【Dali】AMDのノート用APU/CPU Part61【Renoir】at NOTEPC
【Dali】AMDのノート用APU/CPU Part61【Renoir】 - 暇つぶし2ch909:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 14:53:48.56 IIdJDIOR.net
Thunderbolt NVMe SSDを接続するとブルースクリーン ~「Windows 10 バージョン 2004/20H2」との間に互換性問題
2020年11月6日 13:36
米Microsoftと米Intelは11月5日(現地時間)、「Windows 10 バージョン 2004/20H2」とThunderbolt NVMe SSDとの間に互換性問題が発見されたと発表した。SSDを接続するとブルースクリーン(BSoD)が発生し、以下のエラーメッセージが表示される場合があるという。
米Microsoftと米Intelは11月5日(現地時間)、「Windows 10 バージョン 2004/20H2」とThunderbolt NVMe SSDとの間に互換性問題が発見されたと発表した。SSDを接続するとブルースクリーン(BSoD)が発生し、以下のエラーメッセージが表示される場合があるという。
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
Intelは信者になれ

910:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 16:17:39.70 Zrw6t2VS.net
アムダーの嘘はトランプのそれと同じだ

911:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 16:37:06.36 BLO21Wy3.net
>>882
すぐ上でもI/O性能は大幅低下するとはっきり書かれてるのに、
全部デマだと思い込む人にとっては違いが分からないと言う意味でデマでもいいと思うぞ?
馬鹿は風邪をひかないの本当の意味が馬鹿は風邪をひいても気が付かないので分からないであるようにw

912:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 17:11:17.54 lPH8tW2q.net
ぶっちゃけIntelはゲーム機ならギリ許されるレベルの信頼性しかないからこの惨状
脆弱性のことを考えればWebブラウズなんて危険の塊

913:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 17:54:55.51 zXuaeqzq.net
脆弱性が見つかるから安全とか
印象操作しようとしてるのはどっちだよw

914:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 19:58:09.75 sU+mCK00.net
ID:BV66R5uV
ID:IIdJDIOR
ID:Zrw6t2VS
ID:zXuaeqzq
対立煽りの自作自演が今日も頑張ってるな
>>881みたいに騙されてる人がいるのを見て嬉しくなったか

915:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 20:21:44.16 Vl/8EM4h.net
インテルボロ負け
URLリンク(uploads.disquscdn.com)

916:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 20:45:38.59 /prpCF2x.net
>>896
10世代は3000番台に対しては優勢だから発売時期考えれば別におかしくはないね
後から出るインテルの11世代が5000番台より下だとちょっとヤバいかな

917:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 21:00:44.54 i41Fk6ef.net
10nmを14nmにデザインバックしてる様な会社が勝てると思う?

918:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 22:33:49.25 /prpCF2x.net
次はデスクトップ用も10nmだろ

919:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 22:49:26.65 i41Fk6ef.net
へ?淫厨って、何も知らないあほなんですか?
図にも描いてありますが、Rocket Lake-Sでも引き続き14nmプロセスが使われます。そしてその次の世代「Alder Lake-S」にて10nmプロセスが実現されると言われています。

920:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 23:28:59.74 5BdnQiV7.net
10nmだろうが7nmだろうが関係なくINTELはIBMのRuバリアメタル特許を使えないので負け組のまま
10年以上前から指摘されていた配線の熱抵抗が問題になっているのでこれを解決する技術を新開発できない限り、
2023年の7nmも10nmと同じ運命で高クロックに出来ずコア数も増やせないままになるのは既に確定してる
熱抵抗はプロセスの欠陥なんて技術的な問題ではなくただの物理法則の問題
INTELは自社で開発できるのを期待するよりもIBMのRuバリアメタルを使えるTSMCの枠獲得競争する方がよっぽど確実
10nmを解決できても次は3nmでも再度同じ問題が起こるとされていてIBMは既に3nmのそれまで一気に解決してる2世代分の技術だから

921:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 23:52:26.57 Zrw6t2VS.net
特に仕事もないのに設計者引っこ抜いて嫌がらせしてやった時と同じようにTSMCの枠奪えばAMDは干上がるし
intelとバイデンが負けるわけがないんだよなあ

922:[Fn]+[名無しさん]
20/11/11 01:53:54.16 DT5faODg.net
企業体力がある側が性能で負けてる旨味を皆知っちゃってるからな
誰も企業競争、政治力競争でAMDに勝って欲しいなんて思ってない
企業体力があると性能はギリ食らいついてくるし、8コア10コアを毎回凄い勢いで安くするし良いことだらけだね

923:[Fn]+[名無しさん]
20/11/11 01:58:03.13 o2FSaHW7.net
AMDのPCCPUおよびGPUチーフが、現在および次世代の製品について話し合う
AMDの次世代Zen4 CPUコアマイクロアーキテクチャは、独自の主要なアーキテクチャ変更を特徴とし、EVPのリックバーグマンはTheStreetとの会談で指摘しました。
AMDの (AMD) -レポートを取得 新しいZen3デスクトップCPUとRDNA 2ゲームのGPUは、前世代の製品に対する主要な性能と電力効率の向上を実現します。
また、見た目からすると、AMDの次世代CPUおよびGPUアーキテクチャも大幅な改善をもたらす可能性があります。
金曜日の午後、AMDの新しいZen 3CPUコアマイクロアーキテクチャに依存するRyzen5000デスクトップCPUラインが正式に利用可能になった翌日、AMDのコンピューティングおよびグラフィックスビジネスグループのEVPであるRickBergmanと話をしました。
バーグマンは以前、2006年から2011年までAMDの幹部でしたが、その後7年以上SynapticsのCEOを務めました。
彼は現在、AMDのPC CPU、ゲームGPU、およびゲームコンソールプロセッサビジネスを監督しています。
URLリンク(www.thestreet.com)
ちと長いから興味ある奴は読んでおけ

924:[Fn]+[名無しさん]
20/11/11 04:41:52.04 7Fu3zlsK.net
>>903
コスパが良くなったのは間違いないけど実負担はどうだろう
今 : プロ仕様(8~16コア)が値下げ、一般仕様(6~8コア)も値下げして一般人はそれ使ってアプリもそれに合わせてる
昔 : プロ仕様(6~8コア)が鬼価格、一般仕様(4コア)もそれなり価格なものの、ライバル潰し仕様(2~4コア)が激安価格で一般人はそれ使ってアプリもそれに合わせてる
前の方が一般人の負担が軽くね?

925:[Fn]+[名無しさん]
20/11/11 07:58:55.17 6uaxefoz.net
メニーコア競争で自作は水冷当たり前、CPU1個に10万!とかの世界になってるからなぁ

926:[Fn]+[名無しさん]
20/11/11 08:45:45.25 e3FN3oGF.net
見た目は1個のCPUだけど中身は2個のCPUだからなぁ
それも1個のCPUより安くしてくれて早いし消費電力がおさえられてるから売れてるんだろ

927:[Fn]+[名無しさん]
20/11/11 11:44:23.48 Gf7Ytatj.net
頭悪そうな文章だなあ

928:[Fn]+[名無しさん]
20/11/11 13:38:37.99 ILsyX4ca.net
AYANEOでR5 4500Uを7W制限状態でFO4が30~40fps出る動画出回っとるね
革命でしょこれ
(ちなGPDWINMAXの1053G7だと25Wフルロードで30~40fps、8W未満に制限すると操作不能になる)
URLリンク(www.bilibili.com)
ただでさえ10700と1065G7の両方以上の性能を持ってることで有名なRyzen4000が
実はCoreMを凌駕する省電力性すらも持っていたという3者ドン勝ち状態
何者にも成ることが出来る奇跡のプロセッサー

929:[Fn]+[名無しさん]
20/11/11 13:50:35.94 e3FN3oGF.net
Intelが終わる
Intelが終わる
Intelが…ガクッil||li _| ̄|○ il||li

930:[Fn]+[名無しさん]
20/11/11 13:53:15.13 e3FN3oGF.net
ワットパフォーマンス2倍。Zen 2採用の組み込み向けCPU、AMD「Ryzen Embedded V2000」
AMDは、第3世代Ryzenこと「Ryzen 3000」シリーズと同じ「Zen 2」アーキテクチャを採用する組み込み向けCPU「Ryzen Embedded V2000」シリーズを発表した。
製造プロセスが7nmに微細化されたことで、コア数は「Ryzen Embedded V1000」シリーズの2倍となる8コア/16スレッドに拡張。
マルチスレッド処理におけるワットパフォーマンスは2倍に向上した。
さらにIPCの改善や動作クロックの上昇により、シングルスレッド性能は30%引き上げられている他、PCI-Express3.0レーン数が25%、内蔵グラフィックス機能であるRadeon Graphicsの性能も40%向上しているという。
その他、エンタープライズクラスのセキュリティ機能として、「AMD Memory Guard」と「AMD Secure Processor」を搭載。
ディスプレイ出力は最大4画面までの同時出力が可能で、メモリはDDR4-3200(ECC)に対応する。
なお搭載製品はAdvantech、ASRock Industrial、iBase、Sapphireなどから登場予定で、製品ラインナップは以下の通り。
Ryzen Embedded V2748(8コア/16スレッド/ベース2.90GHz/最大4.25GHz/GPUコア7基/GPUクロック1,600MHz/L2キャッシュ4MB/L3キャッシュ8MB/TDP35~54W)
Ryzen Embedded V2718(8コア/16スレッド/ベース1.70GHz/最大4.15GHz/GPUコア7基/GPUクロック1,600MHz/L2キャッシュ4MB/L3キャッシュ8MB/TDP10~25W)
Ryzen Embedded V2546(6コア/12スレッド/ベース3.00GHz/最大3.95GHz/GPUコア6基/GPUクロック1,500MHz/L2キャッシュ3MB/L3キャッシュ8MB/TDP35~54W)
Ryzen Embedded V2516(6コア/12スレッド/ベース2.10GHz/最大3.95GHz/GPUコア6基/GPUクロック1,500MHz/L2キャッシュ3MB/L3キャッシュ8MB/TDP10~25W)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(www.gdm.or.jp)

931:[Fn]+[名無しさん]
20/11/11 14:02:31.12 0xPZ6qp6.net
こういうのってどんな機材に積まれてんの?NASとか?

932:[Fn]+[名無しさん]
20/11/11 14:06:20.00 ILsyX4ca.net
タッチパネル型の食券販売機、カジノ、パチンコなど

933:[Fn]+[名無しさん]
20/11/11 17:42:33.46 e3FN3oGF.net
上から下までSMT使えるからめちゃくちゃ強いな
しかも8コアと6コアの組み合わせのみ
本気で強いぞ

934:[Fn]+[名無しさん]
20/11/11 18:41:43.88 HXJs2oXu.net
>>881
同情って何に同情するんだよ?w
ゲームなんてCPUとGPUへの負荷が殆どだからI/O速度低下の影響なんて殆ど受けないってだけだぞ
例外は5年前くらいまでそこそこあったOCメモリが異様に効いて使うと一気に10%以上もFPSが上がるタイプのゲーム
シネベンもCPUベンチなのでやっぱり速度低下の影響を受けない&CCX跨ぎも起こらないAMDとINTELの双方に都合が良いベンチ
知らないとデマに騙されるだけ
比較されてるのを見てないが業界独占で舐めプをやってるAdobeもCCX跨ぎが減るからZen3は一気に強くなってるはずだぞ
Adobeは他のコアで処理されたデータを使って次に処理する方式だからCCX跨ぎがあると遅くなるケースがある
けど使うスレッドは16スレッドくらいまでしか使わないのでZen2はCCX2つ使うのがZen3はCCX1つで足りるようになるから
あとMSがZen2発売以降にWin10上で動かすソフトの完全ではないがCCX跨ぎが少し減るように調整したパッチを当ててくれてるのもある

935:[Fn]+[名無しさん]
20/11/11 23:01:21.55 knIrD9jQ.net
Zen3のゲーミング性能はIntelに届かない
URLリンク(pcfreebook.com)

936:[Fn]+[名無しさん]
20/11/11 23:24:32.10 0xPZ6qp6.net
ベンチが高いだけだもんな

937:[Fn]+[名無しさん]
20/11/11 23:36:32.80 YsRokcE9.net
無職こどおじによる自演荒らし

938:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 00:16:57.84 GD686PqU.net
>>909
4500uでそれなら4800uや5000プロセス、rdna2だとどうなってしまうのか
理論性能はまだ数倍伸びしろあるんやで、RDNA2で4700uの25wモード=7wの次世代プロセスでもおかしくない
それだけポテンシャルあるんや

939:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 00:20:16.69 GD686PqU.net
まぁ4000uの省エネが十分ならいよいよGPDWINもRYZEN採用に動くさ
いままでRYZENのわっぱを許容できなかったけど、intelに勝つならもうryzennしかない
intelプロセスでは次でても伸びないの確定だし、AMDなら4000u、5000uとさらに伸びる
DDR5なんか採用したらどうなるのかと
ついでに4000uのほうが遥かに安くお値段1万下げられる

940:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 07:36:09.17 6bTxXERJ.net
MSI
Modern-14-B4MW-228JP
2020年11月12日 発売
「Ryzen 7 4700U」搭載の14型クリエイターノートPC
画面サイズ:14インチ CPU:第3世代 AMD Ryzen 7 4700U/2GHz/8コア CPUスコア:13838 ストレージ容量:M.2 SSD:512GB メモリ容量:16GB OS:Windows 10 Pro 重量:1.3kg
URLリンク(s.kakaku.com)

941:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 08:14:47.64 YOsibVMp.net
4500Uは4~5Wに制限してFO3 1080p 画質ウルトラで60fps出る検証動画もあるけど
IceLakeと違って操作不能にならない点がガチ凄
URLリンク(www.dropbox.com)
ここまで制限すると1065G7だと全コア400MHzまで低下するが4500Uは全コア1.4GHzを維持
もはやファンレスタブレットにもRyzenの方が最適という時代

942:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 08:40:16.32 6bTxXERJ.net
PS5が本日発売。ソニーの次世代ゲーム機によって新時代の幕が上がる
プレイステーション4(PS4)の登場から約7年。
“Play Has No Limits”(遊びの限界を超える)をテーマに開発された新世代ハードは、超高速SSDによりデータ読み込み速度が飛躍的に向上。
新コントローラー“デュアルセンス”に実装されたハプティック技術、アダプティブトリガーなどによってゲームプレイは大きく進化し、より濃密な没入感を実現している。
 PS5のバージョンとしては、ディスクドライブが搭載されたスタンダードモデル(49980円[税抜])のほか、完全デジタル対応のディスクドライブ非搭載モデルとなるデジタル・エディション(39980円[税抜])の2つが登場。
プレイヤーのゲーム環境により、異なる機種が用意されている。
本体と同時発売のゲームソフトは、PS5本体にプリインストールされている『ASTRO’s PLAYROOM』を始め、『Marvel’s Spider-Man: Miles Morales』、『Demon’s Souls』など、注目作がラインアップ。
また、PS4向けタイトルの99%以上が互換対応しており、ユーザーが過去に入手したゲームを楽しむことも可能だ。
なお、発表当初から注目度が高いPS5だが、SIEは発売当日分について、予約受付の予定数に達していること、店頭での当日販売を予定していないことをアナウンスしている(PS blogに掲載されたコメントはこちら)。
今後も継続的にPS5の出荷を見込んでいるとのことなので、購入を希望する場合は、販売店による入荷情報や抽選販売情報などをチェックする必要がありそうだ。
 しばらくは入手困難な状況が続きそうではあるものの、待望のローンチを迎えるPS5。
多くのユーザーに新たなゲーム体験をもたらすであろう同機が、今後どのように市場に広まり、どんな形でゲームファンに受け入れられるのか、今後の動向から目が離せない。
URLリンク(s.famitsu.com)

943:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 08:59:51.77 6bTxXERJ.net
Intel製CPUに「消費電力の監視データ」から暗号化キーを解読される脆弱性が判明
Intel製CPUにコアの消費電力から暗号化されたデータの解読などを行うサイドチャネル攻撃を許す脆弱性「PLATYPUS」が判明しました。
一般的なサイドチャネル攻撃のようにオシロスコープを使った消費電力の物理的な測定は必要なく、OSから利用できる「消費電力モニター機能」のみで攻撃が可能だと報告されています。
Intel製CPUはPCから消費電力を監視できる「RAPL」と呼ばれるインターフェースを備えています。
RAPLは富士通などの大規模なベンダーでも利用されており、LinuxカーネルではRAPL用モジュールがデフォルトでロードされているほど普及している技術です。
RAPLのサンプリング周波数は20kHzとオシロスコープよりも粒度が粗く、かつデータは平均化されているため、これまではRAPLの情報をもとに暗号化データを解読するのは難しいとされていました。
しかし、グラーツ工科大学とバーミンガム大学の研究員などで構成されるセキュリティーチームは、RAPLを用いてサイドチャネル攻撃を行い、Intelのセキュリティ機能「Intel SGX」内の暗号キーを解読することに成功しました。
この攻撃は電気を受容する感覚器官を持つ「カモノハシ」を意味する「PLATYPUS」と名付けられ、オシロスコープで物理的に電力を測定せずともサイドチャネル攻撃を行える点が特徴とされています。
暗号化キーの解読はRAPLによる2つの脆弱性によって達成されているとのこと。
1つ目はRAPLからCPUが処理しているデータを推測できる脆弱性です。

2つ目は電力状況の変動からランダム化されたアドレス空間の配置を予測できる脆弱性。
2つの脆弱性を組み合わせることで、暗号化キーが格納されたメモリアドレスを特定しつつ、メモリ内のデータを取得することが可能となっています。

PLATYPUSの影響を受けるCPUはIntelの第6世代から第10世代までのCoreシリーズを筆頭として、PentiumやCeleron、Xeonシリーズまでリストアップされています。
ソフトウェア面では、LinuxはRAPL用のカーネルモジュールをデフォルトでロードしており、非特権ユーザーでも以下のようにRAPLのデータにアクセスできてしまうため、PLATYPUSの影響を大きく受けるとのこと。
WindowsやmacOSはIntel Power Gadgetを導入してはじめてRAPLが利用可能となるため、限定的な影響にとどまっています。
URLリンク(gigazine.net)

944:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 09:47:54.42 Ybl64RFv.net
インテルボロ負け
URLリンク(uploads.disquscdn.com)

945:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 10:27:11.57 /TnyyHWT.net
>>921
msiはなぜ頑なにUSB PDを外してくるのか
Intel機では確か積んでたよな?

946:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 10:59:38.50 5ZLj+t7s.net
>>925
GPUが足引っ張らないように、そうしてるのはわかるんだが、実用上有り得ない低描画オプションで、計測して、Intelの負け!
ってのは、なんだか萎えるわ。
全部200fps超えてて、それで差が付いてもそれで?ってなる。

947:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 11:13:44.52 jak6y3Fn.net
>>927
構造が理解できてりゃそんな事は言えん筈だが
お前みたいなバカでもわかるように言ってやると、お前の書いた一行目と「負荷の負担率は時間経過で変わる」で大体わかる
要はCPUネックな状況というのはCPUが要求を処理できてない状況が長いだけだ
演算対象の特性上CPUの計測には「高フレームレート」でCPUネックの測定時間を多くしてやる必要がある
だからそもそもテストしてる側はハイフレが欲しいから下げてるのにお前はそれを批判してるって片腹痛いレスな訳だ

948:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 12:08:47.77 rgP9e5Aq.net
>>923
ゲハ板にキチガイは元居た巣へお帰りください

949:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 12:15:42.08 OLNZ+Ye1.net
>>926
MSIに限らずASUSなど他社でもAMDだけUSB PD未対応は目立つから、
多分AMDはチップセット無いから自社で設計して付けないとだからでは?
逆にIntelはチップセットにデフォで最初から付いてるのでは?

950:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 12:20:25.52 H3X3gh9C.net
よくチェックしてるなあ

951:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 12:41:20.29 OLNZ+Ye1.net
ASUSはRyzenAPU4000搭載機だと上位製品に当たるG14はUSB PD対応で、
下位製品に当たるA15A17はUSB PDに未対応なので自社設計で個別に追加する必要があると思った
で、MSIはRyzenAPU4000搭載する上位に当たる機種がなくIntel機でしか上位シリーズを出してないw
MSIは上位シリーズにはGPUで使ってる評判の良いファンを載せるからしっかり冷えるのに

952:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 14:50:19.93 yAy/F6mT.net
>>921
これで4800Uで解像度が4Kなら買ってた
それでもWQHDに落として使うけど

953:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 15:40:10.36 /TnyyHWT.net
>>930
ちょい調べた限り、
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
>OEMメーカーは、このRetimerとUSB PD(Power Delivery)のコントローラを別途用意して基板上に実装するだけで、Thunderbolt 3の機能をマザーボードに実装できる
Ice Lakeの時点ではintelでもPDコントローラの統合までいってない感じに思えるけどなあ
TB付けるとき限定で外付けコントローラ必要ってのもない気がするし
OEM各社のAMD向け設計がこなれてこないと増加は望めないもんだろか

954:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 15:53:16.27 5ZLj+t7s.net
>>928
お前がアスペなのはよくわかったw
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
>AMD CPU搭載モデルの見込みは
>AMDのCPUは現在、理想的な性能が得られるモデルはない。
ここのメーカーは、たしか前の機種でもAMDで試作機作って
まともなサポートが無いから没にしたとか言ってたな。
AYA NEOは実際のところ、どうなるんだろう。

955:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 16:02:25.93 YOsibVMp.net
AYANEOはビリビリに腐るほど実働動画あるしもう製品開発終わってる段階

956:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 16:06:31.36 EG9c4ft2.net
YouTubeで「Ryzen 5800 5900」で検索したら実際に多くの人がプレイしてる3Dゲームの、実際の遊ぶ環境設定で、実際に遊んでるフレームレートが
画面3分割だの5分割だので目に見える形の動画が山ほど出てるだろう
参考比較でintelが混ざってる物も多い
ベンチだからどうの、設定が実ゲームと違うからどうの言ってる暇があったら実際のプレイ動画を見ろよってな
どれを見ても実ゲームでのZen3の強さが一目瞭然

957:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 16:07:49.18 5ZLj+t7s.net
>>934
デスクトップだと、AMDのMBでASMediaでUSB-C/PD(この場合供給)の構成もあるよね。
AMDのノートは本当にちょっとコストが掛かることを避けた製品ばっかりだ。

958:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 16:10:11.76 5ZLj+t7s.net
>>937
で、ノート板のAPUスレでそれを鼻息荒く書き込むキミのメンタリティは?
Zen3のAPUが出てから頑張ったらw

959:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 17:46:29.93 Ybl64RFv.net
鼻息荒く書き込んでるのは淫厨

960:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 17:49:52.09 Ybl64RFv.net
>>927
低解像度で速かったのがインテルだから、低解像度で測定してるのに決まってるだろ、あほ

961:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 18:48:35.42 KLwNEfd2.net
今のRenoir流石に売れすぎて今まで削ってたような付加要素付けるて価格上げてくるのは試してくるだろう
Renoir争奪戦はメーカーにとっても厳しいはずなのでw

962:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 19:09:47.66 O7QJyKwR.net
>>940
流れが速い自作板なら淫厨と書けば騙せただろうがノート板は書き込みが少ないから、
自作自演荒らしとその突っ込みも流れるのが遅くて対立煽りがばれてるので別IDで煽っても無駄だよ

963:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 20:07:55.53 2t/wH3Qn.net
Huaweiの7nm設備をAMDがゲット出来たから7nmの供給はかなり増える

964:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 20:10:56.44 6+J60im5.net
>>913
券売機に6-8コアとかオーバースペックだな

965:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 20:36:54.85 H3X3gh9C.net
駅員がいきなり顔出さないで済むはず

966:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 22:01:59.32 1/rhDGYw.net
>>945
発券のスピードが6-8倍になるかもしれない

967:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 22:08:15.76 2t/wH3Qn.net
こう言う所で使われる
URLリンク(www.amd.com)

968:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 22:38:55.19 1/rhDGYw.net
しかし組み込み向けのAPUはノート用APUスレで扱っていいもんけ?

969:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 23:01:04.05 5mLBwSHP.net
同じダイがどこに流れ初めたかという意味では関連性はある

970:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 23:15:32.18 2t/wH3Qn.net
15分前に通知が来た
出始めは11万円だが
今は最安価格(税込)82,478円
28周年記念のキャンペーン実施中!
ドスパラ
GALLERIA GR1650TGF-T Ryzen 5 4600H/GTX1650 Ti/15.6インチ フルHD 120Hz/メモリ8GB/NVMe SSD 512GB K/09454-10a
URLリンク(s.kakaku.com)

971:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 23:34:27.52 I7Jn2T4l.net
>>949
ないよ
>>950は前にも同じ屁理屈こねてたPS5までこのスレに貼ったこどおじだろ

972:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 23:38:04.75 2t/wH3Qn.net
レビュー見ても評価高いのが分かる
Ryzen 5 4600HはTDP45Wだが6コア12スレッド3.0-4.0GHzとツボをおさえてる
Zen2なのでZen+よりIPC15%高い事もふまえると
恐らくはデスクトップの14nmプロセスCore i7 7800X TDP140Wを上回る性能あると思う

973:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 23:44:22.39 YOsibVMp.net
それをわずか10Wで実現したのがアップル新プロセッサーだから震えるわ

974:[Fn]+[名無しさん]
20/11/13 00:20:09.48 V6PE+z8Q.net
AMDもARM版のノート用APU作る時代はいつ来るんかのう

975:[Fn]+[名無しさん]
20/11/13 00:29:03.75 nitQ9TPI.net
Ryzen搭載ノートPCの名機といえば?

3分以内にこたえられなかったら俺の勝ちな?w
よーいスタート!

976:[Fn]+[名無しさん]
20/11/13 00:35:36.82 nitQ9TPI.net
また何もしてないのに俺が勝ってしまったかw

はい論破w

977:[Fn]+[名無しさん]
20/11/13 01:22:53.22 VFQlY4Fl.net
>>954
あれだけ拡張性を殺せば省電力にもなるでしょうよ

978:[Fn]+[名無しさん]
20/11/13 03:30:18.70 dvzg10or.net
>>958
TB3/USB4が二本付いてるんですがw。

979:[Fn]+[名無しさん]
20/11/13 08:18:59.09 vM/C8vC+.net
完全論破でZen3が全て大逆転勝利
URLリンク(www.techpowerup.com)
Intel最後の心の拠り所が消されてる
      ,,,
( ゚д゚)つ┃

980:[Fn]+[名無しさん]
20/11/13 08:34:05.17 9N4vKmvF.net



981:mート用zen3がどんな性能・価格で来るかとても気になる



982:[Fn]+[名無しさん]
20/11/13 08:54:59.02 BFdmhBZL.net
URLリンク(tpucdn.com)
URLリンク(tpucdn.com)
URLリンク(tpucdn.com)
URLリンク(tpucdn.com)
URLリンク(tpucdn.com)
URLリンク(tpucdn.com)
URLリンク(tpucdn.com)
URLリンク(tpucdn.com)
URLリンク(tpucdn.com)

983:[Fn]+[名無しさん]
20/11/13 09:14:29.13 22YFxO0O.net
「PlayStation 5(PS5)」の爆速動作の秘密を探るべく本体をバラバラに分解してみた
URLリンク(gigazine.net)

984:[Fn]+[名無しさん]
20/11/13 09:36:14.92 fzxMDTVJ.net
>>961
ノート用Zen3の性能は分かった
デスクトップの周波数とノートパソコンの周波数>>338
あとはメモリークロックの影響がZen2よりも濃く出るから
ZenやZen+で使ってたメモリー再利用とかでDDR4-2400をやっちゃうより新しくDDR4-3200の方を選ぶべき

985:[Fn]+[名無しさん]
20/11/13 09:39:30.64 fzxMDTVJ.net
Ryzen Embedded V2000搭載の小型ファンレスPCがASRock Industrialから
4インチ角の超小型マザーボードも同時発表
Zen 2アーキテクチャを採用する、組み込み向けプロセッサRyzen Embedded V2000シリーズを搭載する小型ファンレスPC。
製品ラインナップは8コア/16スレッドのRyzen Embedded V2718を採用する「iBOX-V2000M」と、6コア/12スレッドのRyzen Embedded V2516を採用する「iBOX-V2000V」の2モデル。
いずれも筐体はアルミニウム製で、トップと両側面にヒートシンクを備えることで、ファンレスでも安定した動作が可能。
またHDMI2.0ax1、DisplayPort1.4×1に加え、DP Alt Mode対応のUSB3.2 Gen.2 Type-Cを2基備え、内蔵のRadeonグラフィックスによる4画面同時出力が可能だ。
主なスペックはメモリスロットはDDR4-3200 SO-DIMMx2(最大64GB)、ストレージはSATA3.0(6Gbps)x1、M.2 2280×1で、ネットワークはRealtek RTL8125BGによる2.5ギガビットLANと、Realtek R811FPVによるギガビットLANを搭載。
またワイヤレスカード用のM.2 2230スロットも備える。
その他、フロントインターフェイスはUSB3.2 Gen.2 Type-Cx2の他、USB3.2 Gen.2×2、USB2.0x2、COMx1、オーディオx1、リアはUSB2.0x2。
外形寸法は幅171.8mm、奥行き109.45mm、高さ50.05mm、重量1.6kg。
また「iBOX-V2000」シリーズに内蔵されているマザーボードとして、4インチ角の「4X4-V2000」シリーズも同時にリリースされている。
URLリンク(www.gdm.or.jp)

986:[Fn]+[名無しさん]
20/11/13 12:05:29.96 DekZDiX3.net
14インチ以下で4800uか4800hで4K解像度までが選べるディスプレイのノート待ち続けてるんだけどなあ…

987:[Fn]+[名無しさん]
20/11/13 12:38:18.89 VFHSkIaR.net
Ryzen搭載で税込4万円台の14型フルHDノートPC、ASUS「VivoBook 14 M413DA」
Ryzen 3 3250U(2コア/4スレッド/2.60GHz/最高3.50GHz/Radeonグラフィックス)を搭載する、エントリー14型フルHDノートPC。OSはWindows 10 Home(Sモード)64bit版をプリインストールする。
厚さ19.1mm、重量約1.45kgのスリム・軽量設計で、連続約10.1時間のバッテリ駆動が可能。また高いセキュリティと手軽さを両立した指紋認証センサーを備え、モバイルノートPCとして最適だ。
VivoBook_ 14_M413_1024x768c
主なスペックはメモリがDDR4-2400 8GB、ストレージはPCI-Express3.0(x2)接続の256GB SSDで、ネットワークはIEEE 802.11a/b/g/n/ac、Bluetooth 5.0。インターフェイスはHDMIx1、USB3.1 Gen.1 Type-Cx1、USB3.0x1、USB2.0x2、microSDカードリー�


988:_ーx1、マイクヘッドフォンコンボジャックx1、92万画素Webカメラなど。 https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/1113/370165



989:[Fn]+[名無しさん]
20/11/13 12:44:19.29 Rb1A5JWP.net
>>966
14インチ4Kってスマホみたいにタッチディスプレイで即拡大縮小できないと目が疲れそうだな

990:[Fn]+[名無しさん]
20/11/13 14:26:39.62 dvzg10or.net
>>966
せっかくの8コアをNLEなんかで生かしたくても安物FHD液晶しかないもんな。

991:[Fn]+[名無しさん]
20/11/13 14:33:39.97 VFHSkIaR.net
4Kが売れないから作らないんだよ
FHDが流行る前は1366x768が主流で8割のノートパソコンに搭載されたんだ

992:[Fn]+[名無しさん]
20/11/13 14:58:54.26 5Qz8C5nb.net
zen3ノートを比較検討して購入できるようになるのはやっぱり来年夏ですかね
冬のボーナスで1台欲しいんだけどなんか時期じゃない感

993:[Fn]+[名無しさん]
20/11/13 15:10:58.67 H8oxUk+2.net
>>968
実際はWQHDに落として使うけどね
さすがにもうFHDは作業領域狭すぎて使ってられない

994:[Fn]+[名無しさん]
20/11/13 15:15:49.45 VFHSkIaR.net
>>971
デスクトップZen2が出たのが7月7日
デスクトップZen3が出たのが11月6日
4ヶ月後ろにズレるだろうに
Zen2 APUがその穴を埋めるように出て来るんじゃ無いか

995:[Fn]+[名無しさん]
20/11/13 15:38:04.96 BVCVvYnj.net
結局相殺できるぐらい実サイズでかいモニタか設定ガチャガチャ弄らんと快適に使えんのがwindowsの4k以上だから
そこ弄らない限り永遠にFHDのままやで

996:[Fn]+[名無しさん]
20/11/13 20:35:20.57 vbWbmS/X.net
最低でも43インチだもんなー壁高え
値段はともかくでかさと威圧感は相当

997:[Fn]+[名無しさん]
20/11/13 21:31:46.07 XOYFem0q.net
デスクトップで4K32インチを使ってるけど正直個別調整しないなら27インチ4Kの不評っぷりを見てもこれでギリギリだと思う
動画とか見るだけなら気にしなくてもいいと思うが短時間ならともかく長時間見ると小さいモニタの高解像度は効いてくる

998:[Fn]+[名無しさん]
20/11/13 21:59:14.58 T6DrORJU.net
>>944
4000uが人気もできもいいし安いから、ZEN3量産始まってからもZEN2APU量産されるって話があるな
性能いいから、量産して安くできるならさらに高くなりそうなZEN3APUよりも4000gってユーザーも増えそう
7nmVEGAも量産してコアカット(もう生産終わってそう)すればお安くできそう

999:[Fn]+[名無しさん]
20/11/13 23:42:39.05 BVCVvYnj.net
もうVEGAはいいよRDNA3はよ

1000:[Fn]+[名無しさん]
20/11/14 01:02:29.32 Y99i0LEM.net
CezanneもVegaっていうのが納得いかない
3000シリーズまではVegaであることを売りにしてたのに4000シリーズでは正式名から表記を無くした
これはAMD自身もVegaであることがプラスにならないと認識してるからなんだろう

1001:[Fn]+[名無しさん]
20/11/14 01:33:40.00 9SfD0nGP.net
北森見てたら元々デスクトップAPUはVEGA11だったから4000で全然性能上がってなくて不評なんだな

1002:[Fn]+[名無しさん]
20/11/14 01:54:44.38 MnmRh7BV.net
互換捨てればゲーム機で10Tflops叩き出すAPU作れんこともないのを見るとPC向けのAPU進化しなさすぎて泣けるな

1003:[Fn]+[名無しさん]
20/11/14 02:17:38.86 LcPZMJE7.net
>>981
その程度で建物に冷却設備備えた広大なフロアに巨大ラック数百並べて構成されたスパコンの1/1000の性能とかできるわけないだろ…

1004:[Fn]+[名無しさん]
20/11/14 07:05:41.94 YFvLR5D7.net
枯れた技術ってのはドライバが成熟してるから安定してるのだよ
RDNA2を採用したPS4も長�


1005:N使う前提でやってるから 初期の段階では不具合を修正しながら四苦八苦な立ち上げだろう



1006:[Fn]+[名無しさん]
20/11/14 09:39:22.87 9SfD0nGP.net
>>980
次スレ立てろよキチガイ氏ね

1007:[Fn]+[名無しさん]
20/11/14 09:43:58.42 YFvLR5D7.net
Intelによると、IcelakeサーバーのCPUは、2020年第4四半期の終わりに生産の対象となり、2021年第1四半期に増加するように設定されています。この日付に近づくにつれ、より多くの情報が公開され、リークされています。IntelはHotChips2020でIcelakeSPのダイショットを示しました。示された特定のダイは28CIceLake-SPダイでした。私たちの理解では、これはHCC(High Core Count)ダイです。

コア数とパフォーマンスは、AMDやさまざまなARMサーバーSOCとの競合にはほど遠いものですが、興味深いイメージです。主にコア数によって区別されるLCC、HCC、およびXCCダイを備えたSky Lake SPと同様に、IntelはIceLakeサーバー用に3つのダイをテープに記録しました。

3つのIcelakeダイの中で最も小さいものは、すでにかなり広くサンプリングされています。Yukki_AnSはICXLCCダイを削除しました。パッケージのサイズは77.5mmx56.5mmです。

リークされた仕様と上の画像から、Skyjuiceは3つのSOCバリアントのフロアプランを作成することができました。ICX LCCは、ソケット間通信用の2つのUPIリンクを備えた16コアで提供されます。他の標準化されたIOは、8チャネルのDDR4と64のPCI4.0レーンです。370ミリメートルのダイ対策2。

スタックダイの中央にあるICXHCCは、28コアで測定されます。UPIレーン数は3に増加します。これは、同じ8チャネルのDDR4および64 PCIe4.0レーンを持つ他のIOを保持します。このダイはなんと505ミリメートルで入って来2。

それらすべての中で最大のダイであるICXXCCには、42個のコアが付属しています。他のIOはHCCダイと同じままです。噂によると、Intelは42コアすべてを有効にした状態で出荷するわけではありません。これは、640ミリメートルの大規模なダイサイズによるものである可能性が高い2。10nmは、このサイズの大きなモノリシックダイを生成するのに十分に成熟していない可能性があります。SemiAnalysisは、最高級のSKUは38コアでのみ出荷されると聞いています。

現世代のSKXでは、Intelはそれぞれ3チャネルを処理する2つのメモリコントローラータイルを使用し、CPUに合計6チャネルを提供します。これは、オプションで2つのNUMA領域に分割できます。IntelはHotChips 21で、ICXが4つのメモリコントローラータイルを使用してICXの8chメモリを実現し、各タイルが2つのチャネルを担当することを明らかにしました。ただし、ダイを詳しく調べると、SKXと同様のメモリコントローラーレイアウトが示され、各タイルには3つのメモリチャネルが用意されています。したがって、LGA4189ソケットが電気的に露出できるのは8つだけですが、ダイの合計に12チャネルのメモリコントローラーがあるように見えるのは興味深いことです。

Intelの氷河期の10nmランプを考えると、これはさらに独特です。SemiAnalysisは困惑しています。Intelは大きなダイのレイアウトが非効率的であり、決して使用されないメモリチャネルのために周囲の領域を浪費します。Intelは、SKXを使用して、レイアウトを最適化して、より多くのコアを備えたより小さなダイを提供する方法を示しました(25c w /ティルメモリコントローラー、28c w /タイルメモリコントローラー)。ICXレイアウトがその側面で後退し、メモリPHYの外側でさえ無駄な領域が増える理由はわかりません。

モノリシックダイのIntelの戦略は行き止まりです。ICXダイは非常に大きく


1008:、XCCはすでにレチクルの限界に達しています。Intelは、2021年末にデビューする予定の次世代Sapphire RapidsのMCMを検討するしかありません。より複雑なコアと10nm Enhanced Super Finノードの使用は、モノリシックがコア数に単純に拡張できないことを意味します必須。Intelは、次世代のSapphireRapidsとの2.5DEMIB統合、およびGraniteRapidsとの3DFeverous統合に移行すると考えられています。 Ice Lake Serverは、現在のSkyLakeおよびCascadeLake Server CPUと比較して、コア数がわずかに増加し、総消費電力が高くなっています。このため、SemiAnalysisは、AmazonのGraviton 3、NvidiaのH100、そしてもちろんAMDのMilanとは完全に競争力がないと考えています。インテルは、ロードマップについて私たちが知っていることを考えると、2023年まで、そして潜在的にはそれを超えて、サーバーの市場シェアを失い続けるでしょう。 https://semianalysis.com/intel-icelake-server-die-size-floorplan-inefficiencies-revealed/



1009:[Fn]+[名無しさん]
20/11/14 10:29:53.05 UOe6FXhT.net
こどおじってこんなことでも自演するんだなw
前はスレ埋まるまで次スレ立てるな立てるなと書いてたくせに
980 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2020/11/14(土) 01:33:40.00 ID:9SfD0nGP [1/2]
北森見てたら元々デスクトップAPUはVEGA11だったから4000で全然性能上がってなくて不評なんだな
984 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2020/11/14(土) 09:39:22.87 ID:9SfD0nGP [2/2]
>>980
次スレ立てろよキチガイ氏ね

1010:[Fn]+[名無しさん]
20/11/14 14:11:03.06 YFvLR5D7.net
MilanがRomaから19%性能が上がる
1CPU64コアが19%性能が上がるとなると76.16コア並の性能
IntelはIce Lake38コアの2CPUに相当する性能をMilanは1CPUで実現

1011:[Fn]+[名無しさん]
20/11/14 15:06:37.48 YCJitFyn.net
Milanを2個使えば152.32コア並の性能が簡単に手に入る
シングルスレッドの面でもIce Lakeを上回って来るだろう

1012:[Fn]+[名無しさん]
20/11/14 21:34:12.36 YCJitFyn.net
最新パーツ性能チェック ― 第320回
「Ryzen 9 5950X」「Ryzen 5 5600X」を加えすべてのRyzen 5000シリーズの実力を俯瞰する
URLリンク(ascii.jp)

1013:[Fn]+[名無しさん]
20/11/14 21:39:25.89 YCJitFyn.net
相変わらずの消費電力
i9-10900Kとi7-10700K
URLリンク(ascii.jp)

1014:[Fn]+[名無しさん]
20/11/14 21:47:10.56 uKWU8Y66.net
Zen3は何気に6C12Tの性能が良いんだな

1015:[Fn]+[名無しさん]
20/11/14 22:25:47.07 NLYYVJlW.net
>>989
ノート用Ryzen 5 5600Xポジがどうなるか楽しみ

1016:[Fn]+[名無しさん]
20/11/14 23:59:19.31 Y99i0LEM.net
>>991
結局シングルなんだよな

1017:[Fn]+[名無しさん]
20/11/15 00:11:36.28 o9TAGvCb.net
>>990
記事くらい読めよ

1018:[Fn]+[名無しさん]
20/11/15 01:28:53.90 dNzkFgZE.net
ZEN登場からZEN+まで自作界隈が沸きに沸いてた頃からアスキーはそこまでRyzenには温度高くなかったので、
そのアスキーが遂にこんな記事になったのかと感慨深いものがある

1019:[Fn]+[名無しさん]
20/11/15 08:50:38.20 jCsgEF4x.net
書き込め

1020:[Fn]+[名無しさん]
20/11/15 11:08:26.38 jCsgEF4x.net
まだ寝てやがるか

1021:[Fn]+[名無しさん]
20/11/15 11:26:44.81 yPUVVYel.net
>>993
5600は5000シリーズとしてはシングル性能が一番下だが?

1022:[Fn]+[名無しさん]
20/11/15 12:33:11.82 FNaV1Pwz.net
ヨシダヨシオ

1023:[Fn]+[名無しさん]
20/11/15 12:39:36.30 FNaV1Pwz.net
itハンドブック

1024:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 39日 0時間 7分 18秒

1025:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch