20/01/28 14:23:54 nUvR0XwW.net
IntelのXeonは中国への輸出を過去に禁止した事があるぐらい。
AMDは中国の蘇州で生産。韓国でパッケージングしてた時期もあった。
【PC】 半導体のAMD、蘇州のパッケージングテスト工場を拡張 生産能力
www.emsodm.com/html/2010/11/09/1289280227700.html
AMD蘇州工場が十年間で世界レベル半導体パッケージ ... - 苏州工业园区
www.sipac.gov.cn/japanese/Topstory/.../t20150608_359361.htm
AMD、中国・蘇州に新施設を開設 - ITmedia NEWS
www.itmedia.co.jp/news/articles/0503/03/news021.html
帰ってきたAMD | 電子デバイス産業新聞(旧半導体産業新聞)
www.sangyo-times.jp/article.aspx?ID=2181
米AMD、中国の南通富士通微電子と合弁会社設立で合意
www.bloomberg.co.jp/news/articles/2015-10.../--ifsrr9ct
151:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:24:12 nUvR0XwW.net
「中国 企業 合資」で検索すれば違いが出てくる
>こいつもだな、intelには支那に開発部門と工場があるのに製造を台湾企業に委託、
Intelは軍事技術の開発に使われるとして中国でのXeon販売にアメリカ政府に制限をかけられてる
そのせいで中国でのXeon販売に忖度する必要がないのと、CPUの開発拠点ではなくチップセットなど他の開発拠点
>一部ライセンス付与しているだけのAMDは中国製とか意味不明な事を何度も書いているからな
対してAMDはEPYC互換CPUを中国にあるAMD51%中国49%資本のAMDの子会社として業績が決算に連結する会社を作っている
こちらはアメリカ政府に中国への販売を制限されていないので現地で作り現地で販売するので中国資本が入らないと妨害が酷い
欠点は会社を解散するときに過半数ではなく株主全員の賛成票が必要なので、
現地にある工場など設備を中国側の株主が納得する形で処分することになる
大体が工場の設備を二束三文で買い叩かれる
URLリンク(news.mynavi.jp)
これを出すとIntelも中国企業と提携してると反論してくるが簡単に止められる提携と合資会社はまったく違う
ソース
URLリンク(japan.cnet.com)
Intel大連の工場は古い世代のCPUやチップセットの工場で最新のCPUは作っていない仕組み
最新CPUを作ってるAMDとは事情が異なる
これは古い記事だが2018年のAMDのEPYC互換CPUの記事でも最新CPUを売るなってXeonの制限はかかったまま
152:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:24:26 nUvR0XwW.net
「日本AMD ask」で検索。
日本AMDと代理店アスクが同じ住所だったり、
日本AMDと代理店アスクで同じ社員名が出来たり、
アスクが日本AMDを名乗ってることが分かる。
まずアムドは日本法人を持っていない
日本で販売されたアムド製品は韓国にあるアムドアジア拠点の取扱いになる
あとは竹島やレーダーや天皇謝罪要求の嘘を見れば分かるな?
ステマを行ってるのは アムドファンボーイ=反日アムド工作員=在日カスク工作員
153:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:24:47 nUvR0XwW.net
【ついに解明!図解】ファーウェイ、闇のネットワーク
URLリンク(www.youtube.com)
TSMC ファーウェイ創業を助けた台湾マフィア『青幇』相関図を作りました。
URLリンク(pbs.twimg.com)
154:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:25:00 nUvR0XwW.net
米政府、中国5組織を取引禁止のブラックリストに追加
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
アムドの中国合弁会社5社がアメリカのブラックリストに入ってアムド逝ったああああああ
いよいよ高まる中国リスク
155:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:25:22 nUvR0XwW.net
天安門30周年
米中経済戦争勃発
中共に魂を売ったAMD&google連合軍によるインテルへの言われ無き風説の流布
全部繋がっているんだよ
ダークサイドに堕ちたあむだ~よ光あるところに戻って来い
Google、ファーウェイの禁輸措置解除を米政府に要請 [136561979]
スレリンク(poverty板)
156:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:25:50 BQXKmPzE.net
Intel Core i7-10510U(15W)(※14nm+++の方) シングル5248
URLリンク(browser.geekbench.com)
Ryzen5 3600(65W) シングル5249
URLリンク(browser.geekbench.com)
157:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:26:12 BQXKmPzE.net
i7-1065G7 Witcher 3 stressテスト25Wフルロードで
CPU温度 平均50℃、最高64℃という異次元レベルの低発熱プロセッサーであることが判明してしまうw
URLリンク(www.notebookcheck.net)
158:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:26:53 LXnvstd+.net
あの有名な吉田氏 アムドの被害にw
吉田製作所 買って悪かったもの
・Ryzen TR 2990WX 23万円 (PremierePro不安定) ←ダントツ1位
URLリンク(m.youtube.com)
URLリンク(twitter.com)
あむだ~ですらIntelに寝返る現実w
URLリンク(arbitrage.jpn.org)
URLリンク(arbitrage.jpn.org)
AMDを使わない理由
URLリンク(www.youtube.com)
(deleted an unsolicited ad)
159:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:27:10 LXnvstd+.net
The比較さんもライゼンとの比較レビューする時は必ずこの語句を入れてるからね
「Radeonは3DMarkのスコアが高めに出る傾向があり」
ソース例
URLリンク(thehikaku.net)
やっぱり複数の筐体を触ってる人はAPUで
ベンチ結果と現実の性能との乖離に気づいちゃうんだねぇ
160:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:27:25 LXnvstd+.net
しっかしAPUってOPEN GLの性能低いな
IntelはちゃんとCAD用途にも均等にパワー振ったバランス型で
長年ビジネスユースで歓迎されてるのも分かる気がする
URLリンク(dotup.org)
161:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:27:46 LXnvstd+.net
唯一の得意分野で負けてて草生えるw
URLリンク(www.notebookcheck.net)
162:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:28:03 LXnvstd+.net
969 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2019/12/13(金) 02:53:20.24 ID:8CtkPrft [1/4]
もこっち一通り試したけど不安定の総合商社と呼ばれる所以が何一つ改善されてなくて草w
基本ゲーム中はGPUクロック乱高下制御(500MHz~800MHz)になるが
まれに200MHzまで低下した時にストリーミング状態が維持出来ず0.5秒程度プチフリする問題
(その瞬間はサウンドが同音伸びになっているので完全なシステムフリーズ)
(スト?では3分に1回程度発生)
→直ってない
ロード画面に入った直後やゲームを終了した瞬間などGPUの負荷がゼロになった瞬間に
CPU側がフルロードになり瞬間10~15℃上昇で90℃突破の
サーマルスロットダウンを起こして定期的にパフォーマンスが低下する問題
→直ってない
超次元ネプテューヌ系統、バヨネッタ、バイオ4などをはじめとするPS3レベル軽量ゲームで
グラフィックボードが負荷を要求されていることが検知出来ておらず
不規則に一律30fpsに貼りつく謎の制御モードが始まって著しく速度低下する問題
(省電力状態誤検知GPUクロック200MHz固定問題)
→直ってない
バヨネッタで不定期に30fpsと60fpsが高速で激しく切り替わって嘔吐レベルのティアリングが発生する問題
→直ってない
その他ユーティリティ関係
最大fpsと最低fpsをドライバー側で強制指定する新機能
→例えば40fpsに指定してみたら20fpsレベルのガックガク描画になり、
それに対して40fpsと検知されていて実用不可、超不安定
ゲームプレイ中に画面最大化のホットキーがない(RADEONはAlt+Enterが使えない)
→改善なし
ゲームプレイ中に最大化のスケーリング方式(アスペクト比引き延ばし、中央固定など)を変更するホットキーがない
→改善なし
163:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:28:19 LXnvstd+.net
970 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2019/12/13(金) 0
164:3:05:26.42 ID:8CtkPrft [2/4] Ryzenが無かった時代に作られた古いゲームで古すぎてアプデ予定がないことでサポートされないのはまぁ分かるが そもそもCore i内蔵グラフィックやンビディア系統ではこれらトラブルが一切起こらない点で流石にう~んって感じ、、、 特に国内弱小ゲームメーカーだとこの傾向が顕著でRADEON所有してなくて開発時に検証してないのがモロバレすぎる
165:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:28:35 LXnvstd+.net
978 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2019/12/13(金) 23:37:21.93 ID:8CtkPrft [4/4]
>Radeon Software Adrenalin 2020ドライバーのインストール後にパフォーマンスの低下が発生しましたか?
>一部のユーザーは新しいドライバーのインストール後にパフォーマンスの低下を報告しています。
>ユーザーSean_PatrickはRedditを利用して、新しいドライバーのインストール前後にVega 64 GPUの3DMark Fire Strikeスコア比較を投稿しました。
>最初のインストールでは、Fire Strikeのスコアが以前のバージョンの19,357から17,570に低下したようです。スレッドの他のユーザーは、
>RX 5700 XT Anniversary Editionで新しいドライバーを使用しているときに画面がフリーズするという不満を訴える一方で、
>Wattmanの以前のファンカーブは引き継がれていなかったと報告しました。
俺の正しさが証明されて草w
166:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:28:54 LXnvstd+.net
914 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2019/12/09(月) 09:34:36.53 ID:L4mR+omu
価格コムのノートでも1位はamd搭載か
時代は変わるねぇ
915 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2019/12/09(月) 09:48:30.15 ID:WAq17key
価格コムは随分前からAMD一位だよ
クリックランキングだしアレ
167:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:29:12 LXnvstd+.net
おっライゼンレビュー機かどれどれ
URLリンク(thehikaku.net)
(!!!いきなり)『Ryzen 7 3700Uの本来の性能は出ず』 (大文字でドーン!!!)
>本製品で計測した限りでは、Core i7-8565Uよりも大分劣る結果となりました。
>兄弟機種のENVY x360 15で計測した時間よりも、かなり処理に時間がかかっていました。
>Ryzen 3000シリーズのプロセッサーを搭載していますが、本来のパフォーマンスは出ませんでした。
>グラフィックスについても、Ryzen 7 3700U内蔵のRadeon RX Vega 10の本来のパフォーマンスは出ていませんでした。
>CINEBENCH R20のベンチマークも同様にスコアが低めです。
>CINEBENCH R15は普通のスコアですが、これはマルチコアCPUのスコアの計測が1分程度で終わるので、
>クロックダウンする前に処理が完了するためです。
>URLリンク(thehikaku.net)
(イキリの妄言とされていたのがプロレビュワーの公式配信からもちゃんと出てて草w
ファンおじの「シングルチャネルだから」反論来るぞ…来るか…?w)
>処理性能の高さに期待していた方は、別の機種のほうがいいと思います。
(ファンおじ涙拭けやよ、、、w)
168:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:29:29 LXnvstd+.net
notebookcheckが久々にキレちまったか
>我々はAMDの発表を信じません
URLリンク(www.notebookcheck.net)
> AMDの社内ベンチマークによると、『Ryzen 7 4800Uが
>CineBench R20マルチスレッドおよび3DMark Time Spyベンチマークで
>それぞれIntelのCore i7-1065G7を90%および28%上回る』と主張しています。
> メーカー自身が提供してきたベンチマーク比較表は疑ってかかる必要があります。
>1つ目は、特定のベンチマーク結果だけを他のベンチマーク結果よりもプッシュする傾向があることです。
>2つ目に、同一のプロセッサであっても、異なるモデル筐体間で性能を比較してみると、実は性能差は非常に大きいです。
> 例えば、前述の「90%上回る」という主張は、
>「Ryzen 7 4800Uの最高の状態」と「Core i7-1065G7の最悪の状態」を比較している可能性を疑う必要があります。
> 例として、以下のCineBench比較チャートを見てください。
>Ryzen搭載機の市場最高スコアと最低スコアを比較すると性能差は約50%、
>Intel搭載機の市場最高スコアと最低スコアを比較すると性能差は約47%です。
>どのラップトップを比較対象に選択するかに応じて、
>Ryzen 7 3700UとCore i7-1065G7のパフォーマンスの差は自在に誇張することが出来ます。
> AMDは、Ryzen 7 4800Uの試験に使用したラップトップを明らかにしていません。
>試験に使用したシステムは、消費者が店舗で目にする平均的な性能のラップトップのパフォーマンスではなく、
>デスクトップマザーボードなどを使用した最高の状態での性能であるかもしれないのです。
>我々は実機を見るまでは信じません。
169:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:29:43 LXnvstd+.net
ノートチェックさん何故かこのタイミングでインテルとAMDの直接対決記事を書いてしまうw
URLリンク(www.notebookcheck.net)
170:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:30:26 LXnvstd+.net
Ryzen3の内蔵GPUがウィスキーレイクの内蔵GPUに負けてるなんてありえないって喚いてる奴いたけど
現実はこれだから可哀そうになってくるよな?
URLリンク(images.idgesg.net)
171:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:30:49 LXnvstd+.net
社会のゴミゼン
またゴミ液晶抱き合わせ叩き売りに使われて地道に世間からの低評価を積み上げてしまうw
URLリンク(www.notebookcheck.net)
172:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:31:40 llJ2dtYj.net
モバイルでも終焉の時が近づいてきて遂に発狂し始めたな
自作板でもZen2が発表された頃から発狂者が激増したのと同じだね
173:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:31:47 LXnvstd+.net
Intel vs AMDの真の問題は
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
Comet Lakeみたいな暴れ馬のようなCPUが出ても、それをちゃんと冷やす冷却機構を
一から起こすコストをかけてくれるかどうかなんだよなあ。
いいとこ現状、Intel用に作ったのを流用するのが関の山だろ・・・。
174:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:33:49 LXnvstd+.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
NEC PC初の4K有機EL搭載クリエイター向けノート「LAVIE VEGA」
~Creative Cloudつきで最上位モデルは鏡面仕上げのガラス天板
おお、AMD採用の高級機か!!
と思ったら、一応、Ryzenモデルもあるけど、どう見てもCore i7-9750Hモデルの当て馬じゃないですか、ヤダー!!
175:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:35:27 LXnvstd+.net
0770 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2020/01/21(火) 00:51:05.56
何故Ryzen4000はVEGAのままなのに自称59%も性能アップに成功したのか
URLリンク(www.notebookcheck.net)
CU10→CU8に削った:要素-20%
35W→25Wに削った:要素-29%
GPUクロックを1400→1750MHzにアップ:要素+25%
メモリクロックを1200MHz→2133MHzにアップ:要素+78%
-20-29+25+78=+54%が
根拠らしい
176:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:36:13 GOuKsS7R.net
Intelの業界あげた早期対策で実害なし
URLリンク(blog.kaspersky.co.jp)
>幸い、多数ある変種のほとんどはARM、AMD、IntelのいずれのCPUでも機能しません(少なくとも、テスターは機能させることができませんでした)。
新製品で早くもハードでの対応
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
>Intelによると最新ステッピングの「Stepping 13」では、Spectre V2、Meltdown V4、MSBDS、MLPDS、MDSUMへのハードウェアレベルでの脆弱性対策が追加されている
177:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:36:34.88 GOuKsS7R.net
一方のアムド、Ryzen fallに続きEPYC fallも発覚
360 名前:Socket774 (ササクッテロ Sped-V6Y+)[sage] 投稿日:2019/06/28(金) 12:48:37.95 ID:wiHloFCqp [1/3]
googleによってEPYC fallが見つかりました
インテルは対策を取っているがAMDは未対策のため危険
URLリンク(www.theregister.co.uk)
Intelの脆弱性はアムドにもあると次々判明
491 名前:Socket774 (ワッチョイ 3a0c-HOFD)[sage] 投稿日:2019/07/29(月) 10:30:06.50 ID:S/UKAo6s0 [5/8]
Meltdown-BRはAMDにも発見されたんだよな
URLリンク(blog.kaspersky.co.jp)
URLリンク(arstechnica.com)
Red HatはAMDにも脆弱性が有ると言っている
Red Hat said in a statement that the vulnerability affected both Intel and AMD chips and urged users to update systems "as soon as errata are available
URLリンク(www.notebookcheck.net)
Despite their tremendous commercial success, AMD’s Ryzen CPUs are far from being bug-free.
AMDのRyzen CPUは、商業的に大きな成功を収めましたが、バグがないというにはほど遠い状態です。
11月上旬にリリースされる予定のCPUマイクロコードで、100以上の修正と改善で
特にセキュリティ違反に関連する問題でSpecterおよびMeltdown固有の欠陥修正が有るとそうです
修正および改善に関する正確な詳細は明らかにされておらず、新しいマイクロコードが古いRyzen 2000および1000シリーズの問題に対処するかどうかはまだ不明です
178:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:36:52.41 GOuKsS7R.net
アムドゴミゼン3000シリーズは深刻なCPUバグ抱えてるからなインテルがーと言うしかないよね
アムドはずっと放置を決め込んでて深刻な状況になってるし酷いよね
URLリンク(gigazine.net)
AMD第3世代Ryzen、システムが起動しなくなるバグの修正進まず マザーボードメーカに放り投げ
スレリンク(news板)
AMDの放り投げ体質広く周知される
ゴミゼン3000シリーズは深刻な欠陥があって一部修正不可能ってこと
URLリンク(arstechnica.com)
0xFFFFFFFF を返してきた場合は他の乱数ジェネレーターを使うようにsystemdは変更している
それ以外にも脆弱性を含む100以上ある問題点が AGESA ComboAM4 1.0.0.4 で修正されると
マザーボードのパートナーであるmsi が語ったとある情報は伝えている
URLリンク(www.notebookcheck.net)
アムドにはintelがしているような懸賞金付き穴探しはないからどこまでもブラックボックス
179:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:37:07.93 GOuKsS7R.net
殆どは脆弱性を発表と同時に対策パッチが配布されてる
故に殆どは脆弱性が有ったとの過去の話ですね
GoogleのProject Zero、バグ開示の新ポリシーをテスト
URLリンク(security.srad.jp)
新ポリシーではパッチの迅速な開発のほか、徹底的にバグが修正されること
何故、当初から現在まで緩和(mitigate)と言う言葉を使っているのか?
Micro-Code、OSと個別ソフトの単独での対処では無く
Micro-Code(緩和策)+OS(緩和策)+個別ソフト(緩和策)のトータルで解決される問題だから
IntelはMicro-Codeの緩和しか出せない
以降訴訟を防ぐ為にも緩和(mitigate)を使用し続けている
Looking At The Linux Performance Two Years After Spectre / Meltdown Mitigations
スペクター/メルトダウンの緩和から2年後のLinuxパフォーマンスを見る
ソフト(OS以降)の緩和策によって最も影響を受けると思われるI / Oでは
URLリンク(www.phoronix.com)
P0ステッピングi7-8700k 3127.00/4064.93=0.76926293933 と23%強の影響が
最新ハード対応Cascadelake i9-10980XE 3134.94/3270.35=0.95859464583 と4%強の影響へと軽減される
総合的なソフト(OS以降)の緩和策によって影響は
URLリンク(www.phoronix.com)
P0ステッピング以前のCore i7 5960X 86%、Core i7 8700K 84%、 Core i5 9400F 86%、Core i9 9900K 88%,と12%以上の影響だが 最新のハードパッチのCore i9 10980XE 97%は3%の影響
結論
GoogleのProject Zeroが不完全だと判断されれば発表される
Intelパッチは緩和と言われるが完全な対策です
ハードによるパッチではソフト緩和の影響が残るもののかなり改善が進んでいます
180:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:37:22.44 GOuKsS7R.net
URLリンク(i.imgur.com)
これが現実である
181:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 14:57:31.74 olM13Fgu.net
酷えな
Intel製CPUの新たな脆弱性「L1Dエビクションサンプリング」を利用してデータを引き出す攻撃「CacheOut」が報告される - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)
182:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 15:07:10.60 FD8eLXidS
intelまた脆弱性か壊れるなぁ
183:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 15:21:03.86 M6P93Kak.net
他人にノートパソコン使わせたりしてるやつはやばいな
184:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 15:21:22.96 7ndKy1zv.net
レス番飛びすぎワロタ
185:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 15:31:53 ZbFrMEiB.net
新しい脆弱性出た途端コピペ貼りまくってて草生える
186:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 15:32:32 LXnvstd+.net
Intelの業界あげた早期対策で実害なし
URLリンク(blog.kaspersky.co.jp)
>幸い、多数ある変種のほとんどはARM、AMD、IntelのいずれのCPUでも機能しません(少なくとも、テスターは機能させることができませんでした)。
新製品で早くもハードでの対応
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
>Intelによると最新ステッピングの「Stepping 13」では、Spectre V2、Meltdown V4、MSBDS、MLPDS、MDSUMへのハードウェアレベルでの脆弱性対策が追加されている
187:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 15:33:02 LXnvstd+.net
一方のアムド、Ryzen fallに続きEPYC fallも発覚
360 名前:Socket774 (ササクッテロ Sped-V6Y+)[sage] 投稿日:2019/06/28(金) 12:48:37.95 ID:wiHloFCqp [1/3]
googleによってEPYC fallが見つかりました
インテルは対策を取っているがAMDは未対策のため危険
URLリンク(www.theregister.co.uk)
Intelの脆弱性はアムドにもあると次々判明
491 名前:Socket774 (ワッチョイ 3a0c-HOFD)[sage] 投稿日:2019/07/29(月) 10:30:06.50 ID:S/UKAo6s0 [5/8]
Meltdown-BRはAMDにも発見されたんだよな
URLリンク(blog.kaspersky.co.jp)
URLリンク(arstechnica.com)
Red HatはAMDにも脆弱性が有ると言っている
Red Hat said in a statement that the vulnerability affected both Intel and AMD chips and urged users to update systems "as soon as errata are available
URLリンク(www.notebookcheck.net)
Despite their tremendous commercial success, AMD’s Ryzen CPUs are far from being bug-free.
AMDのRyzen CPUは、商業的に大きな成功を収めましたが、バグがないというにはほど遠い状態です。
11月上旬にリリースされる予定のCPUマイクロコードで、100以上の修正と改善で
特にセキュリティ違反に関連する問題でSpecterおよびMeltdown固有の欠陥修正が有るとそうです
修正および改善に関する正確な詳細は明らかにされておらず、新しいマイクロコードが古いRyzen 2000および1000シリーズの問題に対処するかどうかはまだ不明です
188:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 15:33:35 LXnvstd+.net
アムドゴミゼン3000シリーズは深刻なCPUバグ抱えてるからなインテルがーと言うしかないよね
アムドはずっと放置を決め込んでて深刻な状況になってるし酷いよね
URLリンク(gigazine.net)
AMD第3世代Ryzen、システムが起動しなくなるバグの修正進まず マザーボードメーカに放り投げ
スレリンク(news板)
AMDの放り投げ体質広く周知される
ゴミゼン3000シリーズは深刻な欠陥があって一部修正不可能ってこと
URLリンク(arstechnica.com)
0xFFFFFFFF を返してきた場合は他の乱数ジェネレーターを使うようにsystemdは変更している
それ以外にも脆弱性を含む100以上ある問題点が AGESA ComboAM4 1.0.0.4 で修正されると
マザーボードのパートナーであるmsi が語ったとある情報は伝えている
URLリンク(www.notebookcheck.net)
アムドにはintelがしているような懸賞金付き穴探しはないからどこまでもブラックボックス
189:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 15:34:07 LXnvstd+.net
殆どは脆弱性を発表と同時に対策パッチが配布されてる
故に殆どは脆弱性が有ったとの過去の話ですね
GoogleのProject Zero、バグ開示の新ポリシーをテスト
URLリンク(security.srad.jp)
新ポリシーではパッチの迅速な開発のほか、徹底的にバグが修正されること
何故、当初から現在まで緩和(mitigate)と言う言葉を使っているのか?
Micro-Code、OSと個別ソフトの単独での対処では無く
Micro-Code(緩和策)+OS(緩和策)+個別ソフト(緩和策)のトータルで解決される問題だから
IntelはMicro-Codeの緩和しか出せない
以降訴訟を防ぐ為にも緩和(mitigate)を使用し続けている
Looking At The Linux Performance Two Years After Spectre / Meltdown Mitigations
スペクター/メルトダウンの緩和から2年後のLinuxパフォーマンスを見る
ソフト(OS以降)の緩和策によって最も影響を受けると思われるI / Oでは
URLリンク(www.phoronix.com)
P0ステッピングi7-8700k 3127.00/4064.93=0.76926293933 と23%強の影響が
最新ハード対応Cascadelake i9-10980XE 3134.94/3270.35=0.95859464583 と4%強の影響へと軽減される
総合的なソフト(OS以降)の緩和策によって影響は
URLリンク(www.phoronix.com)
P0ステッピング以前のCore i7 5960X 86%、Core i7 8700K 84%、 Core i5 9400F 86%、Core i9 9900K 88%,と12%以上の影響だが 最新のハードパッチのCore i9 10980XE 97%は3%の影響
結論
GoogleのProject Zeroが不完全だと判断されれば発表される
Intelパッチは緩和と言われるが完全な対策です
ハードによるパッチではソフト緩和の影響が残るもののかなり改善が進んで性能低下も収まっています
190:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 15:57:23 ikQC2/rq.net
何言ってるか分からない
完璧な対策なら毎月のように脆弱性プログラムが発見されねぇよwww
191:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 16:27:40.33 gv6FZXGu.net
お前らってどんな仕事やサイト見てるんだ?
俺のユーズがyoutubeで動画見てエロ動画あさる何本かチャート見るくらいだから
脆弱性とかどうのとかあんまかんけいないんだよな
熱対策と機体が頑丈ならいいっていう
192:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 16:29:18.70 gv6FZXGu.net
お前らの場合何に使うんだい?マイニングってやつか?
193:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 16:29:54.21 FxGzlEcv.net
アムダー=バカ だからしゃーない
194:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 16:38:51.38 ikQC2/rq.net
Intel製CPUの新たな脆弱性「L1Dエビクションサンプリング」を利用してデータを引き出す攻撃「CacheOut」が報告される
また、この攻撃は、2019年5月にIntel製CPUに報告された脆弱性「メルトダウン」の緩和策をバイパスするとのことで、さらなるソフトウェア修正が必要になります。
また、CacheOutの攻撃を受けてもその痕跡はほとんど残らないそうです。
L1Dエビクションサンプリングの影響を受ける可能性があるCPUの一覧は以下。
なお、Intel TSXに類似した機能を持たないAMDのCPUはL1Dエビクションサンプリングの影響を受けないとのこと。
URLリンク(gigazine.net)
Intelよ、信者となれ!
195:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 16:52:42.86 vz4Z7JrQ.net
AMDファンボーイはセキュリティガバガバだな
196:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 18:11:53 TRE3QiYT.net
それはインテルだろうがマヌケ、親もクズ君(笑)
197:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 18:28:41 vz4Z7JrQ.net
ユーザー(AMDファンボーイ)がセキュリティホールって話
製品の話はしてない
198:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 18:29:30 N11oAI8S.net
さて今年はシェアどれだけ上がるかねぇ
199:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 19:08:51 7ndKy1zv.net
つまりIntelユーザーは使ってるcpuもガバガバだが使うユーザーもガバガバだってことか
200:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 19:15:00.88 AUzYbGZk.net
淫厨めっちゃファビョってら
どしたの?月刊脆弱性で脳やられちゃったの?
201:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 19:18:37.12 7s9bOA4e.net
AMDはいい加減ドライバまともにしろと
シェア上がってんだから金かけてくれよホント
202:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 19:23:06.99 bJbt6fWC.net
アムドライバーに期待しても無駄
203:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 19:28:24 vz4Z7JrQ.net
>>194
AMDファンボーイだけがガバガバかな
これで騒ぐ人は鯖みたいにリモートで不特定多数にアクセスさせまくるか、ネカフェみたいに不特定多数に直接触らせるような使い方してる人だからね
204:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 19:53:28 FxGzlEcv.net
アムドは中国製の劣化コピー
205:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 19:54:02 rV1YwxM5.net
>>196
シェア上げるために安売りしてるせいで売り上げ増えても儲かってはいないぞw
金になるのは鯖だけだがその鯖のシェアが2年半かけて0.9%→4.3%にしか増えていないから
毎年鯖は稼働してる1/4が入れ替わるので25%更新されるのにEPYCはこれだけしか売れていない
一度会社で検討されたことがあったが納期が酷すぎて話にならなかった
同規模のシステムでXEON…3ヶ月以内で多分2ヶ月、EPYC…6ヶ月以降かつ詳細未定
2018年の話で結局XEONになった
206:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 20:01:15 Hlmawnqn.net
安かろう悪かろうのアムゴミ
負け組 反日 貧乏人 しか選んでいない
207:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 20:09:37 7PVp1FSO.net
タイトルで煽って中身も都合の悪いことは載せない閲覧増拡散増用のネット記事に毒され
夢見がちなお花畑な高齢アムダー達に突きつけられた "納期" という厳しい現実
208:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 20:10:36 7s9bOA4e.net
>>200
そうはいうが、そのせいで4000シリーズ待つかIcelake買ってお茶濁すか悩むわけよ
いくらパワーがあってもドライバクソじゃなあ
ノートはSandyオジさん状態だからそろそろ変えたいねん
209:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 20:13:36 /Y1tyUfF.net
>>203
中国製のアムドは不都合バグてんこもりの劣化コピー
百害あって一理なし
つまりそういうこと
210:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 20:19:54 7PVp1FSO.net
8C16Tの Ryzen は無理をせず冷却能力が高い
ラップトップワークステーション用の筐体にすればいいのに
211:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 20:38:04.74 vz4Z7JrQ.net
>>203
icelakeでお茶は濁せんだろ・・・
4コアしかないやんけ
今から安くもない3700U買うようなもんやぞ
悪いことは言わないあと3か月くらい待ちなさい
そしてノートで8C16Tデビゥしようぜ
212:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 20:38:59.31 m7/ZARKf.net
Intelはもう終わったんだ!
213:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 21:05:45.28 q1XspdPS.net
ここまで大半は淫厨と終わったおじさん(同一人物)の自演でお送りしています
はよ氏ねクズ
214:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 21:14:38.98 8r7fPucy.net
AMDのリサスーがシスコの取締役就任やて
215:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 21:31:32.18 uOGiPMWT.net
モバイルで勝てないと悟ったハンドブックが発狂してるの草生える
216:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 21:35:46 QWQ8yI7e.net
>>208
スレをageてるいる ID:m7/ZARKf ID:8r7fPucy 等は
日本アムド=カスクに雇われた反日シナチョンステマバイト
それ以外の擁護はファンボーイ
それ以外のカキコは一般人
淫厨はオマエの妄想
217:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 21:49:41 Z53VhU1V.net
朝から晩までID変えながら自演でスレを荒らしてるネトウヨ野郎を一般人とは思えないんだよなぁ
218:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 21:59:29 2fEHV/Wj.net
>>212
それな
一般人はID変えて一日中荒らしなんてしない
キチガイが自分は一般人だと喚いているだけ
219:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 22:00:16 vz4Z7JrQ.net
>>212
今日初IDな人が言うと説得力があるね
URLリンク(hissi.org)
220:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 22:05:44 Z53VhU1V.net
時間をおかずに同調のレスつけると自称一般人と同じ自演みたく見えるからやめてくれよ・・・
221:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 22:14:10 +iKLgV2A.net
これだけ圧勝してしまうと4600Uの6C12Tでも強気価格になる気がするな
222:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 22:19:47 vz4Z7JrQ.net
圧勝・・・?
URLリンク(images.hothardware.com)
心配せんでもお手頃価格でくるのでは?
223:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 22:27:31.00 m7/ZARKf.net
>>217
それ参考にならん
Ryzen 5 2500U見たらスコア全然違うし
URLリンク(browser.geekbench.com)
224:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 22:28:24.19 2fEHV/Wj.net
今は安い3500u搭載ノート買ったから
ラインナップ落ち着いた頃に6c12tの4600H搭載マシンに買い換えたいね
225:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 22:32:29.12 vz4Z7JrQ.net
>>218
Operating System Arch Linux 5.4.14-arch1-1 x86_64
だからでは?
226:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 22:40:11.05 4++DnZyS.net
もう勝ち負けとかの話はしないでくれ
227:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 22:41:26.00 tU32QWha.net
>>216
馬鹿高いTSMCの7nmをデスクトップと違いチップレット構成にせず、
CPUコアとAPUの全体で使っているので値段高いのはほぼ確実
チップレットにするとデスクトップでZen2の消費電力が高負荷のみ低く、
それ以外はZen+までやIntelに比べても
228:高いようにノートでは致命傷になるから
229:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 23:31:55.70 Op0EQtyS.net
よしRyzen機種かうか
230:[Fn]+[名無しさん]
20/01/28 23:51:06.79 JIMmgIOK.net
またしても脆弱性wwwww
231:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 03:27:00.49 rZZ5hXsH.net
どんなにベンチが近接しててもRyzenとCore iって体感差1.5倍くらいあるからなぁ
最大クロックにビタ固定出来ない仕様な時点で論外すぎる
232:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 04:55:49 h0jJcIZ2.net
意見| Core i5-10300Hは、Intelが14 nmプロセスである死んだ馬をむち打ちしていることを示しています
URLリンク(www.notebookcheck.net)
あのサイトが着々とハシゴ外してて草w
233:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 07:24:53 m9c9XB7O.net
ここって1人の淫厨のガイジっぷりを見物するスレだろもはやw
234:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 07:45:38 3vlcNSNL.net
淫厨おじさんは、発達障害だからしゃーない
235:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 10:51:36.06 nw/LyJc4.net
単位億ドル
【AMD】 売上高 /営業利益 /当期利益 /コンピューティングおよびグラフィックス部門
2019年Q4 21.30 /3.48 /1.70 /16.60
2019年Q3 18.00 /1.86 /1.20 /12.80
2019年Q2 15.30 /0.59 /0.35 /9.40
2019年Q1 12.70 /0.38 /0.16 /8.31
2018年Q4 14.20 /0.28 /0.38 /9.86
【intel】 売上高 /当期利益 /データセンター / クライアントコンピューティング
2019年Q4 202.09 /69.05 /72.00 /100.00
2019年Q3 191.90 /60.00 /63.83 /97.09
2019年Q2 165.10 /42.00 /49.80 /88.40
2019年Q1 160.60 /39.70 /49.00 /85.90
2018年Q4 186.57 /51.95 /60.70 /98.20
236:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 11:02:31 nw/LyJc4.net
>>229 のニュースで
AMD
エンタープライズ、組み込み、セミ-EPYCプロセッサとコンソール用チップの両方を生産するカスタム(EESC)ビジネスは弱いコンソールの売上とEPYCの売上の増加によって一部相殺されたため、
EESCグループは四半期で4億6,500万ドル(前四半期比11%減)を生み出しました。これはコンセンサス推定の6億400万ドルを大きく下回りました。
Suの発言
Epycはクラウドプロバイダーへの出荷は、アマゾン、グーグル、マイクロソフト、オラクル、テンセントでの拡張ビルドをサポートするために、大幅に2桁の割合で順次増加した。
Intelの/データセンターの部分では
クラウドサービス事業者向けの売り上げは第4・四半期に48%増えたとし、「同期はハイパースケーラー(大手クラウド事業者)に負うところが大きかった」と述べた。
顧客の名前は挙げなかったが、アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)やマイクロソフトのほか、中国のアリババ集団と百度(バイドゥ)といったハイパースケーラーは、
データセンター向けにインテル製半導体を採用している。
237:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 11:03:14 ZxESypsU.net
これが現実
ファンボーイ涙目
238:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 11:09:43 tMKHonc6.net
モバイルCPUまでも圧倒される期限が近付いてきて、
もはや10年スパンじゃないと置き換えされないサーバー用途でしか優勢を語れなくなってしまった模様
239:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 11:12:48 GhNAkQn8.net
もう実機が発売されるまでこのスレで建設的なやりとりは不可能だな・・・。
現時点ではDell XPS 13の冷却が優秀だってことくらいしかわからないな。
LenovoのPCは冷却不足の可能性が捨てきれないな。
YogaタイプだとComet Lakeでもスロットリングヒドイし。
240:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 11:16:56.74 pedyiqmm.net
Intelも前まではAmazon、Googleの核を担ってる事を鼻高々に宣伝してたのに
両者共に「今後はAMD EPYCを順次増やして行きまーす!」と宣言しちゃったもんだからAmazon、Googleの名前挙げなくなったんだね
241:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 11:24:34.86 p42r4vwN.net
>>226
Intelオワタ\(^o^)/
242:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 11:49:22 jVKhy8fq.net
Intelが好調なのも2020Q1までだ
2020年Q1に発売されたZen2 MobileもThreadripperも市場に贅沢に流通するのはQ2からだろう
243:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 12:18:33 scsVqHA1.net
RYZEN4000はエントリー用意できれば覇者だろうな
対抗馬LAKEFIELDは信頼性の高さとワッパでヒットはするだろうが
GPUとAPUなんかは2200g以降のAPUが覇者になってdGPU需要盛大にくった
欧米じゃローエンドGPUの需要が強いんだけど、それを一気に2200gが食ったんだよ
2200g-3400gでAAなしHDゲームなら十分60FPSで動くんでエントリーで十分なんだ
いまのユーザーなんか多くがPCで旧世代ゲー使うってのもある
しいていえばグラボ必要なら1060かRX570でええやん
これがいまの市場と需要
次dGPUで覇権取るのはGTX1030の後継の省エネファンレスグラボでRX570くらいの性能持ったカード
これ先にだしたほうが覇権
244:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 12:19:32 3vlcNSNL.net
企業の話をしてもAMDファンボーイ自体は底辺なのに哀れだな
245:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 12:24:52 scsVqHA1.net
欧米市場においてRYZENAPUがになった役割はゲーミングPC需要の大半は旧世代ゲーが動くローエンドGPUで
それを2200gで抑えきった事
で4000シリーズはノートでフル3200gのGPUパワーと爆速8コアCPUを格安提供する事だろうな
いまのユーザーの要求するスペックは
・2200g以上のGPUパワー
・超高速NVMESSD
・6-8コア×4ghz駆動するCPU
・これがモバイルで作動してくれたら嬉しい
ってところだろ?RYZEN4000はその売れ筋を全部抑えに来てる。
デスクトップ3400g以上のパワーが8gb/sSSDでノートで動いて格安6-8万とかになれば
そりゃやばいくらい売れるだろうよ
246:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 12:26:23 3vlcNSNL.net
>盛大に食った
こいつは盛大だな
URLリンク(store.steampowered.com)
AMD Radeon Vega 8 Graphics 0.35%
AMD Radeon RX Vega 11 Graphics 0.18%
AMD Radeon Vega 8 Mobile Graphics 0.15%
247:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 12:47:57.78 GhNAkQn8.net
>>239
消費電力の関係でPCIe4.0をオミットしたのに
>超高速NVMESSD
なんて何を期待しているの?
ああ、デスクトップでPCIe4.0の2TB SSDを入れたけど
確かに快適だった。でもモバイルには関係ないな。
248:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 12:48:57.00 uuvMu3aQ.net
全コア動作時は4000mhzでは動かないが
249:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 13:05:56.64 gZ5oNCGO.net
もうIntelは終わったのだよ諦めろwww
250:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 15:05:12.63 cqwNmmrEh
荒らしは純粋に新製品を待って楽しむ余裕もなくなったのか・・・。
なりふり構わずインテルとAMDの宣伝しても見返りないのに無駄な努力お疲れ。
251:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 13:17:54.02 J2bs7K3i.net
APUで快適にプレイできるゲームは15年前のPS3世代の古いゲームだからな
7年前のPS4世代のゲームならPS4買った方がマシ
252:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 13:28:17.77 IkEkESen.net
Intel製CPUの新たな脆弱性「L1Dエビクションサンプリング」を利用してデータを引き出す攻撃「CacheOut」が報告される - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)
253:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 13:37:35.83 8HpLdwMu.net
Intelの業界あげた早期対策で実害なし
URLリンク(blog.kaspersky.co.jp)
>幸い、多数ある変種のほとんどはARM、AMD、IntelのいずれのCPUでも機能しません(少なくとも、テスターは機能させることができませんでした)。
新製品で早くもハードでの対応
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
>Intelによると最新ステッピングの「Stepping 13」では、Spectre V2、Meltdown V4、MSBDS、MLPDS、MDSUMへのハードウェアレベルでの脆弱性対策が追加されている
254:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 13:37:58.28 8HpLdwMu.net
一方のアムド、Ryzen fallに続きEPYC fallも発覚
360 名前:Socket774 (ササクッテロ Sped-V6Y+)[sage] 投稿日:2019/06/28(金) 12:48:37.95 ID:wiHloFCqp [1/3]
googleによってEPYC fallが見つかりました
インテルは対策を取っているがAMDは未対策のため危険
URLリンク(www.theregister.co.uk)
Intelの脆弱性はアムドにもあると次々判明
491 名前:Socket774 (ワッチョイ 3a0c-HOFD)[sage] 投稿日:2019/07/29(月) 10:30:06.50 ID:S/UKAo6s0 [5/8]
Meltdown-BRはAMDにも発見されたんだよな
URLリンク(blog.kaspersky.co.jp)
URLリンク(arstechnica.com)
Red HatはAMDにも脆弱性が有ると言っている
Red Hat said in a statement that the vulnerability affected both Intel and AMD chips and urged users to update systems "as soon as errata are available
URLリンク(www.notebookcheck.net)
Despite their tremendous commercial success, AMD’s Ryzen CPUs are far from being bug-free.
AMDのRyzen CPUは、商業的に大きな成功を収めましたが、バグがないというにはほど遠い状態です。
11月上旬にリリースされる予定のCPUマイクロコードで、100以上の修正と改善で
特にセキュリティ違反に関連する問題でSpecterおよびMeltdown固有の欠陥修正が有るとそうです
修正および改善に関する正確な詳細は明らかにされておらず、新しいマイクロコードが古いRyzen 2000および1000シリーズの問題に対処するかどうかはまだ不明です
255:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 13:38:35.43 8HpLdwMu.net
アムドゴミゼン3000シリーズは深刻なCPUバグ抱えてるからなインテルがーと言うしかないよね
アムドはずっと放置を決め込んでて深刻な状況になってるし酷いよね
URLリンク(gigazine.net)
AMD第3世代Ryzen、システムが起動しなくなるバグの修正進まず マザーボードメーカに放り投げ
スレリンク(news板)
AMDの放り投げ体質広く周知される
ゴミゼン3000シリーズは深刻な欠陥があって一部修正不可能ってこと
URLリンク(arstechnica.com)
0xFFFFFFFF を返してきた場合は他の乱数ジェネレーターを使うようにsystemdは変更している
それ以外にも脆弱性を含む100以上ある問題点が AGESA ComboAM4 1.0.0.4 で修正されると
マザーボードのパートナーであるmsi が語ったとある情報は伝えている
URLリンク(www.notebookcheck.net)
アムドにはintelがしているような懸賞金付き穴探しはないからどこまでもブラックボックス
256:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 13:39:59.27 8HpLdwMu.net
殆どは脆弱性(各CVE番号)を発表と同時に各CVE番号への対策パッチが配布されてる
故に殆どは脆弱性が有ったとの過去の話です
GoogleのProject Zero、バグ開示の新ポリシーをテスト
URLリンク(security.srad.jp)
新ポリシーではパッチの迅速な開発のほか、徹底的にバグが修正されること
何故、当初から現在まで緩和(mitigate)と言う言葉を使っているのか?
Micro-Code、OSと個別ソフトの単独での対処では無く
Micro-Code(緩和策)+OS(緩和策)+個別ソフト(緩和策)のトータルで解決される問題だから
IntelはMicro-Codeの緩和しか出せない
以降訴訟を防ぐ為にも緩和(mitigate)を使用し続けている
Looking At The Linux Performance Two Years After Spectre / Meltdown Mitigations
スペクター/メルトダウンの緩和から2年後のLinuxパフォーマンスを見る
ソフト(OS以降)の緩和策によって最も影響を受けると思われるI / Oでは
URLリンク(www.phoronix.com)
P0ステッピングi7-8700k 3127.00/4064.93=0.76926293933 と23%強の影響が
最新ハード対応Cascadelake i9-10980XE 3134.94/3270.35=0.95859464583 と4%強の影響へと軽減される
総合的なソフト(OS以降)の緩和策によって影響は
URLリンク(www.phoronix.com)
P0ステッピング以前のCore i7 5960X 86%、Core i7 8700K 84%、 Core i5 9400F 86%、Core i9 9900K 88%,と12%以上の影響だが 最新のハードパッチのCore i9 10980XE 97%は3%の影響
結論
GoogleのProject Zeroが不完全だと判断されれば発表される
Intelパッチは緩和と言われるが各CVE番号に対して完全な対策で安心安全なIntelは変わらないし変わりありません
ハードによるパッチではソフト緩和の影響が残るもののかなり改善が進んで性能低下も収まっています
但し、Intelと無関係に新たな脆弱性が発見されないと言う事は無い
257:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 13:40:33.52 8HpLdwMu.net
単位億ドル
【AMD】 売上高 /当期利益 /EESC /コンピューティングおよびグラフィックス部門
2019年Q4 21.30 /1.70 /4.70 /16.60
2019年Q3 18.00 /1.20 /5.20 /12.80
2019年Q2 15.30 /0.35 /5.90 /9.40
2019年Q1 12.70 /0.16 /4.39 /8.31
2018年Q4 14.20 /0.38 /4.34 /9.86
【intel】 売上高 /当期利益 /データセンター / クライアントコンピューティング
2019年Q4 202.09 /69.05 /72.00 /100.00
2019年Q3 191.90 /60.00 /63.83 /97.09
2019年Q2 165.10 /42.00 /49.80 /88.40
2019年Q1 160.60 /39.70 /49.00 /85.90
2018年Q4 186.57 /51.95 /60.70 /98.20
258:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 13:44:55.95 zz1P7JTu.net
脆弱性が謳い文句のインテル(笑)
259:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 13:52:02.28 spCRKLgS.net
「淫厨」と「ファンボーイ」って言葉が好きな荒らしがID変更失敗して自作自演がばれてるw
227 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2020/01/29(水) 07:45:38.37 ID:3vlcNSNL
淫厨おじさんは、発達障害だからしゃーない
237 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2020/01/29(水) 12:19:32.32 ID:3vlcNSNL
企業の話をしてもAMDファンボーイ自体は底辺なのに哀れだな
>>245
>APUで快適にプレイできるゲームは15年前のPS3世代の古いゲームだからな
マジレスすると同じアーキを改良してるIntelは20年前のソフトだろうが問題ないが、
AMDは何度もアーキをフルスクラッチで変更して古い命令は切り捨ててる
例えばWinXPの仮想OSが動かないと早々に報告され別途パッチが出たことあるように、
Win7世代は動くがWinXPの32bit時代のソフトはRyzenでは動かない報告が出てる
260:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 13:58:47.18 IkEkESen.net
注意しろよ
Intel製CPUの新たな脆弱性「L1Dエビクションサンプリング」を利用してデータを引き出す攻撃「CacheOut」が報告される - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)
261:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 14:20:39.79 MLvu0oAm.net
Intel信者がかわいそうだ
売上が伸びたのはシェアが伸びたのではなくCPU供給不足の問題で高くても買うからってメーカーにぼったくりで供給してるようなんだもん
262:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 14:34:21.21 3vlcNSNL.net
>>253
普通にレスしてただけだが自作自演とは・・・?
263:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 14:37:21.99 GhNAkQn8.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
>実際、AMD APUの場合、7nmのGPUコアの動作周波数がピーク1.75GHzで、
>8CU構成の場合、GPU演算性能は1.79TFLOPSとなる。
>14nmのGPUコアの動作周波数は今のところピーク1.4GHzで、11CU構成で
>GPU演算性能は1.97GFLOPS。つまり、7nmでの8CUは、ダイエリアを小さくして、
>演算性能は遜色ないレベルとなる。
>11CUを1.75GHzで駆動するとGPU演算性能は2.46TFLOPSに達する。
>その分のデータ移動が必要となり、メモリ帯域を必要とする。
>モバイルでLPDDR4系メモリで4,266Gbpsならある程度マッチするが、
>システムコストが上がる。
4000系のGPU能力が3000系に対して、30%上がると言ってるAMDだけだけど、眉唾じゃね。
VEGAを手直ししても限界があるだろ。
あってもLPDDR4採用の特殊なチャンピオンデータだな。
264:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 14:40:42.10 MLvu0oAm.net
>>245
初代PS4は250
265:Wだ これを7年で15Wにするとかムーアの法則でも無理だろ?
266:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 14:52:54.56 GhNAkQn8.net
IcelakeもGPU性能の向上を宣伝するときはLPDDR4モデルを持ち出している疑惑がある。
URLリンク(ascii.jp)
まあ実際にそういう機種があるから悪くは無いのだけれど。
267:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 15:17:10.54 spCRKLgS.net
>>256
同じことを自作板で対立煽りしてる荒らしも言ってた
268:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 15:29:22.91 whQNpEoA.net
ずっとintelを信じてきた者の断末魔の叫びが聞こえる
まあ自作板の方も初代Zen~Zen+、Zen2登場の直前までは断末魔が凄まじかったけど
Zen2後は割とすぐに大人しくなってアッサリRyzenに乗り換えてたからな
ノートも同じ状況になるだろう
269:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 15:53:31.78 3vlcNSNL.net
>>260
君は勘違いしてるね
淫厨おじさんって毎日このスレで『intelが~』とか『淫厨』とかそんな話ばかりしてるAMDファンボーイのことだよ
270:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 16:44:17 gsPInU2O.net
AMDが情けを見せて4C8Tを空けてくれてるから今後も虚しい断末魔は続く
基本的には6C6Tの方がいいけど、それなりの数のアプリで4C8Tが上な状況もあるだろう
安かろう遅かろう分野のノートPCにはまだintelの居場所あるはずだよ
271:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 16:46:51 GJ1EBtGu.net
そう?いつもゴミゼンゴミゼンインテルマンセーして、1日にID変えながら荒らしてる無職の一般人(笑)を淫厨おじさんって思ってたよ俺
今度からなんて呼べばいい?ネカマ手淫ブック?
272:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 16:55:36 7XJuzv4k.net
スレをageてるのは 日本アムド = カスク に雇われた 反日シナチョン ステマ バイト
それ以外の擁護はファンボーイ
それ以外のカキコは一般人
淫厨はファンボーイの妄想
273:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 17:12:31 3vlcNSNL.net
>>264
それならゴミゼンおじさんの方が特徴捉えてると思うけどな
274:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 17:15:07 J3TRkfKr.net
糖質がここまで来ると手に負えんな
275:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 17:48:34.44 hQXc/ZzZ.net
無職同士で馴れ合ってないでスレタイに沿った話しろよ
無職こどおじ共が
276:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 17:59:20.20 L665Vsat.net
この板でこどおじ聞くとはおもわなんだ
277:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 18:22:37 WdS+yw8h.net
Zen2がまだな今でさえシェア25%なのに出ちゃったらどうなるやらという
コア増えたら値段上がって頭押さえられるか、安いのは今の4コアZen+継続してで
どんだけ頑張っても半分まではいかんだろうけどね
278:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 18:24:20 xmx02oGw.net
いいものを安く買いたいとかじゃなくてシェアの話に夢中になるってすごいよな
279:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 18:25:53 WdS+yw8h.net
>>271
おめえは俺も糖質Intel信者だと思い込んでるみたいだが
ムカつくから消えろ
280:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 18:44:05 3vlcNSNL.net
>>272
横からだが多分AMDファンボーイとしか思われてないで
281:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 18:51:18 TRx9Qiik.net
いきなり暴言吐くあたりその通りなんやろなあ
282:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 19:47:32.96 FWgThoLW.net
シェアの話をするとキレ気味で注意する人があらわれるんだよな
283:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 19:57:49.19 bgcXly/C.net
特定の宗教にのめり込んでるのなら仕方ないが
コスパのよいほうに乗るだけよ
頭おかしい連中と違って教義で定められてるんじゃないんだからw
284:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 19:59:32.35 FWgThoLW.net
両方を平等に扱わなきゃいけないスレでもないけどなココ勘違いしてる人多いけど
285:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 20:15:54.95 TRx9Qiik.net
両方っていう概念が出てくるのが既に不思議だわ
286:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 20:25:48.82 FWgThoLW.net
どういう意味?
287:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 20:27:21.03 h0jJcIZ2.net
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwアムゴミ搭載機また最低スコア更新wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
URLリンク(www.notebookcheck.com)
ゴミにふさわしいゴミ液晶搭載率100%中の100%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
URLリンク(www.notebookcheck.com)
負荷をかけたらGPUクロック200MHz固定とかいう信じがたいゴミw
URLリンク(www.notebookcheck.com)
288:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 20:29:41.93 h0jJcIZ2.net
電力効率8倍でないとGPUクロック1600MHzとか到底不可能で草w
289:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 20:38:13.41 09HS2uBZ.net
URLリンク(thehikaku.net)
Ryzen4000シリーズ搭載ノートパソコン発売までこういうサイトみて性能予測とかしてワクワクしてたけど見てると今欲しくなっちゃう
290:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 20:42:30.55 3vlcNSNL.net
>>282
買っちゃいなよ
2~3か月は出ないぞ
291:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 20:44:58.32 xmx02oGw.net
CPUのコア数が上がった分の単純計算で上がる程度だからね
グラフィック部分も結果的に大差ないし4コア8スレで十分なら今でもいい
8コア+dGPUみたいなのを望むなら待ちだけど
292:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 20:47:40.44 J3TRkfKr.net
ハンドブックが焦りからか血眼になってamd下げしてるサイト見つけて必死にネガキャンしてるの笑うわ
293:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 20:52:23.51 09HS2uBZ.net
Ryzen 5 4600Uっていう6コアのやつが気になってて買うとしたらそれかなぁ
294:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 20:54:59.64 3vlcNSNL.net
>>285
誉めてるやつしか認めないってファンかよwww
って多分みんなから笑われてるで
295:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 20:56:11.14 3vlcNSNL.net
価格コムのレビューで★5以外はネガキャンとか言ってる珍妙奇天烈な人もそういえばいたな・・・
296:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 21:54:35.91 ICZE8XN9.net
>>232
>もはや10年スパンじゃないと置き換えされないサーバー用途でしか優勢を語れなくなってしまった模様
10年ってwww
金がないお前の買い替え周期は10年なのかもしれないが、
サーバーは世界だと3-4年、なかなか更新しない日本ですら5年周期なのに
297:[Fn]+[名無しさん]
20/01/29 22:09:22.34 yJjpYNMQ.net
そろそろまともなAMDノート出してくれ
298:[Fn]+[名無しさん]
20/01/30 01:13:24.26 jC4oJbG6.net
★Ryzenがベンチスコアに比べて体感が違いすぎる問題についての理由を特別解説(永久保存版)★
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まずはマルチ演算のクロック制御方法の比較
以下はCine Bench R20マルチ演算時の両プロセッサーのクロック変動ログ
マルチ演算のクロック制御方法に関しては両者ともに
[25W枠で動ける最大クロックに固定]という同じ制御方法となり差はない
Ryzen25Wフルロード:CPUクロック全コア2.5GHz~2.8GHz(スロットリング起こしてない証拠はSocktPowerが25Wビタ固定)
URLリンク(dotup.org)
Core i25Wフルロード:CPUクロック全コア2.3~2.5GHz(スロットリング起こしてない証拠はCPUPackagePowerが25Wビタ固定)
URLリンク(dotup.org)
299:[Fn]+[名無しさん]
20/01/30 01:15:08.34 jC4oJbG6.net
そして大問題となるのがシングル演算時のクロック制御方法
以下はCine Bench R20シングル演算時の両プロセッサーのクロック変動ログ
Ryzen“だけ”の特長としてCPUクロックの激しい変動が発生する
(両者共に同一の16Wを消費しており、どちらかが省電力モードで動作しているということはない点はご承知願う)
Ryzen:CPUクロックは1.4GHzと3.2GHzの2極で激しく変動(平均2.1GHzとかなり低め)
URLリンク(dotup.org)
Core i:CPUクロックの変動自体はあるがほぼ3.3GHzラインをキープ(平均3.2GHz)
URLリンク(dotup.org)
300:[Fn]+[名無しさん]
20/01/30 01:22:14.71 jC4oJbG6.net
[CPUクロックが激しく変動すること]の何が問題なのかというと、実は処理速度を時系列で見ると
一定にはなっておらず、急に倍速になったり遅くなったりを繰り返した状態になっている
例えばスーファミエミュを起動すると40fps~60fps間で激しく暴れる動作になることが確認出来る
(Core iシリーズでは60fps固定で安定)
回避策としてエンコをしながらスーファミエミュを起動する
すると、疑似的にマルチ演算時の制御方法に切り替わりCPUクロック暴れ現象は起こらなくなる
実はもうひとつやっかいなことがあり、日によってはどちらの制御法則が採用されるかはランダムであるという点
裏でエンコしていなくてもマルチ制御方式になっている日もあり、
ユーザーは“気まぐれで”“不安定な”演算処理を強いられる
これがRyzenが[Ryzenに対応した世代以降のアプリソフトでしか使い物にならない]とされる所以である
301:[Fn]+[名無しさん]
20/01/30 01:25:35.96 jC4oJbG6.net
>>292
Core i側の資料添付ミス
URLリンク(dotup.org)
302:[Fn]+[名無しさん]
20/01/30 01:34:32.74 hRXXl8az.net
中国製の産廃アムゴミ
安かろう悪かろう
安物買いの銭失い
まともな日本人誰も買うてへん
303:[Fn]+[名無しさん]
20/01/30 03:50:26.09 dEXrH02c.net
>>295
糖質ハンドブックさん生きてるかー?
304:[Fn]+[名無しさん]
20/01/30 11:04:52 HRnl/Czy.net
もういいからさっさとIntelはタイガーマスク出せよ
305:[Fn]+[名無しさん]
20/01/30 12:19:19.33 nip0nD/V.net
>>297
すごく大変だろうけど、スレタイ読んで理解して
306:[Fn]+[名無しさん]
20/01/30 12:27:56.33 a71GMSEp.net
まったくだ
ここはAMD喜び組のスレだぞ
307:[Fn]+[名無しさん]
20/01/30 13:05:10 nip0nD/V.net
>>299
すごく難しいだろうけど、スレタイ読んで理解して
308:[Fn]+[名無しさん]
20/01/30 15:33:45.57 S1sx3nQx.net
ノートで8コア16スレッド動かして何するんだと思うが、
4コア8スレッドになった時も特殊な人以外はノートは2コア4スレッドで十分と言いながら、あっと言う間に4コアないと厳しい時代になった
今度も割と早い時期にノートもAMDの多コアじゃないと駄目だなーって時代になるかな
309:[Fn]+[名無しさん]
20/01/30 15:46:34.93 xjl67m6W.net
GPU性能の向上率はRyzen 7 2700UからRyzen 7 3700Uの進化した頃より上がってる
310:[Fn]+[名無しさん]
20/01/30 16:21:50.42 lnLQiKJD.net
ソフトも多機能化とか利便性追求とかで重くなってるからハードもそれに見合った物を用意せんと苦しくなるのかもね
311:[Fn]+[名無しさん]
20/01/30 16:25:23.02 o0qxdcfj.net
>>301
ノートで
とか頭の悪いこといってるからわからないんだよ
パソコンで
ならわかるでしょ
312:[Fn]+[名無しさん]
20/01/30 17:46:18 9c5b9QYX.net
GPU強化はこのくらいでいいよ
まずはボリュームゾーンでしょ
安価に2.5Dとか3D配線できるなら別だけど
そんときになったら考えればいい
313:[Fn]+[名無しさん]
20/01/30 18:44:29 Zu9vK6Tl.net
書籍なんかでよく見る編集者気取りの人と同じタイプか
謎の経営側気取り
314:[Fn]+[名無しさん]
20/01/30 19:38:24 rvDcpF+T.net
>>301
複数台のサーバとクライアント端末が無いと検証できない構成を手元の一台で全部叶えられるのでは、と夢見るHaswellおっさんがここに。
買ったら今のHaswellはお払い箱だな。
315:[Fn]+[名無しさん]
20/01/30 20:14:09.15 zyzS0Xv4.net
コア数が増えれば動画編集みたいなのもスムーズにできるようにはなるからね
それも今までならゲーミングみたいなデカいのでやってたのが
小さめのモバイルノートでも一応できるとかになると便利になる
316:[Fn]+[名無しさん]
20/01/30 22:52:29.95 o0qxdcfj.net
動画編集やったことなさそう
317:[Fn]+[名無しさん]
20/01/30 22:57:14.95 xjl67m6W.net
動画編集だとThreadripper 3990Xが良い
もうIntelは終わりだ
318:[Fn]+[名無しさん]
20/01/30 23:09:39.77 l6fROIMM.net
やりやすくなるって話にそんな噛みつくのか
319:[Fn]+[名無しさん]
20/01/30 23:14:24.55 o0qxdcfj.net
>>311
×やりやすくなる
〇一応できる
320:[Fn]+[名無しさん]
20/01/30 23:25:19.93 zyzS0Xv4.net
そんなに言うならやるやつはいないしできないってことでいいよ
321:[Fn]+[名無しさん]
20/01/30 23:33:29.22 o0qxdcfj.net
>>313
エンコは出来る出来ないで言えば出来る
出来上がるものは同じ
早いか遅いかでしかない
322:[Fn]+[名無しさん]
20/01/30 23:58:22.59 efKcCbL9.net
触っちゃいけない人っぽい
323:[Fn]+[名無しさん]
20/01/31 00:11:32.31 koUQzTm5.net
書き出しは遅くてもまあ我慢できる
しかしシークバーを動かすのが速いのと遅いのとでは雲泥の差に感じるね
324:[Fn]+[名無しさん]
20/01/31 01:38:23 DCe6xHdR.net
ならdGPU付きがオヌヌメ
URLリンク(browser.geekbench.com)
325:[Fn]+[名無しさん]
20/01/31 09:18:01.74 WM09AeXx.net
(今までの箸にも棒にもかからんレベルからすると)スムーズ、というのをスムーズとはデスクトップの最上位レベルのことだろって頭で処理すればこうなります
326:[Fn]+[名無しさん]
20/01/31 09:22:55.13 +M92UBFb.net
なんか変な人
327:[Fn]+[名無しさん]
20/01/31 11:39:54 L2f+PR11.net
回りくどい言う必要ない
Intelオワタwww
これだけで全て説明つくぞwww
328:[Fn]+[名無しさん]
20/01/31 12:13:10.75 DCe6xHdR.net
終わったおじさんは今日もみんなに構ってもらいたくて必死だね
329:[Fn]+[名無しさん]
20/01/31 13:14:32.16 koUQzTm5.net
>>318
そうそう
本格的な動画編集の話は正直無理あるが、自撮り動画に効果入れるくらいの編集はドンドン使えるようになってきてる
CPUというよりもRADEON対応が進んできてるようで、iGPUがRADEON系という特徴が大きな武器になってきた
330:[Fn]+[名無しさん]
20/01/31 14:02:58.23 4Z2VFx8V.net
5万円超のNVIDIAやAMDのビデオカード向けに最適化された処理のおこぼれに預かれるのがデカイわな
APUでも一応ハードウェア処理になるから劇的に速度が違う
331:[Fn]+[名無しさん]
20/01/31 15:04:33 Rnt6D39n.net
Vegaのおかげで性能の予測もたてられる
メモリークロックがさらに重要になる
332:[Fn]+[名無しさん]
20/01/31 16:43:15.95 MYvnDZMP.net
その程度なら3500Uとかでも出来るのに
333:[Fn]+[名無しさん]
20/01/31 17:13:00 koUQzTm5.net
3500Uでできるその程度が今までの感覚からしたら凄いんだよ
キャプチャ付けただけでフルHD30fpsくらいだったらLiveで普通に流せるからね
RADEONでさえあれば汎用の安い薄型ノートでそんなことできる時代なんだと
ちょっと前まではデスクトップかゲーミングノートじゃないととても無理だった
334:[Fn]+[名無しさん]
20/01/31 17:19:25 NTgmtTu5.net
今日のhpのメルマガ
おすすめパソコンご紹介 AMD Ryzen搭載パソコンがすごい!!
INDEX
最近売れているAMD Ryzenについて担当者が改めて調べてみたらすごかった
まずは基本!とっても高性能なんです
これは驚き!高性能なのに低価格!
だからマーケットシェアも高いのです!
HPで売れているAMD Ryzen搭載パソコンは?
探してみてね!AMD Ryzen プロセッサー搭載モデル
メーカーも本腰入れだしたな
335:[Fn]+[名無しさん]
20/01/31 17:2
336:4:59.37 ID:MYvnDZMP.net
337:[Fn]+[名無しさん]
20/01/31 17:27:07.05 KBk/u4x8.net
intelUHDは動画編集関連は完全に無能だものなぁ
全てがCPUまかせで5倍遅い
338:[Fn]+[名無しさん]
20/01/31 17:52:16.32 klSBzYoK.net
そうかーintelも終わりかー
339:[Fn]+[名無しさん]
20/01/31 17:55:33.02 DCe6xHdR.net
嘘ついて構ってもらおうなんて幼児か
340:[Fn]+[名無しさん]
20/01/31 18:07:06.18 jdzNx1DW.net
>>262
無職の淫厨頭おかしくなってとうとう謎理論で自分の事馬鹿にし始めててわろた
341:[Fn]+[名無しさん]
20/01/31 18:09:12.93 ulCUncZN.net
>>327
日本HPがRyzenに本気過ぎる
【2020年最新版】AMD Ryzenについて調べてみたらすごかった | 日本HP
URLリンク(jp.ext.hp.com)
342:[Fn]+[名無しさん]
20/01/31 18:33:13.15 pPcNEHD4.net
「日本AMD ask」で検索。
日本AMDと代理店アスクが同じ住所だったり、
日本AMDと代理店アスクで同じ社員名が出来たり、
アスクが日本AMDを名乗ってることが分かる。
まずアムドは日本法人を持っていない
日本で販売されたアムド製品は韓国にあるアムドアジア拠点の取扱いになる
あとは竹島やレーダーや天皇謝罪要求の嘘を見れば分かるな?
ステマを行ってるのは 反日日本アムド工作員=在日カスク・hp工作員
343:[Fn]+[名無しさん]
20/01/31 18:59:13.30 8sKSvCzs.net
シェアから言えばIntelは全体で9割近くあるんだから韓国でもそれに近いシェアはある、つまりIntelも反日だ!
344:[Fn]+[名無しさん]
20/01/31 20:09:04.78 TOX9uKkU.net
>>334
変な陰謀論信じてそう
345:[Fn]+[名無しさん]
20/01/31 20:14:40.48 JBXKcABv.net
インテルは脆弱性何とかしてから新商品出せ、現時点でインテルを選ぶ意味など無いわ。
346:[Fn]+[名無しさん]
20/01/31 20:17:04.39 aFQE5yiW.net
>>326
やっぱりそうなんだ
よく見てるYouTuberが普段は実家に帰ってる時はお休みなのに今年の正月休みは生配信してて
Ideapad S540のAMDモデルが凄いと絶賛してたんだよな
「これ6万円の廉価ノートなのに生配信できるって凄くないですか?15万円じゃないんですよ?デスクトップじゃないんですよ?
1万円高いCore i5モデルもあったんだけど、天地がひっくり返ってもこんな事できないですからね。
6万円でこれって最高ですよ、グラフック最強です。絶対オススメ!」みたいな感じで
グラフィック最強はどうかと思ったが、へーそうなのかと
そういう用途だと全然違うのね
347:[Fn]+[名無しさん]
20/01/31 20:50:27.18 GwJeHUSc.net
こんなのに騙されるやついんのかな
348:[Fn]+[名無しさん]
20/01/31 21:03:11.52 Mo9Nrrd1.net
intel信者からしたら想像もできない無茶な話のようだがRyzenユーザーには普通で当たり前のこと
349:[Fn]+[名無しさん]
20/01/31 21:08:37.91 ZJYRw+kh.net
生配信するような人がオンボしか買えないってのも悲しいな
350:[Fn]+[名無しさん]
20/01/31 21:15:55.25 WCzX8dsH.net
>>338
明らかに企業案件じゃん・・・
>>336
ネトウヨな時点で察して上げてね
情報リテラシーのない40代以上の無職おじさんって哀れねーって思っときゃいいよ
351:[Fn]+[名無しさん]
20/01/31 21:34:33.65 klSBzYoK.net
はいはいintel終わり終わり
352:[Fn]+[名無しさん]
20/01/31 22:35:18.18 77KoSvU/.net
AMD信者が先に無職と言われてから急にINTEL信者が無職って書き込みが急増して効きまくってるなw
353:[Fn]+[名無しさん]
20/01/31 22:53:07.56 /j2hBi2F.net
大手がゲーミングじゃないハイエンドノートをRyzenで出してくれんと
4k有機ELやメモリフル実装はインテルだけ、RyzenはFHDでメモリ半分とかばっか
354:[Fn]+[名無しさん]
20/01/31 23:02:46.30 coUJ+5VD.net
イキったアムドを粉砕するために10810U出してきたな
355:[Fn]+[名無しさん]
20/01/31 23:07:40.44 +W5FykiM.net
それでもIntel頓死。
356:[Fn]+[名無しさん]
20/01/31 23:19:07.63 8sKSvCzs.net
調べたらvPro対応SKUとかあったから企業向けのCPUなのかな10810Uって
Comet Lakeぽいし新しいモノ好きとしてはあまり魅力には感じないかな・・・
357:[Fn]+[名無しさん]
20/01/31 23:25:57.99 VF8cpl56.net
>>340
生配信しながら負荷を上げないとクロックが上がらない想像を絶する糞仕様なのを隠した方がよいのでは?
358:[Fn]+[名無しさん]
20/02/01 00:08:42 SpCjSPyb.net
6コア対決のi7 10750HとR5 4600HS
35Wで価格半分のR5 4600HSが勝ってしまったみたいw
359:[Fn]+[名無しさん]
20/02/01 02:00:11.63 kkvcQgE9.net
なんのベンチ?
360:[Fn]+[名無しさん]
20/02/01 07:42:56 b6O10mhU.net
>>348
IceLakeは全部vPro無いからビジネスノートは全部CometLakeになりがち
個人~小規模の会社のようなシステム管理しないところならvPro要らないけど中規模~大規模の会社はシステム管理するのでvPro無いと無理ってところが多い
(個人で買うなら気にしなくていい)
Cove系でvPro付くのは次のTigerLakeから
まあ当然の事ながらシングル最強のIceLakeと違ってシングル弱くマルチはコア数多めで強いCPUに従来のiGPUな組み合わせなのでいつものIntel CPUですね
ノートの省電力モデルで6コアをどう見るかで選ぶか決めることになる
けど、それをIceLake含めて打倒するZen2ノートがもうちょっとで出る予定
361:[Fn]+[名無しさん]
20/02/01 07:51:22 kkvcQgE9.net
打倒じゃなくて対抗じゃね
一体何目線なのかは知らんが
362:[Fn]+[名無しさん]
20/02/01 08:02:26 LCjDesrc.net
AMD積んだノートpcのお勧めは?
363:[Fn]+[名無しさん]
20/02/01 08:08:06 sTkxTzEm.net
Zen2モデルを待て
364:[Fn]+[名無しさん]
20/02/01 08:36:40 yfqfQmOH.net
Zephyrus G14はキーボードがな(´・ω・`)
URLリンク(www.ultrabookreview.com)
出来れば4800HSが欲しいけど、HSはしばらくASUS専売らしいからなー
365:[Fn]+[名無しさん]
20/02/01 12:13:54.04 VFU4FNmC.net
中身は4800Hと同じだがAMDと協力して電力制御に取り組んだ結果45wを35wで実現できたってのが4800HS言ってた
だkらASUSからしか出ないような気がする
366:[Fn]+[名無しさん]
20/02/01 12:38:59.41 yfqfQmOH.net
>>357
30点落第です
もう少しちゃんと読んで理解しましょう
「Zephyrus G14」のRyzenは特注品だった
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
>説明によれば、これはConfigurable TDPによって実現しているわけではなく、当初から特別なバージョンになっているとのこと。
>電圧性能比に優れた個体を選別
>Ryzen 4000HSプロセッサはASUSに対し6カ月間の独占供給が行なわれる
今までもよくある(AMDでは最近あまり見なかった)低電圧選別個体版ってやつだな
367:[Fn]+[名無しさん]
20/02/01 12:56:40 nVkQ4p9x.net
普通のゲーミングノートなら45wでいいし薄型モバイルなら15w版でいいから
半年後にわざわざ35w版で出そうとする酔狂なメーカーがあるかどうか
そういう意味では他では出なさそうだな
368:[Fn]+[名無しさん]
20/02/01 13:11:41 VFU4FNmC.net
ああそうなんだ CES2020のリサQNAでは>>357の説明だったので
369:[Fn]+[名無しさん]
20/02/01 13:11:48 BEkZgywn.net
GPUも冷やさないといけないゲーミングは特に冷却不足になりがちだから解禁後はこぞって載せそうだけどな
370:[Fn]+[名無しさん]
20/02/01 13:13:47 SpCjSPyb.net
未だに低電力(≒電流)版を低電圧版とのたまうアホガキがいてキレそうになるよな?
371:[Fn]+[名無しさん]
20/02/01 13:21:28 yfqfQmOH.net
>>360
そうだっけ?
少なくともASUSは1/6時点で6か月間専売と言ってるが
URLリンク(www.tomshardware.com)
>Asus told us they have a six-month exclusive on the 35-watt variants.
372:[Fn]+[名無しさん]
20/02/01 13:21:41 xs3fjwuJ.net
値段次第としか言いようがないというか
ほぼ同じ値段ならまだしも単価が仮に100ドルとか変わっちゃうならスルーされて
4800Hを抑えめに使う方を選ぶでしょ
373:[Fn]+[名無しさん]
20/02/01 13:27:07.52 VFU4FNmC.net
>>363 すまんね4000HSの事が書かれてあったリサQandAでは専売の件は書かれてなかったので
374:[Fn]+[名無しさん]
20/02/01 14:27:38 NbmJfa9J.net
>>362
>>351で質問されてるけど何故答えないの?
まさか勝つことが分かりきってるGPUベンチじゃないだろうから349じゃないけど気になってる
あと>>350で価格が出てるような書き込みもしてるがどこに出た?
375:[Fn]+[名無しさん]
20/02/01 15:01:15 EI4nfgAv.net
NAVIは事故製品
VEGAは完成品であるのと同時に4000シリーズとデスク3000番の製品はGTX1050ti級の馬力を持ってる
このままDDR5かDDR4Xになれば十分な性能
そしてユーザーがハイエンドでも費用対効果でもなく470/1650級の性能を中心に求める傾向が生まれてて
このままDDR4x-DDR5級で70-140gb/s級のメモリが実現すればdGPUの進化が不要になる
120gb/s級のメモリ相手なら、GPU馬力は700-1000sp×1.6ghzで足りる。つまりNAVIは不要
コスト高騰して買い手がつかないNAVI、RDNA、TURINGをはじめた意味はなかった
次のプロセスはエントリーの200$級でRTX2070くらいの製品投下できないと買い替え促せない
まdGPUブームが弾けたんや
376:[Fn]+[名無しさん]
20/02/01 15:06:24.22 EI4nfgAv.net
APUベースならRDNA不要でそのままVEGAを7nm1000sp×1.6ghzで十分だった
これでTDPは30-40w、いや14nmVEGAでもうまく調整すればそのくらいか
それクラスの製品とDDR5メモリあれば実は十分な製品実現できる
NAVIなりNVIDIAの次世代は1000sp×1.6ghzを
cTDP15-25w、平均20wくらいに収めないと厳しかろう
RDNAシリーズは現状1408sp×0.9V1.5-1.6ghzでTDP50-60w
つまり現状VEGA改+アルファ性能しかなくて、EUVVEGAだせばええやんと思う
377:[Fn]+[名無しさん]
20/02/01 15:11:42.19 SpCjSPyb.net
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwRyzen神レビューキタコレwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
URLリンク(thehikaku.net)
Ryzen 7 3700Uの本来の性能は出ず
CINEBENCH R15は普通のスコアですが、これはマルチコアCPUのスコアの計測が1分程度で終わるので、クロックダウンする前に処理が完了するためです。CINEBENCH R20は4分30秒くらいかかるため、処理途中でクロックダウンの影響を受けて、スコアが本来よりも低めに出ています。
Ryzenの真実はやめたれwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
378:[Fn]+[名無しさん]
20/02/01 15:13:43.58 SpCjSPyb.net
Ryzenの真実wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
URLリンク(thehikaku.net)
URLリンク(thehikaku.net)
379:[Fn]+[名無しさん]
20/02/01 15:14:30.40 /vuvJv2s.net
御託はいいからさっさと薄型ノート最上位機出てこないと
380:[Fn]+[名無しさん]
20/02/01 15:15:55.61 yfqfQmOH.net
このスレですら3700Uなんて使ってるやつ見たことない
381:[Fn]+[名無しさん]
20/02/01 17:18:57 W56yd41X.net
アムドは中国製の劣悪な海賊版
まともな人間誰も買ってないからしゃーない
382:[Fn]+[名無しさん]
20/02/01 17:23:53 /R2F/MVe.net
Intel製CPUの新たな脆弱性「L1Dエビクションサンプリング」を利用してデータを引き出す攻撃「CacheOut」が報告される - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)
383:[Fn]+[名無しさん]
20/02/01 17:45:57 K1d4DlL6.net
殆どは脆弱性(各CVE番号)を発表と同時に各CVE番号への対策パッチが配布されてる
故に殆どは脆弱性が有ったとの過去の話です
GoogleのProject Zero、バグ開示の新ポリシーをテスト
URLリンク(security.srad.jp)
新ポリシーではパッチの迅速な開発のほか、徹底的にバグが修正されること
何故、当初から現在まで緩和(mitigate)と言う言葉を使っているのか?
Micro-Code、OSと個別ソフトの単独での対処では無く
Micro-Code(緩和策)+OS(緩和策)+個別ソフト(緩和策)のトータルで解決される問題だから
IntelはMicro-Codeの緩和しか出せない
以降訴訟を防ぐ為にも緩和(mitigate)を使用し続けている
Looking At The Linux Performance Two Years After Spectre / Meltdown Mitigations
スペクター/メルトダウンの緩和から2年後のLinuxパフォーマンスを見る
ソフト(OS以降)の緩和策によって最も影響を受けると思われるI / Oでは
URLリンク(www.phoronix.com)
P0ステッピングi7-8700k 3127.00/4064.93=0.76926293933 と23%強の影響が
最新ハード対応Cascadelake i9-10980XE 3134.94/3270.35=0.95859464583 と4%強の影響へと軽減される
総合的なソフト(OS以降)の緩和策によって影響は
URLリンク(www.phoronix.com)
P0ステッピング以前のCore i7 5960X 86%、Core i7 8700K 84%、 Core i5 9400F 86%、Core i9 9900K 88%,と12%以上の影響だが 最新のハードパッチのCore i9 10980XE 97%は3%の影響
結論
GoogleのProject Zeroが不完全だと判断されれば発表される
Intelパッチは緩和と言われるが各CVE番号に対しては完全な対策です
Intelがしているような懸賞金付き穴探しをしていないアムドと異なっていて安心安全なIntelは変わらないし変わりありません
ハードによるパッチではソフト緩和の影響が残るもののかなり改善が進んで性能低下も収まっています
但し、アムドを含む全てのCPUで新たな脆弱性が発見されないと言う事は無い
そもそもAMDのプロセッサが度々ドライバの不具合を引き起こすというのは絵空事ではない事実
384:[Fn]+[名無しさん]
20/02/01 18:31:11.48 Lo5k92in.net
つまりハンドブックはクソってことか
385:[Fn]+[名無しさん]
20/02/01 19:41:46.27 E6kqP1fN.net
>>374
またIntelのバカがやらかしたか…
386:[Fn]+[名無しさん]
20/02/01 19:49:54 E6kqP1fN.net
Zen2 APUの Ryzen 3 4300UとRyzen 3 2300Uを比較してみる
Ryzen 3 4300Uは 320SP 1400MHz なのでスコアは448000
Ryzen 3 2300U 384SP 1100MHz なのでスコアは422400
思ったよりも性能上がらんな
まぁでも IntelのSkylakeの時からずっとUHD620よりは全然良いけどw
387:[Fn]+[名無しさん]
20/02/01 20:01:48 SpCjSPyb.net
>>378
せっかくメモリクロックが2倍以上になってるのに考慮しなくていいのか?
ん?w
388:[Fn]+[名無しさん]
20/02/01 20:02:46 nVkQ4p9x.net
今日はID切り替え頑張ってるな
389:[Fn]+[名無しさん]
20/02/01 21:49:54 TjPw3Q/X.net
まともな一般人はIDコロコロしてスレ荒らしなんてしない
390:[Fn]+[名無しさん]
20/02/01 21:51:04 SpCjSPyb.net
プロは同一IDで人格を切り替えていくからな
391:[Fn]+[名無しさん]
20/02/01 22:09:30 yfqfQmOH.net
NDA解禁は1月って話だったのに、どこもレビューあげないな
392:[Fn]+[名無しさん]
20/02/01 22:24:25.80 NbmJfa9J.net
>>382
同じIDでIntel叩きとAMD叩きに忙しいですね、プロさん
393:[Fn]+[名無しさん]
20/02/01 23:09:41 4qoui+mP.net
HP ENVY x360 13というフォームファクター自体が糞だという結論は出ているんだがなあ。
URLリンク(thehikaku.net)
Icelakeモデルでもスロットリングしまくりだよ。
1065G7なのに、他の機種の1035G4に負けてるのは草
394:[Fn]+[名無しさん]
20/02/01 23:11:49 7gxPtc/9.net
ファン増やして冷却頑張ったらいいんだよな
あとメモリが交換できないからそこがちょっとな
395:[Fn]+[名無しさん]
20/02/01 23:23:04 iIxTGFV5.net
AMD Ryzen 5 4500U
browser.geekbench.com/v5/cpu/1121198
browser.geekbench.com/v5/cpu/1121212
396:[Fn]+[名無しさん]
20/02/01 23:24:20 yfqfQmOH.net
なんかそれ10万くらいで買ったやつがめっちゃ勧めまくってて
みんなからイラネって言われてキレてなかったっけ
397:[Fn]+[名無しさん]
20/02/01 23:32:12 7gxPtc/9.net
5万円台だよ
ゴミって言うほどでもないし買ってる人はそこそこいたんじゃないか?
398:[Fn]+[名無しさん]
20/02/02 00:04:03.97 c4cTzG8J.net
>>327
ENVYスレにも居るけど
神機だと思うわ
ITバブルの頃の
MS intel Delを思い出させる
399:[Fn]+[名無しさん]
20/02/02 00:07:31.22 c4cTzG8J.net
HPのRyzen4800ノート出たらそれ買って
今のENVYノートとPS4売って
PS5も買うわ
400:[Fn]+[名無しさん]
20/02/02 00:29:36.79 I2j+EgKF.net
このスレの住人がENVY x360糞だと思うのはメチャ理解できるんだが、
自分にとってクソ、世間一般でも普通はクソ
自分にとっては間違いなくクソだが、世間一般ではこれが欲しい人は多そうだな
この分別は欲しいとこ
ENVYはかなり後者に当てはまるPCだと思うね
401:[Fn]+[名無しさん]
20/02/02 02:56:28 n8eWlTu1.net
アムゴミ宣伝必死の日本アムドhpステマ工作員
402:[Fn]+[名無しさん]
20/02/02 03:53:10 rw1krQ7Z.net
つねにインテルとアムドのダブル展開をしていた待本さん
2020年モデルでついにRyzenの採用を止めてしまうw
URLリンク(www.notebookcheck.com)
403:[Fn]+[名無しさん]
20/02/02 04:05:50 TJoqvG9k.net
>>389
URLリンク(kakaku.com)
5万円台になったことは一度もないようだが
404:[Fn]+[名無しさん]
20/02/02 04:24:07.98 TJoqvG9k.net
Q.サーマルスロットリングが発生するというレビューを見ますが、ポテンシャルを活かせずクロックが下がりますか?
A1.デスクトップ機なら4~5万程度の性能にしかならないでしょう
A2.VEGA10では厳しいゲームもあります。ゲーム機として使いたいなら自作かBTO
A3.ゲームに関わらずCPUが限界温度になるとその状態になる
誰一人としてこの機種がサーマルスロットリング起こす機種なのか答えてないのが草
405:[Fn]+[名無しさん]
20/02/02 04:30:03.33 rw1krQ7Z.net
RyzenのSTAPM Limitを理解してる奴って日本に100人もいないからな
406:[Fn]+[名無しさん]
20/02/02 06:35:23 GsvJhKrE.net
Ryzen5をみんな買ってたと思うけどもしかしてそっからなの?
407:[Fn]+[名無しさん]
20/02/02 06:53:08 gBIgf73Z.net
ハンドブックってアムダーはIntelスレに来るなって言うくせにここは荒らしまくってるよね
なんでなん?
408:[Fn]+[名無しさん]
20/02/02 07:21:25.95 4I+QNd2/.net
>>399
一体何と戦ってるんだ
409:[Fn]+[名無しさん]
20/02/02 08:52:27 NzIQo+kZ.net
>>399
実際にハンドブックの管理人かはわからんが、
朝早くから、いつ寝てるんだっていうような時間帯にまで書き込みしてるような狂人に
発言の一貫性を求めるのは無理だな
410:[Fn]+[名無しさん]
20/02/02 09:33:03.87 W+cJHse1.net
1/14
URLリンク(hissi.org)
1/15
URLリンク(hissi.org)
1/18
URLリンク(hissi.org)
1/19
URLリンク(hissi.org)
1/20
URLリンク(hissi.org)
1/22
URLリンク(hissi.org)
1/28
URLリンク(hissi.org)
1/29
URLリンク(hissi.org)
1/30URLリンク(hissi.org)
2/1
URLリンク(hissi.org)
草
411:[Fn]+[名無しさん]
20/02/02 10:51:51.53 rw1krQ7Z.net
透湿ってセルフ自己紹介してしまうんだなw
412:[Fn]+[名無しさん]
20/02/02 11:33:26.74 pOwbq1nZ.net
何かあるとすぐにハンドブックと騒ぐけど荒らしにかけてはハンドブックが雑魚になってゴミネオすらも雑魚になる
PC関連のスレに板関係なく出現するコピペとAAを貼りまくるIntelが大嫌いでAMDが大好きなキチガイ荒らしがいるからなあ
このスレにもこいつが貼ったコピペが本人か同類がやったのか知らないが何度か貼られてる
ほんとなんで数年荒らしを続けてるあれが規制されないのか不思議でしょうがないが規制されてもsim変えて復帰するだけだよなあ
413:[Fn]+[名無しさん]
20/02/02 11:58:46 GsvJhKrE.net
155からの連投も相当ひどいけど
414:[Fn]+[名無しさん]
20/02/02 12:03:43 TJoqvG9k.net
専ブラ使えばいいよ
415:[Fn]+[名無しさん]
20/02/02 12:56:20.86 Fg209xQp.net
ENVYも安物枠だからな
SpectreX360かElitebookX360でUSB4と4KOLEDでRyzen出るの待ってるから早くしろ
416:[Fn]+[名無しさん]
20/02/02 13:00:34.78 pOwbq1nZ.net
>>405
155みたいな荒らしを毎日やってると言えば酷さ分かる?
IDコロコロ、sim複数で自作自演、平日朝昼晩深夜関係なしで365日を数年間
今はワッチョイ、ササクッテロ、アウアウ、HP、オッペケで同時に最低でも5つ使って荒らしてる
専用ブラウザで/登録すればAAはそこそこ消えるがコピペとAA以外も書くので消し切れない書き込みが出る
417:[Fn]+[名無しさん]
20/02/02 23:05:59 rw1krQ7Z.net
大規模規制で普段から荒らしまくってる人は書き込めないみたいねw
418:[Fn]+[名無しさん]
20/02/02 23:10:09 +HiAcaAJ.net
>>409
荒らしまくってるのはお前だろw
419:[Fn]+[名無しさん]
20/02/02 23:15:59 rw1krQ7Z.net
書き込める
は い 論 破 w
420:[Fn]+[名無しさん]
20/02/02 23:22:34 TJoqvG9k.net
規制入ってんの?
特に話題もないし静かでいいなと思ったのに
421:[Fn]+[名無しさん]
20/02/03 03:09:04.30 jLW+mWhv.net
redditに4500uのgeekスコアあった
URLリンク(browser.geekbench.com)
URLリンク(browser.geekbench.com)
4500U (6C/6T) : 1072 single-core, 4240 multi-core
i7-10710U (6C/12T): 1139 single-core, 4067 multi-core
i7-10710U (6C/12T): 1103 single-core, 3926 multi-core
i7-1065G7 (4C/8T): 1313 single-core, 4840 multi-core
スコアだけで見れば10710U相当だがいかせんgeekほどスコアが信頼できないベンチはないので…
1065G7がマルチで10710Uに勝てるケースなんかあるのかととか…
422:[Fn]+[名無しさん]
20/02/03 07:30:01.98 PtEO5knQ.net
>>413
シングルとマルチのスコアだけじゃなくて詳細を見ればいいのでは?
423:[Fn]+[名無しさん]
20/02/03 12:24:34 4VreqWAT.net
geekベンチって本当に信用出来るの?
>>413見ると4c8tが6c12t以上とか信用ならん気が
424:[Fn]+[名無しさん]
20/02/03 12:52:10 UMqsZf4D.net
>>415
ノートはとにかく冷却次第としか
425:[Fn]+[名無しさん]
20/02/03 13:01:42.77 5CcD1og6.net
そりゃアムドじゃなければだつーの
不都合バグてんこもり劣化コピー 互換CPUは論外
426:[Fn]+[名無しさん]
20/02/03 13:20:21 mJagF24/.net
>>415
> geekベンチって本当に信用出来るの?
メモリ重視すぎでスコアが信用できないってよく言われるな
427:[Fn]+[名無しさん]
20/02/03 14:53:51.00 O3ap72u+.net
互換品は悪くないぞ。
悪いのはパチモンアムドだ。
428:[Fn]+[名無しさん]
20/02/03 16:38:02 LysAwCzl.net
Intelオワタw
429:[Fn]+[名無しさん]
20/02/03 17:02:55 fHx2CClt.net
intelはPassMarkとGeekが大好き
AMDは3DMarkのPhysicsなんかが大好き
Physicsはグラフィック性能、コア性能じゃなくて兎に角スレッド数が物を言うから好き
intelはずっとPassMark命だったのに最近は微妙になってきてGeek命に切り替え気味
まあこの辺のメーカーが妙に大好きなベンチはテキトーに参考程度に見た方がいい
430:[Fn]+[名無しさん]
20/02/03 18:00:42.37 WKOso9Wd.net
Zen2でPassMark動かしゃ分かるがZen2のAVX2に対応できてないのか数秒で終わって妙な結果が出てるからなw
Intelにシングルで勝ったとやってるうちはいいが正常に計れるようになるとZen2にZen3以降が負けるようになるぞ
昔IntelでもAVX2が対応できないせいでまったく同じことが起こった
431:[Fn]+[名無しさん]
20/02/03 18:17:22.06 2ZsPHkIP.net
得意不得意あるもんだし環境によっても変わるから適当に見ればいい
問題はベンチ結果見てイキリ始めるやつ
432:[Fn]+[名無しさん]
20/02/03 18:32:12.43 hMCsAJZ0.net
つまりIntelは終わったのだよ
433:[Fn]+[名無しさん]
20/02/03 18:50:06.32 fHx2CClt.net
個人的には大体シネベンチでいい気がするけどな
ずっとintelが圧倒、最近はAMDが圧倒、非常にしっくり来る
そりゃケチ付けようと思えば何のベンチでもケチ付けられるけどな
434:[Fn]+[名無しさん]
20/02/03 18:53:26.30 PtEO5knQ.net
それぞれが使うソフトで見ればいいだけでは?
435:[Fn]+[名無しさん]
20/02/03 19:07:05.72 WKOso9Wd.net
>>425
ケチ付けるのではなくベンチなんて幾らでもあるのに、
1つのベンチしか見ないでマウント取り始める馬鹿がいるだけの話
複数のベンチを見比べれば得意不得意があるって分かるがマウントには都合が悪いから
436:[Fn]+[名無しさん]
20/02/03 19:14:16.26 Uf5oe7FI.net
CineBenchはCPUの実力がザックリと分かってしまうので負けてる側の信者が全力で否定する
437:[Fn]+[名無しさん]
20/02/03 19:18:06.02 VZjroo9a.net
提灯ライター「何が何でもintel様が勝つようにグラフやベンチを細工しなきゃ(使命感)」
438:[Fn]+[名無しさん]
20/02/03 19:47:03 0jLFH3Is.net
もうIntelは終わったのだよ諦めろ
439:[Fn]+[名無しさん]
20/02/03 19:58:13 PtEO5knQ.net
geekbenchはせっかく項目が詳細に書かれてるんだから、きちんと読めばいいのにね
440:[Fn]+[名無しさん]
20/02/03 20:24:20 uok5y0uA.net
オワコン無職にそんなオワコンには高度なことを要求するなんて
441:[Fn]+[名無しさん]
20/02/03 22:14:15.30 uiM1uJRk.net
統合ベンチマークソフトはとにかく味噌もクソも一緒にしてスコアリングしてるのが馬鹿っぽいよな。
442:[Fn]+[名無しさん]
20/02/03 22:57:46.32 jLW+mWhv.net
PassMarkにRyzen3 4300U 4コア4スレのリークあり
URLリンク(www.cpubenchmark.net)
443:[Fn]+[名無しさん]
20/02/03 23:19:26.73 hQ9B8DFT.net
>>434
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
覇権じゃん