23/09/03 14:46:11.43 5+8eP/sH.net
>>159
レノボに関係なくパソコン全般でよくある話
SSDの相性とか電池切れとかがよく聞く原因
161:[Fn]+[名無しさん]
23/09/06 12:43:04.86 Px102gJv.net
KB4023057が勝手にインストールされた後、PCが激重になった
MoUSO Core Worker Processとかいうプロセスが重い原因のようだ
再起動したらブルースクリーン発生
SSDのS.M.A.R.Tの不正シャットダウンやKP41エラーのログはなし
再起動後は軽くなった
162:[Fn]+[名無しさん]
23/09/06 22:06:45.54 TCr5FUXE.net
ESC、F1のインジケーター消えない問題。
どうやっても治らない。
163:[Fn]+[名無しさん]
23/09/06 23:43:43.62 Px102gJv.net
>>162
Lenovo Hotkey Client Loaderサービスは動いてる?
Lenovo Vantageの「入力およびアクセサリ」設定から、「キーボードの最上部行の機能」を切り替えられる?
164:[Fn]+[名無しさん]
23/09/07 09:20:39.78 L6+rt/w7.net
>>162
ありがとう。
公式サポートページ行ったら、自動的にホットキー用のパッチ入れてくれたよ。
お騒がせしました。
165:[Fn]+[名無しさん]
23/09/07 20:17:42.31 IyNkIQfq.net
Windowsに関する質問なんだけど、Windowsって、スリープ状態の時もSSDの読み書きしてるの?
166:[Fn]+[名無しさん]
23/09/08 14:24:17.97 Ho828h4g.net
>>162
自分は気にしてませんでしたが光ったままですね。Windows11素で導入したE585
そういえば、最初は光ってなかった気がする。いつから光り始めたのか定かではないですが、確かBIOSを更新してから
光り始めたような気もしない訳でもない。
167:[Fn]+[名無しさん]
23/09/08 20:01:32.68 gec9TzII.net
定説
初心者は買っちゃいけない
レノボかな
BIOSを新しくしたらフリーズしまくり
168:[Fn]+[名無しさん]
23/09/08 21:09:48.65 zKfl6exj.net
>>166
行ってらっしゃい
すぐ直るよ
169:[Fn]+[名無しさん]
23/09/08 22:17:09.77 7g5PCGct.net
そういえば更新してから不具合ないわ
170:[Fn]+[名無しさん]
23/09/09 10:50:41.37 OKLVzjvU.net
1.28にしてから何回かフリーズしてて困ってたけどこのスレのおかげで1.26に戻せた。サンクス
途中CMDが出てきたときは焦ったけど気付いたら先に進んでて何とかなった
171:[Fn]+[名無しさん]
23/09/10 01:05:16.29 JaknhTQV.net
1.28にあげてから2週間位はなんともなかったんだけど、今日フリーズしたわ
動画サイト見てたら突然完全フリーズで電源ボタンで強制電源断しかできず、
再起動してデバイスマネージャ見たらRadeonVegaが読み込めなくなってた
デバイスのアンインストールやってから再起動でその場は復旧した
けどハード側逝くのも嫌だしでとりあえずワイも1.26に戻したで
172:[Fn]+[名無しさん]
23/09/10 02:46:28.95 qeGNip2q.net
>>171
Lenovo英語フォーラムのアカウント作って
>>122のスレッドに報告しましょう
173:[Fn]+[名無しさん]
23/09/10 06:31:02.63 ZhXu3bot.net
僕は1.25に戻しました
174:[Fn]+[名無しさん]
23/09/11 12:03:52.91 AyXrxyOX.net
既に生産終了してるとはいえ検証すら怪しいBIOSを配布するスタンスは正直どうかと思うわ。
別に嬉しそうに速度低下するBIOSなんて更新しなくていいんじゃね?って話になってしまう。
175:[Fn]+[名無しさん]
23/09/11 16:18:33.34 coHnYPu8.net
これから出るのは買い替え促進BIOSだろ
176:[Fn]+[名無しさん]
23/09/13 10:45:18.48 mprGqHY5.net
>>174
ThinkPad、標準で加入できる延長保守がMax4年なので、2020年に買った場合、まだ保守契約中の利用者もいるだろ。
177:[Fn]+[名無しさん]
23/09/13 18:46:20.01 JUQH0Mr5.net
BIOSリリースするならバグぐらいテストしてからリリースしてほしいわ
メモリが半分になったりフリーズしたり
調子が悪いから寿命だと思って買い替えしちゃう人もいるだろ
CPUのマイクロコードはWindowsの最新版使ってれば入ってるんでしょ
無理にリリースする必要ないじゃん
178:[Fn]+[名無しさん]
23/09/13 21:04:10.96 npy94HF2.net
>>177
CPUのマイクロコード修正パッチは、BIOSも更新しないと効果を発揮しないそうだよ
179:[Fn]+[名無しさん]
23/09/13 22:15:13.08 bO6THhB9.net
DMM版ウマ娘が重たくなってきたんだが
3700Uでも厳しくなってきたって事はないよな?
180:[Fn]+[名無しさん]
23/09/14 22:59:54.22 RIUG2C02.net
1日7~8時間の使用で、15~20GBもS.M.A.R.Tの書き込みがあるのだけど、なぜにこんな多いの?
環境変数TEMP・TMPやブラウザキャッシュやSWAPファイルをRAMDISK内にし、
インデックスサービスやSuperfetchやアクセス日時記録を無効化し、
休止状態を無効化し、起動時デフラグや終了時ページファイル削除も無効化、
自動メンテナンス無効化、…などなどSSD長寿化設定各種をしており、
使っているのはウェブサイト閲覧やExcel作業ぐらいなものなんだけど