暇つぶし2chat NOTEPC
- 暇つぶし2ch638:[Fn]+[名無しさん]
17/03/08 11:40:57.51 1Io3XyT6.net
>>601
>サポートや信頼性とかまで教えてくれるマニアがいたもんだが
すぐに思いついた事を列挙してみる

下らない質問でも丁寧に受け答えしてくれるメーカーはNECと富士通、対象はPC全く触ったこと無い人も考慮している
昔の東芝ダイナブックがハードとして堅実な造りで総合的に優れていたが現在は横一列なOEM製品に成り下がる
耐久性を除けばVAIOは良いけどそこそこのカスタマイズすると常に27万超になるw
Let's NOTEの米国仕様のキーボードはEnterが縦型や周辺もほぼ日本仕様の配列で期待を裏切られる
パナソニックのサポートは夜間が20時までと国内メーカーにしては遅めで助かる
DELLのノートパソコンは購入後一年で修理部品が手配できないと断られることがある
DELLの個人向けサポートは基本が中国人が対応、法人担当は日本人が電話に出る
逆にHPは外資系なのに電話対応は日本人なので細かいニュアンスでズレがない
コスパ優先でHPやDELLの小型デスクトップを選択するのは有りだがタワーに優位点ない
NECやNANAO(現EIZO)の業務用(27万)モニターの代替案はDELLのプロ向け(15万)が順当な選択肢
いま話題wのOMENだがHPのグローバル修理受付があるとの情報を得て調べたところ
OMENだけが対象外になっている他の個人向けやビジネス向けは対応していた
但し米国には有るが日本ラインナップにない4K液晶を搭載したモデルなども修理不可と予測
通常交換部品リストにないため実質取り寄せ不可のためであると思われる
検証として英字キーボードは米国で修理して下さいと記述あり、100%自費修理かもしれない
オプションなどで英字キーボードが選択できる機種は交換部品はストックしてあるので可能

15年-10年前の状況と全体的な感想と側近3ヶ月で得た知識であって全部が分かる訳じゃない


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch