18/11/03 12:48:07.57 K2/gLaof.net
あいやーw
3:[Fn]+[名無しさん]
18/11/03 12:54:01.93 ++ZqqJkO.net
ノートはHTT有効にしてるCPU多いから相当影響出るなこれ
4:[Fn]+[名無しさん]
18/11/03 12:59:23.57 JHezEJfH.net
macOSやiOSなどAppleの全OSに深刻な脆弱性
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
これか
5:[Fn]+[名無しさん]
18/11/03 13:07:14.02 XpF3EQQ8.net
atom勝利とか胸熱
6:[Fn]+[名無しさん]
18/11/03 14:01:07.74 OCUP0j5Z.net
キャイーン
7:[Fn]+[名無しさん]
18/11/03 15:27:55.18 5decCh4M.net
ノーガード戦法採用するしかないな
8:[Fn]+[名無しさん]
18/11/03 19:02:13.78 2O/b2jr9.net
ネットワークにつながなきゃいいんだろ?
9:[Fn]+[名無しさん]
18/11/03 20:41:19.75 TqBGrGAX.net
それだ!
10:[Fn]+[名無しさん]
18/11/03 21:10:24.23 4OWSKITN.net
HTTを切るとCore2と大差ないんじゃないか
ああ、だから最近ジャンクのCore2ノートが高いのか
11:[Fn]+[名無しさん]
18/11/03 21:16:10.13 NMaxc1jJ.net
Core2duoもバカにできんけどな
P9700だけどまだ十分つかえるわ
12:[Fn]+[名無しさん]
18/11/03 21:17:29.37 NMaxc1jJ.net
>>7
Windows95あたりだとウィルスのスクリプト動かなくてワロタわ
Javascriptなんか命令じたいないものおおい
13:[Fn]+[名無しさん]
18/11/04 11:04:27.62 dLJwVnr1.net
またかい
14:[Fn]+[名無しさん]
18/11/04 12:12:59.51 QQBYLsOp.net
隙あらば昔話じいさん
15:[Fn]+[名無しさん]
18/11/04 14:51:44.85 pkRma5Es.net
>>14
まだ486DX4つかってる
16:[Fn]+[名無しさん]
18/11/04 16:56:22.16 0aXRt7uO.net
ネットに繋げないやん
17:[Fn]+[名無しさん]
18/11/05 12:44:01.69 hIkpKmaa.net
今月も出たのか
18:[Fn]+[名無しさん]
18/11/05 14:16:27.99 ckTtu/Be.net
Core2とはいわんが1,2世代まで落ちるか
19:[Fn]+[名無しさん]
18/11/05 18:49:04.90 XIg9OzfU.net
Turion X2の時代が来たか
20:[Fn]+[名無しさん]
18/11/05 19:13:56.23 EVC7Je7q.net
俺i5だから関係ねーと思ったら
ノートパソコンのi5は2C4T やん
21:[Fn]+[名無しさん]
18/11/05 20:21:28.53 j7zfoTfU.net
ノートはほとんどがHTT依存だからな…
HTTなくてもcore-iシリーズは脆弱性だらけなんだが
22:[Fn]+[名無しさん]
18/11/05 20:47:13.37 6sahlaDI.net
macOSよりも普及率が圧倒的なwin向けウイルスばかりで結果的にセキュリティ問題はwinばかり騒がれるのと同じで
そもそもAMDが普及してなさすぎてAMD狙ったウイルスとかも作る奴少ないやろ
そういう意味ではintelCPUばかりセキュリティで騒がれるのも当たり前っちゃぁ当たり前やろ
ほやろがい
23:[Fn]+[名無しさん]
18/11/05 20:59:56.00 /ICyY9Pf.net
>>22
Intelやgoogleが似た攻撃を含めてこの一年間AMDに通る脆弱性を躍起になって探しているのに
ひとつとして攻撃が通用してないんだよな
同じx64互換アーキテクチャなのに
(WinとMacのように互換性のない製品同士の比較だったら>>22の言い分にも一理あるんだが)
24:[Fn]+[名無しさん]
18/11/05 21:16:05.03 0n7iAed5.net
今はAMDのCPUにしておいた方が良いんでしょうか?
PC買い替え時でホントに困ってるんだが、PC本スレで聞いても
各々プライドがあるのか誰もまともに答えてくれない・・・・
25:[Fn]+[名無しさん]
18/11/05 22:39:49.62 bYyG4mmQ.net
多少のセキュの甘さはもうしょうがないから自分の用途にあった機種を買えば良い。
26:[Fn]+[名無しさん]
18/11/05 23:08:15.85 URlAHxdc.net
カメラやマイク含めて自分の情報抜かれ放題でも気にならないなら気にしなくていいんじゃないか
俺は勧めないし周囲の人間が買おうとしてるなら止めとけって言うけど
27:[Fn]+[名無しさん]
18/11/05 23:12:20.02 jzo9iaoN.net
セキュリティ気にしなくてもHTT無効化による性能低下は避けられないから
ノート買うならIntelは止めておいた方がいい
28:[Fn]+[名無しさん]
18/11/05 23:51:02.62 ckTtu/Be.net
もうかったわ
atomだけはhtなかったけど
29:[Fn]+[名無しさん]
18/11/06 12:36:55.13 u75x0mLJ.net
Intelが凋落しはじめた途端に隠されていた情報が次々出てくるの闇を感じる
30:[Fn]+[名無しさん]
18/11/06 22:02:06.06 SoClQw4C.net
しかし本当にひどいな
毎月のように出てくる
31:[Fn]+[名無しさん]
18/11/07 11:29:25.48 DLy3EV18.net
AMD叩いてたイスラエルの会社仕事してるのか?
32:[Fn]+[名無しさん]
18/11/07 23:37:20.63 inNKVOtr.net
ああいう工作には金かけてるからなIntelは
他人の足引っ張ってないで手前の製品まともにしろって言いたくなるが
33:[Fn]+[名無しさん]
18/11/08 03:03:00.56 NF2A1Rkb.net
変造500ウォンが良貨を駆逐した結果。
ラオスのダム決壊で再認識…韓国“ポンコツ”技術、過去にも死傷者出す事故続発 識者「背景に見かけ重視の国民性」
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
決壊ダムは最古の工法だった…ラオス激怒、韓国企業に特別補償要求へ
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
【新・悪韓論】ダム決壊も「謝罪なし」の韓国マインド 「悪いのはラオス政府」の論調まで
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
ケンチャナヨ精神と謝罪しないことが韓国の常識 ラオスのダム決壊
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
【スクープ最前線】手抜き、逃げ出し…ラオス・ダム決壊は韓国経済“破綻の引き金”
海外受注は激減濃厚 「日本より安く、短期で」と強引に…
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
背乗り在日 安田ウマル純平 FakeJapanase
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
34:[Fn]+[名無しさん]
18/11/08 13:14:55.06 dknGLYoK.net
ゴミやなあ
35:[Fn]+[名無しさん]
18/11/09 23:44:03.25 cUfy8LQE.net
ゴミ
36:[Fn]+[名無しさん]
18/11/10 13:27:47.56 ++6nxfEw.net
>>22
同じアーキテクチャだから関係ないだろ
AMDがすごいんじゃなくて
インテルがやるべきことやってなかったゴミなだけ
そんなこともわからんとかバカか
37:[Fn]+[名無しさん]
18/11/10 13:32:43.06 ++6nxfEw.net
>>24
実際はねらわれるのはサーバーのみで個人用ならノーガードでも実害はほとんどないと予想されてるらしい
だからといってMSが放置するわけにはいかんから
アプデで重くなるのは確定
ハードの欠陥をソフトでカバーするのは相当リソース食うから性能低下は避けられない
対策済みのCPUをインテルが出せるのは数年後らしいし
AMDも倒産直前の最後の輝き放ってる最中だから
AMD選ぶのはありと思う
38:[Fn]+[名無しさん]
18/11/10 14:35:08.20 n0Qfqj6d.net
うわあ
39:[Fn]+[名無しさん]
18/11/10 14:43:36.29 C5Fmo6El.net
>>37
狙われたらアウトか
Intel使うのは危ないんだな
40:[Fn]+[名無しさん]
18/11/10 16:25:25.53 eoIXFkeB.net
>>39
SpectreもMeltdownもSpectreRSBもCPUの基本設計思想レベルの脆弱性なのでIntelもAMDも同じこと
41:[Fn]+[名無しさん]
18/11/10 16:43:31.22 0wS3Dw3v.net
>>39
AMDは一件も攻撃通ってないけどIntelは完全ノーガード状態だからね
42:[Fn]+[名無しさん]
18/11/10 16:49:49.27 ehuykbEM.net
>>39
>>40みたいな詐欺師はIntel特有の脆弱性が山ほど毎月出てくるのを隠すから相手にしない方がいいよ
Intel Management Engineなどに8個の脆弱性が発見
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
公開された脆弱性は下記のとおりとなっている。
・CVE-2017-5705:Intel MEのカーネルにおける複数のバッファオーバーフローによりローカルアクセスで任意なコードを実行可能
・CVE-2017-5708:Intel MEのカーネルにおける特権昇格で認証されていないプロセスから特権コンテンツにアクセス可能
・CVE-2017-5711:Active Management Technology機能におけるバッファオーバーフローによりローカルアクセスで任意なコードを実行可能
・CVE-2017-5712:Active Management Technology機能におけるバッファオーバーフローによりリモート管理者アクセスで任意なコードを実行可能
・CVE-2017-5706:SPSの複数のバッファオーバーフローによりローカルアクセスで任意なコードを実行可能
・CVE-2017-5709:SPSの特権昇格で認証されていないプロセスから特権コンテンツにアクセス可能
・CVE-2017-5707:Intel TXEの複数の複数のバッファオーバーフローによりローカルアクセスで任意なコードを実行可能
・CVE-2017-5710:Intel TXEの特権昇格で認証されていないプロセスから特権コンテンツにアクセス可能
攻撃者がこの脆弱性を利用すれば、認証されていないにも関わらずプラットフォーム全体へのアクセスが可能となり、以下のような行為が可能になる。
・ME/SPS/TXEを偽装し、ローカルの各種セキュリティ機能や認証機能に影響をおよぼす
・ユーザーがOS上から見えないところでコードのロードおよび実行
・システムを不安定にさせたり、クラッシュさせたりする
43:[Fn]+[名無しさん]
18/11/10 16:53:51.46 a7jJmk04.net
>>40-42
AMDは一件も攻撃通ってないんだね
それにしてもIntelの方やべえな…クラッシュまでさせられるとか攻撃者何でもやり放題じゃん
44:[Fn]+[名無しさん]
18/11/10 18:34:45.99 OA1JGSyd.net
問題は利用者の絶対数だな
企業は盲目的に業界大手を信用するだろ
45:[Fn]+[名無しさん]
18/11/11 02:11:50.81 alBO2l7z.net
パソコン素人でwin7搭載のノートつかってるんだけど
そろそろwin10搭載機を買おうと思っていた
でもしばらく買わずに様子見したほうがいいの?
46:[Fn]+[名無しさん]
18/11/11 02:26:07.64 abPyGZGl.net
Ryzenなら問題ないけど
Intel製品は設計が一新する製品まで待たないと脆弱性問題は解消しないな
早くて2023年にサーバー向けの製品が出るから
Intelじゃなきゃダメならそれが個人ユーザ向けに降りてくる2024年まで様子見が必要
47:[Fn]+[名無しさん]
18/11/11 09:22:17.02 /EZ9ubh+.net
もうデスクトップはAMDにするわ
INTELは逝ってる
48:[Fn]+[名無しさん]
18/11/11 10:04:07.20 dAj/PKkZ.net
>>47
うまい!
インテルはいってる
(インテルは逝ってる)
(インテル入ってる)
49:[Fn]+[名無しさん]
18/11/11 19:17:25.15 njwejMb3.net
>>45
新品PCは、いろいろ落ち着いたところで買ったほうがいいかも。
50:[Fn]+[名無しさん]
18/11/11 19:47:11.18 2EGCXQGH.net
>>45
超大手企業の重役で会社の機密データも扱うとかじゃない限り
セキュリティうんぬんは一般人には関係のない話
51:[Fn]+[名無しさん]
18/11/11 19:52:35.94 qWu7Ib0p.net
>>45
> 攻撃者がこの脆弱性を利用すれば、認証されていないにも関わらずプラットフォーム全体へのアクセスが可能となり、以下のような行為が可能になる。
>
> ・ME/SPS/TXEを偽装し、ローカルの各種セキュリティ機能や認証機能に影響をおよぼす
> ・ユーザーがOS上から見えないところでコードのロードおよび実行
> ・システムを不安定にさせたり、クラッシュさせたりする
このあたりが許容できるなら>>50の言う通り関係ないと思って大丈夫
52:[Fn]+[名無しさん]
18/11/11 23:45:47.65 bHKBN/Cd.net
俺のIvyCorei7死亡、と思ったら6,7,8シリーズか(白目)
53:[Fn]+[名無しさん]
18/11/12 06:32:05.66 Z37UjtR3.net
>>51
これ確実に関係ないだろ
アホなん?
54:[Fn]+[名無しさん]
18/11/12 15:47:35.32 vFHKSI8p.net
>>53
Intel Management Engineなどに8個の脆弱性が発見
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
公開された脆弱性は下記のとおりとなっている。
・CVE-2017-5705:Intel MEのカーネルにおける複数のバッファオーバーフローによりローカルアクセスで任意なコードを実行可能
・CVE-2017-5708:Intel MEのカーネルにおける特権昇格で認証されていないプロセスから特権コンテンツにアクセス可能
・CVE-2017-5711:Active Management Technology機能におけるバッファオーバーフローによりローカルアクセスで任意なコードを実行可能
・CVE-2017-5712:Active Management Technology機能におけるバッファオーバーフローによりリモート管理者アクセスで任意なコードを実行可能
・CVE-2017-5706:SPSの複数のバッファオーバーフローによりローカルアクセスで任意なコードを実行可能
・CVE-2017-5709:SPSの特権昇格で認証されていないプロセスから特権コンテンツにアクセス可能
・CVE-2017-5707:Intel TXEの複数の複数のバッファオーバーフローによりローカルアクセスで任意なコードを実行可能
・CVE-2017-5710:Intel TXEの特権昇格で認証されていないプロセスから特権コンテンツにアクセス可能
攻撃者がこの脆弱性を利用すれば、認証されていないにも関わらずプラットフォーム全体へのアクセスが可能となり、以下のような行為が可能になる。
・ME/SPS/TXEを偽装し、ローカルの各種セキュリティ機能や認証機能に影響をおよぼす
・ユーザーがOS上から見えないところでコードのロードおよび実行
・システムを不安定にさせたり、クラッシュさせたりする
55:[Fn]+[名無しさん]
18/11/12 23:53:37.24 cIdaYdfP.net
ほい
56:[Fn]+[名無しさん]
18/11/13 09:03:07.50 wI103e5U.net
>>37
個人用のストレージやNASが狙われる
コレが法人だと安易に使えなくなってしまう
57:[Fn]+[名無しさん]
18/11/13 15:24:21.06 6MWuf36F.net
うむ
58:[Fn]+[名無しさん]
18/11/13 17:32:50.23 z6YXx/u6.net
また、Sandy が勝ってしまったか
59:[Fn]+[名無しさん]
18/11/13 21:02:26.43 kV0DaR2U.net
残念ながらSandyも…
60:[Fn]+[名無しさん]
18/11/13 22:59:46.52 fZlcXX1j.net
糞だな
61:[Fn]+[名無しさん]
18/11/13 23:07:38.09 KMUlnRaR.net
>>54
だから確実に関係ないだろ
アホか
62:[Fn]+[名無しさん]
18/11/13 23:08:14.57 KMUlnRaR.net
>>56
狙われねーよアホ
63:[Fn]+[名無しさん]
18/11/13 23:11:29.08 0EtoTxML.net
>>62=54
気付かれずに侵入できるからそう思っておけばええやん
信仰は自由やで
64:[Fn]+[名無しさん]
18/11/13 23:12:23.38 9VGyZX4u.net
>>62=61
気付かれずに侵入できるからそう思っておけばええやん
信仰は自由やで
65:[Fn]+[名無しさん]
18/11/13 23:13:29.51 8BIN3Irj.net
> 攻撃者がこの脆弱性を利用すれば、認証されていないにも関わらずプラットフォーム全体へのアクセスが可能となり、以下のような行為が可能になる。
>
> ・ME/SPS/TXEを偽装し、ローカルの各種セキュリティ機能や認証機能に影響をおよぼす
> ・ユーザーがOS上から見えないところでコードのロードおよび実行
> ・システムを不安定にさせたり、クラッシュさせたりする
core-iシリーズって危ないんだな
66:[Fn]+[名無しさん]
18/11/13 23:58:43.24 /fGZjP47.net
>>54
1年前でとっくに対策済のをいつまでも貼り続ける壊れたコピペマンご苦労様です
67:[Fn]+[名無しさん]
18/11/14 00:01:36.79 FMVI2zqv.net
>>66
>>66
何が対策済みだって?
■intelと脆弱性
2017年
06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を報告
07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を報告
2018年
01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される
01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表
01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開
01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める(脆弱性「Meltdown」「Spectre」)
01月04日 Microsoftが緊急の更新プログラムを公開
01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道
01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告
01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表
02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される
03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される
04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表
05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは「高い危険性」
05月22日 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる
06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる
07月05日 「Meltdown」と「Spectre」は脆弱性か?欠陥か?
07月12日 またまた「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響
07月24日 新たな脆弱性「SpectreRSB」が見つかる
07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる
08月14日 新たな脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる
08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止
08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回
08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚
09月11日 情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
10月10日 Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性、最大深刻度は“HIGH”
11月05日 Hyper-Threading搭載のIntel CPUに新たな脆弱性、9900K死亡
68:[Fn]+[名無しさん]
18/11/14 16:40:58.34 noYFFZ8q.net
ほい
69:[Fn]+[名無しさん]
18/11/14 23:23:56.37 AQwMxVeN.net
>>63
>>64
進入するにも手間がいることくらい理解しろ
なんのメリットもないところは狙われんゎアホ
70:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 00:26:12.60 8+yF40Fr.net
>>69
知能低そうな書き込みだな
71:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 04:36:53.80 Fy6ppD1u.net
>>70
ごめん低学歴はだまってて
72:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 04:51:56.07 YBHflvSI.net
>>71
「黙る」って書くんだぞ
漢字くらいは書けるようになろうな
73:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 05:24:52.35 wm4255nt.net
>>71
漢字すらまともに書けないとか小学校も卒業できなかったのかな?w
74:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 05:28:33.98 r3cPt1nk.net
>>69
「侵入」な
鍵どころかドアすらないIntelのチップセットは手間を掛けずに侵入して好き勝手できるから問題になってるんやで
君みたいな頭の弱い人が気付かない内にランサムウェアやアドウェア、スパイウェアなんかの食い物にされるんやろうなあ
Intel Management Engineなどに8個の脆弱性が発見
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
公開された脆弱性は下記のとおりとなっている。
・CVE-2017-5705:Intel MEのカーネルにおける複数のバッファオーバーフローによりローカルアクセスで任意なコードを実行可能
・CVE-2017-5708:Intel MEのカーネルにおける特権昇格で認証されていないプロセスから特権コンテンツにアクセス可能
・CVE-2017-5711:Active Management Technology機能におけるバッファオーバーフローによりローカルアクセスで任意なコードを実行可能
・CVE-2017-5712:Active Management Technology機能におけるバッファオーバーフローによりリモート管理者アクセスで任意なコードを実行可能
・CVE-2017-5706:SPSの複数のバッファオーバーフローによりローカルアクセスで任意なコードを実行可能
・CVE-2017-5709:SPSの特権昇格で認証されていないプロセスから特権コンテンツにアクセス可能
・CVE-2017-5707:Intel TXEの複数の複数のバッファオーバーフローによりローカルアクセスで任意なコードを実行可能
・CVE-2017-5710:Intel TXEの特権昇格で認証されていないプロセスから特権コンテンツにアクセス可能
攻撃者がこの脆弱性を利用すれば、認証されていないにも関わらずプラットフォーム全体へのアクセスが可能となり、以下のような行為が可能になる。
・ME/SPS/TXEを偽装し、ローカルの各種セキュリティ機能や認証機能に影響をおよぼす
・ユーザーがOS上から見えないところでコードのロードおよび実行
・システムを不安定にさせたり、クラッシュさせたりする
75:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 07:34:34.88 RcJu8HZL.net
>>74
情報を正しく理解できてないやつが食いものにされるんやでっていう
リモートから悪用できるのは CVE-2017-5712 のみ
つまりそれ以外を書いてるってことは、お前のPCは他人に直接操作される状態でセキュリティなんぞ皆無
76:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 07:41:41.21 RcJu8HZL.net
>>75
ついでにAMTを無効にすればリモートからの悪用もできなくなる
つまり、普通の対策を取ってる場合はPCのセキュリティを脅かしている人間は、お前の部屋に出入りする人間ってことだ
もう少し付き合う人間を考えた方がいい
家族しかいなかったらご愁傷様
77:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 07:47:19.54 HKIihx2l.net
>>75-76
> ・CVE-2017-5712:Active Management Technology機能におけるバッファオーバーフローによりリモート管理者アクセスで任意なコードを実行可能
これだけで何でもされ放題なのが怖い
78:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 07:49:00.21 dgT/Wf0u.net
>>75-76
対策できてない脆弱性は毎月増え続けてるから言い訳頑張ろうな
■intelと脆弱性
2017年
06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を報告
07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を報告
2018年
01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される
01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表
01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開
01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める(脆弱性「Meltdown」「Spectre」)
01月04日 Microsoftが緊急の更新プログラムを公開
01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道
01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告
01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表
02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される
03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される
04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表
05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは「高い危険性」
05月22日 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる
06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる
07月05日 「Meltdown」と「Spectre」は脆弱性か?欠陥か?
07月12日 またまた「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響
07月24日 新たな脆弱性「SpectreRSB」が見つかる
07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる
08月14日 新たな脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる
08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止
08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回
08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚
09月11日 情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
10月10日 Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性、最大深刻度は“HIGH”
11月05日 Hyper-Threading搭載のIntel CPUに新たな脆弱性、9900K死亡
79:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 08:00:57.78 RcJu8HZL.net
>>77
>>76でも書いてるがそれは簡単に防げる
防げない人っていうのは、常にマルウェアなんかに感染しまくる人とか身内にPCを狙う人が居る場合
>>78
そもそもがマルウェアに感染する必要があるとか、物理的にアクセスする必要があるとかそういうのばっかりだからな
企業みたいに不特定多数の人間が使ったりする場合を除けば
身内に変なのが居ると思しき、お前以外は怯えてないってことだよ
法人向けとかが大変ですね!とか言われればそうだねとしかほんといいようがないけど個人向けはねぇ
80:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 08:08:58.19 MJr3/s6r.net
>>79
信者さんの頭の中ではSpectreRSBも無かったことになってるんですねえw
81:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 08:10:13.60 L31lIId8.net
>>79
Intelだとマルウェアに感染する必要がなくてもリモートで権限奪われて好き放題にされるんだもんなあ
Intel Management Engineなどに8個の脆弱性が発見
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
公開された脆弱性は下記のとおりとなっている。
・CVE-2017-5705:Intel MEのカーネルにおける複数のバッファオーバーフローによりローカルアクセスで任意なコードを実行可能
・CVE-2017-5708:Intel MEのカーネルにおける特権昇格で認証されていないプロセスから特権コンテンツにアクセス可能
・CVE-2017-5711:Active Management Technology機能におけるバッファオーバーフローによりローカルアクセスで任意なコードを実行可能
・CVE-2017-5712:Active Management Technology機能におけるバッファオーバーフローによりリモート管理者アクセスで任意なコードを実行可能
・CVE-2017-5706:SPSの複数のバッファオーバーフローによりローカルアクセスで任意なコードを実行可能
・CVE-2017-5709:SPSの特権昇格で認証されていないプロセスから特権コンテンツにアクセス可能
・CVE-2017-5707:Intel TXEの複数の複数のバッファオーバーフローによりローカルアクセスで任意なコードを実行可能
・CVE-2017-5710:Intel TXEの特権昇格で認証されていないプロセスから特権コンテンツにアクセス可能
攻撃者がこの脆弱性を利用すれば、認証されていないにも関わらずプラットフォーム全体へのアクセスが可能となり、以下のような行為が可能になる。
・ME/SPS/TXEを偽装し、ローカルの各種セキュリティ機能や認証機能に影響をおよぼす
・ユーザーがOS上から見えないところでコードのロードおよび実行
・システムを不安定にさせたり、クラッシュさせたりする
82:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 08:13:56.18 F4Ss/UoY.net
>>79
そういやIntelはグラフィックドライバも勝手に権限昇格される脆弱性まみれなんだっけ
また次にどんな脆弱性が出てくるかわからないのも怖いなあ
Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性 ~最大深刻度は“HIGH”
情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格などにつながる恐れ
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
Intel Graphics Drivers 10.18.x.5056 (aka 15.33.x.5056)、10.18.x.5057 (aka 15.36.x.5057)、20.19.x.5058 (aka 15.40.x.5058) より前 -INTEL-SA-00166:権限昇格、DoS(深刻度“HIGH”)
Intel NUC Firmware Kits 2018年5月24日版より前 -INTEL-SA-00168:DoS、情報漏洩(深刻度“HIGH”)
Intel QuickAssist Technology for Linux version 4.2 より前 -INTEL-OSS-10005:情報漏洩(深刻度“HIGH”)
脆弱性対策情報ポータルサイト“JVN”によると、影響範囲は製品によって異なるものの、
場合によっては情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れがあるとのこと。
83:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 08:15:18.54 v1U69oK6.net
インテルのCPUってこんなに危ないのか…
84:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 09:37:11.60 DHUcZ68X.net
ユーチューブ見たり5ちゃんねる書いてるのに影響ある?
85:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 09:39:48.06 x9hZygTQ.net
5ちゃんだと実名付きで書き込みバレるな
86:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 10:12:17.49 0FyCa3Mf.net
わー影響あったー\(^o^)/オワタ
87:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 12:40:25.05 RcJu8HZL.net
>>81
>>75-76
>>82
そいつは確かによろしくないが
ドライバのアップデートくらいしようぜ
88:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 14:56:09.19 QZnzDGWY.net
もう何を信じればいいのか
89:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 15:53:44.12 CUNrf5HE.net
>>82
まだあったんか…
90:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 17:00:56.64 bSpX2l5c.net
>>87
SpectreRSBも含めて対策できてない脆弱性は毎月増え続けてるから言い逃れ頑張ってな
■intelと脆弱性
2017年
06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を報告
07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を報告
2018年
01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される
01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表
01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開
01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める(脆弱性「Meltdown」「Spectre」)
01月04日 Microsoftが緊急の更新プログラムを公開
01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道
01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告
01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表
02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される
03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される
04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表
05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは「高い危険性」
05月22日 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる
06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる
07月05日 「Meltdown」と「Spectre」は脆弱性か?欠陥か?
07月12日 またまた「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響
07月24日 新たな脆弱性「SpectreRSB」が見つかる
07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる
08月14日 新たな脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる
08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止
08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回
08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚
09月11日 情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
10月10日 Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性、最大深刻度は“HIGH”
11月05日 Hyper-Threading搭載のIntel CPUに新たな脆弱性、9900K死亡
91:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 18:13:50.15 RcJu8HZL.net
11月5日のはHTTじゃなくてSMT
個人向けに関係ないもの大杉
92:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 18:26:14.50 blMXAw21.net
HTTだぞ
11/5の脆弱性に限らずHTTは脆弱性だらけだけど
Intel CPUs impacted by new PortSmash side-channel vulnerability
Vulnerability confirmed on Skylake and Kaby Lake CPU series.
URLリンク(www.zdnet.com)
93:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 18:27:24.90 rOzNEZJf.net
> 攻撃者がこの脆弱性を利用すれば、認証されていないにも関わらずプラットフォーム全体へのアクセスが可能となり、以下のような行為が可能になる。
>
> ・ME/SPS/TXEを偽装し、ローカルの各種セキュリティ機能や認証機能に影響をおよぼす
> ・ユーザーがOS上から見えないところでコードのロードおよび実行
> ・システムを不安定にさせたり、クラッシュさせたりする
個人にも重大な被害があるのばっかだな…
94:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 18:31:04.04 w8X8wdAS.net
セキュリティって
守備側絶対不利だよね?
95:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 18:51:59.48 u7s/ETZL.net
amdと互角にシェア争いする時代はまーだ時間かかりそうですかね
96:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 19:56:07.21 RcJu8HZL.net
>>92
Researchers say PortSmash impacts all CPUs that use a Simultaneous Multithreading (SMT) architecture, a technology that allows multiple computing threads to be executed simultaneously on a CPU core.
って書いてるやん
97:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 19:58:22.70 1AfR2K4T.net
>>92
>>96
Intel CPUs impacted by new PortSmash side-channel vulnerability
Vulnerability confirmed on Skylake and Kaby Lake CPU series.
Intelアウトか…
98:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 20:09:01.78 RcJu8HZL.net
>>97
>>96
AMDもIBMもね
99:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 20:10:33.71 Pg8zSHHa.net
>>98
Intelが一年近く掛けて必死に探してるけど↓の脆弱性みたいにAMDにも攻撃通ると良いねえ
Intel Management Engineなどに8個の脆弱性が発見
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
公開された脆弱性は下記のとおりとなっている。
・CVE-2017-5705:Intel MEのカーネルにおける複数のバッファオーバーフローによりローカルアクセスで任意なコードを実行可能
・CVE-2017-5708:Intel MEのカーネルにおける特権昇格で認証されていないプロセスから特権コンテンツにアクセス可能
・CVE-2017-5711:Active Management Technology機能におけるバッファオーバーフローによりローカルアクセスで任意なコードを実行可能
・CVE-2017-5712:Active Management Technology機能におけるバッファオーバーフローによりリモート管理者アクセスで任意なコードを実行可能
・CVE-2017-5706:SPSの複数のバッファオーバーフローによりローカルアクセスで任意なコードを実行可能
・CVE-2017-5709:SPSの特権昇格で認証されていないプロセスから特権コンテンツにアクセス可能
・CVE-2017-5707:Intel TXEの複数の複数のバッファオーバーフローによりローカルアクセスで任意なコードを実行可能
・CVE-2017-5710:Intel TXEの特権昇格で認証されていないプロセスから特権コンテンツにアクセス可能
攻撃者がこの脆弱性を利用すれば、認証されていないにも関わらずプラットフォーム全体へのアクセスが可能となり、以下のような行為が可能になる。
・ME/SPS/TXEを偽装し、ローカルの各種セキュリティ機能や認証機能に影響をおよぼす
・ユーザーがOS上から見えないところでコードのロードおよび実行
・システムを不安定にさせたり、クラッシュさせたりする
100:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 20:21:08.06 RcJu8HZL.net
>>99
>>75
>>76
101:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 20:23:47.89 yFxU/7tT.net
インテルって危ないんだね
102:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 20:31:32.87 kCQ4KL7T.net
>>99
> 特権昇格で認証されていないプロセスから特権コンテンツにアクセス可能
core-iシリーズ何でもやられ放題じゃねーか
セキュリティも糞もねえな
103:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 21:08:10.21 RcJu8HZL.net
>>102
そもそも攻撃者にPC使わせたり、マルウェアに引っかかったりすんなよっていう
104:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 21:09:49.91 85Q6oyDZ.net
>>103
Intelだとマルウェアに感染する必要がなくてもリモートで権限奪われて好き放題にされるんだもんなあ
■intelと脆弱性
2017年
06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を報告
07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を報告
2018年
01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される
01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表
01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開
01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める(脆弱性「Meltdown」「Spectre」)
01月04日 Microsoftが緊急の更新プログラムを公開
01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道
01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告
01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表
02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される
03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される
04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表
05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは「高い危険性」
05月22日 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる
06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる
07月05日 「Meltdown」と「Spectre」は脆弱性か?欠陥か?
07月12日 またまた「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響
07月24日 新たな脆弱性「SpectreRSB」が見つかる
07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる
08月14日 新たな脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる
08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止
08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回
08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚
09月11日 情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
10月10日 Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性、最大深刻度は“HIGH”
11月05日 Hyper-Threading搭載のIntel CPUに新たな脆弱性、9900K死亡
105:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 21:20:46.96 RcJu8HZL.net
>>104
>>76
106:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 21:23:00.90 ZNQaCM3n.net
>>104
インテルの脆弱性ってこんなにあるんだ
毎月何か新しい侵入口が発覚してるとか怖すぎる
107:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 21:25:08.64 RcJu8HZL.net
>>106
どうせ単発IDだから、ID切り替えてるんだろうけど、本気で怖がってるなら
鯖屋でもない限り、自分が何もわからない馬鹿だと言ってるようなもんやで
108:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 21:27:50.64 b+keIPuL.net
>>106
本当に恐ろしいのはIntelがこの脆弱性リストの半分以上に対処できてないってことなんだよなあ
Intel製品の脆弱性はは新しいのが毎月発覚するだけでなく、既存の脆弱性すら対策取れていない
■intelと脆弱性
2017年
06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を報告
07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を報告
2018年
01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される
01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表
01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開
01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める(脆弱性「Meltdown」「Spectre」)
01月04日 Microsoftが緊急の更新プログラムを公開
01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道
01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告
01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表
02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される
03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される
04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表
05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは「高い危険性」
05月22日 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる
06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる
07月05日 「Meltdown」と「Spectre」は脆弱性か?欠陥か?
07月12日 またまた「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響
07月24日 新たな脆弱性「SpectreRSB」が見つかる
07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる
08月14日 新たな脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる
08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止
08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回
08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚
09月11日 情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
10月10日 Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性、最大深刻度は“HIGH”
11月05日 Hyper-Threading搭載のIntel CPUに新たな脆弱性、9900K死亡
109:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 21:30:41.16 RcJu8HZL.net
MeltdownとSpectre自体がユーザーがセキュリティホールで
見ず知らずの攻撃者にPCつかわせまくったり、怪しい添付ファイルを開きまくって
マルウェアにでも感染しない限り影響ないしなぁ
あとMITが性能下がらない対策法できたとか言ってたで
110:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 21:36:15.75 2xQtXgKR.net
>>109
Intelだとマルウェアに感染する必要がなくてもリモートで権限奪われて好き放題にされるんだもんなあ
あとMITの名前で権威付けしたいんだろうけどDAWGは現行のIntelプロセッサには適用できないし
SpectreRSBにも全く効かないからIntelの脆弱性は危険のままなんだよね…
英語くらい読めるようになろうね
【DAWGは現行のCPUとは関係ない】
URLリンク(goo.gl)
> DAWGで提案した方式に回路構造を変更する事である程度防ぐ事が出来ると言う事を言っているので、
> 今までに発売されている、又は今後1年~1年半以内に製造されるCPUには関係ありません。
>
> 日本の広告企業が現行のCPUにも有効であるかの様に読める記事を出していたので注意を一つ。
Intel Management Engineなどに8個の脆弱性が発見
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
公開された脆弱性は下記のとおりとなっている。
・CVE-2017-5705:Intel MEのカーネルにおける複数のバッファオーバーフローによりローカルアクセスで任意なコードを実行可能
・CVE-2017-5708:Intel MEのカーネルにおける特権昇格で認証されていないプロセスから特権コンテンツにアクセス可能
・CVE-2017-5711:Active Management Technology機能におけるバッファオーバーフローによりローカルアクセスで任意なコードを実行可能
・CVE-2017-5712:Active Management Technology機能におけるバッファオーバーフローによりリモート管理者アクセスで任意なコードを実行可能
・CVE-2017-5706:SPSの複数のバッファオーバーフローによりローカルアクセスで任意なコードを実行可能
・CVE-2017-5709:SPSの特権昇格で認証されていないプロセスから特権コンテンツにアクセス可能
・CVE-2017-5707:Intel TXEの複数の複数のバッファオーバーフローによりローカルアクセスで任意なコードを実行可能
・CVE-2017-5710:Intel TXEの特権昇格で認証されていないプロセスから特権コンテンツにアクセス可能
攻撃者がこの脆弱性を利用すれば、認証されていないにも関わらずプラットフォーム全体へのアクセスが可能となり、以下のような行為が可能になる。
・ME/SPS/TXEを偽装し、ローカルの各種セキュリティ機能や認証機能に影響をおよぼす
・ユーザーがOS上から見えないところでコードのロードおよび実行
・システムを不安定にさせたり、クラッシュさせたりする
111:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 21:37:22.51 1uocBMRs.net
>>110
MITの対策云々も結局ガセだったのかよ
インテル終わってるなあ…
112:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 21:41:22.86 t8H5kvgw.net
ずっとこのスレタイが上がってるから何かと思ったら
アホの暇人がID真っ赤にしてまで噛みついてIntelの脆弱性情報のage書き込み支援してんのか…
ほっときゃ下の方に沈んでいくのに
わざわざスレタイ周知の手伝いさせられてるとか時間は有意義に使えよ
113:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 21:41:37.58 RcJu8HZL.net
>>110
>>75
>>76
今後はハードウェアレベルで解決されていくって話だよ
114:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 21:44:13.70 er9NXgWZ.net
>>110
> 今までに発売されている、又は今後1年~1年半以内に製造されるCPUには関係ありません。
しかもSpectreRSBにも全く効かないとかIntelダメじゃん
115:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 21:44:23.38 RcJu8HZL.net
>>112
これでintel買わなくなるような情弱はAMD買ってもらった方がいいからな
せっかくAMDがいい製品出してるんだから、AMDにも体力つけてもらわないとね
116:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 21:48:52.83 pgeg2ubD.net
>>110
>>109=113=115がSpectreRSBの脆弱性も知らない情弱の大嘘吐きだってことはよくわかった
Intel擁護ってウソつかないとできないとか悲しいよなあ…
117:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 21:57:14.92 RcJu8HZL.net
>>116
はいはい
そういうのは俺にSpectreRSBの脆弱性をついてから言いましょうねー
まぁ一生かかっても無理だろうけど
118:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 22:17:40.76 bjIT3Idp.net
このスレにいるようなやつは心配しなくていいと思うわ
ワイは海外エロ動画みたいからAMDやな
119:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 22:21:51.94 Ot36ujV5.net
無知な人間にIntel製品の危険冒させて自分だけAMDで安全を確保しようとするのはNG
120:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 22:31:08.15 RcJu8HZL.net
まぁエロサイト行きまくるようなやつはAMDがいいんじゃね
マルウェア引っかかりまくるにしろ、少しでも少ないほうがええやろ
ところでエロサイトとかで古井戸効くんけ?
121:[Fn]+[名無しさん]
18/11/15 22:35:19.98 JGaZtc0j.net
今は海外サイトじゃなくてもランサムウェアとか噛まされる被害も多いから
用心に越したことはないだろうね
122:[Fn]+[名無しさん]
18/11/16 17:14:26.33 c2Jo7n9u.net
ひでえな
123:[Fn]+[名無しさん]
18/11/16 21:46:10.94 xUdcGtId.net
>>72
>>73
ひらがなでかいてもいいことくらいしっとけよ
低学歴さんwwwww
124:[Fn]+[名無しさん]
18/11/16 21:47:59.20 xUdcGtId.net
>>74
自分の言葉ではなんも説明できないバカだと自己紹介してるのか?
他人が書いた言葉を覚えるだけとか
知能に問題あるだろおまえw
125:[Fn]+[名無しさん]
18/11/17 00:53:55.66 DoXa9PVl.net
CPUが脆弱ならお前が強くなって守ったらんかい!
126:[Fn]+[名無しさん]
18/11/17 01:24:31.27 Umc/qWvi.net
そもそもユーザー自身がセキュリティホールの場合が多いからな
127:[Fn]+[名無しさん]
18/11/17 02:27:55.15 x6V9W5A/.net
>>4
>macOSやiOSなどAppleの全OSに深刻な脆弱性
>URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
>
>これか
た
128:[Fn]+[名無しさん]
18/11/17 20:09:36.37 QWvWIeWa.net
>>123-124
顔真っ赤で草
129:[Fn]+[名無しさん]
18/11/17 20:32:48.29 niNSTxun.net
またアムカスが恥をかいたのかw
130:[Fn]+[名無しさん]
18/11/17 22:42:50.63 txwlTcdP.net
新しいPC購入見合わせだな P8700でがんばろう
131:[Fn]+[名無しさん]
18/11/18 20:10:51.54 5/4VhwhA.net
これはひどい
■intelと脆弱性
2017年
06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を報告
07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を報告
2018年
01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される
01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表
01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開
01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める(脆弱性「Meltdown」「Spectre」)
01月04日 Microsoftが緊急の更新プログラムを公開
01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道
01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告
01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表
02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される
03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される
04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表
05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは「高い危険性」
05月22日 新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる
06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる
07月05日 「Meltdown」と「Spectre」は脆弱性か?欠陥か?
07月12日 またまた「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響
07月24日 新たな脆弱性「SpectreRSB」が見つかる
07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる
08月14日 新たな脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる
08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止
08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回
08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚
09月11日 情報漏洩やサービス運用妨害(DoS)、権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
10月10日 Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性、最大深刻度は“HIGH”
11月05日 Hyper-Threading搭載のIntel CPUに新たな脆弱性、9900K死亡
132:[Fn]+[名無しさん]
18/11/19 17:43:12.31 o8PG9PC/.net
やっぱゴミだな
133:[Fn]+[名無しさん]
18/11/19 20:22:48.34 02DTT9sX.net
AMDと同じくらいゴミで笑うw
134:[Fn]+[名無しさん]
18/11/19 23:49:45.40 cs+S02Ec.net
AMDはまともなのにIntelは本当にゴミだね
135:[Fn]+[名無しさん]
18/11/20 00:37:15.47 EsYo/MNf.net
armに比べたらどっちもゴミすぎw
普及率って知ってるかw?
136:[Fn]+[名無しさん]
18/11/20 07:00:29.90 54nP4aoW.net
ノートPCでのARM普及率なんて皆無だろ 帰れ
137:[Fn]+[名無しさん]
18/11/23 16:59:41.52 bqMu7DiW.net
intel終わってるなあ
138:[Fn]+[名無しさん]
18/11/23 21:18:55.10 U0KTmlrX.net
ゴミやな
139:[Fn]+[名無しさん]
18/11/23 22:46:52.85 /uyqP1dD.net
AMDは熱で半分w
セキュリティに狙われる前からアウトw
140:[Fn]+[名無しさん]
18/11/23 23:04:19.87 4G3mDbgz.net
CPUクーラー良いのにすれば解決
はい次
141:[Fn]+[名無しさん]
18/11/27 21:58:51.39 i98u9Vwg.net
熱で死んでるのはcore i9 9900Kっていう産廃だからなあ
142:[Fn]+[名無しさん]
18/11/28 17:04:34.76 dF71fFM6.net
悲しい
143:[Fn]+[名無しさん]
18/11/28 18:43:43.14 Mn01hMZz.net
9900Kが落ちるのってエンコとか特殊用途だろ
モバイル Ryzen搭載機はほぼほぼ60~70℃がサーマル上限で常用不可じゃんw
144:[Fn]+[名無しさん]
18/11/29 12:01:13.21 LeanZ8CS.net
core i9 9900Kは定格運用ですら液体窒素必要なのほんとかわいそう
145:[Fn]+[名無しさん]
18/11/30 01:06:09.44 arlhwmlC.net
市場のモバイルRyzen搭載機の9割が熱ダレ起こして性能ダダ下がりになるのってマジ?
Cinebench15 ループ耐久レース
560まで降下
URLリンク(www.notebookcheck.net)
URLリンク(www.notebookcheck.net)
510まで降下
URLリンク(www.notebookcheck.net)
500まで降下
URLリンク(www.notebookcheck.net)
430まで降下
URLリンク(www.notebookcheck.net)
410まで降下
URLリンク(www.notebookcheck.net)
360まで降下
URLリンク(www.notebookcheck.net)
300まで降下
URLリンク(www.notebookcheck.net)
146:[Fn]+[名無しさん]
18/11/30 10:28:22.35 X23qv+zj.net
ベンチはどうでもええがどの程度の負荷で下がるか気になるわ
147:[Fn]+[名無しさん]
18/11/30 10:34:20.72 X23qv+zj.net
てかE585でブルスクブルスク言われてんのこの機種でも起こるんか
2500uが悪いんじゃね
148:[Fn]+[名無しさん]
18/11/30 22:43:20.30 wznkItJp.net
俺がいろんなスレでブルスクブルスク書き込みまくってる甲斐があるな
149:[Fn]+[名無しさん]
18/11/30 23:54:44.03 ixASxKdU.net
ブルマー、スク水ってマニアックな書き込みだな
150:[Fn]+[名無しさん]
18/12/01 09:14:11.10 29qcM7Uu.net
俺の秘蔵のブルスク倉庫が抜かれない時点で気にするまでもない( ゚Д゚)
クラウドとかに保存してる馬鹿は気にしないとダメだけど
151:[Fn]+[名無しさん]
18/12/01 15:56:55.16 N2wsF8Oq.net
Intelやべえな
Intel Management Engineなどに8個の脆弱性が発見
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
公開された脆弱性は下記のとおりとなっている。
・CVE-2017-5705:Intel MEのカーネルにおける複数のバッファオーバーフローによりローカルアクセスで任意なコードを実行可能
・CVE-2017-5708:Intel MEのカーネルにおける特権昇格で認証されていないプロセスから特権コンテンツにアクセス可能
・CVE-2017-5711:Active Management Technology機能におけるバッファオーバーフローによりローカルアクセスで任意なコードを実行可能
・CVE-2017-5712:Active Management Technology機能におけるバッファオーバーフローによりリモート管理者アクセスで任意なコードを実行可能
・CVE-2017-5706:SPSの複数のバッファオーバーフローによりローカルアクセスで任意なコードを実行可能
・CVE-2017-5709:SPSの特権昇格で認証されていないプロセスから特権コンテンツにアクセス可能
・CVE-2017-5707:Intel TXEの複数の複数のバッファオーバーフローによりローカルアクセスで任意なコードを実行可能
・CVE-2017-5710:Intel TXEの特権昇格で認証されていないプロセスから特権コンテンツにアクセス可能
攻撃者がこの脆弱性を利用すれば、認証されていないにも関わらずプラットフォーム全体へのアクセスが可能となり、以下のような行為が可能になる。
・ME/SPS/TXEを偽装し、ローカルの各種セキュリティ機能や認証機能に影響をおよぼす
・ユーザーがOS上から見えないところでコードのロードおよび実行
・システムを不安定にさせたり、クラッシュさせたりする
152:[Fn]+[名無しさん]
18/12/01 20:03:11.71 KQKUZQok.net
藤井七段もIntelは避けてるんだな
153:[Fn]+[名無しさん]
18/12/02 12:00:27.69 KqEml0cf.net
そりゃ情報盗まれるようなcore-iシリーズは使わないでしょ
154:[Fn]+[名無しさん]
18/12/02 22:10:25.99 RiNgzMUW.net
悲しいなあ
155:[Fn]+[名無しさん]
18/12/03 20:56:53.80 jJy8A1Wg.net
やっぱIntelはゴミだな
156:[Fn]+[名無しさん]
18/12/05 23:38:24.16 1IFKEwAY.net
まったく同じハード構成で
プロセッサーを
①i5-8250U+MX150
②Ryzen5 2500U
に変更したマジックブックでのバッテリー時間の比較
URLリンク(dotup.org)
外付けグラボ付きインテルは30時間近くバッテリーが持つがアムドは半分程度しか持たない
これが現実
157:[Fn]+[名無しさん]
18/12/06 15:17:14.59 oI4m8v8k.net
15時間もアイドルすることないんじゃね
下2つの見たら大差ないと思うわ
158:[Fn]+[名無しさん]
18/12/07 00:36:18.53 HJFkj2nc.net
ネットサーフィンは1.1倍だが
動画再生能力は1.5倍だぞ
アイドルは2倍だが
159:[Fn]+[名無しさん]
18/12/07 23:58:16.10 Dz9ipckm.net
Ryzen(15W)の1コア当たりの性能が
2年前のIntelのタブレット用プロセッサ(4.5W)程度の演算能力しか無いってマジかw
URLリンク(dotup.org)
Ryzenさん 25分間じっくりテストするGeekbench4.0で比較されるとシングルもマルチもゴミみたいな性能が露呈してしまうw
(やはり2~3分以内で終わる類のベンチでしかそのスコアが発揮出来ないのだろうか?w)
URLリンク(dotup.org)
Ryzenさん ファイル圧縮解凍をやらせてもそのゴミみたいな性能を発揮w
URLリンク(dotup.org)
Ryzenさん エンコをやらせても 2年前のIntelのタブレット用プロセッサ(4.5W)程度の演算能力しか無いと話題にw
URLリンク(dotup.org)
Ryzenさん ゲーム性能評価である3D MarkのCPU評価部門でも2コアに負けるという無様な醜態を晒してしまうw
URLリンク(dotup.org)
Ryzenさん 過去の全Geekbenchシリーズで全戦全敗の偉業を達成してしまうw
URLリンク(dotup.org)
160:[Fn]+[名無しさん]
18/12/07 23:59:54.62 NTJJeLr4.net
>>159 = >>156
3万円以上も高くなるcore-i5モデルよりRyzenの方が電池持ちがいい事は実証済み
性能もRyzenの方が上
passmark
Ryzen 5 2500U: 8367 URLリンク(i.imgur.com)
Core i5-8250U: 7660
GPU性能もIntelはカス過ぎてAMDの圧勝
G3D Mark 1898
URLリンク(i.imgur.com)
154 :[Fn]+[名無しさん] :2018/12/05(水) 00:55:32.64 ID:XEWxiT6R
一応、俺が比較したのをまとめておく
E580はテキストエディタを起動していたので
画面の明るさ的には不利だったかもしれない
どちらも本体に触れずに完全放置した時間
比較条件が違うのは、最初は比較するつもりはなかったから。
E580は9月、E585は昨日計測した
E580 i5 FHD メモリ8GB SSD256GB
モニターの明るさ 50
最初から最後まで起動していたアプリ「秀丸エディタ」(エディタの背景を深緑の黒板のような色に設定)
電源が落ちるまでの時間「8時間」
E585 FHD メモリ8GB SSD128GB
モニターの明るさ 50
電源の設定でCPUを99%に設定
起動してたアプリ「なし」、壁紙「なし」
電源が落ちるまでの時間「9時間15分」
インテル終わってた
161:[Fn]+[名無しさん]
18/12/08 13:44:37.25 nYfQWZhz.net
Intel酷いな
さらに脆弱性で性能ガタ落ちする前の時点でボロ負けじゃん
162:[Fn]+[名無しさん]
18/12/08 18:22:07.26 nVYFto0q.net
もうダメだな
163:[Fn]+[名無しさん]
18/12/12 16:16:29.81 4jlonQVH.net
欠陥品じゃん
164:[Fn]+[名無しさん]
18/12/14 22:11:21.08 uSMHw4Ps.net
Intelって酷いんだね
165:[Fn]+[名無しさん]
18/12/15 00:33:05.59 YeXRc7CR.net
相手するのも飽きられてて草w
片思いキショイやんw
166:[Fn]+[名無しさん]
18/12/15 11:08:54.19 WKeihm0l.net
終わってるのに貶める書き込みをするという矛盾
終わってないから書き込んでる不様さ
167:[Fn]+[名無しさん]
18/12/15 17:59:57.81 34Eg+/4l.net
クソやなあ
168:[Fn]+[名無しさん]
18/12/15 22:56:47.17 /rc5JjXT.net
やっぱインテルってゴミなんだね
169:[Fn]+[名無しさん]
18/12/16 16:19:13.16 wRKH3X9+.net
Intelもうダメだな
170:[Fn]+[名無しさん]
18/12/16 18:11:39.62 RyIdTxyK.net
もうダメなのに貶める書き込みをするという矛盾
ダメじゃないから書き込んでる不様さ
171:[Fn]+[名無しさん]
18/12/16 19:10:58.38 hXcaCWSw.net
普段から一人自演に手慣れすぎて
そだねー系のレスがつかないと手癖で書いてしまうんやろなぁw
172:[Fn]+[名無しさん]
18/12/16 22:15:12.81 S8GGgp+k.net
必死のIntel擁護が痛々しくてかわいそうになってくる
173:[Fn]+[名無しさん]
18/12/17 18:03:04.41 4oWH+Frq.net
終わってるなあインテル
174:[Fn]+[名無しさん]
18/12/17 19:40:09.41 koH2uap9.net
終わってるのに書き込んでしまう矛盾
175:[Fn]+[名無しさん]
18/12/18 13:40:25.77 fnfj73ll.net
インテルへの死体蹴りはやめてやれよw
176:[Fn]+[名無しさん]
18/12/18 14:18:36.47 0ruugkJL.net
>>175
i9なら大丈夫
いくら蹴っても
サッカーボールだから
177:[Fn]+[名無しさん]
18/12/18 21:02:35.15 4WkxYHWH.net
草
178:[Fn]+[名無しさん]
18/12/18 21:17:40.26 RyDkP13C.net
i9はトモダチ
恐くないよ!
179:[Fn]+[名無しさん]
18/12/19 17:38:08.39 tfWul1kJ.net
わろた
180:[Fn]+[名無しさん]
18/12/19 22:22:41.13 64WBtMt7.net
ゴミに成り下がったのか
181:[Fn]+[名無しさん]
18/12/20 18:53:44.71 vOJvK4d5.net
実際ハッカーに矛ボコにされてる状態だしなw
182:[Fn]+[名無しさん]
18/12/21 20:03:35.94 llOf9UPO.net
悲しいなあ
183:[Fn]+[名無しさん]
18/12/22 10:27:04.85 BPFzZ/c5.net
ひっでえな
184:[Fn]+[名無しさん]
18/12/22 10:48:28.30 unohS+Xo.net
Sandy Bridge Core i5 2500Kのわい高みの見物・・・
しかしそろそろPC新調したい
どうしたもんか
185:[Fn]+[名無しさん]
18/12/22 18:58:09.46 Be3BS1Ub.net
死んでいいよIntel
186:[Fn]+[名無しさん]
18/12/23 01:03:18.68 lsAuSkdM.net
Intel終わってんなあ
187:[Fn]+[名無しさん]
18/12/24 15:28:31.92 nR4YD4MD.net
ゴミですね
188:[Fn]+[名無しさん]
18/12/24 22:50:57.19 F+bUyWC+.net
Intelほんっとゴミやなあ
189:[Fn]+[名無しさん]
18/12/25 00:05:41.59 MeXptPVE.net
変造500ウォンが良貨を駆逐した結果。
ラオスのダム決壊で再認識…韓国“ポンコツ”技術、過去にも死傷者出す事故続発 識者「背景に見かけ重視の国民性」
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
決壊ダムは最古の工法だった…ラオス激怒、韓国企業に特別補償要求へ
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
【新・悪韓論】ダム決壊も「謝罪なし」の韓国マインド 「悪いのはラオス政府」の論調まで
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
ケンチャナヨ精神と謝罪しないことが韓国の常識 ラオスのダム決壊
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
【スクープ最前線】手抜き、逃げ出し…ラオス・ダム決壊は韓国経済“破綻の引き金”
海外受注は激減濃厚 「日本より安く、短期で」と強引に…
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
背乗り在日 安田ウマル純平 FakeJapanase
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
BKM 豚キムレイシスト団
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.cnews.fr)
URLリンク(i2.wp.com)
190:[Fn]+[名無しさん]
18/12/25 17:04:21.89 KjR8cjss.net
くっさ
191:[Fn]+[名無しさん]
18/12/26 12:12:22.00 YBkTs5v6.net
Intel糞杉じゃない?
192:[Fn]+[名無しさん]
18/12/26 21:30:13.24 G6kgVqOL.net
最低だな
193:[Fn]+[名無しさん]
18/12/27 12:18:58.27 hczuuiBo.net
カス
194:[Fn]+[名無しさん]
18/12/28 08:43:22.07 vEk+kzh4.net
だな
195:[Fn]+[名無しさん]
18/12/28 11:07:45.20 oLtRPupN.net
intelが叩かれるとネトウヨが韓国コピペ貼り出してワラタw
196:[Fn]+[名無しさん]
18/12/28 11:21:35.34 Nax0yMAL.net
インテルってイスラエルじゃないの?
197:[Fn]+[名無しさん]
18/12/28 11:46:02.21 5FU8NR7E.net
で、今現在脆弱性の無いCPUって存在するの?
198:[Fn]+[名無しさん]
18/12/28 21:48:48.82 b2cDVaWo.net
AMDとARMは今のところ現実的な突破例は無いな
199:[Fn]+[名無しさん]
18/12/29 15:00:11.04 kwN1lE6c.net
Intelだけか危ないのは
200:[Fn]+[名無しさん]
18/12/30 11:38:32.34 Omzib2yf.net
インテルって不良品出荷し続けてるんか
201:[Fn]+[名無しさん]
18/12/30 18:41:29.29 zksptNBd.net
ゴミっすねえ
202:[Fn]+[名無しさん]
18/12/31 12:53:12.08 Kah7i43t.net
うわ
203:[Fn]+[名無しさん]
18/12/31 13:47:15.00 ReYiLX74.net
ついに誰からも相手してもらえなくなったのかw
204:[Fn]+[名無しさん]
18/12/31 22:11:31.54 U25h+MNw.net
信者さんすら反論できないの本当に哀れ
205:[Fn]+[名無しさん]
18/12/31 22:22:55.91 NeT4iKRJ.net
こんなクソスレに信者くるの?
206:[Fn]+[名無しさん]
19/01/01 14:42:28.97 z+XDkUty.net
大晦日ですら10分ちょっとで反応する暇人の信者さんですら擁護できないって相当深刻なんだな
207:[Fn]+[名無しさん]
19/01/02 12:07:14.62 3Q2R/WP9.net
哀れだね
208:[Fn]+[名無しさん]
19/01/03 00:27:07.42 BL7vIHUi.net
Intelって擁護もできないゴミなんだね
209:[Fn]+[名無しさん]
19/01/03 12:32:24.55 QKUx+tUe.net
ゴミIntelはAMDに無償でFab開放してRyzenつくって貰えよ
210:[Fn]+[名無しさん]
19/01/03 19:09:53.53 AbUuUIjU.net
ゴミ
211:[Fn]+[名無しさん]
19/01/04 00:56:02.14 X4yaD87M.net
Intel死んじゃったんだ
212:[Fn]+[名無しさん]
19/01/04 16:25:24.74 xIQV/21S.net
ゴミ過ぎ
213:[Fn]+[名無しさん]
19/01/04 19:42:36.22 f84lyEF9.net
age
214:[Fn]+[名無しさん]
19/01/04 22:37:31.64 zmrEARfj.net
上がってるし埋めるか
(1/99)
215:[Fn]+[名無しさん]
19/01/04 22:39:04.65 zmrEARfj.net
上がってるし 埋めるか
(2/99)
216:[Fn]+[名無しさん]
19/01/04 22:40:39.85 zmrEARfj.net
上がってるし埋めるか
(3/99)
217:[Fn]+[名無しさん]
19/01/04 22:42:15.45 zmrEARfj.net
上がってるし 埋めるか
(4/99)
218:[Fn]+[名無しさん]
19/01/04 22:46:23.30 zmrEARfj.net
上がってるし埋めるか
(5/99)
219:[Fn]+[名無しさん]
19/01/04 23:16:07.31 zmrEARfj.net
上がってるし 埋めるか
(6/99)
220:[Fn]+[名無しさん]
19/01/04 23:18:29.69 zmrEARfj.net
上がってるし埋めるか
(7/99)
221:[Fn]+[名無しさん]
19/01/04 23:37:13.04 zmrEARfj.net
上がってるし 埋めるか
(8/99)
222:[Fn]+[名無しさん]
19/01/04 23:39:43.74 zmrEARfj.net
上がってるし埋めるか
(9/99)
223:[Fn]+[名無しさん]
19/01/05 01:31:38.14 Cx8ZqOC6.net
次スレ準備しとくか
224:[Fn]+[名無しさん]
19/01/05 01:34:12.41 Jj6TkIhv.net
上がってるし埋めるか
(1/255)
225:[Fn]+[名無しさん]
19/01/05 01:35:59.94 Jj6TkIhv.net
上がってるし 埋めるか
(2/255)
226:[Fn]+[名無しさん]
19/01/05 01:37:33.73 Jj6TkIhv.net
上がってるし埋めるか
(3/255)
227:[Fn]+[名無しさん]
19/01/05 12:00:12.49 sNjlpLPn.net
書き込み増えてるな
次スレ楽しみだ
228:[Fn]+[名無しさん]
19/01/05 17:14:57.23 ibMVbq1g.net
ほう
229:[Fn]+[名無しさん]
19/01/05 22:36:59.12 288bpk6d.net
intel嫌われてんなあ
230:[Fn]+[名無しさん]
19/01/06 02:43:30.28 XtZsGzpK.net
貧乏人はIntel買えないから僻みでみっともないのは20年前から変わらんな
231:[Fn]+[名無しさん]
19/01/06 12:01:09.15 hi3C4fuj.net
うわ
232:[Fn]+[名無しさん]
19/01/06 17:00:02.67 bqjuF31S.net
Intelは卑怯なことばっかりしないでまじめに製品作ってればよかったのに
233:[Fn]+[名無しさん]
19/01/06 20:14:51.03 Qb9jnGZ8.net
Slot-Aの頃からずっとAMD支持だったけどここでのAMD信者のキモいっぷり見ると
intelに寝返りたくなるね
元々天邪鬼が高じて買ったAthlonだしここらでi7逝っとくか
234:[Fn]+[名無しさん]
19/01/07 00:33:03.29 i4uvYfLk.net
インカス冷えっひえで草
235:[Fn]+[名無しさん]
19/01/07 03:58:22.48 rvt9SGvy.net
>>230
そういう人種だからしょうがない
電波当てたのに当ててないと言い張るくらいだし
236:[Fn]+[名無しさん]
19/01/07 12:09:25.57 qNfL1OZj.net
効き過ぎで草
237:[Fn]+[名無しさん]
19/01/07 18:02:15.87 4yWeGm3m.net
>>230
Intelは無駄に高いだけで性能も低いし脆弱性まみれだもんなあ…w
238:[Fn]+[名無しさん]
19/01/08 18:55:11.49 cy0Tnkoh.net
買う価値ないもんなあintel
239:[Fn]+[名無しさん]
19/01/09 12:24:47.26 PSKHYFVG.net
金出す価値はないな
240:[Fn]+[名無しさん]
19/01/09 19:20:45.26 xKR+idrY.net
ゴミですね
241:[Fn]+[名無しさん]
19/01/09 23:36:14.22 Jot9YJWL.net
ほ
242:[Fn]+[名無しさん]
19/01/10 21:42:58.60 /SLIO83L.net
■Intel製品に複数の脆弱性、修正版が一斉公開 ~最大深刻度は“HIGH”
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
米Intelは1月8日(現地時間)、複数の同社製品に脆弱性が存在することを明らかにした。
・Intel NUC:INTEL-SA-00144(権限昇格、深刻度“MEDIUM”)
・Intel Optane SSD DC P4800X:INTEL-SA-00175(サービス拒否、深刻度“MEDIUM”)
・Intel PROSet/Wireless WiFi Software:INTEL-SA-00182(権限昇格、深刻度“HIGH”)
・Intel SGX SDK and Intel SGX Platform Software:INTEL-SA-00203(権限昇格・情報漏洩、深刻度“HIGH”)
・Intel SSD Data Center Tool for Windows:INTEL-SA-00207(権限昇格、深刻度“MEDIUM”)
・Intel System Support Utility for Windows:INTEL-SA-00212(権限昇格、深刻度“HIGH”)
SSDと無線LANもIntelは無能やった
243:[Fn]+[名無しさん]
19/01/11 12:01:26.11 o5FzccrV.net
また脆弱性発覚かよ笑
244:[Fn]+[名無しさん]
19/01/11 18:31:35.27 ax1tqR06.net
またかい
245:[Fn]+[名無しさん]
19/01/11 22:07:47.03 DjJIbvZR.net
穴ばっかやん
246:[Fn]+[名無しさん]
19/01/12 00:34:25.96 9JpulHUH.net
ウホッ
247:[Fn]+[名無しさん]
19/01/12 14:06:34.57 G8XMrgzH.net
Wi-Fiまで…
248:[Fn]+[名無しさん]
19/01/13 13:57:09.96 JCKri9GA.net
無線LANもアウトか…
249:[Fn]+[名無しさん]
19/01/13 17:27:06.62 /IktZvq5.net
うわあ
250:[Fn]+[名無しさん]
19/01/14 13:40:20.12 WS3UMYg4.net
うわ
251:[Fn]+[名無しさん]
19/01/14 19:06:35.95 YueKn5By.net
信頼してたSSDちゃんもそうなの?
252:[Fn]+[名無しさん]
19/01/14 19:47:18.35 87yTvDGR.net
SSDは全メーカーで唯一OSアップデートで破壊されるミスやらかしたんだよな
もはや伝説級だろ
253:[Fn]+[名無しさん]
19/01/18 08:09:44.79 76FZW+kk.net
>>44
最終局面に利用者の多寡は関係ない
グーグルのチームが一昨年の夏に統計絡めた手でインテル突破してから、様々な攻撃法が出てきた
設計に弱いところがあるかどうか、あくまでテクニカルな話
254:[Fn]+[名無しさん]
19/01/18 08:10:25.86 76FZW+kk.net
ついでに2019年1月版を貼っとく
~CPU脆弱性存在・対応状況~
☆…intelの第9世代で対策が変更された脆弱性
●…intelのみ存在する脆弱性
▲…AMDの一部と intelに存在
・… intel、AMD共に存在
・Variant1
AMD(ソフトでの緩和のみ)
intel(ソフトでの緩和のみ)
・Variant1.1
AMD(ソフトでの緩和のみ)
intel(ソフトでの緩和のみ)
●Variant1.2
intelのみ存在する脆弱性(ソフトでの緩和のみ)
●Variant2
AMD(理論上あるが突破報告なし、緩和策も用意し当てるか選択できる)
intel(ソフトでの緩和のみ)
☆Variant3
intelのみ存在する脆弱性(9900kでハードでの対策)
▲v3a
AMDの一部にのみ存在(ソフトでの緩和のみ)
intel(ソフトでの緩和のみ)
▲v4
AMDの一部にのみ存在(ソフトでの緩和のみ)
intel(ソフトでの緩和のみ)
●LazyStateSaveRestore
intelのみ存在する脆弱性(ソフトでの緩和のみ)
●spectreRSB
AMD(実証なし)
intel
●branchscope
intelのみ存在する脆弱性(ソフトでの緩和のみ)
☆L1
intelのみ存在する脆弱性(9900kでハードでの対策)
●TLBleed
intelのみ存在する脆弱性(HTT切る以外方策なし)
(▲)PortSmach
intel(HTTを切ることで対策、現在調査中)
AMD(存在するか現在調査中)
※core-Xの9000シリーズは、脆弱性対策のハード実装は無く、パッチでの緩和のみで以前と変わらない状態(☆の修正なし状態)
255:[Fn]+[名無しさん]
19/01/18 09:30:40.96 fzVSnp/q.net
全裸の男に向かってボウガンを射ったら刺さっちゃった
↓
全裸の男が防弾ガラス(セキュリティソフト)の向こう側に居る
ボウガンを射ったけどもちろん刺さるわけがない
これだけの話なんだが全裸のくせに防弾ガラスを用意しないキチガイが世の中に溢れているのには本当に驚かされる
256:[Fn]+[名無しさん]
19/01/18 18:08:49.46 fIRzQsjN.net
AMD信者が必死なことはわかる
一般ユーザーからしたら、一般人に被害が出始めるまでどうでもいい
257:[Fn]+[名無しさん]
19/01/18 21:51:25.65 otQhDale.net
>>255
全裸の男が防弾ガラス(セキュリティソフト)の向こう側に居る
全裸の男の預金を預けてる銀行が突如焼き払われて保障も受けられなくなった
脆弱性の問題とはこういうことなんだがw
258:[Fn]+[名無しさん]
19/01/18 23:35:32.01 B5jC2fQD.net
西部開拓時代じゃないんだから銀行を物理的に焼いたら簡単に足がつくし
ハードプロテクト無しでネットバンキングが出来る前提とか前時代過ぎる
今どきそんな銀行無いぞ情弱か?
259:[Fn]+[名無しさん]
19/01/19 10:27:48.00 XREgfiwa.net
例えるならいろんな客の金庫が同じ部屋にある貸金庫で他の客の金庫が開けられるようなものだな
260:[Fn]+[名無しさん]
19/01/19 14:51:40.82 f4JnUz9I.net
現実には不可能な問題だから他のことで例えようとしても異常な条件になってしまい嘘臭いというかそんなわけないだろという印象を与えてしまう
261:[Fn]+[名無しさん]
19/01/19 15:30:45.32 jUhAHSEA.net
>>258
イスラエルの株価操作会社?
262:[Fn]+[名無しさん]
19/01/26 12:26:28.00 n22VOB1m.net
終わってんなあintel
263:[Fn]+[名無しさん]
19/01/26 19:35:03.44 8i3bHzl3.net
サイバーエージェントが「AMD EPYC」搭載サーバーを採用、インターネットサービスの将来的なインフラ構築に備え
「EPYCベースのシステムにより、セキュリティを確保し、拡張性に優れたインフラを実現すると同時に、TCOも削減できた。
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)
264:[Fn]+[名無しさん]
19/01/27 01:41:55.35 RJYL9Nzg.net
> セキュリティを確保し
だよなあ
265:[Fn]+[名無しさん]
19/01/27 19:35:55.73 YiMfiBVL.net
あらら
266:[Fn]+[名無しさん]
19/02/03 16:33:04.55 lOauVZKC.net
9世代もあかんお?wwww
267:[Fn]+[名無しさん]
19/02/04 15:04:12.54 L1J39/AQ.net
アーキテクトの大量募集が一昨年だっけか
あと一年~二年はかかるのでは
268:[Fn]+[名無しさん]
19/02/08 16:59:45.61 PKV8yyGp.net
ESET入れてるから安心だお
269:[Fn]+[名無しさん]
19/03/09 10:40:56.91 rlhsGGGg.net
何で荒れてないんだ
270:[Fn]+[名無しさん]
19/03/09 11:42:38.28 HWYi5Kqq.net
Googleが性能の落ちない対策を発表・公開してから何ヵ月経ったと思っているんだ?
271:[Fn]+[名無しさん]
19/04/27 07:29:09.42 ZH1EsxxX.net
こんなん大問題だろ! 金返せよ!
272:[Fn]+[名無しさん]
19/04/30 08:46:27.45 WClsTjs4.net
>>271
お前んちの鍵もピッキング出来るけど返金なんてしてもらえないぞ
273:[Fn]+[名無しさん]
19/04/30 09:02:11.83 9JU27JIB.net
鍵穴が無くてもピッキングできる時代か
凄ぇな