株式メモat OWARAI
株式メモ - 暇つぶし2ch2:名無し職人
23/02/10 02:44:20.11 .net
2325 NJS
2902 太陽化学
3891 ニッポン高度紙工業
3932 アカツキ
4109 ステラ ケミファ
4577 ダイト
5357 ヨータイ
5541 大平洋金属
6677 エスケーエレクトロニクス
6778 アルチザネットワークス
6918 アバールデータ
7058 共栄セキュリティーサービス
7713 シグマ光機
7804 ビーアンドピー
7979 松風
9273 コーア商事HLDG
9717 ジャステック
9795 ステップ

3:名無し職人
23/02/10 11:58:09.41 .net
★No.1 ダイコク電 <6430.T>
 23年3月期の連結経常利益を従来予想の20.5億円→32億円(前期は13.6億円)に56.1%上方修正し、増益率が50.0%増→2.3倍に拡大する見通しとなった。

★No.3 神戸鋼 <5406.T>
 23年3月期の連結経常利益を従来予想の700億円→920億円(前期は932億円)に31.4%上方修正し、減益率が24.9%減→1.3%減に縮小する見通しとなった。

★No.4 ルネサス <6723.T>
 22年12月期の連結最終利益は前の期比2.1倍の2566億円に急拡大し、2期連続で過去最高益を更新した。

■決算プラス・インパクト銘柄
コード 銘柄名    市場  上昇率  発表日 決算期 経常変化率
<6430.T> ダイコク電   東P   +20.10   2/ 9   3Q   161.78
<7912.T> 大日印     東P   +16.03   2/ 9   3Q    -2.18
<5406.T> 神戸鋼     東P   +15.38   2/ 9   3Q    -5.00
<6723.T> ルネサス    東P   +14.06   2/ 9 本決算     -
<3611.T> マツオカ    東P   +12.86   2/ 9   3Q   250.44

<3182.T> オイシックス  東P   +11.55   2/ 9   3Q   -39.14
<5301.T> 東海カ     東P   +11.26   2/ 9 本決算    5.83
<6460.T> セガサミー   東P   +11.16   2/ 9   3Q    20.20
<9830.T> トラスコ中山  東P   +10.83   2/ 9 本決算    6.01
<7408.T> ジャムコ    東P   +10.32   2/ 9   3Q    黒転

4:名無し職人
23/02/10 11:58:34.23 .net
<5202.T> 板硝子     東P   +9.72   2/ 9   3Q    赤転
<3405.T> クラレ     東P   +7.55   2/ 9 本決算    -6.02
<8214.T> AOKIHD  東P   +7.21   2/ 9   3Q    黒転
<1968.T> 太平電     東P   +6.78   2/ 9   3Q    30.02
<1833.T> 奥村組     東P   +6.36   2/ 9   3Q   -17.34
<2602.T> 日清オイリオ  東P   +6.16   2/ 9   3Q    43.73
<7525.T> リックス    東P   +6.07   2/ 9   3Q    27.59
<8399.T> 琉球銀     東P   +6.02   2/ 9   3Q    -5.69
<9336.T> 大栄環境    東P   +5.81   2/ 9   3Q     -
<5988.T> パイオラック  東P   +5.47   2/ 9   3Q   -18.42
<4396.T> システムサポ  東P   +5.38   2/ 9  上期    27.87
<4641.T> アルプス技   東P   +4.74   2/ 9 本決算    10.96
<5401.T> 日本製鉄    東P   +4.63   2/ 9   3Q    5.43
<3659.T> ネクソン    東P   +4.28   2/ 9 本決算     -
<6013.T> タクマ     東P   +4.21   2/ 9   3Q    69.05
<5981.T> 東京綱     東P   +4.04   2/ 9   3Q   168.60
<1926.T> ライト     東P   +3.97   2/ 9   3Q    -1.93
<6381.T> アネスト岩田  東P   +3.92   2/ 9   3Q    20.85

5:名無し職人
23/02/10 11:58:38.89 .net
<8253.T> クレセゾン   東P   +3.77   2/ 9   3Q    18.93
<6850.T> チノー     東P   +3.74   2/ 9   3Q    45.55
<6099.T> エラン     東P   +3.60   2/ 9 本決算    6.13
<4974.T> タカラバイオ  東P   +3.59   2/ 9   3Q    -3.34
<9031.T> 西鉄      東P   +3.56   2/ 9   3Q   193.91
<4613.T> 関西ペ     東P   +3.52   2/ 9   3Q    -4.75
<6383.T> ダイフク    東P   +3.47   2/ 9   3Q    20.03
<8129.T> 東邦HD    東P   +3.39   2/ 9   3Q    35.81
<9543.T> 静ガス     東P   +3.39   2/ 9 本決算    49.19
<8035.T> 東エレク    東P   +3.30   2/ 9   3Q    8.50
<6844.T> 新電元     東P   +2.96   2/ 9   3Q   -14.88
<1852.T> 浅沼組     東P   +2.86   2/ 9   3Q    32.60

6:名無し職人
23/02/11 03:02:31.00 .net
URLリンク(www.kabudragon.com)

7:名無し職人
23/02/11 03:04:44.98 .net
URLリンク(www.kabudragon.com)

8:名無し職人
23/02/11 23:38:18.22 .net
703回【緊急配信】次期日銀総裁人事について岸田政権の思惑と植田氏とはいかなる人物かを完全解説 - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)
/watch?v=2pTo6EVkouM

9:名無し職人
23/02/12 13:50:45.60 .net
フロンティア・マネジメント <7038> [東証P] が2月10日大引け後(15:00)に決算を発表。22年12月期の連結経常利益は前の期比79.2%増の9.2億円に伸び、23年12月期も前期比30.3%増の12億円に拡大を見込み、2期連続で過去最高益を更新する見通しとなった。10期連続増収になる。

 同時に、従来未定としていた前期の期末一括配当を28円実施するとし、今期の年間配当は未定とした。

 直近3ヵ月の実績である10-12月期(4Q)の連結経常利益は前年同期比47.6%減の2.2億円に落ち込み、売上営業利益率は前年同期の23.0%→11.3%に急低下した。

10:名無し職人
23/02/12 14:13:45.48 .net
URLリンク(www.kabudragon.com)

11:名無し職人
23/02/13 00:57:02.56 .net
703回【字幕版】次期日銀総裁人事について岸田政権の思惑と植田氏とはいかなる人物かを完全解説 - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

12:名無し職人
23/02/13 16:49:42.33 .net
ChatGPTが事業拡大の好機となると期待され始めているのが、既存のチャットボットの開発や導入支援などを手掛ける企業群だ。国内でその筆頭格とみられているのが
ユーザーローカル <3984> [東証P]である。
1月19日、同社が提供する「サポートチャットボット」において回答内容を高速に自動生成する新機能を発表。
オープンAIの対話AIモデルを組み込み、Q&Aの執筆期間を半分以下に短縮できるという。
 コンタクトセンター向けSaaS事業を手掛ける
モビルス <4370> [東証G]もチャットボット「MOBI BOT」を製品群に持つ。
1月の決算説明会で参加者からChatGPTによる事業への影響についての質問があり、そのやり取りが投資家向け情報としてホームぺージで公開されている。
同社はAIがコンタクトセンターで正確にやり取りできるようになる時代は「少し早ければ5年程度、突拍子もない爆発的な事象が起きたら3年程度」と読む。
巨大なマーケットが誕生するチャンスが到来しているとの認識のもと、商材の拡張などを検討しているようだ。
 ビジネスコミュニケーションツールの
AI CROSS <4476> [東証G]も関連銘柄に含まれるだろう。同社は社内外の問い合わせに自動対応するチャットボット「QAロボット」を提供する。
加えて、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)化の加速を支援する
日立製作所 <6501> [東証P]の「Lumada(ルマーダ) アライアンスプログラム」にも参画。
電機大手との生成AIを絡めた新たな事業が打ち出されれば、話題を集めるに違いない。
 DX関連に位置づけられる
エフ・コード <9211> [東証G]が過去1年間で行った事業買収のなかには、自治体や大手企業に幅広く採用されているLINE活用型チャットボット「hachidori」や、
チャットボット型のWeb接客ツール「sinclo」に関する事業が含まれている。買収事業と生成AIとの相乗効果の発揮が期待されそうだ。

13:名無し職人
23/02/13 16:49:54.15 .net
●秘書代行もネットワーク保守も
 最近では一定の条件下で、顧客からの口頭での問いかけをAIが解析し、定型的な表現で回答する「ボイスボット」が普及している。
生成AIの活用により人間の複雑な問いかけにも対応できるようになれば、ボイスボットの更なる普及に大きく貢献するかもしれない。
 ベルシステム24ホールディングス <6183>
[東証P]は「ekubot Voice LITE」において昨年10月に、特定の利用場面に向けて機能や価格を抑えたプランの提供を開始した。
中小企業や個人事業主からのニーズが高い「秘書代行」プランもまもなく実装する予定という。
ソフトフロントホールディングス <2321> [東証G]は「commubo(コミュボ)」に関し、金融業界での支払い催促業務などに特化したパッケージの販売を開始するなど、ラインアップの拡充を進めている。
今後の各社の追加情報をマークしておきたい。
 AIを通じたコンサルティングなどを展開する
pluszero <5132> [東証G]も見逃せない。同社は昨年4月、
丸紅 <8002> [東証P]傘下の丸紅情報システムズとネットワークオペレーションセンターの自動化に向けた業務提携を開始。
AIを活用し人間が対応しているように感じられる「仮想人材」が、一部のタスクを自動で実行するサービスの構築に乗り出した。
生成AIの技術進化にあわせて、同社と協働する企業が更に増えることも予想される。

14:名無し職人
23/02/13 16:49:58.32 .net
●サイバー攻撃、半導体商社も関連銘柄に
 ChatGPTの誕生は、コンテンツ配信サービスにも多大な影響をもたらすと考えられている。
note <5243> [東証G]は2月8日、ChatGPTの文章生成モデル「GPT-3」を採用した創作支援ツール「note AIアシスタント(β)」の公開にあたり、
先行ユーザーの募集開始を発表。同日の株価は一時ストップ高まで買われた。今後のユーザー数の変化に注目が集まりそうだ。
 詐欺メールやサイバー攻撃プログラムの作成など悪用への対策が急務となっている点においては、電子メールフィルタリングの
デジタルアーツ <2326> [東証P]、AI技術を活用したセキュリティーサービスを手掛ける
サイバーセキュリティクラウド <4493> [東証G]などの事業に追い風になるとの想像が膨らむ。ChatGPTに活用される生成AIの普及で最も恩恵を受ける半導体メーカーは
米エヌビディア<NVDA>といわれており、同社の国内正規代理店である菱洋エレクトロ <8068> [東証P]などにも事業拡大の思惑が広がりそうだ。
 このほか、1月30日にChatGPTを活用した顧客対応システムの提供について検証を始めると発表した
ポート <7047> [東証G]や、宿泊施設特化のチャットボットを手掛ける
tripla <5136> [東証G]、企業・自治体に対話型AIプラットフォーム「Cognigy」を活用したサービスを提供してきた
TDSE <7046> [東証G]、AIソリューションのエッジテクノロジー <4268> [東証G]などもマークしておきたい。

15:名無し職人
23/02/24 10:04:43.96 .net
旭ダイヤについて、株式会社MI2は保有割合が5%を超えたと報告 [大量保有報告書]
 旭ダイヤモンド工業 <6140> について、株式会社MI2は2月22日受付で財務省に大量保有報告書(5%ルール報告書)を提出した。報告書によれば、株式会社MI2と共同保有者の旭ダイヤ株式保有比率は5.04%となり、新たに5%を超えたことが判明した。報告義務発生日は2月15日。

■財務省 : 2月22日受付
■発行会社: 旭ダイヤモンド工業 <6140>
■提出者 : 株式会社MI2

◆義務発生日 保有割合(前回→今回)   保有株数    提出日時
 2023/02/15  ― % → 5.04%    2,717,800  2023/02/22 15:40

■提出者および共同保有者
 (1)株式会社MI2
        ― % → 0.18%
 (2)村上貴輝
        ― % → 4.86%

16:名無し職人
23/02/24 20:03:11.35 .net
旭ダイヤ---大幅高、MI2が共同保有で大株主に登場
個別株
配信元:フィスコ
投稿:2023/02/24 11:29
*11:29JST

旭ダイヤ---大幅高、MI2が共同保有で大株主に登場 旭ダイヤ<6140>は大幅高。
前日に明らかになった大量保有報告書によると、株式会社MI2、並びに、村上貴輝氏の共同保有割合が5.04%になっていることが明らかになっている。
保有目的としては、投資及び状況に応じて経営陣への助言、重要提案行為等を行うこととしている。
目先の株式買い増しの動きに加えて、今後の株主価値向上策につながる可能性などを思惑視する動きが先行しているようだ。 <ST>
配信元: フィスコ

17:名無し職人
23/02/25 21:28:31.28 .net
食糧危機を救え!培養肉や昆虫食など次世代フード関連株の出番到来 <株探トップ特集> | 特集 - 株探ニュース
URLリンク(kabutan.jp)

18:名無し職人
23/02/25 21:28:42.15 .net
食糧危機を救え!培養肉や昆虫食など次世代フード関連株の出番到来 <株探トップ特集>
世界的な人口増加や異常気象などを背景に食料危機はいまや「目の前にある危機」となっている。そこで近年注目されているのが、植物由来肉や培養肉、昆虫食などの次世代フードだ。

―進む「食」のイノベーション、2030年の世界市場は3兆3000億円規模に拡大へ―

 植物由来の肉や肉の細胞を培養した 培養肉、更に昆虫食などの「次世代フード」への関心が高まっている。日本電信電話 <9432> [東証P]傘下の東日本電信電話(NTT東日本)は1月19日、食用コオロギの養殖を手がけるスタートアップのグリラス(徳島県鳴門市)と組んで、ICT/IoTを活用した食用コオロギのスマート飼育の確立を目指す実証実験を開始すると発表した。中央研修センター「NTTe-City Labo」(東京都調布市)内に飼育施設を新設し実証実験を行い、昆虫食の生産支援を2025年にも商用化する。

 一方、日本ハム <2282> [東証P]は1月17日に大豆由来の植物性たんぱく質を原料とする「フィッシュフライ」を3月に発売すると発表。プリマハム <2281> [東証P]も1月30日に、常温保存可能な「ストックディッシュ」ブランドから大豆由来肉(大豆ミート)の新商品を発売すると発表した。これら大手企業に限らず、次世代フードへの関心は徐々に広がりつつあり、株式市場でも注目テーマの一つとなりそうだ。

19:名無し職人
23/02/25 21:29:02.11 .net
●世界人口は2050年に97億人に達し食肉需要も増加

 次世代フードへの関心が高まっている背景には、世界的な人口の増加がある。国連の「世界人口推計2022年版」によると、世界人口は22年11月15日時点で80億人に達したもよう。今後も更に人口は増え続け、30年に約85億人、50年には約97億人に増える見込みという。

 世界人口の増加に伴い、懸念されるのが食料危機だ。農林水産政策研究所の「2031年における世界の食料需給見通し」によれば、31年の世界の食肉需要は増加すると予測され、牛肉では18~20年の平均である6200万トンから31年には7140万トンへ、豚肉は同1億630万トンから1億2130万トンへ、鶏肉は同1億490万トンから1億2780万トンへ増加すると見込まれる。

 一方で、飼料の製造・加工過程や家畜の肥育過程で発生する温室効果ガスは温暖化の原因ともなっており、環境意識の高まりから従来型の畜産業を大きく拡大させるのは難しい。また、飼料・水資源の大量利用、農業をはじめとした食に関わる就労人口の減少なども問題となり、将来的に従来の動物由来の食肉のみで需要を満たすことが困難になる可能性が高まっている。

20:名無し職人
23/02/25 21:29:52.70 .net
代替たんぱく質市場は30年に21年比6.8倍へ
安定した食肉の供給を維持するには、食品に関するイノベーションを進める必要がある。そこで、豆類や野菜などを原材料とした植物由来肉や動物細胞を培養して製造する培養肉が注目されている。また、国際連合食糧農業機関(FAO)が13年、食料問題の解決策の一つとして、食品及び飼料における昆虫類の役割に注目した報告書を公表したことで、昆虫食への関心も高まっている。
矢野経済研究所(東京都中野区)が22年2月に発表した「代替タンパク質(植物由来肉、植物由来シーフード、培養肉、培養シーフード、昆虫タンパク)世界市場に関する調査を実施(2022年)」によると、21年の代替たんぱく質の世界市場規模はメーカー出荷金額ベースで前年比25.4%増の4861億円になったと推計する。19年ごろからアメリカや日本で食品大手企業・食肉大手企業の参入が相次ぎ市場が活発化していると指摘。既に植物由来肉で一定規模の市場を持つアメリカ、ヨーロッパが今後も順調な伸びを見せることなどを要因に、30年には3兆3113億円に拡大すると予測している。
今回は、代替たんぱく質のなかでも、既に市場が立ち上がり成長が見込まれている植物由来肉に加えて、スタートアップ企業を中心とした研究開発が世界各国で進む培養肉、急速に市場が立ち上がりつつある昆虫食の関連銘柄に注目したい。

21:名無し職人
23/02/25 21:29:58.21 .net
植物由来肉で注目される銘柄
植物由来肉の中心は大豆ミートだ。前述の日ハムやプリマをはじめ、丸大食品 <2288> [東証P]、伊藤ハム米久ホールディングス <2296> [東証P]などのハム大手各社が既に大豆ミートを市場に投入しているほか、カゴメ <2811> [東証P]、大塚ホールディングス <4578> [東証P]傘下の大塚食品なども大豆ミート市場に進出しているが、注目したいのは不二製油グループ本社 <2607> [東証P]だ。
同社は1950年代から大豆ミートの開発を始め、その元になる粒状大豆たんぱくの生産量は国内トップを誇る。現在展開する大豆ミート素材は60種類以上に上り、食品メーカーや外食、流通向けに業務用として提供している。
また、スターゼン <8043> [東証P]は大塚食品と組んで「ゼロミート」を展開しているが、業務用などに拡大を図っている。家庭向けでは既にスーパーマーケットなどで各社の商品が陳列され認知度が高まっているだけに、業務用分野の普及において食肉卸大手としてカギを握りそうな同社が注目されている。

22:名無し職人
23/02/25 21:30:07.77 .net
●培養肉で注目される銘柄

 培養肉は、肉の細胞を培養して新たに作り出された肉のこと。既にシンガポールでは培養した鶏肉の販売が世界で初めて認可され、チキンナゲットなどにして提供されているほか、アメリカでも昨年11月にアップサイドフーズ社がFDA(米国食品医薬品局)から安全性認可を取得した。ただ、生産コストの高さなどまだ課題も多く、更なる生産技術の開発や効率化についての取り組みが進められている分野でもある。

 国内企業では、日清食品ホールディングス <2897> [東証P]が東京大学と共同で22年3月に国内初の「食べられる培養肉」の作製に成功したと発表しており、国内の培養肉開発で一歩先んじている。また、日揮ホールディングス <1963> [東証P]は子会社オルガノイドファームがグループのプラント運営のノウハウを生かして培養肉の開発に取り組んでおり、この2社の動きに注目したい。

 このほか大阪大学、島津製作所 <7701> [東証P]、シグマクシス・ホールディングス <6088> [東証P]が共同で3Dプリントを応用した培養肉開発に取り組んでいるほか、日ハムが培養肉の細胞を培養する際に必要となる「培養液」の主成分を、これまでの動物由来のもの(血清)から一般的に流通する食品由来のものに置き換えることに成功したと発表。培養肉生産のコスト低減につながると注目されている。

23:名無し職人
23/02/25 21:30:18.82 .net
●昆虫食で注目される銘柄

 前述のFAOの報告書をきっかけに世界的に盛り上がりを見せ始めている昆虫食だが、たんぱく質や鉄分、カルシウムなどを豊富に含んでいることや、肉や魚などに比べて大量捕獲がしやすく環境へのダメージが少ないことなどを理由に、世界的にも普及が始まっている。

 世界的にはアメリカやヨーロッパの企業が先行するものの、国内でも前述のグリラスやコオロギをはじめとした昆虫食の製造・販売を行うTAKEO(東京都台東区)、蚕を原料としたシルクフードを手掛けるエリー(東京都中野区)などのベンチャーが売り上げを伸ばしている。

 大手で昆虫食に取り組む企業として最初に名前が挙がるのが良品計画 <7453> [東証P]だ。同社は20年5月、初の昆虫食としてグリラスが開発・生産した食用コオロギパウダーを練り込んだ「コオロギせんべい」を他の大手企業に先駆けて発売。その後「コオロギチョコ」も発売した。

 また、ニチレイ <2871> [東証P]は昨年7月、TAKEOと資本提携したと発表。ニチレイの持つ食品開発力を活用することで、昆虫食品の研究開発・製造・販売を強化するのが狙いという。ミダックホールディングス <6564> [東証P]傘下のミダックはオールコセイ(東京都台東区)、齋藤精機(静岡県浜松市)、東京農業大学バイオロボティクス研究室とともに、廃棄物焼却廃熱などを活用した食用コオロギの飼育を通じた研究・製造・販売などを行っており、注目されている。

株探ニュース

24:名無し職人
23/02/28 03:30:26.77 .net
目指せテンバガー!~増益が続いている中小型株は?|SBI証券 投資情報メディア
URLリンク(go.sbisec.co.jp)

25:名無し職人
23/02/28 09:51:25.04 .net
人気ジョッキーが解説、緊張を「遠ざける」工夫 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
URLリンク(toyokeizai.net)

26:名無し職人
23/02/28 11:56:41.96 .net
投資は多くの人にとって無縁の世界であり、うさん臭い行為。しかし投資のコツがわかると、そこらのネトゲなどより仮想通貨やFXや株のほうがずっと奥が深くて面白いことに気付く。ある意味、投資は究極のネトゲ。投資に夢中になると経済がわかる。経済がわかると世の中の仕組みがわかる。

27:名無し職人
23/03/03 22:03:11.42 .net
JALなど3銘柄採用、日経平均見直し
マーケットニュース
2023年3月3日 16:00

日本経済新聞社は3日、日経平均株価の構成銘柄の定期見直しで3銘柄を入れ替えると発表した。市場流動性を踏まえてオリエンタルランド(OLC)、ルネサスエレクトロニクス、日本航空(JAL)を採用する。一方、東洋紡、日本軽金属ホールディングス、東邦亜鉛を外す。4月3日の算出から反映する。春の定期見直しは初となる。

同指数算出用の構成銘柄の株価を出すため実際の株価に乗じる株価換算係数(原則1)は、今回採用の3銘柄とも1とする。OLCの同係数は同社が1日付で1株を5株にする株式分割を踏まえた。日経は昨夏に定期見直しを従来の秋だけでなく春も加えた年2回にすると決めた。構成銘柄の新陳代謝をより促していく。

日経平均の定期見直しによる銘柄除外に連動して、日経平均気候変動1.5℃目標指数は東洋紡、日軽金HD、東邦鉛を4月3日に除外する。銘柄補充はせず同月末に定期見直しをする。日経平均高配当株50指数は日軽金HDを3日に外す。銘柄補充はせず6月末の定期見直しで50銘柄に戻す。

    ◇

日本経済新聞社は3月30日から日経平均株価を構成する5銘柄の株価換算係数を変更する。各社が実施する株式分割の比率に応じて変更する。

▽明治ホールディングス(0.2→0.4)、信越化学工業(1→5)、ファナック(1→5)、バンダイナムコホールディングス(1→3)、東京エレクトロン(1→3)

28:名無し職人
23/03/08 21:11:57.23 .net
ROEの欠点をカバーするROIC

 経営効率性の代表的な尺度であるROE(自己資本利益率)は、負債を増やし、財務レバレッジを高めることによっても理論上は上昇する。高ROE銘柄でも有利子負債が積みあがれば、金利上昇時に財務が悪化するリスクが高まることとなる。

 こうした欠点を補うのがROICだ。一般に株主資本(あるいは自己資本)と有利子負債を足した「投下資本」を分母とし、「NOPAT(税引き後営業利益)」を分子として算出する。

 簡易的な算出方法として現在、個人投資家を中心に活用されているのが、以下のような手法のようだ。NOPATは、決算が日本基準の場合、営業利益から法人税等合計額(いずれも前期の1年間の実績値)を引いた値とする。分母は直近四半期末時点の有利子負債(借入金や社債、コマーシャルペーパーなどの合計)と、自己資本(株主資本とその他の包括利益累計額の和)を足したものとする―。

29:名無し職人
23/03/08 21:58:26.04 .net
URLリンク(doda.jp)
URLリンク(doda.jp)
URLリンク(doda.jp)
URLリンク(doda.jp)

30:名無し職人
23/03/14 04:55:19.54 .net
こうした収益率の低さに対しては、もちろん以前から投資家が改善を求めてきたが、東京証券取引所も腰を上げた。1月30日に東証は「市場区分の見直しに関するフォローアップ会議の論点整理」という資料を公表したが、そこでは「継続的にPBRが1倍を割れている会社に対しては、改善に向けた方針や具体的な取組などの開示を求めていく」とされた。

こうした動向を踏まえると、素直な投資家は「これから日本企業が経営を改め、収益率を高めてPBRが1倍より高くなる形で、株価上昇が生じるはずだ」と期待するだろう。

しかし筆者は性格が邪悪なため、情報交換に応じてくれている海外投資家も性格が邪悪だ。

邪悪でなければなかなか投資業界では生き残れないのだが、そうした百戦錬磨な投資家たちは「東証に言われて収益率が高められるなら、とっくに高めているよね」「収益率の改善をもたらす経営改革は期待したいし、それができれば日本株は上がるだろうけど、できるかどうか疑問だ。改革できることを確認してから買ってもいいのでは」などと、冷静な声が多い。

「素直な投資家を煽ろう」との低PBR株への仕掛け的な買いは入っても、そうした買いが持続すると確信するのは時期尚早だと懸念している。

以上より、9日までの「株価が上がる要因探し大会」は今後行き詰まり、日本株は下落色を鮮明にしていくと見込む。

31:名無し職人
23/03/24 11:32:05.19 .net
 20日の株式市場ではマクセル<6810.T>が急騰した。
全固体電池の量産化に乗り出すと伝わり、買い材料視されている。
全固体電池はEV(電気自動車)などでの採用が有望視され、今後に技術開発の進展が期待されるほか、株式市場でも注目度が一段と高まりそうだ。
関連株を点検しておきたい。
 全固体電池は従来のリチウムイオン電池と比べて安全性や効率に優れることで知られており、市場規模は2040年に約3.9兆円(22年見込みは60億円程度)まで拡大すると見通されている。こうした中、マクセルは産業機械向けの大容量全固体電池の量産化に乗り出すと伝わり、20日にはストップ高まで買い進まれた。産業用ロボット向けの生産ラインを構築し、31年3月期に300億円程度の売上を目指すという。

<日立造、GSユアサなど有力>
 全固体電池関連の技術開発では、日立造船<7004.T>が先行する。
同社は産業用だけでなく、低温度や高温度下、真空環境など既存電池が使えない環境での全固体電池の技術開発に乗り出しており、宇宙・航空向けでの実証実験を進めている。
 同社は前週行われた見本市「国際二次電池展」に従来比で容量を大幅に拡大した全固体リチウムイオン電池を参考出品しており、
同電池には三井金属鉱業<5706.T>の硫化物固体電解質が採用されている。
 ジーエス・ユアサ コーポレーション(=GSユアサ)<6674.T>もマークしておきたい。
同社はEV向けリチウムイオン電池への参入が注目されているが、全固体電池の実用化にも意欲を示している。
21年にイオン伝導度の向上につながる硫化物固体電解質の改良を発表したほか、昨年には大阪公立大学との共同研究を開始しており、目標とする20年代の実用化に向け大きく前進している。

32:名無し職人
23/03/24 11:32:09.53 .net
<正極材コーティングで稀元素を注視>
 注目銘柄としては、第一稀元素化学工業<4082.T>を挙げたい。
同社は全固体電池の正極材において、薄膜コーティングに使われる添加剤(特殊セラミックス溶液)を開発しており、電極材料の長寿命化につながる技術として注目されている。
添加剤の中・長期的な伸長が期待されるほか、同社の手掛けるジルコニウム化合物はEV向けで各部品での採用増が期待され、伸び余地が大きい。
同添加剤のコーティング装置を手掛けるフロイント産業<6312.T>も有望となる。
 このほか、ローム<6963.T>は1月にマクセルと全固体電池の性能の評価用電源モジュールキットを共同開発。
全固体電池の電極コーティング技術ではプラスチック製造装置のカワタ<6292.T>やオハラ<5218.T>も関連株となる。

33:名無し職人
23/05/13 18:36:15.98 .net
コード 銘柄名 市場 現在値 前日比(%) 当期純利益(実績) 当期純利益(コンセンサス) 当期純利益(百万円) PER(株価収益率)(予)(倍) 時価総額(百万円)
6412 平和 東P 2638 -16.0(-0.60%) 20685 18300 20,685 14.22 263,296 113% 8%
1662 石油資源開発 東P 4350 -205.0(-4.50%) 67395 60375 67,395 3.96 236,205 112% 29%
7762 シチズン時計 東P 770 -5.0(-0.65%) 21837 19583 21,837 11.19 226,380 112% 10%
8585 オリエントコーポレーション 東P 1121 -18.0(-1.58%) 19035 16931 19,035 11.36 192,680 112% 10%
8130 サンゲツ 東P 2482 +201.0(+8.81%) 14005 12500 14,005 11.65 146,934 112% 10%
7004 日立造船 東P 827 -11.0(-1.31%) 15579 12200 15,579 11.42 140,768 128% 11%
2602 日清オイリオグループ 東P 3395 +75.0(+2.26%) 11157 9800 11,157 12.09 114,467 114% 10%
1835 東鉄工業 東P 2768 +18.0(+0.65%) 7905.729 6987 7,906 13.33 99,925 113% 8%
8022 美津濃 東P 3410 +15.0(+0.44%) 9910 6876 9,910 12.67 90,632 144% 11%
7296 エフ・シー・シー 東P 1684 +5.0(+0.30%) 9567 8300 9,567 10.09 88,653 115% 11%
5975 東プレ 東P 1449 +67.0(+4.85%) 10009 8950 10,009 8.56 78,278 112% 13%
6875 メガチップス 東P 3315 -20.0(-0.60%) 7086.161 5894 7,086 10.78 72,823 120% 10%
4526 理研ビタミン 東P 2031 +16.0(+0.79%) 6414 5600 6,414 11.9 68,455 115% 9%
8934 サンフロンティア不動産 東P 1317 +4.0(+0.30%) 11612 8600 11,612 7.44 64,211 135% 18%
5352 黒崎播磨 東P 6240 +310.0(+5.23%) 8282 7363 8,282 7.14 56,875 112% 15%
8219 青山商事 東P 968 +18.0(+1.89%) 4279 2700 4,279 17.86 48,781 158% 9%
2805 エスビー食品 東S 3565 +20.0(+0.56%) 4080 3700 4,080 11.64 48,563 110% 8%
6941 山一電機 東P 1821 +3.0(+0.17%) 7212.455 6125 7,212 5.81 42,484 118% 17%
7745 A&DホロンHLDG 東P 1274 -46.0(-3.48%) 5524 4656 5,524 7.51 35,475 119% 16%
5357 ヨータイ 東P 1421 -6.0(-0.42%) 2971.06 2600 2,971 10.73 29,364 114% 10%

34:名無し職人
23/05/13 18:36:22.37 .net
7715 長野計器 東P 1318 +26.0(+2.01%) 3410.66 2850 3,411 8.8 25,613 120% 13%
3443 川田テクノロジーズ 東P 4030 -5.0(-0.12%) 4231 3000 4,231 7.89 23,847 141% 18%
6125 岡本工作機械製作所 東S 4915 -20.0(-0.41%) 4029 3200 4,029 7.22 23,188 126% 17%
4331 テイクアンドギヴ・ニーズ 東P 1366 +9.0(+0.66%) 4108 3400 4,108 5.55 19,970 121% 21%
4977 新田ゼラチン 東P 879 -2.0(-0.23%) 1558 1250 1,558 12.76 16,151 125% 10%
3393 スターティアHLDG 東P 1500 -16.0(-1.06%) 1212.456 895 1,212 10.78 15,361 135% 8%

35:名無し職人
23/05/14 11:19:47.78 .net
長野計器 <7715.T> [東証P] が5月12日大引け後(15:00)に決算を発表。23年3月期の連結経常利益は前の期比14.9%増の49.5億円になり、従来予想の42.8億円を上回り、減益予想から一転して増益で着地。24年3月期も前期比17.1%増の58億円に伸びを見込み、3期連続で過去最高益を更新する見通しとなった。3期連続増収、増益になる。

 直近3ヵ月の実績である1-3月期(4Q)の連結経常利益は前年同期比20.2%増の14.8億円に伸び、売上営業利益率は前年同期の4.6%→11.8%に急改善した。

36:名無し職人
23/05/14 11:38:36.95 .net
藤田観、上期経常を一転黒字に上方修正、通期も増額
2023/05/11 15:00

 藤田観光 <9722.T> [東証P] が5月11日大引け後(15:00)に決算を発表。23年12月期第1四半期(1-3月)の連結経常損益は0.5億円の黒字(前年同期は22.1億円の赤字)に浮上して着地した。
 併せて、1-6月期(上期)の同損益を従来予想の23億円の赤字→10億円の黒字(前年同期は35.1億円の赤字)に上方修正し、一転して黒字に浮上する見通しとなった。
 上期業績の好調に伴い、通期の同損益を従来予想の2億円の黒字→35億円の黒字(前期は44.6億円の赤字)に18倍上方修正した。

 直近3ヵ月の実績である1-3月期(1Q)の売上営業損益率は前年同期の-27.8%→0.4%に急改善した。

37:名無し職人
23/05/15 12:46:49.95 .net
>>35
24.3
四季報予想
65000 4650 4700 3160 166 32
決算予想
67800 6100 5800 4000 205 36

40円~42円への増配も織り込んで月曜日は買い気配だろうな

38:名無し職人
23/05/15 19:31:14.62 .net
■長野計器 <7715>  1,618円  +300 円 (+22.8%) ストップ高   
本日終値  東証プライム 上昇率2位
 長野計器<7715>が続急騰してストップ高の1618円に買われ、年初来高値を更新。
前週末12日の取引終了後に発表した24年3月期連結業績予想で、
売上高678億円(前期比12.0%増)、
営業利益61億円(同29.1%増)、
純利益40億円(同17.3%増)
と大幅増益を見込むことが好感された。
圧力センサ事業で半導体業界向けや産業機械業界向け、プロセス業界向け売り上げの増加を見込むほか、自動車搭載用圧力センサや建設機械搭載用圧力センサの回復を予想する。
また、計測制御機器事業で自動車・電子部品関連業界向けエアリ-クテスターや工場生産自動化設備用の空気圧機器の売り上げ増加を見込む。
なお、23年3月期は
売上高605億4300万円(前の期比10.2%増)、
営業利益47億2500万円(同33.0%増)、
純利益34億1000万円(同35.7%増)だった。
あわせて26年3月期に売上高753億円、営業利益97億円を目指す中期経営計画を発表したことも好材料視された。
既存事業の競争力強化やグローバル戦略の強化、新たな事業領域の拡大などにより目標達成を目指すとしている。

39:名無し職人
23/05/15 22:14:37.69 .net
7003 三井E&S 5月15日 通期 96.9% ★★★★★ 15554 7900 15,554 3.29 49,381
6254 野村マイクロ・サイエンス 5月15日 通期 52.7% ★★★★★ 5806.687 3803 5,807 8.88 43,755
5703 日本軽金属HLDG 5月15日 通期 51.6% ★★★★★ 7203 4750 7,203 9.01 88,465
6104 芝浦機械 5月15日 通期 48.1% ★★★★★ 6441 4350 6,441 9.12 85,517
4651 サニックス 5月15日 通期 33.2% ★★★★ 1332 1000 1,332 6.24 14,040
4100 戸田工業 5月15日 通期 24.0% ★★★ 3268 2635 3,268 5.19 14,638
2780 コメ兵HLDG 5月15日 通期 22.0% ★★★ 3706.522 3037 3,707 10.6 33,827
4275 カーリットHLDG 5月15日 通期 18.2% ★★ 2246 1900 2,246 8.61 16,979
4436 ミンカブ・ジ・インフォノイド 5月15日 通期 16.4% ★★ 726.38 624 726 25.68 27,362
4914 高砂香料工業 5月15日 通期 15.5% ★★ 7393 6400 7,393 12.27 52,840
5911 横河ブリッジHLDG 5月15日 通期 14.3% ★★ 11243 9833 11,243 7.95 97,466
6638 ミマキエンジニアリング 5月15日 通期 12.3% ★★ 2807.384 2500 2,807 6.21 20,730

40:名無し職人
23/05/16 03:03:18.24 .net
サンドラッグ <9989>【連結】

2023年05月15日15時00分
サンドラッグ、今期経常は2%増で3期ぶり最高益、14円増配へ
 サンドラッグ <9989> [東証P] が5月15日大引け後(15:00)に決算を発表。23年3月期の連結経常利益は前の期比9.8%増の381億円になり、24年3月期も前期比2.3%増の390億円に伸びを見込み、3期ぶりに過去最高益を更新する見通しとなった。9期連続増収になる。

 同時に、今期の年間配当は前期比14円増の114円に増配する方針とした。

 直近3ヵ月の実績である1-3月期(4Q)の連結経常利益は前年同期比21.0%増の82億円に伸び、売上営業利益率は前年同期の4.2%→4.7%に改善した。

41:名無し職人
23/05/16 12:26:40.29 .net
 サンドラッグ<9989.T>が急騰。一時360円高の4220円を付け、1月10日の年初来高値3910円を大きく更新した。15日引け後、24年3月期の連結業績予想を発表。増収増益見通しに、配当の増額計画を示し、好感された。
 24年3月期業績は、売上高7465億円(前期比8.1%増)、営業利益384億円(同2.5%増)を予想。国内店舗網の更なる拡大に向け新規出店の加速、EC事業および調剤事業の拡大を図る。また、プライベートブランド商品の開発、品揃えの充実、高いサービスレベルを維持するための教育や各種業務におけるIT・デジタル推進による仕組み作りに取り組み、生産性向上を図る。配当は、第2四半期末が57円(前期実績50円)、期末が57円(同50円)の合計114円(同100円)に増額する見込み。
 23年3月期決算は、売上高が6904億6200万円(前期比6.4%増)、営業利益が374億5200万円(同10.0%増)だった。
 前場終値は、前日比355円高の4215円。
[ 株式新聞ニュース/KABDAS−EXPRESS ]
提供:ウエルスアドバイザー社 (2023-05-16 12:02)

42:名無し職人
23/05/18 15:04:05.93 .net
2023年5月18日
各 位
会 社 名 株式会社フジ
代表者名 代表取締役社長 尾﨑 英雄
コード番号 8278 東証プライム
問合せ先 常務取締役 統合推進本部長
松川 健嗣
統合新会社の商号及び本社所在地に関するお知らせ
当社は、2021 年 9 月 1 日「株式会社フジとマックスバリュ西日本株式会社の経営統合に関する
基本合意書の締結についてのお知らせ」及び、同年 12 月 6 日「株式会社フジとマックスバリュ西
日本株式会社による株式交換契約締結、株式会社フジの会社分割による共同持株会社フジの設立
に関するお知らせ」に記載しているとおり、現在、共同持株会社である当社並びにマックスバリ
ュ西日本株式会社及び当社から事業承継された株式会社フジ・リテイリングの3社が一体となり、
お客さまと従業員の「圧倒的な安心とワクワク」を実現し、もっとも地域に貢献する企業集団を
目指し、2024 年3月の3社合併による経営統合に向けた諸準備を進めています。
本日開催の取締役会において、2024 年3月1日発足予定の統合新会社の商号及び、本社所在地
を下記のとおり決議いたしましたのでお知らせいたします。

1. 商号 株式会社フジ
2. 本社所在地 広島県広島市
3. 本店所在地 愛媛県松山市
4. 背景・狙い
(1) 商号は、株式会社フジ を承継いたします。そのもとで、これまでもご愛顧いただいてきた「フジ」・「マックスバリュ」・「マルナカ」・「ザ・ビッグ」の店舗屋号を存続し、
     中国・四国地域におけるシェア No.1 の規模を背景とするシナジー効果を最大限発揮し、
     地域のお客様に一層の価値提供を行ってまいります。同時に従業員一人ひとりが誇りをもって地域社会の発展に貢献していける組織づくりに邁進いたし
ます。
(2) 本社機能は、 広島県広島市 に置くことといたします。統合新会社の事業エリアの中心に位置する地理的な優位性、移動手段の充実等を活かし、組織運営の円滑化
を図るとともに、今後の成長を見据えた事業機会の創出と具現化を加速させてまいります。また、機能集約とシステム活用により、一層の効率化を図ります。

43:名無し職人
23/05/23 12:25:17.56 .net
>>41

(株)サンドラッグ
No.226
24.3 四季報予想 75…
2023/05/15 16:07
24.3
四季報予想
750000 37500 38100 25600 219 110
決算予想
746500 38400 39000 26300 224 114
売上高8.1%増に対して4月の月次は7.7%
どう評価されるか

44:名無し職人
23/05/23 12:27:36.65 .net
第一稀元素化学工業(株)
2023/05/12 18:37
24.3
四季報予想
37000 4500 4500 3000 123 34
決算予想
40000 3000 2700 1750 72  26
月曜日は売り気配
9時35分ごろに900円割れ
終値930円

45:名無し職人
23/05/23 12:28:18.57 .net
(株)チノー
2023/05/12 16:54
24.3
四季報予想 
25300 2050 2250 1400 165 48
決算予想
26000 2150 2350 1550 182 55
月曜日は買い気配だな

46:名無し職人
23/05/24 09:43:16.39 .net
旭有機材はグローバルニッチトップの強み発揮
 旭有機材 <4216.T> [東証P]は世界で初めて樹脂製バルブを開発し、現在でも世界シェア約15%を持つグローバルニッチトップ企業。“錆びない”という特徴を持つ樹脂製バルブでこれまで金属製が主流だった洗浄工程など半導体製造装置向けの需要を捉え、業績は急拡大を遂げている。前期は3度にわたる業績上方修正を経て、営業利益119億4700万円(前の期比81.7%増)と過去最高を大幅に更新した。24年3月期は半導体関連市場の成長が緩やかになるとともに業績は減速するものの、増収増益を確保する計画だ。足もとでは事業拡大に向けた生産能力の増強を進めるほか、世界の半導体メーカーによる日本国内の設備投資拡大への思惑が高まるなど、中長期の成長期待は強い。株価は約26年5ヵ月ぶりの高値圏を快走しているが、予想PER8倍台と見直し余地は大きいとみられる。

47:名無し職人
23/06/01 08:05:31.72 qzlsm/k3R
憲法ガン無視て゛公然とクソ航空関係者と癒着して私権侵害して威力業務妨害し続ける岸田異次元増税文雄か゛,懲りもせす゛莫大な温室効果ガス
まき散らして丿コ丿コ地球破壞しなか゛ら海外旅行堪能して.法の支配カ゛─た゛の白々しい寝言ほざいて世界中に恥さらしててクソウケ儿よな
バ力チン打ったバ力のほうか゛コロナ拡散率か゛高いにもかかわらず,地球破壞支援はバ力チン打ったハ゛カが対象とか分かりやすいか゛,税金で
テ口資金まで供給して都心まて゛数珠つなぎて゛大量破壊兵器て゛あるクソ航空機を飛ばしまくって毎曰莫大な温室効果カ゛ス無駄にまき散らして
気候変動させて,曰本どころか世界中て゛土砂崩れに洪水、暴風、猛暑、大雪.森林火災にと災害連發させて.エネ価格に物価にと作為的に
暴騰させながら,赤の他人から強奪した金を子を持つ親に遊ふ゛金くれてやれは゛支持率上か゛るかな,とかと゛んだけ國民バ力にされてんた゛かな
クソポリ公にまて゛騷音まき散らさせて生活に仕事にと破壊して技術後進國に陥れて,ジャクソだの≡菱重工だのハ゛カ丸出しの税金泥棒た゛らけ
隣國に軍事挑發して身構えさせて増税のネタにして利権倍増させて私腹を肥やし続ける世界最悪の腐敗テ口國家が核ガ-た゛の笑わせんなや

創価学會員は.何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ‐が□をきけて容認するとか本氣で思ってるとしたら侮辱にもほどがあるぞ!
URLリンク(i.imgur.com)

48:名無し職人
23/06/08 09:18:24.67 .net
[7日 ロイター] - 米食品医薬品局(FDA)のスタッフは7日、エーザイ<4523.T>と米バイオジェン<BIIB.O>が開発したアルツハイマー病治療薬「レカネマブ」について、患者に有意義な利益をもたらすことが後期臨床試験(治験)のデータで示唆されており、安全性を巡る懸念が完全承認の取得を妨げる可能性は低いとの見方を示した。
外部専門家からなる諮問委員会が9日の会合で同薬の完全承認について協議するのを前に、文書を公表した。新たなリスクを強調する内容は見られなかった。
アナリストらはこの文書について、完全承認が下りることを示唆していると指摘した。FDAは7月6日までに決定する見通し。
RBCキャピタル・マーケッツのアナリスト、ブライアン・エイブラハムズ氏は「第一印象では、9日の諮問委員会会合が議論を呼ばない見込みで、(承認を)支持する結果になる可能性が高いことを示している」と述べた。
また、同薬の年間売上高がいずれ100億ドルに達するとの見方を示した。
バイオジェンの株価は7日の取引で1.7%上昇した。
レカネマブは今年1月、FDAから迅速承認を取得した。[nL4N33R36F]

49:名無し職人
23/06/10 11:02:42.43 .net
価値創造に着目した新指数「JPXプライム150指数」の骨子について | 日本取引所グループ
URLリンク(www.jpx.co.jp)

50:名無し職人
23/06/13 03:37:39.01 .net
人気テーマ
(3日間のランキング)
1
水素
2
生成AI
3
人工知能
4
半導体
5
ペロブスカイト太陽電池
6
パワー半導体
7
防衛
8
半導体製造装置
9
TOPIXコア30
10
水素ステーション

51:名無し職人
23/06/19 03:27:55.62.net
なぜPERの逆効果が続いているのか~背景に自己資本比率が関係している可能性~ |ニッセイ基礎研究所
URLリンク(www.nli-research.co.jp)
URLリンク(www.nli-research.co.jp)
URLリンク(www.nli-research.co.jp)
URLリンク(www.nli-research.co.jp)
URLリンク(www.nli-research.co.jp)

52:名無し職人
23/06/19 03:32:39.55.net
PERの逆効果が続いているのは自己資本比率の影響だけでなく、PER自体の有効性が乏しいこともある。自己資本比率の水準ごとで低PER銘柄と高PER銘柄のパフォーマンス(【図表4】で高自己資本比率銘柄同士である①と③、低自己資本比率同士である②と④)を比較すると、自己資本比率の水準によらず2018年は低PER銘柄が高PER銘柄を下回り、2019年は差がなかった【図表6】。PERを用いた銘柄選択は、自己資本比率の影響を控除しても2018年は逆効果、2019年は明確な効果がなかったといえよう。

53:名無し職人
23/06/20 10:45:55.87.net
月100万円稼ぐパチプロから27歳で専業トレーダーに転身し、デイトレ1本で元本の100万円を17年間で15億円に膨らます―。
今回紹介するのは、勝負師のような経歴を持つKさん(ハンドルネーム)だ。累計で稼いだ利益は15億円。そこから税金の支払い、また不動産や高級車、生活費に使った分を差し引いた足元の運用資産は、待機資金を含めて6億円になる。
Kさんの投資歴で最も目を引くのは、年間成績で一度もマイナスを出さずに、最初に投じた100万円のみで15億円の累積リターンを稼いだことだ。
17年で1500倍を単純計算すると、年平均成長率(CAGR)は53.8%。ちなみに2005年末から22年末の日経平均株価と東証マザーズのCAGRは、順に2.9%と▲7.1%にとどまっている。

54:名無し職人
23/06/20 10:53:24.57.net
今日は私の保有株に関してコメントしたいと思います。
ブリッジインターナショナル (7039)
電話やメールなどによる非対面の営業(インサイドセールス)により取引先の法人営業活動をバックアップする事業を手掛けており、2021年には日本IBMの研修事業を手掛ける子会社であったアイ・ラーニング社を子会社化して、研修事業も強化しています。
私は2019年から同社を保有していますが、これまで業績見通しを下方修正したことがありません。
コロナに伴い非対面営業が受け入れられやすい環境となり、研修事業も政府によるリスキリング(学びなおし)の補助金効果もあって同社の事業は増収増益が続いています。
また、研修事業についてはオンライン研修がメインとなり、営業エリアが全国に広がり、研修事業をフックとして、コンサルティングなどの新たな受注も得られているそうです。
2023年12月期の第一四半期決算では、通期に対しては売上高の進捗が20.9%、営業利益の進捗が18.6%と、25%を下回ったことで株価が下落していますが、昨年度の第一四半期と同程度の進捗であり、企業の新人研修が活発になる4月-6月期に研修事業の売上が大きく伸びることから、心配するものではないと考えています。
同社の社長によると、業績見通しは、現場から上がってきた目標を積み上げたもので保守的な傾向にあり、特にインサイドセールスはストックビジネスで期初の段階で売上高の9割程度は固まっている状況とのこと。
2023年12月期の売上高が76億円、営業利益9億円ですが、2025年12月期に売上高100億円、営業利益15億円を目標に掲げており、同社はこれまで目標を上回る実績を残してきたことから、中期計画の達成を期待して今後も保有継続予定です。

55:名無し職人
23/06/21 01:16:09.31.net
<買うタイミング>
- グロース株: 上値を買う、すぐに利が乗る必要がある
- バリュー株: 買値はなるべく安くする
<売るタイミング>
- グロース株: 決算が悪かったら売る
- バリュー株: オールドエコノミーだから1回上がったら売る

56:名無し職人
23/06/21 01:16:41.74.net
テンバガーになるような株は、決算発表の度に良い決算を出し投資家の期待に応える。
自分が注目している会社の過去の決算が「良い決算」だったかをノートにしるし、見返せるような習慣をつけてください。
これを励行しないとあなたはいつまでたっても「気分で相場を張っている投資家」を抜け出せない。

57:名無し職人
23/06/22 02:49:14.58.net
得意のファンダ分析にチャートを加えたら、1年で資産が2.5倍に | 特集 - 株探ニュース
URLリンク(kabutan.jp)

58:名無し職人
23/06/22 14:06:07.17.net
2024年から2028年までの5年間で240万円ずつの個別株投資枠を使えば、2028年に1,200万円の上限に達します。2029年以降は、保有株を売却することでその分の非課税枠が復活し、再び年240万円まで他の株を買うことができます。使い勝手は格段によくなります。
個別株だけで見れば非課税枠は1,200万円。残り600万円はどうする?
 2024年からの新制度では、非課税保有限度額はトータルで1,800万円ですが、そのうち個別株に投資できる枠は1,200万円となっています。
 したがって、1,800万円の非課税限度額をフルに活用するためには、600万円分は投資信託(現行のつみたてNISAで投資対象となっているもの)への投資が必要になります。
 筆者個人的には、この600万円の投資信託枠も有効に活用するのが良いのではないかと思っています。
 資産運用の手法をざっくり2つに分けると、個別株をタイミングを計って売買する方法と、投資信託へ長期投資する方法とがあります。

59:名無し職人
23/07/15 22:12:45.01.net
URLリンク(pbs.twimg.com)

60:名無し職人
23/07/25 11:14:03.44.net
榊原元財務官「デフレ終わった」 円高進行で年内120円台も:時事ドットコム
URLリンク(www.jiji.com)

61:名無し職人
23/08/01 00:50:07.16.net
423つこてるやつでAPI無効やってないとスレ板が読めなくなった
0020B3F8 53 C3 広告除去
001FD398 75 EB アップデートダイアログ非表示
0029A7DC 04 01 account.cfgを使用しない
001FD21E 75 EB dat取得のAPI強制無効化
00285F9B 75 EB dat取得のAPI強制無効化
001FC8EC 29 01 最新バージョン確認無効化
002AC028 616E65 696D73 UA変更(JaneStyle→JimsStyle)
002AC034 33 34 UA変更(4.23→4.24)

62:名無し職人
23/08/01 09:55:23.20.net
旭有機材は大幅高、第1四半期営業益97%増で上半期計画進捗率63%
 旭有機材<4216>が大幅高で、年初来高値を更新した。同社は7月31日取引終了後、24年3月期第1四半期(4~6月)の連結決算を発表。営業利益は前年同期比97.0%増の40億7400万円となり、上半期計画65億円に対する進捗率が62.7%となっていることが好感されているようだ。
 売上高は同25.5%増の210億3700万円で着地。主力の管材システム事業で、樹脂バルブなど基幹製品の販売が堅調だったことが寄与した。なお、上半期及び通期の業績予想は従来計画を据え置いている。
出所:MINKABU PRESS

63:名無し職人
23/08/01 14:07:11.30.net
 旭有機材<4216.T>が急騰。一時635円高の5040円を付け、7月3日の年初来高値4500円を大きく更新した。7月31日引け後、24年3月期第1四半期(23年4-6月)の連結決算を発表。大幅な増益で着地し、買い人気を集めた。
 第1四半期決算は、売上高が210億3700万円(前年同期比25.5%増)、経常利益が43億5300万円(同79.6%増)だった。管材システム事業は、樹脂バルブなどの基幹製品の販売は、引き続き半導体関連の大型工事案件に支えられ堅調に推移。海外でも、米国、中国において半導体をはじめとした電子関連産業の設備投資に伴う好調な需要が継続した。樹脂事業は、自動車生産台数の回復に伴い販売が堅調に推移し、売上は前年を上回った。
 第2四半期累計(23年4-9月)の業績予想は、売上高420億円(前年同期比16.9%増)、経常利益66億円(同13.0%増)を据え置き。第1四半期決算の第2四半期累計の業績予想に対する進ちょく率は、売上高で50.0%、経常利益で66.0%となっている。
 午前10時43分時点の株価は、前日比460円高の4865円。
[ 株式新聞ニュース/KABDAS-EXPRESS ]
提供:ウエルスアドバイザー社 (2023-08-01 10:44)

64:名無し職人
23/08/03 09:32:56.53.net
 農薬や電子材料などを手がける北興化学工業の2023年11月期通期(22年12月~11月)の営業利益は、ファインケミカル事業が中国経済減速の影響を受けるものの
、日本をはじめその他の国や地域で製品需要が堅調なので、会社計画は弱気とし、前期比3.6%増の49億円と連続増益で独自予想する。
 会社側は、中国経済の減速による現地需要減退で「ファインケミカル事業の下期(6月~11月)を慎重にみている」(榎本浩巳企画部長)としており、前期比2.7%減の4
6億円と減益見通しを変えていない。前期は、中国100%子会社で生産する有機リン化合物の出荷価格が急上昇して、想定以上に収益貢献したが、「極端に悪化したのではない
が、今期は第2四半期累計時点で減収減益と落ち込んでいる」(同部長)としている。
 今第2四半期累計(上期、22年12月~5月)実績(7月7日発表済み)は、原材料高の値上げ転嫁が浸透したことで、新工場稼働の償却負担増を一蹴し、2桁の営業増益率
で着地。売上高283億1300万円(前年同期比5.8%増)、営業利益36億9600万円(同10.7%増)、純利益25億5500万円(同4.3%減)。
 農薬事業は、国内で力を入れる園芸剤の増加と、アジアと中南米向け水稲除草剤の輸出堅調が寄与。ファインケミカル事業は、岡山の主力工場でフル生産するフォトレジストモ
ノマーと各種の樹脂原料(自動車部品向け、コンタクトレンズ向け、剥離紙、パッキン、食品トレーなど)が顧客の要望に応えた高品質な製品として堅調な需要を獲得。
 今下期が、中国経済減速の影響で対前年と比べて採算が低下しても、上期実績の「貯金」があるので通期会社計画は超過するとみた。ただ、通期営業利益を従来の独自予想50
億円から、速報値として49億円へと1億円減額する。中国国内向けの石化用触媒が販売減少し、半導体製造の最終工程で用いるエポキシ樹脂硬化の促進剤も需要減退のダメージ
から抜け出せそうにないから。
 なお、今下期のほうが上期より利益貢献が小さいのは、売上高の半分を占める農薬事業が主力の水稲用製品の需要期である上期に偏重しているため。
 
 株価は、7月3日に付けた高値1042円から急落。900円割れの下値でモミ合う。

65:名無し職人
23/08/08 19:27:38.91 .net
 富士製薬工業 <4554.T> [東証P] が8月8日大引け後(17:00)に決算を発表。23年9月期第3四半期累計(22年10月-23年6月)の連結経常利益は前年同期比28.4%減の27.4億円に減り、通期計画の40.8億円に対する進捗率は67.0%にとどまり、5年平均の90.9%も下回った。

 会社側が発表した第3四半期累計の実績と据え置いた通期計画に基づいて、当社が試算した7-9月期(4Q)の連結経常損益は13.4億円の黒字(前年同期は1億円の赤字)に浮上する計算になる。

 直近3ヵ月の実績である4-6月期(3Q)の連結経常利益は前年同期比70.4%減の2.8億円に大きく落ち込み、売上営業利益率は前年同期の10.3%→5.6%に大幅低下した。

株探ニュース

66:名無し職人
23/08/09 17:38:20.96 .net
長野計器、4-6月期(1Q)経常は2.3倍増益で着地
個別株
配信元:株探
投稿:2023/08/09 15:00
 長野計器 <7715> [東証P] が8月9日大引け後(15:00)に決算を発表。24年3月期第1四半期(4-6月)の連結経常利益は前年同期比2.3倍の19.7億円に急拡大し、4-9月期(上期)計画の27億円に対する進捗率は73.2%に達し、5年平均の48.8%も上回った。

 直近3ヵ月の実績である4-6月期(1Q)の売上営業利益率は前年同期の4.3%→10.5%に急改善した。

株探ニュース

67:名無し職人
23/08/09 17:40:01.83 .net
「水素」が12位、政府方針やトヨタの動向を注視<注目テーマ>
市況 個別株
配信元:みんかぶ
著者:MINKABU PRESS
投稿:2023/07/12 12:20
「水素」が12位、政府方針やトヨタの動向を注視<注目テーマ> ★人気テーマ・ベスト10
1 半導体
2 グローバルニッチ
3 地方銀行
4 人工知能
5 インバウンド
6 円高メリット
7 生成AI
8 2023年のIPO
9 半導体製造装置
10 自動車部材・部品

 みんかぶと株探が集計する「人気テーマランキング」で、「水素」が12位となっている。

 政府が世界最大級の水素製造拠点「福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)」での水素供給に関し、2026年度から商用化する方向で検討していると11日、複数のメディアが報じた。支援策などを含め、商用化に向けた方向性を早期に打ち出す方針という。FH2Rは新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と東芝エネルギーシステムズ、東北電力<9506.T>、岩谷産業<8088.T>が共同で福島県浪江町に建設し、2020年に稼働を始めた施設。

 同じく11日には、トヨタ自動車<7203.T>が水素事業に関する報道陣向けの説明会を開いた。説明会のなかで、同社が水素で発電する燃料電池システムを30年に年10万台販売する見通しを示したことが伝わっている。官民で水素利用の普及に向けた取り組みが進められるなか、株式市場では水素関連のテーマが根強い人気を集めている。関連銘柄からは引き続き目が離せない。

 産業ガスの岩谷産や日本酸素ホールディングス<4091.T>、プラントの日揮ホールディングス<1963.T>といった大手企業のほか、水素用計測器を手掛ける圧力計・センサー大手の長野計器<7715.T>、水素ステーション向け設備を製造する三菱化工機<6331.T>、水素圧縮機の加地テック<6391.T>などをマークしておきたい。

出所:MINKABU PRESS

68:名無し職人
23/08/10 00:42:42.04 .net
この中間決算でも窓を開けて売り気配で終値もジリ貧で-5%引け

ヤマハ発動機 <7272> [東証P] が8月8日大引け後(15:00)に決算を発表。23年12月期第2四半期累計(1-6月)の連結経常利益は前年同期比25.4%増の1447億円に伸びた。
 併せて、通期の同利益を従来予想の2300億円→2500億円(前期は2392億円)に8.7%上方修正し、一転して4.5%増益を見込み、3期連続で過去最高益を更新する見通しとなった。

 会社側が発表した上期実績と通期計画に基づいて、当社が試算した7-12月期(下期)の連結経常利益は前年同期比15.1%減の1052億円に減る計算になる。

 業績好調に伴い、今期の年間配当を従来計画の130円→145円(前期は125円)に増額修正した。

 直近3ヵ月の実績である4-6月期(2Q)の連結経常利益は前年同期比4.9%増の731億円に伸び、売上営業利益率は前年同期の10.6%→11.3%に上昇した。

69:名無し職人
23/08/10 12:34:11.73 .net
長野計器<7715.T>=マド開け急伸で一気に年初来高値更新。同社が9日取引終了後に発表した24年3月期第1四半期(23年4~6月)決算は営業利益が前年同期比2.9倍の17億1000万円と急拡大した。産業機械や半導体業界向けなどに主力の圧力計や圧力センサーの売上高が好調に伸び、全体を押し上げている。これを好感する形で買いが集中している。株価は7月3日に2400円台まで買われた後は調整を強いられていたが、2000円近辺を下限とするもみ合いを続け13週移動平均線とのカイ離修正を終えたタイミングで、一気に切り返す格好となった。

※未確認情報が含まれる場合があります。株式の売買は自己責任に基づいて、ご自身でご判断ください。

出所:MINKABU PRESS

70:名無し職人
23/08/10 18:39:28.77 .net
 サンドラッグ <9989.T> [東証P] が8月10日大引け後(15:00)に決算を発表。
24年3月期第1四半期(4-6月)の連結経常利益は前年同期比10.2%増の101億円に伸び、
4-9月期(上期)計画の190億円に対する進捗率は53.2%となり、5年平均の51.3%とほぼ同水準だった。

 直近3ヵ月の実績である4-6月期(1Q)の売上営業利益率は前年同期の5.4%→5.4%とほぼ横ばいだった。

株探ニュース

71:名無し職人
23/08/16 09:11:23.77 .net
富士製薬工業<4554.T>がカイ気配スタート。15日の取引終了後、抗造血器悪性腫瘍剤「レナリドミド」の製造販売承認を取得したと発表。今後の収益貢献を期待した買いが入ったようだ。

 レナリドミドは台湾のLotus Pharmaceuticalとの資本・業務提携契約に基づき、同社から導入した初の医薬品。富士製薬は抗がん剤のラインアップ強化につなげる。

出所:MINKABU PRESS

72:名無し職人
23/08/16 21:55:36.18 .net
一昨年の不適切会計のときのチャートを見て学習するといいよ。

2021年11月 不適切会計発覚、決算延期 2115円→1657円
2021年12月末 決算再延期 1635円→1366円
2022年1月 決算発表 前日1549円→当日1691円→翌日1434円→3日後1265円
その後も株価は1年ダダ下がって、2022年12月に安値900円。

不適切会計によって株価の適正水準はPER15倍からPER9倍に下がった。
業績がよくても許容されるPERが下がるから株価が戻らないんだよ。
今期に入ってやっと戻り機運が醸成されたのに、わずか半年で今回の体たらく。
仮に今回の件で適正PERが7倍まで下がったら株価はちょうど1000円になる。

※数字に間違いがあったんで消して再投稿

73:名無し職人
23/08/30 00:37:45.28 .net
永久不滅ポイントフェードアウトへのスキーム

? 希望者に永久不滅ポイントの付与を停止して新たにセゾンポイント(仮名)を付与する。当初は永久不滅の0.5%に対してセゾンポイントを1.0%とし移行を促す。
 切り替え後は永久不滅ポイントには戻れない。

? 2年後、永久不滅ポイントの還元商品減や実質還元率を大幅に悪化させる日時を公 表する。駆け込み還元が殺到し永久不滅ポイントの所有者が大幅に減る

? 4年後、永久不滅ポイントサービスの終了アナウンス
 保有残高は強制的にセゾンポイントへ移行
 すでに保有者激減のため不満を口にする人は皆無で、永続するはずだったサービスの終了を波乱なく実現

74:名無し職人
23/08/31 17:20:33.85 .net
BNFやCISの真似をして儲けようと、松井とDLJに口座を開いて個別株のデイトレで1億目指すも思うようにいかずジリ貧退場。
雌伏の期間を経て、ショートも可能で低資金でもでき、結果が出るのも早いFXに鞍替えするも
リーマン、311、円高為替介入、深夜の欧米の要人発言などに寝込みを襲われて翻弄され、
逆張りでナンピンを繰り返すうちに損切ができなくなり
ハイレバギャンブルに木端微塵にされまた退場w。
この時点でインデックスとかETFとか投信は試そうと考えたことすらなし。
このままでは引き下がれないと、BRICSとかの新興国投資や国内のIPO漁りに目覚めるも
アベノミクスの一方通行の値動きについていけず損切貧乏でチャンスを逃し微益に終わる
その後、ビットコインならまだ誰も注目していないから先物買いだと鼻息を荒くして参入するも
コインチェックショックなど暴落に巻きこまれ塩漬けする握力もなくなり損切りしたところが底だった。
ここでようやくアメリカ経済の強さに気がついてGAFAMと日本企業の差に愕然としながらもインデックス投資信託に目覚めたが
コロナ禍のテレワーク自宅勤務で暇をもてあましてすることがなくなったお前らは
アメリカがインフレ対策に利上げすればどうなるかもよく考えずに新規の楽天レバナスに一括投入www
半額以下に暴落したところで耐えかねてまたまた損切り
資金を貯めて再チャレンジを模索中に今度はSBIと楽天が日本株の手数料無料のエサを撒いてきた
また最初に戻ってデイトレで失敗するのも次で何回目なんでしょうねww

75:名無し職人
23/09/01 03:47:03.47 .net
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
(A)のテクニカル分析は、「ミサイルの軌道計算を行い、目標地点でミサイルを迎撃する」というイメージです。
変動し続ける株価を追尾して、目的の値段で売買するというもので、“コンピュータの前でグラフをにらみつけ、売買を繰り返すトレーダー”をイメージしていただければOKです。

比して、(B)のファンタメンタルズ分析は、さまざまなデータ(前述の決算書を含む)をかき集めて、株価の「真の価格」を推定するものです。で、「真の価格」より安ければ買い、高ければ売るというものです。
これは、市場の『投資家たちの多くが、間違った株価の評価をしている』、かつ『自分だけは正確な評価ができる』という前提に立つものです。

(C)のアノマリー分析とは、まあ、これまでの投資の観測結果に元づく経験則によるもので、『理由は分からないけど、そういうものなの!』を、投資戦略に取り込む手法、と理解して頂ければ十分です。

これに対して、(D)のランダムウォーク分析は、上記(A)(B)(C)を豪快に否定するものです。
「株価の動きなんぞ分かる訳ない」と決めつけた上に、「そもそも、正しい株価なんぞは存在しない」という考えに基づく投資方法です。
今回のコラムのメインは「そんな投資方法があるのか?」という疑問に答えるものになると思います。

76:名無し職人
23/09/01 03:55:05.74 .net
投資初心者が見つけた“黄金の組み合わせ”:「お金に愛されないエンジニア」のための新行動論(5)(1/7 ページ) - EE Times Japan
URLリンク(eetimes.itmedia.co.jp)

77:名無し職人
23/09/01 03:56:15.45 .net
URLリンク(image.itmedia.co.jp)

78:名無し職人
23/09/01 03:59:26.54 .net
URLリンク(image.itmedia.co.jp)

79:名無し職人
23/09/01 04:23:30.79 .net
長いエンジニア生活で私が学んだこと―。
それは、「自力で作らなかったものは、結局、自分の”モノ”にはならない」ということです。だからこそ、やってみるのです。

80:名無し職人
23/09/01 04:48:01.81 .net
コイントスのように、ある行動や試行に対して結果が2つしかないときに生じる分布を、二項分布と呼びます。

“ある行動や試行に対して結果が2つしかない”ということが、二項分布では重要になります。

81:名無し職人
23/09/01 05:29:55.01 .net
二項分布とは?わかりやすく正規分布との違いや近似できる問題も例を踏まえて|いちばんやさしい、医療統計
URLリンク(best-biostatistics.com)

82:名無し職人
23/09/03 02:39:58.59 .net
PBR(株価純資産倍率)(倍) 自己資本比率(%) PSR(株価売上高倍率)(倍) PCFR(株価キャッシュフロー倍率)(倍) 経常利益成長率(予)(%) 時価総額(百万円) RSI(%)

4930 グラフィコ
6488 ヨシタケ
6405 鈴茂器工
1712 ダイセキ環境ソリューション
6882 三社電機製作所
7600 日本エム・ディ・エム
6794 フォスター電機
6788 日本トリム
2120 LIFULL
6245 ヒラノテクシード
6272 レオン自動機
4218 ニチバン
2918 わらべや日洋HLDG
9474 ゼンリン
9692 シーイーシー
7606 ユナイテッドアローズ
6340 澁谷工業
5988 パイオラックス
7744 ノーリツ鋼機
1762 高松コンストラクショングループ
7278 エクセディ
1950 日本電設工業
6432 竹内製作所
2206 江崎グリコ
7240 NOK
7276 小糸製作所
6503 三菱電機
5108 ブリヂストン

83:名無し職人
23/09/04 11:48:07.31 .net
新規顧客開拓のために信託報酬の値下げ合戦を行う際に
既存投信の信託報酬を値下げすれば既存客の信託報酬まで下げることになる。
だから新投信を作って安い信託報酬で客を釣る。

客のほうも、利益が出ていると乗り換えると税金が発生するから
わずかな信託報酬の安さに飛びつくとかえって損になるから
高い信託報酬でも逃げていかない。
だから値下げしなくても売ってこないだろうと高を括っている。

要するに、釣りあげた客の信託報酬を下げる気はないんだろうね
それが投信乱発の理由

84:名無し職人
23/09/10 05:00:00.08 .net
コード 銘柄名 市場 現在値 前日比(%) PBR(株価純資産倍率)(倍) ROE(自己資本利益率)(%) PER(株価収益率)(予)(倍) 過去3年平均売上高成長率(予)(%) 時価総額(百万円)
8869 明和地所 東P 1087 -10.0(-0.91%) 0.85 15.6 6.54 13.43 25,488
3139 ラクト・ジャパン 東P 2052 -19.0(-0.92%) 0.9 10.9 8.8 13.08 20,408
3176 三洋貿易 東P 1369 -14.0(-1.01%) 1.01 11.8 8.17 12.72 39,712
6272 レオン自動機 東P 1353 -24.0(-1.74%) 1.16 9.2 12.17 10.51 38,414
4082 第一稀元素化学工業 東P 960 -12.0(-1.23%) 0.66 12.1 13.33 10.39 23,424
6677 エスケーエレクトロニクス 東S 3175 +25.0(+0.79%) 1.15 12.5 10.78 9.54 36,095
7372 デコルテHLDG 東G 719 +4.0(+0.56%) 0.86 25.2 6.91 9.32 4,077
4977 新田ゼラチン 東P 719 -6.0(-0.83%) 0.68 8.4 10.86 8.24 13,211
4331 テイクアンドギヴ・ニーズ 東P 1066 -30.0(-2.74%) 1.08 29.8 6.26 8.12 15,584
6568 神戸天然物化学 東G 1606 +0.0(+0.00%) 1.05 13.8 8.42 7.72 12,495
6879 IMAGICA GROUP 東P 598 -7.0(-1.16%) 0.74 11.5 12.13 7.64 26,755
4930 グラフィコ 東S 2151 +15.0(+0.70%) 0.87 10 10.09 7.56 2,019
6788 日本トリム 東P 3100 +0.0(+0.00%) 1.13 8.1 11.88 7.46 26,836
6638 ミマキエンジニアリング 東P 773 -1.0(-0.13%) 1.01 13.8 7.42 7.05 24,767
9908 日本電計 東S 2021 +13.0(+0.65%) 0.93 12 7.98 6.83 23,885
3277 サンセイランディック 東S 1059 +0.0(+0.00%) 0.78 9.9 8.51 6.78 9,091
7979 松風 東P 2208 +7.0(+0.32%) 1.1 9.2 12.92 6.44 39,510
7725 インターアクション 東P 1066 -11.0(-1.02%) 1.14 10.1 14.16 6.16 12,270
4992 北興化学工業 東S 912 -16.0(-1.72%) 0.65 11.6 6.02 6.01 27,347
5821 平河ヒューテック 東P 1485 -29.0(-1.92%) 0.61 9.2 8.69 5.88 26,177
3538 ウイルプラスHLDG 東P 1173 -12.0(-1.01%) 1.17 14 6.1 5.55 11,858
6778 アルチザネットワークス 東S 869 -20.0(-2.25%) 1.06 15.4 12.21 5.08 8,309

85:名無し職人
23/09/10 21:19:12.06 .net
【ガチホ推奨】2023年後半に注目の○○株とトレード戦略 - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

86:名無し職人
23/09/16 02:10:20.96 .net
僕が学んだ、投資家やビジネスパーソンが知っておくべきアメリカの格言
★「通りに血が流れているときに買え」
★「底値を買い高値で売る発想はナンセンス。確率的に相場が高そうな時、ちゃんと買っておくことの方が大事。」
★「投資で儲かるのは何かを発見したときだ!」
★「大衆は集団心理で狂気に走る。正気を取り戻すのは、ゆっくり、一人ずつ」
★「世の中不公平と思うのは時間のムダ。苦境はチャンス」
★「皆が欲張りなときは恐れ、皆が恐れている時は欲張りになれ」
★「A wise man changes his mind, a fool never.」意見を変えない人間はバカだけ。賢者は状況に応じて意見を変える。
★「マーケットは最大限の投資家を巻き込んで、彼らがいちばん行ってほしくない方向へ行く傾向がある」
★「新値を売るな!」
★「頑なに持論を変えない者は一文無しになる」
★「ノアの箱舟は晴天の下で建造された」
★「(今回だけは違う!)この言葉ほど高くつくものは無い
★「相場は知ったら、しまい」
★「きりのいい数字を吹聴して回る人間には、気をつけろ!」
★「休むも相場」
★「It takes all sorts to make a market.」 つまり色んな種類の沢山の人たちが寄ってこないと市場というものは形成されない。
★「相手の言っている事を鵜呑みにするな。相手のやっている行動をじっくり観察せよ!」
★「相場は、不安の壁を駆け上る」
★「Nothing is new under the sun.」おてんとうさまの下では、新しいものなどなにもない。
★「相場の頭と尻尾はマーケットにくれてやれ!」
★「Don’t fight the FED.」FRBのやることに逆らってはいけない。
★「タダほど怖いものは無い」
★「理想買い、現実売り」
★「トレンドはフレンド」
★「皆がゲロゲロ嘔吐しているとき株を買え!」
★「Bulls make money, bears make money, pigs get slaughtered.」強気も儲けられるし、弱気も儲けられる。でも欲豚は屠殺される。
★「完璧を目指すよりまず終わらせろ」

87:名無し職人
23/09/16 16:50:27.51 .net
例えば、資産バリューの投資スタイルにおいて最も重要なのは財務分析⇒有価証券報告書の資産&減損リスクを分析する能力
でも、資産バリュー投資をしている人の中には単純にPBRが低ければ低いほど良いと思ってたり、PBRがとにかく低いのを買っておけばOK!と思ってる人もいると思うんですけど……

【そんなに株が単純で簡単だったらみんな儲かってしょうがないんだよ!!!】っと、毒を吐かせて頂きます。

他にもグロース投資の人とかが致命傷になりやすいのは『これは凄い成長株だ!!!!』って飛びついて、『ただのシクリカル(景気敏感株)でしたー!!』ってパターン(笑)

88:名無し職人
23/09/16 20:29:50.20 .net
WACC「Weighted Average Cost of Capital」とは?

WACCは「Weighted Average Cost of Capital」の略語で、日本語では「加重平均資本コスト」と訳されます。

WACCは事業の現在の価値を求めるための割引率として利用され、負債資本コストと株主資本コストを有利子負債と株主資本の比率に応じて加重平均した値のことですが、会社全体の調達した資金に対するコストであるといえます。

一方で、債権者・投資家から見るとWACCは、投資に対する期待収益率(リターン)であるといえます。負債資本コストは、債権者が期待する収益率であり金利となります。
株主資本コストは投資家が株式に投資を行う際に期待する収益率となります。

89:名無し職人
23/09/16 20:35:17.68 .net
WACCの簡単な計算事例

実際に簡単なモデルケースを用いて計算してみたいと思います。

X社の場合
有利子負債総額=D 50,000千円
金利=rD 4%
株式資本=E 200,000千円
株式資本コスト=rE 8%
実効税率=T 35%

※株主資本コストは本来ならCAPM(上述)を用いて算出しますが今回は簡便に8%としています。

WACCの計算式に表の数値を当てはめると、

WACC=D/(D+E)×rD×(1-T)+E/(D+E)×rE


50,000千円/(50,000千円+200,000千円)×4%×(1-0.35)
+200,000千円/(50,000千円+200,000千円)=0.0692
WACC=6.92%

WACCでは調達した資金の合計額が同じでも、負債資本コストの比率が高い会社の場合、WACCは低くなります。

90:名無し職人
23/09/16 20:47:58.73 .net
ROIC(投資資本利益率)とは|使い方・計算式|freee税理士検索
URLリンク(advisors-freee.jp)

91:名無し職人
23/09/17 06:02:04.05 .net
コード 銘柄名 市場 8月8日 ROE(自己資本利益率)(%) 自己資本比率(%) PER(株価収益率)(予)(倍) PBR(株価純資産倍率)(倍) 過去5年平均営業利益成長率(予)(%) 長期成長率(予)(%) 時価総額(百万円) RSI(%)
4063 信越化学工業 東P 4509 -84.0(-1.83%) 19.7 81.82 15.29 2.35 14.59 3.6 9126771 35.37
4684 オービック 東P 23070 -140.0(-0.60%) 16.1 89.41 36.52 6.24 13.47 10.3 2297772 46.95
5384 フジミインコーポレーテッド 東P 3310 -140.0(-4.06%) 16.1 86.15 29.54 3.56 19.94 15.2 265126 33.04
6080 M&Aキャピタルパートナーズ 東P 2638 -132.0(-4.77%) 23.5 80.97 13.4 2.57 25.05 7.4 83701 23.74
6196 ストライク 東P 2977 -12.0(-0.40%) 29.2 87.8 15.58 5.07 32.53 13.6 57617 22.28
6532 ベイカレント・コンサルティング 東P 4554 -58.0(-1.26%) 44.2 76.19 26.02 12.17 52.41 25.1 707744 32.03
6965 浜松ホトニクス 東P 6678 +23.0(+0.35%) 16 76.62 25.07 3.69 16.36 16.39 1102310 27.22
6967 新光電気工業 東P 5742 -248.0(-4.14%) 24.1 64.87 20.93 3.09 62.07 15.27 776157 45.08
7974 任天堂 東P 6159 -73.0(-1.17%) 20 79.4 18.28 3.16 15.4 6.1 7998632 35.52
8111 ゴールドウイン 東P 10085 -215.0(-2.09%) 29.3 67.43 19.71 5.68 15.07 12.5 478515 18.87
9684 スクウェア・エニックスHLDG 東P 5558 -3.0(-0.05%) 16.4 79.14 15.41 2.1 18.99 20 681031 20.68

92:名無し職人
23/09/17 13:41:47.21 .net
1995年3月 早稲田大学理工学部工業経営学科卒
2005年3月 東京大学大学院経済学研究科修士課程修了
1995年4月 第一生命保険入社
1998年4月 日本経済研究センター出向
2000年4月 第一生命経済研究所経済調査部
2016年4月より現職

93:名無し職人
23/09/21 02:08:30.45 .net
今も生きているウォール街の「10の投資ルール」…1998年に伝説的人物が作成


ウォール街の伝説的人物が提示した投資ルールが、20年以上を経た現在、真実味を帯びてきている。
メリルリンチのボブ・ファレルは、ハイテク株が市場を席巻していた1998年に、これらの投資ルールをまとめた。
インフレと金利の上昇に直面する投資家が覚えておくべき10の投資ルールを紹介する。

ウォール街の伝説的人物とされるボブ・ファレル(Bob Farrell)は、コロンビア大学でベンジャミン・グレアム(Benjamin Graham)とデビッド・ドッド(David Dodd)から教えを受けた後、メリルリンチ(Merill Lynch)で45年間働いた。

彼はテクニカル分析のパイオニアと言われており、キャリア終盤の1998年に、10の投資ルールをまとめたノートを発表した。その頃はドットコムバブルの真っ只中であったため注目されることはなかったが、2001年から2003年にかけて株価が下落するのに伴い、そのルールの多くが真実であったことから、徐々に認知度を高めていった。

94:名無し職人
23/09/21 02:09:07.95 .net
1. 市場のトレンドは時間の経過とともに平均に回帰する傾向がある
「トレンドが一方向に行き過ぎると、反転や平均への回帰が起こる傾向があるため、投資家は何らかの形でそれに備えた方がよい」とサットマイヤーは述べ、40年にわたる長い下降トレンドの後に金利が上昇を続ける可能性があることを指摘している。

2. 一方向への過剰は、逆方向への過剰を引き起こす
「平均への回帰だけでは十分でない場合がある。相場は一方向へ過剰に動いたあと、今度はその逆方向に過剰に動くという振り子のような揺れを示すことがある」とサットマイヤーは述べ、暗号資産関連の銘柄が、1年も掛からずに12倍に高騰したが、その後6カ月も経たないうちにその価値が77%失われたことを例に挙げた。

3. 新たな局面というものはなく、過剰な状態は決して永続しない
「過剰が積み重なると、『今回は違う』という言葉を耳にするようになる。投資家が新しい局面について語るとき、大きな動きはすでに起こっている可能性が高く、その動きが継続するには市場心理が極端すぎる」

4. 指数関数的に上昇または下降する市場は、思ったよりも長続きすることが多いが、横ばいで調整されることはない
「放物線状の上昇、資産バブル、投資家の熱狂と株価の暴落はこのルールに当てはまる」とサットマイヤーは述べ、最近の例としてアーク・インベスト(Ark Invest)の主力ETF(上場投資信託)が70%以上下落したことを挙げた。

5. 一般の投資家は、高値のときに多く買い、安値のときに少なく買う傾向にある
「『逆張り』で取り引きをすれば利益が上げられることもある」とサットマイヤーは述べ、アメリカ個人投資家協会(AAII)がこのほど行った調査によると、個人投資家の「弱気比率」はグレート・リセッション以来、最も高まっていると強調した。

95:名無し職人
23/09/21 02:09:14.07 .net
6. 恐怖と強欲は、長期的な視点に立った投資判断を覆すことがある
「恐怖と強欲は感情を曇らせ、底値で売り、天井で買うといった誤った投資判断につながる」

7. 相場は全体的に上がるときが最も強く、一握りの優良銘柄だけが上がるときに最も弱くなる
「銘柄の幅広さを見ることが重要だ。幅広い銘柄の上昇は継続する可能性があり、わずかな銘柄の上昇では失敗しやすい」

8. 弱気相場には3つの局面がある。急落、反射的な反発、そして長引くファンダメンタルズの悪化だ
このルールを今日の市場に当てはめると、周期的な弱気相場を迎えたS&P500が、ファンダメンタルズ(基礎的事項)の悪化という局面に入り、下落する可能性があるとサットマイヤーは見ている。

9. 専門家の意見や株価予測が一致すると、それとは別のことが起こる
「このルールは、専門家の間で一致した意見が市場に反映されないことがあり、予測が当たらないリスクがあるということを示唆している」

10. 強気相場は弱気相場より面白い
「強気相場は景気拡大や資産形成と関連し、弱気相場はしばしば不況や資産の損失に関連している」
もっと知る

96:名無し職人
23/09/22 04:36:36.56 .net
会社名 銘柄コード 業種 優先市場
三井松島HD 1518 鉱業 プライム
キャリアリンク 6070 サービス業 プライム
シミックHD 2309 サービス業 プライム
内外トランスライン 9384 倉庫・運輸関連業 プライム
ミズホメディー 4595 医薬品 スタンダード
オリコン 4800 情報・通信業 スタンダード
ダイレクトマーケティングミックス 7354 サービス業 プライム
コンフィデンス・インターワークス 7374 サービス業 グロース
フルキャストHD 4848 サービス業 プライム
SBテクノロジー 4726 情報・通信業 プライム
ユークス 4334 情報・通信業 スタンダード
ヴィス 5071 建設業 スタンダード
旭有機材 4216 化学 プライム

97:名無し職人
23/09/25 10:00:36.20 .net
僕が学んだ、投資家やビジネスパーソンが知っておくべきアメリカの格言
★「通りに血が流れているときに買え」
★「底値を買い高値で売る発想はナンセンス。確率的に相場が高そうな時、ちゃんと買っておくことの方が大事。」
★「投資で儲かるのは何かを発見したときだ!」
★「大衆は集団心理で狂気に走る。正気を取り戻すのは、ゆっくり、一人ずつ」
★「世の中不公平と思うのは時間のムダ。苦境はチャンス」
★「皆が欲張りなときは恐れ、皆が恐れている時は欲張りになれ」
★「A wise man changes his mind, a fool never.」意見を変えない人間はバカだけ。賢者は状況に応じて意見を変える。
★「マーケットは最大限の投資家を巻き込んで、彼らがいちばん行ってほしくない方向へ行く傾向がある」
★「新値を売るな!」
★「頑なに持論を変えない者は一文無しになる」
★「ノアの箱舟は晴天の下で建造された」
★「(今回だけは違う!)この言葉ほど高くつくものは無い
★「相場は知ったら、しまい」
★「きりのいい数字を吹聴して回る人間には、気をつけろ!」
★「休むも相場」
★「It takes all sorts to make a market.」 つまり色んな種類の沢山の人たちが寄ってこないと市場というものは形成されない。
★「相手の言っている事を鵜呑みにするな。相手のやっている行動をじっくり観察せよ!」
★「相場は、不安の壁を駆け上る」
★「Nothing is new under the sun.」おてんとうさまの下では、新しいものなどなにもない。
★「相場の頭と尻尾はマーケットにくれてやれ!」
★「Don’t fight the FED.」FRBのやることに逆らってはいけない。
★「タダほど怖いものは無い」
★「理想買い、現実売り」
★「トレンドはフレンド」
★「皆がゲロゲロ嘔吐しているとき株を買え!」
★「Bulls make money, bears make money, pigs get slaughtered.」強気も儲けられるし、弱気も儲けられる。でも欲豚は屠殺される。
★「完璧を目指すよりまず終わらせろ」

98:名無し職人
23/09/25 11:03:06.60 .net
日本は、いまや、最大の米国債保有国(除く米国)ゆえ、その売買動向を米国債券市場は常にチェックしている。
米国側から見れば時間外となるアジア時間帯でも、米国債売買は行われるので、NY時間の早朝から値動きをフォローしている「early bird 早起き鳥」も少なくない。
そこでの米国債利回り変動が、NY市場オープン後の債券価格変動を誘発する事例も少なくない。
更に、NY外為市場でも、円売りポジションが最大級の規模まで膨らむなかで、日米金利差に影響を与える植田発言への注目度が高まっている。
但し、新総裁がイールドカーブ・コントロールやマイナス金利について、語れば語るほど、日銀の持ち札の限界も露わになる。
植田氏は、英語が流暢で、公式の場で英語でジョークを飛ばすほどなので、過去の日銀総裁に比し、欧米市場の親近感は強い。
しかし、同時に、円安抑制が日銀にとって難題であることも伝わってしまう。
ポルトガルのシントラでECBが主催した中央銀行フォーラムで、植田氏が、パウエル・ラガルド氏らと壇上で議論したときのことだ。
植田氏が「私は20年以上前に日銀審議委員を務めたが、そのときの金利は20から30ベーシス(1ベーシスは0.01%)であった。
それが今はマイナス10ベーシス。
金融政策が効果を発揮するのには25年はかかるのではないか」と即興のジョークで応じたときのこと。
瞬間的に会場は拍手も交え笑いの渦と化した。
しかし、同時に、日銀の政策修正は「氷河の移動並みのスローペース」とも評され、円売り投機筋に自信を与える結果にもなってしまった。

99:名無し職人
23/09/25 13:31:44.82 .net
ソフトバンクは議決権がなく普通株への転換権がない同種類株を発行する計画を5月に発行登録していた。同社は調達額を発行枠上限の1200億円と決める方針で、個人投資家を中心に一部機関投資家にも販売する。債券と株式の機関投資家に意見を聞くブックビルディングを行った上で条件決定する。関係者らが明らかにした。

  日本では1100兆円が現預金にとどまっているとされ、政府は個人の資産運用についても貯蓄から投資へと転換を図ろうとしている。これら関係者によると、ソフトバンクの社債型種類株は東京証券取引所に上場、少額投資非課税制度(NISA)の対象となる。高配当で価格変動リスクが少ない商品性と相まって、個人投資家の関心を引きそうだ。

  ソフトバンクの広報担当者はコメントを控えるとした。

  ソフトバンクの社債型種類株の配当年率は当初5年は年率2-4%で固定、5年目以降変動する。5年が経過するとソフトバンクに買い戻す権利が生じ、その際は発行価格と同額で買い取る。会計上は調達額の全額、格付け上は5割が資本となる。調達した資金は通信・IT技術の高度化や次世代社会インフラに関連した成長投資に充当する。

100:名無し職人
23/09/26 23:38:17.53 .net
才能(IQ)の分布は正規分布だが、成功の代名詞とされる富の分布はべき分布に従う
→ 才能と成功は相関がないのではないか?という仮説

結局、成功はランダム的な「幸運イベント」に依存し「(一番多い)平凡で、かつ幸運な人」が成功する


URLリンク(cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp)

101:名無し職人
23/09/26 23:40:45.18 .net
イグノーベル賞2022経済学賞の論文
「Talent vs Luck: the role of randomness in success and failure」
URLリンク(zenn.dev)

102:名無し職人
23/09/27 03:35:44.69 .net
2022年に「才能VS運: 成功と失敗におけるランダムの役割」という研究がイグノーベル賞を受賞しました。
「最も成功するのは、運がいい人」ということです。
なのに成功した人は運ではなく実力だと誇示する人が多いそうです。

必要なことはまず疑うことです。
事例の内容もそれを紹介する人々など、すべてです。
巷にあふれている「成功している人の共通点」などという触れ込みは生存者バイアスや自己肯定バイアスに影響されており、そのまま現在の自分に適用することは危険です。

103:名無し職人
23/10/02 13:20:12.16 .net
【成功哲学】最も才能のある人ではなく最もラッキーな人が成功することを数学的に証明したイグノーベル賞研究を紹介 - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(youtu.be)
他人の成功話を参考にするのは間違い

104:名無し職人
23/10/02 16:35:56.85 .net
(3)修正理由
国内中古車登録台数は、2023 年5月以降前年を上回る水準で推移している状況でございます。当
社グループにおきましては、新規出店、仕入構成比の見直し、適正な在庫コントロール等の各種取組
みにより、四半期として過去最高益を更新している状況でございます。
しかしながら、2023 年7月下旬以降、ビッグモーター社の不正問題に起因した中古車業界への懸
念が高まり、さらに 2023 年9月以降においては、当社グループのイメージを低下させるような一連
の報道等の影響を受け、来店客数が減少し、販売台数が当初予想していた水準に及ばず 10 月 11 月も
同様の水準になると想定し、2023 年1月5日に公表した業績予想を下回る見込みとなりましたの
で、上記のとおり業績予想を修正いたしました。
今後の当社グループを取り巻く経営環境は、引き続き予測が困難な状況ではありますが、現時点
で入手可能な情報や予測に基づき、業績への影響を算定いたしました。今後の業績動向を踏まえ、業
績予想の修正が必要となった場合には、速やかに開示することといたします。

(注)上記の予想は、本資料の発表日現在で入手可能な情報に基づき算出しております。実際の業績は
今後のさまざまな要因により予想数値と異なる可能性があります。

105:名無し職人
23/10/04 21:57:53.60 .net
考えなければならないのは、何故米国株は40年上がり続けてきたのかということである。
「米国株は40年上がり続けたからこれからも上がる」と主張するためには、40年上がり続けた理由をまず発見し、それが今後も存在し続けることを証明しなければならない。
当たり前だろう。これが出来ていない時点でその人の投資は破綻しているのだが、誰もそれに気づいていない。

では米国株が40年上がり続けた理由は何か。
そもそも何故10年や20年ではなく40年と言い続けているのか気になっている人も多いだろう。
それは40年前に何かがあったからに他ならない。
それは厳密には1981年のことであり、1981年はアメリカで金融緩和が長期的に開始された年である。
金融緩和というのは、要するに金利を下げるということである。
そこでアメリカの長期金利のチャートを見てみると、1981年を頂点にそこから40年下がり続けているのです。
URLリンク(i.imgur.com)


1970年代のS&P500のチャート
URLリンク(i.imgur.com)
1970年:90ドル   ドル360円
1980年:106ドル  ドル250円
10年間で18%の上昇(年率1.6%)



円建てSP500
1970年:32400円
1980年:26500円
10年間で18%の下落(年率-1.6%)

106:名無し職人
23/10/04 22:20:57.13 .net
2000年12月 SP500 1370ドル  ドル110円
2012年12月 SP500 1400ドル  ドル85円
URLリンク(president.ismcdn.jp)


円建てSP500
2000年:150700円
2012年:119000円
12年間で21%の下落(年率-1.6%)

107:名無し職人
23/10/10 09:39:11.27 .net
すべてはこれなんですよね↓

外務省
1917年11月2日

親愛なるロスチャイルド卿

私は、英国政府に代わり、以下のユダヤ人のシオニスト運動に共感する宣言が内閣に提案され、そして承認されたことを、喜びをもって貴殿に伝えます。

「英国政府は、ユダヤ人がパレスチナの地に国民的郷土を樹立することにつき好意をもって見ることとし、その目的の達成のために最大限の努力を払うものとする。ただし、これは、パレスチナに在住する非ユダヤ人の市民権、宗教的権利、及び他の諸国に住むユダヤ人が享受している諸権利と政治的地位を、害するものではないことが明白に了解されるものとする。」

貴殿によって、この宣言をシオニスト連盟にお伝えいただければ、有り難く思います。

敬具
アーサー・ジェームズ・バルフォア

108:名無し職人
23/10/11 09:54:01.86 .net
URLリンク(youtu.be)
JP
7:50 / 17:32
【運気UP】2023年の運気を論理的に上げる方法

109:名無し職人
23/10/13 00:18:34.78 .net
旭有機材 4216 化学
エレマテック 2715 卸売業
アバントG 3836 情報・通信業
SBテクノロジー 4726 情報・通信業
ソフトクリエイトHD 3371 情報・通信業
アダストリア 2685 小売業
コムチュア 3844 情報・通信業
ヴィンクス 3784 情報・通信業
システムリサーチ 3771 情報・通信業
ジェイエイシーリクルートメント 2124 サービス業
ベース 4481 情報・通信業
シグマクシス・HD 6088 サービス業
船井総研HD 9757 サービス業
シミックHD 2309 サービス業
スター精密 7718 機械
クイック 4318 サービス業
インテリジェントウェイブ 4847 情報・通信業
SHOEI 7839 その他製品
IDHD 4709 情報・通信業
フルキャストHD 4848 サービス業
理研計器 7734 精密機器
アイ・エス・ビー 9702 情報・通信業
早稲田アカデミー 4718 サービス業
ローランドディー.ジー. 6789 電気機器
蝶理 8014 卸売業

110:名無し職人
23/10/13 00:18:51.63 .net
タムロン 7740 精密機器
キャリアリンク 6070 サービス業
構造計画研究所 4748 情報・通信業
トランザクション 7818 その他製品
ノダ 7879 その他製品
ユナイテッドアローズ 7606 小売業
コア 2359 情報・通信業
フジ・コーポレーション 7605 小売業
フューチャー 4722 情報・通信業
サムコ 6387 機械
三井松島HD 1518 鉱業
帝国電機製作所 6333 機械
エーアイテイー 9381 倉庫・運輸関連業
パスコ 9232 空運業
santec HD 6777 電気機器
山田コンサルティングG 4792 サービス業
TDCソフト 4687 情報・通信業
クロスキャット 2307 情報・通信業
クリーク・アンド・リバー社 4763 サービス業
グリムス 3150 卸売業
カナミックネットワーク 3939 情報・通信業
フィックスターズ 3687 情報・通信業
学究社 9769 サービス業
野村マイクロ・サイエンス 6254 機械
スターティアHD 3393 卸売業

111:名無し職人
23/10/18 16:38:19.74 p8PvEsMq+
一部の癒着業者から税金で票買って薄汚い政権維持して警察買収して法も捻じ曲げて、それでも飽き足らず曰銀に金刷らせて
俺も俺もと盛大に金盗み取って私腹を肥やしまくって、憲法ガン無視で民主主義を否定しながら力による ─方的な現状変更によって
多くの人々の人権に財産権にと強奪して威力業務妨害して、地球破壊して災害連発させて住民を殺害しまくってきた卑劣な暴カキチガヰが、
力によって討ち取られるとか.こういうのを因果応報、美しき因果律っていうんだろうな
横田やらの騒音訴訟判決からも分かるように.法治国家には無縁の腐敗主義国日本における民主主義の美しき形ってやつだろ
どれだけ人々に憎まれようと毎年何億もの税金使って警備させれば桶とか思い上がっていやがった腐敗謳歌キチガイの結末
世界最悪の腐敗国家の汚名を返上するために最低て゛も火炎瓶投げてる昭和の頃程度の国民意識まで取り戻さないとな
私利私欲のために地球破壊して災害連発させて国土に国カにと破壊して人を殺してる航空関係者か゛皆殺しにされる因果律に期待しよう!
(羽田)URLリンク(www.call)4.jр/info.php?type=items&id=I0000062 , tTps://haneda-project.jimdofreе.com/
(成田)tΤps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
〔テロ組織)ttρs://i.imgur.сom/hnli1ga.jρеg

112:名無し職人
23/10/24 12:35:01.08 .net
開国しても結果は同じだった。
日本は開国して不平等条約を結んだ明治維新から160年を過ぎても今なおアメリカの実質的な属国であるということ。
それを変えようとして無謀な争いを行ったのが82年前の開戦。
このことは、沖縄の現状や日米安保や日米地位協定、また原発関係の書籍を読んでくるなかで痛感するようになりました。
早く明治維新を終わらせて次の治世が来ないといつまで立っても世界一不幸せな日本人であり続けるだろう。

113:名無し職人
23/10/26 09:20:53.84 .net
運のよい勝ち組になれなかった個人投資家がすがりつく最後の砦がインデックス投資であるが
何もせずに放置しているだけで毎年5%資産が増えていった幸せな時代は終わりを迎えようとしている。
もちろんアクティブ投信の9割はそれ以下に終わる。
インバース型、コモディティ、債券、リート、暗号通貨などでアセットを組むべき時代が来る

114:名無し職人
23/10/31 00:13:48.60 .net
EV/EBITDA倍率 (いーぶいいーびっだーばいりつ)
EV/EBITDA倍率とは、EV(Enterprise Value:事業価値)がEBITDAの何倍とされているかを表わす指標であり、世界的な株価比較の尺度として広く使われている。
事業価値をEBITDAの何年分で賄えるかを表すものであり、簡易買収倍率とも呼ばれている。
M&Aの際に使用される倍率の目安は国や業種ごとに様々である。
EVとはEnterpriseValueの略であり、一般的には事業価値を意味する。
企業の株式時価総額+ネット有利子負債(有利子負債-非事業用資産)で算出され、企業が将来稼ぐキャッシュフローの現在価値のことを指す。
EBITDAとは、「利払い前税引き前償却前利益」を意味し、簡便的には会計上の営業利益+各種償却費(主には減価償却費とのれん償却費)となる。
従って、EV/EBITDA倍率の算定式は、以下のようになる。
EV/EBITDA倍率=(株式時価総額+純有利子負債-非事業用資産+少数株主持分)/ (営業利益+減価償却費)
これについて対象企業に類似した企業の最大値、最小値、平均値をBloomberg等の情報端末を用いて取得し、それを対象企業のEBITDAに乗じて、当該企業を買収するのに必要な金額のレンジを求める。
対象企業の事業価値(EV)を、当該企業が営む事業と類似の事業を営む企業において平均的なEV/EBITDA倍率を用いて算定する価値の算定方法をEBITDA倍率法という。

115:名無し職人
23/10/31 00:16:25.57 .net
EV/EBITDA倍率は、売り手企業へ投資した額の回収までにかかる年数を見極める際など、計算のしやすさやわかりやすさから用いられることの多い指標のひとつです。
本記事ではEV/EBITDA倍率の使い方などをご紹介しますが、まず本章ではEV/EBITDA倍率の意味について解説します。
EV/EBITDA(イーブイ/イービッダー)倍率は、EV(企業価値)をEBITDA(企業の収益力)で割ることで、その企業への投資効率を判断できます。
例えば、EV/EBITDA(イーブイ/イービッダー)倍率が4.5だった場合、その企業への投資資金は4年半で回収できると判断できます。
株式の価値算定方法には、コストアプローチ・インカムアプローチ・マーケットアプローチといった方法があります。
コストアプローチとは純資産を株式の価値として算出する方法、インカムアプローチとは、将来の収益力やキャッシュフローから企業の価値を算出する方法です。また、マーケットアプローチでは、類似した複数の上場企業と比較することで企業価値を算出します。
EV/EBITDA(イーブイ/イービッダー)倍率はマーケットアプローチに該当するものであり、 EV/EBITDA(イーブイ/イービッダー)倍率の分子であるEVは企業価値を表しています。
M&Aを実施する際はM&A価格を決める必要があるので、M&A価格の参考となる企業価値の算出を行うことが一般的です。
EVは株式時価総額+純有利子負債で算出できますが、中小企業の場合はM&Aを実施する時点で株価の時価算定は行われていないことがほとんどです。そのため、M&Aの専門家などによって株式の価値を算定してもらう必要がでてきます。
また、EBITDAは企業の収益力を表しています。企業価値が高くても収益力が低ければ、その企業に投資した資金の回収に時間を要しますが、逆に企業価値が低くても収益力が高ければ、短期間での投資回収が可能です。

116:名無し職人
23/10/31 17:06:06.66 .net
4216  旭有機材
1Q実   21,037    4,074   4,353   2,765   144.3
2Q実   22,807    4,217   4,207   2,706   141.2
上期                                     配当
実績   43,844    8,291   8,560    5,471   285.6    50円
会予想  42,000    6,500   6,600    4,400   229.68   40円
四季予  42,200    7,500   7,600    5,100   266.2    40円
通期予  86,000   14,500   14,800   10,000   521.7
修正前  84,000   12,000   12,200    8,000   417.6
四季予  84,500   14,000   14,200    9,300   485.4 

117:名無し職人
23/10/31 19:37:21.20 .net
日銀植田総裁、長期金利「1%大幅には超えず」 - 日本経済新聞
URLリンク(www.nikkei.com)

118:名無し職人
23/10/31 22:48:42.62 .net
会社名   銘柄コード   業種   優先市場
テー・オー・ダブリュー  4767   サービス業   プライム
タビオ  2668 卸売業  スタンダード
セルム   7367  サービス業    スタンダード
旭有機材   4216 化学  プライム
エレマテック   2715  卸売業  プライム
富士ソフトサービスビューロ 6188   サービス業 スタンダード
アバントG   3836 情報・通信業   プライム
SBテクノロジー  4726 情報・通信業   プライム
ソフトクリエイトHD  3371 情報・通信業   プライム
アダストリア  2685  小売業   プライム
コムチュア  3844  情報・通信業   プライム
ヴィンクス  3784  情報・通信業   スタンダード
システムリサーチ  3771   情報・通信業 プライム
ファブリカコミュニケーションズ    4193  情報・通信業 スタンダード
ジェイエイシーリクルートメント    2124  サービス業 プライム
ベース   4481  情報・通信業  プライム

119:名無し職人
23/11/05 13:22:04.32 .net
企業が借金しすぎなのか、適度なレバレッジを掛けているのかを判断する目安に「デットエクイティレシオ(D/Eレシオ)」があります。
D/Eレシオは業種によっても異なりますが、同業者と比較して借金比率があまりに高い場合は注意が必要です。
一般的には「低ければ低いほど財務健全性が高く、高いほど借金過多」と判断できます。
D/Eレシオの目安は一般的に「1倍」と言われており、1倍を超えると借金多め、1倍以下だと健全との意見が多いのですが、これも業種によって大きく違うため、同業と比較するのが一番です。
単位は「倍率」です。D/Eレシオが2倍の場合、自己資本に対して借金が2倍あることを示し、1倍なら自己資本の金額と借金が半々であることを表しています。

デットエクイティレシオの計算式
D/Eレシオ = 有利子負債 / 自己資本

120:名無し職人
23/11/05 13:22:41.38 .net
財務健全性をしめす指標に「自己資本比率」があります。
自己資本比率は50%が目安などとよく言われますが、これも業種によって大きく異なりますよね。
よく、D/Eレシオと自己資本比率の違いは何か?と聞かれますが、両者の違いは「有利子負債かどうか」です。
自己資本比率の計算式は「自己資本 ÷ 総資産」です。
しかし、自己資本以外の部分には「利息のつかない負債、つまり買掛金や未払金、支払期日を迎えていない税金など」があります。
一方で、D/Eレシオは「有利子負債がどれくらいあるか」を確認する指標なので、「銀行借入(長期借入金・短期借入金)や社債」といった利息のつく負債だけを計算に使います。
▶自己資本比率
利息のつかない負債も含めて計算対象にしている
▶D/Eレシオ
利息のつく負債(有利子負債)だけを計算対象にしている
これが、D/Eレシオと自己資本比率の違いです。
D/Eレシオの計算に「負債全体」を使っているケースもありますが、指標の意味を解釈すると、通常は「有利子負債」のみを計算対象とするのが正しいと思います。

121:名無し職人
23/11/05 13:29:22.29 .net
「有利子負債」は、流動負債、固定負債の両方にまたがるもので、「短期借入金」「長期借入金」「社債」がこれに当たります。有利子負債は利子の支払いが必要な他人のお金を合計した金額のことです。「買掛金」などは利子が発生しないため、有利子負債に含まれません。

122:名無し職人
23/11/06 15:47:27.65 .net
EV(=Enterprise Value)は企業価値ではない
2016年11月28日
ファイナンス
そもそも、企業価値とは何かについて触れておきましょう。
企業価値は事業価値と非事業資産の価値に分けられます(下図左側ご参照)。事業価値とは、その企業が将来生み出すであろうFCF(フリーキャッシュフロー)の現在価値です。
非事業資産とは、FCFの増加に直接寄与していない資産のことを言います。たとえば、現預金、遊休地、純粋に投資目的である有価証券などが該当します。
現預金が非事業資産なのかという議論がありますが、これについては、また別の機会にお話したいと思います。


一方で、企業価値は誰に帰属するものかという観点で言えば、債権者価値(有利子負債)と株主価値に分けられます(上図右側ご参照)。
さて、本題のEV(=Enterprise Value)です。EVは一般的に次のように定義されます。
EV=株式時価総額(株価×発行済株式数)+ネット・デット(純有利子負債)
ネットデット(純有利子負債)とは下図の通り、有利子負債から非事業資産価値を引いたものをさします。

enterprise-value

123:名無し職人
23/11/07 04:12:30.76 .net
有利子負債とは

有利子負債とは、利子を支払う義務のある負債を言います。
具体的には、借入金、社債が代表的な例ですが、リース債務や割賦債務も有利子負債に含まれます。
リース債務は一見利息を伴わない債務のように見えますが、
実際に物品をリースすると本体価格に利息を上乗せして支払うこととなるため、有利子負債と言えます。
また、リース会計において原則法を採用すると支払リース料は減価償却費と利息費用に分解される為、
実際に財務諸表にも利息が計上されることとなります。

124:名無し職人
23/11/07 04:40:42.88 .net
有利子負債というと、金利を伴う負債であるため敬遠されがちです。確かに一般的には有利子負債は少なければ少ないほど良いとされることが多いです。
しかし、自己資本で調達するよりも有利子負債で調達したほうが企業にとってメリットがある場合があります。自己資本つまり株主からの出資には、配当などで還元しなければならなくなります。配当は利益の20%等、利息に比べて多額の資金が必要となることもあるため、節約という意味でも有利子負債の方がメリットのある場合があります。
また、配当金をいくら支払っても法人の損金には算入されません。よって、節税効果はありません。しかし、有利子負債であれば支払利息について損金に算入されるため、節税効果が見込まれます。
また、同じ利益を計上するにしても自己資本で調達するよりも有利子負債で調達したほうが自己資本利益率は上昇します。
とはいえ、節税効果や費用面、自己資本利益率の面で有利子負債の方が有利だからと言ってやみくもに有利子負債の比率が上がっていくと、自己資本とは違って定期的に返済をする義務があるため、企業の健全性は損なわれるため注意が必要です。

125:名無し職人
23/11/07 04:43:10.30 .net
Vol.2 リースと借入は、何が違う? | SMFL Times
URLリンク(www.smfl.co.jp)

126:名無し職人
23/11/07 04:43:32.10 .net
リースと借入では、会計処理が異なります。特に、貸借対照表※1の負債の部の勘定科目が異なることがポイントです。
例として、機械装置を調達する際にリースと借入でどのように異なるのか見てみましょう。
リースの場合、貸借対照表の会計処理は、資産の部に「リース資産」、負債の部に「リース債務」として計上されることが一般的です(中小企業は、「中小企業の会計に関する指針」において、例外的な処理として貸借対照表に計上しないことも選択可能)。
一方、借入の場合、貸借対照表における会計処理は、資産の部に「機械装置」、負債の部に「有利子負債(長期借入金)」として計上されることが一般的です。
リースも借入も資産の部と負債の部に同等の金額が計上されることは同じですが、リースを利用することで、特に負債の部が有利子負債(長期借入金)とは異なる勘定科目「リース債務」で資金調達ができます※2。また、会計処理の違いに加えて、銀行からの借入額の抑制や借入枠の温存などに役立ちます。

127:名無し職人
23/11/07 04:43:40.06 .net
URLリンク(www.smfl.co.jp)

128:名無し職人
23/11/08 16:25:14.73 .net
EBITDAの計算方法
EBITDAは決まった計算式があるわけではなく、目的に応じていくつかの計算方法が存在します。
EBITDA=営業利益+減価償却費
EBITDA=経常利益+支払利息+減価償却費
EBITDA=税引前当期純利益+特別損益+支払利息+減価償却費
EBITDA=当期純利益+法人税等+特別損益+支払利息+減価償却費

129:名無し職人
23/11/08 16:27:02.75 .net
EBITDAのデメリット
次にEBITDAを利用することによるデメリットについて確認しましょう
資金の流れを把握することが難しい
EBITDAは、企業の本業のキャッシュベースに着目した利益を把握する際には有用ですが、設備投資や借入金の返済はEBITDAに反映されないので、EBITDAの数値のみで企業分析をすることは理想的ではありません。
また、実際の企業のキャッシュフロー(お金の流れ)では、営業利益から支払利息や税金が差し引かれるので、EBITDAの数値そのものが企業のキャッシュとして残るわけではありません。なので、本来の企業価値を把握するために「本業でどのくらい利益があるか」と同時に「どのくらいの資金が残っているか」という総合的な視野で他の財務諸表も確認するようにしましょう。
国によって計算が異なる
先述した通り、EBITDAを算出する際に、税率や金利の水準、減価償却費の扱いが国によって異なるので、同じ国の企業を比較分析するときは問題ありませんが、異国のグローバル企業との比較においてEBITDA以外の財務諸表の数値を確認する際は、計算が異なることを意識しておきましょう。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch