23/01/04 18:50:19.85 3uKr54Xn.net
いつもの先行販売組か
俺はそこまではいらんな
今年はphoenix単騎積みがたくさん出るといいな
751:[Fn]+[名無しさん]
23/01/04 20:18:04.61 ZHZ/1Z8v.net
今年もどうせジェネリックswitchに取られまくるんやろな
752:[Fn]+[名無しさん]
23/01/04 21:44:27.59 32ea81lO.net
NVIDIA、Chrome及びEdgeブラウザでの動画再生を高画質化する「RTX Video Super Resolution」を発表 - RTX 3000シリーズ以降で対応
GeForce RTX 4000および3000シリーズGPUにおいて、来月からRTX Video Super Resolutionが有効になり、ChromeおよびEdgeブラウザで閲覧するあらゆるビデオコンテンツが、AIによるアップスケーリングで、より高画質で楽しめるようになるとのことだ。
これは、Wccftechが指摘するように、Netflixを主にPCで利用しているユーザーには福音となるかも知れない。
Netflixはプランによって画質が違うのだが、例えばベーシックプラン(720p出力)で契約しても、このRTX Video Super Resolutionを使ってChromeで視�
753:ョすれば、4Kに近い画質で楽しむことが出来る様になる可能性があるからだ。 youtu.be/XA-tQpQqD7U アムド逝ったあああああああああああwwwwww
754:[Fn]+[名無しさん]
23/01/04 21:45:02.11 7mLgJMuh.net
不都合バグてんこ盛りの劣化パクリに金ドブ=安物買いの銭失い
まともな一般時ならインテルゲフォ一択がまたまた証明されてしまった
755:[Fn]+[名無しさん]
23/01/04 22:33:50.89 KvsVvwjU.net
>まともな一般時ならインテルゲフォ一択がまたまた証明されてしまった
自演荒らしが多様するいつもの「まともな日本人」を書き換えたせいで誤字やらかして草
756:[Fn]+[名無しさん]
23/01/05 00:46:17.37 xEaBZBd+.net
netflixとかってテレビで見るもんじゃね
AMDのyoutube特化機能もそうだけどズレてるよな
PCはスマホやテレビじゃねぇんだからさ
757:[Fn]+[名無しさん]
23/01/05 04:14:42.57 xEaBZBd+.net
ゲーミングノートばっかやの
ASUS、Zen 4+RDNA 3で“All-AMD”な16型ゲーミングノート
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
ASUSは、Zen 4 CPUとRDNA 3 GPUを搭載する“All-AMD”な16型ゲーミングノート「TUF Gaming A16 Advantage Edition」をはじめとした、TUF Gamingシリーズの新製品を発表した。
758:[Fn]+[名無しさん]
23/01/05 10:12:17.95 TMGSY870.net
まーたゲーミングモデルばがりしかなくて単騎積みは中華のUMPCに取られるんかぁ?
759:[Fn]+[名無しさん]
23/01/05 12:30:42.86 7TTZ5PVn.net
ゲーミング用にdragonが来るからphoenix単騎増えそうな気はするけどな
dragonはデスクトップとかいうオワコン向けにダイ確保するよりノート向けに流したほうがいいやろって判断だと思ってる
760:[Fn]+[名無しさん]
23/01/05 12:37:28.63 xEaBZBd+.net
AMDがZen 4とRDNA 3を搭載したRyzen 7045 Dragon Range EnthusiastとRyzen 7040 PhoenixラップトップCPUを発表
URLリンク(wccftech.com)
AMD は、ラップトップ用の Zen 4 および RDNA 3 コアを搭載した最新の Ryzen 7045 Dragon Range および Ryzen 7040 Phoenix Mobility CPU の発売で 2023 年を開始します。
Mendocino (Ryzen 7020 シリーズ) - エブリデイ コンピューティング
Barcelo-R (Ryzen 7030 シリーズ) - メインストリームの薄型軽量
Rembrandt-R (Ryzen 7035 シリーズ) - プレミアム薄型 & 軽量
Phoenix Point (Ryzen 7040 シリーズ) - Elite Ultrathin
Dragon Range (Ryzen 7045 シリーズ) - Extreme Gaming & Creator
761:[Fn]+[名無しさん]
23/01/05 12:52:56.56 xEaBZBd+.net
>AMD Ryzen 9 6900HX と比較して、新しいフラグシップである Ryzen 9 7945HX CPU は、シングルスレッドで最大 18%、マルチスレッドで最大 78% のパフォーマンス向上を実現すると同時に、ゲーミング パフォーマンスで最大 62% の向上を実現します。
6900HX=4.9GHz→7945HX=5.4GHz(10%UP)
8C16T→16C32T(100%UP)
クロック当たりの性能が15%くらいあがって、クロック上昇分も含めてシングルが18%くらいになる
マルチで伸びが悪いのは6900HXよりも全コアブーストが低かったりするのかね?
762:[Fn]+[名無しさん]
23/01/05 13:21:58.86 xEaBZBd+.net
日本語記事も
AMD、Zen 4になったモバイルRyzen 7000。RDNA 3 GPUとNPUも内蔵
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
763:[Fn]+[名無しさん]
23/01/05 14:13:45.44 L4Aqh4Nd.net
7x40はキャッシュ減量のZen4Cだな。性能はご察しになるだろう。
ゲーミングノートは7x45ばかりで7x40は次期steamdeck用のCPUだ。まあモバイルに3050とか積む必要がないのは評価できるが。
764:[Fn]+[名無しさん]
23/01/05 19:13:28.21 ykNAErbZ.net
>>741
違うよ
7040は普通にノート用のzen4(4nm)
7045はデスクトップダイ流用のzen4(5nm)
765:[Fn]+[名無しさん]
23/01/05 19:41:04.08 iVJ2NZnf.net
40のUはないのかな
766:[Fn]+[名無しさん]
23/01/06 00:03:32.79 TdC7h+lc.net
まともな一般人なら劣化パクリで金ドブせずIntelを選びましょう
最新の Windows 11 アップデート後に AMD Ryzen CPU がクラッシュすると言われています
www.hardwaretimes.com/amd-ryzen-cpus-allegedly-crashing-after-latest-windows-11-update
767:[Fn]+[名無しさん]
23/01/06 00:54:47.90 T5wRo5vA.net
今年の後半あたりに7040Uが出ることを願うしかないな
個人的には7040H単騎積みが出てくれればそれでいいけど
768:[Fn]+[名無しさん]
23/01/06 02:44:17.07 cBxP2CXZ.net
新しく乗るコプロってどんなのに役に立つんやろか
769:[Fn]+[名無しさん]
23/01/06 11:21:27.83 GFeKyM06.net
ノイズキャンセルとかに役立つとかあるみたいだけど、今後の対応次第じゃね
770:[Fn]+[名無しさん]
23/01/06 13:31:15.97 T5wRo5vA.net
7640(6C12T)は5800Hよりも600MHzクロックあがるから、シングルで2割増し、マルチ同等って感じになりそう
あとは筐体次第か4nmでまた熱密度あがってそう
771:[Fn]+[名無しさん]
23/01/06 14:58:58.75 CObxa2w8.net
無理して薄型なんぞにせんでもいいのにな
メンドシノみたいなGPUゴミが担当すればいいだけなのに
772:[Fn]+[名無しさん]
23/01/06 16:36:06.95 T5wRo5vA.net
>>746-747
AMD Brings Chiplets, Zen 4, RDNA 3 and XDNA AI to Laptops: 5nm Dragon Range and 4nm Phoenix Arrive
URLリンク(www.tomshardware.com)
>Microsoft is in deep collaboration with AMD to fully exploit the new engine in Windows, with several new features slated to be available soon, like camera tracking and eye focus features.
カメラのトラッキングとかで使えるようになるみたいよ
773:[Fn]+[名無しさん]
23/01/06 17:59:47.47 k17TU6jH.net
いまいち必要性を感じない機能
だから7040にしか搭載されないのか
774:[Fn]+[名無しさん]
23/01/06 20:41:06.41 T5wRo5vA.net
なんかリサスーが200以上とか言ってるけど、また嘘だろうな
775:[Fn]+[名無しさん]
23/01/06 20:54:31.65 Gnn515WN.net
日本未発売かつCPU以外のGPUメモリSSD液晶の違うモデルまで別物扱いってだけだろ
776:[Fn]+[名無しさん]
23/01/06 21:01:23.22 T5wRo5vA.net
>>753
officeの有り無しだけで別物扱いとかほんと辞めて欲しいわ
海外サイトでも『性能高いアッピルばかりで製品出さなきゃ意味がない。bestbuyとかでも少ない』ってぼやきがあった
777:[Fn]+[名無しさん]
23/01/06 21:10:33.35 NPE2Hwl0.net
好みのメーカーの好みのモデル買いたいってなったときモノは有りません!じゃあ話にならんよなぁ
778:[Fn]+[名無しさん]
23/01/06 21:43:02.52 t2zk2yXn.net
AMDが潤沢にPCメーカーに回さないことには何も始まらない
今回Uはリフレッシュだけだし、UMPC勢が大人しいといいけどな
779:[Fn]+[名無しさん]
23/01/07 00:08:42.81 Jh6grbDW.net
7735HSは6800Hよりそこそこ速いらしい・・・?
URLリンク(www.techgoing.com)
>The single-core has an increase of about 5%, and the multi-core is up to 18%. improvement.
なんか変わる部分ってあったっけ
URLリンク(www.amd.com)
780:[Fn]+[名無しさん]
23/01/07 00:10:30.86 5gNotQl0.net
より高いTDPより性能の良
781:いファン積んでるだけでは?
782:[Fn]+[名無しさん]
23/01/07 07:48:10.34 TVNf3IE1.net
7030はただのリネームのはず
783:[Fn]+[名無しさん]
23/01/07 10:20:47.07 JopE+yPA.net
リネームはアムドの伝統芸
784:[Fn]+[名無しさん]
23/01/07 11:57:07.40 u4e2c7No.net
海外でもリネームというか命名則今だに叩かれてるよな
5年もしないうちにまた変わるでしょ
785:[Fn]+[名無しさん]
23/01/07 12:08:46.56 m2qcRwBb.net
リネーム自体はAMD以外もやってる当たり前のことなのでまだいいけど、
今回のこれは7000APUに2、3、3+、4と旧型が多すぎるだろ
786:[Fn]+[名無しさん]
23/01/07 12:27:50.82 Jh6grbDW.net
>>758-759
やっぱそうだよな
冷却能力高ければTDP超えてぶん回すアレなのだろうか
なんにせよスコアがないから元が低いっていう可能性もある
787:[Fn]+[名無しさん]
23/01/07 12:30:14.27 Jh6grbDW.net
>>762
昔みたいに自社fabないしな
売れる鯖に注力して残りカスで対応されるのは仕方ない
788:[Fn]+[名無しさん]
23/01/07 13:06:47.18 Jh6grbDW.net
新発売組
Dragonrange
Ryzen9 7945HX(16C32T) Radeon 610M(2CU) MAX5.4GHz/Base2.5GHz TDP55W+
Ryzen9 7845HX(12C24 Radeon 610M(2CU) MAX5.2GHz/Base 3.0GHz TDP55W+
Ryzen7 7745HX(8C16) Radeon 610M(2CU) MAX5.1GHz/Base 3.6GHz TDP55W+
Ryzen5 7645HX(6C12T) Radeon 610M(2CU) MAX5.0GHz/Base 4.0GHz TDP55W+
PhoenixPoint
Ryzen9 7940HS(8C16T) Radeon 780M(12CU)MAX5.2GHz/Base 4.0GHz TDP35-54W
Ryzen7 7840HS(8C16T) Radeon 780M(12CU)MAX5.1GHz/Base 3.8GHz TDP35-54W
Ryzen5 7640HS(6C12T) Radeon 760M(8CU)MAX5.0GHz/Base 4.3GHz TDP35-54W
789:[Fn]+[名無しさん]
23/01/07 13:11:10.87 Jh6grbDW.net
リネーム組
Rembrant-R
Ryzen7 7735HS(8C16T) Radeon 680M(12CU)MAX4.75GHz/Base 3.2GHz TDP35-54W
Ryzen5 7535HS(6C12T) Radeon 660M(6CU)MAX4.55GHz/Base 3.3GHz TDP35-54W
Ryzen7 7736U(8C16T) Radeon 680M(12CU)MAX4.7GHz/Base 2.7GHz1TDP15-28W
Ryzen7 7735U(8C16T) Radeon 680M(12CU)MAX4.75GHz/Base 2.7GHzTDP28W
Ryzen5 7535U(6C12T) Radeon 660M(6CU)MAX4.55GHz/Base 2.9GHz TDP28W
Ryzen3 7335U(4C8T) Radeon 660M(4CU)MAX4.3GHz/Base 3.0GHzTDP28W
Barcelo-R
Ryzen7 7730U(8C16T) Radeon Graphics(8CU)MAX4.5GHz/Base 2.0GHz TDP15W
Ryzen5 7530U(6C12T) Radeon Graphics(7CU)MAX4.5GHz/Base 2.0GHz TDP15W
Ryzen3 7330U(4C8T) Radeon Graphics(6CU)MAX4.3GHz/Base 2.3GHz TDP15W
790:[Fn]+[名無しさん]
23/01/07 13:13:38.94 Jh6grbDW.net
メンドッチーノはCPUもしょぼいし、GPUもゴミだから省略
791:[Fn]+[名無しさん]
23/01/07 13:24:34.15 RFTaWiAd.net
>>766
7530U GPUの数5625と比べて減ってるんだけどあってるか?
7330Uもへってる
792:[Fn]+[名無しさん]
23/01/07 13:25:31.89 RFTaWiAd.net
ごめんあってたわ
793:[Fn]+[名無しさん]
23/01/07 13:28:10.80 RFTaWiAd.net
7530 7330 はベースクロックがほんとなら 5625 5425と比べて下がってるね
5625 2.3
5425 2.7
794:[Fn]+[名無しさん]
23/01/07 13:45:01.92 Jh6grbDW.net
>>768
>>770
一応AMDのサイトからコピって加工したものだからあってるはず
URLリンク(www.amd.com)
7735HS≒6800H
Max4.7GHz→4.75GHz
Base3.2GHz→3.2GHz
7730U≒5800U
Max4.5GHz→4.5GHz
Base2.0GHz→2.0GHz
7530U≒5625U
Max4.3GHz→4.5GHz
Base2.3GHz→2.0GHz
7330U≒5425U
Max4.1GHz→4.3GHz
Base2.7GHz→2.0GHz
795:[Fn]+[名無しさん]
23/01/07 13:49:03.89 Jh6grbDW.net
バッテリー伸びたアッピルはベースクロック下げによる低電力効果なのかもね
つか7735Uとか普通に6800Uのはずなんだけど、TDP28Wなんだよな
U=15Wっていうイメージがあるから混乱しそう
つか7735Uの上に並んでる7736Uはなんなんだろう
公式にも一応載ってるし
URLリンク(www.amd.com)
796:[Fn]+[名無しさん]
23/01/07 16:45:41.05 amIWranE.net
新型が少ないのは完全にAMDの供給力の問題か
797:[Fn]+[名無しさん]
23/01/07 16:49:22.60 m2qcRwBb.net
TSMCに払う金ケチってappleやnvidiaに負けるからだろ
798:[Fn]+[名無しさん]
23/01/07 16:59:11.77 amIWranE.net
鯖さえ潤沢に回せれば利益は安泰だから無理する必要ねーやって感じなんじゃね
799:[Fn]+[名無しさん]
23/01/07 18:19:43.73 BTmLjxVK.net
クソリンゴはともかく緑には負けないだろ
AMDは優先顧客だが緑は優先顧客になってない
800:[Fn]+[名無しさん]
23/01/07 18:37:03.68 5gNotQl0.net
優先顧客かどうかは知らんがTSMC6大顧客とかいって大袈裟に言われとるな
801: ・Apple いわずもがな ・AMD 俺達のAMD ・MediaTek Dimensity 9200でA16超え(Windows向け頑張って) ・Intel 俺達のIntel ・Qualcomm Snapdragon 8 gen2でA16超え(Windows向け頑張って) ・NVIDIA 俺達のNVIDIA
802:[Fn]+[名無しさん]
23/01/07 19:45:18.09 Jh6grbDW.net
何をもって勝ち負けとするのか
ノートPCの種類的にAMDはもっと6nmとか4nmの生産増やしてもいいと思うけどね
803:[Fn]+[名無しさん]
23/01/07 19:45:54.53 BUm/RVuC.net
AppleとAMDは優先顧客割引の適用顧客
intelとNVIDIAは優先顧客割引の適用外顧客
804:[Fn]+[名無しさん]
23/01/07 20:02:16.16 TMlCaIrA.net
AMDだけが貧乏臭く製造コストで四苦八苦してる印象を受けるな。高性能で突き抜けて高利益率の製品を作れないからだろうな。
805:[Fn]+[名無しさん]
23/01/07 20:10:00.71 Jh6grbDW.net
>>780
EPYCで儲けてるやん
ノートなんて片手間のお遊び気分だろう
ロクに弾数用意しないし
806:[Fn]+[名無しさん]
23/01/07 21:13:21.70 UcNKCc9E.net
phenixでメモリ256GB対応するらしいけど、ノートメモリ大容量時代が来るのか?
807:[Fn]+[名無しさん]
23/01/07 21:28:37.70 vT5EGBYa.net
16GBじゃ少ないよなと最近思いはするが
808:[Fn]+[名無しさん]
23/01/07 22:40:01.25 GWjl8uTZ.net
7840HSでメモリ16GB×1、16インチWUXGAを12万くらいで頼む
809:[Fn]+[名無しさん]
23/01/08 09:03:53.85 pOPoEKhE.net
GPU性能そこそこ上がると思ったけど、そうでもないんかな
URLリンク(www.techpowerup.com)
URLリンク(www.techpowerup.com)
810:[Fn]+[名無しさん]
23/01/08 09:12:36.26 pOPoEKhE.net
競合他社の2割上だと680Mとほとんど変わらない件
URLリンク(www.ultrabookreview.com)
811:[Fn]+[名無しさん]
23/01/08 19:48:23.76 U8WysFJ2.net
はよベンチ出ないかな
812:[Fn]+[名無しさん]
23/01/09 02:03:14.93 hL2XbTb/.net
7000番台にリネームしたやつって微妙に弱体化してそうな件
URLリンク(www.videocardbenchmark.net)
813:[Fn]+[名無しさん]
23/01/09 03:07:11.31 qlZpa4Q8.net
やたら省電力アピールしてたから、そういうのもあるかもね
814:[Fn]+[名無しさん]
23/01/09 07:40:49.60 hL2XbTb/.net
>>782
Dragonraangeは128GBが上限なんだな
URLリンク(www.techpowerup.com)
メモコンがPPの方がいいってことは、もしかしたら同じコア数だとPP>DRっていう感じになるかもね
815:[Fn]+[名無しさん]
23/01/09 09:34:53.82 6gE954kW.net
メモリって1枚16GBくらいまでしか見たことないけど64GBとかあるのか?
816:[Fn]+[名無しさん]
23/01/09 10:04:26.39 zTHApQVm.net
最近は3スロもほとんど見かけない
薄型流行のうちは厳しそう
817:[Fn]+[名無しさん]
23/01/09 11:14:46.15 hL2XbTb/.net
1枚32GBはあるけど、2枚で5万近くする(´・ω・`)
最近はメモリばかすか使うからなー
16GBくらいじゃいつも使用率80%超えるわ
818:[Fn]+[名無しさん]
23/01/09 12:53:38.46 R2q0QNZ3.net
円安って対ドルだけかと思ったら、対元でも結構円安なのな
taobao見て6800H単騎thinkbookがやすいと思ったら、そうでもなかった
819:[Fn]+[名無しさん]
23/01/09 18:27:30.71 hL2XbTb/.net
今1元=20円くらいか
Zen2くらいのときは16円くらいだったのにな
高くなったもんだ
820:[Fn]+[名無しさん]
23/01/09 19:50:19.23 2UkZTx0C.net
Dragonでもなけりゃ、そこまCPU性能上がるもんでもないし、GPU性能も微妙そうだし安売り
821:zen3+あたりが安定していいのかな
822:[Fn]+[名無しさん]
23/01/09 20:20:31.57 R2q0QNZ3.net
ryzenAIが悪させんとも限らないし、しばらく様子見がいいかもしれん
823:[Fn]+[名無しさん]
23/01/09 21:00:50.42 4ZIWXFkN.net
新機能は新不具合の元だからな
安定を求めるなら枯れたアーキ
824:[Fn]+[名無しさん]
23/01/10 22:11:22.41 X3N8st+E.net
Lenovo Yoga Slim 7 Pro 6800HS を今すぐ入手しますか、それとも 7840HS バージョンを待ちますか?
URLリンク(www.reddit.com)
6800HSでよくね勢が多くてワロタ
AMDノートは出そろうのに時間がかかるので致し方ない
825:[Fn]+[名無しさん]
23/01/10 22:33:48.74 NSRA/flJ.net
正直5800+6600Mで良くね
826:[Fn]+[名無しさん]
23/01/10 22:57:27.33 K8Aq66hI.net
dGPU積むならRadeonは避けるわ
827:[Fn]+[名無しさん]
23/01/11 00:27:41.38 X+VBYtp3.net
FrameworkのAMD版でねーかな
いちいち乗り換えるの面倒だわ
ボード交換だけにしたい
828:[Fn]+[名無しさん]
23/01/12 04:38:17.30 Cicr3sLo.net
またアムカスがやらかしたのかw
Radeon RX 6000シリーズの破損相次ぐ。共通点は最新ドライバ
pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1469275.html
829:[Fn]+[名無しさん]
23/01/12 08:23:36.77 DwdppKIK.net
cpu/apuスレにgpuの記事貼るのかよ。
アンチ必死やな。
830:[Fn]+[名無しさん]
23/01/12 12:12:05.13 HjvzGqh5.net
ドライバってAPUもGPUも共通でしょ?
ここはキチガイスレじゃないんだから、スレタイ通りAMDのノート用CPUAPUに直接関わるものは取り扱うでしょ
831:[Fn]+[名無しさん]
23/01/12 19:55:18.10 DwdppKIK.net
GPUが焼けたとはあるが、まだドライバが原因と決まったわけでもないし、ましてやAPUやCPUが焼けたという事例でもないんだが。
832:[Fn]+[名無しさん]
23/01/12 19:57:19.53 HbLawWxV.net
ドライバが原因ならAPUも危ないよねって話じゃないのか
833:[Fn]+[名無しさん]
23/01/12 20:14:21.97 DwdppKIK.net
使用用途様々、原因不明で、ドライババージョンが共通だったらしいってだけ。
APUが焼けたという報告は上がってないようだ。
834:[Fn]+[名無しさん]
23/01/12 21:35:27.37 N5sT7ETA.net
焼けてからじゃ遅いしな
最新ドライバはしばらく様子見がいいってことだろう
注意喚起は大事
AMDノート持ってないやつにはどうでもいいんだろうけど、AMDノート持ってる人には大事だよ
835:[Fn]+[名無しさん]
23/01/12 21:42:07.00 HbLawWxV.net
ドライババージョンが共通→他のバージョンでの故障は見つかっていない
という事はドライバがやばいのはわかるが
ドライバがクロック電圧電流の許容範囲を超えるような設定をしても
ファームウェア側でフェイルセーフが働かないとおかしいと思う
2重にポカしてる気がする
OCモデルとかでボードメーカーがフェイルセーフを意図的に外してるならともかく
836:[Fn]+[名無しさん]
23/01/12 21:44:23.29 TUkGLEaC.net
アドレナリンは前にもなんかやらかしてなかったっけ
837:[Fn]+[名無しさん]
23/01/12 21:47:50.11 N5sT7ETA.net
最新版のドライバ入れるときは人柱の覚悟が必要
838:[Fn]+[名無しさん]
23/01/12 21:54:21.36 hJwJRgm6.net
ID:DwdppKIKは>>803のドライバ入れてSS付きで報告頼むわ
839:[Fn]+[名無しさん]
23/01/12 22:05:03.43 DwdppKIK.net
>>813
帰ったら確認するけど、うちは推奨のドライバしか入れないからなぁ。
クロック制限設定もしてるしな。
実際のとこ、件の記事はドイツの話だが、日本国内で焼けたってあるのかね。
840:[Fn]+[名無しさん]
23/01/12 22:20:39.06 N5sT7ETA.net
推奨ドライバしか入れないくせに>>803に噛みついて封殺しようとすんのか
怖すぎやろ
841:[Fn]+[名無しさん]
23/01/12 22:24:05.62 N5sT7ETA.net
RX6000ってことはRDNA2か
問題が起こりそうなのはRadeon680M・660M・610MとSteamDeckくらいか?
842:[Fn]+[名無しさん]
23/01/12 22:26:04.25 DwdppKIK.net
ちょっと調べてみてるけど別スレで興味深い話を見つけた。
その部分コピペしておくわ。
海外勢が検証で7000シリーズ専用のはずの12.1が6000シリーズでインストール出来てしまったんだ
ドイツ業者の「最新ドライバ」解釈違いで混乱してる可能性があるって話
現に12.2からインストール出来なくなってる
843:[Fn]+[名無しさん]
23/01/12 22:28:12.38 DwdppKIK.net
ドイツの件の報告は6800と6900しか焼けてないっぽいね。
844:[Fn]+[名無しさん]
23/01/12 22:35:29.11 N5sT7ETA.net
RDNA3専用最新ドライバがRDNA2に当たって問題起こした可能性か
対応しないのに入れられるんかいっていう
やっぱドライバは半年くらい置いてから入れた方がええわな
845:[Fn]+[名無しさん]
23/01/12 22:44:53.16 TUkGLEaC.net
最新をすぐに入れてヒャッホイするのも一興
846:[Fn]+[名無しさん]
23/01/12 22:50:46.70 7pu9Sgiw.net
特定状況下とかならともかく、いくらなんでも一般使用してて焼けちゃうようなレベルの不具合なら、全世界的にもっと報告が上がってない方がおかしいもの。
847:[Fn]+[名無しさん]
23/01/12 22:52:49.35 YUVTg10D.net
リファレンスデザインのサーマルソリューションに欠陥みつかる
RX 7900 XTX 110度アッチッチ騒動で怒りのアム土人
videocardz.com/newz/thousands-of-amd-radeon-rx-7900-xtx-reference-cards-could-be-affected-by-110c-gpu-hotspot-issue
RX 7900 XTX の機能的に制限されたベーパー チャンバーだけが、RMA が必要なほど本質的な問題です。これは、ホットスポット温度だけでなく、貯蔵タンクも 110 °C まで熱くなり、許容温度限界をはるかに超えて動作するためです。
ベイパーチャンバー()
さすがアムド
www.youtube.com/watch?v=rxaDZ6n2MNo
848:[Fn]+[名無しさん]
23/01/12 22:53:10.18 XY39MLFU.net
>>819
勝手には入らないし7000専用ドライバをダウンロードして6000に自分で入れたバカがいただけだよ
849:[Fn]+[名無しさん]
23/01/12 22:53:21.25 YUVTg10D.net
ryzenやめとけ速報
AMD製プロセッサーに複数の深刻な脆弱性 ~Athlon、Ryzen、Threadripperなどに影響~ 専門家は直ちに使用の中止を警告!
forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1469386.html
即実害が発生する欠陥例 パート2
Radeon RX 6000シリーズの破損相次ぐ。
★共通点は最新ドライバ★
2023年1月11日 11:54
pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1469275.html
説明によれば、約3週間で受け取ったRadeon RX 6800とRX 6900シリーズの故障カード計61枚のうち、48枚でGPUが破損しており、さらに共通の症状としてSOCレール、メモリレール、メモリコントローラレールがショートしている状態だったという。
また、各ユーザーに対して使用環境などを問い合わせたところ、用途や負荷などはばらばらだったが、唯一の共通点は2022年12月公開の最新ドライバ「Adrenalin 22.11.2」を適用していることだったという。
850:[Fn]+[名無しさん]
23/01/12 22:53:45.75 YUVTg10D.net
返金
851:を求める被害者が降臨しだした もう隠しきれないだろうな 111 Socket774 (ワッチョイ aa56-Zpst [125.196.35.160]) sage ▼ New! 2023/01/11(水) 19:44:11.82 ID:Q1ZeEztj0 [1回目] むっちゃクラッシュして OSクリーンインストールしたのはやっぱりドライバのせいだったのか ハードウェアイカれてなければええけど オートディテクトのツールでインストールしたのに今見たら公式にリンクあるのに本体消えてるし? CPUもなんか脆弱性あるみたいだし 金返せこら
852:[Fn]+[名無しさん]
23/01/12 22:54:05.88 YUVTg10D.net
NVIDIA、Chrome及びEdgeブラウザでの動画再生を高画質化する「RTX Video Super Resolution」を発表 - RTX 3000シリーズ以降で対応
GeForce RTX 4000および3000シリーズGPUにおいて、来月からRTX Video Super Resolutionが有効になり、ChromeおよびEdgeブラウザで閲覧するあらゆるビデオコンテンツが、AIによるアップスケーリングで、より高画質で楽しめるようになるとのことだ。
これは、Wccftechが指摘するように、Netflixを主にPCで利用しているユーザーには福音となるかも知れない。
Netflixはプランによって画質が違うのだが、例えばベーシックプラン(720p出力)で契約しても、このRTX Video Super Resolutionを使ってChromeで視聴すれば、4Kに近い画質で楽しむことが出来る様になる可能性があるからだ。
youtu.be/XA-tQpQqD7U
まともな一般人なら不都合バグてんこ盛りの劣化パクリはもうこりごり
よいこのみんなインテルとDLSS3やRTX Videoに対応、RTに強くAIお絵描きもできるRTXを選ぼう
853:[Fn]+[名無しさん]
23/01/12 22:58:20.30 N5sT7ETA.net
>>821
当たっちゃいかんだろっていう
854:[Fn]+[名無しさん]
23/01/12 23:02:11.98 XY39MLFU.net
不具合修正優先してたっぽいから消し忘れだろ
ダウンロードページも違うしユーザーが意図的に7000用のドライバを6000に入れなきゃ当たらないよ
22.12.2以降は当たらないし
855:[Fn]+[名無しさん]
23/01/12 23:17:39.19 N5sT7ETA.net
これはノートに入りますか(笑)
AMD、テスラにも採用されている10TFLOPSのGPUを搭載したAAAゲームがプレイできる車載システムをCES2023で展示
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)
モニタもついて、バッテリ?も搭載して、移動も出来る
調べてみたらAMD Ryzen Embeddedの模様。ノート用というか組み込み向けやね
V3000はRembrandtっぽいから、それでノート出してくれればいいのにな
856:[Fn]+[名無しさん]
23/01/12 23:20:12.32 N5sT7ETA.net
>>828
ダウンロードは大目に見てもいいけど、違うものにあたったらいかんだろっていう話なんだが
857:[Fn]+[名無しさん]
23/01/13 00:34:30.10 gRUq5uCm.net
>>830
別製品のドライバページわざわざ漁って違うグラボのドライバダウンロードしてインストすんの?
池沼やん
インストールできんのはミスやけど狙ってやる池沼しかそうはならんやろ
858:[Fn]+[名無しさん]
23/01/13 01:23:57.89 wJEzsY/f.net
入り口は一緒だからな
クリックがずれることもあるだろ
違う製品なのにドライバインストール出来ちゃうのは全く擁護出来ない
859:[Fn]+[名無しさん]
23/01/13 01:33:15.11 WWrjonVm.net
直リンでも貼られてたのかもね
860:[Fn]+[名無しさん]
23/01/13 03:05:52.71 HopUMy77.net
あの選択方式でクリックがズレるって
AMD公式から一度もAMD Software落としたことなさそう
861:[Fn]+[名無しさん]
23/01/13 06:22:25.10 4qRhWVmO.net
そもそも7000用ドライバを6000に入れたから不具合が起きたというのもただの予想だからな
862:[Fn]+[名無しさん]
23/01/13 09:52:49.63 tmQc9zIP.net
そもそもドライバのせいというのもドイツの修理屋のただの予想だから
ドイツの修理屋に61台も類似の故障個体が持ち込まれて
どうして他のどこでもそんな現象がほぼ起きてないんだか
863:[Fn]+[名無しさん]
23/01/13 09:58:12.96 Rp1ObLaO.net
リファレンスデザインのサーマルソリューションに欠陥みつかる
RX 7900 XTX 110度アッチッチ騒動で怒りのアム土人
videocardz.com/newz/thousands-of-amd-radeon-rx-7900-xtx-reference-cards-could-be-affected-by-110c-gpu-hotspot-issue
RX 7900 XTX の機能的に制限されたベーパー チャンバーだけが、RMA が必要なほど本質的な問題です。これは、ホットスポット温度だけでなく、貯蔵タンクも 110 °C まで熱くなり、許容温度限界をはるかに超えて動作するためです。
ベイパーチャンバー()
さすがアムド
www.youtube.com/watch?v=rxaDZ6n2MNo
即実害が発生する欠陥例 パート2
Radeon RX 6000シリーズの破損相次ぐ。
★共通点は最新ドライバ★
2023年1月11日 11:54
pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1469275.html
説明によれば、約3週間で受け取ったRadeon RX 6800とRX 6900シリーズの故障カード計61枚のうち、48枚でGPUが破損しており、さらに共通の症状としてSOCレール、メモリレール、メモリコントローラレールがショートしている状態だったという。
また、各ユーザーに対して使用環境などを問い合わせたところ、用途や負荷などはばらばらだったが、唯一の共通点は2022年12月公開の最新ドライバ「Adrenalin 22.11.2」を適用していることだったという。
ryzenやめとけ速報
AMD製プロセッサーに複数の深刻な脆弱性 ~Athlon、Ryzen、Threadripperなどに影響~ 専門家は直ちに使用の中止を警告!
forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1469386.html
Intel第13世代の新製品15モデルが発売、Ryzenは上位製品を中心に最大15%の急落 [相場調査 1月第2週号]
akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/price/monthly_repo/1469527.html
864:[Fn]+[名無しさん]
23/01/13 09:58:37.99 Rp1ObLaO.net
返金を求める被害者が降臨しだした
もう隠しきれないだろうな
111 Socket774 (ワッチョイ aa56-Zpst [125.196.35.160]) sage ▼ New! 2023/01/11(水) 19:44:11.82 ID:Q1ZeEztj0 [1回目]
むっちゃクラッシュして
OSクリーンインストールしたのはやっぱりドライバのせいだったのか
ハードウェアイカれてなければええけど
オートディテクトのツールでインストールしたのに今見たら公式にリンクあるのに本体消えてるし?
CPUもなんか脆弱性あるみたいだし
金返せこら
865:[Fn]+[名無しさん]
23/01/13 09:58:56.34 Rp1ObLaO.net
NVIDIA、Chrome及びEdgeブラウザでの動画再生を高画質化する「RTX Video Super Resolution」を発表 - RTX 3000シリーズ以降で対応
GeForce RTX 4000および3000シリーズGPUにおいて、来月からRTX Video Super Resolutionが有効になり、ChromeおよびEdgeブラウザで閲覧するあらゆるビデオコンテンツが、AIによるアップスケーリングで、より高画質で楽しめるようになるとのことだ。
これは、Wccftechが指摘するように、Netflixを主にPCで利用しているユーザーには福音となるかも知れない。
Netflixはプランによって画質が違うのだが、例えばベーシックプラン(720p出力)で契約しても、このRTX Video Super Resolutionを使ってChromeで視聴すれば、4Kに近い画質で楽しむことが出来る様になる可能性があるからだ。
youtu.be/XA-tQpQqD7U
まともな一般人なら不都合バグてんこ盛りの劣化パクリはもうこりごり
よいこのみんなはインテルとDLSS3やRTX Videoに対応、RTに強くAIお絵描きもできるRTXを選ぼう
866:[Fn]+[名無しさん]
23/01/13 18:36:32.43 kK3L9iqj.net
61代台持ち込んでる時点でお察しなのよね
867:[Fn]+[名無しさん]
23/01/13 21:00:02.13 UYo2PvCG.net
火消しに必死すぎて逆に怪しい感じがしてて草
普通の人なら「22.11.2のドライバ入れるの様子見するか」くらいの話でしかなかったはずなのに
868:[Fn]+[名無しさん]
23/01/13 21:07:15.00 B2RhW0BJ.net
また荒らしか
869:[Fn]+[名無しさん]
23/01/13 21:26:50.26 uf035M3P.net
System76 Pangolin Linux
URLリンク(system76.com)
6800U単体ノートがLinuxでも出るというのにWindowsときたら・・・
870:[Fn]+[名無しさん]
23/01/13 21:51:34.24 YGE65EbE.net
中華ニキ「6800Uうまいんすわ^^すまんな^^」
871:[Fn]+[名無しさん]
23/01/13 22:02:06.53 FbPMwEGl.net
>>841
火消しもなにもドイツ以外の事例がさっぱり無さすぎて普通に使う分には誰も全く気にしてないだろうよ。
872:[Fn]+[名無しさん]
23/01/13 22:03:18.38 J/kPCLJf.net
公式ページ見たことすらない人にはわからないだろうけど普通に使えてるしね
例の動画のコメやRedditでも異常ないって人のが多いし
うちのデルタも22.11.2で異常なし
873:[Fn]+[名無しさん]
23/01/13 22:10:13.98 UYo2PvCG.net
>>846
SS貼ればいいのに
874:[Fn]+[名無しさん]
23/01/13 22:15:01.13 vhkls00P.net
昨日の人は結局どこ行ったんだ
875:[Fn]+[名無しさん]
23/01/13 22:41:00.61 uf035M3P.net
>>846
こんなこと言ってるやつがいるぞ
私のラップトップ gpu rx 6800M はまったく同じ理由で死んでおり、最新の amd ドライバーを使用していました (asusAdvantage g15 エディション)
私はここに座ってその正確なラップトップから見ていますが、dgpu が死んでおり、デバイス マネージャーにエラーとして登録されているため、iGPU を使用しています。技術サービスでは、GPUに関連するほとんどすべてがシャツ回路であると言われましたが、他には何もありません...
876:[Fn]+[名無しさん]
23/01/13 23:00:34.20 RnYzhgw7.net
事実なら修理に出したらええな、おおよそ保証期間内やろ
そのコメント拾ったとこから他のコメントみてみ?
なんもないってたくさん書いとるじゃろ
877:[Fn]+[名無しさん]
23/01/13 23:26:25.59 uf035M3P.net
たくさんはないな
チラホラいるだけ
そもそも白黒はっきりしない問題なんだから、ドライバのバージョン変えればいいだけ
責任も取らないくせに『安全だ』とか言う必要もなければ『危険だ』という必要もない
878:[Fn]+[名無しさん]
23/01/13 23:33:48.76 vXUCwV12.net
5.1でも違うやつ使えばいいだけじゃね
11.2使わせたいなら保証でもしてやれよ
879:[Fn]+[名無しさん]
23/01/13 23:36:07.91 ToweslIM.net
まったく同じってことはバラしてGPU確認したのかな?
正規の修理依頼も出さずにジャンク修理屋に持ち込む人が数十人も殺到したらしいのに
これだけ広まって他から大規模被害の報告例や画像の1枚もでてこない不思議な出来事
880:[Fn]+[名無しさん]
23/01/13 23:39:02.93 ToweslIM.net
>>852
保証は平等にみんな受けられるよ
誰も11.2を使えとはいってないし回避するのももちろんアリ
11.2使う奴は他で起きていない謎のジャンク修理店の憶測を信じてないだけ
881:[Fn]+[名無しさん]
23/01/13 23:45:14.22 vhkls00P.net
ssも貼らずに信じていないキリツ
ってやられてもな
11.2入れてtimespyでも回してSS撮れば信憑性が少しは増すけど
882:[Fn]+[名無しさん]
23/01/13 23:48:35.38 TidsH5JL.net
お前のために時間潰してベンチ入れてわざわざ回してSSあげてやる必要まったくないやん
金でも払ってくれんのかいな
ドイツの修理工以下の便所の落書きやん
883:[Fn]+[名無しさん]
23/01/13 23:54:54.33 vhkls00P.net
信じてないキリッ
SSも取らないしベンチもしないキリッ
22.11.2
884:使ってるけど問題なんて起きないキリッ
885:[Fn]+[名無しさん]
23/01/13 23:58:33.69 uSt/Q6+v.net
リファレンスデザインのサーマルソリューションに欠陥みつかる
RX 7900 XTX 110度アッチッチ騒動で怒りのアム土人
videocardz.com/newz/thousands-of-amd-radeon-rx-7900-xtx-reference-cards-could-be-affected-by-110c-gpu-hotspot-issue
RX 7900 XTX の機能的に制限されたベーパー チャンバーだけが、RMA が必要なほど本質的な問題です。これは、ホットスポット温度だけでなく、貯蔵タンクも 110 °C まで熱くなり、許容温度限界をはるかに超えて動作するためです。
ベイパーチャンバー()
さすがアムド
www.youtube.com/watch?v=rxaDZ6n2MNo
即実害が発生する欠陥例 パート2
Radeon RX 6000シリーズの破損相次ぐ。
★共通点は最新ドライバ★
2023年1月11日 11:54
pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1469275.html
説明によれば、約3週間で受け取ったRadeon RX 6800とRX 6900シリーズの故障カード計61枚のうち、48枚でGPUが破損しており、さらに共通の症状としてSOCレール、メモリレール、メモリコントローラレールがショートしている状態だったという。
また、各ユーザーに対して使用環境などを問い合わせたところ、用途や負荷などはばらばらだったが、唯一の共通点は2022年12月公開の最新ドライバ「Adrenalin 22.11.2」を適用していることだったという。
ryzenやめとけ速報
AMD製プロセッサーに複数の深刻な脆弱性 ~Athlon、Ryzen、Threadripperなどに影響~
forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1469386.html
Intel第13世代の新製品15モデルが発売、Ryzenは上位製品を中心に最大15%の急落 [相場調査 1月第2週号]
akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/price/monthly_repo/1469527.html
886:[Fn]+[名無しさん]
23/01/13 23:58:50.90 uSt/Q6+v.net
返金を求める被害者が降臨しだした
もう隠しきれないだろうな
111 Socket774 (ワッチョイ aa56-Zpst [125.196.35.160]) sage ▼ New! 2023/01/11(水) 19:44:11.82 ID:Q1ZeEztj0 [1回目]
むっちゃクラッシュして
OSクリーンインストールしたのはやっぱりドライバのせいだったのか
ハードウェアイカれてなければええけど
オートディテクトのツールでインストールしたのに今見たら公式にリンクあるのに本体消えてるし?
CPUもなんか脆弱性あるみたいだし
金返せこら
887:[Fn]+[名無しさん]
23/01/13 23:59:09.92 uSt/Q6+v.net
NVIDIA、Chrome及びEdgeブラウザでの動画再生を高画質化する「RTX Video Super Resolution」を発表 - RTX 3000シリーズ以降で対応
GeForce RTX 4000および3000シリーズGPUにおいて、来月からRTX Video Super Resolutionが有効になり、ChromeおよびEdgeブラウザで閲覧するあらゆるビデオコンテンツが、AIによるアップスケーリングで、より高画質で楽しめるようになるとのことだ。
これは、Wccftechが指摘するように、Netflixを主にPCで利用しているユーザーには福音となるかも知れない。
Netflixはプランによって画質が違うのだが、例えばベーシックプラン(720p出力)で契約しても、このRTX Video Super Resolutionを使ってChromeで視聴すれば、4Kに近い画質で楽しむことが出来る様になる可能性があるからだ。
youtu.be/XA-tQpQqD7U
まともな一般人なら不都合バグてんこ盛りの劣化パクリはもうこりごり
よいこのみんなはインテルとDLSS3やRTX Video Super Resolutionに対応、RTに強くAIお絵描きもできるRTXを選ぼう
888:[Fn]+[名無しさん]
23/01/14 07:41:46.72 jGv0ELON.net
先日、ドライバ違いで焼損の可能性をコピペしてた者だが、報告遅れてすまん。うちの6900xtも11.2のドライバで使用してる。
クロック制限はしてるが暇潰しのマイニングで24時間稼働してるがなんともないよ。
そもそもドイツの報告にしても高負荷時でもなくアイドリング中にも壊れたってあるから、ベンチ回す必要性も微妙だが。
世界的に発売されてて、ドイツでしか騒がれてないのも変だ。
889:[Fn]+[名無しさん]
23/01/14 07:45:09.59 jGv0ELON.net
うちは11.1だか2だか公開直後には更新かけてないから、もし新公開直後バージョンに不具合あって今は差し替えられてるとしたら動いてても普通だろうね。
890:[Fn]+[名無しさん]
23/01/14 07:57:08.95 0V56yVRz.net
今5625Uノートは7万でお釣りがくるけど、7530Uノートになったら10万は出さないと買えなくなるんだよな
891:[Fn]+[名無しさん]
23/01/14 07:58:20.74 51fV0vSo.net
差し替えどころかドイツ人の言う先月8日より前にWHQLなしが出てたからドイツ人が言うより利用者多いんだよね
892:[Fn]+[名無しさん]
23/01/14 08:01:04.76 51fV0vSo.net
>>863
型落ち寸前と新製品じゃ仕方ない
8000が出るころにはだいぶ安くなってるだろう
893:[Fn]+[名無しさん]
23/01/14 08:10:41.97 0V56yVRz.net
>>865
でも性能ほぼ同じだろ?
理不尽だよな
894:[Fn]+[名無しさん]
23/01/14 09:15:24.31 VfeTkOj8.net
良いこと思い付いた
買わなきゃいいんじゃね!?
895:[Fn]+[名無しさん]
23/01/14 09:29:51.17 BkWqDTON.net
7530Uくらいの性能でいいなら今のうちに5625U買っとけって話だろ
896:[Fn]+[名無しさん]
23/01/14 12:26:41.27 0V56yVRz.net
こんなのよりもノートで欲しいわー
【配信予告】Steam Deck超え?「ONEXPLAYER mini Pro Ryzen版」を使い込んだ結果をご報告
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
897:[Fn]+[名無しさん]
23/01/15 00:53:27.39 5VUdHAtp.net
14nmはサムスン製造になるもよう
今更買うやつもいるとは思えんけど念のため
URLリンク(www.sammobile.com)
Samsung Foundry は、AMD から 14nm 製造プロセスに基づく APU と GPU のみを製造する注文を確保することができました。
898:[Fn]+[名無しさん]
23/01/15 01:45:03.43 KAUxCMh6.net
旧APUのGPU部分はともかくそれ以外では一般向けだとほぼ受注なしと一緒だな
組み込み向けとかだろうか
899:[Fn]+[名無しさん]
23/01/15 02:08:56.77 5VUdHAtp.net
ぼちぼち7040系のページが出て来とるね
ROG Zephyrus G14 (2023) GA402
URLリンク(rog.asus.com)
900:[Fn]+[名無しさん]
23/01/15 08:45:22.89 5VUdHAtp.net
>>871
7000の命名則の時にZen/Zen+は2桁目が1みたいなの出てなかったっけ
今後ラインナップに増えるのかもしれない
901:[Fn]+[名無しさん]
23/01/15 11:07:27.69 dfWNZy/b.net
>>873
サムチョンが安く作ってくれるなら復活するかもね。12nmのウェーハ単価がTSMC6nmの1/10とかでないと意味ないけど。
902:[Fn]+[名無しさん]
23/01/15 11:23:02.88 lZTetiz8.net
>>874
イミフ
903:[Fn]+[名無しさん]
23/01/16 00:09:35.54 rnK9qq7F.net
14nmのAPU/GPUってZen/Zen+とRX400/500?
なんかで使われてるのか
904:[Fn]+[名無しさん]
23/01/16 12:16:29.80 AIyAemF5.net
ホラデオンはゲフォとArcに惨敗w
DirectStorageのAMD、Intel、NVIDIAによるパフォーマンス比較テストの結果が公開
GPUのハードウェア側では、DirectStorage解凍アルゴリズムの取り扱いが異なるため、PCGHは、AMDのRadeon RX 7900 XT、IntelのArc A770、NVIDIAのGeForce RTX 4080という最新のGPUのうち、どれが実際のデータ解凍処理で優れているかを比較した。
それぞれのグラフィックボードとIntelのCore i9-12900KのCPUで処理を行っている。
PCIe 4.0 x4 (7.9GB/s) PCIe 3.0 x4 (3.9GB/s) SATA (0.6 GB/s)
Radeon RX 7900 XT 14.6 GB/s 12.6 GB/s 1.47 GB/s
Arc A770 16GB 16.8 GB/s 13.9 GB/s 1.64 GB/s
GeForce RTX 4080 15.3 GB/s 12.7 GB/s 1.47 GB/s
Core i9-12900K @ 5.20 GHz 5.2 GB/s 5.2 GB/s 1.47 GB/s
やはり驚きなのは、どのGPUもCore i9-12900Kプロセッサーの2.4倍以上の解凍処理能力を持っていることだろう。
一方、GPUによるデータ解凍に関しては、IntelのArc A770がAMDのRadeon RX 7900 XTやNVIDIAのGeForce RTX 4080よりも顕著に優れていることがわかる。
A770は16.8GB/sのレートでアセットを転送/解凍できるのに対し、RX 7900 XTは14.6GB/sで3位(首位と13%差)である。
AMD、Intel、NVIDIAのいずれのGPUを使用した場合でも、PCGHによれば、実際のロード時間は5秒から0.5秒へと一桁短縮されているとのことで、GPU同士での差は実際には体感できるレベルではないようだ。
したがって、どのGPUを使用するかはあまり重要ではなく、DirectStorageを用いることで、いかにゲームパフォーマンスが向上するかが重要であり、これからリリースされるゲームにおいて、この機能が広く実装されることが期待される。
最初にこのDirectStorageを実装して発売されるのは、SQUARE ENIXのRPG「FORSPOKEN」だ。
texal.jp/2023/01/14/directstorage-performance-comparison-test-results-from-amd-intel-and-nvidia-released/
905:[Fn]+[名無しさん]
23/01/16 12:16:52.92 AIyAemF5.net
リファレンスデザインのサーマルソリューションに欠陥みつかる
RX 7900 XTX 110度アッチッチ騒動で怒りのアム土人
videocardz.com/newz/thousands-of-amd-radeon-rx-7900-xtx-reference-cards-could-be-affected-by-110c-gpu-hotspot-issue
RX 7900 XTX の機能的に制限されたベーパー チャンバーだけが、RMA が必要なほど本質的な問題です。これは、ホットスポット温度だけでなく、貯蔵タンクも 110 °C まで熱くなり、許容温度限界をはるかに超えて動作するためです。
ベイパーチャンバー()
さすがアムド
www.youtube.com/watch?v=rxaDZ6n2MNo
即実害が発生する欠陥例 パート2
Radeon RX 6000シリーズの破損相次ぐ。
★共通点は最新ドライバ★
2023年1月11日 11:54
pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1469275.html
説明によれば、約3週間で受け取ったRadeon RX 6800とRX 6900シリーズの故障カード計61枚のうち、48枚でGPUが破損しており、さらに共通の症状としてSOCレール、メモリレール、メモリコントローラレールがショートしている状態だったという。
また、各ユーザーに対して使用環境などを問い合わせたところ、用途や負荷などはばらばらだったが、唯一の共通点は2022年12月公開の最新ドライバ「Adrenalin 22.11.2」を適用していることだったという。
ryzenやめとけ速報
AMD製プロセッサーに複数の深刻な脆弱性 ~Athlon、Ryzen、Threadripperなどに影響~
forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1469386.html
Intel第13世代の新製品15モデルが発売、Ryzenは上位製品を中心に最大15%の急落 [相場調査 1月第2週号]
akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/price/monthly_repo/1469527.html
ビジネス向けCPUのセキュリティーに関するホワイトペーパーを紹介するページにて
世界初を世界発と書いてしまう
こんなんじゃビジネスマンになれないぞ?
www.amd.com/ja/technologies/pro-security
906:[Fn]+[名無しさん]
23/01/16 12:17:13.92 AIyAemF5.net
返金を求める被害者が降臨しだした
もう隠しきれないだろうな
111 Socket774 (ワッチョイ aa56-Zpst [125.196.35.160]) sage ▼ New! 2023/01/11(水) 19:44:11.82 ID:Q1ZeEztj0 [1回目]
むっちゃクラッシュして
OSクリーンインストールしたのはやっぱりドライバのせいだったのか
ハードウェアイカれてなければええけど
オートディテクトのツールでインストールしたのに今見たら公式にリンクあるのに本体消えてるし?
CPUもなんか脆弱性あるみたいだし
金返せこら
907:[Fn]+[名無しさん]
23/01/16 12:17:32.50 AIyAemF5.net
NVIDIA、Chrome及びEdgeブラウザでの動画再生を高画質化する「RTX Video Super Resolution」を発表 - RTX 3000シリーズ以降で対応
GeForce RTX 4000および3000シリーズGPUにおいて、来月からRTX Video Super Resolutionが有効になり、ChromeおよびEdgeブラウザで閲覧するあらゆるビデオコンテンツが、AIによるアップスケーリングで、より高画質で楽しめるようになるとのことだ。
これは、Wccftechが指摘するように、Netflixを主にPCで利用しているユーザーには福音となるかも知れない。
Netflixはプランによって画質が違うのだが、例えばベーシックプラン(720p出力)で契約しても、このRTX Video Super Resolutionを使ってChromeで視聴すれば、4Kに近い画質で楽しむことが出来る様になる可能性があるからだ。
youtu.be/XA-tQpQqD7U
まともな一般人なら不都合バグてんこ盛りの劣化パクリはもうこりごり
よいこのみんなはインテルとDLSS3やRTX Video Super Resolutionに対応、RTに強くAIお絵描きもできるRTXを選ぼう
908:[Fn]+[名無しさん]
23/01/16 21:04:18.30 Rdzoh8b9.net
ノートくらいの画質ならそれほど高画質じゃなくてもいいかな
HD画質くらいにして通信量下げてくれる方がありがたい
909:[Fn]+[名無しさん]
23/01/16 21:35:15.44 Rdzoh8b9.net
6800Uってきっちり15Wで回すとこんなもんなのな
URLリンク(daily-gadget.net)
まぁ十分高いからいいけど
910:[Fn]+[名無しさん]
23/01/16 21:36:12.56 Rdzoh8b9.net
はじまっとるで
高性能Ryzen 7 6800UでSteam Deck超え?強力な7型ポータブルゲーミングPC「ONEXPLAYER mini Pro Ryzen版」を使い込んだ結果を報告します
URLリンク(youtu.be)
911:[Fn]+[名無しさん]
23/01/16 21:54:05.73 Mmj0oDM+.net
実機まだ持ってないの?カス君
912:[Fn]+[名無しさん]
23/01/16 22:45:08.17 W+n5cjQv.net
on
913:explayer2がこの手のやつの中ではよさそう
914:[Fn]+[名無しさん]
23/01/17 21:57:24.68 IkZdo8iY.net
PhoenixPointが256GBまでメモリ対応するのは、これに絡んでるのかね
1モジュールで128GBいけるとかなんとか
CAMM to Replace the Decades-old SO-DIMM Laptop Memory, JEDEC and Dell Argue
URLリンク(www.techpowerup.com)
915:[Fn]+[名無しさん]
23/01/18 12:11:36.49 QNKxf7i5.net
32GB標準になる日も近いな
916:[Fn]+[名無しさん]
23/01/19 12:09:47.08 3mG5KTlX.net
ベンチマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
917:[Fn]+[名無しさん]
23/01/19 23:51:26.12 G3iCWpnS.net
また微妙そうなのを出すらしい
Exciting News : NEXT II and KUN in 2023 !!
URLリンク(www.reddit.com)
邪魔そう
918:[Fn]+[名無しさん]
23/01/20 18:35:24.11 S7G4QEm0.net
steamdeckに似てる
919:[Fn]+[名無しさん]
23/01/21 11:05:41.31 42b3OfFp.net
GPDWin4の実機レビュー来てる
URLリンク(youtu.be)
CinebenchR23が8900くらいだから18Wくらいの設定かね
920:[Fn]+[名無しさん]
23/01/21 11:14:24.10 42b3OfFp.net
ドライバの問題ではなかったようやね
えがったえがった
ドライバーが原因ではない Radeon GPU のクラック、保存条件とクリプトマイニングが原因
URLリンク(videocardz.com)
>しかし、主な問題は、マイニングに使用されたという事実ではありません。世界中のゲーマーが毎日多くのポストマイニング カードを使用しているためです。これらのカードが湿気の多い状態で保管されていたため、問題が発生した可能性があります。湿度の高い倉庫でのグラフィックス カードの長期保管は、GPU クラックの非常にもっともらしい説明です。
921:[Fn]+[名無しさん]
23/01/21 12:32:31.45 N+vcVUwK.net
AMD製品は湿気に弱いのか
922:[Fn]+[名無しさん]
23/01/21 12:53:48.58 L/b9EUeJ.net
HDDとか、ものによってはグラボも乾燥剤入れてきてるの知らないの?
それよかこれって一番はじめに素人でも予想すると思うんですけどなんでドライバって言っちゃったのかな?
AMDグラボがが燃える画像まで使って煽ってたけど、AMDに怒られて訂正したのかな
923:[Fn]+[名無しさん]
23/01/21 13:37:44.66 07IjwncX.net
あとから「一番初めに予想すると思うんだけど」って言っても説得力なくて草
924:[Fn]+[名無しさん]
23/01/21 13:48:10.63 L/b9EUeJ.net
当の動画のコメントやドライバ問題に異議を唱えたAncientの動画でもそういう指摘は散々されてだろ?
かくいう俺も11.2いれっぱだし>>854書いたのも俺
くっさいジャンク屋拝んどけよ
925:[Fn]+[名無しさん]
23/01/21 13:56:24.15 07IjwncX.net
>>896
お前の書き込みのどこにも湿気なんて単語出てこないが?
926:[Fn]+[名無しさん]
23/01/21 14:04:59.48 NiClJqps.net
動画のコメントに湿気が原因って言ってるやついるか?
ざっと検索してみたが引っかからなかった
927:[Fn]+[名無しさん]
23/01/21 14:05:16.83 MbLPXYsD.net
>>897
湿気じゃなくたって中古のジャンク品が壊れて持ち込まれたこれはきっとドライバのせいだ
こんな耄碌な話あるか?とんだお笑い種だわ
大
928:方ライバル企業からお小遣いでももらったんじゃないですかねぇ、PC Watchも速やかに取り上げて訂正すらしねーしな
929:[Fn]+[名無しさん]
23/01/21 14:16:45.86 07IjwncX.net
ぢの後出しじゃんけんで草
930:[Fn]+[名無しさん]
23/01/21 14:17:54.15 07IjwncX.net
ただのがぢになってしまったわ(´・ω・`)
931:[Fn]+[名無しさん]
23/01/21 14:19:07.93 NiClJqps.net
耄碌の使い方おかしくない?
932:[Fn]+[名無しさん]
23/01/21 14:49:45.06 42b3OfFp.net
荒らしはスルーでおk
933:[Fn]+[名無しさん]
23/01/21 15:01:33.15 42b3OfFp.net
こんな入れ方するやついるか知らんが、悪意のあるソフトウェアが出回っているらしい
Google、Bing、その他で検索して、間違った AMD ドライバーをダウンロードしている可能性があります
URLリンク(wccftech.com)
>残念なことに、Google や Bing などで検索すると、検索結果の上に宣伝されたリンクが表示され、有用なドライバーとして偽装された悪意のあるソフトウェアのダウンロードに何人かのユーザーがだまされてしまいます。
934:[Fn]+[名無しさん]
23/01/21 15:36:12.66 LQNHH7k0.net
>>899
891の、「これって一番はじめに素人でも予測する」って明らかに湿気のこと言ってるよね?
あくまでそのことを後出しじゃないかと追及してるのに話そらすなよ。
憶測鵜呑みにするべきでないってのも正論だけど、上記発言の根拠示せないならそれ自体が憶測による適当発言だったってことじゃねーか
他人の憶測間違ってたら徹底批判する癖に自分のことになると逃げるってダブスタにもほどがある
935:[Fn]+[名無しさん]
23/01/21 15:59:36.84 42b3OfFp.net
デスクトップ版Ryzen7000でコア無効化されるBIOS出てたらしい
2CCDなDragonrageノート買うやつはそういうこともあるって覚えてた方がいいかも
MSI と ASRock、Ryzen CPU のコアを無効にする AMD AGESA 1.0.0.4 BIOS ファームウェアをロールバック
URLリンク(wccftech.com)
936:[Fn]+[名無しさん]
23/01/21 16:50:33.44 42b3OfFp.net
そういやこれもGPU規模に比例すんのかね
URLリンク(wccftech.com)
Mendocinoはやっぱゴミだよなー
937:[Fn]+[名無しさん]
23/01/21 18:35:58.66 YiLmT5Rr.net
メンドッチーノとか買うやついるの?(笑)
938:[Fn]+[名無しさん]
23/01/21 20:29:28.43 NiClJqps.net
俺は買わん
939:[Fn]+[名無しさん]
23/01/21 21:00:41.86 xLnJPqzv.net
>>906
AMDが不具合であったとしてそういう(コアが減る)事はないから安心してほしいとコメント済み
940:[Fn]+[名無しさん]
23/01/21 21:02:06.57 42b3OfFp.net
目を疑ったわ
ASUS Vivobook 15 M1502IA (M1502IA-BQ355W)
発売日:2023年1月12日
86,800円(税込)
インチ : 15.6型
CPU : AMD Ryzen™ 7 4800H
OS : Windows 11 Home
メモリ : 16GB
ストレージ : SSD : 512GB
オフィス : WPS Office 2
今更こんなもん発売すんなよと・・・
まぁMendocinoよりかは性能高いけども
941:[Fn]+[名無しさん]
23/01/21 21:06:38.34 Bf0JypMm.net
別にいつ何を発売するかはメーカーの自由じゃね
942:[Fn]+[名無しさん]
23/01/21 21:39:26.38 42b3OfFp.net
でも新発売とか言って、3年前のCPU載せられたらガッカリじゃない?
943:[Fn]+[名無しさん]
23/01/21 21:53:18.98 TJk55n+2.net
やっぱりアムドのせいやんけ(笑)
944:まともな日本人はインテルとRTXを選ぼう egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1673316070/880 880Socket774 (ワッチョイ ff56-Mn+U [125.196.35.160])2023/01/21(土) 17:26:32.98ID:HTO75GIC0 いや、お前ら忘れとるけど、ドライバが適切なものを自動で選んでくれるツールがWEBサイトからガチで消えたから Auto-Detect and Install File Size 40 MB Release Date 12/8/2022 これ 俺はこれ使っておかしくなった
945:[Fn]+[名無しさん]
23/01/21 22:48:25.22 TJk55n+2.net
まともな日本人ならインテルとRTXで決まりやね
egg.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1673840740/273
273>>86です (ワッチョイ bf83-Jpma)2023/01/21(土) 22:20:40.79ID:3P53L7Lx0>>274
INTELとmacで不自由なく使えてたオーディオインターフェース、、B550チプセト、5900Xで組んだマシンだと某DTMソフトと相性悪くて詰んだわ
USBカード差してもダメらしくてオーディオインターフェース新しく注文したわクソっ
某ソフトだけで起こってるしバージョンが10から11になっても解消されてないってやべえわ
ほんまRyzenのUSB周りさあ・・・
www.motunation.com/forum/viewtopic.php?t=67355&;p=579157
これとかも
www.reddit.com/r/ableton/comments/n4khag/comment/hu4w7sm/
946:[Fn]+[名無しさん]
23/01/21 23:52:45.33 GNyObO7U.net
>>893
ゴミ業者が勝手に騒いだだけ
947:[Fn]+[名無しさん]
23/01/22 00:06:45.55 nNuyrSYw.net
GPU不足なはずなのに、なんで湿気のある状態で保管されてたのか
AMDは価格いじるために出荷調整でもしてんのか?
948:[Fn]+[名無しさん]
23/01/22 00:13:05.79 R7NVmgGs.net
ノート用のAPUは流通量少ないままだし、ノート用dGPUはそもそも採用数が少ないから影響はないな
7インチ携帯ゲーミングPC「AYANEO 2」が発売、Ryzen 7 6800U搭載
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
うわーくそださ
949:[Fn]+[名無しさん]
23/01/22 00:14:13.30 nF/Zii9l.net
そもそも中古品なのに新品のようにきれいに梱包されてるとでも思ってんのか
保証や正規のサポートすら受けられない時点でお察し
マイニングリグごと高圧洗浄して乾かすとかなんでもあり
950:[Fn]+[名無しさん]
23/01/22 00:46:48.72 nNuyrSYw.net
何いってんだこいつ
951:[Fn]+[名無しさん]
23/01/22 00:53:43.46 mkzEjCda.net
中古品のジャンクなんてなにがあってもおかしくない
リサイクルショップとか中古家電水でジャブジャブ洗って乾かすとか普通にある
それはドイツ人もわかってたはずなのにドライバにいちゃもんつけて自らの評判を賭けFUDに挑んで馬鹿を晒しただけ
952:[Fn]+[名無しさん]
23/01/22 01:06:48.09 rsPKPMVJ.net
やべーやつだ
953:[Fn]+[名無しさん]
23/01/22 01:09:41.36 dRRo06xf.net
>>918
Switchでモンハンやってたけどこういう高性能モデルとかでもやってみたいなとは思う
ちょっとやったらすぐ飽きるだろうけど
954:[Fn]+[名無しさん]
23/01/22 01:36:19.07 sHP/O2hv.net
4800Hを7725Hにリネームせずオリジナルネーミングで売ってるだけ良心的ではないか。
955:[Fn]+[名無しさん]
23/01/22 08:59:30.19 fv9u42mF.net
4800Hなら7720Hじゃない?
956:[Fn]+[名無しさん]
23/01/22 09:32:54.91 R7NVmgGs.net
7020はRyzen5までしか出ないはず
新発売に搭載されてる4800Hの製造年は一体いつなんだろう
957:[Fn]+[名無しさん]
23/01/22 09:36:58.20 R7NVmgGs.net
>>923
買うつもりなら、ここのサイトが割かしきれいに比較してくれてる
URLリンク(gadgetrip.jp)
見た目や重量を考えるとGPDWin4一択なんだけど
バッテリーやらSDカードやら考えるとOnexplayerに行きたくなる
958:[Fn]+[名無しさん]
23/01/22 10:09:27.67 2TEfgQ1a.net
「AMD CPUは爆熱で電力効率が悪い一方で、コア数を多くしているので並列処理が得意。Intel CPUは電力効率が良いので3コアのi7、4コアのi9でもAMD CPUより高い性能を出すことができる。
おいら(ひろゆき)の使っているCPUはIntel、
理由は安定性が高いから。」
「パソコンに詳しいひろゆきさん、CPU AMDを語る」
youtu.be/7v2rONIeAos
959:[Fn]+[名無しさん]
23/01/22 12:05:03.34 TRtjLWFI.net
>>905
でも普通は製品そのものはビニール袋等でパッケージングされてて湿気なんて入らないし
乾燥剤入ってりゃ開けた時点で中がどうなっていたかくらいすぐに分かるだろ
ビニール袋突破して中腐らすくらい湿気の影響あるなら外箱や取説類が先に死んでるだろ
960:[Fn]+[名無しさん]
23/01/22 12:09:21.96 R7NVmgGs.net
HPが安売りセール
5300Uノートが57800円
7320U(4C8T)のCBR23の性能が4900くらい
5300U(4C8T)のCBR23の性能が5400くらい
7320U(Radeon610M)のFirestrikeが1680
5300U(Vega6)のFirestrikeが2695
一番安い7320Uノートが59800円
CPU性能で10%負けGPU性能で60%負け
お値段少しお高め
Mendocinoゴミすぎ(笑)
961:[Fn]+[名無しさん]
23/01/22 12:21:55.25 RF9TrUpy.net
>>929
グラボの箱に乾燥剤入ってるの見たことある?
俺ないんだけど
あと言うほどパッケージされてる?
帯電防止袋くらいじゃない?
962:[Fn]+[名無しさん]
23/01/22 13:17:40.81 762dkUBq.net
ドライバのせいじゃないなら安心するだけの話なのに何がそんなに気に食わないんだろう
963:[Fn]+[名無しさん]
23/01/22 14:35:32.69 R7NVmgGs.net
AMDに少しでもマイナスな印象の情報を封殺しようとする連中いるから、あんまりかかわらない方がいいよ
964:[Fn]+[名無しさん]
23/01/22 18:01:29.31 3CUmPZIM.net
>>931
昔デスクで使ってたMSIかどっかのは細長いシリカゲル入ってたな
965:[Fn]+[名無しさん]
23/01/22 18:13:31.65 B4rXRBoY.net
何個か開封動画見てみたけど入ってないな
時期とかあんのかね
966:[Fn]+[名無しさん]
23/01/22 18:43:28.66 faj5+Gwt.net
>>932
FUDでググってみよう
なおあのガセネタが流れたのは4070Tiが発売されるも売れ行きが悪く
某革ジャンが困ってる時期でしたとさ、謎のドイツ人は偶然にも革ジャンの救世主
>>933
AGESAの不具合でコアを減らすことはありませんと公式回答した件を
AMDにコア減らされるぞ~とか流布してるお前が言っても説得力ゼロだなぁ
967:[Fn]+[名無しさん]
23/01/22 18:54:35.46 3CUmPZIM.net
>>935
直近で母艦に買ったASUSのは入ってなかった気がする
ベンダーや時期にもよるかもしれない
HDDも入ってたり入ってなかったりするし
968:[Fn]+[名無しさん]
23/01/22 18:56:41.46 R7NVmgGs.net
>>936
捏造ばかりして楽しいかい?
ここはキチガイスレじゃないから、AMDにとってマイナスだろうがAMDノートユーザーにとって有益ならいいんだよ
>AGESAの不具合でコアを減らすことはありませんと公式回答した件
最低限ソース出そうよ
969:[Fn]+[名無しさん]
23/01/22 19:08:52.07 Ukn6WrOl.net
>>936
どこの公式が言ってるの?
970:[Fn]+[名無しさん]
23/01/22 19:18:15.36 XBD8jTqP
971:.net
972:[Fn]+[名無しさん]
23/01/22 19:25:59.36 3yss7y1/.net
嘘つきジャンカーは擁護してすぐに修正したBIOSバグはネチネチ責めるとかほんとわかりやすいな
973:[Fn]+[名無しさん]
23/01/22 19:37:05.36 Ukn6WrOl.net
なんで隠蔽したがるんだろ
974:[Fn]+[名無しさん]
23/01/22 20:24:28.89 2fOPFxdV.net
>>930
消費電力を考慮してないとか頭悪すぎだろw
975:[Fn]+[名無しさん]
23/01/22 21:22:58.58 QuB7J029.net
7320Uの方がACアダプタもでかいし、クロックも高いから消費電力高いんだろうね
ざこすぎ
976:[Fn]+[名無しさん]
23/01/22 21:37:54.12 2fOPFxdV.net
TDP8W
はい論破w
977:[Fn]+[名無しさん]
23/01/22 21:47:24.20 YpasLxxZ.net
デフォTDPは15Wなんですけどね
978:[Fn]+[名無しさん]
23/01/22 22:24:21.70 NOK2ypCq.net
>>927
ONEXPLAYER 2良いよな
個人的にコントローラー外せるのが良い
979:[Fn]+[名無しさん]
23/01/22 23:19:01.08 R7NVmgGs.net
>>947
あとはお値段さえ下がってくれればね
32GB+2TBで14万くらいになればの
980:[Fn]+[名無しさん]
23/01/23 12:10:19.43 L8LBF2PA.net
結局コア減少しないって公式回答したってのはキチガイの嘘だったでOK?
問題が起こった場合はbiosロールバックでいいんだよな?
981:[Fn]+[名無しさん]
23/01/23 12:16:33.96 t6UsFHB1.net
自称msiノート持ってるやつ居たよな
SS貼るとか言ってたくせに貼らなかったけど
290モデル以上のMSI製マザーボードでセキュアブートがまったく機能していないことが判明 - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)
982:[Fn]+[名無しさん]
23/01/23 14:09:01.31 fcDmHkXg.net
ノートと自作の区別もつかないアンチさん
983:[Fn]+[名無しさん]
23/01/23 14:30:49.98 u2e3XpUu.net
「日本AMD ask」で検索。
日本AMDと代理店アスクが同じ住所だったり、
日本AMDと代理店アスクで同じ社員名が出来たり、
アスクが日本AMDを名乗ってることが分かる。
まずアムドは日本法人を持っていない
日本で販売されたアムド製品は韓国にあるアムドアジア拠点の取扱いになる
あとは竹島やレーダーや天皇謝罪要求の嘘を見れば分かるな?
アムドファンボーイ=反日=在日カスク(日本アムド)工作員
工作員のステマに注意しましょう
984:[Fn]+[名無しさん]
23/01/23 19:33:36.30 mvz0t6Kk.net
>>951
msiノートのマザーボードってmsiが作ってるんじゃないの?
985:[Fn]+[名無しさん]
23/01/23 20:10:47.82 JPtlTZsP.net
ただの脊髄反射なんじゃね
986:[Fn]+[名無しさん]
23/01/23 22:18:55.22 96eraITc.net
ラップトップとデスクトップじゃ同じBIOS設定とは限らないよ
デスクトップのように細かくいじれるようにできてないから
問題あればmsiがアップデートBIOS出すんじゃないの
987:[Fn]+[名無しさん]
23/01/24 00:12:37.88 qFZiulRu.net
ラップトップにもセキュアブート普通にあるんだけどね
988:[Fn]+[名無しさん]
23/01/24 00:19:15.80 qFZiulRu.net
つか初期設定に問題があるだけで、設定変えればいいだけの話
989:[Fn]+[名無しさん]
23/01/24 09:03:19.09 Fu19A7za.net
セキュアブートはメーカーノートでもあるだろ、自作と同じ設定とは限らない
つかMSIスレでやってくんね?
バカだから無理か
990:[Fn]+[名無しさん]
23/01/24 10:34:31.32 bfrctsDh.net
有識者の意見がこちら
「AMD CPUは爆熱で電力効率が悪い一方で、コア数を多くしているので並列処理が得意。Intel CPUは電力効率が良いので3コアのi7、4コアのi9でもAMD CPUより高い性能を出すことができる。
おいら(ひろゆき)の使っているCPUはIntel、
理由は安定性が高いから。」
「パソコンに詳しいひろゆきさん、CPU AMDを語る」
youtu.be/7v2rONIeAos
991:[Fn]+[名無しさん]
23/01/24 10:34:47.32 bfrctsDh.net
まともな日本人ならインテルとRTXで決まりやね
egg.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1673840740/273
273>>86です (ワッチョイ bf83-Jpma)2023/01/21(土) 22:20:40.79ID:3P53L7Lx0>>274
INTELとmacで不自由なく使えてたオーディオインターフェース、、B550チプセト、5900Xで組んだマシンだと某DTMソフトと相性悪くて詰んだわ
USBカード差してもダメらしくてオーディオインターフェース新しく注文したわクソっ
某ソフトだけで起こってるしバージョンが10から11になっても解消されてないってやべえわ
ほんまRyzenのUSB周りさあ・・・
www.motunation.com/forum/viewtopic.php?t=67355&;p=579157
これとかも
www.reddit.com/r/ableton/comments/n4khag/comment/hu4w7sm/
992:[Fn]+[名無しさん]
23/01/24 12:08:12.15 yte9ORLD.net
AMDノートにも関係ある話なのに、何故隠匿したがるのか
MSiのAMDノートがないならまだしも
993:[Fn]+[名無しさん]
23/01/24 18:18:38.41 BUUKyn/Y.net
インテル信者がコピペしまくってるな。暇なんだろうね。
994:[Fn]+[名無しさん]
2023/01/
995:24(火) 18:33:54.47 ID:qFZiulRu.net
996:[Fn]+[名無しさん]
23/01/24 18:53:57.44 qFZiulRu.net
7220Uとかの動画見ると5~15Wくらいで動いてるのな
2コアで610Mで15W
720Pくらいなら大丈夫そうなのが多いね
ZenのVega8より性能低くて当時よりお値段高いのが難点
URLリンク(youtu.be)
997:[Fn]+[名無しさん]
23/01/24 19:54:13.14 UhnaPCrk.net
その消費電力じゃタブとかは無理そうだな
不良在庫から作られるであろう7220Uより6800Uを絞って使ったほうが電力効率良さそう
998:[Fn]+[名無しさん]
23/01/24 23:06:26.04 ga1t3MWq.net
7220UってAthlon Goldになるのか。15Wで2C/4Tって…。
999:[Fn]+[名無しさん]
23/01/25 00:06:29.76 b/oj3VeM.net
メンドッチーノってdragoncrestの選別落ち?
1000:[Fn]+[名無しさん]
23/01/25 00:40:05.41 c5Rfp3Z+.net
Zen2+RDNA2で同じ感じに見えるかもしれんが
Dragoncrestは7nmでmendoccinoは6nm
優秀な祖先と退化した子孫みたいなもんやで
1001:[Fn]+[名無しさん]
23/01/25 12:10:11.88 RjILwPIv.net
>>964
これってシステム電力じゃなくてGPU電力?
これにさらにCPU電力が追加される感じ?
1002:[Fn]+[名無しさん]
23/01/25 19:03:21.46 c5Rfp3Z+.net
一応APUのパッケージ電力のはず
1003:[Fn]+[名無しさん]
23/01/25 19:20:24.01 c5Rfp3Z+.net
Radeonコアは犠牲となったのだ・・・
熱伝導材料としてテストされた〇〇〇
URLリンク(videocardz.com)
グリス塗り直すより、さっさと買い替えた方がいい最近のノート界隈ではあまり意味がないかな
1004:[Fn]+[名無しさん]
23/01/25 21:12:36.86 FrdrDqju.net
>>971
アホすぎる
さすがアムダー
1005:[Fn]+[名無しさん]
23/01/25 21:42:54.90 oNlMpfrP.net
チンテルおわた
1006:[Fn]+[名無しさん]
23/01/26 20:18:16.68 It3wXIX0.net
新型きたかっと思ったら、ガッカリDDR4対応のBarcelo R
Lenovo Announces Multiple Windows 11 Laptops: Powered by Intel Alder Lake-N or AMD Ryzen 7000 Series Chips
URLリンク(www.techgoing.com)
1007:[Fn]+[名無しさん]
23/01/26 23:04:08.59 Kwn/7VxK.net
>>974
今更そんなのいらん
1008:[Fn]+[名無しさん]
23/01/27 04:58:39.66 14GeJJfG.net
ddr4メモリなら安いからいっぱい詰める…
と思ったらup to 16GBかよw
1009:[Fn]+[名無しさん]
23/01/27 11:37:46.00 nnBAwLk7.net
手マン
1010:[Fn]+[名無しさん]
23/01/27 11:37:48.39 nnBAwLk7.net
手マン
1011:[Fn]+[名無しさん]
23/01/27 12:08:29.61 xuHoFcoq.net
16じゃ最低限だからな
メモリ安くなんねーかな
1012:[Fn]+[名無しさん]
23/01/27 14:58:48.75 icBI5GQr.net
zen4APUはよ
1013:[Fn]+[名無しさん]
23/01/27 22:44:27.73 GuEhs3bD.net
Zen4は早くて3月じゃねDragonRange
Phoenixpointは5月くらいだろうね
1014:[Fn]+[名無しさん]
23/01/28 10:05:19.77 MN4ipyQ5.net
ランバスの二の舞状態…
DDR4のメモコンないとスリッパ以外選ばれないんじゃ…
1015:[Fn]+[名無しさん]
23/01/28 12:49:50.51 Zper9u1J.net
スピーカーグリルが上付きのノートキタ━━(゚∀゚)━━!!
15W設定だとCinebenchR23が8000くらいしか出ないから28Wなのもいいね
Acerが16型OLED + Ryzen PROで薄型軽量を実現したモ�
1016:oイルノートPC「Swift Edge」を発売 https://ascii.jp/elem/000/004/122/4122237/ オンラインストア価格は税込16万9800円 >CPUはAMD Ryzen 7 PROモバイル・プロセッサーの「AMD Ryzen 7 PRO 6850U」を搭載。8コア16スレッドで最高4.7GHz、28Wで
1017:[Fn]+[名無しさん]
23/01/28 13:00:58.93 zT7ObChb.net
焼き付くノートはイラネ
1018:[Fn]+[名無しさん]
23/01/28 18:50:43.99 Zper9u1J.net
確かに焼き付きは嫌だな
ASUS新ノートラインナップタフシリーズ
14万くらいで出てくれれば御の字
URLリンク(www.asus.com)
1019:[Fn]+[名無しさん]
23/01/28 20:54:11.99 Zper9u1J.net
アホキタ━━(゚∀゚)━━!!
XMG NEO 17 (M22) ラップトップ レビュー - OASIS 液体冷却付き
URLリンク(www.techpowerup.com)
>XMG NEO 17 は、フルパワーの NVIDIA モバイル GPU を含むハイエンドのパーツと機能を備え、TGP 合計で最大 175 W を利用できる、制限のないラップトップです。これらの GPU は、AMD のモバイル フラグシップ CPU Ryzen 9 6900HX (45 W モンスター 16 スレッド/8 コア CPU) と組み合わされており、制限が解除されています。
>$4062 USD (オプションの OASIS LCS を含む)
Gtuneが似たようなのだしてたな
性能アップより静音が目的っぽい
1020:[Fn]+[名無しさん]
23/01/28 21:31:17.04 Zper9u1J.net
Forspoken は AMD Radeon RX 400 および RX 500 "Polaris" GPU では動作しません
URLリンク(www.techpowerup.com)
APU単体なら問題なさそうよね
stoneyridgeとか初期RyzenノートあたりのAPUと抱き合わせで買ってる人いたら注意だな
1021:[Fn]+[名無しさん]
23/01/28 21:45:23.50 eTEeDfT0.net
>>987
Stoney Ridgeってブル改三コア(Excavator)でCeleron N3350程度の性能の奴じゃん
そんなのでゲームやろうって時点で無謀じゃ
1022:[Fn]+[名無しさん]
23/01/28 23:12:46.97 Zper9u1J.net
>>988
池沼かよ
スレタイくらい見ろや
他社CPUなんか出されてもわかるわけないだろハゲ
A9 9420にRX550ノートとかあったんやで
ゲームするならGPU重視
2500UのVega8より性能高い。だから2500U+RX550なノートもあった
だから当然Mendoccinoとかいうゴミよりゲーム性能が高い
1023:[Fn]+[名無しさん]
23/01/28 23:30:22.47 5mR7ZWKN.net
>>989
当時の2500Uは一律でSTAPM SLOW12.5Wに制限されてたんだが
そんなこともしらないマヌケエアプなのかw
1024:[Fn]+[名無しさん]
23/01/28 23:34:50.46 Zper9u1J.net
>>990
また捏造ソースなしかよ
お前はキチガイスレに帰れよ
1025:[Fn]+[名無しさん]
23/01/28 23:46:26.77 DEXfGMvi.net
一律?
メーカー、機体によって性能2割くらい違った記憶しかないが一律?
1026:[Fn]+[名無しさん]
23/01/28 23:52:08.03 ekK2rfF9.net
さすがにノート板でCeleron N3350 / N4000あたりを知らないのはニワカ
前者はE1-7010あたりと同時期だしね
1027:[Fn]+[名無しさん]
23/01/28 23:54:10.04 Zper9u1J.net
>>993
知るわけないだろ池沼
スレタイくらい見ろよ
1028:[Fn]+[名無しさん]
23/01/29 00:10:47.41 UcjFP4z0.net
次スレ
【mobile】AMDのノート用APU/CPU専用 Part67
スレリンク(notepc板)
1029:[Fn]+[名無しさん]
23/01/29 00:16:50.86 qS3vUWR0.net
乙
1030:[Fn]+[名無しさん]
23/01/29 00:51:10.92 Z56FwWaI.net
性能が
1031:良くても品揃えが問題
1032:[Fn]+[名無しさん]
23/01/29 01:19:16.94 UcjFP4z0.net
リーベイツ20%やってるのな1/31まで
1033:[Fn]+[名無しさん]
23/01/29 07:58:13.41 qHGOyn1M.net
埋め
1034:[Fn]+[名無しさん]
23/01/29 09:25:28.75 Z56FwWaI.net
うめ
1035:[Fn]+[名無しさん]
23/01/29 09:34:03.47 UcjFP4z0.net
埋め
1036:[Fn]+[名無しさん]
23/01/29 09:35:46.37 v9cp8f5T.net
1000なら6コア7040が10万
1037:[Fn]+[名無しさん]
23/01/29 09:36:27.43 Z56FwWaI.net
うめ
1038:1001
Over 1000 Thread Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 294日 10時間 37分 13秒
1039:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています