20/01/18 19:01:17.79 l2mgnswD.net
>>647
それ、インテル機がAMD機でリプレイスされるという事なんだが。
670:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 19:18:34.21 HO/O0VLj.net
>>658
知恵遅れか
671:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 19:21:33.02 Z7Qt6ny5.net
俺 に は R y z e n 3 と 同 じ く 2 コ ア の 頭 脳 と 4 ス レ ッ ド の 人 格 が 備 わ っ て い る
はい論破w
672:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 19:50:14.05 IqaeDqgD.net
子供みたいな目立ちたがりやめろって
きついよ
673:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 19:55:42.31 HO/O0VLj.net
発達障害だから仕方ない
多分本人は演技のつもり
674:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 20:07:40.94 GQ4/ulAq.net
>>603
インテルの次世代ハイエンドは14nmですか・・・
ノートでも勝負がついてしまったか
675:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 20:36:26.91 A7lhyjK9.net
今年中にRyzenは7nm EUVになるってのに14nmで対抗できるとでも思ってるのかな
正気を疑う
676:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 21:02:19.80 WFl6Ka4Y.net
宣伝乙
677:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 21:11:43.87 l2mgnswD.net
>>659
お前が、知恵遅れなんだが、日本語分からん国籍なんか?
678:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 21:29:40.27 Z7Qt6ny5.net
>>>666
やめたれw
679:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 22:26:47.30 Z7Qt6ny5.net
また今日も俺の完全勝利で終わってしまったかw
680:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 22:30:29.86 aY366GVn.net
自ら勝利宣言という恥の上塗り
681:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 22:33:39.92 7fLw/uHW.net
次世代の話をしてるところに割って入って喚き散らして
適当に話題逸らしするのが勝利らしいな
682:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 22:34:24.97 Z7Qt6ny5.net
>>670
やめたれw
683:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 22:56:29.88 NeE+MjQk.net
真正だな
684:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 22:58:46.72 2exmeXOY.net
なんか良くわからん事になってんな
685:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 23:11:18.81 Z7Qt6ny5.net
真実を教えてあげた途端戦意喪失w
雑魚すぎw
686:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 23:56:48 l2mgnswD.net
良く分からん様になったので、淫厨は出て行け。
687:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 00:17:32 5ZyvF8/T.net
このICE Lake+MX230のDELL機がMX230をdisableにした方がベンチスコア良くなってしまっただと
URLリンク(www.notebookcheck.net)
AMDよ、これがiGPUだ
688:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 00:35:15 UbPzVr+P.net
中国製のアムドはすべてにおいて劣化品だな
689:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 00:44:38 wON5pxlP.net
おは手淫
690:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 00:49:39 YJEG5DB2.net
>>675
淫厨ってお前じゃん?
intelの話しかしてないし
691:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 00:56:18 h8st3hW2.net
ルノワールへの対抗でIntelが15W8コア出せるかどうかが問われるな
692:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 01:25:13 tA4PYznE.net
どうでもいいよ
zen2mobile搭載機種がもうしばらくすれば出るんだよ?
そっちを気にしなよ
693:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 01:35:21.41 DiSAUq2A.net
Ryzen 7 3700Xのeco modeがTDP45Wだが言うほど性能が落ちない
だがAPUのRyzen 7 4800Uの場合は8コア16スレッドでGPUが1750MHzのVega8があってIOもCPU側にあるから分からん
Ryzen 7 4800U(CPU8コア1.8-4.2GHzでGPUが1.75GHz、TDP15W)
Core i7-1065G7(CPU4コア1.3-3.9GHzでGPU1.1GH、TDP15W)
intel10nmプロセスがどんなけクソなのか分かるだろ?
694:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 01:35:33.12 0d6uCI/m.net
4800Uと4800hのノートpc っていつ頃発売予定?
695:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 01:40:33.64 tA4PYznE.net
確かasusのやつは3月下旬じゃなかったっけ?
696:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 02:02:47 DiSAUq2A.net
>>683
AMDは1月6日に発売してる
OEMメーカーがいつ出すか、いくらで出すか、どんな仕様で出すかはメーカーに問い合わせた方がいい
697:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 02:02:59 5ZyvF8/T.net
>>682
Core iの定格クロックはPL:15W指定時GPU使用率0%CPU使用率100%時の全コア動作保証クロックと定義されてるが
Ryzenの定格クロックは少なくともSTAPM Limit:15W指定では全コア定格クロックを遥かに下回る論拠不明で意味の無い数字
698:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 02:20:05 wON5pxlP.net
>>686
6700k
699:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 03:18:41 XIdt0SkP.net
>>676
>Due to thermal constraints, the dedicated MX230 graphics chip is only able to put its full potential on display for brief periods.
英語読めないことがよくわかったw
700:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 03:56:23.81 azdoncE0.net
4800Uノートだけすごーく欲しいけど
別GPU搭載だのゴテゴテ付けられて落胆するくらい高い値段なんだろうな
3700xの一式の倍くらいになるんかな
そしたら出せても4600までだろうなぁって妄想してる
701:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 04:24:08.63 0QNrMHxY.net
3500Uとクロック違いの3700Uですらあれしか搭載機で回ってない
今回はコア・スレッドあれだけ刻んできたってことは
最上位なんて相当絞られるだろう
AMD Ryzen 7 3780U Microsoft Surface Edition
くらいのレア度だと予想
702:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 06:36:52.12 WJCKhKgm.net
レアで産廃とかどうしようもないなw
703:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 08:28:58.67 agk1nVmP.net
4000u見る限り、7nmAPUは当面来ないな
AMD的にはEUVのcpuはコストカットできても性能向上PRしにくいから進むか怪しい
EUVはわっぱと低圧化で改善見込めるけどクロックは伸びないんだよ
CPUなら8コアや10コアを安くPRしないと難しいし、下手にやすくすると7nmが在庫になるから勝負かけにくい
但しGPUはクロック下げても問題ないしコストカット分SP増加容易でコスパ改善PRしやすい
よってRDNA2だすのは確実
RDNA2は低圧化余地が相当よくなる論理(CPUもね)けど、CPUは低圧化してもPR弱いんだ
5ghz65wのPRってのは地味なんだよ
704:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 08:42:41 YJEG5DB2.net
早漏すぎんでしょ
NDA解禁もまだやぞ
705:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 08:59:41 xKXm2/XP.net
>但しGPUはクロック下げても問題ないしコストカット分SP増加容易でコスパ改善PRしやすい
クロック上げてSP減らして性能維持の方向で4000シリーズ出てくるのに何言ってんだ?
706:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 09:47:29.13 gTGiZmLI.net
EUVに安さはあまり期待しない方がいいと思うよ
量産コストが安い、初期設備投資が膨大という特徴だから、4年も5年も主力で使うなら最初から安い設定にするかもしれないけど、
今の計画のようにすぐに5nm移行予定だと、当初は初期費用回収の為の価格設定
数年後には回収終わって低コスト効果が出てるものの主力はとっくに5nmで、その低コスト効果はプロセスルール遅れ7nm EUVのAthlonあたりに反映されるだけだろう
707:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 09:59:52.37 +9WqWVKk.net
>>695
EUV露光製造装置のコスト回収分が上乗せされるからな
Samsangが2019年に発注した価格だと1機150億円でございますw
2018年は110-125億だったという話だから取り合いで値段が上がってる
あとウェハーの値段がどうなってるのか分からないが、
今使ってる非EUV7nmのウェハーが使い回せるのかね?
708:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 10:35:46.99 DiSAUq2A.net
7nmプロセスのコストは3億ドル
7nmプロセスEUVのコストは1.5億ドル
5nmプロセスのコストは2~2.5億ドル
今年はAMDが7nmプロセスをAppleやHuaweiらが占めてた7nmの空いたところへ大量発注してTSMC7nmプロセスにおいて最大の顧客となる見込み
Intelからシェア奪うにはZen2の供給不足を解消する必要性があったから今後が楽しみ
709:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 10:37:04.89 YJEG5DB2.net
安さはそこまで気にしてない
15万くらいで8コア手に入ればそれでいい
710:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 10:43:52.24 kw5fO0/3.net
とっととZen3の開発を進めた方がいいのに。Zen3は技術的にSkylakeの7nm版くらいの能力があるから圧勝だ。
711:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 10:49:18.45 HcvcnnQu.net
とっくにZen3は開発進んでるだろ
露光機のコストなんてFab利用者全体の料金にかかる話でAMD単独で負うものでもないからどうでもいい話
そういう意味でも専業でないと荷が重い時代になったFabを切り捨て身軽になってるのは結果として不幸中の幸い
712:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 11:01:30.14 p3J00X58.net
Zen3は開発中というかもう粗方出来上がってるんじゃない?
というか発売するまでにマザボメーカーにEngineer SamplingとMicrocode渡さないとBIOS作る時間がないから今年の冬に出すなら秋までには形になってると思う
713:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 11:28:11.94 WGH9ukqU.net
670チップセットの発注済みだからES品出せるくらいにはもう出来てる
714:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 11:43:40.02 zuCGCePW.net
次世代スレと勘違いしてるニキいんね
715:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 12:01:00 DiSAUq2A.net
Zen3はEUVによって値段は安くなるが性能面でたいして変わらん
大きく変わるのは5nmプロセスを使うZen4だな
メモリーもDDR5対応で同じ動作クロックの「DDR4-3200」と「DDR5-3200」を比較しても1.36倍の帯域幅でありDDR4-3200とDDR5-4800を比較すれば1.87倍の帯域幅を実現するという
現状のRyzen 5 2500UがDDR4-2400だからDDR5-4800なったらDDR4-6530相当になる
こうなるとシングルチャネルでもDDR4-3765のデュアルチャネル構成相当になる
Zen2 APUのDDR4-3200をも上回る
716:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 12:02:47 +9WqWVKk.net
>>700
>そういう意味でも専業でないと荷が重い時代になったFabを切り捨て身軽になってるのは結果として不幸中の幸い
これよく見る書き込みだけど本気で書いてるなら売上高だけでなく純利益も見てみるといいぞ
AMDが株主に配当を出すことが出来ない理由が分かるから
717:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 12:06:02 +bxrOQ+G.net
中国製の劣化品売る泥船アムド
718:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 12:09:21 WGH9ukqU.net
半年くらい前からZen3のIPC向上もアピールされてんのに性能上がらないとか
頭がZen2デスクトップ発売で止まってそう
糞みたいな金食い虫のFabを抱えたほうがいいみたいな世迷い言垂れてるバカもいるし
719:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 12:16:31 OIjNjZrv.net
EUVで密度20%アップ、精度向上で高クロック用ツリーを描ける
謳い文句をそのまま丸々信じないとしても、性能面で変化なしと考えるのは無理がある
720:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 12:28:01 q9KdLtXr.net
なんとも必死だのおw
721:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 12:31:53 OIjNjZrv.net
そりゃ片方がIPCは上がるわプロセスは進むわEUV目前だわなのに
もう片方は一世代遅れなのにクロック上がらず万策尽きてコスト度外視のキャッシュ増量で追いすがるしかない状態
そりゃ必死にもなるよね
722:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 12:42:28 DiSAUq2A.net
スレ違いだからスルーして構わんが
別に性能が下がると予想してる訳では無い
AM4の完成系として性能が上がるのは間違いない
だけどメモリー帯域がZen2でDDR4-3200まで対応させてしまったからこれ以上は上がらない
メモリー帯域が頭打ちになるとボトルネックになる
つまり下がる訳では無いがこんなに性能上げたにも関わらずこれぽっちの性能しか上がらないのか?と言う事態になる
Ryzen 5 2500UとRyzen 7 3700U比較するとスペック上は30%明らかにRyzen 7だけどわずかの性能差でしかない
723:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 12:45:32 +EJZ9Pi8.net
演算効率改善で2割くらいIPC良くなると言われてるが
724:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 12:51:35 2Q6B81vw.net
>>706
ハンドブック 糖質 ガイジ
725:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 12:54:56 NxOea4Cp.net
>>712
EUVで密度上げられるから部分実装したTAGE拡張するんだと思う それとパーセプトロンからの脱却もあわせて
終始メモリの話しか出来ないのは失笑よね
726:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 13:00:01 xYLneHf0.net
コア数が増えたのと省電力で動くようになった部分が主で
ぶっちゃけコア当たりの演算能力の向上に期待してるやつ少ないと思う
4c8tは旧世代で十分とばかりにラインナップ外なのもちょっと合わせ技で
727:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 13:01:33.09 JiOxCxLE.net
Ryzen機欲しいわ
みんなは何故買ったん?
728:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 13:03:46.95 +9WqWVKk.net
>>715
プロセスが進化すれば同じアーキ使い回しでも勝手にIPCは上がるぞ
問題はノートだとそれで発生する熱の処理が出来ないと2700uと3700uのような残念な結果になるだけで
729:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 13:06:13.53 NxOea4Cp.net
>>717
1クロック当たりの性能が全く同じアーキテクチャで上がるってホントウ~?🤔
730:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 13:17:22.79 IEtskWGH.net
上がるは上がるでしょ
上げられるかは別ってのはその通りだと思うが
731:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 13:24:11.30 DiSAUq2A.net
Intelオワタ\(^o^)/
URLリンク(optocrypto.com)
732:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 13:38:54 YJEG5DB2.net
今日も発達障害おじさんが一生懸命
733:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 13:41:26 b6NPwUH5.net
>>716
急にパソコンが壊れたので
734:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 13:46:39 YJEG5DB2.net
今日は帰ってから掃除もあるからしゃーない
735:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 13:47:10 YJEG5DB2.net
おっと誤爆スマソ
736:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 14:20:53 O7GhC87n.net
>>722
柳沢敦かな!?
737:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 17:47:47 uSXoTrdB.net
>>603
ノートでも目玉焼きできそう
738:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 17:57:31 uSXoTrdB.net
4000シリーズも価格破壊してくれたら
ノートでもシェア取りそうだな
739:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 18:43:58 pem0lGDS.net
ほんの数ヶ月に2020年の第4四半期にノートPCシェア20%を狙えるとAMDは言ってたのにもう達成しそうか
絶好調
740:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 18:44:20 DiSAUq2A.net
ExcavatorをZenに置き換えただけでシェアは奪ってる
今年はStoney RidgeをDaliに置き換えるからシェア奪いまくれる
何せCeleron N3000クラスの性能がi7-6500U相当に一気に置き換わるんだ
もうIntelにする価値が無くなるだろう
741:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 19:11:09.39 zL+sLZVU.net
5000番台になったらDDR5対応と同時にソケットも変わるんだっけ?
742:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 19:19:41.17 vpGU9Cvz.net
>>720
Davidだけ読んだ
743:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 19:27:28.34
744:pem0lGDS.net
745:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 19:49:04.16 DiSAUq2A.net
よう分からんけどIntelはコアの数やGPUの数を増やすほど供給不足に陥る
デスクトップのComet Lake10コア出したらパニックになる
そこでAMDが根こそぎ持って行く
746:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 19:57:44.08 YJEG5DB2.net
よその会社の経営より、自分のこと心配しろよ
747:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 20:01:41.42 DiSAUq2A.net
>>734
どういうこと?喧嘩売ってるの?
748:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 20:10:09.80 dPF016lA.net
>>732
それ以前に新テクノロジーどや画像が4コアだったことに戦慄した
敢えて中級グレードを見せて6コア8コアがある可能性も・・・ないな
最低でも2021年後半まで4コアで戦う気なのかと
正気じゃない
749:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 20:18:51.55 Yr2YbNdI.net
板名やスレ名すら理解できない人が言っても
750:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 20:27:39.69 FH6qinxA.net
4800u搭載のピュアタブレットがほしい12~14インチくらいで
751:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 20:28:52.68 pem0lGDS.net
AMD vs intelだけ考えたらTigerLake4コアプギャーでいいんだけど、実際は全然良くないよな
最低6コアで来てくれないと4800Uはもちろん4600Uまで強気商売になるんじゃないか
752:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 20:40:50.91 xYLneHf0.net
15w6コアもすでに出してるしiGPU性能も割と競ってるし
プロセスで圧倒的優位かというと実際はそうでもないというのが面白い
ノート用8コアが潤沢に市場に出回るかどうかもわからんしね
753:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 21:21:10.95 Q6/CDb2h.net
>>738
surfaceかx1tabletに載る事を祈ろう
載っても4600uが限度だと思うけど
754:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 21:48:17.58 hR2aYpS0.net
搭載製品の予定価格も出てるし、今年は100機種出すと言ってるのに、その心配するのは正気じゃないかと
755:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 22:16:49.61 xYLneHf0.net
2年前のCESだかで搭載機めっちゃ出すわみたいな宣言しておいて
その1年何が出たっけレベルのすかしを忘れてないから
756:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 22:23:13.52 IEtskWGH.net
発表翌日からそれが店頭に並ぶってのをそろそろやってほしい
真面目な話
757:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 22:25:50.65 hR2aYpS0.net
>>743
多く出すってだけじゃなかった?
前よりは多かったやろ
>>744
単純な自作ですら発表と発売は別だから無理っしょ
758:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 22:54:56.90 IEtskWGH.net
うちとどこどこの共同開発で自信あります今出せます準備万端です
くらいのやる気を出すモデルが一個くらいあってもいいだろって話ね
そんな突飛なことではないとは思うけど
759:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 22:56:04.37 PlVRYaiY.net
>>743
まともなメーカーだったら クレームになる中国製の欠陥品は売りたくないもんなw
760:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 22:59:39.49 hR2aYpS0.net
>>746
ノートメーカーの発売に合わせて、発表を遅らせろってことになるよ
そりゃただの機会損失だからやらんでしょ
購入者もぎりぎりまで情報出ないから、他のを買ってから「知ってたら待ったのにー」ってなるオチしか見えない
761:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 23:05:01.94 Frkv5O+5.net
>>747
ハンドブック 在日朝鮮人 老害 糖質
762:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 23:16:18.25 xYLneHf0.net
2700Uとか発表自体はクリスマス商戦狙いの時期だったのに
搭載機がぽつぽつと出始めたのが半年以上たった夏とかだったからな
ああいうのこそ機会損失だから今回は反省活かしてくると思うけど
763:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 23:20:17.65 ho3Sn
764:8sP.net
765:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 23:23:18.45 FF0xbKyb.net
4000シリーズのノートが出揃うのまだまだ半年以上先って分かってるのにこのスレを見に来てしまう俺ガイル
766:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 23:26:58.52 CcciqV0d.net
俺も4000シリーズ注目。Haswellノートなので、リプレイスしたくってしょうがない。
767:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 23:45:33 ftxqIUsZ.net
4800HSが半年間はASUS専売らしいから、出そろうの待つのは嫌だなぁ
768:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 23:48:19 3MpB0byr.net
まあ本命のZen3モデルは来年だから。
769:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 23:57:50 NbgDr0tS.net
新しいRyzen APU8コア+Geforceノート買ったら、今あるX570ZDは何に使おうか
ちょっくら素人ながらLinuxあたりに手を出して痛い目をみるかな
770:[Fn]+[名無しさん]
20/01/20 00:03:21 fAvkyOJY.net
ファン外してヒートシンク化しようぜ
nForceのときに勉強させられた人が多いがファン必須の熱を持つマザボって2、3年くらいで壊れまくる
771:[Fn]+[名無しさん]
20/01/20 00:11:34 YOHReiYO.net
当時のコンデンサと冷却システムが雑魚だったことに加え、nForceが特別に壊れやすいだけなんだが
某i社の純正チップとして公式採用が検討されるも質が悪いことを理由に蹴られたほどだし
772:[Fn]+[名無しさん]
20/01/20 03:05:53.45 2oUFZKsD.net
ここ2か月でVEGAの3DMARKスコアが2割くらい減ったけど性能落ちたんじゃなくて3DMARKの方に対策入ってたんか
773:[Fn]+[名無しさん]
20/01/20 07:33:36.72 Gwc0hPxJ.net
3DMarkが速くてもしょうがないから別にいいんじゃね
774:[Fn]+[名無しさん]
20/01/20 08:19:41.44 J6iygJMJ.net
>>14
PenDなんていう電気アンカとCPUを比較すんなよ
775:[Fn]+[名無しさん]
20/01/20 08:36:27.05 q8DUDVmL.net
デスクトップや自作は当時の状況に似てるかもしれないけど、当時でもノートはintelで決まりだったからな
ノートでも普通に選んだらAMDでしょって時代になるかもと思うと胸熱
776:[Fn]+[名無しさん]
20/01/20 08:43:22.30 PfAziAwZ.net
それはない
777:[Fn]+[名無しさん]
20/01/20 09:18:33.87 5MLKoxCd.net
tx2000は動態保存してる
吸気口不足で個体に穴開けたのはいい思い出
778:[Fn]+[名無しさん]
20/01/20 09:44:06 k0TRO23k.net
>>759
アムドの不正がバレて修正ワロタw
やっぱり中国製の劣化コピーって糞だわw
779:[Fn]+[名無しさん]
20/01/20 10:18:23.15 WrBa6CeR.net
>>765
ハンドブック 糖質
780:[Fn]+[名無しさん]
20/01/20 12:19:03 Z1XehWQ7.net
>>763
ww
781:[Fn]+[名無しさん]
20/01/20 21:01:45 eworXV0e.net
Intelは後工程どこでやってるのかな
782:[Fn]+[名無しさん]
20/01/20 23:42:07.30 kpHQNP9y.net
そら日本やろ(ネトウヨ淫厨的解答)
783:[Fn]+[名無しさん]
20/01/21 00:51:05 KlXAN/Jz.net
何故Ryzen4000はVEGAのままなのに自称59%も性能アップに成功したのか
URLリンク(www.notebookcheck.net)
CU10→CU8に削った:要素-20%
35W→25Wに削った:要素-29%
GPUクロックを1400→1750MHzにアップ:要素+25%
メモリクロックを1200MHz→2133MHzにアップ:要素+78%
-20-29+25+78=+54%が
根拠らしい
784:[Fn]+[名無しさん]
20/01/21 01:02:06 +32N+dYh.net
いつものアムド詐欺
785:[Fn]+[名無しさん]
20/01/21 01:27:40 YdCbV6m0.net
コア数も増えたし全体で言うとグラフィック性能は上がってんだろ
程度の中身だと思ってたよ
786:[Fn]+[名無しさん]
20/01/21 02:23:07.12 1VTe1Guu.net
だってiGPUのコアごとの性能が上がっちゃったから、コア数増やしたり据え置きにすると性能上がりすぎて
もはや虫の息のi社が性能勝負諦めて、x86ライセンス裁判勝負に持ち込んできちゃうからね
忖度というか舐めプというか
787:[Fn]+[名無しさん]
20/01/21 03:55:32.87 OiUfKtUL.net
モノリシックだからしゃーない
788:[Fn]+[名無しさん]
20/01/21 07:39:40 llVQ8skL.net
うわ、きっしょ
789:[Fn]+[名無しさん]
20/01/21 09:27:22 FSGsMsY+.net
>>770
知ったかぶり乙
GPUのクロック周波数の違いのみだ
Ryzen 5 2500Uが最大1100MHzこれを1.59倍したのが1749MHzとなる
メモリー帯域が2400から3200に33%増えてるが
メモリー使うのはGPUだけではなくCPUと共有メモリなってるからCPUのコア数が2倍に増えてる為に
CPUにメモリー帯域を少し余計に食われた形の性能なのだ
つまりアーキテクチャが同じ場合はクロック周波数かSP数かメモリー帯域この3つで性能予測出来る
790:[Fn]+[名無しさん]
20/01/21 09:39:31.59 FSGsMsY+.net
LPDDR4X使えば状況は変わるだろうと思う
しかしコスト的な面ではDDR4が主流になるだろ
なのでRyzen 7の4800Uと4700UもRyzen 5 4600Uメモリー帯域からして仕様ほどの差がないだろう
だがRyzen 3ならシングルチャネルでもそれほど問題無かったのがデュアルチャネルでないと性能の違いがはっきりと分かるレベルになった
791:[Fn]+[名無しさん]
20/01/21 11:10:59 1a1h9C0J.net
常にCPUが帯域占有してるとは思えないが
792:[Fn]+[名無しさん]
20/01/21 12:18:12 llVQ8skL.net
>>777
vega3だろうとシングルとは違いがわかると思うよ
URLリンク(youtu.be)
793:[Fn]+[名無しさん]
20/01/21 14:26:30.06 HBA69/iX.net
Ryzen 4000 APUは自動的にオーバークロックすることもできます:公称周波数より100MHz高い
AMDは最近、新しい7nmプロセスと新しいZen 2アーキテクチャに基づいたRyzen 4000U / Ryzen 4000H APUプロセッサをリリースし、
それぞれ薄型および軽量のノートブックを対象としており、最大8コアと16スレッドを達成しています。
15W、45W。
新しいプロセスと新しいアーキテクチャのサポートのおかげで、Ryzen 4000シリーズは多数のコアを備えているだけでなく、優れた周波数も備えています。
たとえば、Ryzen 7 4800UおよびRyzen 7 4800Hは4.2 GHzに加速でき、これに限定されません。
Ryzen 4000ノートブックが間もなく登場し、テスト作業が本格化し、3DMarkおよびGeekBenchで確認できるテストデータを通じてそれらを理解することができました。
現在の制限から、Ryzen 4000 APUには、3世代のRyzen 3000デスクトップバージョンと同様のPBO自動オーバークロックテクノロジーが搭載されており、公式仕様に基づいて追加の100MHz周波数を取得できるようです。
現時点では、Ryzen 7 4800Hが4.3GHzの周波数で動作しており、Ryzen 7 4700Uも4.2GHzまで動作しています。
これは、兄のRyzen 7 4800Uに追いついており、その基準周波数は200MHz高いですが、複数スレッドのみをサポートしていません。
奇妙なことに、AMDは公式の紹介でそのような追加の加速技術について言及していませんでしたが、まだ手がありますか?
URLリンク(www.cnbeta.com)
794:[Fn]+[名無しさん]
20/01/21 17:50:52.67 vp2ihNa2.net
4.2と4.3にしては4800Uと4800Hに差があるような
795:[Fn]+[名無しさん]
20/01/21 19:25:04 em6OJ6N8.net
>>759
対策というか高く出過ぎてたスコアが正常に出るように修正されただけ
昔PassmarkでもAVX2のせいかスコアが高めに出た4790Kが後発の6700Kよりも1割もスコアが高く出たことがある
で、Zen2もAVX2対応したけどZen+より+15%どころじゃないスコアの伸びが気になってる
796:[Fn]+[名無しさん]
20/01/21 20:03:47 5OG9iHja.net
脆弱性データベース累計登録数を比較
インテル=247個の脆弱性
URLリンク(www.cvedetails.com)
AMD=16個の脆弱性
URLリンク(www.cvedetails.com)
URLリンク(cve.mitre.org)
Intel 590件
URLリンク(cve.mitre.org)
AMD 49件
797:[Fn]+[名無しさん]
20/01/21 20:34:39 KlXAN/Jz.net
4700Uがギークベンチに登場
URLリンク(browser.geekbench.com)
4コアi5(Surface Laptop 3はTDP15W制限付き)に対してかろうじて辛勝
798:[Fn]+[名無しさん]
20/01/21 21:21:43 llVQ8skL.net
4700Uさんの消費電力がよくわからないけど、大健闘ですなぁ
3700Uがまるでゴミのようだ
URLリンク(www.hardwareluxx.de)
799:[Fn]+[名無しさん]
20/01/21 21:42:58.20 CltwZbSF.net
なぁ
800:[Fn]+[名無しさん]
20/01/21 22:32:43.54 YdCbV6m0.net
物理8コア以外売りがない4700Uより
6c12tの4600Uか8c16tの4800Uかのどちらかになりそう
801:[Fn]+[名無しさん]
20/01/21 22:41:18.95 mFPBFlQu.net
>>784
“かろうじて辛勝”って余程ギリギリだったんだな
802:[Fn]+[名無しさん]
20/01/21 23:40:16.19 cazOp58A.net
まぁLPDDR4-3733とDDR4 2666の比較じゃ少々あれだが
803:[Fn]+[名無しさん]
20/01/21 23:56:22 MYRO86EZ.net
geekベンチってメモリ次第で同じcpuでも全然スコア違ってたはずだけど
まともなCPUベンチに改善されたの?
804:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 00:04:53 k+Tc1rvp.net
>>784
ライバルがi5wwwwwwwwwwwwアムゴミwwwwwwwwwwwwwwwwww
805:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 00:14:17 LL+5SyHo.net
VEGAはFireStrike2000程度のバリユーゾーンのゲームを遊ぶためにあるグラボなのに
VEGAはそのバリユーゾーンのゲームと致命的に動作相性が悪すぎる
Ryzenが無い時代に作られたゲームだから独自負荷変動アサインを叩く想定がまったくされてないのが原因だろうな
同然のように古いゲームは更新予定が存在しないのでどれだけVEGAの性能が上がっても対処不可なので絶望度高め
PS3時代程度の負荷のゲームを起動するとVEGAはドライバが脳死で省電力200~400MHz固定になるせいで30fps程度しか出せない
画質をウルトラにしたら800MHz程度で動作し始めるが、負荷が重すぎてやっぱり30fps程度しか出せない
ICE Lake内蔵はまったく普通に60fps出る
(例.バイオ4、バヨネッタ、超次元ゲイム ネプテューヌ全般)
PS4初期時代のゲームを起動したときにエフェクト満載変身シーンなどで負荷が2倍になった時に
それに対してVEGAはまったくクロック変動反応を示さず30fpsに低下し、変身シーンが終わるまで復旧しない
ICE Lake内蔵は0.5秒程度だけ30fpsに低下するが普通にクロック変動で巻き返して60fpsに建て直す
(例.戦乱カグラ全般、超次元ゲイム ネプテューヌ全般)
昔のAAA高負荷タイトルを遊んだ時に、VEGAは90℃越え→サーマルスロットダウン→90℃越え→サーマルスロットダウンを繰り返し
fpsの乱�
806:iコを伴った学習を60分程度経て、GPU温度が80℃固定になるクロックが選択される ICE Lake内蔵は30秒で学習が終了しGPU温度が80℃固定になるクロックが選択される 現行のAAAタイトルだとデータベースにパターンが登録されているのですぐに適正なクロックになる (例.Ryzenが作られる前のAAA高負荷タイトル全般) インディーズゲーム全般を起動するとVEGAは異常なほどfpsが低くなる(ICE Lake内蔵の2/5程度) 演算負荷を要求されていることをドライバーに認識させることが出来ない (例.7DTD、How to Survive 2) 3D MARKを起動するとVEGAは適正なCPUクロックとGPUクロックを瞬時に判断し軽快に動き始める
807:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 00:25:53 HE8CPWdh.net
>>791
おはハンドブック
808:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 00:31:30 8hwfnveO.net
あーあるな
フルスクリーン選んだ時にこのグラフィックボードはフルスクリーンに対応していませんって出た時は流石に笑った
809:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 00:33:25 k+Tc1rvp.net
安物買いの銭失い
金ドブしたくなきゃ中国製のアムドは避けるべし
810:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 00:34:48 sjb+RjPA.net
ノートPCの4台に1台が「Ryzen」搭載の衝撃、「Core i7」と「Ryzen 7」で価格差2万8000円
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
1年前の19年1月7日週はインテルが98.8%と圧倒していた。一方のAMDはわずか1.2%だ。
ノートPC搭載のCPUで長年この状況は変わらず、ずっとインテルが市場をほぼ独占する形で制圧していた。
変化が起きたのは2月。NECがノートPCの春モデルでRyzenを採用したことが引き金となり、状況が一変した。
11月25日週にはAMDが25.4%、インテルが74.4%を記録。ノートPCの4台に1台がRyzen搭載ノートPCという、1年前には考えられなかった衝撃的な結果となった。
811:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 00:59:11 zXFQ4gxB.net
BCN+R の記事の数字には謎があるし
"NEC"、"AMD" で煽れば高齢者のページビューが増えるからでしょうけど実際劇薬だよね。後が心配
URLリンク(www.bcnretail.com)
記事の中で NEC と Ryzen 7 を強調しているけれど NEC は Ryzen ノートより
旧世代の AMD E ノートが充実していて価格面から人気があり Ryzen 7 は他メーカーも含め不興、不人気
Ryzen 搭載なら Lenovo の ThinkPad とか HP の Envy の方がよほど貢献度が高い
URLリンク(search.nec-lavie.jp)
URLリンク(kakaku.com)
URLリンク(kakaku.com)
※価格.com の順位は興味投票みたいなものらしいから注意
4台に1台は Ryzen ではなく他のCPUを含めた AMD 全体とみなした方が正しく
Pentium や Celeron の供給が間に合わなった低価格ラインを AMD が埋めたと考える方が無難
だから "衝撃" というより "順当" の方が適切(実際記事中のグラフも Ryzen ではなく AMD)
ただ直近でも興味投票で AMD がコスパや価格競争力で上位に来ているから
全製品中のシェアは 15-25% 程度獲っている可能性が高そうだけど
URLリンク(kakaku.com)
4xxx シリーズがリリースされたらどうなるのでしょうね
812:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 01:11:41 dk8DLslZ.net
>>792
そういったゲーム用にGeforceを積めば問題ないわけだ
つまり動画�
813:拠ョのAPU(というかVEGA)+ゲーム用のGeforceは光と闇が両方そなわり最強に見える
814:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 01:14:35 9VCik7JB.net
シェアの話してると怒られるぞ
815:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 01:34:57.10 k+Tc1rvp.net
>>798
アムド部分イラネ
816:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 02:42:38.64 cRljgfGU.net
発達障害には注意しても無駄だから諦めてる
817:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 03:46:12.80 HE8CPWdh.net
>>800
ハンドブック
818:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 07:30:34.17 aOf3Afph.net
>>800
もうインテル部分は要らんな、脆弱性満杯、爆熱、コア少ない、値段高いでインテルで良いとこはもう全くい。
819:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 07:31:14.36 aOf3Afph.net
全くない
820:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 07:42:51.13 AcuxWlQl.net
>>803
ここノート板だが読めてる?
AMDは今最多4コアで、ようやくコア数で追いつこうとしてるところだぞ
821:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 08:02:39.99 lvKgUmmF.net
>>805
Intelのスレではない
822:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 08:05:53.40 AcuxWlQl.net
>>806
AMDの話しかしてないんだが
AMDがまだ最多で4コアなことすら知らないのか
823:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 09:09:05.15 9VCik7JB.net
無理に比較しなくてもいいんだぞ
824:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 09:15:17.48 68pF+eNk.net
比較するとゴミという結論しかでないのがアムド
825:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 09:35:52.51 lvKgUmmF.net
>>807
追いつこうとしてるってのは何の事?
Intelの宣伝だよな?
826:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 11:25:11 SMqFuRLB.net
>>796
今世代のRyzen Mobileのライバルってi7なのか?
たぶん、Celeronとかi3あたりを相手にして無双という位置付けではw
827:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 11:41:31.85 FEdRgXio.net
>>811
品不足対策でcoreセロリンを切ってセロリンはatomメインになってる。そいつら相手ならAシリーズで何とかなるし実際シェアを伸ばしている。
Ryzenの相手はあくまでCore i
828:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 12:15:45.23 dBYD4VIF.net
>>810
AMDの事だよ
829:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 12:25:09.77 ZeWi/C7e.net
主語がわからない人いんね
830:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 13:05:35.80 Rkr4jY8A.net
ほんの数年前、Intelは仕事と遊びに最適なプロセッサを製造していました。
ただし、AMDはライバルに追いついており、システムはパフォーマンスの面でIntelと簡単に競合できるようになりました。
現在、PCの近代化の段階にあり、ニーズに最適なプロセッサを探している場合は、適切な場所に来ています。
ポーランド市場で最も人気のある、両メーカーのプロセッサの提案をいくつか紹介しています。
10位はAMD Ryzen 7 2700プロセッサーで、ポーランド市場での価格はPLN 670からです。
9位はAMD Ryzen 7 2700Xプロセッサーで、価格は750 PLNから始まりました。
8位はAMD Ryzen Threadripper 1900Xプロセッサーで、価格は620 PLNから始まりました。
7位はIntel Core i9 9900Kで、価格はPLN 2,340から始まりました。
6位にはAMD Ryzen 5 2600プロセッサーが採用され、価格は574 PLNから始まります。
5位はAMD Ryzen 9 3900Xプロセッサーで、価格はPLN 2,280から始まりました。
4位はIntel Core i5 9400Fプロセッサーで、価格は645 PLNから始まりました。
3位はIntel Core i5 9600Kで、価格は980 PLNから始まりました。
2位はIntel Core i7 9700Kプロセッサで、価格は1,800 PLNから始まりました。
AMD Ryzen 5 3600がランキングで1位になり、価格は845 PLNから始まりました。
Zen 2アーキテクチャのプロセッサには、6つのコアと12のスレッドがあり、4.20 GHzクロックでターボモードでクロックされます。
インテリジェントテクノロジーは現在のタスクにフルパワーを伝達し、エネルギー需要の削減によりシステムの安定性が向上しました。
プロセッサの冷却は、レイスステルスファンの役割を果たします。
831:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 14:48:00.57 SMqFuRLB.net
>>815
なんでポーランドメディアなんてどうでもいい記事を引用するのかと言う点。
そして、スレタイ見ろ。
832:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 15:19:37.56 SMqFuRLB.net
>>812
心情的にはAMDファンだけど、それはないw
実際、3000番台採用機種の現実を見なよ。
i3と同価格帯の安さを売りにしてる。(さすがに性能は圧倒)
主戦場はそこいら。
あと2700uとか3700uだとIntelの筐体を流用したのか、冷やしきれずに性能を生かし切れていない残念な機種が多いね・・・。
833:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 15:23:47 SMqFuRLB.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
NEC PC初の4K有機EL搭載クリエイター向けノート「LAVIE VEGA」
~Creative Cloudつきで最上位モデルは鏡面仕上げのガラス天板
おお、AMD採用の高級機か!!
と思ったら、一応、Ryzenモデルもあるけど、どう見てもCore i7-9750Hモデルの当て馬じゃないですか、ヤダー!!
834:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 15:27:28 8OeO6335.net
今時インテルを選ぶ馬鹿なんかいないだろうw
835:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 15:27:39 6AX150Ly.net
オフィスとブラウジング位しかしないんですけど
ryzen3000と4000では雲泥の差ですか?
待つ方がいいですかね?
在庫処分で現行の3000シリーズが安くなってるので迷ってます
836:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 15:38:55 SMqFuRLB.net
>>819
さすがにこの価格帯で6coreのi7より4coreのRyzen 7 3750Hを選ぶ馬鹿もいないと思いますよw
それ以外にも、まあoptaneとかTB3なんかの差異はIntel依存でしかたがないとしてもクリエイターw仕様で、8GBメモリを選ぶ馬鹿もいないし、AMDモデルは売りのはずの有機EL 4kが選べないとかもう・・・。
837:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 15:46:11 NcHrci7k.net
Intelここでも負けたのか?
日本
ドイツ
アメリカ
韓国
ポーランド
838:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 15:48:16 Ru16fZqF.net
>>821
お前もしつこい
Intelの宣伝スレじゃねえんだよ
書き込む前にスレタイ読め
839:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 15:54:32 RD0UNNAY.net
>>822
またintelの話してる
>>823
主題は3750H機の話では?
840:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 15:59:08 TH5jXkBl.net
>>824
Ryzen 7 3750HはTDP35W以外Ryzen 7 3700Uと仕様は同じでVega10に1400MHz
i7-9750HはTDP45WでUHD630だからゲーム出来ないw
こう言う書き方だけで良いんだよ
意味の分からん書き込みするなと
841:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 16:07:21.70 RD0UNNAY.net
>>825
3750H機の話だから板的にもスレ的にも問題ない
君の信仰に反するってだけだね
842:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 16:09:35.91 j5Cd23i+.net
インテルはここが良いってレスの時は何も言わず
インテル全然駄目じゃん、AMDと比較してボロボロだねってレスの時は「インテルの話するな!」と怒る
これが基本
843:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 16:12:15.75 TH5jXkBl.net
じゃ絡めて話をしてやろう
Ryzen 7 3750H
URLリンク(s.kakaku.com)
i7-1068G7
URLリンク(s.kakaku.com)
Ice Lake最上位として2019年6月に発売されて以来1台も売れてないってどう言う事よ?
844:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 16:18:29.88 AxColR1p.net
ノートPCの4台に1台が「Ryzen」搭載の衝撃。Core i7とRyzen 7で価格差2万8000円 [304868982]
スレリンク(poverty板)
移動しな
845:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 16:25:16.80 VPLuPQxg.net
性能差でいえばデスクトップ版ZEN2が出た時より
遥かにやばい状況だからなw
インテルどうすんの?w
デスクトップと違って電力バカ食いCPUで「互角です」って
言い張ることもできないじゃん
846:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 16:41:25.59 SMqFuRLB.net
>>825
リンク先読んでないだろ・・・。
AMD搭載機は、Intelの下位互換品という位置付けでしか生息圏がなかったのに高級機で搭載機が出てきたのでヤッター!!
と思ったら、当て馬だったでござる・・・というスレタイにピッタリの話題なんだよ。
クリエイターw向けの機種で「ゲームできないw」なんて書き込む方がAMDファンには馬鹿しかいないのかと嘲笑されるわけだが。
ちなみに、Vega10モバイルのOpenCL性能は、Iris Plus Graphicsに負け、655にすら追いつかれているのでAdobeCCでOpenCL使えば!なんて言い訳も通用しない。
URLリンク(browser.geekbench.com)
4000番台センセイにご期待くださいというオチ。
847:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 16:47:08.68 SMqFuRLB.net
>>828
IntelのフラッグシップのVaporwareなんて今更珍しい話でもなんともないぞ。
ここは始めてか、力抜けよw
Core i7-1065G7の搭載機種なら年末から山ほど出ているだろ。
実売数出ているかまでは知らんが。
848:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 16:52:34.69 SMqFuRLB.net
>>831
一応、AMDを援護しておくと、これはあくまでAPUに付いてるショボいGPUに関しての話で、dGPU はそんなに悪くないよ。
デスクトップで、Radeon VII使ってるけど、ピーク性能でこそnVIDIAのハイエンドやTeslaにはイマイチ敵わないけど、16GB HBM2の安心感は10万円台では最強。
849:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 17:17:14.27 40kXJaUO.net
今更インテル買う奴はバカ。
850:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 17:19:36.55 RD0UNNAY.net
>>827
具体的にどれ?
851:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 17:34:04.20 i3+FafwA.net
AMDはここが駄目ってレスはあるけどなー
852:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 17:43:43.94 TH5jXkBl.net
ノートPCの4台に1台が「Ryzen」搭載の衝撃、「Core i7」と「Ryzen 7」で価格差2万8000円
URLリンク(www.bcnretail.com)
Intelオワタwww
853:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 17:52:48.44 oJJ472fO.net
で、聞きたいんだがココのマニアの中で
5万4千円のライゼン4c8t SSD256の Lenovo Ideapad S540
いんのけ?どうよ? 本当に買っとこうかなと思うんだが・・
854:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 17:57:12.19 SMqFuRLB.net
>>837
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
別にAMD売れてもおかしくはないが、BCNで一喜一憂するのはマヌケ。
855:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 17:58:17.19 TH5jXkBl.net
>>839
お前がマヌケだよw
856:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 18:05:06.22 TH5jXkBl.net
ID:SMqFuRLB
こいつは何でこのスレにいるの?
857:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 18:12:28.49 RD0UNNAY.net
>>841
お前と違ってAMDの話したいんだろ
858:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 18:14:22.67 FyarT0n2.net
>>815
昔AMDヨイショしてるロシア語のようつべ動画を、しかも再生数2桁のものを自作板に貼った奴いたけどあれお前?
Ryzenの発売前からいるよな
859:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 18:21:46.46 aOf3Afph.net
ノートでも4台に1台がamd、zen2でさらに加速するな。
860:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 18:26:37.19 J1XGjk48.net
>>838
値段とアルミボディとダブルファンが良い
一方でメモリの片方がオンボード4GBなのとキーボードがちょっと変なのとSDが半分だけささる
ちょっとでも良くゲームしたいんなら8GB×2できたほうがいいだろうし、キーボードもよく使うなら確認しとかないと
その辺次第だな
861:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 18:38:47.87 san20QST.net
なんかReal World Speedで8700kに勝ってしまったらしい
URLリンク(preview.redd.it)
862:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 18:40:47.61 6/viuF1A.net
>>815
3700Xが入ってないな
コスト重視なのか?
863:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 18:45:31.81 TH5jXkBl.net
>>842
いらねえよお前
864:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 18:49:56.05 i3+FafwA.net
>>848
君のことは生理的に受け付けないから、そういわれるとホッとする
865:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 18:51:08.82 TH5jXkBl.net
>>849
Intelは終わったのだよ
諦めろ
866:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 18:56:37.95 i3+FafwA.net
>>850
またintelの話してる
終わってるのは君の頭
867:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 19:01:17.39 TH5jXkBl.net
>>851
Intelが既に終わってるから書き込まれるのだよ
868:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 19:02:59.77 i3+FafwA.net
>>852
君の頭が終わってるから、ここに書き込むんだよ
869:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 19:04:43.68 mzx6C/Ko.net
ノートでは別に全然終わってないな
半年後には小型タブレットPCみたいなのを除いて終わるけど
870:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 19:19:58.66 aZQwpBay.net
4xxxでようやく変化が起こるだけで
ノートにおけるハイエンドCPUでは全く勝負になってなくて
4コア8スレの枠内ではどっち選んでもほぼ同じってレベルにようやくたどり着いた程度だからな
少なくともノートにおいては
871:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 19:24:28.12 9VCik7JB.net
今現在AMDのノート保持者は少なそうだなこのスレ
872:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 19:30:42.91 sEZf/jYE.net
今年後半にintelがCPUガッツリ値下げするリークきたな
今買う人はアホ
873:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 19:35:33.84 i3+FafwA.net
値段さげるっていうのは4800Hが9980Hに迫るっていうのが本当なんだろう
874:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 19:37:28.66 mzx6C/Ko.net
がっつりかどうか分からんけど値下げはあるっぽいし、そりゃまあするでしょ
高性能のRyzenに対して安かろう悪かろうCoreで、消費者としても良い競争は大歓迎
875:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 19:50:19.88 1oevh48v.net
Tiger lakeで足りるなら良いけど、ゲーミングノート欲しいからComet lake買うならRyzen4000シリーズ買うよ
876:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 20:00:28.42 6/viuF1A.net
Intelは値下げしても
アチアチCPU冷やす道具が高いから・・・
冷却装置一式10万円でワロタ
877:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 20:13:04.93 5Ea2W0VK.net
AMDのノート用 Zen2 って本当に売れるのかな?8Cベースでコスト高そうだし
4Cも 4 x1 ではなく (4-2)x2 という構成なんだよね?待機電力高そうで冷却も厳しそう
価格ではなく性能で支持を得ることができるのか
878:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 20:15:27.76 i3+FafwA.net
スイートスポット?でのワッパは似たようなもんだからな
URLリンク(g-pc.info)
AMDの方はファブレスだし、コストは安く済んでるだろう
4Cは4x1だと思ってたが違うんだろうか
879:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 20:20:12.88 aZQwpBay.net
多少無理しても8コア16スレッドで動作するなら
現行の15枠では間違いなく最高峰になるだろうしそこは
それより下の枠の訴求力は知らんけど
880:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 20:20:22.44 oJJ472fO.net
>>845
おっ買ったのか。メモリは8ギガ全部使ってるなら
別にいいですよ SDカードやドングルをメモリ代わりにする
ソフトあれば快適だし
881:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 20:22:58.73 oJJ472fO.net
>>845
この薄型にゲームまで求めるのはさすがにな
デスクトップやゲーミングで良いでしょ
俺はこの機体、相当良いと思うんだよな。HDいけるし動画編集も
楽だろうしな
882:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 20:42:11.61 i3+FafwA.net
設定
883:落として遊んでるやつはいっぱいいる https://store.steampowered.com/hwsurvey/videocard/
884:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 20:51:52.61 aOf3Afph.net
>>851
インテルはもう終了です。
885:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 20:52:32.91 san20QST.net
3700uが$200 i7-1065g7が$426
AMDは単価安めだから8コアの4800Uがi7-1065g7より安い可能性もある
i9-9980HKは$583 10980HKもそう変わらないと思う
886:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 20:53:12.77 aOf3Afph.net
>>853
インテルはもう終了で、これからはAMDのターン
887:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 21:13:22.34 FyarT0n2.net
>>863
>AMDの方はファブレスだし、コストは安く済んでるだろう
AMDのコストが安いとはどこから出る話か是非教えて欲しい
決算を見るとIntelとAMDで売上高は10:1だが利益は50:1になるのに
888:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 21:13:37.56 CBd3nahe.net
4800uは高いと思うけどなあ。
889:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 21:21:49.06 aZQwpBay.net
市場に出てる機種のお値段見ると
AMDが特別安いかというと全くそんなことは感じないからな
その426ドルって公式の希望カスタマー価格の表記であって
デルとかレノボなんか絶対その半額以下で仕入れてんぞ
890:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 21:34:19.81 i3+FafwA.net
>>871
設備投資額
891:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 21:35:04.02 oJJ472fO.net
URLリンク(review.kakaku.com)
モバイルノートでAMDの勝利になった機体はこれやぞ
マジで安いぞ
892:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 21:40:57.67 TH5jXkBl.net
そのIntelがどんどんシェア奪われまくってる事が至る所で書かれとるだろw
今までIntelしか採用しなかったDellやNECや富士通やMSIやASUSやマウスコンピュータやMicrosoftらがAMD採用しだしとるんだ
NECなんて9月頃から今までずっと1位だぞ
なぜそうなるのか?
Intelではゲームが、全く動かないからだ
つまりRyzen買った奴がi7買った奴ボコボコにしてる状況
893:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 21:42:03.03 TH5jXkBl.net
ハイエンドのRyzen 7 3750Hは出てきてるのに
URLリンク(s.kakaku.com)
ハイエンドのi7-1068G7は1つも出てこない
URLリンク(s.kakaku.com)
Ice Lake最上位として2019年6月に発売されて以来1台も売れてないってどう言う事よwww
894:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 21:43:03.59 FyarT0n2.net
>>874
だから設備投資額なども全部含んだ数字で利益は50:1の差が付いてるって話なんだが?
Zen2APUが安いと思ってる人がいるがTSMCの7nmは価格が高すぎてZen2がI/O分離でGF12nmとの合作って忘れてないか?
>>876
>今までIntelしか採用しなかったDellやNECや富士通やMSIやASUSやマウスコンピュータやMicrosoftらがAMD採用しだしとるんだ
Intelの供給不足のせいでAMDが代わりに採用されてる
ほんとこの手の信者って決算の数字とかシェアが増え始めた時期とか資料を何も見てないな
895:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 21:43:35.17 oJJ472fO.net
しかもこのグレードからIPS液晶がデフォで個別のクーポン使うと46000で買える、
そしてCPU。Ryzen 5(でも電圧Uハンダ付け交換負荷)3500U2.1GHz/4コア8スレ
これはマジで・・・おじいちゃんがセレロンATOMのゴミ買うんなら余裕でこっちでしょう
896:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 21:48:52.69 6/viuF1A.net
>>878
成長企業は利益を出さない
全部投資に回す。だからレバレッジが効いて加速度的に成長する
アマゾンが良い例
897:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 21:49:12.01 oJJ472fO.net
この激安買換えの需要で米や国産PCメーカは打撃うける・・が
インテル社は新たな対抗馬ださないとまたAMDがシェアで勝つ。
つーか出さない限り(この価格が続く限り)AMDはライトユーザ取り込みまくる
898:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 21:58:04.06 aZQwpBay.net
結局我慢できなくて同じI
899:Dで暴れてんのは草
900:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 21:59:09.82 i3+FafwA.net
>>878
そら企業全体の売り上げみればそうなるだろ
利益率が全然違うデータセンター向けとかもあるんだから
でも今話にしてるのはノートの話だろ?
901:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 22:02:56.64 vzu4SMVT.net
>>880
それだと50年くらいまともに利益を出せていないAMDって何企業になるの?w
902:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 22:03:37.77 Z61hsnCH.net
底辺がメーカー気取りでシェアだの勝ち負けだの語るのはファンあるある
903:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 22:08:00.34 oJJ472fO.net
でも実際インテルの株価下がってるじゃん・・・
904:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 22:11:05 i3+FafwA.net
何が『でも』なんだろう
905:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 22:11:22 5Ea2W0VK.net
>>875
Ryzen APU でメモリスロット(空き) /1(0) というのはちょっと・・・
URLリンク(kakaku.com)
906:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 22:14:55 i3+FafwA.net
>>888
4GBがはんだ付けされてるから、スロットに挿せばデュアルチャンネルできるよ
907:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 22:20:43 oJJ472fO.net
>>889
やっぱ魅力的だよな
俺も買おう買おうと思ってるんだけど
なかなか踏み切れなくて
スカトロビデオに興味持った人がウンコ食おう食おう
と口に近づけるけどやっぱ食えないみたいな
908:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 22:25:44 i3+FafwA.net
>>890
俺はこのキーボードは無理だな
URLリンク(little-beans.net)
909:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 22:28:31 oJJ472fO.net
>>891
そうなのか? こういうもんって
慣れじゃねぇのかな
910:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 22:31:23 5Ea2W0VK.net
>>889
スロット x1 で 8GB が挿さってるという意味じゃん
そもそもデュアルチャネルできないから
IdeaPadとかコスト重視でそういう仕様だったりするからスペック表で確認しないとね
911:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 22:32:35 oJJ472fO.net
ちなみにこのモデル にさらに上のライゼン7搭載したやつもあるっちゃあるんだけど
それは定電圧でもお勧めできないです。まず薄さに大しての排熱 そしてバッテリー消耗時間
そして用途。 ここまで来るとゲーミングでも買ったほうが長く安定してできるんだよ
912:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 22:34:43 00OvzeHE.net
>>891
この価格帯の製品はキーボード品質が使い捨て感覚でないと買うのは難しい
逆に言えば毎年買い換えるつもりならありだよね
あとは普段はディスプレイやキーボードは外付けを使って、たまにミーティングや出張では単体で使うなどの用途なら許せる
913:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 22:35:58 6/viuF1A.net
>>884
そんな企業が巨人intel倒すとか
世界でも例がない稀有な存在だろな
唯一無二 それがAMD
914:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 22:36:54 aZQwpBay.net
その通りだな
スペック表の(内、オンボード4GB)って表記もちゃんと見といたほうがいいぞ
この価格帯では問題にならんが最高速度とデュアル部分の容量が固定されるから
実質8GB全部オンボみたいなもんだが
915:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 22:37:03 oJJ472fO.net
参考になります。キーボードよくねぇのか。 やっぱ薄い分こもり熱で
劣化激しいとかなのかな・・
916:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 22:37:03 oJJ472fO.net
参考になります。キーボードよくねぇのか。 やっぱ薄い分こもり熱で
劣化激しいとかなのかな・・
917:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 22:38:43 oJJ472fO.net
>>897
まぁ、でも窓の社なんかでUSBドングルや
SDをメモリの代わりに使うってソフトもあるし
増設しなくても何とか使えそうだよ
918:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 22:42:53 3emZxYTp.net
根本的にメモリを理解してない可能性
919:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 22:45:17 oJJ472fO.net
わからん。簡単に言うと実質4ギガで運用してくれって事なんじゃないのか?
俺の使い方なら余裕なんだが
920:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 22:46:22 XECbQ3j/.net
>>896
AMDは機会があってもいつもそれを活かせないだよw
921:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 22:52:39 i3+FafwA.net
>>893
違うよ
はんだづけで4GB、スロットに4GB刺さってる
>>895
使い捨て以前に配置がね
エンターキーにくっついてる配置とか(ヾノ・∀・`)ムリムリ
>>902
簡単に言うと実質6GBで運用してくれってこと
ちなみにJanestyleとPC版LINEとブラウザ(50タブ)くらいしか開いてない俺の今のメモリ使用量は8GB
922:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 22:56:06 oJJ472fO.net
>>902
おめーサーバー向けじゃあるめぇし
50タブ開いてるってキチゲェだろ
923:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 22:57:57 oJJ472fO.net
すまんアンカー間違えた実質6で運用してくれなら余裕だろう?
924:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 23:01:47 i3+FafwA.net
>>906
タブってことは同時には見てないってことだよ
だからフツー
925:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 23:04:43 oJJ472fO.net
次、コイツがまたチョイ安くなったら買うワ。皆使い捨てって言うけど
俺は3,4年持たせる自信ある。
926:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 23:47:42.84 9zQoS67E.net
はんだ付けが得意ならメモリの張り替えもアリだな(´・ω・`)
927:[Fn]+[名無しさん]
20/01/22 23:56:56.62 9g1ti5vW.net
こういうもんは8GBが規格の上限の場合が多いんじゃないの
928:[Fn]+[名無しさん]
20/01/23 00:05:02.34 ZEbJpFeM.net
>>904
ほんとだメーカー公式で "8GB (内、オンボード4GB)" ってなってる
URLリンク(www.lenovo.com)
とりあえずデュアルで動いているなら悪くはなさそう
929:[Fn]+[名無しさん]
20/01/23 00:14:53 v98FJ24r.net
結局昨日はこのスレで粘着しているガイジがTH5jXkBl一人だったってのがわかる結果に終わったな。
AMD擁護しているのにまで突っかかってるしw
930:[Fn]+[名無しさん]
20/01/23 00:39:04 gc16bokd.net
AMD擁護者は仲良くしないと、未だ少数派だしな。
淫厨はスレから出て行け。
931:[Fn]+[名無しさん]
20/01/23 01:10:44 JQjUIm+j.net
>>909
得意というか見える形で分かりやすく付いてるとしても、まず電動のハンダ吸い取り機を持ってるのが前提条件
932:[Fn]+[名無しさん]
20/01/23 01:41:51.61 fXKZFFre.net
>>792
コンパイルハート系のゲームはインテル内蔵だと常時60fps出るけどAMD内蔵だと19~30fpsくらいしか出なくて壊滅的だな
933:[Fn]+[名無しさん]
20/01/23 01:53:51.35 fXKZFFre.net
まさかkabyの内蔵よりfps低いとは思ってなかった
そりゃアンチ増えるわ
934:[Fn]+[名無しさん]
20/01/23 01:55:27.91 ZEbJpFeM.net
最適化という厚い壁
935:[Fn]+[名無しさん]
20/01/23 01:57:35.48 1DGn3L+t.net
中共アムド不都合バグてんこもりの劣化コピー
936:[Fn]+[名無しさん]
20/01/23 02:00:33.41 IHFD7nNE.net
PS5が厚い壁をぶちやぶる一歩となろう
937:[Fn]+[名無しさん]
20/01/23 02:02:22 1DGn3L+t.net
安かろう悪かろうの家ゴミになんの意味もないwwwwww
938:[Fn]+[名無しさん]
20/01/23 02:20:57 fXKZFFre.net
エンコしながらゲームしたら強制的にクロックが上がるから45fpsくらいは出るようになるけど
ドライバーがあまりにも馬鹿すぎる
939:[Fn]+[名無しさん]
20/01/23 02:35:29 1DGn3L+t.net
アムドに手をだす情弱の自業自得wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
940:[Fn]+[名無しさん]
20/01/23 03:38:44 w4QxpiX6.net
>>784
これインテル側がAESとメモリ以外ゴミに見えるけど
これ明らかに遅いメモリでやってしかも負けてんじゃん
941:[Fn]+[名無しさん]
20/01/23 07:07:53.77 TEVHMyHJ.net
>>922
深夜の淫厨ファビョチョン大激怒(笑)
942:[Fn]+[名無しさん]
20/01/23 07:18:41.30 BGUMyJ+H.net
デスクトップは使い古しの14nmと新しい7nmだからAMDが強いのは当然
問題はノートがintel虎の子の10nmが勝ってしまうことだよね
高校入学祝いに4000乗ったノートを買ってあげられる位に発売されるかな
943:[Fn]+[名無しさん]
20/01/23 07:38:09.09 ZhzN7PZk.net
それは時期的に無理じゃね
944:[Fn]+[名無しさん]
20/01/23 08:22:39.36 gc16bokd.net
>>922
今はインテルに手を出す奴が情弱だけどなwwwww
945:[Fn]+[名無しさん]
20/01/23 08:47:27.53 g/rX1X1f.net
今?
今はintelでいいんじゃね
中間層ノート買うならAMDでも遜色なくなったかな?くらいで
上位や小型ノートは勿論、中間層ですら別にintelでいいと思うわ
半年後にintelノート買ってる人がいたら後ろ指差されるレベルでアホ扱いになるかな
946:[Fn]+[名無しさん]
20/01/23 09:08:11 618etW18.net
Intelの宣伝がしたいんだろ?
出てけよw
>>928
Intelにしたらゲームが動かないだろう
947:[Fn]+[名無しさん]
20/01/23 09:44:01 v98FJ24r.net
しかし、Intel vs AMDの真の問題は
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
Comet Lakeみたいな暴れ馬のようなCPUが出ても、それをちゃんと冷やす冷却機構を
一から起こすコストをかけてくれるかどうかなんだよなあ。
いいとこ現状、Intel用に作ったのを流用するのが関の山だろ・・・。
数が出ればRyzen用に真面目に冷却機構を作ってくれるメーカーも出てくるだろうけど
鶏が先か卵が先かだなこりゃ。
948:[Fn]+[名無しさん]
20/01/23 10:54:12 su4mFl4C.net
>>875
いやコッチだろ
URLリンク(s.kakaku.com)
949:[Fn]+[名無しさん]
20/01/23 13:42:05.01 8tvFY56w.net
>>930
TDPすらまともに理解できないファンベイビーのためにTDPの説明から入れてある
950:[Fn]+[名無しさん]
20/01/23 18:52:29.86 byasHutM.net
Tokyo Disney Park
951:[Fn]+[名無しさん]
20/01/23 19:42:26.51 t5bMLLtJ.net
アムゴミとは信頼感・安心感違うなwwwwwwwwwwww
952:[Fn]+[名無しさん]
20/01/23 19:45:34.57 osp702BT.net
ノートPCの4台に1台が「Ryzen」搭載の衝撃、「Core i7」と「Ryzen 7」で価格差2万8000円
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
1年前の19年1月7日週はインテルが98.8%と圧倒していた。一方のAMDはわずか1.2%だ。
ノートPC搭載のCPUで長年この状況は変わらず、ずっとインテルが市場をほぼ独占する形で制圧していた。
変化が起きたのは2月。NECがノートPCの春モデルでRyzenを採用したことが引き金となり、状況が一変した。
11月25日週にはAMDが25.4%、インテルが74.4%を記録。ノートPCの4台に1台がRyzen搭載ノートPCという、1年前には考えられなかった衝撃的な結果となった。
953:[Fn]+[名無しさん]
20/01/23 20:24:34 25VmvpU+.net
>>934
ハンド
954:[Fn]+[名無しさん]
20/01/23 20:47:53.43 S/CtyN4k.net
Intelの最後の奥の手TigerLake
ななななんとICE Lakeの6~7%程度しか性能アップしていなかった
i7-1065G7 4コア ギーク5マルチ:4611
URLリンク(browser.geekbench.com)
★TigerLake-U 4コア ギーク5マルチ:4920
URLリンク(www.notebookcheck.net)
一方ICE Lakeから30%の性能アップを果たしたRuzen 7 4700Uさんw
i7-1065G7 4コア ギーク4マルチ:16719
URLリンク(browser.geekbench.com)
☆Ruzen 7 4700U ギーク4マルチ:21693
URLリンク(browser.geekbench.com)
955:[Fn]+[名無しさん]
20/01/23 21:50:46 8K2w/c6d.net
>>784
馬から落馬して頭痛が痛いんですね
956:[Fn]+[名無しさん]
20/01/23 22:08:16 AELzwUOV.net
物理8コアが有利に働く以外大して変わってないけどな
957:[Fn]+[名無しさん]
20/01/23 22:13:04 JKvf/II1.net
ノートでベンチマークを動かしまくってエンコードもしまくる人にはとても有用だぞ
958:[Fn]+[名無しさん]
20/01/23 22:27:00.57 cDrMV3bw.net
4800Uとi7-1065G7を比べて
さんざんインテルをこき下ろしていた
のだから同価格帯以下ってことでいいんだよな
発表だけで実物がでてもいない1068G7と同じってことはないよな
959:[Fn]+[名無しさん]
20/01/23 22:28:13.37 v98FJ24r.net
>>937
物理8コアで、なんでマルチそれしかスコア出てないの?
やっぱり冷却で足引っ張られて4.19 GHzなんて無理なんだろう。
960:[Fn]+[名無しさん]
20/01/23 22:34:33.17 TEVHMyHJ.net
そもそもギークベンチってメモリーに左右されるから純粋なCPUベンチとは言い難い
961:[Fn]+[名無しさん]
20/01/23 22:46:29.43 ZQaRq5XS.net
8コアで4.19GHz出たらデスクトップ用なしで衝撃ものだけどな
実物見ないと分からんが、おそらく3GHzも出ないと思うよ
別にAMDどうこうじゃなくてマルチスレッドってそんなもん
「4.19って書いてある。8コア全部4.19で回るのが当然」と思ってるなら一からCPUの知識を仕入れ直したほうが良い
962:[Fn]+[名無しさん]
20/01/23 23:02:48.07 XmtIonQ7.net
9800Bから2700Uは比喩でなく倍増したけど
それでようやく対抗に追い付いたかどうか程度だったからな
それからシングル性能はほぼ横ばいでどちらもたいして伸びてないっていう
963:[Fn]+[名無しさん]
20/01/23 23:28:19.49 RyprtB7W.net
>>944
ノート用虎徹があればあるいは...
ただし本体の厚さが20cm増し
964:[Fn]+[名無しさん]
20/01/23 23:39:44.66 v98FJ24r.net
>>944
いや単に、tiger lakeと比較して悦に入ってるのを揶揄したかっただけ。
ベースクロックも物理コア数も格下のはずなのに4700Uがさほど差が
付けられていないことがかえって気になるわ。・
たぶんtiger lakeの筐体の方が、熱処理が上手くいって比較的
高クロックで回っているんだろうな。
965:[Fn]+[名無しさん]
20/01/23 23:53:37.79 S/CtyN4k.net
本当は
クアッドコアIntel Tiger Lakeプロセッサは、GeekbenchシングルコアテストでAMDのRyzen 9 3950Xを上回っています
の記事なんだがやっぱり本質を見極められない馬鹿の集まりで草w
966:[Fn]+[名無しさん]
20/01/24 00:06:31.71 CHqQ22fn.net
コア数が多いCPUのシングルが弱いなんて当たり前の事なのに、そんな所で比較するくらいしか取り柄がないのは悲しいな
例えば200万円超のXeon Platinum 8280と、そこらの底辺ノートに入ってるRyzen 5 3500Uのシングル性能は同じくらいだよ
CineBench R20 シングルで僅差
967:[Fn]+[名無しさん]
20/01/24 00:19:16.60 oZ1yISNN.net
特にxeonは爆熱で落ちやすいなんてあってはならないからクロック落として安定性重視だもの
968:[Fn]+[名無しさん]
20/01/24 00:40:26.66 SV376jSn.net
シングル奪還の象徴のRyzen 9 3950Xを15W帯に汚されたことがそんなに頭にきたのかw?
969:[Fn]+[名無しさん]
20/01/24 00:55:18.86 ohaAHft1.net
都合のいい数字でイキってるおじさんにロジハラはやめてさしあげろ
たかが一世代でそんなに変化することは普通ないんだからさ
前世代がゴミだった場合を除いて
970:[Fn]+[名無しさん]
20/01/24 01:14:41.06 SV376jSn.net
社会のゴミゼン
またゴミ液晶抱き合わせ叩き売りに使われて地道に世間からの低評価を積み上げてしまうw
URLリンク(www.notebookcheck.net)
971:[Fn]+[名無しさん]
20/01/24 01:17:39.33 WjaGuUlO.net
まさに産廃
972:[Fn]+[名無しさん]
20/01/24 01:43:44.70 9z0fllCJ.net
結局なにかえばいいんだよ?!
973:[Fn]+[名無しさん]
20/01/24 02:01:15.39 0BgIF1IG.net
発達障害おじさんに聞いたらいいよ
974:[Fn]+[名無しさん]
20/01/24 02:08:44.78 3JDXy5Xi.net
AMDの慢心が始まる。
かつてAthlon64X2が通った道
975:[Fn]+[名無しさん]
20/01/24 04:00:21 AjW6C5UC.net
アムドは永遠の二流パクリメーカー
慢心(笑)
976:[Fn]+[名無しさん]
20/01/24 04:45:04.50 NfaNu6s/.net
Ryzen3の内蔵GPUがウィスキーレイクの内蔵GPUに負けてるなんてありえないって喚いてる奴いたけど
現実はこれだから可哀そうになってくるよな?
URLリンク(images.idgesg.net)
977:[Fn]+[名無しさん]
20/01/24 05:58:11 NkO1P41e.net
インテル信者の誇りXeonがAMDのモバイルAPUとシングル横並びと言われて顔真っ赤
978:[Fn]+[名無しさん]
20/01/24 06:17:10 W6ZjaFqR.net
インテルはAMD64のパクリメーカー
979:[Fn]+[名無しさん]
20/01/24 06:40:55.49 QvbqqA+R.net
ヒントメモリ
980:[Fn]+[名無しさん]
20/01/24 06:41:09.43 +Ji/zbb0.net
Intelの決算良かったみたいで株価上がってるぞ
よかったな陰厨
981:[Fn]+[名無しさん]
20/01/24 07:14:28 0BgIF1IG.net
>>963
このスレで株価なんて気にしてるのは発達障害おじさんだけだよ
982:[Fn]+[名無しさん]
20/01/24 07:19:11 +Ji/zbb0.net
株でクソ儲けてるから発達障害でも別にいいけど?笑
むしろ金が落ちてるのに拾わない奴らってバカだなぁと思う
難しいならTECLとSOXL買ってりゃいいよ
983:[Fn]+[名無しさん]
20/01/24 07:22:24 0BgIF1IG.net
株で儲けてるっていう妄想してるんだね
984:[Fn]+[名無しさん]
20/01/24 07:27:06 +Ji/zbb0.net
米国ハイテク株で損する方が難しい笑
そんなにハイテク知識あって利益得てないとか愚かだなぁと思う
株主なんてお前らよりよっぽど何にも中身のことしってないぞ笑
985:[Fn]+[名無しさん]
20/01/24 07:32:25 MsthpQ6B.net
株主ですらないのに株価気にする人がいうと説得力があるね
986:[Fn]+[名無しさん]
20/01/24 07:41:07 lPTXWOo0.net
AMD,Ryzen 4000シリーズ,Radeon 5600シリーズを発表。まさかのFreeSync仕切り直し?
新技術SmartShiftで消費電力そのままノートPCの描画性能を10%アップ
URLリンク(www.4gamer.net)
『昨日はIntel側にIce Lake世代のCoreプロセッサに対して性能が劣るこ
とを指摘されたわけだが,本日は,AMDが逆に「我々のほうが高性能であ
る」といわんばかりに,Core i7-1065G7よりもRyzen 7 4800Uが高性能
であることをアピールするベンチマークテスト実行結果のグラフを示す番
となった。』
これAMDエグかったよなぁ。さすがにインテルに同情しちゃったよ。
987:[Fn]+[名無しさん]
20/01/24 07:45:25 0BgIF1IG.net
2週間以上前の情報を今頃貼る無能
988:[Fn]+[名無しさん]
20/01/24 07:57:13 F+yWWUdr.net
ずっと株、株いってる人がいるみたいだけど
いま株にしろ、ラップ口座の人にしろ、インデックス投資してる人、NISAだけの人、自社株強制積立してる人
資産運用してると今はほぼ全員ウハウハに儲かってるはずからどうでもいいんだが
投機は儲かってるかどうか知らんけど
989:[Fn]+[名無しさん]
20/01/24 08:05:58 5neWjAal.net
>>970
悔しくてしょうがないみたいだな、カス淫厨。
990:[Fn]+[名無しさん]
20/01/24 08:18:23.26 S41UknRO.net
メチャクチャ地味で堅い構成にしてたウチでも去年1年間で資産が17%増えてたもんなぁ
資金活用本を読んで始めた初心者だとアメリカ全体投資SP500で年間リターン30%前後あっただろうしな
株の事なんて忘れてほったらかしで年30%増えてる時期に、何が悲しくて一か八か一社の株に賭けて値動きにビクビクしなきゃならんのよ
991:[Fn]+[名無しさん]
20/01/24 09:18:11.99 xTp2btrd.net
>>971
お前AMD株のPBRがほぼ投資ではなく投機の水準だって分かって書いてるだろ?w
992:猫
20/01/24 09:22:32.73 +XV6wAAC.net
俺もカブしたいニャン
大根じゃなくてカブだニャン
993:[Fn]+[名無しさん]
20/01/24 09:24:11.18 IiZG+JLc.net
今度は株価おじさんか・・・。
994:[Fn]+[名無しさん]
20/01/24 09:32:09 +XV6wAAC.net
ところで・・・ノートに低電圧とはいえi7やライ7は
やっぱり総合的に機体の寿命が短くなるんじゃないのか
5辺りで妥協したほうが長持ちするんじゃないのか
995:[Fn]+[名無しさん]
20/01/24 09:40:54 QZRBoqiu.net
>>943
まーた適当言ってるよ
メモリ速度が評価に入ってるだけで
フットプリント小さいマイクロベンチごときがメモリ速度で大きく左右されるわけないだろ
AESみたいなストリーム暗号とかはともかく
996:[Fn]+[名無しさん]
20/01/24 09:41:01 xTp2btrd.net
>>977
RyzenAPU2700uや3700uみたいにAVX動かしてもいないのにサマスロ起こすほどアチアチでなければ問題なし
RyzenAPU4000は熱に関する話がまったく出ていないのが気にかかる
AMDは2700uの初ベンチ出したときにノートPCの筐体に入れずにベンチを出したことがあるから実機テストでないとダメ
997:[Fn]+[名無しさん]
20/01/24 09:48:59 +XV6wAAC.net
>>979
熱だけの問題なのかと思う
結局は熱だけどな
998:[Fn]+[名無しさん]
20/01/24 16:13:30.65 wUOxFdwz.net
インテルはもうSSDすら選択肢にはならん(笑)
999:[Fn]+[名無しさん]
20/01/24 18:34:22 wEe/Rl0U.net
>>977
ずっとアッチッチのまま長時間使ってるとマズいけどちゃんと冷やせる冷却機構があるならまず簡単には壊れん
1000:[Fn]+[名無しさん]
20/01/24 18:57:22 eY146Yvu.net
淫厨死んだ?
1001:[Fn]+[名無しさん]
20/01/24 21:39:25.54 ypbhJG+f.net
淫厨死んだみたい
1002:[Fn]+[名無しさん]
20/01/24 21:46:43.97 Cw6wp7Iw.net
毎日気に掛けるってことは死んでないし脅威ってことだ
本当に死んでるってのはA6-3400Mが出て以降~A12-9800Blくらいの間の
話題にすらならないAMDみたいなやつを指すんだ
1003:[Fn]+[名無しさん]
20/01/24 21:57:11.66 eoyirsCH.net
そう?
俺は一時期A8-3520Mを使ってて、そのマイナーチェンジ前の
1004:A8-3500Mはそこそこ話題になってた気がするけどな 性能はiGPU以外はとんでもなく低かったけど一応4コアで使い勝手は割と良かった
1005:[Fn]+[名無しさん]
20/01/24 22:40:11.35 LpxulOq/.net
Sniper EliteⅡとⅢだけど
Ryzenだと画質MEDで25Wフルロードで30fps前後しか出なかったけど
ICE LAKEに買い替えたら画質ULTRAで60fps出てたわ
しかもCPU Package消費電力は12~14W前後しか使ってなくて超静か
ちなもにKOF14も似たような感じ
1006:[Fn]+[名無しさん]
20/01/24 22:55:57.17 HvAp/aPx.net
ノートPC板に限らずPC関連の板全部で共通だが何故かヤベー奴ってどの板でも「インテル」ってカタカナで書くのはなんでだろ?
1007:[Fn]+[名無しさん]
20/01/24 22:57:27.04 ypbhJG+f.net
お前がカタカナしか読めない、認識出来ないから
1008:[Fn]+[名無しさん]
20/01/24 23:08:47.02 lkVzkRTD.net
新聞記者もエーエムデーとカタカナに均すから、無知の象徴だな
1009:[Fn]+[名無しさん]
20/01/24 23:42:48.85 eY146Yvu.net
>>985
毎日基地外みたいに荒らしにくるからな
1010:[Fn]+[名無しさん]
20/01/24 23:49:24.19 o8isTlc1.net
確かにBulldozer系とかいう忌み子APUの時は今ほど粘着する変なのはいなかったからねぇ
ところで次スレは?4000番台が出てから?
1011:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 00:10:32.67 badgnCC+.net
>>990
そういった決まりでもあるんでない?
メイン(main)をメーン、メイド(made)をメードとか違和感バリバリで腹が立つ書き方を押し通そうとする連中だし
1012:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 01:19:22.95 Jkzs1vzR.net
PBRワロタwww
どこの斜陽国家の尺度だよ
1013:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 02:48:08.32 21DuEKFp.net
【Ryzen】AMDのノート用APU/CPU Part50【Picasso】
スレリンク(notepc板)
1014:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 06:25:01.85 /sF6V0Uh.net
未来は分からんよ
確かに今どきPBRは無いが、リーマン前も同じように言われててリーマン後は結構PBRを語られてた時期あったしな
15年前は米国=呼称ダメリカ、双子の赤字、「米国最強の未来が続く可能性は充分あるが、今のような米国が抜けて強い未来は100%ない」が常識だったのに
現実はまさかの当時よりも米国一強
「中国、インド、確実に来ます。来ない未来を計算するのが無理です」
政治経済両面で実際に来たけど、株式市場はまさかの縮小
再度日本に抜かれる中国、誰も想像してなかった
未来は誰にも分からんよ
>>995 おつおつ
1015:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 08:12:39 FI7xPSOZ.net
乙
まともなRyzenノート早くしろ
hpがSpecteX360かElitebookX360をRyzenで出して来たら買い替える
その頃にはUSB4も載るだろう
1016:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 08:24:24 +wwAey3V.net
アムドがまともじゃないのに まともなものが出るわけない
1017:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 08:24:59.35 +wwAey3V.net
>>995
ファンボーイクソスレ立てんな
1018:[Fn]+[名無しさん]
20/01/25 08:28:51.34 HNK0sdP0.net
終わりやで
1019:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 14日 1時間 8分 31秒
1020:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています