ノートPC板なんでも質問スレ 29at NOTEPC
ノートPC板なんでも質問スレ 29 - 暇つぶし2ch327:[Fn]+[名無しさん]
21/07/12 22:00:28.33 gUzRy+h5.net
SSDについて教えてください
今使用しているノートpcを調べてみたところ
M.2の空きスロットがpcie gen3x2と書かれておりました
amazon等でSSD見てたところgen3x4のものが多いのですが
こちらを購入して刺しても使えるのでしょうか?
速度が遅くなりそうなのはなんとなく理解していますがわからなかったので教えてください。

328:[Fn]+[名無しさん]
21/07/13 01:02:09.84 FR8NWIoV.net
先日雷で10年もののノートパソコンが駄目になっちゃった(HDDはOS含めて生きてるっぽいけど何回再起動やっても画面が原色にサイクル点滅するだけでマトモに映らない)ので、しゃあないこの際いい機会だからと新しいの見つくろいにいった。
…なんかメインメモリ4GBとかいう製品が廉価帯のだと普通に売ってるんだけど…。
これって今現在のものとしてマトモに使えるものなの?
OS動かすだけで精一杯だと思うんだけど、このメモリ容量だと。

329:[Fn]+[名無しさん]
21/07/13 01:26:36.28 A6gI/jOb.net
10年ものを使ってた人とは思えん発言だなw
まぁ使い方によりけりさ

330:[Fn]+[名無しさん]
21/07/13 07:27:37.25 6x7YlJPZ.net
>>328
SSDなら割となんとかなる。HDDだと死ぬ
数年前からchromeがかなりメモリ節約した動きをするようになったので、必要なメモリ容量も大分減っている
俺は最低でも8GBにするけどな

331:[Fn]+[名無しさん]
21/07/13 09:24:56.87 8OfrX2Vj.net
ASUSのExpertBook買ったけどhpでは稼働時間31時間だけど
バックグランドでYouTubeを動かしながらネットしていて3時間で残量61%だったけどこんなもん?
一応省電力はONにしてディスプレイは1番暗くして使ってたけど。

332:[Fn]+[名無しさん]
21/07/13 12:10:48.36 pxl+OsZi.net
>>327
使える
x4やx2はレーン数
道路の片道4車線か2車線かって想像すれば分かりやすいと思う
車線の多い方が流れは速い

333:[Fn]+[名無しさん]
21/07/13 17:02:39.71 RICVqQmA.net
>>332
わかりやすい説明ありがとうございます
助かりました

334:[Fn]+[名無しさん]
21/07/13 19:44:50.47 66L2Grpf.net
>>327
パソコンは、各メーカーが独自に一般論とかとは違うことをやっていて、その機種の場合の仕様から外れると正常に動かないことなど珍しくも何ともない。
ノートの場合は独自のコンパクト化や省エネとかで特殊仕様にしてあることも多いからなおさら。
何を変えるにしても「全く同じ機種型式で成功例がないか探してそれを参考」にして「何か未知の事情でうまく行かないことがあっても自己責任」ということでやる以外に道はありえない。
物理的なスロットは存在していても、他スロットと選択的にしか動かない仕様で、その機種では他が埋まっているから排除されるとか、製造の都合で付けてはあるけど他機種でしか結線してないとか、何をどう間違っても永久に動くわけがないなんてことも実際にある。
また、それらの点で全て適合しているはずでも、「何らかの事情で作っている方も予期していない問題」で、「作り直し以外に対策はない」から「相性」と呼んで切り捨てるしかないタチの悪い問題も現実として発生している。
「要するにどうなのか?」は「その機種型式について個別に調べる」以外にない。

335:[Fn]+[名無しさん]
21/07/13 21:02:58.80 6x7YlJPZ.net
>>331
動画再生は電力使いすぎる
Excelだけなどにして試してみては

336:[Fn]+[名無しさん]
21/07/13 23:59:48.60 ojOYENmr.net
>>334
規格の互換性の話なのに何が言いたいかわからない

337:[Fn]+[名無しさん]
21/07/14 16:37:02.85 idWCiKvh.net
>>335
動画視聴は電池の消費早くなるのか...
車の燃費と一緒でやっぱりカタログ値よりは落ちるよね。
15時間位持てば大満足なんだけど

338:[Fn]+[名無しさん]
21/07/14 17:27:52.61 lZs1LTjP.net
>>337
普段意識してないが動画視聴なんて動画編集の次くらいにパソコンの処理能力を使う作業だぜ。
昔はCPUがフルに働いても処理能力が足りなくてATI(現AMD)のGPUにMPG2の動画視聴の支援機能が有ったくらいだ。
今はMpPG2以上の圧縮率で画像も綺麗なんだからデコードするのにも処理能力が要るわな。
ソリャバッテリーもバンバン電力使うわな。
何当たり前の事言ってんだ?

339:[Fn]+[名無しさん]
21/07/14 17:30:39.61 lZs1LTjP.net
>>331
因みに幾ら省電力ONにしてもYouTube視聴とネット閲覧してたら処理能力が必要な為に省電力機能は働いてない筈。
若しくは働いていても最低限の場合が多い。

340:[Fn]+[名無しさん]
21/07/14 19:03:29.32 O2I2Zh6J.net
>>336
規格的にはキッチリ互換なのに異常が出る例さえもあるという話だが?

341:[Fn]+[名無しさん]
21/07/14 21:53:50.88 YDN95DiL.net
相性っていう問題は今でもあるな

342:[Fn]+[名無しさん]
21/07/15 09:51:30.66 +Vz7Ua8v.net
つか、微弱な電気信号がギッシリ詰め込んだシールドが完璧とは無縁のグネグネの線を辛うじて渡ってるだけで、キッチリしたデジタル信号なんて物は脳内にしか存在してないんだから、ノイズがワケの分からん具合で間欠的に紛れ込んで間欠的に悪さを働く現象は永久に完全排除不能だろう。
対策は単純で、実際に動作させて問題が出ないかチェックすれば良い。

343:[Fn]+[名無しさん]
21/07/15 10:22:35.20 SIAToL+u.net
今回のWindows Update、クソ重い上にブラックアウト吐き出しやがったんやが
なんか問題あったやつおる?

344:[Fn]+[名無しさん]
21/07/15 11:04:05.98 6x5lKpDe.net
自分もやたら重い上に再起動に失敗して画面パカパカになったが、まあこれはPCが古いせいだろな・・・。

345:[Fn]+[名無しさん]
21/07/15 12:29:41.91 ruOhFyQw.net
6年前購入のdynabookのアップグレードを業者に依頼したらどれくらい料金がかかりそうでしょうか?
Celeron→Intel Core i5に交換
メモリ4GB→8GBに増設
HDD→SSD512GBに交換

346:[Fn]+[名無しさん]
21/07/15 12:57:46.03 tViNmwKG.net
そこそこいいパソコンが1台買えるくらい

347:[Fn]+[名無しさん]
21/07/15 12:58:20.27 3qGYXNYN.net
部品代込みて5万くらいじゃね?
ノートでやってくれるかどうかわからんし、
やってくれたとしても割増取られそうだけど。

348:[Fn]+[名無しさん]
21/07/15 14:03:25.55 ol/TQDwL.net
残念ながら新しいの買ったほうが安い

349:[Fn]+[名無しさん]
21/07/15 15:34:53.48 fFUl8E+Y.net
Celeron N4100ってどの程度使い道になるのでしょうか?
今の自作PCしか知らないのに偉そうにしてる某製作所がYoutubeで散々ゴミ呼ばわりしてるけど、この人のレビューしてるノートPCって、Celeron N4100+メモリ4GB+eMMC 64GBみたいな構成で、遅いのはCPUだけのせいとは思えず、全く参考になりません。
これがCeleron N4100+メモリ8GB+NVMe SSD(+802.11ax)とかだったらまともに動くのではないのかと思っています。

350:[Fn]+[名無しさん]
21/07/15 16:06:12.87 bS7ZU5Hq.net
>>345
PCは、マザーボード上にCPUとかメモリとか差し替え可能の物が乗せてあるので、それらを交換すれば生まれ変わらせることができるように錯覚しやすいけど、
実際には、マザーボードは特定時点の特定のいくつかの互換CPUとかを前提にして、完成品メーカーがある程度のグレード分けで売ることを可能にしてある「単なる1つの部品」に過ぎない。
CPU自体も、世代が変わったら交換は不能になるし、同じ世代で互換性がある高速化版も出るけど、「旧来の構成のままで高速化するため」じゃなくて「それに見合った新しいセットで初めて効果を発揮する」ようにしか作ってない。
短期間なら大きな変化はないから「わざわざ乗せ換えても変化が少ないので無駄」だけど、「ある程度経って大きく変わった」なら「その他の部分もセットで最新化させて初めて大きく変わる」ようにしかなってない。
その「他の部分」というのが「マザーボードに造り付けになっていて交換不能のチップとかも全て含めた意味」なので、「それらもセットで換える=マザーボードとCPUとメモリ等々を丸ごとゴッソリ換える」しかない。
また、バッテリーはもちろん、表示部もケーブルもキーボードも電源部回路とかも永久的に持つものではない経年劣化が宿命の耐久消耗部品なので、「補強してそれまでと同じくらい使い続けるなら、「中身を総入れ替えするのが一番合理的でしかありえない」
構成変更の自由度が高い自作機でさえずっとそういう具合で、ノートはもともと小型薄型軽量化の関係で内部構成交換の自由度がごく低いから、なまじっか変えたりしようとするだけカネの無駄遣いでしかありえない。

351:[Fn]+[名無しさん]
21/07/15 17:54:49.99 SIAToL+u.net
>>349
あれは精神を病んでて普通に働いてる人間を目の敵にしてるキモオタだから参考にならんぞ
動画の内容も嘘ばかりだし、それを指摘したコメをブロックしまくってる

352:[Fn]+[名無しさん]
21/07/15 19:13:10.28 jeOQT+0c.net
あれは偉そうにするというパフォーマンスでは?
真正であれなら単なるやばい人だし

353:[Fn]+[名無しさん]
21/07/15 23:22:59.15 ruOhFyQw.net
>>350
詳細に説明していただいてありがとうございます。
でもその理屈ですと中古で販売しているノートパソコンのほとんどが駄目になっちゃいませんか?

354:[Fn]+[名無しさん]
21/07/16 00:10:44.16 ow76emjl.net
ノートの場合、第3世代以後、CPUははんだ付けなので交換できない。
6年前購入だと第3世代以後だろ。
メモリはスロットの有無次第。
HDDは交換できる。

355:[Fn]+[名無しさん]
21/07/16 01:44:54.93 Vzb512sv.net
>>354
諦めたらそこで試合終了ですよ

356:[Fn]+[名無しさん]
21/07/16 06:01:05.52 bT/G1IPW.net
アイパッドなのですが再起動後にパスワード入力してくださいが多いけど、それはなぜかな
たまにブチっと切れます

357:[Fn]+[名無しさん]
21/07/16 07:21:55.88 Di6yzY3/.net
何を言っているんだ。

358:[Fn]+[名無しさん]
21/07/16 07:33:13.81 l493f4PS.net
俺ももうキレそうだよ…

359:[Fn]+[名無しさん]
21/07/16 09:11:13.03 gJWCeP57.net
1も読めない人ばかりだから困る

360:[Fn]+[名無しさん]
21/07/16 10:01:10.28 4+05jdNA.net
>>349
最近のNセレは俺は結構使えると思うぞ
N2940、N3160、N3450、N4100と過去の4コアNセレマシンがあるがWindowsUpdateなんかを同時進行させると進化してるのがわかる
ファンレスモデルもあり、かなり静かで良いと思う
エクセル・ワード等のofficeや動画を視るも申し分なし
一部の使ったことのない連中からはゴミだクズだと言われてるが11インチのサブで外で持ち歩くには充分だよ

361:[Fn]+[名無しさん]
21/07/16 10:13:48.91 4+05jdNA.net
ちなみにN4020+eMMc64GB+4GBのマシンもあるけど、シングルコア性能が高いこともあって遅いとはあまり感じなかったな
そりゃi7-10750Hマシンと比較するとかなり遅いけどさ

362:[Fn]+[名無しさん]
21/07/16 11:23:18.04 c0Oh8jqH.net
それにしても>349 はこの構成で54780円は高すぎるな
CPUはCeleron新型でそこそこいけるはずなのに
メモリが少ない上に増設不可なのとストレージがSD並みとかありえんわ

363:[Fn]+[名無しさん]
21/07/16 16:33:50.50 pxYTHCue.net
>>353
え? 何をどう間違えるとそうなるのかまるで意味不明なんだけど?
数年落ちのPCの中身をチョイチョイと変えただけで生まれ変わらせようなんて妄想は捨てて、そのまま使い続けるか、性能等の点でどうしても必要なら新しいのを買うか、どっちかにするだけ。
中古を買うのは、その時点の最新メーカー保証付きより性能も耐用年限も低いなど当たり前に承知で、オレはそれで構わんからってんで安く買うだけのことで、そのまま使い続けるのが別人がバトンタッチしただけ。

364:[Fn]+[名無しさん]
21/07/16 16:37:09.75 pxYTHCue.net
>>355
それは意味があることでしか通用しない。
無意味なことにしがみつき続けるのは単なる愚行。

365:[Fn]+[名無しさん]
21/07/16 16:58:15.38 4+05jdNA.net
54780円出してN4100マシン買うなら、あと3000円追加して尼で売ってる
MSIのModern-14-B10MW-275JPのほうが良くないか?
Core i3-10110U(2コア4スレッド)
Passmark:4051
14インチ
8GB
SSD 256GB

366:[Fn]+[名無しさん]
21/07/16 19:18:22.08 p+hp9FnJ.net
ノートパソコンの自力アップグレードは下記のどれにも当てはまらないなら、止めた方が良い。
1.最初からアップグレードを見越して購入している。
2.アップグレード自体を楽しんでいる。
3.そのパソコンを使い続けなければならない理由がある。
4.対象がはっきりしているパーツの故障等で、交換ついでに割安にアップグレード出来る。
5.無償サポートしてくれるパソコン大先生が周囲に居る。

367:[Fn]+[名無しさん]
21/07/16 20:03:42.21 c0Oh8jqH.net
もう一個あるよ
6.吾輩はパソコン大先生である。

368:[Fn]+[名無しさん]
21/07/16 20:10:59.96 12sgS+m7.net
>>366追加
6.交換するとそれだけで切れる規定のメーカー保証は過ぎたあとで、かつ購入ではない初登場からの年数がせいぜい2-3年とか、あまり長くない
7.主流から外れて量産が止めになって割高でしか買えない部品だらけだったり、出費の割に目に見えた向上効果などなくても全く気にもしない
8.交換した以外の部分の劣化が次から次へと露呈して、挙句に全体が共倒れになって、しかし互換性や性能の関係で部品を転用で活かすことができなくて、掛けた手間や出費がことごとく無駄に終わっても全く気にもしない
9.結局使えなくなったらやっと諦めて新しいのを買い直す金が余ってる。
10.作業ミスとかで破損して不動になっても、日常的に必須の作業はサブ機とかで難なく継続できるか、そもそもパソコンはなくても何の支障もない

369:[Fn]+[名無しさん]
21/07/16 21:36:29.96 af3D0gsk.net
>5.無償サポートしてくれるパソコン大先生が周囲に居る。
地雷押し付けるのやめろw

370:[Fn]+[名無しさん]
21/07/16 22:11:20.62 pxYTHCue.net
いれば
金を溝ドブに捨てるのは止めとけ
買い替えの足しに取っておくか、他に先に買うべきものがいくらでもある
で完了だな。自称のもどきではないホンモノならね。

371:[Fn]+[名無しさん]
21/07/16 23:13:13.21 p+hp9FnJ.net
>>369
ありがとう。
その突っ込みを待ってたw

372:[Fn]+[名無しさん]
21/07/18 00:27:58.01 7nBX0vJR.net
HP Compaq nx4820/CT Notebook PCを貰うことになったんだけどどうしよう。
XPのまま使うかlinux os入れるか悩み中
ram516Gbしかないしceleron m 360だしラズパイ未満の性能だけど何とかしていじりたい。
ここの人たちならどうする?
XP継続?linuxへ移行?

373:[Fn]+[名無しさん]
21/07/18 00:50:52.29 jaNn1a6C.net
>>372
はやりのchromium OSはどうか?

374:[Fn]+[名無しさん]
21/07/18 06:06:26.97 bY5xUcAN.net
>>372
使わないに一票

375:[Fn]+[名無しさん]
21/07/18 08:16:02.38 FPQsmmAv.net
XPのレジストリをちょっと弄ってembeded化してたらもう少し使えたかもね、セキュリティパッチはまだDLできるのかな
いずれにせよ使うのやめたほうがいい、16ビットアプリケーション動かしたいならスタンドアロンで使いましょ

376:[Fn]+[名無しさん]
21/07/18 08:46:26.34 ZwvGD/Bz.net
何かのために買ったんではなく、ポンコツを使うことが目的なんですね、わかります

377:[Fn]+[名無しさん]
21/07/18 09:27:04.23 BcWjBd9p.net
メモリが516GBあるのはすごい。

378:[Fn]+[名無しさん]
21/07/18 09:47:33.31 6A9NgjL3.net
>>372
ゴミを引き取っただけ。
XPとか、ネットに繋げるのもNG行為だぞ。

379:[Fn]+[名無しさん]
21/07/18 10:07:33.37 rd0mlKu9.net
>>372
その気持は分かるけど、やるならデスクトップじゃないとな
メルカリで格安パーツかき集めて蘇生させるのは、面白い
あと、みんな同じように蘇生ごっこで遊んでるから
DDR2かDDR1の1枚4GBのメモリはかなり高い
俺ならとりあえず・・・
・メルカリで300円のメモリを増設。多分512MBを足して1GBになる
・中古でも良いから32GB以上のSSDのいっちばんやすいものを買う。1500円ぐらいと思う
・linuxを入れて一通り触ってみる。sudoなどの知識があると「俺、linuxさわったことあるんだよね~」が言える。
・後は、ゲームの攻略サイトを1ページだけ表示させてサブ機として使うぐらいになると思う。
増設の総額を「2000円以内」など痛くない範囲で決めて、その枠内で遊んでみると面白いと思う
総額決めておかないとアホみたいにコスパ悪くなるぞ

380:[Fn]+[名無しさん]
21/07/18 10:50:49.55 A0dVPc/f.net
>>376
分かり味が深い

381:[Fn]+[名無しさん]
21/07/18 12:46:45.30 3pzNsX4B.net
>>379
そうね。
やるなら制限が少ないタワーね。
って、20年物のアルミ筐体の中身だけ何年かごとにゴソゴソ替えて延々と使っていて、余ったのを同じく余った安い筐体に適当に突っ込んで、同じく余ってるライセンスのシリアルを入れてる自前だけど。

382:371
21/07/18 16:37:41.08 7nBX0vJR.net
ram512Mbだよ…
何だよ512GbってXEONでも搭載してんのかよ…
10年以上経ったACアダプタって品質的に大丈夫かな…
ACなら何でも使えるかな…
てか何だよ質量2.4kgって重すぎだろ…
ram 2Gbまでいけるから密林で購入しよ…
古いPCだしpentiumに交換出来るかな…

383:[Fn]+[名無しさん]
21/07/18 17:13:25.49 emkVjg7I.net
>>382
CPU換装いけるようだね、PentiumMだけど
適用できるCPUを探すのが難しいと思うけどねー
でもその心意気嫌いじゃない、頑張れ
URLリンク(t-t-t.at.webry.info)

384:[Fn]+[名無しさん]
21/07/18 18:11:17.24 p9bvLjDH.net
>>382
512ギガビットか
なるほどな

385:[Fn]+[名無しさん]
21/07/18 22:37:22.26 6/SLN9hP.net
ASUSのEXPERTBOOKを使っていますが
昨日からBitLockerが表示?される様になったので回復キーを入力したらPCは立ち上がるのですが通知欄にこの設定を完了するには再起動をして下さい。と表示が出るので再起動をしたら再度BitLockerの表示が出てまた回復キーを入れるの繰り返しです。
このままでも使えるのですがなんだか通知が気に成って仕方ありません。
改善方法とかあったら教えて下さい

386:[Fn]+[名無しさん]
21/07/18 23:59:57.57 C4GOeK3u.net
とりあえずビットロッカーを無効化してみたら?

387:[Fn]+[名無しさん]
21/07/19 00:01:53.43 WB/jw76r.net
>>379
メモリ516GBって言ってるから512MBなんて足す必要なくね

388:[Fn]+[名無しさん]
21/07/19 00:04:10.96 WB/jw76r.net
>>382
512Gb=64GBだからXeonじゃなくてもゲーミングPCならそれぐらい載るヤツもあるぜ

389:[Fn]+[名無しさん]
21/07/19 09:24:09.57 gXplQX/U.net
ryzen4500 uの内蔵グラフィックで軽いゲームってできますか?

390:[Fn]+[名無しさん]
21/07/19 09:46:07.36 KujNlmKz.net
マインスイーパー、フリーセル、ソリティアの軽いゲームなら出来ますぜ

391:[Fn]+[名無しさん]
21/07/19 10:45:29.42 +FGgICiM.net
>>386
無効化を試してダメで初期化しても「設定を完了するには再起動を」の繰り返しASUSのサポートに電話してもダメ

392:[Fn]+[名無しさん]
21/07/19 11:03:33.56 5eJuemf3.net
海外メーカーはサポートは交換修理のみと考えたほうがいい
該当する内容はこれに近いかな?
URLリンク(www.run-tomorrow.com)

393:[Fn]+[名無しさん]
21/07/19 14:47:07.15 ey+lDKP7.net
>>389
無理

394:[Fn]+[名無しさん]
21/07/19 19:07:23.58 Hc2F0s64.net
GeForce NOWもオヌヌメ

395:[Fn]+[名無しさん]
21/07/20 06:43:57.38 UdTMrBVP.net
>>392
敢えて言ったら4のBitLockerを使ってないのにキーを求められるだね。
たまたまかもしれないけど不具合が生じる前にWindows Updateした事と後amazonで買ったNIMASO USB C 変換 アダプタを使ったんだよね。
結局改善されないからamazonのサポートに連絡して交換して貰うことにした。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch