【Ryzen】AMDのノート用APU/CPU Part49【Picasso】at NOTEPC
【Ryzen】AMDのノート用APU/CPU Part49【Picasso】 - 暇つぶし2ch171:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 03:11:26 e8Vwo/xa.net
うん俺じゃなくてRyzenAPU検証動画で第一線のTechEpiphanyさんに言ってあげてw?

172:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 03:24:08.91 GLRMsw21.net
死産はアムドのお約束w

173:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 03:46:53.99 4qFH3vKY.net
脆弱性はインテルのお約束w

174:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 04:36:29 Dzo7xJ9X.net
4800Uと4700Uのベンチが出たが意外と4700Uが奮わないな
最高クロックも幾らも変わらないし他もシングルで変わる要素ないはずなのに結構差がある
というか4800Uがマルチは勿論だがシングルが良すぎ
なんで?

175:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 04:52:54.39 FzdxD8WC.net
モバイル市場では性能半分消費電力二倍は健在

176:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 06:05:55 e8Vwo/xa.net
>>171
ハイパースレッディングが無いという重大な要素は無視でつか?(藁


は い 論 破 w

177:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 06:20:05 Rt1+5NO+.net
シングルの意味が分からないのは
もはや無知を通り越して義務教育すら受けてないはず

178:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 06:29:58.97 ge7lwV4T.net
最近は8コアくらいではシングルスレッド性能は落ちないでしょ
単純にクロック差+計測誤差かな

179:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 06:33:29.96 e8Vwo/xa.net
>>174
いかにも「シングルスレッドテスト時は1スレッドだけ100%で動いてる」と思い込んでそうなアホで草w

180:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 06:35:27.32 +p2zgf32.net
>>151
Intelボロ負けだなぁ

181:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 06:48:45.84 0qR5mZQX.net
4800Uはマジでやりすぎ
4600Uと4700Uコンビで丁度いい勝ち具合だったと思う

182:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 07:24:31.29 9zZ5sE2/.net
消費者目線ではないなぁ

183:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 08:00:27.97 yc+Ys7gw.net
それいつも気持ち悪いんだけど

184:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 08:12:47.66 +p2zgf32.net
気持ち悪いのはファンボーイ先生だから仕方ない

185:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 08:26:11.89 9zZ5sE2/.net
>>180-181
消費者じゃないとわからないよ

186:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 08:29:34.99 gfGGsCk4.net
>>173
そんなの要らないから
ないほうがましってものです

187:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 08:34:40.22 kI5toixj.net
消費者が購入出来る性能がもっと下の方がいいっていうのは誰得なの?

188:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 09:22:15.64 9zZ5sE2/.net
わからんねぇ

4700UはSMTなしだから、ここら辺が参考になるのかな
URLリンク(g-pc.info)

189:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 09:33:47.78 +p2zgf32.net
Intelは終わったのだよ諦めろ

190:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 09:54:13.61 9zZ5sE2/.net
>>186
早く病院行って治療しておいで
普通の人みたいに新型Ryzenノートについてwktkしたり語ったり出来るようになれば楽しいよ

191:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 11:17:10.61 HMQPLLn2.net
>>154
そういえばラインナップに4コア8スレッド(4400U?)がないね
ノートPC向けのメインストリームなスペックなのにあえて販売しないってのは
6コア以上のAPUを普及させたいのか、はたまた現行の3500U/3700Uとのベンチマーク比較をさせたくないのか

192:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 11:47:02.24 9zZ5sE2/.net
>>188
良い見方をするなら6コア以上を普及させたい
悪い見方をするなら4C/8Tの在庫がだぶついてるので、競合しそうな新型は在庫整理ができるまで出したくない
個人的には同価格帯でコア数増、性能大幅UPをアッピルしたいためのラインナップなんじゃないかなと思ってる
同じ4C/8T同士で比較するより効果的なんじゃない

193:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 11:51:44.05 +p2zgf32.net
>>188
Daliが4コア8スレッドで来るのかと

194:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 12:01:45.53 9zZ5sE2/.net
>>190
Daliって新型Athlon達じゃなかったっけ?
URLリンク(fuse.wikichip.org)

195:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 12:03:28.24 4L16R+wF.net
>>187
いろんな物の見方やいろんな楽しみ方があることに気付いたらもっと人生楽しくなると思うよ

196:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 12:04:01.17 9xWaDZGX.net
>>160
インテル得意の激安納品もしくは超高額リベートじゃね?

197:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 12:11:54.16 KVh4sAL0.net
発表もほとんど詐欺情報ですぐ死産化
いつものアムド

198:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 12:23:34.47 9zZ5sE2/.net
>>192
楽しいのか、そりゃやばいな

199:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 12:33:49.02 4L16R+wF.net
>>195
やばいと楽しいは別の概念だと思うよ

200:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 12:34:35.91 IWtagdYK.net
>>194
詐欺情報はインテルの方がお得意だな。

201:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 12:37:07.92 +p2zgf32.net
>>191
それだと期待はずれだなぁ
7nmプロセスのZen2で出して欲しかったわw

202:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 12:50:56.03 9zZ5sE2/.net
>>196
そうだよ
あんなのが楽しいと感じるなんて、精神状態がやばいなって話
>>198
低価格モデルだからなぁ

203:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 12:51:32.53 GBwVkqsf.net
4900という最終形態ありそう

204:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 12:54:10.73 z4sBGKUe.net
コンセプトは低価格だけど生産量と出荷数の問題でかえって割高になるやつ

205:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 13:01:51.76 4L16R+wF.net
>>199
メンタルが弱くなってくると物事を楽しめなくなると思うよ

206:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 13:15:38.13 9zZ5sE2/.net
AMDは早くNDA解禁してくれんかなぁ
今のところCinebenchR20くらいかな情報出てんの
Ryzen7 4800U(8C/16T) シングル472/マルチ3102
Ryzen7 4800H(8C/16T) シングル472/マルチ3847
>>202
ハロウィンで軽トラひっくり返すの楽しめる人とかなら、AMDのノート用APU/CPUスレで淫厨しか言わなかったりするのが楽しめるんだろうけどねぇ

207:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 13:22:13.72 NoGBVqbY.net
病院行けおじさん今日も元気に張り付いてて草

208:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 13:34:28.51 niML7TS0.net
>>204
荒らしのファンボーイは逝ってよし

209:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 14:08:58.76 uICUnpKk.net
逝ってよしとか数年ぶりに聞いた・・・

210:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 14:12:33.34 KHe8NfI6.net
7nm、7euの強みはFHD60FPSまでのゲームならCPUロードを極省エネ化できること
これでノートならTDP35w、デスクトップで100-150w級のカードを常用しやすくなる。
デスクならいままで合計200wだったのが100-150w
ノートで合計50-100wが30-50wまで省エネ化
AMDのRYZENの効果はこれなんや、アドバンテージ巨大でAMDが負けることはないよ

211:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 14:15:09.76 9zZ5sE2/.net
>>207
ノートの話だけでいいのに、どうしてもデスクトップの話がしたいんだねぇ

212:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 14:29:57.42 yhVD2VfD.net
FHD60fpsまでのゲームってどんなの?

213:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 14:30:19.65 b+RjOPUI.net
そもそもそんなもんにプロセス関係ねーよって話でな
想定の範囲も限定的すぎる

214:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 15:01:58.75 i63Fm9Uh.net
4000シリーズはラインナップとか出揃って落ち着くまで時間かかりそう
それまでは3500Uあたりのマシン買って待つことにする
熱処理がお利口になるの希望

215:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 15:20:01.11 tBj8dUI2.net
>>151
Ryzen 7 4800H 8C / 16T /7 CUs
Ryzen 7 4??0H 8C / 16T /8 CUs ←隠し玉いうならコレが確実に出ると思うが

216:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 16:04:29.53 pyu372lq.net
>>212
Surfaceかデスクトップだな

217:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 16:18:25.07 b+RjOPUI.net
45w枠のやつでCPU部分がほぼ同じでグラフィックコア1個増えただけ
ってなるとどこ需要だよだからなぁ
上位になればなるほどAPUの概念が邪魔になってくる

218:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 16:21:53.98 pyu372lq.net
まぁ実際は無効化したコアを有効化するだけだとTDPは変わらんのだよ

219:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 16:24:30.33 4L16R+wF.net
>>203
ハロウィンとAPUは関係ないと思うよ
大丈夫ですか?

220:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 16:34:05.66 b+RjOPUI.net
TDPとかでなくて薄型のやつに載せるなら基本Uだし
H型番載せるような筐体ならdGPU積むだろうからそこは意味ないだろうって話ね
S540みたいに薄型軽量なのに3550H突っ込んで素性が悪くないのもあるけど
そこの一押しは隠し玉には弱い

221:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 16:37:06.41 yBDhVBoa.net
>>216
例え話もわからないのかい
大変だねぇ
ところでAMDのノート用APU/CPUの話しないの?

222:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 16:39:31.76 rSnsV6WM.net
>>202
それだわ
インテル信者かわいそう

223:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 16:42:46.96 8g+e2imQ.net
>>212
その隠し玉の情報ってどこから?

224:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 17:11:36.18 c5cKH7gO.net
>>214
ASUSのゲーミングノートはしっかりRyzen3750+GTXだw
URLリンク(www.4gamer.net)
あと>>162みたいに結局搭載されてるiGPUが電力を食うせいで、
消費電力を抑えようとするとコアの性能がはっきり下がる
IntelでもiGPU強化した最新だと同じ傾向があるので自分の用途を考えて買うしかない
そもそも今は持ち歩くならタブレットないしSurfaceみたいな薄型だから、
普通のノートを持ち歩くのなんて家の中くらいだろ

225:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 17:20:19.61 WryLuyTc.net
タブレットも行けるくらい低消費電力なモバイルAPUも欲しいなー

226:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 17:21:13.18 yBDhVBoa.net
>>221
そこで新技術SmartShiftの出番なんですよ多分
URLリンク(www.4gamer.net)
これは,動かしているアプリケーションの種類に応じて,正確には,そのアプリケーションのグラフィックス処理負荷の度合いに応じて,電力予算をGPU側に回すというものらしい。

227:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 17:37:50.96 z4sBGKUe.net
surface pro 7くらいの大きめのやつなら4500Uあたり載せられそう
電力制限かけたらUなら全部行ける気もするけど

228:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 17:44:23.13 eBWZ77SX.net
タブ向けはmicroのやつらが撃沈したからな

229:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 18:25:32.27 yBDhVBoa.net
布団割と悪くはなかったんだけどなぁ

230:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 18:39:48.98 Dzo7xJ9X.net
>>189
俺は4C8Tラインナップしないのは正解と思ったな
出すならRyzen 5 4500Uを6C6Tじゃなくて4C8Tにすべきだが、6C6Tの方が普通に良いよね
Ryzen 3 4400Uを4C8Tで出すと、色々な制約、特にL2L3キャッシュの制約で対intelのIceLakeで芳しくないはず
4300Uを買う人は安かろうスペック悪かろうで納得してくれるが、
Ryzen 3 4400Uの4C8Tがあるとメーカーもスタンダードモデルの基本CPUとして設定するだろうし、
買う人もこれで十分と思って買っても「ああ、やっぱりAMDって安いけどちょっとintelより遅いのね」のブランドイメージがいつまでも続くと思うよ

231:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 19:01:16.73 lROALDUl.net
まあそうだな
売れ筋がRyzen3の4C8Tになっても良い事は何もない

232:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 19:01:39.49 c5cKH7gO.net
>>223
欲しい技術は消費電力そのままで描写性能+10%ではなく、
消費電力を下げて描写性能は据え置きだと思うぞ

233:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 19:19:34.59 niML7TS0.net
アムドは劣化コピーだからしゃーない

234:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 19:30:23.45 77GF75YV.net
>>229
消費電力据え置きで描写性能+10%できるなら
その分性能据え置きで消費電力低減も出来る訳で
つかintelにもsmartshiftあるからややこしいな

235:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 19:37:08.55 WryLuyTc.net
>>227
俺は4C8Tのzen2モバイル欲しかったが

236:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 19:45:48.32 Z4Nc/U0P.net
Zen2になれば性能面でようやくIntelに追い付くから期待感してろ。爆熱仕様はキープだけどな。

237:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 20:33:02.53 yBDhVBoa.net
>>229
APU内での電力のやりくりがもっと上手くなりましたって話だから根本的に違うかと
性能据え置きで消費電力下げるのは基本的に微細化だし

238:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 20:57:49.10 yBDhVBoa.net
日本語でおk

239:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 22:19:47.82 niML7TS0.net
>>233
ファンボーイが真に受けてる大本営発表が詐欺ってるだけで 実性能はボロ負けなんですけどねw

240:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 22:20:27.10 5fQTTn2L.net
10nm と 7nmの時点で勝負ついてんだよな

241:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 22:31:28.60 B+JJ5o4y.net
言うてRyzenは7nm&12nm複合だからな
Icelakeのクロックを上げることができたらZen2とは全然勝負できるし、
足回り自体は強めなので10nm後継でZen3までは広報戦略で付いて行けてますアピールできるくらいはある
問題は10nmは諦めかけで7nmまで14nmゴリ押しで凌ごうとしてるっぽいとこ
とても凌げないよ

242:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 22:39:01.56 i4NPLlZT.net
>>238
それ言ったらIcelakeも10nm&14nm複合やん

243:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 22:49:55.53 40E7h2Sf.net
5nmの製品
EPYCからじゃなく
APUから出してきたらウケる

244:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 22:59:29.43 B+JJ5o4y.net
サーバーだとZen+までは安定性への信頼が皆無で、コストと性能しか売りがなかったのでEPYCもガンガン攻めてたが
Zen2からは信頼も急上昇、今後は徐々に枯れてからEPYC採用になることが増えると思うよ
「ウチの5万円ノートAPUの方が先進的なんですが・・・」が珍しくなくなるはず

245:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 23:07:13.50 pyu372lq.net
Zen2 APUが発売されたが今すぐにでも買える状況だと勘違いされてる
まだ当分先の話だぞ
いつ頃買える状況になるか毎年この話をしてるけどアンチ以外からも叩かれる

246:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 23:32:33.02 pI1xVSyP.net
Acer Swift 3(SF314-42)1.2kgの重さと15.95mm厚さの超薄型ノートPCである。
ここで7nmプロセスZen2コア・アーキテクチャを中核としたAMD Ryzen 7 4700Uプロセッサをサポートする。
最大16GB LPDDR4xRAMと最大512GB SSDが搭載され、さらに高速実行速度を経験することができる。
ウィンドウハローとウェイクオンボイス(Wake on Voice)などの先端便利な機能もサポートしている。
ついにAPUで8コア

247:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 23:33:55.03 Yh0kTWfF.net
>>238
intelも10720Uだったっけ?を見ると悪くないのにな
もう少し10nmを頑張ってくれたらコスパ競争でユーザーもありがたいのに、
余計なプライドでイチかバチかAMDを上回る開発にしか金かけたくないのかな

248:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 23:35:14.42 jPo3IguR.net
>>243
>>91

249:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 23:44:09.44 pI1xVSyP.net
しかもシングルスレッドも爆速です
ここでワットパフォーマンスが2倍の内訳は70%がTSMCの7nmプロセスのおかげ30%がZen2アーキテクチャによるものだそうだ
だからこんな極薄筐体のノートパソコンだってTDP15Wの8コアが出せる
Intel完全にオワタ

250:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 23:53:12.53 B+JJ5o4y.net
>>244
10710U?あれいい?
値付けもTDP表記も微妙な性能も、intelの駄目なとこ全部凝縮したCPUに見える

251:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 23:57:56.36 TP/6y+rA.net
「駄目とか関係ないです。モバイル6コアは全て高級高額CPUです。そうに決まってます。」

252:[Fn]+[名無しさん]
20/01/12 23:59:27.40 b+RjOPUI.net
現行15w枠では最高峰だからアレ
XPSとかPrestige 14なんかでは結構いいスコア出してるし

253:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 00:13:27.15 dE2fqEzk.net
INTELノートの強みはThunderBolt3積んでるかどうかだけだな
これさえ積んであればGPU外付け出来るからな
Ryzen+USB4まだかよ

254:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 00:13:41.14 dE2fqEzk.net
INTELノートの強みはThunderBolt3積んでるかどうかだけだな
これさえ積んであればGPU外付け出来るからな
Ryzen+USB4まだかよ

255:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 00:14:20.39 dE2fqEzk.net
INTELノートの強みはThunderBolt3積んでるかどうかだけだな
これさえ積んであればGPU外付け出来るからな
Ryzen+USB4まだかよ

256:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 00:14:52.27 dE2fqEzk.net
INTELノートの強みはThunderBolt3積んでるかどうかだけだな
これさえ積んであればGPU外付け出来るからな
Ryzen+USB4まだかよ

257:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 00:31:24.93 b1yuPjWT.net
ずっとRyzen使ってきたけど久々にIntel戻ったら体感速度1.5倍早くて大草原w
ここも卒業するわwノシ

258:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 00:43:55.67 x76bMZH7.net
>>249
確かに結構いいスコアで草
まぁでも4700Uが出るまでの数か月の天下だな

259:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 01:06:42.57 0aLXu0rX.net
>>254
むしろ、今までRyzenノート使ってたと自己申告するヤツの書き込みの方が信じられねえよw
デスクトップで使ってるヤツでも3000シリーズまではわざわざ使ってなかっただろ。
おれもデスクトップはRyzen3800XだがノートはIntelの使ってる。
次こそ4000シリーズのにする予定でここに来たわけだが。

260:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 01:13:35.43 i9d0T3Hp.net
君の居場所はここではないんだよって人がまたきたのか

261:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 01:19:12.90 GQwK+wYk.net
今日もAMDのノート用APU/CPUについて語らないくせに粘着してる人が来たのか

262:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 01:25:13.97 fstaEs4w.net
URLリンク(i.imgur.com)
w

263:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 01:28:18.54 GQwK+wYk.net
URLリンク(hissi.org)
w

264:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 01:32:32.53 fstaEs4w.net
即反応してて草 どんだけ張り付いてんだよw

265:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 01:50:11.23 +G8k6WEe.net
>>255
天下っていうほどの出荷数でもなさそうなんだよなあっちの6コアは
なので仮に4700Uが安定供給できて価格帯が大幅アップとかにならない限り
ちょっとしたモバイルノートの性能が8コア中心に語られることになる
うまくいけば

266:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 01:57:23.57 x76bMZH7.net
>>262
>4700Uが出るまでの数か月の天下
4700Uが出た後は4700Uの天下って意味だよ

267:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 05:59:25.22 BxFc9LIE.net
4700Uの天下だけは無いと思ってるんだよね
価格設定で
4800U>4700U>>>4600U 個人的にはこれ臭い
4800U>4700U>4600U これもあるかも
4800U>>>4700U>4600U これだけは無いなと
となると4800Uの天下になるか、4600Uの天下になるかの二択だなってね

268:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 07:19:48.62 OV/C8TAK.net
ファンボーイがいくらステマしても 発表すぐ大本営詐欺がバレた中国製の劣化コピーアムゴミに天下はないのであった

269:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 07:32:04.22 qhNLmtB+.net
2700U・3700Uは排熱問題やそもそものポテンシャルでRyzen5と大差ないのに高いだけだったから4000番台の上位にはしっかりしてほしい

270:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 07:45:17.44 VRLJeI/X.net
アムドの時点で大差ない中国製の粗悪品なので

271:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 08:02:13.42 b7PLxEAP.net
もうIntelは終わったんだ、諦めろ
次スレからテンプレ入りさせるか?
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

272:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 08:19:08.33 AhLKb4C6.net
ASUSのは日本は一ヶ月半くらい遅れることが


273:あるというのでそこが気になる 米amazonからの輸入もなあ DELLのG5 15SEは四月中旬でこっちは日本もそんなに遅れないはず



274:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 08:41:29.39 b7PLxEAP.net
甘いな
IntelのCPUしか供給してない会社ですら供給不足だ
これまでAMDのCPUしか供給してない業界2位のGFと
AppleやHUAWEIやQualcommやNVIDIAらに供給してるTSMCの合作だとこれまで以上に供給不足に陥る
日本に来るのは当分先の事と覚悟しなきゃ

275:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 08:51:01.10 AhLKb4C6.net
そりゃIntelは供給不足で11月にメーカーに詫び状出したんでIntelオンリーの会社で供給不足なのは当然でしょ

276:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 09:53:18.53 x76bMZH7.net
intel終わったんだおじさんは、病気なんだろうけど、もう少しAMDの情報をきちんと見て欲しいな
>>190はないわー
>>264
Acer Swift3がUp to Ryzen7 4700Uだから、小型は4700Uの天下になるだろうなと踏んでる

277:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 10:00:06.65 x76bMZH7.net
>>269
ASUSのZephyrus G14は3月下旬らしい
ってことは1か月半足したら5月?
>I was told availability is scheduled for late-March

278:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 10:06:03.55 b5E6qREQ.net
URLリンク(www.tomshardware.com)
結局脆弱性なんて気にしてるのは市場シェアでは僅かな自作界隈くらいで、
それ以外のサーバー市場やメーカー製品市場だと売れてるから工場増設したのに品不足
どんなにIntelは売れていないと言った所でそれが嘘だと決算に出てる
逆にAMDは死んでた頃に比べたら間違いなく売れてきてはいるが、
昔やってしまったツケが今も効いてるのかXEONより格安なのにEPYCが売れていない
サーバーは3-4年周期で新しいものに更新されるが逆をいれば毎年全体の25-33%程度は入れ替わる
けど2019Q3の時点で市場シェアはAMD4.3%、IntelとAMD以外の鯖は1%もないので全体の95%弱はIntelのまま
EPYCは2017Q2からZen2EPYCも2019Q2から売っているのにAthlon64の頃のOpteronに比べたらまったく数字が取れていない
これからAMDが売れると決算のたびに期待されているがすぐに数字が変わる自作以外の増加ペースはとても鈍い
実はメーカー製品でもRyzenだから売れているのではなくIntelの供給不足が始まってから代替品として採用された急に伸びてる
2018年は10%程度しかなかったのに2019年は20%が見えてくる数字とIntelが不足したおかげで急増した
日本だからAMDが売れていないと根拠もなく書いてる人もいるが例外がドイツくらいで世界的に同じ傾向

279:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 10:15:57.31 x76bMZH7.net
日本だからAMDが売れてないは事実だと思うけど
日本人はブランド大好きだからね
iphone(笑)とかがいまだに売れてるのも日本くらいなもんでしょ
アメリカより30%もシェアが高いんだぜ

280:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 10:19:13.76 ZW1eAWrl.net
特定ベンチに騙されないだけだな

281:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 10:41:36.29 TCDAIJhU.net
ASUSのZephyrus G14はAMDと協力して4800HS 45wのフルパフォーマンスを35wで実現できたらしいな

282:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 10:46:27.51 MhqPYxuQ.net
インテル入ってるのキャッチコピーで低性能セロリンでも有り難がる奴多いからね
家電屋の店員も値段ばかり高くて低性能なセロリン機を奨めて、インテル入ってるの一言に騙される人間のなんと多いことか

283:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 11:27:35.22 BxFc9LIE.net
ノートPCのシェアが1年前の2018年12月に0.9%だったのが今は18.9%
これで売れてないと言うのだろうか?
0.9%の会社がマトモな製品を出したその日からいきなり50%だの60%だのになるとでも思ってるのかな
良い製品を出したら何年もかけて徐々にシェアが上がっていく
当たり前の話だ

284:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 11:39:24.17 b7PLxEAP.net
AMDは慢性的な供給不足だから
製造設備の規模が違うんだよ
Intel一社しか作ってないのに供給不足とかなってんだから
他のと取り合ってるTSMCではもっと極端に少ないわけよ

285:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 11:58:27.77 x76bMZH7.net
>>278
量販店はメーカーのインセンティブが貰えるコミット商品売るからねー
騙されてるのはPCメーカーにだよ
>>279
URLリンク(marketrealist.imgix.net)


286:ss%2Cformat&fit=scale&h=auto&ixlib=php-1.2.1&w=696&wpsize=large696w 0,9%?



287:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 12:04:20.02 b7PLxEAP.net
Intelが供給不足なのはシェア奪われてるからだと思う

288:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 12:04:44.49 b7PLxEAP.net
つまり言い訳に使ってるだけ

289:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 12:40:39.09 b5E6qREQ.net
この手のスレでは何時ものことだけど具体的な数字を出すと、
数字を読めない数字を出せない信者による独自見解が書き込まれるのが面白いw
ま、ZenAPU4000シリーズでバッテリーの持ちが改善されてるなら、
いい加減ノートは買い換えたいので買いますわ
3000シリーズだと稼働時間がIntelの2/3~1/2だもの

290:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 12:44:40.39 JfpHQyvP.net
もうIntelは終わったのだよ諦めろ

291:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 12:57:20.98 x76bMZH7.net
intelは終わったおじさんはAMDについてもっと勉強しよう
そうしたら少しは病気がよくなるかも

292:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 13:08:48.96 +G8k6WEe.net
フルロード時はまあどこもTDPに即した電池持ちだけど
そこまで使ってないときの持ち具合はこなれてないのは仕方ない
そういう意味ではホームノート需要を狙うべきなのかも

293:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 13:09:58.61 8sXQw6cp.net
うちのIntel機どれもバッテリ持たないな
購入時から公表値の1/2-1/4位(JEITA 2.0)
最近の実使用十数時間以上とか考えられないレベル

294:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 13:43:39.52 P1DQYFpN.net
>>286
お前もIntelオワタと思うのか?
それでいい

295:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 14:23:45.31 AyeOFng0.net
intelはicelakeで張り合いたいらしいけどicelakeのノートPC全然出てないからな
commet lakeばかり

296:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 15:20:11.10 OFFpKoYh.net
どちらも15wでの主戦力が現時点では4コアだし
最下位のMX250載せても大して変わらんならグラフィック部分はどうでもいいからね
広まらないまま次の世代でコア数も増やして4600Uやら4800Uに対抗しそう

297:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 17:19:41.80 sCkl2/nl.net
Intelおわた

298:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 17:38:00.17 x76bMZH7.net
>>289
構ってほしくてワザと支離滅裂なことやってるのかもしれないけど、いい大人がやっても気持ち悪いだけだよ

299:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 17:52:03.06 keNzENKn.net
2200u使ってるけど古井戸使えないんだよな

300:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 17:55:16.55 2A9nHAL+.net
4800uは高くなりそうだなあ

301:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 17:58:57.29 P1DQYFpN.net
>>293
シングルスレッドで上回りw
マルチスレッドでダブルスコアで上回りw
GPU性能で上回るw
どう見ても終わったのだよ!諦めろ!

302:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 18:02:51.31 x76bMZH7.net
>>296
Zen2世代では確かにそういうAPUもあるけど、それが出たら即終わるというわけでもないからね
AMDが生き延びてきたように
っていうか、そんな話はしてないんだ
君は発達障害みたいだね

303:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 18:09:12.52 x76bMZH7.net
>>294
Bluesky Frame Rate Converter使うんやで
発達障害のAMDファンベイビーはこういうの答えられないのかなぁ

304:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 18:27:03.16 P1DQYFpN.net
>>297
やっと認めたか
それで良い
Zen2にはブッチギリの性能があるからな
4コア8スレッドと8コア8スレッドとスレッド数を合わせて比較した場合どちらが性能がある?
Intelで例えるならi7-6700Kとi7-9700Kだ
ただしZen2でIPCが高くなり7nmプロセスのおかげでTDPは同じが例え話と違う所
ブッチギリの性能だろ?

305:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 18:34:37.83 x76bMZH7.net
>>299
intel終わったおじさんは、自分の行動が終わってることに気づいた方がいいよ
子供の試し行動にしか見えない。ここにいるのは君の親じゃないんやで
試し行動」とは、自分をどの程度まで受け止めてくれるか探るためわざと相手を困らせる行為を指します。
2歳前後から「試し行動」をとり始め、「飲み物をこぼす」「絵本を破く」「おもちゃを投げる」といったイタズラで親の気を引く子どもが多いよう。
同一スレッドで比較なんて、何の意味もないよ
コア数も揃えなきゃ

306:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 18:36:11.68 sCkl2/nl.net
はやくAPUでゴギガー達成して
Intelにとどめさして欲しい

307:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 18:37:01.27 x76bMZH7.net
こうやってコア数スレッド数揃えて比較するんやで
URLリンク(www.expreview.com)
从3DMARK成?可以看出,在物理分数上Ryzen 7 4800H有着0.2%的?先,?然基本可以看作???差,
但也足??明Ryzen 7 4800H是一款足以撼?Intel移?平台老大地位的?悍CPU

308:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 18:37:53.88 P1DQYFpN.net
>>300
もうIntelオワタからIntelで例え話が通じなくなったかw

309:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 18:38:31.79 gxOIQHtT.net
>>281
URLリンク(d1nzh4uot4722i.cloudfront.net)
AMDの2018年12月ノートパソコンシェアはBCNランキングでは0.9%
BCNランキングがどれだけ偏ってるかよく分かるね

310:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 18:38:39.88 x76bMZH7.net
>>301
出せるんなら、早く出して欲しいところ
まぁ、4800HかHSで当分困らないだろうけど
どうせなら長く使いたいのぅZen+は1年経たずに卒業してしまいそう

311:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 18:40:46.71 x76bMZH7.net
>>304
だからBCNランキングなんて量販店向けの情弱ランキングだと言ったじゃないか
>>300
4C8Tと8C8Tは後者が性能上だけど比べる意味なんてないからねぇ

312:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 18:48:09.84 gxOIQHtT.net
もっと長いスパンのBCNノートシェア推移があった
URLリンク(d1nzh4uot4722i.cloudfront.net)
確かにBCNが何なんだって話もあるが、世間一般ではこっちの方がイメージに近いかも知れないね

313:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 19:05:12.91 x76bMZH7.net
円安が進んでるなぁ・・・
やだねぇ(´・ω・`)

314:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 19:06:22.22 sCkl2/nl.net
円安万歳

315:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 19:09:09.88 x76bMZH7.net
輸入部品の多いノートパソコンは値上がりするぞ(´・ω・`)

316:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 19:14:31.50 B+h1SP2J.net
AMDのシェアの大半は安かろう悪かろうのA4だぞ

317:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 19:36:34.51 i9d0T3Hp.net
顔文字おじさん今日もID真っ赤だな

318:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 19:37:49.38 31XDBPht.net
これからは、ノートでも8コアだな。

319:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 19:56:41.10 QMchH9QO.net
他に選択肢があるのに中国製の劣悪な模造品のアムドを選ぶ理由がない件
値上がりするからなおさら

320:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 19:57:43.84 x76bMZH7.net
>>312
お前は今日もAMDのノート用APU/CPUについて語らないのな
ストーカーか?

321:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 20:06:51.89 e2YTn4w8.net
円安でAMDの株の評価額が上がって嬉しい

322:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 20:10:54.49 i9d0T3Hp.net
シェアとか株とか為替の話は禁止とか言い出さないのか今日は

323:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 20:23:57.20 x76bMZH7.net
発達障害に何言っても無駄だからねぇ

324:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 20:29:14.50 x76bMZH7.net
株価があがろうがさがろうが株主しか影響ないけど
為替は円高になればノートパソコンは安くなるし、円安になれば高くなるし普通に関係してくるでしょ
為替が関係ないのはノートパソコン買わない人くらいだよ

325:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 20:38:49.78 e2YTn4w8.net
AMDの株買って儲かった金でAMDのノートパソコン買えばいい話

326:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 20:49:32.35 gxOIQHtT.net
Zen+でバリュー帯は普通に戦えたのにやっぱり安物ノート専門イメージ
Zen2でもまだAMDは安物ノート優先路線から抜けきらないだろう。少なくとも日本国内では
円安の方がむしろ地位向上するのが早まると思うよ

327:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 20:52:08.67 MhqPYxuQ.net
発熱周りをまず解決して欲しいわ

328:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 21:08:51.12 gxOIQHtT.net
今までは大体同じくらいのパッケージを見るとAMDが数千円~2万円くらい価格お安め、バッテリー持続時間は短め
これが鉄則だったが、4000シリーズ新製品のごく軽い概要スペックがボチボチ出始めてるから見てみるといい
バッテリー持続時間が全く同じになってたりするよ
発熱は実物が出てくるまでハッキリとは分からんが、普通に考えて相当改善してるはず

329:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 21:11:42.81 x76bMZH7.net
>>323
URLも貼らずに

330:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 21:12:18.44 +G8k6WEe.net
発熱はraven ridgeが出てからは問題視されてないぞ
ファンをゆるゆる回す分フルに発揮できないみたいな問題は生じてるけど

331:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 21:12:31.55 BJK9xKX/.net
某Ryzen搭載ゲーム端末開発関係者が
「AMDを採用したのは災害だった。Vシリーズにはメモリ周りに問題があり、技術サポートは得られなかった。」
と発言してから速攻で消されてて笑ったw
この様子だと某端末Sが何年経っても一向に完成しない本当の理由が分かる気がするw

332:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 21:14:48.17 x76bMZH7.net
>>325
URLリンク(www.reddit.com)

333:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 21:21:24.34 gxOIQHtT.net
>>324
あのさぁ、今発表されてるモデルなんて幾らもないじゃん?
Yoga Slimなんだけどさ
上の0.9%の時も思ったけど、「0.9%?流石にそれはないな。まぁあるとしたらBCNくらいか」とすぐにピンと来るじゃん?普通
案の定そうだった訳だけど、お前からすると意味不明だったと
何というか、検索センスとか推測センスが全然ないよね、君

334:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 21:26:45.34 kOtGq0an.net
妄想と現実の区別くらいつけとけ

335:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 21:39:08.43 x76bMZH7.net
>>328
BCNなんて情弱ランキング基準で語るとか思わないよ・・・
自分の説明不足を他人になすりつける暇があれば、URL貼った方が早いと思うけどねぇ
URLリンク(news.lenovo.com)
AMD:Battery Up to 14 Hours (FHD)1 Rapid Charge Pro2
intel:FHD : 14 Hours (Target) UHD : 11 Hours Rapid Charge Pro3
検索センスとか推測センス溢れる君に聞きたいんだけど、このTargetってどういう意味?

336:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 21:43:34.51 OFFpKoYh.net
コピペして帰っていくキチガイより
やたら絡んでくるやつのほうがタチ悪いな

337:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 22:08:03.17 jFa9HIx5.net
>>326
>「Intelを採用したのは災害だった。iシリーズにはメモリ周りに問題があり、技術サポートは得られなかった。」
>と発言してから速攻で消されてて笑ったw
このシリーズいくらでも作れるな

338:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 22:12:48.34 CaF7fcrK.net
>グラフィックカードはオンボードでの動作は保証対象外となります。
>また、VRAMがメインメモリと共有になる場合の動作についても保証対象外となります。
実際にはほとんど動くんだろうけど、ゲームメーカーからはこの扱い

339:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 22:27:31.93 c4GB8rwf.net
スレが立ってたった数日で1/3も進んでるが、ほとんど自演荒らしで汚いスレだなぁホント

340:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 22:35:05.95 lbMMsobb.net
そうなるとTiger Lakeが4コアなのが悔やまれる
Intelのハイパースレッディングでマルチスレッドが3割増くらい?
ハイパースレッディングをオフにしてコア数多くしてやった方が性能が高い
つまりi7-7700Kとi5-9600Kは後者の方が性能が上回る
Ryzen 7 2700UからRyzen 5 4500Uに載せ替えたとしてもRyzen 5 4500Uのが性能が上回る
下手したらTiger Lakeのi7ですらRyzen 5 4500Uに負ける
Intelオワタ

341:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 22:40:40.88 lbMMsobb.net
だからIntel10nmプロセスは他社の10nmプロセス相当と言われる
AMDのRyzen 5 3500Uが12nmプロセスなのでこれには勝てても10nmプロセスをスキップした7nmプロセスのRyzen 5 4500Uには負けるって事
だからIntelオワタ\(^o^)/

342:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 22:44:06.94 eTFf/ucD.net
どこから そうなると なんだろう

343:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 22:45:53.48 +6U4F3VP.net
ここまで全部妄想で草

344:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 22:58:19.63 +G8k6WEe.net
くらい?とかだろう?で潰れるならもう全メーカー潰れてんな

345:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 23:15:52.16 MhqPYxuQ.net
6C12Tが一番バランス良かったりして

346:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 23:31:01.04 x76bMZH7.net
3500U然り、4500Uあたりが一番コスパいいんじゃね

347:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 23:31:19.51 OFFpKoYh.net
モバイルノートでコア数増やしてもやることなんてたかが知れてるしね
グラフィックのコア数も前モデルほど下位と上位で差がないし
現実的にいい選択かもしれない

348:[Fn]+[名無しさん]
20/01/13 23:46:38.11 eTFf/ucD.net
お前はそうなんだろうな

349:[Fn]+[名無しさん]
20/01/14 01:28:13.12 5ivPENX8.net
アムド=安物買いの銭失い
まともな一般人の選択には入らないわな

350:[Fn]+[名無しさん]
20/01/14 01:52:57.11 4YNMgF8e.net
ハンドブックうぜえ

351:[Fn]+[名無しさん]
20/01/14 02:28:39.80 +V1x+180.net
安くて悪いって1990年代の発想だわな
ジジイは時代の変化についていけんからなぁ

352:[Fn]+[名無しさん]
20/01/14 02:35:35.63 EOCcRV+h.net
一般人って言葉をなんか必死に使う人いるけどイマイチよくわからん

353:[Fn]+[名無しさん]
20/01/14 02:44:08.43 n6b0T+Qm.net
本当に一般人の購買の話をすると
何が載ってるとかすら気にしないで買ってることになるからね

354:[Fn]+[名無しさん]
20/01/14 02:54:41.46 N5Xk8Q1E.net
一般人<は???? アムド???なにそれ^^;;;

355:[Fn]+[名無しさん]
20/01/14 02:56:19.80 7VoeeMKO.net
神ライゼン搭載機2連発
URLリンク(thehikaku.net)
URLリンク(thehikaku.net)

356:[Fn]+[名無しさん]
20/01/14 03:21:31.79 3OPi9gQU.net
>何が載ってるとかすら気にしない
> アムド???なにそれ^^;;;
こんなのは情弱っていうんだよ

357:[Fn]+[名無しさん]
20/01/14 03:38:17.27 tW8P/oky.net
ありそうな被害事例
一般人<ファンボーイに買わされたPCが中国製のアムドで不都合バグてんこもりフリーズしまくりTT
一般人<ファンボーイに買わされたPCでアプリが働かずアムドは動作保証外と門前払いOTL

358:[Fn]+[名無しさん]
20/01/14 06:09:36 gmA6PCHZ.net
予想だと
Ice Lake最上位Core i7-1065G7が100としたら
Ryzen 7 4800Uが190
Ryzen 7 4700Uが150
Ryzen 5 4600Uが140
Ryzen 5 4500Uが110
Ryzen 7 3700Uが95
Ryzen 3 4400Uが85
この辺りかな?

359:[Fn]+[名無しさん]
20/01/14 06:56:39.83 1BRNndPF.net
1068G7の存在を見て見ぬフリ 妄想でベンチ盛って勝利宣言
ファンボーイホルホル

360:[Fn]+[名無しさん]
20/01/14 07:04:12.46 rtDjrR/S.net
IDコロコロして一日中AMDスレ荒らしてる人おるね
まともな神経じゃない。病院行った方がいいよ

361:[Fn]+[名無しさん]
20/01/14 07:41:33.99 gsBxZXjz.net
URLリンク(i.imgur.com)

362:[Fn]+[名無しさん]
20/01/14 08:20:12.33 N5Xk8Q1E.net
>>356
ファンボーイ逝ってよし

363:[Fn]+[名無しさん]
20/01/14 08:26:13.42 9XQiEEK/.net
>>353
cinebench基準だと思うけど、いろいろとツッコミどころ満載かと

364:[Fn]+[名無しさん]
20/01/14 08:45:38 gmA6PCHZ.net
ファンボーイ先生ありがとう
Intelそんな詳しく無いんだわw

TDP28Wと1つだけ高いアレか?
じゃあ
Ice Lake最上位Core i7-1068G7が100としたら
Ryzen 7 4800Uが175
Ryzen 7 4700Uが140
Ryzen 5 4600Uが125
Ryzen 5 4500Uが100
Ryzen 7 3700Uが85
Ryzen 3 4400Uが80
この辺りかな?

365:[Fn]+[名無しさん]
20/01/14 09:07:52.71 9XQiEEK/.net
>>359
AMD詳しくないの間違いでは?

366:[Fn]+[名無しさん]
20/01/14 09:08:08.29 XofvmrxB.net
>>354
でも1068G7搭載のノートがいつまで経っても発売されないじゃん
これインテルの黒歴史だろ

367:[Fn]+[名無しさん]
20/01/14 10:01:59.20 oV4wAnR+.net
さっきからRyzen 3 4400Uを熱望してる気持ちは分かるが4300Uしか無いよ

368:[Fn]+[名無しさん]
20/01/14 10:04:40.77 9XQiEEK/.net
基本的にAMDのノート用APU/CPUに興味無い発達障害の人だから、これくらいでも上出来だと思う
許してやって

369:[Fn]+[名無しさん]
20/01/14 10:12:06.27 oV4wAnR+.net
基本的にIcelakeは悪くはないので1068G7は実機もそれなりに性能出してくるはずだが
なんというかズッコケCPUだな
i7 9700Kと似た感じの「今時そのスペックとか、アンタ自分の立場分かってんの?」的な
半年後には4コアでTDP28Wは鼻で笑われる存在になってるだろう

370:[Fn]+[名無しさん]
20/01/14 10:21:43.55 KQSJ1KJK.net
メインマシンに3950X使ってるアムダーYouTuberからアムドのモバイル用CPUは性能の劣る旧型で特定ベンチに最適化されていて実際の性能は三割引で考えたほうがいいと言われててワロタ。

371:[Fn]+[名無しさん]
20/01/14 10:25:27.39 gmA6PCHZ.net
>>362
マジかよww
400はデスクトップ用か?

372:[Fn]+[名無しさん]
20/01/14 10:33:40.26 e3/ZLOZG.net
>>364
9700Kはたまげたなぁ
ボコボコに殴られて顔パンパンに腫らしてる側がナメプしてくるとは普通は思わない

373:[Fn]+[名無しさん]
20/01/14 12:10:53.06 /miHeI+y.net
Intel早く復活しないかなー
3年後ぐらいには元通りIntel中心の世界になっててほしいわ
やっぱ安心感が全然違うよ
AMDはなんかうさん臭くて買う気になれない

374:[Fn]+[名無しさん]
20/01/14 12:21:37.19 gmA6PCHZ.net
もう Intelは終わったんだ
諦めろ

375:[Fn]+[名無しさん]
20/01/14 12:24:55.06 9XQiEEK/.net
終わったんだおじさんは、もう少しお勉強しましょうねー

376:[Fn]+[名無しさん]
20/01/14 12:29:06.42 gsBxZXjz.net
ノート向けならまだIntelのアドバンテージ残ってる
PCHにWifi論理内蔵やFIVRで消費電力低減とか
特に消費電力については今回のリリースでAMD側からの明確な勝利宣言も無かったしまだイマイチなんだろうね
絶対性能はTigerLakeも4コア確定で無理そうだね

377:[Fn]+[名無しさん]
20/01/14 12:33:21.20 gat1Usk1.net
今のところAPUの課題は熱処理だと思う
ここをクリア出来ればかなり魅力的
正直ノートで重い処理やらんし4コアでもいいかなと思ってたり
2コア4スレのカクモサにはうんざりなんだ

378:[Fn]+[名無しさん]
20/01/14 13:16:29.85 tfM58Jft.net
でもアムドの時点で中国製でベンチ番長詐欺もっさり不都合バグてんこもりフリーズ頻繁の欠陥品じゃん

379:[Fn]+[名無しさん]
20/01/14 13:21:38.41 SH6FISyh.net
もうIntelは終わったのだよ。諦めろ!

380:[Fn]+[名無しさん]
20/01/14 13:57:34.68 q6JLgAh3.net
中華だから信用できない人って普段どんな生活してるんだろうか

381:[Fn]+[名無しさん]
20/01/14 14:42:41.59 E4u+ScdY.net
脆弱性データベース累計登録数を比較
インテル=247個の脆弱性
URLリンク(www.cvedetails.com)
AMD=16個の脆弱性
URLリンク(www.cvedetails.com)

382:[Fn]+[名無しさん]
20/01/14 14:54:22.92 +V1x+180.net
脆弱性発表前に持ち株売り払ってトンズラしたCEOがいたIntelって胡散臭いわな

383:[Fn]+[名無しさん]
20/01/14 14:58:45.02 +V1x+180.net
メニーコアに最適化されたCINEBENCH R20でのAMDベンチマークは不当だとして
Intelに最適化されたCINEBENCH R15でAMDにぼろ負けしたIntelさんオワタ

384:[Fn]+[名無しさん]
20/01/14 16:35:02.81 9XQiEEK/.net
現時点でそれぞれの最高峰の9980HKと3750Hでは負けまくってるけどね

385:[Fn]+[名無しさん]
20/01/14 17:39:11.85 CHtL8kyZ.net
マジ淫厨ってあほだね。

386:[Fn]+[名無しさん]
20/01/14 18:02:31.32 n6b0T+Qm.net
単純なコア数アップでそのままスコア倍増とは限らないけど
3750Hの1.5倍が6コアの9750Hで2倍が8コアの9880Hって現状見るに
4800Hは大本営抜きにしても単純計算でいい線行きそう

387:[Fn]+[名無しさん]
20/01/14 18:07:30.70 sr2owPk6.net
4800Hと9880Hが0.2%差だっけ?
あとは消費電力とお値段だな

388:[Fn]+[名無しさん]
20/01/14 19:08:24.75 5rnh5DTN.net
>>382
まだ低価格路線突き進むと思うよ
ノートのシェアは依然インテル有利だし
何も考えずにインテルでいいやなメーカーが考えを改めると値上がりしそう

389:[Fn]+[名無しさん]
20/01/14 20:41:46.72 ypSrKwNX.net
何も考えずにではなくノートのスペック上げるにはintelのしか選択肢がなかったわけで
仮に4800Hが9750Hやその後継の6コアより価格面で優れてたら
一新とはいかないまでもハイスペノートにも競争が生まれるのは間違いなし

390:[Fn]+[名無しさん]
20/01/14 20:54:52.85 rwlwTnCZ.net
Ryzen5 4600Hで1660tiかRX5600Mクラスが性能発揮できればゲーミングノートはバリエーション増えるね

391:[Fn]+[名無しさん]
20/01/14 23:03:31.58 3OPi9gQU.net
いいことだ

392:[Fn]+[名無しさん]
20/01/14 23:15:48 KTNyFdBz.net
4800Hと4600HのiGPUが微妙にちょっとだけ使えそうなのが心配だけどな
HシリーズはiGPU性能ガッツリ上げるか、intelみたいにハイエンドCPUはゴミiGPUを組み合わせるかにした方がいいと思う

393:[Fn]+[名無しさん]
20/01/14 23:28:47 bboxeOOe.net
最初っからiGPUが無効化されてるか、まったくないモデルとかどうですかね?
某i社みたいに

394:[Fn]+[名無しさん]
20/01/14 23:37:43 Y0fWmyQk.net
そうだな
ゲーム用ハイエンドはiGPUなし
分析・演算用ハイエンドは最低限iGPU
この組み合わせがいいかもな
強いて言えば動画クリエイター関連は高性能iGPUが一番効率がいいかもだけどターゲットが狭すぎる

395:[Fn]+[名無しさん]
20/01/14 23:44:03 KTNyFdBz.net
中途半端に使えると「新型Ryzenゲーミングノートは内蔵グラフィックでゲームも出来る。しかも安い!」とか出されても、
購入者からすると「やっぱ安いだけでintel+NVIDIAより全然駄目じゃん」になりそう

396:[Fn]+[名無しさん]
20/01/14 23:51:14 n6b0T+Qm.net
2400Gなんかはそれで結構ゲームができると受け入れられてるんだけどね
ノート用だと換装とかできないからオールインワンでのゲーミング環境として
ノート全体としての評価になっちゃうから
中途半端なやつだと低評価になりがちではある

397:[Fn]+[名無しさん]
20/01/14 23:51:59 zULqok+N.net
これが現実

370 Socket774 2020/01/14(火) 23:32:54.38 ID:FIRAiOlj0
「GPD WIN Max」消費電力大&フットプリント大のRyzen採用を諦め、冷え冷えIce Lakeを搭載へ
スレリンク(bizplus板)

398:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 00:08:31 bdySeuqA.net
インテルがCESで10コアをお披露目出来なかった理由らしい↓
>その原因は10-coreのフラッグシップ製品の動作が不良であるためである。
>新たな10-coreは消費電力と発熱が致命的な問題となったのである。
>いくつかのマザーボードメーカー筋の情報によると、10-coreの製品は最大で300Wの消費電力に達するという。

399:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 00:21:04 bdySeuqA.net
すっかりPentiumD時代に逆戻り

400:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 00:29:18 CJ6QXDam.net
発達障害のおじさんはintelよりAMDのこと勉強しなさいな
ノートのね

401:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 01:01:54.47 QPUzUECL.net
これからはRyzen 3 3250Uの時代になる
14nmプロセスで設計を見直し2コアに専用設計となった
最大の特徴はL1キャッシュが2倍になった事のみ
Ryzen 3 2200Uの時点でi7-6500U相当な性能があるのでRyzen 3 3250UはStoney Ridgeの置き換えとなる為に格安で提供される事になる
そもそもデスクトップRyzenやThreadripperやグラボがTSMC7nmプロセスに完全に移行した為にGlobalFoudriesの14nmプロセスに大幅な空きが発生しそこで作られる
使い回しなので歩留まりは最初から良くStoney Ridge同様に比較的長く提供される見込み

402:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 01:22:50.72 bdySeuqA.net
分かりやすく言うとRyzen 7 4800UはRyzen 3 3250Uの8倍の性能になる
理由は2コアから8コアになるだけで性能は4倍
そして14nmプロセスから7nmプロセスになるために消費電力は半分
よってトータル8倍の性能アップが算出出来る見込み

403:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 01:30:24.66 bdySeuqA.net
さらに分かりやすく言うとRyzen 7 4800HはAthlon 3000Silverの96倍の性能になる
理由は2コア→8コアで演算性能は純4倍
そして14nmプロセスから7nmプロセスで消費電力は半分
グラフィックはVEGA2→7で4倍
TDPは15→45で3倍
よってトータル96倍の性能差になる

404:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 01:39:50 NxhHU4+Q.net
比較して意味があるのか分からない
ていうか本当に頭悪そう

405:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 01:41:42 NM2rrSpG.net
IDの切り替え間違えてそう

406:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 01:54:00 8w4XIfS1.net
中国製のアムド誰も買うてへん

407:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 02:10:25.61 NxhHU4+Q.net
>>401
おはハンドブック

408:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 02:11:27.37 JA96NKOJ.net
393 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2020/01/15(水) 00:08:31.39 ID:bdySeuqA [1/4]
sage
394 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2020/01/15(水) 00:21:04.40 ID:bdySeuqA [2/4]
sage
397 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2020/01/15(水) 01:22:50.72 ID:bdySeuqA [3/4]
age
398 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2020/01/15(水) 01:30:24.66 ID:bdySeuqA [4/4]
age
こいつワッチョイがないAMDの話題が出るスレに昔から出現するIDコロコロしてる奴だろ
変える前の自分の書き込みにレス付けて自演会話していて元のIDの奴出てこいと見破られてるの見たことあるぞw

409:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 04:38:48.54 Z9cejlRQ.net
IDはもう気にしても仕方ない感じになってきてると思うけどな
一人3回線、スマホ、ポケットWiFi、家の固定くらいで普通だろう
しかもスマホは勝手に色々WiFi掴んだ挙げ句、その後はまた勝手にID変わっちゃうし
俺は基本スマホで書き込むけどID変わりまくってるよ

410:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 07:04:36.37 X9DogDAs.net
Wimaxの時も驚愕だったけど、クラウドSIMになってマジで固定回線解約するか悩むレベルになった
素晴らしい時代になったなぁ
AMDなーんも関係ないけど

411:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 07:24:45.42 CJ6QXDam.net
CinebenchR20は多分こんな感じになるのかねぇ
※機種によって冷却機構に差があるため多少前後する
9980HK 3894
4800H  3847
9880H  3462
4800U  3102
4600H  2700
9750H  2633
10710U 2211
4700U  2200
4600U  2200
1065G7 1677
4500U  1600
3700U  1500
3500U  1400
4300U  1200

412:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 07:41:43 Z9cejlRQ.net
本音を言うと俺も4800Uよりも今年Wimax更新月で解約してクラウドSim買う事の方が待ち遠しかったりする

intelは今のモデルや1068G7よりかはTigerLakeに対してどうなるかが問題かな
8コアでキャッシュ合計24MBと聞いて大体分かったけどな
おそらく上位モデルはZen2の4000シリーズをギリ上回ってきて値段はバカ高い
そして24MBが必要になるほどクロック上げるのに苦労してる
通常モデルはキャッシュ12MBあたりで普通にRyzen4000に負けるだろう

413:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 07:49:17 QPUzUECL.net
AMD、Ice Lakeの性能を90%上回る第3世代Ryzenの詳細を説明
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

414:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 08:02:59 QPUzUECL.net
Ryzen 7 4800Uはシングルを犠牲にしてマルチが性能高いのでは無い。
シングルもマルチもどちらも速い。
iGPUですら前モデルより59%も速くこれだけ性能を上回ってもTDP15Wに据え置き。
Intelが7nmプロセスに移行出来ない限り対抗製品を出すのは事実上無理と言う事になる。

415:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 08:03:14 j3KTFybp.net
>>407
24MBか
必死でいいんじゃないか
1065G7みたいなピント外れを反省したのかな

416:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 08:10:17 Z9cejlRQ.net
Zen2というかZen2.5と言っていいくらい相当進化してると思うが、iGPUに関してだけはあんまりだよ
コア・スレッドが物を言うベンチを出してるので、iGPU限定では全然上げてこなかったと見るのが妥当

417:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 08:20:29 QPUzUECL.net
>>411
iGPUは元々Ice Lakeの最上位に負けてたのだよ
Zen2でそれをひっくり返したんだから59%性能が上がったのは本当の話だろ

418:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 08:21:59 8K1WCc5+.net
FLOPS据え置きだしな
もうちょっと性能UPして欲しかった

419:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 08:26:10 QPUzUECL.net
これがZen3 APUでどうなるか?
これはもう未知の世界だが、噂ではCCXやめればCPU性能が17%上回る、Navi2になるとワットパフォーマンスで分が悪かったVegaアーキテクチャとは違ってワットパフォーマンスでPascalを確実に上回る。
製造プロセスを合わせたVega ?の4096SP相手に2560SPのNaviがGPU性能10%以上も上回り100W近く消費電力少ない結果だった。
ただ伝統的なフルイドモーションが使えなくなる
これがあるからZen2 APUと併売されてもどちらでも売れるだろな。

420:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 08:32:37.25 kW2dEnAn.net
>>392
それ、今のと言うか、古いRyzen3000の話しやんけ、何が「これが現実」やねん、やっぱ淫厨は現実を直視出来ないアホばかりだな。

421:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 08:48:03 R1lWgE85.net
メモリによるところが大きいよな

422:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 09:11:01 MKlfjlRs.net
しかし、下手するともう一世代くらい省電力化が進めば、PS4 liteなんてポータブル機が実装できそうだな・・・。

423:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 09:13:37 QTznxAIL.net
性能はもういいから Thunderboltコントローラ内蔵するとかFIVRみたいなの載せるとかしてほしっすね

424:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 09:34:53 L666ECc7.net
intel独占終わりそうでよかった

425:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 09:44:58 7NmROGAF.net
>>417
論理的にRDNA1で実現できそうだけど
PS4って1150sp×800mhzくらいしか出てないよな?

RDNA1は1408sp×1100mhz×0.9-1vでTDP35w+メモリ6.5wくらい
メモリは低圧化の64-96bitくら�


426:「でクロック下げて省エネに 普通にRDNA1で1150sp×800mhz×0.7vでコアTDPがピーク13w、メモリクロックが2-3w CPUクロックは7nmの1.8ghzならピーク2-4wくらいだろうか? 7nmとGDDR6でスイッチのピークTDPでPS4のピークTDP出せるなら 最適化でもっと下げれる計算だ やろうと思えば7nmの最適化でPS4miniは実現できる というかRDNA1をそのまま設計でEUV露光すれば歩留まり改善、省エネ性拡大で普通にできそう リリースされることはないだろう。需要1000万台も見込めないもんな



427:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 09:47:46 7NmROGAF.net
あーあ、よくよく考えればPS4ポータブルは物理的に無理だわ

amdはハード制約、物理構成で待機電力がゴミでapuベースで3-5wも電力食う
これじゃピークTDP10wに押さえても待機ロスがカスで無理だわ

実現ないな。見落としてた

428:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 10:21:28.45 1IYgzQXb.net
SMACH Zにプレッジしちゃった人たちだっているんですよ!

429:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 11:32:48 NM2rrSpG.net
まあグラフィック部分の進化のなさは多少残念ではあるけど
いろんなところの進歩に伴っての底上げはなされてるんだろう
というところで実商品を楽しみに待つ

430:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 11:35:05 i8ls+Q2W.net
FIVRは明言してないだけで同等のものは初代からあるでしょ
消費電力の原因はIFなんだろうし
そのIFもクロック非同期になったからアイドルの消費電力はかなり下がったんじゃないかね

431:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 12:03:35.38 QPUzUECL.net
Intelは終わったのだよ諦めろ

432:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 12:09:13.09 R1lWgE85.net
早くベンチ出ないかな
発達障害のおじさんの妄想は食傷気味

433:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 12:12:10.37 iUX1QyHH.net
>  深刻度の最大評価は“HIGH”。特権昇格やサービス拒否(DoS)、情報漏洩につながる恐れがある。該当するソフトウェアやハードウェアを利用している場合は、できるだけ早いアップデートが望ましい
Intel、2020年1月のセキュリティアドバイザリを公開 ~グラフィックスやチップセットが対象 - 窓の杜
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)

434:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 12:16:38.59 iLIrmBHd.net
>>424
IFは非同期になったのにZen2はZen+より上がってるがなー
デスクトップで改善出来なかったのにノートだと改善できているのか?

435:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 12:24:42.25 i8ls+Q2W.net
>>428
デスクトップ版のIF非同期はあくまでもメモリOCのための機能のはず
BIOS上のみの設定で、同期させるか非同期で固定クロックにクロックダウンするだけでしょ?
それがmobileZEN2の非同期は動的にIFのクロックを制御するものと認識してる
アイドル時にクロックさげて処理中はメモリクロックまでIFクロックを引き上げるんじゃないかな

436:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 15:22:52.55 MKlfjlRs.net
>>420
性能的にはとっくに実装可能。
省電力的に現状無理なだけで。
SMACH ZもZen+の組み込み系チップで実装しようとして痛い目見てるようだし。
メモリ関係やら電力管理系のサポートが悪いとか開発者がこぼしてた。

437:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 15:47:41.19 BF6S7wTH.net
ここらの記事にも載ってるね
で、RyzenとIcelakeはTDPの問題抱えてる上にIcelakeは供給不足でTigerlakeに期待と
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

438:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 16:03:40.98 3U0moX4c.net
一般ノートでもちょいちょい苦しんでスロットリング起こしたりしてんのに
頑なに最上位載せようとして延期延期で供給がーとかも言う
アホなのだろうか

439:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 16:37:10.87 BfvPWHUh.net
>>390
ノーパソだと安価で出来の良いThinkpadでそこそこゲームが出来る環境が整ったのはありがたい
APUのみでゲーミングを名乗るノーパソが出るかは置いとくとして
廉価機やもともとの筐体の出来が良いマシンでゲームが出来るのはいいことよ
ゲーミングでもキーボードが気に食わない、ストレージが気に食わない、派手すぎ
とか不満はあったからなあ

440:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 17:32:27.66 XpU3VIrb.net
Intelの14nmプロセスSkylakeかつてのハイエンドCore i7-6500U相当の性能がある
Stoney Ridgeの置き換えであるDali
つまりAtomの値段で買える
これは革命だ
もはや全てのRyzenに共通して言える「こんなに性能が良いのに本当にこのお値段で買えちゃうもんなの?」
今まで売ってきたRyzenの大幅な値下げ
例えるならRyzen 3000出たから2000を一気に安くしたみたいな?

441:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 17:51:05.37 XpU3VIrb.net
Ryzen 3 3250UとRyzen 3 2200Uの違いは
Ryzen 3 2200Uが元々4コア8スレッドの704SPの選別落ち品もしくは売れ残りをわざわざ無効化して安く提供して来たAPUだ、廃棄するのにもお金がかかる時代だからそれならいっそタダで配った方が良いくらいな状況で収益性良ろしくないAPUに対して
Ryzen 3 3250Uが2コア4スレッド192SPでL1キャッシュ2倍の専用設計なAPU
製造プロセスが成熟してる為に歩留まりが90%上回るからこれで安く提供出来る事

442:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 18:56:21.06 RycWehOk.net
やべーやつきた

443:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 19:18:51.97 bdySeuqA.net
Ryzen 9 4900Hは実は内蔵グラ無しのサプライズ12コアで用意されている
これで4800Hの1.5倍の性能でノートプロセッサ史上最速となり
Intelは2年は追いつけなくなる

444:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 19:27:27.43 bdySeuqA.net
それ以外に960Mと同じ性能の最適化VEGA12が搭載された4870Hなんてのも登場する
Rapid Packed Mathにより、高速かつ柔軟な計算機能が実現し、リアルタイムでのワークロードが加速化される
IntelのXe対抗でHBM2メモリーが組み込まれレンダリング、編集、ゲームなどの
新しく発生するワークロードを適切に処理できるように設計されている

445:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 19:51:29 3U0moX4c.net
このIDの切り替えもわざとなんやろなぁ

446:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 19:51:49 HOripkw5.net
負けてる方が精神安定剤として妄想すればいいのであって
今こっちは現実の数値だけ見てたらいい立場

447:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 19:53:54 0gW+z4vE.net
すっごーい
ゆで理論くんはAMDのCPUに詳しいんだね

448:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 20:03:57 N35xw0/Z.net
彼は発達障害だから無視しない程度に相手してあげるのがいい

449:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 20:14:03 bdySeuqA.net
Ryzen4000ではDDR4-3200MHzに対応するので自動的にGPUの性能が1.33倍になる
LPDDR4-4266MHzを使えば自動的にGPUの性能が1.78倍になる
Ryzen 7 4800Hでは最大のコアを搭載した超薄型ノートPC向けのAMD Ryzen4000シリーズ・モバイル・プロセッサーにより
場所を問わずかつてないほどの速度でより多くのタスクを実行できる性能が実現出来る
コアが多いほど性能が向上する
例えば最大8個の強力な「Zen 2」コアでは仕事やプレイのアクションに高速に応じる応答性で
かつてないほど迅速に多くのタスクを実行することが可能となる
公式発表の前世代の最大2倍の電力効率よりバッテリー時間は2倍になる

450:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 20:18:26 N35xw0/Z.net
>NDAs were set for end of this month.

来月までお預けかー

451:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 20:29:46 bdySeuqA.net
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwア ム ゴ ミwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ド直球ストレートに叩かれすぎやろにゃwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


A4-9125 + HDDモデルはできれば止めたほうがいい
URLリンク(thehikaku.net)

A4-9125搭載モデルは、ストレージがHDDとなっており、実際に使ってみましたが、
あらゆる動作がもっさりしていて、使っていてストレスを感じます。
ブラウザの検索窓に文字を入力するだけでタイムラグを感じます。
安いモデルを買いたいなら、A4-9125にSSDを搭載したHP 14s-dk0000のほうがいいです。

452:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 20:39:20 lbcnj+uF.net
なんで淫厨ってこんなにも必死なの?

453:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 20:43:45 RxSX9qqC.net
銀英伝に思い通りにならないとヒステリー起こす奴いたな

454:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 20:49:01.19 XpU3VIrb.net
そもそもこう言う議論の発端はファンボーイ先生が悪い
毎日このスレでIntelの宣伝して来てたからね

455:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 20:50:00.90 bdySeuqA.net
>>448
やめたれw

456:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 21:44:43.44 iLIrmBHd.net
>>448-449
頭のおかしい連中同士ってどの板のどのスレで見ても何かシンパシーがあるのか仲が良いな

457:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 21:47:28.33 ORahnWP/.net
なんかlenovoに乗るんだよね?
ウィンドウズ7だから新しいのに買い換えようと思ってたんだけど待ったほうがいいかな?

458:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 21:53:17.83 BF6S7wTH.net
>>451
Lenovoで載るのはYoga Slim 14インチモデルらしいので、これが欲しければ待ち
それ以外のThinkpadとかはもう少し先(例年だと5月)くらいになるのでそれまで待てるなら待つのも良し
URLリンク(www.4gamer.net)
DELL(4月中旬)とASUS(第一四半期)、MSIのはゲーミングノートなのでゲーミングノートが欲しければ待ち
ぶっちゃけ、現行のモデルで性能が足りるなら買っても良いとは思う
ただ、大抵のセールは14日か16日までなので今買うなら年末年始に買った方が良かった気もする

459:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 22:00:09.60 iLIrmBHd.net
米尼や新卵を見てると新発売の機種でも1、2ヶ月くらいで短期間とはいえ15-20%くらい値引くセールをやるが、
日本だと早期の値引きは補助金のあるLenovoがやるくらいでASUSやMSIは値引きしてくれない
半年くらい経つとDELLは売れないモデルを処分値引きし始める

460:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 22:08:01.22 BF6S7wTH.net
まあ、薄型ノートで6コア8コアが欲しいというなら待つ一手だけど、
安く欲しいとかなら臨機応変に動いた方が満足できるかもねえ

461:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 22:09:09.06 /beEBui/.net
7の人は10にして様子見って選択肢はないのかい?

462:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 22:20:44 ORahnWP/.net
>>452
ぶっちゃけPCあんま使ってないから待ちます!
ありがとうございます!

463:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 22:40:56 fVETfnVo.net
>>452
来月末のバルセロナのモバイルカンファレンス辺りで何かしらのアナウンスかチラ見せがあるんじゃない?<Thinkpad

464:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 23:14:48 NM2rrSpG.net
4コア8スレッドで充分なら現行のでもいいな
もしくはグラフィック部分が今のやつでも問題ないとか
その次の世代でどうなるかはともかく上位を狙わないなら新型でなくても

465:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 23:42:07 bdySeuqA.net
ICE Lake最上位搭載機あまりにもゴミすぎて異例の最低評価を叩き出してしまうw
URLリンク(www.notebo)


466:okcheck.com/Dell-Inspiron-14-3493-im-Test-Dells-14-Zoeller-patzt-in-der-GPU-Abteilung.449047.0.html



467:[Fn]+[名無しさん]
20/01/15 23:53:37 N35xw0/Z.net
intelの宣伝ってこういうのじゃないのかな

468:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 01:37:04 ZIIgY9uC.net
Ryzen 7 4700U(15W固定)の内蔵GPU と i7 1065G7(25W固定)の内蔵GPU が同じ性能
URLリンク(www.notebookcheck.net)

Ryzen 7 4800U(25W固定)の内蔵GPU は i7 1065G7(25W固定)の内蔵GPU の1.3倍の性能(GTX 680Mを超えてしまう)
URLリンク(www.notebookcheck.net)


Intel歴史的大敗

469:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 01:41:10 ZIIgY9uC.net
さらに分かりやすく言うと
Ryzen 7 4800U(25W固定)の内蔵GPU は Ryzen 7 3700U(35W固定)の内蔵GPU の1.3倍の性能
URLリンク(www.notebookcheck.net)

470:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 01:49:06 ZIIgY9uC.net
Ryzen 7 4800U と i7 1065G7 の内蔵GPUを15W固定同士で比較すると性能差1.4倍

471:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 01:53:20 3POsQmrE.net
いついかなる場合においても計算してドヤ顔してる奴って逆にバカっぽく見えるよね
とくにゆで理論的なものになると

472:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 01:55:46 ZIIgY9uC.net
さらに分かりやすく言うと
Ryzen 7 4800U(15W固定)の内蔵GPU と MX250(25Wフルロード)が同じ性能

473:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 01:57:34 cVey9CoP.net
そんな化け物出たらIntel信者が死んじゃうから信じゃられない
もっと手加減してやれよ!

474:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 01:58:20 ZIIgY9uC.net
信頼できるソース
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

475:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 02:02:05 ZIIgY9uC.net
つまりRyzen 7 4800U は GTX 1050の84%の性能

476:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 02:40:23.73 I9MHu1g8.net
ガス抜きする場所ないんかな

477:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 07:33:53.11 FQh0nA8a.net
>>409>>412でiGPUは59%性能UPって言ってたのにもう破綻してる
>>460
多分本人はここでガス抜きしてるつもり

478:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 07:37:46.19 FQh0nA8a.net
>>460じゃなくて>>469

479:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 08:02:47.99 X6TVvsEG.net
そもそも59%性能UPって「一つのCUあたり」「最大で」だからな
iGPUパッケージ全体だと28.6%
更に偶然だとは思うが嫌な数字としてGPUクロックが28.6%上がってるという
たまたまだよね?計算上このパフォーマンスですって事はないよね?

480:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 08:17:32.97 tbPxQQHn.net
>>467
そこ見てると数日でいきなりスコアが上がってる
NDA解禁が1月末だから、それまでにAMDはベンチマークを調整してもらうのかな?

481:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 08:45:26.50 cVey9CoP.net
Intel完全にオワタw

482:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 09:04:43.05 3JIWln8V.net
>>470
URLリンク(www.4gamer.net)

483:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 09:05:32.23 3JIWln8V.net
つまり59%であってるのか

484:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 09:05:57.66 3JIWln8V.net
もう Intelは終わったんだ!諦めろ!

485:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 09:47:51 M+CqEptQ.net
>>475
Ryzen4000シリーズが出たから言えることだろうけど酷いっちゃ酷いコメントから始まってるな

「しばらくノートPC向けに魅力あるCPU製品を投入できていなかったAMDとしては,久々に自信を持って提供出来る製品が完成したことがうれしい」

Ryzen3000シリーズとは何だったのか
まあ、あの時点では精一杯だったのはわかるが

486:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 10:18:59.97 FQh0nA8a.net
あってない
>>472でも記事内でも言われてるが
>1CUあたりの性能が最大59%も向上した
iGPUが59%性能アップしたわけじゃない

487:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 10:30:54.00 3JIWln8V.net
そういや16nmプロセスと比較して7nmプロセスは同じ消費電力なら30%の性能が上回ると言うのあったが
>>479
お前もしつこい!
59%書いてあるだろ
よく読め

488:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 10:31:07.81 EgD3KEPK.net
ノートの3000は性能向上幅少なかったもんな…電池持ちはだいぶ良くなったらしいが
2700Uから買い替える気にはならんかった
それよりiGPUのCU数減少についての説明が気になるな…舐めプモード入ってないか
単体GPU売りたいのはあるだろうがゲーミングノート嫌いな身としては
グラフィック性能の向上余地あるなら頑張ってほしかったな
30%UPは十分な性能UPではあるんだが買い替えるには厳しい

489:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 10:44:57.26 FQh0nA8a.net
>>480
「1CUあたりの性能が最大59%も向上した」と書いてあるね
>>409で書かれてる「iGPUですら前モデルより59%も速く」は間違い

490:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 10:45:28.47 MF60NGNj.net
何度も言われてるけどiGPUの性能は8CUの時点でメモリでドン詰まりだからCU減らしたのは舐めプでも無いと思う
GPUの効率も上がってるしCU減らした事によって発熱も減るしな

491:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 10:47:13.40 XthjphH9.net
>>475
「西川善司 提灯」でググるとやっぱり出てきた
>【どちらも】提灯ライター総合38.1【サーバー向け】 [転載禁止]c2ch.net
>一般消費者を騙す提灯ライターの話 パソコン(PC)の森
AMD推しの記事を書く人って検索するとこれらがよく出てくる
>>480
>具体的には,論理設計や物理設計の最適化による性能向上,製造プロセスの微細化(12nm→7nm)による動作クロックの引き上げ(1400MHz→1750MHz)などの効果で,
>1CUあたりの性能が最大59%も向上したというのだ。そのため,CU数が減っても,グラフィックス性能は30%も向上したとのこと。
1CUあたり59%で、全体ではCUの数が減ったので性能30%向上と、はっきり書いてあるのに日本語読めない人は大変だなwww
定期的に異様なAMD推しにはこの手の日本語が不自由な人を各地のスレで見る
それだけならまだいいが知識も足りていないのに勝手な思い込みでファビョり出すのが面倒
Compute Unitを知らないから正しい書き込みしてる>>479に噛みついてるだけ
知らない単語があるなら意味くらい調べろよ

492:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 11:03:08 EgD3KEPK.net
>>483
んでもSurface用のRyzenとか3700UはCU数増やして性能上がってるから
対応メモリ速度大幅に上がった4000でどん詰まりとか言われてもな

493:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 11:03:42 J/0XwFKJ.net
俺は去年はノート買う奴は情弱って吹かしまくったから
そのぐらい4000にはかなり期待してる

494:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 11:06:48 X6TVvsEG.net
開発元が30%向上と言ったら話半分の15%向上なんだなと思っておけば大体合ってる

495:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 11:08:21 a3aaqGq1.net
実質的にほぼ据え置きだろうね
実際にベンチとか搭載機での素性見ないとわからんけど

496:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 11:10:31 EgD3KEPK.net
あとは値段とメモリによる性能の変化次第だな
8コア化で大幅に値段が上がらないと良いが…
それとメーカー謹製で大容量メモリだと無駄に高価になるからLPDDR4じゃないと厳しいとなるとつらいな

497:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 11:14:06 MF60NGNj.net
>>485
あれこそメモリクロックが上がってるからGPU性能が伸びてるんでしょ

498:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 11:19:18 EgD3KEPK.net
>>490
3780Uはメモリクロック上がったと言っても対応メモリクロックは4000系以下で11CU
それなら4000系で11CUならもっと性能は上がるでしょ

3700Uに至ってはDDR4-2400だぞ

499:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 11:22:46 X6TVvsEG.net
で、随分とiGPUで熱くなってるけど、ホントにゲームやんの?
ゲーミングノートが20万円超だった頃ならともかく、1050載ってても10万円切る時代なのに
CPU演算力がほぼ全てで、iGPUは正直intelUHDくらいでも全然問題ないなぁ
強いて言えばエンコード等のハード処理がどうかってくらい
最近はRadeon対応がかなり増えてきたからそっち速くなると嬉しいかな

500:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 11:25:38 a3aaqGq1.net
家にいるときはどうでもいいけど
出先のホテルとかでなんかやりたい需要もあるんですよ

501:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 11:28:19 EgD3KEPK.net
ゲーミングノートは無駄にでかくなるのと
小型を選ぶと性能低くて高い、選択肢少ないって状態になるのが嫌で
RyzenAPUでゲームやってるよ俺は
キーボードとサイズが鬼門

502:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 11:32:29 3JIWln8V.net
>>484
お前もう話にならんな
ここ読んでおくと良いぞ
URLリンク(hissi.org)

503:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 11:44:22 3JIWln8V.net
オレが比較してるのはRyzen 5 2500Uなのにどうせお前は曲解してRyzen 7 3700Uと比較してるんだろ

オレが根拠として持ってきてるのは927の書き込み
Ryzen 5 2500Uは512SPで1100MHz
だからこれを1.59倍すれば1749MHzで計算があうだろうって事

504:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 11:46:55.04 J/UCKtFv.net
10CU盛って性能に振った4850Hとか後出ししてきそう
intelが頑張って4800超えてくれば顔真っ赤で反撃してくるだろう

505:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 11:47:33.88 vpZU/YpT.net
俺は車中泊でもlolとかpubgやりたい変態さんなので、ノートpcでも高性能欲しいんだよね
かつバッテリー駆動時間も長時間ほしいという欲張りさん
なので7nmの4000シリーズをよだれ垂らしながら見ている

506:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 11:53:59.50 a3aaqGq1.net
1065G7なんかでもベンチ結果においては割と競ってるからねえ
4700Uを載せるとコア倍増なんかも加味するとそれなりに差がつくことになるけど
グラフィック部分だけ見るとかなり伸び悩んでるというか
うまいことバランスがとれる商品にするにはもう一仕事いる感じ

507:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 12:11:49.93 MF60NGNj.net
>>491
今まで発売された端末は発熱とTDP制限でまともに動かなかっただろ
だから4000シリーズは貧弱な冷却能力にために減らしてると考えてる
対して3780uはマイクロソフトカスタムモデルだから11cuに耐えられる冷却能力を用意してるんでしょ

508:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 12:12:38.93 FQh0nA8a.net
>>496
見苦しい言い訳だなぁ

509:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 12:16:36.66 FQh0nA8a.net
>>500
高クロック化で消費電力上がったから、CU減らしたんだと思ってた

510:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 12:22:19 1s5LpqhM.net
新世代だからゆとりの幅がわからんとこもあるしね
仮に8コア16スレ回してもグラフィックが全力で回るくらいの熱設計なら
次世代でCU増やす事も考えられるけど

511:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 12:29:28 MF60NGNj.net
>>502
ZEN2に合わせてGPUも7nmになったからスイートスポットが変わってる

512:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 14:20:12 3JIWln8V.net
インテル、困ってる? ~プロセッサの供給不足は、いつ解消されるのか?
URLリンク(eetimes.jp) <


513:br> Intelオワタ\(^o^)/



514:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 15:09:14 cgaE8izX.net
インテル終わってるの人は来なくていいよ、もう。
4000番台の楽しい話を読みたいんであって、インテルの不幸を楽しむ、さもしい性根は持ち合わせていないんで。

515:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 15:14:26 a3aaqGq1.net
いつもの長文妄想おじさんがコピペ終わったおじさんだとバレて
開き直った感あるよね

516:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 15:56:59.47 3JIWln8V.net
>>506
そうはいかんよ
ファンボーイ先生がIntelの宣伝しに来るから既にIntelが終わってるという事実を列挙して教えてあげる必要がある

517:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 15:57:25.77 qeKO8X5z.net
コテハンつけてほしい

518:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 17:46:13 8Kj5lKku.net
キチガイが一人だと分かって良かったじゃん
こんなの二人もいたら堪らんよ

519:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 19:18:14 mRLVEu17.net
>>508
intelの話してるの君だけなんだけど、君がファンボーイおじさん?

520:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 19:36:49 ZIIgY9uC.net
2000系 … 54Wのプロセッサを25Wに制限して売った(54Wのソースはエンベデット版のデータシート)
3000系 … 54Wのプロセッサを35Wまで緩和して売った
4000系 … 54Wのプロセッサを45Wまで緩和して売った

521:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 19:40:12 FQh0nA8a.net
緩和とは・・・

522:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 19:45:03 3JIWln8V.net
そもそもRyzen 3 2200Uで性能は十分だろうとかなり前から書き込みしてたのもDaliがこの辺の性能で来るからと予言して書き込んでるからだしな
ただしDaliが7nmプロセスで無かったのはショックでかいが元々の置き換え対象のこれって28nmプロセスのExcavatorだから大幅に性能が上がるんだと思えば…

523:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 19:47:52 ZIIgY9uC.net
SNS見たら主にIntelパーツ使ってる組み込み基板屋が
「4800Uベンチはトリック!TDPが統一されてない!」
とか発狂して当たり散らしてたのに
逆にIntel側の方を大きいTDPで動作させてる資料だと知って
速攻コメ削除してて吹いたw

524:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 20:10:25.94 8qEHwHR3.net
どこのスレにもガイジはいる
このスレにいるのは数字ガイジ

525:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 20:12:40.07 ZIIgY9uC.net
ZENからZEN2で性能が2倍になるとしつこく予言してきたけど
現実にその通りになってるのにスレ民の誰からも謝罪がなくて草w

526:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 20:15:29.74 R4z9rU/p.net
そりゃなってないから誰も謝罪するわけないだろ
嘘ついたお前が謝罪しなきゃね

527:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 20:17:45.19 ZIIgY9uC.net
実際は16倍だったことについては謝罪する

528:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 20:55:00 RMlEYmpZ.net
>>515
ワロタwww

529:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 23:02:24 3JIWln8V.net
>>518
どう言う事?
Ryzen 7 1800XからRyzen 7 3950Xで2倍になってるし
Ryzen Threadripper 1950XからRyzen Threadripper 3970Xで2倍になってるし
Ryzen 7 2700UからRyzen 7 4700Uで2倍になってるが?
ファンボーイ先生かよw

530:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 23:04:00 3JIWln8V.net
まぁIntelは終わったのだよ
諦めろ

531:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 23:41:22 1s5LpqhM.net
単純にコア数倍増したらスレッド数関係なく性能が倍になるとか
ファンボーイ未満の発想だな

532:[Fn]+[名無しさん]
20/01/16 23:54:26 CYaaFRfz.net
インテルは上から下のノートまで終わってます。dGPUもカスなんで、どうしようもない。

533:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 00:07:33 BQCxF2IP.net
株価50ドルきたぞ!
Intelオワタ

534:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 00:48:49 sjvGeYeg.net
HP ProBook x360 435 G7 coming this Summer with AMD Ryzen 3 4300U, Ryzen 5 4500U, and Ryzen 7 4700U options
URLリンク(www.notebookcheck.net)

この夏発売

535:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 01:04:57 pEf71jdc.net
どうも性能的に4700Uって4600Hとかぶりそうなんだよなぁ

536:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 01:18:30 sjvGeYeg.net
定格クロックがTDP枠内で動作するクロック

537:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 01:21:46 PE8fyf04.net
平日の朝から晩までAMDスレにintel持ち込んで煽ったり、妄想書き込んだり、
おかしな計算晒すやつって一体どんな生活してんだろうな

538:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 02:15:31 JxfLufIF.net
塩爺「気違いですわ」

539:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 02:34:00 Mef5ageL.net
>>497
実はダイにCUもっとありますというのは無くも無いんだろうけど
そういうプランがあるなら5000スキップかリネームの予感大だからなあ

540:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 03:03:11.32 sjvGeYeg.net
手持のi5-8250U×省電力版MX150実機(左)と4800Uの3D Mark11 Pリークベンチ(右)を比較
GT1: 16.2→28.5fps(+76%)
GT2: 16.6→28.2fps(+70%)
GT3: 22.8→36.9fps(+62%)
GT4: 10.6→19.1fps(+80%)
省電力外部GPU使ってこの差だから
もうこれIntel側に打つ手なしだろw

541:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 03:08:24.03 sjvGeYeg.net
証拠
URLリンク(dotup.org)

542:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 04:09:34 lv9AslWK.net
>>532
なるほど
実際に大事なのはFPSの数字のみだもんな
やはりMX150ノートを使ってるヤツがRyzenのiGPUに期待するのはメッチャ理解できるし、見てる場所も納得だ
この前暴れてたThinkpad E595を使ってたようなのがiGPUを語っても話が上っ面で寒々しいんだよね
E595が駄目だと言ってるんじゃなくて、お前ノートでゲームやらないだろ?出先にノート持っていかないだろ?ってな

いくらか対策してるだろう3DMarkとは言え、それくらいあると実機の実ゲームもある程度は行きそうだな
現世代からするとMX150でもちょっと敵わない感じだったしな
URLリンク(www.youtube.com)

543:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 05:26:13.43 zAQkDC5D.net
自演?

544:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 05:31:09 HXra7d1Q.net
E595の内臓グラを否定したいだけだな結局

545:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 07:03:59.88 rxRovfQI.net
intelの10nm +プロセスは他社の10nmプロセス相当のワットパフォーマンス
AMDが10nmプロセスをスキップして7nmプロセス使ってるからワットパフォーマンスでIntelボロ負け状態になってしまったのだよ
もう諦めなさい

546:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 07:11:07.27 rxRovfQI.net
AMDは先週、CES 2020で、7nm Zen 2 アーキテクチャに基づいた最新の Ryzen APUを発表しました。
今日、Hewlett-Packardは、ProBook x360 435 G7の導入により、これらのプロセッサを製品範囲に採用する最新の製品になりました。
ProBook x360 435 G7は、フルHD解像度のタッチディスプレイを備えた13.3インチクラスのコンバーチブルです。
Ryzen 4000 APU(最大8コアのRyzen 7 4700Uまで)を搭載していることを考えると、統合されたRadeon Vega GPUがあり、その前身を大幅に上回るパフォーマンスの向上を約束します。
最大16GBのDDR4-3200メモリを搭載でき、SSDオプションは512GB PCIe NVMe SSDで最高です。

547:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 07:39:38.18 pEf71jdc.net
>>533
証拠ってドヤ顔するときは機種までわかるようにしないと
自作(笑)じゃないんだからさ

548:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 07:53:31.79 oU9lqwrq.net
>>534
ゲームによって全然変わるな

549:[Fn]+[名無しさん]
20/01/17 08:04:07.41 hUyak6tm.net
AMD信者ごっこしてるゆでの本質
本当に言い


550:たいこと 445 [Fn]+[名無しさん] sage 2020/01/15(水) 20:29:46.91 ID:bdySeuqA ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwア ム ゴ ミwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ド直球ストレートに叩かれすぎやろにゃwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww A4-9125 + HDDモデルはできれば止めたほうがいい https://thehikaku.net/pc/hp/19hp15-db1000.html A4-9125搭載モデルは、ストレージがHDDとなっており、実際に使ってみましたが、 あらゆる動作がもっさりしていて、使っていてストレスを感じます。 ブラウザの検索窓に文字を入力するだけでタイムラグを感じます。 安いモデルを買いたいなら、A4-9125にSSDを搭載したHP 14s-dk0000のほうがいいです。




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch