【ILC】物質・時空ナゾ迫る巨大装置、建設1兆円 文科省は慎重at SCIENCEPLUS
【ILC】物質・時空ナゾ迫る巨大装置、建設1兆円 文科省は慎重 - 暇つぶし2ch383:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/10/05 02:08:41.51 SD6ageq1.net
何もしない行為自体が1兆円の価値を生むって事か。

384:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/10/05 02:25:38.95 2y8U/9DF.net
なんで半額の5000億円負担すれば残りの5000億円は国際協力で他の国が払うことと
日本に建設しなくても国際協力分のうち、決して安くない額を払わなきゃいけないってのを無視して
日本の経済上いらないから1兆円もこんなのに使うな、って意見を垂れ流すの?

385:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/10/05 08:51:16.36 7GyHelix.net
5000億円負担して、おそらく1兆円のほとんどが日本に落ちるプロジェクト。しかし、5000億円に見合う直接的に産業転化できる波及効果は、恐らく出てこない。直接投資分だけだったら、乗数効果は2を超える可能性があるので、今時の公共投資としてはやった方が良い。

386:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/10/05 08:55:15.35 7GyHelix.net
問題なのは、むしろ維持費の方だと思う。年1000億円以上なんでしょ。

387:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/10/05 11:25:52.87 iVsp8s7Z.net
作りたいが、地震多発地域では厳しいなぁ。

388:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/10/05 14:03:56.09 CkO/NwV8.net
ジャップに資金出させることが出来れば成功

389:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/10/05 22:27:03.50 S8/3Bo8i.net
>>385
> 5000億円負担して、おそらく1兆円のほとんどが日本に落ちるプロジェクト。しかし、5000億円に見合う直接的に産業転化できる波及効果は、恐らく出てこない。直接投資分だけだったら、乗数効果は2を超える可能性があるので、今時の公共投資としてはやった方が良い。
だから海外に作るのも日本は「費用負担はしない」と主張して譲らず反対すれば良いのだよ。
そうすればILCなどという少人数のための道楽にちょっとした国の国家予算相当の巨額を費やす愚かなことは終わる。
基礎研究は将来の応用につながると主張する向きもあるが
高エネルギー物理学は将来の応用を切り開かない。
GeVどころかMeVレベルの物理現象である核融合反応でさえ今後20年以内に実用化できる見通しがないのに
TeVなんてそれより6桁も上のエネルギースケールが今後100年はおろか200年以内でも実用化され得ると思うほうが基地外じみている。
むろんWEBのような高エネルギー物理とは論理的に全く独立な代物がまぐれで生まれる幸運の可能性はゼロではないが
そんな無関係な超ラッキーへの期待で1兆円出してくれってのは馬鹿も休み休み言えってこと。

390:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/10/05 22:49:40.49 TBvYWVtw.net
ミュオンビームを使った顕微鏡や非破壊元素分析など
すでに素粒子の応用研究が進んでいることすら知らなそうなレス

391:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/10/06 00:15:47.07 /nNVbvuQ.net
>>390
> ミュオンビームを使った顕微鏡や非破壊元素分析など
> すでに素粒子の応用研究が進んでいることすら知らなそうなレス
その程度の応用にLHCやILCのような建設費が兆円の単位に届く超巨大加速器が必要なのかな?
ミューオンビームは全長(または周長)がkm単位で測らなければならないTeVのエネルギーを出す加速器がないと発生させられないのかな?
ミューオンの静止質量すら知らなそうなレス

392:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/10/06 00:41:18.48 nZ4XGm/z.net
> 高エネルギー物理学は将来の応用を切り開かない。
この一行で取ってつけたような言い訳が無駄になってるんだよなぁ

393:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/10/06 01:22:48.65 gCYIrm/O.net
アルミ精錬の工場が国外に逃げたように、電気を大食らいする施設は
日本に作られてもなぁ。電気代が払えずにいつも停止しているという
ようなことにもなりかねない。電気がありあまっているところに作る
のが正解だと思う。

394:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/10/13 00:17:46.41 CnZfEYZk.net
まず日本の貧富の格差拡大と貧困問題をなんとかしろよ

395:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/10/14 03:15:31.60 6ec3LOXQ.net
RTSでもテクノロジーユニットは必須だしな
作っとけ

396:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/10/14 18:04:45.61 4lm1LJUf.net
>>382
地球内の諸問題を解決してから人類一致団結して宇宙の深遠を目指す
これがモノゴトの正しい順序ってものだよな

397:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/10/17 03:21:02.18 ZWSI/FCj.net
こういうのはスイスのでかいのに任せておけばいいのでは?

398:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/10/17 10:19:09.91 meU9Wgxl.net
金ないだろw
利権の温床になりそう

399:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/10/17 10:54:33.69 brZN5Cut.net
完成した後で基礎の杭が足りなかったなんて発覚したら何処の国が
責任取るの? 説明会で何と言い訳するの?

400:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/10/17 11:07:22.70 GRAZwGqH.net
直線のほうが円形よりも加速しやすくエネルギーも食わない、そこがいい。
ヒッグスよりも異次元があるのかどうかやってくれ?実証されたらSF小説が
根底から変わる、フィクションじゃなくなるので。
もちろんノーベル賞は確実だよ

401:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/10/17 20:19:15.72 H6azAqmW.net
>>398
>金ないだろw
他分野の研究費も増えるなら(まさかだよね)賛成しますが、
バイオ・医療・薬学や、材料科学などの予算を削るだろうから反対ですね。
カミオカンデの次世代は予算が付いたので、これで頑張ってくれだ。
(もしも予算があるなら、下手な公共投資よりは乗数効果が高いので、やっても良い)
(関連するハイテク産業の競争力が大幅に高まる)
私自身は、泡沫研究者ですが、研究チームに名を連ねたものをカウントすると3桁億は
軽く頂いたことを考えると、ILCに1兆円(の何10%か)を出せない
貧乏と低成長が悪いですね。

402:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/10/18 07:07:54.35 m+QFUIIZ.net
中国が計画してる、とか情報流すといいかも
霞ヶ関は中国に負けることを恐れてる

403:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/10/21 00:06:08.16 ZeSdNIwq.net
ノーベル賞は分野に各国政府からの研究資金を引っ張るための
鐘太鼓となってしまった。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch