【Ryzen】AMDのノート用APU/CPU Part54【Picasso】at NOTEPC
【Ryzen】AMDのノート用APU/CPU Part54【Picasso】 - 暇つぶし2ch150:[Fn]+[名無しさん]
20/05/18 12:09:19 sbu4TGSP.net
>>145
むしろintelもTSMCで作りそう こうなったら

151:[Fn]+[名無しさん]
20/05/18 13:58:58 7N2OsgtR.net
>>146
Alder Lakeで予定してるFoverosとNANDフラッシュの為に投資したFabが死ぬからTSMCを使えない呪い

152:[Fn]+[名無しさん]
20/05/18 14:28:11.78 Mgepduo/.net
TSMCって日本も誘致するってニュース見たけどアメちゃんに負けたのか・・・w

153:[Fn]+[名無しさん]
20/05/18 14:33:13 sbu4TGSP.net
>>148
そらまあ中華系以外のQualcomm NVIDIA Apple AMD Microsoftといった主要顧客全部アメリカやし日本が出ていったところでPS5とswitchしかないやん

154:[Fn]+[名無しさん]
20/05/18 14:40:16 UpWGthgb.net
>>148
半導体の工場はアホほど電気を使い続けて、
なおかつ製造ラインは止めることも出来ないので、
電気料金が高い日本への誘致は最初から勝ち目なし

工業用の低電圧電力は家庭用の1/10くらいの単価だけどそれですら負ける
何しろその1/10ですら自社で原油を買って自前で発電用のタービン回す方が更に安値w
アメリカだと電気は高くて日本の2/3、安いと半値1/2

155:[Fn]+[名無しさん]
20/05/18 16:46:32.47 nwGW0/G7.net
Ryzen 3 4300U vs Ryzen 7 4700U
URLリンク(youtu.be)

あまり差がないな

156:[Fn]+[名無しさん]
20/05/18 18:16:31 IAd0XjrC.net
>>148
経産省のアホ官僚が誘致目指すって言っただけやし
未だに超コスト高の原発推進してる馬鹿省庁だしお察しとしか

157:[Fn]+[名無しさん]
20/05/18 19:29:00 hwL5FqAN.net
>>152
原油が国内で入手できない時点で安定して電気を作るには原発しかなかろう

158:[Fn]+[名無しさん]
20/05/18 19:30:22 7BX8rVGW.net
火力発電所はLNGだろ?

159:[Fn]+[名無しさん]
20/05/18 19:52:07 U3BY1/lD.net
TSMCはは台湾企業だけどトップの会長が親中派共産党員
Appleを始めとした主要大顧客のアメリカからのオファーは断れないが
親中派である時点で日本に工場作る可能性はあり得ない

160:[Fn]+[名無しさん]
20/05/18 19:54:04 7Bu0wonC.net
URLリンク(www.laptopmag.com)

acer swiftの4700Uとi5-1035G1の比較だけど全てのテスト項目でAMDが圧勝
全勝するのは当然っちゃ当然だけど驚異的なのはバッテリー持続時間
intelモデルが7時間31分なのに対してAMDモデルは11時間9分
作業内容はネットサーフィンをし続けたとのこと
もはや死角がなさ過ぎてこわい

161:[Fn]+[名無しさん]
20/05/18 19:54:45 yaJUJax7.net
新しい火力発電所は建設にかかる時間が短いガス
発電コストが油>ガスなので基本的には動くのはもう全部安いガスになってる
けど点検だけして設備の維持はしてるけど普段動かないのはまだ油が残ってる
原発事故のあとに緊急対応として臨時に東電が動かしたのは古い発電所なのでそちら

シェールのせいで天然ガスも値下がり傾向というか売る相手がいなくなってるせいで、
日本がアメリカに配慮して殆ど使ってないロシア産の天然ガスが余りまくってる
海底パイプラインで直接繋げてしまえば輸送にタンカーいらないので更に下がる

福島事故の後に先進国が一斉に脱原発始めたのも結局誤魔化しなしで計算すると原発がもっとも高コストだから
事故を起こさなくても使用済み核燃料の保存施設の1年の維持費*どんなに短くても1万年分
長いと10万年分以上を計算すりゃ誰でも分かるw
正確な計算が出来ないからとこれを無視ないしまともに計算しないので日本では原発は安いことになってる
用意してあるはずの廃炉費用の積み立ても見積もりが甘すぎて不足している

162:[Fn]+[名無しさん]
20/05/18 20:16:28 IAd0XjrC.net
>>153
50円以上かけて発電して20円かそこらで売ったら赤字やん
穴埋めは将来の税金当てにしてるだけやし

163:[Fn]+[名無しさん]
20/05/18 21:54:38 PA7v6SyC.net
>>140
スマホに対しての>>118の規制は誤爆や他の巻き込みではなく、
端末番号を指定してお前のスマホに対してピンポイントで発動するタイプ

>>120が事実なら誰かがお前の書き込みに対して裁判を起こそうとしてるってこと
何か心当たりあるだろ?

164:[Fn]+[名無しさん]
20/05/18 22:15:14 6slerCAB.net
多分そういう話じゃない

165:[Fn]+[名無しさん]
20/05/18 22:38:06 7N2OsgtR.net
お断りしておりますはユーザーエージェントの規制
運用情報見たら狙って規制発動させてる荒らしがいるらしい

166:[Fn]+[名無しさん]
20/05/19 00:24:28.63 nAHrW4Pn.net
R7 4800U
一般人の実機レビューから内蔵APUで3D Mark 11でP5991とかいう異次元スコアがマーク
フルロードの性能だとGTX 960M越えが確実な情勢に
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)

167:[Fn]+[名無しさん]
20/05/19 00:33:07 nAHrW4Pn.net
やはりTechEpiphanyの18W規制時のレビュー動画乱発のせいで本当の実力が隠されちゃってる

168:[Fn]+[名無しさん]
20/05/19 00:40:41 nAHrW4Pn.net
3月の時点のリークスコア
わずか2か月で物理とコンビニの性能が爆上げしてる
URLリンク(www.notebookcheck.net)

169:[Fn]+[名無しさん]
20/05/19 00:51:23 Oh1ax9ni.net
規制のせいかシコシコ控えめなのな
貧乏人が自分が買いもしない機種でドヤってるのは微笑ましいものがある

170:[Fn]+[名無しさん]
20/05/19 00:52:11 nAHrW4Pn.net
1月時点のAMD公式アナウンスでは
「第3世代のモバイルの各CUは、第2世代より59%高速です」
と主張していたけど誤差±3%でガチで有言実行してしまう
神の上か?

ガチればP6300到達でMX350と同じ性能を出すことも可能
URLリンク(g-pc.info)

171:[Fn]+[名無しさん]
20/05/19 01:08:00.72 C2p1lBgJ.net
>>158
搭載される筐体の冷却能力考えると18w時のスコアの方が重要かな

172:[Fn]+[名無しさん]
20/05/19 01:08:31.08 C2p1lBgJ.net
>>167
安価ミスってるだけだから気にしないで

173:[Fn]+[名無しさん]
20/05/19 01:14:48.79 53qOfI2Z.net
HP 15s-eq1000 ピュアホワイト
AMD Athlon Silver 3050U / Ryzen 3 3250U
4GB / 8GB(×1)
15.6インチワイド・フルHD・IPS 非光沢
AMD Radeon Graphics
128GB SATA M.2 / 256GB NVMe SSD
日本語配列、テンキー付き
IEEE802.11a/b/g/n/ax(WiFi6)、BT5.0、SD
約 1.6kg
44800~59800(税抜)
URLリンク(jp.ext.hp.com)
URLリンク(jp.ext.hp.com)

174:[Fn]+[名無しさん]
20/05/19 01:23:14 0uG6qjDU.net
4000シリーズ搭載機の国内販売まだかよ

175:[Fn]+[名無しさん]
20/05/19 01:23:43 WyuvaoDi.net
はよォ(´・ω・`)

176:[Fn]+[名無しさん]
20/05/19 01:35:44.02 OJJBXA9C.net
>>170
ホントこれ
いつ発売されるのよ

177:[Fn]+[名無しさん]
20/05/19 01:47:41 +t5GcN2Y.net
スレ落とせば発売されるマンがでてきそう(牽制)

178:[Fn]+[名無しさん]
20/05/19 01:53:04 nAHrW4Pn.net
kakakuの新作ソートで見たら分かるけど
日本向けの夏モデルはほぼすべてのメーカーで3000再リメイク品を発表
完全にRyzenの型番誤認買い狙いの標的にされてて舐められてる

179:[Fn]+[名無しさん]
20/05/19 02:01:00 Oh1ax9ni.net
>>173
すでに出てきてたはず


6月発売とかが結構あるから、まだ悲観するような時期じゃない
8月入っても発売されなかったら、もう来年まで待ってもいいかもしれない

180:[Fn]+[名無しさん]
20/05/19 02:06:11 neV0U9Fc.net
>>156
「Don't buy the wrong one!」

IceLakeめちゃくちゃ煽られとるやん

181:[Fn]+[名無しさん]
20/05/19 02:23:42 k4kHv14Q.net
高値でセレロン売られるよりはマシな時代

182:[Fn]+[名無しさん]
20/05/19 02:49:07.64 BJEnXn8p.net
日本市場はintel信仰強すぎてノートPCベンダからAMD機投入を後回しされ続けてきた弊害が出てる
海外から買うにも今回のウィルス騒ぎとPC需要増から日本に発送してくれるところがあまり無いんだよな

183:[Fn]+[名無しさん]
20/05/19 02:57:17.66 k4kHv14Q.net
>>178
昔は(今もそうかもしれないが)intelの姑息な妨害もあったからねぇ

184:[Fn]+[名無しさん]
20/05/19 04:33:30 vtZJek9L.net
>>169
これの前機種はRyzen 3 3200Uを搭載していたがTN液晶と言う事で評価は普通だが
ハイスペック機i7-2630QMと遜色がないため
重いゲームや動画編集をしないなら、十分なスペックだと思います
と評価でIPS液晶を要望してる

この前の機種を評価してる方のi7-2630QMよりもシングルスレッドが1.5倍あるから体感的に劇的に早くなってるはずだがな
しかしながらこの機種ではIPS液晶積んでおおむね同価格で出してきたしバッテリーの持ち37.5%も改善してさらに薄くて400gも軽量化してあるのは嬉しい
イチオシ

185:[Fn]+[名無しさん]
20/05/19 06:41:11.69 x9f19xb9.net
>>174
マジかよ初心者の俺が危うく引っかかる所だったぜ
ノートなら4000番代を待てって事でいいのかな?

186:[Fn]+[名無しさん]
20/05/19 06:51:12.74 Ne28E+v4.net
>>181
はい

187:[Fn]+[名無しさん]
20/05/19 06:57:34.33 5Bz93CI4.net
日本いつもゴミ捨て場にされてんな
2700Uん時も周回遅れで来てたのに

188:[Fn]+[名無しさん]
20/05/19 07:07:08.29 Ne28E+v4.net
そらまあ未だにFAX使っててスマホでツイッター使ってるだけでIT担当大臣になれる国やし

189:[Fn]+[名無しさん]
20/05/19 09:12:45.17 bZanbM0d.net
こんなにVEGA強いんなら、AMDはノート用のvegadGPU出してくれてればなと思う
古井戸使えてrx560並みの馬力で、ゲームモードでTDP30wくらいの軽ゲーミングつくれば売れたろうなと

190:[Fn]+[名無しさん]
20/05/19 11:26:03 39vmQWRj.net
Zephyrus G14の販売予定してたところが全部soldoutやunavailableになったりページ消えたりしてるんだけど何かあったのかな・・・

191:[Fn]+[名無しさん]
20/05/19 11:41:39.93 TgGCvfqi.net
>>185
AMDにGPUをノート用に別設計する余力はない
あるならもう手を出してるだろう
そもそもZEN2APUにしたってコロナ関係ない期間で発売が大幅にずれてる
デスクトップのZEN2発売時(2019/07)は2019年内発売ってアナウンス出してたので予定からほぼ半年遅れ
>>186
先月から気にしてた人もいるように米尼での価格推移や在庫というか納期を見れば分かる
発売当初の価格で売ってたショップは先月末くらいから納期6月がたまに出てきて、今在庫があるのは+20%以上の上乗せしてる店
先行発売してる海外で既に品不足が起こっている

192:[Fn]+[名無しさん]
20/05/19 11:56:57 vtZJek9L.net
>>187
どこ情報だよw

193:[Fn]+[名無しさん]
20/05/19 12:02:04 SsSKRS9F.net
>>183
日本はそんな扱いされたらますますインテル信仰が高まりそうだな

194:[Fn]+[名無しさん]
20/05/19 12:14:30 TgGCvfqi.net
>>188
>AMDにGPUをノート用に別設計する余力はない
>あるならもう手を出してるだろう
ZEN2に搭載されるVEGAが開発の遅れから予想された最新世代ではなく旧世代になったのは知ってるよな?
開発者がコメント出していて、このスレの過去ログにもリンクが貼られてる

>デスクトップのZEN2発売時(2019/07)は2019年内発売ってアナウンス出してた
こっちはZEN2発売時に出てるリサスーからの情報
見事に遅れていつも通りになった

>発売当初の価格で売ってたショップは先月末くらいから納期6月がたまに出てきて、今在庫があるのは+20%以上の上乗せしてる店
尼の価格推移を表示する拡張機能を入れて、後は納期を見れいればいいだけ

195:[Fn]+[名無しさん]
20/05/19 12:18:47 zlYZbVg0.net
4000搭載機の販売早くていつ?

196:[Fn]+[名無しさん]
20/05/19 12:27:48.31 B27SGHet.net
明日

197:[Fn]+[名無しさん]
20/05/19 12:49:06.87 vtZJek9L.net
>>190
リサスーからの情報ってどこ情報だよ?

198:[Fn]+[名無しさん]
20/05/19 13:55:14.02 evyeFbCy.net
早く発売しないからこういう心が荒んだ淫厨が涌いてくる

199:[Fn]+[名無しさん]
20/05/19 19:06:40 Ar6R8jN9.net
淫厨気になって仕方が無いらしい

200:[Fn]+[名無しさん]
20/05/19 19:16:12 C2v+lb1X.net
>>190
>ZEN2に搭載されるVEGAが開発の遅れから予想された最新世代ではなく旧世代に
これって4000番代を買ってもここのみんなが夢見たのとは別物?

201:[Fn]+[名無しさん]
20/05/19 19:45:12 3joxp5JH.net
ルノワールvsアイスレイク
149項目の直接対決で131項目でルノワールが勝ったというイジメ記事
URLリンク(www.notebookcheck.net)





開幕ルノワールの正体がバレてしまうw
URLリンク(www.notebookcheck.net)

202:[Fn]+[名無しさん]
20/05/19 19:46:55 3joxp5JH.net
8.4Wより下げられない暖房性能も露呈してしまうw

203:[Fn]+[名無しさん]
20/05/19 19:58:40.12 5egaQhbz.net
妄想がヤバすぎてめまいがした

204:[Fn]+[名無しさん]
20/05/19 20:00:56 40vUkJqH.net
なんで最低消費電力が上なのにZen2の方が長時間持つって記事が?
まさかバッテリーの容量が同じじゃないのか?
実機同士で機種名公開した上で比較じゃないと条件に詳細不明な項目があってイマイチだわ

205:[Fn]+[名無しさん]
20/05/19 20:01:59 XJmmU4gZ.net
ryzen4000番台のゲーミングノートまだか
結構前に海外で発売されるって情報出たんだが

206:[Fn]+[名無しさん]
20/05/19 20:06:40 40vUkJqH.net
ASUSの2000ドルくらいのモデルじゃないとGTX2070以上は載ってないんじゃなかった?
ゲーミングモデルはどれもこれもGTX1660Tiばかり目立つ
書いてないのもあるがどうせMax-Qだろ

207:[Fn]+[名無しさん]
20/05/19 21:24:58.81 NJF7GBud.net
>>197
淫厨同コア数ではインテルCPUが爆熱ゴミとばれてしまうのて8コアに4コアの消費電力で勝負を挑む(笑)
卑怯者淫厨(笑)

208:[Fn]+[名無しさん]
20/05/19 21:29:10.97 C2v+lb1X.net
おや?都合の悪い話は総スルーかどうやら化けの皮が剥がれてきたな
>>190
>ZEN2に搭載されるVEGAが開発の遅れから予想された最新世代ではなく旧世代になったのは知ってるよな?
これは一体どうなってるんだ?
期待されていた性能は出ない訳だろう4000番台は
しかも日本で売られるのは今期も海外ではとっくに型遅れの3000番台な訳だろう?

209:[Fn]+[名無しさん]
20/05/19 22:17:02 Mu7JYFY


210:y.net



211:[Fn]+[名無しさん]
20/05/19 22:50:26 40vUkJqH.net
>>204
VEGA10は載ってないけど性能的にはベンチの数字が出てる
ただしGPUに性能発揮させる用途で使うとAPUだがNVIDAIのMX系のdGPUと同程度の消費電力
なので価格が同程度ならメモリを共有しない&熱源がCPUから分離されるdGPU搭載の方が利点がある

212:[Fn]+[名無しさん]
20/05/19 22:57:25 40vUkJqH.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
けどその話の元記事は知らんが多分期待されてたのはこっち「RDNA 2」
性能が上がるのは勿論だがノートでの目玉として消費電力が減るから

213:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 00:16:16 qjR/37/v.net
>>205
あーIntelオワタ

214:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 01:23:27 nvfSJ8Vl.net
Intelの誤算はMX350と抱き合わせ商法をすれば対抗できると思っていたが
ZEN2の内蔵APUがMX350と同等性能になっていてCPUは2倍差でボロ負け
こうなるとIntelプロセッサを採用する理由を探すほうが難しい

215:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 02:05:53 x5q+iAUu.net
4800u製品版 TimeSpyスコア1292で無慈悲にもTigerLakeの最高スコアを超えてしまうw
URLリンク(youtu.be)

4800u製品版のアイドル時のCPU Package Powerが驚異の1W台であることが確認されるw
(i7 1065G7が2W台なので、バッテリー持ち時間もZEN2の方が上回ることが完全に立証)
URLリンク(youtu.be)

216:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 02:24:28 x5q+iAUu.net
22W解放状態の最上クラスi7-1065G7が
15~18W制限状態の最下クラス4300U(VEGA5)に大苦戦する動画
URLリンク(www.youtube.com)

217:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 02:33:03 6q5xpKjA.net
TigerLake搭載PCってもう発売されてんの?

218:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 02:57:43.62 i0X4tQsr.net
4000番台発売されても3000番台の1,5倍価格じゃ意味がない
2割増し以内に留めてくれや

219:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 03:00:24.53 v0QosdPX.net
貧乏が憎い・・・!

220:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 03:25:52.17 JADEMODe.net
>>212
日本じゃTigerLakeどころかRenoirすらまだなんですが
ここで毎日シコシコみっともないイカくさいファンボーイも当然エアプ

221:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 03:49:04.28 qnBjdsjR.net
中国語の動画で4600U解説してる方はGPUが70℃を超えるのをトリガーに10W制限にハマって
GPUクロックが400MHzや800MHzまでカッコーン落ちる様子が激写されてる
TechEpiphanyが暗に隠したい不都合なサーマルスロットダウンの存在が見えて来てる

222:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 08:42:52 iejfPprC.net
>>216
不都合も何もしっかり冷してくれれば何も問題ないし冷やせないならクロック制御して温度が上がらないようにしてくれればいいだけ

223:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 09:24:39.92 hQs7VA/D.net
>>209
でもryzenだとadobeとかの相性あるからなあ
クリエイター向けにはintel採用の方がありがたい
信頼性って大事よ

224:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 09:28:04.08 qjR/37/v.net
飯が�


225:Eマイwww 160 Socket774 (オイコラミネオ MMf7-oSfo)[sage] 2020/05/20(水) 08:16:33.99 ID:7vu5QfZGM 自作はもう20年以上続けてはいますが・・・ いろいろ調べて、幾通りもの方法を試して現在に至ってます。



226:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 09:36:55 qjR/37/v.net
>>211
Intelの最上位はRyzen 3以下の性能でしか無いんだなw

227:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 09:56:42 ZADU/5YU.net
>>218
ryzen欲しいクリエイターだっているんですよ!

228:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 10:03:28 OnKLfeyW.net
>>221
道具なんだから自分の目的に合わせて好きなの買えって話だよな

229:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 10:33:43 CBg8B6/S.net
初歩的な疑問です。

Ryzen 7 4700U
Ryzen 5 4600U
Ryzen 5 4500U
Ryzen 3 4300U

で同じ構成で同じ負荷をかけたときは発熱の具合に違いはあるのでしょうか?
ネットサーフィン程度の低負荷と動画編集程度の高負荷でも違いがあると思いますが教えて下さい。
ベースクロックが高いほうが発熱大きいとかありますか?

今のパソコン(ATOM機)からの買い替えだと4300Uでももの凄い性能アップになるので、発熱がより少なくて静かな方を買いたいのです。

230:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 10:42:24 aTXjrZmm.net
>>223
誰も分かるわけ無いだろ

231:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 10:43:56 HYYlTnJZ.net
>>205
APUでメモリ8Gはなぁ
4800Uで16Gなら買うのに

232:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 11:00:07 98NZt6wt.net
いくらRenoirがIcelake、Tigerlakeをなぎ倒すベンチが立ち並ぼうと、結局のところ、安定供給だとか、開発時のサポートなどでIntelの後塵を拝しているのが現状なんだよなあ。
「マーケティング」だという人もいるけど、そうではないだろう。

233:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 11:23:16 YeFcXyfM.net
>>223
デスクトップ版zen2というかryzenシリーズずっと使ってる観点で回答すると、
ryzenは4.0GHz付近で急激にワッパが悪化する
要するに発熱が増える

zenでワッパが良いのは3.0-3.5GHzくらいで回すのが良い
マルチコアを中周波数で回るのが1番効率良い

とは言え最大周波数はソフトウェア的に制御出来るからBIOSからブースト切ったりWindowsで電力設定弄れば良いと思うよ
何にせよ待てるなら製品出てレビュー待つのが確実

234:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 11:38:08 797lblGG.net
>>218
adobeの相性は関係無い。結局多コアのXeonでもadobeは落ちてる。ので、ヨシダは今はRyzenでadobe使ってる。淫厨残念でした

235:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 11:46:29 qjR/37/v.net
>>226
昔はAMDは50くらいでIntelが100で圧勝だった
今は逆転してAMDの新作が100でIntelのタイガーレイクなる新作は50と聞いてるぞw

236:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 12:20:52 HKbMjHsk.net
昔のAMDが50点"も"あるって…ブルvsサンディの頃ではなくアスロン64vsプレコスの頃か?
そっちなら納得する
ワコムタブがアスロン64だと動かなくてワコムに問い合わせしたら、
ワコムがAMDに問い合わせしてもAMDは未返答ってサポートに言われた

世界的な大企業以外は無視するのがAMDの企業体質なのか?
それともINTELより会社に規模が小さいのでそこまで手を回す余力がないのか?
そういや去年か今年になってからもPCゲーが動く携帯ゲーム機?で最初はAMD採用しようとしたが、
AMDがサポートしてくれないので仕方なくサポートしてくれるINTELにしたって記事あったな

237:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 12:22:28 9Pdji7Wb.net
不具合�


238:檮レで回答できないんだ。察してやれよ。



239:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 12:22:56 5FFmGXNn.net
>>230
日本AMDに問い合せてそう

240:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 12:51:21 xuqjHnCv.net
>>230
intelの中国に拠点に設計指導までするチーム持ってるだけだぞ
中華タブブームのときに小さなメーカーがどんどん参入できたのそのせい
正直そんな技術供与までサポートと言っていいのか疑問

241:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 13:10:38 JADEMODe.net
SmachZなんてまだ出てないからな

242:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 13:15:42 qjR/37/v.net
>>230
もうIntelは終わったんだ!
あきらめろ!

243:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 15:27:17 CpOa8bBS.net
今日DELLのノートPC買う予定だったんだけど来月まで延ばしたほうがよさそうだな

244:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 15:32:58 98NZt6wt.net
>>229
Design WInの数のことを言ってるの?

TigerlakeとRenoirのリリース時期を無視して現時点の数を言ってるならお前馬鹿だろw

245:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 15:34:45 9Gsrk5Q+.net
来月の頭ならいいんだけど詳しい情報はまだなのか

246:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 15:39:48 6q5xpKjA.net
>>236
DELLってAMD嫌いだよね

247:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 15:44:29 qjR/37/v.net
>>237
このリークは今までのIntelでは信じられないほど少ない数だと心配されてるからなw
つまりIntelは終わったんだって事

248:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 16:02:55 aTXjrZmm.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
これイイねぇ

249:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 16:22:30 T/w3bpsw.net
3950Xなんて冷やし切れるのかねぇ?
3700Xでさえリテールで油断すると90度達するのになぁ

250:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 16:31:09 Go4saFQW.net
asusのTUF506IH-RS53って奴899カナダドルで売ってる話だけど全然出回ってないな
安いから買おうと思ってたのにこれもコロナのせいか

251:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 16:52:44 jZHvu2/x.net
>>236
今は待て

時期が悪い

252:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 17:05:56 YeFcXyfM.net
inspiron 5485のzen2構成出たら買うから教えて

253:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 17:07:01 d/B5SH74.net
4000シリーズ出ればという感じだったのが
コロナのせいで文字通り時期が悪くなってしまった

254:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 17:07:41 qjR/37/v.net
Zen3が16コア3.7-4.6GHzだとさ
Zen2が16コア3.5-4.7GHzだったから
IPCアップの方に期待してる

255:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 17:30:40 XzoUnCXf.net
>>232
国内にメーカー支店があるならそこに聞くのは当然だが?

256:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 17:37:46 5FFmGXNn.net
>>248
AMD japanだった
URLリンク(blog.ica-musu.me)

257:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 18:45:22 KcEholEs.net
>>247
まだESでしょ?

258:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 18:52:39 HKbMjHsk.net
>>249
日本AMDだろうがAMD japanだろうが正規の書類でなければどちらも名乗れる
日本国内でアドバンスト・マイクロ・デバイセズの製品を取り扱っていてAMDを名乗ってるならまず同じ会社
日本にあるAMDの拠点だと丸の内のビルに入ってるのが少なくともブルの頃からずっとある
これと別にアスクと同じビルにもAMDが入っているがオフィスを複数ヶ所に設置なんて珍しくもない話

そもそもそれって個人情報の取り扱いどうなってる?とショップにSNSで突っ込まれたら、
途端に旧SNS垢の閉鎖と新SNS垢を作って社員が勝手にSNSをやっていたと言い訳始めただけ
それなのに何故かSNS垢だけではなく日本の代理店としてのAMDまで別会社になったと火消ししてるアスクっぽい人がいるw
会社の登記簿を見ればはっきりするが見るの有料なので同じ会社と分かっているにわざわざ見るのも馬鹿らしい

それでも別物だと主張するなら公文書である登記簿謄本を取ってうpってみな
改変


259:しなければ合法的にうpれるのでw



260:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 20:13:16 4lao7vRc.net
>>230
Askに問い合わせたんじゃ…

261:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 20:19:05 52b07Ltq.net
でざいんうぃんはあてにならん
そもそもハイスペック品が全然出ないので

262:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 20:24:11 gPFfuShC.net
また変な人

263:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 22:03:08.11 qjR/37/v.net
>>250
ES品らしいが既にここまでクロックが出てたら特に問題無ければこれで出してくるだろう?

264:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 22:31:58 VjsNgqsh.net
ちょwwwwwwwwwwwwwwインテルの最終兵器ことXeグラフィックカードのデスクトップ用の方が
前世代のRyzen 5 3400Gの内蔵APUの8割程度の性能しかないと話題にwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
URLリンク(www.notebookcheck.net)

265:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 23:03:47 j1680F6l.net
URLリンク(www.notebookcheck.net)



来たぞ

266:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 23:04:26 qjR/37/v.net
Zenの父がIntelの第12世代Core 10nmプロセッサに参加: モジュラーマルチコア

Intelは4月、第10世代Coreデスクトップ版のプロセッサ「Comet Lake-S」シリーズにLAG1200スロットをアップグレードしたものを発表しており、少なくとも2021年まではRocket Lakeプロセッサで使用されることが予想されている。

将来のインテルのプロセッサーは?
あなたが覚えているかもしれない1人の重要な人は、Zenの父として知られているAMDの元チーフアーキテクト、ジムケラーは、彼は2年以上のインテルに参加したが、現在のコアプロセッサは、彼が参加する前に計画されている、
ケラー主導のCPU計画は、1-2年を待つことが予想される、それは、コアプロセッサの少なくとも12世代を参照してくださいになります。

ジム・ケラーは先日、フォーチュン誌のインタビューを受け、CPUをデザインするためのいくつかのアイデアについて語っていました。
インタビューから、ケラー氏はまた、将来のCPUがモジュラールートを行くことに同意し、AMDでのすべての年の後に、彼が設計に関与していたZenアーキテクチャもモジュラー設計を持っていました。

しかし、ケラー氏は、IntelのモジュラーCPUはより複雑で強力なものになるだろうとしており、Intelプロセッサのニーズに合わせて柔軟なモジュールを設計したいとしており、
サードパーティのIPコアモジュールの統合を検討することもできるとしており、サーバやデスクトッププロセッサは、よりエネルギー効率の高いAtomコアを使用することもできるとしている。

内容からすると、Jim Keller氏のプロセッサは10nmプロセス、LGA1700プロセッサで2022年以降まで提供されないAlder Lake-S世代のはずで、以前にはこの世代がGolden Coveのラージコアとスモールコア8個で構成されていることが明らかにされています。

ジムケラーは、高性能CPUコアの経験を豊富に持っている、Intelは近年、ヘテロジニアスパッケージング技術でも非常に経験豊富な、
理由は、理論的にモジュールのマルチコアソリューションのこのセットは、高性能、低消費電力のニーズを満たすことができると信じている、将来のCPUの開発の重要なプロセスになります。

2022年以降の製品が出てくるまで本当の姿を見ることができないというだけのことです。
URLリンク(m.mydrivers.com)

267:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 23:09:50 7xl++7Bh.net
>>257
高杉

268:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 23:16:34 qjR/37/v.net
>>257
これはIntelより圧倒的に高性能な物なのにIntelよりも安いってのはコスパがハン�


269:pないなw メモリーがDDR4-3200ってなかなか良い感じ IntelはLPDDR3-2133ってなってるし時代遅れ



270:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 23:24:30 Go4saFQW.net
>>257
こうやって見るとインテルCPUって高いな

271:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 23:32:47.98 JADEMODe.net
最近のAMDが安いんであって、intelが高いわけじゃないかと
5年前のAMDなんて4コアもどきで10万くらいで売ってたしな
いい時代になったもんだよ

272:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 23:38:28 kepk99KD.net
性能上がってんなら4300Uで十分だと思うんだがXPSとかのモデルにはどうせ載せてくれないんだよなあ

273:[Fn]+[名無しさん]
20/05/20 23:51:02 U6rnz9xd.net
んでAMDのThinkpadはまだかよ

274:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 00:05:15 0w2Pzu3p.net
X1にAMD乗っかったら起こしてね

275:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 00:30:18 5fRtGsIK.net
パソコンテレビ?

276:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 01:05:21.51 IYzdbrAT.net
>>257
メモリー1枚かよ
当然増設できるんだよね?

277:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 01:25:48.95 JfF8XSYs.net
>>257
1×8GB
ここまでして安く見せたいのか

278:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 01:56:03 fbZm61Ug.net
>>268
2in1だから、ソケット2つ配置するスペースがないんじゃ……

279:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 02:58:45 J/Oak1Vm.net
三流パクリ企業アムドに嫌気さして裏切った天才がIntelでアムドを轢き殺すのが楽しみでたまらんwwww

280:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 03:00:56 JU1IFgFB.net
い~ん(笑)

281:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 03:03:31 0w2Pzu3p.net
まあ、出そろってからの評価でいいんじゃなかろうか

282:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 04:42:50 VpuILoeo.net
>>269
いわばツケだな

283:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 04:55:22 JU1IFgFB.net
アッー!

284:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 07:05:25 XBdoLy3f.net
「Core i9-10900K」を検証

Cinebench R20
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
Blender Benchmark
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
V-Ray Benchmark v4.10.07 「V-RAY (CPU)」
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
TMPGEnc Video Mastering Works 7 v7.0.15.17「H.264形式へのエンコード」
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
TMPGEnc Video Mastering Works 7 v7.0.15.17「H.265形式へのエンコード」
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
SiSoftware Sandra v30.41 「Processor Arithmetic (プロセッサの性能)」
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
SiSoftware Sandra v30.41 「Processor Multi-Media (マルチメディア処理)」
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

Comet Lake-Sの頂点に位置するCore i9-10900Kは、CPUコア数を増やしつつも高クロック動作が可能なようにTDP枠を拡大しており、結果として…。。

一方で、CPUコア数の増加で10コア20スレッドCPUとなっても、AMDのメインストリーム最上位モデルであるRyzen 9 3950Xのマルチスレッド性能には及ばない。

Core i9-10900Kより安価な12コア24スレッドCPU「Ryzen 9 3900X」が存在しており、Comet Lake-Sをもってしても、Ryzenの登場以来続くマルチスレッド性能での劣勢を覆すには至らない。

測定したのはベンチマーク中のピーク消費電力とアイドル時消費電力で、CPUベンチマークと3Dベンチマークの結果を分けてグラフ化している。

Comet Lake-Sのアイドル時の消費電力はCore i9-9900Kのより若干高い数値となっている

すべてのCPUコアを活用するCPUベンチマークでは、257~266Wを記録したCore i9-10900Kで最大の消費電力を記録。
それに次ぐのがCore i9-9900Kの250~254Wだが、TDP65WのCore i7-10700ですら232~266Wを記録しており、ピーク電力ではRyzen 9 3950Xをも上回った。
消費電力
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

285:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 07:08:58 XBdoLy3f.net
さぁメシ食うかwww

286:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 07:22:29 smSCuRHq.net
Ryzen 3800Xや3900XってTDP105Wなのに結局10900Kみたいに200Wオーバ


287:ーするんだな



288:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 07:26:29 smSCuRHq.net
7nmだからせいぜい125Wくらいに収まるんだとばかり

289:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 07:31:52 t8Bpl3r2.net
システム全体って書いてあるけど
CPUのみならAMDはだいたいTDP枠内で動こうとするんじゃなかったか

290:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 08:08:51.42 fyExywX1.net
プロセッサの方は成功を収めたけど
チップセットの方は冷却ファン付きの失敗作だからね
その点モバイルzen2はチップセットに改良が入ってzen2.5に生まれ変わった

291:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 08:17:45.16 XBdoLy3f.net
Intelには勝って欲しかった
Intelがここまで酷く負けると思わなかった
IntelがモノリシックデザインでAMDがチップレットデザイン
AMDが高性能CPUが2個と言うハンデを背負ってるにもかかわらず性能は圧倒的に良いが消費電力が控えめになってた
ぶっちゃけるとRyzen 9 3950Xは性能5%下がるだけで消費電力30%も下がるecoモードがある
Intel版ecoモードな8コア16スレッドi7-10700は全然消費電力が減らない
もうIntelは終わったんだ

292:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 08:25:24 Fs8fPJxU.net
>>280
チップセットというとなんか違和感 ノートPCのはチップセットレスよね?

293:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 08:29:01 XBdoLy3f.net
TSMCの7nmプロセスは14nmプロセスと比較して
同じ性能なら消費電力が50%低い
同じ消費電力なら性能が25%高い
同じサイズならトランジスタ数が2倍多い
同じトランジスタ数ならコストが30%安い
12nmプロセスと比較すると少し差が縮まるが結局のところZen2アーキテクチャが優れてると思う

294:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 08:58:34 mqINoRPc.net
>>205
メモリオンボ
解散。。

295:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 09:18:49 XBdoLy3f.net
>>257
こんな化け物出たらIntel信者が死んじゃうだろ?
もっと手加減してやらんとwww

296:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 10:07:48 Ev0bE8Yc.net
一企業の独占はよくないから
AMDはこのまま頑張ってくれ。

297:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 10:10:12 sSJDRTGv.net
さて他のメーカーはどうかな。

298:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 11:23:22 5tWPeBR4.net
>>257
5000シリーズでお願い

299:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 11:30:20 5tWPeBR4.net
>>277
もう今はTDPは完全に形骸化してて、せいぜいベースクロックの発熱量を示す程度
BIOSから設定する電力設定でブースト時の実質TDPが決まってる

intel i9 9900k
PL1=95W、PL2=210W、PL2 Tau=28秒

AMD TDP 105Wモデル
PPT=142W、TDC=95A、EDC=140A

URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

300:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 11:42:35 GKrbXV86.net
>>279
TDP以上で動くPL(PowerLimit)はRYZENにもあるので、
自動ブースト関係を全部切らないとINTELと同じで消費電力はTDP無視する
TDPはあくまで定格動作時の保証であってクロックが上がるブースト動作時は対象外

301:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 13:46:05.90 nl+584Sc.net
昔から頭悪い人たちがTDPを消費電力って言ってただけだからな

302:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 13:46:17.63 JjcLYrID.net
えろい人に教えてほしいのだけれど
メモリーサイズの総量は同じとして
DDR4-3200を3200x1(シングルチャネル)と
DDR4-3200を1600x2(デュアルチャネル)は
どちらもパフォーマンス変わらないの?

303:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 14:12:07.00 GKrbXV86.net
>>291
TDP=消費電力とAMDはTDPの消費電力を守りINTELはTDPを無視するって話は、
このどちらも荒らしが複数の板で広めまくった嘘で、
訂正の書き込みより嘘の方が遥かに多く書かれるので見事に嘘の方が広まった
>>292
シングルチャンネルとデュアルチャンネルでは帯域が違うのでGPUが関係する処理では後者が確実に上
GPU一切関係ない


304:処理ならIntelCPUの場合は殆ど影響なしで、AMDの特にRYZENだと影響あり RYZEN搭載でシングルチャンネルハメ殺しのノートが嫌われる理由



305:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 14:58:25 2ee6c/zC.net
>>293
intelのTDPはTDP=消費電力だぞ
公式に書かれてるからこれは間違いじゃない
URLリンク(www.intel.co.jp)

306:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 15:02:38 sihyjiss.net
>>294
実消費電力のはなしと、電力設計や熱設計はちがうよ?

307:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 15:04:36 2ee6c/zC.net
>TDP は、熱設計電力を消費し、消費電力は最大理論的負荷で消費電力を表します。
消費電力は、低負荷時の TDP よりも低くなります。TDP は、システムを設計するために必要な最大消費電力です。
これにより、最大理論上のワークロードで、公表された仕様を確実に利用できます。

俺の理解が間違ってるならどこが間違ってるのか教えてくれ

308:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 15:23:57 Fa/8lo2G.net
TDPはAVXやターボ・ブースト動作時を除いたベースクロック時の事で
AVXやターボ・ブースト動作時はその限りではないとその下に書かれてる

309:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 15:36:37 2ee6c/zC.net
俺が言いたかったのはTDP=消費電力が嘘の部分で、intelはベースクロック=TDPと消費電力と明言していると言いたかった

310:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 15:49:40 Fs8fPJxU.net
>>292
同じ ただオーバーヘッドの関係で数%程度はシングルのが伸びそう

311:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 16:16:15 9d6rHKsw.net
300

312:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 16:41:58 9d6rHKsw.net
富士通、AMDプロセッサー搭載15.6型ノートPC「LIFEBOOK AH」など

「AH42/E1」(ブライトブラック、プレミアムホワイト)を5月22日より発売。

■「LIFEBOOK AHシリーズ」
ディスプレイに、15.6型液晶(1366×768ドット)を装備したノートPC。
シリーズ全機種で、PCIe接続対応のSSDや「Office Home & Business 2019(個人向け)」を搭載する。

キーボードについては、 手首の角度に沿うように、キーの列ごとに階段状の段差をつけたほか、指の力によってキーの重さを3段階に調整。

「AH42/E1」の主な仕様は、CPUが「Athlon Gold 3150U」、メモリーが4GB DDR4 、ストレージが約256GB SSD(PCIe)。
OSは64bit版「Windows 10 Home」をプリインストールする。
バッテリー区駆動時間は約8.1時間。
ボディカラーは、ブライトブラック、プレミアムホワイト。
共通の仕様として、本体サイズは361(幅)×244(高さ)×27(奥行)mm
URLリンク(s.kakaku.com)

313:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 16:50:54 LfquJkEt.net
ryzen3200の良さは

314:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 17:11:13 Fs8fPJxU.net
ディスプレイに、15.6型液晶(1366×768ドット)を装備
メモリーが4GB DDR4
27(奥行)mm

315:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 17:14:11 NP/mSz8v.net
液晶って他のパーツと違って値下がりしないんか?

316:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 17:17:37 dM0K4/nC.net
Ryzen5 3550Hって、第2世代なんだな。
調べたらRyzen5 3500Uのがええやんって。
Intelのノリで判断したら3550の方選んでまうわ。

317:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 17:22:03 VpuILoeo.net
第9世代のCore i9も軽く上回る!? ノートPC向け「Ryzen 4000シリーズ モバイルプロセッサー」搭載の開発機で性能を検証
文●加藤勝明(KTU) 編集●ジサトラハッチ/ASCII
2020年05月21日 11時00分
URLリンク(ascii.jp)

318:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 17:24:15 JU1IFgFB.net
陰ちゃんどうすんの!?!?

319:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 17:50:02.99 feesBpWz.net
>>301
15型で1,366x768でメモリ4-8Gとか流石AMD殺しに定評のある富士通やなぁ
こんな舐めた仕様の高額商品を連発してるから日本のPCメーカーは衰退していくんやなって

320:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 18:02:28 gDjO6TDd.net
基本2732x1536液晶にして、小さくて見えないって言うやつは1366x768相当にして使うのがあたりまえとかにならなかったら海外勢に喰われる一方だと思うんだけどな

321:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 19:02:47 2ee6c/zC.net
HiDPIスケーリングがあるんだし今じゃ解像度低いのはただのコストカットにしかならんよな

322:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 19:26:35 U9Lm7DOM.net
>>308
レノボやぞ

323:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 19:39:28.87 9srVAvNJ.net
>>311
衰退じゃなくて、すでに崩壊して海外のメーカーに喰われて、産廃の最終処分場なんやな日本

324:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 20:00:02 5fRtGsIK.net
価格110,000円
発売開始日2020/6/19
URLリンク(nttxstore.jp)

325:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 20:04:21 Dks6o+Cw.net
ビデオにメモリ食われるのにメインメモリいつまでも4GBとか8GBのノートは欲しくならないんだよなぁ

326:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 20:05:30 jCzhg5yA.net
増設できるならヨシ

327:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 20:07:02 roxQbAaG.net
世界三大PCメーカーDell HP Lenovoになんとか拾ってもらった勝ち組だぞ→富士通

328:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 20:07:04 Fs8fPJxU.net
(うち消費税10,000円)

涙がで、でますよ

329:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 20:42:32 az5LoUhJ.net
>>313
これで16GB対応ならなぁ

ビデオメモリは4GBくらいは欲しいところ

330:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 20:57:16 7m4u9J/8.net
テレワークでzoom常時接続しながらteams使ってると
メモリ8GBじゃ全然足りない
やっぱり16GBくらいほしいな

331:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 21:13:50.76 9cxVVuG+.net
レノボの資金注入してもらって富士通の看板でやってるのがコレだもんな
スマホもPCも日本メーカーは文教や自治体向けの政治案件維持出来なくなったら完全終了

332:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 21:14:22.63 ez9PE5kh.net
値引きクーポンで3万引きとか当たり前のサイトなので

333:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 21:19:11.69 4PnqWajX.net
富士通とNEC = 定年間近おじさん、リアルおじいちゃん、国粋気取りのネトウヨ、バカ専用機のイメージ

334:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 21:40:17.49 UdL5dxPq.net
自作板のComet Lakeスレカオスやな

335:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 22:18:31 9d6rHKsw.net
>>308
Intelで言う所のAtomにそこまでの性能を求めてない
まぁローエンドと言ってもAthlon Gold 3150Uはなかなか強いぞ
見つからなかったから同等のスペックで
Athlon 300UのPassMark
URLリンク(www.cpubenchmark.net)

336:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 22:28:32 2cgGns/m.net
>>308
高解像度のやつも売ってるのに何も知らんのやな

低解像度は老人に需要があるんだよ

337:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 23:01:54 dReT3zqn.net
>>313
6月かあ

338:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 23:08:07 pJ32sFY0.net
>>325
Windowsのスケーリングはポンコツだからな~

339:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 23:13:38 5uJ3hHQh.net
待てるなら6月まで待った方がいいよね?

340:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 23:23:03 dReT3zqn.net
>>328
可能なら12月に買うのがベストだと思うけどね
全部出揃って選びたい放題、時間経過で枯れて安定、さらに安い、といいことづくめ
6月はボーナスだけじゃなくて


341:10万円給付金で需要が旺盛なんで(公務員はウハウハ)、 販売側も需要が厚いのよく分かってるから、安くならないと思う 俺はthinkpad L の4700U、1TB、32GBで買う予定だけど、12月のセールで買う予定



342:[Fn]+[名無しさん]
20/05/21 23:42:40 9d6rHKsw.net
>>329
1月だと福袋でもっとお買い得感あるわな

343:[Fn]+[名無しさん]
20/05/22 00:31:14.16 WhY1RZOF.net
>>323
見たけど>>2が相変わらず荒らしまくってるだけだった
Ryzenスレに出現するコピペ荒らしに似たワッチョイが出現するのは、
同じサイトの似たIPのVPN使ってるからだろうなあ

344:[Fn]+[名無しさん]
20/05/22 00:39:52 +QVfl5rv.net
>Intel Tiger Lake Gen12 Xe iGPUは同じTDPでIce Lake Gen11よりも大幅に優れたパフォーマンスを提供し、ついにAMD RenoirでVega 8を上回ります

アムカスいらいらw

345:[Fn]+[名無しさん]
20/05/22 01:07:27.80 0ilV5XVv.net
それを載せたCPUはほとんど流通しないんだろ
何度繰り返せば気が済むんだよ
プレミアムブロードウェルに謝れ

346:[Fn]+[名無しさん]
20/05/22 01:08:15.57 bvP97y5t.net
(ベンチマークで調べたわけではないが)上回ります

347:[Fn]+[名無しさん]
20/05/22 01:57:08.89 EhQHGWIO.net
>>332
インテルはドライバーがクズなので、ゲームでは使えん

348:[Fn]+[名無しさん]
20/05/22 03:55:53 u5fEugHH.net
Renoirノート在庫有り 米国内のみだけど
URLリンク(www.bhphotovideo.com)
URLリンク(www.bhphotovideo.com)

349:[Fn]+[名無しさん]
20/05/22 06:41:47 JBw44tQr.net
レノボの、15型ノートなのにメモリがオンボード8GBでスロットなしは酷くね?

350:[Fn]+[名無しさん]
20/05/22 07:01:58 mXeycFQO.net
>>306
Intelオワタwww

351:[Fn]+[名無しさん]
20/05/22 07:07:09 GewycyTH.net
>>336
また日本は後回しかよ

352:[Fn]+[名無しさん]
20/05/22 07:15:16 mXeycFQO.net
>>313
先月発売されたばかりのノートパソコンの後継機種な位置付けかね
URLリンク(s.kakaku.com)

353:[Fn]+[名無しさん]
20/05/22 09:07:22.86 /fP4TmmC.net
>>339
日本市場はいつも1年遅れで旧世代の在庫処分するのが通例
今Piccasoの在庫ゴミ捨て作業だからな
またZen3ノートが出る頃には出るんじゃね?w

354:[Fn]+[名無しさん]
20/05/22 09:23:46.38 mXeycFQO.net
Core i9-10900Kを全コア7.7GHzで動作させたとしてもRyzen 9 3950Xに負ける
URLリンク(img1.mydrivers.com)

355:[Fn]+[名無しさん]
20/05/22 10:23:40 r9Y1YSyx.net
限界OCもFX君に負けるのか…

356:[Fn]+[名無しさん]
20/05/22 11:26:55 mb8tj7R+.net
「ROG Zephyrus G14」が5月27日11時に新登場
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

357:[Fn]+[名無しさん]
20/05/22 11:30:21 mXeycFQO.net
Intelオワタwww

358:[Fn]+[名無しさん]
20/05/22 12:18:43 /fP4TmmC.net
>>344
まさかのRyzen 3750H搭載!w

359:[Fn]+[名無しさん]
20/05/22 12:22:16 ZpDTckWl.net
>>346
んなアホな

360:[Fn]+[名無しさん]
20/05/22 12:24:44 mb8tj7R+.net
恐るべき「Ryzen 9 4900HS」のポテンシャル ASUS「ROG ZEPHYRUS G14(GA401I)」を試す
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

361:[Fn]+[名無しさん]
20/05/22 12:30:10 /fP4TmmC.net
>>347
さすがにないか
X570ZDの前科があ�


362:チたからなぁ



363:[Fn]+[名無しさん]
20/05/22 13:04:45 D2Dc7h44.net
ほんとインテル終わったな…

364:[Fn]+[名無しさん]
20/05/22 13:10:07 g89OrCAZ.net
やっと買えるんか
日本向け特別ダウングレード仕様になってなきゃいいが

365:[Fn]+[名無しさん]
20/05/22 13:15:21 mxUyoYU4.net
>>351
4900は売らないとかありそう

366:[Fn]+[名無しさん]
20/05/22 13:29:06 mb8tj7R+.net
Dell,第10世代搭載のノートPC「ALIENWARE m15,m17」を国内発売。
同時にRyzen 4000採用のゲームノートPCがDell Gから登場

URLリンク(www.4gamer.net)

もうページはできてるが納期が出てない

URLリンク(www.dell.com)

367:[Fn]+[名無しさん]
20/05/22 13:50:24 4YpJbneb.net
>>353
これ、ええな

368:[Fn]+[名無しさん]
20/05/22 14:29:53.08 t18e1+6N.net
アリエンワーにしてはお安い……のか?

369:[Fn]+[名無しさん]
20/05/22 14:31:58.18 plgUkTy3.net
Ryzenの方いいな
これで18万はお安いか

370:[Fn]+[名無しさん]
20/05/22 14:35:20 mb8tj7R+.net
>>355
G15のスペシャルエディションだからグレードはちょっと低いよ
冷却さえしっかりしてればRyzen7 4800H メモリ16GB、1TB M.2 PCIe NVMe SSDで税抜き153,833円だから安いどけどね

371:[Fn]+[名無しさん]
20/05/22 14:42:38 tM3dvm/K.net
>>355
アリエンワーの廉価モデルがDELL Gシリーズ
DELL Gは光ったりしない

372:[Fn]+[名無しさん]
20/05/22 14:59:12 D5NvGmfW.net
また5月に出るの予言的中してたな

373:[Fn]+[名無しさん]
20/05/22 15:00:49 Ncmx+w3x.net
今後とも1月に新シリーズが発表しても
まだ?って書き込み来たら5月まで待てと書き込むのが正解かい?

374:[Fn]+[名無しさん]
20/05/22 15:39:49 ssPBeCxj.net
十万切る安いやつ出ないのか
お手軽ゲーミングノートが欲しいんだけど

375:[Fn]+[名無しさん]
20/05/22 15:47:24 aiijiAW+.net
新参だけど、アリエンワーとかやはりここのセンス好きだわ

376:[Fn]+[名無しさん]
20/05/22 16:03:28 plgUkTy3.net
現状10万円切るゲーミングノートなんてASUSのFX505DTくらいしか選択肢が無いんじゃね

377:[Fn]+[名無しさん]
20/05/22 16:18:54 GewycyTH.net
ガチゲームはデスクトップでやるから
ノートはブラウザ3Dゲームが動く程度でいいよ

378:[Fn]+[名無しさん]
20/05/22 16:21:38 iwKeMT9a.net
まぁ先月発売されたゲーミングパソコンで売れ筋ランキングではこれくらいのもおるぞ
URLリンク(s.kakaku.com)

379:[Fn]+[名無しさん]
20/05/22 16:50:10 6vpx7pre.net
安いやつは冷却と騒音がネックで使わなくなる
性能出しきれない、うるさい、熱で遅くなる

380:[Fn]+[名無しさん]
20/05/22 16:50:32 ssPBeCxj.net
>>363
>>365
それいいなと思ってたんだけど海外情報とか見てるとそれの後継機っぽいのが出そうでしょ
ryzen5 4600h乗ってるの早う出て欲しいなあと思って

381:[Fn]+[名無しさん]
20/05/22 18:41:11 M8jUeBlt.net
>>336
日本送れるけど送料5000円かかるな

382:[Fn]+[名無しさん]
20/05/22 21:26:38 iwKeMT9a.net
AMD Ryzen 7 3750X/3850X露出:105Wオーバークロックされた王子様?

RenoirのAPUがZen2アーキテクチャファミリーのパズルの最後のピースになると予想していたが、予想外にRyzen 7 3750XとRyzen 7 3850Xが登場した。

でも、そこにはネット民は、大規模なPCボードメーカーの幹部のWeiboに手掛かりを見つけ、これらの2つのCPUは6月16日にリリースされ、7月7日に正式に発売開始されると結論付けました。

注意深い読者はまだ感銘を受けるかもしれません。実際、Ryzen 7 3750Xは早くも昨年10月に公開されました。
当時のリークパラメータには、8コア16スレッド設計と105ワットの熱設計電力消費が含まれていました。
明らかに、オーバークロック上限は高く3700Xよりも優れています。

また、3750X、3850Xともに2つのCCD(Core Complex Die)を内蔵し、(4+0)+(4+0)または(2+2)+(2+2)のいずれかで構成されているという憶測もあり、L3キャッシュ容量が64MBと大幅に増えるというメリットがあるが、それに伴いレイテンシがわずかに増えるというデメリットもある。

Appleが5nmのA14に移行してからAMDに7nmの生産容量を大量に放出したことを考えると、この機会を利用してクロックを高めたより複雑な高品質の3750X/3850Xを構築し、さらにIntelの第10世代Coreの出ばなを折るにも適切なタイミングな気がします。
URLリンク(m.mydrivers.com)

383:[Fn]+[名無しさん]
20/05/22 21:38:00 mb8tj7R+.net
第9世代のCore i9も軽く上回る!?
ノートPC向け「Ryzen 4000シリーズ モバイルプロセッサー」搭載の開発機で性能を検証

URLリンク(ascii.jp)

384:[Fn]+[名無しさん]
20/05/22 23:03:34.19 Tam05/HN.net
うちはX570ZDが逝くまで使いますよ、vegaにメインメモリー1.1GB取られるのは勘弁してくれ…

385:[Fn]+[名無しさん]
20/05/22 23:34:43 7VLbo6Ly.net
>>341
そんなことばかりするからAMDは日本市場では伸びない訳か
みんなはこんな目に遭ってもなぜAMDの一年遅れの製品を買い続けるの?
全員で一年遅れの製品を買わずに突き返せば状況は良くなるだろうに

386:[Fn]+[名無しさん]
20/05/22 23:40:06 RYT1rhAE.net
>>367
でもどうせ日本導入は海外の一年遅れだもんな AMDはなぜ日本人にだけこんな惨めな思いをさせるんだ

387:[Fn]+[名無しさん]
20/05/22 23:47:02 md3OFm8g.net
>>352
ほんとにありそうで怖い

388:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 00:01:12 AUskr/JY.net
自作市場と違ってノートPCはAMD単独では製品出せないからね
日本メーカーはZenが出てからも無視してたし
海外メーカーは日本で地盤を作れてないから日本人が買うインテルを売るしかなかった
Zenでは性能に問題なかったのに売ってくれたのはhpとlenovoくらいだったろ

389:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 00:02:58 yezIkq8Q.net
俺は1065G7で十分





はい論破w

390:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 00:30:36 /iLk9CMv.net
議論なんてどこにも見えないんですが、頭の中のナニかとの話し合いを書き込むのはやめろ

>>374
むしろGeforce RTX 2060でなくて、GTX 1660とか1650とかしか積まないとかありそう
Ryzen9を積めないのと両方のあわせ技の可能性もあるけど

391:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 00:32:24 yezIkq8Q.net
4000VEGA8ゴミ虎湖の最下位グラフィックよりランク下で草w
URLリンク(dotup.org)

392:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 00:35:48 ZmALCu9t.net
CPUで戦う路線は捨てたのか

393:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 00:36:27 yezIkq8Q.net
>>376


はい論破w

394:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 00:56:04 PdqWzv/r.net
Zenが出るまでゴミ売り続けてきたんだから、AMDの採用数が少ないのは単純にAMDのせいだよ

そしてこれからAMDの採用数が増えるのもZen2といういいものを作ったAMDのせいだよ

395:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 01:11:03 Es3XbXEt.net
本当にゴミだったな。
倒産しないのが不思議だった。

396:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 01:17:00 AUskr/JY.net
でも数に限りがあるものを今まで良くしてくれたメーカーに優先的に割り当てるのも当たり前なんだよね
intelに好き勝手されないようにバランスを取ってリスクヘッジしたメーカーと
intelの言いなりになったメーカーではこういうときに差が生じるわけで

ただしdellを除く
シェアがモノを言う

397:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 01:18:48 MhihK3U7.net
Intelが慢心しないためにAMDは存在するのかもな。14nmでなめぷしてるときにAMD躍進してるし。
今のIntelはREALWORLDとかよくわからんこと言い出して慢心たっぷり、製品にも魅力あんま感じないしAlderlakeまでシカトでいいと思う。

398:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 02:25:37 gHOilPFH.net
>>373
そりゃIntelのように自社の日本法人を作らないで、
AMDは代理店のASKに日本法人である日本AMDを作らせてるのを知れば分かるだろ?
AMD自身がまともに成長させる市場として日本を見てないだけ

それでもさすがに1950Xの日本AMDドル=147円のボッタクリは予想外だったようだがw
ふざけるなと米AMDに突撃した人がいなければZen2でも日本AMDドルレートが適用されてた危険まである

399:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 02:32:29 eogtAQS0.net
>>385
ブランド信仰あるからな。。iPhone盲信のようにインテル盲信

400:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 03:46:07 PdqWzv/r.net
>>384
intelは舐めプしてたわけじゃなくて単に10nmが難産なんやで
どちらかというと舐めプしてたのはAMDのほう

裏でZenを作ってたとはいえ、何年もCPUほったらかしほぼGPUだけしか性能向上がなかったからな

401:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 04:36:01 AUskr/JY.net
>>387
intelは意外だった
まさか限界だったとはね
AMDは舐めプはしてないと思うよ
性能で上回ってるのに安いし
安すぎて株主に突っ込まれてるくらいだし

402:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 05:26:58 KVeRhw52.net
>>387
GFがずっと28nmで足踏みしてたせいじゃん
その間CPUも継続して改良してたぞ

403:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 06:27:52 DmbSqFRq.net
IntelとAMDの立場が逆転すると予言してた通りになった

404:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 08:02:12 4AyxKKn9.net
>>390
日本に関しては全く別じゃない?
AMDが一年遅れの型落ち処分している間にインテルが安売りしてくればインテル信仰継続でしょ

405:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 08:20:18.03 PdqWzv/r.net
2018 祝 Mobile Ryzen
2017 なし 
2016 FX-9830P   3003
    i7-7700HQ   6943
2015 FX-8800P   3093
2014 FX-7600P   2490
2013 A10-5757M  1955
2012 A10-4600M  2007
2011 A8-3550MX  1583
    i7-2860QM   4633
Ryzen以降 良
Ryzen以前 ゴミ

406:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 09:16:10 DmbSqFRq.net
>>392
i7 7700HQは2017年入ってからだろ
Ryzen Mobileは2017年

407:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 09:19:12 lYotPLaC.net
>>353
DELLかぁ・・・スペックとか諸々いいんだけどDELLかぁ・・・

408:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 09:24:13 S8MspIYg.net
別にゴミとか関係なくこのスレでは楽しくやってたけどな
新参は知らないだろうけど

409:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 09:27:44 DmbSqFRq.net
LlanoとSandyBridgeの比較
URLリンク(m.youtube.com)
ワッパ


410:が違い過ぎた



411:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 09:31:03 yezIkq8Q.net
ZEN3ではRDNA2ベースになるのでGTX1060と同じ性能になる
モバイル版はZEN3+となり実質的なチックタック効果でさらに1.5倍進化する

412:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 09:56:27.70 eogtAQS0.net
>>397
DDR5のクアッドチャンネルとかじゃないと無理そう

413:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 10:04:30.31 PdqWzv/r.net
>>393
なんですぐ嘘をつくんだ
FMV LIFEBOOK AH77/B1 2017年1月発表モデル
CPU:第7世代 インテル Core i7 7700HQ(Kaby Lake)/2.8GHz/4コア
URLリンク(kakaku.com)
G-GEAR、第7世代インテルR Core? プロセッサーと
GeForce GTX 1060を搭載した15.6型ゲーミングノートパソコンを発売
URLリンク(www.tsukumo.co.jp)
2018年発売だったのはRyzenMobileだよ
5月までみんな首を長くして待ってた

414:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 10:07:50 ZC+MwnMf.net
>>396
CPU比較だとボロ負けだからGPU比較に逃げたやつだな懐かしい

415:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 10:10:37 yezIkq8Q.net
俺は別に首を長くして待ってない

はい論破w

416:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 10:11:04 DmbSqFRq.net
>>397
いやいやZen3 APUはZen2 APUからだと大きな性能アップは無い
ただZen2 APUの採用実績を評価されてCPUの交換だけで行けるからラインナップが拡充される可能性がある

417:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 10:20:14 gHOilPFH.net
>>402
自分でCPU交換できないノートでZen2APU購入した後にZen3APUでラインナップ拡充されてもどうでもいい話だわ
次世代Zen4が予定通りDDR5になるならZen3APUで買い変わるのがバカになるくらい帯域が上がるのでiGPU性能が上がる
DDR3時代の微妙なiGPUが低設定ならゲームも動くくらい改善されたのはDDR4のおかげ

Haswellくらいまでノートも自分でCPU交換できたのだっけ?
日本でも稀にノート用CPU売ってたが突如ハンダで固定され交換できなくなった

418:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 10:21:50 DmbSqFRq.net
>>399
ん?i7-7700HQは2017年じゃん
お前が書いたのは2016年だからそれが間違いな

そもそもi7-6700HQからクロック上げただけで基本的にCPU載せ替えるだけだからRyzenのように大きなアーキテクチャ変更が無い分、開発に時間かからないだろ?

Ryzen Mobileの発表は2017年だが、アーキテクチャが一新されてるから開発に時間ようするくらい分かるだろ?

419:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 10:32:14 PdqWzv/r.net
>>404
おぉ、それはほんまやね。失礼
でもお前が書いた2017年にRyzenMobile発売は完全に間違いやで

GPU周りとかPCI-E周りも変わってる
きちんとトランジスタの改良をしたりしてクロックあげて前年比で性能あげてきてる

開発に時間がかかるのはすでに>>387で言及してる
だとしてもメーカーやユーザーに対して、定期的に数年にわたって性能の上がってないものを供給し
7年にもわたって半分以下の性能しかなかった事実がなかったことにはならない

420:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 10:35:27 DmbSqFRq.net
Zen4 APUでは期待できるほどの性能アップが可能になる
まぁ、噂されてる初期の5nmをスキップして5nm+プロセスで作られるため初期の7nmプロセスから1.8倍に高密度化され同じトランジスタ数ならコストは30%削減される
同じ性能ならば消費電力は30%削減
同じ消費電力ならば性能は15%上げられる

ただし市場に出回るのには時間かかる
開発にはCPUを載せ替えるだけとはいかないから

421:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 10:39:46 ZC+MwnMf.net
そういう取らぬ狸の皮算用はどうでもいいんで早く発売してくれ

422:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 10:47:36 DmbSqFRq.net
>>405
その分かなり安かったろ?

423:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 10:49:30 DmbSqFRq.net
Zen APUは高いから今お買い得な時期であるBristol Ridge APUで我慢
Zen2 APUは高いから今お買い得な時期であるZen+ APUで我慢
Zen4 APUは高いから今お買い得な時期であるZen3 APUで我慢
ってパターンもありかもしれない
お得に買い換える度に性能爆上げで買って満足となる

424:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 11:05:41 PdqWzv/r.net
>>408
大して安くなかったんだよな

2017年
Inspiron 15 5000 ゲーミング 9~10万
AMD FX 9830P & Radeon RX 560
Inspiron 15 7000 ゲーミング
i5-7300HQ & GTX1050  10~11万
i7-7700HQ & GTX1050Ti 12~13万

425:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 11:21:07 5hMuuu4R.net
ここRyzenの話題しかやってなくてイライラするよな?

426:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 11:26:47 DmbSqFRq.net
>>410
クーポンがあるから
Intelのそれはクーポン価格で
AMDのそれは定価だったりしない?

427:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 11:36:56 PdqWzv/r.net
>>412
クーポン価格じゃないと思うけど?

URLリンク(kakakumag.com)

Inspiron 15 7000 ゲーミング スタンダード・GTX 1050 搭載/109,980円
Inspiron 15 7000 ゲーミング プレミアム/129,980円

428:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 11:43:22.10 PdqWzv/r.net
AMDの方は税抜きだったみたいだわ
URLリンク(www.get-pc.net)
(税抜・配送料込)で99,980円だなってことで10~11万か・・・

429:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 13:14:38 k3MdAB17.net
>>413-414
いや、だから価格ドットコムはクーポン割引き適用後の税込価格しか載せないじゃん
クーポンで2万円引きとか平気でやるんだから
定価で買うやつ情弱でしかないでしょ

430:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 13:35:41 El8H0cqu.net
>>409
これから初PCと思ってるけどいつ頃がオススメ?
ちょっと待つと凄くなる話ばかりで買い時が分からん
品薄な今急いで買う訳でもないけど

431:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 13:40:58 A27mBNJy.net
4300Uで十分なんだけど3300Uとか2300Uより値上げしてんのかよ

432:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 13:42:20 PdqWzv/r.net
>>415
URLリンク(little-beans.net)
ここの情報が正しいのかな

標準価格での税込み価格が9830P+RX560が11万弱
標準価格での税込み価格が7300HQ+GTX1050が12万弱
標準価格での税込み価格が7700HQ+GTX1050Tiが14万強

~円弱とか~円強の意味くらいはわかるよな?
結局大した金額差がないんだよな

君は認めたくないんだろうけど、やはり昔のAMD機はゴミだよ
これからのAMD機はいいのが救いだよ

433:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 13:47:16 i0akUtxx.net
>>411
うん、淫厨はボコボコにしたい

434:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 13:48:42 C5FarGEE.net
アムダーは情弱

435:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 13:56:41 SS/ePLjq.net
今の価格コム上位にありがちな5万前後で3500Uの4500U版って来年まで出てこねえんか

436:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 13:57:37.05 gHOilPFH.net
>>416
いつ頃と言うか中身が1年の周回遅れになっていない本物の新製品が出た直後
けど書き込み内容を理解できない人なら欲しいと思った時に好きに買えばいい
中身が2019年なのに2020年に出る新製品はボッタクリだが、
処分価格になってる中身2019年で2019年に出た製品なら悪くはない
>>419-420
2chで毎日自作自演を続けるのって空しくならないのか?

437:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 14:01:04.76 ogIegLpT.net
>>416
ゲーミングノート程度ならCPU型落ちでGPU現行の買えば大して問題ない
CPUが爆発的な進化を遂げてるけどぶっちゃけ編集とかCPUパワー必要としてる作業以外気にしなくていい

438:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 14:34:52 egM3SQ1Z.net
なるほどねえ
家電量販店に行くと妙に高い気がするしテレワーク需要が一段落してからノートを買おうと思ってるけどとりあえず待ちかなあ

439:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 15:19:23 aWCtgjbJ.net
古く性能は悪いけど大幅値引き←インテル
新しく性能は良いけどちょっと高い←Ryzen

440:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 15:30:36 MTaSseTn.net
インタビュー。 AMDのゲーミングのチーフアーキテクト「Frank Azor」がRyzen 4000シリーズのモビリティCPU、Smart Shift、そして「AMDの優位性」について語る

Q:では、AMDでの生活はどうですか?
A:ほぼ1年後、AMDは本当にゲーム業界に影響を与えるユニークな機会を提供してくれたと言えます。
CPU、GPU、APU、チップセット、ソフトウェアにまたがる知的財産のエンドツーエンドのエコシステムを所有している会社だけが実行できる大きなアイデアがあります。
AMDは、PC、コンソール、クラウド、モバイルなどのゲームハードウェアのすべてのセグメントで重要な設計の成功を収め、今日この高性能IPのポートフォリオを持っている唯一の企業です。
これを「AMDアドバンテージ」と呼びます。AMDのチームは、業界に見られる機会と、彼らがゲーマーにもたらす利益にオープンであり、私はこのビジョンを実現できるようにしています。
これまでのところ、新しい友達、機会、課題に満ちた本当にエキサイティングな体験であり、私たちは信じられないほどの進歩を遂げています。

Q:それで、あなたはRenoirの発売で多くのハートを勝ち取っていることを知っています。
Renoirとその後継者に対するあなたのビジョンは何だと思いますか?
A:新しい4000シリーズモバイルプロセッサは最高です。
大幅な設計の強化と驚異的な電力効率とともに、モバイルCPUにかつてないパフォーマンスをもたらしました。
AMDのリーダーシップのもとにあるCPUの設計および開発チームは、飛躍的かつ革新的な革新をもたらすために非常に印象的な仕事をしてきました。
アクセルペダルから足を離すのではなく、AMDのエンジニアは非常に積極的であり、モバイルコンピューティングスペースで急速な革新を続けます。

Q:すでにすばらしい成果を上げていることは承知していますが、Renoirは競合他社の製品に対するデザインの勝利という点でどのように競争していると思いますか?さらに言えば、OEMやODMからの反応はどうですか?
A:OEM製品ポートフォリオを拡大しており、2020年に100以上のRyzen Mobileのデザインを発表する予定です。
また、2019年に比べてゲーミングノートブックの発売が2倍になると予想しています。
Acerを含むほとんどの主要OEMのシステムはASUS、Dell、HP、Lenovo、およびMSI、私たちのOEMパートナーはRyzen 4000シリーズモバイルプロセッサフ​​ァミリーのパフォーマンスと電力効率に興奮していると言っても差し支えないと思います。

Q:新しいNavi IPとは対照的に、RenoirのiGPUでVega IPを使用していたことを知っていますが、経済的な観点から(特にAMDのゲーマーへのコストを削減するというビジョンを考えると)、はるかに理にかなっていますが、
現在Navi / RDNA IPを選択しない理由は他にありますか?
A:Ryzen 4000シリーズプロセッサのデザインをロックしたとき、RDNA GPUアーキテクチャはまだSoCに統合する準備ができていませんでした。
代わりに、Vegaアーキテクチャを7nmに移植し、追加の電力とパフォーマンスの最適化を行うことを選択しました。
前世代ではグラフィックスコアを8つしか使用していませんが、使用しているグラフィックスコアは8つだけですが、最終的なパフォーマンスは前世代のグラフィックスよりも最大32%優れています。
驚くべきことですが、Ryzen 4000プロセッサ搭載シス​​テムでのゲームは、実際に多くのゲーム、特に現在プレイされている最も人気のあるゲームのいくつかで、妥当なフレームレートと解像度で実際に可能です。

Q:通常のデスクトップ版のRenoir Zen 2パッケージの効率性をどのように評価しますか?
A:私たちのモバイルデザインは、ラップトップデザインに必要なさまざまな熱レベル(通常は15、35、45ワット)に加えて、システムレベルの最適化により最適化されており、最も効率的なプロセッサーを実現しています。
デスクトッププロセッサのサーマルヘッドルームは、通常65ワットから95ワットの範囲内で、それより高くなくても機能するので、すべてを最大11まで増やすことができます。

Q:SmartShiftは100%自動化されていますか、それとも(CPU / GPUへの)バイアスをユーザー定義できますか?
A:自動化されており、オフにすることはできませんが、アドレナリンソフトウェアで動作を確認できます。
そこでは、CPUとグラフィックスプロセッサ間のリアルタイムのシフト能力とパフォーマンスでそれを見ることができます。

441:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 15:31:54 MTaSseTn.net
Q:SmartShiftの現在の実装では、CPUとGPUの両方に単一の電源(およびパッケージ)が必要であることを知っていますが、SmartShiftをデスクトッププラットフォームに導入する計画はありますか?
これはモバイルのみのソリューションですか?つまり、ユーザーは将来のRenoirデスクトップAPUシリーズが何らかのスマートシフトを利用することを期待できますか?
A:今後のロードマップの内容についてはコメントできませんが、OEMパートナーと協力してゲームシステムとエクスペリエンスの改善を支援しています。
SmartShiftは、今日ご存じのように、AMD CPU、AMD GPU、および私たちの開発中のAMDソフトウェアの組み合わせでのみ実現可能な一連の素晴らしいテクノロジーの最初の1つにすぎません。
今後数年間。SmartShiftを実装するには、適切なコンポーネント、ファームウェア設計、および熱設計を含めるために、パートナーと協力して少数の追加要件が必要です。

Q:PS5のSmartShiftはGPUを最大2.23 GHzまでブーストできます。これは、ゲーマーがラップトップの実装から期待できる動作ですか?
A:上記の前の質問と同じように、Dell G5 SE 15でAMD SmartShiftを使用すると、パフォーマンスが最大14%向上しました。
PlayStation5に関する追加の質問は、ソニーに向けてください。

Q:Renoirのお気に入りの機能は何ですか?
A:バッテリーの寿命とパフォーマンスは信じられないほど素晴らしいものです。
私は、ノートパソコンのようなポータブル/モバイルコンピュータにデスクトップパフォーマンスをもたらすために全キャリアを尽くしてきました。Ryzen4000シリーズモバイルプロセッサは、一日中持ち歩くことができるフォームファクタで実現しました。

Q:ラップトップのSmartShiftのお気に入りの機能/ユースケースは何ですか?
A:SmartShiftは、CPUおよびグラフィックスカードを1つ上の階層に無料でアップグレードするようなものです。
CPUとグラフィックスを多用するワークロードのパフォーマンスが向上し、個別にパフォーマンスを向上させるためにかなりの費用がかかります。
これは、CPU、GPU、およびソフトウェア全体で完全な高性能エコシステムを備えた唯一のPCテクノロジープロバイダーであるAMDアドバンテージのためにのみ可能です。
なんてすごい?コンソールアーキテクチャ以外のコンシューマやゲーマーにとって、このようなクロスコンポーネントのイノベーションを見てきてから、久しぶりです。これは破壊的なものであり、それが可能なことの始まりにすぎません。

Q:他に共有したいことはありますか?
A:AMDには、モバイルコンピューティングにおける革新の歴史があります。
2011年にCPUとGPUを統合した最初のAPUの導入から、今年最初のx86 7nmモバイルSoCの発売まで。
2020年は、Ryzen 4000シリーズモバイルプロセッサの発売において私たちにとって重要な年であり、現在、Radeon RX 5600MがSmartShiftと統合された最初のDell G5 15 SEです。
これは、RDNAアーキテクチャーを搭載した最速のラップトップとなり、破壊的な魅力的な価格で提供されます。
今日のように強力なラップトップソリューションをこれほどしっかりと選択したことはありません。
多くの魅力的なオプションが市場に出て、それらを選択できるようになると人々は非常に興奮するでしょう。

442:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 15:57:28.48 E07U/C1w.net
>>425
Intelはもう終わったんだ

443:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 17:00:27 E07U/C1w.net
ついにな

444:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 17:43:03 nJJe2VGd.net
>>421
10万円給付金バラマキで購買力マシマシなのに安く売るわけないでしょ
販売側もバカじゃないよ
6月は高値ふっかけて、9月が最初の買い時になる
12月に買うのが賢者
来週発表のROG G14は海外価格の1.5倍程度になると予言する

445:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 18:15:23 6O1fqBmZ.net
>>430
ほしい時が買い時ってしらんのか?
1~2万差なんてどーでもいいんだわ

446:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 18:17:40 PdqWzv/r.net
体力10分の1くらいしかないAMDが性能半分以下で7年以上生き延びたからな
まだ1年目、しかも日本では発売すらされてない

信者でもなければ、ただ性能のいい方を買えばいいだけの話
10年ぶりくらいに今年はAMDが買い時ってだけ

日本はとにかく初値とかでふっかけられやすいからな
>>430あたりはあながちあなどれない予想

447:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 18:42:33.39 gsU4ZPGf.net
結局
簡単な検索とつべしか見ない奴はRYZENとインテルどっちがいいんだ

448:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 18:42:42.70 9BJKHb+Q.net
>>353
去年売ってたモデル(DELL G3 17)
Core i5-8300H
GeForce MX230 2GB GDDR5
8GB(DDR4 PC4-21300 2666MHz)
SSD 256GB
FHD(17.3)
\82,000 ※20%offクーポン適用
これのCPUをRyzen5 4500Uあたりに変えてGeForceを省いたやつを発売してほしいんだが
2~3万位なら高くなってもいいからさ

449:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 18:44:08.01 9BJKHb+Q.net
まあ出ないだろうなぁ
またintelになるだろうがせめて虎発売までは待つか。。

450:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 18:57:09.10 1R5vtFyV.net
>>433
動画はフルイドモーションがあるからAMD

451:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 19:07:15 PdqWzv/r.net
>>436
>>433が60fps動画しか見てなかったら何の意味もないよなそれ
それにいちいち動画をプレイヤーで見るのだるくない?

ブラウザ側で対応出来たりする方法はないのか

452:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 20:01:16 EnvANoHP.net
>>433
今はそれだけならパソコン使う必要すらないと思う
タブとかで大体用が済むのでは?

453:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 20:13:39 S8MspIYg.net
>>433
好きなの買うっていう選択肢でいいよ

454:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 20:33:02 hrYhxTUB.net
動画はともかくスマホ、タブで検索は出先とかでPCがないとか、体勢変えたくない以外では絶対しないわ

不便すぎる
動画とかもながら作業する人だとスマホ、タブじゃ論外

455:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 21:07:08 1R5vtFyV.net
>>437
そんなことない
AMDは動画も静止画なども全て綺麗に見える

456:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 21:12:03 nbWF+8ol.net
>>433
安いの
ただし、Aシリーズとatom系統は避けること

457:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 21:13:12 pS27lfxZ.net
>>433
Ryzen2000と3000は何か引っ掛かりがある
4000からが本物

458:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 21:20:28 07Xtx64l.net
そう言えばryzenでユーチューブ見るとブルスクになる例
結構あったよな

459:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 21:25:40 1R5vtFyV.net
キャッシュ容量を調べたら
Ryzen 7 3700Uが6MB
Ryzen 7 4800Uが12MB
Ryzen 7 3950Xが72MB
Ryzen Threadripper 3990Xが288MB
こんな事になってたんだ

Ryzen 7 3700Uは1CCXだからCCXをまたぐ事は無い
Ryzen 7 4800Uは2CCXだからCCXまたぎが発生する

460:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 22:01:46 FerPBwV7.net
>>445
それってどういうこと?わかりやすく説明しろ

461:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 22:08:56 pS27lfxZ.net
4700Uのワッパやばいな
2700Uの頃からは考えられない神効率
URLリンク(www.youtube.com)

462:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 22:36:16 mlzoAsr5.net
>>446
4コアを区切りに1つのセットがあってこれがCCX
RyzenのCCDの中には2つCCXが入っていてこれをInfinityFfabricで繋いでいて、これをまたいで通信する事をCCX跨ぎと呼んでいる
4800Uは8コアなので2


463:CCX https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/4N7j3DcThMwvnjeJanzzDD-1200-80.jpg



464:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 22:54:40.67 PdqWzv/r.net
>>448
聞かれてるのはCCX跨ぎの具体的な影響じゃね

465:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 22:56:58.40 FerPBwV7.net
>>448
わかりやすい説明ありがとう

466:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 23:01:40.26 FerPBwV7.net
>>449
本当はそうだったけど後は自分で調べてみるよ

467:[Fn]+[名無しさん]
20/05/23 23:43:18.81 gHOilPFH.net
>>451
スレリンク(jisaku板:874番),898
874 名前:Socket774 (ワッチョイ 331e-ITTY)[sage] 投稿日:2020/05/23(土) 17:00:51.97 ID:IGymzXci0
1CCX3コアモデルだと適用できるゲームは限られるけど、3300X以外でも跨ぎ回避は可能
902 Socket774 (ワッチョイ e351-icAl) 2020/02/23(日) 21:00:55.06 ID:lal4gL2b0
>>884
使用コア数の少ないゲームはCCX跨ぎを回避することでスコア伸びたりするよ
ノーマル
URLリンク(i.imgur.com)
CCX跨ぎ回避
URLリンク(i.imgur.com)
エロゲキング
URLリンク(pbs.twimg.com)
898 名前:Socket774 (ワッチョイ 63b1-9+zY)[sage] 投稿日:2020/05/23(土) 17:28:34.66 ID:6mBn+VeN0
>>874
エロゲー関係なく使われているUnity5エンジンがマルチスレッド弱いからちゃんと組まないと2C/4Tで十分なリソースしか使わないって話
あとゲーム側がDX12モード対応してたらシングルスレッド負荷低減になるのかだいぶ軽くなるよ

468:[Fn]+[名無しさん]
20/05/24 00:14:51.12 vGJ9BZR6.net
>>348
海外レビュー見ると大好評だな
URLリンク(www.bestbuy.com)

469:[Fn]+[名無しさん]
20/05/24 00:29:12.65 HgbA091+.net
DELLよりASUSのこれのほうが安全そうだな

470:[Fn]+[名無しさん]
20/05/24 00:33:58.50 ZypalbcM.net
>>453
ASUSってゲーミングは日本でも英字キーボードのまま出すことあるから米尼を見てるがその機種って米尼で検索しても出て来ないな

471:[Fn]+[名無しさん]
20/05/24 00:36:23.98 KCn4k8pw.net
>>455
ちょっと前まで出てたけどベストバイより100ドル上乗せして売ってたから馬鹿みたいに荒れてた気がする

472:[Fn]+[名無しさん]
20/05/24 03:35:48 83Ess6N7.net
>>447
フレームレートが1.25-1.5倍違うから、比較動画としては、
なんとも言えんよな
作者ガイジかと思った

473:[Fn]+[名無しさん]
20/05/24 07:09:17 kS1Fu0zT.net
新着が作者ここ見てる説
URLリンク(www.youtube.com)

なお2700Uの方にCPU Package Powerが表示されてない理由はOSに返す数値が偽装されてて普通にやれば11.1Wと表示されるから

474:[Fn]+[名無しさん]
20/05/24 07:42:06 r8vEE/tq.net
きさま!見ているなッ!

475:[Fn]+[名無しさん]
20/05/24 09:29:13 0mUYF7Tr.net
dell G5はryzen9も載る予定なんですね。

URLリンク(downloads.dell.com)

476:[Fn]+[名無しさん]
20/05/24 10:14:38 AqfJhztb.net
やめて


477:Intel死んじゃうだろ?



478:[Fn]+[名無しさん]
20/05/24 10:17:34 xTliGyEP.net
そういや最近ファンボーイ先生の書き込み無いなって思った

479:[Fn]+[名無しさん]
20/05/24 10:27:29 kS1Fu0zT.net
R5 4500U vs R5 2500U
URLリンク(www.youtube.com)

25W同士の対決なのにあまりインパクトに欠ける?

480:[Fn]+[名無しさん]
20/05/24 10:47:12 C35TmXJb.net
>>462
コロナで出勤出来ない

481:[Fn]+[名無しさん]
20/05/24 11:08:27 9gl+B/tS.net
ファンボーイって単語を書かないと判別できないのか

482:[Fn]+[名無しさん]
20/05/24 11:38:28 cbvDNmS3.net
>>436

>>439

>>442

>>443
ほう
3000壊れたらもっといいの買おう

483:[Fn]+[名無しさん]
20/05/24 11:39:46 8vicAIZF.net
>>461
むしろAMDがローエンドにパンチを繰り出せないままだとインテルの判定勝ちで試合終了だわ

484:[Fn]+[名無しさん]
20/05/24 12:13:48 ZypalbcM.net
>>456
米尼だと発売1、2ヶ月でもクーポン出ると100ドル200ドル安くなるから、
日本のボッタクリに比べたら誤差だと思うけどアメリカだからなあ
アメリカで1500ドルだと日本は30%くらい上がるから22-23万+税くらいになりそう

Zen2APUモデルは売り切れも多い出始めの時期に供給不足は大きな機会損失になってしまう
サーバーでもやってるからここら辺がAMDはダメだな

485:[Fn]+[名無しさん]
20/05/24 12:38:00.07 4TELtmog.net
>>461
諦めろインテルは終わったんだ

486:[Fn]+[名無しさん]
20/05/24 13:44:05 yAE4DANA.net
イベでUS版を買ってしまった。尼なんかよりももっと上乗せされてしまったけども。日本版が出ないからしびれを切らしてしまってさ
でも、日本語キーボードのメリットがないしまあよしとするわ。ちな、輸入税に150$くらい乗っかるよ

487:[Fn]+[名無しさん]
20/05/24 13:49:08 efyus4qZ.net
どこも在庫無いと思ったらeBayで転売されてるのか

488:[Fn]+[名無しさん]
20/05/24 14:14:33 9gl+B/tS.net
>>470
何買ったんや

489:[Fn]+[名無しさん]
20/05/24 14:33:48.44 eGKfODsk.net
>>434
そのモデル、MX230 2GBじゃなくてGTX1050 4GBだったはず
俺それポチる寸前までいったw

490:[Fn]+[名無しさん]
20/05/24 14:35:31.87 xTliGyEP.net
AMD K12 FFXプロセッサが露呈:6年前に消えたARMアーキテクチャ!
以前の2014年には、AMDが予想外の製品を発表していた - AMD K12は、AMD初の自己設計64ビットARMv8アーキテクチャコアであり、その後、AMDは2016年にK12を正式に発表し、
高密度サーバー、組み込み、セミカスタム、超低消費電力などの分野で使用することを計画しています。
当時AMDのチーフアーキテクトだったジム・ケラーがプロジェクトを率いていたが、その後大物がTeslaに飛び移ってしまい、K12プロジェクトはなくなってしまった。
しかし、先日のプレスリリースでAMDの最新ロードマップに「K12 FFX」と呼ばれるARMプロセッサが登場した。
クリックすると拡大画像が表示されます。
URLリンク(img1.mydrivers.com)
クアルコムやマイクロソフト、アップルでさえもARMプロセッサをノートPC製品に計画したり、搭載したりし始めている今、AMDがK12プロジェクトを復活させるのは理にかなっている。
K12 FFXのスペックはまだ明らかにされていませんが、AMDはスマホのプロセッサ市場ではわざわざスマホのプロセッサを使


491:わないはずなのに、Zen 2と同じ7nmプロセスを採用している可能性が高いです。 https://m.mydrivers.com/newsview/690883.html



492:[Fn]+[名無しさん]
20/05/24 17:11:44 yAE4DANA.net
>>472
g14

493:470
20/05/24 17:14:49 yAE4DANA.net
G14はイベで1450$に、350$はお布施が乗っかってた。それでもまだ少しマシだった。あと輸入税もついちゃう。お高いね…。あとは日本版がいくらかだけだけど

494:[Fn]+[名無しさん]
20/05/24 17:20:13 vGJ9BZR6.net
>>468
せめて18万くらいにして欲しいなー
じゃなきゃBravo15にする

495:[Fn]+[名無しさん]
20/05/24 17:22:24 KCn4k8pw.net
>>476
もう届いた?どうせおま国価格上乗せされるだろうから自分も輸入しようと思ったけど到着かなり遅そうでどうしようか迷ってる

496:[Fn]+[名無しさん]
20/05/24 17:52:03.04 ZypalbcM.net
>>477
国内で安いというか海外と同じ価格ならわざわざ個人輸入なんてしなくて済むのにな
米尼を見てもEU尼を見ても税別税込はあるがそれ以外の日本みたいな数十%の大幅上乗せはやってないのに
MSIは前に考えたことあるがインタフェースを右側に集中させるからこちらの設置場所的に使いにくいのが残念

497:470
20/05/24 18:57:08 yAE4DANA.net
>>478
来月はじめあたりだわ。マジで日本価格がお得だったのか、ドキドキしてる

498:[Fn]+[名無しさん]
20/05/24 19:31:57 NKGZ8FoC.net
>>476
転送屋の住所から日本へ転送してもらった方が安かったのでは

499:[Fn]+[名無しさん]
20/05/24 19:50:57.30 9W8u0IaN.net
このスレってゲーミングノート欲しいやつらが多いのか?

500:[Fn]+[名無しさん]
20/05/24 19:57:29.14 RWSVqwoz.net
>>482
なんでそんなの気にしてんの

501:470
20/05/24 20:10:56 yAE4DANA.net
>>481
そんなのあるんだね。知らんかった…

502:[Fn]+[名無しさん]
20/05/24 20:23:05 RWSVqwoz.net
>>484
日本へ配送不可なんかの時にも使えたりするで

503:[Fn]+[名無しさん]
20/05/24 20:30:15 ZypalbcM.net
>>484
ちなみにショップからの配送はその転送先の住所までで終了するので、
その転送先から日本までの間に何か事故ると当然ショップの対応はなし

昔日本未発売のPCケースが日本への直接配送が出来なくて転送先から日本へ送る場合、
追跡有り&保証ありだと配送1.7万だったのでケチって6千で送ったら、
日本に届いたときにはアルミフレームが折れてる粗大ゴミに合計4万近く支払う羽目になったw

米尼が助かるのは人気商品の発売直後以外と重量物以外は日本へ直接送れること


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch