【研究倫理】心理学の研究結果、6割以上が再現不可能 検証調査at SCIENCEPLUS
【研究倫理】心理学の研究結果、6割以上が再現不可能 検証調査 - 暇つぶし2ch2:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 18:23:29.64 km0klYJH.net
例:

「と効果がでたとの調査結果もあります」


(大学研究室の所属学生5人で試しても、それも研究成果)pu

3:(,,゚д゚)さん 頭スカスカ@\(^o^)/
15/08/28 18:31:51.03 Cgh3cUdY.net
はわわゎ....心理学者の面目丸つぶれ

4:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 18:35:57.30 qIBzj8sg.net
医学生物学系の論文でも8割9割再現性がなかったってニュースがあったな
複雑系を対象にした学問はある程度、しょうがないね

5:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 18:36:08.30 eZTHCWfs.net
マスコミが飛びつきやすい、というのもあるんだと思う。
研究結果の一部を面白おかしく針小棒大に騒ぎ立てて
挙句占いレベルの心理チェック垂れ流して・・・
真面目な研究でも科学的には数歩引いて見てしまうわ。

6:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 18:36:42.70 WW6gYSVz.net
と言う事は、犯罪を犯しても精神疾患等で無罪と言うのはおかしいと言う事になりますね。

7:(,,゚д゚)さん 頭スカスカ@\(^o^)/
15/08/28 18:39:58.71 Cgh3cUdY.net
そもそも「しぇしぇしぇのしぇー」をどうやって
再現させるというのだね

8:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 18:40:53.79 tYxnr8RT.net
>>4
ありまぁす!

9:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 18:40:55.72 0KcZkgOp.net
心理学会はまずは、いい加減な事をやる心理学者の心理を研究対象とすべきだな

10:(,,゚д゚)さん 頭スカスカ@\(^o^)/
15/08/28 18:44:05.24 Cgh3cUdY.net
平気でうそをつく人たち 草思社文庫

11:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 18:50:21.01 lc5txNlO.net
人には、ある一定のリズムがある
このリズムを当てはめない者とリズムに沿う者の2種類存在する
リズムを持たない者の行動心理は、全く読めないが
リズムを持つ者だけは、ある一定ラインまで予測が出来る

12:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 19:02:59.65 LOSAeKwx.net
エセ科学として有名やん何を今更

13:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 19:13:30.60 AWgTPzQl.net
>>5
一つは成果主義
・発表論文数
・学会誌等への掲載実績
・引用数
これだけで見ると、心理学以外の分野(医学、生物関係)などでも同じような現象が起きてくる
それともうひとつの問題が商業主義とのリンク
「~という成果があった」ということによって利益があげられれば良いとする風潮
その為、特定の薬品、食品、器具などに有利な研究ばかりが行われ、それが成果として発表される
これも科学を歪めている

14:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 19:16:27.43 q5u1BhT3.net
二分心は俺の好物
発想で勝負してくれ

15:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 19:24:29.17 KAFU5Qsz.net
青黒にも白金にも見える服って凄かったんだな

16:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 19:24:52.44 IYjQhFgc.net
ありゃどうみても理系でも自然科学でもないだろ
哲学の派生亜種レベルだ

17:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 19:25:17.63 o5w9NHWb.net
対照実験がなされてないもの
が多いんだろな

18:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 19:29:50.54 O4GeVbzx.net
検証も出来ない作文を論文とか もうね
心理学なんて占い師に毛が生えた程度だが、精神科は社会的には殺人ライセンスの元締めという立場なんだぜ
こんないい加減な似非科学で殺人無罪なんだからいい世の中だと思うよww

19:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 19:30:51.59 tF5oz1Yj.net
経済学よりはマシな印象だが

20:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 19:35:07.57 IRZTQK9b.net
...故に実験による検証結果は、全て妖怪からの影響を無視できないと言わざるを得ません

21:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 19:36:26.12 93WhX356.net
再現性がないということは科学の名に値しないということ。

22:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 19:39:22.94 AWgTPzQl.net
>>16
それは伝統的な心理学であって、最近は認知心理学というかなり自然科学に近い分野も出てきている
従来の枠組みでは語れなくなりつつある

23:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 19:41:36.13 AWgTPzQl.net
>>18
> 検証も出来ない作文を論文とか もうね
心理学の論文を呼んだことないんじゃないかな?
>>19
それは言えている
経済学は最近のAI理論と似ていて、かなり異様な分野だと思う
思想が微妙に紛れ込んでいて、統計データをベースにした議論が難しくなっていると思う
まあ、早い話が「起きている現象」より、「演繹的に予測できる理論」を重視する分野
未来予測みたいな物が多い学問は要注意だ
心理学には、そういう面がない分だけマトモと言える

24:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 19:43:35.76 eGfktLk1.net
ま、スピリチュアルの亜種だよな
学問じゃねーわw

25:名無しのひみつ
15/08/28 20:02:17.14 4zMTGB5PW
教育学・心理学の実験は科学の体を成してないから
電気ショック与え続けたら3本足で立つようになるはずとか
尻尾を切り続けたら無尾のマウスになるはずとか基地外沙汰

よその分野の知識を頑なに拒否するしね 大学は潰すべき

26:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 19:48:49.76 KJ8mfBx/.net
再現性がないw

27:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 19:54:45.40 +d+/MxLi.net
こんなの学ぶためにわざわざ放送大学に入学するジジババもいる

28:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 19:56:51.78 oQlnD82b.net
日本の大学では論文数が重要なんです!
捏造かどうかなんて関係ないんです!

29:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 19:57:45.77 q5u1BhT3.net
人文科学に再現性を求めるなよ

30:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 20:04:41.24 IxSRP3vG.net
心理学科は東大じゃ「文学部」でっせ。
アホどもが「研究」などできるわけない。

31:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 20:08:53.86 IxSRP3vG.net
>>23 こんな阿呆がのうのうと生きてるんだww

32:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 20:13:16.65 q5u1BhT3.net
月刊ムー路線を進んで欲しい

33:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 20:16:50.90 lc5txNlO.net
以前、2chで言葉遊びしていたのも行動心理学ですよ
独学で覚えました

34:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 20:20:21.54 wDm9V6Fn.net
心理学は反証可能性のないものが多すぎる

35:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 20:20:32.50 AWgTPzQl.net
まあ、このスレでわざわざ心理学をdisるのも心理学的な現象ですね
間違いなく経済学的には説明できないし(心理学と予算を争っている学部学科でなければ)、
物理学とは関連性すら見いだせない

36:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 20:22:25.98 tdz7/nRs.net
心理学より脳神経科学だろ

37:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 20:22:33.58 AWgTPzQl.net
>>34
否定されているものならたくさん有りますよ
夢占いとかね
但し、主観を排除できないという問題はついて回る
それ故、認知心理学のように、できるだけ構造的に解析しようというのが最近の動き

38:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 20:36:48.90 KFwWh842.net
現象だけとらえて、 
       でしょ?、って言ってるだけの学問。

39:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 20:38:36.72 i63Tl262.net
>>19
デタラメなエクセルで恥ずかしげもなく論文を出せるのが経済学だからな。

40:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 20:40:37.94 q5u1BhT3.net
古代人の脳みそ解明してくれよ
あれ絶対オーパーツだろ

41:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 20:59:38.43 m6Ky+Bct.net
>>1
と言っても、STAP細胞の例もあるしw
 

42:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 21:02:47.04 DaqEQzG3.net
心理学(笑)バイオ(笑)

43:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 21:05:48.62 +37r1g2q.net
とある社会心理学の先生に統一理論の可能性の話をしたら、「出来るわけ無いだろ」と一蹴されました。
それ以降、心理学全般に関して、学問としての意義を疑っております。

44:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 21:10:03.71 A4wIkP0I.net
新しい心理学の手法…
それは動物行動学に任せれば?と言うスレがあったな、大分前に。

45:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 21:10:41.95 wIcImYLY.net
>>41>>42
親が心理学者で、自分は三角関数も出来ない女をAOで無理やり理系に入れたらああなったわけ。

46:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 21:15:51.72 AZ5nJzfr.net
天文学のビックバン説も同じw

47:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 21:19:19.22 ZouKkGE9.net
おいおい、4割近くも再現できたんだぞ
そこを評価しろよ
1割くらいと思ってたから、実に多い結果だ
むしろ、心理学を再評価すべきだろう

48: ◆Orznullpoo @\(^o^)/
15/08/28 21:19:21.65 P3Lc7N41.net
罪人と刑務官にわかれたあの実験はどうなのか

49:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 21:21:02.38 DaqEQzG3.net
[es]の元ネタ?

50:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 21:22:31.28 c2Udd6Hg.net
>>47
正直俺もそう思ってしまった。

51: ◆Orznullpoo @\(^o^)/
15/08/28 21:27:44.23 P3Lc7N41.net
>>49
元ネタというか実際やった実験ではなかったでしょうか

52:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 21:31:11.60 fwlt37i1.net
心理学は精密なマーケティングに必要だろう。国際市場で通用する普遍性のある理論の開発はこれから儲かる分野。

53:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 21:32:16.62 DaqEQzG3.net
普遍性が有る実験には感じないよね
かなり個々人の人格に依存してるし

54:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 21:34:16.28 EmHWEbWS.net
ほんまでっか!?

55:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 21:46:53.05 0HJIobPS.net
病気は甘え

56:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 21:51:48.96 nsiAeU2x.net
だから心理学はオカルトだといつも言ってる

57:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 21:58:46.08 fsFfxhA1.net
て言うか大抵の実験ってめちゃくちゃ大雑把だよね 
やり方も結論も

58:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 22:03:44.89 CIB1rUjn.net
>>56
逆に言えば、4割に再現性があるって事だよ。
研究と分析が、オカルトと断ずるにはいささか無理がある。

59:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 22:08:00.20 3puIgEai.net
>>56
再現不可能な地学もオカルトなの?

60:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 22:08:29.41 q5u1BhT3.net
オカルトを馬鹿にするな

61:(,,゚д゚)さん 頭スカスカ@\(^o^)/
15/08/28 22:14:01.98 81LD+Pal.net
天体観測ではオカルトはいい機会になります

62:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 22:16:58.19 CiG9AnQ5.net
>>50
多分、生物学の方が低いと思う

63:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 22:19:36.33 xmwljjr9.net
>>52
んー、マーケッティングよりはサプライサイドだけどな
特に労働へのインセンティブと生産性向上の関係
ここがモロに心理学と関係している
所謂、外発的動機づけから内発的動機づけへの転換
今米国で一番重視されている話題の一つ

64:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 22:19:58.59 DaqEQzG3.net
>>62
NIHが調べたら、70%が再現できなかったらしいw

65:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 22:22:46.01 5CjolfTC.net
当たり前だろ
100%わかったらお前は神かよってなるんだがw
4割もわかれば十分じゃんかw

66:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 22:22:50.41 sruRLifI.net
では、再現できないというこの研究も
再現率は低いってことか。

67:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 22:26:23.77 DaqEQzG3.net
>>65
多分勘違いしてる
再現性があることと
原因や原理が解明されることは別問題
それでも自説の範囲内で再現性は確認したうえで
論文発表されるのが最低限の条件

68:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 22:31:24.44 dxLGpqMD.net
バウムテストw
ロールシャッハテストww
ヴントの心理学実験室www

69:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 22:31:38.90 q5u1BhT3.net
再現率4割の内訳はアンケート調査だろ

70:(,,゚д゚)さん 頭スカスカ@\(^o^)/
15/08/28 22:34:56.71 81LD+Pal.net
某オボ女子は心理学の道に進むべきだった...

71:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 22:38:02.69 km0klYJH.net
いちど整理せなアカンな:

被験者数 0001 ~ 0010人:「オレが法律だ」レベル
被験者数 0010 ~ 0100人:「夏休み自由研究」レベル
被験者数 0100 ~ 1000人:「これなら安心かも」

72:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 22:46:11.10 UCCT3m5T.net
4割再現するなら良いほうだろ
俺の分野でもまあ8割くらいだよ

73:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■@\(^o^)/
15/08/28 22:51:57.89 srGpMhTj.net
 
 それが、心もようというもんだ www
 

74:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 23:04:05.66 E6O9bbAJ.net
相関関係と因果関係の違いが明確に出来ない
故に再現性若しくは補正を伴う再現性が担保されない
様な構造な気がする
物理学がニュートンによって因果関係を見出し再現性を得るために
天体観測が必要だった様に心理学もデータの蓄積は必要だとも思う
その前に脳科学でのニュートンが現れてから再現性を得る事になると思う・・・なんとなく

75:○@\(^o^)/
15/08/28 23:24:29.95 VgfMBU4S.net
 割と昔から知ってた。

76:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 23:33:22.84 iZZGkEQ2.net
>>23
あるよ、社会心理学使ってやりたい放題
ココらへんのことは心理学化する社会で斎藤環が警告してる

77:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 23:36:53.54 KlYrGxkz.net
現代の心理学も所詮はフロイト、ユングを笑えないオカルトだったか。

78:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 23:40:31.36 iZZGkEQ2.net
の割に嫌われる勇気が売れすぎてる

79:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/28 23:49:02.70 Q0Ta9/eJ.net
心理学で評価されやすい論文の書き方とかもあるのかな

80:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/29 00:23:50.27 KyKTqObj.net
>>74
> 物理学がニュートンによって因果関係を見出し再現性を得るために
> 天体観測が必要だった様に心理学もデータの蓄積は必要だとも思う
今心理学のメインは、データ分析だから
古典的な統計学(回帰分析など)はもちろんのこと、最新の統計手法なども試行されてきている

81:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/29 00:24:13.17 S91vywUw.net
単に時代がかわり価値観が変わったんだろ

82:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/29 00:45:48.81 oL8AzmDj.net
確証バイアスだっけ、大体実験って最初から○○と
答えを決めてて、それに合致する都合のいいデータだけ集めてきてエビデンスとする
わけでしょ、本来はカールポパーの反証可能性とかまで踏み込んで
やらないといけないのに。

83:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/29 01:23:25.94 vYzo1GvO.net
血液型心理学といういい加減なものを見たことがある。
どうやって再現するというのか?

84:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/29 01:47:30.31 6IWYIYfd.net
科学≠科学的

85:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/29 01:54:50.74 EG1uhDNP.net
心理学も占いも同レベル

86:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/29 02:34:07.71 yvQVY0wz.net
心理学じゃなくて心理論にしろ
論点先取りでなんでもありなんだから

87:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/29 02:55:29.68 05nBsKV6.net
これバッシングしてるのは事例研究とか質的研究とか理解してないだろ?
論文の実験結果の70%が再現不能! Nature ダイジェスト 2013年11月号
特に医学生物学分野で、論文に記載された多くの実験結果が再現できないという深刻な現実だ。
URLリンク(goodbyelab.blog.so-net.ne.jp)

88:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/29 03:11:49.11 vQTSpZIA.net
追試は自分の成果にならないのに金だけ掛かるからな。

89:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/29 03:14:01.31 vQTSpZIA.net
>>87
そんな話題じゃないし。

90:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/29 04:16:55.78 ufIiRFBL.net
>>83
いや、むしろ心理学の方から血液型占いは否定されている
少なくとも血液型と性格の間には、何の相関関係も見られない

91:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/29 05:45:02.66 BsIeXz4u.net
>>70
親と姉が心理学の教授じゃなかった?

92:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/29 06:46:12.91 GrgqxPvM.net
受動意識仮説って再現性あるんですかね?
あれって心理学?

93:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/29 06:46:55.57 W6N9NboI.net
>>7
そいつを牢屋に閉じ込めた上で
同じ危険ドラッグ吸わせたら再現するんだろうか・・・

94:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/29 06:54:01.80 JJOli9+3.net
心理学を利用した啓発セミナーやら宗教野郎のドヤ顔には腹が立つ

95:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/29 06:54:21.64 eGYJWZfw.net
日本は文系廃止するんだし、今後誰も心理学なんて研究しなくなるからどうでもよくね?

96:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/29 08:12:44.48 TITKetMq.net
アメリカは心理学関係がおっそろしく金になるんだよ
企業も、政府すら金を出す
だもんでとんでも学者がトンデモ理論を次々に生み出す
んでネットで聞きかじったアホどもがそれを振りかざしてドヤ顔する
昔から何も変わらん

97:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/29 08:22:38.87 WOglkKDp.net
気楽で楽しい稼業なんだろうなあ

98:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/29 09:13:52.33 Y2xdmxVI.net
心理学専攻した女は怖い
ホンマでっかの植木さんみたいに「あなたの考えてること全てお見通しよ」
俺「だから違うって!」
植木「今右手触ったでしょ、それはばれてっていう証拠よ」
俺「もういいや・・・」

99:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/29 09:16:03.24 Y2xdmxVI.net
統計なんだから85%以上のものを発表すればいい
わんこに散歩のひも見せたら飛び上がって喜ぶとか

100:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/29 10:09:31.69 TsagFFrv.net
心理学の論文を発表すること自体のプラシーボ効果
というものを馬鹿にしてはいけないよ。
その社会的影響力は無視できない。
社会を善導するパワーが秘められている。

101:KUM(゚_゚)N ◆o4DQN..yEA @\(^o^)/
15/08/29 10:42:32.83 FjwnhcJ/.net
(っ゚(ェ)゚)っ再現可能な4割は本能か?

102:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/29 12:36:58.37 gzIvP1Sz.net
あはは

103:名無しのひみつ
15/08/29 13:53:11.28 b4d07Ns7O
>>95
そりゃ誤解、別に文系を廃止はしない
だがそれにしても、国立校こそ文系をある程度維持して私立から文系を廃止し、
過剰な私立大学を削減することは必要
併せて、公立であれ私立であれ特亜系は教授・学生とも大幅制限し多くは退去させる

104:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/29 17:05:07.87 3pqErOuu.net
心理検査を受けたら、検査技師のおばちゃんが妙に誘導尋問的に
受け答えを偏らせようとしてきたんだけど、それも検査の一環なんだろうか。
「周囲からのプレッシャーにどう反応するか」とかそんな感じの。
俺は昨今のフェミニズムの行き過ぎに反感を覚えているから、心理検査でも
それを隠さずに出したら、「偏狭な女性差別主義者」みたいな分析結果が出た。
決して差別的な表現を使ったわけじゃないんだけどね。「男は文明を支える
ジェンダーで、女は人類保存を支えるジェンダーだ」程度の表現を書いただけ。
おばちゃんのプレッシャーを無視してね。
これはおばちゃん個人の暴走? それとも心理学方面では女性従事者が多すぎて
この程度の正論すら通らない空気なのか?
どうよ、心理学者諸氏。

105:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/29 17:53:09.27 /sNOELRB.net
>>104
ちゃんとした実験なら何の検査かを伝えないどころか、別の理由をつけて被験者を騙して実験するから
3,40年前なら1割も再現出来るかってレベルだと思うからかなり進歩してるよ

106:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/29 18:11:48.46 JpJ/ZkLo.net
心理学だけじゃない精神医学とやらも眉唾もの
・ロボトミー
・アスペルガー
・ADHD
他になんかあるか?
結局、村社会の詐欺師どもが金儲けするために
民衆を強引に病気にしたてて無力化してるだけじゃん
学校みたいな狭い空間に押し込められて
日教組に洗脳されたアホな大人達と毎日生活してりゃ
ガキは落ち着きがなくなって当然だって

107:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/29 18:27:08.00 3pqErOuu.net
さよか。じごくだねえ。

108:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/29 18:45:00.38 3pqErOuu.net
「犬や猫やウミガメは、悲しさ苦しさゆえに涙を流して泣かない」とか信じられてきた時代がどれだけあったか。
地獄だよな。

109:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/29 19:24:09.08 1o6LgG/4.net
>>22
区別するために古典心理学とか呼ぶべき?

110:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/29 19:39:27.28 V1tvjxfD.net
お主たちもソンディー心理学を学べ!

111:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/29 20:08:30.24 w8ZHubG+.net
そうだろうな 100パーセントの再現性あるなら漫画の世界やし

112:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/29 20:10:03.79 3pqErOuu.net
>ハンガリー
ソ連崩壊後のロシアの状況も、そんな地獄に近かったんだよね。
中井久夫だっけ。ハンガリーは天才の『土地だと言ってたのは。

113:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/29 20:45:43.55 V29HxiDn.net
無意識はあります、みたいなので始まってるからかな

114:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/29 20:46:46.88 1o6LgG/4.net
>>111
他の分野だとどの程度の再現性が実現されているんだろう?

115:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/29 21:00:49.24 KSvRUvGC.net
>米国の主要査読学術誌3誌に発表された心理学と社会科学の研究論文100件
>調査対象論文の研究テーマの範囲は、人々の社会生活や他者との交流から、知覚、意識、記憶など
・レフェリーの査読がかなり厳しいと思われる学術誌3誌のみが対象
・知覚など、心理学の中でもより生物学、言い換えればサイエンスに近い分野、つまり相対的に再現
 性が強く求められるであろう分野も含まれている
以上から、査読が甘いかあるいはそもそも無いような学術誌や大学紀要のようなものを含め、かつ
心理学の行動の分野だけに絞れば、もっと再現性は低くなるのでは?
もしかすると、再現性という視点を議論する基盤が揺らぐほどに低い結果になるかもしれない

116:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/29 21:26:05.33 UMgtKkvg.net
そてなりに成長した年齢の人間に拳銃を向けると手を挙げるという心理は再現できますか?

117:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/29 21:32:29.61 7ICkJVS2.net
金の無駄なのでこういう所から潰しましょう。

118:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/29 22:26:29.03 OjvKNYXl.net
マウス実験で人間の心理を探求できる、ということを先に証明しておかないといけないのに、証明抜きで
マウス=人間
とみなす学問です

119:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/29 23:10:10.12 aeUU5+hP.net
占いレベル

120:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/29 23:54:57.46 1jibrusj.net
人間に興味が無い

121:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/30 04:53:04.21 sKE36zDt.net
>>105
もし技師が男性なら、診断は男性差別主義者になったんだろうか。
バイアスをかけて来ようとすること自体に反発しただけで、相手の性別なんざ
関係ないからな。

122:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/30 05:09:25.29 4httC6fs.net
再現性は心理学4割なのに、医学生物学は3割。
こっちのほうが恐ろしいわw

123:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/30 06:17:37.31 NJ79C2uW.net
理論物理学とかって何割くらいになるの?

124:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/30 10:16:09.57 sKE36zDt.net
>>123
査読段階で再現性の検証が行われるわけだから、査読者がちゃんとやってりゃ
100%ってことになるんじゃね

125:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/30 10:42:48.99 CSSDTxwg.net
頭の機能のインストラクション作りを反応だけで作ろうとするから無理がある

126:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/30 10:47:09.11 sCCX2uML.net
理系(w

127:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/30 11:44:07.21 tW3gs570.net
博物学ですらない

128:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/30 15:55:47.08 5f2QPMVL.net
森田正篤が主張してたね
精神分析など役に立たん、と

129:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/30 17:37:37.85 njFL6RR1.net
ほんまでっかw

130:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/31 00:15:19.20 4HE9zJi6.net
6割は間違ってる可能性高いみたいだけど、論文引用して新たに論文書くの大丈夫なんだろうか?

131:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/31 00:47:41.37 9Gsjihfu.net
>>106
> ・アスペルガー
> ・ADHD
これはある程度わかっているでしょ

132:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/31 00:53:09.81 9Gsjihfu.net
>>115
> ・知覚など、心理学の中でもより生物学、言い換えればサイエンスに近い分野、つまり相対的に再現
>  性が強く求められるであろう分野も含まれている
いや、それが本来の心理学だから
50年前から変わっていない
心理学と言えば、まず知覚
これが真っ先に来る
ここを起点にして認知や意識や性格などに入っていく
この部分は、100年前から変わっていないはず
初級の教科書の最初の半分くらいが知覚や認知・知能に関して
後半に意識だとか性格など、
所謂、我々素人が勝手に「心理学」と思い込んでいる分野が出てくる

133:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/31 01:14:46.77 S+MJ73eL.net
学校で分けられる医師のランク
直接人の生き死にに関係する各科 > 直接人の生き死にに関係しない各科 > 精神科
だから、いろいろあってもしょうがないよ。

134:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/31 01:25:23.35 DKnvH9yN.net
スタップもしかたないということか

135:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/31 04:18:56.59 VqwA4JSR.net
>>98
その女、カルト宗教にハマった面倒くさい人そのものだな

136:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/31 06:20:17.51 s479/dzE.net
再現性を求めるのなんて無理でしょ、と思えるけど@普通のおばちゃん

137:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/31 06:22:08.82 6N00JOev.net
まともな精神科医は、自分はただの人間である事を忘れない。
ただ単に厚生省からペーパー試験に合格し医師免許を機械的にもらっていることをよく自覚している。
だから自分がただの人間である事を忘れない。
しかし香山リカは、長らく「人間が人間を診断する」という行為を続けてきた結果、
自分がただの人間だということを忘れる、これは精神科医の職業病であるともいえる。
すなわち精神医学とは、視点を変えればそれほど危険なものである
自分が人間であることを忘れ、まるで自分が神にでもなったかのように錯覚するようになる
そしてそのような錯覚の状態から一般社会や人間をみるようになる
そこに精神科医特有の「誇大妄想症(わたしこそ人類の観察者だ)」を発症する。

138:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/31 06:47:22.32 vnlolarP.net
理論と分析は一見精緻なんだけどね
観察してデータ化するところがグダグダなんだよね

139:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/31 07:10:56.63 BFEvm8J5.net
簡単に分けると、哲学的心理学・古典的心理学・認知科学・通俗心理学、かな。
そもそも、心理、という何者かに、客観性と再現性が難しい、という一大命題がある。
・もともとは心理学は哲学の一分野。
哲学の言う心理学は、認知論、感覚と知ること・考えるとは何かという事を考える、
哲学の一分野。われ思うゆえにわれあり、ってのも、まあ認識論・認知論であり、心理学的な文脈ともいえる。
・古典的心理学は、フロイト、ユングが始祖。これも哲学の延長ではあるけれど、人間や自己の捉え方が、
より近現代的、つまり男女としての性的なアイデンティティーや、個々の性格といったものを、実際の社会生活、
同時代、現実の生活に現れる摩擦や葛藤から、帰納的に分析して、生育歴や性欲等にその根源を求める考え方。
意識・無意識、という未だ生理学的にもなかなか定義しづらいものを、明確に論述の対象としたことには、
とてつもない意義があると言えるが、大脳生理学や脳科学等の裏付けは一切無い時代の古典的な心理学には、
到底科学的な意味での再現性に乏しい。フロイトたちは自分たちを医学的な意味での心理学者と自認していたが、
まあ、現代的に見たら、ほとんどオカルト(科学的な裏付け・実験・再現性が乏しい)的な「思想」「実践的な文学」といったところ。
・認知科学は、現代的な医学・解剖学・大脳生理学・脳科学、
また論理学と情報処理(コンピューターの”プログラム”という考え方の元でもある)で、
人間の認知機能を科学する、というもの。古典的心理学を、科学的に追認するというレベルではなく、
生理学的・脳科学的に矛盾しない厳密なデーターと実験と再現を志向している。
それでも、依然、純粋科学的な再現性は非常に低いのが認知科学。
この認知科学=現代的な心理学の対象である認知・認識・自己といったものが、
きわめて高度な複雑な系であり、
「認知という対象について考える・調べる・実験する主体もまた認知である」という
いわゆる自己言及のパラドクスの上に成り立っているからね。

140:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/31 07:21:06.14 BFEvm8J5.net
で、通俗心理学ってのは、古典的心理学の現代ヴァージョンというか、
よくある、「男女の心理」「モテ」とか、「買わせる心理学!」「部下がついてくる心理学!」
とか、心理を理解した上で、自分であれ・他人であれ、
論理的にコントロールする・出来るって考え方の総体を指すと考えていいと思う。
古典心理学や認知科学から、自説に都合の良い枠組みや実験とその結果を引用する事で、
論理的な主張を構築しようとする試みではあるが、もちろん科学的裏付けも、科学的枠組みも無い。
血液型性格判断も、まあ血液型という純然たる生理学を根拠にしているが、
性格というものの定義は古典的な心理学のヴァリエーションだし、血液型・性格の関係に科学的根拠は無いわけで。
ただ、この現代の先進国でも、通俗心理学がある程度うける、受け入れられているという事の背景には、
古代的な哲学の時代から、やはり人間が自己について、あるいは他者について、その個性と性格について、
考えずにいられない存在、一応の答えを決め付けずにはいられない存在なのだということなのだろうね。

141:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/31 07:30:20.97 BFEvm8J5.net
で、もう一つ重要なのは、いわゆる精神医学には、
認知科学、大脳生理学や脳の病理学の中に、いくらかの古典的心理学と通俗心理学が混在している、という事。
医学というのは応用科学ではあるが、社会的な営みでもあるので、全くの無思想な純粋な科学的態度で、というわけにも行かない。
同じ症状を訴える患者が多数いて、その症状がある化学物質で軽減する、という程度の経験的治験から始まって、
より脳科学的なメカニズムの明確で厳密な症状の類型化、さらにそれをやはりピンポイントに対象とした薬物を用いる治療へ進歩しているものの、
やはり医療の現場では、人間同士のやり取りや医師の人間性によって、良くも悪くも科学的とは言い難い対応や治療も起こりうる。

142:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/31 07:31:57.80 OGPvnJHa.net
臨床でやってる病気や障害の元データもアンケートとかが殆どだろ。
それに精神の問題でやられてる当人や家族は過敏になっているから
ついぞ問題ないかすげー重大な問題にさらされてるという極端な
認識になりがち。見落としてる問題もある。
むかしから医学で使われてるランダム検査が統計的に有効なのはかわら
ないけど、そのサンプルの集め方にこそ心理の場合工夫が必要だと思う。

143:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/31 07:38:50.46 BFEvm8J5.net
>>142
いわゆる病気の検査に関しては、血液検査、脳の検査によって、ある症状を訴える患者の血中の物質の分析や脳の器質的不具合等々を、
かなり客観的に観察・診断ができるようになってきてると思う。
これからより重要になるのは、DNAの検査なのだろうね。
性格、というものも、DNAによって作られるものだという事が明らかになってきているから、
診断の確定や薬の効果に関しても、DNAの分析によって、別の次元で研究されてくと思う。

144:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/31 07:46:37.20 1sKdb0MZ.net
>>141
心理学は言動の非対称性で分類するのが一番いいよ

145:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/31 07:49:38.06 1sKdb0MZ.net
>>139
で、その認知や理解の仕方そのものが
それを行う人物の人格というか脳みそによってまったく違う解釈になってくる
同じ言葉を使っていても、日本人と韓国人のコピペのように
実は中身が違うということがほんとうにあるのが精神医学
それゆえに言葉で定義したところで診断をするものによって結果が変わってくる

146:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/31 07:52:06.23 1sKdb0MZ.net
>>133
皮膚科も精神科とたいして変わらんw

147:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/31 07:53:15.91 1sKdb0MZ.net
>>131
何がわかっているのか書いてご覧
俺が論破してやるよ

148:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/31 07:55:09.21 BFEvm8J5.net
>>145
それが自己言及のパラドクスってやつだねえ。
人間が人間を対象としたら、同じ種であり、同じ構造を持った脳を持つ以上、客観にはなり得ない。
もしくは、個々の脳の個性や知性の限界の中でしか、自己も他者も理解する事は出来ない。

149:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/31 07:56:24.23 1sKdb0MZ.net
>>16
マジレスすると
少なくとも日本じゃ 脳科学関係も似たレベル
これはどうしてそうなるのか長い時間をかけてわかってきたことなんだが
どうもやっぱり自己による自己の認識力を認識する能力に課題があるっぽい
つまり、かなり多くの人間が現実にはアスペ仮説に当てはまるということになる

150:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/31 08:02:22.62 BFEvm8J5.net
>>149
脳科学の人たちの研究は科学的だとしても、
その人たちが「自己」とか「人間存在」とか「社会」とかを語る内容ってのは、
まあ人文科学にならざるを得ないよね。もちろん、そういう「思想」にも、質の高低はあると思うけど。
養老猛も、唯脳論が一番面白かったけど、研究の一線から退いて、
エッセイストになっちゃってからは、なんだかね。それでも、茂木より面白いけど。
あと、香野リカは、普通に病気・人格障害だと思う。

151:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/31 08:06:41.00 BFEvm8J5.net
>>147
さすがにADHD・アスペという発達障害は、その対処療法の内容等々に議論はあるとしても、
軽度の障害という認識は成立するんじゃないか?

152:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/31 09:51:13.81 6N00JOev.net
世界中に大使館を置くアメリカが唯一強姦されないように注意を促している大使館がある 韓国の米大使館である
韓国人はベトナム戦争のときもベトナムの女性をレイプしまくる
自分達がそうだからこそ、日本が「従軍慰安婦」という組織的レイプをしたという発想になるのだ
ベトナムには韓国人の集団レイプのせいで、韓国人との混血がたくさん生まれたが
日本が行ったとされる地域で日本人との混血児がいないのはなぜ

153:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/31 10:54:15.24 oAmuc+UA.net
>>143
問題は肉体的に検査できるところじゃない。
例えば、昔から心の内側の問題で肉体的にはなにもない
とされてきたパーソナリティ障害だけど、これは数年前
から前頭葉と辺縁系の活性化パターンの傾向があると
されるようになった。ところが、その傾向は健常者にも
当たり前に現れ統計的な差異はなくなったという。
どこをもって心理というかだけど、でも心理の問題が
科学の進歩でどんどん肉体的な現象と結びつけられるもの
としたらそれは違う。だからこそ、家庭内の問題が法的な
問題と絡め統計をとれる人材がいまは求められているわけで。

154:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/31 11:01:36.18 Pm/i8gI1.net
心理学と精神科医はオカルトの類だろ

155:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/31 13:18:57.69 NAvMvZl4.net
うーん、でもオカルト扱いされながら人間は心があるって誰もが知ってるんだよね。
ドーキンスによる利己的遺伝子による行動を否定できる生物学者はいないものの、
人間の行動の全てが自己遺伝子を残すというプログラムにのみ支配されていない、
その部分が心じゃないの?

156:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/31 13:22:05.70 3oY+L/rO.net
遺伝子に支配されていようと、心は心だろ。
遺伝的に怒りっぽい人間の怒りは心じゃないのかよって話。

157:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/31 13:39:04.54 5FZiGRGK.net
>>156
その怒りっぽさが個の保存、個の子孫を残すためとするならそれはプログラミングと言える。
泳げないのも忘れて溺れたおっさんを助けて溺れ死んじゃうみたいなのが利己的遺伝子に依らない心的機序ではなかろうか?
動物、特に哺乳類にもあるよね、別種のクジラを守るためにシャチにケンカ売るクジラとか

158:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/31 13:48:31.26 ZgTsb8Uk.net
>>155
ドーキンスを持ち出すなら「心」はミームだろ。
「心」というものがあるというその概念そのものがその存続に有利なだけの話。

159:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/31 14:30:18.95 Pm/i8gI1.net
だれも心を否定してるわけじゃないだろ。心理学者がこの人は心理学によると、~な人です
みたいなのが嘘っぽちってだけ

160:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/31 15:33:21.13 BFEvm8J5.net
>>157
ドーキンスの「利己的遺伝子」って考え方の枠組みでは、
利他的行為・自己犠牲も、いわゆる種の存続に益する、利益を持つものと計算されて、
「(固体と種の生存と繁殖という)利己的な理由によって利他的な行動を取る」って理解されてる。
もちろんDNAが主観を持って計算しているという意味ではないんだけど、
結果的にそういうシステム、仕組みを持つものではないか?という推論・仮説だね。
ただ、いわゆる「利己的遺伝子」って、もともと自然淘汰の最小単位として、
DNAの情報を理解する遺伝子観・遺伝子論なのだけど、遺伝子というものの「意味」
をモデル、枠組みとして、意味づけ・位置づけるものだから、これもまた「再現性」を持った
仮説ではないんだよね。推論の組み合わせとしての、モデル、システムの論述にすぎない。

161:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/31 15:40:30.07 BFEvm8J5.net
で、「自己言及のパラドクス」というか、「自己言及問題」というのは、
こういう自然科学的事実やその枠組み・システムの理解にも及ぶものなんだな。
人間っていうのは、この世界に何らかの「意味」というものを考えてしまう。
多分脳の構造がそうなってるんだと思う。
「意味」というのを純粋科学的に定義する事はまだ出来ない。
「利己的遺伝子」という利己という擬人的な表現は、「自己」という何かが
まだ科学的に再現性どころか、定義する事すら難しい複雑な系であり、
同時に、そういうものを表現しようとしたら、どうしても擬人的にならざるを得ないという
人間の知性の限界を示しているって事なんだと思う。

162:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/31 16:27:42.46 lcO4UMBN.net
心理学で何でも説明する天才がいるけど
何でアイツラは年収100万ちょっとの
心理学博士の為に資格を作ろうとしてるんだろうね?
そんなに頭が良かったら株だけで大勝利でしょ?

163:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/31 16:40:04.88 aAKHOEXm.net
>>160
生物は遺伝子の乗り物という考えね。
生物の再生産、再現性を説明するのにこれほど画期的な切り口はなかったわけで。
ザトウクジラがアザラシを胸鰭に載せてシャチから守るために背泳ぎで20分も泳いだのは
ザトウクジラの個の保存にも種の保存にも些かも寄与しない。

164:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/31 16:42:20.80 aAKHOEXm.net
>>162
人間の行動には必ず動機がある、それを分析するスキルと例えばポーカーで百戦百勝できるスキルはまた別なもの。

165:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/31 17:10:47.37 Z+bkEvJr.net
心理学て小保方の母と姉がやってる学問だからなw

166:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/31 19:33:29.06 HvoB9t4r.net
マッサージ嫌いの存在が不思議だ

167:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/31 21:25:45.39 m1F7NyJw.net
ホーキングの虚時間がどうとか多元宇宙仮説とかブラックホールから情報が出るとかでないとかって再現性みたいのあるの?

168:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/31 21:28:57.32 fTGp5z7N.net
>96
心理学に投資が行われる理由は、大統領選挙とか広告と消費行動の関係とか
映画・音楽の浮沈なんかでごく少数の心理学理論が実績を残したせいかも知れないな

169:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/31 21:51:04.98 HvoB9t4r.net
宇宙論は未知の世界の探求だが
心理学は俗物
宇宙論のほうが学問として格調高い

170:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/08/31 22:23:04.08 P5TkzL9P.net
ビッグバン特異点という物理法則からはみ出す事象に対して特異点を設けないというのがホーキンスの虚時間。
時間まで含めた四次元以上の高次元は量子力学モデルでは当たり前だがそれは四次元に置き換えられない。

171:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/01 06:59:23.63 dMoX7BMU.net
>>169
格調とか関係ないだろ
正しいものは正しいし、間違ってるものは間違ってる
>>170
結局再現性とかいうのを確かめるのって無理だよね?

172:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/01 07:04:59.56 MYcNY5Bx.net

板復帰(OK!:Gather .dat file OK:NOT moving DAT 353 -> 353:Get subject.txt OK:Check subject.txt 3 -> 3:Overwrite OK)load averages: 1.59, 1.20, 0.69
age subject:3 dat:353 rebuild OK!

173:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/01 07:06:24.02 dMoX7BMU.net
生物学が再現性が低いから全部やめろってことにはならないよね
とにかく頑張るしかないって話じゃないすかね?
だいたいヒュームさんによれば因果関係てのは絶対に証明出来ないらしいし
どんだけ要素を還元出来るかっていうモンだとともに
最近の趨勢だと、ビッグデータを使って相関関係を相関関係のままにいかに再現性を実現できるかみたいのもポイントになるんじゃないでしょうか

174:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/01 16:42:35.08 pEFpswlC.net
>>173
> 生物学が再現性が低いから全部やめろってことにはならないよね
もし再現性が低いことが問題なら、理論物理学の大半はアウトだろうね
ひも理論とかどうするんだよ?っていう話になる
宇宙物理学も同じ
ダークマターもまだその存在に決着がついていない
学問全般に言えることだが、科学において重視されるのは、
その理論や仮説が理論体系の中において、どれほどの影響を持っているかだろう
相対性理論が発表当時注目されたのは、その再現性が評価されたからではなく、
物理学の体系を書き換えてしまうほどのインパクトがあったからだろう

175:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/01 22:30:57.01 EpinJtY8.net
大半は言いすぎじゃないか
理論物理で定量的な確認がされた理論はいっぱいあるよ。
確認済み理論が蒸し返されて話題になることは少なく、まだのものは
何度も繰り返し話題になる。印象で比率を見積もると狂うと思う

176:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/02 16:27:26.59 GcCc6T3e.net
ホーキングは実証主義だから
計算が合いさえすればあとの解釈はどうでもいいってかんじらしいけど
計算が合うってことは実証されたって言ってもいいのかな?

177:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/02 21:58:32.67 xsJ4eNqD.net
>>176
極限領域でなければ従来理論と接続するって意味じゃないの?>計算が合う

178:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/03 11:55:52.01 ssJ4AjQp.net
「もう1回実験したら、同じ結果を再現できなかった」

「再現不可能」
には、大きな差があるよな。
後者は、「何回実験しても、同じ結果が得られない」だし、
前者は、「更にもう1回実験したら、同じ結果が得られるかもしれない」だよね。

179:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/03 21:33:37.10 N48mCaye.net
心理学
※個人の感想です

180:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/03 21:55:49.44 TqqXk9mY.net
百人の患者がいれば百種類の病気がある
先天的資質も後天的経験も全く違う対象によって再現を試みたりしたのかな?
ムリに決まってるよ。 心理学は数学じゃない、医学だから絶対は無い

181:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/03 22:48:32.51 Gh7/eOE2.net
>>180
その手の影響を統計的に排除できるくらいでかいサンプルとれよっつー話だろ

182:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/03 23:09:02.52 TqqXk9mY.net
出来るワケないだろアホか?w

183:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/03 23:34:39.36 Gh7/eOE2.net
要するに科学の名には値しないという話だね

184:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/03 23:41:47.26 xQS5D2Nd.net
四柱推命や算命などの占い分野に踏み込まない心理学など目糞鼻糞。
こう言った占いの世界こそ一定の法則があり再現性がある。
まあ頭の固い心理学()には何言っても無理か

185:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/03 23:48:29.43 TqqXk9mY.net
心理学を否定したいならご自由に。オレも臨床なんか信じてない。
科学=実証 なら、心理学は科学じゃなく哲学の部類だろう。
心理学者って、お薬出すしか能のない人だけじゃないからね?
心に病気などないで異論ないよ。それで困らないなら。 

186:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/04 18:16:15.66 8nj8mypI.net
>>177
つまり論理的に説明できるなら再現する必要がないってことですか?

187:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/04 19:25:02.59 +8kiv4Hb.net
論理じゃなくて原理

188:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/04 19:29:51.26 8nj8mypI.net
原理って間違いない論理みたいなことですか?
つまり虚時間とかって間違いないってことですかね?

189:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/05 18:28:12.68 e91W/xD6.net
一人の天才の超越的な論理とビッグデータで再現された相関関係のどっちが正しいかはわからないけど
スモールデータで独断的判断をする心理学が間違ってるっつーのはわかる

190:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/05 18:59:44.99 fn0ODag7.net
精神病でビッグデータなんか取れるわけないじゃん。
原子や量子はそこら中にあるけど、
まったく同じ病状と原因を持つ被験者なんか、一人いたら奇跡。
ものすごく不毛な論争。

191:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/05 19:24:59.01 e91W/xD6.net
統合失調症は百人に一人っていうから潜在的に何千万規模の統計取れる可能性はあるのでは?
妄想型とか陰性とか陽性とかいろいろあるみたいだけ
例えば妄想にしても結構似通ってる気がするんだけどどうなんだろう?

192:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/05 19:40:58.62 fn0ODag7.net
同じ統失患者でも、病状も違えば発病するに至ったプロセスや原因
もそれぞれだから、ただ闇雲に集めて統計とっても、物理学者が納得する
ような誤差の無い精度のデータなんか出てこないと思う。

193:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/05 19:43:02.51 akqltLzp.net
精神疾患に関する研究の再現性確認なんて>>1の論文ではほとんどされてないよ。
おまえら、心理学の研究がどんなものかしらないだろ。

194:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/05 19:47:01.45 e91W/xD6.net
心理学と精神医学は違うな
ごめんね

195:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/05 20:37:36.68 mk5ROcUp.net
思考実験
その一:男一人女一人が維持されている社会(全人口が二人、死んだら交代)で心理学は成り立つか
番外:ハリ・セルダンが企てた「セルダン計画」は全員が異常者(正常ではないという意味での異常者)の社会でも成立し得たか

196:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/05 21:15:47.78 fn0ODag7.net
行動主義はあくまでも科学的アプローチを取ろうとして、心の存在
さえ否定した。人間は機械のように条件によって決まった行動を
取ると言って実験データを重視したが、誤差どころか「傾向」としか
呼べないようなものだったけど、学問として認知されている。
オレはユング先生以外は面白くもなんとも無いw

197:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/06 00:58:41.43 MH6zKoeM.net
心理学ってあれだろ。男の行動は全部、カアちゃんとセックスしたいのが動機とかいう奴だろ
まあ少なくともこれを作った人はそうなんだろうなーと思った

198:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/06 16:42:19.59 V+Cwus07.net
>>175
それは過去の話だろ
過去の累積的な実績だけで言えば、現在を語ることはできなくなる
この調査と比較するのであれば、条件を同じにしなければ

199:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/06 16:45:56.17 V+Cwus07.net
>>196
行動主義が主流派の頃の心理学は、まだ統計データのみを重視していた時代だろう
現代の心理学は、認知心理学のように更に踏み込んだ研究がなされている
行動主義的なアプローチに加えて、情報処理的なメカニズムを考えている
最近の脳科学の研究が著しく進歩してきているおかげで、医学的なアプローチも可能になった
特に遺伝と脳、神経との関係が少しずつ明らかになってきているので、
心理学はITより科学的になってきているとも言える

200:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/06 16:54:29.67 iC2kwlgG.net
人はあまりにも多様なのか

201:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/06 22:10:53.55 xQuSlAf9.net
>>199
心理学と脳科学を結びつけるのは、あまり感心しないな。
脳の構造がいくら分かってきても、治療にはあまり役立たない。
「全ての精神障害は脳の機能障害に起因している」とか言い出して、
ネオ・ロボトミーとかやり始めそうw

202:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/06 23:02:27.99 5/3zA8Ex.net
>>150
エセ精神分析:
「、」の付け方に強迫神経症的ななにかが見てとれる

203:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/06 23:08:53.95 5/3zA8Ex.net
>>195
純正な心理歴史学はミュールに対処できなかったんだから、
成立しないに決まっとる

204:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/06 23:14:27.84 xQuSlAf9.net
>>150
香山リカ? そりゃ戸川純様の友達だもんw

205:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/06 23:33:08.31 cEWBOmd7.net
主にサブカル界隈

206:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/07 12:34:13.23 QwH+qIRW.net
理論的に辻褄があってれば100パー再現する必要はないんじゃない?
プロスペクト理論もコペンハーゲン解釈も理論的には辻褄が合ってるしどっちも役に立つ

207:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/08 19:48:04.80 NF2JXRdi.net
主にサブリミナル効果

208:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/09 23:55:06.19 jMZOGyxk.net
>>10
朝鮮人ていう不治の病なんだよ

209:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/10 03:04:08.10 dhzmkOHr.net
海外では心理学は理系~みたいなのを聞くが、
再現性ほぼないんじゃどう考えても理系じゃありませんわ

210:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/10 12:15:05.09 QA37IaQV.net
再現性なくても論理が筋道通ってれば物語はいくらでも作れるんでは
コペンハーゲン解釈とか多世界解釈みたく

211:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/13 06:48:17.14 /zgYq5Ty.net
心理学者はトラウマとバイアスのかたまりである

212:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/13 07:15:49.69 AO/I5JYP.net
学問と真理は違うんだよ

213:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/18 15:49:08.71 kSy6ev6q.net
>>100
善導するなら根拠がないまたはウソでも
いい、とはなるまい。
例えば、世界中の人が天理教でも
なんでも信じたら、ずいぶん平和だと
思うが、それは知的に受け入れられない、
という人にとっては、地獄の如き
世界ではないか。

214:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/09/21 02:00:05.88 HiTMK6fC.net
>>201
> 心理学と脳科学を結びつけるのは、あまり感心しないな。
> 脳の構造がいくら分かってきても、治療にはあまり役立たない。
構造を分析するのが脳科学であって、現象面を調べるのが心理学なのだが?
むしろ直接治療をしているのは心理学の方
脳科学は脳外科、心療内科などの医学方面の基礎という立場にあるが、
心理学の表裏関係にあるとも言える
心理学の成果を元に仮説を立てて、研究成果を心理学へフィードバックするという側面もある

215:名無しのひみつ
15/09/23 18:54:05.74 3AvhFhukk
フジの番組のように、「という研究結果が報告されている」と付ければ大丈夫!


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch