【進化生物学】洞窟の魚が目を失ったのは、省エネのためだった 消費エネルギーを15%節約 スウェーデン研究at SCIENCEPLUS
【進化生物学】洞窟の魚が目を失ったのは、省エネのためだった 消費エネルギーを15%節約 スウェーデン研究 - 暇つぶし2ch2:もろ禿HINE! ★@\(^o^)/
15/09/17 07:40:43.48 .net
目はエネルギーに飢えている
 研究チームを率いたダミアン・モラン氏は、光受容体やニューロン(神経細胞)が大量のエネルギーを必要とするため、視覚のエネルギー消費量は多いと説明する。
 多くの場合、洞窟内は食べ物や酸素が乏しいため、自然選択(自然淘汰)によって「視覚を退化させた個体が生き残ったのでしょう」とモラン氏は話す。
 現在、ニュージーランドのシーフード・テクノロジーズ・グループ(Seafood Technologies Group)の研究者として働くモラン氏は、さらにこう続ける。「いつも暗闇に包まれ、食料を探したり捕食者を
避けるのに視覚を使う必要がない環境に置かれれば、この魚に限らず、目や脳の視覚中枢はいらなくなるはずです」
 事実、モラン氏らがブラインドケーブ・カラシンの体を調べたところ、視覚をつかさどる中脳が著しく退化していた。(参考記事:「洞窟の壁を登るナマズを発見、アマゾンの鍾乳洞で」)
 この魚は雑食性で、動物の死骸や植物など、手当たり次第に何でも食べることで生き延びている。
 洞窟で暮らし始めた動物が視覚を失う理由についてはいくつもの仮説が提唱されており、エネルギーを節約するためという説もその一つだ。
 米メリーランド大学カレッジパーク校の生物学者ウィリアム・ジェフリー氏は第三者の立場で、この説を「直接的に、これほど見事に検証した研究は知りません」と評価する。
 ただし、この説が「成り立つ可能性は確認できた」が、「決して有力な証拠が提示されたわけではありません」と言い添えている。
 ジェフリー氏はその理由として、エネルギー節約という選択圧が魚の視覚にどのような影響を及ぼしているかが解明されていないと指摘する。

遺伝子の変異も影響
 ほかの要素が影響を及ぼしていると示唆する過去の研究もある。
 「遺伝子研究の結果、ブラインドケーブ・カラシンでは10を超える目の遺伝子が変異しており、変異している遺伝子の種類は集団によって異なることがわかっています。つまり、複数の要素が
かかわっているということです」とジェフリー氏は述べる。(参考記事:「水中洞窟 隠された『過去』」)
 この点についてはモラン氏も否定していない。「進化においては多くの場合、いくつものプロセスが同時に進行します」
 ブラインドケーブ・カラシンの場合、「多面発現」と呼ばれる現象が起きている。もともと目の発生にかかわっていた遺伝子が、洞窟での暮らしにより役立つ機能を割り当てられたのだ。暗闇で
食べ物を見つけやすいよう、味覚にかかわる細胞が増えているのもその一例だ。
 実際、今回の研究で得られた証拠は、多面発現とエネルギー節約の両方が視覚を退化させた主な要因であることを示唆していると、モラン氏も述べている。

ほかの洞窟生物にも共通か
 こうした手がかりは、クモやカニなど、洞窟にすむほかの動物が目を失った理由の解明につながるかもしれない。
 「エネルギー節約は、洞窟にすむ目のない動物たちに共通する特徴ではないかと、私たちは予想しています」とモラン氏は話す。(参考記事:「洞窟に暮らす新種のカニムシを発見」)
 洞窟にすむ昆虫や無脊椎動物のなかには、大きな目を持つものも多い。「エネルギーを大量に消費するこの器官が暗闇で必要ないとしたら、今後、何世代もかけて小さくなっていくはずです」
(参考記事:「原始の洞窟で薬剤耐性菌を発見」)
 ブラインドケーブ・カラシンは最近、観賞魚として人気が出ている。もしかしたら、水槽で飼っているうちに、目が再び大きくなるなんてことも、あるかもしれない。

3:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 07:45:57.27 pyw8yl14.net
はいはい2ゲット2ゲット

4:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 07:46:48.79 +O2VCJRr.net
知ってた
と書こうと思ったけどそうやって調べたんだな~なるほど

5:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 07:46:57.58 QJnE95hY.net
因果が逆だろ。

6:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 07:53:38.51 JE/XTa1L.net
人間が消費カロリーの15%も目だけで消費したら発熱がとんでもないことになりそうだな
目玉焼きが作れそう

7:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 07:54:06.68 isZjvAgD.net
イット関係の仕事をしている俺はだいぶ前から片目ずつ交互に画面を見るようにしてるな。疲れ方が結構違う。

8:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 08:05:26.83 NmGMaNlv.net
これも進化論?

9:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 08:12:39.90 1QOZnRXc.net
お前らのチンコが小さいのは無用だからだよ

10:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 08:15:59.57 DjWrcULv.net
ちんこを使ってないのでただの泌尿器になってきたけれども

11:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 08:23:41.42 amjQjnjY.net
>>1
進化は○○のためっっていうのは間違いだっつーのwww
考えてねーんだから。

12:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 08:26:24.66 sR11aqmb.net
>>2
コジツケもいいとこだな
光がなくて使わないんだから退化して当たり前で
結果、省エネになるのは当然

13:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 08:32:08.44 7kgllU5f.net
不要なものは切り捨て

14:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 08:32:46.17 yfQH2u3O.net
生存に「不利ではない」というだけで不要なものを失ったというよりは
それを失うことによってなにかしら有利な要因があるからこそ退化した
というほうが遥かに説得力がある
そういう有利な要因を具体的に示した研究がこれまでなかったのなら
やはり新しい成果として認めるべきだろう

15:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 08:35:49.26 OOaCsJl2.net
洞窟で不要な器官を維持していても生存率にには何ら寄与せずに
エネルギー浪費してるなら
ない方が生き残りやすいのでそいつらが増えた

16:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 08:36:20.27 itI3BlVM.net
血が不

17:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 08:37:06.50 Ls+NGwxa.net
魚の形している理由は無いと思うぞ?
体を動かす筋肉に使うエネルギーのほうがでかいのになぜ体が退化しない?
程度の低い大学だなw

18:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 08:38:07.64 yfQH2u3O.net
>>17
すべての動物は滅びる理屈だな

19:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 08:38:22.28 0YEv9wuP.net
せっかく獲得したセンサーがもったいない
代わりにレーダー機能付ければいいな 

20:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 08:47:43.03 rfV0qv5V.net
これは進化らしいね

21:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 08:49:55.15 sR11aqmb.net
>>14
維持しようにも光がなくて
脳が機能確認もできないのに
退化しない方がおかしいだろ

22:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 08:55:12.18 MFVBYM7A.net
だから龍狼伝の虚空はあんなに強いのか・・・

23:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 08:58:37.35 wR/12qfD.net
でも深海にいる魚は完全に盲目というわけではないのが多いね
太陽光でも波長の長い赤色光は海底にも届くそうだから、方向感覚の一助にしているのかな?
せいぜい明暗を感じるくらいの機能で充分なのか

24:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 09:05:27.71 z9dVkjoe.net
消火隊が異常に発達してんじゃねえの
もっと欲調べろよバカども

25:エラ通信@\(^o^)/
15/09/17 09:22:55.68 uyUSDLdx.net
エネルギー不足の環境で、目のない・目の弱い個体のほうが生き残りやすかった
ってことだろうね

26:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 09:27:25.09 0dc/veWT.net
人間も脳を使わなければだいぶエネルギー節約できる気がする。
バカが考えるのは本当に意味のないことばかりだし。

27:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 09:33:12.48 DnUtMgW0.net
閉鎖空間で遺伝子の多様性がなくなって消滅しそうなもんだが

28:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 09:34:54.76 JcQYeTwF.net
だからチンコが小さいのか、納得だわw

29:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 09:39:42.35 TzV7ixol.net
生殖器を使わない個体は
生殖機を退化させるまでもなくその世代で滅びる
従ってお前のチンコが小さいのは
淘汰の結果ではなく原因の方だ

30:名無しのひみつ
15/09/17 10:32:49.08 dNwBYGJK6
>洞窟にすむ昆虫や無脊椎動物のなかには、大きな目を持つものも多い。
それはそれで、その地の環境があるかもしれない
光学増幅器として発達させる理由があるのかも

31:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 10:51:16.72 euyw5n5J.net
省エネのために進化したって
ラマルクの用不用説が主流になったのか

32:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 12:03:44.60 Rny9QmCO.net
使わない器官をわざわざ保持する意味なんてないからな。
どっちが先かなんてわからんが、アドバンテージにならんゴミを保持してたら
不利ってだけでしょ。

33:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 12:05:37.04 Rny9QmCO.net
>>23
可視光以外のものを見てる可能性はある。
サメは動物の電気信号が見えるというし。

34:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 12:14:55.23 Zw8uC61s.net
逆だろ
目が見えない奴が省エネで生き残った

35:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 12:39:55.31 Y06TcJYI.net
お前らも頭髪を失ったのは省エネのためなんでしょ

36:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 12:42:56.76 FZiGZUHu.net
きもい生物ですね
URLリンク(youtu.be)

37:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 12:44:31.02 Uv3bahxW.net
目が無い奇形が発現しなければ、この選択は起きなかったってことだよね

38:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 12:47:42.61 pay6EU2J.net
じゃあ、なぜ人間のオスに乳首があるんだ?

39:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 12:53:05.69 tH/EOCun.net
つまらん「研究」だなオイ

40:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 13:02:51.57 svPNBf2I.net
その代わり耳と鼻のエネルギー消費量が普通の魚の倍

41:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 13:10:46.85 3fET9rTi.net
街の目である監視カメラを止めると15%稼げるって事でもある

42:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 13:16:21.05 1bzVFEvh.net
目に刺激を与え続ければダイエットになると、目に光を当てるダイエットが流行る。
その結果視覚障害者が倍増する。

43:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 13:20:38.41 v7rTqbn0.net
犬を撫でてても、目だけ熱っぽかったりするもんな

44:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 13:41:29.90 enGOHPpU.net
一方、日本男児は使わない器官でも毎日鍛錬を欠かさないらしい

45:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 16:21:50.63 3XGL6kc+.net
なるほどコレは面白い
メラニン色素以外の要因で目が退化するということだね
遺伝子変化との関係はもう少し研究が必要かな

46:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 20:01:05.73 5jiXBPVP.net
暗闇だからこそわずかな光でも敏感に捉えられる個体の方が生き残りやすいとも思うんだけど
この魚とは逆に光受容体が発達した生き物っておらんのだろうか フクロウみたいに

47:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 20:09:20.54 3XGL6kc+.net
省エネで目が退化、メラニンが抜けてカラダは白い
人類も屋内生活を続けているとこうなるのかな

48:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 20:15:20.12 svPNBf2I.net
眼がエネルギーを消費してるんじゃなくて
映像を脳で処理するのにエネルギーが必要なの
グラボだけいいやつにしてもダメなの

49:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 20:18:46.96 G7L3GrWQ.net
それに目のような複雑な器官は故障する確率(病気になる確率)
も高くなるだろう。なくて済むなら、ないがよいだろう。
リスクを減らすことになる。

50:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 20:25:31.96 4o68+s3J.net
>>48
それを言うなら、
ディスプレイをだけで大きくしてもダメで
大電力を消費するグラボも必要

51:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 20:30:32.67 svPNBf2I.net
>>50
電源も交換しましょうと言いたかったんだが

52:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 20:45:40.97 7kgllU5f.net
>>31
用不用説とは関係ない
目を作らないことが生きていく上で有利だっただけ
>>38
乳首が存在することが特に不利じゃ無いから
ちなみに猫のオスにも乳首あるで

53:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 20:50:50.43 kgqj2Ba7.net
進化は相似図形の入れ子じゃなくて
遺伝コードだぞ

54:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 20:56:19.12 wR/12qfD.net
>>46
ボウエンギョとか
でもヒョウモンシャチブリみたいに腹部の感覚器を発達させたやつも居るし、最適界というわけではないらしい
とにかく、省エネ

55:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 21:29:36.82 TzV7ixol.net
目の性能を上げても
餌の絶対量が少なければ
あんまり生存に有利にはならんかも知れんからな
結局淘汰はそのへんの収支で決まるわけだ

56:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 21:46:25.32 9R1bt34e.net
口だけが発達してても
しょうが無いし。

57:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 21:52:36.91 XLBWh8OS.net
分かるわ
俺も土日競馬で目酷使してるときのほうが平日の仕事よりカロリー消費する
平日と同じだけ食べてるのに体重が1kgは減る

58:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 21:55:34.07 y3swpH8V.net
変温動物と恒温動物では視覚で使うエネルギー消費率は比べようも無いな。
でも、貧血の時も視覚から奪われるな

59:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 22:01:00.15 yfQH2u3O.net
>>58
あれはそういうことやったんか

60:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 22:12:58.67 nUqW7S1B.net
目を瞑って小宇宙を節約とかみみっちい奴だと思ってたが15%節約なら納得

61:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 22:19:22.95 co4ERTAE.net
漆黒の闇だと目をつぶっていた方が精神が安定するから
ずっとつぶっているうちにまぶたがくっついてしまったのだろう

62:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 22:22:30.55 9bGTNRqn.net
>>52
作らないって意志が介在するなら
ラマルク派だろ

63:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 22:34:27.22 kgqj2Ba7.net
ラマルク説は子孫が相似図形だと考えられていた頃の名残だ
神の似姿と同じ考え方
遺伝コードは相似じゃない

64:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 22:47:17.81 QMdCpYgZ.net
>>38
男女の肉体差はわずかなんだよ。

65:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 22:54:45.04 vOqq7jul.net
こういう表現の仕方って「進化」の誤解を助長しない?

66:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 23:11:29.72 ZPUCsYXO.net
お前らのちんこは使われることもない割に
消費エネルギーが多すぎるだろ。

67:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/17 23:25:56.13 qtXCr4m/.net
ハゲは進化がますます有力になったな

68:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 00:00:29.18 27kVX//v.net
ダーウィン自身が 'Evolution' という単語の一人歩きを苦々しく思って
「自分は Evolutionist ではない」的なことを言ったんだっけ
artificial selection (人為的な品種改良)でなく natural selection (自然選択)の
淘汰圧によって引起される、単なる種の adaptation (適応)・変化
でも、グールドの『パンダの親指』あたりには、それすら誇大表現で
偶然のほうが多いという説が書いてあった気がする
(もし記憶違いだったらごめん)

69:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 00:20:54.74 EJW/Mrtc.net
省エネのためというより
あっても使えないから退化して、結果省エネになったんだろ。
常識的に考えてさ。

70:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 00:43:30.35 EkXxfSME.net
遺伝コードはデジアナ変換であって、アナデジ変換ではないな
ラマルク説はアナアナ変換だ
古代人の神様はアナログだ

71:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 02:30:48.69 K0vvYesE.net
リアルタイムの画像認識は10年ぐらい前のパソコンには荷が重い処理で
ウンウンうなってたからエネルギー節約になるのはなんとなくわかる。

72:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 02:37:16.08 Wjd2xgD3.net
原因と結果

73:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 03:17:02.73 ek3QNbWN.net
進化論は常に結果論だ
目的を持って進化したように書いてあっても
字義通り解釈しちゃいけないし
いちいちツッコミを入れる必要もない

74:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 10:15:07.13 2Ulke14J.net
イカは、イカはどうなの?

75:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 10:34:13.59 0ecLlmRW.net
>>38
乳首弄ってみろ。幸せな気分になれるぞ

76:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 10:54:29.37 d410GtTc.net
そのうち殺気とかも察知出来るようになり人類は負ける

77:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 15:54:50.73 UlGKVB5f.net
突然変異で目を失った個体が生じた
  ↓
生存に有利であったため生き残った
  ↓
目のない種類になった

78:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 16:03:44.92 7INzDjBq.net
視覚は脳をものすごく使うからね

79:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 17:06:05.64 AWpSKLwC.net
座頭市

80:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 22:03:23.78 uzdBJyuV.net
>>77
これだね

81:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 22:22:48.07 Kic/ItWM.net
これは絶対に間違ってる。
オレのちんこはいまだ健在だもの。

82:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/19 01:16:10.34 A8sgxmUI.net
>>5で終わってた。
なんでこう願望により都合良く進化するかのような物事の捕らえ方をするのかねぇ。
俺はこの手の考え方を願望進化論と呼んで気が遠くなってるがね。

83:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/19 01:37:07.35 B7SeoYIw.net
どこにも願望は書いてないぞ

84:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/19 01:46:02.06 A8sgxmUI.net
省エネの為視力を失ったor視力を失って省エネ分有利だったので生き残った。
因果が逆。
「~の為に~になった」ってのは、
~の為って願望があって、願望にそって意図的に「進化」したってストーリー。
つまり願望進化論。

85:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/19 02:41:19.37 eY6Shk5X.net
進化の大きな引き金の一つが飢餓というのはあるな
エネルギーを節約するためにその環境で不要な器官を退化させる
栄養の乏しい状態の母体から生まれた子供が太りやすいという統計があったが、
この理屈で行くと、小食でも太るやつは何らかの器官が他人より劣る(省エネしてる)のかもしれないな

86:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/19 08:43:35.10 /12FJIxG.net
>>84
>>73

87:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/19 12:56:53.35 0NZvL6DC.net
沢山のランダムな突然変異の中で、たまたま都合が良かった者が生き残り、その形質が種全体に遺伝して書き換わっていく。
それが自然選択説による進化だろ。
素人ってどうしても願望進化の方向に勝手に解釈するよな。

88:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/19 13:34:54.37 TbQTKf1N.net
民主党の能無し共が脳味噌失ったのも
省エネの為?

89:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/19 17:46:48.82 82C821r9.net
因果が逆とか言ってる奴w
表現として○○のためと言うのが慣習になってるだけで、そんなことは百も承知なんだよなあ…

90:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/19 19:21:53.49 E8gu8n0e.net
>>89
そんな慣習は間違ってる。
子供は信じるぞ。

91:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/19 19:42:07.51 B7SeoYIw.net
目を失ったのはなぜ?という問いに対して
省エネのためという答え
普通に原因への問いだが

92:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/19 20:15:17.39 DXmDvka0.net
>>90
そもそも進化という言葉自体、誤解を招く表現だしねえ
変化とかに訳すべきだったね

93:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/19 20:18:18.53 /12FJIxG.net
純粋に物理的立場で見れば
意思による選択すら「結果でしかない」ということに気付け
願望も意思も脳内のニューラルネットワークが
純粋に物理的過程の結果として生み出すものでしかない
魂、ゴースト、神秘性、なんと呼ぼうとそれ以外のものを要請するのは
神秘主義の立場であって科学ではない
特に現代の物理学者はそのほとんどが
そもそも未来を変更することすら不可能と考えている
この世は決定論的、でなければせいぜい確率に支配されるだけ
「意思」による選択の余地はどこにも無い
聞かれれば皆そう答えるだろう
しかしそんな彼らですら
「今日昼飯何にする?」
「いやまだ決めてない」
と平気で会話する
いちいち「そんなこと聞いてどうする、結果は決まっているのに」
などと返したりはしない
そういう「誤解」を解く必要があるなどと
誰ひとりとして主張などしない
それがなぜなのかちょっとは考えろってんだ

94:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/19 20:48:54.32 E8gu8n0e.net
>>93
なんだそれ。ラプラスの悪魔の時代かよ。

95:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/19 20:59:30.61 fs5UnsTz.net
こういう進化の話好きだから適当な新書読んでみたけどむずすぎて即諦めたわ
学問になるとダメだなやっぱ

96:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/19 21:02:56.89 F0Vf0CJ7.net
で、むずすぎるっていうのは一体何の新書だ?
進化の話といっても色々あってな、どういうのを求めておるんじゃ?

97:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/19 21:06:46.17 /12FJIxG.net
>>94
「必然」の反対語を言ってみな

98:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/19 21:20:59.69 iUyPn/ie.net
じゃあ頭使わなきゃ脳無しになっていくのかよ。

99:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/19 21:27:40.31 esrMN9/F.net
>>98
その方が生存に有利ならな
実際動かずじっとしたままでいることを選択した生物は
植物をはじめとしてみんな脳なんて持ってないだろ
状況に応じて行動を選択する必要がないなら脳なんて無駄なだけだ

100:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/19 21:28:58.90 esrMN9/F.net
あ、「動かずじっとしたままでいることを選択した」ってのは
結果からの比喩的表現ですからね、念のため

101:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/19 21:32:37.44 B7SeoYIw.net
寄生虫は脳が退化している

102:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/19 21:48:54.63 qNhTNPE9.net
>>1
洞窟の魚の中でDNAに変異が起こり
ある固体に目が見えない個体が生まれる
この洞窟では目が必要ないとすれば
目のある個体は余計にエネルギーを使い生存競争で不利になる
よって目が見えない個体が残る可能性は高い

103:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/20 02:57:24.29 o54RTB+I.net
>>98
ある種のアンコウのオスは、メスに結合して、実質的に生殖器以外なくなる。
寄生虫も全身生殖器だなオスは。

104:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/20 08:00:56.09 JKGFddPk.net
使わないと退化するのは当たり前
筋肉ムキムキの奴と骨皮筋衛門が目の前にいるのに納得出来ないか?

105:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/20 08:45:41.36 KEmBFr21.net
個体の獲得形質を進化と呼ぶとはね
ポケモン世代ならではか

106:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/20 09:01:01.38 PrK4WeNJ.net
ポケモンは世界中で進化についてズレた認識を植え付けてる
より生存に優れた形態を得ることを進化というのは間違ってないが、不要になった部分を無くすのも進化だと教えないと

107:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/20 09:10:40.14 pT/UvI5N.net
進化・退化というより最適化だな

108:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/20 09:20:06.22 KEmBFr21.net
違う違う
それ以前の問題だ
あれは変態とか蛹化、羽化などと呼ぶべきものであって
進化でも退化でも突然変異でも適応でもない

109:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/20 10:19:16.80 PrK4WeNJ.net
>>108
まあロボットとか霊とか宇宙人とかいるし・・・・・・
最近では神とか出て来るし

110:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/20 11:48:00.71 T98sIu1T.net
環境変化がほとんど無いか
あるいは他の器官で補ってるか

111:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/20 15:15:39.90 sfKSf4ZF.net
>>92
遺伝学で優勢、劣勢って表現が誤解を招くから変えようって動きがあったけど、
こっちの方がよっぽど誤解のある表現なのにそういう動きにはならんね。

112:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/20 15:30:10.54 T98sIu1T.net
政治運動に結びついたからだろう

113:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/20 21:16:56.31 IrfYJx83.net
>>68
突然変異の結果がそれにとって適応的となる環境に出会うことが
ダーウィンの説ではそもそも偶然の産物だもんね。

114:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/20 21:45:33.22 T98sIu1T.net
環境の変化に対して、遺伝子は過去のデータだ

115:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/21 00:40:03.70 h4hlexuH.net
>>103
切なくなってきた

116:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/21 00:58:29.29 8zLMwCqy.net
>>5,>>34
スレタイだけ読むとそう感じるが、本文にちゃんと書いてある。
>自然選択(自然淘汰)によって「視覚を退化させた個体が生き残ったのでしょう」
まあ、見出しを考えた奴がアレなんだろうけど、スレタイだけ見て判断する奴もね…

117:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/21 01:00:41.57 2OhzaQ7X.net
そもそも目ってのは電磁波(可視光)を捉えるレーダーみたいなもんだ
電磁波を受信出来る器官があれば眼球みたいなものは無くたっていい
恐らく目の無い魚も何の苦労もなく生活出来ているだろうよ
蛇みたいに赤外線を感知するのもいるし、一見、目の無い魚も可視光以外の
電磁波を受信出来ているかもしれん

118:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/21 03:29:08.80 2XejpyBc.net
人間の電磁波感知は目だけではないと言えなくもない。
感度は低いし反応も遅いが、赤外から熱に変換して温感というかたちで
間接的にほぼ全身で感知できる。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch