ThinkPad Pシリーズ part4at NOTEPC
ThinkPad Pシリーズ part4 - 暇つぶし2ch2:[Fn]+[名無しさん]
21/08/15 19:44:22.21 WeAGwKs9.net
おちんぽミルク飲みたい

3:[Fn]+[名無しさん]
21/08/19 03:14:53.51 jlSXhlZ2.net
前スレで最後にあった話題だけど
P71はWindows11駄目?
CPU条件が言われてる通り緩和されたら
他になにか引っかかるとこあったっけ

4:[Fn]+[名無しさん]
21/08/19 07:55:06.15 ihwDIOKK.net
>>1
オツ

5:[Fn]+[名無しさん]
21/08/19 19:17:40.86 9B/vGdye.net
残念ながら駄目じゃないのかな
外れ世代だよな

6:[Fn]+[名無しさん]
21/08/21 02:30:00.49 SAvz5yuJ.net
P71の対応をReadySunValley入れて確認してみたけど
セキュアブートとTPMの項目以外はオールクリアだった
この2つも機器として対応はしてるはずなんで
BIOSで設定すりゃフツーに行けるんでね?
ついでにX1carbon 5th genも調べてみたが同じ
どっちもまだ公式にはCPUが対応となってないけど
言われてる通りの緩和があれば行けそうだと思うんだけど

7:[Fn]+[名無しさん]
21/08/21 18:55:26.63 wGP97T8c.net
結局、P71は最長でも8年しか使えないんだよな
こりゃ中古でも買い叩かれるわな

8:[Fn]+[名無しさん]
21/08/24 02:37:27.22 mOvH9Tpu.net
P14s Gen2 (AMD)買ったけど最高ね
5850U速すぎて感動
吊るしモデル以外は納期長すぎで2ヵ月だの待てないので吊るしモデルを買った
メモリを16GB増設してオンボとデュアルチャンネルにして、SSDも増やし
キーボードは英語キーボードを個人輸入して交換、液晶も個人輸入中
頻繁に持ち歩きしそうだけど天板傷つくの嫌なんだよなあ
なんかいいカバーとかスキンとかないものか

9:[Fn]+[名無しさん]
21/08/24 06:56:03.35 bejM2VRj.net
つ サランラップ

10:[Fn]+[名無しさん]
21/08/24 11:49:41.40 mOvH9Tpu.net
前スレに質問あったけど、P14s Gen2 (AMD)の液晶パネルだけど、
FHDでNTSC 72%でタッチとPrivacy Guard付きの500nitの液晶は
INNOLUXのN140HCR GL2だよ。(40ppin eDP)
5D11A24588や5D10V82345でも見つかる
タッチなしのFHD NTSC 72%の奴はBOEのNE140FHM-N61(30ppin eDP)
Lenovoのサポートページで代替部品あり
NTSC45%の安い奴でタッチなしは、INNOLUX N140HCA-EAE(30ppin eDP)
Lenovoのサポートページで代替部品あり
NTSC45%の安い奴でタッチありは、AUO B140HAK03.2(40ppin eDP)
Lenovoのサポートページで代替部品あり
UHD液晶はLCDの型番は不明だがBOE製でLenovo部品番号は5D11C99675(40ppin eDP)
LenovoのサポートページでCSOTの代替部品あり 部品番号5D11C95781
注意点だけど、
タッチあり液晶もしくはUHD液晶のeDP端子は40pinで、タッチなしのFHD液晶は30pin
(タッチの信号は40pinでないと流せないので。あとFHDまでは30pinでいけるがそれ以上は40pinでないとだめ)
30pin液晶搭載モデルに40pinのタッチありや4K液晶を搭載したいときは内蔵の30pinケーブルを40pinケーブルに交換の必要あり。逆もまたしかり。
Lenovoの部品だと
FRU UHD LCD Cable ASM (5C10Z23933)
FRU FHD/FHD Low Power LCD CBL ASM(5C10Z23930)
FRU FHD Touch LCD Cable ASM(5C10Z23931)
FRU EPRIVACY Touch LCD Cable ASM(5C10Z23932)
Lenovoのサポートページで互換性ありと表示される液晶は以下の通り
LGD 14.0 FHD IPS AG (5D10V82387)
INX 14.0 FHD IPS AG LCLW (5D10V82392)
INX 14.0 ePrivacy flat (5D11A24588)
FRUofBOE14.0FHDIPSAG (01YN155)
985[Fn]+[名無しさん]2021/07/14(水) 15:01:27.82ID:9P4ygzmN
P14s gen2 AMD届いた人いますかね
FHD sRGB100%の液晶のメーカー今回どこだったか知りたいです
986[Fn]+[名無しさん]2021/07/14(水) 15:32:24.16ID:fczv8OXk
すいません72%NTSCですね…

11:[Fn]+[名無しさん]
21/08/24 11:57:44.35 mOvH9Tpu.net
>>10だけど編集してる途中で書き込みボタンを押してしまったので中途半端でごめんorz
一番最後のLenovo公式の互換液晶パネル一覧、途中だった。
もう少し整理した
LGD 14.0 FHD IPS AG (5D10V82387) 代替の部品 (6)
INX 14.0 FHD IPS AG LCLW (5D10V82392) 代替の部品 (9)
INX 14.0 ePrivacy flat (5D11A24588) 代替の部品 (0)
FRUofBOE14.0FHDIPSAG (01YN155) 代替の部品 (6)
FRUofAUO14.0FHDIPSAG (01YN154) 代替の部品 (6)
FRU LG LP140WFH-SPP1 FHDI AG (5D11A41184) 代替の部品 (5)
FRU IN N140HCA-EAE C1 FHDI AG S (5D10W87246) 代替の部品 (5)
FRU CSOT 14.0 UHD IPS 2.4t (5D11C95781) 代替の部品 (1)
FRU BOE 14.0 UHD IPS 2.4t AG (5D11C99675) 代替の部品 (1)
FRU CSOT 14.0 UHD IPS 2.4t (5D11C95781) 同等部品 (0)
FRU AU B140HAN04.E 0A FHDI AG (5D10W87245) 代替の部品 (5)
FRU AU B140HAK03.2 5A FHDI AG 5D11B68428 代替の部品 (9)
それぞれに代替の部品リストがあって、LGだのAUOだの色々なメーカーのパネルが出てくる
公式で使ってるパネル以外にも使えるものはかなり多いようだ。
パネル情報はざっとまとめたので、間違いがあったらすまん。自分でも調べて裏をとってみてくれ。

12:[Fn]+[名無しさん]
21/08/24 11:59:06.82 mOvH9Tpu.net
>>9
サランラップは基本だよねw
うちの実家のリモコンもぐるぐる巻きで来客が来たときいつも恥ずかしいが親に言っても聞き入れてもらえないw

13:[Fn]+[名無しさん]
21/08/24 13:17:39.04 mOvH9Tpu.net
ちなみに補足だが、40pinのeDPケーブルは複数の規格が混在しているので、40pinに変換できれば大丈夫とは限らない。
Lenovo公式から注文すると(米国はオンライン注文可だが日本はサポートに連絡して注文)34ドルぐらいなので、ケチらずそっちで取り寄せたほうがいい。
パネルはクッソ高いので自分で調達するのがおすすめ。
規格の混在とは(40PINで新たに採用された2つの規格の説明)
・40PIN eDP Touch
 30PINは従来通りFHD表示用の信号線、残りはタッチパネル用の信号線として使用。
 タッチパネルが液晶と一体化しているパネルで採用されている。
・40PIN eDP QHD+
 40PIN全部を映像用の信号線として使用。名前通りQHD(2560x 1440)以上の解像度を持つパネルに採用されている。
あと30PINでもFHD解像度ではなくHD解像度までしか対応していない場合があるらしい。
これはeDPの仕様上30PINではデータ転送に2レーンまで使用できるが1レーンしか使用していない場合の様だ。

14:[Fn]+[名無しさん]
21/08/24 13:44:06.41 mOvH9Tpu.net
前スレの↓書き込みだけど、俺のp14s gen2 AMDの該当スロットにはLANカードが挿さってるけど、外して2242のSSD挿せば2nd SSDスロットとして使えるってことかな?無線LANはUSBとかでなんとかなりそうだから興味ある
953[Fn]+[名無しさん]2021/07/04(日) 04:10:12.05ID:rriBflos
p14s gen2 AMDのSSDってちょうどいい長さのSSD無くて試せないけど2枚刺せるんだろうか
954[Fn]+[名無しさん]2021/07/04(日) 07:19:08.02ID:gPeKfxbf
>>953
2ndスロットは、gen1などと同じBkey。
BkeyもしくはB&Mkeyで2242のSSDを調達すれば2枚刺しできるはず。
ただ、このツイが気になるわ。
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

15:[Fn]+[名無しさん]
21/08/25 00:32:14.15 v/lvC9OJ.net
p14sの天板はラバーっぽいコーティングされてるけどピーチスキンよりは硬い感じだよね
経年劣化はどんなもんだろう
一般的なラバーコーティングはスチレンブタジエンゴムのようだけど早ければ3-4年でドロドロになってくるよね
それとは違う感じがするけどウレタンとかかしらん?

16:[Fn]+[名無しさん]
21/08/25 02:59:08.19 fcaWJ4S+.net
よう分からんがここ3~4年のサラッとしたやつはベチャとかドロッにはならない

17:[Fn]+[名無しさん]
21/08/25 12:33:55.16 Aa0f7kc9.net
ウレタン塗装という情報を見たことがある
といっても普通に使ってると曇ったような感じにはなるが

18:[Fn]+[名無しさん]
21/08/26 17:59:53.91 ZYI25ZGM.net
P17 のNvidia Quadro T1000 cuda11.4 で3次元行列(500x1000x1000)掛け算でCPU vs GPUしたらCPUのほうが速かった ノウハウがあるんだろな

19:[Fn]+[名無しさん]
21/08/26 18:59:55.05 jQQeHsP7.net
cudaの方が速そう

20:[Fn]+[名無しさん]
21/08/26 22:13:49.57 cMrRiwyU.net
即納のp14s amd gen2を買ってキーボードを英語配列に交換する手があったか
多少高くつくがカスタマイズモデル納期長すぎるからありだな
買うか

21:[Fn]+[名無しさん]
21/08/27 11:24:31.83 rRHd6qj9.net
>>20
英語キーボード到着して交換したが大満足よ
元から付いてたキーボードはオクフリマで出せば多少は戻ってくるしな
ってこれから出品したらかぶるなw
ほんと素晴らしいCPUだわ
まさに今が買い時、ずっとcrystal well (Haswell)世代のクアッドコアで粘ってたけど、やっと買い時がきた感じ
マルチ対応の重いアプリ結構使うがほぼ3倍速になった
シングルスレッドも速いしTDPは分の1の15Wだしバッテリもめちゃ持つし何の文句もないわ
15インチクラスで2キロ超えのをモバイルで毎日外で使ってたから重量も軽くなったし
俺の用途で欲しいのはCPUのみでGPU性能いらんからP14s Gen2 AMDのスペックはまさに理想的
欲を言えばセカンドSSDスロットあればもっとよかったが
あとAMDなのでThunderboltがないのはまあ仕方ない
でもUSB cポートの2つともPowerデリバリー対応で充電に使えるし、どちらもディスプレイ出力できるし、ドック端子も付いてるし、まあ困らんわ
ドックもつい買ってしまった(こちらは中古だが)
ディスプレイ出力は本体含めて合計3面まで
本体のカバー閉じてれば3画面出力で使えてる
本体のカバーあけると2画面+本体の画面、になって1画面は消える

22:[Fn]+[名無しさん]
21/08/28 15:50:38.00 0gqN243k.net
Windows11対応CPUに
i7-7820HQまでギリ入ったがいけるのかな

23:[Fn]+[名無しさん]
21/08/30 13:31:23.10 j5p7lFjS.net
P14s Gen2 AMDの中開けてみて痛感したけど、裏蓋さえ開けられれば、メモリ増設とかSSD交換とか部品交換は簡単だけど、裏蓋を開けるのが一番ハードルが高いね
まずネジを外したら開くと普通は思うと思うんだが、ネジは緩むけどネジは外れないんだよね。ネジを外そうと必死で長時間格闘。
緩めるだけでよくて、外れないなんて。
そしてネジ緩めただけじゃ全く開かなくて、無数のツメを外す作業。これが、また慣れてないとすげー時間がかかる。
ネットではクレジットカードとか使って挿し込んでとか書いてあるとこ多いけど、どこにでもありそうなもの使うなら、ギターのピックとかの方がたぶんいいね。
ググったら専用器具のスパッジャー(スクライバー)もってればもっと簡単なのかもだけど。MENDA社の奴が有名というのを見て欲しくなったわ。
俺はiPhoneのバッテリー交換したときにおまけでついてきたプラスチックのこじあけ器具がいろいろあったので助かった。
Thinkpadあけるのに金属製の器具使ってるのをネットでよく見るけど、絶対プラスチック製の方がいいわ、傷付けたりツメ破損したりするリスクがあるし。俺プラスチックの器具使ってなかったらばきばきに傷ついてたわ多分。筐体よりやわらかい素材じゃないと厳しそう。

しかしほんと開けづらいわ。自分で交換しやすいように色々動画までアップされていて親切だけど、部品交換の一番のハードルが一番最初の裏蓋だなんてw
薄型にしつつ強度を保つためには仕方ないのかな?こうなったのはX240シリーズかららしいね、知らなかったわ。

24:[Fn]+[名無しさん]
21/08/30 14:40:07.65 6uYBNWJL.net
爪が折れそうで怖い

25:[Fn]+[名無しさん]
21/08/31 01:55:05.95 3TOjB4H7.net
>>23
確かにあけにくい
今はどこもツメ止めが主流になったな
ついでに隠れ2ndスロットの動作も検証してくれ
2242サイズのSSD持ってないか??

26:[Fn]+[名無しさん]
21/08/31 03:11:50.66 sj1PkrOT.net
何だ結局Win11はISOからなら環境の制限なくインストールできるのか

27:[Fn]+[名無しさん]
21/08/31 09:21:12.33 vVu3hCPF.net
>>22
Thinkpad P71が正式サポートされるといいなぁ

28:[Fn]+[名無しさん]
21/08/31 15:02:24.32 G1WveVDH.net
P14s AMD Gen 2のSSDって両面実装のヤツいける?X1Eが片面しかいけなくてとても残念だったので。

29:[Fn]+[名無しさん]
21/08/31 15:26:46.70 KxOulRfC.net
>>28
P15は行けた。

30:[Fn]+[名無しさん]
21/08/31 15:48:19.10 G1WveVDH.net
ありがとう!

31:[Fn]+[名無しさん]
21/09/01 01:48:10.04 tvwEMcyr.net
P14s AMD Gen2のハードウェア保守マニュアル見たら、2280スロットと2242スロットの2つがちゃんと書いてあるのよね
製品の技術仕様では全く触れられていないのはなんでだろね
前スレにあったこれがひじょーに気になってて2242のSSD購入に踏み切れないw
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

32:[Fn]+[名無しさん]
21/09/01 10:52:42.20 tvwEMcyr.net
いろいろ調べたけどT14のWWANスロットに2242 SSDを搭載している人をググったら何人か見つけた
スペック的にはPCIe 3.0 x1の模様
P14s AMD Gen2のスロットも同じ仕様ならば認識できても速度は期待できないね
あと使えるSSDとそうでないものがあるんだとか

33:[Fn]+[名無しさん]
21/09/01 10:58:24.11 tvwEMcyr.net
WWANスロットへのSSD搭載はここがわかりやすかったな
URLリンク(cuvno.com)
片面実装のものを選んでおいた方がよさそうね
そのうち俺のP14s AMD Gen2で試してみるわ

34:[Fn]+[名無しさん]
21/09/01 11:01:36.68 tvwEMcyr.net
この辺のキーワードでググると情報がいろいろ得られる
URLリンク(www.google.co.jp)スロット+ssd

35:[Fn]+[名無しさん]
21/09/01 11:20:51.10 tvwEMcyr.net
ここも参考になる
SSDスロットやWWANスロット周りの基板のレイアウトが近いT14 Gen1での動作検証
URLリンク(monthlymemo.)はてなブログ.com/entry/2020/09/05/151353
URLそのままでは貼れないので、はてなブログのところをアルファベットに変えてね

36:[Fn]+[名無しさん]
21/09/01 11:23:24.82 tvwEMcyr.net
まとめると要は、
WWANスロット(2242)で使えそうなSSDは、2242サイズで、mSATAではなくNvMeのSSDで、かつ片面実装のもの
速度はたぶんPCIe 3.0 x1かx2で期待はできないが、サブSSDとして使う分には悪くなさそう
近いうちに試してみる

37:[Fn]+[名無しさん]
21/09/01 12:08:48.21 tvwEMcyr.net
P14s AMD Gen2の2nd SSDについては目途をつけたけど
メインSSDを4TBか8TBにしたい
両面実装いけるんかな?
7万超えの高い買い物なので失敗したくない
どっかに両面実装のSSD挿した例ないかな...

38:[Fn]+[名無しさん]
21/09/01 12:11:27.58 tvwEMcyr.net
>>29
P15はP14より筐体の厚みがあるんだよなあ...
不安だ

39:[Fn]+[名無しさん]
21/09/01 13:02:26.89 NRhpxYsp.net
P15だが、基盤側に貼り付いてるムニュムニュ冷却シートが
両面実装だと干渉したので、薄めのものに取り替えたよ。

40:[Fn]+[名無しさん]
21/09/01 14:40:07.98 tvwEMcyr.net
情報ありがとう
冷却シート外してはまればいいなあ

41:[Fn]+[名無しさん]
21/09/01 14:52:55.56 tvwEMcyr.net
うーー、T14は冷却シート外しても両面実装だとフィットしなかったとの書き込みがレノボ公式フォーラムに
URLリンク(forums.lenovo.com)
こりゃ厳しいかな?
片面実装の4TB SSDが出るまで待つしかないかな...

42:[Fn]+[名無しさん]
21/09/01 15:55:04.40 mqLlXdJK.net
なんか一人で盛り上がってる奴居るけど最近はカスタムBIOSとか流行ってないの?X2*0のWLANカード交換する時かなんかに社外品弾く純正BIOSをカスタムBIOSに焼き直したような記憶があるんだけど昔話かな

43:[Fn]+[名無しさん]
21/09/01 17:17:27.41 tvwEMcyr.net
起動ロゴをLENOVOから好きな画像に変えたりはできるけど
特に何かのハードを弾くリミッターが入ってるとかないからなあ

44:[Fn]+[名無しさん]
21/09/01 19:20:42.44 aEK+rLKz.net
いやこの(>>14)情報はBIOSレベルで制限入ってるんじゃないのか?ってことね
wlan whitelist biosとかあったやん

45:[Fn]+[名無しさん]
21/09/01 20:09:38.11 tvwEMcyr.net
うーんどうだろ
mSATAのSSDを挿した可能性もあるのでは

46:[Fn]+[名無しさん]
21/09/01 20:17:58.84 tvwEMcyr.net
メインスロットの話の続きだけど、T14で両面実装SSDが使えてる情報みつけた(一番最後の書き込み)
hURLリンク(www.reddit.com)
ただし、ネジを締めつけ過ぎるとSSD基板が曲がるのでネジを締めすぎないように、とのこと
この書き込み者のマシンがAMD版かはわからない
T14のAMD版は見た限り基板がP14sとほぼ同一っぽいのでT14のAMD版で使えるとなれば使えるのかもしれないが。
俺の用途的にできたら4TB内蔵したいが、7万超えのSSDを曲がった状態で使うのは怖いなw

47:[Fn]+[名無しさん]
21/09/01 20:28:35.37 tvwEMcyr.net
発売から日が浅いのとコロナ禍納期が長すぎるせいもあるけど
P14s AMD Gen2に関しては、本当に情報が少ない
それにこのスレもひどい過疎
俺が書き込まなかったらほぼ誰も書き込まないぐらいのスレ速度
P14sはTシリーズとハード的にほぼ同一なのにスレが分割しているせいもあるが
有益なスレになったらいいなと思うのであえて積極的に書き込みをしている
ウザかったらすまんね

48:[Fn]+[名無しさん]
21/09/01 20:47:22.27 lzDqRs4r.net
とても助かる!

49:[Fn]+[名無しさん]
21/09/01 22:46:22.09 tvwEMcyr.net
ちょっと思ったけど、上記のredditのT14の例のように、両面実装でもSSDが曲がるというかシナるけど一応入って動作もするというなら・・・
両面実装タイプでも、裏面の端子からできるだけ遠い位置にチップが載っているタイプにすれば、マザボの端子やSSDへの負担は少なそうだな
SSDのハンダが取れる程度ならまだいいけどマザボ側がやられたら洒落にならんし
両面実装のSSD買って人柱になるか悩み中w
>>48
そう言ってもらえるとありがたい

50:[Fn]+[名無しさん]
21/09/02 01:36:03.55 LFIAcbly.net
両面実装のSSDのスペース問題、ネジをゆるめに絞めるという方法の他に、ネジにプラスチックやゴムのワッシャーをかまして片側だけちょっとカサ上げするという手もあるようだ
問題は筐体の底面から十分な距離があるかどうか、片側だけかさ上げしたところでSSDのチップ構成にもよるが干渉は十分緩和されるか?
こればっかりは試してみないとわからんなあ...
4TBどうしても積みたいんだよなあ、、

51:[Fn]+[名無しさん]
21/09/02 15:56:28.82 LFIAcbly.net
T14 AMD Gen2、2242のSSDをWWANスロットに挿す人柱チャレンジすることに決めたわ
いいSSD見つけた。片面実装の東芝(KIOXIA)の1TB nvme SSD
海外サイトでポチったので届いたら動作報告するわ

52:[Fn]+[名無しさん]
21/09/02 15:56:57.19 LFIAcbly.net
T14じゃなかったP14s AMD Gen2ね

53:[Fn]+[名無しさん]
21/09/02 17:51:55.15 gWpxEBE6.net
人柱乙!

54:[Fn]+[名無しさん]
21/09/02 22:13:43.58 LIyqtEvN.net
>>50
4TBと言わず8TB逝っとけ

55:[Fn]+[名無しさん]
21/09/02 23:08:45.14 LFIAcbly.net
>>54
予算はあるし確実に動くなら買うんだが、10万超えだし失敗したときのことを考えると怖すぎて...
誰か先に両面実装チャレンジしてくれたらいいのにw

56:[Fn]+[名無しさん]
21/09/03 07:52:32.34 WUrdma6v.net
>>51のWWANスロットのSSDの件だけど、新たに情報を得て、発送直前でキャンセルした
理由は、発注した東芝KIOXIAの2242 SSDが、M-keyだから。
M-keyのSSDは、多分WWANスロットで使えない。
AmazonのSabientの2242サイズの2TB NvMe SSDのコメント欄にドイツ人が、M-keyはWWANスロットでは使えないと書いていた。B-keyではないとだめだと。
M-keyとB-keyの違い
URLリンク(www.century.co.jp)
端子の右側だけに切り欠きがあるのがM-key、左側だけにあるのがB-key、両方に切り欠きがあるのがB&M-key
さらにはSSDにはmSATAタイプもある。これも使えないようだ。NvMe PCIeタイプのものでないといけない。
というわけで、新たに1TBのM-keyのNvMe PCIeタイプの2242 SSDを発注した。1TB。怪しい中華ブランド。
届いたらレポするよ。

57:[Fn]+[名無しさん]
21/09/03 08:00:58.88 WUrdma6v.net
P14s AMD Gen2の基盤と、T14 AMDの基盤はそっくり。見比べてもわからんぐらい部品の配置が全く一緒。
だからT14 AMDと同じという前提でそちらもキーワードにして調べるのがいいと思う。
で、Tスレの過去ログに、こんな構成で使ってるという書き込みがあった
WWANスロット Transcend TS256GMTE452T 256G (両面実装) ← B&M-key
メインスロット Crucial P5(片面実装)
これは朗報。M-keyではなくB&M-keyで使えてるのもさっきの情報に合致してる。
で、このWWANスロットに挿したというTranscendのSSDだけど、両面実装は両面実装なんだが、裏面のチップは端子側からかなり遠いところについてる。
ここがポイントなのではないかと俺は思う。基本的には両面実装は厳しくて、でもチップが端子から遠ければ基板もたいしてしならずなんとか使えるのではないかと。

58:[Fn]+[名無しさん]
21/09/03 09:40:42.58 WUrdma6v.net
逆にメインのSSDスロットはM-keyのSSDである必要があるようだ
そして、SSDスロットの下にあるサーマルパッドを外せば両面実装SSDは使えるが、ちょっと基板を曲げる必要がある、と
マザーボードがほぼ同じ感じのT14 AMDでこれってことは、P14s AMD Gen2の場合もやっぱ片面選んでおいた方が無難だな。
使えそうだけど、曲げて常にテンションが端子とSSDにかかった状態で使い続けるのは心配だ。一時的には大丈夫でも、長期的に使ったときにSSDだけでなく基板側のスロットのハンダが損傷したらマジできついし。
メインSSDスロットの方は片面にするよ。

RedditのT14 AMDの詳細レビューより
double sided SSDs (with memory chips on both sides) do not fit by default, because there is a thermal pad under the SSD - if you remove that, it could work
EDIT12: double sided SSDs do fit, but only if you bend them a bit, so I would advise against that
SSD must be a M-key one (notch on the right side)

59:[Fn]+[名無しさん]
21/09/03 09:41:15.67 y/U3KsNU.net
>>55
「10万超え」くらいのM.2 NVMe 8TB って具体的にはどこの??

60:[Fn]+[名無しさん]
21/09/03 09:56:19.63 WUrdma6v.net
今までいっぱい書いたけど、俺の得た情報をシンプルにまとめると、P14s AMD Gen2は多分・・・
●メインSSDスロット●
M-keyのSSDである必要がある。mSATAのSSDは使えず、NVMe PCIeタイプである必要がある。2280サイズである必要がある。
両面実装のSSDは底にあるサーマルパッドを外せば挿さって認識して使えるが、それでも無理があり、装着すると、基板が曲がるというかしなる。
基板がしなる状態で使い続けるリスクを承知する奴だけが両面実装を選ぶべき。
スロットの規格はPCIe 3.0 x 4。
●WWANスロット●
条件を満たせば2nd SSDスロットとして使用可能。使えないSSDも多いから要注意。
B-keyかB&M-keyのSSDである必要がある。たまにあるM-keyのSSDは動かない。
mSATAのSSDは使えず、NVMe PCIeタイプである必要がある。2242サイズである必要がある。
スロットの規格はPCIe 3.0 x 2 なので速度は期待できない。
AMDモデルはこちらのドライブにシステムを入れても起動はできるらしい(Intelモデルはできないらしい)
片面実装推奨?(両面実装は使えたという声と使えないという声がある、SSD基板裏のレイアウトの違いによるSSDのしなり角度の差?)
---
探しまくって、ありとあらゆる情報を見たけど、一番参考になったのはここかな
URLリンク(www.reddit.com)
あとT14 AMDとP14s AMD Gen2の基板レイアウトは間違い探しレベルでそっくり
P14s AMD Gen2の基板
URLリンク(thehikaku.net)
T14 AMDの基盤
URLリンク(thehikaku.net)

61:[Fn]+[名無しさん]
21/09/03 09:58:12.58 WUrdma6v.net
>>59
現状、8TBはこれしかないと思われる
URLリンク(kakaku.com)
10万っていうか169,800円だけどw

62:[Fn]+[名無しさん]
21/09/03 10:02:48.06 WUrdma6v.net
無茶したときのSSD基板のしなりに関しては、海外のyoutube動画のコメント欄で、ちょっとした論争になってるのも見た
A「しなりが発生するから使えない」
B「問題ないよ」
A「この状態で使い続けると不安が」
B「SSDは抜いたり挿したりするときに割れないようにある程度のしなりを許容して作られてるから問題ない」 イイネが3つ
みたいなw

63:[Fn]+[名無しさん]
21/09/03 12:47:21.09 WUrdma6v.net
アッーーーーー!俺やっちまったかもorz
P14s AMD Gen2のWWANスロットではSSDは動作しないのが確定かもしれん。
新しい情報がTスレにあった
>125 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2021/09/03(金) 11:59:01.39 ID:l/FS3zQv
>T14 AMD Gen2はwwanスロットにセカンドSSDを付けるのは未対応になったみたい、残念
URLリンク(www.reddit.com)
T14の情報だけど>>31のtwitterのリンク先のエラーと一致するね。
ってことは、P14s AMD Gen2もダメな可能性は非常に高い。
たぶん俺のWWANスロット用のSSDの注文は無駄になったようだ
以下、将来このスレを参考にしちゃった人のために修正
>>60修正
●WWANスロット●
2nd SSDスロットとしては使用不可
たぶんBIOS(というかEFI)で制限がかかってる
T14 AMD Gen2でも同じエラーが出るということは、現世代から制限を意図的にかけたんだろう
動くって情報がいざ出ると、情弱がサポートに質問しまくるから、意図的に制限かけたんかな?
Bキーのみとか結構ハードル高いからうごかねーうごかねーってなりそうだし、Amazonのレビューとか見てると頻繁に見るけどこういう暗黙の了解の裏技みたいなのでも初心者ってサポート特攻するからなあ。

64:[Fn]+[名無しさん]
21/09/03 12:57:52.63 WUrdma6v.net
追加情報
URLリンク(www.reddit.com)
欲張って1TBのドライブ注文した俺がアホだった
あとちょっと待てばよかったorz
オクに出すかな

65:[Fn]+[名無しさん]
21/09/03 13:17:10.69 WUrdma6v.net
さらに追加情報
上記のWWANスロットのブラックリストを回避する玄人がredditに
URLリンク(www.reddit.com)
URLリンク(functionallyparanoid.com)
BIOS(っていうかEFI)をハックして書き換えるわけではなく追加のブートローダーを使ってドライブを選択する方法をとってるみたい。
使用OSがLinuxだし俺は知識がないので無理だろうけど。

66:[Fn]+[名無しさん]
21/09/03 13:27:46.58 WUrdma6v.net
ごめん、>>65は回避方法ではなくて、単一ドライブでのマルチブート方法だったorz
そりゃ起動時にエラーが出てそれ以上進まないんだったらどうやっても無理だよねorz
ただ、上記スレでBIOSパッチ関係のところに報告してくれている人がいるみたいなんで、そのうちBIOSパッチが出るかLenovoがアップデートして制限解除してくれるかを祈るしかないな
BIOS(っていうかUEFI)パッチのコレクションサイトは以下
Thinkpad UEFI firmware patches collection
URLリンク(github.com)

67:[Fn]+[名無しさん]
21/09/03 13:34:51.56 8NXp5JcG.net
>>65
回避してないしlinuxでもないw

68:[Fn]+[名無しさん]
21/09/03 13:36:44.59 WUrdma6v.net
>>67
ごめんあとから>>66に書いたよ
WWANポートはあきらめた
懐だけが痛んだ

69:[Fn]+[名無しさん]
21/09/03 14:14:10.85 8NXp5JcG.net
>>68
ひょっとして5Gの世代になってモデムがPCIe使うようになったとか?
それでこれまで見逃されてきたWWANスロットのPCIeデバイスもホワイトリスト制にされちゃったとか?

70:[Fn]+[名無しさん]
21/09/03 23:25:21.09 yCAWuDVn.net
16.5V×3.65A=60WのPDアダプターで充電できますか?それとも20V出力ないとダメですか?

71:[Fn]+[名無しさん]
21/09/04 03:21:16.79 PBCTrB+7.net
どうしても4TB積みたいと探していたら、WDのBLACK SN750が唯一の片面実装だということがわかった
非常に欲しいのだが、4月の登場当初は6万円台だったのに、最初から超品薄で、人気のせいか値上げして強気の9万円台後半。しかも超品薄。
6万円台なら文句なしに買うんだが、、、4月に買えてればなあ。。。

72:[Fn]+[名無しさん]
21/09/04 08:37:41.19 PBCTrB+7.net
>>71訂正
WD BLACK SN750 2TBまでは片面だが、4TBモデルは片面実装じゃなかった、両面実装だった
片面実装がコンセプトのWD BLUEの4TBが出たらいいのにな
>>70
電圧低いなら極性さえ合ってれば壊れることはないし試してみたらいいんでね?
DCプラグと違ってUSB PD規格で極性が逆って可能性はないだろうし

73:[Fn]+[名無しさん]
21/09/04 14:54:08.49 VM5WrYCk.net
>>71
コルセアの4TBの方が安くない?
ヨドバシ秋葉で売ってた。
P15に2枚刺して8TBで運用してる。

74:[Fn]+[名無しさん]
21/09/04 23:11:16.27 PBCTrB+7.net
>>73
うん、そっちのが安いね。
片面実装だと思ってWD Blackがいいかなと書いたけど、2TBはばっちり両面だったわ。
コルセアの4TBも両面なんで結局俺のP14s AMD Gen2では厳しそうなんだわ。
2枚挿しうらやましいわ。いろいろ調べてる途中でP15のマザーボードの写真もいろいろ見たけど、P15はさすがにでかいだけあってSSDスロットはしっかり深さがあって、両面実装でも問題なさそうでうらやましいわ。

75:[Fn]+[名無しさん]
21/09/04 23:34:54.17 PBCTrB+7.net
P14 AMD Gen2のWWANスロットの件だけど、、、
海外サイトによるとT14 AMD Gen2はBIOSバージョン1.09からSSDが使えなくなった模様
海外の玄人陣から文句が多く寄せられた李したらLenovoの気まぐれで将来のBIOSでまた使えるようになったりしてね
もしくは誰かがパッチ当てたバージョンを用意してくれたらな
使えるバージョンと使えないバージョンの両方があるなら解析しやすいのかな

76:[Fn]+[名無しさん]
21/09/05 01:17:47.44 lg0ZCWRx.net
ずーっとやってるけどWWANスロットはWWANモジュールで埋まってるから心底どうでもいい
もう試した結果だけ報告して欲しい

77:[Fn]+[名無しさん]
21/09/05 02:25:16.90 LpEi6aZt.net
昔みたいに単なる盲腸ポートって感じじゃなくて普通にWWAN入れてるしな

78:[Fn]+[名無しさん]
21/09/05 09:31:33.60 5qC/7Ffo.net
BIOSダウンロードしてみたけど、普通に起動LENOVOロゴの書き換え方法の説明テキスト入ってるんだな
簡単にロゴ変えられてびっくりだ
BIOSアップデートユーティリティーをダウンロードしてインストール、FLASHフォルダの中のBIOS_LOGO.TXTにやり方が書いてある
やり方
.BMPか.JPGか.GIFで液晶パネルの40%のサイズのロゴ画像を用意
ファイル名をLOGO.BMP/LOGO.JPG/LOGO.GIFに
WINUPTP.EXEのあるディレクトリにコピー
ファイル名を
WINUPTP.EXEを実行して指示に従う
WWANのSSDホワイトリストの件も古いBIOS1.05がLenovoのページにあったので、いけるかも
項目ごとにフォルダがあってそれぞれに実行ファイルがある構成になっていてWWANのフォルダもある
まず古いBIOS入れてから、もう一度最新1.09に、そのときWWANフォルダごと削除してBIOSアップデートしたらいけるような気がしている
まあいろいろ試して結果報告するわ
うざくてすまんねw

79:[Fn]+[名無しさん]
21/09/06 19:59:48.75 xi6BPT9E.net
P14s Gen2 AMD、8月31日にオーダーして納期2ヶ月以上だったんだけど、今日出荷したメールが来ましたよ。

80:[Fn]+[名無しさん]
21/09/06 21:23:33.00 tdJ4XAtm.net
x1carbonの良さを知ってしまうとp15じゃなくて14でええかって感じになるな

81:[Fn]+[名無しさん]
21/09/09 19:06:14.80 q7bjTjBs.net
thinkpad p1 gen4欲しいけど
貧乏人の俺には買えないな
40万円超えるのか

82:[Fn]+[名無しさん]
21/09/09 19:06:17.01 qaPxbNIl.net
X1carbonは一つの頂点だと思うわ
Pシリーズには全く別の頂点を目指してほしい
俺はやっぱ70系が好き

83:[Fn]+[名無しさん]
21/09/09 19:20:03.97 q7bjTjBs.net
高いって言うか
ほぼ
グラフィックカード
ディスプレイ
WWANの価格だね
個人的にはこの辺はぼったくり感あるな
WWANモジュール7万円近くするんだな

84:[Fn]+[名無しさん]
21/09/10 12:26:52.45 imfhocXH.net
>>81
経費で買いなさい

85:[Fn]+[名無しさん]
21/09/10 20:01:47.49 Jqp6Fz4n.net
>>84
法人商法なんかなあ
遊びでcuda回すのはもう無理だな
残念

86:[Fn]+[名無しさん]
21/09/11 11:34:54.78 xAAXn0wi.net
>>85
P50,P15を購入しているけど、経費ですよ。
80万円以上するノートPCを個人で購入するってのは、おかしな話じゃないですか?
cuda回すのも立派なR&Dですよ。

87:[Fn]+[名無しさん]
21/09/11 12:21:23.42 nrncNQvn.net
Pシリーズは、基本経費で購入でしょ
個人購入とかどんだけ金余ってるの?

88:[Fn]+[名無しさん]
21/09/11 18:10:01.06 5n8SiIUB.net
>>87
P71を4年ローンで買いました

89:[Fn]+[名無しさん]
21/09/14 23:35:51.90 uJmo9LD3.net
>>78
オイラは全てのLenovo ThinkPadで、IBM時代のThinkPad起動ロゴに変更してる。
BIOSアップデートしてもロゴの設定はちゃんと引き継げる。

90:[Fn]+[名無しさん]
21/09/16 08:45:48.76 60jEgaAn.net
P15買ったんだけど、ssd一つなんでssd増設したい。メモリも。どれ買ったら良いですか?P15持ちの偉い方、アドバイス下さい。

91:[Fn]+[名無しさん]
21/09/16 11:24:38.46 H5SEJVCY.net
>>90
コルセアのMP400の8TB

92:[Fn]+[名無しさん]
21/09/16 11:41:10.41 Rq1asMwX.net
>>91
ありがとうございます。
メモリもご教授頂けると助かります

93:[Fn]+[名無しさん]
21/09/16 11:49:39.09 ZhTSuClD.net
P70だけど
Crucial DDR4 8GB PC4-19200

94:[Fn]+[名無しさん]
21/09/16 11:59:19.60 wSiqedge.net
構成極端でワロタ

95:[Fn]+[名無しさん]
21/09/16 22:19:04.93 9latXK4K.net
P15の裏メモリカバーだけって何処かに売ってませんか?

96:[Fn]+[名無しさん]
21/09/17 09:08:41.42 gRQVjevD.net
>>95
マルチ野郎uzeeeeeeeeeee

97:[Fn]+[名無しさん]
21/09/17 11:50:22.71 BbC9UnZu.net
>>96
馬鹿は現代から淘汰されてねw
北斗の拳で間に合ってます

98:[Fn]+[名無しさん]
21/09/19 11:02:20.78 +bEEiZor.net
P14s Gen2 AMD来て1週間程使ったけど、速いしフツーの事務仕事なら全然
熱くならない。安定性も問題なく満足。暑い時期に入手しておきたかった。
X1C使ってたけど、キーボードが好みでない方向に変化してるし、
Gen9は排熱怪しそうなので見切りつけました。LPDDR4XのT14s Gen2 AMDの
方が良さげだったけど出荷されてなさそうなので、こっち選択しました。

99:[Fn]+[名無しさん]
21/09/20 19:56:14.87 94gD41Ru.net
>>71
WD Black SN750 NVMe WDS400T3X0C
これは片面でしょ
厚さ2.38 mmってなってるし

100:[Fn]+[名無しさん]
21/09/27 07:14:22.18 GuHdG3Z0.net
P71の7820hqはWindows11に対応せんらしい
なんかのアップデートとかでどーにかしたらんものか

101:[Fn]+[名無しさん]
21/09/27 17:21:48.35 LFF2D/lX.net
買い換え

102:[Fn]+[名無しさん]
21/09/27 20:57:34.46 fr43f2ti.net
サポート対象外ってだけでインストールして動かないわけじゃ無いから

103:[Fn]+[名無しさん]
21/10/02 08:02:39.22 EICozLy2.net
P15だけど、片面実装でおすすめのSSD教えて下さい。冷却シート変えたくなくて。

104:[Fn]+[名無しさん]
21/10/02 10:57:21.56 I3kQHKUV.net
>>103
コルセア両面実装、基盤に貼られているもとのムニュムニュシートを
剥がさなくても装着可能だよ。

105:[Fn]+[名無しさん]
21/10/02 12:37:32.59 EICozLy2.net
>>104
ありがとうございます。基盤しなりませんでしたか?

106:[Fn]+[名無しさん]
21/10/02 13:55:08.10 oK56F2Uz.net
SSDがムニュムニュにめり込む感じだけど、取り付け用ネジは最後まで締められる。
しばらくは基盤側のムニュムニュを剥がして使ってたが、Amazonで薄いムニュムニュと
SSDに貼り付ける銅板ヒートシンクを買って、基盤とSSDに貼った。
真夏もそれで乗りきった(ちなみに我が家にはエアコンはない)けど、
特に問題なかったよ。すんげー不安だったら、裏ぶた外して使ったら?
余った裏ぶたは>>95が買ってくれるよw

107:[Fn]+[名無しさん]
21/10/02 15:29:38.00 pwgZPyZR.net
>>106
8TBもエロ動画貯め込んでるんかいw
>4万円台だったら欲しかった・・・
>ヨドバシで2枚買ってP15に装着して使ってる。
>(用途はエロ)

108:[Fn]+[名無しさん]
21/10/02 16:57:55.90 I3kQHKUV.net
>>107
動画じゃねぇよ、大半*.jpgだよッ(キッパリ)

109:[Fn]+[名無しさん]
21/10/02 18:18:03.51 lmTR+5Ox.net
P71なんだけど、あと4年しか使えないとはもったいなさ過ぎて、Windows10のサポート
切れ後も使いたいんだけどなんとかさるだろ

110:[Fn]+[名無しさん]
21/10/02 22:56:45.31 syoHB4S5.net
win11どうなるかわからんし
様子見だな

111:[Fn]+[名無しさん]
21/10/03 15:10:59.61 R5839Uuv.net
Win7でも全くセキュリティ的に問題ないんだから、騙されるなよw

112:[Fn]+[名無しさん]
21/10/03 15:56:32.64 F5aIZKf6.net
linuxでも入れたら?

113:[Fn]+[名無しさん]
21/10/04 18:45:26.73 4rWJHGTN.net
P71本当に気に入ってるんで10年は使いたいんんだけどな
なんとか延命したいよ

114:[Fn]+[名無しさん]
21/10/04 21:43:46.40 MCw/AMxS.net
>>113
10年以上前のThinkPadにLinuxを入れて使っているよ。
Linuxを知らないのなら、これを機に使ってみてはどうでしょうか。

115:[Fn]+[名無しさん]
21/10/04 22:10:21.20 uVYFIvJ0.net
Server 2022ならサポート期限2031年10月
Windows 11ほどハードウェア要件厳しくなさそうなのでいけるのでは

116:[Fn]+[名無しさん]
21/10/05 13:48:04.01 BuLLlSSt.net
未だに2003 Serverを使っている人がいるらしいぞw

117:[Fn]+[名無しさん]
21/10/05 20:34:33.71 DLawcTsh.net
ローカルネットワーク内だけで外部と接続しなきゃセキュリティ的には問題ないか・・・まだNT使ってる工場もあるようだし

118:[Fn]+[名無しさん]
21/10/13 22:25:25.93 E2+ofh6/.net
半導体不足がますます深刻だけどP14s gen2 amd早々と買っておいてよかったわ
カスタマイズは納期長すぎだからキーボード液晶SSDメモリ全部自分でやったが正解だった
本来ならまだ届いてすらいないし
液晶はUHD液晶はバッテリ喰いすぎでありえねーって感じだった
the比較でも書いてるけど400nitの液晶がベストだねかなりの省電力
標準の一番安いのもおなじぐらい省電力ちょっとだけ暗いけどそこまで暗くないし400nitのと明るさの差はそこまで大きくないのであれもいい選択だなと

119:[Fn]+[名無しさん]
21/10/13 22:30:18.98 E2+ofh6/.net
>>99
それ両面だよ
スペック表が間違っている
買って後悔する人いたら可哀そうだから一応書いとくよ
他スレより
261 自分:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2021/10/04(月) 10:25:13.79 ID:1NjSfxPF [1/4]
>>260
残念ながら両面
俺も片面だと思って散々調べたが結局両面だった
実は4TBはもっと厚いっていうパターンだった
262 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2021/10/04(月) 10:51:18.54 ID:1NjSfxPF [2/4]
>>280
それ、買う寸前までいったんだけど
wd公式の製品URLのレビュー
URLリンク(shop.westerndigital.com)
>The drive is advertised as single-sided but the 4TB is double-sided,
片面と宣伝してるが4TBは両面
(残りの文もだまされた的なレビューw)
んでwdに直接きいたらやっぱり4TBは両面だって
他の容量は片面なのに超悲しかったw

120:[Fn]+[名無しさん]
21/10/13 22:33:57.51 E2+ofh6/.net
P14s amd gen2はBIOSアップデート1.11出てる
同じハードのT14 gen2ではスリープ時にファンが回りっぱなしになったという情報があるから要注意

121:[Fn]+[名無しさん]
21/10/16 08:23:40.76 mX6xI6WT.net
>>120
Lenovo Commercial Vantageでは、まだ落ちてこないね。

122:[Fn]+[名無しさん]
21/10/17 09:15:30.55 Nwwe0PmI.net
Vantageで落ちてくるのは完全に安定が確認されてからなのかな?

123:[Fn]+[名無しさん]
21/10/18 22:03:22.12 wDrHZRWr.net
Mac mini 買ったが画面がメッチャキレイで文字が見やすくてビビったわ

124:[Fn]+[名無しさん]
21/10/18 23:11:28.18 5dWY2GL0.net
その点は本当にmacいいよな

125:[Fn]+[名無しさん]
21/10/18 23:35:27.27 cowj02Mj.net
WindowsもフリーのMacType入れたら文字は結構きれいになるよ
Macほどではないし完璧ではないがあるとないとじゃ大違い、かなりおすすめ
2バイト文字圏の国の中国とか日本とかから何度も何度も漢字などのテキストのレンダリングもっとまともにしてと要望上がるけどMS内で即却下されちゃうんだってさ
どっかで読んだ

126:[Fn]+[名無しさん]
21/10/19 21:12:30.21 LU8JMfpK.net
mactype試したことあるけどイマイチだった。もうウェブ見るのはMac miniで良い アンドロイドアプリ作って遊ぶ時だけp17使うわ

127:[Fn]+[名無しさん]
21/10/22 17:11:40.64 F+Zr9R1G.net
VantageでP14s amd gen2のBIOS 1.11がやっときた
同一ハード同一BIOSのT14 Gen2で1.11にしたらスリープ時にファンが回りっぱなしという人もいたけど
アップデートするべきか、スルーすべきか
とりあえず様子見

128:[Fn]+[名無しさん]
21/10/22 22:24:13.98 F+Zr9R1G.net
>>127だけどやっぱりアップデートしちゃった
今のところ問題なし
ついでに悪名高いWWANのSSDのホワイトリスト問題もこっそり撤廃になってたりしないかなと都合のいいことを考えるも、試すSSDがない

129:[Fn]+[名無しさん]
21/10/26 22:34:37.87 91w/c0nI.net
thinkpadが壊れてから注文しても半年は使えないってことか
面倒な時代になったな

130:[Fn]+[名無しさん]
21/10/27 12:06:04.32 TmFEtGiW.net
低電圧thinkpad p系出ないかな
最低限cudaは使えて低電圧みたいな
そして熱くならない

131:[Fn]+[名無しさん]
21/10/31 22:45:06.44 w7wxDcJQ.net
P1 Gen2にWindows 11が降ってきた

132:[Fn]+[名無しさん]
21/11/03 20:03:29.08 PMY6aFHh.net
P14s Gen 2 INTEL (20VYS0CA00) に Windows11 をインストールした物の、動作が微妙な為にアンインストール。
以下あった事。
・NVIDIA Studio ドライバーのWEBサイト公開版は動くが、GeForce Experience でバージョンを上げると画面がブレブレする。
・トラックポイントがしばしば無反応になって回復しない(タッチパッドは動く)。
・CPUファンが元気一杯に回り続ける。
・Lenovo Vantage バッテリーツールバーが無くなった。
一番最後が辛い。戻したWindows10だと全然問題ないので、Lenovoのサイト
URLリンク(pcsupport.lenovo.com)
にWindows11の名前が出るまで再インストールは待つ予定。

133:[Fn]+[名無しさん]
21/11/05 06:13:48.90 IGorko3z.net
P17この頃蓋開けるのが重くてあまり使わなくなった やはりでか過ぎたかなぁ

134:[Fn]+[名無しさん]
21/11/05 13:41:34.50 NoWBCMZd.net
Macが17インチノート出してる頃、スタバで17インチ使ってる外人見たから、気力次第w

135:[Fn]+[名無しさん]
21/11/05 19:05:01.98 6UDayFbJ.net
ついにP1gen2の受注見合わせなっちゃいましたよっと。

136:[Fn]+[名無しさん]
21/11/06 16:12:23.75 rRtNdyJ6.net
>>133
お安くて譲ってください

137:[Fn]+[名無しさん]
21/11/06 20:23:37.28 MpprgV+W.net
>>133
P15を買ったけど、常にリュックに入れて外で使っているよ。
P17は重いとは思わないけど、デカすぎて電車や飛行機の中では開く気にならん。

138:[Fn]+[名無しさん]
21/11/11 21:51:40.27 7mIOI7KS.net
会社がMacしか配ってくれなくて辛い

139:[Fn]+[名無しさん]
21/11/11 22:40:05.58 MtbFvpec.net
Macといえば思い出したが、今のAppleのCEOって元IBMの米国のThinkpad部門に居た人なんよ
LenovoにThinkpadが移った時点でやめてAppleに移った

140:[Fn]+[名無しさん]
21/11/12 07:09:58.94 KD5GTt4C.net
>>139
アメリカはそれができるよな

141:[Fn]+[名無しさん]
21/11/18 22:40:27.06 E4kaz59S.net
ThinkPad P1 Gen 4に観る、大和研究所ノートPC放熱設計の神髄
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

142:[Fn]+[名無しさん]
21/11/18 22:49:39.55 92KHrkjk.net
P14系は大和じゃないよね?
P14s Gen2 = T14 Gen2
だし

143:[Fn]+[名無しさん]
21/11/19 15:17:43.80 bK3ywfPm.net
X1はCPU盛るとクロックダウンみたいだけど、P1 Gen4はどうなんでしょ?
持ってる方います?

144:[Fn]+[名無しさん]
21/11/20 14:25:27.01 Ac3k+snT.net
持っては無いがGPUが違うだけの一卵性双生児だからな
違いが有る訳がない

145:[Fn]+[名無しさん]
21/11/21 10:43:40.96 M9O+GItd.net
>>144
それExtremeじゃね?

146:[Fn]+[名無しさん]
21/11/24 18:22:34.82 O+S1c77c.net
P14s AMD gen 2なんですが頻繁にグラフィックがクラッシュします
その後操作は続けられるんですがradeon softwareは開けなくなります
こういうものでしょうか

147:[Fn]+[名無しさん]
21/11/24 18:54:54.67 MrVt/0FP.net
>>146
俺もユーザーだがそんな不具合ないぞ

もしBIOSでVRAM減らしたならデフォルトのAUTOに戻すのがベター(UMA Frame Buffer sizeって項目)
減らすの推奨してるページあるけどAUTOにしないと見た目のVRAM使用量は少なくても画像関係いろいろ不具合出る
あとはドライバ壊れてるとか。グラフィックドライバアップデートして、BIOSもアップデートしてみるとか。

148:[Fn]+[名無しさん]
21/11/24 19:29:46.31 O+S1c77c.net
>>147
ありがとうございます
BIOSは特にいじってないです
ドライバについて入れ直してみます

149:[Fn]+[名無しさん]
21/11/27 07:30:40.56 6P5Q+Ik1.net
>>147
残念ながらドライバーを入れ直しても状況は変わりませんでした
BIOSはどうすればアップデートできるでしょうか?vantageやwindowsupdateは全て試しました

150:[Fn]+[名無しさん]
21/11/27 07:40:38.00 7JYzKXn/.net
>>149
リカバリしてみたら?

151:[Fn]+[名無しさん]
21/11/27 08:12:52.94 6P5Q+Ik1.net
>>150
ありがとうございます
それも一つの手ですね

152:[Fn]+[名無しさん]
21/11/27 21:51:06.05 i2SNw1rS.net
>>149
LenovoがP14s Gen2 AMDに提供しているBIOSとグラフィックドライバの最新版はこれだよ
最新BIOS
URLリンク(support.lenovo.com)
最新グラフィックドライバ
URLリンク(support.lenovo.com)
グラフィックドライバも他所から落としたならこれを入れてみたほうがいいかもね

153:[Fn]+[名無しさん]
21/11/28 08:22:28.23 Sj3K15CY.net
>>152
場所をありがとうございます
実はもうリカバリーを試していて、それでもクラッシュしました
ちょっと修理に出そうと思います

154:[Fn]+[名無しさん]
21/11/28 12:00:38.04 Yq/XGVYk.net
ドライバーは、レノボ製でなく、メーカー製を入れると改善することがあるよ

155:[Fn]+[名無しさん]
21/11/28 13:13:08.06 YqRbeUJe.net
>>153
それじゃ初期不良かもね
俺のP14s Gen2 AMDは全く問題ないよ

156:[Fn]+[名無しさん]
21/11/28 13:15:29.98 YqRbeUJe.net
>>153
ふと思ったが、メモリの不具合とかうまくささってないとかだったりして
ビデオメモリはメインメモリを共用して使うからメモリに不具合あるとグラフィックの方に影響ありそうだし
まあ裏蓋あけるの結構大変でコツもいるし爪おらないようにナイロンのスパッジャーもあったほうがいいし
修理出した方が手っ取り早いね

157:[Fn]+[名無しさん]
21/11/28 14:27:05.36 f2NrmzBn.net
M75qで似たような症状あって、メモリ交換したらクラッシュしなくなったということがあったな
修理出す前にmemtest回してみてもいいかなとは思うがP14sのメモリってオンボなんだよね、結局修理するしかないかもね

158:[Fn]+[名無しさん]
21/11/28 16:09:06.09 Sj3K15CY.net
>>155-157
ありがとうございます
結果的に言いますとwindowsまで起動しなくなって(なぜか毎回ブートメニュー、回復しても変わらず)
にっちもさっちもいかなくなりました
まあタイミングよく修理に出すためサブマシンを準備したところなのでよかったです
みなさまお騒がせしました

159:sage
21/11/28 21:57:00.68 +1jk0+gf.net
週末まで残っていた P14s AMD Gen1 の方が直販モデルから撤去された。
16GBオンボードの分が復活していたので直前に購入したけれど、なんか
寂しい。

160:[Fn]+[名無しさん]
21/12/05 13:13:58.14 p7+JEKNK.net
 P14s AMD Gen2を使ってるんだけど、さっきWindowsUpdate経由で、
BIOS1.12が落ちてきて適用。>>152のページをみたら1.13が出てたので
適用。特に問題はないみたい。
WindowsUpdateでは「11に更新する?」って表示されたけど、当面10を使うって
答えましたよw

161:[Fn]+[名無しさん]
21/12/08 21:17:11.69 gnQfCPZe.net
今更ながら、P51の液晶を4Kに交換しようと思うんだけど、
P50のSharp LQ156D1JW05と
P51のAUO B156ZAN02.1どちらがいいんでしょうか?綺麗?
どちらも、4K搭載の実機は見たことありません。

162:[Fn]+[名無しさん]
21/12/08 23:03:01.44 zs+2+xHz.net
panelookで見ると前者の方がコントラスト比が高くて視野角も広いね

163:[Fn]+[名無しさん]
21/12/09 16:52:08.58 LWkgnYjT.net
>>162
過去ログを見ると、いまいち評判が良くないような気もするのですが、
スペック上はシャープのほうがよさそうですね。
P70のパナソニック4Kとかと比較してるせいかもしれませんが、、
AUO B156ZAN02.1に換装成功している人いましたが、
液晶自体の評価はありませんでした。
もう少し検討してみます。

164:[Fn]+[名無しさん]
21/12/09 21:35:24.75 w9taTP5P.net
>>160
俺も1.13にしたよ
やっとVantageに降ってきたので更新、問題なし

165:[Fn]+[名無しさん]
21/12/10 20:03:15.68 0qx4SlnT.net
ゾゾザワさんのこれP1かな?
URLリンク(imgc.eximg.jp)

166:[Fn]+[名無しさん]
21/12/11 00:52:30.32 mAyeKShW.net
ThinkPadのロゴ配置とトラックポイントと使うボタンが真っ黒だからT500だと思う
10年以上使ってるんだね

167:[Fn]+[名無しさん]
21/12/11 16:26:57.54 yoA7IuO4.net
ネットしようにもCore2Duoじゃ大変だなw
zozotownすら表示遅いんじゃないか?w

168:[Fn]+[名無しさん]
21/12/11 19:22:17.24 0yVa+5Ri.net
昔のにしてはベゼルが細くね?

169:[Fn]+[名無しさん]
21/12/11 20:36:42.21 qYodhP8Q.net
T500ならそんなもんだよ

170:[Fn]+[名無しさん]
21/12/16 15:53:52.51 gPzftsY2.net
今日中古(アウトレット?)でP14s AMD Gen2買ってスレデビューです
英語キーボードに換装したいんですが、T14と同じものでいいのかな?

171:[Fn]+[名無しさん]
21/12/16 16:14:14.99 TnBYE+3m.net
>>170
おおっ!新しい仲間!
T14 T14Gen2 E480 E490 L380 L390 L480 L490 T480S T490 T495 P43S
どれもOKだよ
バックライトなしタイプはキートップのシルク印刷が安っぽいから、バックライト使わなくてもキートップが2色成型になってて質感がいいバックライト付きがいいよ
俺はAliExpressで3000円ぐらいで買ったわ、届くまでに数週間かかるけどね

172:[Fn]+[名無しさん]
21/12/16 16:16:14.57 TnBYE+3m.net
>>171
わかりにくかったらフラットケーブルの形状みたら使えるか使えないかわかるよ

173:[Fn]+[名無しさん]
21/12/16 17:07:43.13 gPzftsY2.net
お、ありがとう。元々は普通にT14 AMD Gen2買おうと思って悩んでたら
アウトレットでP14s 5850U/16GB/256GBを79800円で見つけてしまって
ポチってしまったところ。
eBayで検索したけどP14s Gen2用というのは選択肢が少なかったので
E490/T490/T14用が使えると聞いて安心しました。
バックライトはあまり使わないけどたまに欲しいのでBacklitにします!

174:[Fn]+[名無しさん]
21/12/20 14:25:45.95 FfQGpmmo.net
>>161
やめとけ きれいな画面にしたいならMacにしろよ Windowsでは無理

175:[Fn]+[名無しさん]
21/12/26 13:52:15.20 Nz3027gQ.net
gpu使わない時は静かで低電力なPが欲しい

176:[Fn]+[名無しさん]
21/12/28 01:57:17.66 IInJuEBn.net
>>161
P50,P15の4kを使っているけど、頑張って見ても「拡大縮小」を150%にしないと使えないぞ。
 
>>174
MBP16 M1 Maxも使っている。確かに液晶は綺麗だと思う。
ただ、それだけで、WindowsからMacに乗り換えるのは無理があると思うな。

177:[Fn]+[名無しさん]
21/12/29 13:14:43.49 Cgrxpk/6.net
>>161
色域はほとんど同じですが、auoの方が輝度とフリッカーの有無の点で勝ってるようです。
notebookcheck というサイトのp51のレビューを参考に

178:161
21/12/29 15:29:41.34 62ium7GV.net
>>174
今のLGのFHDより良くなればいいかぐらいで考えてますよ。
>>176
トラックポイント、デザイン、保守部品の入手性でthinkpad一筋です。
P50のはカラーセンサー付き?どこのディスプレイかわかりますか?
>>177
panelookのほうの数値だけ見るとはシャープのほうが良さそうですが、
こっちのレビュー読むと、明るさも出てないようですし、AUOのほうが評価いいですね。
それから、少し調べたのですが、シャープの4Kはカラーセンサー非搭載モデル用なんですかね?
センサーに対応させるならAUOかBOEの2択なんでしょうか?
情報ありましたら宜しくお願いします。

179:[Fn]+[名無しさん]
21/12/29 16:49:40.78 Rlsk8jnz.net
どっちでも良いからさっさとやれ
少なくともFHDよりは遥かに綺麗になるから

180:[Fn]+[名無しさん]
21/12/29 23:39:24.29 edbsmPhI.net
>>178
P50は、キャリブレーションセンサー付きで、液晶はSharp LQ156D1JW05。
P15は、CSOT製?ですね。
Macも来年からユーザ側で修理可能になりそうな噂はありますね。
問題は、パーツの価格だと思います。
MBP16は、CPUにメモリ64GBが統合されているのですが、このパーツが果たして幾らするのか?と思っています。
トラックポイントも良いけど、MacBookのタッチパッドもかなり良いですよ。
MBP16のメモリは、LPDDR5なのですが、どうもECCの機能は積んでいないようです。
この点で、MBP16は、ThinkPad PのXeonモデルの代わりにはならないと思います。
そもそも用途が違いますよね。

181:[Fn]+[名無しさん]
22/01/02 17:27:41.27 4QEzzJoB.net
p1買うか
a2000でマルチタッチディスプレイで36万円
wwanは諦めて抜き、ssd、メモリは後で自分で買う
42万円プラス5年保証で48万円くらいだろうか

182:[Fn]+[名無しさん]
22/01/02 17:28:11.32 4QEzzJoB.net
と思ったけどalder lakeと次世代dgpu待って様子見るかな

183:[Fn]+[名無しさん]
22/01/05 21:39:49.14 7xFc65m3.net
トラックポイントキーボードのbluetoothタイプ、旧モデルならAliExpressで5000円ぐらいで買えるのね
家環境ではデスクトップマシンとして使ってるから悩むわ

184:[Fn]+[名無しさん]
22/01/14 14:39:19.89 92puynQo.net
ショッピングサイトのUIが改悪されてるわ遅いわで売る気あるんかっていう

185:[Fn]+[名無しさん]
22/01/14 17:14:33.19 mjJs3g0S.net
昔からかはわからんけど、スクロール中に「お困りですか?」みたいなのがスッと出てくるのメチャクチャいらつくわ

186:[Fn]+[名無しさん]
22/01/18 07:11:43.12 eJ0wyhlD.net
>>174
これ windowsに高いディスプレイは無駄

187:[Fn]+[名無しさん]
22/01/18 10:14:31.68 vUsTBaCc.net
安いディスプレイよか、高い綺麗なディスプレイの方が絶対いいぞw

188:[Fn]+[名無しさん]
22/01/20 12:25:51.76 RjZt8iPH.net
P14s AMD Gen1 (20Y1CTO1WW)を使っている者です
Speccyでメモリを参照すると約15GBのシングルチャネル、1596MHz(22-22-22-52)と表示されます
オンボのメモリって周波数でいうとDDR3相当で、しかもタイミングもかなりヌルいと思うのですが、そういうものなのでしょうか(…というかそのように表示されているのだからそういうものなのですね)
そこで、これにメモリ増設したら、その容量分だけデュアルチャネル動作になって(…例えば8GB増設したらオンボの8GB分と合わせて16GB分が)、その部分だけでも1596MHz×2(…とまでは行かなくともスピードアップした)動作をするのでしょうか?
またデュアルチャネル動作している領域がビデオメモリに割り当てられるのか、という点も気になります
いずれにしても現状オンボの16GBで足りないような使い方はしていないのですが、(それが体感できるかどうかは別として)速度向上するようならメモリ増設を検討しています
当方空きスロットがあったら埋めたくなる性質なのと、メモリが現在シングルチャネル動作だっていうことにモヤっとしています
それとも増設したことによる消費電力増→バッテリー持ち悪化などのデメリットの方が大きいでしょうか
アドバイスいただけると幸いです、長文失礼しました

189:[Fn]+[名無しさん]
22/01/20 12:49:27.09 V8GplyMy.net
>>188
パフォーマンス追求するならオンボと同容量の16GBを増設すべき
それが一番速い
8GBにしたら8GB分だけがデュアルチャンネル動作して残りはシングルで動く
ベンチ取ると同容量の16GBにしたときの性能アップが10割だとするとアップ7割ぐらいの速度になる
安いんだから16GBにするのがコスパいいと思うけどね
ちなみにデュアルチャンネルにして一番恩恵受けるのはグラフィック
ベンチ結果かなり上がるよ
まあゲームとか制作アプリとかで3Dとか使わないなら体感差なんてわからんと思うけど
消費電力はそりゃ多少は増えるけど誤差程度

190:[Fn]+[名無しさん]
22/01/20 13:25:01.05 RjZt8iPH.net
>>189
早速ありがとうございます
>ちなみにデュアルチャンネルにして一番恩恵受けるのはグラフィック
>ベンチ結果かなり上がるよ
…ということはやはりデュアルチャネル動作している領域がビデオメモリに優先的に割り当てられると考えて良さそうですね
メモリのスペックが大きくグラフィックのベンチ結果に影響を与えるという点は、かつてのデスクトップ用APUを彷彿とさせますね
DDR4だいぶ安くなったので16GBいこうと思います、ありがとうございます

191:188
22/01/31 11:08:26.98 qiPQ+2gk.net
>>190
自己レスです
その後適当にCT16G4SFD8266増設したらエクスペリエンスインデックスのグラフィックスの値が6.5→8に上がりました、結構変わりますね
一方のメモリ(RAM)の値は9.2→9.2と変わらず
体感はもちろん変わりませんでした
GPUアクセラレーションが働くエンコ作業なんかでは時短になったりするのかなー、以上一応ご報告でした

192:[Fn]+[名無しさん]
22/01/31 12:10:19.94 vhABD2Yg.net
UEFIからVRAMの割当増やせばもうちょい上がるよ

193:188
22/01/31 15:43:07.92 qiPQ+2gk.net
>>192
ありがとうございます、デフォルトはAutoで512MBなのですね、Config>Display>UMA Frame buffer sizeを2GB固定にしてみました
システムの利用可能メモリが減っていること、またSpeccyでビデオメモリ2048MB割り当てられていることを確認したのちにwinsatのフルアセスメントを実行しましたが、グラフィックスのパフォーマンスは8→8のままでした
これってAuto設定だとベンチ中(メモリ使用量逼迫中?)は2GBまでダイナミックに割り当て増えてるってことですよね多分
まぁ何でも良いんですけどね←

194:[Fn]+[名無しさん]
22/01/31 15:46:22.47 WlM4iHWA.net
Autoにしておかないと不具合出るソフトとかたまにあるよ

195:[Fn]+[名無しさん]
22/01/31 17:21:28.44 qiPQ+2gk.net
>>194
固定しておかないと〜、ではなくAutoにしておかないと不具合出るって、なんとなくイメージと逆ですね
ベンチスコアが全てではないとは思いますが、Autoで運用しようと思います
ありがとうございます

196:[Fn]+[名無しさん]
22/01/31 21:15:40.12 sdXh5ZaU.net
11入れたやつおりゅ?

197:[Fn]+[名無しさん]
22/02/17 14:48:46.16 BOPP2AUN.net
レノボの純正で4TBのSSD買うとどこのメーカーの何が出てくるんだろう

198:[Fn]+[名無しさん]
22/02/28 23:11:51.19 wXXDh7WJ.net
Pのディスプレイも16:10になってP16になったのか欲しいなあ

199:[Fn]+[名無しさん]
22/03/01 08:04:30.33 78c+e41o.net
P14s Gen2 AMD持っててメインで使ってるが、仕様やインタフェースそのままで画面だけ16:10 WQXGAになったら買い換える。
普段使っててもほぼ無音だし、これといって不具合にも当たってない。TB4不要かつMEM32GBで足りる人は事務作業用として長く使えそうな大変良い機種。唯一、画面がフルHDで、画質もまぁそれなりなのが不満といえば不満。

200:[Fn]+[名無しさん]
22/03/01 09:58:59.37 Eae4mWGo.net
s系はほんといいよ
cuda使えないけど
普段使うならs系がいい

201:[Fn]+[名無しさん]
22/03/02 16:26:22.26 60JzqWtH.net
>>199
ThinkPad P14s Gen 3は、IntelのCPUだけの様です。P14s Gen2 AMDの後釜はThinkPad T14s AMDっぽい。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

202:[Fn]+[名無しさん]
22/03/02 19:20:44.75 8ROO3Zsd.net
>>201
P16siすごく良い。驚異的な値段じゃなければ出たら買う!

203:[Fn]+[名無しさん]
22/03/04 16:43:30.58 KXPClDNq.net
sとかiとか微妙に違うモデル出し過ぎちゃう?

204:[Fn]+[名無しさん]
22/03/11 19:52:44.25 PjmmSbI3.net
仕事用にp14s Gen2買ったわ
メチャクチャ安くて笑う

205:[Fn]+[名無しさん]
22/03/12 11:24:22.78 pcN3ZkxD.net
>>204
羨ましい!
参考までにスペックと価格を教えてくださいm(_ _)m

206:[Fn]+[名無しさん]
22/03/15 17:20:33.65 qK+ttPSc.net
もうintelはだめだ
早くamdのcpuとnvidiaのa2000一緒に積んでくれ

207:[Fn]+[名無しさん]
22/03/29 00:40:03.01 Z+nm7vzs.net
P71まだ元気だけど逝ったら次どれ買えばいいんだろ
仕事も趣味(写真)もゲームも全部これでやってるんで
逝ったらダメージ半端ねえ

208:[Fn]+[名無しさん]
22/03/29 05:54:01.28 KkntlD3/.net
Thinkpadって、注文して即日で手に入るわけではないので、問題なく動作してるうちに代替機を自分で用意しとくのがいいかと。
P71/P72/P73/P17の中で自分の許容できるスペックの新品/中古を早めに注文しておけばいいんじゃない?
サポートを延長しててもそろそろ期限になるだろうし、そろそろ新しいモデルを買っとくべきだと思うよ。

209:[Fn]+[名無しさん]
22/03/29 23:10:48.19 HV6mCTrq.net
>>208
サポート、さらに追加加入できるらしいんだが、ほんとうだろうか?
今調べている最中です。

210:[Fn]+[名無しさん]
22/03/29 23:19:18.52 Z+nm7vzs.net
マジで?そろそろ5年保証切れるんだけどサポート追加出来るならそれなりに金出すよ

211:[Fn]+[名無しさん]
22/03/30 11:23:15.36 Bx/i8sHu.net
>>208
P73の2.5インチの2ndssdが搭載できるタイプが欲しいんだけどもう売ってないんだよねぇ
そこに8TBを載せたい

212:[Fn]+[名無しさん]
22/03/30 22:08:43.69 cCHxg0Re.net
P70購入した時、保証契約は延長できない、言われたよw

213:[Fn]+[名無しさん]
22/03/30 22:30:56.94 do5MmQQd.net
>>212
しらべてみ。
条件はあるが、できるぜ。

214:[Fn]+[名無しさん]
22/03/31 00:49:49.79 GKL+TJUs.net
>>207
P70からP17Gen1まで、プロセスルールはずっ~~~と同じ14nm。
ようやくP17Gen2のTiger Lakeで10nmになった。
Tiger Lakeは元々評判が良かったけど、今世代のAlder Lakeもかなり良くなっている。
P17Gen3までもう少し待つな。
ThinkPadはモバイル用途なので、私が買うのはP15Gen3だけどね。

215:[Fn]+[名無しさん]
22/03/31 01:12:00.12 GKL+TJUs.net
>>211
今どきのPCは、ハードウェア依存のBitLockerを使って暗号化しているので、
ハードウェアが壊れるとデータを喪失する可能性があるよ。
8TBのデータが無くなると、私なら泣く。

216:[Fn]+[名無しさん]
22/03/31 09:06:22.82 Li9P2yDg.net
>>215
1TBでもデータが消えると泣くのでバックアップが大事なことと容量は関係ないんじゃない?

217:[Fn]+[名無しさん]
22/03/31 09:17:29.58 IMh7PO9x.net
そもそもドライブごとに無効に出来るし、実際に他のPCでも読み込み可能

218:[Fn]+[名無しさん]
22/03/31 10:08:03.88 0TTTmKyq.net
無効化または暗号キーを使えば読めるって事だよね?
そのままで読めたら意味ないってことになってしまう

219:[Fn]+[名無しさん]
22/03/31 12:36:06.63 MZPXgNjq.net
そのままでも何も、増設分は自ら有効にしない限り、最初から読めるし

220:[Fn]+[名無しさん]
22/03/31 21:28:01.69 ZWdzdElS.net
>>216
内蔵された8TBのデータを1Gbpsのネットワークでバックアップすると、
ほぼ丸一日掛かるので現実的なのか?と思う。
バックアップ先もSSDにして、差分バックアップなら現実的なのか?
ネットワークが10Gbpsになると、また話が違うんでしょうけどね。

221:[Fn]+[名無しさん]
22/03/31 21:33:44.51 MZ0YnggF.net
ネットワークに限定する必要もないし
全てしなければならないとも限らないし
人によって必要度が違うからあまり意味ない話だね

222:[Fn]+[名無しさん]
22/04/01 19:36:10.45 UHpzq/sP.net
なるほど。意味のある話だ。
つまり、
8TBのデータ、ストレージを他のPCと共有する必要もなく、
BitLockerでの暗号化の必要性もなく、
バックアップの必要度もThinkPad Pユーザによって異なる、
と言う大変意味のある話をしているんですね。
実にすばらしい。
是非、他の知見も披露して頂きたい。

223:[Fn]+[名無しさん]
22/04/01 20:24:43.18 ++6OBvtR.net
逆ギレカッコ悪

224:[Fn]+[名無しさん]
22/04/03 13:19:34.99 Wt4vJ9Fc.net
カッコいいコメントですね。
過疎る位なら議論する投稿や経過中の投稿があっても良いと思う。
意味のある、カッコいい投稿なら、なお歓迎。
 
2.5インチSSDを設置するには、M.2 SSD2基分のスペースが必要なのよ。
P50は、2.5インチSSD1台とM.2 SSD2基が排他で選べたけど、そんな時代じゃない。
P73は、用途次第で格安で購入出来る場合のみ、購入候補にあがると思う。
2倍以上のパフォーマンスが期待できるGen3の出荷が半年以内に予想出来るこのタイミングでは、
割安感がないとP73は選択肢にならんと思うよ。

225:[Fn]+[名無しさん]
22/04/03 22:57:09.02 Gcv8q8aj.net
>>224
P70 M400M/ P71 P5000 で使っているが、そろそろ更新かなぁ。
P17 Gen3 そんなによさげなのだね。
いまけっこう納期かかるし、待ち一択かなぁ…。
まだそこまで困ってないし。

226:[Fn]+[名無しさん]
22/04/04 09:30:20.66 SpVYut9M.net
>>225
P17 Gen3、期待出来ると思う。
P50(E3-1535Mv5,64GB,M2000M)、P15(W-10885M,128GB,RTX5000)を使っているよ。
P17/P15のGen3で予測されるCPUのスペックは、
Geekbench 5での比較なら、以下の通り。
※ThinkPadの各実機での値ではないので目安。
Single Multi
P70 Xeon E3-1535Mv5 840 3246
P71 Xeon E3-1535Mv6 1022 3799
P72 Xeon E-2176M 1024 4523
P73 Xeon E-2276M 1112 5128
P17Gen1 Xeon W-10885M 1362 8541
P17Gen2 Xeon W-11955M 1484 8230
P17Gen3 Core i9 12900H 1859 13757
存在が噂されている12900HXが、採用された場合は以下。
Single Multi
P17Gen3 12900HX 1921 15974
省電力コアを持っているのでバッテリーの持ちも良いと思うよ。
12900HXなら、冷却性能次第だけど、デスクトップのRyzen 9 5950Xより速いと思う。
ただし、高負荷時の消費電力はかなり高いと思う。115W以上?
メモリがDDR5になるのなら、on-die ECCを持つのでXeonである必要はないかもしれない。
LPDDR5はDDR5とは異なる規格のメモリなので、on-die ECCの機能はおそらく無いと思う。
LPDDR5がon-die ECCをサポートするのかしないのか知っている人がいたら、
その情報源と一緒に教えてくれると助かる。
GPUは、Mobile版RTX A5500が選択出来るのかも知れない。
ただし、Mobile版RTX A5500は、GeForce RTX 3080Tiがベースだと思うよ。
【番外編】
P14s Ryzen5 PRO 5650U 1496 5786
DeskTop用 Ryzen 9 5950X 1686 16533
iPhone 13 Pro A15 Bionic 1700 4655
iPadPro(タブレット) M1 1714 7296
MacBookPro M1 max 1774 12538
OSもCPUのアーキテクチャも違うけど、P73の性能は、iPhone13Proと大差がなく、
殆どのThinkPadは、iPadProの性能に及ばない。iPadProのメモリは16GB。
更に消費電力はAppleの方がかなり低い。比較しているのは各世代の最上位クラスのCPU。
ちょっと長くなった。

227:[Fn]+[名無しさん]
22/04/04 11:44:42.75 RfaeyZ6b.net
>>226
モバイル向けRyzen意外と優秀やな。

228:[Fn]+[名無しさん]
22/04/04 20:50:51.59 aqUlQft6.net
>>227
Ryzen5 『PRO』なのでECCメモリが使えると、より魅力的なんだけどね。

229:[Fn]+[名無しさん]
22/04/04 21:23:17.73 8nARIFUD.net
ECCってそんな大事?って思って調べたらこの記事にたどり着いた。なるほど 、、そういう理由なら確かにxeon + ECCメモリがあってもいいな。
URLリンク(gigazine.net)

230:[Fn]+[名無しさん]
22/04/07 20:21:35.85 tNq0BZQ2.net
>>229
ウチでは、クライアント端末もECCメモリのシステムを使っているよ。
例外は、M1 MacMiniとM1max MacBookProのみ。
ThinkPad Pを購入している理由は、ECCメモリが使えるから。
だから必然的にXeonモデルになる。
Xeonモデルはバッテリーの持ち時間が、かなり短いと思う。
その理由は、メモリスクラビングをしているからだと思う。
ノートにとっては、ECCメモリはバランスが悪いのかもね。

231:[Fn]+[名無しさん]
22/04/09 20:49:27.56 yEg+G7Xe.net
P14s Gen2 AMDで、無線LANの通信がほぼ1時間毎に1-2秒ほど切れるんだけど同じような体験の人いない?ドライバ変えたりWiFiルータ変えたりチャネル設定いろいろいじっても直らない。。。
Realtek RTL8852AE Driver: 6001.0.10.340(2021/10/14)
1. ASUS RT-AX86U Firmware: 3.0.0.4.386.46061
2. Linksys E8540-JP OpenWrt

ExPingのソフトで500ms間隔でPing打ってると約1時間毎にまとめて数発落ちる感じ。ルータ側もPC側もログ見る限りWiFi接続自体は切れてない。DHCPリース時間とか暗号化キー更新間隔とかタイマー系は大体いじってみても変化なし。
他のPC(Surface Laptop3 AMD)だと発生しない。謎すぎる。RTL8852AEの不具合かな?

232:[Fn]+[名無しさん]
22/04/12 21:18:49 9FTs4Po+.net
>>231
Realtek なら有り得そうなトラブルだけど、ハードウェアの問題なら1時間周期というのが腑に落ちない。
解決されるまで気長に待つか、そのレベルなら修正されないのか・・・
 
以下だけど、
Realtek RTL8852AE Driver: 6001.0.10.340(2021/10/14)

発行日が大分異なるので、リビジョンが違うのかもね。
Version Build ID Rev. Issue Date
------------- -------- ---- ----------
6001.0.10.340 R1ARE06W 01 2022/01/05
6001.0.10.334 R17RC05W 02 2022/01/25
6001.0.10.334 R17RC05W 01 2021/08/16
6001.0.10.322 R1ARE04W 01 2021/05/24

233:[Fn]+[名無しさん]
22/04/12 21:55:45.58 cwb+Fibf.net
1時間おきに外から電波妨害されてたりな
電気メーターとか

234:[Fn]+[名無しさん]
22/04/14 00:24:33 rPEZOaGx.net
しかし P17 の納期、3か月って何なん…。

235:[Fn]+[名無しさん]
22/04/14 21:07:15.71 2uSuCXmC.net
>>234
ThinkPadではないけど、モノによっては半年以上待たされる話、最近はよく聞くよ。
今後は円安による価格改定が入るんじゃないかと思う。

236:[Fn]+[名無しさん]
22/04/16 02:15:24.41 Jl7ALeCS.net
P系高いな

237:[Fn]+[名無しさん]
22/04/16 06:23:36 stsMxl1y.net
ThinkPad P14s Gen 2
今朝ThinkVantageで更新掛けたら指紋認証が死んだw
センサーが見つかりませんとか言われるんですけど…

238:237
22/04/18 14:53:34 7U0ysiia.net
>>237
ThinkPad P14s Gen 2
今日のThinkVantage更新でセンサーが認識されて指紋認証が復旧した…

239:[Fn]+[名無しさん]
22/04/24 21:11:14.79 bQ2y4lf/.net
円安だわ、インテル12世代CPU避けたいわで、
慌てて P1 Gen4 注文した
構成は >>181 さんが書いてるのと同じで36万弱
納期3ヶ月以上かかるってさ…
メモリとSSD自前交換で、総額40数万かな

240:[Fn]+[名無しさん]
22/04/30 17:14:27 hifw9M4h.net
>>239
選ぶCPUにもよるんだろうけど、ノートPC用のインテル11世代CPUもピーク時は120w位の消費電力だと思うよ。
インテル12世代CPUの方が、省電力コアを持っている分モバイル用途に有利では?
 
インテル12世代CPUのThinkPad P16sが出ていますね。
ACアダプターから推測して、P1と比べると消費電力は1/2程度のようですね。
 
円安なので値上がりしそうですが130円となって1割アップで済むのか、
150円になって2割値上がりになるのか気になるな。

241:[Fn]+[名無しさん]
22/05/01 12:18:59 ginP/fMZ.net
>>240
消費電力は基本ACアダプター接続で使うからほとんど気にしてなくて、
仕事ではしばらく Windows 10 強制、古いOSも使うので、現状実質 Windows 11 専用機の12世代は敬遠した

GW前に値上がりくるかと思ってたけど、来なかったな
受注分が赤字になったらキャンセルとか、そんな暴挙はないとは思うけど…

242:[Fn]+[名無しさん]
22/05/01 15:11:41 Sxcq0BNj.net
>>241
>現状実質 Windows 11 専用機の12世代は敬遠した
成程、12世代の為に Windows 11が作られた感がありますからね。
私なら、Windows10は仮想マシンで使うかな。
 
12世代販売まで秒読み段階なので、販売価格は下がるタイミングだと思うよ。
同じと言う事は、実質的な値上げなのかもね。

243:[Fn]+[名無しさん]
22/05/01 20:08:58 /u+A70xz.net
早く買っておかないと40万どころじゃなくなる予感もするが
alderlakeは見送りたい

244:[Fn]+[名無しさん]
22/05/01 20:11:39 MnCZ1i7L.net
ダウングレードで使えればいいが、またなんか制約出るんかねぇ。

おっと、うちの P70 まだ 7 やわ。

245:[Fn]+[名無しさん]
22/05/02 19:16:52 XI0UeUL1.net
>>231で無線の通信が切れると言ってた者です。
その後結局何をしても改善できず、手持ちのAX200に換装して症状は治りました。

取り外したRTL8852AEカードは天に召しました。

共有まで。。。

246:[Fn]+[名無しさん]
22/05/03 23:40:58.56 SJMxmib9.net
alderlake i7thinkpadでECCメモリ使えるだろうか?
オンダイECCじゃなくて

247:[Fn]+[名無しさん]
22/05/06 22:58:09.10 jPn8VL6h.net
>>246
XeonでないとECCは使えないと思うよ。
ノートのメモリはDDR5ではなく、LPDDR5だと思うので、オンダイECCも期待出来ない。
間違っていたらスマン。

248:[Fn]+[名無しさん]
22/05/07 00:52:31 MdRafAmU.net
ご参考までに

Linuxを生み出したリーナス・トーバルズがIntelを厳しく批判、理由は「ECCメモリを死に至らせているから」
URLリンク(gigazine.net)

249:[Fn]+[名無しさん]
22/05/07 02:14:42 sGNMFykF.net
>>247
ありがとう
ああそうか
ノート用は別だもんね

250:[Fn]+[名無しさん]
22/05/18 19:13:47 LE/I2g1/.net
>>249
12900HXは、デスクトップ版Alder Lake-SがベースなのでDDR5が使えると思う。
ThinkPadP16が出てますね。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
DDR5ならXeonモデルでなくても良いのでは?と思うけど、
重量が2.95kgなので、モバイル用途としてはパスかな・・・

251:[Fn]+[名無しさん]
22/06/07 08:46:47 DOYzoDPf.net
>>239 ですが、昨日6/6に出荷されました
さすがに納期3ヶ月はかからなかったw

P1 Gen4 はもうカスタマイズ注文はできなくなってるみたいですね
近々モデルチェンジなんでしょうけど

252:[Fn]+[名無しさん]
22/06/14 22:26:36 PuiV/6lO.net
>>251
おめでとう。
そろそろ手元に届きました?
 
P1 Gen5が選べるようになっているようだけど、
実際に手元に届くのは9月過ぎになると思うよ。
定価ベースでザックリと1割程高くなっているようだけど、
おそらく割引率も違うと思うので、差は更に開くと思う。
P1 Gen5最安モデルでも、定価ベースで税込み約45万円オーバー。
 
Gen5はバッテリーでの駆動時間が伸びているけど、
メモリがDDR5 SDRAMと言うのが良いな。
CPUはHXではないので第12世代最速のノートPCではないだろうけどね。

253:[Fn]+[名無しさん]
22/06/14 23:52:14 6q4puBzp.net
>>252
まだですー
国内には着ていて明後日16日に届くみたいですが、日曜まで受け取れません。。。

P1 Gen5 ひっそりと(?)発売されてたんですね

254:[Fn]+[名無しさん]
22/06/15 11:31:46.52 f0q2Z0Vk.net
P1 extreme gen5出るのになんでp1 gen5出ないんだろうと思ってたら出てるんだな

255:[Fn]+[名無しさん]
22/06/16 22:26:52 E4VHnPqs.net
>>253
少し前に米Lenovoを見るとGen5の納期は4か月以上でしたよ。
私も今のP15Gen2の出来が良い事を知っていたけど待てなかったのP15Gen1を購入しました。
私も次はP1にするかも知れません。
次期モデルの購入は、マダマダ先ですけど楽しみにしていますよ。

256:[Fn]+[名無しさん]
22/07/06 20:14:15 sAmQxYnH.net
Intelの12世代目はパスする
13世代目の時にまともに買える値段かわからんが

257:[Fn]+[名無しさん]
22/07/06 22:02:09 LO4KUI6T.net
>>256
GEN 2 にくらべて、3 は劇的に変わるとか聞くが、どうなんだろうね。

258:[Fn]+[名無しさん]
22/07/06 22:14:18 oGY4OGcE.net
>>256
厳密にいうとIntel 4で作られる14世代(Meteor Lake)だな
13世代はRaptor Lakeで10nm++++だから発熱はもっと酷くなる
ちなみに12世代のAlder Lakeは10nm+++

259:[Fn]+[名無しさん]
22/07/24 19:10:32.17 nGNXexuy.net
いつの間にかIntel12世代のオーダー受け付けてたので、P16sを頼んでみた。
6週間待ちとの事。
いまだにPremium Clubのアカウント生きてたのがちょっと驚きだったわ。

260:[Fn]+[名無しさん]
22/07/24 22:22:09 uOAvEpMn.net
3年から5年に1度買うレベルのパソコンで。
1年やそこらで切るなんてこと自体がナンセンスなんだと思うがねぇ。

261:[Fn]+[名無しさん]
22/07/26 00:53:12.37 rQ753nP9.net
>>260
この2~3年で劇的に変化しているし、今後2~3年も劇的に進化する。
3~5年の買換えでもよかった、2010年代とは全く様相が違いますよ。
まるで2000年前後の様相。
Pシリーズを必要とする様な人達にとっては、2年で立派な型落ちですよ。
しかもPシリーズは、決して安くはない。
Pではなければならないグレードって80万円~100万円あたりじゃないでしょうか。
慎重にもなりますよ。

262:[Fn]+[名無しさん]
22/07/26 12:49:45 ghngwEBz.net
むしろ今のほうがよっぽど長持ちする気が
うちもP71で全然快適にやっとるえ

本当に本気で常に最先端最高峰が必要な人は
そもそもノート選ばんでしょう

263:[Fn]+[名無しさん]
22/07/26 19:51:56 rQ753nP9.net
>>262
office等の軽めな用途なら、全然大丈夫ではないでしょうか。
ウチでは2005年製のThinkPadが、現役なので用途次第ですね。

普段はデスクトップマシンを使っていますよ。
P15は、移動中移動先で、そのデスクトップマシンの代わりとして使っていますよ。
出来ればデスクトップ並みの性能が欲しいのですが、
フルスペックのP15でも、デスクトップには全く歯が立たないですね。
よって、まだまだ高性能なノートPCは必要ですよ。

264:[Fn]+[名無しさん]
22/07/26 21:44:32 ghngwEBz.net
サイパンでさえ4Kでそれなりに動くし
写真と動画の編集やお絵描きも全然問題ないんで
別に新しいの買ってどうとかないんなあ

何に使うとこのクラスを1年2年で買い替えってことになんの?

265:[Fn]+[名無しさん]
22/07/26 23:18:38 kbIOA6jC.net
>>261
論点がまるで違うと思うが…。

自論展開君!

266:[Fn]+[名無しさん]
22/07/27 09:18:24 Ppp3LoOx.net
>>264
同感
少なくとも>>261を一般化するのは馬鹿すぎるとしか思えない

267:[Fn]+[名無しさん]
22/07/27 16:54:26 tJ/1R8td.net
Pなんて、一度買ったら5年は使えるだろw

268:[Fn]+[名無しさん]
22/07/27 22:46:16.12 6XK6vHYk.net
>>267
私もそうだと思うけどね。
さすがに、1億画素のデータとかは重くてどうしようもないが…。
ドライバの問題だろうか?

269:[Fn]+[名無しさん]
22/07/27 23:15:17.70 NHfyTOYK.net
>>265
自論展開君ですよ。
自論展開君は、以下で自論を展開していますよ。
>>226
 
ThinkPad P15(17)Gen2とGen3の差は、P50(70)~P53(73)の4年分以上の差がある可能性があるよ、
と言っています。たった1ヶ月の差で、かなりの差になる可能性が高い、と言っています。
1年で使えないとか、1~2年で買換えとかは、全く言っていないですよ。
 
買換えに関しては、ThinkPad Pシリーズを仕事用として購入しているか、
趣味用として購入しているかで意見は分かれるんじゃないでしょうか。
 
メインで使用しているデスクトップマシンは、64コアメモリ2TByteです。
開発用サーバ機達も合わせると、900コア、メモリ30TByte超のシステムになります。
個人が所有するには、かなり巨大な方だと思いますよ。
それらに比べれば、フルスペックでもThinkPad Pは、非常にちっちゃいシステムですよ。
外出先で止むを得ず使う最小スペックのマシンです。
 
1年で買い替えるかどうかは、その人にとっての費用対効果次第ではないですかね。
そもそもPシリーズって、趣味用途に買うようなノートPCじゃないと思うけどね。

270:[Fn]+[名無しさん]
22/07/28 05:01:01 +tpXBNAn.net
俺の膣はThinkPad P51
最強のWindows 11マシンになるだろう

271:[Fn]+[名無しさん]
22/07/28 17:56:13 Xy28aRnU.net
実際、寿命どれくらいなんだろ
だいたいはGPUの熱でやられる印象

272:[Fn]+[名無しさん]
22/07/28 19:07:30 uZjyyHHC.net
>>271
使い方によるでしょう。
ウチでは15年前2007年製のThinkPadが現役だよ。
CPUはT7700からT9500へ換装しているけどね。
GPUは壊れたけど、自分で修理して使っている。
 
今のP15、P17は、GPUは別モジュールになっているず。
自分で修理出来るなら自分で直せばよいし、モジュールごと交換でもよいんじゃない?
10年位前、鉛フリーに変更になった初期の頃は、GPU等の半田割れは良くあった。
ただ、最近はあんまりないんじゃないかと思うけどね。
 
ThinkPadではないけど、25年前のPCが現役で動いているよ。
デュアルPen3、メモリ2GBなので、もう少し粘れるかな。
40年前のPCも、5インチHDD,8インチFDD、ブラウン管モニター共に正常稼働する。
結局、使い方と自分で直せるかどうかだと思う。

273:[Fn]+[名無しさん]
22/07/28 22:25:58 QYYTsWgV.net
TかX1しか買わないから、通りすがりだけどやばい人多いっすねここ・・・

274:[Fn]+[名無しさん]
22/07/31 22:51:48 OuwlkMYK.net
P51最強伝説
今始まる…

275:[Fn]+[名無しさん]
22/08/01 01:00:22 RA0OFR1G.net
P71 の間違いじゃないのか? ああん???

276:[Fn]+[名無しさん]
22/08/01 01:02:41 ZD2CCAG0.net
>>275
あれは大きすぎるよ、ママン!

277:[Fn]+[名無しさん]
22/08/01 15:54:20 ADHeex+t.net
大きくて使いずらいとかはないんじゃない???

278:[Fn]+[名無しさん]
22/08/01 22:03:56 bcMDiafh.net
>>276
おれ使ってるし。問題はないが。

279:[Fn]+[名無しさん]
22/08/02 01:46:22 pZJ4V4h7.net
>>277
毎日持ち運ぶ気になれない。
電車や飛行機の中で使えない。
喫茶店等でも使う気になれない。
外で使えないのならノートPCである必要ないんじゃないか?
電車の中、飛行機の中、喫茶店、カンファレンス等でP70/P17系利用している人を見た事がない。
 
P50/P15系と僅かな差かも知れないけど、モバイル用途では差が大きいと思う。
 
>>276
外で使っていますか?
 
逆にP70/P17系を毎日持ち運んでいる、電車の中で使っている、外で人って居るのか?
 
モバイルで使えないのなら、P70/P17はThinkPadではなく
ThinkStationにしてしまった方が、購入者にとって適切なブランディングだと思う。
ただ、ThinkStationになった場合、どの程度の人がP70/P17を選ぶのか疑問。

280:[Fn]+[名無しさん]
22/08/02 02:16:29 nhvg4BVT.net
俺海外生活長かったんで何処へでも環境まるごと持ち運んで
さっくり引っ越せるってのを求めてP71買ったんね
事務仕事や写真・動画の編集からお絵描きからゲームまで
大抵の用事が一台で済む魔法の箱はすごい重宝した

今はコロナで出戻って日本に落ち着いたんでドック買って
自室の机の下に設置してモニターもキーボードも外付けで運用してて
一切持ち出さないけどまだ性能余裕でクソ静かなメインPCとして頑張ってる

モバイル用途としてはX1 carbon 5thずっと使ってる
お外にデカオモPC持ってって作業なんてよーせんわ

281:[Fn]+[名無しさん]
22/08/02 02:21:12 CkbcPmlR.net
P14sだけど家の中で移動するのと帰省するときに持っていくからノートPCかな
車移動だからもっとでかくてもいいけど

282:[Fn]+[名無しさん]
22/08/02 09:07:19 FZ/5kAaA.net
電車や飛行機の中でPシリーズ使うって一体どういう業界のどういう人設定なの笑

283:[Fn]+[名無しさん]
22/08/02 09:12:47 /kwXbg8u.net
まあ持ち運び考えたら15インチまでの人は多そうだけど

284:[Fn]+[名無しさん]
22/08/02 16:18:58.42 9deFzfkd.net
俺几帳面なタイプなので、P7毎日しまってから寝てるわw

285:[Fn]+[名無しさん]
22/08/02 21:12:30 r6uHvp8v.net
>>279
君の基準でなら無いんだろう。
それだけだね。

外でも使っているよ。

286:[Fn]+[名無しさん]
22/08/02 22:14:25 pZJ4V4h7.net
お外も色々とあるんだろうけど、
電車とか喫茶店でP17を使うのはためらうな。
P15あたりがギリギリ。
 
テンキーなんて要らないのでベゼルを狭くして、
もう少し小さくなって欲しいもんだ。
特に開いた時の高さ。

287:[Fn]+[名無しさん]
22/08/03 04:24:17 AI8OKeKA.net
本体だけで3kg近いノートPCを毎日電車で持ち運ぶ気はないな
ましてや電車や飛行機内、喫茶店で作業とかありえんし実際P15だって見たことねー

てかマジでP15で電車とか喫茶店で何すんの?

288:[Fn]+[名無しさん]
22/08/03 21:14:48 3UjeVMrT.net
P シリーズは P1 Gen2/P53 持ちですが、
P1 Gen2 の方は結構持ち出しますね

近所の喫茶店に朝食がてら行ったときに使ったり、
旅行で飛行機搭乗時に機内で使ったりしています

飛行機だと例えば宮古島とか長い路線のフライトかな
デジイチで撮影したデータ取り込んで弄ったりしてます
宮古路線はバッテリ的にちょうどいいフライト時間なんで

レアキャラのようですが、こういう事例もあるってことで


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch