1009:[Fn]+[名無しさん]
20/11/14 10:29:53.05 UOe6FXhT.net
こどおじってこんなことでも自演するんだなw
前はスレ埋まるまで次スレ立てるな立てるなと書いてたくせに
980 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2020/11/14(土) 01:33:40.00 ID:9SfD0nGP [1/2]
北森見てたら元々デスクトップAPUはVEGA11だったから4000で全然性能上がってなくて不評なんだな
984 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2020/11/14(土) 09:39:22.87 ID:9SfD0nGP [2/2]
>>980
次スレ立てろよキチガイ氏ね
1010:[Fn]+[名無しさん]
20/11/14 14:11:03.06 YFvLR5D7.net
MilanがRomaから19%性能が上がる
1CPU64コアが19%性能が上がるとなると76.16コア並の性能
IntelはIce Lake38コアの2CPUに相当する性能をMilanは1CPUで実現
1011:[Fn]+[名無しさん]
20/11/14 15:06:37.48 YCJitFyn.net
Milanを2個使えば152.32コア並の性能が簡単に手に入る
シングルスレッドの面でもIce Lakeを上回って来るだろう
1012:[Fn]+[名無しさん]
20/11/14 21:34:12.36 YCJitFyn.net
最新パーツ性能チェック ― 第320回
「Ryzen 9 5950X」「Ryzen 5 5600X」を加えすべてのRyzen 5000シリーズの実力を俯瞰する
URLリンク(ascii.jp)
1013:[Fn]+[名無しさん]
20/11/14 21:39:25.89 YCJitFyn.net
相変わらずの消費電力
i9-10900Kとi7-10700K
URLリンク(ascii.jp)
1014:[Fn]+[名無しさん]
20/11/14 21:47:10.56 uKWU8Y66.net
Zen3は何気に6C12Tの性能が良いんだな
1015:[Fn]+[名無しさん]
20/11/14 22:25:47.07 NLYYVJlW.net
>>989
ノート用Ryzen 5 5600Xポジがどうなるか楽しみ
1016:[Fn]+[名無しさん]
20/11/14 23:59:19.31 Y99i0LEM.net
>>991
結局シングルなんだよな
1017:[Fn]+[名無しさん]
20/11/15 00:11:36.28 o9TAGvCb.net
>>990
記事くらい読めよ
1018:[Fn]+[名無しさん]
20/11/15 01:28:53.90 dNzkFgZE.net
ZEN登場からZEN+まで自作界隈が沸きに沸いてた頃からアスキーはそこまでRyzenには温度高くなかったので、
そのアスキーが遂にこんな記事になったのかと感慨深いものがある
1019:[Fn]+[名無しさん]
20/11/15 08:50:38.20 jCsgEF4x.net
書き込め
1020:[Fn]+[名無しさん]
20/11/15 11:08:26.38 jCsgEF4x.net
まだ寝てやがるか
1021:[Fn]+[名無しさん]
20/11/15 11:26:44.81 yPUVVYel.net
>>993
5600は5000シリーズとしてはシングル性能が一番下だが?
1022:[Fn]+[名無しさん]
20/11/15 12:33:11.82 FNaV1Pwz.net
ヨシダヨシオ
1023:[Fn]+[名無しさん]
20/11/15 12:39:36.30 FNaV1Pwz.net
itハンドブック
1024:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 39日 0時間 7分 18秒
1025:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています