【Dali】AMDのノート用APU/CPU Part61【Renoir】at NOTEPC
【Dali】AMDのノート用APU/CPU Part61【Renoir】 - 暇つぶし2ch669:[Fn]+[名無しさん]
20/10/30 18:20:02.84 +8VQfYFV.net
デスクトップとか言ってるアホがいて草
持ち運びが可能という条件をノート板で外せるわけないだろ

670:[Fn]+[名無しさん]
20/10/30 18:22:12.12 NgXom+nN.net
>>652
すべての処理は体感できるほど速くはならないよ
軽い作業じゃ4800Uと4500Uなんて誤差
エンコなんかの重たい作業でも出来上がるものは一緒
時間が少し多くかかるだけ
でも液晶が違えば見えるものが違うからな

671:[Fn]+[名無しさん]
20/10/30 18:31:21.52 +8VQfYFV.net
それぞれが好きなカバー率のを買えばいいだけの話なのに
何故「こだわりを捨てろ」だのって話になるのかね
自分が金出すわけでもないのに

672:[Fn]+[名無しさん]
20/10/30 18:34:36.63 38U+S+mf.net
>>657
お前の方が最近のデスクトップなめすぎ
持ち運び不可だと?

673:[Fn]+[名無しさん]
20/10/30 18:39:48.04 BNYkKPwu.net
液晶おじさん個別の機種スレ逝かないのなんで?

674:[Fn]+[名無しさん]
20/10/30 18:44:41.98 Dcq3uxSr.net
発色は慣れるんだよ
良い液晶を見て良いと思うのは最初だけ
しばらく見てると慣れてしまう

675:[Fn]+[名無しさん]
20/10/30 18:48:33.73 NgXom+nN.net
子供部屋引きこもりおじさんはそうかも
普通の人は外に出るし、スマホもあるしテレビもあるし、RGBカバー率高いやつのほうが周りに多いからな

676:[Fn]+[名無しさん]
20/10/30 19:13:27.30 B9wEx7FZ.net
>>658
それならRyzen 5 4500Uでいいじゃん
Ryzen 7 4800Uが無いって悩む必要の人に対してアドバイスしてやってるのに

677:[Fn]+[名無しさん]
20/10/30 19:43:57.35 NgXom+nN.net
>>664
頼まれてもないのに横やり入れて「アドバイスしてやってる」ってすごいな

678:[Fn]+[名無しさん]
20/10/30 19:49:24.19 LdVIdOtZ.net
>>662
確かに発色なり解像度なりはしばらくしたら慣れるけど、いきなり変わると違和感バリバリなんだよね
発色おじさんは常にカバー率100%を使ってるこだわりおじさんなんでしょ
>>663
>RGBカバー率高いやつのほうが周りに多いからな
根拠なく言ってるだろ
intelでもAMDでも大抵のパソコンは発色も解像度もクソだぞ
仕事用だと選定したIT担当を○したくなるくらいに

679:[Fn]+[名無しさん]
20/10/30 19:51:52.02 NgXom+nN.net
>>666
スマホやテレビと言ってるでしょ
常にパソコン持ち歩いてパソコンのモニタしか見てない人なの?

680:[Fn]+[名無しさん]
20/10/30 19:55:34.83 +8VQfYFV.net
AMDファンのレスバトラーおじさんでしょソレ

681:[Fn]+[名無しさん]
20/10/30 19:58:03.62 B9wEx7FZ.net
>>665
おまえ最後までレスしたものが勝ちだとでも思ってんのか?

682:[Fn]+[名無しさん]
20/10/30 19:58:48.96 LdVIdOtZ.net
>>667
勝手に脳内で(パソコンも)という文面が挿入されていた模様
突っかかってすまん

683:[Fn]+[名無しさん]
20/10/30 20:11:39.98 NgXom+nN.net
>>669
勝�


684:ソとは? なんかの勝負なのこれ



685:[Fn]+[名無しさん]
20/10/30 20:20:56.21 B9wEx7FZ.net
>>671
ワロタwww
もういいよ
スルーしてくれ
オレだってRyzen 5 4500Uでいい人にはRyzen 5 4500Uを勧めるからw

686:[Fn]+[名無しさん]
20/10/30 22:12:18.95 cDvN+r3j.net
なるほど
これが最後にレスしたものが勝ちって人か

687:[Fn]+[名無しさん]
20/10/30 23:07:27.26 JuWgzlXp.net
リアル
ん?反論が無いなら俺の価値だぞ?
状態か

688:[Fn]+[名無しさん]
20/10/30 23:55:36.74 zfw8bM4o.net
ついさっきまで214,800円だったのが
突然169,800円に値下げされた
72時間限定ASUS Store店長の気まぐれセールでなんと20.9%OFF!!
ROG Zephyrus G14 GA401IV Ryzen 9 4900HS・16GBメモリ・1TB SSD・RTX2060 Max-Q・14型QHD液晶搭載モデル GA401IV-R9R2060QW [ホワイト]
URLリンク(s.kakaku.com)

689:[Fn]+[名無しさん]
20/10/31 00:29:29.28 IS5pSXyl.net
なんで15型とかじゃないんだろうな

690:[Fn]+[名無しさん]
20/10/31 00:39:00.09 Sfsxt2l3.net
TUFも4900H搭載になって安価だしな

691:[Fn]+[名無しさん]
20/10/31 01:09:01.04 HUwAJd58.net
14型QHD液晶は一番丁度いい解像度だと思うわ
13型4K液晶に乗り換えたけど、解像度はオーバースペックで省電力が上がった気がする。

値下げはRTX3000のモバイル版の足音が聞こえてきたからでしょ
メーカーの中の人はもうサンプル版もらってるのかもしれない

692:[Fn]+[名無しさん]
20/10/31 01:12:34.46 w9hLb+dH.net
こっちのG14は税込10万切って、さらに3年保証か。。
先月俺が買った時当時の最安値より実質2割安くなってる。
ただし対象はシルバーだけ。
ブラッグをった俺には関係のない話。。。
URLリンク(jp.store.asus.com)

693:[Fn]+[名無しさん]
20/10/31 08:21:20.98 IS5pSXyl.net
>>678-679
日本語で頼むわ

694:[Fn]+[名無しさん]
20/10/31 09:04:32.00 LRMONDkY.net
Core i9-9900K越えのCPU性能で登場するRyzen 5 5600X 6コアTDP65W
URLリンク(img1.mydrivers.com)
URLリンク(img1.mydrivers.com)

695:[Fn]+[名無しさん]
20/10/31 09:09:15.76 UZicILxx.net
3600XはTDP95Wなはずなのに
5600XはTDP65Wなのな

696:[Fn]+[名無しさん]
20/10/31 09:15:31.66 ay/74RTK.net
新しい3DMarkWild Lifeクロスプラットフォームベンチマークで、AppleのA13 BionicGPUが最新の4800U(AMDVega 8iGPU)を打ち負かす
URLリンク(www.notebookcheck.net)
それよりRyzenが
対策してない新ベンチ?だとarmにすらボロ負けする興味深い事象に関して
何か信者からひとことどうぞ?

697:[Fn]+[名無しさん]
20/10/31 09:22:33.53 eLUi6lbG.net
>>682
Intelは集積化に失敗したからね。
AppleにつられてWindowsタブが死んだように
AMDに吊られて多コアに流れた結果
集積化ができないインテルはダイが巨大化しプロセッサの生産数が減り
消費電力も増えた。
結果的にパソコンで使えなくなったが答え。
生産数でパソコンの主流はスリムタワーがメイン
今はウルトラコンパク�


698:gに移っているので型番にTが付くタイプじゃないと 今後は使えない。 技術革新ができないIntelじゃ先はないでしょうな



699:[Fn]+[名無しさん]
20/10/31 09:45:45.47 eLUi6lbG.net
>>683
iPhoneが異様に性能が高いわけだが
集積化の賜物
AMDが7nm これ4nmとかなると10年前のハイエンドパソコン並みの消費電力で
16コア32スレッドが動くようになる。
水冷の12cm各で冷却可能になる。
Appleシリコンもバカみたいに高速なのを出してくるのだろうけど

700:[Fn]+[名無しさん]
20/10/31 10:12:34.82 PZaZbi7R.net
ノートパソコンの話してる人皆無だな

701:[Fn]+[名無しさん]
20/10/31 10:19:05.79 IS5pSXyl.net
基本的に5chで勝ったの負けたのが生きがいなAMDファンのレスバトルおじさんが常駐するスレだからしゃーない

702:[Fn]+[名無しさん]
20/10/31 11:05:19.88 GBQB5jEJ.net
AMDファンって書き方がくっせぇなぁ
基本的に双方信者共にそんなヤツばかりだろwww

703:[Fn]+[名無しさん]
20/10/31 11:08:51.78 AZ2H/wCz.net
関係ない話をするのはAMDファンでも Intel派でもなんでもない自演厨だろ
液晶ガーも論破済みなのに出してくるし

704:[Fn]+[名無しさん]
20/10/31 11:35:02.19 PZaZbi7R.net
ファンってひとまとめにするやり方毎回同じ人だよね

705:[Fn]+[名無しさん]
20/10/31 11:49:39.28 u6JpQVEF.net
ノートの液晶に文句があるなら別途モニター用意しろには笑ったw
ああいうの見ると荒らしは自作板からやって来た人って指摘にも納得だわ
ノート板なのにデスクトップの話ばかりしてるのも自演ばかりしてるのも向こうで同じことやってるからだろ

706:[Fn]+[名無しさん]
20/10/31 12:07:00.79 nu7MAKID.net
>>683
Intelのそれは消費電力が50W越えでやっとのだから参考にならんがな

707:[Fn]+[名無しさん]
20/10/31 12:21:07.52 jy+t7ahi.net
>>681
Zen2から3への性能向上の数字おかしいんじゃね?

708:[Fn]+[名無しさん]
20/10/31 13:17:51.33 z/NXwcFX.net
AMDファンボーイよAMDユーザーになれ

709:[Fn]+[名無しさん]
20/10/31 13:29:24.25 mAvvd7/J.net
>>690
ひとまとめになってないのに、ひとまとめにするなよ

710:[Fn]+[名無しさん]
20/10/31 16:42:33.20 L9pr6QKB.net
ファンボーイのままアムド逝ったほうが世のため人のためだわな

711:[Fn]+[名無しさん]
20/10/31 16:55:17.88 OZIOXuKv.net
あボーンばかり

712:[Fn]+[名無しさん]
20/10/31 22:10:44.11 PQC/K/Ci.net
thinkbook 14 gen2が4500U→4600Uや4700U→4800Uに五千円くらいでカスタマイズできる
URLリンク(www.lenovo.com)

713:[Fn]+[名無しさん]
20/10/31 22:49:12.74 KAbjd4xW.net
Core i9 10900K TDP125W VS Ryzen 9 5950X TDP105W URLリンク(www.sisoftware.co.uk)

714:[Fn]+[名無しさん]
20/11/01 00:46:41.47 RZvN1M5v.net
サイト重くね
開かんわ

715:[Fn]+[名無しさん]
20/11/01 01:11:16.18 zD8V3yxb.net
たった5000円で性能2~3割増にできるのか
今は売り切れてるけどIdeaPad Flex・16GBメモリー・SSD512GBの
4700Uモデルが72,380円だったから4800U載せて7万円台なら迷わず買いたい

716:[Fn]+[名無しさん]
20/11/01 01:58:30.09 kVeNHbPO.net
>>701
ideapadは最大で4700Uでは?
きちんと調べたの?

717:[Fn]+[名無しさん]
20/11/01 02:25:55.06 zD8V3yxb.net
>>702
発売されると良いなっていう話をしてるだけだよ
IdeaPad S540・メモリ16GB・4800Uが9月に出てるから
Flexで4800Uが搭載される可能性もあるんじゃないの?

718:[Fn]+[名無しさん]
20/11/01 02:40:35.83 DR67sbsK.net
中華製採用の中華製PCはノーセンキュー!

719:[Fn]+[名無しさん]
20/11/01 02:52:00.09 kVeNHbPO.net
>>703
それならそう書かないと実際には出来もしないのに8万出せばideapadflexに4800U搭載できるように誤解を招くよ

720:[Fn]+[名無しさん]
20/11/01 03:16:38.03 RXM/WMDq.net
無理繰り過ぎるわw

721:[Fn]+[名無しさん]
20/11/01 04:32:57.45 9WDvZh1j.net
2080だと10分かかるエンコが
XeとXeMAXのデュアルコアリンクで1分で済むと話題にw
URLリンク(www.notebookcheck.net)
デュアルコアリンクでXeとXeMAXどちらのGPU,も動作している
MX350とかいう単独ゴミが本物のゴミへw
ふぁーーーーーーーーーーーーーーーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
URLリンク(www.notebookcheck.net)

722:[Fn]+[名無しさん]
20/11/01 04:36:03.00 9WDvZh1j.net
XeMAXわずか1世代でMX350に追いついてしまうw
URLリンク(www.notebookcheck.net)

723:[Fn]+[名無しさん]
20/11/01 04:43:16.54 9WDvZh1j.net
虎湖CPUと内蔵Xeと外部XeMAXをすべて活用およびTDPを連動共有出来てしまうw
ア ム カ ス よ

こ  れ  が  2  1  世  紀  だ

724:[Fn]+[名無しさん]
20/11/01 06:53:39.71 RZvN1M5v.net
AMDファンのキチガイレスバトルおじさんの朝は早い

725:[Fn]+[名無しさん]
20/11/01 06:57:34.43 5Logf7nM.net
こんなもんRDNA2の方が良いと思う

726:[Fn]+[名無しさん]
20/11/01 07:06:03.18 5Logf7nM.net
CPU-Zベンチマーク
Ryzen 5 5600X シングル643マルチ4814
URLリンク(valid.x86.fr)

727:[Fn]+[名無しさん]
20/11/01 07:09:18.35 9WDvZh1j.net
外部GPUPCIeレーンが4ポートしか開いてない虎湖-Uさん
1650Ti-MaxQで好スコアを叩き出し
8ポートも開いてるはずのRyzenさんがハイエンドGPUが組み合わせてもらえない言い訳を封じてしまうw
URLリンク(www.notebookcheck.net)

728:[Fn]+[名無しさん]
20/11/01 07:12:25.96 9WDvZh1j.net
同じGPUのままなのに氷湖から虎湖に変わるだけでグラフィック性能が2割上がるw
R y z e n よ

こ れ が 進 化 だ

729:[Fn]+[名無しさん]
20/11/01 08:42:21.99 RAAVfZng.net
>>714
Icelakeが弱かっただけじゃね

730:[Fn]+[名無しさん]
20/11/01 09:09:52.74 0SouqIO0.net
>>616
以前見た時よりもだいぶ筋肉が付いてきた

731:[Fn]+[名無しさん]
20/11/01 10:20:16.74 5b61LLFt.net
cashメモリ効果で擬似高速化できる次世代APUのポテンシャルはRX480に匹敵する
RDNA2のワッパ性能ならdGPUは、ノートでTDP50wで1660ti超え、30wで1650sを超える
PS5のはずレ個体の下取り含め割安でGPUチップを降ろせる、大量生産
AMDはノートでポテンシャル高いで
APU→480並み
ノート→1660ti並み6GBカード
デスクエントリー→RX6700XTで2080tiに迫る
デスクハイエンド→こわれ性能6800XT
下から上まで無敵かつ量産可能
AMDはこのペースで2021年無敵、NVIDIAは7nm投下しても逆襲に遅れる

732:[Fn]+[名無しさん]
20/11/01 10:52:39.61 X9kob/hY.net
逆襲も何もNVIDIAは製造をサムスンに行ったのが不味かっただけ
しかし>>717の比較を見るとAMDはまだ出ていない製品で1660Tiに並ぶってやってるから、
この比較のやり方ってID変えてるけどCPUの話してる奴と同じ奴だな

733:[Fn]+[名無しさん]
20/11/01 11:49:02.05 6fEBXMSd.net
オタクの夢精は草

734:[Fn]+[名無しさん]
20/11/01 12:37:56.78 0SouqIO0.net
>>717
RX6900XTはトランジスター数268億ダイサイズ536mm2 80CU TDP300W
Radeon Ⅶはトランジスター数132億ダイサイズ331mm2 64CU TDP295W
Renoirはトランジスター数98億ダイサイズ156mm2 8CU TDP15W
APUに載せるとしたらZen2 APUと同程度のトランジスター数で同程度のサイズになるんじゃないかな
仮にCU60で揃えると
RX6800がRTX2080Ti超える程度の性能でTDP250W
Radeon ⅦがRTX2060 Super超える程度の性能でTDP295W

735:[Fn]+[名無しさん]
20/11/01 12:47:58.54 Z4SWhxQ6.net
>>717
2021年に出てくればなー。
50wでPs4proとps5の間ぐらい?
そんなの出るんかね?早くても2022年後半な気がする。

736:[Fn]+[名無しさん]
20/11/01 13:11:03.50 eVNFD6AJ.net
一体型ゲーミングPCとか胸熱

737:[Fn]+[名無しさん]
20/11/01 20:53:21.55 0SouqIO0.net
Aya NeoハンドヘルドゲーミングPC「FounderEdition」
FounderEditionは少し遅れていますが、予約注文は11月7日から始まり、同社は上海のゲームショーでプロトタイプを披露します。 11月中旬に。
スペックは下記の通り。
CPU:AMD Ryzen 5 4500U(6コア6スレッド)
GPU:AMD Radeon Vega 6
RAM:16GB DDR4-4266 LPDDR4X
ストレージ:512GB PCIe NVMe M.2 2280 SSD
ディスプレイ:7インチ(1280×800)IPS(5点マルチタッチ)
バッテリー:47Wh
ポート類:USB Type-C x3、イヤホンジャック
通信:Wi-Fi 6
重量:650g
URLリンク(liliputing.com)

738:[Fn]+[名無しさん]
20/11/01 21:18:08.98 9lM/rROQ.net
Smach Zとか言う盛大な詐欺は結局どうなったのか

739:[Fn]+[名無しさん]
20/11/01 21:44:15.95 5b61LLFt.net
>>723
やべー、かるすぎてシコれる
これで画素が多ければな

740:[Fn]+[名無しさん]
20/11/01 22:15:25.41 9lM/rROQ.net
もうちょっと解像度上げれそうなもんなのにね
発熱とか消費電力とかの兼ね合いか

741:[Fn]+[名無しさん]
20/11/02 01:17:23.25 iVyRAbwM.net
SmachZは単に失敗しただけやろ
最近はただの失敗も詐欺っていう風潮なのかな
カーシェアリングのやつも単に見通しが甘くて破綻しただけなのに詐欺扱いだったしな

742:[Fn]+[名無しさん]
20/11/02 08:00:55.58 KE74cdIU.net
埋込み向けのAPUが載ることはあっても
通常版のAPUが載ること何て無かった
Ryzen 5 4500Uならi7-1065G7に全ての面で速いしLPDDR4X-4266使ってるならなおさら糞速い
解像度も画面サイズも考慮するとこれなら高設定でもスムーズな動作で快適に使える

743:[Fn]+[名無しさん]
20/11/02 08:27:12.32 KE74cdIU.net
Intel Core i9-9900KSさすがにシングルスレッドもマルチスレッドも高いがTDP127W
URLリンク(www.cpubenchmark.net)
Ryzen 9 5950Xさすがに最強過ぎワロタTDP105W
URLリンク(www.cpubenchmark.net)

744:[Fn]+[名無しさん]
20/11/02 09:14:54.46 Jr0Eojx2.net
はいNG

745:[Fn]+[名無しさん]
20/11/02 09:48:46.95 zZtaWU/6.net
はい無意味w

746:[Fn]+[名無しさん]
20/11/02 12:08:30.52 iVyRAbwM.net
透明あぼんが楽でいいよ
そいつの書き込みなんて、そいつの社会的地位同様に見る価値もないだろ

747:[Fn]+[名無しさん]
20/11/02 12:14:51.19 Z+UV8Hds.net
Intelが負けて悔しいか

748:[Fn]+[名無しさん]
20/11/02 12:32:28.76 cU7hYKpb.net
ba


749:pcoとかいうゴミベンチなら絶対勝てるからintelは負けてましぇん!



750:[Fn]+[名無しさん]
20/11/02 13:36:28.26 FMlOS9ll.net
日本AMD株式会社は、ZEN 3アーキテクチャ採用の新CPU「Ryzen 5000」シリーズを11月6日19時より発売することを発表した。
Ryzen 5 5600X(6コア)が35,800円、5800X(8コア)が53,480円、5900X(12コア)が64,980円、5950X(16コア)が96,800円。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

751:[Fn]+[名無しさん]
20/11/02 17:54:50.44 ZSHwAFNT.net
AMDファンなレスバトルおじさんの涙ぐましい努力が草

752:[Fn]+[名無しさん]
20/11/02 19:09:49.65 hkm3/OSV.net
埋め込み型クソワロタw
エンボスデッド版かw?

753:[Fn]+[名無しさん]
20/11/02 23:46:39.17 fdjYfjJ0.net
>>735
おい良心価格だな、アスク税が入ってないぞ

754:[Fn]+[名無しさん]
20/11/03 00:25:41.96 Vs00KGUH.net
これって半分税抜きなんで

755:[Fn]+[名無しさん]
20/11/03 08:03:11.29 tC9s3wov.net
Ryzen 5 5600X 6コア TDP65W Cinebench R15
比較は
Ryzen 7 3700X 8コア TDP65W
Core i7-10700K 8コア TDP125W
Ryzen 5 3600XT 6コア TDP95W
Core i5-10600K 6コア TDP125W
URLリンク(imagem.avalanchenoticias.com.br)

756:[Fn]+[名無しさん]
20/11/03 13:52:22.41 tC9s3wov.net
Intelどうするんだ?
      ,,,
( ゚д゚)つ┃

757:[Fn]+[名無しさん]
20/11/03 14:22:15.08 0BayrLaO.net
rip intel

758:[Fn]+[名無しさん]
20/11/03 14:42:29.69 tC9s3wov.net
Ryzen 7 1700の頃はシングル147 マルチ1415だった(pcwatch)
それがRyzen 5 5600Xでシングル258 マルチ2040
何この圧倒的な強さ
シングル1.75倍 マルチ1.45倍
コア数8→6で0.75倍
TDP65W 1倍

759:[Fn]+[名無しさん]
20/11/03 15:37:30.41 l3btxnUn.net
俺っち1年前もからずっと言い続けてるよな?
1065G7で十分と
はい完全論破w
世界中のメーカーがアイスレイクを使いたがってるw

760:[Fn]+[名無しさん]
20/11/03 16:29:35.50 Hk88fotf.net
そうは言うがインテル内蔵は性能詐欺の前科ありすぎて
ゲーマーはベンチスコアすら信用してない

761:[Fn]+[名無しさん]
20/11/03 16:48:29.81 l3btxnUn.net
確かに動画のせいで不当に低すぎる情報が拡散しすぎてるさえある
氷湖で8W制限でFireStrike1700
ドラクエ10をバッテリー4時間ぶっ通しで遊べる世界唯一のプロセッサー
それが真実w
ソースはキチガイアンボルデコレポ民

762:[Fn]+[名無しさん]
20/11/03 17:37:58.48 3tfmQ0KS.net
キチガイがファビョってて草

763:[Fn]+[名無しさん]
20/11/03 18:24:33.45 Ms0QCEu/.net
米国精神科協会に公式登録された、グック朝鮮猿にしか現れない精神疾患
★火病(ファビョン)
国民の7割以上が人格障害の、〔朝鮮民族固有〕の精神疾患。
神経系の〔遺伝子疾患〕であるため、特に海外にて意志疎通に困難を生じる例も報告されている。
1996年に米国精神科協会の精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM-IV)に精神疾患の一種として〔公式登録〕された。
DSM-IVには「朝鮮人(Korean)にだけ現れる珍しい現象で不安・うつ病・身体異常などが複合的に現れる怒り症候群」と記されている。
なお治療については完治は不可能。
URLリンク(www.recordchina.co.jp)

764:[Fn]+[名無しさん]
20/11/03 20:26:36.08 kidT+/F6.net
キチガイAMDファンボーイは今日も自作自演してたのか
すごいな

765:[Fn]+[名無しさん]
20/11/03 23:58:10.17 jLes35TT.net
自演荒らしはAMD信者ではなくINTEL信者でもなく、
度々自分の荒らし書き込みにレス付けてるようにINTEL信者アンチでしょ

766:[Fn]+[名無しさん]
20/11/04 00:41:02.67 nAqGB3HN.net
アムドに不利な書き込みに発狂するキチガイファンボーイ

767:[Fn]+[名無しさん]
20/11/04 02:07:39.72 icA74tRg.net
どこの信者とかどうでもよくてスレチかどうか

768:[Fn]+[名無しさん]
20/11/04 04:43:42.30 Rqp66zKy.net
intel下げの話だけならintel信者アンチの可能性はあるけどそれだけじゃなくて板違いのAMDの宣伝もしてるから、intel信者アンチでは説明がつかないんだよね

769:[Fn]+[名無しさん]
20/11/04 05:04:31.60 RPAtsBPy.net
AMDファンボーイの自作自演なら辻褄があうんだよなw
一般人はアムドに興味なんかないから擁護するわけがないw

770:[Fn]+[名無しさん]
20/11/04 05:44:44.82 k3oHbXuc.net
明らかに自演失敗を装った欺瞞工作だろ
Intel信者らしいw

771:[Fn]+[名無しさん]
20/11/04 07:02:16.17 nF1UMa4F.net
信者だの教祖だのって、宗教でもないのに簡単に使う奴は儒教の穢(ワイ)族エベンキ朝鮮民族だけなんだよな

772:[Fn]+[名無しさん]
20/11/04 07:23:31.12 fb8qxkLa.net
同じ時期のIntelで値段合わせたら
i7-8700Kシングル207マルチ1439 TDP95W
i7-10700シングル205マルチ1744 TDP65W
シングル0.99倍 マルチ1.2倍
コア数6→8で1.33倍
TDP0.7倍
当時のIntelはあれだけリードがあったがその後ずっと似たような性能しか出せなかったから
無惨にもRyzen 5 5600Xに完全に負けてしまう
本来ならRyzen 9 5950Xと比較しなきゃならんはずなのにな
持ってくるまでもない

773:[Fn]+[名無しさん]
20/11/04 07:35:51.30 kIFi2ziR.net
RyzenもGF製造の頃はSkylakeと比べると格下だった
結局製造プロセスの違いが優劣に大きく影響する
製造プロセス > アーキテクチャ >= クロック > 命令フォーマット > 命令セット

774:[Fn]+[名無しさん]
20/11/04 10:28:04.79 eknNV7rX.net
荒らしにレスバトルしたくないけど
>>770
画像じゃ無くて記事のURL貼れよ・・・。
これ、旧世代の2080のNVEncと、最新式のQSVが三本載ってるdGPU版Xe付きの比較だろ。
10倍差が付いても不思議は無いぞ。
>>713
PCIeが狭くて性能が低下するのは、ハイエンドGPUを組み合わせたときの話。
1650Ti如きではボトルネックにはならない。eGPUなんかでも検証済み。

775:[Fn]+[名無しさん]
20/11/04 11:54:17.74 mnWCcA/o.net
>>758
プロセス厨さん、オッスオッス
Bullアーキだと14nmでも7nmでもSkylakeに勝ってる未来は見えないんですがそれは

776:[Fn]+[名無しさん]
20/11/04 15:18:25.67 fb8qxkLa.net
自作PCトーク『ジサトラKTU』生放送 ~AMD最新CPU「Ryzen 9 5900X」&「Ryzen 7 5800X」について語る~
文● ASCII
アスキーの自作PC大好き集団、自作虎の巻こと“ジサトラ”のメンバーと、年間100台以上のPCを組んで記事を執筆している“KTU”ことライター加藤勝明が、
自作PCパーツからモバイルPC、周辺機器、PCゲームまで幅広くゆるーくおしゃべりするトーク番組です。
 『ジサトラKTU』は毎週木曜20:00から生放送しておりますが、今回は23時からになります!
 自作好きも、そうでない方も、ぜひ、ごゆるりとお楽しみくださいませ!
▽放送情報
放送日: 2020年11月5日(木)
時間 : 23:00~23:30 放送予定
番組 : AMD最新CPU「Ryzen 9 5900X」&「Ryzen 7 5800X」について語る:ジサトラKTU #175
▽出演者
ジサトラハッチ(@h_hachioka)
加藤勝明(KTU)(@kato_kats)
URLリンク(ascii.jp)

777:[Fn]+[名無しさん]
20/11/04 17:08:46.61 hCU/kehe.net
>>759
そもそも
URLリンク(www.notebookcheck.net)
コレ↑は
1分のをビデオクリップ10本をトランスコードさせて
右のIntelの方が全部終わった時左のはまだ半分くらい
つまり倍速いということを表してんだよね
これを10倍と速いと言ってレスするような人に何か言うのが嫌で黙ってたけど

778:[Fn]+[名無しさん]
20/11/04 18:35:08.43 //1Y5bF7.net
低脳が自作自演レスバしてて草

779:[Fn]+[名無しさん]
20/11/04 21:04:25.03 fb8qxkLa.net
AMD Ryzen 5 5600X Zen 3 CPUは初期の所有者によってベンチマークされ、優れたオーバークロッカーと6コアすべてで最大4.85GHzのヒット
URLリンク(wccftech.com)

780:[Fn]+[名無しさん]
20/11/04 22:05:27.03 X1VcMPBL.net
>>764
インテルが本当にゴミになってしまう…

781:[Fn]+[名無しさん]
20/11/05 03:54:22.42 ebWHdBmB.net
URLリンク(i.imgur.com)

782:[Fn]+[名無しさん]
20/11/05 07:18:00.49 +vjqKo0R.net
両方スレチだしイタチ

783:[Fn]+[名無しさん]
20/11/05 09:46:24.79 q5tjqerT.net
>>762
結局元記事のurlは?

784:[Fn]+[名無しさん]
20/11/05 10:00:27.29 62kOFtkJ.net
【Xbox Series X/Sまとめ】最新技術を盛り込んだ次世代機の特徴、魅力を総力特集!
URLリンク(s.famitsu.com)

785:[Fn]+[名無しさん]
20/11/05 12:23:05.28 H6pvB2Bg.net
Zen3みたら4000Gはそこまで欲しくない
来年まで待てば5600Gが出てくる
PN50の次期モデルも5600Uのはず
俺はiPhone12miniに金使うぜ

786:[Fn]+[名無しさん]
20/11/05 13:13:49.37 /3DbBe72.net
AMDのCPU市場シェアがここ15年で最大規模に拡大、Ryzen 5000発売によるさらなる成長に期待

チップメーカーAMDが「世界最高のゲーミングCPU」と称するデスクトップ向けCPU「Ryzen 5000」が2020年11月5日(木)に発売されます。
Ryzen 5000は「ゲームチェンジャー」になると見込まれ、大きな期待が寄せられていますが、その発売前の時点でAMDの業界シェアがここ15年で最大に拡大していることが明らかになりました。
調査会社・Mercury Researchのレポートにより、AMDの2020年第3四半期(7月~9月)時点の市場シェアが、x86CPUのセグメントにおいて22.4%であることが報告されました。
この数値は前期比4.1ポイント増、前年同期比6.3ポイント増という数値で、実に2007年第4四半期以来の高水準となっています。
レポートによれば、AMDは他のセグメントでも好調で、IoTを除くデスクトップ向けx86CPUのシェアは20.1%で、前期比0.9ポイント増、前年同期比2.1ポイント増。
このセグメントのシェア増加は12四半期連続で、20.1%という数字は2013年第4四半期以来。
また、IoTを除くノートPC向けx86CPUのシェアは20.2%で、前期比0.3ポイント増、前年同期比5.5ポイント増。
これも12四半期連続のシェア増加です。
なお、過去の最高シェアは2020年第2四半期の19.9%で、記録の更新が続いています。
IoTを除くAMDクライアントx86CPUのシェアも20.2%。
前期比0.5ポイント増、前年同期比4.3ポイント増という数字です。
これも2011年第2四半期以来、最高の数字です。
今回の数字はRyzen 5000シリーズが市場に出回る前の記録であり、2021年はAMDがRyzen 5000シリーズを追い風としてシェアを25%まで伸ばす可能性があるという見方も出ています。
URLリンク(gigazine.net)

787:[Fn]+[名無しさん]
20/11/05 22:06:14.56 71pva1FY.net
>>760
そりゃポンコツには何やっても無駄
いい悪いは関係なく今のRyzenのアドバンテージはプロセスルールによるところが大きいのは事実だからな

788:[Fn]+[名無しさん]
20/11/05 23:24:01.10 WK+uiYwE.net
Ryzen 9 5950X
Ryzen 9 5900X
Cinebench R20
URLリンク(img1.mydrivers.com)
Cinebench R15
URLリンク(img1.mydrivers.com)
POV-Ray
URLリンク(img1.mydrivers.com)
x264 FHD Benchmark
URLリンク(img1.mydrivers.com)
3DMark Fire Strike Extreme
URLリンク(img1.mydrivers.com)
FritzChess Benchmarks
URLリンク(img1.mydrivers.com)
ゲーム
URLリンク(img1.mydrivers.com)
URLリンク(img1.mydrivers.com)
URLリンク(img1.mydrivers.com)
URLリンク(img1.mydrivers.com)
URLリンク(img1.mydrivers.com)
GTA 5
URLリンク(img1.mydrivers.com)
URLリンク(img1.mydrivers.com)
URLリンク(img1.mydrivers.com)
URLリンク(img1.mydrivers.com)
URLリンク(img1.mydrivers.com)
URLリンク(img1.mydrivers.com)
URLリンク(img1.mydrivers.com)
URLリンク(img1.mydrivers.com)
4GHz
URLリンク(img1.mydrivers.com)
Intel最強の18コアCore i9 10980XEですら12コアRyzen 9 5900Xに負けてる
Intelオワタ\(^o^)/

789:[Fn]+[名無しさん]
20/11/05 23:36:51.84 v/KT3LDm.net
あんたのせいで過疎になった良かったね

790:[Fn]+[名無しさん]
20/11/05 23:43:55.78 WK+uiYwE.net
HP 255 G7 Notebook PC AMD 3020e/4GBメモリ/128GB SSD/HD/Windows 10 Home 価格.com限定モデル(1022)
基本スペック
CPU AMD 3020e
1.2GHz/2コア ★Zen 初TDP6W
画面サイズ 15.6 インチ
解像度 FWXGA (1366x768)
ワイド画面 ○
表面処理 ノングレア(非光沢)
メモリ容量 4GB
メモリ規格 DDR4 PC4-19200
ストレージ容量 M.2 SSD:128GB
詳細スペック
OS Windows 10 Home 64bit
ビデオチップ AMD Radeon Graphics
駆動時間 10.5時間
インターフェース HDMIx1
USB3.1 Gen1(USB3.0)x2
SDスロット
その他 Webカメラ
Bluetooth4.2
日本語キーボード
テンキー
ネットワーク
無線LAN IEEE802.11a/b/g/n/ac
LAN ○
サイズ・重量
重量 1.78 kg
幅x高さx奥行 376x24.5x246 mm
カラー ダークアッシュシルバー
URLリンク(s.kakaku.com)

791:[Fn]+[名無しさん]
20/11/06 00:08:31.21 GvCmGbSF.net
10900k、コア数の少ない5800xにゲームでも負けっ放しでワロタ

792:[Fn]+[名無しさん]
20/11/06 01:15:16.32 FjmKoRZk.net
インテルはやすけりゃ買ってもいいんだけどね

793:[Fn]+[名無しさん]
20/11/06 08:14:39.16 C1GAqX+v.net
ついにPhotoshopでもIntelの牙城を崩す
URLリンク(www.pugetsystems.com)
URLリンク(www.pugetsystems.com)

794:[Fn]+[名無しさん]
20/11/06 08:55:08.66 F3bibIaX.net
>>775
ためしにC60のタブレットPC買って死ぬほど後悔したのを思い出させるわ。
これもギガスクール向けなんかね。

795:[Fn]+[名無しさん]
20/11/06 09:08:47.86 AhEnbjzn.net
論破先輩露骨に書き込まなくなるのやめて;;

796:[Fn]+[名無しさん]
20/11/06 12:34:12.81 Sk+RVD50.net
子供部屋無職おじさんはデスクトップのZen3発売だから自作板での自作自演が忙しいのでしょ

797:[Fn]+[名無しさん]
20/11/06 14:16:36.07 UccjwZZp.net
>>779
C60はボブキャットだっけ?
とりあえずその頃は元々のCPU性能が足りなかったのにさらに性能を落としたAPUだった
AMD 3020Eは違ってRyzenだからオーバースペックなくらいな為に性能を落としても影響出ない
FX 9800P(Excavator最速TDP15W) PassMark
URLリンク(www.cpubenchmark.net)
AMD 3020E TDP6W
URLリンク(www.cpubenchmark.net)
C60 TDP9W
URLリンク(www.cpubenchmark.net)
Celeron N4
これらを見てたら分かるだろう

798:[Fn]+[名無しさん]
20/11/06 15:31:55.16 9dMsfeSx.net
N4100よりほんのちょっと速いだけだから
到底普通の人が安心して買えるようなものではない
学校向けだろうな
URLリンク(www.cpubenchmark.net)

799:[Fn]+[名無しさん]
20/11/06 15:49:25.85 E/Ju2QDz.net
Zen2+NaviのTDP7Wくらいのモバイル向けAPUが予定されてなかったか?
RyzenでもZen+までは性能微妙だからまともなWinタブがここ数年出てないので気になってる

800:[Fn]+[名無しさん]
20/11/06 16:14:39.73 GvCmGbSF.net
312 名前:Socket774 (ワッチョイ 81b1-t1Nk) [sage] :2020/11/06(金) 12:35:14.34 ID:ISJIkpaA0
4亀さん呆れてる…
URLリンク(www.4gamer.net)
> 4Gamerでは,FF XIVのベンチマークをレギュレーションに採用して長いが,これまで「このテストはIntel有利」と繰り返してきた。
> しかし,とうとうというか,ついにというか,AMDのRyzenがIntel勢を上回っただけでなく,圧倒してみせるに至ったわけで,なかなか感慨深いものがある。

801:[Fn]+[名無しさん]
20/11/06 17:41:52.42 UccjwZZp.net
>>783
Celeronシングルスレッド1010マルチスレッド2456
AMD 3020Eシングルスレッド1500マルチスレッド2671
シングルスレッドがAMD 3020Eの方が1.5倍も速い
Celeronは4コア4スレッド
AMD 3020Eは2コア2スレッドのマルチスレッド不利な条件なのに10%速い
Celeronとは別格だよ

802:[Fn]+[名無しさん]
20/11/06 18:29:49.18 T5JjXPCQ.net
>>784
AMD3020eと勘違いしてるんじゃない?

803:[Fn]+[名無しさん]
20/11/06 19:27:33.59 E/Ju2QDz.net
>>787
「AMD Van Gogh」で検索してみな

804:[Fn]+[名無しさん]
20/11/06 20:06:20.21 a2cWxKnC.net
ACER製Ryzen5700U搭載ノートPCもうamazonで予約出来るみたいね
リネームだから当たり前だが

805:[Fn]+[名無しさん]
20/11/06 20:15:38.61 0JyhJh+b.net
AMDのZen 3アーキテクチャCPU「Ryzen 5000」シリーズがついに発売、Intelの第10世代Core i9との比較レビューが登場
URLリンク(gigazine.net)

806:[Fn]+[名無しさん]
20/11/06 21:10:40.47 pgxFbCQp.net
Ryzen 7 5800X TDP105W
URLリンク(www.cpubenchmark.net)
Core i9 9900KS TDP127W
URLリンク(www.cpubenchmark.net)
強すぎでしょう

807:[Fn]+[名無しさん]
20/11/06 23:04:36.51 QZnXcepE.net
シングルスレッドでも最速。「Zen 3」採用の「Ryzen 5000」シリーズ徹底検証
URLリンク(www.gdm.or.jp)

808:[Fn]+[名無しさん]
20/11/06 23:26:08.20 N5jF16nu.net
いちいちIDコロコロしなくてもリンク貼ってるのこどおじってばれてるのに

809:[Fn]+[名無しさん]
20/11/06 23:45:56.85 pQeyUWgy.net
いつまで経ってもゲームはシングル性能だからなぁ
Zen3と比較するとZen2やi9はシングル性能が低すぎてゲームには向いてないね

810:[Fn]+[名無しさん]
20/11/07 01:09:05.16 z1UGQmQV.net
>>64
自己レス
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

811:[Fn]+[名無しさん]
20/11/07 02:22:30.93 yn3Xt485.net
4000シリーズのノート買う前に5950X買っちゃったよ

812:[Fn]+[名無しさん]
20/11/07 03:11:30.12 mdAHuO4d.net
おめ

813:[Fn]+[名無しさん]
20/11/07 08:07:52.85 8ROoRKK+.net
Ryzen 9 5950X 16-core + RTX 2070 Max-P 搭載ノートPC
O社から発表されたね

814:[Fn]+[名無しさん]
20/11/07 08:11:45.05 awz0qA69.net
BEST 10に1位から9位がRyzenで10位Intel i7 9700K
URLリンク(img1.mydrivers.com)

815:[Fn]+[名無しさん]
20/11/07 13:40:20.72 mdAHuO4d.net
荒らしが消えて、スッキリ。インテルは全方位クズだもんな。

816:[Fn]+[名無しさん]
20/11/07 14:54:04.37 SKoIt/oS.net
デスクトップの方は次でそろそろAMD8コアよりもintelの10コアの方が安くなりそうな勢いだな
デスクトップintelは
コアが多くて安く
iGPUに力入れてきたのでCPUだけで軽いゲームまで出来て
プロセスがショボいから消費電力は酷い
なんか昔のブルみたいになってきたね

817:[Fn]+[名無しさん]
20/11/07 19:28:52.09 xB4lu6VH.net
AlderLakeなんて完全にブル臭しかしてこないからなw

818:[Fn]+[名無しさん]
20/11/07 19:41:20.22 7Jm6saDv.net
Pentium Dの再来だわな
奇しくもbig.LITTLEの産みの親がPC向けとしてbigコアオンリーのCPUを出してきたのが面白い

819:[Fn]+[名無しさん]
20/11/07 21:59:32.03 xB4lu6VH.net
>>736
1511からアプデし続けてるとハード関係なく
ネットで検索しても全くと言っていいほどでないおま環的症状がめっちゃ多く感じるから
クリーンインストしたいわー

820:[Fn]+[名無しさん]
20/11/07 22:00:13.83 xB4lu6VH.net
うわごばった

821:[Fn]+[名無しさん]
20/11/07 22:08:22.84 b1h9wn6V.net
何の話かと思ってぐぐっちゃったよ

822:[Fn]+[名無しさん]
20/11/07 22:17:20.84 awz0qA69.net
Intelは10nmプロセスが欠陥品だから早々に諦めて金に物言わせて7nmプロセスは半年前倒しで出してやれば良いと思ってた
その7nmプロセスも欠陥品で更に半年遅れる
2022年後半に製造が始まり実際の製品登場するのは2023年にもつれるとか

823:[Fn]+[名無しさん]
20/11/08 06:29:20.53 KqJ/hcsZ.net
Ryzen 9 5900X 12コア
URLリンク(www.cpubenchmark.net)
Ryzen 9 3950X 16コア
URLリンク(www.cpubenchmark.net)
シングルスレッドは圧倒的なのは言うまでもない
マルチスレッドで同等な性能がある
と考えるとコスパは良いと言える
と思ったらRyzen 9 3950Xも値下げされてて旧マザーボードでも対応してるからかお得感があり既にランキング上位に来てるな

824:[Fn]+[名無しさん]
20/11/08 07:37:38.42 Qsh5varw.net
【朗報】「ARM」版Macbook、Core i9 より高性能な模様。intelどうすんのこれ [597635614]
スレリンク(poverty板)
アムカス射精w

825:[Fn]+[名無しさん]
20/11/08 07:54:27.33 Qsh5varw.net
URLリンク(www.notebookcheck.net)
ゴミ液晶なのに最高傑作スコアで草w
これ絶対やってるだろ

826:[Fn]+[名無しさん]
20/11/08 08:47:41.19 KXIaYcAJ.net
Cezanne/Lucienne apuは例年通り1月


827:発表、数ヶ月後製品化の流れか



828:[Fn]+[名無しさん]
20/11/08 09:11:40.52 9yDi6Au2.net
あと数ヶ月話題がないな

829:[Fn]+[名無しさん]
20/11/08 09:23:58.53 yS9kiqNx.net
ここの住人にまともな人がいないのが問題

830:[Fn]+[名無しさん]
20/11/08 09:26:46.34 i7UW47uR.net
自虐乙

831:[Fn]+[名無しさん]
20/11/08 10:52:19.53 Qsh5varw.net
>>813
概ね同意w
だからこをアムカスはノートPC板から叩き出さなきゃだね

832:[Fn]+[名無しさん]
20/11/08 11:00:25.83 vopor77X.net
>>811
Lucienneは発表と同時くらいにすぐに出るんじゃないか
その為の5000番台だろうし
Cezanneは秋だろうけど

833:[Fn]+[名無しさん]
20/11/08 11:13:11.26 1Rxt9Y8l.net
まともな人は普段ROMってんだよw

834:[Fn]+[名無しさん]
20/11/08 11:15:31.57 pTa5v3wH.net
自作自演で荒らしてる子供部屋おじさんは自分自身を体現する言葉「カス」「ゴミ」「終わってる」が大好きなので目立つな

835:[Fn]+[名無しさん]
20/11/08 12:32:42.97 tZh2AJwN.net
>>817
普通の人はノート購入してしばらくしたら離れていくから

836:[Fn]+[名無しさん]
20/11/08 12:50:23.25 KqJ/hcsZ.net
と言うか今は無敵状態なんだから
どれを選んでもIntelより上だゾ

837:[Fn]+[名無しさん]
20/11/08 13:06:47.78 Qsh5varw.net
このスレわざわざ見てるお前らの方が基地
はいロンw

838:[Fn]+[名無しさん]
20/11/08 13:33:33.12 9yDi6Au2.net
出るわけなかろ

839:[Fn]+[名無しさん]
20/11/08 13:35:54.66 Qsh5varw.net
>AMDのシェアが約13年ぶりに22.4%まで回復。ノート向けは歴代最高
案外ショボくて草w

840:[Fn]+[名無しさん]
20/11/08 13:43:50.26 lMsLEnWF.net
>>821
つ鏡

841:[Fn]+[名無しさん]
20/11/08 13:56:42.45 qmFrxSD5.net
1位Ryzen 5
2位Core i5
3位Ryzen 7
4位Ryzen 5
5位Ryzen 9
6位Ryzen 9
7位Ryzen 7
8位Ryzen 5
URLリンク(s.kakaku.com)
Intel全然売れてない

842:[Fn]+[名無しさん]
20/11/08 14:00:41.28 qmFrxSD5.net
1位Ryzen 7
2位Athlon Gold
3位Ryzen 7
4位Athlon Silver
5位Athlon Silver
7位Athlon Gold
10位Core i7
URLリンク(www.bcnretail.com)
ここでもIntel全然売れてない

843:[Fn]+[名無しさん]
20/11/08 14:39:19.96 tZh2AJwN.net
AMD Ryzen 7 5700U ‘Lucienne Renoir Refresh’ APU Powered Acer Aspire 5 1515 Notebook Detailed
URLリンク(wccftech.com)
ほぼリネームのLucienneはお漏らしされてるじゃん
Cezanneはまだ開発中だから無理だけど

844:[Fn]+[名無しさん]
20/11/08 15:45:22.07


845:FPougewT.net



846:[Fn]+[名無しさん]
20/11/08 15:48:19.23 qmFrxSD5.net
アキバ地区だけで計500名以上が購入。「Ryzen 5000」シリーズ販売解禁顛末記
URLリンク(www.gdm.or.jp)

847:[Fn]+[名無しさん]
20/11/08 15:55:30.43 lMsLEnWF.net
ただのリネームじゃごまかしにしか見えない
せめてzen2とRDNA2くらいはして欲しかった

848:[Fn]+[名無しさん]
20/11/08 15:58:57.60 4kaITpop.net
DDR5になるまではRDNA2積むことは無いやろう

849:[Fn]+[名無しさん]
20/11/08 19:04:07.91 a/hkVKMZ.net
P14s AMD

850:[Fn]+[名無しさん]
20/11/08 19:15:10.55 erv5nIgf.net
せっかく混同避けるために5000番出したのに
zen2vega構成のリネームAPU5000番台に持ってくるとか頭トランプなのかゾ?

851:[Fn]+[名無しさん]
20/11/08 19:59:27.67 qmFrxSD5.net
5000番になったのはコロナウイルスの影響もあり2020年は出せそうもない
仕方なく2020年はXTを出して2021年に出す予定でいたけど2020年に間に合ってしまったからもういいやと5000番台となった
これでやってくって意思の表れだろう
2017年1000
2018年2000
2019年3000
2020年4000コロナウイルスで欠番
2021年5000が2020年に前倒し
2022年6000
こう言うストーリーを描いて出してる

852:[Fn]+[名無しさん]
20/11/08 20:52:23.32 nE+WI5X1.net
ノート用のRyzenマザーのチップセットはどこが作ってるの?
USBどうにか早く進化してほしいんだけど

853:[Fn]+[名無しさん]
20/11/08 22:02:52.41 qmFrxSD5.net
AMD Raptor 5000の消費電力を徹底テスト:16コアはかなり怪しい
Ryzen 5000シリーズは、プロセスが変わらないことを前提に、新アーキテクチャ「Zen3」を搭載しただけで性能が飛躍的に向上し、
シングルコア性能やゲーミング性能までもが、もはやほとんどアドバンテージを持たないインテルをついに凌駕してしまった。
では、7nmプロセスのままでは、Ryzen 5000シリーズの消費電力性能はどうなのだろうか。
時間の都合上、Ryzen 9 5950X/5900Xの最初のテストでは消費電力の問題を詳細に調べることができませんでしたが、Ryzen 7 5800XとRyzen 5 5600Xのその後のレビューで紹介します。
AnandTechの特殊テストの様子をご紹介します。
AnandTechのテストは、全体的にもコアごとにも非常に細かく行われています。
このように、赤とオレンジの線はアクティブコア、緑の線はアイドルコア、横軸はアクティブコアが徐々にオンになっていく様子を表し、
数値軸は各コアの消費電力を表し、下部にはコアの消費電力(Cores)、全体の消費電力(Package)、対応する周波数が記載されています。
また、全体の消費電力には、IOダイ、チップレット間通信、CPUとチップレット間通信、PCIeコントローラ、メモリコントローラも含まれています。
このグラフと組み合わせることで、アクティブコアが増えるほどRyzen 9 5950Xの消費電力の傾向がより明確にわかり、特に注目すべき点が2つある。
まず、8-10コアを実行時には、電力は135-136Wの最大値に達することですが、この時点で115Wなどのコアの消費電力は、その後、ゆっくりと減少しているので、16コアを全て実行時には全体的な消費電力は119W、全コアの周波数は3775MHzになります。
第二に、アクティブなコア 4 から 5にすると、全体的な消費電力が、4W減ります。
この時に周波数は4725MHz から 4675MHz まで減少しますが、1.38V からの電圧が1.31V に削減された。
コアの消費電力が16W から 21W までの非コアの消費電力ながら、全体的な消費電力が削減されます。
正確な理由は不明ですが、他の3台のRyzen 5000をテストし


854:たところ、この現象はありませんでしたが、テストの問題なのか、マザーボードやBIOSの関係なのかはわかりません。 Agisoft Photoscan画像編集テスト、y-Cruncher計算テスト2、Ryzen 9 5950Xの最大消費電力は約130W、大体120~140Wの範囲です。 Ryzen 9 5900Xの最大消費電力は、8コアをオンにしたときに142Wに達し、その時点でコア消費電力は106W、12コアをフルオープンにしたときの全体の消費電力は129Wで、全コア周波数は4150MHz。 Ryzen 7 5800XのシングルCCDはシンプルで、8コア全開時の最大消費電力は131W、周波数は4450MHzとなっている。 Ryzen 5 5600X 6コアは、4450MHzのフルパワーで最大76Wを消費する。 最後にピーク時の消費電力。 AMD Ryzenプロセッサは、"パッケージテストトラッキング"(Package Power Tracking/PPT)と呼ばれる設定があり、TDP105Wモデルは142Wに設定されている、 つまり、どのようにトーストに関係なく、実際の消費電力はこの値を超えることはありませんし、TDP65Wモデルの場合、PPTの上限は88Wです。 Ryzen x900X/x800Xシリーズのハイエンドモデルは、両世代ともピーク時の消費電力が140Wで、Ryzen 9 5950X/5900Xは標準の142Wですが、Ryzen 5 5600Xは76Wしか動作しません。 Intelにはその部分については同様の制限がないため、完全に解放できます。i9-10900Kは250Wを超え、i7-10850Kは265Wに達します。 https://m.mydrivers.com/newsview/722848.html



855:[Fn]+[名無しさん]
20/11/08 22:03:27.68 xEppotm0.net
チップセットなんか無い

856:[Fn]+[名無しさん]
20/11/08 22:03:44.19 pTa5v3wH.net
>>835
Ryzen用マザボのチップセットはX570だけAMDが作って他のマザボはノートも含めて全部ASMediaって話
URLリンク(www.4gamer.net)

857:[Fn]+[名無しさん]
20/11/08 22:06:44.04 qmFrxSD5.net
Ryzen 9 5950X、Ryzen 7 5800X深度テスト:Intelは完全にオワタ
URLリンク(m.mydrivers.com)

858:[Fn]+[名無しさん]
20/11/08 22:10:36.21 qmFrxSD5.net
AMD Ryzen 5000Uラインナップと仕様
URLリンク(img1.mydrivers.com)

859:[Fn]+[名無しさん]
20/11/08 22:39:54.79 B1cT4ti9.net
>>840
5700Uより5600Uのほうが圧倒的に速そうなんだが・・・

860:[Fn]+[名無しさん]
20/11/08 22:50:27.63 9yDi6Au2.net
チップセットって・・・

861:[Fn]+[名無しさん]
20/11/08 23:06:11.76 8iql6/2i.net
>>835
ノートはチップセットは乗っていないSoC形態
Ryzenのコア自体がUSBとかまで提供している
ちなみにだが、IntelはデスクトップRyzenみたいなCPU+I/Oダイ形式

862:[Fn]+[名無しさん]
20/11/08 23:14:55.24 qmFrxSD5.net
>>841うう
でも圧倒的速そうなのはRyzen 7 5800Uだな
Zen2の場合は4MB+4MBとCCXまたぎが発生する為、上手く使う場合は実質4MBなのな
それがZen3の場合は1コアだろうが16MB使えるのが最大の特徴
Ryzen 5 4600Uだと1コアだろうが12MBと使い勝手が劣る何で16MBにしてないのかが不満な点(Intelに気を使って手加減してやってるのか)

863:[Fn]+[名無しさん]
20/11/08 23:17:51.83 9yDi6Au2.net
いちいち他社製品の話出すやつは嘘ばっかりだな

864:[Fn]+[名無しさん]
20/11/09 00:13:29.88 G4krpoY3.net
>>835
チップセットが載ってないのは複数人が書いてる通り
ただしRyzenノートの改善して欲しいと書いてるUSBはASMediaが載りまくってるw
ASMediaはUSB拡張カードとしては大手メーカーではあるが他の選択肢もあるのに不思議な話

865:[Fn]+[名無しさん]
20/11/09 00:24:03.02 bMvteL+3.net
>>846
どこのに載ってる?

866:[Fn]+[名無しさん]
20/11/09 00:45:29.75 ReXYW320.net
GPD WIN3がAYANEOの2倍の性能でありながらフットプリントは30%カット
AYANEO生まれる前から死産確定なのか、、、

867:[Fn]+[名無しさん]
20/11/09 01:22:03.52 aoe+9EJE.net
それ部品単価が安いせいだろ

868:[Fn]+[名無しさん]
20/11/09 02:23:38.01 H8ZkO+jH.net
そのクラスだと普通にtigerの性能圧倒的だからしゃーない

869:[Fn]+[名無しさん]
20/11/09 08:02:08.78 7Io1WG9d.net
>>844
来年まで待ったとしても
再来年は5nmだから待ったほうが良いと言われちゃうんだよなぁ

870:[Fn]+[名無しさん]
20/11/09 08:55:34.57 9Yj3VR9v.net
Zen4が大本命なのは言うまでもないだろ
Zen3が中継ぎとしては予想外のシングルスレッドやマルチスレッドで高性能化されてんだから
これは買いだぞと主張を変えて行くしかないだろう
Zen2 APUに関して言えば以前のと比較したら同じ性能なら消費電力が半分でやれるシングルスレッドもIntelと遜色ないレベル今までのとは別格なのは言うまでもない

871:[Fn]+[名無しさん]
20/11/09 16:38:02.53 00+WhHPl.net
先代モデルから大幅に上がってるんだからそれだけでもう買いだよ
プロセス微細化一発目なんて怪しいもんだ
謳い文句だけはイケてるけどクロック引き下げで遅くなってる処理が結構あるぞってパターンだろう

872:[Fn]+[名無しさん]
20/11/09 18:03:00.75 QSjP/1du.net
>>853
お前が買って一ヶ月後にID付きの実機写真とSS付きでレビューしてくれたら買うわ

873:[Fn]+[名無しさん]
20/11/09 18:38:32.51 LdYmskUE.net
>>853
それはどこの10nmの話ですか?

874:[Fn]+[名無しさん]
20/11/09 18:53:35.91 7Io1WG9d.net
>>855
ryzen3000→5000 (7nm)
corei1000→1100 (10nm)
以外にも
corei5000→6000 (14nm)
のときも5000は糞で6000で覚醒したな

875:[Fn]+[名無しさん]
20/11/09 19:01:41.38 MSYVga1h.net
>>856
4000/5000は2000/3000からまるで成長してなかったし
6000以降は今までずっと足踏みしてるけどな

876:[Fn]+[名無しさん]
20/11/09 19:02:30.02 yTuBuJVE.net
買えおじさんと時期が悪いおじさんとの熱い攻防
ただ2人とも現行世代のPCのノートPCは持ってないんだろうなぁ

877:[Fn]+[名無しさん]
20/11/09 19:04:37.84 cLhbDZO8.net
ノートは買い時まだな気がするが5950xは買ったった
早く3080届かないかなー

878:[Fn]+[名無しさん]
20/11/09 19:17:34.77 vtc8oKEo.net
>>856
キャンノンレイクがあったろ

879:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 00:23:52.43 6Y9mGek5.net
AMD猛追でも揺るがないIntelのナンバー1、決め手は顧客対応力
URLリンク(xtech.nikkei.com)
AMDがどう頑張ったって勝てない理由

880:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 00:28:36.34 HWBTZWpe.net
>AMDの方が優位なGPU市場で巻き返しを図る狙いがある
>ただし、両社の競合において、現在、勢いがあるのはAMDの方だ
>AMDは、追い打ちをかける
>AMDはIntelとの距離を着々と縮めている
って、書いてあるじゃん

881:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 00:34:09.66 qq7CjB96.net
この手の臭い書き込みはどうせ自演こどおじが犯人だろ

882:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 00:55:40.87 DPrkJjx4.net
Zen3のゲーミング性能はIntelに届かない
URLリンク(pcfreebook.com)

883:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 00:57:39.77 Zrw6t2VS.net
やっぱ雑魚じゃんzen3
ベンチに最適化しただけだから実FPSじゃなくベンチマークの指数がいいだけのゴミ

884:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 07:26:25.15 DCIYafZl.net
>>862
今までがポンコツ過ぎてようやく本来の位置に戻ろうとしているというのが正解だけどな

885:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 07:47:11.00 aZ5xnqYJ.net
これインテル側脆弱性対策パッチ当てないで計測したやつじゃん
自作板で見たわ

886:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 07:55:09.48 xM/95BN3.net
えぇ5800Xも5900Xもi5 10600Kにゲーミングで負けてるのか
つか4Kだとさらにi3に負けるのか
ますますCINEベンチと現実の使い勝手に差が出てくるな

887:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 08:11:42.34 xM/95BN3.net
ゲーム平均fpsはCINEベンチと違って5分だけブースト詐欺とかが出来ないからそこで差が出るのか

888:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 09:08:51.28 IIdJDIOR.net
Ryzen 5000シリーズはなぜ高速なのか? 秘密はZen 3の内部構造にあり
URLリンク(ascii.jp)

889:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 09:11:48.72 IIdJDIOR.net
【Xbox Series X/S】ついに発売! 本体スペックやクイックレジューム、ソフトラインアップなどの情報を総まとめ
ついに本日(2020年11月10日)発売となる、マイクロソフトの次世代ゲーム機Xbox Series XとXbox Series S。
URLリンク(s.famitsu.com)

890:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 09:40:36.01 i41Fk6ef.net
>>868
そこで、fakeサイトだと気付けよ

891:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 09:46:54.96 Pr9yQKr8.net
>>861
長年培ってきたって、、、
AMDも長年やってるんだから顧客対応力も有るんじゃないのか。初めしか見てないけど。

892:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 10:33:45.87 lPH8tW2q.net
>>858
ノートは時期が悪いおじさんが積み重なって
ほんとRenoir待ちだらけになっていたと言うほどの悲惨な状態であった
今度は売れすぎて高値掴みするわアホみたいな状態

893:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 11:09:02.30 g5R5165Q.net
結局、散々待ったけど、ゲーミングノートではRenoirオススメできないが最終結論だなあ。
CPU性能は優れているんだが、そもそもゲームで8コアとか使い切るソフトが無い。
PCIe x4の制限のせいで、優れたCPU性能を生かせるハイエンドの機種が出せなかった。
糞液晶の抱き合わせばっかりでまともな機種が出なかった。ちょっと良いのを選ぶとIntel CPUのしか選べなかった。
次回に期待。

894:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 11:16:53.89 g5R5165Q.net
>>875
x8の間違いだったか。

895:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 11:38:02.80 Gzs0Uw5L.net
>>867
自作板も今はまともな人減ってるのでデマ多いぞ
AAで荒らしてる奴がIntelはパッチで全部の処理が性能低下するってデマを広めて、
そのデマに騙された人が増えたせいで事実の方がデマで上塗りされてしまったりw
一番酷いのはこの話題を扱うはずの脆弱性スレですらデマの方が正しいと認識されまともな人が消えてる状況
あのスレ脆弱性パッチで大きく下がるのはI/Oってことすらもう認識されているかも怪しい

896:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 12:24:26.65 i41Fk6ef.net
>>875
これもデマですね

897:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 12:31:43.44 Gzs0Uw5L.net
2080載ってるような30万のゲーミングノート買わない限りは20万くらいだと載っていても2060Max-qで、
それだったらZen2の時点でゲームでも差はないからI/O脆弱性の新活用法が出ないAMDを買う方がいいからな
どうしても最上位のGPUが欲しいとしてもデスクトップのZen2APUはGPU接続がx16になったから、
ノートのZen3でもそうなることを期待して待った方がいい

898:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 13:15:32.98 Shp2urIr.net
>>875
TigerLake + NVIDIAが最強なはずなんだが
何故か古いインテルとの組み合わせしか出てこないんだよなぁ
まだTigerLakeのクロック上げられないのかな

899:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 14:05:24.73 nSTBIcYj.net
>>877
そのAA荒らしってブル以来十数年AMDスレ荒らしてきたゴミクズだけどな
Zenで掌返してインテル敵に回したからって同情する気にはならねぇわ

900:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 14:08:23.90 amxHb2cN.net
Intel パッチ 性能低下でググったらいくらでも出てくるけど全部デマなん?

901:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 14:09:05.62 Zrw6t2VS.net
トランプ支持者ぐらいしか信じとらんぞ

902:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 14:36:18.97 g5R5165Q.net
>>879
つまるところ、それがゲーミングではRenoirスルー推奨なんだよ。
TigerlakeもdGPUとの組み合わせは、Xeとのしか出ていない。
コストが高い割に性能が出ないからだろう。
>>880
まずTigerlakeーHがでないことにはな。

903:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 14:37:57.85 BV66R5uV.net
殆どは脆弱性(各CVE番号)を発表と同時に各CVE番号への対策パッチが配布されてる
故に殆どは脆弱性が有ったとの過去の話です
 
GoogleのProject Zero、バグ開示の新ポリシーをテスト
URLリンク(security.srad.jp)
新ポリシーではパッチの迅速な開発のほか、徹底的にバグが修正されること
何故、当初から現在まで緩和(mitigate)と言う言葉を使っているのか?
Micro-Code、OSと個別ソフトの単独での対処では無く
Micro-Code(緩和策)+OS(緩和策)+個別ソフト(緩和策)のトータルで解決される問題だから
IntelはMicro-Codeの緩和しか出せない
以降訴訟を防ぐ為にも緩和(mitigate)を使用し続けている
Looking At The Linux Performance Two Years After Spectre / Meltdown Mitigations
スペクター/メルトダウンの緩和から2年後のLinuxパフォーマンスを見る
ソフト(OS以降)の緩和策によって最も影響を受けると思われるI / Oでは
URLリンク(www.phoronix.com)
P0ステッピングi7-8700k 3127.00/4064.93=0.76926293933 と23%強の影響が
最新ハード対応Cascadelake i9-10980XE 3134.94/3270.35=0.95859464583 と4%強の影響へと軽減される
総合的なソフト(OS以降)の緩和策によって影響は
URLリンク(www.phoronix.com)
P0ステッピング以前のCore i7 5960X 86%、Core i7 8700K 84%、 Core i5 9400F 86%、Core i9 9900K 88%,と12%以上の影響だが 最新のハードパッチのCore i9 10980XE 97%は3%の影響
結論
GoogleのProject Zeroが不完全だと判断されれば発表される
Intelパッチは緩和と言われるが各CVE番号に対しては完全な対策です
ハードロジックによるパッチでソフト緩和の影響が残るもののかなり改善が進んで性能低下も収まっています
 
但し、アムドを含む全てのCPUで新たな脆弱性が発見されないと言う事は無い
アムドにはintelがしているような懸賞金付き穴探しはないからどこまでもブラックボックス

904:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 14:38:22.50 BV66R5uV.net
Ryzenは脆弱性の塊じゃないか
何が安全だだよ全くの嘘じゃねーか
これじゃ使い物にならん
 
URLリンク(www.Tomshardware.com)
新しいAMDサイドチャネル攻撃の発見、Zenアーキテクチャへの影響
パフォーマンスを�


905:�上させ、消費電力を削減するAMDのL1Dキャッシュウェイプレディクタが関係しています。物理的にアクセスできる攻撃者が機密データを盗む可能性があります グラーツ工科大学の研究者は、2011年から2019年までのAMD CPUに影響を与える2つの新しいサイドチャネル攻撃「Collide + Probe」と「Load + Reload」を発見しました。 これらには、Threadripper 2970WX(Zen + Ryzen 7 3700X(Zen 2)、およびEPYC 7571 Collide + Probeにより、攻撃者は「論理コアのタイムシェアリング時に物理アドレスや共有メモリの知識なしに被害者のメモリアクセスを監視」できます。 Intelは脆弱性の発見プログラムで認められたら報酬として資金提供してくれている がしかし、・・・AMDは??? 2020年6月18日 AMD製CPUのファームウェア「AGESA」にOSも防御不能な脆弱性 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1259887.html



906:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 14:38:40.73 BV66R5uV.net
AMDはこういう問題ある
こんなのリコールレベルの大問題だろ
URLリンク(www.tomshardware.com)
 
Ryzen Burnout? AMD Board Power Cheats May Shorten CPU Lifespan
Ryzen Burnout? AMDボードの電力詐欺がCPUの寿命を短くする
対してIntelは公式に認めてるからその分の耐久性も大丈夫だってさ

907:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 14:39:01.52 BV66R5uV.net
ハードウェアでマルウェアに対抗する新技術Intel CET、次世代CPU「Tiger Lake」に搭載
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
「Windows 10」が早くも対応
アムダーはマルウェアに感染するかもしれないけれど、Intelなら安心安全
完全に形勢逆転した
2020年6月18日
AMD製CPUのファームウェア「AGESA」にOSも防御不能な脆弱性
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
New!
AMD製GPUドライバーにリモートコード実行の問題 ~MicrosoftがRemoteFX vGPUの無効化で対処
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)

908:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 14:39:27.44 BV66R5uV.net
GPU性能がアップするWindows 10の新機能が使えるGeForceドライバが公開
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
> なお、Windows 10 May 2020 Update(バージョン2004)では「設定→グラフィックの設定」のページ内に
>「ハードウェアアクセラレータによるGPUスケジューリング」という機能が用意されており、
>有効化することでビデオカードが自身のメモリを直接管理できるようになり、性能改善やレイテンシの削減が行なわれるとしている。

Windows 10プレビュー版、サーチバーに2列表示のレイアウトを採用
~バグによりAMDプロセッサのシステムには提供されず  
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

M$<アムドはNGw

909:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 14:53:48.56 IIdJDIOR.net
Thunderbolt NVMe SSDを接続するとブルースクリーン ~「Windows 10 バージョン 2004/20H2」との間に互換性問題
2020年11月6日 13:36
米Microsoftと米Intelは11月5日(現地時間)、「Windows 10 バージョン 2004/20H2」とThunderbolt NVMe SSDとの間に互換性問題が発見されたと発表した。SSDを接続するとブルースクリーン(BSoD)が発生し、以下のエラーメッセージが表示される場合があるという。
米Microsoftと米Intelは11月5日(現地時間)、「Windows 10 バージョン 2004/20H2」とThunderbolt NVMe SSDとの間に互換性問題が発見されたと発表した。SSDを接続するとブルースクリーン(BSoD)が発生し、以下のエラーメッセージが表示される場合があるという。
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
Intelは信者になれ

910:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 16:17:39.70 Zrw6t2VS.net
アムダーの嘘はトランプのそれと同じだ

911:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 16:37:06.36 BLO21Wy3.net
>>882
すぐ上でもI/O性能は大幅低下するとはっきり書かれてるのに、
全部デマだと思い込む人にとっては違いが分からないと言う意味でデマでもいいと思うぞ?
馬鹿は風邪をひかないの本当の意味が馬鹿は風邪をひいても気が付かないので分からないであるようにw

912:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 17:11:17.54 lPH8tW2q.net
ぶっちゃけIntelはゲーム機ならギリ許されるレベルの信頼性しかないからこの惨状
脆弱性のことを考えればWebブラウズなんて危険の塊

913:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 17:54:55.51 zXuaeqzq.net
脆弱性が見つかるから安全とか
印象操作しようとしてるのはどっちだよw

914:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 19:58:09.75 sU+mCK00.net
ID:BV66R5uV
ID:IIdJDIOR
ID:Zrw6t2VS
ID:zXuaeqzq
対立煽りの自作自演が今日も頑張ってるな
>>881みたいに騙されてる人がいるのを見て嬉しくなったか

915:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 20:21:44.16 Vl/8EM4h.net
インテルボロ負け
URLリンク(uploads.disquscdn.com)

916:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 20:45:38.59 /prpCF2x.net
>>896
10世代は3000番台に対しては優勢だから発売時期考えれば別におかしくはないね
後から出るインテルの11世代が5000番台より下だとちょっとヤバいかな

917:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 21:00:44.54 i41Fk6ef.net
10nmを14nmにデザインバックしてる様な会社が勝てると思う?

918:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 22:33:49.25 /prpCF2x.net
次はデスクトップ用も10nmだろ

919:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 22:49:26.65 i41Fk6ef.net
へ?淫厨って、何も知らないあほなんですか?
図にも描いてありますが、Rocket Lake-Sでも引き続き14nmプロセスが使われます。そしてその次の世代「Alder Lake-S」にて10nmプロセスが実現されると言われています。

920:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 23:28:59.74 5BdnQiV7.net
10nmだろうが7nmだろうが関係なくINTELはIBMのRuバリアメタル特許を使えないので負け組のまま
10年以上前から指摘されていた配線の熱抵抗が問題になっているのでこれを解決する技術を新開発できない限り、
2023年の7nmも10nmと同じ運命で高クロックに出来ずコア数も増やせないままになるのは既に確定してる
熱抵抗はプロセスの欠陥なんて技術的な問題ではなくただの物理法則の問題
INTELは自社で開発できるのを期待するよりもIBMのRuバリアメタルを使えるTSMCの枠獲得競争する方がよっぽど確実
10nmを解決できても次は3nmでも再度同じ問題が起こるとされていてIBMは既に3nmのそれまで一気に解決してる2世代分の技術だから

921:[Fn]+[名無しさん]
20/11/10 23:52:26.57 Zrw6t2VS.net
特に仕事もないのに設計者引っこ抜いて嫌がらせしてやった時と同じようにTSMCの枠奪えばAMDは干上がるし
intelとバイデンが負けるわけがないんだよなあ

922:[Fn]+[名無しさん]
20/11/11 01:53:54.16 DT5faODg.net
企業体力がある側が性能で負けてる旨味を皆知っちゃってるからな
誰も企業競争、政治力競争でAMDに勝って欲しいなんて思ってない
企業体力があると性能はギリ食らいついてくるし、8コア10コアを毎回凄い勢いで安くするし良いことだらけだね

923:[Fn]+[名無しさん]
20/11/11 01:58:03.13 o2FSaHW7.net
AMDのPCCPUおよびGPUチーフが、現在および次世代の製品について話し合う
AMDの次世代Zen4 CPUコアマイクロアーキテクチャは、独自の主要なアーキテクチャ変更を特徴とし、EVPのリックバーグマンはTheStreetとの会談で指摘しました。
AMDの (AMD) -レポートを取得 新しいZen3デスクトップCPUとRDNA 2ゲームのGPUは、前世代の製品に対する主要な性能と電力効率の向上を実現します。
また、見た目からすると、AMDの次世代CPUおよびGPUアーキテクチャも大幅な改善をもたらす可能性があります。
金曜日の午後、AMDの新しいZen 3CPUコアマイクロアーキテクチャに依存するRyzen5000デスクトップCPUラインが正式に利用可能になった翌日、AMDのコンピューティングおよびグラフィックスビジネスグループのEVPであるRickBergmanと話をしました。
バーグマンは以前、2006年から2011年までAMDの幹部でしたが、その後7年以上SynapticsのCEOを務めました。
彼は現在、AMDのPC CPU、ゲームGPU、およびゲームコンソールプロセッサビジネスを監督しています。
URLリンク(www.thestreet.com)
ちと長いから興味ある奴は読んでおけ

924:[Fn]+[名無しさん]
20/11/11 04:41:52.04 7Fu3zlsK.net
>>903
コスパが良くなったのは間違いないけど実負担はどうだろう
今 : プロ仕様(8~16コア)が値下げ、一般仕様(6~8コア)も値下げして一般人はそれ使ってアプリもそれに合わせてる
昔 : プロ仕様(6~8コア)が鬼価格、一般仕様(4コア)もそれなり価格なものの、ライバル潰し仕様(2~4コア)が激安価格で一般人はそれ使ってアプリもそれに合わせてる
前の方が一般人の負担が軽くね?

925:[Fn]+[名無しさん]
20/11/11 07:58:55.17 6uaxefoz.net
メニーコア競争で自作は水冷当たり前、CPU1個に10万!とかの世界になってるからなぁ

926:[Fn]+[名無しさん]
20/11/11 08:45:45.25 e3FN3oGF.net
見た目は1個のCPUだけど中身は2個のCPUだからなぁ
それも1個のCPUより安くしてくれて早いし消費電力がおさえられてるから売れてるんだろ

927:[Fn]+[名無しさん]
20/11/11 11:44:23.48 Gf7Ytatj.net
頭悪そうな文章だなあ

928:[Fn]+[名無しさん]
20/11/11 13:38:37.99 ILsyX4ca.net
AYANEOでR5 4500Uを7W制限状態でFO4が30~40fps出る動画出回っとるね
革命でしょこれ
(ちなGPDWINMAXの1053G7だと25Wフルロードで30~40fps、8W未満に制限すると操作不能になる)
URLリンク(www.bilibili.com)
ただでさえ10700と1065G7の両方以上の性能を持ってることで有名なRyzen4000が
実はCoreMを凌駕する省電力性すらも持っていたという3者ドン勝ち状態
何者にも成ることが出来る奇跡のプロセッサー

929:[Fn]+[名無しさん]
20/11/11 13:50:35.94 e3FN3oGF.net
Intelが終わる
Intelが終わる
Intelが…ガクッil||li _| ̄|○ il||li

930:[Fn]+[名無しさん]
20/11/11 13:53:15.13 e3FN3oGF.net
ワットパフォーマンス2倍。Zen 2採用の組み込み向けCPU、AMD「Ryzen Embedded V2000」
AMDは、第3世代Ryzenこと「Ryzen 3000」シリーズと同じ「Zen 2」アーキテクチャを採用する組み込み向けCPU「Ryzen Embedded V2000」シリーズを発表した。
製造プロセスが7nmに微細化されたことで、コア数は「Ryzen Embedded V1000」シリーズの2倍となる8コア/16スレッドに拡張。
マルチスレッド処理におけるワットパフォーマンスは2倍に向上した。
さらにIPCの改善や動作クロックの上昇により、シングルスレッド性能は30%引き上げられている他、PCI-Express3.0レーン数が25%、内蔵グラフィックス機能であるRadeon Graphicsの性能も40%向上しているという。
その他、エンタープライズクラスのセキュリティ機能として、「AMD Memory Guard」と「AMD Secure Processor」を搭載。
ディスプレイ出力は最大4画面までの同時出力が可能で、メモリはDDR4-3200(ECC)に対応する。
なお搭載製品はAdvantech、ASRock Industrial、iBase、Sapphireなどから登場予定で、製品ラインナップは以下の通り。
Ryzen Embedded V2748(8コア/16スレッド/ベース2.90GHz/最大4.25GHz/GPUコア7基/GPUクロック1,600MHz/L2キャッシュ4MB/L3キャッシュ8MB/TDP35~54W)
Ryzen Embedded V2718(8コア/16スレッド/ベース1.70GHz/最大4.15GHz/GPUコア7基/GPUクロック1,600MHz/L2キャッシュ4MB/L3キャッシュ8MB/TDP10~25W)
Ryzen Embedded V2546(6コア/12スレッド/ベース3.00GHz/最大3.95GHz/GPUコア6基/GPUクロック1,500MHz/L2キャッシュ3MB/L3キャッシュ8MB/TDP35~54W)
Ryzen Embedded V2516(6コア/12スレッド/ベース2.10GHz/最大3.95GHz/GPUコア6基/GPUクロック1,500MHz/L2キャッシュ3MB/L3キャッシュ8MB/TDP10~25W)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(www.gdm.or.jp)

931:[Fn]+[名無しさん]
20/11/11 14:02:31.12 0xPZ6qp6.net
こういうのってどんな機材に積まれてんの?NASとか?

932:[Fn]+[名無しさん]
20/11/11 14:06:20.00 ILsyX4ca.net
タッチパネル型の食券販売機、カジノ、パチンコなど

933:[Fn]+[名無しさん]
20/11/11 17:42:33.46 e3FN3oGF.net
上から下までSMT使えるからめちゃくちゃ強いな
しかも8コアと6コアの組み合わせのみ
本気で強いぞ

934:[Fn]+[名無しさん]
20/11/11 18:41:43.88 HXJs2oXu.net
>>881
同情って何に同情するんだよ?w
ゲームなんてCPUとGPUへの負荷が殆どだからI/O速度低下の影響なんて殆ど受けないってだけだぞ
例外は5年前くらいまでそこそこあったOCメモリが異様に効いて使うと一気に10%以上もFPSが上がるタイプのゲーム
シネベンもCPUベンチなのでやっぱり速度低下の影響を受けない&CCX跨ぎも起こらないAMDとINTELの双方に都合が良いベンチ
知らないとデマに騙されるだけ
比較されてるのを見てないが業界独占で舐めプをやってるAdobeもCCX跨ぎが減るからZen3は一気に強くなってるはずだぞ
Adobeは他のコアで処理されたデータを使って次に処理する方式だからCCX跨ぎがあると遅くなるケースがある
けど使うスレッドは16スレッドくらいまでしか使わないのでZen2はCCX2つ使うのがZen3はCCX1つで足りるようになるから
あとMSがZen2発売以降にWin10上で動かすソフトの完全ではないがCCX跨ぎが少し減るように調整したパッチを当ててくれてるのもある

935:[Fn]+[名無しさん]
20/11/11 23:01:21.55 knIrD9jQ.net
Zen3のゲーミング性能はIntelに届かない
URLリンク(pcfreebook.com)

936:[Fn]+[名無しさん]
20/11/11 23:24:32.10 0xPZ6qp6.net
ベンチが高いだけだもんな

937:[Fn]+[名無しさん]
20/11/11 23:36:32.80 YsRokcE9.net
無職こどおじによる自演荒らし

938:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 00:16:57.84 GD686PqU.net
>>909
4500uでそれなら4800uや5000プロセス、rdna2だとどうなってしまうのか
理論性能はまだ数倍伸びしろあるんやで、RDNA2で4700uの25wモード=7wの次世代プロセスでもおかしくない
それだけポテンシャルあるんや

939:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 00:20:16.69 GD686PqU.net
まぁ4000uの省エネが十分ならいよいよGPDWINもRYZEN採用に動くさ
いままでRYZENのわっぱを許容できなかったけど、intelに勝つならもうryzennしかない
intelプロセスでは次でても伸びないの確定だし、AMDなら4000u、5000uとさらに伸びる
DDR5なんか採用したらどうなるのかと
ついでに4000uのほうが遥かに安くお値段1万下げられる

940:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 07:36:09.17 6bTxXERJ.net
MSI
Modern-14-B4MW-228JP
2020年11月12日 発売
「Ryzen 7 4700U」搭載の14型クリエイターノートPC
画面サイズ:14インチ CPU:第3世代 AMD Ryzen 7 4700U/2GHz/8コア CPUスコア:13838 ストレージ容量:M.2 SSD:512GB メモリ容量:16GB OS:Windows 10 Pro 重量:1.3kg
URLリンク(s.kakaku.com)

941:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 08:14:47.64 YOsibVMp.net
4500Uは4~5Wに制限してFO3 1080p 画質ウルトラで60fps出る検証動画もあるけど
IceLakeと違って操作不能にならない点がガチ凄
URLリンク(www.dropbox.com)
ここまで制限すると1065G7だと全コア400MHzまで低下するが4500Uは全コア1.4GHzを維持
もはやファンレスタブレットにもRyzenの方が最適という時代

942:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 08:40:16.32 6bTxXERJ.net
PS5が本日発売。ソニーの次世代ゲーム機によって新時代の幕が上がる
プレイステーション4(PS4)の登場から約7年。
“Play Has No Limits”(遊びの限界を超える)をテーマに開発された新世代ハードは、超高速SSDによりデータ読み込み速度が飛躍的に向上。
新コントローラー“デュアルセンス”に実装されたハプティック技術、アダプティブトリガーなどによってゲームプレイは大きく進化し、より濃密な没入感を実現している。
 PS5のバージョンとしては、ディスクドライブが搭載されたスタンダードモデル(49980円[税抜])のほか、完全デジタル対応のディスクドライブ非搭載モデルとなるデジタル・エディション(39980円[税抜])の2つが登場。
プレイヤーのゲーム環境により、異なる機種が用意されている。
本体と同時発売のゲームソフトは、PS5本体にプリインストールされている『ASTRO’s PLAYROOM』を始め、『Marvel’s Spider-Man: Miles Morales』、『Demon’s Souls』など、注目作がラインアップ。
また、PS4向けタイトルの99%以上が互換対応しており、ユーザーが過去に入手したゲームを楽しむことも可能だ。
なお、発表当初から注目度が高いPS5だが、SIEは発売当日分について、予約受付の予定数に達していること、店頭での当日販売を予定していないことをアナウンスしている(PS blogに掲載されたコメントはこちら)。
今後も継続的にPS5の出荷を見込んでいるとのことなので、購入を希望する場合は、販売店による入荷情報や抽選販売情報などをチェックする必要がありそうだ。
 しばらくは入手困難な状況が続きそうではあるものの、待望のローンチを迎えるPS5。
多くのユーザーに新たなゲーム体験をもたらすであろう同機が、今後どのように市場に広まり、どんな形でゲームファンに受け入れられるのか、今後の動向から目が離せない。
URLリンク(s.famitsu.com)

943:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 08:59:51.77 6bTxXERJ.net
Intel製CPUに「消費電力の監視データ」から暗号化キーを解読される脆弱性が判明
Intel製CPUにコアの消費電力から暗号化されたデータの解読などを行うサイドチャネル攻撃を許す脆弱性「PLATYPUS」が判明しました。
一般的なサイドチャネル攻撃のようにオシロスコープを使った消費電力の物理的な測定は必要なく、OSから利用できる「消費電力モニター機能」のみで攻撃が可能だと報告されています。
Intel製CPUはPCから消費電力を監視できる「RAPL」と呼ばれるインターフェースを備えています。
RAPLは富士通などの大規模なベンダーでも利用されており、LinuxカーネルではRAPL用モジュールがデフォルトでロードされているほど普及している技術です。
RAPLのサンプリング周波数は20kHzとオシロスコープよりも粒度が粗く、かつデータは平均化されているため、これまではRAPLの情報をもとに暗号化データを解読するのは難しいとされていました。
しかし、グラーツ工科大学とバーミンガム大学の研究員などで構成されるセキュリティーチームは、RAPLを用いてサイドチャネル攻撃を行い、Intelのセキュリティ機能「Intel SGX」内の暗号キーを解読することに成功しました。
この攻撃は電気を受容する感覚器官を持つ「カモノハシ」を意味する「PLATYPUS」と名付けられ、オシロスコープで物理的に電力を測定せずともサイドチャネル攻撃を行える点が特徴とされています。
暗号化キーの解読はRAPLによる2つの脆弱性によって達成されているとのこと。
1つ目はRAPLからCPUが処理しているデータを推測できる脆弱性です。

2つ目は電力状況の変動からランダム化されたアドレス空間の配置を予測できる脆弱性。
2つの脆弱性を組み合わせることで、暗号化キーが格納されたメモリアドレスを特定しつつ、メモリ内のデータを取得することが可能となっています。

PLATYPUSの影響を受けるCPUはIntelの第6世代から第10世代までのCoreシリーズを筆頭として、PentiumやCeleron、Xeonシリーズまでリストアップされています。
ソフトウェア面では、LinuxはRAPL用のカーネルモジュールをデフォルトでロードしており、非特権ユーザーでも以下のようにRAPLのデータにアクセスできてしまうため、PLATYPUSの影響を大きく受けるとのこと。
WindowsやmacOSはIntel Power Gadgetを導入してはじめてRAPLが利用可能となるため、限定的な影響にとどまっています。
URLリンク(gigazine.net)

944:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 09:47:54.42 Ybl64RFv.net
インテルボロ負け
URLリンク(uploads.disquscdn.com)

945:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 10:27:11.57 /TnyyHWT.net
>>921
msiはなぜ頑なにUSB PDを外してくるのか
Intel機では確か積んでたよな?

946:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 10:59:38.50 5ZLj+t7s.net
>>925
GPUが足引っ張らないように、そうしてるのはわかるんだが、実用上有り得ない低描画オプションで、計測して、Intelの負け!
ってのは、なんだか萎えるわ。
全部200fps超えてて、それで差が付いてもそれで?ってなる。

947:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 11:13:44.52 jak6y3Fn.net
>>927
構造が理解できてりゃそんな事は言えん筈だが
お前みたいなバカでもわかるように言ってやると、お前の書いた一行目と「負荷の負担率は時間経過で変わる」で大体わかる
要はCPUネックな状況というのはCPUが要求を処理できてない状況が長いだけだ
演算対象の特性上CPUの計測には「高フレームレート」でCPUネックの測定時間を多くしてやる必要がある
だからそもそもテストしてる側はハイフレが欲しいから下げてるのにお前はそれを批判してるって片腹痛いレスな訳だ

948:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 12:08:47.77 rgP9e5Aq.net
>>923
ゲハ板にキチガイは元居た巣へお帰りください

949:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 12:15:42.08 OLNZ+Ye1.net
>>926
MSIに限らずASUSなど他社でもAMDだけUSB PD未対応は目立つから、
多分AMDはチップセット無いから自社で設計して付けないとだからでは?
逆にIntelはチップセットにデフォで最初から付いてるのでは?

950:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 12:20:25.52 H3X3gh9C.net
よくチェックしてるなあ

951:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 12:41:20.29 OLNZ+Ye1.net
ASUSはRyzenAPU4000搭載機だと上位製品に当たるG14はUSB PD対応で、
下位製品に当たるA15A17はUSB PDに未対応なので自社設計で個別に追加する必要があると思った
で、MSIはRyzenAPU4000搭載する上位に当たる機種がなくIntel機でしか上位シリーズを出してないw
MSIは上位シリーズにはGPUで使ってる評判の良いファンを載せるからしっかり冷えるのに

952:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 14:50:19.93 yAy/F6mT.net
>>921
これで4800Uで解像度が4Kなら買ってた
それでもWQHDに落として使うけど

953:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 15:40:10.36 /TnyyHWT.net
>>930
ちょい調べた限り、
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
>OEMメーカーは、このRetimerとUSB PD(Power Delivery)のコントローラを別途用意して基板上に実装するだけで、Thunderbolt 3の機能をマザーボードに実装できる
Ice Lakeの時点ではintelでもPDコントローラの統合までいってない感じに思えるけどなあ
TB付けるとき限定で外付けコントローラ必要ってのもない気がするし
OEM各社のAMD向け設計がこなれてこないと増加は望めないもんだろか

954:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 15:53:16.27 5ZLj+t7s.net
>>928
お前がアスペなのはよくわかったw
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
>AMD CPU搭載モデルの見込みは
>AMDのCPUは現在、理想的な性能が得られるモデルはない。
ここのメーカーは、たしか前の機種でもAMDで試作機作って
まともなサポートが無いから没にしたとか言ってたな。
AYA NEOは実際のところ、どうなるんだろう。

955:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 16:02:25.93 YOsibVMp.net
AYANEOはビリビリに腐るほど実働動画あるしもう製品開発終わってる段階

956:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 16:06:31.36 EG9c4ft2.net
YouTubeで「Ryzen 5800 5900」で検索したら実際に多くの人がプレイしてる3Dゲームの、実際の遊ぶ環境設定で、実際に遊んでるフレームレートが
画面3分割だの5分割だので目に見える形の動画が山ほど出てるだろう
参考比較でintelが混ざってる物も多い
ベンチだからどうの、設定が実ゲームと違うからどうの言ってる暇があったら実際のプレイ動画を見ろよってな
どれを見ても実ゲームでのZen3の強さが一目瞭然

957:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 16:07:49.18 5ZLj+t7s.net
>>934
デスクトップだと、AMDのMBでASMediaでUSB-C/PD(この場合供給)の構成もあるよね。
AMDのノートは本当にちょっとコストが掛かることを避けた製品ばっかりだ。

958:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 16:10:11.76 5ZLj+t7s.net
>>937
で、ノート板のAPUスレでそれを鼻息荒く書き込むキミのメンタリティは?
Zen3のAPUが出てから頑張ったらw

959:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 17:46:29.93 Ybl64RFv.net
鼻息荒く書き込んでるのは淫厨

960:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 17:49:52.09 Ybl64RFv.net
>>927
低解像度で速かったのがインテルだから、低解像度で測定してるのに決まってるだろ、あほ

961:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 18:48:35.42 KLwNEfd2.net
今のRenoir流石に売れすぎて今まで削ってたような付加要素付けるて価格上げてくるのは試してくるだろう
Renoir争奪戦はメーカーにとっても厳しいはずなのでw

962:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 19:09:47.66 O7QJyKwR.net
>>940
流れが速い自作板なら淫厨と書けば騙せただろうがノート板は書き込みが少ないから、
自作自演荒らしとその突っ込みも流れるのが遅くて対立煽りがばれてるので別IDで煽っても無駄だよ

963:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 20:07:55.53 2t/wH3Qn.net
Huaweiの7nm設備をAMDがゲット出来たから7nmの供給はかなり増える

964:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 20:10:56.44 6+J60im5.net
>>913
券売機に6-8コアとかオーバースペックだな

965:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 20:36:54.85 H3X3gh9C.net
駅員がいきなり顔出さないで済むはず

966:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 22:01:59.32 1/rhDGYw.net
>>945
発券のスピードが6-8倍になるかもしれない

967:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 22:08:15.76 2t/wH3Qn.net
こう言う所で使われる
URLリンク(www.amd.com)

968:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 22:38:55.19 1/rhDGYw.net
しかし組み込み向けのAPUはノート用APUスレで扱っていいもんけ?

969:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 23:01:04.05 5mLBwSHP.net
同じダイがどこに流れ初めたかという意味では関連性はある

970:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 23:15:32.18 2t/wH3Qn.net
15分前に通知が来た
出始めは11万円だが
今は最安価格(税込)82,478円
28周年記念のキャンペーン実施中!
ドスパラ
GALLERIA GR1650TGF-T Ryzen 5 4600H/GTX1650 Ti/15.6インチ フルHD 120Hz/メモリ8GB/NVMe SSD 512GB K/09454-10a
URLリンク(s.kakaku.com)

971:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 23:34:27.52 I7Jn2T4l.net
>>949
ないよ
>>950は前にも同じ屁理屈こねてたPS5までこのスレに貼ったこどおじだろ

972:[Fn]+[名無しさん]
20/11/12 23:38:04.75 2t/wH3Qn.net
レビュー見ても評価高いのが分かる
Ryzen 5 4600HはTDP45Wだが6コア12スレッド3.0-4.0GHzとツボをおさえてる
Zen2なのでZen+よりIPC15%高い事もふまえると
恐らくはデスクトップの14nmプロセスCore i7 7800X TDP140Wを上回る性能あると思う


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch