【技術】ドローンに電池を付けずに飛行させる新技術を開発 電磁波を用いて無線で給電 立命館大at SCIENCEPLUS
【技術】ドローンに電池を付けずに飛行させる新技術を開発 電磁波を用いて無線で給電 立命館大 - 暇つぶし2ch2:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 08:09:17.58 XWsBGY14.net
電子レンジ状態で、周りが、調理されそうだな。

3:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 08:09:55.46 P300xkrQ.net
ついにエステバリスが実現できるのか

4:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 08:10:03.79 4oKjjkb0.net
ギガント

5:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 08:11:17.74 B6gMAVxA.net
昔、ドクター中松が同じような技術で模型飛行機飛ばしてたのを雑誌で見た。

6:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 08:11:48.44 GCLiNj4X.net
実用化までに20年

7:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 08:14:10.47 7jXQ6vlb.net
エヴァも電源コードが切れてもずっと動けるようになるのか

8:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 08:20:55.92 JW62NvEU.net
愛鳥家のクレー射撃の的だな

9:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 08:21:07.39 1NKc9dmz.net
電力伝送は昔から有る、確か小型のへり飛ばしてた。

10:34@\(^o^)/
15/09/18 08:21:43.31 bvYrSGsq.net
電柱から勝手に電力奪って飛び続ければいいじゃん
電線地中化反対!

11:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 08:23:14.48 8DrgS6Na.net
鳥がどうやって上昇気流を見つけているのか研究したほうがいいと思う。

12:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 08:24:54.88 gJhptePe.net
>実用化には課題が残るが
>現在は地上10センチ程度を数秒飛行するのが限度
課題残りすぎや

13:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 08:24:56.03 BJuZLJcS.net
> ドローンに電池を付けずに飛行させる新技術を開発
ほお~なかなか面白そう...
> 現在は地上10センチ程度を数秒飛行するのが限度だが
これがなければ凄い成果なんだがねえ...

14:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 08:28:00.77 iukL6lwc.net
電波法には抵触せんの?

15:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 08:29:12.49 N2zV+GJf.net
リアルタイムに給電せんでもミニ蓄電池つけて空中充電できるようにすればいいじゃん

16:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 08:29:13.76 Y74MY2ED.net
シナチョソスパイに盗まれないようにして欲しい
新種のジャガイモを盗んで特許出願するシナチョソは情けない
恥を知れ

17:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 08:31:26.84 SydzisK/.net
デュートリオンビーム送電か!

18:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 08:33:51.09 B9TzjHNe.net
繝�繧ケ繝ェ繧「繝ウ縺梧ュ灘万

19:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 08:35:09.17 r+05iOLW.net
砂漠に対応させるべきやろ?

20:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 08:35:33.39 AOYdcOl4.net
>  モーター性能や電力効率の悪さから、現在は地上10センチ程度を数秒飛行するのが限度だが、
ダメじゃん
結局送信機の近くでないと電波が弱くでダメなんだろ
遠距離まで飛ばそうと思ったらどれだけ強力な電波を出す必要があるのか
とても現実には使えない

21:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 08:40:57.09 3kMW81v8.net
昔から理論的にある技術だよね?宇宙発電所からマイクロ波で地上に給電とかで
まぁ効率悪いらしいから誰も実用化しないみたいだけど…

22:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 08:41:34.59 tYXJiYoL.net
>>13
世界で初めて無線通信技術の可能性が発表されたときもそんな感じだったよ
これで航行中の船と交信できると可能性の一つとして提示されたが、実験では数百メートル程度の距離でしか通信に成功しなかった
その程度の距離なら手旗信号や旗旒信号で十分だったから、大金をかけてそんなものを開発する必要はないと笑われた

23:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 08:46:55.81 bMhSe2iL.net
なお、無線の親機は人間が持ってついて行きます

24:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 08:49:58.49 QvYQYCc7.net
実用化の暁には間に入った人間を全員レンジでチン

25:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 08:54:20.61 MkUaXJV9.net
人体に悪影響ありそう

26:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 08:56:16.57 PBonCvY4.net
どこぞの国の発見かと思った。

27:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 09:00:42.11 FmF5hw9Y.net
>>13
10センチ程度←これと
数十秒 程度←これの違いは大きい

28:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 09:01:02.32 95pdc853.net
立命館大学でこんな研究してたとは驚き、マルクス主義を学ぶところと
ばかり思っていた。昔はアカの行く大学だと言われていたが今は違うのね。

29:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 09:03:38.52 VfybtfQt.net
F-ZEROで見た

30:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 09:06:44.29 PJO6lBDc.net
マイクロ波だっけ?
昔ラジコンで実験してたな
アンテナから給電できるみたい

31:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 09:09:41.38 yV4ptexE.net
>モーター性能や電力効率の悪さから、現在は地上10センチ程度を数秒飛行するのが限度だが、それらを解決すれば
たらレバで記事にするんじゃねえぞタコ

32:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 09:23:57.71 gT+PrYcX.net
「ドローン」の部分が無意味で笑う。
これ「無線送電」のニュースだぞ。

33:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 09:24:15.23 t8VYe7DN.net
風船くっつけとけばええやろ

34:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 09:31:27.92 Gjx9P3sj.net
昔からある

35:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 09:48:32.73 sny+1n/1.net
ノエルが熱視線

36:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 09:52:59.00 7ksQYFUu.net
>>11
鳥にも脳みそがあるからだろ! それぐらいわかれや!

37:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 09:57:34.73 uwFGygiz.net
>>22
1926年、ロバート・ゴダードが行った液体燃料ロケットの実験も2.5秒で、高さ13m、距離56m飛んだだけ。
これで宇宙なんか行けるわけないと笑われたらしい。
33年後、人類は月に立った。

38:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 09:57:40.52 NL2DF88V.net
遠隔からの空中送電なんて集団ストーカーの加害テクノロジーでとっくの昔に確立されてるぞ

39:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 10:02:34.83 DiaL50b3.net
>>2
UHF帯だから大丈夫じゃね?

40:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 10:08:36.48 QheQmvrm.net
安全の為にエアチューブ内を走るエアカーに最適

41:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 10:12:19.31 d410GtTc.net
ガンダムで見た

42:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 10:26:38.55 7njYfJsP.net
ガンダムXからの技術転用か…

43:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 10:27:29.56 nQ1Z4Ixu.net
何年も前にラジコン飛行機でやってたように思うけど
ドローンだから新しいって言ってるわけ?

44:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 10:38:40.63 W+s7L4jE.net
電波から電気を取るのは普通に昔から出来る技術
何が新しいのかよくわからないね

45:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 11:15:12.22 vT+P3om3.net
>>22
無線信号の場合は送信局と受信局に双方に電源をもてるから微弱な信号でも
増幅、フィルタで遠距離通信可能だけど
この手の無線による送電はは受け側はただ消費するだけの装置なので
なかなか効率が悪い。
しかも何十年も前から研究されてようやく数mの距離が可能になったというのに
10cmとかお粗末にも程がある。

46:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 11:30:09.36 aTIlF2Zu.net
>>12
ほんこれ

47:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 11:45:13.61 d072TpfR.net
距離減衰が半端ないからなぁ

48:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 11:54:48.61 kwCBwG0b.net
これは面白いね 実用化できたらすごい 

49:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 11:56:33.37 ypIkclMi.net
車の上空に子機のように浮かべさせたい

50:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 12:05:39.53 Nk3Nwf6J.net
10cmてのはまあわかるけど数秒ってなんでだよ
浮いたまま維持もできないのか

51:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 12:06:34.63 s58DRAGK.net
>現在は地上10センチ程度を数秒飛行するのが限度
ワロスw

52:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 12:16:09.70 rHGoODfc.net
>>37
こういう話好き

53:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 12:16:45.65 TFRCiA4g.net
20年以上前にマイクロ波でラジコン飛ばしてたぞ

54:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 12:26:44.36 xO223K8c.net
(´・ω・`)ガンダムXとガンダムSEED destinyで見たわ

55:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 12:32:37.51 r+05iOLW.net
給電システムを知るのには、物理学を正さなければ辿り着けませんよ
エネルギー変換の原理=核分裂弾=給電システム なんですがねw

56:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 12:35:39.24 YZ3NmClx.net
立命館だとテロリスト技術に見えちまうな

57:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 12:41:22.30 rZggeaOx.net
ドローンよりEVでやったほうがインパクトあると思うが

58:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 12:55:26.13 QD9TuHdY.net
下から風を送った方がいいだろ

59:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 12:55:54.39 GtFJNnir.net
ガンバレル

60:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 13:22:17.54 tsGkNuPg.net
デュートリオンビームかな

61:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 13:47:30.04 bqBQEpjq.net
動力になるくらいの電磁波は危険 wwww
脳味噌左巻きの立命館らしいや wwwwww

62:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 13:57:37.26 xzGe2wnv.net
電磁波規制を強化しろ
公害だろ

63:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 15:31:10.30 ig04PRa+.net
>>37
年が合わんぞ

64:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 15:34:01.69 ig04PRa+.net
>>61
実は、革命の為にドローン兵器を開発するのが裏目的
当然、完成の暁には中国に技術を流す

65:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 15:37:50.06 gY7c5SsE.net
現時点の性能だけを見て使えないだの無駄だの
書き込んでいる奴らは哀れだ。
新技術は常に実用レベルから始まると思っているようだ。

66:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 16:09:46.00 wMtN5S29.net
寝言は寝て言え

67:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 17:02:06.25 nj8QdETn.net
>>1
これ革命じゃん
といってだいぶ前にニコラテスラが発明してたけど

68:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 17:26:41.38 vNiDOnyn.net
それよりゲッター線を開発してくれ

69:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 17:44:36.69 FlRA9DJ0.net
これは落ちまくるな

70:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 17:51:01.66 HfU787gf.net
示現エンジンの開発を早よ

71:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 18:18:45.86 ST2R867u.net
遠距離から給電しようとすれば、とんでもないレベルの電波を飛ばさないと駄目
そうなれば色んなところに深刻な影響が出てしまう
物理的に無理と言って良いくらいだよ

72:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 18:26:31.52 lGLms5cA.net
経済学部の俺にはさっぱりわからん
非接触ICカードみたいに電磁誘導で電力供給すんの?

73:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 19:31:26.38 qlOKgui1.net
レーザーで給電する奴あるよね

74:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 20:15:16.50 HLmBc0O4.net
>実用化には課題が残るが
>現在は地上10センチ程度を数秒飛行するのが限度
スレタイガセじゃん
ウソはよくない

75:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 21:41:49.49 ue05vBnV.net
超小型で、超軽量のドローンなら使えるかもね
でも、無線給電の技術は、アメリカ軍が一番進んでたと思うけど
あまりに送電ロスが多いから、もう何年も頓挫してるよー

76:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 22:19:35.18 5E2inI8c.net
バッテリが切れそうなドローンに別のドローンが近づく

ささっとバッテリを交換してとびさる。
これでいいんじゃね。

77:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 22:36:23.70 9grvtJH6.net
太陽電池で飛べるくらい効率の良いモノができれば、これいらない技術。 w

78:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 23:52:54.82 nAsyQq3a.net
蜘蛛の糸みたいに細くて軽くて丈夫なケーブルで有線充電

79:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/19 00:01:24.37 QnEHn5bf.net
>>現在は地上10センチ程度を数秒飛行するのが限度
ひょっとして電池みたいのに電力蓄えて飛ばせば、もっと高く飛べるんじゃね?俺って天才かも

80:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/19 00:04:44.02 nK3WIdAz.net
>>76
イギリス軍のバルカンの話を思い出した

81:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/19 00:21:38.04 tonxxb42.net
>>79
15で既出

82:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/19 01:06:44.34 A8sgxmUI.net
もう20年くらい前に、ラジコン飛行機でやってたじゃん。
つーか、お前らの家電の子機、金具で繋がってるタイプ?
うちのは10年くらい前から、金具で充電じゃないわ。
ホルダーから子機に電磁波で送電して充電ってタイプ。

83:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/19 01:07:25.45 KVH9IOSb.net
昔からある技術じゃネ?

84:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/19 03:10:46.18 dJB4xwxt.net
電波、広義で言えば電磁波だけど
それで動力のエネルギー(この場合 電気だけど)を飛ばすって何年先でも無理なんじゃ?

85:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/19 04:02:14.84 Sn0d/3Sg.net
>>77
太陽電池じゃ悪天候や夜に使えないからこれよりもっと実用的ではない

86:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/19 04:50:54.18 PNr9cBar.net
>>65
なぜなら昭和の技術との差異が読み取れる記事ではないから
新しい物にショボいと言ってるのではなくて
何十年も前から一歩も進化してないじゃんという話だからその指摘はヤブニラミだ
出資金詐欺の手口かよ!というレベルでしかないんだから言われて当然

87:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/19 05:59:42.13 EGpG1R5I.net
>>72
未来予想でもしてろ

88:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/19 08:41:59.91 nK3WIdAz.net
これUHF帯で送電するから新しいってことかい?

89:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/19 13:53:45.50 LK614LC6.net
空を飛ばす物より先に
地上を走行する車を一般化させて欲しいもんです

90:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/19 16:25:48.91 x14gMEYU.net
>>87 死ねニート

91:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/19 16:36:06.07 Crz+Jx+Q.net
>>77
それだと夜飛ばせないじゃん

92:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/20 06:17:41.03 Jdr+sn3A.net
でも日本じゃ飛ばせる場所がない

93:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/20 14:29:12.92 tpwwsL+0.net
文系は死ね>>90

94:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/20 21:16:40.41 bnqz0iKw.net
高度をつけられれば
永久機関が
完成するな

95:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/21 05:48:58.94 irEhYkxx.net
一方ロシアは気球を使った

96:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/21 08:56:25.72 jIQj2ymK.net
電波の強さって距離の自乗に反比例でしょ。
実用性はないと思うけどな。

97:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/21 09:38:42.19 H0Acrt5s.net
>>96
指向性の高い効率的な電磁波と大気中減衰率のバランスみた周波数がマイクロ波帯なので
通信用で実用化されてる。
問題は受電アンテナを筐体と一体化させてできるだけ無指向性の大型仕様にできるかだろう。
カーボンナノチューブ構造体をアンテナ仕様にしても強度出せるかが大事な基礎技術だな。

98:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/21 11:54:53.87 1+n1o1wi.net
>>97
通信に必要なエネルギーと物を動かすのに必要なエネルギーじゃ桁が圧倒的に違うだろ

99:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/21 16:28:59.37 LhkAFs7A.net
>>28
立命館はJAXAとも共同で極超音速旅客機の開発研究をしていて
成果をあげているよ。
URLリンク(www.aero.jaxa.jp)

100:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/21 18:22:49.40 BhzXZGIN.net
>>99
だとしても、アカの行く大学というイメージは払拭してないな

101:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/21 20:50:46.36 DvZQPwKi.net
>>100
今も真っ赤っか。 最近は京大も。

102:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/21 21:00:09.33 wvV/cQeP.net
やっと試してみた人が現れたか
でも既存の無線送電とドローンを取りあえずくっつけてみましたってだけでしょ
自分が前から誰かやってみて欲しいと公言してた組み合わせだから特許は取れないよ

103:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/21 21:00:16.79 HKVGXsVh.net
信号機前に充電レーン作ったらgs全部つぶれるな

104:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/21 21:01:35.89 HKVGXsVh.net
F-ZEROみたいになる

105:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/22 13:08:20.80 kMhoPsc+.net
>>3
さっきまでナデシコ映画版見てたわ。あれ面白いな
映画版だと範囲の問題ないけどな

106:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/22 13:18:36.55 u7tMvegm.net
月は出ているか

107:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/22 13:28:05.58 P8f/Pp6w.net
殺人電磁波が実用段階に。

108:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/22 13:33:01.13 z1Q+9vZL.net
>>102
まさにこれだな
誰もが思いつく単なる応用でしかなく、しかもとりあえずやってみました程度の
ラジコン少年レベルの成果で特許とか、大学教授がやる事じゃない

109:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/22 14:18:29.12 CrpExLgd.net
>>1
なんかおかしいな
効率が悪くても高度が低くても
消費分以上の給電ができていれば飛び続けられる
それができないって事は多分
電池無しかもしれないけど予めキャパシタに貯めておいた電気で大部分のエネルギーを賄ってるんだろうね
電池やキャパシタ無しだと一瞬も浮かばないし

110:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/22 14:38:29.87 o/4x1fOA.net
そもそも「電池」これ自体結構な発明だからな

111:SKIMMINGforBRAIN@Jセンズリ電波フォース@\(^o^)/
15/09/22 22:52:13.16 Fq/fOc25.net
呼ばれた気がする
送電先のドローンの位置情報が欲しくなるよな?
送電元の電力消費のみで送電先のドローンの位置を割り出してみ?
そこまでは別にややこしくこねる話じゃないんだが、
そこから先に、非常に秘匿され特定するのも難しい時点でバレバレな
マッドもマッドな先達方が情報のコントロールを試みることを想定しとくといいよ

112:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/22 23:18:38.06 iGmcxuDh.net
普通のドローンの仕様を見た感じ、モーターの消費電力が数百ワットもある。
(だからこそバッテリーが短時間しかもたない。)
数百ワット給電するとなると、ちょっとした放送局並みの空中線電力が必要に
なると思うんだが。これだと必要なときに最小限の準備で飛ばせるっていう
ドローンの利便性とは相反する方向じゃないの?

113:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/22 23:30:00.77 3SSeGgb3.net
昔からある技術でヘリがもう飛んでると言ったり、まだ全然使いものにならない技術と言ったり。
お前らの言ってること聞いてると訳がわからなくなるわ。

114:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/25 14:27:58.62 7YLOa+sl.net
>モーター性能や電力効率の悪さから、現在は地上10センチ程度を数秒飛行するのが限度だが
何の笑い話だよ

115:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/26 23:26:43.09 SIt+QWiu.net
10cmか。
宇宙まで飛ばせば画期的なのに。

116:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/26 23:51:15.11 BOcD/qVV.net
10cmでもまあいいんだけど、せめてモーターがぶっ壊れるまでくらいは飛ばせてほしい
数秒て・・・

117:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/27 00:27:22.90 l++Hd+vh.net
立命館じゃこれが限界
工業高校レベル

118:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/29 10:38:58.05 XkXYaIEp.net
ドローンの完成形がUFO

119:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/29 12:11:32.57 Ehocvvfi.net
             -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
             / /" `ヽ ヽ  \
         //, '/     ヽハ  、 ヽ
         〃 {_{ノ    `ヽリ| l │ i|
         レ!小l●    ● 从 |、i|
          ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│ どろ~ん
        /⌒ヽ__|ヘ   ゝ._)   j /⌒i !
      \ /:::::| l>,、 __, イァ/  /│
.        /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ |
       `ヽ< | |  ヾ∨:::/ヾ:::彡' |


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch