【Dali】AMDのノート用APU/CPU Part61【Renoir】at NOTEPC
【Dali】AMDのノート用APU/CPU Part61【Renoir】 - 暇つぶし2ch991:[Fn]+[名無しさん]
20/11/13 14:33:39.97 VFHSkIaR.net
4Kが売れないから作らないんだよ
FHDが流行る前は1366x768が主流で8割のノートパソコンに搭載されたんだ

992:[Fn]+[名無しさん]
20/11/13 14:58:54.26 5Qz8C5nb.net
zen3ノートを比較検討して購入できるようになるのはやっぱり来年夏ですかね
冬のボーナスで1台欲しいんだけどなんか時期じゃない感

993:[Fn]+[名無しさん]
20/11/13 15:10:58.67 H8oxUk+2.net
>>968
実際はWQHDに落として使うけどね
さすがにもうFHDは作業領域狭すぎて使ってられない

994:[Fn]+[名無しさん]
20/11/13 15:15:49.45 VFHSkIaR.net
>>971
デスクトップZen2が出たのが7月7日
デスクトップZen3が出たのが11月6日
4ヶ月後ろにズレるだろうに
Zen2 APUがその穴を埋めるように出て来るんじゃ無いか

995:[Fn]+[名無しさん]
20/11/13 15:38:04.96 BVCVvYnj.net
結局相殺できるぐらい実サイズでかいモニタか設定ガチャガチャ弄らんと快適に使えんのがwindowsの4k以上だから
そこ弄らない限り永遠にFHDのままやで

996:[Fn]+[名無しさん]
20/11/13 20:35:20.57 vbWbmS/X.net
最低でも43インチだもんなー壁高え
値段はともかくでかさと威圧感は相当

997:[Fn]+[名無しさん]
20/11/13 21:31:46.07 XOYFem0q.net
デスクトップで4K32インチを使ってるけど正直個別調整しないなら27インチ4Kの不評っぷりを見てもこれでギリギリだと思う
動画とか見るだけなら気にしなくてもいいと思うが短時間ならともかく長時間見ると小さいモニタの高解像度は効いてくる

998:[Fn]+[名無しさん]
20/11/13 21:59:14.58 T6DrORJU.net
>>944
4000uが人気もできもいいし安いから、ZEN3量産始まってからもZEN2APU量産されるって話があるな
性能いいから、量産して安くできるならさらに高くなりそうなZEN3APUよりも4000gってユーザーも増えそう
7nmVEGAも量産してコアカット(もう生産終わってそう)すればお安くできそう

999:[Fn]+[名無しさん]
20/11/13 23:42:39.05 BVCVvYnj.net
もうVEGAはいいよRDNA3はよ

1000:[Fn]+[名無しさん]
20/11/14 01:02:29.32 Y99i0LEM.net
CezanneもVegaっていうのが納得いかない
3000シリーズまではVegaであることを売りにしてたのに4000シリーズでは正式名から表記を無くした
これはAMD自身もVegaであることがプラスにならないと認識してるからなんだろう

1001:[Fn]+[名無しさん]
20/11/14 01:33:40.00 9SfD0nGP.net
北森見てたら元々デスクトップAPUはVEGA11だったから4000で全然性能上がってなくて不評なんだな

1002:[Fn]+[名無しさん]
20/11/14 01:54:44.38 MnmRh7BV.net
互換捨てればゲーム機で10Tflops叩き出すAPU作れんこともないのを見るとPC向けのAPU進化しなさすぎて泣けるな

1003:[Fn]+[名無しさん]
20/11/14 02:17:38.86 LcPZMJE7.net
>>981
その程度で建物に冷却設備備えた広大なフロアに巨大ラック数百並べて構成されたスパコンの1/1000の性能とかできるわけないだろ…

1004:[Fn]+[名無しさん]
20/11/14 07:05:41.94 YFvLR5D7.net
枯れた技術ってのはドライバが成熟してるから安定してるのだよ
RDNA2を採用したPS4も長�


1005:N使う前提でやってるから 初期の段階では不具合を修正しながら四苦八苦な立ち上げだろう



1006:[Fn]+[名無しさん]
20/11/14 09:39:22.87 9SfD0nGP.net
>>980
次スレ立てろよキチガイ氏ね

1007:[Fn]+[名無しさん]
20/11/14 09:43:58.42 YFvLR5D7.net
Intelによると、IcelakeサーバーのCPUは、2020年第4四半期の終わりに生産の対象となり、2021年第1四半期に増加するように設定されています。この日付に近づくにつれ、より多くの情報が公開され、リークされています。IntelはHotChips2020でIcelakeSPのダイショットを示しました。示された特定のダイは28CIceLake-SPダイでした。私たちの理解では、これはHCC(High Core Count)ダイです。

コア数とパフォーマンスは、AMDやさまざまなARMサーバーSOCとの競合にはほど遠いものですが、興味深いイメージです。主にコア数によって区別されるLCC、HCC、およびXCCダイを備えたSky Lake SPと同様に、IntelはIceLakeサーバー用に3つのダイをテープに記録しました。

3つのIcelakeダイの中で最も小さいものは、すでにかなり広くサンプリングされています。Yukki_AnSはICXLCCダイを削除しました。パッケージのサイズは77.5mmx56.5mmです。

リークされた仕様と上の画像から、Skyjuiceは3つのSOCバリアントのフロアプランを作成することができました。ICX LCCは、ソケット間通信用の2つのUPIリンクを備えた16コアで提供されます。他の標準化されたIOは、8チャネルのDDR4と64のPCI4.0レーンです。370ミリメートルのダイ対策2。

スタックダイの中央にあるICXHCCは、28コアで測定されます。UPIレーン数は3に増加します。これは、同じ8チャネルのDDR4および64 PCIe4.0レーンを持つ他のIOを保持します。このダイはなんと505ミリメートルで入って来2。

それらすべての中で最大のダイであるICXXCCには、42個のコアが付属しています。他のIOはHCCダイと同じままです。噂によると、Intelは42コアすべてを有効にした状態で出荷するわけではありません。これは、640ミリメートルの大規模なダイサイズによるものである可能性が高い2。10nmは、このサイズの大きなモノリシックダイを生成するのに十分に成熟していない可能性があります。SemiAnalysisは、最高級のSKUは38コアでのみ出荷されると聞いています。

現世代のSKXでは、Intelはそれぞれ3チャネルを処理する2つのメモリコントローラータイルを使用し、CPUに合計6チャネルを提供します。これは、オプションで2つのNUMA領域に分割できます。IntelはHotChips 21で、ICXが4つのメモリコントローラータイルを使用してICXの8chメモリを実現し、各タイルが2つのチャネルを担当することを明らかにしました。ただし、ダイを詳しく調べると、SKXと同様のメモリコントローラーレイアウトが示され、各タイルには3つのメモリチャネルが用意されています。したがって、LGA4189ソケットが電気的に露出できるのは8つだけですが、ダイの合計に12チャネルのメモリコントローラーがあるように見えるのは興味深いことです。

Intelの氷河期の10nmランプを考えると、これはさらに独特です。SemiAnalysisは困惑しています。Intelは大きなダイのレイアウトが非効率的であり、決して使用されないメモリチャネルのために周囲の領域を浪費します。Intelは、SKXを使用して、レイアウトを最適化して、より多くのコアを備えたより小さなダイを提供する方法を示しました(25c w /ティルメモリコントローラー、28c w /タイルメモリコントローラー)。ICXレイアウトがその側面で後退し、メモリPHYの外側でさえ無駄な領域が増える理由はわかりません。

モノリシックダイのIntelの戦略は行き止まりです。ICXダイは非常に大きく


1008:、XCCはすでにレチクルの限界に達しています。Intelは、2021年末にデビューする予定の次世代Sapphire RapidsのMCMを検討するしかありません。より複雑なコアと10nm Enhanced Super Finノードの使用は、モノリシックがコア数に単純に拡張できないことを意味します必須。Intelは、次世代のSapphireRapidsとの2.5DEMIB統合、およびGraniteRapidsとの3DFeverous統合に移行すると考えられています。 Ice Lake Serverは、現在のSkyLakeおよびCascadeLake Server CPUと比較して、コア数がわずかに増加し、総消費電力が高くなっています。このため、SemiAnalysisは、AmazonのGraviton 3、NvidiaのH100、そしてもちろんAMDのMilanとは完全に競争力がないと考えています。インテルは、ロードマップについて私たちが知っていることを考えると、2023年まで、そして潜在的にはそれを超えて、サーバーの市場シェアを失い続けるでしょう。 https://semianalysis.com/intel-icelake-server-die-size-floorplan-inefficiencies-revealed/



1009:[Fn]+[名無しさん]
20/11/14 10:29:53.05 UOe6FXhT.net
こどおじってこんなことでも自演するんだなw
前はスレ埋まるまで次スレ立てるな立てるなと書いてたくせに
980 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2020/11/14(土) 01:33:40.00 ID:9SfD0nGP [1/2]
北森見てたら元々デスクトップAPUはVEGA11だったから4000で全然性能上がってなくて不評なんだな
984 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2020/11/14(土) 09:39:22.87 ID:9SfD0nGP [2/2]
>>980
次スレ立てろよキチガイ氏ね

1010:[Fn]+[名無しさん]
20/11/14 14:11:03.06 YFvLR5D7.net
MilanがRomaから19%性能が上がる
1CPU64コアが19%性能が上がるとなると76.16コア並の性能
IntelはIce Lake38コアの2CPUに相当する性能をMilanは1CPUで実現

1011:[Fn]+[名無しさん]
20/11/14 15:06:37.48 YCJitFyn.net
Milanを2個使えば152.32コア並の性能が簡単に手に入る
シングルスレッドの面でもIce Lakeを上回って来るだろう

1012:[Fn]+[名無しさん]
20/11/14 21:34:12.36 YCJitFyn.net
最新パーツ性能チェック ― 第320回
「Ryzen 9 5950X」「Ryzen 5 5600X」を加えすべてのRyzen 5000シリーズの実力を俯瞰する
URLリンク(ascii.jp)

1013:[Fn]+[名無しさん]
20/11/14 21:39:25.89 YCJitFyn.net
相変わらずの消費電力
i9-10900Kとi7-10700K
URLリンク(ascii.jp)

1014:[Fn]+[名無しさん]
20/11/14 21:47:10.56 uKWU8Y66.net
Zen3は何気に6C12Tの性能が良いんだな

1015:[Fn]+[名無しさん]
20/11/14 22:25:47.07 NLYYVJlW.net
>>989
ノート用Ryzen 5 5600Xポジがどうなるか楽しみ

1016:[Fn]+[名無しさん]
20/11/14 23:59:19.31 Y99i0LEM.net
>>991
結局シングルなんだよな

1017:[Fn]+[名無しさん]
20/11/15 00:11:36.28 o9TAGvCb.net
>>990
記事くらい読めよ

1018:[Fn]+[名無しさん]
20/11/15 01:28:53.90 dNzkFgZE.net
ZEN登場からZEN+まで自作界隈が沸きに沸いてた頃からアスキーはそこまでRyzenには温度高くなかったので、
そのアスキーが遂にこんな記事になったのかと感慨深いものがある

1019:[Fn]+[名無しさん]
20/11/15 08:50:38.20 jCsgEF4x.net
書き込め

1020:[Fn]+[名無しさん]
20/11/15 11:08:26.38 jCsgEF4x.net
まだ寝てやがるか

1021:[Fn]+[名無しさん]
20/11/15 11:26:44.81 yPUVVYel.net
>>993
5600は5000シリーズとしてはシングル性能が一番下だが?

1022:[Fn]+[名無しさん]
20/11/15 12:33:11.82 FNaV1Pwz.net
ヨシダヨシオ

1023:[Fn]+[名無しさん]
20/11/15 12:39:36.30 FNaV1Pwz.net
itハンドブック

1024:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 39日 0時間 7分 18秒

1025:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch