20/03/30 18:53:18.59 bmvEAjRw.net
生産も何も工場止まってるんじゃねえの
370:[Fn]+[名無しさん]
20/03/30 20:55:46.14 wL68R9rY.net
肺炎が企業の出荷に初影響 ASUSの製品、部品不足で
URLリンク(www.nna.jp)
>一方、パソコンの供給には当面影響が出ないもよう。業界関係者によると、卸売業者が抱えるパソコンの在庫は現在十分な水準で、メーカーが新製品を出すのは4月以降になることを踏まえると、新型肺炎による供給への影響は現時点では大きくないという。
既存の在庫はあるけど新製品は無理なのかもね
371:[Fn]+[名無しさん]
20/03/30 22:40:50 TmQUW0mq.net
PC初心者です。
そろそろノートパソコンを買いたく、Ryzenを検討しているのですが
Ryzen7 3700とRyzen5 3500だと7の方が3万から4万くらい高いのに
pass markだとむしろ5の方が若干高い結果でした。
これはどういうことなのか分かる方がいれば教えてください…。
372:[Fn]+[名無しさん]
20/03/30 22:44:45 rSecCbiJ.net
排熱が追いつかずに抑制機構がうごくから
373:[Fn]+[名無しさん]
20/03/30 23:28:05 Jfy6cLvZ.net
>>366
Ryzenは起動するたびに性能が変わって超不安定だから
ドライバー入れなおすと一旦持ち直すけど流石にダルすぎる
374:[Fn]+[名無しさん]
20/03/30 23:29:29 TmQUW0mq.net
>>367>>368
ありがとうございます!
なるほど、ではRyzen5の方がコスパが優れてそうですね
5で検討したいと思います、ありがとうございました
375:[Fn]+[名無しさん]
20/03/30 23:32:14 9lY6l8Tx.net
>>369
Ryzenなんかベンチマークだけで実性能はアプリによっては出ないかな注意な
376:[Fn]+[名無しさん]
20/03/30 23:54:49.52 tBWeKM5w.net
君臨しててワロタ
URLリンク(i.imgur.com)
377:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 00:12:42.14 0SnsZWuY.net
Ryzen 9 4900HSバッテリー持ちなかなかよさそうだぞ
Zephyrus G14 Ryzen 9 4900HS RTX 2060 11:32
Triton 500 i7-8750H RTX 2060 4:24
Dell G7 15 i7-9750H RTX 2060 3:12
Razer Blade Stealth 13 i7-1065G7-25W 8:53
Dell XPS 13 i7-10710U 7:56
URLリンク(cdn.mos.cms.futurecdn.net)
378:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 00:19:59.15 CMkTGNjC.net
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwRyzen 9 4900Hの神レビューキターーーwwww
URLリンク(www.notebookcheck.net)
神液晶
URLリンク(www.notebookcheck.net)
神スロットリング
URLリンク(dotup.org)
神静音34dB
CPU GPU共に最大負荷でも全コア3.3GHz駆動余裕
6コアの9750Hより遥かに低消費電力
379:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 00:23:42.54 CMkTGNjC.net
こ の 性 能 が わ ず か 1 . 6 k g の 1 4 イ ン チ に 収 ま っ て る と か 神 す ぎ や ろ に ゃ wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
10710U×MX250とかいう粗大ゴミ買った池沼冷えてるか~~~~~~~~wwwwwwwwwwwwwwwwwww?
380:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 00:33:58.09 CMkTGNjC.net
インゴミ
ゴミみたいな性能バラつきいっつも起こしてる不安定ゴミで吹くw
URLリンク(dotup.org)
381:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 00:39:40.54 LCSIltKG.net
同じ奴がintel上げしたりAMD上げしたりしてるな
382:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 00:41:39.08 CMkTGNjC.net
宗教の改宗は自由なんだが?
最初から応援してたんだが?
9700時代からのAMD信者なんだが?
383:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 00:47:25.27 s96KeRQr.net
>>376
淫厨煽ってるようで、その後IDを変えた同一人物が淫厨役をやる新しい遊びだよ
384:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 00:50:10.79 F4xDAikG.net
叩きたいスレで騒ぐ
↓
IDを変えるor別の日に他スレで晒して叩く
↓
気持ちええんじゃ
これをするだけのオナニーだからNGに加えておいてね
385:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 00:54:19.95 CMkTGNjC.net
Hシリーズが載った本格的な14インチゲームノートの復活は3年ぶりなんだが?
120Hz液晶なんだが?
実力だけはホンモノなんだが?
世界最軽量なんだが?
386:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 00:56:44.60 CMkTGNjC.net
流石のノトブ=クチェさんもRyzen9の完封勝利宣言wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
URLリンク(www.notebookcheck.net)
387:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 01:10:47.13 CMkTGNjC.net
イン信をやる合理的な理由が何もないんだが?
アイドル時の消費電力くらいしか叩くところがないんだが?
騒音35dBとかほぼ無音なんだが?
CPUクロックを最大のまま固定するという手法に変えたからシングルが最大クロックの性能が出せてるんだが?
最大クロック固定はアプリ依存が無くなる明確な証拠なんだが?
388:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 01:14:52.48 0SnsZWuY.net
i9-9980HK(TDP45w)と比較して4900HS(TDP35w)が65wぐらい消費電力低いな
389:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 01:32:56.81 Fv3WCy7n.net
マイナビ反アムか?
>一方のゲーム性能というかGPU性能であるが、今回はRyzen 7 4800HS云々というよりも、
>その殆どがGeForce RTX 2060 with MaxQの性能というべきであって、内蔵のVegaコアの評価は準備が出来てから改めて、
>というしかない。ただ、とりあえずAMDのスライドが、多少盛ってある気はするものの、まるっきり嘘という訳ではなく、
>それなりに説得力がありそう、という傾向は見て取れたと思う。
390:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 01:41:06.81 uWHugM0t.net
ワット数晒しいじめ
hURLリンク(www.techpowerup.com)
URLリンク(www.techpowerup.com)
URLリンク(www.techpowerup.com)
直接対決いじめ
URLリンク(www.techpowerup.com)
バッテリーいじめ
URLリンク(cdn.mos.cms.futurecdn.net)
これもう生きてる価値ないだろ
391:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 07:23:47 G1ReVh3c.net
おいくらでいつ出るの?
392:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 07:58:18.24 6eptw2Ha.net
URLリンク(hexus.net)
Asus ROG Zephyrus G14は14インチ、バッテリーは巨大な76Wh、TDP35W
一番長持ちのZenBookだけTDP15W
通常のノートは45~50Wh位が普通なので半分にすれば大体の傾向は掴めるかも
Asus ZenBook 15.6in UX533FD 73Wh 12h57m
Asus ROG Zephyrus G14.1in 76Wh 11h25m
Gigabyte Aero 17.3in HDR 94Wh 8h43m
Razer Blade 15.6in 80Wh 8h00m
Gigabyte Aero 15.6in OLED 94Wh 7h39m
Lenovo ThinkPad X1 Ext 15.6in 80Wh 7h04m
Asus ROG Zephyrus S GX502 15.6in 76Wh 5h11m
PC Specialist Defiance V 16.1in 62Wh 4h58m
PC Specialist Recoil III GTX 15.6in 46Wh 3h24m
Aorus 15.6in 62Wh 1h55m
393:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 08:24:12 kkP4/rga.net
>>371
ついにIntel終わったか?
394:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 08:54:07 9EWnlhxg.net
史上はじめてAMDのノートチップが購入対象に浮上しそう
MobileAthlon4とかほんま熱々やったし
軽くて薄いU番にも期待したい
395:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 08:55:59 kkP4/rga.net
Cinebench R20はAVX2に対応したベンチだからRyzenでは不利な条件なのだがZen2なら問答無用で圧勝
URLリンク(static.techspot.com)
396:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 09:01:12 pcC5Gx6z.net
>>389
K10とブルがCore2並の性能のままずっと止まってたからな
2700u出た頃でようやくi5-8250uに追いつき始めたが
次でなんとか逆転できるかな?
まぁジムケラー1人の手柄だろうから
インテルが引き抜いた以上
今後はもう手も足も出ないでしょ
397:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 09:03:24 kkP4/rga.net
Zenが部屋をまるごと1つ破壊するミサイル
Zen+が建物をまるごと1つ破壊する大型ミサイル
Zen2は都市をまるごと1つ破壊する核ミサイル
ZenからZen+になると100倍の破壊力としたら
Zen2は100万倍の破壊力�
398:セ 次元が違いすぎる
399:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 09:39:24.03 SIp4rVQN.net
>>392
キモいな
400:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 09:45:27.32 RI3n1RXV.net
もうアレだな
コロナはAMDに負けそうなIntelが仕組んだ陰謀って言い出しそう
401:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 10:05:24.70 w2yMNSkT.net
これはMiniPCとかNUC用途だとしてもゲーミングにも使えるな
実売価格にもよるけどほしくなってしまうなぁ
402:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 11:36:15.03 5Z1RNWsZ.net
URLリンク(g-pc.info)
AMDのハイエンドRyzen 4000 CPU「Renoir」ゲーミングノートブックが3月16日に発売され、複数の小売店で予約注文済み
購入ページのリンクは全部死んでるし、元サイトに行って検索しても
オーダー受け付けてるのはIntelの機種のみ。
結局、今回のコロナで製品が供給できなくて、閉じたんだろ。
これが現実。
403:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 12:13:49.25 G1ReVh3c.net
AMDが勝ってもID:kkP4/rgaやID:uWHugM0tの負け組人生は変わらないのにな
早く発売されることを願うばかりだ
404:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 12:35:19 cAl5eLi2.net
URLリンク(g-pc.info)
楽しみやねぇ
405:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 12:38:52 K7Lt0Zgl.net
URLリンク(static.chiphell.com)
4800HのシネベンR20、連続で3964
残念ながらTDP65Wのi9-9900よりは劣る模様
URLリンク(item.m.jd.com)
406:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 12:45:16 pCdA15ya.net
Ryzen 7 4800HよりRyzen 9 4900HSのが性能上だろ
407:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 12:49:31 aHPrgluO.net
搭載ノート、日本には2020Q3末ぐらいに入るのかな?
DELLやHPの日米サイト比較すると、日本には下位機種しか来ないような?
408:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 13:19:55 cAl5eLi2.net
>>399
URLリンク(news.mynavi.jp)
こちらではCineBench R20にて4800HSのスコアが3931でTDP95W i9 9900Kの88%のスコア
さすがにどのCPUもRyzen 7 3700Xに勝てないが4800HSがRyzen 7 2700Xに迫るスコアとなる結果に
409:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 13:31:46 Zm4HpZo5.net
>>399
intelのTDPは実消費電力と剥離してる
TDP95Wの9900KのPL2が210Wだから9900も100Wは軽く超えてると思われる
410:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 13:36:24 S1+zcW6D.net
池沼以外はintelのTDPなんてどうでもいいからな
今持ってるノートより性能がどれだけ良くなるかが問題
411:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 14:06:22 cAl5eLi2.net
URLリンク(www.tomshardware.com)
URLリンク(www.kitguru.net)
バッテリー持ちは改善してるな
412:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 14:09:30 pCdA15ya.net
もう終わったんだIntelは
だから諦めろ
413:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 14:12:56 /pHQQue+.net
33Whで7時間もつ筐体と76Whで11時間もつ筐体比較してインテルに1.5倍勝ってる!ホルホル~~
これもう半分ガイジだろw
414:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 14:25:44.97 mdpvxjwh.net
ゲーミングノートでバッテリー持ちって何?だからな
415:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 14:32:26.16 cAl5eLi2.net
確かにそうだ。コンセントつけっぱ安定だからバッテリー持ち気にしなくていいな。性能だけ見てればいい。
416:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 14:48:14.80 /pHQQue+.net
76Whバッテリーで1.6kgってとこは評価してやれよw
417:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 15:01:10.60 0SnsZWuY.net
>>407 グラボ無しノート+TDPクラス違いならそれくらい
差が出てもおかしくはないかな
418:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 15:12:23.64 +akvejkg.net
intel の前に the を付けたら、ザ ですか?ジ ですか?
419:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 15:15:32.70 cAl5eLi2.net
バッテリーテスト
Asus ROG Zephyrus G14(Ryzen 4900HS and GeForce RTX 2060)76Wh 11時間32分
Razer Blade Stealth(i7-1065G7 and GTX 1650?)53.1Wh 8時間53分
Dell XPS 13(17-10710U)52Wh 7時間56分
Acer Predator Triton 500(i7-8750H and RTX 2060)82Wh 4時間24分
MSI Alpha 15(Ryzen 7 3750H)50Wh 3時間55分
Dell G7 15(i7-9750H and RTX 2060)56Wh? 3時間12分
Acer Predator Triton 500(2.1kg)よりは軽いし評価できるね
420:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 16:11:20 D81ZQn/S.net
4900HSはHardware Unboxed見ると負荷時に数秒65W 200秒54Wその後35W、10980と比べてみたいね 楽しみ
421:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 16:27:06 /pHQQue+.net
エサーからも出るのか
URLリンク(www.notebookcheck.net)
422:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 17:13:13 Vuh5qC2o.net
Q2 2020 is looking to be an exciting month for AMD fans. The next generation of mobile Ryzen will soon be landing on both gaming laptops and Ultrabooks to outdo Intel in the mid-range to high-end space.
7月以降に出てくるのか。
423:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 17:13:32 cAl5eLi2.net
>>415
どころで、そちらが言ってた33Whの筐体ってどれのこと?
424:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 17:44:37 0NtEOTj8.net
Psst,
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Ryzen 4000 Series Mobile reviews are out!
∧_∧
( ・ω・)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
425:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 18:02:39 wK/Fw8VB.net
>>418
これ公式アカウントかよ草
426:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 19:58:13.59 /iWUCauL.net
デスクトップ用の3500と3600のベンチマーク見ると大きな差があるみたいで
4500uより4600uの方が欲しいと思った
レボノT14、L14に4600u乗せてけろ
427:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 20:47:50.01 Ch98MiGQ.net
今までthinkpad信者だったけど、Asus ROG Zephyrus G14良さそうだから買ってみるか
最上位構成でも2000ドルしないってめちゃ安い
428:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 21:06:26.86 MuZuZnaT.net
>>418
お前はオレか?
429:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 21:35:16.20 G1ReVh3c.net
この中に4800H買う人間いるのかね
430:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 21:57:10.59 9ka0MyE4.net
買えるならASUSのやつ買うつもり
431:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 21:58:15.15 mdpvxjwh.net
Hはいらん
Uでないと用途に合わん
432:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 22:03:33.77 qxkhd01i.net
Inspironの17インチに4500Uあたりを採用してほしい
433:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 22:05:25.38 MuZuZnaT.net
Ryzen 3 4300Uで十分な性能がある
URLリンク(www.cpubenchmark.net)
434:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 22:14:34.82 5sRf5SQz.net
CPUは4300UでいいけどGPUはRX5300Mくらいほしい
でも軽くてスタイリッシュなノートな欲張りセットください
435:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 22:21:11 FxDD9Hd8.net
4300uで満足するような人なら今のセール3500Uで十分すぎるので
そこでアピールしても無意味だぞ
436:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 22:26:21 SJOR7Uc6.net
え?電気大食いで爆熱サマスロ上等なZEN+を今さら買うって何のギャグ
437:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 22:27:28 G1ReVh3c.net
>>424
今は何使ってんの?
>>425
Hで用途にあわんっていうのはどういう意味?
12インチじゃないと用途にあわんとかならわかるけど
438:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 22:31:24 5rdW7pIx.net
Hはデスクトップのスリッパみたいな感じ
Uの方で選ぶ人がほとんどだろうな
439:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 23:05:00 mdpvxjwh.net
そっちのたとえだと12インチに45wのを載せるメーカーはないからな
つまりそういうことだ
440:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 23:20:49 G1ReVh3c.net
>>433
13.3インチに35W載せたりもしてるから一概には言えんかと
441:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 23:22:56 G1ReVh3c.net
>>433
ちなみに今何を使ってるの?
442:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 23:46:46.62 mdpvxjwh.net
欲しいのはモバイルノートだから15wで十分ってだけの話なのに
何がそんなに気に障ったの
443:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 23:50:57.34 FxDD9Hd8.net
いるよね
自分が推してるもの否定されるとマジギレして絡む人
444:[Fn]+[名無しさん]
20/03/31 23:56:29.61 5rdW7pIx.net
ゲーミングノートが大好きでゲーミングノートしかって人がここのボスだから
445:[Fn]+[名無しさん]
20/04/01 00:24:11.70 eIV+dJYD.net
聞かれただけでファビョりだして草
446:[Fn]+[名無しさん]
20/04/01 00:31:22.82 8RDt7KIu.net
ゲーミングノートも良いんだが、ノートの熱問題はデスクより厳しいからハイパワーなのは要らないな。
ちょっとしたゲーム出来る程度でグラボ搭載タイプがいい、vegaには一切期待して無いしむしろ邪魔。
447:[Fn]+[名無しさん]
20/04/01 06:07:09.71 jIHq9xr3.net
そういやこのRTX2060 MAX-Q(上限65W)ってZephyrus G14だけのオリジナルなんだな
GTX 1660 Ti Max-Qとは比べ物にならないほど高いベンチ結果出てる
448:[Fn]+[名無しさん]
20/04/01 06:09:06.70 jIHq9xr3.net
デスクトップRyzen 9 3950X搭載ノートも出るのか
URLリンク(www.notebookcheck.net)
449:[Fn]+[名無しさん]
20/04/01 06:12:23.48 jIHq9xr3.net
MSIからも4800H搭載の1.9kgノート出るのか
URLリンク(www.notebookcheck.net)
4600Hモデルだと930ドル
450:[Fn]+[名無しさん]
20/04/01 06:55:41 WsqC97dd.net
>>443
これGF63と同じ筺体だな
廃熱やばそう()
451:[Fn]+[名無しさん]
20/04/01 07:09:53 qPZ5nIz3.net
2020年4月1日現在 スコア出てる奴だけ抜粋
URLリンク(dotup.org)
Ryzen3000まではパイ焼きやChineR10などの古いソフトだと性能が振るわない問題があったが
Ryzen4000でもそれは踏襲される模様
452:[Fn]+[名無しさん]
20/04/01 08:05:29.66 +u23flKi.net
さすが特定ベンチに最適化しただけのことはある。
453:[Fn]+[名無しさん]
20/04/01 08:24:39.27 fnC27Eli.net
耳元で
「Intelはもう終わったんだ
Intelはもう終わったんだ
Intelはもう終わったんだ
もう諦めろ」
って言ってやりたいぜ
454:[Fn]+[名無しさん]
20/04/01 11:11:18.48 KM+3Kp87.net
Zephyrus G14自体はとても魅力的なんだが、入手可能になるのはいつなんだよ!!
455:[Fn]+[名無しさん]
20/04/01 12:50:05 WsqC97dd.net
おま国でしょ
456:[Fn]+[名無しさん]
20/04/01 15:02:41.75 9ksLioDu.net
ASUSのレビュー見たけどzen2ノートってあっちと違って高負荷時でもTDPの値ちょっと超える程度なんだな
これなら扱いやすそう
457:[Fn]+[名無しさん]
20/04/01 15:59:02.05 jw+kg4Q/.net
常識なのでいい加減覚えた方が良いけど、その手の超える超えないは全部CPUではなくマザボのBIOSによる制限だから
458:[Fn]+[名無しさん]
20/04/01 18:04:05.78 9ksLioDu.net
そんな事は知ってるよ
その程度の電力に抑えても競合のハイエンドと互角以上に渡りあえてるって意味で言ってる
459:[Fn]+[名無しさん]
20/04/01 18:21:08.84 fnC27Eli.net
AMDの最上位モバイルCPU「Ryzen 9 4900HS」の性能をASUSのゲーミングノートでチェック
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
460:[Fn]+[名無しさん]
20/04/01 18:24:32.08 +GXSokje.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
インプレスはインテルと比べないという優しさw
461:[Fn]+[名無しさん]
20/04/01 18:50:29.78 eIV+dJYD.net
4900HS買うのって今までintel買ってた層なのにな
なんで比べないんだろ
462:[Fn]+[名無しさん]
20/04/01 18:53:59.31 WsqC97dd.net
>>455
今までAMD買ってた層は何買うんだ?
ブルコアのE1かな?
463:[Fn]+[名無しさん]
20/04/01 19:17:20 eIV+dJYD.net
4300U~4500Uくらいじゃね
464:[Fn]+[名無しさん]
20/04/01 19:49:16 fnC27Eli.net
Athlon Silverでも良いだろ
465:[Fn]+[名無しさん]
20/04/01 21:49:52 X469hJyB.net
>>456
別に同じクラスのRyzen買えば良いじゃん
ブル2コアはもう休ませてやれよ
466:[Fn]+[名無しさん]
20/04/01 22:03:01 SXHYOnbj.net
高負荷動作時のCPUの温度と動作クロック
Ryzen 9 4900HSのCPUが高負荷動作になったとき、CPU温度や動作クロックがどのように推移しているのかをモニタリングデータで確認してみた。
負荷テストに用いたのはTMPGEnc Video Mastering Works 7のx264エンコードで、2160p→2160p変換を約10分間連続で実行する。CPUのモニタリングデータは「HWiNFO v6.24」で取得した。テスト時の室温は約25℃。
AC接続時のモニタリングデータをみてみると、エンコード開始直後から2分程度の時間はCPUの消費電力である「CPU Package Power」が54W前後で推移しており、この期間はCPUクロックが3.5GHz以上で動作している。
その後、CPUの消費電力は35Wに低下し、CPUクロックも3.1GHz前後に低下した。
CPU温度については、序盤の54W動作中はCPU温度が90℃近くまで上昇しているが、消費電力が35Wに低下すると72℃前後で安定した。エンコード実行中の平均CPU温度は約74.8℃で、ピーク温度は91.3℃。
やっぱり熱が処理しきれていないな
467:[Fn]+[名無しさん]
20/04/01 22:10:38 HvK1+im7.net
>>460
>>414だってさ
まあ高温には違いないけど
468:[Fn]+[名無しさん]
20/04/02 00:18:50 8De4mPgU.net
R7 3000U の最上位より、R3 4000U の最下位のほうが性能たかい、ってやり過ぎでしょ
Intel はノート しかも薄型では電圧シバキ使えないんだから泣くよ?
Intel は泣いてもいいけど、お店の購入担当のひとが可哀想
469:[Fn]+[名無しさん]
20/04/02 00:38:42 A9EG3iuw.net
普通の大半の人には可哀想とかどうでもいい話なんだよな
同様に凄いのはAMDであって無職のお前じゃないから
470:[Fn]+[名無しさん]
20/04/02 00:43:52 +zQUaphz.net
14インチゲームノートブームって4コアi7 7700Hを最後に終了してて
結局全メーカー共 i7 8750H 6コアを冷やすことが不可能だったから撤退したわけ
その14インチ界で改めて8コアを冷やせてるってどれだけ低発熱か分かる?
471:[Fn]+[名無しさん]
20/04/02 00:54:26 NXV+xigT.net
本日解禁のインテル新型プロセッサー
前作のi9帯をi7に持ってくる商法で9600K→10600、9700K→10700で性能+35%上がってるように見せかけてて草w
余りにもセコすぎるw
その半額でより高性能のRyzen買いますはw
URLリンク(www.notebookcheck.net)
URLリンク(www.notebookcheck.net)
472:[Fn]+[名無しさん]
20/04/02 00:56:39 NXV+xigT.net
9750H→10750Hでパスマークスコアが+40%らしいけどそりゃ当たり前だろっていうw
473:[Fn]+[名無しさん]
20/04/02 01:07:17 Dj/4NBgM.net
>>463
Intelをファンボーイ先生に置き換えて
ファンボーイ先生にIntelが終わったんだと諦めろって事を教えてやらなきゃダメなんだよ
474:[Fn]+[名無しさん]
20/04/02 02:11:38.81 X/4L+Yj2.net
もう海外著名Youtuberは全員インテルオワタ論調だな…
475:[Fn]+[名無しさん]
20/04/02 06:02:42 u15Eqa6H.net
>>464
MSIのPrestige14は10710uをしかもPL1 35Wでシバいて安定してるんだが
これにはアムカスどう説明つけんの?
476:[Fn]+[名無しさん]
20/04/02 07:28:23.44 vbvmnXUI.net
ファンボーイは自身が新型Ryzenノート買うまで負け組なんだが理解してんのかな
応援してる企業が好調だろうが、ファンボーイがブルノートしか持ってなかったら完全な負け組
477:[Fn]+[名無しさん]
20/04/02 08:05:00.90 FCrCgf70.net
そんなに興奮するなよ・・・
478:[Fn]+[名無しさん]
20/04/02 08:11:37.03 FFHNTbtJ.net
>>470
モバイルノート3300Uとサブに3500U持ってるわ
RenoirはDell G5 15 SE待ち
未だに重機系のCarrizoと動物系のMullinsだっけ?Photon2持ってる
479:[Fn]+[名無しさん]
20/04/02 08:37:28.69 SrN4+3Sj.net
ノートそのものは出なかったが
自作用ITXマザボが発売されたFX-8800Pはブル系とは思えないほど優秀
元8170使いとしてはあのじゃじゃ馬ブルコアがここまで最適化されたのかと驚いたよ
まぁ性能はi3-7100UはおろかCeleron N4100にも負けるんだがな(・。・;
480:[Fn]+[名無しさん]
20/04/02 09:06:30.11 Dj/4NBgM.net
うわぁぁぁ
これはス..ス...(゚Д゚(゚Д゚ノ(゚Д゚ノ)ノスゲー!!!
Ryzen 9搭載して
WQHDの120Hzを搭載しつつもFHD解像度100fps以上のゲームタイトルがズラリと遊べて閉じた時の厚みサイズが17mmで1.6Kg
AMD Ryzenを搭載したROG Zephyrus G14の紹介
世界で最もパワフルな14 "ラップトップへようこそ!
スリムで軽くてパワフルなROG Zephyrus G14 - AMD Ryzen 9 4900HSプロセッサを搭載したゲーミングノートPCの新種で、前例のないパフォーマンスを体験してください。
URLリンク(m.youtube.com)
481:[Fn]+[名無しさん]
20/04/02 09:37:43 2QXZ41uL.net
4/4なZEN2なRyzen3搭載ノートはよこい
メモリ8GB(4GBx2)、5万以下で
何時までブルコア生き残させてるの?
482:[Fn]+[名無しさん]
20/04/02 10:50:45.66 eAdBPNGg.net
発売いつごろになるだろうな
薄型軽量と据え置き、どちらも買い替えたい
483:[Fn]+[名無しさん]
20/04/02 10:51:45.77 H3F7K4Fp.net
淫厨死亡で草
484:[Fn]+[名無しさん]
20/04/02 12:05:23.00
485: ID:FFHNTbtJ.net
486:[Fn]+[名無しさん]
20/04/02 15:34:49 0iK+Z35f.net
CPU関係ないけどGeForce RTX 2060 with MaxQの性能ってかなり抑えられてんだなあ・・・。
ゲーミングを求めるなら2070のモデル待ちか・・・。
487:[Fn]+[名無しさん]
20/04/02 16:35:28.96 q6VqNKpM.net
14インチ薄型に積むには普通の2060なんか無理だしな
15インチでもアチアチのジェット機並轟音になったりするんだから
CPUも35w作るくらいのギリギリ筐体じゃあれが限度
488:[Fn]+[名無しさん]
20/04/02 17:29:32.14 li0Lz4Gz.net
>>470
お前は新型Intelノート買っても負け組なんだが理解してんのかな
489:[Fn]+[名無しさん]
20/04/02 19:22:56.51 O+Nf3VOL.net
ノートすら持ってなさそうな最下層がなんか言ってる
490:[Fn]+[名無しさん]
20/04/02 20:16:14 aSANfdmJ.net
>>479
ゴミ性能の1650MAX-Qと勘違いしてないか?
2060MAX-Qは4月から販売開始されたやつで
2060の6割の消費電力で9割の性能とかいうキチガイワッパ
491:[Fn]+[名無しさん]
20/04/02 20:44:29 aSANfdmJ.net
Intel vs AMD 全Hプロセッサー対決記事
URLリンク(www.notebookcheck.net)
492:[Fn]+[名無しさん]
20/04/02 21:22:33 5h/HQbzB.net
>>484
3750Hとか3550Hとかもあったんですが・・・
493:[Fn]+[名無しさん]
20/04/02 21:59:08 hrmo2gYh.net
>>485
Cinebench R20はAVX2に対応してるベンチだからRyzenは不利
494:[Fn]+[名無しさん]
20/04/02 22:50:45.43 5h/HQbzB.net
ゆとり世代は苦手なことならやらなくていいとか習ってんの?
495:[Fn]+[名無しさん]
20/04/02 22:59:22.63 8Qt3ZySt.net
多分だけどこいつintel側が苦手な要素のあるベンチ見つけたら
嬉々としてそれだけ連投するタイプだと思う
496:[Fn]+[名無しさん]
20/04/02 23:50:25.45 hrmo2gYh.net
もうIntelは終わったのだ
497:[Fn]+[名無しさん]
20/04/03 00:29:28 Z/T0MGBM.net
MAX-Qの仕様ってほぼTDP通りの消費電力で動作するRyzenにうってつけだな
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
498:[Fn]+[名無しさん]
20/04/03 00:48:48 J8w7/nVV.net
ROG Zephyrus G14早く欲しい
X270がもうボロボロなんや
499:[Fn]+[名無しさん]
20/04/03 06:09:10.26 U8/V3cUW.net
x270からの買い替えにしては随分ちぐはぐな感じがする
500:[Fn]+[名無しさん]
20/04/03 06:46:20.29 l2a+mMBe.net
>Dynamic Boostは、CPUとGPUで消費される電力のバランスを取り、性能を最適化するという機能で、
>たとえばゲーム中にGPUに大きな負荷がかかっている場合、GPUがボトルネックとなってそれ以上の性能向上が見込めないが、
>ここでCPU側の電力を意図的に下げることで、GPU側にその分の余力を回し、GPUをブーストさせるというもの。
この機能はアイスレイクIrisPro内蔵GPUでも実装されててPL1 11W制限状態でFireStrike2000出せる
4000VEGAがこれを上回ってたらいよいよIntelに後が無いな
501:[Fn]+[名無しさん]
20/04/03 06:47:44.49 /tV0oRoK.net
正直今回は期待外れ
結局モバイル用には使えない
デスクトップはRyzenノートはインテルでいいわ
502:[Fn]+[名無しさん]
20/04/03 06:58:31 rgQQ4xFX.net
>>493
どうせお前買わないから関係ないじゃん
>>494
じゃぁ、さようならだな
503:[Fn]+[名無しさん]
20/04/03 07:10:16 l2a+mMBe.net
ちな2000VEGAでSTAPM Limit 11W制限状態でFireStrikeたったの900
この特性が今まで積極的にRyzenが採用されてこなかった最大のボトルネック
504:[Fn]+[名無しさん]
20/04/03 07:20:07 02JyrdWN.net
もういい
Intelは終わったんだ
もう諦めろ
これからはAMDに行け
505:[Fn]+[名無しさん]
20/04/03 07:23:26 /tV0oRoK.net
4300UベースのVega3コアのTDP 10Wとかで良かった
本当残念
506:[Fn]+[名無しさん]
20/04/03 07:25:48 l2a+mMBe.net
10750Hちゃんは生まれつき消費電力が高く
URLリンク(thehikaku.net)
507:[Fn]+[名無しさん]
20/04/03 07:50:28 02JyrdWN.net
>>498
それならシングルチャネル選べばいい
508:[Fn]+[名無しさん]
20/04/03 08:38:18 qmY/G6pu.net
150Wってデスクトップかよ
509:[Fn]+[名無しさん]
20/04/03 09:37:41 T96xbFE6.net
4900HSってマジで化け物だな
酷評されてた3750Hと比較すると性能は倍以上で消費電力は同等かやや低いぐらいに落ち着いてる
デスクトップ向けのRyzen3000シリーズもすごかったけど衝撃でいうとこっちのほうがすごいな
URLリンク(www.youtube.com)
510:[Fn]+[名無しさん]
20/04/03 11:53:39 mM6RpM6Q.net
そりゃコア数2倍ですから
爆発的な伸びでなくまあそうだろうなって伸びだが
511:[Fn]+[名無しさん]
20/04/03 12:16:35 U8/V3cUW.net
頭に病気を抱えてる人以外はintelの話してないんだよな
512:[Fn]+[名無しさん]
20/04/03 12:20:22 giU+89z2.net
そいつ自作板からやって来た無職ガイジなので自分に都合が悪い書き込みは全部見えないのだろう
513:[Fn]+[名無しさん]
20/04/03 12:23:04 TfFXF37A.net
>>499
酷え
インテル買うやついないな
AMDにしよう
514:[Fn]+[名無しさん]
20/04/03 16:42:33 UQ0Sx5Tc.net
性能について一切抵抗しなくなったのはさすがに笑う
どうせ買わないから意味ガーしか言わないおじさんになっちゃった
515:[Fn]+[名無しさん]
20/04/03 16:53:14 rlYVwbFv.net
最初から誰も性能に関してとやかくは言ってないのにな
幻覚でも見てたのか
516:[Fn]+[名無しさん]
20/04/03 17:18:08.27 Lh5ygKfJ.net
Zen2でようやく技術的にSkylakeに並んだから誰も文句を付けられない。
AVX512は現状意味がないしあとはプロセスで圧勝だ。
517:[Fn]+[名無しさん]
20/04/03 18:10:58.31 giU+89z2.net
>>507
>どうせ買わないから意味ガーしか言わないおじさんになっちゃった
この書き込みのせいでAMDスレでIDコロコロしながらひたすらINTELガーやってるキチガイだと自白してるw
INTELガーばかりやってるからZen2APUに興味がないと言われたってことも分からないのかね?
518:[Fn]+[名無しさん]
20/04/03 21:44:26 XGoncXMM.net
>>487
自分のやりたいことだけを自分のやりたいように勝手にやるのがゆとり世代だよ
519:[Fn]+[名無しさん]
20/04/03 22:26:17.38 OR9CLits.net
URLリンク(cdn.mos.cms.futurecdn.net)
URLリンク(cdn.mos.cms.futurecdn.net)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(tpucdn.com)
Zen2のゲーム性能は3600と9400Fで同等なくらい酷いw
しかも2年後のZen4まで大きな変化はないw
それまではマルチくらいしか勝てないんだよね…w
Ryzen遅すぎて涙出るw
URLリンク(cdn.mos.cms.futurecdn.net)
これが現実なw
URLリンク(i.imgur.com)
520:[Fn]+[名無しさん]
20/04/03 22:26:32.93 OR9CLits.net
アム坊のイライラが止まらないw
あーあ
URLリンク(www.youtube.com)
ゲームのフレームレートが全然違うな
AMDは結局intelには勝てないな
APEX
3900x 148フレーム
i5 8400 164.8フレーム
i5 9900 167.6フレーム
farcry 5
3900x 119フレーム←6万400円
9400 119フレーム ← 1万9000円
9900k (95w制限) 141フレーム 5万2千円
9700k 147フレーム←3万9千円
521:[Fn]+[名無しさん]
20/04/03 22:26:54.44 OR9CLits.net
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwww4800Hを倒すためだけに採番された10875Hがガチですべてにおいて4800Hを上回ってて草w
URLリンク(www.hardwaretimes.com)
URLリンク(browser.geekbench.com)
アムカス冷えてるか~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~wwww?
522:[Fn]+[名無しさん]
20/04/03 22:58:59.43 pQV8PyHM.net
Intelは終わったんだガイジとハンドブックは自作板に帰れよ
523:[Fn]+[名無しさん]
20/04/03 23:08:51.87 KFlPXQhL.net
>>512-513
去年の7月7日?
出始めの頃は不具合があり仕様通りの性能が出なかったらしいな
後のBIOSアップデートで性能が出るようになったのよ
>>514
もう諦めろ
いつまでもしがみついてもしょうがない
524:[Fn]+[名無しさん]
20/04/03 23:48:49.23 Q7GreGie.net
ハンドブックって英語読めねーの まー聞けねーのはわかるが
525:[Fn]+[名無しさん]
20/04/03 23:50:08.88 Q7GreGie.net
ノートで135Wなの あらららら
526:[Fn]+[名無しさん]
20/04/04 00:00:53.74 jyD8rjjD.net
AMD
msiとギガバイコからスキップされてて草w
あと全メーカーから2070以上とは使わせないという鋼の意志を感じるw
527:[Fn]+[名無しさん]
20/04/04 00:09:00.53 WipLqNBU.net
intelもnVidiaも要らないので AMDだけで全く問題ない
それにPCでゲームやってる時間があるなら、その分 世の中のことを学んだ方が良い
528:[Fn]+[名無しさん]
20/04/04 00:09:57.50 jyD8rjjD.net
ついにインゴミの真実が暴露されてしまうw
ラップトップのIntel i9-10980HKは、実際には2倍のコア数のAMD Ryzen 9 3950X CPUより多くの電力を消費
URLリンク(www.notebookcheck.net)
インゴミ哀れw
529:[Fn]+[名無しさん]
20/04/04 00:19:16.32 LyThTKsy.net
いくらIntel上げしても、話題に上がってるのはCometLakeであってSkyLakeじゃないの理解してる?
ああ、でも信者なら普通毎年新製品買うからもう6700Kなんて家に残ってないかスマン
530:[Fn]+[名無しさん]
20/04/04 00:24:18.42 3VHGk+yx.net
>>521
> According to a HardwareLuxx editor, the Comet Lake H i9-10980HK draws a remarkable 135W at peak load.
135Wはやべえな
531:[Fn]+[名無しさん]
20/04/04 00:30:25.11 3IYdIAEu.net
>>515
それ同一人物だぞ
532:[Fn]+[名無しさん]
20/04/04 00:41:37.66 xDmgEMed.net
AMDファンボーイが相変わらずファビョってて草
533:[Fn]+[名無しさん]
20/04/04 01:08:59 jyD8rjjD.net
そりゃデスクトップRyzen 9 3950X搭載ノート登場するわな
i9-10980HKの方が爆熱ならw
534:[Fn]+[名無しさん]
20/04/04 02:28:50 bqsWIfQG.net
>>525
子供部屋おじさんの叫びは通用せんよマヌケ(笑)
535:[Fn]+[名無しさん]
20/04/04 03:04:16.07 oFKK6kcC.net
asus zephros 14 いいじゃん、日本でも早く売ってくれ
536:[Fn]+[名無しさん]
20/04/04 06:29:53 A+UZ1Wy/.net
もう4月になったのにまるで発売される様子がない
537:[Fn]+[名無しさん]
20/04/04 07:13:38.81 CRVQXQxu.net
販売されたらファンボーイはどうするんだろ
実機持たないから話に入ってこれないよな
538:[Fn]+[名無しさん]
20/04/04 07:21:19.03 SG2Vwk76.net
ノートはインテル頑張ってるからRYZEN4000出てもそれほどインパクトないだろう
と思っていたが135Wは真面目にピンチなのか!?
539:[Fn]+[名無しさん]
20/04/04 07:29:43 xDmgEMed.net
頭に重篤な障害持ってる人は大変だね
いちいちメーカーのことで一喜一憂するなんて
540:[Fn]+[名無しさん]
20/04/04 07:58:58 3XGoU4v3.net
>>531
それ買う人は頭がたぶん冷静ではないんだろうね
541:[Fn]+[名無しさん]
20/04/04 08:13:41 SG2Vwk76.net
まあ、野球チームの応援みたいなもんかな
542:[Fn]+[名無しさん]
20/04/04 09:08:40.28 2Tw7KOji.net
どの業界でも住み分けは大事だしな
CPUだけで150W食らうノートはintelの専門分野でいいと思う
543:[Fn]+[名無しさん]
20/04/04 10:04:31 oFKK6kcC.net
asus zephyrs 14欲しい
544:[Fn]+[名無しさん]
20/04/04 10:18:22 5EH1x4en.net
昔のPen4搭載ノートを思い出す
545:[Fn]+[名無しさん]
20/04/04 13:58:53 Lm2Gl2IY.net
あったねー
排気口の横のコーヒーカップ、いつまでも冷めなくて飲み頃だったな
546:[Fn]+[名無しさん]
20/04/04 14:40:21.67 YiM41SNb.net
Zen3 APUは?
Zen3でCPUはクロックアップ込みで期待出来る性能10%上がる
GPUはRDNA2でクロックアップ込みで期待出来る性能50%上がる
消費電力は据え置き
価格はEUV効果で30%下がる
こうなるとZen APUから買い替えだとCPU性能がシングルで25%上がりマルチスレッドでは100%上がりGPU性能は
100%上がり消費電力は据え置きで価格は据え置き
わずかTDP15WでデスクトップのCore i7-5960XとGTX580の性能が安く手に入る
547:[Fn]+[名無しさん]
20/04/04 14:53:05.81 YiM41SNb.net
まぁZen2 APUではVegaのおかげでフルイドモーションが使えるし性能も申し分ないくらい引き上げられてるから値段が多少高くなろうが買いだろな
548:[Fn]+[名無しさん]
20/04/04 19:56:47 jyD8rjjD.net
比カス予告なしに記事差し替えてて草w
こんなのが許されるのか?w
URLリンク(thehikaku.net)
549:[Fn]+[名無しさん]
20/04/04 20:39:39.49 +ZXhJ7YV.net
垢取っておいた?
550:[Fn]+[名無しさん]
20/04/04 22:34:28.27 y6N9c9XH.net
さて、この中で誰か一番最初に勝ち組になれるかな
551:[Fn]+[名無しさん]
20/04/04 23:03:22.00 mD8T9Fcu.net
>>528
zephyros14めちゃくちゃええね
これで18万程度はやすい
14インチの軽量ゲーミング欲しかった俺には最適のpc
552:[Fn]+[名無しさん]
20/04/04 23:13:59.36 e0U/SIQ3.net
18万?
553:[Fn]+[名無しさん]
20/04/04 23:35:45 yLQ0M7QB.net
向こうで1900ドルなら日本では28万くらいだな
安めで見積もっても25は固い
554:[Fn]+[名無しさん]
20/04/05 00:21:31.98 pOL8YrPs.net
AMDのZen 2採用APU「Ryzen 4000」シリーズのベンチマークが公開、モバイルでもIntelの脅威となるか?
URLリンク(gigazine.net)
555:[Fn]+[名無しさん]
20/04/05 00:30:37.69 KJiWxNm/.net
\500,000でも余裕で一括払いで買えるけど、
日本向けにGTX 1660とかRyzen5-7とか誰得スペックにするのは絶対にやめてくれよ?
556:[Fn]+[名無しさん]
20/04/05 00:37:10.95 JUmTfJOf.net
>>548
品薄どころか物が無い…
557:[Fn]+[名無しさん]
20/04/05 04:03:58 lLSCV+H1.net
全メーカ圧倒的コメットレイク採用率
これだけ爆熱14nmのハンデをあげても勝てないのかーーーーーーーーーーーーーwwww
558:[Fn]+[名無しさん]
20/04/05 07:34:22.51 nthED1xc.net
一体何と戦っているんだろうか
559:[Fn]+[名無しさん]
20/04/05 07:56:46 52fueLgn.net
>>547
バッテリー持ちもパフォーマンスもかなり向上してるね
ちょっと気になったのはIcelakeのゲーミングノートってないんかな
560:[Fn]+[名無しさん]
20/04/05 08:53:07.67 hJEklRFD.net
>>552
知能障害でもあるの?
561:[Fn]+[名無しさん]
20/04/05 08:58:28.13 us0gGWx7.net
これ見たら2700Uと戦ってた奴らが正義のための戦いだったってはっきり分かんだね
URLリンク(i.gzn.jp)
562:[Fn]+[名無しさん]
20/04/05 09:01:09.93 89EPvalZ.net
Uなの?
563:[Fn]+[名無しさん]
20/04/05 09:28:16.80 s4bZvXyF.net
Uじゃない
Xなしの2700
564:[Fn]+[名無しさん]
20/04/05 09:28:19.62 pOL8YrPs.net
>>552
i7-1068G7が一向に出て来ない
ペーパーローンチなのか?
それとも欠陥品だから出てこないのか?
565:[Fn]+[名無しさん]
20/04/05
566:10:11:51 ID:hJEklRFD.net
567:[Fn]+[名無しさん]
20/04/05 10:18:24 52fueLgn.net
>>557
欠陥品かどうかは知らん。調べたらIceLakeゲーミングノートあるっぽい↓
Ice Lakeでゲームは遊べる? 13.3型ノート「Razer Blade Stealth 13 Mercury White」で検証
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
568:[Fn]+[名無しさん]
20/04/05 10:26:42 pOL8YrPs.net
>>559
それi7-1065G7だ
オレが言ってるのはi7-1068G7
569:[Fn]+[名無しさん]
20/04/05 10:32:22 89EPvalZ.net
居場所がない人ってこうやって居座ってスレチをダラダラやりがち
注意すると比較してるんだからそれくらいいいだろって逆ギレする
570:[Fn]+[名無しさん]
20/04/05 11:18:59 pOL8YrPs.net
メモリの周波数はAPUにどのくらい影響するのか?4266MHz vs. 3200MHzのランニングスコア
AMDの公式サイトによると、Ryzen 4000シリーズのAPUはDDR4 3200とLPDDR4X 4266メモリをサポートするとの事なので、
この2つのメモリがプロセッサのCPUやコアグラフィックスの性能にどの程度の影響を与えるのでしょうか。
有名な暴露家の@rogameさんは、今、両方のメモリモデルのランニングスコアを掘り起こしました。
上の図に示すように、どちらのノートブックにも、R5 4500Uプロセッサー、6コア、6スレッドが搭載されています。
左側のバージョンにはDDR4 3200メモリが搭載されており、右側のバージョンにはLPDDR4X 4266メモリが搭載されています。
3DMarkのスコアでは、CPUスコアが18.9%、iGPUスコアが16.7%と、高クロックメモリのモデルが全体のスコアをリードしている。
予測家によると、テストした2台のノートPCは同じモデルで、冷却と電力の適正化による性能差も除外されたという。
IT Houseは、来るべき新しいYOGA 2020 Ryzen EditionノートブックはLPDDR4X 4266 RAMを搭載すると報じていました。
571:[Fn]+[名無しさん]
20/04/05 11:31:34 N67/CWbG.net
インテル煽ってる奴とAMD煽ってる奴同一人物だろ
少しも偽装してないし
572:[Fn]+[名無しさん]
20/04/05 12:16:55.13 OwIun0h+.net
>>562
ソース
URLリンク(tech.sina.cn)
573:[Fn]+[名無しさん]
20/04/05 12:26:14.11 hJEklRFD.net
俺らは買うために比較するけど、病人は自分の応援してるメーカーが勝つか負けるかだけに固執してるからな
自分の応援してるメーカーが勝とうが、自分の使ってるノートの性能が低ければ負けなのにな
574:[Fn]+[名無しさん]
20/04/05 12:31:12.96 89EPvalZ.net
勝ち負けってのが笑っちゃうんだけど
575:[Fn]+[名無しさん]
20/04/05 12:41:37.56 ZKMhYt20.net
>>566
どうせ応援することと勝利にこだわりのある無職なんだろ
576:[Fn]+[名無しさん]
20/04/05 12:52:22 2MEg0Dff.net
自作もする人間にはデスクトップ版Zen2APU(というか実質Zen2+)がRyzen5 3600を上回ってくるか興味深い
特にPCI-Express4.0を持たないX470やB450マザー勢には有能なアップグレード先になるかも
65W版なら6コアZen2APUでも3600といい勝負できるのではなかろうか?
ちなみに普段使い向けのこの辺りの日本向け価格が気になる
URLリンク(www.gdm.or.jp)
577:[Fn]+[名無しさん]
20/04/05 12:53:24 dEqm4OMl.net
それは自作板で気にすればいいのでは
578:[Fn]+[名無しさん]
20/04/05 14:19:33 NNMxh21i.net
4000番台が載ったノートPCはいつ発売されるん?
もう待ちきれないよ
579:[Fn]+[名無しさん]
20/04/05 14:39:46.85 2MEg0Dff.net
日本市場向けのAMD機を作らない糞メーカーは結構あるから安心できない
580:[Fn]+[名無しさん]
20/04/05 14:41:19.40 phC6LLQc.net
>>569
それができり�
581:瘁Aこんなとこにいないだわさ 理由は察してどうぞ
582:[Fn]+[名無しさん]
20/04/05 15:34:16 rJNN+6yt.net
4000番台のノート遅いよなぁ
いつまで待たせるんだよ
583:[Fn]+[名無しさん]
20/04/05 16:43:51.78 JR9VOFgZ.net
最高パフォーマンスの対決はもうどうでもいいわ
10万くらいのスリムノートの対決を見たい
俺がほしいのはこのクラスだから
584:[Fn]+[名無しさん]
20/04/05 17:38:44 uRTtfN7G.net
>>570
アメリカは今月だな
585:[Fn]+[名無しさん]
20/04/05 17:43:56 52fueLgn.net
>>574
トップ同士の戦いもおもろいやん。3950x搭載のノートパソコンもどんなのか見てみたいな。でも高すぎて買えなさそう。
さすがに16コアともなるとSenseMIでがっつりクロック落としてくるのかねぇ。
586:[Fn]+[名無しさん]
20/04/05 18:08:40 1Dz3qOyv.net
>>576
Ecoモードあるから
587:[Fn]+[名無しさん]
20/04/05 18:39:37.50 6qVIGBlp.net
トップ性能が必要な人ならそれもいいけど
マウント材料にしたくて情報つまみ食いしてる奴はなあ
588:[Fn]+[名無しさん]
20/04/05 19:00:34 52fueLgn.net
インテル一強時代はマウントとりまくってボッコボコだったからな、今やり返されても仕方ないぞ。
589:[Fn]+[名無しさん]
20/04/05 19:10:18 g/j1fESh.net
>>574
価格帯というかワッパなんだよな
590:[Fn]+[名無しさん]
20/04/05 19:29:07 gm+0XF+K.net
コスパやろ
591:[Fn]+[名無しさん]
20/04/05 19:31:11 DA/Js2am.net
>>579
全く勝負にならなかったから、わざわざボコボコにしに来たとは思えないけど、魚拓でもあるの?
592:[Fn]+[名無しさん]
20/04/05 19:35:45 1Dz3qOyv.net
>>582
何言ってんだこいつ
毎日来てたじゃん
593:[Fn]+[名無しさん]
20/04/05 20:12:31 9YRxi/+j.net
>>576
3950XEcoモードモバイルノートは90Wで
インテル新型135Wにマウント取りまくりだぞ
594:[Fn]+[名無しさん]
20/04/05 21:46:09 sXze9h1p.net
そしてRyzen 9 4900Uってのがあとから出て来るんだと
595:[Fn]+[名無しさん]
20/04/05 21:47:05 sXze9h1p.net
こうなると4コア8スレッドのAPUあってもおかしくないから
596:[Fn]+[名無しさん]
20/04/05 21:54:36 N67/CWbG.net
欲しいのはわかるけど上と食い合うもんは出さんよ
あえてナビ使って来なかったし
597:[Fn]+[名無しさん]
20/04/05 23:22:28 GDxNcDdm.net
>>548
FX504とかの頃
日本国内だけおま国特別版で2700uモデル作って在庫処分とかしてたからな
今回もやるだろ
598:[Fn]+[名無しさん]
20/04/05 23:32:12.56 2MEg0Dff.net
7nmの供給次第の面はあるが、コスト考えるとPicassoは案外長く作られるかも
1CCX(4コア)+10CUくらいでメモリ周りとワッパ改良したマイナーチェンジ版があってもいいくらい
599:[Fn]+[名無しさん]
20/04/05 23:47:21.80 XhoNcedq.net
>>583
で、魚拓は?
600:[Fn]+[名無しさん]
20/04/06 00:11:22 gV2Lx4A1.net
AMDスレはAMD使っていての不具合報告しても淫厨の荒らしになる>>583みたいなキチガイAMD信者の伝統があるからなw
実際Zen2のときでも最初に低負荷でも消費電力が異様に高い
Intel相手の比較はもちろんZen+相手でも上がってるとRyzenスレに報告した最初の人物は叩かれた
後日AMDが不具合として認めて修正するとコメント出した事実にも関わらずな
601:[Fn]+[名無しさん]
20/04/06 00:14:51 k5kywjEp.net
Phenom時代のときはひどかったな。
ほぼ毎日荒らしてたしよくもまああんなにAMDファンを追い込むような書き込みできるなと感心したほど。
アレが今Intelファンに返ってきてるが、派閥関係ない人はスルーが一番よ。
602:[Fn]+[名無しさん]
20/04/06 00:51:03 TbUVf+E0.net
>>592
君の妄想にしか見えない
とりあえず魚拓なり出そうよ
603:[Fn]+[名無しさん]
20/04/06 00:57:10 nXDjCCwU.net
別に返してもいいけどよそでやれよって話だからな
誰に返すつもりなんだ
604:[Fn]+[名無しさん]
20/04/06 01:50:29.49 TnWlwOQ9.net
>>589
いまのAMDはRYZEN出す前から、供給性以上に在庫ださないよううまく消化する戦略を立ててる
だから28nmGPUも14nmGPUも処分価格で積極的になげうったろ
あれ在庫赤字抱えないためにやすく放出したんであって、対NVIDIAじゃなく在庫ださない経営戦略でやすく放出した
現在はCPUはともかくGPUは在庫のVEGAが相当余ってると見える
結果RDNA1もVEGAも在庫品を長く使い回さないといけない
28nmdGPUなんか人気なかったから超激安でノートとかいろんなところに投げてたよ
で次はVEGA、RDNA1をカスタムして投げ捨てに行く。
ZEN3がでたらZEN2も処分のため値下げするだろ
ここはそうやって激安処分することで在庫ゼロで次世代化して優位にって戦略でいる
その進化は一旦GPUは7nm+のRDNA2、CPUは5nm+あたりでストップしぞう
その次はアーキテクチャ再設計でもっと違う概念のアプローチを試して性能向上めざす
スマートフィットみたいなテクノロジでな
AMDの優位性は最適化やカスタム、ドライバ不十分でNVIDIA、INTELに不利だったけど
そのギャップをついに埋めようとしてる
605:[Fn]+[名無しさん]
20/04/06 01:55:47.51 TnWlwOQ9.net
ついでにRDNA1-2世代のAPUは基本主力ハイエンドは高く売る戦略で挑むが
ローエンドはクロック捻って省エネ化できるようになったからVEGAより大幅にSP数削ってATHLONシリーズなんかのローエンドに載せるのかもな
VEGAが512sp×1.1ghzで15-25w、スマートフィットで1.6ghzを実現した
RDNA1も2も同等の最適化で2ghzを捻れる
VEGA3が192SP×1ghzだったならば
RDNA1-2は96sp×2ghzくらいでいい、TDPは10w以内で収まるはずだ
で上位モデルはいっきに1408sp×1.7ghz×30w+HBMとかやるんだろ
こういう切り売りしていけばAMDは安く作って高くも安くも売れるってなるから覇権だよ
606:[Fn]+[名無しさん]
20/04/06 02:01:04.26 SV10qleI.net
その理論でいくなら2500Uノートが2万とかで売られてもおかしくないはずなのに
607:[Fn]+[名無しさん]
20/04/06 02:08:52.28 VVDVVQbq.net
ゆで理論というか素人のオナ理論というか
長文でキモい時点でアレとわかるので無視推奨
608:[Fn]+[名無しさん]
20/04/06 02:10:26.29 nXDjCCwU.net
性能半分なら価格半分にできるとか平気で言うからなこいつ
プロセスもクロックも数字の倍々ゲームで考える絶滅危惧種だ
609:[Fn]+[名無しさん]
20/04/06 02:24:57.45 VVDVVQbq.net
絶滅させなきゃ(使命感)
今の時点でも酷いけど、Bulldozerのときは特に酷かったからねぇ
PiledriverからSteamrollerでプロセス1つ進んだけど、性能2倍になってましたか?
610:[Fn]+[名無しさん]
20/04/06 06:47:47.50 3d50cWTM.net
>>600
32→28はハーフプロセスだろ
フルノードは20nmな
14nmは20nmをFinFET化した物で
製造プロセスは変わってない
611:[Fn]+[名無しさん]
20/04/06 08:44:00 3d50cWTM.net
ハーフプロセスZenからZen+とRX480からRX590にしろ大して変わらないだろ?
Zen2からZen3も大して変わらない
もし次に大きく変わるのはZen4で5nmプロセス
612:[Fn]+[名無しさん]
20/04/06 09:22:02.25 3d50cWTM.net
Ryzen 7 4800H
URLリンク(translate.weblio.jp)
613:[Fn]+[名無しさん]
20/04/06 11:03:32.59 3XrF6SKJ.net
>>602
zen → zen+ は大分上がったっで
最適化によるクロック上昇で
エンコード性能が1700X(8コア)と2600X(6コア)でほぼ同じ水準になった
614:[Fn]+[名無しさん]
20/04/06 11:13:10.38 9Bm+y/kt.net
もうお手本をパクり終わったからこれ以上の進歩はないよ。
615:[Fn]+[名無しさん]
20/04/06 11:30:41 k5kywjEp.net
Zen3はZen2比でIPC17% UPでCCX8コア化だっけ。どれくらい性能アップするんだろうな。
一方のインテルは14nmをリフレッシュだっけ?7年くらい使いまわしだけどそろそろ休ませてやって10nm以下の製品を頑張って欲しい。
616:[Fn]+[名無しさん]
20/04/06 11:42:51 3XrF6SKJ.net
全部コミコミで10~17%だね
性能面で過度の期待は厳禁だけど
ワッパ面での期待は大きい
617:[Fn]+[名無しさん]
20/04/06 11:51:27 TnWlwOQ9.net
>>606
ZEN2でも1CCX8コアだった。ただ歩留まりが鬼悪くてZEN1-2がCCX4コアで4コア適合率が80%の2コア以上で売り物になる適合率が100%近かったんだと
たいしZEN2は4コア以上適合で売り物になるコアが80%、8コアなんか2割あるのか?くらいでコスト暴騰した
これがZEN3ではEUVで歩留まり鬼改善、下手したらZEN1より安くなる
極論でZEN1並の歩留まり実現したら、8コアで19800円とか実現する
でさらにその先のZEN4はさらにやすくなる見込み
IPCは上がるだろうが、ノート用のクロック抑えた低電圧環境では効率は30%とかもっと改善できる
ZEN3CPUは8コア3ghzで7w、3.5ghzで12wくらい実現しても驚かない
あえてコアカット、SMTカットすればもっと低圧化改善聞くだろうな
もういまのAMDはSMTカットして電力効率改善クロックアップ目指したほうが早いくらい
618:[Fn]+[名無しさん]
20/04/06 12:21:42 xZ3Whknx.net
>>608
zen2の1CCXは4コア、8コアなのは1CCD
619:[Fn]+[名無しさん]
20/04/06 13:13:45.46 Qqeudkrj.net
インテル、14nmでも、10nmでも陥落、買う価値無し。
620:[Fn]+[名無しさん]
20/04/06 14:58:36.04 AEPt7skO.net
>>608
お疲れ様
せめて後藤文くらい読んでこい
621:[Fn]+[名無しさん]
20/04/06 15:17:06 AEPt7skO.net
>>589
GF12nmは伝統の歩止まり向上のために電圧高め傾向があまりない
逆に圧をかけてもあまり性能伸びないそうな
GF14nm&12nmはSAMSUNGの技術らしいから、その辺も関係あったのかな
622:[Fn]+[名無しさん]
20/04/06 16:54:36.91 3d50cWTM.net
Zen3 APUがDDR4-3733~DDR4-3800あたりまで標準サポートを引き上げる事が出来ればかなりの性能が出せるようになる
これは知ってる人もいるかも知れないがinfinity fabricを仕様的に1対1で最も効率良い値とされる
1年後あたりで高クロックメモリがさらに安く市場に出せるようになればの話
RDNA2で性能が出せるのにメモリー帯域で結局性能のかなめになる
623:[Fn]+[名無しさん]
20/04/06 17:31:54.51 TbUVf+E0.net
早く実機が出ないかねぇ
624:[Fn]+[名無しさん]
20/04/06 19:01:19 gV2Lx4A1.net
ここで妄想丸出しのキチガイ長文書いてるのは以前から同じ人物かね?
技術的な話とかコストの話とか記事に出てるけど、そういうのをまったく読まずに書いてるのが複数いるとも思えないし
625:[Fn]+[名無しさん]
20/04/06 19:08:39 R1Pg+vPv.net
G14は買いってことでええんか?
626:[Fn]+[名無しさん]
20/04/06 22:00:45.58 3d50cWTM.net
LPDDR4x 4266MHzが追加! Ryzen 7 4800UはフルバージョンMX 250よりも多く動作します
モバイル版Ryzen APUの性能を制限する2つの大きなボトルネックは、CPUコアと消費電力を共有するTDPと、同じVega 7でシングルチャネルよりもデュアルチャネルメモリの方が70%近く性能が良いというメモリ帯域幅の2つだ。
この点に対応するため、新世代のRyzen 4000モバイルAPUはメモリサポートをLPDDR4x-4266にアップグレードしており、APUの帯域幅は68.3GB/sとなり、MX 250 Solo Displayの56GB/sをさらに上回っています。
先日、@APISAKさんがLPDDR4x-4266メモリを搭載したノートPC「Ryzen 7 4800U」のランニングスコアのスクリーンショットを公開しました。
Ryzen 7 4800Uの3DMark Fire Strikeのスクリーンショットを見てみると、Ryzen 7 4800Uに搭載されているVega 8のグラフィックススコアは3903であるのに対し、
以前テストしたMX250のフルバージョン版のグラフィックススコアは通常3600前後。
この実績も期待されていました。
さらに、CPU性能に関連する物理スコアを見ることができます、驚くべきことに18588!
物理スコア18588点!という概念は何なのか!?
Core i7-9700Kは18563とほぼ同じスコアだが、モバイル側のi9-9980HKは17574とやや低い。
スコアを見ると、Ryzen 7 4800UのTDPは最低でも25Wはあるはずだが、それすらも大げさだ。
URLリンク(m.mydrivers.com)
627:[Fn]+[名無しさん]
20/04/06 22:05:10.03 3d50cWTM.net
Intel完全にオワタ\(^o^)/
628:[Fn]+[名無しさん]
20/04/06 22:11:00.43 tAkQ4HdO.net
実行時の消費電力はどれくらいなん?
629:[Fn]+[名無しさん]
20/04/06 23:38:01.85 VIq6fvCS.net
素朴な疑問だけど、そんなもの気にしてどうするの?
630:[Fn]+[名無しさん]
20/04/06 23:43:02.22 nXDjCCwU.net
低く済むなら充電器の規格1個下げて使いまわしとかできるからな
631:[Fn]+[名無しさん]
20/04/07 00:02:52.48 uMWvSEfW.net
充電器(笑)
機種ごとにTDPの設定幅があるからあまり意味ないのでは?
つか製品のACアダプタと同じ容量の持ち歩いたほうが無難じゃね
632:[Fn]+[名無しさん]
20/04/07 05:57:21 +MLTUIUD.net
G14は値段次第で買いだと思う。
18万円以下なら。
633:[Fn]+[名無しさん]
20/04/07 07:05:38 mydtlaWO.net
Zen 3 アーキテクチャのオーバーホール:キャッシュ容量が3倍になり、IPC が15%増加
AdoredTVによると、AMDの次世代Zen 3アーキテクチャ(コードネームはMilan)は、コアレベルでいくつかの改善を行い、
Zen 3アーキテクチャのIPC性能を現行のZen 2と比較してさらに10~15%向上させることを目標としているとのことです。
Zen3アーキテクチャでは、CPUダイとI/Oダイを別々にしたチップレットデザインが引き続き採用されるが、
最大の違いは、現在のRyzenプロセッサがシングルCCXが4コア、CCDが2CCXであるのに対し、シングルCCXは8コアとなることだ。
おそらく多くのクラスメートは、そのような変更がどのような改善をもたらすのか理解できなかったのではないでしょうか。
これまでのCCXは32MのL3キャッシュが8コアだったが、2つのCCXに分割され、1つのCCXは16MBのキャッシュが4コアで、
L3キャッシュは異なるCCX間で共有できず、各コアは16MBのL3キャッシュまでしか呼び出せないことを意味する。
アプリケーションが4コア以下しかサポートできない場合、別のCCXの16MB L3キャッシュがアイドル状態になっている可能性があります。
Zen 3アーキテクチャでは、32MBのL3キャッシュを内蔵した単一のCCXを8コアに拡張しているため、
どのコアでも32MのL3キャッシュをすべて呼び出すことができ、新しいZen 3アーキテクチャではL3キャッシュを無駄にすることがなくなりました。
そのため、シングルコア性能が必要なアプリケーションでは、この設計ソリューションにより、プロセッサの計算効率が大幅に向上します。
Zen2アーキテクチャのIPCが18%向上した秘密の1つは、L3キャッシュの容量が2倍になったことだが、Zen3アーキテクチャでは、各コアが利用できるキャッシュの量が再び2倍になった。
もう1つのポイントは、Zen 3のL3キャッシュ設計では、プロセスはそのままでもトランジスタを追加する必要がないため、IPC性能がさらに向上するという点だ。
PS:私はZen 3アーキテクチャの改善にとても満足しています。
Zen1/2の前のデザインはL3キャッシュを完全に活用していません。
また、次世代のZen 4アーキテクチャに関するニュースも!
Zen 4フレームのRyzen 5000シリーズプロセッサは、新しいCPUピンデザインを採用するため、
既存のマザーボードは間違いなく互換性がありません(Zen 3フレームのRyzen 4000シリーズプロセッサは、AM4ソケットを使用する可能性があります)。
プロセス側では5nmになり、命令セット側ではフルAVX 512に拡張される。
また、Zen 4アーキテクチャではL2キャッシュ容量が2倍になるため、シングルコアに1MBのL2キャッシュを搭載することになる。
URLリンク(m.mydrivers.com)
634:[Fn]+[名無しさん]
20/04/07 07:11:32 Sq00bTh+.net
はいNG
635:[Fn]+[名無しさん]
20/04/07 07:37:10.18 mydtlaWO.net
今回は絶対に買っておけ
Intelよりも圧倒的に高性能で圧倒的に低消費電力でさらにコスパが良い
コレ高いんじゃね?って思わせる程の高価格帯のノートパソコンの方がより鮮烈に恩恵を受ける
IntelはTiger Lake-UがTDP25WになっちまってTiger Lake-YがTDP9Wになっちまった。つまり14nmプロセスの頃よりそれぞれ1.7倍のTDPに増加してる
636:[Fn]+[名無しさん]
20/04/07 11:57:39 kaJbFYRi.net
もうインテルは負けたんだ
諦めろ
637:[Fn]+[名無しさん]
20/04/07 12:38:50.41 lx4W6yPz.net
ずいぶん整った日本語訳だけど、それって機械翻訳?
自分で訳してくれたんならありがとう
638:[Fn]+[名無しさん]
20/04/07 12:52:27.46 TyTW7EKh.net
zen2も買わないうちからzen3の話とか
エアプ勢は相当貧弱なノート使ってそう
639:[Fn]+[名無しさん]
20/04/07 12:55:49.75 lx4W6yPz.net
15Wというのが枷になってるのなら、25Wという新セグメント作って勝手にやってれば良いと思うけどね
内臓GPU性能でAMDに勝ちたいがための電力量増加なら、RDNA2が統合されたときに余計に惨めな差を見せつけられるぞ
640:[Fn]+[名無しさん]
20/04/07 12:57:17.20 uMWvSEfW.net
AMDスレでzenノートも持たずにスレ違いの話してるやつより惨めなやつっているの?
641:[Fn]+[名無しさん]
20/04/07 13:26:05 smxED8X1.net
>>628
DeepL今流行ってるからそれじゃね
642:[Fn]+[名無しさん]
20/04/07 16:04:36 C7+UsK2g.net
nVIDIAが新型Max-Qとか低電圧GDDR6で省電力とかやってるけど、CommetLakeと組み合わせる分にはまったく意味がなくなって草。
一方で、4000シリーズで新型Max-QのdGPUの機種ってあるのかな。
Zephyrusとか、発表が前過ぎて、旧式Max-Qなんじゃないかという疑惑が・・・。
643:[Fn]+[名無しさん]
20/04/07 16:57:06.71 /YBM3Nnh.net
>>630
cTDPで25Wは普通に対応してる
それなりに見かけるローエンドグラボ積んだU番台なんかは25Wだと思うよ
644:[Fn]+[名無しさん]
20/04/07 22:30:55.67 nIqbCw8+.net
>>619
ROG Zephyrus G14 はバッテリーが75Whで、4K動画流しっぱなしで10時間再生可能らしい
単純計算で消費電力わずか7.5W、4K動画を画面に流しっぱなしで
物凄い省電力だわな
超省電力有機ELディスプレイまで含めてガチの最先端技術の塊だわな
早く欲しいよROG Zephyrus G14
645:[Fn]+[名無しさん]
20/04/07 22:49:45.84 nIqbCw8+.net
>>635
あー、10時間じゃなくて6時間かw
URLリンク(i.gzn.jp)
78Whで6時間だから、13Wだったらまあまあって感じか
646:[Fn]+[名無しさん]
20/04/08 05:51:33.20 cWRMcTH9.net
HPの新しいProBookはAMDのRyzen 4000シリーズプロセッサで動作します
URLリンク(translate.google.com)
647:[Fn]+[名無しさん]
20/04/08 09:28:11.53 VW46UCr4.net
デスクトップのRyzen 9 3900Xでは無いRyzen 9 3900無印を搭載のゲーミングノートパソコン
URLリンク(www.anandtech.com)
648:[Fn]+[名無しさん]
20/04/08 10:48:20.32 v/usoCW/.net
>638
>NVIDIA GeForce RTX 2060 6 GB Max-P
え。これただフルスペックで動かしているってだけだよねw
ゲーミングでのGPU省電力アピールって、バッテリ持ちより、冷却が最適化されているかの方が重要になってきている感があるけど。
649:[Fn]+[名無しさん]
20/04/08 11:04:37.81 MCVEA+0g.net
ノート用のみ
650:[Fn]+[名無しさん]
20/04/08 12:34:26.80 VW46UCr4.net
Ryzen 4000Uの奇数はSMTがオフになってる
Ryzen 7 4700U 8コア8スレッド
Ryzen 5 4500U 6コア6スレッド
Ryzen 3 4300U 4コア4スレッド
651:[Fn]+[名無しさん]
20/04/08 16:50:47.45 pJ/prCFF.net
>.641
Zen2が性能で真っ向勝負できるようになり値段では勝ってるからIntelの真似してSMT限定商法始めたのか
652:[Fn]+[名無しさん]
20/04/08 16:57:26.21 4i5RPU2L.net
消費電力とか発熱抑えた版じゃねーの?
653:[Fn]+[名無しさん]
20/04/08 17:13:36.39 pJ/prCFF.net
SMTなんてBIOSの設定からON/OFFを任意に出来るから、
SMTなしにする利点はユーザー視点からはBIOS画面の出し方も知らない人だけ
654:[Fn]+[名無しさん]
20/04/08 17:23:45.00 MCVEA+0g.net
過去にはなかったみたいな言い方は汚いなぁ
655:[Fn]+[名無しさん]
20/04/08 17:40:30 x+WgMKU6.net
客からあと数千円を搾り取るための機能制限
656:[Fn]+[名無しさん]
20/04/08 17:51:40 pJ/prCFF.net
>>645
AMDに都合が悪い事実を書いてしまってごめんなさい
けどユーザーには利点にならないことを汚いってAMDの関係者かな?
657:[Fn]+[名無しさん]
20/04/08 18:18:19 MCVEA+0g.net
ほらこういうこといいはじめる
658:[Fn]+[名無しさん]
20/04/08 20:14:53 kR+e1MFJ.net
>>645
何が過去にはなかったの?
659:[Fn]+[名無しさん]
20/04/08 21:55:02.46 RdiWpWKz.net
Kaveri APUとRADEON R5 M200
Bristol Ridge APUとRADEON RX 560
みたいな APU+dGPU構成だと
Radeon Software Adrenalin 2020では使い物にならないね
GPUドライバ側の手動切り替えが廃止されたのと
RYZEN APU以降のWindows10側での切り替えも使えないのでお手上げな感じ
まあGPUドライバ側の切り替えは前からうまくいかず使い物にならなかったんだが
手動でいけたソフトまでダメになってつらい
Unity5エンジンのDX11モードだとGPU動的切り替えされてるから
ゲームエンジンの挙動みて一部は対応してるようには見えるけど
独自エンジンの和ゲーはお手上げだね
660:[Fn]+[名無しさん]
20/04/08 22:00:33.37 RdiWpWKz.net
DirectXベースだとRYZEN APU以降ならWindows10側の標準の
GPU切り替え機能が優秀だから
AMD Enduroは隠れた感じで辛い
661:[Fn]+[名無しさん]
20/04/08 22:11:33.43 RdiWpWKz.net
Ryzen以前のAPUは統合GPU使うとTDPの制約とCPUのIPCの関係で
CPUがクロックが下がると遅すぎて使い物にならなくなるので
iGPU頼りはソフトによっては結構致命的なんだけどやる気ないんだろうな
662:[Fn]+[名無しさん]
20/04/08 22:35:37.80 pwaGYFFc.net
>>648
そりゃお前がカスクみたいなことやってるからだろ
663:[Fn]+[名無しさん]
20/04/08 22:36:41.98 +0QVDklM.net
>>650-652
こういうガチの来たらどっか行けって空気なるのほんと草w
664:[Fn]+[名無しさん]
20/04/08 22:48:08.82 TSoaUnfG.net
TDP制限とかもあるから、やっぱ4800U(15W)じゃなくて35W 4900HSのROG Zephyrus G14 買うのが正解な気がしてきた
665:[Fn]+[名無しさん]
20/04/09 07:23:50.35 LAivAJlE.net
>>649
ゆとりバカは相変わらず文脈読めないんだな
666:[Fn]+[名無しさん]
20/04/09 12:20:36 BK6DeUwE.net
>655
ROG Zephyrus G14は、低電圧GDDR6の2060なのかが気になる。
667:[Fn]+[名無しさん]
20/04/09 17:38:30.01 0zN4U7Kn.net
>>656
万人に伝わる文章って難しいよね
馬鹿には出来ない
668:[Fn]+[名無しさん]
20/04/09 20:11:43.78 LCOcnosI.net
>Ryzen4000シリーズのデスクトップ向けCPU、9月発表か
早すぎる
669:[Fn]+[名無しさん]
20/04/09 23:19:01.90 YcwCZlPw.net
ノートも繰り上げで新型投入されたら
インテルはもう再起できんな
もう完全に終わりだな
670:[Fn]+[名無しさん]
20/04/09 23:31:18.00 jz
671:dPXmcZ.net
672:[Fn]+[名無しさん]
20/04/09 23:39:09.04 BK6DeUwE.net
デスクトップ用APUはあまり遅れる要素が無さそうで良いよなあ・・・。
673:[Fn]+[名無しさん]
20/04/10 07:06:37.52 vQYZu3wh.net
AMD Ryzenを購入する際には、メモリのクロックに注意を払うようにしてください:DDR4-3200MHzのブーストは巨大である
AMD Ryzen 7 4800Hのデビューレビューでは、DDR4-3200メモリを使用し、シングルチャンネルとデュアルチャンネルの違いを見てみました。
1つは、ラップトップは、そのような高いメモリクロックが必要なのかと尋ねるかもしれません。
AMDのAPUはデュアルチャネル化だけでなく、メモリクロックも可能な限り高くしなければならないのだが、時間の都合上、デビューレビューではRyzen APUのメモリクロックの影響を比較する時間がなかったので、今回のレビューではメモリクロックの影響を比較してみた。
AnandTechは本日、Asus Phantom 14ゲーミングノートのレビューを公開し、プロセッサはRyzen 9 4900HSの上位機種で、CPUとGPUの性能はどちらもハンサムで、DDR4-2666とDDR4-3200のメモリクロックの違いも意図的に調べているとのことです。
iGPUテストでは、DDR4-3200のパフォーマンスはDDR4-2666よりも最大で47%向上し、DDR4-2666よりも少なくとも27%差がありました。
dGPUテストではそうでもないが、DDR4-3200ではまだ4-22%のブーストが出ている。
Civilization 6のAIテストの高クロックメモリは、低消費電力モードでもわかるように、最大20%の性能向上を得ることができます。
ベンチマークテストでは、CineBench R20もPCMark 10もメモリクロックに影響されず、その差は2%以下だった。
Ryzenのラップトップを手に入れることに興味があるなら、デュアルチャンネルの高クロックメモリを探すことをお勧めします。
URLリンク(m.mydrivers.com)
674:[Fn]+[名無しさん]
20/04/10 07:09:34.39 BP0N+bqc.net
インテル気にしてる暇があるなら、AMDノート買えよw
675:[Fn]+[名無しさん]
20/04/10 08:32:59 tywnA5tO.net
何かモノを買う際は、たいていは比較して検討するものだからインテルと比較するなと言われても無理無理。
676:[Fn]+[名無しさん]
20/04/10 08:52:53 vQYZu3wh.net
と言う話を聞いて
とりあえずビデオ視聴時のバッテリー時間でどの程度の差があるのかi7-9750HとRyzen 9 4900HSで比較すると
URLリンク(images.anandtech.com)
677:[Fn]+[名無しさん]
20/04/10 09:38:06.39 yK70Z2fL.net
ここの比較はただの自己満
あとインテルと比較しないとモノが買えないとか大嘘だけどね
678:[Fn]+[名無しさん]
20/04/10 10:02:06.57 vQYZu3wh.net
CPU性能比較
Ryzen 9 4900H
Core i7-9750H
Cinebench R20
URLリンク(images.anandtech.com)
iGPU性能比較
Ryzen 9 4900HS(512SP)Renoir
Ryzen 5 3500U(512SP)Picasso
URLリンク(images.anandtech.com)
URLリンク(images.anandtech.com)
URLリンク(images.anandtech.com)
URLリンク(images.anandtech.com)
URLリンク(images.anandtech.com)
URLリンク(images.anandtech.com)
679:[Fn]+[名無しさん]
20/04/10 11:18:40 D3/dsQEg.net
>>666
長時間ビデオ視聴なんて用途で、ハイエンドノートを使うのは単なる馬鹿だろ。
中華泥タブでもはや快適なのに無理矢理使わんでも。
680:[Fn]+[名無しさん]
20/04/10 12:36:46 ljUWsdJL.net
比較に必要なのは機種だろ?
会社気にしてどうすんのよって話なんだけど
脳に障害がある人にはわからんのね
681:[Fn]+[名無しさん]
20/04/10 12:52:38.48 yK70Z2fL.net
ここはその会社のスレでもあるんですよ
両立できるスレをたててそこで戦争でもするのが良いと思うよ
682:[Fn]+[名無しさん]
20/04/10 13:06:12.85 FyQL+JRn.net
>>668
こりゃインテル買うやつはタダのマゾだな
683:[Fn]+[名無しさん]
20/04/10 14:04:15 Th03cmNT.net
.>>666
RTX2060Max-Qと通常版RTX2060でのバッテリー消費の比較に糞ワロタw
たまに好き好んでハイブリットでも電気でもない外車選んだくせに燃費が悪いって文句言ってる奴いるよな
お前の同類だw
684:[Fn]+[名無しさん]
20/04/10 16:46:00 sJ1bFWnO.net
>>671
ここノートPC板なんだけど・・・
あっ(察し)
685:[Fn]+[名無しさん]
20/04/10 16:49:12 yK70Z2fL.net
>>674
ゴメン意味分かってないみたいね君は
686:[Fn]+[名無しさん]
20/04/10 17:26:04 86DJb/5m.net
>>670
散々胡座をかきつづけていたintelよりもAMDを応援したくなるんだよ
687:[Fn]+[名無しさん]
20/04/10 18:22:08 ljUWsdJL.net
負け犬が今日も惨めだな
憂さ晴らしの理由をAMDになすりつけるなよ
AMDを応援したいならAMDのノート買えよ
688:[Fn]+[名無しさん]
20/04/10 18:35:47 /Fxwm30x.net
繋ぎの3500U機ならもう買ってるぞ
あとは4000機買いたいからはよ
689:[Fn]+[名無しさん]
20/04/10 18:42:02 mZEL/WVy.net
g14日本で発売する気配なさすぎない???
690:[Fn]+[名無しさん]
20/04/10 19:13:23 z3/mmGMJ.net
>>678
4000機が素晴らしいのかな?そうそう買い替えないから4000機が出るのを待つよ
691:[Fn]+[名無しさん]
20/04/10 19:56:54.22 dzkEdWlu.net
一年で買い換えるなんて嘘くさいな
692:[Fn]+[名無しさん]
20/04/10 21:14:07 26BlA3fv.net
>>658
一般常識レベルの文章も理解出ない馬鹿のくせになんでも人のせいにすれば許されると
思ってるのはゆとりの悪い癖だよね
693:[Fn]+[名無しさん]
20/04/10 21:33:58 ljUWsdJL.net
ブーメランで草
694:[Fn]+[名無しさん]
20/04/10 21:42:07 pfj/Vfvs.net
流石に4~5年は使うなあ、次のRyzenノートが楽しみだ。
695:[Fn]+[名無しさん]
20/04/10 22:29:57 Q06jR8T3.net
一年使ったら親戚に2万程度で売りつけて新しいの買うだろ普通
向こうは格安でパソコンもらえてラッキー
こちらはパソコン買う理由できてラッキー
696:[Fn]+[名無しさん]
20/04/10 22:45:45 pfj/Vfvs.net
>>685
しない、親戚は味方や仲間では無い。
697:[Fn]+[名無しさん]
20/04/10 23:31:11 yK70Z2fL.net
1年保証切れたら次って人は結構いそう
自分は長く使うけど
698:[Fn]+[名無しさん]
20/04/10 23:40:48 mCUQP2yJ.net
神液晶ゴミゼンが世界最軽量
URLリンク(www.notebookcheck.net)
699:[Fn]+[名無しさん]
20/04/10 23:45:04 mCUQP2yJ.net
アイスインゴミマックが400MHzしか出せない史上最悪の出来らしいw
URLリンク(www.notebookcheck.net)
700:[Fn]+[名無しさん]
20/04/11 07:23:55.82 cYo+uV6e.net
ryzen4000番搭載pc日本で発売しないのか?
701:[Fn]+[名無しさん]
20/04/11 07:55:41.13 sSENaQNc.net
待つのです早漏
702:[Fn]+[名無しさん]
20/04/11 08:57:28 LJof8lpQ.net
>>679
>>690
今月は絶対に出ないぞ
703:[Fn]+[名無しさん]
20/04/11 09:40:35 9l+s52rH.net
今日から出荷開始やぞ
URLリンク(www.)あまぞん.com/Zephyrus-Gaming-GeForce-Windows-GA502IV-XS76/dp/B0865VBN6X?creativeASIN=B0865VBN6X&linkCode=w61&imprToken=8NT7rI.lGKmZ1UWamvWXXA&slotNum=0
704:[Fn]+[名無しさん]
20/04/11 09:51:03.84 MLXkTJS8.net
>>683
ほんとだ
お前に刺さってる(笑)
705:[Fn]+[名無しさん]
20/04/11 11:16:34 ojhOACS4.net
Intelの65Wコアi9-10900F 10コアデスクトップCPUは、最大負荷で224Wの電力を消費し、240mmラジエーターで90度以上の温度に対応
URLリンク(wccftech.com)
706:[Fn]+[名無しさん]
20/04/11 11:17:04 cYo+uV6e.net
intelの話はするな…
もう死んだんだ…
707:[Fn]+[名無しさん]
20/04/11 11:20:58 ojhOACS4.net
何かもうIntel叩かれまくってるな
それも新しい情報が出て来るたびにな
708:[Fn]+[名無しさん]
20/04/11 11:42:00 9l+s52rH.net
ペンティアムDとアスロン64X2対決の時でさえせいぜい性能差は20%差程度だったのが今は90%差もあるからな
それも次世代アーキテクチャの虎湖でさえ差が70%までしか縮まらないことが確定してて将来性もまったくない
709:[Fn]+[名無しさん]
20/04/11 12:34:31.23 n5ztmqWu.net
>>696-697
お前らっていつもセットで出て来るな
710:[Fn]+[名無しさん]
20/04/11 12:39:21.96 jsqoZ/Fs.net
アメリカうらやましすぎる。
去年のg15日本は9月発売だったけどそのくらい覚悟して待たないといけないのかな。
711:[Fn]+[名無しさん]
20/04/11 13:02:48.99 qhJr2nnu.net
春モデル、夏モデル、秋冬モデル
この3パターンだから夏モデルで無かったらそうなるな
712:[Fn]+[名無しさん]
20/04/11 13:08:44.65 qhJr2nnu.net
1から4月春モデル
5から8月夏モデル
9から12月秋冬モデル
713:[Fn]+[名無しさん]
20/04/11 13:23:04 sSENaQNc.net
>>699
ノートPC板でデスクトップの話する時点でね
714:[Fn]+[名無しさん]
20/04/11 13:47:22 IIF3pzt6.net
このスレは複数人が利用しているように見えて実は最初から今までたった一人による書き込みなのだ
そして俺自身も・・・
715:[Fn]+[名無しさん]
20/04/11 14:15:24 +vhXaH84.net
M75q-1のryzen 4000版を出してくれまいか
80,000円以下ならボーナスを待たずに買う
もっとも今年はボーナスがどうなるか分からんが
716:[Fn]+[名無しさん]
20/04/11 14:20:41 SY6k60XD.net
板違いも理解できない池沼が勤めてるという職場なんて今年中に倒産じゃね
717:[Fn]+[名無しさん]
20/04/11 15:30:53 3Vp3StIc.net
>>701
>>702
ありがとう、夏モデルで出てくれたら一択だ
718:[Fn]+[名無しさん]
20/04/11 16:02:27.96 kA6+K09f.net
多少の脱線も許容できない余裕のない無能がいる会社はとっくに終わっているんだろうね
719:[Fn]+[名無しさん]
20/04/11 16:19:42 SL23PmVD.net
女子トイレにおっさんが入ってくるようなレベルだから許されないよ
720:[Fn]+[名無しさん]
20/04/11 16:32:28 A/BWwXOk.net
所詮便所の落書きなんだから楽しんだもの勝ち
2in1のRYZEN 4000早く出てくれー
721:[Fn]+[名無しさん]
20/04/11 16:53:15 sSENaQNc.net
匿名掲示板でそういうことして楽しむって寂しい人生だね
URLリンク(xoticpc.com)
数年前まで一切ラインナップになかったのに、zen以降増えてきて感慨深いものがある
MSI BRAVO 15 A4DDR-023が108円換算くらいで日本で発売されればな
冷却もゴツソウだから、十二分に冷えそう
722:[Fn]+[名無しさん]
20/04/11 18:07:24.82 Nvx0YfZG.net
まず反日で中共のアムドが倒産すべき
723:[Fn]+[名無しさん]
20/04/11 18:46:43.68 mMMckml3.net
>>711
Bravo15って冷えないことで有名なGF63の流用だから性能でなさそう
724:[Fn]+[名無しさん]
20/04/11 19:15:53.41 hADfAFn9.net
>>713
じゃあ期待の新製品はどんな感じ?
725:[Fn]+[名無しさん]
20/04/11 19:38:50.88 n5ztmqWu.net
>>708
このスレの頻度で出てくるスレ違いどころか板違いの話を多少と言い張るIDコロコロがいるらしいな
726:[Fn]+[名無しさん]
20/04/11 20:03:18.51 sSENaQNc.net
>>713
GF63
URLリンク(win-tab.net)
Blavo15
URLリンク(cdn.shopify.com)
URLリンク(cdn.shopify.com)
大分形状が違うような?
727:[Fn]+[名無しさん]
20/04/11 20:26:58.73 EztaY7P7.net
みんな頑張って人柱になってAMDノート購入しまくってくれ
俺はまだ今のPCで1、2年は闘えそうだから、みんなの資金でラインナップが増えた頃に買いたい
728:[Fn]+[名無しさん]
20/04/11 20:56:37 qwcvxPoQ.net
全然形違うな
にしてもごつすぎるな
729:[Fn]+[名無しさん]
20/04/11 21:39:45 C+G6Guv7.net
ZENコアorZEN+コアのリネームAthlonでいいから、13型以下の3万円台2in1くれよー
730:[Fn]+[名無しさん]
20/04/11 21:58:38 9l+s52rH.net
>“Comet Lake-S”の発熱に関する話題
>第10世代デスクトップ向けCore processorとなる“Comet Lake-S”のテストが行われ、
>その内容がTwitterで広まっている。“Comet Lake-S”は熱い、とにかく熱いようだ。
うわぁ、、、w
731:[Fn]+[名無しさん]
20/04/11 22:18:10.86 yJtOxF+I.net
???「寒くねぇか?貴様ら 骨まであっためてやるよ」
732:[Fn]+[名無しさん]
20/04/11 23:27:09.06 mMMckml3.net
>>716
それは現行の3750Hが載ったAlpha15の写真だから間違い
そっちはローミドル級のGP65と同じ筐体。プラボディでしょぼいけど一応RGBキーボード有
CESで公開されてた本当のBravo15は
URLリンク(www.gdm.or.jp)
733:[Fn]+[名無しさん]
20/04/12 00:54:42 rB9kq5bH.net
>>717
お前が人柱になるんだよ!
いつまでもBullやBob Catで頑張ってる俺カッケーやってんじゃねーよ!オラ、壊れろ!
734:[Fn]+[名無しさん]
20/04/12 03:08:22.27 C9XZ+Oer.net
>>668
Zephyrus G14はMax Qだから、同格のと比べるとウンコスコアだな
735:[Fn]+[名無しさん]
20/04/12 03:51:54.21 lbwuu4D+.net
安かろう悪かろう
安物買いの銭失い
中共アムド誰も買うてへん
736:[Fn]+[名無しさん]
20/04/12 05:13:49.53 znO6qSPh.net
まぁあんま売れないだろうね
一般人がもう必要としていない性能帯を充実させてもって感じ?
激安スマホで十分
737:[Fn]+[名無しさん]
20/04/12 06:00:29.77 4xrxbnPI.net
Intelは死んじゃったな
738:[Fn]+[名無しさん]
20/04/12 08:46:42 VfrkXJoz.net
>>722
xoticpcの掲載画像が間違ってんのね
さんきゅー
739:[Fn]+[名無しさん]
20/04/12 10:10:08.39 CmgVF3Vt.net
>>727
うちの田舎の小さな電気店で展示販売されているノートPC十台程度のうち
AMDなのは1台程度であとはすべてインテルなんだけどね
どこで売ってんだ?
740:[Fn]+[名無しさん]
20/04/12 10:10:55.77 /KBb6u8A.net
CometLakeSが誰もが想像できなかったブツで仕上がってきてるというか、
普通に計算したらこうなるけど、まさかその計算通りで出るなんて有り得ない。100%ない
と思ってたのがそのまま出てきた
RocketLakeは更なる破壊兵器だろう
これではRyzenは数年間は安くならないな
もう駄目だ
741:[Fn]+[名無しさん]
20/04/12 10:27:16.53 4xrxbnPI.net
>>729
マジか?なんて言うお店?
問い合わせしてみる
742:[Fn]+[名無しさん]
20/04/12 10:28:55.32 VfrkXJoz.net
>>729
通販やろ
743:[Fn]+[名無しさん]
20/04/12 10:56:29 CmgVF3Vt.net
>>731
さすがにそれは言えん(笑)
というか問い合わせて何がしたんだ?
田舎だから国産?メーカー中心だが中華製もある
Intelは上から下まであるがAMDはRyzen3の下位機種1台のみ
744:[Fn]+[名無しさん]
20/04/12 11:05:55 VfrkXJoz.net
問い合わせしたフリでもしたいんだろ
こういう人は「この店舗ならAMDが○○台展示してるよ」とかは言わないんだよな
745:[Fn]+[名無しさん]
20/04/12 11:10:02 jXSEXtVS.net
郊外の家電量販店行けばどれくらいAMDノートあるかなんかわかることだけどな
746:[Fn]+[名無しさん]
20/04/12 11:56:35 XgiJ7wt+.net
横だけどamd少ないよな。
年内にzen2搭載ノート何個発表されるんだろ。国内メーカーから出るのかな。
747:[Fn]+[名無しさん]
20/04/12 12:03:34 q6EdfzWS.net
Dell Inspironの17インチにRyzen5 4500Uが搭載されたモデルが
年内に出るように毎日夜空に向かって祈ってる
748:[Fn]+[名無しさん]
20/04/12 12:07:15 0mZ3gAsD.net
単純に田舎wってだけだな
749:[Fn]+[名無しさん]
20/04/12 12:10:34 KRxmQNek.net
>>736
国内メーカーとかパナ(マネシタ)しかないじゃん
あそこは絶対AMDとか載せないだろ
数年前まで国内で開発設計してた(今は中国)ってとこまで条件緩くするなら
一応レノボも国内メーカーだが
750:[Fn]+[名無しさん]
20/04/12 12:18:55 pDl+v480.net
>>737
鷹想
751:[Fn]+[名無しさん]
20/04/12 12:23:25 aSuqON8O.net
国内メーカーはアムドに裏切れた経験があるからな。
今は調子がいいがどうせ来年にはまたいつものアムドに戻ると思ってるよ。
752:[Fn]+[名無しさん]
20/04/12 12:41:40 XgiJ7wt+.net
国内メーカーそんなに可能性ないんだ、知らなかった。
そしたらやっぱり先にアメリカで発売されて数ヶ月待って日本の流れか。
753:[Fn]+[名無しさん]
20/04/12 12:46:30 VfrkXJoz.net
NEC(レノボ傘下)とかが出してもどうせメモリ4GBとかだぜ・・・?
754:[Fn]+[名無しさん]
20/04/12 12:53:35 1Hf36iAJ.net
そりゃ会社の規模が違いすぎてAMDはINTELのようなサポート出来ないもの
昔今のRyzenよりもサーバーのシェアをINTELから奪ったのにそれが1%以下まで落ちたのは伊達じゃない
ついこの前もAMDが大企業以外からの問い合わせは相手してくれないって記事へのリンクが貼られたようにそれがAMDの体質
根本の原因はIBMが製造から逃げて技術開発と鯖と一体での運用がメインになってるように製造業だけでは大して儲からない
売り上げの規模だけ見ればIntelとAMDの差は10倍だが、利益に関して見るとRyzen発売以降の決算でも差は30-140倍w
ここを改善してくれないとAMDって会社に余裕が出来ないからIntelが致命的失敗をした今なんとかして欲しい
755:[Fn]+[名無しさん]
20/04/12 12:54:33 cQZwtlL+.net
日本人はアホだからRyzen凄いって情報出たら3000系が間違えて買われていくのまでバレてるからなぁw
756:[Fn]+[名無しさん]
20/04/12 12:55:42 XgiJ7wt+.net
新しいpcすぐにでも欲しいのに今年のamdの強さ見ると待つべきだよな
757:[Fn]+[名無しさん]
20/04/12 12:56:15 vj5cO+8O.net
メモリ4GBでソートしたらあらゆるメーカーで出してたよ
758:[Fn]+[名無しさん]
20/04/12 13:00:29 vj5cO+8O.net
日本人がアホだからじゃなくて店員の質が悪いってだけ
759:[Fn]+[名無しさん]
20/04/12 13:08:20 i5YqYSmW.net
>>739
パナがAMDCPU採用していた歴史があるのに何言ってんのこの馬鹿は?
760:[Fn]+[名無しさん]
20/04/12 13:10:28 i5YqYSmW.net
>>735
抽象的なことを言ってるだけで具体的な数字なし(笑)
761:[Fn]+[名無しさん]
20/04/12 13:28:01.18 kr+rYhK0.net
初期のドロスマホ知ってるやろ?
日本メーカーは外国人に親切に指導してもらわないと何も出来ない
762:[Fn]+[名無しさん]
20/04/12 13:33:59.02 aSuqON8O.net
>>744
昔Athorn64X2でぼったくりかまして自滅した歴史を繰り返すのか。
763:[Fn]+[名無しさん]
20/04/12 13:39:37.70 cQZwtlL+.net
日本と言えば産業廃棄物最終処分場
で定着してる
764:[Fn]+[名無しさん]
20/04/12 13:41:09.83 LQA6yVso.net
>>735
普通にビッグカメラとかヤマダとかの量販店だとIntelだらけだわ
まあ第十世代でもハイスペック謳うラインナップはAMD増えるかもしれんが大勢は変わらんと思う
765:[Fn]+[名無しさん]
20/04/12 14:09:12.08 4xrxbnPI.net
ここでファンボーイ先生が頑張ってるから今日本でノートパソコン何が1番売れてるのか?
手っ取り早く調べたらRyzen 7搭載ノートパソコンだったわwww
ノートPC週間売れ筋ランキング
URLリンク(www.bcnretail.com)
766:[Fn]+[名無しさん]
20/04/12 14:13:17.72 BN7qglK0.net
>>752
ぼったくりはやめてほしいよな。Ryzen登場以降はインテルもぼったくり辞めたし良いことだ。
たまに貧乏人御用達とかいう人見るけど、それ単に搾取されてるの気づいてないだけだから・・・。
767:[Fn]+[名無しさん]
20/04/12 14:23:08.43 1Hf36iAJ.net
>>752
利益率が低くて毎度不景気の直撃を受ける製造以外の事業もやれってこと
>>756
シングルで競争してる間はぼったくらないがZen3で追い抜くだろうからZen4以降からどうなるのか
上でもマルチだけ出して90%差ってやってるのいるけど必ず全スレッド使うベンチだけ早くなっても信者以外は喜ばない
マルチだけなら初代Zenから追い抜いてるけど大して売れなかった事実がある
768:[Fn]+[名無しさん]
20/04/12 14:38:46 VfrkXJoz.net
>>755
何台売れてるのか全くわからんが、去年のモデルは4GBだけど、今年のモデルは8GBなんだな
情弱にも気づかれつつあると気づいたのか
それにしても2位に4GBか・・・
1位は単純にコミット商品なんだろうな
769:[Fn]+[名無しさん]
20/04/12 14:51:24 OhxTugut.net
apu
770:[Fn]+[名無しさん]
20/04/12 15:00:27 aSuqON8O.net
>>757
特定ベンチでのみ性能を発揮するのは伝統。
K8は万能だったのにその後の劣化が激しい。まるで熱湯バース党。
771:[Fn]+[名無しさん]
20/04/12 15:23:35 4xrxbnPI.net
Ryzen 7とCeleronどっちを選ぶか問われたら
Ryzen 7を勧めるわ
772:[Fn]+[名無しさん]
20/04/12 15:26:06 cQZwtlL+.net
それで2000系で猛威を振るってたプチフリ地獄仕様のままだったら責任取って買い取れって迫られるから
絶対安全なCeleron薦めるわ
773:[Fn]+[名無しさん]
20/04/12 15:29:41 4xrxbnPI.net
CeleronはIce Lakeじゃないぞw
脆弱性だらけのゴミの方だからw
774:[Fn]+[名無しさん]
20/04/12 16:00:45.67 d96EmNqV.net
>>762
プチフリなんて2000に無い。プチフリしてたのはインテルcore2duo。
775:[Fn]+[名無しさん]
20/04/12 16:01:51.34 d96EmNqV.net
淫厨の嘘付き