【研究倫理】心理学の研究結果、6割以上が再現不可能 検証調査at SCIENCEPLUS
【研究倫理】心理学の研究結果、6割以上が再現不可能 検証調査 - 暇つぶし2ch195:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/05 20:37:36.68 mk5ROcUp.net
思考実験
その一:男一人女一人が維持されている社会(全人口が二人、死んだら交代)で心理学は成り立つか
番外:ハリ・セルダンが企てた「セルダン計画」は全員が異常者(正常ではないという意味での異常者)の社会でも成立し得たか

196:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/05 21:15:47.78 fn0ODag7.net
行動主義はあくまでも科学的アプローチを取ろうとして、心の存在
さえ否定した。人間は機械のように条件によって決まった行動を
取ると言って実験データを重視したが、誤差どころか「傾向」としか
呼べないようなものだったけど、学問として認知されている。
オレはユング先生以外は面白くもなんとも無いw

197:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/06 00:58:41.43 MH6zKoeM.net
心理学ってあれだろ。男の行動は全部、カアちゃんとセックスしたいのが動機とかいう奴だろ
まあ少なくともこれを作った人はそうなんだろうなーと思った

198:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/06 16:42:19.59 V+Cwus07.net
>>175
それは過去の話だろ
過去の累積的な実績だけで言えば、現在を語ることはできなくなる
この調査と比較するのであれば、条件を同じにしなければ

199:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/06 16:45:56.17 V+Cwus07.net
>>196
行動主義が主流派の頃の心理学は、まだ統計データのみを重視していた時代だろう
現代の心理学は、認知心理学のように更に踏み込んだ研究がなされている
行動主義的なアプローチに加えて、情報処理的なメカニズムを考えている
最近の脳科学の研究が著しく進歩してきているおかげで、医学的なアプローチも可能になった
特に遺伝と脳、神経との関係が少しずつ明らかになってきているので、
心理学はITより科学的になってきているとも言える

200:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/06 16:54:29.67 iC2kwlgG.net
人はあまりにも多様なのか

201:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/06 22:10:53.55 xQuSlAf9.net
>>199
心理学と脳科学を結びつけるのは、あまり感心しないな。
脳の構造がいくら分かってきても、治療にはあまり役立たない。
「全ての精神障害は脳の機能障害に起因している」とか言い出して、
ネオ・ロボトミーとかやり始めそうw

202:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/06 23:02:27.99 5/3zA8Ex.net
>>150
エセ精神分析:
「、」の付け方に強迫神経症的ななにかが見てとれる

203:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/06 23:08:53.95 5/3zA8Ex.net
>>195
純正な心理歴史学はミュールに対処できなかったんだから、
成立しないに決まっとる

204:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/06 23:14:27.84 xQuSlAf9.net
>>150
香山リカ? そりゃ戸川純様の友達だもんw

205:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/06 23:33:08.31 cEWBOmd7.net
主にサブカル界隈

206:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/07 12:34:13.23 QwH+qIRW.net
理論的に辻褄があってれば100パー再現する必要はないんじゃない?
プロスペクト理論もコペンハーゲン解釈も理論的には辻褄が合ってるしどっちも役に立つ

207:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/08 19:48:04.80 NF2JXRdi.net
主にサブリミナル効果

208:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/09 23:55:06.19 jMZOGyxk.net
>>10
朝鮮人ていう不治の病なんだよ

209:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/10 03:04:08.10 dhzmkOHr.net
海外では心理学は理系~みたいなのを聞くが、
再現性ほぼないんじゃどう考えても理系じゃありませんわ

210:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/10 12:15:05.09 QA37IaQV.net
再現性なくても論理が筋道通ってれば物語はいくらでも作れるんでは
コペンハーゲン解釈とか多世界解釈みたく

211:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/13 06:48:17.14 /zgYq5Ty.net
心理学者はトラウマとバイアスのかたまりである

212:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/13 07:15:49.69 AO/I5JYP.net
学問と真理は違うんだよ

213:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 15:49:08.71 kSy6ev6q.net
>>100
善導するなら根拠がないまたはウソでも
いい、とはなるまい。
例えば、世界中の人が天理教でも
なんでも信じたら、ずいぶん平和だと
思うが、それは知的に受け入れられない、
という人にとっては、地獄の如き
世界ではないか。

214:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/21 02:00:05.88 HiTMK6fC.net
>>201
> 心理学と脳科学を結びつけるのは、あまり感心しないな。
> 脳の構造がいくら分かってきても、治療にはあまり役立たない。
構造を分析するのが脳科学であって、現象面を調べるのが心理学なのだが?
むしろ直接治療をしているのは心理学の方
脳科学は脳外科、心療内科などの医学方面の基礎という立場にあるが、
心理学の表裏関係にあるとも言える
心理学の成果を元に仮説を立てて、研究成果を心理学へフィードバックするという側面もある

215:名無しのひみつ
15/09/23 18:54:05.74 3AvhFhukk
フジの番組のように、「という研究結果が報告されている」と付ければ大丈夫!


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch