16/12/28 01:35:20.55 7RNDfAC1.net
BTO・ショップブランド
長所:価格が安い。
プリインストールされたソフトウェアが少ない。
大手メーカーのワークステーション以上の高性能GPUを採用している。
CLEVOやMSIなどは大手メーカーにはない高い排熱技術を持っているので
モバイルノートでも値段のわりに発熱の少ない機種が多い。
短所:壊れると、ストックを持っていない場合は、生産元(主に台湾・中国)へ送り返すので修理に時間が掛かる。
物損保証などもないのでユーザーサポートには過度な期待をしない方がいい。
最近のゲーミングノートは専門メーカーのベアボーンだけあって排熱性能は高いようですが
その分だけ液晶やキーボード、タッチパッドはコストダウンされているのでタイピング命の人は要注意。
実機を展示している店舗が少ないので、触って判断する事が難しい。(特に地方在住者は)
おもなメーカーの直販サイト、オンラインストア (サイトから直接購入出来ない場合もあります)
NEC→NECダイレクト URLリンク(www.necdirect.jp) 、8番街 (法人向けモデルの販売案内) URLリンク(www.express.nec.co.jp)
東芝→東芝ダイレクト URLリンク(www3.toshiba.co.jp)
富士通→WEB MART URLリンク(www.fujitsu-webmart.com)
VAIO→ソニーストア URLリンク(store.sony.jp)
Lenovo(旧IBM)→ (個人) URLリンク(shopap.lenovo.com)
EPSONダイレクト→ URLリンク(shop.epson.jp)
DELL→ (個人・法人総合) URLリンク(www.dell.com)
HP→ HP Directplus(総合) URLリンク(www8.hp.com)
マウスコンピュータ→ URLリンク(www.mouse-jp.co.jp)
主なショップブランド
パソコン工房 URLリンク(www.pc-koubou.jp)
TWOTOP URLリンク(www.twotop.co.jp)
フェイス URLリンク(www.faith-go.co.jp)
ドスパラ URLリンク(www.dospara.co.jp)
フロンティア神代 URLリンク(www.frontier-k.co.jp)
※価格やスペックで絞り込める検索サイトや、3Dゲーム等に詳しいHPもあります。
自分である程度相場など調べて用途や価格帯を絞って質問すると、適切な解答を得易いです。
価格.comにも掲示板は検討をつけた機種の感触を知るのに便利です。機種が決まれば最安値ショップは簡単に見つかる。