【Ryzen】AMDのノート用APU/CPU Part50【Picasso】at NOTEPC
【Ryzen】AMDのノート用APU/CPU Part50【Picasso】 - 暇つぶし2ch2:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 04:43:47 zWeAnPNU.net
現在の内蔵GPU勢力図
URLリンク(dotup.org)

Ryzen4000シリーズの7nm VEGAはIntel Gen11 GPUよりもはるかに高速です
URLリンク(g-pc.info)

3:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 05:14:52.92 zWeAnPNU.net
現在のmobileCPU勢力図
URLリンク(dotup.org)

4:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 05:28:57.09 XvuRNLr8.net
アムドゴミすぎわろた

5:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 06:01:39.01 IggVSE6Z.net
Ryzen 7 4700U
New result vs Old result
URLリンク(pbs.twimg.com)
例のCombined scoreが異常に低すぎる問題が修正

6:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 06:53:25.22 EHdvMEpe.net
>>1

7:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 06:54:20.44 c9fyfQvG.net
ちなみになんで3D Mark 11Pのスコアしか出回ってないかというと
>>2のVEGA11のスコア表を見ての通り、VEGAアーキテクチャは3D Mark 11Pが一番得意だから
某サイトでも冷ややかに釘を刺されてるいつものやり口w

8:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 08:57:17.74 /O1u5kv6.net
A9-9240eとかA6-9220eって、Celeron N4000ぐらいあるのかな?
電器量販店にある安め(6万~)のノートだと大体N4000かN4100な感じだし
APUノートは電器量販店に並ばないから性能がよくわからない(RYZENたまに見かけるけど)

9:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 09:06:34.57 rEVC4OR2.net
そこまで型番がはっきりわかってるなら検索かけてみたらいいのに

10:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 10:03:48 TpUSwRvR.net
家電量販店はEシリーズばっかり

11:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 10:28:20 tjC+M+Cs.net
2019年1月7日Piccasoを発表した
2019年5月中に日本で初めてPiccaso搭載したE595、S540が発売される
その後、HPやNECやFUJITSUやASUSやAcerやMSIやDellやマウスコンピューターやMicrosoft等、他多数のメーカーを通じて発売

AMDノートパソコン1発検索、発売日順
URLリンク(s.kakaku.com)

ノートPC週間売れ筋ランキング
URLリンク(www.bcnretail.com)

前スレ
【Ryzen】AMDのノート用APU/CPU Part48【Picasso】
スレリンク(notepc板)
その前のスレ
【Renoir】AMDのノート用APU/CPU Part47【Picasso】
スレリンク(notepc板)
その前の前スレ
【Renoir】AMDのノート用APU/CPU Part46【Picasso】
スレリンク(notepc板)

12:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 10:39:11 8HsLMhBY.net
得手不得手が違うCPUを単純に比べても意味がない。
シングルスレッドならA、マルチスレッドならN4100が優勢なんじゃないのか。

13:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 12:14:44.13 EHdvMEpe.net
4万円も出せば3500Uのノートが買えてお釣りが来る時代に、そんなのを調べで何するんだろう

14:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 12:38:59 Fj1t2CEh.net
Ryzen搭載ノートって使ってる人見た事ないけど増えてんの?

15:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 12:53:07 0meIbfdj.net
ノートPCの4台に1台が「Ryzen」搭載の衝撃、「Core i7」と「Ryzen 7」で価格差2万8000円
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

1年前の19年1月7日週はインテルが98.8%と圧倒していた。一方のAMDはわずか1.2%だ。
ノートPC搭載のCPUで長年この状況は変わらず、ずっとインテルが市場をほぼ独占する形で制圧していた。
変化が起きたのは2月。NECがノートPCの春モデルでRyzenを採用したことが引き金となり、状況が一変した。
11月25日週にはAMDが25.4%、インテルが74.4%を記録。ノートPCの4台に1台がRyzen搭載ノートPCという、1年前には考えられなかった衝撃的な結果となった。

16:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 13:03:32 EHdvMEpe.net
>>15
存在しないってさ
貼る前に確認する癖付けたほうがいいよ

17:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 13:03:46 Fj1t2CEh.net
>>15
URLリンク(i.imgur.com)

18:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 13:16:52 0meIbfdj.net
URLリンク(d1nzh4uot4722i.cloudfront.net)

ノートPCの4台に1台が「Ryzen」搭載の衝撃、「Core i7」と「Ryzen 7」で価格差2万8000円 - BCN+R
URLリンク(www.bcnretail.com)

19:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 13:18:48 zeSn2+Gj.net
NECって書いてるけどNECモデルと同仕様のノートが海外だとLenovoから出てるから中身はLenovoなんだよな
NECはPC部門をLenovoに売り払ったから

20:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 13:30:04 EHdvMEpe.net
>>19
NECって名前つければなんでも売れるからな
ジジババのNEC信仰はすごい

21:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 15:15:16.05 pS2RHxte.net
PC98+Win95でPCに初めて触った世代が今や決裁権にぎにぎしてるからなあ
NECと富士通はまだまだつおい
東芝はなんでああなった

22:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 15:42:52.45 HNK0sdP0.net
だって東芝ノート日本メーカーの名前が付いたシリーズで一番壊れやすいし

23:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 15:44:02.98 T+KB664T.net
zen2搭載ノート早く発売して!

24:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 16:05:37.70 c9fyfQvG.net
SSDの耐久性も業界ワーストぶっちぎりだからなぁ

25:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 17:50:59.39 pao+sM5u.net
>>19
こないだPC入れ替え作業でNECのノート触ったけどlenovo vantege入っててずっこけた

26:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 18:24:38 Wa4FGjop.net
>>21
NECと富士通はレノボに身売り
東芝は単独で事業持ってなかったっけ?

27:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 18:25:28 Wa4FGjop.net
あとpc98でwin95とか、まだ40歳にもなってないやろ

28:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 18:26:05 vneruP++.net
池沼淫厨顔真っ赤でわろた

29:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 18:35:07 vneruP++.net
>>4
Intel信者はこんなスレに1日中張り付いてんの?

30:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 20:13:30.47 c9fyfQvG.net
APISAK@TUM_APISAK
3時間3時間前
Gpu Score - 1300
CPU Score - 4400
TigerLake U
Time Spy

TigerLake-Uの内蔵GPU、GTX1050の81%の性能まで達してしまう、、、
Ryzen 7 3780U(VEGA11)は1000

31:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 20:24:53.55 c9fyfQvG.net
Ryzen 7 4700U は3DMARK11換算で1050の61%の性能

32:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 20:25:57.60 w2IB2y/O.net
東芝はPC事業とブランドを鴻海に売却済
今の DynaBook はシャープ傘下
日本資本のはBTOやOEM除いて Let'sNote くらいじゃない?
パナも自動車向け電池一本足に失敗して大変みたいだから先行きは暗いね

33:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 20:28:48.66 Fh322Kip.net
実際に活かされるかどうかは別にして
昔からintel内蔵GPUって処理性能だけは異様に高いんだよな

34:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 20:55:29.56 c9fyfQvG.net
その代わりTigerLake-UのCPUはIceLakeの数パーセントしか上昇していないので
CPU面ではRyzen 7 4800Hの半分の性能しか無いことがバレた

Kaz@Kaz9837
Time Spy Cpu Score
R7 4800H - 8350

35:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 20:56:18.87 c9fyfQvG.net
内蔵ゲームならTigerLake
CPUならZEN2
という逆の関係にw

36:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 21:26:08.16 aq55idhi.net
Time Spyは実際のゲームとはかけ離れているからせめてfirestrikeくらいで比較した方がいい
例えばStrange BrigadeでGTX1050はave FPS100前後、icelakeは22FPS
GTX1050の50%のスコア出すicelakeが実際のゲームでは1/5程度
URLリンク(images.hothardware.com)

37:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 21:52:27.83 EHdvMEpe.net
>>34
そ�


38:�4コアと8コア比べりゃな



39:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 22:40:56.85 ND0Is9Du.net
>>14
ノート使ってる人をそもそも見ないからな

40:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 22:50:42.76 pao+sM5u.net
つかintelの内蔵GPUはフレームスキップとかの誤魔化し処理してるんじゃなかったか?

41:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 22:53:28.16 EHdvMEpe.net
>>39
爺すぎて草

42:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 22:58:04.20 q1x9eeLB.net
>>32
VAIO忘れたらあきまへん。いま日本で基盤から内製してるのはVAIOとパナだけ
富士通やDynabookの一部も自社製っぽいけど
でもどこも自社開発品にRyzen載っける気はなさそう

43:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 23:23:00.54 EHdvMEpe.net
PCメーカーがどうのこうのより、AMD自体が日本向けにあまりやる気がないんだと思うけど
日本AMD,公式Twitterアカウント「@AMDJapan」を開設。非公式の「@JapanAmd」は閉鎖に
URLリンク(www.4gamer.net)

44:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 23:29:20.68 vneruP++.net
しょぼい市場にやる気がないの当たり前やろ

45:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 23:35:29.54 Fj1t2CEh.net
ゲーム機は結構AMD使われてたよね

46:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 23:46:06.34 5uuJSW34.net
>>42
閉鎖の方はカスクのアカウント、閉鎖されて当然。

47:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 23:49:07.58 EHdvMEpe.net
そりゃゲーム機だもの
わからないかもしれないけど、今はPCの話だからな

48:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 23:50:40.75 Fh322Kip.net
横並びでなくようやく最上位なら優位っていう地点に来たわけだし
公式が力入れてプッシュするなら今だよね

49:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 23:51:38.95 EHdvMEpe.net
>>45
発達障害おじさんは話の本筋が見えてないね
AMDの公式日本アカウントが2017年にようやく開設されたって話だよ

>日本AMDによると,@JapanAmdは「AMD社員が非公式に運営していたアカウント」とのこと。
AMDの言ってることすら否定してて草

50:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 23:55:19.60 5uuJSW34.net
>>48
お前アホやな、AMD社員と言ってるのが、カスクの社員の事なの。バカは死ねよ。

51:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 00:01:06 MjR1Vvyz.net
販売代理店が何かわかってないおじさんがいて草

52:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 00:02:00 efWOMmJj.net
_rogame @_rogame
5時間

i7-1065G7 + iGPU 25W (best score)
 vs
   R7 3700U (best score)
    vs
      TGL-U 2.7GHz LPDDR4x
       vs
         i7-8565U + MX150 (best score)
          vs
            i7-1065G7 25W + GTX 1650 MaxQ (best score)


URLリンク(pbs.twimg.com)

53:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 00:05:36 efWOMmJj.net
TGL-U 2.7GHz LPDDR4x はMX150にかろうじて並んだだけでFAw

54:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 00:31:58 MjR1Vvyz.net
>>52
ここはノート用AMDスレだから主題はAMDじゃないとダメだろ?

3700Uは3DMarkなら1065G7に勝てる。
4800Uは3700Uの25%UPだから3DMarkでは負けるかもしれないが
GPU性能は4800Uで必要十分、CPU性能でぶっちぎれる

55:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 01:42:33.57 wgfohMCc.net
数日前に何個かリークされてた情報では3DMarkのCombinedスコアが全部改善されてるな
もはやモバイル4000シリーズにツッコミどころがなくなってきて期待が高まる

56:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 02:42:08 xcUMyV4e.net
コアだけ多くてiGPUは微妙で高発熱電気大食らいそしてTB3はなしおまけに高価格
苦戦しそう

57:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 05:41:02 efWOMmJj.net
EU64→EU96化で単純計算通り性能もジャスト1.5倍させてるのは偉い

58:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 08:00:13.79 V7ImaaEP.net
まぁ予想通りだな
Intelの宣伝を毎日このスレでw

59:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 08:15:21 MjR1Vvyz.net
>>56
スレタイ見ようぜ

60:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 08:18:39 efWOMmJj.net
>>53
>3700Uは3DMarkなら1065G7に勝てる
現実に対して妄想で太刀打ちするには限界があるのでは?


3DMark - Fire Strike Graphics 1920x1080

i7 1065G7(Ice Lake 64 EU)
URLリンク(www.notebookcheck.net)
1位 3156
2位 3144
3位 3062
最低 2453

R7 3700(VEGA10)
URLリンク(www.notebookcheck.net)
1位 2999
2位 2581 ←この2位以降のゴミみたいなスコアは何だい?
3位 2568
最低 1950

61:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 09:17:15 kFYoIx6t.net
4700uのCPUのスコア凄い微妙だな

62:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 10:38:20.22 +dXDsuLd.net
>>59
冷却不足だろ

63:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 10:39:54.75 MjR1Vvyz.net
>>60
実際の消費電力はわからんがTDP15W枠でこんだけ出るんだからすごいもんだよ
URLリンク(images.hothardware.com)
あとは実機とお値段次第
1個上が競合として、クーポン後の価格が13万くらいだからな
LenovoでAMDだから、お値段的には11万くらいで出してくれたら、みんな買いそう

64:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 10:45:06.90 efWOMmJj.net
>>61
正解は
3150 i7 1065G7(Ice Lake 64 EU)(25W駆動)
3000 R7 3700(VEGA10) (35W駆動)
2575 R7 3700(VEGA10) (25W駆動)
2450 i7 1065G7(Ice Lake 64 EU)(15W駆動)
1950 R7 3700(VEGA10) (15W駆動)
でした~(残念!)

65:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 11:12:16 V7ImaaEP.net
>>63
残念Ryzen 7 3700U TDP15Wは2456でした
URLリンク(image.itmedia.co.jp)

66:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 11:17:33 kFYoIx6t.net
>>62
やっぱり全然凄くないやん
Intelに追いついただけ

67:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 11:44:17.01 V7ImaaEP.net
>>65
全然すごくないやんってどう言う事?
日本語で頼む

68:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 11:47:58.55 AL7Zy/2C.net
8コア8スレだから4コア8スレより高くて
上位の6コア12スレよりは低いって順当なスコアだけどね
ただなんで出してくるのが全部4700uなんだろう
物理コアがきいてくる場面以外で優位性ないのに

69:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 11:52:10.06 kFYoIx6t.net
>>66
煽り屋君は日本語読めないらしいな

70:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 11:56:48.25 kFYoIx6t.net
>>67
一番コスパ高そうだからかな
もっとPower Consumptionとかも含めて一通り出してくれれば
各CPUスペックと比較して予想つくのにね

71:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 12:17:57 MjR1Vvyz.net
きちんと性能出せる筐体設計してくれれば、ぶっちゃけ消費電力とかはどうでもいいんだけどね

72:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 12:20:27 kFYoIx6t.net
>>70
24時間つけっぱなしだから気にしてる
今回IOも統合したから期待してるんだけどなかなか情報出てこないね

73:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 12:22:06 cPsDaEhP.net
性能 品質 安定性 気にするならアムドはないわな

安物買いの�


74:K失い



75:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 12:35:54 UXJqs+b4.net
ノートで待機電力が気になるかなぁ
デスクトップでアイドル60Wと20Wだったらまぁ考慮するのも分かる
ノートのアイドル8Wと5Wでどんな差が出るというのか

76:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 12:52:03 kFYoIx6t.net
>>73
ごめんデスクトップ目当て
現行で頑張って20wだからね
Intelぐらいアイドル下がれば良いんだけど思ったより性能微妙だから迷ってる

77:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 12:56:22 m5SqRkCh.net
>>50
販売代理店なんて書いてるお前も分かってないだろ?

AMDの日本での販売代理店→取り扱いの大半はアスクでCFD取り扱いはアスクより少ない
AMD事務局のメールアドレスのtanoeru. co. jp→株式会社たぬえる
株式会社たぬえるのドメイン登録者→熊谷貞春
熊谷貞春→アスクの広報担当
掘られて見つかった株式会社たぬえるの住所や所属する社員名→GMOグループと共通のものが見つかる
国内でRADEONが品薄で買えない時期→アスクがGMOのマイニング事業に協力とネットで記事が出る

つまりアスクの上にいるのはGMOグループ
AMD直下の日本法人は存在せずアスクが代理店だけでなく日本AMDとして法人登録されているAMDの窓口になってる
もう消されてる情報もあるらしいから詳細が知りたいなら自作板や嫌儲にあったスリッパのボッタクリ騒動のスレを見ろ
999ドルのスリッパ1950Xが2017年の為替レートなのに日本で15万円超になった事件だw

78:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 13:22:31.05 3YDrT0Cx.net
推測と現実の区別のつかないおっさんきてんね

79:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 13:30:29.23 UXJqs+b4.net
>>74
話に無理があるよ
Ryzen4000にはもはやそれくらいしか攻めどころがないのは分かるが、攻め方が間違ってる
ノートで消費電力が気になる時に、付けっぱなし電気代が重要なのは日本人で君一人しかいない
消費電力に直結するバッテリーの持ち時間
こっちは重要な人が割と多くいるから、そっちで攻めなさい

80:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 13:33:45.58 cPsDaEhP.net
アムドは常に安かろう悪かろう
高品質 高ワッパ 高性能 ド安定 がほしければアムドを選ぶな

81:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 13:34:00.69 MjR1Vvyz.net
デスクトップ目当てってデスクトップ版のZen2はもう出てるじゃん・・・

82:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 14:00:08.55 yLD2C9+T.net
Zen2APUがまだ出てない

83:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 14:11:29.52 V7ImaaEP.net
>>67
そもそもIntelはiGPU性能が低くてゲームやれないから比較にならんて

84:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 14:11:53 +dXDsuLd.net
ノートPC板でなんで販売代理店の話をしているのやら・・・。

85:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 14:14:50 kFYoIx6t.net
>>77
何言ってるのか理解できないんだけど
被害妄想?

86:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 14:17:54 kFYoIx6t.net
>>77
人の話聞かない人みたいだけどデスクトップだよ

87:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 14:18:21 meruM5hF.net
>>80
自作板(笑)にいけよ

88:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 14:32:43 mogw1MDE.net
板の名前読めないキチガイが妄言垂れ流してる

89:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 14:34:44 FRTI2gX7.net
ノート板でデスクトップPCのアイドル消費電力の話をする基地外
更にデスクトップPCにしても僅かなアイドル電力の差なんて負荷時の数百ワット差であっさり逆転するという

90:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 14:40:14 kFYoIx6t.net
>>87
ノート用が流用されるから仕方ないね
逆転はしない

91:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 14:42:06 kFYoIx6t.net
数分の消費電力のが数十時間の消費電力より高いと思ってるキチガイがいるらしいね

92:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 14:44:04 UXJqs+b4.net
あながち板違いでもなくなるかもな
通常の2倍3倍という途方も無い電力を垂れ流してちょっとだけパフォーマンスを上げるBSC
あのモバイル版新テクノロジーをCometLake以降に投入すると宣言してたから

93:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 14:52:36 m5SqRkCh.net
>>76
毎度おなじみアスク

94:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 15:51:47.57 oTTLRBbU.net
何から何まで板違いでしょ

95:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 17:07:44 jr+8vPDs.net
>>81
何がそもそもなのかわかんねえわ
こいつほんと日本語理解できてないだろ

96:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 17:36:37 +dXDsuLd.net
消費電力を気にするならむしろLakefieldが比較になるだろうけど
製品が出るのはQ4だってんだからなあ。
最近はバスや新幹線にコンセント付いてたり、店でコンセント使わしてくれるから、
バッテリは5時間も持てばいいやって感じになってるわ。
それ以前に、スマホやタブレットで済むシチュが増えて、ACアダプタ無しの場所でノート開く機会が減ってる。
AMDのモバイルを望むのは、Ryzenのパフォーマンスをノートで欲しいという層だろうから
バッテリ持ちはあんまり気にしないような。

97:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 17:43:23 Nox0WRDZ.net
とはいえ持ち運びたい勢としては重いより軽い方が良いので軽いモバイルノートも作ってほしい

98:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 17:51:19 q2f8QM53.net
Ryzen採用してファンレスモデル作れるのけ

99:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 17:55:07 OBA+P8tw.net
伝統の爆熱モデルだから心配するな

100:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 17:56:14 cPsDaEhP.net
不都合バグてんこもり爆熱低性能中国製劣化コピーが嫌ならアムドを避けるべし

101:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 18:14:25 +dXDsuLd.net
Core mのファンレスノート買ったけど、遅すぎてこの10年で一番失敗した買い物だったよ。

102:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 18:16:04 q2f8QM53.net
coreMは買取も渋るから

103:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 18:51:00 clLYD2nY.net
なんでこのスレに粘着してるんだろうこのID赤い人

104:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 19:43:41.47 jqpm/Vla.net
自作PC板で話すべき内容をなぜ敢えてノートPC板でやるのか…?

105:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 19:52:07.24 ZXyxsn1Q.net
自作板では辛すぎてノートなら戦えると思って逃げてきたのかもね
2021年に14nmのCPUを新登場させるとか言ってるメーカーに何をどう期待すればいいのか
モバイルはまだマシだからね

106:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 21:02:48 oTTLRBbU.net
>>103
頭大丈夫?

107:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 22:47:51 efWOMmJj.net
8コア AMD Ryzen 7 4700U Geekbench score
シングルもマルチも時代遅れの14nm6コアのCore i7-10710Uに劣っていることが判明wという特集記事w
URLリンク(www.notebookcheck.net)

108:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 23:02:45 ukamI9zo.net
>>105
淫厨必死過ぎで、笑うわ。

109:[Fn]+[名無しさん]
20/01/27 00:13:04 580DJhoM.net
省エネモデルで性能比較するのほど不毛な事もない

性能を比較するならフラッグシップでやればいいし
省エネモデルで比較するならもっとコスパ的なもんじゃね?

110:[Fn]+[名無しさん]
20/01/27 00:20:18 NrQ8ENlQ.net
比較だけしてても何もはじまらないの気づけとは思う
もう他の居場所見つけろよって

111:[Fn]+[名無しさん]
20/01/27 00:31:23 FH5UREaC.net
結局の所Athlon Silverで満足する性能が得られると思うけどな
まさかデュアルチャネルに対応してるとは思ってもみなかったぞ
Intel完


112:全にオワタ\(^o^)/



113:[Fn]+[名無しさん]
20/01/27 01:09:52.15 7zuDBvki.net
基本的に性能は高ければ高いほどいいからな
あとは自分の欲する筐体サイズで性能を発揮してくれるかどうか
だから製品を買う人にとっては省エネモデルで性能を比較したりするのは普通に意味のある行為
一方ノートとデスクトップの比較なんかは全く意味がない
そもそも使い方が全く違うからな
こういう比較をする奴は買わないやつ

114:[Fn]+[名無しさん]
20/01/27 01:11:52.37 kazrkHaa.net
実態は性能はほぼ互角で
得体のしれない新参CPUより
ソフト開発面で安定期の長い14nm+++が優勢かね

115:[Fn]+[名無しさん]
20/01/27 02:12:49 NrQ8ENlQ.net
なんかめちゃくちゃだな

116:[Fn]+[名無しさん]
20/01/27 05:51:38 Ni047Arx.net
ド安定高性能良ワッパが欲しいなら 爆熱不安定中国製劣化コピーのアムドはないわな

117:[Fn]+[名無しさん]
20/01/27 08:58:13 okdyFlR0.net
>>113
6700k

118:[Fn]+[名無しさん]
20/01/27 09:21:23 gIm+tyo9.net
>>110
同じ型番のグラボでモバイル用がどれくらいパフォーマンス低いのかを比較する意味ならあるよ

119:[Fn]+[名無しさん]
20/01/27 09:59:20.51 EBZgMIfE.net
>>113
起きるの速いね? それともニートだから昼夜逆転?

120:[Fn]+[名無しさん]
20/01/27 10:47:30 NL8vHbdX.net
>>115
グラボって

ここAMDのノート用APU/CPUスレ
カタカナとアルファベットくらい理解しよう
最近だと幼稚園でもやってるぞ

121:[Fn]+[名無しさん]
20/01/27 12:19:39 wGVHE9sf.net
VEGA採用なのはVEGAの性能伸ばせたことと、NAVIが不完全だから
かといってVEGAを7nm化するとたいして性能伸びない

122:[Fn]+[名無しさん]
20/01/27 12:41:15.55 TrV1s/mi.net
IntelはCPUのコア数を6や8に増やして行くとiGPU性能が絶望的に落ちるしTDPは3倍に増える
AMDの場合はCPUのコア数が増えてもiGPU性能が落ちないTDPも据え置き

123:[Fn]+[名無しさん]
20/01/27 12:56:03 FUiqr/bM.net
>>116
10時に書き込めるニート無職が言ってて笑った

124:[Fn]+[名無しさん]
20/01/27 14:18:10.14 mwAU6Llp.net
>>118
単純に開発スケジュールの都合でNaviが間に合わなかっただけらしいよ

125:[Fn]+[名無しさん]
20/01/27 17:47:33 YvRx7BPu.net
>>121
この手の書き込みってこのスレだと情報ソースなしが目立つがソースは?

126:[Fn]+[名無しさん]
20/01/27 17:55:23 0dVLt84D.net
>>122
URLリンク(www.4gamer.net)

127:[Fn]+[名無しさん]
20/01/27 18:08:14.18 TrV1s/mi.net
Intelを圧倒した第3世代Ryzenシリーズ、AMD人気は一般ユーザーにも浸透
~ アキバのショップ店員が語る2019年 その1 ~
Intelオワタ\(^o^)/
URLリンク(image.itmedia.co.jp)

128:[Fn]+[名無しさん]
20/01/27 18:51:36 RPhEO+Tk.net
ノートスレでキチガイ同士がバトル

ノート第3世代ではそろそろ実装こなれてきてほしい

129:[Fn]+[名無しさん]
20/01/27 20:50:57.55 lZbcxLzm.net
バトルしてるように見えるじゃん?
でも実はIDと人格を変えて自演ごっこ説濃厚
まあキチガイには変わりなし

130:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 01:04:37 8P1Btstp.net
>>120
別に書き込めるだろ お前はエアプか便所飯だから昼しか出来ないんだろうけど

131:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 01:12:56.41 82D+eo/h.net
スレ荒らしが無職なんて暗黙の了解だから

132:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 02:44:25.88 ikQC2/rq.net
やっぱzen2だな
URLリンク(static.techspot.com)

133:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 02:47:45.13 0jHND7Qv.net
合間の


134:スマホポチポチすら許されない職場ってホワイトカラーならそんなにないんじゃない?



135:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 03:33:21.15 X3XaicXg.net
なぁ怒らないでマジレスしてほしいんだけど
この理由感情論抜きで論破出来る?
ンビディアプロセッサ搭載モバイルゲーム端末…成功例あり
インテルプロセッサ搭載モバイルゲーム端末…成功例あり
アームプロセッサ搭載モバイルゲーム端末…成功例多数
アムドプロセッサ搭載モバイルゲーム端末…成功例ゼロ

136:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 03:40:05.70 X3XaicXg.net
あとファンボーイさんがこの手の話しだしたらお前らみっともなくキレ出すよな?
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
理解出来ないからって妄想で片づけるのは如何なものかと、、、

137:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 04:08:47.12 vqThYcIu.net
モバイルではないがps4はどうなるんだろうか?

138:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 05:35:12.37 yXC2+VSJ.net
>>127
深夜に活動してる無職がガチ切れだよ

139:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 06:41:37.36 maz05oZe.net
>>133
わかってるならゲハで聞けよ

140:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 08:12:15 8P1Btstp.net
しつこく安価付けてくる辺り淫厨さんにクリティカルヒットしちゃったんやろなぁ笑

141:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 12:12:45 5z2vmUsi.net
>>136
あえて安価外した無職さんカワイイ

142:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 12:30:02 wn1Nydda.net
>>131

>インテルプロセッサ搭載モバイルゲーム端末…成功例あり

ねーよ。そんなもん。GPD WInとか買ったけど使い物にならなかった。

>ンビディアプロセッサ搭載モバイルゲーム端末…成功例あり
>アームプロセッサ搭載モバイルゲーム端末…成功例多数

これは旧世代の任天堂機と違法エミュ機と、Switchだけだろ。

>アムドプロセッサ搭載モバイルゲーム端末…成功例ゼロ
成功例も何も、そういう用途向けの製品を出したことがないのに失敗とか言われても。
SMACH Zは、AMDがどうこうと言うより、開発会社の技術力が低すぎて、ハンズオン
でも「え、これで製品化?」とボロクソ叩かれてるだろ・・・。

143:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 12:40:09 8P1Btstp.net
まあ淫厨なんて何も考えてないやろうし

144:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 12:43:15 8P1Btstp.net
>>137
悔しいの? だから毎回考え無しに安価付けてるの?

145:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 12:56:07 82D+eo/h.net
>>131-132
深夜に活動してる無職がガチ切れだよ

146:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 13:23:35.71 M6P93Kak.net
発達障害おじさんは無職じゃないよ
土日も働いてるらしい

598[Fn]+[名無しさん]2020/01/18(土) 03:37:55.76ID:Z7Qt6ny5>>633
明日も仕事あるのにこの時間までずっと書き込んでる奴って無職だろうなw

147:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:10:17 olM13Fgu.net
またか

Intel製CPUの新たな脆弱性「L1Dエビクションサンプリング」を利用してデータを引き出す攻撃「CacheOut」が報告される - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)

148:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:22:08 Ju0kT6gP.net
Ryzenひでえなこりゃ

URLリンク(cdn.mos.cms.futurecdn.net)
URLリンク(cdn.mos.cms.futurecdn.net)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(tpucdn.com)
Zen2のゲーム性能は3600と9400Fで同等なくらい酷い

しかも2年後のZen4まで大きな変化はない
それまではマルチくらいしか勝てないんだよね…

アムダーが散々期待してたのに
なんでこうなったw

149:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:22:27 Ju0kT6gP.net
アイドルのみの差ではなくゴミZen2では軽作業での消費電力が上がってる報告が低消費スレに出てる
電気代を計算してみたい人はこちらでどうぞ URLリンク(www.denkikeisan.com)


743 名前:Socket774 (ワッチョイ 9a06-P44A)[sage] 投稿日:2019/07/14(日) 21:52:00.17 ID:N1+Y7YtB0
>>741
3570Kから3700Xに買い替えたけど
アイドルと動画再生とかの軽作業で消費電力20Wぐらい増えたわ

748 名前:Socket774 (ワッチョイ 9a06-P44A)[sage] 投稿日:2019/07/15(月) 06:50:12.31 ID:ZUDMX5uP0
>>745-746
以前のはz77m-d3h 3570K
今回のはX570taichi 3700x
電源はSUPER FLOWER SF-650P14PE グラボはGV-N1060WF2OC-6GD HDDはst3000dm001 1台でそれぞれ流用
アイドルは55W→72Wぐらいになった
TVtest起動で70W→90W
一番気になったのは軽めのゲームが70-90W台で起動してたのが100W-130Wぐらいに増えた 
正直重いゲームとかエンコとかやらないなら全部で12万くらい出して買った意味なかったな
M2..ssdも買ったけど今までのSSDと体感もさほど違わない


このアイドルの差よりもむしろ軽作業での消費電力の差が大きいことは、
低消費電力スレの住人でX570とX470で消費電力の差が殆どないことを突き止めた人も同じ見解

>AMD X570 Gaming Plus + 3700X
>Intel SuperMicro C7Z370-CG-IW i7 8700K
>
>WMPによる音楽再生時消費電力
>AMD 45W
>Intel 15W
>
>PowerDVD17Ultraによる1440x1080動画
>Upcon再生時消費電力
>AMD 74~76W
>Intel 33~35W
>
>PowerDVD17Ultraによる1920x1080動画
>Upcon再生時消費電力
>AMD 76~82W
>Intel 34~39W

150:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:23:54 nUvR0XwW.net
IntelのXeonは中国への輸出を過去に禁止した事があるぐらい。
AMDは中国の蘇州で生産。韓国でパッケージングしてた時期もあった。
【PC】 半導体のAMD、蘇州のパッケージングテスト工場を拡張 生産能力
www.emsodm.com/html/2010/11/09/1289280227700.html
AMD蘇州工場が十年間で世界レベル半導体パッケージ ... - 苏州工业园区
www.sipac.gov.cn/japanese/Topstory/.../t20150608_359361.htm
AMD、中国・蘇州に新施設を開設 - ITmedia NEWS
www.itmedia.co.jp/news/articles/0503/03/news021.html
帰ってきたAMD | 電子デバイス産業新聞(旧半導体産業新聞) 
www.sangyo-times.jp/article.aspx?ID=2181
米AMD、中国の南通富士通微電子と合弁会社設立で合意  
www.bloomberg.co.jp/news/articles/2015-10.../--ifsrr9ct

151:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:24:12 nUvR0XwW.net
「中国 企業 合資」で検索すれば違いが出てくる
   
>こいつもだな、intelには支那に開発部門と工場があるのに製造を台湾企業に委託、
Intelは軍事技術の開発に使われるとして中国でのXeon販売にアメリカ政府に制限をかけられてる
そのせいで中国でのXeon販売に忖度する必要がないのと、CPUの開発拠点ではなくチップセットなど他の開発拠点

>一部ライセンス付与しているだけのAMDは中国製とか意味不明な事を何度も書いているからな
対してAMDはEPYC互換CPUを中国にあるAMD51%中国49%資本のAMDの子会社として業績が決算に連結する会社を作っている
こちらはアメリカ政府に中国への販売を制限されていないので現地で作り現地で販売するので中国資本が入らないと妨害が酷い
欠点は会社を解散するときに過半数ではなく株主全員の賛成票が必要なので、
現地にある工場など設備を中国側の株主が納得する形で処分することになる
大体が工場の設備を二束三文で買い叩かれる

URLリンク(news.mynavi.jp)
これを出すとIntelも中国企業と提携してると反論してくるが簡単に止められる提携と合資会社はまったく違う
 
ソース
URLリンク(japan.cnet.com)
Intel大連の工場は古い世代のCPUやチップセットの工場で最新のCPUは作っていない仕組み
最新CPUを作ってるAMDとは事情が異なる
これは古い記事だが2018年のAMDのEPYC互換CPUの記事でも最新CPUを売るなってXeonの制限はかかったまま

152:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:24:26 nUvR0XwW.net
「日本AMD ask」で検索。 
日本AMDと代理店アスクが同じ住所だったり、
日本AMDと代理店アスクで同じ社員名が出来たり、
アスクが日本AMDを名乗ってることが分かる。
    
まずアムドは日本法人を持っていない
日本で販売されたアムド製品は韓国にあるアムドアジア拠点の取扱いになる
あとは竹島やレーダーや天皇謝罪要求の嘘を見れば分かるな?

ステマを行ってるのは アムドファンボーイ=反日アムド工作員=在日カスク工作員

153:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:24:47 nUvR0XwW.net
【ついに解明!図解】ファーウェイ、闇のネットワーク
URLリンク(www.youtube.com)
 
TSMC ファーウェイ創業を助けた台湾マフィア『青幇』相関図を作りました。
URLリンク(pbs.twimg.com)

154:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:25:00 nUvR0XwW.net
米政府、中国5組織を取引禁止のブラックリストに追加
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

アムドの中国合弁会社5社がアメリカのブラックリストに入ってアムド逝ったああああああ
いよいよ高まる中国リスク

155:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:25:22 nUvR0XwW.net
天安門30周年
米中経済戦争勃発
中共に魂を売ったAMD&google連合軍によるインテルへの言われ無き風説の流布
全部繋がっているんだよ
ダークサイドに堕ちたあむだ~よ光あるところに戻って来い


Google、ファーウェイの禁輸措置解除を米政府に要請 [136561979]
スレリンク(poverty板)

156:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:25:50 BQXKmPzE.net
Intel Core i7-10510U(15W)(※14nm+++の方) シングル5248
URLリンク(browser.geekbench.com)
 
Ryzen5 3600(65W) シングル5249
URLリンク(browser.geekbench.com)

157:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:26:12 BQXKmPzE.net
i7-1065G7 Witcher 3 stressテスト25Wフルロードで
CPU温度 平均50℃、最高64℃という異次元レベルの低発熱プロセッサーであることが判明してしまうw
URLリンク(www.notebookcheck.net)

158:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:26:53 LXnvstd+.net
あの有名な吉田氏 アムドの被害にw

吉田製作所 買って悪かったもの  
 
・Ryzen TR 2990WX 23万円   (PremierePro不安定) ←ダントツ1位
 
URLリンク(m.youtube.com)

URLリンク(twitter.com)


あむだ~ですらIntelに寝返る現実w
URLリンク(arbitrage.jpn.org)
URLリンク(arbitrage.jpn.org)


AMDを使わない理由
URLリンク(www.youtube.com)
(deleted an unsolicited ad)

159:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:27:10 LXnvstd+.net
The比較さんもライゼンとの比較レビューする時は必ずこの語句を入れてるからね
「Radeonは3DMarkのスコアが高めに出る傾向があり」
ソース例
URLリンク(thehikaku.net)

やっぱり複数の筐体を触ってる人はAPUで
ベンチ結果と現実の性能との乖離に気づいちゃうんだねぇ

160:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:27:25 LXnvstd+.net
しっかしAPUってOPEN GLの性能低いな
IntelはちゃんとCAD用途にも均等にパワー振ったバランス型で
長年ビジネスユースで歓迎されてるのも分かる気がする
URLリンク(dotup.org)

161:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:27:46 LXnvstd+.net
唯一の得意分野で負けてて草生えるw
URLリンク(www.notebookcheck.net)

162:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:28:03 LXnvstd+.net
969 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2019/12/13(金) 02:53:20.24 ID:8CtkPrft [1/4]
もこっち一通り試したけど不安定の総合商社と呼ばれる所以が何一つ改善されてなくて草w


基本ゲーム中はGPUクロック乱高下制御(500MHz~800MHz)になるが
まれに200MHzまで低下した時にストリーミング状態が維持出来ず0.5秒程度プチフリする問題
(その瞬間はサウンドが同音伸びになっているので完全なシステムフリーズ)
(スト?では3分に1回程度発生)
  →直ってない

ロード画面に入った直後やゲームを終了した瞬間などGPUの負荷がゼロになった瞬間に
CPU側がフルロードになり瞬間10~15℃上昇で90℃突破の
サーマルスロットダウンを起こして定期的にパフォーマンスが低下する問題
  →直ってない

超次元ネプテューヌ系統、バヨネッタ、バイオ4などをはじめとするPS3レベル軽量ゲームで
グラフィックボードが負荷を要求されていることが検知出来ておらず
不規則に一律30fpsに貼りつく謎の制御モードが始まって著しく速度低下する問題
(省電力状態誤検知GPUクロック200MHz固定問題)
  →直ってない

バヨネッタで不定期に30fpsと60fpsが高速で激しく切り替わって嘔吐レベルのティアリングが発生する問題
  →直ってない

その他ユーティリティ関係
最大fpsと最低fpsをドライバー側で強制指定する新機能
  →例えば40fpsに指定してみたら20fpsレベルのガックガク描画になり、
   それに対して40fpsと検知されていて実用不可、超不安定
ゲームプレイ中に画面最大化のホットキーがない(RADEONはAlt+Enterが使えない)
  →改善なし
ゲームプレイ中に最大化のスケーリング方式(アスペクト比引き延ばし、中央固定など)を変更するホットキーがない
  →改善なし

163:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:28:19 LXnvstd+.net
970 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2019/12/13(金) 0


164:3:05:26.42 ID:8CtkPrft [2/4] Ryzenが無かった時代に作られた古いゲームで古すぎてアプデ予定がないことでサポートされないのはまぁ分かるが そもそもCore i内蔵グラフィックやンビディア系統ではこれらトラブルが一切起こらない点で流石にう~んって感じ、、、 特に国内弱小ゲームメーカーだとこの傾向が顕著でRADEON所有してなくて開発時に検証してないのがモロバレすぎる



165:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:28:35 LXnvstd+.net
978 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2019/12/13(金) 23:37:21.93 ID:8CtkPrft [4/4]
>Radeon Software Adrenalin 2020ドライバーのインストール後にパフォーマンスの低下が発生しましたか?
>一部のユーザーは新しいドライバーのインストール後にパフォーマンスの低下を報告しています。

>ユーザーSean_PatrickはRedditを利用して、新しいドライバーのインストール前後にVega 64 GPUの3DMark Fire Strikeスコア比較を投稿しました。
>最初のインストールでは、Fire Strikeのスコアが以前のバージョンの19,357から17,570に低下したようです。スレッドの他のユーザーは、
>RX 5700 XT Anniversary Editionで新しいドライバーを使用しているときに画面がフリーズするという不満を訴える一方で、
>Wattmanの以前のファンカーブは引き継がれていなかったと報告しました。


俺の正しさが証明されて草w

166:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:28:54 LXnvstd+.net
914 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2019/12/09(月) 09:34:36.53 ID:L4mR+omu
価格コムのノートでも1位はamd搭載か
時代は変わるねぇ

915 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2019/12/09(月) 09:48:30.15 ID:WAq17key
価格コムは随分前からAMD一位だよ
クリックランキングだしアレ

167:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:29:12 LXnvstd+.net
おっライゼンレビュー機かどれどれ
URLリンク(thehikaku.net)


(!!!いきなり)『Ryzen 7 3700Uの本来の性能は出ず』 (大文字でドーン!!!)



>本製品で計測した限りでは、Core i7-8565Uよりも大分劣る結果となりました。

>兄弟機種のENVY x360 15で計測した時間よりも、かなり処理に時間がかかっていました。

>Ryzen 3000シリーズのプロセッサーを搭載していますが、本来のパフォーマンスは出ませんでした。

>グラフィックスについても、Ryzen 7 3700U内蔵のRadeon RX Vega 10の本来のパフォーマンスは出ていませんでした。

>CINEBENCH R20のベンチマークも同様にスコアが低めです。
>CINEBENCH R15は普通のスコアですが、これはマルチコアCPUのスコアの計測が1分程度で終わるので、
>クロックダウンする前に処理が完了するためです。
URLリンク(thehikaku.net)
(イキリの妄言とされていたのがプロレビュワーの公式配信からもちゃんと出てて草w
ファンおじの「シングルチャネルだから」反論来るぞ…来るか…?w)

>処理性能の高さに期待していた方は、別の機種のほうがいいと思います。
(ファンおじ涙拭けやよ、、、w)

168:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:29:29 LXnvstd+.net
notebookcheckが久々にキレちまったか

>我々はAMDの発表を信じません
URLリンク(www.notebookcheck.net)

> AMDの社内ベンチマークによると、『Ryzen 7 4800Uが
>CineBench R20マルチスレッドおよび3DMark Time Spyベンチマークで
>それぞれIntelのCore i7-1065G7を90%および28%上回る』と主張しています。

> メーカー自身が提供してきたベンチマーク比較表は疑ってかかる必要があります。
>1つ目は、特定のベンチマーク結果だけを他のベンチマーク結果よりもプッシュする傾向があることです。
>2つ目に、同一のプロセッサであっても、異なるモデル筐体間で性能を比較してみると、実は性能差は非常に大きいです。

> 例えば、前述の「90%上回る」という主張は、
>「Ryzen 7 4800Uの最高の状態」と「Core i7-1065G7の最悪の状態」を比較している可能性を疑う必要があります。

> 例として、以下のCineBench比較チャートを見てください。
>Ryzen搭載機の市場最高スコアと最低スコアを比較すると性能差は約50%、
>Intel搭載機の市場最高スコアと最低スコアを比較すると性能差は約47%です。
>どのラップトップを比較対象に選択するかに応じて、
>Ryzen 7 3700UとCore i7-1065G7のパフォーマンスの差は自在に誇張することが出来ます。

> AMDは、Ryzen 7 4800Uの試験に使用したラップトップを明らかにしていません。
>試験に使用したシステムは、消費者が店舗で目にする平均的な性能のラップトップのパフォーマンスではなく、
>デスクトップマザーボードなどを使用した最高の状態での性能であるかもしれないのです。

>我々は実機を見るまでは信じません。

169:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:29:43 LXnvstd+.net
ノートチェックさん何故かこのタイミングでインテルとAMDの直接対決記事を書いてしまうw
URLリンク(www.notebookcheck.net)

170:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:30:26 LXnvstd+.net
Ryzen3の内蔵GPUがウィスキーレイクの内蔵GPUに負けてるなんてありえないって喚いてる奴いたけど
現実はこれだから可哀そうになってくるよな?
URLリンク(images.idgesg.net)

171:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:30:49 LXnvstd+.net
社会のゴミゼン
またゴミ液晶抱き合わせ叩き売りに使われて地道に世間からの低評価を積み上げてしまうw
URLリンク(www.notebookcheck.net)

172:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:31:40 llJ2dtYj.net
モバイルでも終焉の時が近づいてきて遂に発狂し始めたな
自作板でもZen2が発表された頃から発狂者が激増したのと同じだね

173:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:31:47 LXnvstd+.net
Intel vs AMDの真の問題は

URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

Comet Lakeみたいな暴れ馬のようなCPUが出ても、それをちゃんと冷やす冷却機構を
一から起こすコストをかけてくれるかどうかなんだよなあ。
いいとこ現状、Intel用に作ったのを流用するのが関の山だろ・・・。

174:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:33:49 LXnvstd+.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
NEC PC初の4K有機EL搭載クリエイター向けノート「LAVIE VEGA」
~Creative Cloudつきで最上位モデルは鏡面仕上げのガラス天板

おお、AMD採用の高級機か!!
と思ったら、一応、Ryzenモデルもあるけど、どう見てもCore i7-9750Hモデルの当て馬じゃないですか、ヤダー!!

175:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:35:27 LXnvstd+.net
0770 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2020/01/21(火) 00:51:05.56
何故Ryzen4000はVEGAのままなのに自称59%も性能アップに成功したのか
URLリンク(www.notebookcheck.net)

CU10→CU8に削った:要素-20%
35W→25Wに削った:要素-29%
GPUクロックを1400→1750MHzにアップ:要素+25%
メモリクロックを1200MHz→2133MHzにアップ:要素+78%

-20-29+25+78=+54%が
根拠らしい

176:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:36:13 GOuKsS7R.net
Intelの業界あげた早期対策で実害なし
URLリンク(blog.kaspersky.co.jp)
 >幸い、多数ある変種のほとんどはARM、AMD、IntelのいずれのCPUでも機能しません(少なくとも、テスターは機能させることができませんでした)。
 
新製品で早くもハードでの対応
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
 >Intelによると最新ステッピングの「Stepping 13」では、Spectre V2、Meltdown V4、MSBDS、MLPDS、MDSUMへのハードウェアレベルでの脆弱性対策が追加されている

177:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:36:34.88 GOuKsS7R.net
一方のアムド、Ryzen fallに続きEPYC fallも発覚
360 名前:Socket774 (ササクッテロ Sped-V6Y+)[sage] 投稿日:2019/06/28(金) 12:48:37.95 ID:wiHloFCqp [1/3]
googleによってEPYC fallが見つかりました
インテルは対策を取っているがAMDは未対策のため危険
URLリンク(www.theregister.co.uk)
Intelの脆弱性はアムドにもあると次々判明
491 名前:Socket774 (ワッチョイ 3a0c-HOFD)[sage] 投稿日:2019/07/29(月) 10:30:06.50 ID:S/UKAo6s0 [5/8]
Meltdown-BRはAMDにも発見されたんだよな
URLリンク(blog.kaspersky.co.jp)
URLリンク(arstechnica.com)
Red HatはAMDにも脆弱性が有ると言っている
Red Hat said in a statement that the vulnerability affected both Intel and AMD chips and urged users to update systems "as soon as errata are available
URLリンク(www.notebookcheck.net)
Despite their tremendous commercial success, AMD’s Ryzen CPUs are far from being bug-free.
AMDのRyzen CPUは、商業的に大きな成功を収めましたが、バグがないというにはほど遠い状態です。
11月上旬にリリースされる予定のCPUマイクロコードで、100以上の修正と改善で
特にセキュリティ違反に関連する問題でSpecterおよびMeltdown固有の欠陥修正が有るとそうです
修正および改善に関する正確な詳細は明らかにされておらず、新しいマイクロコードが古いRyzen 2000および1000シリーズの問題に対処するかどうかはまだ不明です

178:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:36:52.41 GOuKsS7R.net
アムドゴミゼン3000シリーズは深刻なCPUバグ抱えてるからなインテルがーと言うしかないよね
アムドはずっと放置を決め込んでて深刻な状況になってるし酷いよね
URLリンク(gigazine.net)
 
AMD第3世代Ryzen、システムが起動しなくなるバグの修正進まず マザーボードメーカに放り投げ
スレリンク(news板)
AMDの放り投げ体質広く周知される

ゴミゼン3000シリーズは深刻な欠陥があって一部修正不可能ってこと
URLリンク(arstechnica.com)
0xFFFFFFFF を返してきた場合は他の乱数ジェネレーターを使うようにsystemdは変更している
それ以外にも脆弱性を含む100以上ある問題点が AGESA ComboAM4 1.0.0.4 で修正されると
マザーボードのパートナーであるmsi が語ったとある情報は伝えている
URLリンク(www.notebookcheck.net)
アムドにはintelがしているような懸賞金付き穴探しはないからどこまでもブラックボックス

179:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:37:07.93 GOuKsS7R.net
殆どは脆弱性を発表と同時に対策パッチが配布されてる
故に殆どは脆弱性が有ったとの過去の話ですね
GoogleのProject Zero、バグ開示の新ポリシーをテスト
URLリンク(security.srad.jp)
新ポリシーではパッチの迅速な開発のほか、徹底的にバグが修正されること
何故、当初から現在まで緩和(mitigate)と言う言葉を使っているのか?
Micro-Code、OSと個別ソフトの単独での対処では無く
Micro-Code(緩和策)+OS(緩和策)+個別ソフト(緩和策)のトータルで解決される問題だから
IntelはMicro-Codeの緩和しか出せない
以降訴訟を防ぐ為にも緩和(mitigate)を使用し続けている
Looking At The Linux Performance Two Years After Spectre / Meltdown Mitigations
スペクター/メルトダウンの緩和から2年後のLinuxパフォーマンスを見る
ソフト(OS以降)の緩和策によって最も影響を受けると思われるI / Oでは
URLリンク(www.phoronix.com)
P0ステッピングi7-8700k 3127.00/4064.93=0.76926293933 と23%強の影響が
最新ハード対応Cascadelake i9-10980XE 3134.94/3270.35=0.95859464583 と4%強の影響へと軽減される
総合的なソフト(OS以降)の緩和策によって影響は
URLリンク(www.phoronix.com)
P0ステッピング以前のCore i7 5960X 86%、Core i7 8700K 84%、 Core i5 9400F 86%、Core i9 9900K 88%,と12%以上の影響だが 最新のハードパッチのCore i9 10980XE 97%は3%の影響
結論
GoogleのProject Zeroが不完全だと判断されれば発表される
Intelパッチは緩和と言われるが完全な対策です
ハードによるパッチではソフト緩和の影響が残るもののかなり改善が進んでいます

180:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:37:22.44 GOuKsS7R.net
URLリンク(i.imgur.com)
  
これが現実である

181:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:57:31.74 olM13Fgu.net
酷えな
Intel製CPUの新たな脆弱性「L1Dエビクションサンプリング」を利用してデータを引き出す攻撃「CacheOut」が報告される - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)

182:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 15:07:10.60 FD8eLXidS
intelまた脆弱性か壊れるなぁ

183:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 15:21:03.86 M6P93Kak.net
他人にノートパソコン使わせたりしてるやつはやばいな

184:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 15:21:22.96 7ndKy1zv.net
レス番飛びすぎワロタ

185:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 15:31:53 ZbFrMEiB.net
新しい脆弱性出た途端コピペ貼りまくってて草生える

186:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 15:32:32 LXnvstd+.net
Intelの業界あげた早期対策で実害なし
URLリンク(blog.kaspersky.co.jp)
 >幸い、多数ある変種のほとんどはARM、AMD、IntelのいずれのCPUでも機能しません(少なくとも、テスターは機能させることができませんでした)。
 
新製品で早くもハードでの対応
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
 >Intelによると最新ステッピングの「Stepping 13」では、Spectre V2、Meltdown V4、MSBDS、MLPDS、MDSUMへのハードウェアレベルでの脆弱性対策が追加されている

187:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 15:33:02 LXnvstd+.net
一方のアムド、Ryzen fallに続きEPYC fallも発覚
360 名前:Socket774 (ササクッテロ Sped-V6Y+)[sage] 投稿日:2019/06/28(金) 12:48:37.95 ID:wiHloFCqp [1/3]
googleによってEPYC fallが見つかりました
インテルは対策を取っているがAMDは未対策のため危険

URLリンク(www.theregister.co.uk)

Intelの脆弱性はアムドにもあると次々判明
491 名前:Socket774 (ワッチョイ 3a0c-HOFD)[sage] 投稿日:2019/07/29(月) 10:30:06.50 ID:S/UKAo6s0 [5/8]
Meltdown-BRはAMDにも発見されたんだよな
URLリンク(blog.kaspersky.co.jp)

URLリンク(arstechnica.com)
Red HatはAMDにも脆弱性が有ると言っている
Red Hat said in a statement that the vulnerability affected both Intel and AMD chips and urged users to update systems "as soon as errata are available

URLリンク(www.notebookcheck.net)
Despite their tremendous commercial success, AMD’s Ryzen CPUs are far from being bug-free.
AMDのRyzen CPUは、商業的に大きな成功を収めましたが、バグがないというにはほど遠い状態です。
11月上旬にリリースされる予定のCPUマイクロコードで、100以上の修正と改善で
特にセキュリティ違反に関連する問題でSpecterおよびMeltdown固有の欠陥修正が有るとそうです
修正および改善に関する正確な詳細は明らかにされておらず、新しいマイクロコードが古いRyzen 2000および1000シリーズの問題に対処するかどうかはまだ不明です

188:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 15:33:35 LXnvstd+.net
アムドゴミゼン3000シリーズは深刻なCPUバグ抱えてるからなインテルがーと言うしかないよね
アムドはずっと放置を決め込んでて深刻な状況になってるし酷いよね
URLリンク(gigazine.net)
 
AMD第3世代Ryzen、システムが起動しなくなるバグの修正進まず マザーボードメーカに放り投げ
スレリンク(news板)

AMDの放り投げ体質広く周知される


ゴミゼン3000シリーズは深刻な欠陥があって一部修正不可能ってこと
URLリンク(arstechnica.com)
0xFFFFFFFF を返してきた場合は他の乱数ジェネレーターを使うようにsystemdは変更している

それ以外にも脆弱性を含む100以上ある問題点が AGESA ComboAM4 1.0.0.4 で修正されると
マザーボードのパートナーであるmsi が語ったとある情報は伝えている
URLリンク(www.notebookcheck.net)

アムドにはintelがしているような懸賞金付き穴探しはないからどこまでもブラックボックス

189:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 15:34:07 LXnvstd+.net
殆どは脆弱性を発表と同時に対策パッチが配布されてる
故に殆どは脆弱性が有ったとの過去の話ですね

GoogleのProject Zero、バグ開示の新ポリシーをテスト
URLリンク(security.srad.jp)
新ポリシーではパッチの迅速な開発のほか、徹底的にバグが修正されること

何故、当初から現在まで緩和(mitigate)と言う言葉を使っているのか?
Micro-Code、OSと個別ソフトの単独での対処では無く
Micro-Code(緩和策)+OS(緩和策)+個別ソフト(緩和策)のトータルで解決される問題だから
IntelはMicro-Codeの緩和しか出せない
以降訴訟を防ぐ為にも緩和(mitigate)を使用し続けている

Looking At The Linux Performance Two Years After Spectre / Meltdown Mitigations
スペクター/メルトダウンの緩和から2年後のLinuxパフォーマンスを見る
ソフト(OS以降)の緩和策によって最も影響を受けると思われるI / Oでは
URLリンク(www.phoronix.com)
P0ステッピングi7-8700k 3127.00/4064.93=0.76926293933 と23%強の影響が
最新ハード対応Cascadelake i9-10980XE 3134.94/3270.35=0.95859464583 と4%強の影響へと軽減される
総合的なソフト(OS以降)の緩和策によって影響は
URLリンク(www.phoronix.com)
P0ステッピング以前のCore i7 5960X 86%、Core i7 8700K 84%、 Core i5 9400F 86%、Core i9 9900K 88%,と12%以上の影響だが 最新のハードパッチのCore i9 10980XE 97%は3%の影響

結論
GoogleのProject Zeroが不完全だと判断されれば発表される
Intelパッチは緩和と言われるが完全な対策です
ハードによるパッチではソフト緩和の影響が残るもののかなり改善が進んで性能低下も収まっています

190:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 15:57:23 ikQC2/rq.net
何言ってるか分からない

完璧な対策なら毎月のように脆弱性プログラムが発見されねぇよwww

191:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 16:27:40.33 gv6FZXGu.net
お前らってどんな仕事やサイト見てるんだ?
俺のユーズがyoutubeで動画見てエロ動画あさる何本かチャート見るくらいだから
脆弱性とかどうのとかあんまかんけいないんだよな
熱対策と機体が頑丈ならいいっていう

192:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 16:29:18.70 gv6FZXGu.net
お前らの場合何に使うんだい?マイニングってやつか?

193:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 16:29:54.21 FxGzlEcv.net
アムダー=バカ だからしゃーない

194:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 16:38:51.38 ikQC2/rq.net
Intel製CPUの新たな脆弱性「L1Dエビクションサンプリング」を利用してデータを引き出す攻撃「CacheOut」が報告される
また、この攻撃は、2019年5月にIntel製CPUに報告された脆弱性「メルトダウン」の緩和策をバイパスするとのことで、さらなるソフトウェア修正が必要になります。
また、CacheOutの攻撃を受けてもその痕跡はほとんど残らないそうです。
L1Dエビクションサンプリングの影響を受ける可能性があるCPUの一覧は以下。
なお、Intel TSXに類似した機能を持たないAMDのCPUはL1Dエビクションサンプリングの影響を受けないとのこと。
URLリンク(gigazine.net)
Intelよ、信者となれ!

195:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 16:52:42.86 vz4Z7JrQ.net
AMDファンボーイはセキュリティガバガバだな

196:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 18:11:53 TRE3QiYT.net
それはインテルだろうがマヌケ、親もクズ君(笑)

197:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 18:28:41 vz4Z7JrQ.net
ユーザー(AMDファンボーイ)がセキュリティホールって話

製品の話はしてない

198:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 18:29:30 N11oAI8S.net
さて今年はシェアどれだけ上がるかねぇ

199:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 19:08:51 7ndKy1zv.net
つまりIntelユーザーは使ってるcpuもガバガバだが使うユーザーもガバガバだってことか

200:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 19:15:00.88 AUzYbGZk.net
淫厨めっちゃファビョってら
どしたの?月刊脆弱性で脳やられちゃったの?

201:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 19:18:37.12 7s9bOA4e.net
AMDはいい加減ドライバまともにしろと
シェア上がってんだから金かけてくれよホント

202:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 19:23:06.99 bJbt6fWC.net
アムドライバーに期待しても無駄

203:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 19:28:24 vz4Z7JrQ.net
>>194
AMDファンボーイだけがガバガバかな

これで騒ぐ人は鯖みたいにリモートで不特定多数にアクセスさせまくるか、ネカフェみたいに不特定多数に直接触らせるような使い方してる人だからね

204:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 19:53:28 FxGzlEcv.net
アムドは中国製の劣化コピー

205:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 19:54:02 rV1YwxM5.net
>>196
シェア上げるために安売りしてるせいで売り上げ増えても儲かってはいないぞw
金になるのは鯖だけだがその鯖のシェアが2年半かけて0.9%→4.3%にしか増えていないから
毎年鯖は稼働してる1/4が入れ替わるので25%更新されるのにEPYCはこれだけしか売れていない

一度会社で検討されたことがあったが納期が酷すぎて話にならなかった
同規模のシステムでXEON…3ヶ月以内で多分2ヶ月、EPYC…6ヶ月以降かつ詳細未定
2018年の話で結局XEONになった

206:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 20:01:15 Hlmawnqn.net
安かろう悪かろうのアムゴミ

負け組 反日 貧乏人 しか選んでいない

207:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 20:09:37 7PVp1FSO.net
タイトルで煽って中身も都合の悪いことは載せない閲覧増拡散増用のネット記事に毒され
夢見がちなお花畑な高齢アムダー達に突きつけられた "納期" という厳しい現実

208:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 20:10:36 7s9bOA4e.net
>>200
そうはいうが、そのせいで4000シリーズ待つかIcelake買ってお茶濁すか悩むわけよ
いくらパワーがあってもドライバクソじゃなあ

ノートはSandyオジさん状態だからそろそろ変えたいねん

209:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 20:13:36 /Y1tyUfF.net
>>203
中国製のアムドは不都合バグてんこもりの劣化コピー
百害あって一理なし

つまりそういうこと

210:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 20:19:54 7PVp1FSO.net
8C16Tの Ryzen は無理をせず冷却能力が高い
ラップトップワークステーション用の筐体にすればいいのに

211:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 20:38:04.74 vz4Z7JrQ.net
>>203
icelakeでお茶は濁せんだろ・・・
4コアしかないやんけ
今から安くもない3700U買うようなもんやぞ
悪いことは言わないあと3か月くらい待ちなさい
そしてノートで8C16Tデビゥしようぜ

212:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 20:38:59.31 m7/ZARKf.net
Intelはもう終わったんだ!

213:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 21:05:45.28 q1XspdPS.net
ここまで大半は淫厨と終わったおじさん(同一人物)の自演でお送りしています
はよ氏ねクズ

214:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 21:14:38.98 8r7fPucy.net
AMDのリサスーがシスコの取締役就任やて

215:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 21:31:32.18 uOGiPMWT.net
モバイルで勝てないと悟ったハンドブックが発狂してるの草生える

216:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 21:35:46 QWQ8yI7e.net
>>208
スレをageてるいる ID:m7/ZARKf ID:8r7fPucy 等は
日本アムド=カスクに雇われた反日シナチョンステマバイト

それ以外の擁護はファンボーイ
それ以外のカキコは一般人

淫厨はオマエの妄想

217:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 21:49:41 Z53VhU1V.net
朝から晩までID変えながら自演でスレを荒らしてるネトウヨ野郎を一般人とは思えないんだよなぁ

218:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 21:59:29 2fEHV/Wj.net
>>212
それな
一般人はID変えて一日中荒らしなんてしない
キチガイが自分は一般人だと喚いているだけ

219:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 22:00:16 vz4Z7JrQ.net
>>212
今日初IDな人が言うと説得力があるね

URLリンク(hissi.org)

220:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 22:05:44 Z53VhU1V.net
時間をおかずに同調のレスつけると自称一般人と同じ自演みたく見えるからやめてくれよ・・・

221:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 22:14:10 +iKLgV2A.net
これだけ圧勝してしまうと4600Uの6C12Tでも強気価格になる気がするな

222:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 22:19:47 vz4Z7JrQ.net
圧勝・・・?

URLリンク(images.hothardware.com)

心配せんでもお手頃価格でくるのでは?

223:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 22:27:31.00 m7/ZARKf.net
>>217
それ参考にならん
Ryzen 5 2500U見たらスコア全然違うし
URLリンク(browser.geekbench.com)

224:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 22:28:24.19 2fEHV/Wj.net
今は安い3500u搭載ノート買ったから
ラインナップ落ち着いた頃に6c12tの4600H搭載マシンに買い換えたいね

225:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 22:32:29.12 vz4Z7JrQ.net
>>218
Operating System Arch Linux 5.4.14-arch1-1 x86_64
だからでは?

226:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 22:40:11.05 4++DnZyS.net
もう勝ち負けとかの話はしないでくれ

227:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 22:41:26.00 tU32QWha.net
>>216
馬鹿高いTSMCの7nmをデスクトップと違いチップレット構成にせず、
CPUコアとAPUの全体で使っているので値段高いのはほぼ確実
チップレットにするとデスクトップでZen2の消費電力が高負荷のみ低く、
それ以外はZen+までやIntelに比べても


228:高いようにノートでは致命傷になるから



229:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 23:31:55.70 Op0EQtyS.net
よしRyzen機種かうか

230:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 23:51:06.79 JIMmgIOK.net
またしても脆弱性wwwww

231:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 03:27:00.49 rZZ5hXsH.net
どんなにベンチが近接しててもRyzenとCore iって体感差1.5倍くらいあるからなぁ
最大クロックにビタ固定出来ない仕様な時点で論外すぎる

232:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 04:55:49 h0jJcIZ2.net
意見| Core i5-10300Hは、Intelが14 nmプロセスである死んだ馬をむち打ちしていることを示しています
URLリンク(www.notebookcheck.net)

あのサイトが着々とハシゴ外してて草w

233:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 07:24:53 m9c9XB7O.net
ここって1人の淫厨のガイジっぷりを見物するスレだろもはやw

234:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 07:45:38 3vlcNSNL.net
淫厨おじさんは、発達障害だからしゃーない

235:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 10:51:36.06 nw/LyJc4.net
単位億ドル
【AMD】  売上高  /営業利益  /当期利益  /コンピューティングおよびグラフィックス部門
2019年Q4 21.30   /3.48       /1.70    /16.60
2019年Q3 18.00   /1.86       /1.20    /12.80
2019年Q2 15.30   /0.59       /0.35    /9.40
2019年Q1 12.70   /0.38       /0.16    /8.31
2018年Q4 14.20   /0.28       /0.38    /9.86
【intel】   売上高  /当期利益 /データセンター / クライアントコンピューティング
2019年Q4 202.09  /69.05   /72.00      /100.00
2019年Q3 191.90  /60.00   /63.83      /97.09
2019年Q2 165.10  /42.00   /49.80      /88.40
2019年Q1 160.60  /39.70   /49.00      /85.90
2018年Q4 186.57  /51.95   /60.70      /98.20

236:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 11:02:31 nw/LyJc4.net
>>229 のニュースで
AMD
エンタープライズ、組み込み、セミ-EPYCプロセッサとコンソール用チップの両方を生産するカスタム(EESC)ビジネスは弱いコンソールの売上とEPYCの売上の増加によって一部相殺されたため、
EESCグループは四半期で4億6,500万ドル(前四半期比11%減)を生み出しました。これはコンセンサス推定の6億400万ドルを大きく下回りました。
Suの発言
Epycはクラウドプロバイダーへの出荷は、アマゾン、グーグル、マイクロソフト、オラクル、テンセントでの拡張ビルドをサポートするために、大幅に2桁の割合で順次増加した。

Intelの/データセンターの部分では
クラウドサービス事業者向けの売り上げは第4・四半期に48%増えたとし、「同期はハイパースケーラー(大手クラウド事業者)に負うところが大きかった」と述べた。
顧客の名前は挙げなかったが、アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)やマイクロソフトのほか、中国のアリババ集団と百度(バイドゥ)といったハイパースケーラーは、
データセンター向けにインテル製半導体を採用している。

237:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 11:03:14 ZxESypsU.net
これが現実

ファンボーイ涙目

238:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 11:09:43 tMKHonc6.net
モバイルCPUまでも圧倒される期限が近付いてきて、
もはや10年スパンじゃないと置き換えされないサーバー用途でしか優勢を語れなくなってしまった模様

239:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 11:12:48 GhNAkQn8.net
もう実機が発売されるまでこのスレで建設的なやりとりは不可能だな・・・。

現時点ではDell XPS 13の冷却が優秀だってことくらいしかわからないな。
LenovoのPCは冷却不足の可能性が捨てきれないな。
YogaタイプだとComet Lakeでもスロットリングヒドイし。

240:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 11:16:56.74 pedyiqmm.net
Intelも前まではAmazon、Googleの核を担ってる事を鼻高々に宣伝してたのに
両者共に「今後はAMD EPYCを順次増やして行きまーす!」と宣言しちゃったもんだからAmazon、Googleの名前挙げなくなったんだね

241:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 11:24:34.86 p42r4vwN.net
>>226
Intelオワタ\(^o^)/

242:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 11:49:22 jVKhy8fq.net
Intelが好調なのも2020Q1までだ
2020年Q1に発売されたZen2 MobileもThreadripperも市場に贅沢に流通するのはQ2からだろう

243:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 12:18:33 scsVqHA1.net
RYZEN4000はエントリー用意できれば覇者だろうな
対抗馬LAKEFIELDは信頼性の高さとワッパでヒットはするだろうが

GPUとAPUなんかは2200g以降のAPUが覇者になってdGPU需要盛大にくった
欧米じゃローエンドGPUの需要が強いんだけど、それを一気に2200gが食ったんだよ

2200g-3400gでAAなしHDゲームなら十分60FPSで動くんでエントリーで十分なんだ
いまのユーザーなんか多くがPCで旧世代ゲー使うってのもある
しいていえばグラボ必要なら1060かRX570でええやん
これがいまの市場と需要

次dGPUで覇権取るのはGTX1030の後継の省エネファンレスグラボでRX570くらいの性能持ったカード
これ先にだしたほうが覇権

244:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 12:19:32 3vlcNSNL.net
企業の話をしてもAMDファンボーイ自体は底辺なのに哀れだな

245:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 12:24:52 scsVqHA1.net
欧米市場においてRYZENAPUがになった役割はゲーミングPC需要の大半は旧世代ゲーが動くローエンドGPUで
それを2200gで抑えきった事

で4000シリーズはノートでフル3200gのGPUパワーと爆速8コアCPUを格安提供する事だろうな

いまのユーザーの要求するスペックは
・2200g以上のGPUパワー
・超高速NVMESSD
・6-8コア×4ghz駆動するCPU
・これがモバイルで作動してくれたら嬉しい

ってところだろ?RYZEN4000はその売れ筋を全部抑えに来てる。
デスクトップ3400g以上のパワーが8gb/sSSDでノートで動いて格安6-8万とかになれば
そりゃやばいくらい売れるだろうよ

246:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 12:26:23 3vlcNSNL.net
>盛大に食った

こいつは盛大だな
URLリンク(store.steampowered.com)

AMD Radeon Vega 8 Graphics        0.35%
AMD Radeon RX Vega 11 Graphics     0.18%


AMD Radeon Vega 8 Mobile Graphics    0.15%

247:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 12:47:57.78 GhNAkQn8.net
>>239
消費電力の関係でPCIe4.0をオミットしたのに
>超高速NVMESSD
なんて何を期待しているの?
ああ、デスクトップでPCIe4.0の2TB SSDを入れたけど
確かに快適だった。でもモバイルには関係ないな。

248:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 12:48:57.00 uuvMu3aQ.net
全コア動作時は4000mhzでは動かないが

249:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 13:05:56.64 gZ5oNCGO.net
もうIntelは終わったのだよ諦めろwww

250:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 15:05:12.63 cqwNmmrEh
荒らしは純粋に新製品を待って楽しむ余裕もなくなったのか・・・。
なりふり構わずインテルとAMDの宣伝しても見返りないのに無駄な努力お疲れ。

251:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 13:17:54.02 J2bs7K3i.net
APUで快適にプレイできるゲームは15年前のPS3世代の古いゲームだからな
7年前のPS4世代のゲームならPS4買った方がマシ

252:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 13:28:17.77 IkEkESen.net
Intel製CPUの新たな脆弱性「L1Dエビクションサンプリング」を利用してデータを引き出す攻撃「CacheOut」が報告される - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)

253:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 13:37:35.83 8HpLdwMu.net
Intelの業界あげた早期対策で実害なし
URLリンク(blog.kaspersky.co.jp)
 >幸い、多数ある変種のほとんどはARM、AMD、IntelのいずれのCPUでも機能しません(少なくとも、テスターは機能させることができませんでした)。
   
新製品で早くもハードでの対応
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
 >Intelによると最新ステッピングの「Stepping 13」では、Spectre V2、Meltdown V4、MSBDS、MLPDS、MDSUMへのハードウェアレベルでの脆弱性対策が追加されている

254:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 13:37:58.28 8HpLdwMu.net
一方のアムド、Ryzen fallに続きEPYC fallも発覚
360 名前:Socket774 (ササクッテロ Sped-V6Y+)[sage] 投稿日:2019/06/28(金) 12:48:37.95 ID:wiHloFCqp [1/3]
googleによってEPYC fallが見つかりました
インテルは対策を取っているがAMDは未対策のため危険
   
URLリンク(www.theregister.co.uk)
Intelの脆弱性はアムドにもあると次々判明
491 名前:Socket774 (ワッチョイ 3a0c-HOFD)[sage] 投稿日:2019/07/29(月) 10:30:06.50 ID:S/UKAo6s0 [5/8]
Meltdown-BRはAMDにも発見されたんだよな
URLリンク(blog.kaspersky.co.jp)
URLリンク(arstechnica.com)
Red HatはAMDにも脆弱性が有ると言っている
Red Hat said in a statement that the vulnerability affected both Intel and AMD chips and urged users to update systems "as soon as errata are available
URLリンク(www.notebookcheck.net)
Despite their tremendous commercial success, AMD’s Ryzen CPUs are far from being bug-free.
AMDのRyzen CPUは、商業的に大きな成功を収めましたが、バグがないというにはほど遠い状態です。
11月上旬にリリースされる予定のCPUマイクロコードで、100以上の修正と改善で
特にセキュリティ違反に関連する問題でSpecterおよびMeltdown固有の欠陥修正が有るとそうです
修正および改善に関する正確な詳細は明らかにされておらず、新しいマイクロコードが古いRyzen 2000および1000シリーズの問題に対処するかどうかはまだ不明です

255:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 13:38:35.43 8HpLdwMu.net
アムドゴミゼン3000シリーズは深刻なCPUバグ抱えてるからなインテルがーと言うしかないよね
アムドはずっと放置を決め込んでて深刻な状況になってるし酷いよね
URLリンク(gigazine.net)
 
AMD第3世代Ryzen、システムが起動しなくなるバグの修正進まず マザーボードメーカに放り投げ
スレリンク(news板)
AMDの放り投げ体質広く周知される

ゴミゼン3000シリーズは深刻な欠陥があって一部修正不可能ってこと
URLリンク(arstechnica.com)
0xFFFFFFFF を返してきた場合は他の乱数ジェネレーターを使うようにsystemdは変更している
それ以外にも脆弱性を含む100以上ある問題点が AGESA ComboAM4 1.0.0.4 で修正されると
マザーボードのパートナーであるmsi が語ったとある情報は伝えている
URLリンク(www.notebookcheck.net)
 
アムドにはintelがしているような懸賞金付き穴探しはないからどこまでもブラックボックス

256:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 13:39:59.27 8HpLdwMu.net
殆どは脆弱性(各CVE番号)を発表と同時に各CVE番号への対策パッチが配布されてる
故に殆どは脆弱性が有ったとの過去の話です
GoogleのProject Zero、バグ開示の新ポリシーをテスト
URLリンク(security.srad.jp)
新ポリシーではパッチの迅速な開発のほか、徹底的にバグが修正されること
何故、当初から現在まで緩和(mitigate)と言う言葉を使っているのか?
Micro-Code、OSと個別ソフトの単独での対処では無く
Micro-Code(緩和策)+OS(緩和策)+個別ソフト(緩和策)のトータルで解決される問題だから
IntelはMicro-Codeの緩和しか出せない
以降訴訟を防ぐ為にも緩和(mitigate)を使用し続けている
Looking At The Linux Performance Two Years After Spectre / Meltdown Mitigations
スペクター/メルトダウンの緩和から2年後のLinuxパフォーマンスを見る
ソフト(OS以降)の緩和策によって最も影響を受けると思われるI / Oでは
URLリンク(www.phoronix.com)
P0ステッピングi7-8700k 3127.00/4064.93=0.76926293933 と23%強の影響が
最新ハード対応Cascadelake i9-10980XE 3134.94/3270.35=0.95859464583 と4%強の影響へと軽減される
総合的なソフト(OS以降)の緩和策によって影響は
URLリンク(www.phoronix.com)
P0ステッピング以前のCore i7 5960X 86%、Core i7 8700K 84%、 Core i5 9400F 86%、Core i9 9900K 88%,と12%以上の影響だが 最新のハードパッチのCore i9 10980XE 97%は3%の影響
結論
GoogleのProject Zeroが不完全だと判断されれば発表される
Intelパッチは緩和と言われるが各CVE番号に対して完全な対策で安心安全なIntelは変わらないし変わりありません
ハードによるパッチではソフト緩和の影響が残るもののかなり改善が進んで性能低下も収まっています
但し、Intelと無関係に新たな脆弱性が発見されないと言う事は無い

257:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 13:40:33.52 8HpLdwMu.net
単位億ドル
【AMD】  売上高  /当期利益  /EESC  /コンピューティングおよびグラフィックス部門
2019年Q4 21.30   /1.70       /4.70    /16.60
2019年Q3 18.00   /1.20       /5.20    /12.80
2019年Q2 15.30   /0.35       /5.90    /9.40
2019年Q1 12.70   /0.16       /4.39    /8.31
2018年Q4 14.20   /0.38       /4.34    /9.86
【intel】   売上高  /当期利益 /データセンター / クライアントコンピューティング
2019年Q4 202.09  /69.05   /72.00      /100.00
2019年Q3 191.90  /60.00   /63.83      /97.09
2019年Q2 165.10  /42.00   /49.80      /88.40
2019年Q1 160.60  /39.70   /49.00      /85.90
2018年Q4 186.57  /51.95   /60.70      /98.20

258:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 13:44:55.95 zz1P7JTu.net
脆弱性が謳い文句のインテル(笑)

259:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 13:52:02.28 spCRKLgS.net
「淫厨」と「ファンボーイ」って言葉が好きな荒らしがID変更失敗して自作自演がばれてるw
227 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2020/01/29(水) 07:45:38.37 ID:3vlcNSNL
淫厨おじさんは、発達障害だからしゃーない
237 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2020/01/29(水) 12:19:32.32 ID:3vlcNSNL
企業の話をしてもAMDファンボーイ自体は底辺なのに哀れだな
>>245
>APUで快適にプレイできるゲームは15年前のPS3世代の古いゲームだからな
マジレスすると同じアーキを改良してるIntelは20年前のソフトだろうが問題ないが、
AMDは何度もアーキをフルスクラッチで変更して古い命令は切り捨ててる
例えばWinXPの仮想OSが動かないと早々に報告され別途パッチが出たことあるように、
Win7世代は動くがWinXPの32bit時代のソフトはRyzenでは動かない報告が出てる

260:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 13:58:47.18 IkEkESen.net
注意しろよ
Intel製CPUの新たな脆弱性「L1Dエビクションサンプリング」を利用してデータを引き出す攻撃「CacheOut」が報告される - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)

261:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 14:20:39.79 MLvu0oAm.net
Intel信者がかわいそうだ
売上が伸びたのはシェアが伸びたのではなくCPU供給不足の問題で高くても買うからってメーカーにぼったくりで供給してるようなんだもん

262:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 14:34:21.21 3vlcNSNL.net
>>253
普通にレスしてただけだが自作自演とは・・・?

263:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 14:37:21.99 GhNAkQn8.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
>実際、AMD APUの場合、7nmのGPUコアの動作周波数がピーク1.75GHzで、
>8CU構成の場合、GPU演算性能は1.79TFLOPSとなる。
>14nmのGPUコアの動作周波数は今のところピーク1.4GHzで、11CU構成で
>GPU演算性能は1.97GFLOPS。つまり、7nmでの8CUは、ダイエリアを小さくして、
>演算性能は遜色ないレベルとなる。
>11CUを1.75GHzで駆動するとGPU演算性能は2.46TFLOPSに達する。
>その分のデータ移動が必要となり、メモリ帯域を必要とする。
>モバイルでLPDDR4系メモリで4,266Gbpsならある程度マッチするが、
>システムコストが上がる。
4000系のGPU能力が3000系に対して、30%上がると言ってるAMDだけだけど、眉唾じゃね。
VEGAを手直ししても限界があるだろ。
あってもLPDDR4採用の特殊なチャンピオンデータだな。

264:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 14:40:42.10 MLvu0oAm.net
>>245
初代PS4は250


265:Wだ これを7年で15Wにするとかムーアの法則でも無理だろ?



266:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 14:52:54.56 GhNAkQn8.net
IcelakeもGPU性能の向上を宣伝するときはLPDDR4モデルを持ち出している疑惑がある。
URLリンク(ascii.jp)
まあ実際にそういう機種があるから悪くは無いのだけれど。

267:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 15:17:10.54 spCRKLgS.net
>>256
同じことを自作板で対立煽りしてる荒らしも言ってた

268:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 15:29:22.91 whQNpEoA.net
ずっとintelを信じてきた者の断末魔の叫びが聞こえる
まあ自作板の方も初代Zen~Zen+、Zen2登場の直前までは断末魔が凄まじかったけど
Zen2後は割とすぐに大人しくなってアッサリRyzenに乗り換えてたからな
ノートも同じ状況になるだろう

269:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 15:53:31.78 3vlcNSNL.net
>>260
君は勘違いしてるね
淫厨おじさんって毎日このスレで『intelが~』とか『淫厨』とかそんな話ばかりしてるAMDファンボーイのことだよ

270:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 16:44:17 gsPInU2O.net
AMDが情けを見せて4C8Tを空けてくれてるから今後も虚しい断末魔は続く
基本的には6C6Tの方がいいけど、それなりの数のアプリで4C8Tが上な状況もあるだろう
安かろう遅かろう分野のノートPCにはまだintelの居場所あるはずだよ

271:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 16:46:51 GJ1EBtGu.net
そう?いつもゴミゼンゴミゼンインテルマンセーして、1日にID変えながら荒らしてる無職の一般人(笑)を淫厨おじさんって思ってたよ俺

今度からなんて呼べばいい?ネカマ手淫ブック?

272:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 16:55:36 7XJuzv4k.net
スレをageてるのは 日本アムド = カスク に雇われた 反日シナチョン ステマ バイト

それ以外の擁護はファンボーイ
それ以外のカキコは一般人

淫厨はファンボーイの妄想

273:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 17:12:31 3vlcNSNL.net
>>264
それならゴミゼンおじさんの方が特徴捉えてると思うけどな

274:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 17:15:07 J3TRkfKr.net
糖質がここまで来ると手に負えんな

275:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 17:48:34.44 hQXc/ZzZ.net
無職同士で馴れ合ってないでスレタイに沿った話しろよ
無職こどおじ共が

276:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 17:59:20.20 L665Vsat.net
この板でこどおじ聞くとはおもわなんだ

277:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 18:22:37 WdS+yw8h.net
Zen2がまだな今でさえシェア25%なのに出ちゃったらどうなるやらという
コア増えたら値段上がって頭押さえられるか、安いのは今の4コアZen+継続してで
どんだけ頑張っても半分まではいかんだろうけどね

278:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 18:24:20 xmx02oGw.net
いいものを安く買いたいとかじゃなくてシェアの話に夢中になるってすごいよな

279:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 18:25:53 WdS+yw8h.net
>>271
おめえは俺も糖質Intel信者だと思い込んでるみたいだが
ムカつくから消えろ

280:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 18:44:05 3vlcNSNL.net
>>272
横からだが多分AMDファンボーイとしか思われてないで

281:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 18:51:18 TRx9Qiik.net
いきなり暴言吐くあたりその通りなんやろなあ

282:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 19:47:32.96 FWgThoLW.net
シェアの話をするとキレ気味で注意する人があらわれるんだよな

283:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 19:57:49.19 bgcXly/C.net
特定の宗教にのめり込んでるのなら仕方ないが
コスパのよいほうに乗るだけよ
頭おかしい連中と違って教義で定められてるんじゃないんだからw

284:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 19:59:32.35 FWgThoLW.net
両方を平等に扱わなきゃいけないスレでもないけどなココ勘違いしてる人多いけど

285:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 20:15:54.95 TRx9Qiik.net
両方っていう概念が出てくるのが既に不思議だわ

286:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 20:25:48.82 FWgThoLW.net
どういう意味?

287:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 20:27:21.03 h0jJcIZ2.net
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwアムゴミ搭載機また最低スコア更新wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
URLリンク(www.notebookcheck.com)
ゴミにふさわしいゴミ液晶搭載率100%中の100%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
URLリンク(www.notebookcheck.com)
負荷をかけたらGPUクロック200MHz固定とかいう信じがたいゴミw
URLリンク(www.notebookcheck.com)

288:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 20:29:41.93 h0jJcIZ2.net
電力効率8倍でないとGPUクロック1600MHzとか到底不可能で草w

289:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 20:38:13.41 09HS2uBZ.net
URLリンク(thehikaku.net)
Ryzen4000シリーズ搭載ノートパソコン発売までこういうサイトみて性能予測とかしてワクワクしてたけど見てると今欲しくなっちゃう

290:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 20:42:30.55 3vlcNSNL.net
>>282
買っちゃいなよ
2~3か月は出ないぞ

291:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 20:44:58.32 xmx02oGw.net
CPUのコア数が上がった分の単純計算で上がる程度だからね
グラフィック部分も結果的に大差ないし4コア8スレで十分なら今でもいい
8コア+dGPUみたいなのを望むなら待ちだけど

292:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 20:47:40.44 J3TRkfKr.net
ハンドブックが焦りからか血眼になってamd下げしてるサイト見つけて必死にネガキャンしてるの笑うわ

293:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 20:52:23.51 09HS2uBZ.net
Ryzen 5 4600Uっていう6コアのやつが気になってて買うとしたらそれかなぁ

294:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 20:54:59.64 3vlcNSNL.net
>>285
誉めてるやつしか認めないってファンかよwww
って多分みんなから笑われてるで

295:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 20:56:11.14 3vlcNSNL.net
価格コムのレビューで★5以外はネガキャンとか言ってる珍妙奇天烈な人もそういえばいたな・・・

296:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 21:54:35.91 ICZE8XN9.net
>>232
>もはや10年スパンじゃないと置き換えされないサーバー用途でしか優勢を語れなくなってしまった模様
10年ってwww
金がないお前の買い替え周期は10年なのかもしれないが、
サーバーは世界だと3-4年、なかなか更新しない日本ですら5年周期なのに

297:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 22:09:22.34 yJjpYNMQ.net
そろそろまともなAMDノート出してくれ

298:[Fn]+[名無しさん]
20/01/30 01:13:24.26 jC4oJbG6.net
★Ryzenがベンチスコアに比べて体感が違いすぎる問題についての理由を特別解説(永久保存版)★
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まずはマルチ演算のクロック制御方法の比較
以下はCine Bench R20マルチ演算時の両プロセッサーのクロック変動ログ
マルチ演算のクロック制御方法に関しては両者ともに
[25W枠で動ける最大クロックに固定]という同じ制御方法となり差はない
  Ryzen25Wフルロード:CPUクロック全コア2.5GHz~2.8GHz(スロットリング起こしてない証拠はSocktPowerが25Wビタ固定)
   URLリンク(dotup.org)
  Core i25Wフルロード:CPUクロック全コア2.3~2.5GHz(スロットリング起こしてない証拠はCPUPackagePowerが25Wビタ固定)
   URLリンク(dotup.org)

299:[Fn]+[名無しさん]
20/01/30 01:15:08.34 jC4oJbG6.net
そして大問題となるのがシングル演算時のクロック制御方法
以下はCine Bench R20シングル演算時の両プロセッサーのクロック変動ログ
Ryzen“だけ”の特長としてCPUクロックの激しい変動が発生する
(両者共に同一の16Wを消費しており、どちらかが省電力モードで動作しているということはない点はご承知願う)
  Ryzen:CPUクロックは1.4GHzと3.2GHzの2極で激しく変動(平均2.1GHzとかなり低め)
   URLリンク(dotup.org)
  Core i:CPUクロックの変動自体はあるがほぼ3.3GHzラインをキープ(平均3.2GHz)
   URLリンク(dotup.org)

300:[Fn]+[名無しさん]
20/01/30 01:22:14.71 jC4oJbG6.net
[CPUクロックが激しく変動すること]の何が問題なのかというと、実は処理速度を時系列で見ると
一定にはなっておらず、急に倍速になったり遅くなったりを繰り返した状態になっている
例えばスーファミエミュを起動すると40fps~60fps間で激しく暴れる動作になることが確認出来る
(Core iシリーズでは60fps固定で安定)
回避策としてエンコをしながらスーファミエミュを起動する
すると、疑似的にマルチ演算時の制御方法に切り替わりCPUクロック暴れ現象は起こらなくなる
実はもうひとつやっかいなことがあり、日によってはどちらの制御法則が採用されるかはランダムであるという点
裏でエンコしていなくてもマルチ制御方式になっている日もあり、
ユーザーは“気まぐれで”“不安定な”演算処理を強いられる
これがRyzenが[Ryzenに対応した世代以降のアプリソフトでしか使い物にならない]とされる所以である


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch