【天文学/素粒子物理学】ダークマターの「雲」にずれ、実在の証拠かat SCIENCEPLUS
【天文学/素粒子物理学】ダークマターの「雲」にずれ、実在の証拠か - 暇つぶし2ch2:もろ禿HINE! ★@\(^o^)/
15/04/20 12:14:21.69 .net
 この観測で実際に検出されたのはダークマターの異常な分布だ。通常、ダークマターは銀河を取り巻く巨大な「ハロー(かたまり)」を形成している。私たちの銀河系でも例外ではない。
銀河系は猛スピードで回転しているので、ダークマターの大きな重力でつなぎ止められていなければバラバラに飛び散ってしまうはずだ。けれども、エイベル3827銀河団にある1つの銀河は、
ダークマターハローの中心と銀河自体の中心が約5000光年もずれていた。
 宇宙では5000光年などたいした距離ではないが、一部の理論家が主張するようにダークマター粒子が重力にしか反応しないのなら、この距離はゼロでなければならない。
 理論家の中には、ダークマターは重力以外の力も感知するはずだと予想する者もいる。20年ほど前から、ダークマターは「WIMP(weakly interacting massive particles:(相互作用が
〈電磁相互作用と比べると〉弱くて重い粒子)」であると考えれば、その性質をうまく説明できるという説が有力になってきている。WIMPは、重力だけでなく、原子核のβ崩壊などを引き起こす、
いわゆる「弱い力」も感知するとされている(WIMPの参考記事はこちら)。
 今回の発見は、ダークマターがWIMPからできていることを示す最初の経験的な証拠となるかもしれない。研究チームを率いたダラム大学(英国)計算宇宙論研究所のリチャード・
マッシー氏は、検出されたダークマターの雲のずれをうまく説明するには、この雲がエイベル3827の中心にあるもうひとつのダークマターの雲の中を通り抜けているところだと考えればよい。
なんらかの力が働いて2つの雲の間に摩擦が生じ、一方のダークマターの動きが遅れたために銀河の中心からずれたとマッシー氏らは主張するものの、その力の正体については不明だという。
この力はダークマターを直接見えるようにするものではないが、謎に包まれたダークマターに光を投げかける。
 研究チームは、ダークマターの雲のずれの原因が、もっと月並みな現象にある可能性も否定しない。例えば、目に見える銀河の一部分で爆発的に星形成が起こると、そこだけ異常に
明るくなって、銀河の中心位置の見積もりに歪みが生じるかもしれない。近隣の銀河の重力が目に見える銀河の形を乱し、中心位置を特定しにくくしている可能性もある。マッシー氏は、
「別の説得力ある説明を考えるのは困難ですが、あまりにも重要な発見なので、不用意なことは言えません」と慎重だ。
 NASAのジェット推進研究所のジェイソン・ローズ氏はダークマターの専門家だが、現時点ではダークマター粒子が未知の力を通じてお互いの動きを遅くしている可能性が高いように
思われるとコメントしながらも、「さらなる情報が必要です」と言う。証拠探しはすでに始まっていて、別の銀河の観測が計画されている。
 ほかの銀河でダークマターハローのずれが発見されたとしても、この粒子の正体が解明されるとはかぎらない。ダークマターが重力以外の力を感知するとしても、その力の強さを計算して
候補粒子を絞り込むのは困難だからだ。
 欧州原子核研究機構(CERN)の素粒子科学者は、世界最大の粒子加速器である大型ハドロン衝突型加速器(LHC)を使って地球上でダークマター粒子を作ることができれば、
性質を測定しやすいので理想的だという。また


3:、宇宙からやってくる素粒子を待ち構えている地下実験室の検出装置が、地中を通り抜けてきたダークマターを見事に捉えるかもしれない (CERNの素粒子物理学の参考記事はこちら)。  いずれにせよ、物理学者も数学者も、ダークマターが永遠に闇に包まれているはずはなく、いつかはその謎が解き明かされるだろうと信じている。 文=Michael D. Lemonick/訳=三枝小夜子



4:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 12:35:30.12 z0PNaCri.net
誰かナルトで説明してくれってばよ

5:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 12:35:48.83 JmTSd20V.net
弱い力がどのようにして摩擦を生み出すのだろうか
そこの理論付けに興味がある

6:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 12:36:35.31 ohU+ASLm.net
ちょっと何を言ってるのか分からない。

7:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 12:40:51.14 g0diq0aI.net
ぽか~ん

8:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 12:48:24.20 q9ifTlXe.net
あぁ、なるほどね(棒)

9:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 12:48:28.04 IA1lKDiS.net
重力レンズじゃないの?

10:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 12:55:09.26 OrGB3w5s.net
ガラッ
私がダークマターである!

11:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 12:59:19.98 SwycQs6Z.net
クマタン

12:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 13:03:50.84 EWJNMHtX.net
ボトムアップな考え方への偏重で重力でしかものを考えられなくなってるアホの見本。銀河や巨大構造の成立はプラズマとビルケランド電流だけで説明できる。

13:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 13:10:48.57 GDIwr08x.net
またー。

14:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 13:19:48.17 P6zLUusj.net
千載一遇のとても貴重な発見だったのに、当時の科学者はダークマターにとらわれていて
宇宙の真実から遠ざかってしまったのです。
(新星紀 第1章より)

15:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 13:49:10.10 LGCPWeRN.net
重力のみが作用するというなら物質のあるところに重なって存在してるんじゃないのかね。

16:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 13:57:47.94 xOFNZcHJ.net
股の闇

17:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 14:02:51.61 P6zLUusj.net
>>13続き
彼らのいうダークマターが存在するとしたら、それは宇宙の遠いところにだけではなく
地球上にも、彼らの実験室の机の上にも存在していなければならないのです
それなのに、彼らは望遠鏡で探し回るのを止めず
貴重な観測結果をダークマター発見のためだけに検討しては捨ててしまったのです

18:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 14:04:48.25 T+vYBpjW.net
  ∧,,∧
 (;´・ω・) うーん・・・ ちょっと見たけど
 / ∽ |          この画像のどの部分の事を言っているのか
 しー-J          分からなかったな
URLリンク(natgeo.nikkeibp.co.jp)

19:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 14:09:52.20 J7Mn66yl.net
>>4
弱い力は物を崩壊させてエネルギーが出たりするんだろ
近づいて混合する2集団があって、その一部が時々ぶつかってバーン、その周囲は平均的には自分らが来た方向に押し戻される割合が多くなる、
などという単純なことでもないのか

20:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 14:11:32.37 T+vYBpjW.net
  ∧,,∧
 (;´・ω・) うーん・・・ >>16 そういう考え方もあるんだけど
 / ∽ |          ダークマターは太陽系の周辺には存在せず
 しー-J          銀河の周辺に存在するという考え方もある
               また、いわゆる超弦理論からは、並行宇宙から
               しみ出して来た重力そのものが、ダークマターの正体であって
               ダークマターは物体としては、存在しないという考え方もある

21:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 14:18:32.37 T+vYBpjW.net
  ∧,,∧
 (;´・ω・) うーん・・・ いわゆる超弦理論からは、重力が他の力に比べて極端に弱いのは
 / ∽ |          重力が、他の並行宇宙、ないし他の次元に、しみ出してしまっているからだという
 しー-J          逆に、他の並行宇宙、ないし他の次元から、我々の宇宙にしみ出している重力が
               ダークマターとして観測されるという考え方だな

22:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 14:29:49.33 T+vYBpjW.net
  ∧,,∧
 (;´・ω・) うーん・・・ いずれにしろ、ダークマター、さらに大きなダークエネルギーは
 / ∽ |          今の天文学の最大の問題といって良い。あとは、宇宙背景放射の不均一さが
 しー-J          本当はどのくらいかということだな。宇宙背景放射の不均一さが大きいと
               宇宙は永遠に膨張を続けることになり、不均一さが小さいと、宇宙は膨張を停止して
               ある時から収縮に転ずることになる。現在の観測では、不均一さが大きく
               宇宙は永遠に膨張を続けることになるという。やがては超真空となって
               原子核はもちろん、陽子や中性子、電子さえも崩壊してしまうという

23:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 14:34:09.43 qBL48q0t.net
読解力を試されているような文だ

24:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 14:47:57.18 +/d3wMn+.net
> NASA/ESAのハッブル宇宙望遠鏡が撮影した、融合する4つの銀河の画像。そのうちの1つの銀河を取り巻くダークマターの「ハロー(かたまり)」の分布が銀河とずれているように見え、
見えないはずのダークマターがずれて見えるとはこれいかに
単に見えてない部分にもダークマターがあるってだけじゃないの?

25:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 14:52:24.54 jg1lwS5k.net
宇宙がどうあろうと、綺麗だなあと思えたらそれでいいんだよ。

26:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 14:57:11.55 MWt/ERro.net
ダーク・マダー?

27:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 15:02:16.32 7MYLd+i/.net
ちょっとマター

28:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 15:06:58.80 7adlkafq.net
>>16
XMASS無視か?

29:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 15:08:52.49 YCGUA+5a.net
ダークマターって空間の性質なんじゃないか?

30:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 15:09:27.72 aOvY2UeM.net
闇股

31:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 15:25:33.86 nSnrTM+6.net
またまた~

32:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 15:43:36.99 4AxmoTZ8.net
え?
5000光年のずれって、弱い力だけのせいで起こってるってこと?
弱くない、そんな力ぜんぜん弱くないよ。
WIMPってそんなに弱い力に弱いの?

33:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 15:43:50.37 W8f1+TjG.net
ダークマター過程のきっかけになった、銀河の回転曲線問題は、
プラズマ宇宙論だと問題なく説明できる。
一方、プラズマ宇宙論では、ブックバンの名残りである、宇宙マイクロ波背景放射の事実は
うまく説明できない。
ダークマターなんて考えるより、ビックバンとプラズマ宇宙論を統合した方が生産的なんじゃないの?

34:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 15:49:30.99 7adlkafq.net
どうやって統合するの?

35:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 16:05:57.27 EyVlvKca.net
誰からんまで

36:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 16:26:37.74 xecUkUl8.net
ダークマターは時間だよ。

37:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 16:38:07.30 W8f1+TjG.net
>>33
知らんがなw 中卒のオレにノーベル賞を取れと?

38:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 16:54:02.51 eSWFQkNr.net
>>32
> 一方、プラズマ宇宙論では、ブックバンの名残り
ブックバン・・・だと?

39:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 16:54:50.36 eSWFQkNr.net
しかも >ビックバン だしw

40:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 17:48:02.45 E//pb3Db.net
ビッグカメラじゃなくてビックカメラ

41:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 18:06:42.77 Mo89yE+J.net
ダークマターって、かっての「エーテル」の匂いがするのは、
私だけでしょうか。

42:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 18:22:34.95 2DRWvezz.net
>>40
お前しつこいわ
誰も感心してないことに気づけよ

43:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 18:59:22.44 0dCrNopG.net
ダークマターが何でできているかわからないのに
ダークマターだと言うのは無理があるだろう。
ただの暗黒物質があるのではないのか?
ブラックホールかもしれないし。

44:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 19:06:20.67 deRgrLO5.net
ダークマターとは空間そのもののことなりぃ!

45:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 19:26:51.88 mGzOgFea.net
ダークマター的な何かはあるんだろうけど実体が何だか確かになるまでに
ひと山ふた山どころか山脈を越えていく位のすったもんだがありそうだ

46:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 19:27:23.96 UmS4J/xY.net
>>11
莫大な慣性質量の物体をプラズマが動かせると思ってるのか?

47:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 19:35:50.41 UmS4J/xY.net
考えられる可能性はこの三つ
○重力の逆二乗則を修正もしくは空間の構造
観測的にもコンピュータシミュレーション的にもガス状の物体が存在する可能性が高い
○プラズマ宇宙論
質量は動かしにくさの指標であることも考慮すると
質量の小さい粒子ならともかく星をプラズマで動かすのは無理がある
○中性で磁場ももたない粒子の集合体が
観測的にもコンピュータシミュレーション的にも上手く説明できる
また重力の法則を修正する必要がない

48:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 19:44:27.53 UmS4J/xY.net
プラズマ宇宙論は銀河の形成は説明できるかもしれないが
初期に形成された星の元が成長して星になると
質量が大きくなりプラズマ的な力より重力に支配されるようになる
重力の法則では銀河の端の星は中心部よりも公転速度が遅くなる
観測されているような公転速度では恥にある星は吹っ飛ばされて存在しないはず
やはりプラズマ宇宙論では成長後の銀河の状態を説明することができない
宇宙の大規模構造は説明できると思うが、銀河の構造は無理だな

49:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 19:48:49.19 B5cdOBV1.net
ダークマターの「雲」にずれ
               
まずは「ダークマター」とは何なのか?それおをハッキリとさせてから「雲」だ「ずれ」たという
ことをいって欲しいと
心の底より思う次第であります。。。

50:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 19:51:34.57 dVxWfnjv.net
仕事中、合コンでさりげなく使ってみたい言葉は『ダークマター』

51:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 19:54:07.96 dVxWfnjv.net
>>49
ごめん!『仕事中』は余計でしたw
合コンでさりげなく使ってみたい言葉は『ダークマター』

52:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 19:57:33.85 sVfJ5pXa.net
潮の満ち干もダークマターのなせるわざかな

53:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 19:59:20.83 FfqDjmdQ.net
>>3
メンマとの距離は問題ではない

54:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 20:29:32.86 2DRWvezz.net
>>48
「見えないが質量を持つもの」だよ
それがないと説明できないことが多々あるので
ないならないで代わりの説明が必要
で、今回は「やっぱりあると考えたほうがいいようだ」
という間接証拠がさらに見つかったって話なので
正体がわかってからする話ではない
順序が違う

55:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 20:58:05.38 fVMW/sfb.net
>>1
知ってるか?
オカ痛…いや、オカ板の幽霊肯定者は肯定の根拠にダークマターを持ち出すんだぜ
しかも、そのダークマターが科学で解明されていないことを理由に
科学は不完全だし幽霊は解明できない、よって幽霊は存在するってな理屈を平然と語るんだぜ
凄いよな、ダークマター

56:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 21:06:31.10 ohuQB153.net
オカルトは同様にプラズマを持ち出すんだが

57:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 21:12:44.93 MyGomH0E.net
オムツの中にダークマター?

58:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 21:25:55.79 YVIgyx5d.net
クマダーク~♪

59:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 21:52:57.47 rwJbqj5x.net
重力同士は相互作用する
目に見えないダークマターと
目に見える恒星(星)も相互作用する

これだけ理解して欲しい

60:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 23:18:29.16 CKV2lXb4.net
ダークマターは現代版エーテル

61:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 23:24:28.49 ohuQB153.net
オカルトはエーテル認定してエアー批判をしているわけだが

62:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/20 23:46:15.56 0dCrNopG.net
無い物は観測できない
観測できるものは存在する
相互作用がなければ観測できない
観測できるものは相互作用する
今度の雲のズレは観測できた
何かがある
しかし、ダークマターのせいとは断定できない

63:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/21 00:41:51.17 E9WWzcqE.net
>>61
反証可能性だよね
つまり>>1は科学的って事だね

64:Mogtan ★@\(^o^)/
15/04/21 01:20:28.52 .net
>>1
<参照>
First potential signs of “interacting” dark matter suggest it is not completely dark after all - Durham University
URLリンク(www.dur.ac.uk)
The behaviour of dark matter associated with four bright cluster galaxies in the 10 kpc core of Abell 3827
URLリンク(mnras.oxfordjournals.org)

65:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/21 06:23:11.57 R2TTZ//B.net
ド・ブロイが明らかにしたように、そもそも物質は空間のゆがんだところ
ダークマターは時間のゆがみ
これで銀河の回転速度の説明もつく

66:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/21 06:25:03.38 gvw7AL+5.net
なんか知ってる名前出せば説得力が増すとでも思ったのか

67:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/21 06:59:32.49 R2TTZ//B.net
ダークマターとプラズマは対立概念ではない
ダークマターは存在がきわめてあやふやなので、量子論の要請によりそのエネルギーは非常に大きい
ダークマターが密集するとそこの空間が電離してプラズマが生じ、磁気(地磁気)に敏感なので幾何学的な配置をとる
それが麦畑に模様を作るという現象は地球上でも頻繁に観測されている

68:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/21 08:09:28.41 EvDX+Jkp.net
この世に生命を誕生させた神の力の名残

69:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/21 10:13:20.08 nrvIEOnJ.net
ダークマターなんてトンデモっぽい仮説よりも単にすべての星が観測出来てないだけじゃねーの??

70:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/21 10:22:12.04 HqjwQtY9.net
見えない星があるなら見えない理由を説明する必要がある
てか見えない星がある=見えない質量がある
同じことだよ
ダークマターと呼ぶかどうかってだけの違い

71:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/21 10:42:55.22 eNL0lwF/.net
理論上は銀河質量の20倍の質量が無ければならないんだぞ
こんなに存在してたらとっくの昔に観測できてる

72:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/21 18:54:32.21 9oYBUpVR.net
>>3
サスケとサクラの子は実はサスケとカリンの子

73:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/21 20:14:56.91 STbRrZt4.net
>>70
観測って言ったって、近代の主な観測手法は電磁波なわけで、
対象が電気的に中性だったら電磁相互作用しないんだから観測できないよ
もしWIMPだったりしたら原子にぶつかって反跳現象を起こす可能性があるから、
今はその反跳検出を用いてどこもダークマターを見つけようとしてる
そして実際にこの反跳現象をいくつか確認したとこもある ただまだ精度が足りない
ちなみに暗黒物質はこの太陽系で、0.3GeV/cm^3程度で、だいたい水素原子0.3個分の質量しかない

74:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/21 23:13:40.01 nCw2I+MW.net
>>72
クォーク1個分ということか

75:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/21 23:37:22.16 chmmSJXI.net
>>73
クォークってもっとずっと軽いんじゃなかったっけ?
質量のほとんどは強い力の結合エネルギーだったか何だか。
調べたら
陽子が938 MeV/c^2で
アップクォークが2 MeV/c^2
だってさ

76:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/22 00:40:26.76 8O0JOT+T.net
時間粒子の事だろ

77:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/22 11:54:38.51 G2GtgI6T.net
ダークマターは存在しない。
この宇宙を二次元的な平面と例えると重力だけが平面上から漏れ出して三次元方向に逃げる。
ダークマターの根拠となる重力はこの漏れ出した重力を観測しただけ。
(平面の宇宙を折り重ねると三次元方向に逃げ漏れた重力が再び二次元平面に戻ってくるのでそれを観測しているだけ)
それか他の宇宙から漏れ出した重力を観測しているのかその複合。

78:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/22 12:35:53.02 oZnJV87K.net
>>45
実際に動いている。ちなみに銀河同様のプラズマはかなり昔に実験室ですでに作成済み。

79:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/22 14:37:42.34 3103iYLk.net
白人はバカだから
ダークマターを既存の物質で考えることが出来ない
電磁相互作用で観測出来ない事を重視するあまり
電磁相互作用が弱い物質である事を理解できてない
そう言えばお前ら満足なんだろ

80:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/22 14:48:46.84 3s0BMRoA.net
>>54
お、おう・・・
在りて在るのよダークマター

81:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/22 16:24:14.21 nhDOrYea.net
せいぜい百ピクセルを元に「ズレてる」とか何とか言うのは、
大きな主張を載せる土台が小さ過ぎだろw
19世紀の望遠鏡で火星表面にスジを発見するようなもん。

82:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/22 19:10:49.51 KtDP3bwX.net
>>77
実験室じゃなくてスーパーコンピューターを使ったシミュレーションはおそらく存在しない
プラズマ宇宙論が提唱された当時はそんな技術は存在しなかった
実験室のスケールの小さなプラズマと銀河スケールのプラズマでは全く違う

83:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/22 19:15:00.68 KtDP3bwX.net
銀河形成から数十億年の過程を経て
現在観測されている銀河と同じものが出来るなら
プラズマ宇宙論は代替仮説となるかもしれない
しかし、プラズマ宇宙論は主流の宇宙論ではないため
コンピュータシミュレーションはおそらく存在していないのではなかろうか
そうなると本当に説明できるのか疑問だな

84:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/22 19:45:32.95 KtDP3bwX.net
ざっと調べたところによるとシミュレーションでビルケランド電流が
宇宙の大規模構造のように分布することは示せたようだ
しかし、このシミュレーションには銀河の質量は組み込まれていないように思われる
また、銀河回転曲線問題を角運動量輸送プロセスで説明しているが
プラズマ宇宙論に基づく銀河は長きにわたって安定して存在できるだろうか

85:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/22 20:22:14.73 rTebO+Bf.net
なる程、分からん

86:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/23 02:55:09.28 FL+6XSOi.net
重力子は複次元宇宙からじゃないと観測でけへんのよ
あ俺地底人にだ

87:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/25 02:21:54.80 n292HqnS.net
もうお辞めなさい
ダークマター粒子なんか有りません

88:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/25 02:42:08.40 dHMBs3Nd.net
そうだね、ヒッグス粒子も粒子じゃないし、場だし

89:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/26 18:55:05.15 SuRNzUPF.net
見えないのは分厚い大気で光が遮られてるだけ
積乱雲で昼も暗くなる
大気が厚いからこそ電磁力も強くなる簡単な話し

90:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/26 20:48:10.25 uKBIupsf.net
そろそろ最新の宇宙理論をつかって手塚治虫に火の鳥の新作を書いてほしい
田中圭一では無理か?

91:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/27 10:19:47.16 QabrURoE.net
>>88
はあ?

92:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/04/27 19:10:56.00 tgqmSq0p.net
研究者はバカだから
宇宙で一番多い水素は電磁相互作用にしくいと言う事実を忘れて
「宇宙には電磁相互作用しない質量がある!未知の物質かもしれない!」
と素っ頓狂な勘違いをドヤ顔で言うんだよ
お前らの方が研究者より真実が見えてるって皮肉だよね

93:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/05/05 21:31:18.92 jTMNoopQ.net
研究者は金貰ってるから平気で嘘をつく

94:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/05/10 21:42:30.10 Jb7rjpbv.net
アンデルセン童話の裸の王様では、外国からやって来た豪華な服の仕立て職人
というふれ込みの2人組は、珍しい外国の豪華な服が着たい王様から注文を
得て、腕によりをかけてドレスを作るといい、部屋に閉じこもって機織り機を
バタンバタンと布を織っているという触れ込みだったが、その布地は、
心が清く正しいものには見えるが、愚かなものや邪な悪人には目に見えない
という善人と悪人とではありがたさが違う、判別にも使えるというありがたい
ものだということで、皆王様の命令で仕事の進み具合を見に来ると、
危機感を感じ、口々に職人を褒めそやす報告を王様に上げるのだった。
ダークマターは理論の分からない愚か者には観測したって見えないが、
優れたものや賢いものには、その存在は明らかであり、。。。

95:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/05/10 22:51:31.97 AJHYtCxg.net
アンドロメダのハローは暗くてでかい
URLリンク(www.sciencedaily.com)
なんだダークマターか

96:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/05/10 23:27:29.21 E/9ihDcb.net
>>93
いやあダークマター理論は実にすばらしいですな
ダークマターを疑う研究者は首にするべきです

97:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/05/11 11:14:26.13 mz3d+a2/.net
要するにエーテルか

98:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/05/11 11:28:20.12 awoBYLHF.net
マイクロブラックホールの凝集

99:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/05/12 19:41:50.45 zjWMgGOB.net
遠くの銀河を観測してて
星と星との重力による釣り合いを計算した結果
どうしても重力が足りない事が分かったんだよ
足りない重力を何が出しているのか?
それを考えた時に生まれたのが
見えない重力源が在るって言う仮説
重力があれば当然、時空も歪む
そして、観測の結果、光が重力によって歪んだ時空を進む現象が
先の重力源が足りない空間に確認された
重力レンズっていう奴
現在の所、観測と計算結果による仮説でしかないが
科学の定義である、反証可能性に最も耐えている仮説がダークマターだよ

100:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/05/15 04:51:05.90 eqykrXg7.net
光中心主義がおかしいんだよね
世界は光のまわりを回ってる的な

101:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/05/15 13:04:17.18 F9/jvMkr.net
重力以外が空間をゆがませる原因では無いかもしれないだろうに。
もともとゆがんでいるかもしれないし。
自動車のボンネットに重いものを載せたらゆがむけれども、
ボンネット自身も何も載せなくても最初から曲がっている。
ではボンネットの上に目には見えないが重さのあるものが
載っていると考えるだろうか?

102:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/05/15 19:07:37.51 LG5KWUrL.net
>>100
「1919年5月29日の日食」でググって見て
それをみた上で重力に関係なく空間(時空)が
歪んでいると思って、
さらに、その根拠を発表したらノーベル賞取れるかもしれんぞ

俺達は、ノーベル賞受賞者誕生のスレに居るのかもしれんな( ゚д゚)ウム

103:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/05/16 12:53:30.86 iYKce/cA.net
今んとこ空間は限りなく平坦ってことになっているはずだけど、100は何を発見しちまったんだ?

104:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/05/16 20:51:40.25 5FA3NBJl.net
針金の円周状の枠を考え貰おう。金魚掬いの紙が破れた針金のようなものだ。
それに石鹸の膜を付ける。すると枠が真っ平らなら、膜も平らになる。
しかし、枠をグニャグニャと曲げると、それに付着する石鹸膜も平らでは
居られなくなる。平らな枠の場合、膜が平らにならない場合とは、
膜の左右に圧力差があるなどの場合で、たとえば息を局所的にストローで
吹きかけてやると、そのあたりの膜が曲がってゆがむ。
では膜がゆがんでいる時は必ず圧力差があるかといえば、既に述べたように
針金の枠自体がゆがんでいれば、膜もそれにつれてゆがむ。この歪みは
針金の枠という境界条件から来ている。ストローで息を吹きかけられる場所
からすると枠はずっと遠方にある。

105:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/05/16 21:22:24.68 C3NIvnAL.net
>>103
「ダークマターの「雲」にずれ、実在の証拠か」に何の関係が(;^ω^)

106:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/05/16 22:26:18.26 cad3wj8Q.net
この画像は一つの銀河じゃなかろうか

107:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/05/17 02:12:41.77 eCFupTzn.net
>>11
プラズマ宇宙論はもっと正当に評価されるべきだよね。

108:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/05/17 06:46:41.75 4OjLLw11.net
宇宙はプラズマで出来ているというのに、プラズマは計算が難しいから無視されてるんだよね。
アインシュタイン方程式も計算は難しいけど、解析的に解ける解があるから、なんとなく分かった気になるんだろうね。
ある意味、人間の知能の限界。

109:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/05/17 08:07:46.79 ZTbeoCZU.net
とりあえずプラズマと言っておけば分かった気になれる人

110:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/05/17 23:56:24.14 4OjLLw11.net
ダークマターvsプラズマだったら、どちらが宇宙を支配してるか5分5分なんじゃないの。
そもそもこの観測も、 ダークマターとプラズマが同じ分布をしていると仮定してプラズマを観測したら銀河の位置とずれてたってことだよね。

111:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/05/18 00:26:47.51 mvIxBUic.net
プラズマ論じゃ頑張って計算ができても、この宇宙のことしか説明できないんだろ?
物理的反応が感知しにくいプラズマで埋め尽くされてるって、なんかエーテル論に毛が生えてるだけのような感じ

112:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/05/22 01:16:22.94 6QXYAzEC.net
プラズマとかあんな外側だけに貼りつくだけの雑魚じゃダメだ

113:名無しのひみつ@\(^o^)/
15/05/23 00:17:23.83 esuLd3t4.net
>>107
前後で言ってること矛盾してるよ

114:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch