【miniPCI】無線LANすげかえ手術Part10【M.2】at NOTEPC
【miniPCI】無線LANすげかえ手術Part10【M.2】 - 暇つぶし2ch550:[Fn]+[名無しさん]
20/07/25 20:05:14.44 4FVcklNU.net
>>549
ThinkpadはAX200NGW純正じゃなくても大丈夫そうだけど、Let's noteはダメなん?

551:[Fn]+[名無しさん]
20/07/27 17:44:24.94 LgxmiThP.net
レッツもBIOS内部にホワイトリストを持ってるかも?と自分も思ってる。
549さんとは別だけど、CF-SX3で幾つかのカードを試したけど、メーカーで搭載したカード以外は認識しないんだよね。
カタログの通り、メーカーで搭載していたカードが7260(非AC)、AC8260を付けようと買ってみたらNG、モデル違いが付けてるからとAC7260を付けたらOK。
他のカードを全て試せてるわけではないけど、ここで見たりした内容で考えると、認識するカードが決まってるって予想は出来る。
BIOSのホワイトリストが無いなら、インターフェイスが同一なら、カードが変わっても基本は認識するはずだよね。
現に他社のPCでそういうものもあるからさ、でもID辺りで弾いてる感じがするんだよな。
近日にCF-SX2を分解しないといけないので、ついでにその世代も弾くのか手持ちのカード何枚か挿してみようかな。
因みにSX2はmPCI-Eのスロット、SX3からはM.2のスロットに変わってるので、その辺りの変化も関係するのか判るかなと。
先日富士通の3機種を分解したので、ついでに無線LANカード差し替えたけど、1機種はインテルからインテル、残りはアセロスからインテルの換装でも認識した。

552:[Fn]+[名無しさん]
20/07/28 15:19:04 kCdUXdMd.net
BIOS吸い出しして、今使ってるカードのデバイスIDを換装したいやつのIDに書き換え出来ればいいけど敷居は高い

553:[Fn]+[名無しさん]
20/07/30 20:24:11.30 Em1ljKql.net
z390-s01のマザボードでインテル Intel Wi-Fi 6 AX200 AX200NGW Wi-Fi 6 802.11ax + Bluetooth 5.0 M.2/NGFF ワイヤレスカード
ドライバインストールするも、デバイスマネージャーにさえ何も出てこず全く認識しない。疲れた

554:[Fn]+[名無しさん]
20/07/30 20:58:42.37 A2H+hc9t.net
>>553
AX201 なら認識しそうな気がする(無責任モード)

555:[Fn]+[名無しさん]
20/07/30 21:24:58.77 1n44hnJs.net
>>554
ほ、ほんま?信じて買うよ?
ちなz390-s01はマウスコンピュータのbtoのマザボっす…

556:[Fn]+[名無しさん]
20/07/30 21:36:06.40 se7gOyHe.net
>>555
そのマザー、BIOSでSATAを無効にしないとWi-Fi/BTモジュールを取りつける M2_1 が使えないみたいだけどしてる?
URLリンク(vanguardflight.xii.jp)
SATAと併用するなら変換ボードをアマゾンなどで買ってWi-Fi/BTモジュールをPCI-E x1 に接続だね

557:[Fn]+[名無しさん]
20/07/30 21:40:11.06 se7gOyHe.net
>>556 を訂正
SATA全部ではなく SATA2 コネクタと排他みたいだから
SATA2に何かドライブがつながっているなら抜いてみるだね

558:[Fn]+[名無しさん]
20/07/30 21:50:57 1n44hnJs.net
>>556
>>557
マジ感謝っす
今BIOSとにらめっこしてます。
初心者ですみませんです。

559:[Fn]+[名無しさん]
20/07/30 21:59:05.04 1n44hnJs.net
んー、sata2にはなんにも刺さってないみたいです。
なんでだろう。
URLリンク(i.imgur.com)

560:[Fn]+[名無しさん]
20/07/30 22:06:25.20 se7gOyHe.net
Wi-Fi/BTモジュールはマザー上の CNVi M.2 に接続しないとダメなんじゃん。失礼しました
ここに論理層を持っていないAX201でもダメだったらマウスの正規最新にBIOS更新
それでもダメだったらAX200を変換ボードに載せてPCI-E x1に接続かな
マザー上の CNVi M.2にこだわるのなら同時期に存在していたWi-Fiモデルに載っているカードを探してそれをつける
それ以上は保証が効かなくなるからしない

561:[Fn]+[名無しさん]
20/07/30 22:32:41.80 1n44hnJs.net
>>560
なるほど、
TP-Link WiFi ワイヤレス アダプター 無線LAN Wi-Fi6 PCI-Express Bluetooth 2402 + 574Mbps Archer TX3000e
めんどくさくなったら大人しくpcie×1接続の↑こういうのつける事になるかもです。色々ありがとう。感謝です。
でもpcie×1の拡張スロットにいっぱいつけたいのあるから空けときたいんだけどね。ありがとう。

562:[Fn]+[名無しさん]
20/07/30 22:56:59.17 se7gOyHe.net
>>561
↓みたいなのだったら手元にあるAX200が使える
URLリンク(www.ama%7Aon.co.jp)

563:[Fn]+[名無しさん]
20/07/31 00:25:11.77 n3Zk5rCe.net
>>562
なるほどこれがあれば手元のAX200を無駄にせず再利用できそうっすね。tp linkのWi-F6のPCIe×1拡張カード使うならこっちの方が安いしいいかも。めっちゃ助かりますありがとう。
CNViにこだわるならAX201を試してみます。ありがとう。

564:[Fn]+[名無しさん]
20/08/13 09:25:36 gG39IRaL.net
PanaがWiFiカードにホワイトリスト持ってるって疑惑ホントかなぁ(疑惑に疑いの目)
公開BIOSほどいて覗いてもそれらしいストリングが引っかからないんだが

HPの場合はWWANカードに対してだがBIOS中にバッチリ入ってる
(話逸れるがHPはHPで最近はBIOSにRSA暗号化セキュリティ導入してるから
書き替えたら起動できない可能性大)

565:[Fn]+[名無しさん]
20/08/13 14:27:33 Bmwi7+jo.net
他の機種だとデバイスIDとかが反転してたりするよね
AaBbがBbAaになってたり

566:[Fn]+[名無しさん]
20/08/13 19:05:07 SJSEeP7c.net
>>565
どんな方法で見たのかは知らないが
それは Intel Architecture がリトルエンディアンだからでは?

567:[Fn]+[名無しさん]
20/08/14 11:07:50 BM40UDHR.net
ちっちゃいインディアンとでっかいインディアンがいてるよってに

568:[Fn]+[名無しさん]
20/08/15 10:49:42.54 1cEPeTDD.net
モノはインディアンとは関係ないもののビッグとリトルはインディアンのそれらにちなんだものなのでネット上の「恥ずかしい勘違い」との自嘲は別に恥ずかしい手のものではない

569:[Fn]+[名無しさん]
20/08/16 00:30:40 TnIn2r3j.net
「ガリヴァー旅行記」のゆで卵を丸い方から割る人 (Big Endians)と、尖った方から割る人 (Little Endians)との対立のエピソードが語源だから↑はガセ。

570:[Fn]+[名無しさん]
20/08/17 10:37:34.63 sSL3gPPI.net
?
I dont think so, asshole...

571:[Fn]+[名無しさん]
20/08/17 10:42:56.00 Hrqy/8Hx.net
>>569
スレチのネタすんなクソヤロウ

572:[Fn]+[名無しさん]
20/08/17 10:44:04.26 sSL3gPPI.net
!
I think so...

573:[Fn]+[名無しさん]
20/08/17 18:33:03.14 RNH4HWVW.net
ガセネタ書き込んだのを訂正されてファビョってるんだろ。
>>569>>565-566とちょっと関係あるからそんなにスレチだとは思わない。
それにスレチ云々ならガセネタを書き込んだ567-568の方がスレチだろ。
分かったかい ID:Hrqy/8Hx = ID:1cEPeTDD 。 お前の方がクソヤロウだよ。

574:[Fn]+[名無しさん]
20/08/18 04:00:24 4AiBreGx.net
>>573
スレチのネタすんな、ウンコ野郎

575:[Fn]+[名無しさん]
20/08/18 04:11:13 epmak2sH.net
I think so too, >>573 is an arashi.

576:[Fn]+[名無しさん]
20/08/18 06:25:19 2TrH6P/O.net
>>570-572
>>574-575
1人で何やってんの?

577:[Fn]+[名無しさん]
20/08/18 08:59:05 epmak2sH.net
I don't think so, arashi>>576.

578:[Fn]+[名無しさん]
20/08/18 09:11:56.41 4AiBreGx.net
Neither[Nor] do I

579:[Fn]+[名無しさん]
20/08/18 10:24:21.65 4P6j9a5e.net
>>549
7260-Nから7260-ACではなあ。2000、3000円(にさんぜんえん)かける価値がほとんどない。

580:[Fn]+[名無しさん]
20/08/18 11:00:56.78 bDInkll6.net
>>578
キャラ間違ってんじゃんw

581:[Fn]+[名無しさん]
20/08/18 12:53:16 FjKLsCSG.net
>>578の内容は>>577を受けてしか成り立たないので英語が厳しい>>580には理解のできない話なのでしょう。

582:[Fn]+[名無しさん]
20/08/18 13:01:02 THZtb46m.net
ニヤ(・∀・)ニヤ

583:[Fn]+[名無しさん]
20/08/18 13:20:11 8klzAhHL.net
ド阿呆が怒ってる怒ってるw

584:[Fn]+[名無しさん]
20/08/26 07:51:38 xVkenyJl.net
2年前のLIFEBOOKにAX200NGW
最初ドライバ入れてもデバイス全く認識しなくて諦めていたけど
アンテナ端子を逆に差し替えたら認識するようになった(AとMを間違えていた)
試しにアンテナ端子外したらまた認識しなくなったので接触とかではない模様
ただの物理結線と思っていたのでちょっと驚き

585:[Fn]+[名無しさん]
20/08/26 13:36:14 VID7zcZD.net
初めて聞いた
単にカードの端子の接触不良だと思うけど

586:[Fn]+[名無しさん]
20/08/26 13:43:26 jYOeY5fI.net
>>584
それって、元に刺さってたカードとアンテナ端子反対になってるてこと?
自分も、元のカードと同じ端子で戻すと思うけど、事例としてはwifi6から反対になったのか、カードによるのかな。

587:[Fn]+[名無しさん]
20/08/26 18:29:10 62FEur0G.net
>>586
普通につけ間違い

588:[Fn]+[名無しさん]
20/08/31 05:03:23 XM1vz3hS.net
認識云々とアンテナなんか関係ない

589:[Fn]+[名無しさん]
20/09/04 19:44:46.05 cFEX9tqp.net
だな。

590:[Fn]+[名無しさん]
20/09/17 02:08:57.62 vUYOV7vn.net
>>584本人が混乱のもと。
別の人も書いてるようにOSにおけるカードの認識とアンテナ(もしくはその付け間違い)とは***微塵も***関係ない。
アンテナ線なんか付け忘れていようが逆に付けていようがカードの認識になんか影響しない。

591:[Fn]+[名無しさん]
20/09/18 16:08:58.98 jcw6foQy.net
miniPCI-Eのを探していたらこんなの見つけた
ちょっと高めなのが気になるけどax対応はこれくらい?
URL書き込めないけどamazonの
/B08B15CSF5/

592:[Fn]+[名無しさん]
20/09/18 22:04:56.59 /GzZ3MHL.net
5chの運営も尼URLの /dp/ の後の文字列の次にくる / の後に文字列あったらNGにすればいいのに、単純にアマゾン.co.jpのアドレス規制してるから貼れなくて面倒なんだよ。
スマートでは無いけど現状ではこの貼り方が一番かな。と。
URLリンク(www.google.com)

593:[Fn]+[名無しさん]
20/09/18 22:07:45.98 /GzZ3MHL.net
もっと短くできた。これが一番スマートか。
URLリンク(goo.gl)検索したい文字列

594:[Fn]+[名無しさん]
20/09/19 07:52:20.92 WlYuVixJ.net
>>591
自分もいろいろ探したけど、PCで使えるaxはこれくらいしか無いような気がする
ソフトバンク光の1Gbpsでスピードテスト700Mbpsくらいだった
ドライバーがWin10 64bitしか無くって、自分は32bitを使っているので
ちょっと試しただけで外してしまった

595:[Fn]+[名無しさん]
20/09/19 14:49:56.90 bF+pe8Mq.net
>>551
厳密にいえば、AC9260やAC7265でもWI-Fiは認識しますが、BTはアウトっス。
ちなみに、CF-SX4(AC9260)とCF-SX3(AC7265)で実証してみるテストの結果です。
横レススンマセンm(_ _)m

596:[Fn]+[名無しさん]
20/09/19 15:00:59.44 bF+pe8Mq.net
>>90
残念ながら、仰せの通り来てません。
A572/Fですが、AC7265でもNGでした。

597:[Fn]+[名無しさん]
20/09/19 15:12:00.40 bF+pe8Mq.net
>>564
CF-SX4で実証した香具師です。
パナのホワイトリストっスが、そンなもンはありません。
厳密にいえば、BTが使えるか否かだけです。
AX200とAC9260をCF-SX4に付けたらWI-Fiはきちんと認識しますた。
BTはSX4だとAC7265以外ダメですた。

598:[Fn]+[名無しさん]
20/09/19 23:46:54.77 1OD4wUD3.net
>>592
amazonのURL禁止は商品の質問がやりにくいね
ステマとかの対策なのかな
>>594
それなりに安定してたのかな
ルーター買い換える時に選択肢にしてみよう
今Broadcom BCM94352HMB BCM4352使ってるのでそこまで期待しちゃいけないかもしれないけど電波が安定してくれるといいな

599:551
20/09/20 17:49:17.55 X36XTpx3.net
>>596
A574/K i5-4310MのLIFEBOOKはBT使えてるよ。
AC7260のカードでBTを認識してる、win10でね。(カードは自分で交換)
USB配線は機種によるのかねぇ。
SX4もSX3も構造は同じだけど、USBの配線は来てるんだよね、AC7265(自分はAC7260)は使えるので。
配線来ているのに弾くのが、BIOS辺りでハードウェアIDとかを弾いてるのかなと思った。
SX3にAC8260付けたらwifiも駄目だった気がしたけど、単純に付けた時の接触なりが悪くて駄目だっただけなのかな。
この連休暇だから、余ってる8260をもう一度試してみようかな。

600:[Fn]+[名無しさん]
20/09/28 02:31:03.27 QwGl/KRu.net
新しいレッツノートはいろいろ面倒そうだな
大昔のS9(i5-520M)だけど、>>591のMPE-AX3000H (AX200) で問題なし
もともと付いてたAdvanced-N+WiMAX6250から、AC7260、AX200と乗り換えてきたけど、Wi-Fi、BTともに使えなかったことがない

601:[Fn]+[名無しさん]
20/09/30 11:49:42.35 +3tWsk98.net
MiniPCIe→MiniPCIe→M.2→MiniPCIe?

602:[Fn]+[名無しさん]
20/09/30 13:43:54.99 jXQUPYCJ.net
>>601
AC7260はminiPCIeのバージョンも有るよ。
同じAC7260でM.2とminiPCIeが売ってる。

603:[Fn]+[名無しさん]
20/09/30 14:32:01.52 iUfBTkbf.net
>>601
>>600だけど俺のこと?
>>602がフォローしてくれたようにAC7260はminiPCIe
AX200も、AX200NGWにminiPCIe <-> M.2変換アダプタを噛ませたわけではない
1. 購入時 Advanced-N+WiMAX6250 (miniPCIe、アンテナ端子U.FL)
2. 純正AC7260 (miniPCIe、アンテナ端子U.FL)
3. MPE-AX3000H (本来M.2なAX200のチップだけをminiPCIe接続な基盤に載せたサードパーティ製。アンテナ端子もMHF4ではなくU.FL)

604:[Fn]+[名無しさん]
20/10/12 21:40:33.67 TL2aGtW2.net
WWANカードのホワイトリストが現行機でも残っているのはHPとLenovoのみ。
Panaは少なくとも*X(SX等)以降はない、SX以降すべて確認済み(というかそれ以前もなかったかも(推測))。

605:[Fn]+[名無しさん]
20/10/12 21:42:52.78 TL2aGtW2.net
Wi-Fiの話だがWWANカードについて書いた(というのはWi-Fiについては元からホワイトリストないから)。

606:[Fn]+[名無しさん]
20/10/12 23:07:48.46 +FXwbyOM.net
SX3で交換してきちんと動くカードまだぁ?
ac以降とbt4.2以降の両方を所望します。

607:[Fn]+[名無しさん]
20/10/12 23:22:17.85 yDH1eGKv.net
もともとのモジュールでBT使えてたならUSB自体は結線されてるはず
51ピンのマスクは試してみたの?

608:[Fn]+[名無しさん]
20/10/13 21:50:51.03 o7TNAcFP.net
pin #51って別のカードの話では?

609:[Fn]+[名無しさん]
20/10/13 21:57:23.02 EdotaiGz.net
MiniPCIeじゃなくてM.2/NGFFなのにな。機種も見ず適当に「言ってみる」カスはあとを絶たないな。

610:[Fn]+[名無しさん]
20/10/13 22:33:23.04 EdotaiGz.net
>>604
hpのホワイトリスト対策は他社と同じでbiosバイナリをゴニョるのが一般的だったんだが今は改変セキュリティが導入されてるようだな。
ゴニョったやつで書き替えたら動かなくなる。

611:[Fn]+[名無しさん]
20/10/13 22:38:38.58 eW9b7Lt+.net
同じゴニョゴニョならBIOSではなくカード側のPIDゴニョゴニョでいいじゃない
有名某所製品レビューにレポあるし

612:[Fn]+[名無しさん]
20/10/14 22:39:17.76 aWdTxurL.net
M.2/NGFFに関しては、54と56pinマスクの情報しか見つけられないなぁ

613:[Fn]+[名無しさん]
20/10/15 13:24:14.82 5OLnC+it.net
M.2(NGFF)のピンアウトに対するアサインメントも分かってるし
ソケットも秋月や共立に売ってるんだから
HPに関してはカードのH/W IDをナニしたほうが早いんでねえの?
BIOS-MODによるとRSAセキュのかかったBIOSに対するソリューションは見つかってないようだし

614:[Fn]+[名無しさん]
20/11/05 04:35:13.60 ebWHdBmB.net
URLリンク(i.imgur.com)

615:[Fn]+[名無しさん]
20/11/05 08:49:32.22 NpXeTv+H.net
>>614
グロ死ね

616:[Fn]+[名無しさん]
20/12/11 00:19:28.57 bwvadqSJ.net
久々に来てもsx3進展なしか……

617:[Fn]+[名無しさん]
20/12/22 09:19:28.76 A7YjPGvG.net
MPE-AX3000Hっての売ってるんだね
aliで2281+143円で仕入れて3980円yahooショッピングで売ってるのか
手数料いくらなんだろ?って調べたらpaypayポイントの原資とセール時の原資のみ店持ちで
出店手数料も販売ロイヤルティも取られないんだね
yahooは何で儲けてるんだろ?

618:[Fn]+[名無しさん]
20/12/28 20:28:08.23 xGaTzEFy.net
ものによるんでなんとも言えんけど7~10パー位は取られてるけど
ヤフーショッピングの話ね
楽天はもっと高いよ
つーかなんか怪しい商品だな
Intelにはないよね

619:[Fn]+[名無しさん]
20/12/29 10:28:08.86 WNMLU/q8.net
>>618
>>603に書いたけど、MPE-AX3000Hは本来M.2なAX200のチップだけをminiPCIe接続なボードに載せたサードパーティ製
たしかに出自は怪しげだけど、今のところOSには正常にAX200として認識されてるし、Intel純正ドライバで問題なく動いてる

620:[Fn]+[名無しさん]
20/12/29 11:14:32.68 U16WGHsS.net
ちょっと前に話題になってたAX200HMWとは別物かな?
AX200HMWはES品を加工した代物だったようだけど
URLリンク(area7zbookshop.blogspot.com)

621:[Fn]+[名無しさん]
20/12/29 14:59:15.07 WNMLU/q8.net
>>620
手元にある現物の見える範囲の配線パターンはaliexpressやebayにある写真と同じで、AX200HMWとはアンテナ周りが違う
実際にカバー外してはいないからチップがES品なのか正規品なのかはわからない

622:[Fn]+[名無しさん]
21/01/04 16:25:39.96 MLANONrK.net
RTL8812AE(ACまでの対応)から
intelのAX200か201に変えたら幸せになれる?体感的に

623:[Fn]+[名無しさん]
21/01/04 18:00:16.08 O0tjmYUZ.net
安いんだし試してみたらいいじゃん。
でも親機がキチンと対応してないと、
体感できるほどの差は無いと思うけど。

624:[Fn]+[名無しさん]
21/01/04 22:01:25.78 zdzLFKrI.net
何に使うかわからんけど、大きいファイルを転送する事が多いならオススメ。
自分の環境だと、リンク速度2.4Gbpsで実効速度1.6Gbps(200MB/s)出てる。

625:[Fn]+[名無しさん]
21/01/05 10:25:47.37 DRr+u16d.net
ちゃんと周辺環境を整える前提なら、ローカルでのファイルのやり取りにはかなり効くと思う
CNVio2非対応のシステムにAX201を買わないよう気を付けて

626:[Fn]+[名無しさん]
21/01/06 10:24:55.67 WkJzgO9L.net
>>623
AX対応の親機無いけどBT5が使えるPCIEのカードないんでポチってみた
ついでにAX買うかなあ
でもAX機の安いのってAC通信時は逆にACまでの機種より遅かったりするみたいだしなあ

627:[Fn]+[名無しさん]
21/01/25 10:53:18.84 JUY3g6Wc.net
ASUS UX21Aを換装しようと、軽くググってU21Eとかの事例を確認して、
miniPCIeのAC7260を購入していざ開けてみたら、
miniPCIe N6235 のMHF4アンテナの変態仕様だった

628:[Fn]+[名無しさん]
21/01/26 10:07:14.44 N5j4qhdR.net
N6235の頃でMHF4とはまたレアな
インテル純正モジュールではなくわざわざ独自モジュールを積んでた?

629:[Fn]+[名無しさん]
21/01/27 08:32:03.00 00HpVHfF.net
ラベルがべったりなので中はわからないけど
ラベルはintelって書いてある
QRは緑地の物が重ね貼りしてある

630:[Fn]+[名無しさん]
21/01/27 13:48:56.20 ExoFqONI.net
自分も同じUX21A持ってて、AC7260あたりにしようと開けてみたら、アンテナ線のコネクタが合わなかったよ。
もともとのカードは自分もintel N6235だったから、このPCはみな同じだと思う。

631:[Fn]+[名無しさん]
21/02/16 09:41:51.16 mVTehuZi.net
アリエクで最初に頼んだMPE-AX3000H50日以上経つけどまだ届かない
75日プロテクトとかになってるからまだ返金申請できないしひさびさにヤンウェンの駄目なの食らった感じ
見切りつけてもう1枚注文したやつは2週間経たず届いたのに
差し替えたら特にドライバーインストール画面も出ずにAX200と認識されてた

632:[Fn]+[名無しさん]
21/03/05 03:27:44.73 AaNjmh7h.net
7260 -> 9260で、NGFFで換装して、
Bluetoothがデバイスマネージャにも表示されず限界かと思っていたけども、
以下のリンクを参考にピンをマスクしたらいけました!
URLリンク(community.acer.com)
リンクにも、このピンがなんなの?って話題になってますが、
接続できたからいいとします・・・汗

633:[Fn]+[名無しさん]
21/03/06 07:16:27.73 7VGyOsuJ.net
>>632
CF-MX3でやってみたけど青歯は駄目だった。

634:[Fn]+[名無しさん]
21/03/08 22:41:19.52 T0qSlqfd.net
9260はいけたが、AX200ではだめだった。

635:[Fn]+[名無しさん]
21/03/09 09:44:04.08 7MzNAUnZ.net
MPE-AX3000HなんかBTの音が波打つみたいに聞こえるようになったんで色々試行錯誤してたんだけど
結局wi-fiと干渉してたみたいでwi-fiオフにしたら普通に音出るようになった
普段からLANは有線接続で使ってるからいいんだけどさ・・・

636:[Fn]+[名無しさん]
21/03/24 22:10:11.62 x4JsxXai.net
Wi-Fiの2.4GHzを無効にして5GHzだけにすればいいじゃん

637:[Fn]+[名無しさん]
21/04/03 21:08:05.41 gWjcZm1Z.net
CF-SZ6にAX200載せてみたところ、WiFiもBluetoothもどちらも問題なく利用できました。
ご参考までに。

638:[Fn]+[名無しさん]
21/04/03 22:05:47.06 Bvw27DFL.net
モデルによる

639:[Fn]+[名無しさん]
21/04/07 20:53:37.79 iJTCJDGF.net
AX210チラホラ売ってるけど、日本で6GHz帯と
帯域幅320MHzが使用できる日は来るのかな?

640:[Fn]+[名無しさん]
21/04/07 21:42:04.54 Ab3qwLp7.net
AC3165からAX200に付け替えたパソコンBluetoothは終始認識してるのにたまにWiFiを見失う(デバイスマネージャーからも見つからない)
俺環なんだろうけど同じような経験した人います?WiFiのドライバはintel公式の最新入れてます

641:[Fn]+[名無しさん]
21/04/07 21:42:13.51 HFY8iPaC.net
誰と付き合うかは日本国憲法は制限してない

642:[Fn]+[名無しさん]
21/04/08 07:31:08.89 TtbN3/NX.net
SX3のwifiはM.2ですよね。
繋がらない時はminiPCIeの様にマスキングで繋がりますかね?

643:[Fn]+[名無しさん]
21/04/09 19:03:21.27 gVllGp74.net
>>640
俺のとこも2台ほど、再起動後に確実に見失う。シャットダウンして電源入れ直さないと認識しない。再起動しなければ速度も出るし何も問題ない。AX210,AX200,AC9260で同じ症状。3165,7260は再起動後も認識する。

644:[Fn]+[名無しさん]
21/04/09 21:07:23.88 06yzivTI.net
高速スタートアップ無効とか

645:[Fn]+[名無しさん]
21/04/09 22:46:19.76 gw9uz+jm.net
>>643
自分の場合はスリープから復帰させるとたまに見失ってることがありますね
その場でシャットダウンして直後に電源入れ直しても認識せず、その状態で一晩スリープで放置すると何事もなかったようにWiFi掴んだりして挙動が安定しない感じです
>>644
高速スタートアップはずっとオフにしてるんであまり関係ないかもしれません

646:[Fn]+[名無しさん]
21/04/10 03:36:05.52 WgICAH9p.net
>>645
Windowsupdateしていると勝手に高速スタートアップを有効にされているぞ。
何回もオフにしている。

647:[Fn]+[名無しさん]
21/04/10 05:51:31.16 U57uUg8D.net
>>646
グループポリシーで再有効化されないよう設定してるか?
コンピューターの構成 > 管理用テンプレート > システム > シャットダウン > 高速スタートアップの使用を要求する
を有効にする

648:[Fn]+[名無しさん]
21/04/11 18:25:41.48 BW7pTQPU.net
nx4入手していじり回していてここに来ました。
当方元々のac対応のintel無線をax200に換装後bt認識せず。
なお、当該機にはWindowsとubuntu放り込んでます。
どちらもos再導入試しましたがbt有効を確認できず
少なくともosレベルで失探してる模様。

649:[Fn]+[名無しさん]
21/04/16 22:12:37.13 Db/4u50P.net
Win10x64
Pentium N3710(DELL Inspiron 11 3162)
URLリンク(www.dell.com)
AC 3160→AX200
URLリンク(i.imgur.com)
Wi-Fi:× Bluetooth:〇
Bluetoothはドライバー22.40.0をインストール後、BTマウスのペアリングまで動作確認済。
Wi-FiはFast Bootをオフで起動後、デバイスマネージャーで不明なデバイスとしても認識出来ず詰み。
URLリンク(i.imgur.com)

650:649
21/04/17 11:32:03.98 H1eY1v+P.net
本日 >>513 のマスキングを試したが動作変わらず

651:[Fn]+[名無しさん]
21/04/21 20:35:26.56 4GvHBuR7.net
set devmgr_show_nonpresent_devices=1
start devmgmt.msc
でデバマネ開いて、さらに非表示のデバイスを選んだらゴミ出てこないかな?

652:[Fn]+[名無しさん]
21/04/24 16:35:27.29 0HNGyeH1.net
5100が不調になったので6235に入れ替え
インテルからドライバが落とせなくなっててメンドクサ
リンク速度が300M安定になった

653:[Fn]+[名無しさん]
21/04/26 01:09:55.41 zvTpEHe3.net
5GHzを52CH以上にしてるとDFSが効いて1分間待たされるからスリープ復帰直後はよく見失う
36/40/44/48CHが無難

654:[Fn]+[名無しさん]
21/04/26 02:06:10.74 AEjQYri4.net
子機側ではパッシブスキャン必須でDFS関連の待ち時間は発生しないから、スリープ復帰直後に接続できないなら別の問題

655:[Fn]+[名無しさん]
21/05/08 22:57:07.01 K05ZVin8.net
このスレ参考にさせてもらったお礼に報告。需要はほぼないと思うけどw
2011年発売のdynabook R731/36BのインテルR CentrinoR Advanced-N + WiMAX 6250からの換装
以下Linux環境下です。
はじめ7260HMWを51pinマスクでwifi+BT動作するが、原因不明でBTが不安定で接続が切れ、カードを認識しなくなる。
次に、Mini PCI-EからM..2への変換アダプターカード(アマゾン/B087GF2KG8)とintel WIRELESS-AC 9260 M.2との組み合わせで
問題なくwifi+BTの安定動作を確認しました。

656:[Fn]+[名無しさん]
21/07/04 13:52:08.25 BHiCjQVt.net
CF-SX4だけど、54と56ピンをマスキングテープでマスクして、
Windows10にWi-FiとBluetoothの2種類ドライバー突っ込んだら、
普通にAX200が認識したぞい。
ちなみに、使ったのカードはM.2のIntel純正カード。

657:[Fn]+[名無しさん]
21/07/18 20:12:24.90 16AI+KR2.net
AliExpressからMPE-AX3000H届いた。
なんか端子のメッキ部分が少ないんだけどこれダメなやつなんかな。
VasraのPC-VK21LXZCCに入れてみたんだけどWi-fi接続はできるけどネットに繋がらない。
デバイスマネージャではAX200と認識してるんだけど、BlueToothは認識してない。
URLリンク(imgur.com)

658:[Fn]+[名無しさん]
21/07/18 22:08:46.89 8B5fJHvJ.net
正規品ではないしちゃんと認識できたらラッキー程度のものなのかね

659:[Fn]+[名無しさん]
21/07/19 08:00:38.89 RHHszxmh.net
>>657
例の通り51ピンマスクで動くんでない?

660:657
21/07/19 22:56:26.89 qITrI8bu.net
>>658
ですかねぇ。ちょっとダメ元であがいてみます。
>>659
BTは確かにそれっぽいですね。
ちょっとぐぐったらUVレジンでマスクしてる人がいるようなのでポチリました!

661:[Fn]+[名無しさん]
21/08/02 15:43:31.61 RYb5QDJ8.net
>>520
ありがとう。
Panasonic CF-RZ4にIntel AX200NGWを換装してBluetoothを認識しないで困っていました。
まさかと思いましたが、一度スリープにしたら認識しました!!!!なぜだww

662:[Fn]+[名無しさん]
21/08/02 15:52:33.38 n5fpnJoR.net
ピンをテープでマスクじゃなくてピンから延びるパターンをカットでも良いですか?

663:[Fn]+[名無しさん]
21/08/02 21:32:07.74 zbbFUg2x.net
>>662
売れなくなるよ

664:[Fn]+[名無しさん]
21/08/10 05:59:09.41 6hYsMjXX.net
質問ですが、古いVAIOにintel 6250入れてwi-fi部分しか認識しないのはマザー側がUSB結線がされてないって事ですか?
20pinと51pinはマスク済み

665:[Fn]+[名無しさん]
21/08/18 20:32:30.14 7Nrx1HQM.net
こんなスレ有ったんだ。
dynabook ab55でAC3160→AX200(M.2)に交換したものの、BTのみ認識しなかった
どうにか自力でAX200の資料に辿り付いて、54/56ピンをマスクしたら無事認識するようになった。BTの問題なら、多分54ピンのみでも問題ないはず
先にスレに気が付いていれば、苦労せずに済んだのに…
URLリンク(i.imgur.com)

666:[Fn]+[名無しさん]
21/09/10 23:01:16.74 UAX2VotC.net
CF-MX3にAX200はピンマスクもむなしくBTはアウトでした。
Wifi6は動作したが残念。

667:[Fn]+[名無しさん]
21/11/08 23:35:02.92 SB9sRzpY.net
>>657
うちもaliで買って届いたからCF-B10に入れてみたけど、普通にwifi6で繋がって通信できてるよ(80Mhzのアクセスポイントだから1201Mbps)。
もともとbluetooth非対応モデルみたいだからbluetoothはデバイスマネージャに出てこないけど。

668:[Fn]+[名無しさん]
22/03/06 13:55:13.43 ZBzMjqp2.net
放置していたZ590マザボ(無線スロットのみ)にAX201を取り付けてZ490(AX200)と入れ替え
CNViだからなのかAX201は挙動がAX200とはちがうね
AX200は常にWi-Fi6ブリッジと2401でリンクしていたのにAX201は866-2192とかバラつくし
SpeedTestやYouTubeの8K60p動画等それなりの負荷がかかるとアンテナ強度を一段階落としたりする(省エネ動作?)
速度もAX200が600-900Mbpsに比べて500-600Mbpsと遅い(実用上の問題はないですが・・・)
OSはWindows11でドライバは22.110.1.1(Z490も同じ環境)設定でよくなるのかな?切れたり見失われたりとかはないけれどなんかモヤる

669:[Fn]+[名無しさん]
22/03/08 12:11:19.87 rq5F4u0n.net
AmazonでAC 7260と分解用のペラ男注文してうっきうきで待ってたら
ヘラだけ海外発送で月末まで届かない事にさっき気付いたんだ

670:[Fn]+[名無しさん]
22/03/09 16:36:44.67 /K45fkfg.net
ぺラ男なかなか届かないから隙間にポイントカードぶっさして開けちゃったんだ
dynabook EX/56MWHでintel AC7260無事使えたよ
アンテナ端子も同じだった
ピンマスクはしていないのでBluetoothは認識せず

671:[Fn]+[名無しさん]
22/04/08 23:24:11.98 P2nano+b.net
すげ換えやりたいんでおしえてください
元々BLUETOOTH使える機種なら
内蔵無線LANカードにBLUETOOTHが搭載されてるものと思っていんでしょうか?
NECノートだとすげ換え後にピンマスクしてもBLUETOOTH使えてる報告がほぼなくて
どうしようかと悩んでます
結線がどうのという話だとお手上げなので

672:[Fn]+[名無しさん]
22/04/09 00:38:09.68 88Mj/Hdc.net
中開けてみればええやん
パーツも高くないと思うから買って試しなよ

673:[Fn]+[名無しさん]
22/04/12 23:02:08 Qq5p6w2f.net
機種晒したら優しい人が教えてくれるかもよ?

674:[Fn]+[名無しさん]
22/06/07 19:55:58.54 c3pUOesG.net
HPのProbook 650 G5にAX210を入れ替え成功
G5の製品ラインナップにもあるAX200のほうが安全かと思ったけど、6E対応で冒険したくなって
元の9560と比較してWiFiの速度が1.5倍くらいになった
Bluetoothも安定している

675:[Fn]+[名無しさん]
22/09/04 14:10:15.42 waS+nIiBX
年し゛ゅう猥褻がらみて゛逮捕されてるクソポリ公に毎曰グルク゛儿威カ業務妨害へリ飛は゛させて,住民イライラ犯罪惹起して,
都心まで数珠つなき゛でクソ航空機に温室効果ガスまき散らさせて氣温上昇させて.騒音で窓も開けられす゛熱中症で殺害、
石油無駄に燃やしまくって石油需給逼迫させていながら電力カ゛―とか白々しいにもほどか゛あるた゛ろ
しかも静音が生命線の知的産業壊滅させて後進国に陥れたし、クソ航空機ってのは社會を破壞する諸惡の根源なんだそ゛
お前らが不幸なのも貧乏なのも曰本が世界最悪の天下り腐敗國家になったのも直接間接すべてクソ航空機か゛原因な
高いところと騷音が大好きなヒ ├には程遠い知的障害者から人権と財産権と公民権を剥奪すれは゛何もかも正常化するわ

創価学会員は,何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ-か゛口をきけて容認するとか本気て゛思ってるとしたら侮辱にもほどがあるそ゛!
URLリンク(i.imgur.com)

676:[Fn]+[名無しさん]
22/09/07 09:52:33.21 //JlT/Z5K
URLリンク(sinrigaku.pages.dev)

677:[Fn]+[名無しさん]
22/09/08 23:37:59.69 Xq3Go9xL.net
尼にMPE-AXE3000Hなるモジュールがあるのでポチってみた
前にあったMPE-AX3000H (AX200, Wi-Fi 6, 2.4/5 GHz) のAX210版 (Wi-Fi 6E, 2.4/5/6 GHz) の模様

678:675
22/09/13 17:29:59.33 Va4+jIen.net
届いたMPE-AXE3000HをCF-S9に導入してみた(AC7260から交換)
インテル最新ドライバでAX210として認識
BTも正常(CHI/LMPは12.12673なので間違いなくBT5.3)
6GHz帯については対応ルーターをまだ買ってないので未確認だけど、5GHz帯では問題なく11ax HE160 2402Mbpsでリンク
1Gbps回線でのスピードテストも1000BASE-T有線と同等の値が出てる

679:[Fn]+[名無しさん]
22/09/13 21:43:17.19 Avgz14/A.net
>>678
CF-MX3でもBT使えるかな?

680:[Fn]+[名無しさん]
[ここ壊れてます] .net
>>679
ここでもAC9260やAX200でダメだったって報告あるし、AX210で使えるようにはならないかと

681:676
[ここ壊れてます] .net
書き忘れてたけどMPE-AXE3000HのハードウェアIDはこんな感じ
普通にAX210

Wi-Fi
PCI\VEN_8086&DEV_2725&SUBSYS_00248086&REV_1A
PCI\VEN_8086&DEV_2725&SUBSYS_00248086
PCI\VEN_8086&DEV_2725&CC_028000
PCI\VEN_8086&DEV_2725&CC_0280

Bluetooth
USB\VID_8087&PID_0032&REV_0000
USB\VID_8087&PID_0032

682:[Fn]+[名無しさん]
22/09/15 19:36:07.75 CIZMRF9/.net
HP Pavilion x360-14 dw1000でAX201→AX210の換装を実施。
特に追加の加工をしなくてもBluetoothは正常に動作。
Wi-Fiについては2.4GHz帯と5GHz帯は使えるけど、
6GHz帯のSSIDは見えない・・・
※使用APはNEC WX11000T12。

683:[Fn]+[名無しさん]
22/09/23 06:03:30.38 nGh9Z/RX.net
wifi6Eって、既にAX210とか入れてた場合って、
国内のルータ出てきた時にちゃんと繋がるの?
ファームか何か更新が必要そうだけど・・・・

684:[Fn]+[名無しさん]
[ここ壊れてます] .net
>>682
22.50.1 で 6GHz が見えると言っている人がいる
URLリンク(community.intel.com)
22.50.1(まで)は、6E 利用可の country check 処理が入っていないのかも(beacon frame 内に country info という領域があるらしい)

あとサイトを再発見できないんだけど、22.150.0 で 6GHz が見えるようになったというカナダの人がいた

station-drivers.com に 22.170.0.3 が転がっている。日本で 6GHz が使えるようになっているかも?
URLリンク(www.station-drivers.com)
Windows10 + AX200 + 11ax(80MHz) で今日一日繋ぎっぱなしにしていたけどトラブルはありませんでした。

685:[Fn]+[名無しさん]
[ここ壊れてます] .net
>>684
22.170.0.3ならWindows Updateでも提供開始されてるね
Intelのウェブサイトだと160が最新のままだけど

170の日付は8/29だから、日本向けの6GHz帯開放はまだじゃないかな?

686:[Fn]+[名無しさん]
22/09/27 11:18:01.32 dhDddWg3.net
22.170.2.1というのもあるな、違いは分からない

687:[Fn]+[名無しさん]
[ここ壊れてます] .net
ドライバ問題が解決したとして
そもそも5GHzと2.4GHzの送受信しか想定していないアンテナの端末にAX210を入れ替えて6GHz帯を受信できるものなの?

688:[Fn]+[名無しさん]
[ここ壊れてます] .net
2.4GHz帯:2400~2497MHz、124.91~120.06mm
5.2GHz帯:5150~5250MHz、58.21~57.10mm
5.3GHz帯:5250~5350MHz、57.10~56.04mm
5.6GHz帯:5470~5730MHz、54.81~52.32mm
6GHz帯:5925~6425MHz、50.60~46.66mm

ダイポールアンテナなら1/2波長が最適だから、5GHz帯向けは29~26mm、6GHz帯向けは25~23mm
多少効率は悪くなるだろうけど、5GHz帯向けアンテナで6GHz帯を掴めないってことはないかと

689:[Fn]+[名無しさん]
[ここ壊れてます] .net
>>688
なるほど
詳しくありがとう

690:[Fn]+[名無しさん]
[ここ壊れてます] .net
URLリンク(downloadmirror.intel.com)
AX向け22.170.0.3がインテルのサイトからダウンロード可能になった
リリースノート見ても日本での6E開放については触れられてない

691:[Fn]+[名無しさん]
[ここ壊れてます] .net
22.170.0.3の日付は2022/08/29
日本での6E開放(9/2)よりも前

692:[Fn]+[名無しさん]
[ここ壊れてます] .net
>Added Ukrainian Language support.
ご時世を踏まえた政治的な物だろうか・・・:

693:[Fn]+[名無しさん]
[ここ壊れてます] .net
おそらく
とはいえ、今になるまでウクライナ語をサポートしてなかったというのが意外だが

694:[Fn]+[名無しさん]
[ここ壊れてます] .net
今回は一足先にWindows Updateで配布された7265用のドライバも更新。

695:[Fn]+[名無しさん]
[ここ壊れてます] .net
intel AX211/AX210 WIFI 6E対応ドライバ順次発表されそうだな

> URLリンク(support.nec-lavie.jp)

2022年10月製品VersaPro / VersaPro J VD-E/VX-E/VL-E/VG-D向け Wi-Fi 6Eドライバー
モジュールの概要
この「Wi-Fi 6Eドライバー」(以下「本ソフトウェア」と言います。)は、以下の機能を追加をします。

※本ソフトウェアはWindows 11をご利用のお客様専用になります。
・日本Wi-Fi 6E仕様の6GHz周波数帯域での通信

Intel(R) Wi-Fi 6E AX211 160MHz
Intel(R) Wi-Fi 6E AX210 160MHz

696:[Fn]+[名無しさん]
[ここ壊れてます] .net
最初はPCメーカーごとのドライバ対応になるんだね。
すげ替えスレだし、カードだけ手に入れてるケースは多いでしょ。
その場合インテルのドライバになるんだろうけど、
インテル純正じゃなさそうなAX210カードはどうなるんだろう。
そこら辺が不安で未だにすげ替え出来て無いよ。
あとは親機(ルータ)が出てくるの待ちになるね。

697:[Fn]+[名無しさん]
[ここ壊れてます] .net
22.170.0.3が一般公開されてすぐで、22.180.~じゃなくて22.170.4.~ってことは汎用ドライバもすぐ公開されるかな

698:[Fn]+[名無しさん]
[ここ壊れてます] .net
まあ6E対応親機が手元にないのだが

699:[Fn]+[名無しさん]
[ここ壊れてます] .net
>>698
親機待ち遠しいよね。早くどんな感じなのか知りたいんだけど
まだ発熱が凄いのしか無さそうなので手を出しにくいんだよね。

親機側がファーム更新で対応してくるメーカーもあるだろうけど
無事対応できるのかも楽しみ。ASUS、Linksys、Netgearとか。

700:[Fn]+[名無しさん]
22/10/15 14:49:57.85 qw70mWv6.net
Atermスレでの情報によると、ASUSスレでそのドライバを他のPCでも使えた報告があるらしい
今はWX5400HP (Wi-Fi 6, HE160, 5GHz 4x4, 2.4GHz 2x2) 2台でのメッシュ構成だけど、親機をWX7800T8 (Wi-Fi 6E, HE160, 6GHz 2x2, 5GHz 4x4, 2.4GHz 2x2) に変えてみようかという気にさせられる

701:[Fn]+[名無しさん]
22/10/15 19:15:22.49 6RtR/ihj.net
>>700
ドライバ自体はIntel AX210なら他PCでも導入できる物でしょ。
ただ、どれでも6GHz帯が有効になるわけではないっぽい。
URLリンク(i.imgur.com)
Atermスレに投げたコレはデスクトップPC用のPCIeカード(EDUPとかいうところのもの)に
NEC Lavie向けのドライバを導入した結果だったりする。
もう一台のAX210換装PC(>>682)ではこのドライバでも6GHzのSSIDは見えず。

702:あっちのスレも見てるけど
22/10/15 19:55:04.61 YMMn4o9j.net
一つ前のAX200でもデバイスIDのSUBSYSを見ているのか、
Windows Updateで降ってくるドライバ周りの追加機能に差があったな。

703:[Fn]+[名無しさん]
22/10/16 02:50:53.12 SRaDmbT2.net
>>701
このスレメインのすげ替えの場合は一筋縄ではいかないってことか

704:[Fn]+[名無しさん]
22/10/16 05:53:29.55 hr7gxS0g.net
>>701
元々が AX201 ならすげかえるのは AX211 なんじゃ?
「2.4GHz帯と5GHz帯は使える」はよくわからんが

705:[Fn]+[名無しさん]
22/10/16 12:55:06.22 EJUy81WF.net
最初からWi-Fiモジュール搭載してたノートPCはUEFIでロックされてるのかな?
M.2 to PCIe変換アダプタでAX210追加したDELLデスクトップPCはNEC配布ドライバで6GHz繋がった

706:[Fn]+[名無しさん]
22/10/16 13:11:56.66 VfsffKK8.net
>>705
そうだとすれば、売ってるモジュールに交換すればいけそうだな

707:[Fn]+[名無しさん]
[ここ壊れてます] .net
Atermスレでは6E対応してるのはWin11だけでWin10だとダメって話が出てるな
WPA3が「Win10じゃないと使えない」と似た感じだったっけ?

708:[Fn]+[名無しさん]
22/10/16 19:40:20.63 SRaDmbT2.net
なまじ最近のノートPCは6Eを意識してるからUEFIでロックされてるのかも
昔ので11acにやっと対応しましたレベルでAX210に無事すげかえられたらいけたりして

709:[Fn]+[名無しさん]
22/10/17 16:40:20.22 q7uW4J7R.net
機能が全部カード側にあるAX210と
CNViでほとんどの機能はcpu側にあるAX211とで違いはあるんだろうか?
UEFIレベルで6GHz帯を無効に制御できているのはAX211の場合?

710:699
22/10/22 16:08:49.73 c1BDgf2f.net
>>705
デスクトップPCとノートPCの間でモジュール(どちらもAX210)を入れ替えてみたけど、
デスクトップ側でのみ6GHzのSSIDが見えるのは変わらなかったから、
Pavilion x360の場合はUEFIでのロックに引っかかっているっぽい。

711:[Fn]+[名無しさん]
22/11/16 02:32:36.46 3zAf1S06.net
URLリンク(www.intel.co.jp)
11/15付けでAX210向け22.180.0なドライバが入手できるようになっているけど、
6GHzの動作状況はNECが出してたドライバ(22.170.4)と変わらず・・・

712:[Fn]+[名無しさん]
22/11/16 08:15:18.14 T+Y96qK4.net
>>711
URLリンク(downloadmirror.intel.com)
リリースノートにも特に何も書かれてないね

6E対応AP持ってない、Win10マシンしかない、の現状だと何も検証できないが…

713:[Fn]+[名無しさん]
22/11/16 23:36:11.51 aa9Glj2V.net
>>711
変わらずということは、デスクトップ向けモジュールで制限が掛かっていない場合はインテルドライバでも6Eを掴めるようになったと理解していいのかしら?

714:[Fn]+[名無しさん]
22/11/17 00:12:31.22 EiJMhIw5.net
>>713
デスクトップPCでの挙動も22.170.4と変わらず6GHz帯も使えた。

715:[Fn]+[名無しさん]
22/11/17 01:08:13.68 09T/MbIW.net
>>714
ありがとう!
ジェネリックなドライバでもサポートされたのはいいね

716:[Fn]+[名無しさん]
22/11/17 10:28:15.58 LdhWU1Aq.net
Win10でもドライバの詳細設定に
・チャネル幅 (6GHz 用) : 20MHz / 自動
・超高帯域幅 (6GHz) : 有効 / 無効
・優先バンド : 優先順位なし / 2.4GHz バンドの優先 / 5GHz バンドを優先 / 6GHz バンドを優先
と6Eに関係ある設定項目が出てきてるけど、Win10だとこのへん関係なく使えないのかな?

717:[Fn]+[名無しさん]
22/11/17 12:14:11.56 Lcd/Fpw1.net
使えなかった

718:[Fn]+[名無しさん]
22/11/26 08:44:21.11 zupvLcYF.net
インテルの最新ドライバーで「Wi-Fi 6E」の6GHz帯が利用可能に。「Intel AX210/211」向け22.180.0.4にて検証
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

719:[Fn]+[名無しさん]
22/12/12 11:08:54.07 TdcQWm8O.net
Pixel 7が6Eに対応したのでAPも対応品に買い換えたら、AX210に載せ替えてたThinkpad T480から6Eのアクセスポイント見えたし普通につながったわ
APのすぐそばで使ってるせいもあると思うけど、iperf3でベンチとると6Eの方が速かった

720:[Fn]+[名無しさん]
22/12/22 00:17:55.77 51et+83R.net
ThinkPadスレにも書いたけどWhiteListを確認するために
7265→AX210にしてみたら普通に認識して動いちゃったw

マルチブート環境だから8265にする予定だったけど
動いてしまったからにはAX210にするか悩む

721:[Fn]+[名無しさん]
22/12/22 06:48:20.18 1FD2Rgh9.net
青葉が認識しない場合があるんだよな。

722:[Fn]+[名無しさん]
22/12/27 00:39:14.06 qIeMNU5r.net
Bluetoothはデバイスを認識して使えてたけどね

ThinkPadスレにも書いたけど8265の動作も確認
マルチブート環境だからこっちの方が良い感じ

元が7265(Single-Band)→7265(Dual-Band)にした後に8265とAX210だから満足

723:[Fn]+[名無しさん]
22/12/27 00:49:49.75 UKTEmUIx.net
ドライバ22.190.0が来ているけど、NETwtw12.sysファイルが追加されているし、6e周りに何か変更が加わっているのかな?

724:[Fn]+[名無しさん]
22/12/27 13:15:52.09 8UarIzXO.net
>>723
何も変わってない。
22.180.0の時点で6GHz帯が掴めていたPCでは変わらず6GHz帯を掴むし、
そうではないPCではやっぱり掴まない。

725:[Fn]+[名無しさん]
22/12/29 11:19:01.48 +zDTcTcQ.net
Windows 11/10のBSOD対策が行われたIntelの2022年12月版最新ドライバーが公開
URLリンク(softantenna.com)

URLリンク(downloadmirror.intel.com)
On some systems, video glitches may be observed while using wireless display to screen
projecting on 802.11ax mode.
Some systems might experience degraded downlink throughput performance on 160 MHz
channels.
There may be other minor issues addressed which will impact performance, stability, or
vendor specific functionality not listed above. Users should update to the latest version.

URLリンク(downloadmirror.intel.com)
In some systems, with a simultaneous BluetoothR connection and streaming with Wi-Fi, a BSOD may be rarely
observed after a system restart.
Intel Wireless Bluetooth 22.190.0 driver has been updated to include functional updates. Users should
update to the latest version.

726:680
23/01/05 17:49:37.95 ZrWDU1rc.net
URLリンク(i.imgur.com)
Pavillion x360-14はIntelAX210差し替えで6GHz帯を見てくれないので
Qualcomm QCNFA765を探してきた。
Windows11(22H2)はWi-Fi用のドライバを持ってないので
MicrosoftUpdateCatalogから2022/11/16付のドライバを入手。
ドライバ導入直後は6GHz帯のSSIDは見えるが接続できず。
再起動するとSSIDが見えなくなったので、やっぱり駄目っぽい・・・
※5GHzはちゃんと掴む。

727:[Fn]+[名無しさん]
23/01/10 07:39:58.65 az8d7PML.net
古いノートですがNECのle150/dの無線LANカードを
AR5B22に換装してみました。
5ghzは掴めましたがBluetoothは認識しません。
51pinマスクもしてみましたが変わりませんでした。
やはり古いからUSB結線自体が無く対応してないって事なんでしょうか。

728:[Fn]+[名無しさん]
23/01/10 12:09:43.54 JAgv6Xch.net
なんで今さらacにも対応してないそんな古いモジュールを?
ともかく、純正モジュールがBluetoothやWiMAXなどを積んでないWi-Fiのみのものだったなら、miniPCIeのUSB結線はされてないと思った方が無難

729:725
23/01/10 15:19:45.12 DuFAWQAm.net
>>728
ありがとうございます。
元が大概古いやつなので、とりあえず手元にあったものを使いました。
やはり対応してないっぽいですね。

730:680
23/01/28 18:20:09.29 /hJ77qkk.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

Qualcomm QCNFA765が挙動不審なので、
SparkLAN WNFQ-268AXI(BT)を購入。

で、Pavillion x360もようやく6GHz帯を掴んでくれた。

・余談
Intel AX211は(中身TigerLakeな)こいつではドライバが入らなくて動かなかった。

731:[Fn]+[名無しさん]
23/01/30 17:22:58.06 eyWrGQlC.net
>>730
おめでとう
インテル以外にも結構選択肢があるものなんだね

732:[Fn]+[名無しさん]
23/01/31 17:39:00.68 5NklA30V.net
Win10 22H2なんだけど1/28のdriver updateでAX210のドライバーがupしてた
22.200.0.6 2023/1/17
何か変わったのだろか?
Intelホームページにはまだ22.190.0しか見当たらない

733:[Fn]+[名無しさん]
23/02/23 23:53:53.74 z/RGO9c0.net
>>730
貪欲さが凄いけど、カードは何処で調達したんでしょう?
日本で注文して届くところなのかな。

734:[Fn]+[名無しさん]
23/02/24 02:57:37.18 npRbMSnb.net
>>733
URLリンク(techship.com)

735:680
23/02/24 13:00:05.57 ztEQsoGP.net
>>733
SparkLANのやつはEmbedded Worksで買った。送料の方が高く付いたけど。

※Techshipは個人向けにはアカウント作ってくれない。

736:[Fn]+[名無しさん]
23/02/25 22:30:05.63 QZ4QZELA.net
知らないサイトだったので情報助かった。
もう何年も交換スレ見て無かったから、
アリエクとかebayで知識が止まってたw

737:[Fn]+[名無しさん]
23/03/11 14:13:39.70 kTvALHfI.net
>>732で書き込みのあった22.200.0.6だけどAX200で明らかに速度低下する・・・

738:[Fn]+[名無しさん]
23/04/05 11:45:28.88 JHShBK9p.net
22.200.2.1来てるよ

739:[Fn]+[名無しさん]
23/04/05 11:45:28.88 JHShBK9p.net
22.200.2.1来てるよ

740:[Fn]+[名無しさん]
23/04/23 13:54:16.90 67MkBWvi.net
22.220.0.4が来た

741:[Fn]+[名無しさん]
23/04/26 07:03:10.05 W6QVAPr5.net
ワイのAC7265(D)は22.200.0.6が最新らしい
URLリンク(rog-forum.asus.com)

742:[Fn]+[名無しさん]
23/04/26 20:51:18.81 T/ljsAbX.net
NETwtw04.sys のバージョンは19.51.42.2のままだし、表記をあわせて来ただけ?

743:[Fn]+[名無しさん]
23/04/29 22:26:43.73 EGaYB8yc.net
AC7265(Rev.D)も久々に公式アップデート。19.51.42.2 → 19.51.45.1

744:[Fn]+[名無しさん]
23/04/29 22:34:04.25 EGaYB8yc.net
しかしまあ3165/3168/7265(Rev.D)よりも先に8260/8265が先にディスコンでサポート対象外になるとは。

745:[Fn]+[名無しさん]
23/05/24 09:05:22.92 1tnq4X2k.net
Windows Updateに22.220.1.1が来てる
Intelのウェブサイト上はまだ

746:[Fn]+[名無しさん]
23/06/07 08:27:20.40 lExyaDQ3.net
22.230.0.8
Windows Updateのみ

747:[Fn]+[名無しさん]
23/06/15 07:30:50.42 Xd+4xxZD.net
22.200.2.1から22.220.0.4に更新したら、
とある環境下でwifi接続後に2回切断される現象が
生じなくなった

748:[Fn]+[名無しさん]
23/06/21 08:37:03.49 EQhC4KN4.net
Wi-Fi 22.230.0.8
Bluetooth 22.230.0.2

749:[Fn]+[名無しさん]
23/06/27 21:15:04.32 K0Gs51rP.net
富士通 LIFEBOOK U772/E vPro、ジャンク入手なのだけど全バラして組みなおしたら動いたし
BTがほしかったので元のN6205 → N6235(lenovo外し品)に交換してみたらWiFiがデバイスマネージャーCode10の黄色三角・・・
20番と51番をマスクして再挑戦見てみても同じ・・・N6205に戻したら問題なく動く
BTは不明なデバイスで認識はしている感じ(ドライバは入らない)@Win10Pro x64 22H2
うーん、、、ワンチャン富士通外しの富士通Macアドレスのだったらイケるのかな?
それともvPro機だから何してもダメ?

750:[Fn]+[名無しさん]
23/06/28 00:09:54.85 PLiEiEH+.net
>>749
自己解決したので
別ノートから外したFRUではないN6235を取り付けたら問題なく認識してBTも使えましたとさー
キーボードのワイヤレススイッチもスリープも問題なし
FRU版をその別ノートに取り付けたところ同じCode10だったのでThinkPadじゃないと使えないのかも
以上でした

751:[Fn]+[名無しさん]
23/06/29 09:40:54.35 YlGaRdZi.net
6GHz掴めないのはアンテナ交換した方がいいと思うの。
トライバンド対応アンテナ売ってるし。
5GHzと6GHzでは波長が違うからね。
5GHzに近いから受信できることもあるし、
波長が外れて受信出来ないこともある。

752:[Fn]+[名無しさん]
23/08/01 10:06:32.40 l1cw1ZrH.net
22.240.0.6

753:[Fn]+[名無しさん]
23/08/02 12:12:49.04 l5SOD1wY.net
↑win11の21H2には入れられない模様

754:[Fn]+[名無しさん]
23/08/03 10:12:06.97 oa+5agCg.net
BT 22.240.0.2

755:[Fn]+[名無しさん]
23/08/05 09:55:44.33 G3s5a/fZ.net
マザーボードにしっかり蓋までして取り付けてあるから
取り替えは難しそぅ
交換できた人いるかな?

756:[Fn]+[名無しさん]
23/08/05 10:50:06.49 UapA8W6j.net
>>755
機種名も書かずそんな質問して答えが返ってくるとでも?

757:[Fn]+[名無しさん]
23/08/05 11:48:57.34 RhlVJ1WO.net
>>756
特定機種の事じゃないよ
マザーボードにWiFi搭載となっているやつイロイロ
WiFiモジュール剥き出しなら交換簡単だけどねぇ

758:[Fn]+[名無しさん]
23/08/05 12:40:47.54 dHF0SdbH.net
頭悪そう

759:[Fn]+[名無しさん]
23/08/05 12:44:47.65 3rHO0+IJ.net
うちacだからaxに替えたいな

760:[Fn]+[名無しさん]
23/08/05 15:10:28.91 fjil8VlL.net
マザボのバックパネルと樹脂カバーを外して無線ボックス外し分解すると中に入っているのは
フツーのWi-Fi/BTモジュールなので少しめんどうだけれど交換自体は可能

761:[Fn]+[名無しさん]
23/08/05 16:46:08.55 MCxuqv5Z.net
>>760
ノートPCの場合は他に差す場所が無いから仕方なく交換だけど、
デスクトップPCの場合最初から付いてるのは無視して
新しいヤツを変換ボードごと拡張スロットに載せればいいのでは・・・

762:[Fn]+[名無しさん]
23/08/05 17:41:40.18 pjzhM5dG.net
>>761
うちのminiITXだから
スロット1つ使用済なのよね

>>760
これを実際に行った動画とかないかな
外しているときにボリッと折れたら大変w

763:[Fn]+[名無しさん]
23/08/05 18:05:51.32 b0vqU4dl.net
>>761
元のを外して入れ替える手間とリスク>変換ボード代
ならそれもありだろうね

764:[Fn]+[名無しさん]
23/08/05 18:13:19.29 F29uRC23.net
変換ボードの相性とか
直付との速度差が気になる

765:[Fn]+[名無しさん]
23/08/05 19:48:53.42 0b/gjaFb.net
XP頃のPen4のPCに取り付けようとして
間にPCI ExpressとPCIを繋ぐ変換ボードを挟もうとしたら
ドライバーを認識させるのに手こずって
認識したはいいけど、ボードを止めるネジの位置が合わなくて
グラグラした状態で使っていた事ある。
ほんとイライラした思い出

766:[Fn]+[名無しさん]
23/09/19 19:47:38.18 N7ooeiXL.net
Intel Wi-Fi 22.250.1.2

767:[Fn]+[名無しさん]
23/09/19 19:47:56.78 N7ooeiXL.net
Intel Wi-Fi 22.250.1.2

768:[Fn]+[名無しさん]
23/09/20 00:55:50.24 5MQ4nwlo.net
BT 22.250.0.2

769:[Fn]+[名無しさん]
23/09/27 17:29:17.64 ZW9ltSo+.net
ノートパソコンのWi-FiモジュールをAX210に交換。AX200と違って変な挙動も収まった。
おまけのアンテナコネクタ押さえが意外に役に立つし別売りしてほしいくらい。

770:[Fn]+[名無しさん]
23/09/30 04:46:49.80 7K2ZVJPi.net
何か今になってCB160Hちゃんが欲しくなって来ちゃったなぁ
安い時に買っとけよ馬鹿だなぁほんと

771:[Fn]+[名無しさん]
23/11/06 16:10:46.08 ozDD0yh5.net
CB160Hちゃん届いたから早速Dell M6800に取り付け!
と思ったけど元から有る線のピンと形状が合わず断念T_T
線ごと変えるとなるとだいぶ大掛かりなので諦めてAC7265を待つ・・・ワイは時代の敗北者じゃけぇ

772:[Fn]+[名無しさん]
23/11/06 16:11:02.98 YgfOEkAD.net
CB160Hちゃん届いたから早速Dell M6800に取り付け!
と思ったけど元から有る線のピンと形状が合わず断念T_T
線ごと変えるとなるとだいぶ大掛かりなので諦めてAC7265を待つ・・・ワイは時代の敗北者じゃけぇ

773:[Fn]+[名無しさん]
23/11/06 17:28:02.44 YgfOEkAD.net
こんなしょーもないレス連投しちゃってすんませんホント······

774:[Fn]+[名無しさん]
23/11/07 23:24:11.80 7Ywfwdny.net
ええんやで

775:[Fn]+[名無しさん]
23/11/09 14:55:57.25 +yJ+I4sA.net
>>774
優すぃ・・・・・・T^T
MHF4メス⇔U.FLオスのケーブル売ってたからそれでワンチャン狙ってみた
けどドライバぐらいは勝手に入ってくれると思ってたもののそれすらなかった
これは不良品だからなのかそれともやはり俺にCB160Hは過ぎた代物なのか
あとこのMHF4メス⇔U.FLオスケーブル一回繋げたら外すの死ぬほど難儀するからまぁお勧めしない

776:[Fn]+[名無しさん]
23/11/11 20:06:23.15 sP/BCQQx.net
コノザマで160H三千円で売ってるけどこれは何かの罠か?

777:[Fn]+[名無しさん]
23/11/11 22:11:13.71 F9I17c5+.net
ほかのWi-Fiモジュールも値が下がっていると言えば下がっている。
ちょうど今AX210の単体が2100円、拡張カード型がクーポン使って2980円。

778:680
23/11/18 16:03:40.75 E5C89MTx.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
Intel BE200が出回り始めたので試してみた。(今回はALiExpressで調達)
Pavillion x360+現状のドライバ(23.0.5)で6GHzを掴んでくれたので、
AX210よりは6GHz帯動作のチェックは緩和されてるような気がする。
※ AX210で6GHz掴めていたデスクトップPCの方はBE200付けると
※ UEFIセットアップにたどり着けなかったので一勝一敗だけど。

779:[Fn]+[名無しさん]
23/11/18 16:57:53.31 Y1yZ6mER.net
AXのときといい200という型番は鬼門なのか

780:[Fn]+[名無しさん]
23/12/07 10:19:36.46 1WgAlEvq.net
Intel
Wi-Fi 23.10.0.8
BT 23.10.0.2

781:[Fn]+[名無しさん]
23/12/07 11:43:27.66 zm0K1EXr.net
>>778
情報たすかる。
ところで。伏せ字にしてるけど、QRコードのほうはノーガードでダイジョブなん?

782:[Fn]+[名無しさん]
23/12/07 12:17:45.68 ZwpY8MLU.net
>>778
fenviあたりがminiPCIe化してくれるのはいつ頃かな

783:[Fn]+[名無しさん]
24/01/10 09:09:12.67 qWHPHxNt.net
Intel
Wi-Fi 23.20.0.4
BT 23.20.0.3

784:[Fn]+[名無しさん]
24/01/28 12:22:43.08 KFz0Y1px.net
BTの23.20.0.3がなぜか引っ込められているな

785:[Fn]+[名無しさん]
24/02/02 11:03:18.12 V8wJ5iDg.net
Windows Updateのオプション更新にBT 23.20.1.1が出てきてる
Intelのウェブサイトにはまだ

786:[Fn]+[名無しさん]
24/02/03 20:34:01.40 vjkEk4Gc.net
>>785を修正
23.20.1.1はBTじゃなくてWi-Fiだったorz

787:[Fn]+[名無しさん]
24/02/28 08:37:03.15 r4TboCUY.net
Intel
Wi-Fi 23.30.0.6
BT 23.30.0.3

788:[Fn]+[名無しさん]
24/03/09 18:53:17.12 1cLL5koc.net
Inspiron 14 AMD (5435)のwifiモジュールをMT7921からAX210NGWに換装。5GHzの接続は問題ないが6GHzはSSIDすら出てこない。
AX210NGWのドライバーはインテルの最新版の23.30.06に更新済み。
WifiルーターはWi-Fi 6Eに対応していて、他のPCでは6GHzで接続出来てる。

789:[Fn]+[名無しさん]
24/03/10 16:30:44.75 dInQWo3C.net
>>788
キミ低価格激安スレにもマルチポストして相手にされてなかったねえ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch