19/12/29 21:03:04.12 c1UbfL+9.net
早くCES来ないかなぁ
そしたらまともなユーザーが帰ってくるだろうし
351:[Fn]+[名無しさん]
19/12/29 21:07:40.78 QRarRwv/.net
>>323
Ryzen 3 2200Uで十分な性能ならタブレット行けよ
性能十分なんだろ?タブレット行けば良いじゃねぇか
頭悪いのはお前だよ
はい論破w
352:[Fn]+[名無しさん]
19/12/29 21:10:49.44 GkYQW8b0.net
>>338
オレも皮肉で言ってるよ
お前が相当頭悪いバカだから
>>343
ごめん
Ryzen 3 2200Uほどの性能のタブレットって具体的にどれの事よ?
iGPU性能も大事だからIntelじゃありえないし
353:[Fn]+[名無しさん]
19/12/29 21:14:13.11 c1UbfL+9.net
>>344
>>337の時点で皮肉とは言えないんだよなぁ
本当に君は頭がローエンドだな
生きてるの辛そう
354:[Fn]+[名無しさん]
19/12/29 21:16:19.22 GkYQW8b0.net
>>345
は?何言ってるか分からない
オレに分かるように書いてくれよ
ファンボーイ先生
355:[Fn]+[名無しさん]
19/12/29 21:18:20.70 QRarRwv/.net
>>344
i7-1060G7(9W)
(Iris Plus Graphics G7 (Ice Lake 64 EU) ⇒VEGA3の2倍の性能)
はい論破w
356:[Fn]+[名無しさん]
19/12/29 21:19:07.95 c1UbfL+9.net
>>346
1月1日時点で生きてたら住民税がかかるからな
チャンスは今日を入れてあと3日ってことだよ
357:[Fn]+[名無しさん]
19/12/29 21:26:14.24 GkYQW8b0.net
>>347
i7-1067G7とか無駄に高いだけじゃねえか?
Ryzen 3 2200Uで性能が十分って書いてるような人に押し付けるの?頭悪いのはお前だよ
358:[Fn]+[名無しさん]
19/12/29 21:33:08.82 c1UbfL+9.net
>>349
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
統計的に見て月曜日が最も多く、5~6時、0時が多いみたい
359:[Fn]+[名無しさん]
19/12/29 21:38:21.94 GkYQW8b0.net
>>350
意味がわからん
お前そんなのばっか見てるのか?
さすがファンボーイ先生
360:[Fn]+[名無しさん]
19/12/29 21:50:00.59 c1UbfL+9.net
>>351
見てて生き辛そうだから君の参考になればと思って
361:[Fn]+[名無しさん]
19/12/29 21:57:40.34 KjqmCTEI.net
困った人しかいないなここ
362:[Fn]+[名無しさん]
19/12/29 22:02:22.64 oVuvfJ5F.net
VEGA3がゴミであるソースだけスルースキル高過ぎw
363:[Fn]+[名無しさん]
19/12/29 22:03:09.09 rIEKH8Ka.net
熱心にローエンドモデルのよさを力説する人いるからね
ロット数的に割高で現実的には一番あり得ないやつだけど
364:[Fn]+[名無しさん]
19/12/29 22:05:39.45 GkYQW8b0.net
>>352
小さな親切、大きなお世話
ごめんね全く興味無いから
365:[Fn]+[名無しさん]
19/12/29 22:09:04.02 oVuvfJ5F.net
無敵論法行くぞ
Ryzen 3で十分 → 「俺は足りない」 → 性能欲しいならデスクトップ行け
無敵すぎる、、、
366:[Fn]+[名無しさん]
19/12/29 22:09:30.40 c1UbfL+9.net
>>356 またまた御冗談を
368:[Fn]+[名無しさん]
19/12/29 22:11:51.15 GkYQW8b0.net
>>355
いやいや
>>323はそんな事書いてないから
369:[Fn]+[名無しさん]
19/12/29 22:16:55.99 723SDZOA.net
確かにそんなことは書いてないな
安いとか嘘は書いてあるけど
370:[Fn]+[名無しさん]
19/12/29 22:18:40.85 c1UbfL+9.net
来年Ryzen9の8コアが出るかもしれないという噂が出ているにも関わらず
『デスクトップ行けよ』とかいうローエンド脳クオリティ
根本的にノート板に向いていない
371:[Fn]+[名無しさん]
19/12/29 22:30:10.52 oVuvfJ5F.net
僕の買ったRyzen 3 2200Uはさいつよでなくてはならないんだ!とかいう歪んだ願望を叶えるために論理破綻させすぎ
372:[Fn]+[名無しさん]
19/12/29 22:36:05.31 i/XMW8CY.net
おいおい、Ryzen7 4700Uすら8コアだと散々リーク出てて、もう古いくらいの情報
それを今頃Ryzen9 の8コアが出るかも知れないとか何とか、そこまで情報持ってない人が語るような場所じゃないぞ
373:[Fn]+[名無しさん]
19/12/29 22:41:18.15 GkYQW8b0.net
>>361
8コアが出るかも知れない?デスクトップには16コアが先月に出てる
しかもそれが売れ筋ランキング1位
i9-9900KSが思ったより安かったからもっと上位に来るのかと想像してたが期待はずれだ
URLリンク(s.kakaku.com)
374:[Fn]+[名無しさん]
19/12/29 22:43:33.18 rIEKH8Ka.net
APUとしてグラフィック強化してくれるならともかく
コア数だけじゃ求められてるもんと別方向走ってる気もする
375:[Fn]+[名無しさん]
19/12/29 22:44:35.81 c1UbfL+9.net
>>363
話の流れ読めよ
>>364
根本的にローエンド脳だな
ここはノート板
デスクトップの話するとか脳がやばい
376:[Fn]+[名無しさん]
19/12/29 22:45:59.72 cz0p4MJZ.net
12/20初出の3D MARKからの4700Uリーク情報を「古いくらいの情報!」とか馬鹿みたいに息巻いてて草なんだなw
ファンボーイの妄想と脳が連結してるなら話は別だけどもw
377:[Fn]+[名無しさん]
19/12/29 22:46:40.81 c1UbfL+9.net
>>365
現状ハイエンド不在だからな
GPUもユニット数増やして頑張るし、ようやくVP9のデコードも対応する
AMD的にも自社dGPU食われるわけにはいかんのだろう
378:[Fn]+[名無しさん]
19/12/29 22:49:15.33 3ny0LK5i.net
知ったかするなら4700U情報あたりは最低限の基礎知識
マジ恥ずかしい人なんだわ~
379:[Fn]+[名無しさん]
19/12/29 22:53:22.25 c1UbfL+9.net
頭悪いやつがいて草
どっちの情報が新しいと思ってるんだ?
AMD rumored to launch Ryzen 9 4900H, Ryzen 7 4800H(S) and Ryzen 4600H(S) mobile CPUs soon 21st Dec 2019, 13:00
URLリンク(videocardz.com)
AMD Ryzen 7 4700U 8-core Renoir mobile CPU spotted 20th Dec 2019, 14:09
URLリンク(videocardz.com)
380:[Fn]+[名無しさん]
19/12/29 23:00:57.21 GkYQW8b0.net
話戻るがノートパソコンは発表された後、日本で搭載したノートパソコン出るのかなり後回しになるからな
それもGFが独占して供給出来た頃と違いGFとTSMCの双方で協力して出すから世界中で人気を博してIntel以上に需要と供給のバランスが崩れて一時的に値段が高くなる可能性すら考えられる
やれシングルチャネルだの液晶がだのモンクばかり付けて各社出揃ったあと安くなるの待ってたらもっとだ
その覚悟があるかだ
381:[Fn]+[名無しさん]
19/12/29 23:01:04.80 cz0p4MJZ.net
「Ryzen7 4700Uすら8コアだと散々リーク出てて、もう古いくらいの情報!!
知ったかするなら4700U情報あたりは最低限の基礎知識
マジ恥ずかしい人なんだわ~」
これ殿堂入りレベルの痛さだろw
382:[Fn]+[名無しさん]
19/12/29 23:02:28.11 XfcDCjhz.net
Intelファンボーイが4700U情報�
383:mり、あわてて検索してみて来年に絶望した それが今の彼の状況です
384:[Fn]+[名無しさん]
19/12/29 23:04:47.80 KjqmCTEI.net
ID赤い人達は何にムキになってるのかよくわかんねーな
385:[Fn]+[名無しさん]
19/12/29 23:06:15.73 cz0p4MJZ.net
>>371
待てないならデスクトップ行けよ
頭悪すぎだろお前
386:[Fn]+[名無しさん]
19/12/29 23:06:20.12 c1UbfL+9.net
悲報 AMDファンボーイ 板名すら理解できず、時系列すらわからない
387:[Fn]+[名無しさん]
19/12/29 23:06:38.65 i/XMW8CY.net
まあでもUが8コア8スレッドで良かったよ
Hの方は現状intelと勝負になってないので頑張ったらいいが、そこらの平凡ノートにまで16スレッド載ってたら今の良い競争状態が終わる
388:[Fn]+[名無しさん]
19/12/29 23:12:43.71 c1UbfL+9.net
>>377
お前が時系列すら理解できてないのは確定だけど、8コアなんかの情報はCESで発表されるまで確定じゃないんだよな
389:[Fn]+[名無しさん]
19/12/29 23:16:59.71 XfcDCjhz.net
Intelファンボーイの一縷の望み
「確定じゃない!ノートのZen2は4コアで出てきてー、頼む、4コアでー!!」
かなり厳しい望みだ
390:[Fn]+[名無しさん]
19/12/29 23:28:36.05 c1UbfL+9.net
またローエンド脳のやつが出てきたな
誰が8コア待ってて、誰が4コア以上の性能が欲しければデスクトップ行けって言ってるのかの区別もつかないのか
391:[Fn]+[名無しさん]
19/12/29 23:31:11.18 GkYQW8b0.net
>>375
話戻してやったのに蒸し返すか?
ファンボーイ先生w
392:[Fn]+[名無しさん]
19/12/29 23:41:38.84 viKgaUsh.net
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwサーフィス3(15)のインテルとアムド対決
CPUもGPUもインテルの完全勝利でワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
つかi7-1065G7の方は45Whバッテリーで35時間駆動とかいうRyzenが絶対に追いつけない神の領域まで行ってしまってて草ァアアアアアアアアアアアアアアアwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
URLリンク(www.notebookcheck.net)
393:[Fn]+[名無しさん]
19/12/29 23:44:30.26 pj+93AtQ.net
Ryzenは素晴らしい、デスクもノートも。脆弱性をスルーしてたインテルに戻る事は無いわ(笑)
394:[Fn]+[名無しさん]
19/12/29 23:46:30.56 viKgaUsh.net
2200Uで十分なのに今後の展望の話すんなにゃwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
395:[Fn]+[名無しさん]
19/12/29 23:55:12.83 c1UbfL+9.net
Windowsアップデートのせいか知らんが2か月前よりスコアが200も落ちてるorz
URLリンク(dotup.org)
396:[Fn]+[名無しさん]
19/12/30 00:00:38.13 aa8u8I7+.net
>>385
ラデオンドライバーの深層学習で使用者をゲームプレイヤーと判断したらCPUへの電力リソースが20%カットされてAPU側に20%足される
一度認定されたら取り消せない
元に戻すにはラデオンドライバーをクリーンインストールするしかない
これアドレナリン2020年版でも未だに修正されてないバグでこれにハマったらシングルがi5 4200Uすらも下回るゴミ性能になる
397:[Fn]+[名無しさん]
19/12/30 00:06:07.10 wvd9ctjp.net
>>386
マジか、なんだそのゴミ機能
ゲーム一切してないのにGPU側に振られるもんなのけ(´・ω・`)
とりあえずラデオンドライバ消して試してみるわ
ありがとう
398:[Fn]+[名無しさん]
19/12/30 00:09:06.19 aa8u8I7+.net
>>387
まぁクリーンインストールしてから再測定してみな
ネタでもギャクでも何でもないRyzenユーザーのありふれた日常だから
あと再起動では絶対に認定解除されない
399:[Fn]+[名無しさん]
19/12/30 00:34:45.63 koxjew+7.net
アムドにしなければこんなことにならなかったのにw
安物買いの銭失いw
貧乏情弱ファンボーイがバカをみるw
400:[Fn]+[名無しさん]
19/12/30 00:35:05.73 wvd9ctjp.net
>>388
1360くらいにはなったけど全盛期より低いわ(´・ω・`)
全盛期は1448だったのに
もう少し試行�
401:�してみるわ
402:[Fn]+[名無しさん]
19/12/30 00:38:45.03 aa8u8I7+.net
>>390
同じバージョン同士だと直らなくてあえて一時的に1年前に戻したり試行錯誤も必要
アンインストール直後に(再インストールする前に)ベンチ走らせてみ?歴代最高記録になるから
403:[Fn]+[名無しさん]
19/12/30 00:48:50.60 wvd9ctjp.net
>>391
それはやった
10月ごろのスコア1448
今日のスコア1200~1300
アンインストール直後 1395
インストール後1360
つかメモリが933で動いてるっぽいんだがなんだこれ(´A`)
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
いじった覚えないんだが
どおりで体感悪いなーと思ってたら実際に性能下がってるとか草
404:[Fn]+[名無しさん]
19/12/30 00:59:37.91 aa8u8I7+.net
いやAMD Prof以外のソフトで表示されたステータスは倍率偽装されてて見る意味ないから
405:[Fn]+[名無しさん]
19/12/30 01:18:07.45 wvd9ctjp.net
なにそれめんどくさい(´・ω・`)
結局少し回復して1300台くらい
年明けたらOSごと一度クリーンインスコするかな
406:[Fn]+[名無しさん]
19/12/30 01:28:28.12 hzW5mK64.net
詐欺企業アムド
407:[Fn]+[名無しさん]
19/12/30 01:29:22.86 1PZM4tAQ.net
被害者だらけだな
アムドにしなければこんなことにならなかった
408:[Fn]+[名無しさん]
19/12/30 01:30:30.57 Rfd7plsj.net
情弱貧乏は罪
409:[Fn]+[名無しさん]
19/12/30 04:29:36 IPaZbkEO.net
>>28
コピペだけで中身は理解してないのか
>>65
メモリアクセスの話だぞわかってねーのか
無能の働きモンかよ怖えなあ
>>261
ルノアールだろ
美術の授業を受けたことないの?
410:[Fn]+[名無しさん]
19/12/30 04:59:25.48 MvNx+BGq.net
ノートでゲームなんてやらないしと思い、何となくライゼン5のGPU無しノートにしたが
その後NoxPlayerでスマホの3Dアプリをやるようになってビックリ
ライゼン5ノートは余裕で動くのに、前のコアi5ノートだと常にザ・ワールド状態でまともにゲームできない
PCゲームは統合GPUでは両方無理かもしれないけど、スマホゲーくらいだと体感差が凄い出るね
411:[Fn]+[名無しさん]
19/12/30 05:03:35.02 2ZaWF4/p.net
妄想乙
412:[Fn]+[名無しさん]
19/12/30 05:08:33.03 y+ev+6K8.net
UHDはこの世の最悪を集約したような性能ですから
413:[Fn]+[名無しさん]
19/12/30 08:14:24.32 Wvr114tE.net
個人的にはVegaだろうとNaviだろうとどちらでも良い
intelは終わった
414:[Fn]+[名無しさん]
19/12/30 08:21:46.63 2ZaWF4/p.net
intelの事が気になって気になってしょうがないんだね
寝ても覚めてもintelのことばかり
415:[Fn]+[名無しさん]
19/12/30 10:38:32.48 3nvkmR8q.net
ファンボーイ先生へのメッセージでしょ
ここ毎日みてるから
416:[Fn]+[名無しさん]
19/12/30 11:16:41.48 ve8iC4xh.net
構ってほしいんだ
だから板違い、スレ違いな話とかするんだね
417:[Fn]+[名無しさん]
19/12/30 13:59:45.09 CnKPfudn.net
ちなみに5W制限時のRyzen 5 2500UでCinebench R20の「マルチ」がたったの85しか出せない
シングル演算能力はPentium 3の半分未満なのでネオジオエミュですら40fps未満しか出せない真正のゴミw
URLリンク(dotup.org)
418:[Fn]+[名無しさん]
19/12/30 14:14:10.74 CnKPfudn.net
SmachZ系やタブレット用途では世界で最も向いてないプロセッサと断言するw
419:[Fn]+[名無しさん]
19/12/30 14:19:07.30 CnKPfudn.net
ピンと来ない人もいるようなので参考にw
Intel Atom x7-Z8750のCinebench R20 シングルが78でマルチが220
420:[Fn]+[名無しさん]
19/12/30 14:27:37.99 GexOczIF.net
そもそもその戦場で戦わせるCPUではなくない?
ネットブックにHQを持ってきて電力制限かけてるような
421:もんやん あとワッパでAtomと比べるのは流石に酷やで 奴は性能犠牲にしてワッパを上げまくる思想のアーキなので
422:[Fn]+[名無しさん]
19/12/30 14:38:28.29 6AyuBvEG.net
smachZはお通夜会場
AMDが新しいembedded出したら『グレードアップするよ』って言って逃げるつもりだったのかもしれない
423:[Fn]+[名無しさん]
19/12/30 16:50:25.40 IPaZbkEO.net
>>403
気を抜くと他社にFUD仕掛けて消費者にボッタかますからな
でもCore iはそこそこおいしかった(過去形)
424:[Fn]+[名無しさん]
19/12/30 18:11:04.21 uwZq0E5W.net
Cinebench R20はAVX2に対応してるからRyzenではきちんとした性能評価が出来ないから意味無い
やり直し
425:[Fn]+[名無しさん]
19/12/30 18:21:08.71 05leAwwK.net
都合の悪いベンチは認めません
426:[Fn]+[名無しさん]
19/12/30 22:31:40.72 t3FdDpt8.net
まあそれはAMDでもintelでも公式でやっちゃってるんだよなぁ
intelに至ってはRyzenが出たときにベンチマークを出す色んな所に介入しようとしてたっけか
427:[Fn]+[名無しさん]
19/12/30 22:51:13.10 wK9MyTbu.net
AMDファンボーイが介入してくるわけだな
428:[Fn]+[名無しさん]
19/12/31 01:26:00.95 LskRr8b8.net
インテルの次の内蔵がFireStrike4500前後なのを受けて
やっぱりンビディアが緊急でMX350前倒ししてきたな、こっちは情報筋によるとFireStrike5500相当
一方のアムカスは3500程度でぶっちぎり一人負けw
429:[Fn]+[名無しさん]
19/12/31 01:31:50.54 LskRr8b8.net
MX150系のピクセルシェーダー数は384が伝統だったのを
MX350では640まで盛りに盛ってる
神インテルの技術にビビりすぎワロタw
430:[Fn]+[名無しさん]
19/12/31 03:27:49.29 VDhxChfe.net
陰厨、哀れよのう・・・w
431:[Fn]+[名無しさん]
19/12/31 04:21:44.90 Y4FW51mo.net
たしかに次のRyzen4000はGPU性能ショボそうだし、マジでIrisに負けそうだな
ま、CPU性能は最早どうにもならないからそれでいいんじゃないか
普通にノートPCを使う人はRyzen
ノートでゲームやりたい人はRyzen&dGPU
何が何でも内蔵GPUでゲームやりたい人はintel
そういう時代になるかもね
432:[Fn]+[名無しさん]
19/12/31 05:11:38.77 BRUXVPlG.net
デスクトップスレから逃げてきた敗北主義者ワラワラで草
433:[Fn]+[名無しさん]
19/12/31 08:31:26.36 9UUS+Qfz.net
RyzenスレはおろかデスクトップAPUスレにも居られなくなった奴がここに居る隔離病棟だからね
434:[Fn]+[名無しさん]
19/12/31 08:41:36.90 sOLJWBlD.net
>>419
普通にノートを使う人はIntel
ノートでゲームをやりたい人はインテルゲフォ
何が何でも中共に金ドブしたい人はアムド
現実見よう
435:[Fn]+[名無しさん]
19/12/31 09:02:05.20 wMcZJ6nW.net
ネトウヨ入ってのもガイジ立あげてる
436:[Fn]+[名無しさん]
19/12/31 09:02:39.69 wMcZJ6nW.net
ガイジ率ね
437:[Fn]+[名無しさん]
19/12/31 09:03:52.17 lprMooOI.net
神テル、CPUもGPUも性能が上な上にさらにバッテリーが35時間(ソースはサーフィス3)持つからな
PCメーカー側からしても製造・開発サポートが完備なことから新興企業でも参入可能で
超軽量5インチ380gパソコンやら市場最安1万円台パソコンやら21インチタブレットやら
デスクトップCPU搭載ゲーミングノートやら画面折り曲げタブレットやら選り取り見取り、選択肢が無限にある
今後生まれてくる未知のワクワクPCも開発技術サポート面からナチュラルに神テル搭載機オンリーしか無理という現実
わざわざ搭載モデル選択肢がゼロに近くて、
CPUもGPUもダ
438:ブル敗北予定で、 バッテリーが半分しか持たないアムゴミを選ぶ合理的な理由教えてよ~~~~ん(泣)
439:[Fn]+[名無しさん]
19/12/31 09:12:11.75 FDn2UjnZ.net
初代Zen
TDP180WのRyzen Threadripper 1950XがCinebench R15 シングル159、マルチ3002
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
Zen2
TDP65WのRyzen 9 3950X eco modeがシングル213、マルチ3458
URLリンク(www.gdm.or.jp)
\(^o^)/
440:[Fn]+[名無しさん]
19/12/31 09:15:01.95 lprMooOI.net
その憧れのデスクトップCPUをノートに搭載できるのも神テルだけw
441:[Fn]+[名無しさん]
19/12/31 09:17:12.96 lprMooOI.net
ラディウォーーーーーーーーーーーーーーーーーン(ゴミグラボ)
442:[Fn]+[名無しさん]
19/12/31 09:19:38.84 FDn2UjnZ.net
もうIntelは終わったのだよ
諦めろ!( ^O^ )
443:[Fn]+[名無しさん]
19/12/31 09:41:31.81 wFL24V6o.net
そらこんなスレ違いの話しかしないなら自作板に居場所はないわな
444:[Fn]+[名無しさん]
19/12/31 09:55:09.24 FDn2UjnZ.net
レビューサイトは100の改善を果たした最新のBIOS適用前のベンチマークでしか無いのが残念であるが
その時点でもう既にすごいって事が分かる
445:[Fn]+[名無しさん]
19/12/31 10:00:14.00 +a2i7k8G.net
北森でコメ欄バトルしてそう
446:[Fn]+[名無しさん]
19/12/31 12:14:03.05 SD3C1Hx1.net
その北森でも出禁くらったんじゃねーの?
むしろここにも居場所ないってこと、そろそろ気づいてくんねーかな淫厨とキモいの
447:[Fn]+[名無しさん]
19/12/31 12:21:19.36 FDn2UjnZ.net
Cinebench R20マルチで
最新BIOS適応前だと
Ryzen 9 3950Xは9091
cascade Lake-Xのi9-10980XEが8741
URLリンク(www.4gamer.net)
最新BIOS適応あった
Ryzen 9 3950Xは9457
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
Threadripper 2950Xだと
AVX2に対応して無いから
5467
URLリンク(bbsimg03.kakaku.k-img.com)
ファンボーイ先生もわざとAVX2に対応してないRyzenでCinebench R20を引き合いに出してようやるわ
448:[Fn]+[名無しさん]
19/12/31 12:38:47.41 BUNPFI8V.net
>>434
AVX2には対応してるだろ
256bit処理できないから時間がかかるって話だぞ
449:[Fn]+[名無しさん]
19/12/31 12:47:25.62 ZNnXXKnh.net
デスクトップ話してて草
450:[Fn]+[名無しさん]
19/12/31 12:50:12.86 C730YmQS.net
>>434
ワイ「25W駆動でマルチ1350cb出る筐体で5Wに制限かけてマルチ85cbしか出なかったら・・・」
ファンボーイ「?」
ワイ「変だよね」
451:[Fn]+[名無しさん]
19/12/31 12:59:02.79 FDn2UjnZ.net
>>435-437
だからCinebench R20では無くてCinebench R15でやりな
452:[Fn]+[名無しさん]
19/12/31 13:00:35.39 C730YmQS.net
>>438
お前がやれやカス
453:[Fn]+[名無しさん]
19/12/31 13:05:47.62 BUNPFI8V.net
>>438
なにがだからなんだ?
バカに突っ込んだだけだぞ
454:[Fn]+[名無しさん]
19/12/31 13:19:42.01 FDn2UjnZ.net
Ryzen 5 2500U
Cinebench R15マルチで643
URLリンク(d1ebmxcfh8bf9c.cloudfront.net)
これだけあれば十分じゃんって話だ
455:[Fn]+[名無しさん]
19/12/31 13:31:19.24 Swop9j6m.net
アルバイト男性(45)「デスクトップやめろォッ!デスクトップやめろォッ!」
456:[Fn]+[名無しさん]
19/12/31 13:56:17.02 Sjq9irkv.net
>>441
ぼく「電力一桁ワット制限時の極端な性能低下特性に対して、無制限ベンチで反論してたら・・・」
ファンボーイ「?」
ぼく「変だよね?」
457:[Fn]+[名無しさん]
19/12/31 14:28:20.84 JC+F91xG.net
>>443
おま環でググ
458:れカス
459:[Fn]+[名無しさん]
19/12/31 14:30:38.52 Sjq9irkv.net
ファンボーイ「やり方が分かりません(泣)」
460:[Fn]+[名無しさん]
19/12/31 18:39:53.11 qvDyGdPA.net
最近やたらデスクトップの話になるからちょっと調べてみたら今は凄いのね
コスパモデルは勿論、ハイエンドもミドルも動画編集もゲームも解析も普段使いもメモリもストレージも全部AMDが圧倒してるのか
安い無音PCを作る時に僅かにIntelの出番があるくらい
凄い時代になったんだなあ
461:[Fn]+[名無しさん]
19/12/31 19:07:15.03 INZlUWk9.net
デスクトップRyzenも割と大きめの弱点がある。それがAPU
CPU本体に必死でAPUまで開発力を回せないのかも知れないが、次世代でもまだ使い回す所を見るとおそらく
「intelさん、安くて数出るけど全然儲からない内蔵GPUのバリューPC部門で頑張ったら如何ですか?儲かるとこは全部ウチがやりますので」
と誘導してるようにも見える
462:[Fn]+[名無しさん]
19/12/31 21:36:13.54 S9ELmtc4.net
令和元年はAMDデスクトップ覇権元年になりました
来年はAMDノート覇権元年になりますように
463:[Fn]+[名無しさん]
19/12/31 23:33:25.05 JC+F91xG.net
来年の事を言えば鬼が笑う
464:[Fn]+[名無しさん]
19/12/31 23:45:16.32 yx+PYz4o.net
もうインテル製を選ぶ意味が無いからね、脆弱性放置してたCPUなど論外。
465:[Fn]+[名無しさん]
19/12/31 23:54:06.42 SD3C1Hx1.net
来年は4000番台APUとGeforce2000番台の変態ノート出るかな?
もっともFluidmotionを継続してなければ組み合わせる意味はまったくないが
466:[Fn]+[名無しさん]
20/01/01 00:49:44.10 K+kJXfxS.net
AMDオワタ
467:[Fn]+[名無しさん]
20/01/01 08:55:16.52 YPBD5CKu.net
現行でもAPUとdGPU(Geforce)の組み合わせがあるから出るでしょ
いくらAPUのiGPUなら優秀って言っても流石にdGPUには勝てんよ
468:[Fn]+[名無しさん]
20/01/01 09:05:14.64 vAOrkxjm.net
あけおめ
ことよろです
469:[Fn]+[名無しさん]
20/01/01 09:50:48.18 1+l5siCZ.net
以下Ryzen3で十分の提供でお送りします
470:[Fn]+[名無しさん]
20/01/01 12:03:03.71 tf3VVB3c.net
実際Windows 7からの買い替えだとそうなるだろうな
その頃のノートパソコンだとi7-6500U相当より性能が劣るの当たり前
無理してでももっと高いのを買えなんてよう言わないさ
デスクトップからの買い替えならRyzen 5 2500Uがi7-2600K相当だし
Ryzen 3 3300Uならばi5-2500K超えの性能があるようだ
471:[Fn]+[名無しさん]
20/01/01 12:57:31.13 p13t7iYI.net
今のIntel CPUでも古いデスクトップには普通に勝ってるからな
i5 2400<i5 8250U
シングルスレッドでもな
472:[Fn]+[名無しさん]
20/01/01 13:39:37.76 WkR9fxiL.net
3500Uより高い3300U勧めるとかネガキャンだよな
473:[Fn]+[名無しさん]
20/01/01 17:22:04.62 UROrcaHe.net
ノート用は4000どうなるかだよ
7nmプロセスは省エネ化恩恵が以上に高いんだ
RX5700なんか消費電力の大きいGDDRメモリに変更したのに(HBM比10wくらい消費電力が上がる)
RX5000シリーズはVEGAの2倍くらいのワッパコスパ性能を実現した
この理屈だとEUVZEN3あたりは最高で140-150%ほどワッパが改善する理屈になる
この理屈だとノートZEN2はTDP50%、ZEN3はTDP35%になる理論
2500uのパワーリソースは
ブラウジング7-8w
CPUのみ負荷時15w
ゲーミング20w
GPUCPUフルロードで25w
の設計ならば、
ブラウジング→ZEN1で7-8w→ZEN2で3.5-4w→ZEN3で2-3w
CPUのみで3.2ghz駆動時→ZEN1で12
474:-15w→ZEN2は6-7w→ZEN3なら3-4w ゲーミング512sp×600-700mhz駆動→ZEN1で20w→ZEN2で10w→ZEN3で6w CPUGPUフルロード→ZEN1は25w→ZEN2で12w→ZEN3で8w まで省エネ化できる計算になる AMDは構成上スマホやタブレットには不向きで28nm世代で2c4tAPUの1.5ghz駆動でアチアチでブラウジングでTDP4-6wに達した。 けどZEN1なら60%、ZEN2なら30%、ZEN3なら20%のTDP0.5-1w これでARM市場相手の競争力も得たとな
475:[Fn]+[名無しさん]
20/01/01 17:25:10.76 UROrcaHe.net
AMDはZEN2-3でモバイル市場でも高ワッパを実現しつつある
ここでソニーSSDとセットでスマホ作ったらどんなのできる?ってな
スマホ市場で最上級のワッパをAMDは実現しつつあるが、INTELは遅れて、ARMはこれ以上省エネ性能伸びてもいみない段階に突入した
476:[Fn]+[名無しさん]
20/01/01 20:09:14.80 Cy9Na/tQ.net
DaliもZEN3と同時に情報開示されるのだろうか。
速くA・Eシリーズの駆逐を。
搭載ノート11-13型が2万代で出てくれればいいが、Eシリーズで5万とか普通にあるしなぁ……
477:[Fn]+[名無しさん]
20/01/01 21:09:03.64 1+l5siCZ.net
普通はソフトが重くなったりして性能が足りなくて買い替えるもんだけど、Ryzen3で昔と同じ性能が保たれる、または微増するので十分
それ以上の性能が欲しければデスクトップに行けの提供でお送りします。
478:[Fn]+[名無しさん]
20/01/01 21:13:41.14 VjVUXXSi.net
2万ってーとド○キから出てるあれか
一応FHDだけどメモリ4GのSSD 32Gだったら、仕事用に使えと言われても目の前で破壊する自信がある
479:[Fn]+[名無しさん]
20/01/01 21:45:42.06 4zLEnZuI.net
4000のUシリーズは
Ryzen7 8C8T
Ryzen5 4C8T
Ryzen3 4C4T
で確定?
480:[Fn]+[名無しさん]
20/01/01 23:10:24.14 64TKknRb.net
ファンボーイの妄想に歯止めがかからないな
まともな日本人なら不都合バグてんこもりのアムドは堪えれんよ
481:[Fn]+[名無しさん]
20/01/01 23:12:49.63 N9UTHXIZ.net
>>465
自作板のIntelCPUに深刻な欠陥スレへお戻りください
482:[Fn]+[名無しさん]
20/01/01 23:26:36.04 8KvNnVFp.net
すきあらばintel語り
知能障害者は病院へ帰りなさい
483:[Fn]+[名無しさん]
20/01/01 23:36:27.85 8RdpGa4t.net
モバイルゲーミングとして8C16TのRyzen 9もあると思う
484:[Fn]+[名無しさん]
20/01/01 23:37:44.93 VjVUXXSi.net
実際は隙とか関係なく湧いてくるし・・・
淫厨おじさんは今年もお仕事が見つからず、親族一同から関係絶たれて路上で冷たくなってますようにって願掛けしておいたよ
485:[Fn]+[名無しさん]
20/01/01 23:52:08.51 1+l5siCZ.net
またintel語りしてる
知能低すぎでしょ
486:[Fn]+[名無しさん]
20/01/01 23:54:59.60 1+l5siCZ.net
ここまでのintel語りは低能AMDファンボーイの提供でお送りしました
引き続き低能AMDファンボーイによるintel語りをお送りします
487:[Fn]+[名無しさん]
20/01/02 00:09:09.53 YuFm+Nxa.net
Intelの半分の時間しか電池が持たない糞AMD
なにを工作しようとも絶対に揺らがない、絶対事実
488:[Fn]+[名無しさん]
20/01/02 00:40:09.87 0L9RI4/A.net
Intel搭載機って機種の選択肢がシーズンで150台くらいあるけど
AMD搭載機は15台くらいしか選択肢ないから論外すぎる
ウルトラハイエンドの2800Hとか結局搭載機ゼロ
489:[Fn]+[名無しさん]
20/01/02 01:08:49.02 b2l7n7u0.net
URLリンク(support.hp.com)
ググったらすぐ見つかったぞ
ノートじゃなかったけど(笑)
490:[Fn]+[名無しさん]
20/01/02 02:54:24.66 qWh9lZuh.net
>>462
そもそもソフトが突然に重くなる事は無いだろう?
昨近のノートパソコンが普通に使う分にはオーバースペックになってるのだよ
ゲーム以外は
491:[Fn]+[名無しさん]
20/01/02 02:54:48.80 qWh9lZuh.net
>>471
>>470
それお前だろ
492:[Fn]+[名無しさん]
20/01/02 07:58:13.53 G0X4vcr1.net
>>475
君はスマホだけで事足りそう
493:[Fn]+[名無しさん]
20/01/02 14:20:47.33 Hs8WIeSM.net
ゲーム(笑)
494:[Fn]+[名無しさん]
20/01/03 02:21:44.16 wDd2jiH6.net
スマホはクズの証、ガラホを使う知性・品格のある方々には決して敵わないな(笑)
495:[Fn]+[名無しさん]
20/01/03 02:59:42.78 PIjUYH3A.net
AMDの株価また上がっててワロタ
496:[Fn]+[名無しさん]
20/01/03 03:32:29.04 awUxvD3Y.net
古代人アホアムダー
497:[Fn]+[名無しさん]
20/01/03 04:30:42.50 YYDmZKGR.net
株おじさんはそれでいくら儲けたの?
取引画面見せてよ
498:[Fn]+[名無しさん]
20/01/03 09:09:51.61 o/BkDTqn.net
あんまり言うとファンボーイ先生が発狂しちまうけど
コア数が上がってもゲーム性能が上がってない
IntelのCPUは不要だぞ
499:[Fn]+[名無しさん]
20/01/03 09:22:27.42 YYDmZKGR.net
>>483
intelおじさんチーっス
500:[Fn]+[名無しさん]
20/01/03 09:59:48.60 Ij9aig7x.net
やっぱりR7 4800H搭載機の実機が既に存在する模様
URLリンク(www.notebookcheck.net)
501:[Fn]+[名無しさん]
20/01/03 10:07:35.93 Ij9aig7x.net
FireStrike物理演算で R7 4800H(8コア)=i9-9880H(8コア) がまったく同じ性能とのこと
URLリンク(pbs.twimg.com)
(ちなみにTigerLake-U-15Wの6コアのリーク情報ではi9-9880Hの8%増しの性能とされているので
R4000系を緊急前倒ししているものと思われる)
502:[Fn]+[名無しさん]
20/01/03 10:13:14.32 Ij9aig7x.net
上の写真はR7 4800H×RX 5600M 対 i9 9880H×RTX2060という組み合わせ対決ではあるが識者によると
グラフィックテスト → 同じ性能
物理演算テスト → 同じ性能
コンビニテスト → AMDコンビだけ30%性能低い
という点からR7 4800HかRX 5600M のどちらかが接続的な負荷に弱くて使い物にならないのでは?とされている
503:[Fn]+[名無しさん]
20/01/03 11:27:38.62 yFtEI9db.net
中国製の産廃 まさにアムゴミ
504:[Fn]+[名無しさん]
20/01/03 11:44:56.26 u/4h3aZb.net
>>487
常識的に考えれば5600Mでは?
1660ti以下の性能だしね5500Mが
505:[Fn]+[名無しさん]
20/01/03 11:59:06.16 awUxvD3Y.net
>>489
常識的に考えれば両方では?
中国製だしねアムドが
506:[Fn]+[名無しさん]
20/01/03 14:28:10.43 CKWDJppn.net
キチガイ発狂中ですしばらくお待ちください
507:[Fn]+[名無しさん]
20/01/03 15:32:58.19 uvsZ3Foa.net
ここまでの書き込みは、intelおじさん、アムドおじさん、まともに情報書いてる人、対立煽りおじさん、その他の提供でお送りしました
508:[Fn]+[名無しさん]
20/01/03 18:08:27.21 YFDjhQmL.net
ファンボーイ先生おつ
509:[Fn]+[名無しさん]
20/01/03 21:01:30.44 3WfhI31C.net
違いのわからない男
ryzen3で十分マン(笑)
510:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 00:11:55.68 ZkENB8G1.net
>>486
AMDが7nmプロセスでやっとインテルの14nmの演算性能に追いついただけってのは
AMDからするとかなりピンチでマジでこれからどうすんだって話だからね
インテルの10nmプロセス品でさらに1.5倍の省電力性能差で突き放されてしまうのも当然な気がする
511:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 00:29:49.42 5j+Q33dJ
512:.net
513:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 01:25:54.90 3zZFMkBf.net
ここノート板ですが・・・
あっ(察し
514:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 01:50:26.39 NKAEp5vT.net
だってデスクトップもHEDTもサーバーも負けちゃってシェア減っちゃってるし、
未だZEN+世代のモバイル向けでしかマウント取れないじゃん
ってことでしょ
515:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 03:18:02 3zZFMkBf.net
シェアなんて増えてるけど、微増だからまだまだ負けてるし関係ないからどうでもいいよ
そもそもノート板なんだからデスクトップもサーバーも関係ないしね
マウントとかガキみたいなことしてないで、CESとかの情報を仕入れなさいな
新アーキテクチャのZen3がCESで発表されるらしいよ
ノートに来るのは来年だろうけど
516:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 04:15:37.21 5j+Q33dJ.net
シェアの話禁止らしいしやめとけば?
517:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 04:16:09.41 hL6oZo9o.net
シェアの構成
ハイエンドが1割
ミドルが2割
ローエンドが7割
今AMDのRyzenが攻めてるのはハイエンドとミドルだけ
市場規模としては小さいが収益としては1番うまい市場に食いこんでるって事
518:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 04:36:41 hL6oZo9o.net
Intelは2017年後半から2018年前半に設備投資しまくって2019年6月までには供給問題を解消済みのはずだから
シェア奪われてるのは単にAMDより魅力が低いため
519:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 07:44:41.28 73Z2cfD6.net
去年の11月か12月辺りでIntelが「すまん、まだ供給不足が続くわ」って公式から謝罪と今後の見通しが出てたぞ
520:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 07:54:24.37 ilNgte8C.net
シェアおじさんが知るわけないでしょ
521:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 08:05:33.94 hL6oZo9o.net
AMD 7nm Ryzen 7 4800U露出:初めて薄くて軽い8コアと16スレッド
CES 2020のオープンに伴い、AMDは、Ryzen 4000H標準電圧バージョンとRyzen 4000U低電圧バージョンを含む、
すべて7nmプロセスとZen 2アーキテクチャを使用するRyzen 4000シリーズモバイルプロセッサを正式にリリースする機会を利用します。
Ryzen 9 4900H、Ryzen 7 4800H / 4800HS、Ryzen 5 4600H / 4600HS、およびRyzen 7 4700Uの異なるモデルについて聞いたことがあります。
現在のRyzen 7 3700U PCMark 10と比較すると、Ryzen 7 4700Uのパフォーマンスは約18%以上向上し、生産性パフォーマンスは約40%以上向上しています。
3DMark CPUのパフォーマンスは、基本的に競合するi7-1065G7を超えるものです。
3DMarkのテスト結果によると、Ryzen 7 4700Uは8コアと8スレッドであり、薄型軽量のノートブックが8コアをもたらすのは初めてです。
今日、TDP15Wでハイエンドの「Ryzen 7 4800U」がUserBenchmarkデータベースに表示されます。
これも8コアですが、16スレッドを持っています。
薄くて軽いノートブックに16個のボックスが初めて表示されます。
ただし、Ryzen 7 4800Uの周波数は低く、ベンチマークは1.8 GHz、平均動作速度は3.65 GHzです。
Ryzen 7 4700Uは2.0-4.2に達する可能性があります。
マルチスレッドの切り替えの効果はまだかなり大きいようです。
それでも、CPUのパフォーマンスは信じられないほど素晴らしく、シングルコア138ポイント、フルコア1074ポイント。
ご存知のように、Intelの現在のTDP45Wフラッグシップである8コア16スレッドi9-9980HKはわずか128ポイント、1101ポイント、i9 -9980Hは124ポイントおよび1000ポイントです。
GPU情報の一部は不明です。
現在の兆候から、それはまだVegaアーキテクチャですが、グラフィックス、ディスプレイ、ビデオ、および入力技術には革新があります。
このRyzen 7 4800Uには、Hewlett-PackardのEliteBook 845 G7ノートブックが装備されています。
また、最大32GBのDDR4-3200を搭載しており、2チャネルのデュアルチャネルです。
これは、薄くて軽いノートブックには少し贅沢すぎます。
また、APUのパフォーマンスを完全にリリースするのにも役立ちます。
URLリンク(m.mydrivers.com)
522:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 08:05:55.07 hL6oZo9o.net
Intelオワタ\(^o^)/
523:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 09:33:21.77 yDVz3J5L.net
>>502
インテルが急遽増設したfabが14nmで、それすら歩留まりが上がらんと言う落ち。インテル終わってる。もうインテルはCEO社内不倫からガタガタ。
524:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 09:37:06.47 c3eHv+XE.net
CEOが社内不倫した程度でガタガタとか脆すぎ
525:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 09:54:02.77 B36oAfFx.net
本当にintelの話が好きだね、おじさんたち
526:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 09:54:49.70 73Z2cfD6.net
そりゃあ間に合わせるために改良もせずただラインを増やしたんだから歩留まりなんて良くなってる訳が無かろう
しかしラインを増やした分数が取れるようになった、それだけ
527:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 09:56:09.74 kf4mEHm9.net
4700Uと4800Hでも余裕で戦えるのに4800Uも出してくるのか
TDP15Wの8C16Tはちょっとやりすぎじゃないか
528:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 09:59:31.26 jtWDMam+.net
完全にintel叩き潰しにきてる
529:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 10:02:11.20 B36oAfFx.net
>>511
歩留まりあげるなら4800Uになれないやつを4700Uや4800Hで出すわけだから当たり前では?
530:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 10:18:05.93 ZkENB8G1.net
Ryzen 4000「Renoir」APUのFireStrikeスコア予測値が7000相当になる話題来とるね
>AMDのCES 2020基調講演と公式発表が近づき、Ryzen 4000「Renoir」APUラインに関するリーク情報が続々出てきています。
> Tipster @TUM_APISAKは、Picasso APUsのVega 10 iGPUと、「Renoir」で使用されている非公開の
>「Radeon Graphics」iGPUのユーザーベンチマーク比較を共有していることがわかりました。
URLリンク(gpu.userbenchmark.com)
>「Renoir」がCPUの構成は既にリーク画像が出ており、ラインナップには最大8つのZen 2コアが含まれることが示唆されています
URLリンク(www.notebookcheck.net)
>「Renoir」のiGPUパフォーマンスに関する情報は、これまで詳細なものは出てきていませんでした。
>リークされたUserbenchmarkの比較は、「Renoir」が前世代のAPUと比較してグラフィックスパフォーマンスが
>大幅に向上することを示しています。「平均ユーザーベンチ」集計では、「Renoir」iGPUの平均はVega 10よりも65%高速です。
>これらのテストの少なくとも1つは、他のユーザーベンチマークの問題であるフレームレートキャップを持っているとユーザーが報告しました。
>よって、実際のパフォーマンスの向上がさらに大きくなる可能性があることを意味します。
>以前のリークでは、「Renoir」がNaviではなくVegaグラフィックスを搭載するだろうとされていました。
>それが正しければ、Userbenchmark APUは、おそらくVega 10に関連するパフォーマンススケーリングに沿って、16 CU構成を備えていると推測されます。
>興味深いことに、これは2018 MacBook ProのオプションのディスクリートカードであるRadeon Pro Vega 16と似た構成です。
>既存のRadeon Pro Vega 16のパフォーマンス値から、「Renoir」のiGPUの実際のパフォーマンス値を推定することができ、
>GTX 1050 Tiと同等のパフォーマンスを発揮すると予測されます。
531:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 10:29:03.96
532:B36oAfFx.net
533:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 11:11:06.57 jrSzRtZv.net
あむどはいつまでZen2以外のゴミを売り続けるのかなあ。
本当に恥ずかしいことだと思うよ。
534:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 11:19:01.59 hL6oZo9o.net
強力なGPU性能があるのにTDP45Wの最大5GHzであるIntel最強のCore i9-9980HKをシングルで上回るとは
Intel完全にオワタ
Zen2までの繋ぎとしてオススメされてるRyzen 3 2200UからTDP据え置きだから買い直す奴がいても不思議では無い
Intelが毎年5%ちょい性能上げてるのとは訳が違う
535:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 11:23:12.04 AUEmGKTh.net
9980橋本環奈がアムドに負ける訳無いだろ
536:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 12:10:16.50 3rTWl5HT.net
>>507
「インテル入ってる」と聞くとなんかもう卑猥なイメージしか沸かないw
537:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 12:22:43.61 B36oAfFx.net
>>517
Ryzen3(2C/4T)でも十分オーバースペック(笑)なら買い替えるわけなかろ
それ以上の性能欲しい人はデスクトップ(笑)に行くんじゃなかったっけ
538:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 14:59:03.46 Jfi80iJw.net
Zen2(笑)も現実はこれ
中国製の劣化パクリを担ぐファンボーイは恥を知らないな
URLリンク(i.imgur.com)
539:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 15:17:35.42 hL6oZo9o.net
Intelはもう終わったんだよ
諦めろ
540:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 15:33:04.26 AUEmGKTh.net
9980橋本環奈アムドに負けちゃうの? おいふざけるなよ
541:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 15:41:19.94 XzLn3ghV.net
ファンボーイって響きがいい
542:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 15:49:27.64 PXqOw70I.net
歌まであるからな
543:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 18:44:25.40 HFuSmgP5.net
Zenが部屋をまるごと1つ破壊するミサイル
Zen+が建物をまるごと1つ破壊する大型ミサイル
Zen2は都市をまるごと1つ破壊する核ミサイル
ZenからZen+になると100倍の破壊力としたら
Zen2は100万倍の破壊力だ
次元が違いすぎる
544:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 19:10:04.89 bXD8zMMg.net
Ryzen3000シリーズでノートの方は忖度するのかと思ってたのに、4000シリーズでは全力で来るんだ
楽しみ
545:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 19:48:03.80 PXqOw70I.net
確定はCESで
あと2~3日くらい待とうぜ早漏
546:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 19:53:20.91 HFuSmgP5.net
Daliもめちゃくちゃ期待してる
お前らやたらとハイエンドにばかり気を取られているからな
DDR4-3200対応なら33.33%帯域が広くなる
Trinity最上位TDP35WのA10-4600MがDDR3-1600対応だった
つまりDDR4-3200シングルチャネルでもDDR3-1600のデュアルチャネルに匹敵する帯域が得られる
Vegaならデルタラー圧縮技術でメモリー帯域を最大4分の1サイズにやれるそうだ
だがCPUとGPUはメモリー共有なので実際どこまで性能が活かせるか謎だがな
547:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 20:01:50.71 PXqOw70I.net
Zen→4コアかぁorz
Zen+→4コアかぁorz
Zen2→4コアかぁorz(11月))→8コアクル━━(゚∀゚)━━!?(12月後半)
12月までにほかのものを買ってしまったやつがかわいそう(´・ω・`)
>>529
それのせいか知らんけど最近シングルチャンネル仕様のチンコパッドとかあって萎えるよな
548:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 20:13:09.89 HFuSmgP5.net
Ryzen 5 2500UがTDP95W i7-2600K相当をわずかTDP15Wで実装だとしたら
Ryzen 7 4800UがTDP140W i7-5960X相当をわずかTDP15Wで実装だと思って良い
549:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 20:20:24.17 PXqOw70I.net
アホっぽい比較だなぁ
550:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 20:23:41.03 BZhh9dew.net
>>514
淫厨の脳内(?)によるとタイガー内蔵はFireStrikeたったの4500しかないそうで素直に草だw
551:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 20:25:27.67 tkX6tM5F.net
>>529
そうか?
Ryzen 9 4900H
552:がスゲー事になるのは分かりきってたが、ハイエンドなんてそんなに気にせず4700Uや4800Uの普及帯ばかりに気を取られてる人が多く見えるが
553:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 20:33:24.89 +RL/KeVL.net
>>531
Ryzen 5 2500U実機持ってたら分かるけど15W縛りでCPU使用率100%にしたら4コア共1.6GHz駆動が限界だぞ(定格の2GHz駆動すら無理)
お前の想像してるようなものと遥かにかけ離れてるから絶対口を閉じていた方がいい
554:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 20:49:22.29 5j+Q33dJ.net
機種名を言わない人
555:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 20:51:43.96 AspgAkFF.net
>>22
7nmのモバイルライゼンは今年リリースみたいね
俺も7nmで買い替えの予定
556:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 20:52:32.89 tkX6tM5F.net
5-3500Uで5分間ほど8スレッド解析で回してみたが2.81GHz~2.84GHzで落ち着いた
531みたいにデスクトップと比較するのもナシだけど
メーカー別やグレード別のファン性能で全然変わってくるモバイルCPUを自分の環境が事実と思う535もナシだな
君がファンの弱い小型ノート買ってるってだけだろう
ちなみにウチのはThinkPad T495な
冷却性能は高いはず
557:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 20:56:37.00 +RL/KeVL.net
>>538
STAPM Limit15W固定に対してのレスがそれ?
真正のガイジなのかw
558:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 21:28:14.13 U5pOyyqN.net
最近は低電力固定の縛りをつけないとAMDに手が付けられないからな
559:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 21:31:10.69 U5pOyyqN.net
ただintelさんは10980XEのフリー電圧で800W垂れ流して完全格下の3900Xの定格を抜いたとか喜んでるが
560:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 21:44:32.88 PXqOw70I.net
intelおじさんも好きだねぇ
そんなにintelの話がしたいなら別なスレでやればいいのに
561:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 21:47:27.75 emE5fQZj.net
もうIntelは終わりw
562:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 22:16:53.48 +RL/KeVL.net
神AMD搭載機レビュー
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
>びっくりするくらいバッテリ駆動時間が長い。そのため、ACアダプタを持ち歩くのは1泊2日以上の用事くらいではないだろうか。
淫儲息してないw
563:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 22:26:19.22 PXqOw70I.net
>じつはメモリスロットも1本しかないので、デュアルチャネルモードにすることはできない。
マウスもか
564:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 22:57:13.07 KDrNnfxo.net
まあ稼働時間に全振りしたモデルのようだから…
自分なら少しくらい減ってもデュアルの方がいいな
565:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 23:19:39.18 Al72/d/B.net
バッテリー持ちの割とバカにできない要素にインテル無線があるから
他の要素がほぼ同じの720Sとかだと
intel+intel機とryzen+蟹機でかなり違ってたし
566:[Fn]+[名無しさん]
20/01/04 23:45:28.11 cuFfo70B.net
URLリンク(www.notebookcheck.net)
Dell Inspiron 15 5585 (3700U, Vega 10, 42 Wh) Reader / Idle 856、WiFi v1.3 421、Load 81 (min)
Dell Inspiron 15 5584 (8565U, UHD 620, 42 Wh) Reader / Idle 918、WiFi v1.3 212、Load 75 (min)
確かにバッテリの持ち悪いねw
567:[Fn]+[名無しさん]
20/01/05 00:08:50.11 55ShTQBm.net
intelおじがAMD次世代APUの3DMarkスコア4500だと涙流して喜んでたのに実物は7000くらいになりそうなのか
最近は出てくるニュースがどれもこれも気の毒すぎて草も生えないと言うか、なんだかもうしんみりしてしまう
568:[Fn]+[名無しさん]
20/01/05 00:10:53.00 Z233dcOj.net
>>549
intelが気の毒ってintelの話やんけ
intelおじさんちーっす
569:[Fn]+[名無しさん]
20/01/05 00:35:32.89 oojuDaCf.net
なんか意味不明だな
570:[Fn]+[名無しさん]
20/01/05 00:49:25.06 wuHcPjdh.net
もう読まねえで反応してるだろ
571:[Fn]+[名無しさん]
20/01/05 01:03:31.02 Z233dcOj.net
内容の良し悪し関係なくintelの話してるのはintelおじさん
ここはノート板のAMDスレだから、内容の良し悪しに関係なくAMDのノート関連の話しなきゃね
572:[Fn]+[名無しさん]
20/01/05 02:08:32.84 ajDUWx5W.net
FireStrike7000はヤバすぎでしょ
普通に立派なゲーミングノート
1,2年前まで1000だの1500だの言ってたのに・・・
45Wにしても信じられない
573:[Fn]+[名無しさん]
20/01/05 02:31:23.35 DvAjdJ+2.net
>>549
間違ってる
Intelおじ「Intelの次世代内蔵GPUは4500!AMDはたったの3500。Intel大勝利、ボロ勝ち!!!」
新記事「AMDの次世代内蔵GPUは7000程度になるだろう」
Intelおじ「・・・・(涙」
これ
574:[Fn]+[名無しさん]
20/01/05 03:07:29.04 Z233dcOj.net
Renoirの3DMARK11のスコアであんまり振るわなかった気がするけど、新しい情報出てたっけ
575:[Fn]+[名無しさん]
20/01/05 03:38:12.90 1m43jlhT.net
これはもうノートでもBSC搭載するしかないですか
次世代Irisは電圧フリー、250W電源アダプタ必須、爆音大型ファン必須でNo.1グラフィック性能です
みたいな
576:[Fn]+[名無しさん]
20/01/05 03:44:35.54 Z233dcOj.net
>>557
intelおじさん、ここはノート用AMDのスレだよ
577:[Fn]+[名無しさん]
20/01/05 08:41:59.25 G+JbzNtv.net
>>554
AMDの出す出す詐欺出る出る詐欺はいつもの定番なので本当に出て見ないと分からんよな
578:[Fn]+[名無しさん]
20/01/05 08:50:37.93 nR03FnAC.net
ついにIntelが終わったか?
579:[Fn]+[名無しさん]
20/01/05 10:39:00.20 nR03FnAC.net
まだ寝てるのか?
580:[Fn]+[名無しさん]
20/01/05 11:04:59.16 0+af5i8J.net
Radeon Pro Vega 16はXe DG1 (iDG1LP) Mobile対抗品なので1050Tiを超える
4 GB HBM2 memoryも搭載されている
分かりやすく言うとVEGA10の3倍の性能になる
581:[Fn]+[名無しさん]
20/01/05 12:00:50.13 Acw67SL1.net
Renoirの最上位品って12CUでしょ?
582:[Fn]+[名無しさん]
20/01/05 12:40:55.99 dX5CAM41.net
14nmのRaven Ridgeが11CUだぞ
583:[Fn]+[名無しさん]
20/01/05 12:56:42.35 Acw67SL1.net
小町の情報ってB12じゃなかったっけ?
あとravenridgeが11CUなのはデスクトップ版では?
584:[Fn]+[名無しさん]
20/01/05 13:05:34.94 Acw67SL1.net
よくわからんがここにきて16CU説が出てるのか
全部本当ならいいけど、GPUメモリを別にできないもんかねぇ
585:[Fn]+[名無しさん]
20/01/05 14:24:46.99 uxj+MU3U.net
>>540
逆だよ
何故かそれデスクトップ版でも勘違いしてドヤ顔してる人いるな
Ryzenは電力食わせまくってもクロックは殆ど上げられないアーキ
それでもZenはまだOCする意味があったが、Zen+からOCで動かせる限界近くまでPBO+XFRのクロック上げてきた
2700XはAllCore4.3GHzで動かすことは可能だが消費電力が9900KAll5.0GHzを超える
自動でもAll4.2GHzまでは動いてその場合の費電力は手動4.3GHzの1/2~2/3
このせいで電力を食わせまくって手動設定でOCする意味がなくなり自動制御任せが主流になった
Zen2は微細化が進み過ぎて手動でOCしようにも熱密度が上がって自動の限界クロックを超えられない
AMDは低電力縛りに最適化して来ているので14nmなので大電力を食わせて動かせるIntelに制限かけて比較させてるだけ
路線としては当然AMDが正しい
586:[Fn]+[名無しさん]
20/01/05 14:47:49.10 N//Eufx8.net
常敗無勝 中共レッドチームの不良品アムドが正しかったことなんてないだろ�
587:�
588:[Fn]+[名無しさん]
20/01/05 15:09:15.46 NV8EqtBw.net
今はアムドが正しいな。インテルは爆死注意。
589:[Fn]+[名無しさん]
20/01/05 15:13:41.03 oWY2wnPR.net
いかなる基準をもってしても800Wが正しいはずがない
頭おかしい、原子炉かっちゅうのw
590:[Fn]+[名無しさん]
20/01/05 15:19:09.92 ROh+mqUs.net
電気ストーブだと相当熱いな
591:[Fn]+[名無しさん]
20/01/05 15:36:06.95 Acw67SL1.net
CES目前にしてどうしてこうAMDに関係のない話しかできないのかね
592:[Fn]+[名無しさん]
20/01/05 16:40:03.33 1m43jlhT.net
iGPUがかなり強化されそうで嬉しい限りだが動画再生支援はどうなのかな
今のZen+は少なくともChromeとFirefoxでは8k動画支援が効いてない
intelの方は8250Uでも効いてる
多分俺がそのノート使ってる間は8K動画なんてどうでもいいけど、古くなって家族に渡した時に結構大事なんだよね
X4500の時には「いやいや、液晶画面が1280?800なのにフルHD再生とか意味ないでしょ」と思ってたけどその後はX3100と使えた寿命が桁違いだったし、
ivybridgeの時は「ノートで4Kとか別に要らない機能」と思ってたが、今でも子供が4kTV連動で使えてる
4000シリーズは8k対応しておいて欲しいね
593:[Fn]+[名無しさん]
20/01/05 16:47:45.84 KVCqasAo.net
8kのコーデックってもう確定したの?
H265以外にも色々出てきちゃってるけどハードウェアで支援するのはどれになるんだろ?
594:[Fn]+[名無しさん]
20/01/05 16:52:33.48 Acw67SL1.net
4kとかVP9の話じゃね
595:[Fn]+[名無しさん]
20/01/05 17:28:58.21 dX5CAM41.net
もうIntelは終わったのだよ諦めろ
596:[Fn]+[名無しさん]
20/01/05 17:42:26.70 oWY2wnPR.net
インテルの科学力を舐めたらあかん
今年は再起を賭けて1600W駆動で反撃を仕掛けてくるかもしれんw
597:[Fn]+[名無しさん]
20/01/05 17:44:53.04 ZU5Z0pro.net
構ってほしい幼児がわざと怒られるようなことをするアレか
スレ違いの話をすれば相手してもらえると幼児が学習してしまったようだ
598:[Fn]+[名無しさん]
20/01/05 18:04:01.58 1m43jlhT.net
AMDが冷え冷えでIPCを上げていくという、昔の人間からすると想像できない時代になったなぁ
599:[Fn]+[名無しさん]
20/01/05 19:41:16.06 1gTiILbh.net
一方その頃Intelは爆熱で対抗へ
600:[Fn]+[名無しさん]
20/01/05 19:56:33.15 CGXTzAk4.net
>>577
ワロタ
業務用エアコンかよ
601:[Fn]+[名無しさん]
20/01/05 20:05:36.46 Acw67SL1.net
>>579
athlon64やturionを知ってれば違和感ないはずだが
602:[Fn]+[名無しさん]
20/01/05 20:29:05.07 8bQKe9J+.net
CES2020まであと3日
AMDファンベイビーは未だにintelの話
603:[Fn]+[名無しさん]
20/01/05 20:32:24.03 KVCqasAo.net
>>582
3000+や3200+で煽ってIntelを爆熱地獄に追い込んだのが懐かしいな
まああれでいうと1~2年後にはまたIntelのターンが来るんだろうけど
604:[Fn]+[名無しさん]
20/01/05 20:38:38.27 Acw67SL1.net
>>584
AMDの中の人でもないのに痛々しい発言だこと
ちなみにどのコア買ったの?
605:[Fn]+[名無しさん]
20/01/05 20:48:12.07 0+af5i8J.net
>今年下半期にローンチされると噂されているNVIDIAの次世代GPU―“Ampere”であるが、
>Taipei Timesの報道によると、“Ampere”アーキテクチャは現行の“Turing”と比較し、50%の性能向上を果たし、なおかつ消費電力は1/2になるという。
>TSMC 7nmプロセスを用いることにより、“Ampere”は次のGPUの頂点に立つと目される。50%の性能向上は決して不可能ではなく、
>新しい7nmプロセスにより可能である。単純にトランジスタ密度だけで見ても、NVIDIAはより小さなノードを使うことにより、少なくとも+50%の性能を得ることが出来る。
理論上は7nmになることで性能が50%アップし消費電力が50%ダウンする
これでインテルにはもう後がなくなった
606:[Fn]+[名無しさん]
20/01/05 21:44:35.79 4UeW6InS.net
理論(笑)
607:[Fn]+[名無しさん]
20/01/05 21:49:10.04 G+JbzNtv.net
7nm採用したAMDはどうだったんだよって話だよな
608:[Fn]+[名無しさん]
20/01/05 21:55:05.42 6jfiL6I3.net
それって美味しいの!?
609:[Fn]+[名無しさん]
20/01/05 22:13:22.66 oWY2wnPR.net
GPUの場合ごくごく単純な処理しかできない演算ユニットを規則正しく並べるだけでその数を増やせば確実にその分だけ性能が上がるから汎用CPUよりは微細化の恩恵を受けやすいんじゃね(その沢山の演算ユニットにデータを供給できるだけのメモリ帯域さえ確保できれば)
普通のCPUはコア一つ一つでもっと汎用的な処理をしないといけないからコアを増やすにしてもそんなに簡単にはいかない
610:[Fn]+[名無しさん]
20/01/05 22:30:37.31 U3eXQ1dF.net
Ryzen 7 4700U AMD Renoir(Zen 2)、8C / 8T、Vega-iGPU、15W TDP
FSグラフィックス 4733
FS物理 9166
Core i7-1068G7 Intel Ice Lake、4C / 8T、Iris Plus Graphics(64 EU)、28W TDP
FSグラフィックス 3951
FS物理 6823
611:[Fn]+[名無しさん]
20/01/05 23:12:18.27 4UeW6InS.net
>>591
ソースも貼るとなお良し
612:[Fn]+[名無しさん]
20/01/05 23:31:26.14 U3eXQ1dF.net
>>592
URLリンク(mobile.twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
613:[Fn]+[名無しさん]
20/01/05 23:55:05.78 0+af5i8J.net
4000系ではPS5の技術が逆輸入される
市場のほぼ100%の新作ゲームがマルチコアプロセッサとRadeonに最適化され
Radeon Boostで高速モーションが検出された場合動的な解像度スケーリングによってパフォーマンスは向上する
またRadeonAnti-LagによりDirectX 9以降のすべてのゲームの入力遅延は解消され
HD内蔵グラフィックでは成しえなかったウルトラモバイルのゲーム体験が訪れる
614:[Fn]+[名無しさん]
20/01/06 00:12:05.19 FAxI/+PZ.net
>>593
俺はインテル信者ではないが
コンビニテストが滅茶苦茶な結果になってんな
パズり狙いで
グラフィックテストの時はCPU供給をほぼゼロに工作して
物理テストの時はグラフィック供給をほぼゼロに工作してるとしか思えない
615:[Fn]+[名無しさん]
20/01/06 00:13:10.50 49G3MgRX.net
RadeonやRyzenの技術をPS5に用いるで逆じゃないの?4000系の発表日にはまだPS5出てないはずだし
何にせよ妄想ばかりでキモいのだが
616:[Fn]+[名無しさん]
20/01/06 01:14:35.91 BBdmU+Xv.net
元々Ryzen 5 2400G(VEGA11)に65Wフル供給してFSグラフィック3600が上限
そして新たなリーク情報を元に逆算すると
4700系が45Wだと仮定して
65W×3600p×11CU=45W×4733p×?CU
?CU=12.085
つまり4700系が
12CU、FSグラフィック4733p
この2つに相関が取れているので両者確定
Q.E.D.証明終了
617:[Fn]+[名無しさん]
20/01/06 06:26:27.38 O7IQbuYf.net
0点だな
618:[Fn]+[名無しさん]
20/01/06 09:04:10.72 QTW8sItL.net
>>591
他社比較はもうやめてあげて
最近は気の毒で心苦しくなる
619:[Fn]+[名無しさん]
20/01/06 09:40:36.06 mMTLaRjl.net
TDP半分にしてても性能が大幅に上回るのか
620:[Fn]+[名無しさん]
20/01/06 10:06:01.78 uqCzBaId.net
>>599
比較されるとそんなものじゃない差がある状態で10年以上も信仰を保ち荒らし暴れたAMD信者って本当に凄いよなw
621:[Fn]+[名無しさん]
20/01/06 11:29:12.39 HsA1R0Xb.net
>>595 これ いつもどうりベンチ詐欺のゴミ
623:[Fn]+[名無しさん]
20/01/06 11:56:15.71 xtzxkn02.net
もうIntelは終わり?
Raven Ridgeとか見てると
Raven 7 4700Uは本来ならRyzen 3 2300U位の扱いのはずなんだよね
特徴としてはCPUの数は最上位と同じ数だけどSMTがオフになってiGPUも何割か無効化されてる
そんなんだとしても今までとは次元が違う性能を見せる
624:[Fn]+[名無しさん]
20/01/06 11:56:34.35 xtzxkn02.net
そのコアを半分にしたSMTありの方はRyzen 3 2200Uのローエンドだが安くてもi7-6500U相当の性能だった
それらを当てはめるとZen2ならローエンドでi7-8550U相当の性能
これで十分だと書かれるようになるのかw
625:[Fn]+[名無しさん]
20/01/06 12:02:21.45 xtzxkn02.net
ヤバすぎて笑ったw
本来ならAtom対抗のDaliでも、思いのほか性能が高いからこれで良い感じになりそうw
626:[Fn]+[名無しさん]
20/01/06 13:27:11.23 XLWdShWy.net
爆熱Intel信者が惨め過ぎて
627:[Fn]+[名無しさん]
20/01/06 17:27:03.64 O7IQbuYf.net
比較はいいよ
ただしintel単体の話はいらない
あとまともな話をしてくれ
Ryzen7がローエンドなわけないだろ
628:[Fn]+[名無しさん]
20/01/06 17:34:31.01 NH9scKrX.net
中国製のアムドがまともじゃないからしゃーない
629:[Fn]+[名無しさん]
20/01/06 18:21:22.89 xtzxkn02.net
>>607
Ryzen後ろの数字は競合可能な市販のIntelのCPUのブランドにあわせてるだけ
例えばAthlon 4 1600+ならPentium 4 1600MHzより上の性能と言うブランド
630:[Fn]+[名無しさん]
20/01/06 18:23:50.31 jJKduNMb.net
でもIris使ってるとはいえここまでに仕上げてくるんだからIntelはnVIDIAよりはやっぱりまともな会社なんだな
631:[Fn]+[名無しさん]
20/01/06 18:34:07.66 8S5Iq3Aj.net
4700Uはごく普通の据え置きノート、モバイルノートの最上位として丁度よいくらいと思ったけどな
リーク段階でスゲー、実物出たら幾分期待から下がってもまだまだ強いくらいの良いバランスになるはず
4800Uは現時点では明らかにやりすぎてる
632:[Fn]+[名無しさん]
20/01/06 19:28:37.06 uZzPtrAM.net
>・Swift 3(13.5") - 第10世代Coreプロセッサ、3:2アスペクト比の13.5型液晶、16時間駆動、厚さ15.95mm、重量1.19kg。
>・Swift 3(14") - Ryzen 4000プロセッサ、14型/5.5mm狭額縁IPS液晶、厚さ15.95mm、重量1.2kg。
>・TravelMate P6 - 第10世代Core i7プロセッサ、GeForce MX250 GPU、23時間駆動/急速充電対応、重量1.1kg。
>・TravelMate P215 - 第10世代Core i7プロセッサ、15型/狭額縁IPS液晶、13時間駆動、MIL-STD 810G準拠の耐衝撃性。
>・TravelMate P214 - 第10世代Core i7プロセッサ、14型/狭額縁IPS液晶、13時間駆動、MIL-STD 810G準拠の耐衝撃性。
Ryzenだけバッテリー駆動時間伏せられてるの草w
633:[Fn]+[名無しさん]
20/01/06 19:34:40.78 M3lSfZII.net
>>609
息するように嘘つくねぇ
634:[Fn]+[名無しさん]
20/01/06 19:37:06.73 uZzPtrAM.net
「第10世代Coreは内蔵GPU性能がはじめてAMDを超えた」。IntelがCESで新世代CPUの性能をアピール
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
>競合他社は、自社の優れた結果だけを強調して紹介するが、われわれはきちんと負けた部分もそのまま紹介する
アムドよこれが製品説明会だ
635:[Fn]+[名無しさん]
20/01/06 19:58:06.68 nYdd0721.net
淫照「ようやくなんとかかろうじて勝てた。やっとこの言葉を言う事が出来ました」
636:[Fn]+[名無しさん]
20/01/06 20:07:39.68 vpeWIq7q.net
Pentium4www
637:[Fn]+[名無しさん]
20/01/06 20:25:22.57 8S5Iq3Aj.net
いやいや、はじめて超えたってどういう事よ
iGPUで何度かAMD超えた体になってた過去の宣言を否定するのか
Iris初登場のHaswell、あとGPU大幅強化のSkylakeだったかな?
他にもあったかもしれないが、少なくとも2回はiGPUで遂にAMD超えちゃいました発表してただろう
638:[Fn]+[名無しさん]
20/01/06 20:39:12.77 M3lSfZII.net
edram詰んでたirisはともかくskylakeで超えたことはないと思うが
639:[Fn]+[名無しさん]
20/01/06 20:48:20.08 6fTh993m.net
GPUのある一分野の何か一つで勝ちました宣言はよくやってるけど完勝宣言は初めてかな
640:[Fn]+[名無しさん]
20/01/06 20:59:12.06 M3lSfZII.net
AMDは明日か
明日8C16T発表するとして発売はいつも通り半年くらいあとかな
641:[Fn]+[名無しさん]
20/01/06 21:27:53.64 xtzxkn02.net
>>614
でもCESでTiger Lakeのデモでもやったのかと思って見たら既存のCPUの宣伝かよw
もうIntelは終わったw
642:[Fn]+[名無しさん]
20/01/06 21:58:56.81 21tMyhGj.net
>>617
過去の宣伝をもう一度繰り返しただけの発表。
IcelakeのGPUの話。古すぎて混乱するよね。
643:[Fn]+[名無しさん]
20/01/06 22:03:42.34 uZzPtrAM.net
次のXeの性能が高すぎて今からネタバレするとIceLakeが競合してしまうので隠し通すしかないというw
644:[Fn]+[名無しさん]
20/01/06 22:23:17.08 8S5Iq3Aj.net
Xeは皮肉じゃなくてマジで期待してる
AMDで言うとThreadripper、Ryzen9のX、5・7のX、無印、モバイルHあたりはもはやどうしようもないので
3や5のG、モバイル3や5のUあたりの
「さすがにマニアやプロ向けはAMD一択だけど、
5万円級の取り敢えずギリギリ色々動かせるデスクトップ、ノート限定だと内蔵GPUのintelもコスパいいよね」
そういう環境になってくれると良い競争ができる
645:[Fn]+[名無しさん]
20/01/06 22:38:13.37 rwuNOd2x.net
Intelが唯一勝ってたゲーミングノート、ハイエンドノート分野も今年終わるからなぁ
ブルドーザー時代AMDみたいに安物PCの内蔵GPUだけ張り合う感じになるのかな
AMDもその儲からない価格帯は手抜き忖度してくれそうで良かったね
646:[Fn]+[名無しさん]
20/01/06 22:40:26.43 XLWdShWy.net
【悲報】Intel ブルドーザーを繰り出す
647:[Fn]+[名無しさん]
20/01/06 22:41:03.45 vnpuRS1D.net
もうノート用もamdで平気?
linuxは平気なのは知ってるけど
windows10の場合もそろそろ大丈夫?
648:[Fn]+[名無しさん]
20/01/06 23:16:19.34 Dv+c+ZQL.net
軽くCESを調べたが特に有益な情報は無かった
個人的にはドデカ筐体の高額ゲーミングノートはまだ当面intelが守ると見たな
普通のハイエンドノートはAMDが取りそうね
649:[Fn]+[名無しさん]
20/01/06 23:19:14.40 M3lSfZII.net
【速報】Intel第10世代のノート向けCPUは8コアで5GHz超え
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
これならAMDの8コアも本当だろうな
650:[Fn]+[名無しさん]
20/01/06 23:43:23.38 8S5Iq3Aj.net
あまり追い込むと拡張命令に走っちゃうから困るんだけどな
AVX512を強烈に推進して普通のノートは90W電源がデフォでしょみたいな時代にならないか心配
651:[Fn]+[名無しさん]
20/01/06 23:58:08.53 swdks0aY.net
そういえば困った時の新拡張命令&対応ベンチコンボをやってこないね
印象よりも困ってないのかも
652:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 00:39:42.77 JjHAwS0Y.net
ライゴミ信者ってこれでシコってるってマジ?
URLリンク(kakaku.com)
653:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 00:59:39.44 W9fytZBK.net
Turbo Boost Max 3.0とVelocy Boost technologyですか
冗談抜きでACアダプター500Wも夢じゃないな
654:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 01:22:43.78 W9fytZBK.net
省電力テクノロジーに一切言及なく、設計的な余力コア部分にただひたすらに電圧叩き込んでパフォーマンスUPとのこと
凄いのが来そうですよ
655:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 02:09:01.20 JjHAwS0Y.net
インテルは8コアプロセッサ�
656:ナもTDP:0.5W指定で動作可能&バッテリー35時間の筐体も登場 アムドは4コアでTDP:5.0W指定でギリギリブルスクしないレベルまで来てるね
657:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 02:20:20.29 OH3a0ZLF.net
>>633
要はモバイル版BSCかな
性能1割アップ、消費電力3倍のヤツ
「電力供給と排熱設計に余裕がある場合」と、
メーカーと勝手に打ち合わせすればいい事をわざわざ注釈するあたり、相当なモノだと思われる
かなりワクワクすっぞ
658:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 02:35:42.32 W9fytZBK.net
サーバーとHEDTをゴリゴリ奪われてるからゲーミングモバイル部門はどうしても譲りたくないんだろうね
短期的には凌げるかもだけど長期的には煩い壊れるとブランドイメージが落ちる気がするけどな
659:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 03:27:58.07 h6nLc7LY.net
もうIntelは終わったのだよ諦めろ
660:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 06:11:42.81 7NpcrCwL.net
Ryzen7 4800Uに期待感しかない
欲しいのはごく普通のノートで使える8C16Tなんだよ
FPSなんてノートでやらないっての
661:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 06:27:42.92 h6nLc7LY.net
Lenovoの新しいAMD Ryzen 4000搭載のYogaは、Intelバージョンよりも360ドル安く開始します
AMDとIntelが真っ向から対決
AMDはまだRyzen 4000プロセッサを正式に発表していませんが、Lenovoはすでに新しいチップを搭載して4月に出荷されるラップトップを最初に垣間見せてくれています。
Yoga Slim 7は2020向けに新しく改良されたもので、LenovoはAMDのRyzen 4000シリーズチップまたはIntelの10th Gen Core i7を搭載した14インチラップトップの2つのバージョンを提供しています。
Lenovoはこの14インチのラップトップのAMDバージョンの価格をIntelバージョンの初期価格である1,209.99ドルと比較してたったの849.99ドルであるため、IntelとAMDの選択は間違いなく予算対パフォーマンスになります。
Yoga Slim 7はAMDまたはIntelを選択するかどうかにかかわらず、他の内部のほとんどは同じままです。
14インチ1080pディスプレイ、最大16GBのRAM、最大1TBのSSDストレージがあります。
2つのUSB 3.1ポート、1つのUSB Type-C(Thunderbolt)ポート、SDカードリーダー、HDMIポート、通常のヘッドフォンジャックなど、ポートの選択は印象的です。
662:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 07:21:16.14 W9fytZBK.net
さすがに360ドル差はdGPU有無の差が大きいな
しかし逆に言うと安さだけが売りのじゃないクラスの製品でもRyzenグレードはiGPUで不満が出ないと判断してるって事だな
663:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 07:26:04.72 FAildRkQ.net
それは話が飛躍しすぎ
664:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 08:08:38.61 2FGm79hM.net
Zen3情報なし、サプライズなしか
強いて言えばRyzen 5 4600Uがちょっと意外でボリュームゾーンも圧倒する気みたいだな
あとはiGPUは相当やる気ないのが分かった
665:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 08:21:27.24 2FGm79hM.net
ゲーム用途比較で「intelモバイルCPUが低すぎてデスクトップi7-9700Kと比較しましたが、45WのRyzen 7 4800Hが上でした」グラフ来ちゃった
かなりイキってますな
666:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 08:38:33.90 7ko/QBPK.net
やる気ないなんてとんでもない
Ryzen 7 4800UのグラフィクスはIntelが初めてAMDのiGPUを超えたって喜んでたi7 1065G7より28%処理能力高いんだとさ
他には
・8C16Tで4800H(TDP45W)プロセッサはi7 9700Kを超えるパフォーマンス
・4800U(TDP15W)は1065G7(IceLake)のシングル4%、マルチ90%高速
・チップ全体TSMC7nm(少なくともCPU,iGPUは)
といろいろ勝ってる
ソースはAMDの発表の時のスライド
667:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 08:5
668:0:41.90 ID:wLAGz5p7.net
669:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 09:00:34.66 9wk7/687.net
AMDも、ちゃんとintelに負けてるグラフもスライドに載せてるね。。
670:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 09:12:02.64 xyRNT8St.net
アムドはベンチ詐欺の前科が多すぎて信用がないw
671:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 09:17:23.41 2FGm79hM.net
もともとゲーム苦手なZen+でいい勝負だったのがZen2な上にコア・スレッド倍だから
僅かな改良&CU減らしてもまぁこれくらいは普通に行くだろう
iGPUの性能UPはそこそこに抑えて省電力に極力振った感じだね
672:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 09:22:13.46 7ko/QBPK.net
あとは良いノートが各社から出て来たらかな
モバイルノートで欲しい
673:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 09:36:00 2FGm79hM.net
4800Hの方はintelのi9-9980HK後継の第10世代版がなんだかんだ張り合ってくると思うが
4600Uと4800Uはちょっともう圧倒してるわな
今回のCESのモバイル関連で一番楽しみになったのは9980HK後継だね
あれの実機が出たら別の意味で顎が外れるほど圧倒されると思う
674:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 09:40:19 8317aptX.net
出てくれるのは嬉しいが、天板LEDとか要るかね?
ASUS、天板LEDでアニメ表示もできるRyzen 4000 H搭載ゲーミングノート
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
675:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 09:41:09 7ko/QBPK.net
業を煮やしてノートに10C20T投入してきたら面白いけど「ノートで5GHz?あっ・・・(察し)」って感じ(アッチッチになりそうな意味で)
676:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 09:44:45 ILRSQssO.net
中国製アムド搭載の時点で糞ノートじゃんw
677:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 09:47:38 h6nLc7LY.net
もうIntelは終わったのだよ諦めろ!
678:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 09:51:15 2FGm79hM.net
DELLもRyzen4000ゲーミングノート出陣か
売れそう
679:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 09:52:53 8317aptX.net
これか、結構良さげ
The #Dell 5G SE will available in Q2 2020 featuring a #Ryzen4000 H series,
a #Radeon 5600M, #SmartShift and #FreeSync technology. Starting at $799 #CES2020 #CES
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
680:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 10:09:41 wLAGz5p7.net
IntelべったりのデルがAMDにきた
もうIntel終わりじゃん
681:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 10:14:20 8317aptX.net
記事も出た 4月で$799~だそうで
Dell、第3世代Ryzen搭載版のゲーミングノート「G5 15 SE」
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
682:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 10:50:10.02 1cIlK+fR.net
ここでいいのかわからないけど。
3500uてオーバークロックツールでイジれる?
どれくらいまであげれる?
683:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 11:43:08.26 7jiswGCD.net
Daliの発表はないのか
684:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 14:32:51.23 hJqG9Tci.net
>>646
これ10CUのZen+に勝てても8CUのZen2に負けるとは
本当にVegaなのかよ?CUあたりの性能が上がり過ぎだろ?
685:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 14:38:12.60 8317aptX.net
>>660
OC耐性低いからやらない方が良いという話
第一四半期に最初の製品出して、2020年中に1000台以上のモデル出す見込みらしい
AMD expects to ship the first Ryzen 4000 laptops in Q1 2020 with 100+ models shipping in the entirety of 2020.
URLリンク(wccftech.com)
686:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 15:09:38.01 hJqG9Tci.net
Ryzen 7 4800HならCinebench R20マルチでTDP2倍以上も高いデスクトップのCore i7-9700Kを上回る
TDP同等のi7-9750Hより46%上回る
URLリンク(img1.mydrivers.com)
687:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 15:21:21.64 9afAHFcc.net
>>657
しかし、CESの発表見て、これに手を出す人がいるんだろうか
688:665
20/01/07 15:23:24.25 9afAHFcc.net
ゴメン誤読してたわ。なしで。
689:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 17:23:03.33 O/Tag9FT.net
>>662
クロックとメモリスピードが3700Uと4800Uはぜんぜん違う
3700UのGPUは10CUで周波数1400Mhzで対応メモリDDR4-2400
4800UのGPUは8CUで周波数1750Mhzで対応メモリがDDR4-3200 LPDDR4-4266MHz
このベンチで使われたメモリが何かはわからないけど
GPUの部分だけみるとどっちも1.8TFLOPSだからメモリの部分がデカイんだろうね
690:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 17:26:40.59 9y+MK9uF.net
今回のAPUの性能アップはLPDDR4X対応が大きいとみた。
だとすると安めのPCだと通常のSO-DIMM対応で性能アップがイマイチという罠があるかもしれない。
外れたら冴えないジョークとして笑ってほしい。
691:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 17:30:23.61 O/Tag9FT.net
ノート用Ryzen9でも出す気なのか、それとも専用APU作ったSurfaceに遠慮したのかなあ
と勘ぐってしまう
692:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 18:32:55.34 wMBGe+1S.net
G5SE良いけど日本国内で販売してくれるの?
693:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 18:35:55.34 1vkez15T.net
>>663
桁が違うと思うが
694:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 18:38:23.22 1vkez15T.net
zenとzen+はがっかり性能、がっかりラインナップだったけどzen2はいいなぁ
695:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 18:46:48.49 j+dKTfvm.net
>>646
696:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 18:58:41.51 8317aptX.net
>>671
スマヌ、推測変換がいかんかった
担当者はケジメしておきます
697:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 19:08:57.72 FAildRkQ.net
あれ4900Hは?
まぁ4800U/Hが8C/16Tだから別になくてもいいんだけど・・・
それにしてもZen+世代ではCPUがボトルネックだったからかRTX2000シリーズ載せてないのばかりだったけど、今度はいっぱい載せてくるみたいだねぇ
すばらしい
3500Uをあげて、9750H買い直そうと思ったけど、思いとどまっててよかった
>>674
訂正してくれればそれでいいよ
698:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 19:09:06.25 fYzE6RRi.net
The比較さんもライゼンとの比較レビューする時は必ずこの語句を入れてるからね
「Radeonは3DMarkのスコアが高めに出る傾向があり」
ソース例
URLリンク(thehikaku.net)
やっぱり複数の筐体を触ってる人はアムドで
ベンチ結果と現実の性能との乖離に気づいちゃうんだねぇ
詐欺企業の大本営発表信用するなよ
699:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 19:26:43.59 SI7xAELA.net
3Dmarkのスコアが高めに出る傾向なのはGPU性能が高いからだよ
なに寝ぼけてるのかw
700:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 19:29:26.30 FwOUQelQ.net
特定ベンチ対策済みアムドライバーの勝利だな。
701:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 19:32:29.83 SI7xAELA.net
もうIntelは終わったのだよ諦めろよ!
702:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 19:37:52.07 Lxf1OXy/.net
淫厨虫の息(笑)
703:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 19:44:45.63 ue5NfveF.net
notebookcheckが久々にキレちまったか
>我々はAMDの発表を信じません
URLリンク(www.notebookcheck.net)
704:-promises-huge-gains-over-the-Intel-10th-gen-Core-i7-1065G7-but-we-ll-believe-it-when-we-see-it.449378.0.html > AMDの社内ベンチマークによると、『Ryzen 7 4800Uが >CineBench R20マルチスレッドおよび3DMark Time Spyベンチマークで >それぞれIntelのCore i7-1065G7を90%および28%上回る』と主張しています。 > メーカー自身が提供してきたベンチマーク比較表は疑ってかかる必要があります。 >1つ目は、特定のベンチマーク結果だけを他のベンチマーク結果よりもプッシュする傾向があることです。 >2つ目に、同一のプロセッサであっても、異なるモデル筐体間で性能を比較してみると、実は性能差は非常に大きいです。 > 例えば、前述の「90%上回る」という主張は、 >「Ryzen 7 4800Uの最高の状態」と「Core i7-1065G7の最悪の状態」を比較している可能性を疑う必要があります。 > 例として、以下のCineBench比較チャートを見てください。 >Ryzen搭載機の市場最高スコアと最低スコアを比較すると性能差は約50%、 >Intel搭載機の市場最高スコアと最低スコアを比較すると性能差は約47%です。 >どのラップトップを比較対象に選択するかに応じて、 >Ryzen 7 3700UとCore i7-1065G7のパフォーマンスの差は自在に誇張することが出来ます。 > AMDは、Ryzen 7 4800Uの試験に使用したラップトップを明らかにしていません。 >試験に使用したシステムは、消費者が店舗で目にする平均的な性能のラップトップのパフォーマンスではなく、 >デスクトップマザーボードなどを使用した最高の状態での性能であるかもしれないのです。 >我々は実機を見るまでは信じません。
705:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 20:03:25.74 FAildRkQ.net
まぁ大本営発表を鵜呑みにしないのは当たり前だろう
APUだけじゃないからな、冷却機構含めたプラットフォーム全体でしか判断できない
それでもAMD優勢は変わらないと思うけどねぇ
706:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 20:07:43.56 O/Tag9FT.net
ベンチに使ったメモリの速度は知りたいねえ
LPDDR4-4266MHzなんじゃねえかなって
707:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 20:09:40.40 eVgMuZLh.net
2700Uの頃MX150クラスですよ!ってアピってたのも
実際にノートに載ったらそこまででもないってのが長く続いたからね
CPU部分だけでもコア倍増で面白そうだからいいけど
708:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 20:23:23.69 KaW1WlQ0.net
一点評価できるのはicelakeのR20と比較した点だな。icelakeはR15不得意でR20が大得意
シングル比較は「最高の状態と最悪の状態」といったものもない。ここがかなり性能を比較するうえで重要
709:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 20:42:30.27 LsGwBP46.net
Intelの発表なんていつも詐欺だもんな
710:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 20:54:19.27 FAildRkQ.net
また嘘ついてる
711:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 21:23:36.47 SI7xAELA.net
Intelオワタ\(^o^)/
712:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 21:35:22.01 wLAGz5p7.net
デスクでも負け
サーバーでも負け
低価格でも負け
ノートでも負けるIntel
713:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 21:38:17.67 SI7xAELA.net
Ryzen 7 4800HとRyzen 7 4800Uとの性能差は26%
だがTDPは3倍も差がある
その結果、より厚く、重く、より大きく、より高価なラップトップとなる
藤井聡太君の持ってるとされるデスクトップのRyzen 7 1800Xを超える性能があるから恐ろしいよ
714:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 21:39:34.77 FAildRkQ.net
未だにTDPが何かもわかってない阿呆がいるのか
やべーな
715:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 22:48:39 QX1T9+sr.net
インテル、マジ終わり。
716:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 22:56:03 QX1T9+sr.net
AMD APU 来た~
>一方で、Infinity fabricの周波数はこれまでと違い、メモリ周波数と同期していないと述べている。
>これにより、Idle時の消費電力を抑えるほか、APU内の電力配分を最適化し、各SoCのユニット毎
>のPower downおよびPower Gateをより�
717:スくの区画で行えるようになったとしている。
718:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 23:00:06 LsGwBP46.net
ちょっとIntelのCPU燃やしてくる
719:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 23:11:08 orHSfKbQ.net
主戦場の 4C8T で Ryzen がどのくらい迫ったのか気になるところだけど
4800U と 1065G7 の性能差を見ると大した事なさそうじゃん
電力性能もダメそうだし
720:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 23:12:51 QX1T9+sr.net
1065G7はダメだな、もうインテルがダメということ。
721:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 23:17:29 orHSfKbQ.net
多コア教信徒のアムダー的には大歓喜だよね
ACアダプターと冷却台前提ならご自慢の自作デスクトップRyzen 7 3700Xとカニバっちゃうじゃん
722:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 23:19:12 QX1T9+sr.net
まっ、淫厨はアホだということが証明されたな、インテルにはもう何の期待も無い。
723:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 23:29:39 JvjHUTsa.net
>>681が全て
AMDの出す出す詐欺出る出る詐欺にはうんざりだから
期待値ばかり無駄に高いAMDは物が出てきていからの判断だよ
まだ無い物に一喜一憂しても意味が無い
724:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 23:34:17 7hpzmo8T.net
北森のRyzenモバイル4000系の全ラインナップリスト見たら
GPUのピクセルシェーダー数を一律で3も削ってGPUクロックを高クロックでブン回すというメチャクチャな仕様になってんな
まさにンビディアのパスカル方式
3000系 4000系
VEGA11→VEGA8
VEGA10→VEGA7
VEGA9 →VEGA6
VEGA8 →VEGA6
VEGA3 →VEGA5
あとRyzen3がかなり底上げしてて底辺層狩りに来てるわ
725:[Fn]+[名無しさん]
20/01/07 23:46:49 7hpzmo8T.net
市場平均もVEGA10よりVEGA8の方が高いからな
URLリンク(dotup.org)
VEGA10~11は電力制限枠越えで完全な失策かね
54W供給のデスクトップマザーオナニーベンチ取ってホルってて
ロクに検証してなかったんだろうなぁ
726:[Fn]+[名無しさん]
20/01/08 00:01:40.35 ErnCSYcn.net
よく見たらRyzen 5 4500Uは6コアか
今度のUシリーズは上限が25Wまでに規定されてるな
あとHシリーズの方はUシリーズよりさらにVEGAのCU数が削られてるのが興味深い
727:[Fn]+[名無しさん]
20/01/08 00:02:13.06 2z3E5jO5.net
スペース節約したかったんだろうな
もしくはryzen9を隠してるか
iGPU性能は高クロックのおかげで3700uと4800uは同じ1.8TFLOPS
あとはメモリの違いとVEGA20ベースでなんか違いあんのかな
728:[Fn]+[名無しさん]
20/01/08 00:04:42.29 hjd7LwS4.net
メモリが明らかにならんとなぁ
LPDDR4X対応するって話出てたしな
上の方でデュアルじゃなくても大丈夫みたいに皮算用してるやつもいたし
729:[Fn]+[名無しさん]
20/01/08 00:08:35.29 +uOjWIrU.net
vega8は2200Gのスコアが混じってるからね
10のほうはそれがない上に初期のこなれてない720Sなんかのスコアが響いてる
ちゃんと回る筐体ならAMDのいうMX150相当の数字は出るからギリギリ詐欺ではない
730:[Fn]+[名無しさん]
20/01/08 00:12:59.98 J45IJEZp.net
3000系はIO周りがまだ14nmのままだったのが4000系では全部7nmに取り込まれてるのか
731:[Fn]+[名無しさん]
20/01/08 00:26:09 J45IJEZp.net
これはどう見てホルればいい?
URLリンク(images.anandtech.com)
URLリンク(images.anandtech.com)
電力効率2倍でいいんだよな?
URLリンク(images.anandtech.com)
ついにRyzen搭載PCが2020年内だけでも100モデル越え宣言来たか?
URLリンク(images.anandtech.com)
732:[Fn]+[名無しさん]
20/01/08 00:29:31 eBhKGNnj.net
AMD、Zen 2 CPUとRDNA GPU採用のモバイル向けRyzen 4000
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
733:.html Vegaじゃないのか?
734:[Fn]+[名無しさん]
20/01/08 00:34:16 J45IJEZp.net
冷静に考えたら4コアの10nmプロセッサに対して8コアの7nmプロセッサがマルチ性能で90%しか差がないってあまり褒められたことじゃなくねぇ?
理論上はプロセス差考えても100%は超えてないと寂しい
シングルもプロセス差から考えたら30%差はついてないとマズそうな
URLリンク(www.techpowerup.com)
735:[Fn]+[名無しさん]
20/01/08 00:37:54 9jCw744q.net
ユニット減らして高クロックで回す手法はNaviと共通じゃん
アーキがどうなっているのかはわからないけれど
736:[Fn]+[名無しさん]
20/01/08 00:42:19 cuSMnLar.net
>>709
TSMCの7nm≒Intel 10nm定期
737:[Fn]+[名無しさん]
20/01/08 00:48:21 PRxUn2sw.net
>>709
TSMC7nmの配線ピッチは40nmでIntel10nmの配線ピッチは36nmだから
トランジスタのサイズならIntelの方が僅かに小さい
738:[Fn]+[名無しさん]
20/01/08 00:48:37 J45IJEZp.net
i7 9750Hをぶっちぎってるニュース
URLリンク(www.notebookcheck.net)
両企業共8コア全裸対決前倒しするわけだわ
739:[Fn]+[名無しさん]
20/01/08 00:53:11 J45IJEZp.net
高クロックブン回し路線だとコンビニテストだけ性能が30%ダウンする理由も分かる気がする
740:[Fn]+[名無しさん]
20/01/08 00:59:16 9jCw744q.net
CPU だって R20 がライバルより高い数字で一周回ればパワポでアピれるし
741:[Fn]+[名無しさん]
20/01/08 01:17:31.81 mc9GJYI+.net
8コアAPU+Geforce 2060以上のデュアルメモリ変態ノート来い来い
この構成だったら軽いVRやRayTracingも楽しめるだろ
742:[Fn]+[名無しさん]
20/01/08 02:24:14.91 cx+uFaBZ.net
TigerLake-Uが9880Hの数%増しの性能を予告してたけど
ZEN2-Uが既に9880Hの数%増しの性能を叩き出しているという現実
743:[Fn]+[名無しさん]
20/01/08 02:53:21 hjd7LwS4.net
3700Uと3750Hの件もあるからなぁ
どっちも上限クロックは同じはずなのに、実際の性能は2割は違う
それを考慮して4800Uじゃなくて4800Hを買おうとすると今度はGPUコアを減らされる
dGPU搭載を想定してってことかもしれんが、それならもういっそのこと4800Hは内蔵GPU無効化してくれんかなメモリ無駄に取られたくない
744:[Fn]+[名無しさん]
20/01/08 03:19:41 Hyzdbzf1.net
>>718
dGPUがそれなり以上にハイスペックのやつという前提だと普段使い用に一応iGPUも付いてたほうが消費電力的に有利なんじゃね
745:[Fn]+[名無しさん]
20/01/08 03:29:49 ETdLjakV.net
9980橋本環奈がアムドに犯されちゃう
746:[Fn]+[名無しさん]
20/01/08 03:46:35 hjd7LwS4.net
>>719
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
まぁ既存のよりはいいから贅沢なんだろうけど、事前情報よりグレードダウンしてちょっとガッカリ感は否めない
ヨガスリムが発売されたら買うかなー
LPDDR4Xじゃないとあの性能出せないとかなりませんように
747:[Fn]+[名無しさん]
20/01/08 04:47:24 g0fvhmIE.net
ROGからゲーミングノートが出るのは大きいな
intelべったりのDellが遂にRyzen載せたー!というのは、
ALIENWAREから出さないという、俺的にはDellはまだまだintel忖度が生きてると思ったね
実際はG3G5のコスパ重視ゲーミングノートの方が全然売れるし良いけどな
あとはROGみたいな看板ブランド、ALIENWAREやOMENやガレリアあたりからもう1,2機種に採用してくれると完璧