他板に投稿された、興味深い格言の転載スレ 16at RONGO
他板に投稿された、興味深い格言の転載スレ 16 - 暇つぶし2ch61:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/21 20:12:16.12 aIatvF5/.net
646 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:2001/06/22(金) 11:23
  あの頃は、食べてしまいたいと思うほど可愛かった。
  今思うと、あの時食べてしまえばよかった。
652 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:2001/07/03(火) 15:24
  片思いでもいいの。二人分愛するから。
654 名前:アベ・シェイエス[] 投稿日:2001/07/03(火) 22:37
  オランダ代表:
  『人権宣言の作者ともあろうものがなぜ弱国をかように過酷に扱われるのですか』
  シェイエス:
  『原理は学校のためにある。権益は国家のためにある』
  オランダとの過酷な和平条約(賠償・領土割譲・攻守同盟)を要求した席上で。
657 名前:世界@名無史さん [] 投稿日:2001/07/06(金) 01:32
  「聖アウグスティヌスに始まって、
  すべての告白作家は自分の罪にいつも少しだけ酔っている」
  アナトール・フランス
660 名前:がばろん@ばたかっぷたんちゅきちゅき[sage] 投稿日:2001/07/06(金) 05:29
  勇者が死ぬのは、ただ一度だが。
  臆病者は、なんどでも死ぬ。(シェイクスピア)
  んで関係ないけど、とある歌の一節。
  暗闇に潜んでいる どんな猫も All of them (みんな)
  灰色に見えてしまうことを I found
  臆病者は死ぬ前に 何度でも Died for (死ぬよ)
  勇者は1度しか 死なないの That's it!
  ウィリーが言わなくても どこかで知ってた
  立ち向かう静けさが 背中を押すよ
  「何度でも死ぬよ」の部分が、
  みょうに、かわいアニメ声。。。
663 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:2001/07/13(金) 00:52
  問題は理不尽さの程度の中には無い。比較は無意味だ。
  一人ひとりが特異な問題を抱えている。
  アウシュビッツの鉄柵の中じゃなくこの国で
  悲しみに泣き叫ぶ人が居る
  スターリン政権下の収容所ではなくこの国で
  絶望に打ちひしがれる人が居る
  ソ連に支配されていた東欧じゃなくこの国で
  怒りに震える人が居る
  人の不幸を見て自分を慰めるのは卑怯者だ
  もし血が滲むほど拳を握り締めるのなら
  振り上げるときをはかるべきだ
  あいつ等は簡単には倒れない
  あいつ等は俺たちをなんとも思ってない
  それに簡単じゃないんだ、生きるという事は・・・
  これヒトラーとスターリンとはどちらがより悪党か?のスレにあったのだけど
  誰の言葉(あるいは文章)かわかる人いますか?できれば出典も。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/21 20:12:48.13 aIatvF5/.net
664 名前:名無し[] 投稿日:2001/07/13(金) 10:03
  「今やらねば何時出きる,わしがやらんで誰がやる」平櫛田中翁 彫刻家 故人
665 名前:_[sage] 投稿日:2001/07/15(日) 03:17
  バビロン滅び、アッシリア滅び、エジプト滅び、そして今ここにカルタゴ滅びぬ
  次に滅ぶるはこれローマか
  スキピオアフリカヌス
667 名前:YP[sage] 投稿日:2001/07/15(日) 03:47
  >>665
  それはスキピオ・エミリアヌスの言葉じゃないかい?
670 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:2001/07/18(水) 20:23
  「パンが無ければお菓子を食べればいいのに」
  これはマリーアントワネットの発言と言われているが、後世の人間が
  「彼女だったらこんなことを言いかねない」、という揶揄で書かれたもの
  で、実際はこんな発言はしていない。
  ちなみにマリーアントワネットの時代、パンは高級品で、砂糖をまぶ
  した程度の菓子だったケーキより、パンのほうが高価であった。
671 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:2001/07/18(水) 20:26
  「柔よく剛を制す」
  「剛よく柔を断つ」
  本来の意: 柔は剛に勝ち、剛もまた柔を倒す。要は使いどころが大事である。
        ……なぜか日本では前半だけが広まっている。
673 名前:石川ごえもん[] 投稿日:2001/07/19(木) 05:09
  関白は、天下を盗ったではないか
 
675 名前:NEC社員[] 投稿日:2001/07/19(木) 05:13
  ポリゴンなんていりません。
  あらかじめあらゆるアングルで描いておいた絵をアニメーションさせればいいんです
689 名前:世界@名無しさん[] 投稿日:2001/07/24(火) 01:34
  ラーメンは汁だけ吸えばいい
707 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:2001/07/27(金) 11:41
  「私は上目使いに人を見る人間を欲しない。
  私が欲するのは、自分の内面に神を持つ、
  自由なる人間である」
  アドルフ・・(諸事情により以下略)

63:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/21 20:13:07.16 aIatvF5/.net
708 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:2001/07/27(金) 11:46
  「貧乏であるほど、人は冷静に行動できる。
  金持ちは、いつしか金に取り付かれ、金の亡者となり果てる。
  彼らの息子が大金を無駄遣いして、彼らはやっと正気を取り戻す。
  だからカジノは無くしてはならない。すばらしい娯楽場だ。
  さあさあみんな、ギャンブルをやろう!」
  アドルフ・・(諸事情により以下略)
711 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:2001/07/30(月) 13:49
  「近代日本の発展ほど世界を驚かしたものはない。
  その驚異的発展には他の国と違った何者かがなくてはならない。
  果たせるかな、この国の歴史がそれである。
  この長い歴史を通じて、一系の天皇を戴いてきた、という比類ない国体を有することが、
  それこそ今日の日本をあらしめたのである。私はいつもこの広い世界のどこかに、
  一カ所くらいはこのようように尊い国がなくてはならないと考えていた。
  なぜならば世界は進むだけ進んで、その間、幾度も戦争を繰り返したが、
  最後には、闘争に疲れる時が来るであろう。
  この時人類は、必ず真の平和を求めて、世界の盟主を挙げねばならぬ時が来るに違いない。
  その盟主こそは、武力や金の力ではなく、あらゆる国の歴史を超越した、
  世界で最も古く、かつ尊い家柄でなくてはならない。
  世界の文化は、アジアに始まって、アジアに帰る。
  それはアジアの高峰、日本に立ち戻らねばならない。
  我々は神に感謝する。神が我々人類に日本という国をつくっておいてくれたことを」
  アルバート・アインシュタイン
733 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:2001/08/10(金) 01:18
  「歴史に選ばれ人は戦士になり、歴史に刻まれ人は英雄になる」
  だれだっけ?
735 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:2001/08/13(月) 00:12
  「夢もなく怖れもなく」。
  ルネサンスの時代に生きたイザベラ・デステの座右の銘。
  夢に逃避せず、恐れることなく現実を生きよという意味らしい。
  潔いと感心した。
740 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:2001/08/14(火) 00:13
  フランコ総統「小麦なんか必要ありません。わが国には有り余ってます」
  エビータ「そうね」(しばらく考えて)「パンに入れてみたらいかがでしょう」
741 名前:名無しさん[] 投稿日:2001/08/14(火) 00:19
  「それよりか、魚釣りに行きてぇなぁ」
  --電気椅子にかけられる直前の、ある米国の死刑囚による最後の言葉。
744 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:2001/08/14(火) 09:23
  「暴力は無能力者の最後の避難所である」
           サルヴァー・ハーディン

64:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/21 20:13:24.17 aIatvF5/.net
755 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:2001/08/16(木) 03:26
  「キリスト教徒は板子一枚
  地中海に浮かべることができなかった」
801 名前:800[] 投稿日:01/08/28(火) 15:50 ID:c4.8umdo [2/2]
  口直しに仏教系のものを
  「人、世間の愛欲の中に在りて、独り生まれ、独り死し、独り去り、独り来る」
  「大無量寿経」
802 名前:引退後のチャーチル[] 投稿日:01/08/28(火) 15:56 ID:J1nI3y5U
  葉巻をぷかぷか吸い、バーボンをパカパカ飲む
  チトーに向かって
  「何でそんなに若いのかね?
  いや、わかっている。
  権力だ。権力が若さを保つのだ」
809 名前:エイブラハム・リンカン[] 投稿日:01/08/31(金) 02:59 ID:X6NypgcE
  戦争に良いことは何も無い。
  その終結以外は。
813 名前:チャーチル[] 投稿日:01/08/31(金) 16:58 ID:8aA8BoTM
  第二次大戦中のドゴールについて
  「今まで私がかついだ中で、
  ロレーヌの十字架ほど肩に食い入るものはなかった。
  困ったのは、我らが英国国教会が彼の火刑を許さなかったことだ」
817 名前:耶蘇吉ジョーカー[] 投稿日:01/08/31(金) 23:05 ID:a0/c7y4g
  ジャン・ポール・マラ@人民の友(共和国ジャーナル)「80万人の
  首を要求する」、「中の敵を倒さずに外敵に向かうべきではない」。
845 名前:フリードリヒ大王[] 投稿日:01/09/10(月) 23:43
  国王は国家第一の僕
850 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:01/09/11(火) 22:37
  倉稟実ちて礼節を知り、衣食足りて栄辱を知る。
  ↑政治の基本ですな。
864 名前:カエサル[] 投稿日:01/09/17(月) 21:10
  史実ではないけど、「ここを越えれば、人間世界の悲惨。越えなければ、わが破滅。
  進もう、神々の待つところへ、われわれを侮辱した敵の待つところへ、賽は投げられた」
865 名前:AS FAR AS ◆ASFaR0W2 [0] 投稿日:01/09/17(月) 21:59
  朕は国家なり
866 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:01/09/18(火) 04:57
  チンはCOCKなり

65:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/21 20:19:02.36 aIatvF5/.net
872 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:01/09/20(木) 08:21
  「戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり。
  故に上兵は謀(ぼう)を伐(う)つ。その次は交(こう)を伐つ。
  その次は兵を伐つ。その下(げ)は城を攻む」
  孫子 謀攻篇より
878 名前:ミル[] 投稿日:01/09/21(金) 11:38
  満足した豚よりも、不満足な人間の方が良い。
906 名前:久〇宏[] 投稿日:01/10/24(水) 13:45
  (⌒ ー ⌒)<テロはみんなの心の中にある!!
  テ〇朝のニュース番組、ニュ〇スステ〇ションでの発言

66:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/21 20:19:38.51 aIatvF5/.net
名言を書いて下さい2
スレリンク(whis板)
14 名前: [] 投稿日:01/09/26(水) 21:34
  張学良が蒋介石に言った言葉
  「ここにハンコを押して下さい。さもなくばあなたに死んでもらいます」
17 名前:マルクス[] 投稿日:01/09/26(水) 23:02
  「哲学者たちは世界をさまざまに解釈してきたにすぎない。
  重要なのは世界をかえることである」    
18 名前:空海[] 投稿日:01/09/26(水) 23:26
  「虚空尽き、衆生尽き、涅槃尽きなば、我が願尽きなん」
  イイネ!
22 名前:セーラームーン[] 投稿日:01/09/27(木) 00:50
  「月に代わっておしおきよ」
  2年前の正月、新聞全面広告で、世界の主な言語でやっていた。
  たしか、英語では On behalf of The Moon, I punish you.と思う。
  新聞を切り抜いておけば良かった。つくづく残念だ。
28 名前:シェリダン将軍[] 投稿日:01/09/29(土) 01:39
  「私が今まで会った中で一番いいインディアンは、死んだインディアンだ」
51 名前:ジョンボンジョビ[] 投稿日:01/10/01(月) 05:14
  俺は評論家なんて信じやしない
  それより目の前に集まってくれた5万人のファンを信じる
58 名前:(´∀` )[] 投稿日:01/10/01(月) 20:12
  一番好きな名言
  「教育とは学校で学んだ事を総て忘れた後に残っている物の事である」
  byアインシュタイン
69 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:01/10/04(木) 00:41
  辞世の句
  これでよし
  百万年の仮寝かな
  うますぎじゃない?
78 名前:藤田田[] 投稿日:01/10/13(土) 01:01
  うちのハンバーガーをまずいと言うのはゴリラかチンパンジーくらいだ。
  迷言。
87 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:01/10/17(水) 01:29
  レーガン大統領にあてた12歳の少女の手紙
  「子供はまだ宇宙に行ってないそうですね。
   私、無重力というものを体験してみたいし、
   それにママのお料理から逃げてみたいんです」
100 名前:世界@名無史さん [] 投稿日:01/10/20(土) 21:18
  「世界は惜しい役者を失ったぞ」
  ネロ帝最後の言葉

67:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/21 20:19:57.19 aIatvF5/.net
102 名前:イングヴェイ・ヨハン・マルムスティーン[] 投稿日:01/10/21(日) 01:37
  俺は貴族だ。正確には伯爵だ。
113 名前:ビートたけし[] 投稿日:01/12/05(水) 00:22
  親孝行したくないとき親がいる
114 名前:ビートたけし[] 投稿日:01/12/05(水) 00:26
  狭いニッポンそんなに急げば早く着く
115 名前:小泉マンセー[] 投稿日:01/12/05(水) 00:30
  大衆に仕える者は、あわれむべき者だ。
  彼は散々に苦労したあげく、誰からも感謝されない。
116 名前:ゲーテ[] 投稿日:01/12/05(水) 00:35
  あせることは何の役にも立たない。後悔はなおさら役に立たない。
  前者は過ちを増し、後者は後悔をつくる。
117 名前:YP[sage] 投稿日:01/12/05(水) 01:27
  「俺は俺を肯定する」 by.モンちゃん (元はキュルケゴール)
120 名前:タキトゥス[] 投稿日:01/12/05(水) 05:40
  他人の恩義は、そのお返しが出来ると思っているうちは、
  嬉しいが、とうていその力もないとなると、感謝より憎悪
  で報いたくなるものである。
121 名前:タキトゥス[] 投稿日:01/12/05(水) 05:55
  こと武力にまつかぎり、節度と正義は、ただ優者のみが利用できる名目である。
122 名前:ジョン・ロック[] 投稿日:01/12/05(水) 05:58
  法の終わるところ、専制がはじまる。
124 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:01/12/06(木) 00:00
  「つひにゆく道とはかねてききしかど昨日今日とは思はざりしを」
  by 在原業平
128 名前:さるフランス王室の方[] 投稿日:01/12/06(木) 07:57
  我が亡き後に洪水は来たれ
130 名前:マキュアヴェリ[] 投稿日:01/12/06(木) 08:14
  愛情というのは義理の鎖をもっている、ところで人間の根性は悪であるから、
  そんなものは自分の都合でいつでもたち切ってしまう。
131 名前:タキトゥス[] 投稿日:01/12/06(木) 08:18
  民衆というものはいつも政変を待ち望みながら、しかしそれを恐れているのだ
132 名前:ジョージ・オーウェル[] 投稿日:01/12/06(木) 08:22
  ナショナリストは、味方の残虐行為となると非難しないだけでなく、
  耳にも入らないという、すばらしい才能をもっている。
135 名前:テオドラ妃[] 投稿日:01/12/07(金) 01:57
  皇帝衣に勝る死に装束がありましょうか?

68:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/21 20:20:22.84 aIatvF5/.net
139 名前:ベルサリウス[] 投稿日:01/12/07(金) 02:06
  最も完全にして、しかも幸いなる勝利は次の通りである。-わが方は何の損害も
  うけることなく、敵をしてその目的を放棄せしめること、これである。
147 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:01/12/15(土) 22:39
  最高の生活は、アメリカでサラリーをもらい、イギリスの邸宅に住み、
  中国人コックを雇って、日本人を妻にすること。
  最低の生活は、中国でサラリーをもらい、日本の住宅に住み、
  イギリス人コックを雇って、アメリカ人を妻にすること。
153 名前: [sage] 投稿日:01/12/18(火) 23:50
  ベートマン・ホルベーグ(WW1時独首相)
  「何故、戦争が起きたのか分からない」
155 名前:トーマス・ペイン[] 投稿日:01/12/19(水) 02:37
  社会はわれわれの必要から生じ、政府はわれわれの悪徳から生じた。
157 名前:スピノザ[] 投稿日:01/12/19(水) 02:43
  きわめて自卑的でありきわめて謙遜であるとみられている人々は、
  大抵の場合きわめて名誉欲が強く、きわめてねたみ深いものである。
159 名前:タキトゥス[] 投稿日:01/12/19(水) 03:08
  人間は地位が高くなるほど、足もとが滑りやすくなる。
160 名前:ベートーベン[] 投稿日:01/12/19(水) 03:24
  芸術は長く、生命は短いというが、長いのは生命だけで、芸術は短い。
  芸術の息吹きが神々のところまで高められるにしても、
  それはわれわれにとってつかの間の恩恵にすぎないから。
161 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:01/12/19(水) 03:25
  愛で人が殺せるなら
  憎しみで人を救えるはずです
164 名前:フランシス・ベーコン[] 投稿日:01/12/19(水) 04:18
  子供は苦労を和らげる。しかし不幸を一段とつらいものにする。
  子供は人生の煩(わずら)いを増す。しかし、死の思いを和らげる。
174 名前:アリストテレス  「ニコマコス倫理学」より[] 投稿日:01/12/19(水) 21:49
  はじめというものは、全体の半分にあたる。
177 名前:ニクソン[] 投稿日:01/12/22(土) 01:20
  毛沢東夫婦について
  「共産主義者の夫婦の多くは
   夫より妻の方が、より共産主義者である」
188 名前:ユスティニアヌス1世[] 投稿日:01/12/24(月) 02:39
  ハギア・ソフィア寺院が完成して、
  「ソロモンよ、私はおまえをこえた」
198 名前:アンブローズ・ビアス[] 投稿日:01/12/25(火) 00:00
  >>1
  名言(名詞)
  ・・・歯の弱いものでも噛めるように、骨が抜き取ってある人生の知恵

69:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/21 20:20:42.13 aIatvF5/.net
209 名前:ショスタコーヴィッチ[] 投稿日:01/12/28(金) 14:27
  (交響曲第5番を作曲してからのコメント)複雑な心境であり、強制された歓喜だ。
213 名前:ガリア王ブレンヌス[sage] 投稿日:01/12/31(月) 01:37
  だまれ!負け犬(ガリアのインチキ天秤に抗議したローマ人に向かって)
225 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:02/01/07(月) 21:55
   γ      /ヽ      ヘ     ヽ ヽ
  (o )'    /             ヽ    ヽ(o )
   /      / / // /|  ||  |   |ヽ    |  ヽ 『後味のよくないものを残す』とか
  |      | | | | / |  | |  |   | ヽ    |   |『人生に食いを残さない』だとか・・・
  |  |  |  | | | / |  | |  | |  |  |   |    |便所のネズミのクソにも匹敵する
  W|_|    |. V V_   V V _ V V|     ||   | そのくだらない物の考え方が命取りよ!!クックックックッ
    |    |' /T ̄Т      Т ̄Tヽ|   |  | ~ v
    |    |   |____ノ   ,    ヽ_|  | |  || このさくらにはそれはない・・・
    ν |  | ////          //// | ノ  | あるのはシンプルなたったひとつの
     | \ >       ワ        ν  | | 思想だけだ・・・たったひとつ!
      ゝ    \             /| |  ノ | 『勝利して支配する』!
       V W  _ト  ___  イ_ |ノ  /v それだけよ・・・それだけが満足感よ!
   / ̄ ̄ ̄  |         |   ̄ ̄ ̄ ヽ
   |                                |
   .|         \       /       |
230 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:02/01/12(土) 23:29
  「井の中の蛙大海を知らず、されど空の高きを知る、しかれど海の深きを想う」
245 名前:ロマン・ロラン[] 投稿日:02/01/17(木) 13:15
  人生の致命的欠損は日々の消耗である
  ジャン・クリストフ』
251 名前:アドルフ・ヒトラー[] 投稿日:02/01/18(金) 08:30
  征服者としてではなく、一人の芸術家としてこの街を歩きたかった。
  
  イギリスは高慢だから戦わなくてはならない。だがその後で我々は友人になれるだろう。
  メディアを押さえられ、一方的な報道をされるのが一番辛い。
255 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:02/01/20(日) 03:43
  アイザック・アシモフ
  「ベートーベンはゲーテより偉大である。ベートーベンは翻訳する必要がない」
277 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:02/02/20(水) 02:04
  「労働を清算し、株式を清算し、農民を清算し、不動産を清算する。
   ・・・それはシステムの腐敗を一掃する事になる。
   ・・・価格は調整され、企業精神に満ちた人が難破船を救うだろう」
  アンドリュー・メロン(世界恐慌のときの米財務長官)
280 名前:アンリ三世[] 投稿日:02/02/20(水) 05:20
  死の床でのちのアンリ四世にむかって
  「あとにあなたがおられるので、私は安んじて息がひきとれます。王冠は
  あなたのものです。私の死後、あなたを王と認めることをすべての臣下に命じましょう」
  「あなたが宗旨変えを決意されないと、事態はむつかしいでしょう、
  思いきって改宗してください……」
281 名前:オルデンバルネフェルト[] 投稿日:02/02/20(水) 05:47
  1619年5月、ビンネンホーフ(ハーグ市)に設けられた処刑台で……
  「祖国の友よ。わたくしが反逆罪でないことを信ぜよ。
  わたくしは祖国を愛してこの生涯を生き抜き、祖国を愛してここに死ぬ」
  オランダの政治家。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/21 20:20:59.56 aIatvF5/.net
294 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:02/03/03(日) 13:46
  条約は,バラや若い娘に似ている.美しい間は美しい.
  シャルル・ドゴール
295 名前:橘[] 投稿日:02/03/03(日) 18:02
  Felipe II dijo: En mis dominios no se pone el sol.
  フェリペ2世は言った:我が支配の及ぶところに太陽は沈まない。
297 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:02/03/06(水) 07:32
  生きて故郷に帰還できた僕達じゃない。
  見知らぬ土地で倒れた人達こそが本当の英雄なんだ。
  WW1から凱旋したニュージーランド兵
298 名前:洪武帝[] 投稿日:02/03/06(水) 11:37
  当時、「洪武帝」が数々の粛清を行なう中、皇太子の「朱標」は父に、
  「陛下は王朝安定の為とは言え、余りにも粛清をし過ぎているのでは
   無いですか?」と嗜めた所。
  (洪武帝は)反対に部下に茨(イバラ)の弦を持って来させ、息子に・・・
  「ではそなたはその刺の付いた茨を持って
  強く握り締める事が出来るか?」と尋ねた、
  皇太子の「朱標」はたじろき、それを見た「洪武帝」が、
  「それ見ろ、掴めまい!
  朕はそなたの世の為に茨の刺を残らず取り除いて居るのだ!!」
  と諭したそうです。朱元璋としては、
  「汚い」仕事を全部自分の代で済ませようと考えたのでは
301 名前:トレビサン[] 投稿日:02/03/06(水) 22:53
  美徳と悪徳は相対的なものである。苦痛を呼ぶ美徳とは愚かなものであり、
  自らの快楽のみを探求すべき悪徳は、それこそ至上の美徳である。
  マルキ・ド・サド
307 名前:ボナパルト[] 投稿日:02/03/13(水) 15:41
  戦争とは、時間と土地をうまく使う技術だ
  私は、どちらかといえば、時間を重視する
  土地は敵から奪い返す事ができるが、時間はそうはいかないからだ
312 名前:ネルソン[] 投稿日:02/04/05(金) 19:45
  “England expects that everymen will do his duty”
  「英国は、各員がそれぞれの義務を果たすことを期待する」
  トラファルガーの決戦直前、ヴィクトリー号のメインマストに掲げられた信号旗による。
313 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:02/04/06(土) 18:12
  狡兎死して走狗煮らる
  ちょいと時期違いだが、田中、鈴木、辻本にささげる。
  行動するものと、その行動によって得するものは違うってことだ。
321 名前:ケマル・アタチュルク[] 投稿日:02/04/07(日) 00:16
  私は私の生きがいである唯一のもの、すなわちトルコ国民を進歩へ向かって導かねばならない。
  我が国民が進歩への道をしっかりと方向を間違えずに歩けるようになったとき、私は全ての権力を手放すつもりだ。
  だが、我が国民の歩みは始まったばかりなのだ。
  すなわち、私を殺すことはトルコ国民の未来を奪うことである。
  もっとはっきり言おう!現在の時点においては私がトルコだ!
  ここまで言い切れるのがすげえ。
  EUには嫌われてるみたいだけど、がんばれトルコってことでage

71:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/21 20:21:17.06 aIatvF5/.net
329 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:02/04/09(火) 05:54
  恐れるな。わたしはあなたとともにいる
  たじろぐな。わたしがあなたの神だから
340 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:02/04/11(木) 20:38
  「己自身を知れ」この金言は、有害であるとともに醜悪でもある。
  自分自身をよく知ろうと苦心する毛虫は、いつになっても蝶にはならないはずだ。
  アンドレ・ジイド
343 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:02/04/29(月) 11:41
  「もし神が実在するのならば、リシュリュー枢機卿は、
   神の尋問に答えなければならないことが多々あるであろう」
  「もしおられないのなら・・・・・さて、彼は成功した人生を送った事になる」
348 名前:カッスルレー[sage] 投稿日:02/05/03(金) 21:23
  「気高い神秘主義とナンセンスの紙切れ」
  神聖同盟への皮肉。
350 名前:管仲 [] 投稿日:02/05/04(土) 07:41
  われを生むは父母なり。
  われを知るは鮑叔なり。
360 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:02/05/16(木) 21:27
  神よ これが我らに与えたもうた試練ならば耐えます 悪戯ならば呪います
  スターリングラードで戦死した、無名の一ドイツ兵の手記より
361 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:02/05/16(木) 21:32
  我々は‘死の影の谷’へ進んでいく。
  そこで君たちは隣の人間 の後ろ姿を、彼は君たちの後ろ姿を見るだろう。
  そして君たちは彼の肌の色も、また信仰も気にしたりはしない。
  我々は頑強で自信に満ちた敵との戦いに向かっている。
  私は君たち全員を生きて連れ帰ると約束することはできない。
  しかし、これだけは誓う。
  我々が戦いに臨んだとき、私は戦場に踏み出す最初の者となり、
  戦場から退く最後の者となろう。
  誰ひとり置き去りにしたりはしない。
  生きていようと死んでいようと、我々は全員そろって家路につく。
  1965年11月14日 ベトナム イア・ドラン渓谷‘Xレイ’地点 
  第七航空騎兵連隊司令 ハル・ムーア中佐
369 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:02/05/28(火) 22:18
  「この両国は故意か偶然か、一は太陽をもって、他は衆星をもってそれぞれその国の
  象徴としているがゆえに、その対立はあたかも白昼と暗夜との対立を意味するが如く
  見える。・・・来るべき日米戦争における日本の勝利によって、暗黒の夜は去り、天つ
  日輝く世界が明け初めねばならぬ」大川周明<米英東亜侵略史>
375 名前:マーク・トウェイン[] 投稿日:02/07/04(木) 19:28
  「カリフラワーは要するにキャベツに大学教育を与えたものに過ぎない」
  よく解らんが、なんか納得してしまう。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/21 20:21:38.49 aIatvF5/.net
377 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:02/07/14(日) 18:22
  ナポレオン
  「ラプラス殿、そなたはこの大著において、全宇宙を論じておきながら、
  造物主にはひと言も触れておらぬと聞くが」
  ラプラス
  「わたくしには必要のない仮説にございます」
381 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:02/07/16(火) 13:37
  ノルウェー作戦失敗の後の議会で
  ある英国保守党議員が同じ保守党内閣の
  ネヴィル=チェンバレン首相に言った言葉
  「私は神の御名において命ずる去れ」
390 名前:ハンス・フォン・ゼークト上級大将[sage] 投稿日:02/07/17(水) 16:54
  ポーランドの存在には我慢できない。
  ポーランドの生存条件は我がドイツのそれと両立し得ない。
392 名前:ハーラン・エリスン(米SF作家)[] 投稿日:02/07/27(土) 23:34
  「LOVEなんてSEXの綴りを間違えただけ」
  (SF大会で初めて会ったアイザック・アシモフに対して)
  「なってねぇなあ!!」
403 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:02/07/30(火) 21:49
  「人間の相互依存という原理が存分にその力を発揮し、そのいわば統率の
  もとに、さまざまなかたちの義務感が配列される、文化がそのような状況を
  示す度合いに応じて、それだけいっそう純粋に、いっそうみのり豊かに、
  およそ真の文化にしてこれを欠くことのゆるされぬあの奉仕の観念がかたち
  づくられる。神礼拝から、たんになんらかの社会的関係によってたまたま
  自分より上位におかれたものに対する奉仕まで。この奉仕の観念を民衆の
  精神から根こそぎ取り払うこと、これが18世紀の皮相な合理主義の
  破壊的活動の最たるものであったのだ」
                    ホイジンガ『朝の影のなかに』
405 名前:???[] 投稿日:02/08/02(金) 01:53
  マーシャル
  「強い人間の偉大な母であるケンブリッジが世界に送り出す者は冷静な頭脳と
  温かい心(cool head but warm heart)をもって、自らの周囲の社会的苦悩と闘う
  ために、その最善の力の少なくとも幾分かでも喜んで捧げ、また教養ある高尚な
  生活のための物質的手段を全ての人々に分かち与えることがどの程度までできる
  のかを明らかにするために、自らの全能力を尽くさぬまでは、安心して満足しない
  と決意した人々なのである」
406 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:02/08/02(金) 20:20
  ホセ・オルテガ・イ・ガセット
  選ばれた人とは自分が他人より優れていると考える厚かましい人間でなく、
  たとえ自分では達成できなくても、他人より多くの、しかも高度の義務を
  自らに課す人間であるという事を知っていながら知らない振りをしている
411 名前:北浜流一郎(株式評論家)[sage] 投稿日:02/08/02(金) 23:32
  株価が自分の予想と正反対の動きをした事について
 
      「意外だが当然の動き」

73:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/21 20:24:14.16 aIatvF5/.net
419 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:02/08/05(月) 04:19
  カイ=カーウース・ブン・イスカンダール・ブン・カーブース・ブン・ワシュムギールの言葉。
  「多弁より沈黙を選べ。
  無駄話はまったく害である。
  教養の薫りが漂わぬ言葉なら語らぬ方がましである」
      カイ=カーウース著『カーブース・ナーマ』黒柳恒男訳
          「第六章 教養により素姓を高めることについて」抜粋
  ・簡単そうでいて、やるとなるとかなり難しい。
420 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:02/08/05(月) 04:29
  もうひとつ。『カーブース・ナーマ』同章から
  「ひねくれて育った人がいたら、正そうとするな、
  できないであろう。木が曲がって育ち、枝を伸ばし
  丈高くなったら、切り倒すか枝を切り払う以外には
  まっすぐにならない」
  ・・・なんとも残酷な言葉だ。(涙
421 名前:名言[] 投稿日:02/08/05(月) 04:33
  「教育とは、いつの時代でも、支配イデオローグの純粋培養こうだ」
  誰か忘れた。
  でも、皆、意識してるとしてないとにかかわらず、
  なんとなくわかっているから、教科書でもめる。
431 名前:ヘルマン・ゲーリング[] 投稿日:02/08/23(金) 20:28
  誰がユダヤ人かは私が決める。
434 名前:ミッチェル・ガント[] 投稿日:02/08/23(金) 23:37
  ロシア語で考えるんだ、必ずロシア語で。
435 名前:ロシア人[] 投稿日:02/08/24(土) 01:01
  一日かけて穴を掘れ。
  次の日に掘った穴を埋めよ。
438 名前:オズワルド・シュペングラー[] 投稿日:02/08/24(土) 22:27
  プロシャ主義の国家にあっては、労働は決して商品ではなくて、むしろ全体に対する
  義務である。そこには労働の道徳的意義については何等の区別なく、裁判官も、学者
  も、労働の点から見れば、鉱山夫や鉄工所の職工と、何等異なるところがない。
                      「社会主義に対する諸観察」より
444 名前:シラー[sage] 投稿日:02/08/27(火) 15:07
  時の歩みは三重である。
  未来は躊躇いながら近づき
  現在は矢のように飛びさり
  過去は・・・静かに立っている
446 名前:エドガー・フローゼ[sage] 投稿日:02/08/27(火) 19:44
  果たしてジミ・ヘンドリックスの後で
  どれだけギターの可能性が残っているのか
  疑問に思うようになったのです

74:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/21 20:24:41.47 aIatvF5/.net
450 名前:アーサーCクラーク[sage] 投稿日:02/08/28(水) 19:56
  クラークの3法則
  第1法則   「一流ではあるが、少々年を取った科学者が、
          何々は可能だといえば、彼のいうことはまず間違いなく正しい。
          もしその科学者が何々は不可能だといえば、彼のいうことはおそらく間違っている」
  第2法則   「あることが可能か否かの限界を知る唯一の方法は、
          その限界を超えて不可能性の領域へ突き進むことである」
  第3法則   「申し分なく発達したテクノロジーは魔法と見分けがつかない」
 
451 名前:イタリアの教科書[] 投稿日:02/08/28(水) 21:45
  指導者にもとめられる資質は次の五つである。
  知性。説得力。肉体上の耐久力。自己制御の能力。持続する意志。
  カエサルだけがこのすべてを持っていた。
454 名前:張良[?] 投稿日:02/08/28(水) 23:41
  忠言は耳に逆らっても、行いに利があり、
  毒薬は口に苦くとも、病に利あるものっすよ。
456 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:02/08/29(木) 16:54
  「お前はフランスが信頼出来ないのか?」
  WW1フランス参謀総長ジョフル、自軍不利を説く参謀に対して。
464 名前:芥川龍之介[sage] 投稿日:02/08/30(金) 23:33
  誰か僕の眠っているうちにそっと絞め殺してくれるものはないか?
465 名前:JFK[sage] 投稿日:02/08/31(土) 10:09
  私が訴えかけているのは諸君の財布にではない
  私が当選した暁にはさらなる負担を諸君に強いることとなろう
  私が訴えかけているのは諸君の誇りになのだ
474 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:02/09/10(火) 07:46
  「悪い報告をしなかった部下を罰しよ」・・アッチラ大帝
475 名前:津路亜迫(改、餅付)[] 投稿日:02/09/10(火) 08:52
  「世界史と日本史の線引きはおまえさんが
  決めるんじゃねーんだよ」と言う
  世界@無名史さんのカキコ(2002-9/1:13:39)
480 名前:アインシュタイン[] 投稿日:02/09/12(木) 10:03
  『あなたは私が生涯の静かな満足を持って、回顧しているとお思いの
  ことでしょう。それは近くで見れば全く違っています。長持ちすると
  私が確信できるような概念は一つもありません。私はそもそも自分が
  正しい道をとったのかさえ、不確かに感じています。』
481 名前:ニュートン[] 投稿日:02/09/12(木) 10:08
  『私が他の人より遠くを見ることが可能だったのは、私が巨人の肩に
  立ったからである。<中略>
  私が世間からどのような目で見られているかは知らないが、私は、
  海岸で美しい貝や滑らかな小石を求めてさまよい歩く少年と同じ
  であり、私の眼前には、未知の真理をたたえた大海が横たわっている。』
484 名前:なんか好き[sage] 投稿日:02/09/13(金) 20:59
  ゲーテの日記
  夜7時、宮廷へ。神聖ローマ帝国の解体を知る。いくつかの議論。なかなかの夕食。
  召使と御者が喧嘩。ライン同盟の結成よりこちらの方が我々を興奮させた。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/21 20:24:57.68 aIatvF5/.net
488 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:02/09/15(日) 08:43
  (私がアラビアの書物で読んだところによると)人間ほどすばらしいものはこの世にいない
  ピコ・デルラ・ミランドラ
496 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:02/09/25(水) 19:20
  「大衆はなかなか覚えず、すぐに忘れてしまう。
  ポイントを絞って繰り返すことが大切だ」
502 名前:ギゾー(だっけ?)[sage] 投稿日:02/09/27(金) 11:58
  働きたまえ、金持ちになりたまえ。
  そうすれば君たちは有権者になれる。
503 名前:荻生徂徠[sage] 投稿日:02/09/27(金) 21:28
  いり豆をかじりながら
  天下の英雄豪傑共を罵倒するのは
  天下第一の楽しみである
504 名前:A,H[] 投稿日:02/10/02(水) 04:13
  天才の一瞬の閃きは、書類に埋もれた凡人の生涯よりも価値がある。
  歴史が人間を創る。
513 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:02/10/02(水) 08:59
  我、ここに立つ。
  マルティン・ルター ヴォルムス帝国議会にて
514 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:02/10/02(水) 09:11
  連帯を求めて孤立を恐れず
515 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:02/10/02(水) 10:35
  何人も一島嶼にてはあらず
  ジョン・ダン
519 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:02/10/03(木) 03:45
  この世の中でもっとも公平に分配されているのは良識である。
  デカルト
520 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:02/10/03(木) 04:23
  余の栄光は、40の戦闘で勝ったことではない。
  ワーテルローは、多くの勝利の思い出を抹殺するであろう。
  しかし何物も抹殺しえないもの、永久にいきるもの、それは余の法典である。
  ナポレオン・ボナパルト、セントヘレナに流されたときの言葉。
524 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:02/10/04(金) 15:15
  ナポレオン王朝の外務大臣タレイランが
  ロシア皇帝アレクサンドル2世に耳打ちしたとされる言葉。
  「ロシアは未開国ですが皇帝陛下は文明人であられます。
  フランスは文明国ですが皇帝はそうではありません」
525 名前:鉄血宰相ビスマルク[] 投稿日:02/10/04(金) 16:48
  国際公法などというものは、万巻の国際公法の書籍とて一発の大砲の弾にも
  劣るものであり、必要なのは貴方が強くなることだ
  岩倉遣欧使節団との国際法についての話

76:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/21 20:25:13.25 aIatvF5/.net
527 名前:シラーと言えば[sage] 投稿日:02/10/07(月) 10:43
  友情は喜びを二倍にし悲しみを半分にする
530 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:02/10/11(金) 01:39
  われわれの行う革命は裁判ではない。悪人どもの頭上に落ちる雷撃である。
  サン・ジュスト
536 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:02/10/11(金) 03:37
  私はマルクス主義者でない
  カール・マルクス
540 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:02/10/12(土) 01:28
  見た目には何の変化も無く、どこにでもいるような人間が、ある日全くの
  別人へと変わってしまうことを人は信じようとしない・・・
  ヒトラー 我が闘争
547 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:02/10/13(日) 03:35
  お茶を海水で入れたらどういうことになるだろう。
  ボストン茶会事件の発端となったとされるジョン・ローの言葉
548 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:02/10/13(日) 03:52
  学問の世界は民主主義の世界ではないし、いわんや賤民政治の世界でもない。
  それは、もっとも高貴な意味での貴族政治の世界なのである
  シェリングの言葉
560 名前:浪曲[sage] 投稿日:02/10/17(木) 07:40
  人の値打ちと煙草の良さは
  煙となりて後にこそ知れ
573 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:02/10/28(月) 12:23
  ファルサロスの戦いにおけるカエサルの部下
  「今日この日こそは私が生きているか死んでいるかに関わらずかならずあなたに
  礼を言わせて見せますぞ!」
  と言って壮絶に戦死。
582 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:02/11/09(土) 23:19
  「諸君、マヨネーズは我々を太らせるだけである」ヘルマン=ゲーリング
  あなたがおっしゃると余計説得力があります。
583 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:02/11/11(月) 09:24
  シーザーを理解するためには、シーザーである必要はない。
  そうでなければ、あらゆる歴史記述は無意味であろう。
  ウェーバー
589 名前:ライヒシュタット公[] 投稿日:02/11/21(木) 23:49
  自分の人生は巨大なゼロであった。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/21 20:25:41.29 aIatvF5/.net
590 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:02/11/21(木) 23:54
  47 名前:アマノウヅメ 投稿日:01/09/30 13:22
  嘘をついたとたんに強力な記憶力が必要になる。
        サマセット・モーム
  これは共感できるなぁ・・・
595 名前:高木真一 ◆cA7oIM8fok [] 投稿日:02/12/07(土) 22:29
  わたしはかつて盲であったが
  いまは違うということです
  by 新約聖書
610 名前:イカルガヤマモト[] 投稿日:02/12/08(日) 08:50
  革命とは客をまねいてご馳走することではない。
  革命とは一つの階級が別の階級を打ち倒す激烈な闘争なのである。
  毛沢東
613 名前:C. Sallustius Crispus[sage] 投稿日:02/12/08(日) 22:41
  "Omnis homines, qui sese student praestare ceteris animalibus,
  summa ope niti decet, ne vitam silentio transeant veluti pecora,
  quae natura prona atque ventri oboedientia finxit."
  「他の動物より優れたものたらんと欲する全ての人間は、
  自然が従順かつ腹に忠実に作った家畜の如き平静な生を
  送らぬために、力の限り努力すべきである」
  (訳が違ってたら指摘、おねがいします。)
622 名前:パクデン・ソンドプ・ナムギャル[] 投稿日:02/12/15(日) 01:07
  Sit divus,dum non vivus.
  「神になれ、生きるものになるな」By Caracalla
  って既出?
626 名前:スカルノ[] 投稿日:02/12/15(日) 02:16
  「諸君、選びたまえ。スカルノを取るか、ムソを取るかを」
  独立戦争中の48年に、ムソという人物がインドネシア共産党を率いて
  自分に対して反乱を起こした時の台詞。
  ラジオの演説で国民に向けて言うところがまた・・・
665 名前:ハンス・ウルリッヒ・ルーデル[] 投稿日:03/01/06(月) 01:09
  ここはドイツだ。英語が話せたって、ドイツ語以外はしゃべろうと思わない。
  どんな敬礼をしようと君らの知ったことではあるまい。
  われわれはドイツ軍人としての敬礼法を教わり、それをそのままやっているだけの話だ。
  スツーカ隊は空の戦いで破れはせぬ。われわれは囚人ではない。
  ドイツ兵はすべての戦闘に負けたものではなく、
  ただ物量の重圧に屈したにすぎない

78:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/21 20:42:26.92 aIatvF5/.net
666 名前:ハンス・ウルリッヒ・ルーデル[] 投稿日:03/01/07(火) 09:06
  全然知らない。だが、戦争の常だ、多少のことはやむを得まい。
  いつの時代、どこの国でも悲惨なことは起こり得る・・・・
  ドレスデン、ハンブルグその他の都市で(君たちの)四発爆撃機が襲来した後には、
  もっと大きな死骸の山が築かれた。
  罪もない女や子供が無数に虐殺されたのだ。
  君たち紳士がこのような写真に関心を払うなら、東の方に行ってみるがいい。
  写真ではない実物が現に東方の蛮族の手によって行われているのだ
72 名前:アルフォンソ拳王 ◆wDJtpxQyh. [sage] 投稿日:03/01/08(水) 01:28
  「すべてを見て、多くは見守り少しだけ直してあげなさい」
  教皇の言葉(名前失念)。
674 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:03/01/09(木) 14:12
  私の最後の望みは、ドイツが自らの運命を認識すること、
  東と西の間の理解が成立することです。世界が平和でありますように。
  絞首台上にて―リッベントロープ
696 名前:第20軍団兵[] 投稿日:03/01/27(月) 23:53
  「ヴォルテールは逮捕できない」
  5月暴動の時、サルトルを逮捕する案に対するフランス高官の反論
699 名前:第20軍団兵[] 投稿日:03/01/28(火) 01:59
  「我々が負けるのも当然だった。あまりにも準備をしなかった。
  戦争は肝っ玉で戦うものと思っていた」
  プロイセン=オーストリア戦争に負け、自軍を評したオーストリア元帥
713 名前:アメリカの諺[] 投稿日:03/03/08(土) 18:38
  中国人の友人1人は、日本人の友人10人に勝る。
  だが、日本人の友人100人は、中国人の友人1000人に勝る。
714 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:03/03/09(日) 17:59
  羊がどれだけ菜食主義を説いたとしても、
  狼が肉食をやめることは無い。
715 名前:県立新座高校 ◆0jSh15K1TU [sage] 投稿日:03/03/10(月) 17:18
  夢見る力の無いものは、生きる力も無い。
  エルンスト・トラー
  最近のこの言葉を重く感じる。そんな24歳漏れ。
716 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:03/03/10(月) 19:23
  野良犬よ、腹が減ったのならくたばりたまえ

79:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/21 20:42:46.36 aIatvF5/.net
31 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:01/09/29(土) 06:21
  「この日本一の大馬鹿者が!」
  壇ノ浦合戦前夜、
  軍船に後退用の櫓を取り付けるよう進言する部下を一喝した源義経の言葉。
  あきらかに義経のほうこそ大馬鹿者だったのだが……。
32 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:01/09/29(土) 13:28
  >>31
  なんで?
37 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:01/09/30(日) 00:20
  >>31
  そのエピソード、屋島の時じゃなかったっけ?
  >>34
  壇ノ浦で源氏が負けたってどゆこと?
39 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:01/09/30(日) 00:52
  >>32
  横レス失礼
  後退用の櫓というか「逆櫓」という船の進退を自在にするモノなんですね。
  だからコレが無いと戦のとき大変困るわけで・・・
44 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:01/09/30(日) 02:41
  >>41
  義経はこの発言(>>31)で梶原から怨まれ、頼朝に告げ口されて身の破滅を招いた。
  そこが重要。
49 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:01/09/30(日) 22:22
  >31、37、39、41、44
  逆櫓のエピソードって、平家物語の作者のでっちあげだよ。
  河川用の小さい舟ならともかく、海戦で(それも、潮流の激しい瀬戸内海で)
  使う軍船が、船尾や船首の櫓で推進してるわけないでしょ。
  櫂を使ってるよ。
55 名前:アマノウヅメ[] 投稿日:01/10/01(月) 19:04
  >>49
  おまけに梶原景時は屋島の合戦の前後には範頼に付いて九州にいたことが
  『東鑑』と九条兼実の日記の『玉葉』の叙述から確認されています。
  「講釈師 見ていたような 嘘をつき」の見本ですね。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/21 20:43:55.09 aIatvF5/.net
216 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:02/01/03(木) 16:10
  誰か「これでよし百万年の仮寝かな」の意味を教えてくだされ。
219 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:02/01/06(日) 22:49
  >216
  特攻を始めた大西滝次郎中将の辞世の句さ。
236 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:02/01/16(水) 21:01
  >>216
  特攻の父である大西中将の辞世の句。
  やっとあとのことや自分の命令で死んでいったことのことを考えずに安心して眠れる、ってこと。
  これが、日本式の責任の取り方なのだ。この人が腹を切ったからこそ、海軍はまとまったそうだ。
  なんだかなぁ。
238 名前: [] 投稿日:02/01/17(木) 01:49
  >>216
  「大西は、たとえ戦争に勝ったとしても腹を切っただろう」
  彼を良く知る海軍関係者はそう言っていたようです。
  玉音後、自ら腹を切った大西を見つけた朋友(スマン名前ド忘れ)
  が軍医を呼ぼうとするのを断り、介錯すら拒絶し、一昼夜血の海の中をのたうち、絶命しました。
  追記
  昭和20年5月、大西は軍令部次長として内地に帰還した。
  官舎に独居して妻とは一緒に住まなかった。それを聞いた者が
  「週に一度は帰宅して奥さんの家庭料理を食べてはどうですか」と勧めた。
  大西は
  「君、家庭料理どころか、特攻隊員は家庭生活も知らないで死んでいったんだよ。
  614人もだ。俺と握手していったのが614人もいるんだよ」
  と答えた。
  大西の目には涙がいっぱい溜まっていたという。
  大西には、最期には必ず自分も特攻隊員の後を追うという覚悟ができあがっていたのであろう。
  しかし、自らにそのような覚悟があるからといって、
  特攻が正当化されることはないということを彼は次のように語っていたようである。
  「特攻は統率の外道である」
  「わが声価は棺を覆うて定まらず、百年ののち、また知己なからんとす」
  ↑
  軍板から拾ってきた
  辞世の句のいいたいことは、なんとなくわかるけど
  「仮寝」の意味がわからん・・・

81:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/21 20:44:25.11 aIatvF5/.net
373 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:02/07/04(木) 02:42
  「准南子」に入ってる言葉だったか、
  日本でもよく言われている言葉、
  「酒は百薬の長」って言葉、実際は
  「酒は百薬の長なれど、万の病(厄?)は酒より起こる」だそうな。
  無理矢理酒を飲まそうとする連中がこの言葉を理由に推しつけてきたら、
  本当の内容を教えて、酒を飲まずに済ます・・・のは難しいだろうな<w
374 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:02/07/04(木) 19:12
  へぇ?俺は酒を売るための宣伝文句だったと聞いたがなぁ>「酒は百薬の長」
382 名前:山野野衾[] 投稿日:02/07/16(火) 14:32
  >373
  「徒然草」にもありましたね、それ。知ってて引用したのかな。
  「自由・平等・博愛。おおいに結構。だがどうやって動詞にすればいいのかね」
  (ポーランドの風刺詩人スタニスワス・イエジ・レッツ)

82:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/21 20:45:20.98 aIatvF5/.net
679 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:03/01/11(土) 16:17
  数学ネタをもう一つ。
  "Je le vois, mais je ne le crois pas!"
  「分かるけれど信じられない!」
  R^2とR^1が濃度対等であることを発見して驚愕したカントールが、
  デデキント宛のドイツ語の手紙の中でわざわざフランス語で書いた言葉。
680 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:03/01/11(土) 16:39
  >679
  文系にはサッパリですな。
  数学史そのものはオモロイんだけど内容が理解できないのがツラヒ。
681 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:03/01/11(土) 19:48
  >>680
  話のキモは集合論を作った大数学者のカントールが抽象
  代数学の先駆者である大数学者のデデキントに、意外な
  定理の発見に対する驚きを述べている、という点です。
  ブルバキの『数学史』によるとデデキントはこの結果を
  知らされたとき、R^2とR^1が同相ではないだろう、と推
  察したとのこと。天才とはこういう人たちのためにある
  言葉なんだなあ、と知らしめてくれるエピソードです。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/21 20:45:41.23 aIatvF5/.net
「国内外の名言、名文スレッド」
スレリンク(whis板)
3 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:02/03/21(木) 01:02
  防衛大学学長・夏目晴雄。卒業式にて。
  「……その上で、防大の生みの親である吉田茂元首相が諸君の先輩に
  こう言われたことがあります。
  『君たちは自衛隊在職中決して国民から感謝されたり歓迎されること
  なく自衛隊を終わるかもしれない。きっと非難とか誹謗ばかりの一生
  かもしれない。ご苦労なことだと思う。しかし、自衛隊が国民から感
  謝され、ちやほやされる事態とは外国から攻撃されて国家存亡のとき
  とか、国民が困窮し国家が混乱に直面しているときだけなのだ。言葉
  をかえれば、君たちが「日陰者」であるときの方が、国民や日本は幸
  せなのだ。耐えてもらいたい。』
  諸君の先輩は、この言葉に心を打たれ、自らを励まし、逆風をはねのけながら、
  ひそやかな誇りを持ち、報われることの少ない自衛官としての
  道を歩んだのであります」
  さすが吉田茂、さすが防衛大学学長。
6 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:02/03/21(木) 16:24
  クリックで救える命がある
8 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:02/03/22(金) 21:53
  「我々は長期的には皆死んでしまう」
  ―J・M・ケインズ
  ケインズが大恐慌のときに、いずれ不況は終わると言い続けるだけの
  古典派経済学者たちに言い放った一言。
9 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:02/03/22(金) 22:04
  「愚者に対するもっとも正しい答えは沈黙である」
17 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:02/03/26(火) 21:49
  「個性個性というが、貴様らは砂利だ。
  砂利がその出来不出来を競い合ってもしょせんは砂利だ」
  明治の教育学者
21 名前:山野野衾[] 投稿日:02/03/26(火) 22:29
  「自らかえり見てなほくんば、千万人と雖も吾往かん」 (孟子)
22 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:02/03/27(水) 10:05
  ”魚と逗留客は3日目から鼻に付く”
  ベンジャミン・フランクリン
27 名前:Cavabien[sage] 投稿日:02/03/31(日) 01:39
  名言と言うよりはトボけたセリフ
  「東京が全滅と報じた我が艦隊は全艦海中より引き上げられ、敵に向かって退却しつつあり」
  W・ハルゼー

84:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/21 20:46:01.77 aIatvF5/.net
30 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:02/04/05(金) 23:45
  「正しい歴史は百個師団の軍隊に勝る」
  アドルフ・ヒトラー(藁
  うろ覚えなので間違えてるかも。
31 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:02/04/06(土) 00:04
  「私にはあの信号は読めんぞ」
          ---ホレイショ・ネルソン中将
   
  コペンハーゲン海戦にて。無意味な撤退命令を出した旗艦に望遠鏡をむけて。
  ちなみに、望遠鏡を当てた目は戦傷で失明していた方だった。

32 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:02/04/06(土) 00:08
  「そう慌てるな。ゲームを終わらせてからでも十分間に合うだろう?」
  --サー・フランシス・ドレイク
  自宅にてボーリング遊び中、スペイン無敵艦隊北上の急報を受け取って。
33 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:02/04/06(土) 00:13
  「これは私にとっては小さな一歩だが、人類にとっては大きな一歩である」
    --ニール・アームストロング(アポロ11号船長)
  「ニールにとっては小さな一歩かもしれないが、オレにとっては大きな一歩だよ」
    --バズ・オルドリン(アポロ11号副船長)
42 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:02/04/09(火) 21:48
  ベンジャミン・フランクリンがパリで初期型の気球を見た時の隣の男との会話。
  「あんな頼りなげに浮かぶ物が何の役に立つって言うんだい?」(隣の男)
  「じゃあ、生まれたばかりの赤ん坊は
  何の役に立つって言うんだい?」(ベンジャミン・フランクリン)
47 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:02/04/11(木) 20:02
  一人の馬鹿は、一人の馬鹿である。二人の馬鹿は、二人の馬鹿である。
  一万人の馬鹿は『歴史的な力』である。
  レオ・ロンガネージ
  ムッソリーニに熱狂する人々を指して
48 名前:(゚д゚)[] 投稿日:02/05/12(日) 05:34
  人は救えずとも
   魂を救う事はできる
  Doctor:Takizou Ishiruga

85:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/21 20:46:29.72 aIatvF5/.net
34 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:02/04/06(土) 03:39
  「子供ならいくらでも産めるわよ」
  って言った女傑は誰だったか。
35 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:02/04/06(土) 03:49
  カテリーナ・スフォルツァですな
  反乱軍に子供を人質に取られて、
  降伏しないと子供を殺すぞと脅された際、
  あろうことかスカートの前を堂々と捲り上げて、
  「殺すなら殺してみやがれ、ガキなんざここからいくらでも産めるんだよ!」
  と啖呵を切った。
  本当の目的は時間稼ぎで、反乱軍の指導者は呆気に取られている間に
  駆けつけた援軍によって蹴散らされることになる。
  名言かどうかはともかく、傑物ではある。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/16 17:46:17.06 s/ZPLTf1.net
★ユダヤの格言について
・神は朗らかな者を祝福し給う。楽観は、自分だけではなく、他人も明るくする
・人が生きている限り奪うことのできないものがある。
 それは「知識」である。
・本は知識を与え、人生は知恵を与える
・人間は有るものを粗末にし、無いものを欲しがる
・病んでいる人が病んでいる人のために祈るときは
 祈りの力は倍になる
・金のために結婚する者には不良の子が育つ
・不幸を悲しむのは、不幸が起こってからでも遅くはない
・人が偉大になればなるほど、
 その悪しき傾向はますます大きくなる。
・人に金を貸せば、敵を作ったことになる
・権力に気をつけなさい。
 なぜなら、彼らは自分たちにとって必要でなかれば近寄ってこない。
・明日のことを心配しすぎてはいけない
 今日これから起こることでさえわからないのだから
・人は自分の町では「評判」によって判断され
 よその町では「衣服」によって判断される
・人は自分が考えるような人生を生きている。
・敵には助言を求め、その助言の反対のことを行え
・貧乏人と病人の忠告にはいつも真意がある
・自分に自信がある者は周りの人の信頼を獲得する。
・愚か者にとって老年は冬である。
 賢者にとって老年は黄金期である。
・あなたが秘密を隠している限り秘密はあなたの囚人である
 しかし、秘密を話した瞬間、あなたが秘密の囚人となる
・無知が支配するところでは、自分に英知があっても何の役にも立たない
・賢く振舞うよりも、バカになるほうが、えてして得をする。
・金持ちとは、自分の富から収益をあげ、その富を楽しむ者である

・知者が間違うときは、恐ろしいほど根本的に間違う
・人間の価値のひとつに恥というものあり。恥ある人間は容易に罪悪に落ちず。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/16 17:46:39.88 s/ZPLTf1.net
・すべて金で買うことができるが、知性だけは買うことができない
・自信を持つことは、勝利を半分手にしたようなものだ。
・善と悪を区別できるだけでは、まだ賢者とは言えない。
 二つの悪の中から小さい方の悪を選ぶことができる者が賢者である
・すべての人に対して一様に親切な者は、
 たいていはまた、すべての人に対して一様に不親切である
・数多い医者の中で、もっとも偉大なのは時間である。
・人は仕事がないと政治に関わり始める
・利害関係ができたときにはじめて、友人かどうかが分かる
・医者に尋ねるより病人に尋ねよ
・貧乏と自尊心は折り合わない
・果物をたくさん実らせた木は風に揺れない
・あなたが持っていないものをそれを必要としない人に売るのがビジネスである。
・殺気立つ熱意は、 かえって新しいことを学ぶのには邪魔になる。
・金持ちになる方法は一つある。
 明日やる仕事を今日やり、今日食べるものを明日食べることだ。
・嘘は決して口にしてはならない。
 しかし、真実の中にも口にしてはならないものがある。
・誰にとっても沈黙にまさるものは見つからなかった。
 肝要なことは解釈ではなく、実践である。
・生物の中で人間だけが笑う。
 人間の中でも、賢いものほどよく笑う。
・自分の言葉を自分が渡る橋だと思いなさい。
 しっかりした橋でないとあなたは渡らないでしょうから。
・殴られた痛みはいつかなくなるが、侮辱された言葉は永遠にのこる。
・賢人は自分の目で見たことを人に話し
 愚か者は自分の耳で聞いたことを話す。
・一度、人にだまされたらその人を呪いなさい。
 もし同じ人に二度だまされたら自分を呪いなさい。
・重要な戒めと同じくらい些細な戒めにも留意しなさい。
・石のような心は「黄金の槌」をもってのみ開くことができる。
 ※ユダヤではお金は絶対的なものではなく、あくまで道具の一つだが
 人間の心まで動かせる重要な道具であるという思想がある。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/16 17:47:18.24 s/ZPLTf1.net
・悲観は狭い道であるが、楽観は広い道である
・たとえ、貧乏でも金持ちの一番後ろの列に並びなさい。
 ※長い人生の一時である今、お金を持っていなくてもそれはただ運がないだけ。
 しかし、高い意識やほこりまで、捨てたら一生貧乏す。
 常に金持ちの後ろ姿を見て、高い意識やほこりを忘れないようにしなくてはいけないという教え。
・運命に逆らえば運命に支配され、運命に従がえば運命を支配できる
・金を失うのは人生の半分を失うことだ。しかし勇気を失うのは。人生のすべてを失うことだ。
・自分より賢い者に負ける方が、自分より愚かな者に勝つよりも得である
・人には口が一つなのに、耳は二つあるのは何故だろうか?
 それは自分が話す倍だけ他人の話を聞かなければならないからだ。
・他人を幸福にするのは、香水をふりかけるようなものだ。
 ふりかけるときに、自分にも数滴はかかる
・何も打つ手が無い時、一つだけ打つ手がある。それは勇気を持つ事である。
・愚か者にとっては高齢は冬。賢い者にとっては収穫の季節である。
・朝食は王のように 昼食は労働者のように 夕食は乞食のように
・理想のない教育は、未来のない現在と変わらない。
・ワインを飲んでいる時間を無駄な時間だと思うな。
 その時間にあなたの心は休養しているのだから。
・商人になったらこの言葉を覚えなさい。
「私はあなたのことを完全に信頼しています。だから現金で支払ってください。」
・金銭は無慈悲な主人だが、有益な召使いにもなる。
・一度に「海」をつくろうと思ってはならない。
 まず、「小川」からつくらねばならない。
・多くの人々と一緒に学ぶことを愛するものに利益がある。
 私は生涯を通じて賢者たちの間で育ってきたが、
 誰にとっても沈黙にまさるものは見つからなかった。
 肝要なことは解釈ではなく、実践である。
・教師について学び、友に学ぶ仲間を得なさい。
・人は金銭を時間よりも大切にするが、
 そのために「失われた時間」は金銭では買えない

89:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/16 17:47:47.93 s/ZPLTf1.net
・井戸に唾する者は、いつかその水を飲まねばならない
・自分を笑えるものは他人に笑われない
・楽観は、自分だけでなく、他人をも明るくする。
・何も打つ手がないとき、ひとつだけ打つ手がある。
 それは勇気をもつことである。
・失敗とは、 あきらめてしまったときにのみ起こる 現実なのだよ
・幸福に恵まれるために知恵はいらない。
 しかし、この幸福を活かすためには知恵がいる。
・自分の力ではどうにもならないことは心配するな
・カネを貸すのは拒んでもいいが、本を貸すのは拒んではいけない。
・0から1への距離は1から1000への距離より大きい
・幸運に頼っているだけではいけない。幸運に協力しなくてはいけない
・奇跡を願ってもよい。しかし奇跡に頼ってはいけない
・鍵は正直者だけのためにある
 ※鍵というのは正直者を誘惑しないためにかけるもの。
 悪者は鍵がかかっていてもいなくても物を盗みに来る。
・金持ちをほめるものは、金持ちをほめているのではなく、カネをほめているのである
・貸す時は証人をたてよ。与える時は第三者がいてはならぬ
・貧乏は恥ではない。しかし名誉だと思うな。
・人は20年間学ぶことができるが、2年で忘れることもできる。
・つねにもっと不幸があると思いなさい
・賢者は王に優先する
・あなたの仲間が怒っている最中になだめてはならない。
 喪に服しているときに慰めてはならない。
・多くの者は考えることをしたくないので、逃れるために本を読む
・文章を書くことは、小切手を書くのに似ている。
 思想がないのに文章を書こうとするのは、
 銀行に残高がないのに小切手を書こうとするようなものだ。
・嘘つきに対する罰は、真実を語っても信じてもらえないことである。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/16 17:48:17.96 s/ZPLTf1.net
・実業家として成功したいなら、三つの要素が絶対にいる。
 何かをやろうと決めたら、その目標に向かって、戦略を立てること。
 そして、それを実行すること。
 それがうまくいくかどうかについて悩んで時間をつぶさずに、それをやり遂げる情熱だ
・大好きなことにめぐり合う一番の方法は、いまやっていることが何であれ、それを愛することだ
・自分の籠にパン1片を持つものと、籠にパン1片を持たない者とは比較にならない。
・人がこの世を去るとき、銀、金、宝石、真珠を携えて行くことは出来ない。
・悔い改めと善行は報復に対する盾のようなものである。
・結婚は歩け、離婚は走れ
・疑問を抱くことは、人を賢明にさせる。
・忍耐強ければ、それは知識と知恵の源泉となる。
・評判は最善の紹介状である。
・人間はしゃべることは生まれてすぐ覚えるが
 黙ることはなかなか覚えられない
・善人とは、自己の罪過ちを記憶し、自己の善事・善行を忘却する人のことをいい、
 悪人とは、これとは反対に、自己の善事善行を記憶し、
 罪過ちを忘却する人の事なり。
・自己が隣人の立場に立たざるかぎり隣人を裁く無かれ。
・一人の賢明な母は100人の教師に勝る。
・頭の悪い奴ばかりいるところでは、頭の良さは何の役にも立たない。
・知性だけで人々に愛されようとするのは砂漠で魚を捕らえようとするようなものだ。
 魚は水がなくなると死ぬが人は礼儀がなくなると死ぬ。
・羊は正面から、馬は後ろから近づくな。そしてバカにはどこからも近づくな。
・懺悔する者に、その前の罪科について思い起こさせるな。
・力ある者とは誰か。敵を友に変えてしまう者である。
・一回道に迷うより、道順を十回聞いた方が良い。
・金銭は無慈悲な主人だが、有益な召使いにもなる。
・評判は最善の紹介状である。
・どのような人間でも近づけば小さくなる
 ※自分が他人より小さく見えるのは、自分が一番身近な人間だから
・使いすぎるといけないものが三つある。それはパンのイースト、塩、ためらい。
・人は歩まんと欲する道に案内される。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/16 17:48:57.63 s/ZPLTf1.net
・子供は、両親が家で話すことを街でしゃべる
・一つの嘘は嘘である。二つの嘘も嘘である。三つの嘘は政治である。
・神はいつも傍には居られない。だから、母を創ったのだ。
・体は心に依存している。心は財布に依存している。
 お金は悪でも呪いでもない。それは人を祝福するものである。
 人を傷つけるものは三つある。悩み、いさかい、空の財布。
 そのうち空の財布が最も人を傷つける。
 聖書は光を投げかけ、金は暖かさを投げかける。金貨が鳴れば悪口が静まる。
・暇なときに学ぼう、などと言ってはならない。
 あなたが暇になることなどないであろう。
・仲間の名誉をあなた自身のもののように大切にしなさい。
・知性だけで人々に愛されようとするのは砂漠で魚を捕らえようとするようなもの。
 魚は水がなくなると死ぬが、人は礼儀がなくなると死ぬ。
 人間は、いくら知性を持っても謙遜の心を忘れてはならない。
 もちろん知性のある人は大切にされるが、間違えてはいけない。
 それは単に便利だからだ。
 「傾聴」、「謙虚さ」でも述べたように、いずれも人間の陥りやすい傲慢さを戒めたものである。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/16 17:52:43.38 s/ZPLTf1.net
★ユダヤの格言より
賢人になる七つの条件
1.自分より賢い人がいるときは沈黙。
2.人の話の腰を折らない。
3.答えるときにあわてない。
4.常に的を射た質問をし、筋道だった答えをする。
5.まずしなければならないことから手を付け、後回しにできるものは最後にする。
6.自分が知らないときはそれを認める。
7.真実を認める。

知識について
・知識は水に似ている。高いところから低いところへ流れる。
・人が生きている限り、奪うことが出来ないものがある。それは知識である。
・耳と耳の間に、最大の資産がある。
・あなたが知識を増やさないということは、実は知識を減らしていることになる。
・知識は浅いとすぐ失われる。

勉強について
・一日勉強しなければ、それを取り戻すのに二日かかる。
・恥ずかしがる人は、よい生徒にはなれない。人はどん欲に学ばなければならない。
・学んだことを復習するのは、覚えるためではない。何回も復習するうちに、新しい発見があるからだ。
・1つの庭を手入れするほうが、多くの庭を持ってほったらかしにするよりはよい。
 1つの庭を持つ人は鳥を食べることができるが、多くの庭を持つ人は鳥に食べられてしまう。
・最も大切な事は、学習ではなく、実行である。
・出逢った人すべてから、何かを学べる人が最も賢い。
・偉人を過大に評価してはならない。同じように、小人を過小に評価してはならない。
・私たちは権威ある先人たちの教えから多くのことを学ぶべきだが、
 といって背に大量の本を積んだロバになってはならない。
・自分の肩書きを人に教えようとする人間は、すでに自分の人格を傷つけている。
・知者が間違うときは、恐ろしいほど根本的に間違う。
・善と悪を区別できるだけでは、まだ賢者とは言えない。
 二つの悪の中から小さい方の悪を選ぶことができる者が賢者である。
・人間は、20年かかって覚えたことを、2年で忘れることができる。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/16 17:53:02.96 s/ZPLTf1.net
教育について
・子供は幼いときは厳しくしかり、大きくなったらしかるな。
・幼い子供は厳しくしつけるべきだが、子供が怯えるようなことがあってはならない。
・子供は、両親が家で話すことを街でしゃべる。
・子供は、両親の話し方をまねる。性格はその話し方で解る。
・自分のことだけ考えている人間は、自分である資格すらない。
・豊かな人とは自分の持っているもので、満足できる人のことである。
・人を賞賛できる人こそ、本当に誉れ高き人である。
・真に貧しい者としてとどまっているのは、知性のない者だけ。
・自分が相手と同じ立場に立ったことがないのなら、その相手を批判する資格はあなたにはない。
・どんな質問でも、必ずしも答える価値があるとは限らない。
・ヤギには前から近づかない。馬には後から近づかない。愚か者にはどの角度からも近づかない事だ。

書籍について
・本のない家は,魂を欠いた体のようなものだ。
・もし、本と服を汚したら、まず本から拭きなさい。
・もし生活が貧しくて物を売らなければならないとしたら、まず金、宝石、家、土地を売りなさい。
 最後まで売ってはいけないのは本である。
・旅の途中で故郷の町の人々が知らないような本に出会ったら、必ずその本を買い求め、故郷に持ち帰りなさい。

克己について
・何も打つ手がないときにも、ひとつだけ必ず打つ手がある。それは、勇気を持つことである。
・失敗を恐れる方が、失敗を犯すよりも悪い。
・自分より賢い者に負ける方が、自分より愚かな者に勝つよりも得だ。
・相手の立場に立たないで、人を判断するな。
・もしあなたの周囲に傑出した人がいないなら、あなたがならなければならない。
・自分の力ではどうにもならないことは、心配するな。
・神は超えられない試練を人には与えない。

金について
・金は道具である、道具に支配される者などいない。 だから、道具はできるだけ多く持っている方がいい。
・富は要塞であり、貧苦は廃虚である。
・金は、本質以外のモノなら何でも買える。
・すべて金で買うことができるが、知性だけは買うことができない。
・金をなくしても、何も失わない。誇りをなくせば、多くを失う。 勇気をなくせば、すべてを失う。
・金のために結婚する者には不良の子が育つ。

その他
・貧乏人と病人の忠告にはいつも真意がある。
・小さな穴は、大きな船を沈めてしまう。
・利害関係ができたときにはじめて、友人かどうかが分かる。
・人は仕事がないと政治に関わり始める。

賢人になる七つの条件
1.自分より賢い人がいるときは沈黙。
2.人の話の腰を折らない。
3.答えるときにあわてない。
4.常に的を射た質問をし、筋道だった答えをする。
5.まずしなければならないことから手を付け、後回しにできるものは最後にする。
6.自分が知らないときはそれを認める。
7.真実を認める。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/02 18:03:59.86 O6sY2uta.net
以下しばらく、ショーペンハウアーの名言

運命がカードを混ぜ、我々が勝負する。

才人は、誰も射ることのできない的を射る。
天才は、誰にも見えない的を射る。

孤独を愛さない人間は、
自由を愛さない人間になってしまう。
なぜなら、孤独でいるときにのみ、
人間は自由になれるのだから。

私達は、他人と同じようになろうとして、
自分の4分の3を失ってしまう。

自分の幸せを数えたら、
あなたはすぐに幸せになれる。

船というのは、
荷物をたくさん積んでいないと、
不安定でうまく進めない。
同じように人生も、
心配や苦痛、苦労を背負っている方が
うまく進めるものである。

笑うことが多い人は幸福であり、
泣く事が多い人は不幸になる。

他人の欠点や愚行を自分から探すような人は、
間違いなく不幸になる。

誰もが自分の視野の限界を、世界の限界だと思い込んでいる。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/02 18:05:09.56 O6sY2uta.net

読書は他人にものを考えてもらうことである。
本を読む我々は、
他人の考えた過程を反復的にたどるにすぎない。
習字の練習をする生徒が、
先生の鉛筆書きの線をペンでたどるようなものである。
だから読書の際には、ものを考える苦労はほとんどない。
読書にいそしむかぎり、
実は我々の頭は、他人の思想の運動場にすぎない。

紙上に書かれた思想は、
砂上に残った歩行者の足跡に過ぎない。
歩行者のたどった道は見える。
だが歩行者がその途上で何を見たかを知るには、
自分の目を用いなければならない。

人生の幸福にとっては、
われわれのあり方、つまり人柄こそ、
文句なしに第一の要件であり、
最も本質的に重要なものである。

人は、その生涯の最初の四十年間において本文を著述し、
続く三十年間において、これに対する注釈を加えていく。

大切なのは、普通の言葉で非凡なことを言うことである。

私達は持っていない物について、
常に思いを張り巡らせるが、
一度手に入れると興味を失う。

天才というのは知性によってではなく、狂気によって生まれる。

人生というものは、通例、裏切られた希望、挫折させられた目論見、
それと気づいたときにはもう遅すぎる過ち、の連続にほかならない。

幸福な結婚など滅多にない。
それは主目的が現在の当事者ではなく、将来の世代にあるというのが、
そもそも結婚の本質だからである

女性は精神的近視である。

名声は得るのは難しいが、維持するのはやさしい。
この点で名声は名誉と反対である。
名誉は一度でもくだらぬ行為をすれば失われて二度と回復できなくなる

96:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/02 18:06:21.17 O6sY2uta.net

宗教は蛍のようなもので、
光るためには暗闇を必要とする

生きていくために最も大切なのが健康であり、
次いで、生活を支える手段、つまり安心して使える収入である。
これに引きかえ、名誉、栄光、位階、名声などは、これらの本質的財産と競争できない

才知に富む人間は、隠遁閑居を好む、
ことに精神的に優れた人であってみれば、いっそ孤独すら選ぶ

後世まで轟く名声は、種子から始まってゆっくりと成長していく樫の木に似ている。
一方、はかない名声は一年間ですぐ成長する植物であり、
誤った名声にいたっては、素早く伸びて、いち早く滅び去る雑草の類である

俗物は精神的な欲望を持たず、肉体的な欲望だけを持っている

人生をうまく切り抜けるには、先を見越すことと、大目に見ることの二つが効果だ。
先を見越す細心さがあれば、損失や損害を防ぐことができる。
大目に見る寛容さを持てば、争いから逃れられる

人間は、独りでいる間だけが自由である

私は依然として独りであった。しかし私は正直に云う。これは私の悪い故ではない。
その精神と心情とにおいて人間と云い得る人ならば
私は決して排斥もせず、避けもしなかったのである

孤独はすぐれた精神の持ち主の運命である

思ったことをすぐに話したり、人の言うことを鵜呑みにしたりしてはいけない。
むしろ、道徳面でも教養面でも、他人の言葉には多くを期待しないほうがいい

人々がふつう運命と言っているものは、たいていは自らまいた種のことである

人の意見には反論しないほうがよい。
変なことを信じている人の考えを変えようとしたら、何年経ってもケリがつかない。
人の感情を害するのは簡単だが、人を矯正するのは、相当難しい

この男が朗らかな人間だとすれば、
若いか年取っているか、貧乏なのか金持か、などということはどうでもいい。
要するにこの男は幸福なのだ。

何事も、成功までには3段階ある。
第一段階、人から笑い者にされる。
第二段階、激しい抵抗と反対にあう。
第三段階、それまで、笑いものにしたり、反対したりした人達がいつの間にか、
『そんなことはわかっている』と同調するようになる

97:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/02 18:06:51.72 O6sY2uta.net

低級な頭脳の人間は、手当たり次第に何でもかんでも取り上げて、
乱痴気騒をしては、その場を凌ごうとする

気取った文体で書く者は、ごてごて飾り立てる者に似ている。
ジェントルマンはどんなに質素な身なりでも恐れない。
気取った文体は、凡庸な脳みその証である

われわれの接触する人間の大多数は道徳的には悪人、
知的には愚鈍か頭が狂っているから、
社交は危険な、むしろ有害な傾向の一つである

大衆に大受けする本には、手を出さないこと。
愚者のために書く連中は、いつの時代も俗受けするのだと達観すること

一生の終わりごろは、人が仮面舞踏会の終わりに仮面を取るのと似たようなものだ。
自分が一生の間、接触してきた人たちが、本当はどのような人間であったか、
今となっては明らかとなる

そうだ。勇敢に生きろ、そして勇ましく胸を張り、運命の打撃に立ち向かえ

私が、実際見出した者は役にも立たない奴か、
頭の悪い男か、心根のよくない、趣味の下等な者より他になかった。

孤独は、幸福と平静な気持ちの、源泉であるから、
孤独に耐える修行をすることを、若いころの主要な研究科目のひとつとすべきであろう

評論雑誌は、誠実で清廉潔白、まれにみる知識と
比類なき判断力を兼ね備えた人物によって書かれたものであらねばならない

だまされて失った金銭ほど、利点の大きな使い方はない。
そのお金で、用心深さを買ったということだから

文体とは、人の心が外に現れたものである。
その人の外見よりも正確にその人を映し出している。

すべての享楽と、すべての幸福とは消極的なものだが、 労苦は積極的なものだ

普通の人々は時間をつぶすことに心を用い、
才能ある人間は時を利用することに心を用いる

名声は長つづきするものであればあるほどそれだけ遅くやってくる

98:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/02 18:07:20.39 O6sY2uta.net

天才は、何者にも妨げられず自分を相手とし、
自分の思想と作品とを事することが痛切な欲求となり、自由な余暇を財産とする

人生には正真正銘の本質的な価値などない。
人生はただ、欲望と幻影によって動きつづけるだけだ。

安定していないこと。それこそが世界がここにこうして存在するときの定まった形なのだ。

過ぎたことに腹を立てたり、未来のことを心配したりして、
せっかくのよい現在のひとときをしりぞけ、
あるいは軽率にもこれを台なしにするのは、全く愚かな話である

誰かが嘘をついていると疑うなら、信じたふりをするがよい。
そうすると彼は大胆になり、もっとひどい嘘をついて正体を暴露する。

独創的で非凡な、場合によっては不朽でさえある思想を抱くためには、
しばらくの間世界と事物に対して没交渉になり、
まったく新しい未知の姿で現れてくるようにせよ

虚栄心の強い人にご忠告申しあげるが、
たとえどんな素晴らしい話がおできになるにしても、
話をするよりはずっと黙っておいでになったほうが、
あなたの得ようとする他人の評価は、はるかに得やすくもあり、
またそのほうがずっと確実に得られるとしたものである。

金持ちに不幸な思いをしている人が多いのは、
精神的な仕事をなしうる興味を持ちあわせていないから。

誰も人様をほめるのは、自分にもそれができる見込みがあると思う範囲に限られる

私は、私の全生を通じて恐ろしく孤独を感じた。
そして常に嘆息して云った。今、私に一人の友を与えよと。願いは無駄だった。

アリストテレスが表明した
「賢者は快楽を求めず、苦痛なきを求める」という命題が、
処世哲学の最高原則だと考える

ほとんど丸一日を多読に費やす人間は、次第に自分でものを考える力を失っていく。

人は通常、金を貸すことを断ることによって友を失わず、
金を貸すことによってたやすく友を失う

天才は過度の神経力、精神的感受性によって生まれる

99:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/02 18:08:16.73 O6sY2uta.net

自分の欠点に気づくには、その同じ欠点を他人が持っているのに気がつき、
それを心の中で非難・批判するのが適切なやり方だ。
自分を矯正するには鏡が必要となる

健康な乞食は、病んだ国王よりも幸福である

種類のいかんを問わず、自己の特技を、
何ものにも妨げられずに発揮できることこそ究極の幸福である

低級な頭脳の人間は、手当たり次第に何でもかんでも取り上げて、
乱痴気騒をしては、その場を凌ごうとする

医者は人間の弱い面だけを見て、法律家は人間の悪い面だけを見る。
さらには宗教家は人間の馬鹿な面だけを見る

人間の幸福の二つの敵は苦痛と退屈である

精神的に貧弱で、下等な人間であればあるほど、それほど社交的だということが知れる

煩悩に動かされなければ、退屈で味気ない。
煩悩に動かされれば、苦痛になる。
それ故、有り余る知性を与えられた人だけが、幸福な人間になる


音楽とは、世界がその歌詞であるような旋律である。

愚鈍な人間は、ひとりになると社交よ、芝居よ、遠足よ、娯楽よと、
ひっきりなしに目先が変わっても、死ぬほど辛い退屈は、凌ぎがつかない

天才は平均的な知性よりは、むしろ狂気に近い。

真理はむきだしのままが最も美しい。
表現が簡潔であればあるほど、深い感動を与える。
そうすれば、聞き手は雑念に惑わされずに、スッと真理を受け取ることができる

俗物は精神的な欲望を持たず、肉体的な欲望だけを持っている

富は海水に似ている。
飲めば飲むほど、のどが渇くのだ
名声についても同じことが言える

男同士は本来、互いに無関心なものだが、女は生まれつき敵同士である。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/02 18:08:38.97 O6sY2uta.net

人が誇りを持てるのは、自分には卓越した能力と
特別な価値があるのだという揺るぎない確信を得たときだけである

人間は苦悩に満ちた世界に住んでおり、ここから逃げ出すには、
おのれの全存在を無限にきびしく否定すること、
すなわち現実の否定、克服しかない

匿名批評家の愚かしくあつかましい言動は、
国王のように「われわれ」と一人称複数形で話すことだ。
一人称単数形にするばかりでなく、「小生」という縮小詞を用いるべきだ

芸術の唯一の起源は理念の認識であり、芸術の唯一の目標はこの認識の伝達である。

人間が完全に融和できるのは、自分自身を相手にしたときだけである。
友とも、恋人とも完全に融和はできない。

才知に富む人間は、隠遁閑居を好む、
ことに精神的に優れた人であってみれば、いっそ孤独すら選ぶ

大多数の人々は主観的であるため、自分自身以外のものには一切関心がない。
したがって、すべてについて自分自身に関連づけて考える。
個人的に関わりがあれば、彼らの注意をひき、とらえて離さない。
彼らの利益や虚栄心に反すれば、間違っていると見なされる

生きていくために最も大切なのが健康であり、
次いで、生活を支える手段、つまり安心して使える収入である。
これに引きかえ、名誉、栄光、位階、名声などは、これらの本質的財産と競争できない

物書きには、テーマがあるから書くタイプと、書くために書くタイプの二種類がある。
第一のタイプは思想や経験があり、それは伝えるに値するもの。
第二のタイプはお金が要るので、お金のために書く。書くために考える

天才は、何者にも妨げられず自分を相手とし、
自分の思想と作品とを事することが痛切な欲求となり、自由な余暇を財産とする

他人はなるべく賞賛したくないから、
自分で自分を賞賛する心境に達した人が幸福なのだ

大がかりな事物に取り組む学問は、なかなか最終目標に達することができないが、
芸術はいたる所で目標に達している。なぜなら芸術は特定の対象を世界の奔流から取り出し、
この個物だけを単独に分離して取り組むからだ。芸術は個物によって表現される

幸福な生活とは何かと言えば、
生きていないよりは断然ましだと言えるような生活のことである、
とでも定義するのが精一杯であろう

101:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/02 18:09:00.35 O6sY2uta.net

世間でいわれている幸福は、これに先だって、苦しみや欠乏があり、
また幸福を得た後も、後悔、苦悩、虚しさ、飽満の感覚につきまとわれるものだ

人間は苦悩に満ちた世界に住んでおり、ここから逃げ出すには、
おのれの全存在を無限にきびしく否定すること、すなわち現実の否定、克服しかない

女たちの虚栄心は、たとえ、それが男たちの虚栄心より大きくない場合でも、
全く物質的な事物、すなわち、自分を美しく飾ることとか、
ついでは、浮華、贅沢、壮麗といった面に熱中する悪癖がある。

種類のいかんを問わず、自己の特技を、
何ものにも妨げられずに発揮できることこそ究極の幸福である

たいていの人は、人生を振り返ってみたとき、
自分が一時しのぎの連続で生涯を暮らしてきたことを発見する

天才は過度の神経力、精神的感受性によって生まれる

幸福に寄与する道は、名誉欲という動機を理性的に見て、
妥当と肯かれる程度までに、引きさげることだ

私たちの抱える苦悩のほとんどは、他人との関わりから生じるものである

睡眠は死からの負債である。睡眠は生命を維持するために、死から借りるものである。

すぐれた文体であるための第一規則は、
「主張すべきもの」があること。これさえあれば、やっていけるのだ

どういうところか少しも知らずに紛れ込んだ難所が、私達の生である。

われわれが生きていて喜びを感じるのは、
何かに向けて努力・追求している時か、純粋に知的活動をしている時だけである

我々の視野、活動範囲、交際範囲が狭いほど、我々の幸福は大きくなる。
それらが広いほど、我々は煩わしく、また不安に感じる度合いが大きくなる。
なぜなら、それらは心配、願望、恐怖が増大し広がるからである。

高潔な人格と優れた精神の持ち主は、若い時に、
世渡りの知恵や人間についての知識に欠けていることを
さらけ出してしまうことが多く、だまされたり、迷わされたりしやすい。
それに対して、平凡な人間は、ずっと早く、巧みに世の中に順応する

自然は、獅子には爪と歯とを、象には長い牙を、
猪には短い牙を、牛には角を、烏賊には水を濁らす墨汁を与えたように、
女性に対しては、自己防衛のために、「いつわる力」を与えて、武装させたのだ

102:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/02 18:09:27.22 O6sY2uta.net

人生は苦痛と退屈のあいだを、振り子のように揺れ動く

凡人の脳みそは、どれもこれも似通っている。
全員、一つの同じ鋳型からつくられている。
同じ場面に遭遇すると、誰もかれもがまったく同じことを思いつき、
さらに各人のさもしい魂胆が加わる

俗物には俗物なりの虚栄心がある。
金や位階、権威や威力などで他人を凌ぎ、それによって他人に
尊敬されたいという虚栄もあれば、同じ俗物の中でも傑出した奴と付き合って、
虎の威を借る狐のような気分に浸る虚栄もある

強い人間は自分の運命を嘆かない

才知に富む人間ならば、ひとりぼっちになっても自分の持つ思想や、想像に慰められる

睡眠は死からの負債である。睡眠は生命を維持するために、死から借りるものである。

内面の空虚から生ずるのが、社交や娯楽や遊興や奢侈を求める心。
これらのために多くの人が浪費に走り、やがて貧困に落ちる。
こうした貧困を最も安全に防ぐ道は、内面の富、つまり精神の富である

単なる学者が天才を見る態度は、我々が野兎を見るがごときである。
けだし、死んで初めて調理し味食しうるからである。
だから、天才が生きている間に学者がなすべきことは、
それに向かって矢を射ることだけである。

大がかりな事物に取り組む学問は、なかなか最終目標に
達することができないが、芸術はいたる所で目標に達している。
なぜなら芸術は特定の対象を世界の奔流から取り出し、
この個物だけを単独に分離して取り組むから。
芸術は個物によって表現される

人生とは元来、不安なものである。この不安の闡明に一生を懸けても惜しくない

われわれは、暖かさを求めて、無意識にストーブや日向に近づくように、
心地よい優越感を与えてくれそうな相手に接近する

過ぎたことに腹を立てたり、未来のことを心配したりして、
せっかくのよい現在のひとときをしりぞけ、
あるいは軽率にもこれを台なしにするのは、全く愚かな話である

103:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/02 18:09:46.32 O6sY2uta.net

個々の人間にあっては、隠退と孤独への傾向の増加は、
つねにその人間の知的価値の程度に応じて生ずる

私は一介の案内者にすぎない。
人生の答えは、各自が古典や東洋の宗教をひもといて見つけてほしい

礼儀正しさが人の本性に訴えかける働きは、熱がロウに伝える働きのごとし。

あきらめを十分に用意することが、人生の旅支度をする際に何よりも重要だ。

人間は、独りでいる間だけが自由である

人生の情景は、粗いモザイク画に似ている。
この絵を美しく見るためにはそれから遠く離れている必要がある。
間近にいては、それは何の印象も与えない。

強姦によろうと結婚によろうと、
神の目から見れば子供を産むという同じコースでしかない。

世界はまさしく地獄にほかならない。
そして人間は一方ではそのなかでさいなまれている亡者であり、
他方では地獄の鬼である。

富籤を全部一手に買いしめるような人は、
否応なしに非常な損失を蒙らざるをえない

人の社交本能も、その根本は直接的な本能ではない。
つまり社交を愛するからでなく、孤独が恐ろしいからである。

過去の幸せを思い出し数えれば幸せになれる

だれでも「賢者を認めるには、それだけの賢さがなければならぬ」という
クセノパネスの言葉を思いだして、ひとさまをほめることで自分のほまれにしようとする

無知は富と結びついて初めて人間の品位をおとす。

人生とは無意味な悪の連続である。

結婚するとは、彼の権利を半分にして、義務を二倍にすることである。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/02 18:11:21.94 O6sY2uta.net

ある人間の状態をその幸福によって、評価しようとするならば、
彼、彼女を満足させるような事柄ではなく、
彼、彼女を悲しませるような事柄を尋ねるべきである 。

学者とは書物を読破した人、思想家、天才とは人類の蒙をひらき、
その前進を促す者で、世界という書物を直接読破した人のことである。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/02 18:12:06.60 O6sY2uta.net

恵み豊かに夢みる小児期、歓喜に溢れた青年期、
労苦に充ちた壮年期、肉体はくずおれ往々にして悲惨な老年期、
死病の責苦、そして最後に断末魔の苦悩、
―まるで、現存在は何かの錯誤なので、
この錯誤の諸々の帰結が徐々に、そしていよいよ明らさまに、
曝露されていくのででもあるかのように見えはしないか
アルトゥール・ショーペンハウアー  『自殺について』より

106:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/02 18:12:25.59 O6sY2uta.net

自発的にこの世から去っていったような知人や友人や親戚をもっている人はいるか。
これらの人達を一体誰もが犯罪者に対するような
増悪の念をもって回想しているとでもいうのだろうか。否、断じて否!

僧侶どもが一体如何なる権能によって、
我々の敬愛する多くの人達がなした行為に対して犯罪の刻印をおしたり、
また自発的にこの世を去っていく人達に対して名誉ある埋葬を拒んだりするのか。
僧侶どもに弁明を要求すべきである。という意見を有している

自殺を非難する通俗的な論拠を冷静に反駁している書物が、
まるで詐欺でもあるかのように忍び歩きを余儀なくさせられ、
挙句、外国において庇護をうけるにいたったことは我が国の大いなる恥辱だろう

107:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/02 18:12:45.15 O6sY2uta.net

誰でも次のような悔いに悩まされたことがあるかもしれない。
自ら思索をつづけ、その結果を次第にまとめてようやく探り出した一つの真理、
一つの洞察も、他人の著した本をのぞきさえすれば、
みごとに完成した形でその中におさめられていたかもしれないという悔いである
けれども自分で獲得した真理であれば、その価値は書中の真理の百倍もまさる。
ここでゲーテの言葉を引用する。
「汝の父祖の遺せしものを、おのれのものとすべく、自ら獲得せよ」
自説を保証する他人の権威ある説を学び、そして自説の強化に役立てるように

以上、ショーペンハウアー

108:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/16 17:28:39.33 rNPLCH7D.net

世間普通の人たちは、難しい問題の解決にあたって、
熱意と性急のあまり、権威ある言葉を引用したがる。

自分の心の奥底にある考えだけが、真実と生命を内に秘めている。
人間が本当に完全に理解できるものは、これしかないからである。

人は、ある種の外的活動を必要とする。
なぜなら、内側は不活発だからである。

女性はすぐれた才能の持ち主となることはできようが、
しかし天才の持ち主とはなれない。
なぜなら、女性は常にどこまでも主観的なものだから。

礼儀は賢いことであり、非礼は愚かなことだ。
非礼を不必要に気ままに行うことによって敵をつくることは、
わが家に放火すようなものだ。

いかなる財産も、ちょっとしたチャンスに手に入れたものである。

我々はすでに持っている物についてはたまにしか考えないで、常に欠けている物を考える。

人生は、幼年期には遠くから見た舞台装飾に、老年期には間近に見た舞台装飾に似ている。

読書しているときは、我々の脳はすでに自分の活動場所ではない。
それは他人の思想の戦場である。

他人の考えを読み取ることは他人の食べ残しを食べるようなもの、
他人の脱ぎ捨てた衣服を着るようなものだ。

老年の歳月における人生は、悲劇の第五幕に似ている。
人間は悲劇的な最後が近いことは知っているが、
それがいかなるものであるかは知らない。
ショーペンハウエル

109:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/16 17:29:00.89 rNPLCH7D.net

精神の豊かな人は、まったくの孤独の中でも、
おのれひとりの想念や幻想にすばらしい楽しみを見出すことができるが、
愚か者の場合は、社交、観劇、遊山、宴会などが
入れ替わり立ち替わり絶えることなく続いても、
死ぬほどの退屈から彼を防ぐ手立てはないのである。

善、すなわち一切の幸福と一切の満足とは消極的なものである。
言いかえれば、それは単に欲求が鎮まり、苦痛がやんでいるということにすぎない。

信仰の強制は、不信仰を喚起するだけである。

時は、時をよく用いる者には親切である。

礼節とは、道徳的にまた知的に貧弱な互いの性質を
互いに無視し合いながら、非難しまいという暗黙のうちの協定である。

軽信というものは、善良に生まれついた人に具(そな)わる特徴である。

障害と闘って勝つことが、人間を幸福にするのだ。

泣くことは自分自身に対する同情である。

はなはだしい災難は別にして、善悪いずれの場合にも、
重大なのはその人にどんなできごとが起こったかということより、
その人がそのできごとをどう受け止めたか、
つまり、さまざまな観点から見たその人の感受の仕方や度合いである。

なんびとにもせよ、まったく突如として、人は生きているのである。

我々の肉体が衣服に包まれているように、我々の精神は虚偽に包まれている。
ショーペンハウエル

110:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/16 17:29:16.59 rNPLCH7D.net

真理はむきだしのままが最も美しい。
表現が簡潔であればあるほど、深い感動を与える。
そうすれば、聞き手は雑念に惑わされずに、スッと真理を受け取ることができる。

我々は朝を生の本質と見、これを神聖に扱わなくてはならない。

三種の貴族がある。
1.血統と位階の貴族、
2.財力の貴族、
3.精神的貴族
が、すなわちそれである。

逆境における友というものは、果たして稀であろうか。
反対である。誰かと友情を結ぶや否や、その人は苦境にさいして金を借りたがる。

天才は自分の実生活にかけては大抵、不器用極まりない。

知的でない楽しみはすべて低級である。
その目的が何であっても、行きつくところはすべて、
願望、期待、懸念、達成などへの欲望である。

悪書を読まないことは良書を読むための条件である。

重要な思想を誰にでもわからせるように表現するほど難しいことはない。

男性の愛情は、彼が肉体の満足を得た瞬間から急降下する。
ほかの女はすべて、征服した女より多くの魅力をもつように思われて、
彼は心変わりする。それに反して、女性の愛情はこの瞬間から増大する。

不道徳行為を望むのは、大きな誤謬の永続を望むことである。

普遍的な真理に対して人がいかに無関心でも、
個別的な真理に対しては実に執着が強い。
ショーペンハウエル

111:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/16 17:29:45.90 rNPLCH7D.net

何故女が不幸に対して男より深い同情を示すかといえば、
推理能力に弱みを持っているからである。

宗教は無知の子供であり、その母より永くは生き延びることが出来ない。

信仰は愛のようなもので、強制することはできない。

憐憫はあらゆる道徳律者の基準である。

どのような運が降りかかろうと、喜びに浮かれることのないように、
悲しみに暮れることのないように、万物は流転し、
そして運もまた、いつ変わるとも知れないのだから。

良書を読むための条件は、悪書を読まないことである。

世論は振り子の運動の法則に従う。

時間は上手く用いるものには親切である。

金銭は、人間の抽象的な幸福です。
だから、もはや具体的に幸福を享楽する能力のなくなった人は、
その心を全部、金銭にかけるのです。

われわれのすべての災禍は、
我々がひとりきりではいられないことに由来する。

善、愛、高潔な心を動かしやすい行為や愛の業を行わせることができるのは、
つねにただ他人の苦悩に対する認識にほかならない。

人間は孤独であるかぎり、彼自身であり得る。
ショーペンハウエル

112:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/16 17:30:14.33 rNPLCH7D.net

人間の嫉妬は、彼らがみずからいかに不幸に感じているかを告げるもので、
彼らが他人の行為に絶えず注目しているのは、
彼らみずからが退屈していることを示すものだ。

未だかつて、自分は本当に幸福だと感じた人間は一人もいなかった。
もしそんなのがいたら、多分酔っぱらってでもいたのだろう。

悲しみのほぼすべては他人との関係から生まれる。

卑しい人たちは、偉人の欠点や愚行に非常な喜びを感じる。

熟慮を重ねることによってのみ、読まれたものは、真に読者のものになる。
食べ物は食べることによってではなく、消化によって我々を養うのである。

幸せを数えたら、あなたはすぐ幸せになれる。

読書で生涯を過ごし、さまざまな本から知恵をくみとった人は、
旅行案内書をいく冊も読んで、ある土地に精通した人のようなものである。

人はなんでも忘れることができるが、
自分自身だけは、自分の本質だけは忘れることはできない。

知は力なり―とんでもない。
きわめて多くの知識を身につけていても、少しも力を持っていない人もあるし、
逆になけなしの知識しかなくても最高の威力をふるう人もある。

虚栄心は人を饒舌にし、自尊心は沈黙にする。

人々は閑暇を犠牲にして富裕を得る。
だが、富裕は自由な閑暇があってこそはじめて望ましいものとなる。
富裕のために自由な閑暇を犠牲にしなければならないならば、私にとって富裕が何になるだろうか。
ショーペンハウエル

113:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/16 17:30:33.51 rNPLCH7D.net

すべての人間は、他人の中に鏡を持っている。

多く笑う者は幸福であり、多く泣くものは不幸である。

人生の幸福にとっては、我々のあり方、すなわち人柄こそ、
文句なしに第一の要件であり、最も本質的に重要なものである。

世界は悲惨な者にとってのみ悲惨であり、空虚な者にとってのみ空虚である。

求めていた対象を、はじめに辿った道では見つけえなかったのに、
全く別な道で見つけることも少なくない。

真理はそのままでもっとも美しく、
簡潔に表現されていればいるほど、その与える感銘はいよいよ深い。

名誉は、外に現れた良心であり、良心は、内に潜む名誉である。

永遠は一瞬の中にある。

人間は、自分の頭脳や心を養うためよりも何千倍も多く、
富を得るために心を使っている。
しかし、私達の幸福の為に役立つものは、
疑いもなく人間が外に持っているものよりも、内に持っているものなのだ。

世間普通の人たちは難しい問題の解決にあたって、
熱意と性急のあまり権威ある言葉を引用したがる。
彼らは自分の理解力や洞察力の代わりに他人のものを動員できる場合には心の底から喜びを感ずる。

書物を買い求めるのは結構なことであろう。
ただし、ついでにそれを読む時間も、買い求めることができればである。

自分でおこなった貴重な省察は、できるだけ早く書きとめておくべきである。
ショーペンハウエル

114:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/16 17:30:57.09 rNPLCH7D.net

推理する能力を持っている人はたくさんいるが、
判断する能力を持っている人は少ししかいない。

もっとも美しい思想でも、書きとどめておかなければ
完全に忘れさられて再現不可能になるおそれがあり、
最愛の恋人も結婚によってつなぎとめなければ、
我々を避けてゆくえも知らず遠ざかる危険がある。

凡人はただ時を過ごすことだけを考え、才能を持った者は、時を活用することを考える。

わたしたちがごく幼い時分、わたしたちを育て、
ものを教えこむのに、女が全く適役であるのは、
女というものが、みずからも、子供っぽく愚かしくて、
そのうえ、身近の物ごとだけを見ている、
いわば、一生、大きな子供であるからである。

最大の愚挙は肉欲の充足や一時的な快楽、金儲け、昇進、勉学、名声のために、
おのれの健康を犠牲にすること。健康第一、他のことはむしろないがしろにすべきである。

生存中に同時代の人々の感謝を受けたいと思う人は、
その時代と同じ歩調であゆまなければならない。
ところがそうすれば決して偉大な仕事はできない。
だから何か大事業を志す人は、目を後世に向け、後世のために自分の作品を仕上げなければならない。

人に対しては、寛大すぎても優しすぎてもいけない。
交際上の優位を持つには、他人を何ら必要としないこと、
そしてそういう素振りを見せること。

優秀な人間は誰しもある種の人間嫌いの感覚から自由になれないだろう。

天才は過度の神経力、精神的感受性によって生まれる。

愚か者は100人束になっても、1人の賢者に及ばない。
ショーペンハウエル

115:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/16 17:31:53.49 rNPLCH7D.net

男たちが、長い間の勤労と大いなる辛苦をかさねて、やっと築き上げた財産も、
女どもの手に渡ると、その無知のために、またたく間に蕩尽される。

自己に満足し、自己がすべてであると言うことができれば、
それこそ幸福にとって最も好ましい性質。
幸福は自己を愛する人のものである。

俗物には俗物なりの虚栄心がある。
金や位階、権威や威力などで他人を凌ぎ、それによって他人に尊敬されたいという虚栄もあれば、
同じ俗物の中でも傑出した奴と付き合って、虎の威を借る狐のような気分に浸る虚栄もある。

孤独にされると、愚者はたとえ美服をまとっていても、
自分の貧しい個性の重圧から脱却できず、ただ溜息をつくばかり。
すぐれた素質をもつ者は、孤独な貧しい環境にあっても、
自分の思想を生かして充実した生活をおくることができる。

どのような不幸に際しても、何よりも強い慰めとは、
自分より、もっと不幸な他の人たちを見ることによって得られる。

女性は精神的近視である。

災いを避けることなく、勇敢に災いに立ち向かえ。

賢明な人は、苦痛や不快感から解放されようと努力し、
できるだけ困難に遭遇せずにすむ、静かでゆったりした、つつましい暮らしを求める。

低級な頭脳の持ち主は、退屈を大いに持て余す。

大いなる知性の持ち主は、この世界に生きていても、
本当の意味で、そこに属しているわけではない。
幼い頃から、ほかの人たちと自分がかなり異なっていると感じている。
ショーペンハウエル

116:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/16 17:32:50.11 rNPLCH7D.net

うわべだけの文学は、あたふたと駆け抜けてゆく。

男性の間では、愚かで無知な者が、
女性の間では醜い女が一般に愛され、ちやほやされるのがつねである。

才知に富む人間は、何よりまず苦痛のないように、
痛めつけられることがないように努め、安静と時間の余裕とを求める。

女性の性格には、根本的欠陥として、『不正』ということが見出される。
この欠陥は、理性的な判断や熟慮の乏しさに伴って生ずる。

天才は、神経の活動が圧倒的に強烈になっているため、
苦痛に対する感受性が極度に高まっている。

ゲーテも言っているように、ただ苦しみだけが人をいまよりすぐれた境地に高めてくれる。

人間精神の最高級の業績は、冷淡に迎えられ、長い間冷遇される。
やがて高級な精神の持主が近づいてきて、この功績に共鳴し、声価を顕揚する。

女たちには、ある事物についての純客観的な関心をもつ能力が欠けている。

無知で裕福な者は、快楽のためだけに生き、獣同然の暮らしを送る。
この手の人間は、富と余暇を有意義に使っていない点でも非難されるべき。

凡人の知性が個々の人に奉仕する責任があるのに反し、
天才の知性は人類全体へ奉仕する責任がある。
凡人は三分の二が意志、三分の一が知性から成るのに対し、
天才は三分の二が知性、三分の一が意志から成る。

早くから孤独になじみ、まして孤独を愛するところまできた人は、
金鉱を手に入れたようなものだ。
ショーペンハウエル

117:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/16 17:34:06.32 rNPLCH7D.net

動物に同情することは、その人の性格の良さと完全に一致している。
動物に残忍な人はけっして良い人ではない。

誇りの中でも最も安っぽいのは民族的な誇りである。
民族的な誇りのこびりついた人間には、誇るに足る個人の特性が不足している。
個人の特性が不足していなければ、
何もわざわざ自分を含めた幾百万の人間が共通に具えている要素に訴えるはずがない。

世間でいわれている幸福は、これに先だって、苦しみや欠乏があり、
また幸福を得た後も、後悔、苦悩、虚しさ、飽満の感覚につきまとわれるもの。

人が、努力を惜しまず、幾多の困難や危険に遭遇しながら、
手に入れようとしているものは、他人からの評価を上げることを目的としている。
地位、称号、勲章はもちろん、富、学問や芸術までもが、
人からの尊敬を得るためのものである。
愚かで、何とも嘆かわしい。

誰も人様をほめるのは、自分にもそれができる見込みがあると思う範囲に限られる。

天才とは客観性を備え、精神に客観的方法をとらせることのできる人物にほかならない。
天才は主観的な自分自身に拘束されることがないので、
意志のままに動かされる凡人とは全く逆の方向をたどる。

だれも、生まれる前の私について何も知らないのだから、
死んだあとの私についても、何も知らなくていい(死の直前の言葉)

女性の狡猾さは、本能的といってもよく、
その嘘つきの傾向を全然なくしてしまうことは出来ない。
ショーペンハウエル


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch