【Ryzen】AMDのノート用APU/CPU Part49【Picasso】at NOTEPC
【Ryzen】AMDのノート用APU/CPU Part49【Picasso】 - 暇つぶし2ch400:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 00:29:18 CJ6QXDam.net
発達障害のおじさんはintelよりAMDのこと勉強しなさいな
ノートのね

401:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 01:01:54.47 QPUzUECL.net
これからはRyzen 3 3250Uの時代になる
14nmプロセスで設計を見直し2コアに専用設計となった
最大の特徴はL1キャッシュが2倍になった事のみ
Ryzen 3 2200Uの時点でi7-6500U相当な性能があるのでRyzen 3 3250UはStoney Ridgeの置き換えとなる為に格安で提供される事になる
そもそもデスクトップRyzenやThreadripperやグラボがTSMC7nmプロセスに完全に移行した為にGlobalFoudriesの14nmプロセスに大幅な空きが発生しそこで作られる
使い回しなので歩留まりは最初から良くStoney Ridge同様に比較的長く提供される見込み

402:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 01:22:50.72 bdySeuqA.net
分かりやすく言うとRyzen 7 4800UはRyzen 3 3250Uの8倍の性能になる
理由は2コアから8コアになるだけで性能は4倍
そして14nmプロセスから7nmプロセスになるために消費電力は半分
よってトータル8倍の性能アップが算出出来る見込み

403:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 01:30:24.66 bdySeuqA.net
さらに分かりやすく言うとRyzen 7 4800HはAthlon 3000Silverの96倍の性能になる
理由は2コア→8コアで演算性能は純4倍
そして14nmプロセスから7nmプロセスで消費電力は半分
グラフィックはVEGA2→7で4倍
TDPは15→45で3倍
よってトータル96倍の性能差になる

404:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 01:39:50 NxhHU4+Q.net
比較して意味があるのか分からない
ていうか本当に頭悪そう

405:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 01:41:42 NM2rrSpG.net
IDの切り替え間違えてそう

406:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 01:54:00 8w4XIfS1.net
中国製のアムド誰も買うてへん

407:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 02:10:25.61 NxhHU4+Q.net
>>401
おはハンドブック

408:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 02:11:27.37 JA96NKOJ.net
393 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2020/01/15(水) 00:08:31.39 ID:bdySeuqA [1/4]
sage
394 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2020/01/15(水) 00:21:04.40 ID:bdySeuqA [2/4]
sage
397 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2020/01/15(水) 01:22:50.72 ID:bdySeuqA [3/4]
age
398 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2020/01/15(水) 01:30:24.66 ID:bdySeuqA [4/4]
age
こいつワッチョイがないAMDの話題が出るスレに昔から出現するIDコロコロしてる奴だろ
変える前の自分の書き込みにレス付けて自演会話していて元のIDの奴出てこいと見破られてるの見たことあるぞw

409:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 04:38:48.54 Z9cejlRQ.net
IDはもう気にしても仕方ない感じになってきてると思うけどな
一人3回線、スマホ、ポケットWiFi、家の固定くらいで普通だろう
しかもスマホは勝手に色々WiFi掴んだ挙げ句、その後はまた勝手にID変わっちゃうし
俺は基本スマホで書き込むけどID変わりまくってるよ

410:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 07:04:36.37 X9DogDAs.net
Wimaxの時も驚愕だったけど、クラウドSIMになってマジで固定回線解約するか悩むレベルになった
素晴らしい時代になったなぁ
AMDなーんも関係ないけど

411:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 07:24:45.42 CJ6QXDam.net
CinebenchR20は多分こんな感じになるのかねぇ
※機種によって冷却機構に差があるため多少前後する
9980HK 3894
4800H  3847
9880H  3462
4800U  3102
4600H  2700
9750H  2633
10710U 2211
4700U  2200
4600U  2200
1065G7 1677
4500U  1600
3700U  1500
3500U  1400
4300U  1200

412:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 07:41:43 Z9cejlRQ.net
本音を言うと俺も4800Uよりも今年Wimax更新月で解約してクラウドSim買う事の方が待ち遠しかったりする

intelは今のモデルや1068G7よりかはTigerLakeに対してどうなるかが問題かな
8コアでキャッシュ合計24MBと聞いて大体分かったけどな
おそらく上位モデルはZen2の4000シリーズをギリ上回ってきて値段はバカ高い
そして24MBが必要になるほどクロック上げるのに苦労してる
通常モデルはキャッシュ12MBあたりで普通にRyzen4000に負けるだろう

413:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 07:49:17 QPUzUECL.net
AMD、Ice Lakeの性能を90%上回る第3世代Ryzenの詳細を説明
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

414:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 08:02:59 QPUzUECL.net
Ryzen 7 4800Uはシングルを犠牲にしてマルチが性能高いのでは無い。
シングルもマルチもどちらも速い。
iGPUですら前モデルより59%も速くこれだけ性能を上回ってもTDP15Wに据え置き。
Intelが7nmプロセスに移行出来ない限り対抗製品を出すのは事実上無理と言う事になる。

415:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 08:03:14 j3KTFybp.net
>>407
24MBか
必死でいいんじゃないか
1065G7みたいなピント外れを反省したのかな

416:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 08:10:17 Z9cejlRQ.net
Zen2というかZen2.5と言っていいくらい相当進化してると思うが、iGPUに関してだけはあんまりだよ
コア・スレッドが物を言うベンチを出してるので、iGPU限定では全然上げてこなかったと見るのが妥当

417:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 08:20:29 QPUzUECL.net
>>411
iGPUは元々Ice Lakeの最上位に負けてたのだよ
Zen2でそれをひっくり返したんだから59%性能が上がったのは本当の話だろ

418:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 08:21:59 8K1WCc5+.net
FLOPS据え置きだしな
もうちょっと性能UPして欲しかった

419:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 08:26:10 QPUzUECL.net
これがZen3 APUでどうなるか?
これはもう未知の世界だが、噂ではCCXやめればCPU性能が17%上回る、Navi2になるとワットパフォーマンスで分が悪かったVegaアーキテクチャとは違ってワットパフォーマンスでPascalを確実に上回る。
製造プロセスを合わせたVega ?の4096SP相手に2560SPのNaviがGPU性能10%以上も上回り100W近く消費電力少ない結果だった。
ただ伝統的なフルイドモーションが使えなくなる
これがあるからZen2 APUと併売されてもどちらでも売れるだろな。

420:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 08:32:37.25 kW2dEnAn.net
>>392
それ、今のと言うか、古いRyzen3000の話しやんけ、何が「これが現実」やねん、やっぱ淫厨は現実を直視出来ないアホばかりだな。

421:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 08:48:03 R1lWgE85.net
メモリによるところが大きいよな

422:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 09:11:01 MKlfjlRs.net
しかし、下手するともう一世代くらい省電力化が進めば、PS4 liteなんてポータブル機が実装できそうだな・・・。

423:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 09:13:37 QTznxAIL.net
性能はもういいから Thunderboltコントローラ内蔵するとかFIVRみたいなの載せるとかしてほしっすね

424:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 09:34:53 L666ECc7.net
intel独占終わりそうでよかった

425:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 09:44:58 7NmROGAF.net
>>417
論理的にRDNA1で実現できそうだけど
PS4って1150sp×800mhzくらいしか出てないよな?

RDNA1は1408sp×1100mhz×0.9-1vでTDP35w+メモリ6.5wくらい
メモリは低圧化の64-96bitくら�


426:「でクロック下げて省エネに 普通にRDNA1で1150sp×800mhz×0.7vでコアTDPがピーク13w、メモリクロックが2-3w CPUクロックは7nmの1.8ghzならピーク2-4wくらいだろうか? 7nmとGDDR6でスイッチのピークTDPでPS4のピークTDP出せるなら 最適化でもっと下げれる計算だ やろうと思えば7nmの最適化でPS4miniは実現できる というかRDNA1をそのまま設計でEUV露光すれば歩留まり改善、省エネ性拡大で普通にできそう リリースされることはないだろう。需要1000万台も見込めないもんな



427:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 09:47:46 7NmROGAF.net
あーあ、よくよく考えればPS4ポータブルは物理的に無理だわ

amdはハード制約、物理構成で待機電力がゴミでapuベースで3-5wも電力食う
これじゃピークTDP10wに押さえても待機ロスがカスで無理だわ

実現ないな。見落としてた

428:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 10:21:28.45 1IYgzQXb.net
SMACH Zにプレッジしちゃった人たちだっているんですよ!

429:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 11:32:48 NM2rrSpG.net
まあグラフィック部分の進化のなさは多少残念ではあるけど
いろんなところの進歩に伴っての底上げはなされてるんだろう
というところで実商品を楽しみに待つ

430:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 11:35:05 i8ls+Q2W.net
FIVRは明言してないだけで同等のものは初代からあるでしょ
消費電力の原因はIFなんだろうし
そのIFもクロック非同期になったからアイドルの消費電力はかなり下がったんじゃないかね

431:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 12:03:35.38 QPUzUECL.net
Intelは終わったのだよ諦めろ

432:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 12:09:13.09 R1lWgE85.net
早くベンチ出ないかな
発達障害のおじさんの妄想は食傷気味

433:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 12:12:10.37 iUX1QyHH.net
>  深刻度の最大評価は“HIGH”。特権昇格やサービス拒否(DoS)、情報漏洩につながる恐れがある。該当するソフトウェアやハードウェアを利用している場合は、できるだけ早いアップデートが望ましい
Intel、2020年1月のセキュリティアドバイザリを公開 ~グラフィックスやチップセットが対象 - 窓の杜
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)

434:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 12:16:38.59 iLIrmBHd.net
>>424
IFは非同期になったのにZen2はZen+より上がってるがなー
デスクトップで改善出来なかったのにノートだと改善できているのか?

435:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 12:24:42.25 i8ls+Q2W.net
>>428
デスクトップ版のIF非同期はあくまでもメモリOCのための機能のはず
BIOS上のみの設定で、同期させるか非同期で固定クロックにクロックダウンするだけでしょ?
それがmobileZEN2の非同期は動的にIFのクロックを制御するものと認識してる
アイドル時にクロックさげて処理中はメモリクロックまでIFクロックを引き上げるんじゃないかな

436:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 15:22:52.55 MKlfjlRs.net
>>420
性能的にはとっくに実装可能。
省電力的に現状無理なだけで。
SMACH ZもZen+の組み込み系チップで実装しようとして痛い目見てるようだし。
メモリ関係やら電力管理系のサポートが悪いとか開発者がこぼしてた。

437:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 15:47:41.19 BF6S7wTH.net
ここらの記事にも載ってるね
で、RyzenとIcelakeはTDPの問題抱えてる上にIcelakeは供給不足でTigerlakeに期待と
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

438:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 16:03:40.98 3U0moX4c.net
一般ノートでもちょいちょい苦しんでスロットリング起こしたりしてんのに
頑なに最上位載せようとして延期延期で供給がーとかも言う
アホなのだろうか

439:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 16:37:10.87 BfvPWHUh.net
>>390
ノーパソだと安価で出来の良いThinkpadでそこそこゲームが出来る環境が整ったのはありがたい
APUのみでゲーミングを名乗るノーパソが出るかは置いとくとして
廉価機やもともとの筐体の出来が良いマシンでゲームが出来るのはいいことよ
ゲーミングでもキーボードが気に食わない、ストレージが気に食わない、派手すぎ
とか不満はあったからなあ

440:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 17:32:27.66 XpU3VIrb.net
Intelの14nmプロセスSkylakeかつてのハイエンドCore i7-6500U相当の性能がある
Stoney Ridgeの置き換えであるDali
つまりAtomの値段で買える
これは革命だ
もはや全てのRyzenに共通して言える「こんなに性能が良いのに本当にこのお値段で買えちゃうもんなの?」
今まで売ってきたRyzenの大幅な値下げ
例えるならRyzen 3000出たから2000を一気に安くしたみたいな?

441:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 17:51:05.37 XpU3VIrb.net
Ryzen 3 3250UとRyzen 3 2200Uの違いは
Ryzen 3 2200Uが元々4コア8スレッドの704SPの選別落ち品もしくは売れ残りをわざわざ無効化して安く提供して来たAPUだ、廃棄するのにもお金がかかる時代だからそれならいっそタダで配った方が良いくらいな状況で収益性良ろしくないAPUに対して
Ryzen 3 3250Uが2コア4スレッド192SPでL1キャッシュ2倍の専用設計なAPU
製造プロセスが成熟してる為に歩留まりが90%上回るからこれで安く提供出来る事

442:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 18:56:21.06 RycWehOk.net
やべーやつきた

443:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 19:18:51.97 bdySeuqA.net
Ryzen 9 4900Hは実は内蔵グラ無しのサプライズ12コアで用意されている
これで4800Hの1.5倍の性能でノートプロセッサ史上最速となり
Intelは2年は追いつけなくなる

444:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 19:27:27.43 bdySeuqA.net
それ以外に960Mと同じ性能の最適化VEGA12が搭載された4870Hなんてのも登場する
Rapid Packed Mathにより、高速かつ柔軟な計算機能が実現し、リアルタイムでのワークロードが加速化される
IntelのXe対抗でHBM2メモリーが組み込まれレンダリング、編集、ゲームなどの
新しく発生するワークロードを適切に処理できるように設計されている

445:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 19:51:29 3U0moX4c.net
このIDの切り替えもわざとなんやろなぁ

446:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 19:51:49 HOripkw5.net
負けてる方が精神安定剤として妄想すればいいのであって
今こっちは現実の数値だけ見てたらいい立場

447:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 19:53:54 0gW+z4vE.net
すっごーい
ゆで理論くんはAMDのCPUに詳しいんだね

448:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 20:03:57 N35xw0/Z.net
彼は発達障害だから無視しない程度に相手してあげるのがいい

449:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 20:14:03 bdySeuqA.net
Ryzen4000ではDDR4-3200MHzに対応するので自動的にGPUの性能が1.33倍になる
LPDDR4-4266MHzを使えば自動的にGPUの性能が1.78倍になる
Ryzen 7 4800Hでは最大のコアを搭載した超薄型ノートPC向けのAMD Ryzen4000シリーズ・モバイル・プロセッサーにより
場所を問わずかつてないほどの速度でより多くのタスクを実行できる性能が実現出来る
コアが多いほど性能が向上する
例えば最大8個の強力な「Zen 2」コアでは仕事やプレイのアクションに高速に応じる応答性で
かつてないほど迅速に多くのタスクを実行することが可能となる
公式発表の前世代の最大2倍の電力効率よりバッテリー時間は2倍になる

450:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 20:18:26 N35xw0/Z.net
>NDAs were set for end of this month.

来月までお預けかー

451:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 20:29:46 bdySeuqA.net
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwア ム ゴ ミwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ド直球ストレートに叩かれすぎやろにゃwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


A4-9125 + HDDモデルはできれば止めたほうがいい
URLリンク(thehikaku.net)

A4-9125搭載モデルは、ストレージがHDDとなっており、実際に使ってみましたが、
あらゆる動作がもっさりしていて、使っていてストレスを感じます。
ブラウザの検索窓に文字を入力するだけでタイムラグを感じます。
安いモデルを買いたいなら、A4-9125にSSDを搭載したHP 14s-dk0000のほうがいいです。

452:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 20:39:20 lbcnj+uF.net
なんで淫厨ってこんなにも必死なの?

453:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 20:43:45 RxSX9qqC.net
銀英伝に思い通りにならないとヒステリー起こす奴いたな

454:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 20:49:01.19 XpU3VIrb.net
そもそもこう言う議論の発端はファンボーイ先生が悪い
毎日このスレでIntelの宣伝して来てたからね

455:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 20:50:00.90 bdySeuqA.net
>>448
やめたれw

456:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 21:44:43.44 iLIrmBHd.net
>>448-449
頭のおかしい連中同士ってどの板のどのスレで見ても何かシンパシーがあるのか仲が良いな

457:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 21:47:28.33 ORahnWP/.net
なんかlenovoに乗るんだよね?
ウィンドウズ7だから新しいのに買い換えようと思ってたんだけど待ったほうがいいかな?

458:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 21:53:17.83 BF6S7wTH.net
>>451
Lenovoで載るのはYoga Slim 14インチモデルらしいので、これが欲しければ待ち
それ以外のThinkpadとかはもう少し先(例年だと5月)くらいになるのでそれまで待てるなら待つのも良し
URLリンク(www.4gamer.net)
DELL(4月中旬)とASUS(第一四半期)、MSIのはゲーミングノートなのでゲーミングノートが欲しければ待ち
ぶっちゃけ、現行のモデルで性能が足りるなら買っても良いとは思う
ただ、大抵のセールは14日か16日までなので今買うなら年末年始に買った方が良かった気もする

459:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 22:00:09.60 iLIrmBHd.net
米尼や新卵を見てると新発売の機種でも1、2ヶ月くらいで短期間とはいえ15-20%くらい値引くセールをやるが、
日本だと早期の値引きは補助金のあるLenovoがやるくらいでASUSやMSIは値引きしてくれない
半年くらい経つとDELLは売れないモデルを処分値引きし始める

460:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 22:08:01.22 BF6S7wTH.net
まあ、薄型ノートで6コア8コアが欲しいというなら待つ一手だけど、
安く欲しいとかなら臨機応変に動いた方が満足できるかもねえ

461:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 22:09:09.06 /beEBui/.net
7の人は10にして様子見って選択肢はないのかい?

462:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 22:20:44 ORahnWP/.net
>>452
ぶっちゃけPCあんま使ってないから待ちます!
ありがとうございます!

463:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 22:40:56 fVETfnVo.net
>>452
来月末のバルセロナのモバイルカンファレンス辺りで何かしらのアナウンスかチラ見せがあるんじゃない?<Thinkpad

464:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 23:14:48 NM2rrSpG.net
4コア8スレッドで充分なら現行のでもいいな
もしくはグラフィック部分が今のやつでも問題ないとか
その次の世代でどうなるかはともかく上位を狙わないなら新型でなくても

465:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 23:42:07 bdySeuqA.net
ICE Lake最上位搭載機あまりにもゴミすぎて異例の最低評価を叩き出してしまうw
URLリンク(www.notebo)


466:okcheck.com/Dell-Inspiron-14-3493-im-Test-Dells-14-Zoeller-patzt-in-der-GPU-Abteilung.449047.0.html



467:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 23:53:37 N35xw0/Z.net
intelの宣伝ってこういうのじゃないのかな

468:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 01:37:04 ZIIgY9uC.net
Ryzen 7 4700U(15W固定)の内蔵GPU と i7 1065G7(25W固定)の内蔵GPU が同じ性能
URLリンク(www.notebookcheck.net)

Ryzen 7 4800U(25W固定)の内蔵GPU は i7 1065G7(25W固定)の内蔵GPU の1.3倍の性能(GTX 680Mを超えてしまう)
URLリンク(www.notebookcheck.net)


Intel歴史的大敗

469:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 01:41:10 ZIIgY9uC.net
さらに分かりやすく言うと
Ryzen 7 4800U(25W固定)の内蔵GPU は Ryzen 7 3700U(35W固定)の内蔵GPU の1.3倍の性能
URLリンク(www.notebookcheck.net)

470:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 01:49:06 ZIIgY9uC.net
Ryzen 7 4800U と i7 1065G7 の内蔵GPUを15W固定同士で比較すると性能差1.4倍

471:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 01:53:20 3POsQmrE.net
いついかなる場合においても計算してドヤ顔してる奴って逆にバカっぽく見えるよね
とくにゆで理論的なものになると

472:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 01:55:46 ZIIgY9uC.net
さらに分かりやすく言うと
Ryzen 7 4800U(15W固定)の内蔵GPU と MX250(25Wフルロード)が同じ性能

473:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 01:57:34 cVey9CoP.net
そんな化け物出たらIntel信者が死んじゃうから信じゃられない
もっと手加減してやれよ!

474:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 01:58:20 ZIIgY9uC.net
信頼できるソース
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

475:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 02:02:05 ZIIgY9uC.net
つまりRyzen 7 4800U は GTX 1050の84%の性能

476:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 02:40:23.73 I9MHu1g8.net
ガス抜きする場所ないんかな

477:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 07:33:53.11 FQh0nA8a.net
>>409>>412でiGPUは59%性能UPって言ってたのにもう破綻してる
>>460
多分本人はここでガス抜きしてるつもり

478:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 07:37:46.19 FQh0nA8a.net
>>460じゃなくて>>469

479:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 08:02:47.99 X6TVvsEG.net
そもそも59%性能UPって「一つのCUあたり」「最大で」だからな
iGPUパッケージ全体だと28.6%
更に偶然だとは思うが嫌な数字としてGPUクロックが28.6%上がってるという
たまたまだよね?計算上このパフォーマンスですって事はないよね?

480:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 08:17:32.97 tbPxQQHn.net
>>467
そこ見てると数日でいきなりスコアが上がってる
NDA解禁が1月末だから、それまでにAMDはベンチマークを調整してもらうのかな?

481:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 08:45:26.50 cVey9CoP.net
Intel完全にオワタw

482:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 09:04:43.05 3JIWln8V.net
>>470
URLリンク(www.4gamer.net)

483:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 09:05:32.23 3JIWln8V.net
つまり59%であってるのか

484:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 09:05:57.66 3JIWln8V.net
もう Intelは終わったんだ!諦めろ!

485:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 09:47:51 M+CqEptQ.net
>>475
Ryzen4000シリーズが出たから言えることだろうけど酷いっちゃ酷いコメントから始まってるな

「しばらくノートPC向けに魅力あるCPU製品を投入できていなかったAMDとしては,久々に自信を持って提供出来る製品が完成したことがうれしい」

Ryzen3000シリーズとは何だったのか
まあ、あの時点では精一杯だったのはわかるが

486:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 10:18:59.97 FQh0nA8a.net
あってない
>>472でも記事内でも言われてるが
>1CUあたりの性能が最大59%も向上した
iGPUが59%性能アップしたわけじゃない

487:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 10:30:54.00 3JIWln8V.net
そういや16nmプロセスと比較して7nmプロセスは同じ消費電力なら30%の性能が上回ると言うのあったが
>>479
お前もしつこい!
59%書いてあるだろ
よく読め

488:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 10:31:07.81 EgD3KEPK.net
ノートの3000は性能向上幅少なかったもんな…電池持ちはだいぶ良くなったらしいが
2700Uから買い替える気にはならんかった
それよりiGPUのCU数減少についての説明が気になるな…舐めプモード入ってないか
単体GPU売りたいのはあるだろうがゲーミングノート嫌いな身としては
グラフィック性能の向上余地あるなら頑張ってほしかったな
30%UPは十分な性能UPではあるんだが買い替えるには厳しい

489:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 10:44:57.26 FQh0nA8a.net
>>480
「1CUあたりの性能が最大59%も向上した」と書いてあるね
>>409で書かれてる「iGPUですら前モデルより59%も速く」は間違い

490:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 10:45:28.47 MF60NGNj.net
何度も言われてるけどiGPUの性能は8CUの時点でメモリでドン詰まりだからCU減らしたのは舐めプでも無いと思う
GPUの効率も上がってるしCU減らした事によって発熱も減るしな

491:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 10:47:13.40 XthjphH9.net
>>475
「西川善司 提灯」でググるとやっぱり出てきた
>【どちらも】提灯ライター総合38.1【サーバー向け】 [転載禁止]c2ch.net
>一般消費者を騙す提灯ライターの話 パソコン(PC)の森
AMD推しの記事を書く人って検索するとこれらがよく出てくる
>>480
>具体的には,論理設計や物理設計の最適化による性能向上,製造プロセスの微細化(12nm→7nm)による動作クロックの引き上げ(1400MHz→1750MHz)などの効果で,
>1CUあたりの性能が最大59%も向上したというのだ。そのため,CU数が減っても,グラフィックス性能は30%も向上したとのこと。
1CUあたり59%で、全体ではCUの数が減ったので性能30%向上と、はっきり書いてあるのに日本語読めない人は大変だなwww
定期的に異様なAMD推しにはこの手の日本語が不自由な人を各地のスレで見る
それだけならまだいいが知識も足りていないのに勝手な思い込みでファビョり出すのが面倒
Compute Unitを知らないから正しい書き込みしてる>>479に噛みついてるだけ
知らない単語があるなら意味くらい調べろよ

492:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 11:03:08 EgD3KEPK.net
>>483
んでもSurface用のRyzenとか3700UはCU数増やして性能上がってるから
対応メモリ速度大幅に上がった4000でどん詰まりとか言われてもな

493:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 11:03:42 J/0XwFKJ.net
俺は去年はノート買う奴は情弱って吹かしまくったから
そのぐらい4000にはかなり期待してる

494:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 11:06:48 X6TVvsEG.net
開発元が30%向上と言ったら話半分の15%向上なんだなと思っておけば大体合ってる

495:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 11:08:21 a3aaqGq1.net
実質的にほぼ据え置きだろうね
実際にベンチとか搭載機での素性見ないとわからんけど

496:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 11:10:31 EgD3KEPK.net
あとは値段とメモリによる性能の変化次第だな
8コア化で大幅に値段が上がらないと良いが…
それとメーカー謹製で大容量メモリだと無駄に高価になるからLPDDR4じゃないと厳しいとなるとつらいな

497:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 11:14:06 MF60NGNj.net
>>485
あれこそメモリクロックが上がってるからGPU性能が伸びてるんでしょ

498:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 11:19:18 EgD3KEPK.net
>>490
3780Uはメモリクロック上がったと言っても対応メモリクロックは4000系以下で11CU
それなら4000系で11CUならもっと性能は上がるでしょ

3700Uに至ってはDDR4-2400だぞ

499:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 11:22:46 X6TVvsEG.net
で、随分とiGPUで熱くなってるけど、ホントにゲームやんの?
ゲーミングノートが20万円超だった頃ならともかく、1050載ってても10万円切る時代なのに
CPU演算力がほぼ全てで、iGPUは正直intelUHDくらいでも全然問題ないなぁ
強いて言えばエンコード等のハード処理がどうかってくらい
最近はRadeon対応がかなり増えてきたからそっち速くなると嬉しいかな

500:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 11:25:38 a3aaqGq1.net
家にいるときはどうでもいいけど
出先のホテルとかでなんかやりたい需要もあるんですよ

501:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 11:28:19 EgD3KEPK.net
ゲーミングノートは無駄にでかくなるのと
小型を選ぶと性能低くて高い、選択肢少ないって状態になるのが嫌で
RyzenAPUでゲームやってるよ俺は
キーボードとサイズが鬼門

502:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 11:32:29 3JIWln8V.net
>>484
お前もう話にならんな
ここ読んでおくと良いぞ
URLリンク(hissi.org)

503:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 11:44:22 3JIWln8V.net
オレが比較してるのはRyzen 5 2500Uなのにどうせお前は曲解してRyzen 7 3700Uと比較してるんだろ

オレが根拠として持ってきてるのは927の書き込み
Ryzen 5 2500Uは512SPで1100MHz
だからこれを1.59倍すれば1749MHzで計算があうだろうって事

504:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 11:46:55.04 J/UCKtFv.net
10CU盛って性能に振った4850Hとか後出ししてきそう
intelが頑張って4800超えてくれば顔真っ赤で反撃してくるだろう

505:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 11:47:33.88 vpZU/YpT.net
俺は車中泊でもlolとかpubgやりたい変態さんなので、ノートpcでも高性能欲しいんだよね
かつバッテリー駆動時間も長時間ほしいという欲張りさん
なので7nmの4000シリーズをよだれ垂らしながら見ている

506:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 11:53:59.50 a3aaqGq1.net
1065G7なんかでもベンチ結果においては割と競ってるからねえ
4700Uを載せるとコア倍増なんかも加味するとそれなりに差がつくことになるけど
グラフィック部分だけ見るとかなり伸び悩んでるというか
うまいことバランスがとれる商品にするにはもう一仕事いる感じ

507:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 12:11:49.93 MF60NGNj.net
>>491
今まで発売された端末は発熱とTDP制限でまともに動かなかっただろ
だから4000シリーズは貧弱な冷却能力にために減らしてると考えてる
対して3780uはマイクロソフトカスタムモデルだから11cuに耐えられる冷却能力を用意してるんでしょ

508:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 12:12:38.93 FQh0nA8a.net
>>496
見苦しい言い訳だなぁ

509:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 12:16:36.66 FQh0nA8a.net
>>500
高クロック化で消費電力上がったから、CU減らしたんだと思ってた

510:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 12:22:19 1s5LpqhM.net
新世代だからゆとりの幅がわからんとこもあるしね
仮に8コア16スレ回してもグラフィックが全力で回るくらいの熱設計なら
次世代でCU増やす事も考えられるけど

511:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 12:29:28 MF60NGNj.net
>>502
ZEN2に合わせてGPUも7nmになったからスイートスポットが変わってる

512:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 14:20:12 3JIWln8V.net
インテル、困ってる? ~プロセッサの供給不足は、いつ解消されるのか?
URLリンク(eetimes.jp) <


513:br> Intelオワタ\(^o^)/



514:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 15:09:14 cgaE8izX.net
インテル終わってるの人は来なくていいよ、もう。
4000番台の楽しい話を読みたいんであって、インテルの不幸を楽しむ、さもしい性根は持ち合わせていないんで。

515:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 15:14:26 a3aaqGq1.net
いつもの長文妄想おじさんがコピペ終わったおじさんだとバレて
開き直った感あるよね

516:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 15:56:59.47 3JIWln8V.net
>>506
そうはいかんよ
ファンボーイ先生がIntelの宣伝しに来るから既にIntelが終わってるという事実を列挙して教えてあげる必要がある

517:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 15:57:25.77 qeKO8X5z.net
コテハンつけてほしい

518:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 17:46:13 8Kj5lKku.net
キチガイが一人だと分かって良かったじゃん
こんなの二人もいたら堪らんよ

519:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 19:18:14 mRLVEu17.net
>>508
intelの話してるの君だけなんだけど、君がファンボーイおじさん?

520:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 19:36:49 ZIIgY9uC.net
2000系 … 54Wのプロセッサを25Wに制限して売った(54Wのソースはエンベデット版のデータシート)
3000系 … 54Wのプロセッサを35Wまで緩和して売った
4000系 … 54Wのプロセッサを45Wまで緩和して売った

521:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 19:40:12 FQh0nA8a.net
緩和とは・・・

522:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 19:45:03 3JIWln8V.net
そもそもRyzen 3 2200Uで性能は十分だろうとかなり前から書き込みしてたのもDaliがこの辺の性能で来るからと予言して書き込んでるからだしな
ただしDaliが7nmプロセスで無かったのはショックでかいが元々の置き換え対象のこれって28nmプロセスのExcavatorだから大幅に性能が上がるんだと思えば…

523:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 19:47:52 ZIIgY9uC.net
SNS見たら主にIntelパーツ使ってる組み込み基板屋が
「4800Uベンチはトリック!TDPが統一されてない!」
とか発狂して当たり散らしてたのに
逆にIntel側の方を大きいTDPで動作させてる資料だと知って
速攻コメ削除してて吹いたw

524:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 20:10:25.94 8qEHwHR3.net
どこのスレにもガイジはいる
このスレにいるのは数字ガイジ

525:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 20:12:40.07 ZIIgY9uC.net
ZENからZEN2で性能が2倍になるとしつこく予言してきたけど
現実にその通りになってるのにスレ民の誰からも謝罪がなくて草w

526:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 20:15:29.74 R4z9rU/p.net
そりゃなってないから誰も謝罪するわけないだろ
嘘ついたお前が謝罪しなきゃね

527:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 20:17:45.19 ZIIgY9uC.net
実際は16倍だったことについては謝罪する

528:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 20:55:00 RMlEYmpZ.net
>>515
ワロタwww

529:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 23:02:24 3JIWln8V.net
>>518
どう言う事?
Ryzen 7 1800XからRyzen 7 3950Xで2倍になってるし
Ryzen Threadripper 1950XからRyzen Threadripper 3970Xで2倍になってるし
Ryzen 7 2700UからRyzen 7 4700Uで2倍になってるが?
ファンボーイ先生かよw

530:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 23:04:00 3JIWln8V.net
まぁIntelは終わったのだよ
諦めろ

531:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 23:41:22 1s5LpqhM.net
単純にコア数倍増したらスレッド数関係なく性能が倍になるとか
ファンボーイ未満の発想だな

532:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 23:54:26 CYaaFRfz.net
インテルは上から下のノートまで終わってます。dGPUもカスなんで、どうしようもない。

533:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 00:07:33 BQCxF2IP.net
株価50ドルきたぞ!
Intelオワタ

534:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 00:48:49 sjvGeYeg.net
HP ProBook x360 435 G7 coming this Summer with AMD Ryzen 3 4300U, Ryzen 5 4500U, and Ryzen 7 4700U options
URLリンク(www.notebookcheck.net)

この夏発売

535:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 01:04:57 pEf71jdc.net
どうも性能的に4700Uって4600Hとかぶりそうなんだよなぁ

536:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 01:18:30 sjvGeYeg.net
定格クロックがTDP枠内で動作するクロック

537:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 01:21:46 PE8fyf04.net
平日の朝から晩までAMDスレにintel持ち込んで煽ったり、妄想書き込んだり、
おかしな計算晒すやつって一体どんな生活してんだろうな

538:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 02:15:31 JxfLufIF.net
塩爺「気違いですわ」

539:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 02:34:00 Mef5ageL.net
>>497
実はダイにCUもっとありますというのは無くも無いんだろうけど
そういうプランがあるなら5000スキップかリネームの予感大だからなあ

540:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 03:03:11.32 sjvGeYeg.net
手持のi5-8250U×省電力版MX150実機(左)と4800Uの3D Mark11 Pリークベンチ(右)を比較
GT1: 16.2→28.5fps(+76%)
GT2: 16.6→28.2fps(+70%)
GT3: 22.8→36.9fps(+62%)
GT4: 10.6→19.1fps(+80%)
省電力外部GPU使ってこの差だから
もうこれIntel側に打つ手なしだろw

541:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 03:08:24.03 sjvGeYeg.net
証拠
URLリンク(dotup.org)

542:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 04:09:34 lv9AslWK.net
>>532
なるほど
実際に大事なのはFPSの数字のみだもんな
やはりMX150ノートを使ってるヤツがRyzenのiGPUに期待するのはメッチャ理解できるし、見てる場所も納得だ
この前暴れてたThinkpad E595を使ってたようなのがiGPUを語っても話が上っ面で寒々しいんだよね
E595が駄目だと言ってるんじゃなくて、お前ノートでゲームやらないだろ?出先にノート持っていかないだろ?ってな

いくらか対策してるだろう3DMarkとは言え、それくらいあると実機の実ゲームもある程度は行きそうだな
現世代からするとMX150でもちょっと敵わない感じだったしな
URLリンク(www.youtube.com)

543:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 05:26:13.43 zAQkDC5D.net
自演?

544:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 05:31:09 HXra7d1Q.net
E595の内臓グラを否定したいだけだな結局

545:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 07:03:59.88 rxRovfQI.net
intelの10nm +プロセスは他社の10nmプロセス相当のワットパフォーマンス
AMDが10nmプロセスをスキップして7nmプロセス使ってるからワットパフォーマンスでIntelボロ負け状態になってしまったのだよ
もう諦めなさい

546:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 07:11:07.27 rxRovfQI.net
AMDは先週、CES 2020で、7nm Zen 2 アーキテクチャに基づいた最新の Ryzen APUを発表しました。
今日、Hewlett-Packardは、ProBook x360 435 G7の導入により、これらのプロセッサを製品範囲に採用する最新の製品になりました。
ProBook x360 435 G7は、フルHD解像度のタッチディスプレイを備えた13.3インチクラスのコンバーチブルです。
Ryzen 4000 APU(最大8コアのRyzen 7 4700Uまで)を搭載していることを考えると、統合されたRadeon Vega GPUがあり、その前身を大幅に上回るパフォーマンスの向上を約束します。
最大16GBのDDR4-3200メモリを搭載でき、SSDオプションは512GB PCIe NVMe SSDで最高です。

547:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 07:39:38.18 pEf71jdc.net
>>533
証拠ってドヤ顔するときは機種までわかるようにしないと
自作(笑)じゃないんだからさ

548:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 07:53:31.79 oU9lqwrq.net
>>534
ゲームによって全然変わるな

549:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 08:04:07.41 hUyak6tm.net
AMD信者ごっこしてるゆでの本質
本当に言い


550:たいこと 445 [Fn]+[名無しさん] sage 2020/01/15(水) 20:29:46.91 ID:bdySeuqA ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwア ム ゴ ミwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ド直球ストレートに叩かれすぎやろにゃwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww A4-9125 + HDDモデルはできれば止めたほうがいい https://thehikaku.net/pc/hp/19hp15-db1000.html A4-9125搭載モデルは、ストレージがHDDとなっており、実際に使ってみましたが、 あらゆる動作がもっさりしていて、使っていてストレスを感じます。 ブラウザの検索窓に文字を入力するだけでタイムラグを感じます。 安いモデルを買いたいなら、A4-9125にSSDを搭載したHP 14s-dk0000のほうがいいです。



551:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 08:18:42.27 iQAUnKKk.net
>>541
ごっこしてるつもりの真正

552:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 08:33:04.34 rxRovfQI.net
Cinebench R20はAVX2に対応してるから参考にならんっての
Zen2なら安心だけどねー

553:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 09:34:31.70 atvcFvUV.net
>>529
特大のブーメランが炸裂してるw
>>535
深夜の長文君には優しくしてさしあげろ
判明してるように一生懸命IDコロコロしながらPCとスマホで癌張っているのだから

554:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 09:51:13.86 nEawcLNB.net
4800Uのベンチはいまんとこ使ってるメモリがわからんからなあ
現物出るまで半信半疑
多分LPDDR4-4266なんだろうが、DDR4-3200でどのくらい性能でるかが気になる
LPDDR4は32GB積むと高騰しすぎるからなあ

555:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 10:01:09.48 pEf71jdc.net
毎日誰も興味のないintelの宣伝をし、AMDの事をよく理解もせず怪しい計算三昧、言ってることやってることは支離滅裂
つまりAMDファンベイベーが発狂するほど今から出るzen2mobileは素晴らしいんだよ(遠い目)

556:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 10:15:17.10 pv+29eDr.net
>>537
アホだろこいつ
intelの現行デスクトップ14nmなのに

557:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 12:05:25 mll5kygu.net
デスクトップの話してる時点で発達障害おじさんてことがバレバレな件

558:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 12:13:33 rxRovfQI.net
Intelはまだプロセッサの出荷を解決していないため、コンピュータメーカーはRyzen 4000を使用します

Intelは、11月の最後のプロセッサの問題のある可用性についてコメントし、継続していることを認めました。
しかし、彼はいつになるかは言わなかった。
台湾からの新しいレポートによると、一年中…

559:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 13:19:05 rAnr6glk.net
>>538
HPは15Wの1065G7採用機でやらかしてるから同じ目に遭いそう。

URLリンク(thehikaku.net)

560:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 13:42:18 i86hAFO7.net
dellが結構冷却も頑張ってんだよな
3750Hを薄型で動かしたlenovoも同じ筐体で4800Uとか載せてくれると楽しいんだけど

561:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 15:03:09 v2/1okfM.net
DELLはモデルごとによって違うから気をつけた方が良い
G3とかは冷却がキツい

ASUSはROG、TUF、薄型Zephyrusもきっちり冷やしてる

562:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 18:39:56 aBmHraBK.net
>>551
動かしはしてるが性能は発揮できてないような

URLリンク(thehikaku.net)

563:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 19:11:34 sjvGeYeg.net
The比較に貸し出されてる評価機はバッテリー時間が長く出るように短時間高PL2と低めのPL1に細工されてる疑いがあるのに
管理人が馬鹿すぎて「60℃になるようにスロットリングが起こっています」とかいう支離滅裂な結論に対して何の疑問も抱かない
The比較以外の海外レビューだとベンチスコアは1.4倍で2時間のエンコで一切のスロットリングが起こらない動作レポが山ほど出てくるのに
目の前の矛盾した事象に何の疑問も抱かず、視野も狭く、外の世界を調べようともしないw

564:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 19:16:45 aBmHraBK.net
>>554
ASUSのTUFGamingとかは出るんだけどS540のは見つからんかったわ

山ほどあるなら5~6個貼ってちょうだいな

565:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 19:20:47 sjvGeYeg.net
それよりPC WATCHで「HSの35Wが電力制限版じゃなくて本当に35Wで動作する選別品だった」の記事で射精したよな?

566:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 19:31:02 aBmHraBK.net
汚いなぁ

567:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 19:38:22 ZscmjR10.net
ステマに予算かけ 中身はいつもの不都合バグてんこもり劣化コピーアムゴミ

568:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 19:42:33 4kBEgiEf.net
他のところでもバッテリ持ちは長いし
APU単独機でのベンチ結果が3700U相当なのはよく出てる方だけどね
そもそもそのスロットリングの結論はどの機種だよ

569:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 21:47:53 pv+29eDr.net
>>548
ノートの話なら他社10nmと同等とか言ってる時点で普通に間違ってるしなあ

570:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 21:49:42 pv+29eDr.net
>>558
今回はIOも1チップに詰め込んだから普通に期待できるよ
この期に及んでAPUの3000シリーズ持ち上げてる奴は良くわからんけど

571:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 21:55:54.14 i86hAFO7.net
持ち上げてるやついる?

572:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 22:02:24.76 g80CdJ7e.net
平成時代から終わり近くまでのIntelは凄かったのはこのオレも認めるが
だがそれはもう平成の時代とともに昨年に終わったんだ
エイプリルフールのネタでやってんのかと思った菅官房長官の「令和」発表
翌月に令和の時代が始まってお祝いムードの中Computex Taipei 2019にて噂の8コアを上回る最大12コアZen2の衝撃的な発表
技術が無いから16コア出せないだのバカが最期の必死の抵抗を見せるも翌月のE3で16コアの発表され
Zen2は8コアでチップレットとなるからZen2 APUが8コアで出るのは既定路線であるにも関わらず、ここでまたバカがチップレットでは無いから4コアだとか言い出しやがった
そしてTDP15Wで8コア16スレッドで出て来た
完全にIntelが終わった
諦めろと言う話に至ったのである

573:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 22:14:23.32 4pyPYKoL.net
最近淫厨おじさんの書き込みが少なくなったなーと思ったら、intel諦めろおじさんが暴れてるよね
いや同一人物かな?

574:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 22:18:59.62 4kBEgiEf.net
そもそものイン厨だかなんだかが架空の存在というか
連呼おじさんの自演によるものというか

575:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 22:20:48.21 aWkepBHs.net
うさだ帰ってこーい

576:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 23:13:05 g80CdJ7e.net
お前らに聞くけど
TDP15WのAMD Ryzen 7 4800Uが
TDP140Wのintel Core i7-5960Xクラスのシングルスレッド性能、マルチスレッド性能出せると思う?
参考までに
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

577:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 23:21:42 14RfVuoT.net
AMDはいい経営者よべよww

578:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 23:32:38 BmhJw0yy.net
くっそどうでもいい比較するの好きだよな

579:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 23:34:18 E5Aoo8pd.net
>>567
TDP喝入れ10倍すればイケそう?&#129300;

580:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 23:40:32.47 sjvGeYeg.net
Intelのプロセッサ内蔵GPUに脆弱性、ドライバ/カーネル更新を推奨
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
対象となるのは第3/4/6/7/8/9/10世代Core、
Xeon E3 v2/3/5/6、
Pentium A1000/2000/3500/4000/G2000/G3000/G4000/J2000/J3000/J4000/N3500/N3700/N4000/Silver/Goldシリーズ、
Celeron 927UE/1000/2000/3800/3900/4000/5000/G1000/G3000/G4000/J1000/J3000/J4000/N2000/N3000/N4000/G3900/G4900シリーズ、
Atom A/E/X/Zシリーズ。

射影が止まらんw

581:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 23:42:21.87 g80CdJ7e.net
TDP65WのAMD Ryzen 7 3700X
参考までに
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

582:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 23:45:43.26 14RfVuoT.net
>>57


583:1 これずっと続くね AMDチャンスなのにマイペースww 呑気にしてるとそのうちM&Aされるわw



584:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 00:32:51.46 ka3Mz7DU.net
>>554
ハァ?
URLリンク(www.notebookcheck.net)
ちゃんと冷却されてるi3に負けてるの草

585:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 00:39:23.41 Z7Qt6ny5.net
>>574
この不正行為は何だい?
URLリンク(www.notebookcheck.net)

586:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 00:41:36.33 +tDbYmgm.net
>>575
ゼロヨンマシーンみたいだな

587:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 01:01:26.13 5y+bX4wk.net
>>564
淫厨おじさんって淫厨連呼おじさんのこと?
intel諦めろおじさんと同一人物だよ

588:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 01:14:16.02 tXqNDtfG.net
>>571
ローカルアクセスできるんなら、なんでもできるやろ・・・
ちょっとお前のパソコン貸してみろよ

589:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 01:36:05.64 Z7Qt6ny5.net
Ryzenが世間でイマイチ盛り上がらない理由って
Core i+MX250やCore i + 1650Max-Qみたいなのが必要な層にはすでにそれが行き渡ってるのに
「それと似たようなもん後追いで作りました(ニチャァ)」→「で?」になる所だよな
ウルトラハイエンドの方はFalluot76を例としてゲーム自体が急速に冷めてて今更もう誰も興味ない感じ

590:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 01:38:16.51 Z7Qt6ny5.net
小型デバイスのゲーム体験ではARMが3D Mark ICE STOMEで19万まで来たので
x86ではもう太刀打ち出来ない

591:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 01:53:05.30 N+DF/MLf.net
>>579
しかもそれらと違って不都合バグてんこもりだもんなw
誰もいらないっていうw

592:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 01:56:50.33 o/SbRGCn.net
ノートパソコンの買い換えを検討していて
予算的にCPUはRyzen5かCore i5で考えています。
用途はネットサーフィンとたまに動画編集です。動画編集と言っても友人の結婚式の動画作ったり、趣味のスポーツチームのPVや試合動画を編集する程度です
Ryzenの方がグラフィック性能が良いとの事ですが
動画編集するのであればやはりRyzen5の方がCore i5より全然良いのでしょうか?
それとも所詮どちらもCPU内蔵だから変わらないよって感じでしょうか?

593:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 01:59:45.47 Z7Qt6ny5.net
>>582
どっちも完全なオーバースペック
Ryzen 2 2200Uが神

594:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 02:09:40.95 CJP3Z76F.net
どっちでもいいんでない?教えて初心者くんには違いなんてわからないよ
どうしても動画編集したいならそもそもデスクトップのほうが良いと思われ
Threadripper 3990XにRTX2080Tiを2枚差してやったら?

595:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 02:13:54.85 iDAOHOP6.net
その程度にスリッパ勧めるのは初心者

596:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 02:22:08.49 Z7Qt6ny5.net
インテルの8コアH-45Wプロセッサがピーク100Wプロセッサだとバレてしまう
URLリンク(www.notebookcheck.net)

597:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 02:34:42.12 823RFmM5.net
>>586
毎日intelの宣伝おつかれさまです
TDPは消費電力じゃないので、そんなこと言ってるとアホにしか見えないですよ

598:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 02:43:40.17 MMhHJmpX.net
知恵遅れのファンボーイw

599:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 02:48:04.57 Z7Qt6ny5.net
>>587
で、それだけ? 今更お前以外全�


600:ェ知ってることを書かれてもw



601:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 02:49:55.65 +tDbYmgm.net
AMDの株価上昇が止まらなくてワロタwwww
株を買って儲かった金でRyzenを買う
最高だね

602:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 02:52:15.29 63rgt5Kf.net
>>589
それ>>586にまんま刺さるんだけど

603:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 02:57:36 ka3Mz7DU.net
>>575
不正行為ってw

冷却が追いついていないから、クロック上げらんないだけだろ。
他の同じCPUを使ったノートよりLoadで10Wも低いんだぞ。
現行のX360の筐体は冷却に問題があるから、同じTDPの4000番台でAMD版の製品出されると風評被害を生じるだろうなあって話になんでこんなに突っかかってくるんだ?

604:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 03:08:58 5y+bX4wk.net
買わないから筐体による冷却の差とかどうでもいいんでしょ

ところで>>553のThe比較のスコアより1.4倍性能出てる>>554が言う山ほどあるS540(3750H)のレビューまだ?

605:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 03:14:32 7fLw/uHW.net
dGPU積んでる3550H/3750Hの機種だとCPU部分だけで稼働できるんで
S540だと600程度のところそっちは800とか出ることもある
こういうのを一緒くたにして1.4倍とか言ってるなら笑っちゃうね

606:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 03:22:13 Z7Qt6ny5.net
S540がその対象なんてひとことも言ってないんだがw
はい論破w

607:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 03:25:33 GUJg542O.net
都合の悪い現実から目を背けるのがファンボーイの論破wwwwwwww

608:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 03:35:31 Z7Qt6ny5.net
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwアムゴミwwwwwwwwwwwwwwwww
自ら不具合自己申告してて草ァwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
URLリンク(www.notebookcheck.net)

即日Win7ユーザー切られてて草w

609:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 03:37:55 Z7Qt6ny5.net
明日も仕事あるのにこの時間までずっと書き込んでる奴って無職だろうなw

610:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 03:38:39 EmJZHmn/.net
一人でやってんのバレたからこういうのほんと悲しいな

611:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 03:40:27 Z7Qt6ny5.net
>>599
やめたれw

612:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 03:49:55 5y+bX4wk.net
>>594
URLリンク(www.zhihu.com)

dGPUなしのMagicbookは752出るらしいからなぁ

>>595
>>551がS540みたいな薄い筐体に乗せたいっていう話をしてるときに
S540の話しないで、一体何の話をしてたんだ君は

613:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 04:44:53 Z7Qt6ny5.net
ゴミが息しててワラタw

614:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 05:05:05 wnMIcN17.net
>>586
i9-9000Hの時点でえらいことになってるのはボチボチ有名だったが、次の10000Hで衝撃ニュースあったからな
もう電力限界だろう、当然次の10000HはIceLake or TigerLakeなんだろうと思ってたら、なんと10000Hシリーズも14nmのCometLake
しかも「電圧UP、電流UPのテクノロジー搭載で性能UPしますよ」宣言
おそらくintel i9-10000HはノートPCの歴史に名を残す、スーパー黒歴史CPUになる

615:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 06:06:31 GUJg542O.net
存在自体が黒歴史のアムドがなにいっても説得力ゼロw

616:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 06:27:37 73AhV5Jb.net
>>603
9980HKや9880H後継な
前にちょっと書いて殆んど反応なかったが、俺も悪い意味でバケモノ来ると楽しみにしてる

617:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 07:24:19.90 sXadaaEv.net
淫厨くんなんでそんなに必死なの?

618:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 09:25:00.07 wnMIcN17.net
>>605
悪いバケモノ確定だもんな
そのバケモノの消費電力、排熱設計に合わせたゲーミングノートが出てくる訳で
Ryzen 9 4900Hは無茶苦茶なオーバークロック設定にしても、そのグレードの筐体には余裕で載るね
ということで結構クロック攻めてくると予想

619:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 10:10:08.30 5y+bX4wk.net
>>606
603,605,607みたいに宣伝すれば、興味持ってもらえるからじゃね

620:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 10:28:56.73 tgmOlRxi.net
>>604
6700k

621:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 10:57:26.31 BqPZdaY+.net
>>607
無理無理、GPUカスのインテル何て誰も買わん。

622:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 11:03:33.41 SnZU8VjU.net
特定の人間だけが寝ても冷めてもインテルインテル
毎日インテルに興味持ってもらおうと必死ですぎて草
ステマのつもりなのか

623:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 11:09:13.83 5IIQHHlD.net
ガチめの発達障害なんでしょ

624:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 11:17:27 i18YIYRV.net
>>521
ベンチの特定条件下でだけでいいとか馬鹿の言うことはくそ過ぎて話にならんな(笑)

625:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 11:20:15 76LvUqHv.net
特定ベンチ

626:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 11:21:46 QJZEOmJm.net
>>612
そうでもないとIDコロコロしながら自作自演までして平日休日関係なく出来ないでしょ

627:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 11:29:48 VklSsR7A.net
インテルCPUを小バカにしてるようにしか見えないけど
ステマに役立ちそうもない

628:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 11:45:54 yhTyVfDl.net
ところで、アマゾンで売ってる
レノボのSSD256ライゼン5ノート5万4千円は誰か買ったのか?
アレメチャクチャ安いな。まさにコスパ最強の汎用ノート

629:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 11:52:17 yhTyVfDl.net
一応、 Lenovo Ideapad S540 - ミネラルグレー
製品番号81NH002PJPだ
これ、デメリットで実働でバッテリー駆動5時間なんだけど外出でピピッとやるならなら十分だよな

630:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 11:52:42 7EEXei8X.net
マザーテレサ『愛の反対は憎しみではなく無関心です』

インテルに無関心だった人に型番を伝え、性能を伝え、認識させてる
小ばかにすることが宣伝なんだよ

631:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 12:01:12 7EEXei8X.net
>>617
14型が好きで、Y.N.Revolutionという店で買うのが不安でなければS540にしては安いね
相手に伝わりやすくするようにURLくらい貼ろうぜ

URLリンク(www.)あmazon.co.jp/dp/B081QLLD6V/

632:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 12:18:18.62 yhTyVfDl.net
>>620
型番書けば たいがいそこから検索して直販に流れるだろう
しかしすげぇよな・・・ オフィスなんて昔のあるからいらんしな

633:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 12:25:29.06 yhTyVfDl.net
実は化石のCore2duoの、AMDでいうとturion的ノートがなかなか頑丈で
壊れたらコイツに買い替えようと思ってるんだがなかなか壊れないんだよ。
コレを逃したらまた2,3年後進化した似たような奴が5万位で買えるのかなと
不安になるくらい安くてな

634:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 12:37:12.16 7EEXei8X.net
>>621-622
話の通じない子だね
人と話するの苦手なのかな?
共通認識を持ってもらうためには相手にも同じものを見せるのが手っ取り早いんだよ
S540が直販で〇〇円、それがAmazonで〇〇円(URL付き)っていう書き方をすると相手により伝わりやすい
結論を言うと、そんなことくらい自分で考えなさい。
性能だけでいいなら同じ性能でE595の方が直販で買っても安い

635:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 12:44:20.96 ERxQf2Ja.net
>>573
AMDはx86ライセンス喪失してすっからかんになるリスクあるからM&Aを仕掛けられにくい

636:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 12:47:37.29 HowMrVRt.net
>>623
こっちはライゼン3で128GB 4GBだしな
まぁバッテリ駆動ではこっちのほうが長く使える
だろうがな
今のノートって薄型のへいがいでハンダに移り変わってるプラス4千円で
こっち買ったほうがおれはいいなぁ

637:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 12:53:07.35 ZJJd8VhV.net
はんだ?

638:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 13:02:37.44 yGjH27qf.net
>>603
まだ14nm続いているのか
もう期待できないね

639:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 13:08:30.39 HowMrVRt.net
>>626
おう。はんだ。CPUってか低電圧CPUは取り外し
不可だからイイモンかったほうがいいんだよ SSDははずせるとは思うが・・・

640:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 13:10:57.24 HowMrVRt.net
むかしはノートだろうがCPU交換できたけど・・今はマジで無理。

641:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 13:24:50.33 5y+bX4wk.net
Ryzen5っていったりRyzen3っていったり意味不明だけど、自分で納得してるならいいんじゃね

642:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 13:35:50.80 HowMrVRt.net
>>630
まぁ、今のPC現役だしかわないけどな。
でもコレはすごい

643:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 14:24:30.61 JEinQty/.net
一応BGAって名前が付いてるから言ってあげてね
LGA(Land Grid Array)・・・デスクトップ向けの金具でがっちり留めるアレ
PGA(Pin Grid Array)・・・デスクトップや昔のノートにあるCPUにピンがあって簡単に交換出来るアレ(今はAMDのデスクトップで使われてる)
BGA(Ball Grid Array)・・・ソルダリングが必要な奴
一般的な電子部品用語(パッケージ)

644:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 14:33:49.44 ka3Mz7DU.net
>>598
「土曜も仕事があるのか・・・今時まともな正社員だったら週休二日だろ」
と君のカキコに普通は思うぞw

645:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 14:34:55.93 QJZEOmJm.net
>>573
マイペースというかAMDは自社ファブないので外部で作るしかなく、
外部で作るにしても7nmがまともに稼働してるのTSMCのみ
Samsangの7nmはIBMの特許を使えているのに歩留りがかなり悪くIntel10nm並みかそれ以下という噂も
そのTSMCはAMDより金を持っていて関係が深いappleやNvidiaを優先して、
Intelも7nmで実は自動運転制御用のチップ製造をZen2の製造前からTSMCで作っていて、
AMDが増産できる余裕はTSMCがラインを拡張してくれないと厳しい
まして今テストしてる次のZen3からの7nmEUVになると製造装置の確保競争になるので、
ASMLは既に生産能力限界まで作っているからZen3になっても数は増やせない

646:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 14:39:26.86 MMhHJmpX.net
中国製のアムドに席ねーからwwwwww

647:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 15:37:16.31 qwPqP/0c.net
AMDプロセッサの市場シェアは、第1四半期に20%に上昇する見込み
かつて、Intelはノートブックおよびx86サーバーのCPU市場を「独占」していましたが、Zenアーキテクチャ製品の完全な展開により、状況は変化しています。
最新のニュースによると、ノートブックプロセッサ市場では、AMDのシェアは第4四半期終了後に20%に増加すると予想されています。
以前のデータは、昨年第3四半期以降、ノートブック分野でのAMDの市場シェアが14.7%に上昇し、好調であることを示しています。
AMDがこのような大きな進歩を遂げることができる主な理由は2つあります。
内部要因に関しては、Ryzen 4000シリーズモバイルAPUのリリースにより、消費者は初めて7nmプラットフォームで高性能ノートブックを使用できるようになり、価格は依然として非常に有利です。
また、Intelの商品不足は完全には解決されていないようです。
さらに、Ryzen 4000シリーズのAPUに加えて、AMDは今週、Athlonシルバー3050UおよびAthlonゴールド3150Uの出荷を開始したことも発表しました。
Chromebookは中国では意味がありませんが、ヨーロッパとアメリカの教育市場で販売でき、その販売は従来のx86ノートブック、Apple iPadなどを上回ります。

648:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 15:38:33.84 qwPqP/0c.net
>>635
ファンボーイ先生が発狂してて笑った
もうIntelは終わったのだよ諦めろ

649:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 15:59:29.77 5y+bX4wk.net
発達障害おじさんが珍しくAMDノートの話してる
シェアの話だけど

650:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 16:04:50.76 qnerZ4VZ.net
なぁおじさんまた粘着してんのか

651:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 16:13:01.89 5y+bX4wk.net
>>636
第1四半期に20%になるのか第4四半期に20%になるのかどっちなんだ?

652:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 17:00:16.27 EmJZHmn/.net
色々頑張って複数いるように見せかけようとしてるのが悲しい
特に話すこともなく実機待ちの時期だし
そういうことをする意味もないのだが

653:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 17:24:50.59 s3aRlSzf.net
脆弱性データベース累計登録数を比較
インテル=247個の脆弱性
URLリンク(www.cvedetails.com)
AMD=16個の脆弱性
URLリンク(www.cvedetails.com)

654:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 17:30:12.32 l2mgnswD.net
>>635
もうインテルの出る幕ねぇから。上から下迄、安くて高性能で脆弱性の無いAMDで済む。

655:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 17:39:05.06 cdRRldZN.net
ここまでintelの宣伝に費やせるっていうのもすごいよね

656:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 18:03:58.50 l2mgnswD.net
手淫ハンドブック含めて淫厨って、うすらバカなんで、現実を直視出来ないんですよ。

657:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 18:05:47.75 HO/O0VLj.net
intelが忘れ去られないように必死すぎて草

658:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 18:07:12.95 Z7Qt6ny5.net
AMDがハイエンドHを仮に9万円で出したとして
もう30万円のインテルH機がユーザーに行き渡ってるから今更どうでもよすぎるんだよなぁ

659:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 18:09:04.38 ppmKMKQI.net
>>647
intel広報の仕事おつかれさまです

660:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 18:15:29.39 Z7Qt6ny5.net
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwThe比較がRyzenのダイマwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
URLリンク(thehikaku.net)
>現行のRyzen Mobile 3000シリーズまでは発熱がやや高めで、バッテリー駆動時間が短くなる傾向があることがデメリットとなります。
からのネガキャンファーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

661:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 18:15:54.57 ppmKMKQI.net
こいつが書き込むまでほとんどの人が30万とか知らなかっただろうに・・・
有能な広報

662:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 18:25:47.07 HO/O0VLj.net
炎上商法だけど宣伝効果はバツグンだ

663:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 18:30:09.65 tgmOlRxi.net
30万あったらライゼンのノートpcと3900xデスクが組めるな

664:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 18:33:17.17 HHITKdeN.net
これってintelの広報が昼夜を問わず書き込んでるの?ブラックな職場だなぁ
まさか40~60台のいい年した無職のおっさんが発狂して書き込んでるとかないよね?想像すると悪寒がするんだが

665:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 18:35:21.91 Z7Qt6ny5.net
まぁお前らみたいに生きてる価値のないゴミが何人集まっても妄想垂れ流してるだけで建設的な議論とか無理だからしゃーない

666:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 18:57:10.96 tgmOlRxi.net
ブーメランで草

667:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 18:57:43.36 g9rx38yY.net
ryzen 4000シリーズ楽しみだなぁ
今使ってるインテルCPU搭載のノートPCはメモリ増設して長持ちさせる予定だけど
ryzen調べれば調べるほど心揺さぶられる

668:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 19:00:21.87 Z7Qt6ny5.net
>>655
やめたれw

669:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 19:01:17.79 l2mgnswD.net
>>647
それ、インテル機がAMD機でリプレイスされるという事なんだが。

670:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 19:18:34.21 HO/O0VLj.net
>>658
知恵遅れか

671:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 19:21:33.02 Z7Qt6ny5.net
俺 に は R y z e n   3 と 同 じ く 2 コ ア の 頭 脳 と 4 ス レ ッ ド の 人 格 が 備 わ っ て い る



はい論破w

672:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 19:50:14.05 IqaeDqgD.net
子供みたいな目立ちたがりやめろって
きついよ

673:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 19:55:42.31 HO/O0VLj.net
発達障害だから仕方ない
多分本人は演技のつもり

674:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 20:07:40.94 GQ4/ulAq.net
>>603
インテルの次世代ハイエンドは14nmですか・・・
ノートでも勝負がついてしまったか

675:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 20:36:26.91 A7lhyjK9.net
今年中にRyzenは7nm EUVになるってのに14nmで対抗できるとでも思ってるのかな
正気を疑う

676:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 21:02:19.80 WFl6Ka4Y.net
宣伝乙

677:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 21:11:43.87 l2mgnswD.net
>>659
お前が、知恵遅れなんだが、日本語分からん国籍なんか?

678:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 21:29:40.27 Z7Qt6ny5.net
>>>666
やめたれw

679:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 22:26:47.30 Z7Qt6ny5.net
また今日も俺の完全勝利で終わってしまったかw

680:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 22:30:29.86 aY366GVn.net
自ら勝利宣言という恥の上塗り

681:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 22:33:39.92 7fLw/uHW.net
次世代の話をしてるところに割って入って喚き散らして
適当に話題逸らしするのが勝利らしいな

682:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 22:34:24.97 Z7Qt6ny5.net
>>670
やめたれw

683:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 22:56:29.88 NeE+MjQk.net
真正だな

684:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 22:58:46.72 2exmeXOY.net
なんか良くわからん事になってんな

685:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 23:11:18.81 Z7Qt6ny5.net
真実を教えてあげた途端戦意喪失w
雑魚すぎw

686:[Fn]+[名無しさん]
20/01/18 23:56:48 l2mgnswD.net
良く分からん様になったので、淫厨は出て行け。

687:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 00:17:32 5ZyvF8/T.net
このICE Lake+MX230のDELL機がMX230をdisableにした方がベンチスコア良くなってしまっただと
URLリンク(www.notebookcheck.net)

AMDよ、これがiGPUだ

688:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 00:35:15 UbPzVr+P.net
中国製のアムドはすべてにおいて劣化品だな

689:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 00:44:38 wON5pxlP.net
おは手淫

690:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 00:49:39 YJEG5DB2.net
>>675
淫厨ってお前じゃん?
intelの話しかしてないし

691:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 00:56:18 h8st3hW2.net
ルノワールへの対抗でIntelが15W8コア出せるかどうかが問われるな

692:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 01:25:13 tA4PYznE.net
どうでもいいよ

zen2mobile搭載機種がもうしばらくすれば出るんだよ?

そっちを気にしなよ

693:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 01:35:21.41 DiSAUq2A.net
Ryzen 7 3700Xのeco modeがTDP45Wだが言うほど性能が落ちない
だがAPUのRyzen 7 4800Uの場合は8コア16スレッドでGPUが1750MHzのVega8があってIOもCPU側にあるから分からん
Ryzen 7 4800U(CPU8コア1.8-4.2GHzでGPUが1.75GHz、TDP15W)
Core i7-1065G7(CPU4コア1.3-3.9GHzでGPU1.1GH、TDP15W)
intel10nmプロセスがどんなけクソなのか分かるだろ?

694:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 01:35:33.12 0d6uCI/m.net
4800Uと4800hのノートpc っていつ頃発売予定?

695:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 01:40:33.64 tA4PYznE.net
確かasusのやつは3月下旬じゃなかったっけ?

696:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 02:02:47 DiSAUq2A.net
>>683
AMDは1月6日に発売してる
OEMメーカーがいつ出すか、いくらで出すか、どんな仕様で出すかはメーカーに問い合わせた方がいい

697:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 02:02:59 5ZyvF8/T.net
>>682
Core iの定格クロックはPL:15W指定時GPU使用率0%CPU使用率100%時の全コア動作保証クロックと定義されてるが
Ryzenの定格クロックは少なくともSTAPM Limit:15W指定では全コア定格クロックを遥かに下回る論拠不明で意味の無い数字

698:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 02:20:05 wON5pxlP.net
>>686
6700k

699:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 03:18:41 XIdt0SkP.net
>>676
>Due to thermal constraints, the dedicated MX230 graphics chip is only able to put its full potential on display for brief periods.

英語読めないことがよくわかったw

700:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 03:56:23.81 azdoncE0.net
4800Uノートだけすごーく欲しいけど
別GPU搭載だのゴテゴテ付けられて落胆するくらい高い値段なんだろうな
3700xの一式の倍くらいになるんかな
そしたら出せても4600までだろうなぁって妄想してる

701:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 04:24:08.63 0QNrMHxY.net
3500Uとクロック違いの3700Uですらあれしか搭載機で回ってない
今回はコア・スレッドあれだけ刻んできたってことは
最上位なんて相当絞られるだろう
AMD Ryzen 7 3780U Microsoft Surface Edition
くらいのレア度だと予想

702:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 06:36:52.12 WJCKhKgm.net
レアで産廃とかどうしようもないなw

703:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 08:28:58.67 agk1nVmP.net
4000u見る限り、7nmAPUは当面来ないな
AMD的にはEUVのcpuはコストカットできても性能向上PRしにくいから進むか怪しい
EUVはわっぱと低圧化で改善見込めるけどクロックは伸びないんだよ
CPUなら8コアや10コアを安くPRしないと難しいし、下手にやすくすると7nmが在庫になるから勝負かけにくい
但しGPUはクロック下げても問題ないしコストカット分SP増加容易でコスパ改善PRしやすい
よってRDNA2だすのは確実
RDNA2は低圧化余地が相当よくなる論理(CPUもね)けど、CPUは低圧化してもPR弱いんだ
5ghz65wのPRってのは地味なんだよ

704:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 08:42:41 YJEG5DB2.net
早漏すぎんでしょ

NDA解禁もまだやぞ

705:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 08:59:41 xKXm2/XP.net
>但しGPUはクロック下げても問題ないしコストカット分SP増加容易でコスパ改善PRしやすい
クロック上げてSP減らして性能維持の方向で4000シリーズ出てくるのに何言ってんだ?

706:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 09:47:29.13 gTGiZmLI.net
EUVに安さはあまり期待しない方がいいと思うよ
量産コストが安い、初期設備投資が膨大という特徴だから、4年も5年も主力で使うなら最初から安い設定にするかもしれないけど、
今の計画のようにすぐに5nm移行予定だと、当初は初期費用回収の為の価格設定
数年後には回収終わって低コスト効果が出てるものの主力はとっくに5nmで、その低コスト効果はプロセスルール遅れ7nm EUVのAthlonあたりに反映されるだけだろう

707:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 09:59:52.37 +9WqWVKk.net
>>695
EUV露光製造装置のコスト回収分が上乗せされるからな
Samsangが2019年に発注した価格だと1機150億円でございますw
2018年は110-125億だったという話だから取り合いで値段が上がってる
あとウェハーの値段がどうなってるのか分からないが、
今使ってる非EUV7nmのウェハーが使い回せるのかね?

708:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 10:35:46.99 DiSAUq2A.net
7nmプロセスのコストは3億ドル
7nmプロセスEUVのコストは1.5億ドル
5nmプロセスのコストは2~2.5億ドル
今年はAMDが7nmプロセスをAppleやHuaweiらが占めてた7nmの空いたところへ大量発注してTSMC7nmプロセスにおいて最大の顧客となる見込み
Intelからシェア奪うにはZen2の供給不足を解消する必要性があったから今後が楽しみ

709:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 10:37:04.89 YJEG5DB2.net
安さはそこまで気にしてない
15万くらいで8コア手に入ればそれでいい

710:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 10:43:52.24 kw5fO0/3.net
とっととZen3の開発を進めた方がいいのに。Zen3は技術的にSkylakeの7nm版くらいの能力があるから圧勝だ。

711:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 10:49:18.45 HcvcnnQu.net
とっくにZen3は開発進んでるだろ
露光機のコストなんてFab利用者全体の料金にかかる話でAMD単独で負うものでもないからどうでもいい話
そういう意味でも専業でないと荷が重い時代になったFabを切り捨て身軽になってるのは結果として不幸中の幸い

712:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 11:01:30.14 p3J00X58.net
Zen3は開発中というかもう粗方出来上がってるんじゃない?
というか発売するまでにマザボメーカーにEngineer SamplingとMicrocode渡さないとBIOS作る時間がないから今年の冬に出すなら秋までには形になってると思う

713:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 11:28:11.94 WGH9ukqU.net
670チップセットの発注済みだからES品出せるくらいにはもう出来てる

714:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 11:43:40.02 zuCGCePW.net
次世代スレと勘違いしてるニキいんね

715:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 12:01:00 DiSAUq2A.net
Zen3はEUVによって値段は安くなるが性能面でたいして変わらん
大きく変わるのは5nmプロセスを使うZen4だな
メモリーもDDR5対応で同じ動作クロックの「DDR4-3200」と「DDR5-3200」を比較しても1.36倍の帯域幅でありDDR4-3200とDDR5-4800を比較すれば1.87倍の帯域幅を実現するという
現状のRyzen 5 2500UがDDR4-2400だからDDR5-4800なったらDDR4-6530相当になる
こうなるとシングルチャネルでもDDR4-3765のデュアルチャネル構成相当になる
Zen2 APUのDDR4-3200をも上回る

716:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 12:02:47 +9WqWVKk.net
>>700
>そういう意味でも専業でないと荷が重い時代になったFabを切り捨て身軽になってるのは結果として不幸中の幸い
これよく見る書き込みだけど本気で書いてるなら売上高だけでなく純利益も見てみるといいぞ
AMDが株主に配当を出すことが出来ない理由が分かるから

717:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 12:06:02 +bxrOQ+G.net
中国製の劣化品売る泥船アムド

718:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 12:09:21 WGH9ukqU.net
半年くらい前からZen3のIPC向上もアピールされてんのに性能上がらないとか
頭がZen2デスクトップ発売で止まってそう
糞みたいな金食い虫のFabを抱えたほうがいいみたいな世迷い言垂れてるバカもいるし

719:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 12:16:31 OIjNjZrv.net
EUVで密度20%アップ、精度向上で高クロック用ツリーを描ける
謳い文句をそのまま丸々信じないとしても、性能面で変化なしと考えるのは無理がある

720:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 12:28:01 q9KdLtXr.net
なんとも必死だのおw

721:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 12:31:53 OIjNjZrv.net
そりゃ片方がIPCは上がるわプロセスは進むわEUV目前だわなのに
もう片方は一世代遅れなのにクロック上がらず万策尽きてコスト度外視のキャッシュ増量で追いすがるしかない状態
そりゃ必死にもなるよね

722:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 12:42:28 DiSAUq2A.net
スレ違いだからスルーして構わんが
別に性能が下がると予想してる訳では無い

AM4の完成系として性能が上がるのは間違いない
だけどメモリー帯域がZen2でDDR4-3200まで対応させてしまったからこれ以上は上がらない
メモリー帯域が頭打ちになるとボトルネックになる
つまり下がる訳では無いがこんなに性能上げたにも関わらずこれぽっちの性能しか上がらないのか?と言う事態になる
Ryzen 5 2500UとRyzen 7 3700U比較するとスペック上は30%明らかにRyzen 7だけどわずかの性能差でしかない

723:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 12:45:32 +EJZ9Pi8.net
演算効率改善で2割くらいIPC良くなると言われてるが

724:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 12:51:35 2Q6B81vw.net
>>706
ハンドブック 糖質 ガイジ

725:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 12:54:56 NxOea4Cp.net
>>712
EUVで密度上げられるから部分実装したTAGE拡張するんだと思う それとパーセプトロンからの脱却もあわせて
終始メモリの話しか出来ないのは失笑よね

726:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 13:00:01 xYLneHf0.net
コア数が増えたのと省電力で動くようになった部分が主で
ぶっちゃけコア当たりの演算能力の向上に期待してるやつ少ないと思う
4c8tは旧世代で十分とばかりにラインナップ外なのもちょっと合わせ技で

727:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 13:01:33.09 JiOxCxLE.net
Ryzen機欲しいわ
みんなは何故買ったん?

728:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 13:03:46.95 +9WqWVKk.net
>>715
プロセスが進化すれば同じアーキ使い回しでも勝手にIPCは上がるぞ
問題はノートだとそれで発生する熱の処理が出来ないと2700uと3700uのような残念な結果になるだけで

729:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 13:06:13.53 NxOea4Cp.net
>>717
1クロック当たりの性能が全く同じアーキテクチャで上がるってホントウ~?&#129300;

730:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 13:17:22.79 IEtskWGH.net
上がるは上がるでしょ
上げられるかは別ってのはその通りだと思うが

731:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 13:24:11.30 DiSAUq2A.net
Intelオワタ\(^o^)/
URLリンク(optocrypto.com)

732:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 13:38:54 YJEG5DB2.net
今日も発達障害おじさんが一生懸命

733:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 13:41:26 b6NPwUH5.net
>>716
急にパソコンが壊れたので

734:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 13:46:39 YJEG5DB2.net
今日は帰ってから掃除もあるからしゃーない

735:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 13:47:10 YJEG5DB2.net
おっと誤爆スマソ

736:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 14:20:53 O7GhC87n.net
>>722
柳沢敦かな!?

737:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 17:47:47 uSXoTrdB.net
>>603
ノートでも目玉焼きできそう

738:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 17:57:31 uSXoTrdB.net
4000シリーズも価格破壊してくれたら
ノートでもシェア取りそうだな

739:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 18:43:58 pem0lGDS.net
ほんの数ヶ月に2020年の第4四半期にノートPCシェア20%を狙えるとAMDは言ってたのにもう達成しそうか
絶好調

740:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 18:44:20 DiSAUq2A.net
ExcavatorをZenに置き換えただけでシェアは奪ってる
今年はStoney RidgeをDaliに置き換えるからシェア奪いまくれる
何せCeleron N3000クラスの性能がi7-6500U相当に一気に置き換わるんだ
もうIntelにする価値が無くなるだろう

741:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 19:11:09.39 zL+sLZVU.net
5000番台になったらDDR5対応と同時にソケットも変わるんだっけ?

742:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 19:19:41.17 vpGU9Cvz.net
>>720
Davidだけ読んだ

743:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 19:27:28.34


744:pem0lGDS.net



745:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 19:49:04.16 DiSAUq2A.net
よう分からんけどIntelはコアの数やGPUの数を増やすほど供給不足に陥る
デスクトップのComet Lake10コア出したらパニックになる
そこでAMDが根こそぎ持って行く

746:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 19:57:44.08 YJEG5DB2.net
よその会社の経営より、自分のこと心配しろよ

747:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 20:01:41.42 DiSAUq2A.net
>>734
どういうこと?喧嘩売ってるの?

748:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 20:10:09.80 dPF016lA.net
>>732
それ以前に新テクノロジーどや画像が4コアだったことに戦慄した
敢えて中級グレードを見せて6コア8コアがある可能性も・・・ないな
最低でも2021年後半まで4コアで戦う気なのかと
正気じゃない

749:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 20:18:51.55 Yr2YbNdI.net
板名やスレ名すら理解できない人が言っても

750:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 20:27:39.69 FH6qinxA.net
4800u搭載のピュアタブレットがほしい12~14インチくらいで

751:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 20:28:52.68 pem0lGDS.net
AMD vs intelだけ考えたらTigerLake4コアプギャーでいいんだけど、実際は全然良くないよな
最低6コアで来てくれないと4800Uはもちろん4600Uまで強気商売になるんじゃないか

752:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 20:40:50.91 xYLneHf0.net
15w6コアもすでに出してるしiGPU性能も割と競ってるし
プロセスで圧倒的優位かというと実際はそうでもないというのが面白い
ノート用8コアが潤沢に市場に出回るかどうかもわからんしね

753:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 21:21:10.95 Q6/CDb2h.net
>>738
surfaceかx1tabletに載る事を祈ろう
載っても4600uが限度だと思うけど

754:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 21:48:17.58 hR2aYpS0.net
搭載製品の予定価格も出てるし、今年は100機種出すと言ってるのに、その心配するのは正気じゃないかと

755:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 22:16:49.61 xYLneHf0.net
2年前のCESだかで搭載機めっちゃ出すわみたいな宣言しておいて
その1年何が出たっけレベルのすかしを忘れてないから

756:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 22:23:13.52 IEtskWGH.net
発表翌日からそれが店頭に並ぶってのをそろそろやってほしい
真面目な話

757:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 22:25:50.65 hR2aYpS0.net
>>743
多く出すってだけじゃなかった?
前よりは多かったやろ
>>744
単純な自作ですら発表と発売は別だから無理っしょ

758:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 22:54:56.90 IEtskWGH.net
うちとどこどこの共同開発で自信あります今出せます準備万端です
くらいのやる気を出すモデルが一個くらいあってもいいだろって話ね
そんな突飛なことではないとは思うけど

759:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 22:56:04.37 PlVRYaiY.net
>>743
まともなメーカーだったら クレームになる中国製の欠陥品は売りたくないもんなw

760:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 22:59:39.49 hR2aYpS0.net
>>746
ノートメーカーの発売に合わせて、発表を遅らせろってことになるよ
そりゃただの機会損失だからやらんでしょ
購入者もぎりぎりまで情報出ないから、他のを買ってから「知ってたら待ったのにー」ってなるオチしか見えない

761:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 23:05:01.94 Frkv5O+5.net
>>747
ハンドブック 在日朝鮮人 老害 糖質

762:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 23:16:18.25 xYLneHf0.net
2700Uとか発表自体はクリスマス商戦狙いの時期だったのに
搭載機がぽつぽつと出始めたのが半年以上たった夏とかだったからな
ああいうのこそ機会損失だから今回は反省活かしてくると思うけど

763:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 23:20:17.65 ho3Sn


764:8sP.net



765:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 23:23:18.45 FF0xbKyb.net
4000シリーズのノートが出揃うのまだまだ半年以上先って分かってるのにこのスレを見に来てしまう俺ガイル

766:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 23:26:58.52 CcciqV0d.net
俺も4000シリーズ注目。Haswellノートなので、リプレイスしたくってしょうがない。

767:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 23:45:33 ftxqIUsZ.net
4800HSが半年間はASUS専売らしいから、出そろうの待つのは嫌だなぁ

768:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 23:48:19 3MpB0byr.net
まあ本命のZen3モデルは来年だから。

769:[Fn]+[名無しさん]
20/01/19 23:57:50 NbgDr0tS.net
新しいRyzen APU8コア+Geforceノート買ったら、今あるX570ZDは何に使おうか
ちょっくら素人ながらLinuxあたりに手を出して痛い目をみるかな

770:[Fn]+[名無しさん]
20/01/20 00:03:21 fAvkyOJY.net
ファン外してヒートシンク化しようぜ
nForceのときに勉強させられた人が多いがファン必須の熱を持つマザボって2、3年くらいで壊れまくる

771:[Fn]+[名無しさん]
20/01/20 00:11:34 YOHReiYO.net
当時のコンデンサと冷却システムが雑魚だったことに加え、nForceが特別に壊れやすいだけなんだが
某i社の純正チップとして公式採用が検討されるも質が悪いことを理由に蹴られたほどだし

772:[Fn]+[名無しさん]
20/01/20 03:05:53.45 2oUFZKsD.net
ここ2か月でVEGAの3DMARKスコアが2割くらい減ったけど性能落ちたんじゃなくて3DMARKの方に対策入ってたんか

773:[Fn]+[名無しさん]
20/01/20 07:33:36.72 Gwc0hPxJ.net
3DMarkが速くてもしょうがないから別にいいんじゃね

774:[Fn]+[名無しさん]
20/01/20 08:19:41.44 J6iygJMJ.net
>>14
PenDなんていう電気アンカとCPUを比較すんなよ

775:[Fn]+[名無しさん]
20/01/20 08:36:27.05 q8DUDVmL.net
デスクトップや自作は当時の状況に似てるかもしれないけど、当時でもノートはintelで決まりだったからな
ノートでも普通に選んだらAMDでしょって時代になるかもと思うと胸熱

776:[Fn]+[名無しさん]
20/01/20 08:43:22.30 PfAziAwZ.net
それはない

777:[Fn]+[名無しさん]
20/01/20 09:18:33.87 5MLKoxCd.net
tx2000は動態保存してる
吸気口不足で個体に穴開けたのはいい思い出

778:[Fn]+[名無しさん]
20/01/20 09:44:06 k0TRO23k.net
>>759
アムドの不正がバレて修正ワロタw

やっぱり中国製の劣化コピーって糞だわw

779:[Fn]+[名無しさん]
20/01/20 10:18:23.15 WrBa6CeR.net
>>765
ハンドブック 糖質

780:[Fn]+[名無しさん]
20/01/20 12:19:03 Z1XehWQ7.net
>>763
ww

781:[Fn]+[名無しさん]
20/01/20 21:01:45 eworXV0e.net
Intelは後工程どこでやってるのかな

782:[Fn]+[名無しさん]
20/01/20 23:42:07.30 kpHQNP9y.net
そら日本やろ(ネトウヨ淫厨的解答)

783:[Fn]+[名無しさん]
20/01/21 00:51:05 KlXAN/Jz.net
何故Ryzen4000はVEGAのままなのに自称59%も性能アップに成功したのか
URLリンク(www.notebookcheck.net)

CU10→CU8に削った:要素-20%
35W→25Wに削った:要素-29%
GPUクロックを1400→1750MHzにアップ:要素+25%
メモリクロックを1200MHz→2133MHzにアップ:要素+78%

-20-29+25+78=+54%が
根拠らしい

784:[Fn]+[名無しさん]
20/01/21 01:02:06 +32N+dYh.net
いつものアムド詐欺

785:[Fn]+[名無しさん]
20/01/21 01:27:40 YdCbV6m0.net
コア数も増えたし全体で言うとグラフィック性能は上がってんだろ
程度の中身だと思ってたよ

786:[Fn]+[名無しさん]
20/01/21 02:23:07.12 1VTe1Guu.net
だってiGPUのコアごとの性能が上がっちゃったから、コア数増やしたり据え置きにすると性能上がりすぎて
もはや虫の息のi社が性能勝負諦めて、x86ライセンス裁判勝負に持ち込んできちゃうからね
忖度というか舐めプというか

787:[Fn]+[名無しさん]
20/01/21 03:55:32.87 OiUfKtUL.net
モノリシックだからしゃーない

788:[Fn]+[名無しさん]
20/01/21 07:39:40 llVQ8skL.net
うわ、きっしょ

789:[Fn]+[名無しさん]
20/01/21 09:27:22 FSGsMsY+.net
>>770
知ったかぶり乙
GPUのクロック周波数の違いのみだ
Ryzen 5 2500Uが最大1100MHzこれを1.59倍したのが1749MHzとなる
メモリー帯域が2400から3200に33%増えてるが
メモリー使うのはGPUだけではなくCPUと共有メモリなってるからCPUのコア数が2倍に増えてる為に
CPUにメモリー帯域を少し余計に食われた形の性能なのだ
つまりアーキテクチャが同じ場合はクロック周波数かSP数かメモリー帯域この3つで性能予測出来る


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch