17/12/06 09:00:55.26 jxFWC2Al.net
うおおおおおお …うーん
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
7:[Fn]+[名無しさん]
17/12/06 09:55:23.62 3zBhpQ9r.net
ここでよいのか?
発表あったのだが人おらんな
8:[Fn]+[名無しさん]
17/12/06 11:10:08.44 uCCgGb8z.net
個人的に、このサイズのPCを無充電で長時間つかうってことないからなぁ
もう少し小さい、軽量ならいいけれど
9:[Fn]+[名無しさん]
17/12/06 13:45:37.78 uo/s4ZCz.net
>>7
Windows 10 on ARM [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(win板)
10:[Fn]+[名無しさん]
17/12/06 14:39:27.89 vLTM933x.net
ビデオ再生時でも22時間バッテリ駆動。Arm版Windows 10搭載2in1「ASUS NovaGo」をハンズオン
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
11:[Fn]+[名無しさん]
17/12/06 14:42:07.97 gkNDVwP2.net
クソ重い
12:[Fn]+[名無しさん]
17/12/06 14:42:51.92 vLTM933x.net
写真で見る、Arm版Windows搭載の12.3型2in1「HP ENVY x2」
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
13:[Fn]+[名無しさん]
17/12/31 22:05:05.98 o40UkO13.net
ソフトバンクPCか
孫正義の為のWindows10 on ARM
14:[Fn]+[名無しさん]
17/12/31 22:07:20.79 o40UkO13.net
これは、インテル製CPUに対抗できるのか?
15:[Fn]+[名無しさん]
17/12/31 22:08:33.29 o40UkO13.net
クアルコム845じゃないと使えない?
16:[Fn]+[名無しさん]
18/01/02 17:07:38.67 ZmvYanI8.net
>>10
48whでバッテリ20時間持つんだよな。
スナドラとWINDOWSARMの強みはこれ
旧来WINDOWSタブレットなどは最小でもTDP2-4w、システムTDP5.5wくらいで実行値でもSDP4wくらいいってたんだよな。
このため基本10000mah=37wh搭載前提でこのせいで爆熱かつ小型化にしっぱいしてパワーも低かった
でコアm詰むとシステムTDPが最大8wくらいでタブレットで2時間くらいしかバッテリ持たなかった
旧来アトムはTDP都合で小型化にしっぱいして遅いでかい商品しか作れんかった
しかしスナドラならCPUTDPが2w未満、システムTDP2-2.5w、液晶+メモリ+CPU+GPUを無理にフルロードさせてもTDP4wいかないのな
このためかって8インチタブレットなんかはバッテリ15whくらいでバッテリ重いのにバッテリが足りない悪循環だったけど
スナドラ使えばスマホバッテリとサイズで5-6時間もつ
スナドラ前提であれば小型軽量化が容易でコアM並パワーでバッテリ5時間、重量250gで8インチだとか
8.9インチでマウスキーパッド搭載。コンパーチブル、重量わずか400gの縦14cm、横20cm
こういう無茶な製品作れるってところがすごいんだよね。で需要もあるし量産きくから普及すればそういう製品が4-5万になるの
基本ゲーミング系以外の旧来ノートPCは生き残れると思えん。
17:[Fn]+[名無しさん]
18/01/09 12:53:04.92 uQvBjvRP.net
今後MSがSnapdragon660みたいなミドルハイにも門戸開いてくれると一気に価格競争進むだろうな
まずないだろうが、もしMediatekとかもサポートし出したらモバイル向けのx86系は完全に駆逐されそう
18:[Fn]+[名無しさん]
18/01/09 14:36:42.78 V/DCdzsI.net
Lenovo、Snapdragon搭載のWindows 10タブレット「Miix 630」
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
19:[Fn]+[名無しさん]
18/01/20 23:04:46.89 I28YqyEF.net
AMDファンボーイは買うのかな?
20:[Fn]+[名無しさん]
18/02/10 23:03:28.36 6rCJAxT8.net
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
21:[Fn]+[名無しさん]
18/04/07 22:14:16.68 NbVqZzIJ.net
さらばハッキントッシュ…。AppleがIntelプロセッサを廃止するとどんな影響があるの?
URLリンク(www.gizmodo.jp)
さらばIntel? 2020年以降のMacはApple独自のプロセッサを搭載するかも
URLリンク(www.gizmodo.jp)
22:[Fn]+[名無しさん]
18/04/09 14:04:59.48 piEa5yUf.net
AppleがMacに独自チップ採用か 脱Intelの道のり
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)
23:[Fn]+[名無しさん]
18/06/02 12:53:56.20 dmDwQ4iF.net
アップル、MacのCPU自社開発をすでにスタートか。オレゴン州の「秘密の研究施設」で技術者募集
URLリンク(japanese.engadget.com)
24:[Fn]+[名無しさん]
18/06/25 15:18:19.50 eoUQvKTL.net
Windows 10 PC向け設計の高性能Socが登場?Qualcommが「SDM1000」を開発中のうわさ
URLリンク(japanese.engadget.com)
25:[Fn]+[名無しさん]
18/07/29 13:20:45.85 TIhjbbJT.net
WINDOWS ARMと835は原理的にクソ糞ゴミだからな
・信じられないほどGPU関連が弱く、エクセル、オフィス、フォトショップなどのビジネスツールは基本GPU依存が高く
故に高度なGPUを載せたGPUに強みがあり、インテルも強化してる
ところがこのビジネスソフトのスピードがATOMクラスであり、
エントリークラスのビジネスノートのろースペ級にすらスピード及ばずつかえたものではない
・メモリスピードは25-50gb/sと高速ながらGPU速度は40nmCpu並みに遅く、GPU性能は5-10年も型落ち
・アルゴリズム不適合があって使えるソフトが制限され、「ビジネスノート用途」では無理
・CPUゴミなのに高い。なんで3-4万ノートに負けるのに、5万するんだよ
・ビジネスでもゲーミングマルチメディアでもGPUが弱いからつかえない
・ネットなどが早いだけでその他ベンチがクソカス過ぎて、はっきりいってただの泥タブレットとできること変わらない
理論上835を7nmにしても110-120%、5nmで130%、3nmで145%も性能伸ばせないが
150%のスコアであっっても14nmコアMに叶わない将来性のない産廃と確定した
むしろWINDOWS化で共通のベンチをやったことで「性能はATOMz3745級のゴミなくせに、3nmでもz8700並みがやっとのゴミです」ってPRした
逆にAMDとINTELは「14nmのまま対arm圧勝しつつ、7nmでTDP1/2、3nmで1/4を実現でき835のわっぱ、コスパ超えれます」ってPRしたんだ
同時に「泥はどれだけ頑張っても5-10万の3-7nmarmスマホでもz8300/8700に及ばんゴミ」って証明したんだ
これ消費者に「やはりハイエンドではWINDOWSに勝てない」ってPRしたんだ
というかすでに2年前からそういう傾向の「CPU、ノート回帰需要」ってのはおきてたんだよ
835惨敗でそれを決定づけた
これこれからのARMスマホ商法にも悪影響だよ
26:[Fn]+[名無しさん]
19/04/17 04:11:53.94 gvLtqcZ7.net
いやはや850ノートが発表されましたね
話によるとi3~i5くらいの性能があり、スリープ時の消費電力は皆無で25時間のバッテリーとのこと
そんなにいらないからセル減らして薄型やら折りたたみやら出ると思うとワクワクしますな