キングジム PORTABOOK ポータブック XMC10at NOTEPC
キングジム PORTABOOK ポータブック XMC10 - 暇つぶし2ch978:[Fn]+[名無しさん]
15/12/31 22:34:12.56 bsGbREAd.net
ぜひ、ポータブックにポメラのようなアプリの開発を期待。
以前 ポメラDM100を使っていましたが、そのモデルチェンジの進化形を期待していましたので、ポータブックのような製品も有りと思います。
ポメラDM100の良い点は 言うまでもなく、立ち上がりの速さ/軽量コンパクト/電池で30時間駆動にあります。
しかし、通勤時に仕事用PCとポメラの両方持って歩くのは辛いですから、
最低限、「メール機能/クラウド連携/ファイル転送/仕事のOFFICE文書の簡単な修正」くらいは
できたほうが良いという相反する欲がありました。そこで 今はポメラDM100からASUSのT90CHIに乗り換えました。

ポメラのようなスピードをだすために工夫した点は、
①TEXTTREEという階層型のテキストエディタ
 これは、画面左に階層式ファイル一覧がでており、これをクリックすれば
 編集中のファイルをすぐに選んで、前の部分から続けてかける。
 保存は自動でしてくれる。文字の大きさも設定自在で、大きな字で見れる。
②日記アプリは、Wdiaryというソフトで、開けば即 記入、自動保存される。
③日本語EMIは GOOGLE日本語を使えるので、機能限定ATOKのポメラより優秀
④書き出し部の頭出しや、カットアンドペーストにBLUETHOOTH式マウスを使えるので速い。
⑤WINDOWS10なので、ONENOTEでもEVERNOTEでも、無料で連携は自在。
⑥デスクトップんは、テキストエディタ/日記/メール/インターネットエクスプローラ/エクスプローラのショートカットしか置かない。

などで、ほぼ ポメラに近いスピードと、ポメラよりはるかに多彩な機能が実現出来ました。
もちろん、重さはポメラの2倍くらいありますが、仕事用PCとDM100の2つを持ち歩くことを考えるとT90CHI一台のほうが便利。
実際に、本体を開いて、パスワードを入力して使用開始し、編集するファイルを選んで、
カーソルを末尾に持って行き、書き始めるまでの一連の時間をDM100とT90CHIで比較したところ、
DM100は30秒、T90CHIは40秒で 10秒程度の差ですみました。
もっとも、DM100は ファイルを選ぶ操作がなければ、30→10秒くらいに早くできますが、選ぶ操作が面倒なのです。
電池駆動30時間には負けますが、公称10時間使えますので、自分の使い方では3~4日は持ちますし、
いつも持ち歩いているスマホ用充電器が使えますので、我慢できる範囲です。

したがって ポータブックに、開くと同時に自動的にPCが起動し、テキストエディタや日記のアプリが自動的開いて、
すぐに書き始められるアプリも開発してもらえれば、皆が望むポメラチックなマシンになると思います。
ぜひ、ポータブックにポメラのようなアプリの開発を期待します。
価格の問題は、実売5万円を切れれば、あとは国産ブランドや個性的なスタイルでいけるのではと思います。

以上 参考まで。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch