15/10/13 22:45:21.72 PEAKdxHS.net
Windows10にすると標準でユーザー監視/個人情報収集が付いてくる。
Win8.1/7でもアップデートでユーザー監視/個人情報収集機能が追加される。
回避するには、VistaやXPに入れ替えるか、Windowsを棄てるかのどちらか。
32:[Fn]+[名無しさん]
15/10/15 02:04:36.07 4xrtWzJJ.net
Lenovoに収集されるぐらいならクリーンインスコしてMicrosoftに情報明け渡したほうがマシ
33:[Fn]+[名無しさん]
15/10/15 23:36:22.83 p8TIphr6.net
久しぶりにYouTubeみたら16:9表示になってたw
34:[Fn]+[名無しさん]
15/10/19 21:00:01.94 BJkQnjdH.net
おーい誰かいるかー
35:[Fn]+[名無しさん]
15/10/19 21:10:19.79 xnlbNny0.net
いるよー
R60eで書き込んでるよー
36:[Fn]+[名無しさん]
15/10/20 09:58:49.59 HDs+VIy//
R500元気だよ、R40e、R60、R60e、R61、R61e、一応動作する。
37:[Fn]+[名無しさん]
15/10/23 06:30:54.58 zoHTgltN.net
>>31
お前の下らない情報を傍受するほどマイクロソフトは暇じゃ無いよ。
38:[Fn]+[名無しさん]
15/10/23 11:10:47.49 gsDSuSrj.net
下らんのはお前じゃ、
39:[Fn]+[名無しさん]
15/10/23 14:08:03.14 Gr87WQTxp
( ´,_ゝ`)プッ どんな情報でも集まれば価値がある。
40:[Fn]+[名無しさん]
15/10/25 00:42:28.92 WKv4HV7X.net
ThinkPadR61のExpressCard/54スロットにusb3.0を追加できますか?
41:[Fn]+[名無しさん]
15/10/25 18:01:08.81 BvH7Na0d.net
>>54
出来るだろ~
42:[Fn]+[名無しさん]
15/10/28 11:37:18.53 ADh67FJU.net
あの頃にもどりたい。
URLリンク(i.imgur.com)
43:[Fn]+[名無しさん]
15/10/29 15:25:19.14 HIkUjcge.net
ユーミン?
44:[Fn]+[名無しさん]
15/11/03 22:49:33.06 nSHLVIfD.net
R500を売りたいので初期化したいです
誰か初期化の仕方教えてもらえますか?
45:[Fn]+[名無しさん]
15/11/03 22:57:54.16 vh8auuMa.net
>>44
またお前か。(>>19)
コンピューターを左クリック
HDDのドライブを左クリック
色が変わったら右クリック
フォーマットをクリック
これで初期化完了
46:[Fn]+[名無しさん]
15/11/03 23:58:02.79 FeTuf/rd.net
>>44
おまえは、もう初期化しないでいいから
そのまま売ってろw
47:[Fn]+[名無しさん]
15/11/04 11:03:47.66 985wyU49.net
>>44
そのR500はどうやって入手したの?
本体裏面のライセンスシールは、windows7? windows vista?
初期化 >>工場出荷状態に戻すの意味 なの?
リカバリー用のメディアはあるの?
HDD(SSD)内にリカバリー領域はあるの?
48:[Fn]+[名無しさん]
15/11/05 00:41:52.18 roAXcPTD.net
各社のノートPCがPCI Expressに対応した
チップセットを採用するに連れて
ExpressCardの採用例も一定数存在していたが、
2015年現在、ExpressCardを搭載するノートPCが
ほとんど存在しない現状である
49:[Fn]+[名無しさん]
15/11/05 06:52:38.66 MB5rYZIw.net
PCMCIAのほうが挿すもんあるし
使い勝手いいわな
USB3.0もオンボードのほうが速度出るし
50:[Fn]+[名無しさん]
15/11/05 12:36:15.81 97mtXhUR.net
>>44
小渕優子の事務所に行って、ドリル借りてくればOKだよ。
検察も追及できない。
51:[Fn]+[名無しさん]
15/11/06 10:53:13.36 yF7WaPR3.net
R500でwin10はやはり無理だった。
さっき7にもどしたらやはり快適だ
52:[Fn]+[名無しさん]
15/11/06 11:12:39.59 Eu1McFTx.net
>>51
どう無理なの?
53:[Fn]+[名無しさん]
15/11/07 16:10:47.78 XNj3Hn6x.net
動画が乱れまくり。
R500は2008年発売でしょ。
そもそもVistaマシンだからね。
54:[Fn]+[名無しさん]
15/11/09 11:30:47.16 BdymFvZm.net
>>53
動画の再生アプリはなに?
55:[Fn]+[名無しさん]
15/11/09 12:33:33.36 3/ASWTd6.net
アクセス集中状態のyoutubeを低速オンラインで見てるんだろ。
56:[Fn]+[名無しさん]
15/11/09 17:31:06.54 pfhsp5vK.net
R50にwin10入れてる人居ない?
最近G50買って8.1を使ってるんだけど使い勝手は悪くないと思った、
R50はXPのままSSDにして延命してきたが、
最近win10のパッケージが売り出されたので使えるならもう少し延命させたい。
win10はXPや7より軽いって聞くんだがどうだろう?
折角の高解像度モニタなので生かしたんだよね、値段もG50の10倍したし・・・
57:[Fn]+[名無しさん]
15/11/09 23:00:01.73 Iz0lFVKf.net
サブマシンだから何かあっても問題無いとか
トラブル上等で突撃したいなら止めはしないが、
個人的には、Win10にお金を払うだけの価値は無いよ。
XPのままでは不安だとか、性能に不満があるとか、
安定しすぎて何も無いのであえて冒険したいとか、理由はあるだろうけれど、
ここで質問するよりWindows板の該当スレを読むほうが早いと思う。
少なくとも XPより軽いということは無いですよ。
(ドライバが入ってなくて、性能が出ない場合を除く)
58:[Fn]+[名無しさん]
15/11/10 04:40:28.32 SakW2tp+.net
>>56
R50 は1829-7DJ?
PentiumM 1.40GHz Chipset855PM、はWindows10対応してない
59:[Fn]+[名無しさん]
15/11/10 10:55:19.12 wImHHQKx.net
>>58
レス有難う。
> PentiumM
詳細型番忘れたけどこれだな、
ってことで駄目か。
>>57
> XPのままでは不安だとか、性能に不満があるとか、
使用頻度が低いのでハードは快調だしクリーンインスコすればまだ大丈夫だとおもうんだけど、
XPだとソフトの対応が厳しくなってきそうなので、
先日もネットバンクの対応ブラウザの件で右往左往して・・・
高解像度モニタだし勿体無い・・・
30万位で買ったR50より2.5万円で買ったG50の方が快適なのも時代の流れか・・・
60:[Fn]+[名無しさん]
15/11/11 11:02:15.51 0/JM1uyd.net
>>59
Linuxで使えば良いんじゃね?SXGA+が有効に使えると思う。
今は亡き、IDtechのIPS CCFLをLEDに換えると美しいLCDになる。
(インバーター回路要改造)
61:[Fn]+[名無しさん]
15/11/11 11:43:20.50 zp7s5W5d.net
>>60
うん、今もブラウズなどは時々PuppyLinuxをUSBブートで使ってます。
ただ印刷や周辺機器の対応を考えるとWINは外せない・・・
62:[Fn]+[名無しさん]
15/11/11 14:24:08.52 kA53Qwk4.net
7の32bitでいいんじゃね?
63:[Fn]+[名無しさん]
15/11/12 14:28:36.21 NQsLBx8j.net
どっちにしてもXP使うのは危険だよね
ネットには繋いじゃアカンし他を攻撃する踏み台にされるかもしれん。
64:[Fn]+[名無しさん]
15/11/12 14:37:59.20 4NHTlPC3.net
でも、今のところ各種セキュリティーソフトが対応されてるし、対応してる最新ブラウザもある、それが使える間は大丈夫なんじゃないかと。
65:[Fn]+[名無しさん]
15/11/12 18:39:39.80 c4VWkZwd.net
モデムとかルータのセキュリティーログ見るとゾーッとするよね
絶え間無く入ろうとする奴らに。
66:[Fn]+[名無しさん]
15/11/12 21:53:02.29 vcOQ9cDI.net
R61にWIN7を入れて使っています。今日アップデートしようとしたのですが、更新ファイルのダウンロードがまったく進みません
KB3102810を手動でインストールしましたが状況は変わらず。どなたか同じような方で解決した方はいませんか。メモリ2Gが問題なのでしょうか。
67:[Fn]+[名無しさん]
15/11/12 23:27:28.33 AI4Ej82g.net
>66
水曜日の一斉WUの日あたりにアプデすると、
状況によりフリーズしたかのようにとてつもなく時間がかかるよ。
(※9月のWUはひどかった。(物によってはトータルで半日かかった))
終わるまで黙って放置するか、日を置いてまたWUやってみるといい。
68:[Fn]+[名無しさん]
15/11/13 11:33:49.24 9a5TRjvJ.net
34個、60分もかかったね (windows7 32bit、MSofficeあり)
69:[Fn]+[名無しさん]
15/11/13 21:16:30.13 EjMu/glR.net
そうなんですか。ダウンロードが全く進まないのでやきもきしています。
日を置いて試して見ます。ありがとうございました
>>66
70:[Fn]+[名無しさん]
15/11/28 09:39:28.63 PLFcRRwR.net
>>45
もうちょっと詳しく教えてもらえませんか?
71:[Fn]+[名無しさん]
15/11/28 15:57:48.70 PLFcRRwR.net
もうちょっと詳しく教えてくれ
72:[Fn]+[名無しさん]
15/11/28 16:01:46.23 PLFcRRwR.net
もうちょっと詳しく教えろ!
73:[Fn]+[名無しさん]
15/11/28 16:30:56.45 bkysFtH+.net
何知りたいの?
74:[Fn]+[名無しさん]
15/11/28 17:08:18.74 PLFcRRwR.net
>>45のやり方を教えろ!
75:[Fn]+[名無しさん]
15/11/28 17:20:38.75 bkysFtH+.net
どこが解らんの?
コンピューターを左クリック
HDDのドライブを左クリック
色が変わったら右クリック
フォーマットをクリック
これで初期化完了
76:[Fn]+[名無しさん]
15/11/28 20:59:58.24 sTeNdxGo.net
>>75
>フォーマットをクリック
右か左かわからないんだよきっと。
右と左の区別もついてないかもしれないけど。
77:[Fn]+[名無しさん]
15/11/28 21:13:42.16 llk+Qvz8.net
「みなとみらいセンタービル」に一歩足を踏み入れてみると、
そこは至って普通のオフィスビル。コンビニや飲食店も多く入っており、
一見するとショッピングセンターのような印象さえ受けるところだが、
最上階の21階にはレノボ・ジャパンのオフィス、
2階にはThinkPadの開発拠点である大和研究所が入居している
78:[Fn]+[名無しさん]
15/11/29 03:13:46.72 vSUmoAnJ.net
コストセンターをいいところに置いちゃう当たり、
今のいい製品を出せない現状がよくわかるよな。
79:[Fn]+[名無しさん]
15/11/29 07:31:19.51 KobMyGZD.net
>>76
そこを早く教えろ!
80:[Fn]+[名無しさん]
15/11/29 09:57:39.41 yujP5t5+.net
フォーマットを左クリック
81:[Fn]+[名無しさん]
15/11/29 12:58:42.02 WnIDN31Z.net
サンキュー
結構いい奴等じゃないか
これ売り飛ばしてL530買うからよ
じゃあな
82:[Fn]+[名無しさん]
15/11/29 18:53:00.08 p9o7KNYW.net
売っても交通費か送料くらいにしかならんよ。
HDDがないとか、OSなしとかならなおさら。
83:[Fn]+[名無しさん]
15/11/30 02:12:38.78 ydmEz6N+.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
84:[Fn]+[名無しさん]
15/11/30 05:21:01.58 ZO76HstK.net
それ以降
彼のPCが売れたと言う報告は来なかったという・・
85:[Fn]+[名無しさん]
15/11/30 11:51:50.88 CT9qa23i.net
>>84
たぶんママが買ってくれるよ。
86:[Fn]+[名無しさん]
15/11/30 12:31:34.42 FQKXpfPb.net
>>85
で、動画がカクつくって文句言われて、元に戻るw
87:[Fn]+[名無しさん]
15/11/30 14:33:22.13 /yjD6yUG.net
>>81 = スレリンク(notepc板:338番),340
文面がかもし出すムードからするとこいつだな。
ていうかさ、昔から時々R500の「動画がカクカク~」とか言って最後に「売ったぜぇぃ!」
って見得を切って連呼してるのはこいつだろw
88:[Fn]+[名無しさん]
15/12/01 09:59:19.32 4uVAQjCm.net
L530って書いてあるからそっとしといてやれよ
粘着されるとウザイ、X2xxみたいになるかも
知恵無いのに中古にてを出したらあかん。
89:[Fn]+[名無しさん]
15/12/09 22:30:24.36 YX4QjNga.net
WindowsUpdate_C1900101
90:[Fn]+[名無しさん]
15/12/26 13:52:57.20 0radfkMz.net
HDDの横に付いてる黒いゴムって何ていう名称なのですか?
オークションでR500を購入した際に、これだけ付いていなかったのでこのゴムだけでも欲しいです。
91:[Fn]+[名無しさん]
15/12/26 15:47:40.69 33JCDPViB
>>90
HMMでは以下記載があります。
ハードディスクのゴム製レール 41V9756
URLリンク(support.lenovo.com)
他の機種用でも使えます、(7mm厚用はだめ)
一般的には防振ゴムかな
92:[Fn]+[名無しさん]
15/12/26 16:39:12.26 mzivoc0F.net
>>90
ラバーカバー。
が、HDDマウンター自体安いので(アマゾンで800円くらい)、
金具やねじも一緒になったHDDマウンターそのものを買ったほうが簡単だと思う。
93:[Fn]+[名無しさん]
15/12/26 21:46:48.62 0radfkMz.net
ありがとござます!
94:[Fn]+[名無しさん]
15/12/27 03:34:41.72 fGx8bydl.net
粗悪品もあるから注意な。
純正とか謳ってても純正じゃないよ。
俺が夏に買ったのは、ラバー部分がゆるゆるグダグダ、金属部分は採寸微妙にミスってるだろ!曲げ加工も精度低すぎ!っていうひどい品だった
95:[Fn]+[名無しさん]
15/12/27 11:41:43.49 W7JCUB/K.net
正直、新品で売っている互換品(コピー商品)より
Assisnetがヤフオクに出してる純正中古のほうが安心出来る。
R500用と表示が無くてもR6x/T6x/X6x~Rx00/Tx20/X201辺りが共通だったかと。
96:[Fn]+[名無しさん]
15/12/27 15:32:51.75 5tJkD116.net
>HDDの横に付いてる黒いゴムって
形状がそくーりで、7mm厚用のやつがあるからごちゅういw
97:[Fn]+[名無しさん]
15/12/27 17:57:33.09 +4qBFZwI.net
まぁ、クリアランスを埋めるだけだから、
適当な素材をみつけて貼るだけでいいんだけどね。
98:[Fn]+[名無しさん]
15/12/28 02:14:36.72 +6m9snBw.net
不良ブロックが急速に増殖中!
これはオワタか
99:[Fn]+[名無しさん]
16/01/09 10:24:17.71 EJ80LUaZ.net
巷では新製品で賑わってるな。
今年もR500に頑張って貰おうと思っている。
100:[Fn]+[名無しさん]
16/01/09 15:06:38.30 mUJHFK0K.net
枕元に置いてカキコしてるマシンはR60eっすw
(CPUはT1300に換装済み)
101:[Fn]+[名無しさん]
16/01/10 22:06:42.95 SCWTRm7T.net
不良ブロック増殖は食い止めたので、Win10の64bit入れてやろうかと画策中
どうにでもなーれ
102:[Fn]+[名無しさん]
16/01/11 06:32:11.03 Lq9yV0qCY
>>101
止めとけよ、Linuxで遊んだほうが吉
103:[Fn]+[名無しさん]
16/02/01 11:52:35.15 avcwjKV6.net
中古品が少なくなったね、
>>101
Windows10はあかんやろ、仮想環境で使えば?
104:[Fn]+[名無しさん]
16/02/04 17:36:31.01 GKWpWG7+.net
assisnet_co また入院みたいパーツの入手が厳しい
105:[Fn]+[名無しさん]
16/02/06 11:29:18.57 RpnxZaWt.net
Winddows10お断り
wusa.exe /uninstall /kb:3035583 /quiet /norestart
wusa.exe /uninstall /kb:2952664 /quiet /norestart
106:[Fn]+[名無しさん]
16/02/09 10:14:14.14 EKmBEUhe.net
WSXGA+はまだ人気あるな
URLリンク(page22.auctions.yahoo.co.jp)
107:[Fn]+[名無しさん]
16/03/18 12:15:32.66 qdk06KdJ.net
R60とR61スクエアにWindows10入れた
ドライバも全部入り、普通に使えてる
2025年まで使えそう
108:[Fn]+[名無しさん]
16/03/19 16:35:43.17 JKJJJV3g.net
>>107
T60 2台 合計4台で2025年ですか?
R61はQXGA?、windows10して良かった所はありますか?
109:[Fn]+[名無しさん]
16/03/22 15:43:12.39 06ZY7SDU.net
100じゃないけど、T60 4台、R61,T500,R500 1台ずつで
めざせ2025年
110:[Fn]+[名無しさん]
16/03/23 23:42:10.14 q5EkHgbT.net
ThinkPad R60
まだまだ使えるので困ってしまう。
売れば二束三文だし、困ったもんだ。
111:[Fn]+[名無しさん]
16/03/23 23:48:03.54 q5EkHgbT.net
ThinkPad R61だった。
・Windows7導入
・1TB HDDに換装
・メモリ 4GBに増強
・外部VGAに繋いでFull HD環境
・キーボードも外付けキーボード
使い方はデスクトップと変わらんw
VMwareを使うのでメモリを8GBにしたいが、
さすがに無理か。
FF11を高解像度で遊べないから、そろそろ
捨てたいのだが、それ以外では必要十分な
スペックなので困ってしまう。。
112:[Fn]+[名無しさん]
16/03/24 00:27:03.28 PhZDPh28.net
>>111
4GのDDR2のSODIMMは新品、中古ともに\7000~8000だからなぁ
といいつつ、うちのR61は2台とも8GBにしてあるがw
今にして思えば同じ費用ならSSD化のほうが効果的だったかも試練
113:[Fn]+[名無しさん]
16/03/24 10:33:49.70 wxbINy9w.net
なかなか良いシリーズだったね
QXGA未だ重宝してるよ、CCFLをLCDに交換すると明るいよ。
R500はDELLのIPSに換えれば、視野角も広くなる。
Displyportで音をサポートしないのが残念。
114:[Fn]+[名無しさん]
16/03/28 16:50:42.26 RJgDK9Ux.net
R60、R61、T60すべてWindows10化完了
T60にはBCM70015カード入れてあるけど、設定すれば動画支援動作する
Tはスレチでしたね
115:[Fn]+[名無しさん]
16/03/30 10:53:59.72 DtBROd/d.net
まぁ、オレは壊れるまでLinuxで遊んでるよ
>>114 sage 知ってる?
116:[Fn]+[名無しさん]
16/04/03 12:07:33.03 xEJxq42u.net
今やLinuxの方がマシンパワーを必要とするので古いのは使えんな
117:[Fn]+[名無しさん]
16/04/03 16:56:49.76 Isfv3eJO.net
ほう
118:[Fn]+[名無しさん]
16/04/04 02:46:24.23 e8C3QPH0.net
へー
119:[Fn]+[名無しさん]
16/04/04 03:07:47.09 suhZhEYr.net
Linuxは使う者の技量に合わせてディストリビューションを選べば良い
または自分で構築すればよいのでは?
わざわざ重たいディストリビューションを使う必要はない。
120:[Fn]+[名無しさん]
16/04/04 06:04:20.78 9g875S3o.net
南アフリカ語源の奴はWin10より重いよね
121:[Fn]+[名無しさん]
16/04/04 15:57:49.68 suhZhEYr.net
そりゃ重いよ、サーバーにすんの?
Ubuntu ( Xenial Xerus) 16.04 LTS 2016年4月21日予定
122:[Fn]+[名無しさん]
16/04/07 18:50:25.15 IkwoLpb0.net
>>111
R61のメモリを8GBにするくらいならR500の中古買ったほうがいいかも
まあ別にRにこだわらなくてもTでもいいんだけど、T500に比べてRは
なぜか安いし、温度上昇も少ない気がする
123:[Fn]+[名無しさん]
16/04/08 15:31:02.20 cFHO+0gy.net
DDR2は結構高価格だね、R500ではDDR3なの割安かな?
R500とT500では若干R500の方が温度が低いね
たぶんRADEON HD 3650が原因だと思う。
124:[Fn]+[名無しさん]
16/04/09 21:35:51.69 Ja6LBqHS.net
SO-DIMMのDDR3-4GBは、新品で2千円~3千円
DDR2-4GBは、ヤフオクでもめったに出品ないけど8千円くらいかな
そうすると、WSXGA+のR500を5千円で買って4GBのメモリ2つ
買うほうが全然安い。性能も当然上だしね
もっとも、VMwareを動かすのが目的なら、そっちはもっと性能のいい
中古デスクトップの上に作って、リモートで接続するほうがいいかも
125:[Fn]+[名無しさん]
16/04/10 00:23:16.48 cd/FLdd2.net
まあ、こんだけ(まだ実用十分な)中古PCが安くなってくると
VMware動かす環境を金かけて作るより、専用にPC割り当てちゃったほうが
いい場合も多いかも
126:[Fn]+[名無しさん]
16/04/10 10:13:19.31 yYRDZ5uf.net
そうだね、オレは3台R500を3画面みたいに使ってるよ。
127:[Fn]+[名無しさん]
16/04/10 19:25:30.52 g2uPgcXo.net
Windows10のアップデートがまた凶悪になってきたなw
R61は対応してないんだから、この案内はうざい。
FF11も正式対応まだだし。
VMwareいれてみたど、ちょっと遅すぎるので、
パーティション分けてセレクタブルOSに
しました。
金はあるんだけど、部屋が狭いので苦労します><
128:[Fn]+[名無しさん]
16/04/11 06:08:40.58 TsXy/z6Q.net
起動時のパッチで殺し続けてる、今月は13日かな?
KB2952664 (win7)
KB2976978(win8.1)
KB3035583
129:[Fn]+[名無しさん]
16/04/11 10:24:17.45 bJ/Ujo2b.net
Rは良いシリーズだったな、EなんてThinkPadじゃないよね?
IdeaPad E シリーズとしか思えん、まぁ学生さんが使うのは
安価で良いかもしれん。
130:[Fn]+[名無しさん]
16/04/11 19:51:07.65 tm1puodf.net
>>127
昨日R61にいれた
動作は問題ない
131:[Fn]+[名無しさん]
16/04/12 13:10:34.08 UHa+Rfzx.net
>>125
XPモード動かすためにWin7にこだわってたけど
考えてみたら、XP入れたPC一つ作っとくだけでいいんだよな
132:[Fn]+[名無しさん]
16/04/13 16:50:18.98 prPYVLlS.net
R61をWin10にする前に CPU強化しとこうと思って T7700(2.4GHz)に
変えたんだけど、クロックが x6 にしかならない orz
BIOS(2.24)が対応してないんでしょうか?
133:[Fn]+[名無しさん]
16/04/13 17:08:58.28 BW9ykrrJ.net
>>132
A1)バッテリーを装着しないで65WのACアダプタをつないでるから。
(バッテリーが死んでると良くないみたいよ)
A2)バッテリーを装着しないんだったら90WのACアダプタをつなぐ。
134:[Fn]+[名無しさん]
16/04/13 18:11:30.79 odd0rT9B.net
>>132
うちのは2台ともBIOSは2.24で2.4GHzになってるyo
135:[Fn]+[名無しさん]
16/04/13 18:17:56.03 1Giq9vzJ.net
>>133
これだよね
うちのR500もバッテリーが死んで以降はクロックが6~7割しか上がらない
136:125
16/04/13 19:16:52.20 prPYVLlS.net
みなさん有難うございます。
90WのACアダプタつないだら、大丈夫でした。
エクスペリエンスインデックスがプロセッサとメモリ5.9になって
最強(?)ノート完成!
137:[Fn]+[名無しさん]
16/04/13 20:16:22.24 nwWAfhBc.net
最強だよな!
138:[Fn]+[名無しさん]
16/04/14 01:41:58.12 UqPlraCj.net
R61(WSXGA+)のCPU換装はT60(SXGA+)と比べて、ネジはずさないといけない
場所が3倍くらいあって大変だよね。
以前換装した時は、はずしたM2x2のネジがマザーボード上のどっかに
転がって行ったまま、斜めにしても逆さにしても出て来なかったので
マザーボードを金属フレームから外すとこまで分解した。
それでも見つからなかったので、あきらめて再組み立てしたんだけどw
139:[Fn]+[名無しさん]
16/04/14 05:06:01.42 TW/oFrqT.net
>>133
あなたはとても優しい、Rスレは良いね
URLリンク(support.lenovo.com)
140:[Fn]+[名無しさん]
16/04/15 11:32:15.59 2AAvdLCU.net
65W,90Wを検出してるのは、アダプター端子のセンターピンだよ
65Wセンターピン削除すれば、90Wと認識する。
外部ポートに色々接続しなければ使えるよ、まぁ電流容量には注意必要。
141:[Fn]+[名無しさん]
16/04/21 17:29:36.78 eZ6AmCK8.net
R61はホント温度上昇小さいね
T60と並べて使ってるけど、今のCPU温度
T60:70℃近辺 R61:40℃以下
142:[Fn]+[名無しさん]
16/04/21 22:32:09.11 DHTcq4xE.net
ファン掃除したほうがいいよ
143:[Fn]+[名無しさん]
16/04/22 00:09:12.33 CwkVxZjF.net
つーか、T60だろ
放熱用グリスがぱさぱさに固形化しちゃってるんじゃまいか
いちどバラしてマトモなのに塗り替えたほうがいいかも
うちのR61のCPU交換したときも、ぱらぱら崩れて剥がれるような状態でびつくりしたぞ
144:[Fn]+[名無しさん]
16/04/22 00:26:09.58 XDGLiS1w.net
>>141
この季節で70度とか怖いわw
145:[Fn]+[名無しさん]
16/04/22 18:25:56.40 y7QbdQCd.net
う~ん、それはどっちもないと思うんだよね
去年CPU交換して、その時ファンも掃除した、っていうかホコリたまって
なかった
でも念のため、同じCPU(T7200)でWin10にした普段使ってないT60見たら
確かに50℃ちょっとにしかなってないな
Win7-UXGAとWin10-SXGA+とで違いがあるのかな?
146:[Fn]+[名無しさん]
16/04/22 21:37:51.06 ajNheZT9.net
RMClockで電圧下げたらいいよ
147:[Fn]+[名無しさん]
16/04/23 10:03:10.73 p5aPXD3m.net
>>145
掃除はともかく、どんなグリス塗ったの?
148:[Fn]+[名無しさん]
16/04/23 10:15:14.59 k57ELfce.net
VGAチップの温度とかもあるんじゃないの
149:[Fn]+[名無しさん]
16/04/24 06:21:02.12 LVJKlab4.net
CPU温度こんなもんだよ
T60p T7600 QXGA windows7 46度
R500 T9900 WUXGA windows7 42度
150:[Fn]+[名無しさん]
16/04/24 07:12:29.89 BumlR4qw.net
TPFanControlやRMClockいれてたらその設定次第だから参考にならんだろうが
この世代で常時起動してるやつらのアイドル時は
X60s U1300 12.1-inch XGA WindowsXP 56度 Fan 0 (65度でファンが止まる設定)
R60e T7200 15-inch XGA Windows7 54度 Fan 1 (50度でファンが止まる設定)
R61 T7800 15-inch UXGA Windows10 52度 Fan 1 (50度でファンが止まる設定)
CPUフルに回すと
X60s Max 65度
R60e Max 76度
R61 Max 82度
R60eに乗せてるT7200は電圧下げにくい外れの石だったが80度行くことはない感じ
R61はファンの掃除しばらくしてないから負荷かけたときの温度はもうちょっと下がる
アイドル時なら解像度は関係ない印象
昔持ってたT61 14-inch SXGA+ T7800はCPUの排熱は優秀だったが
のっけてたQuadroが熱がうざくて手放した
オンボのT60 14-inch T7600もCPUの排熱が優秀で15-inchのRシリーズより静かだった
60/61世代だとRシリーズよりTシリーズのが熱処理うまいけど
Rシリーズが好きなんだよなぁ
151:[Fn]+[名無しさん]
16/04/24 12:52:10.67 qovwPVNF.net
R61 UXGA 裏山しす^^
ファン掃除してやれよw
152:[Fn]+[名無しさん]
16/04/26 01:45:53.63 CH/ZIvCD.net
R500レベルでオワコンやな
ブルレイドライブ完備してるのにー
153:[Fn]+[名無しさん]
16/04/26 05:36:30.48 hNwSz73j.net
R500はヤフオクでもゴミ扱いだもんなw
154:[Fn]+[名無しさん]
16/04/26 12:18:48.27 BaF2psCEK
まぁゴミかもしれんがR500で良いわ
155:[Fn]+[名無しさん]
16/04/26 17:24:11.65 m+kyAp8J.net
確かにオクにゴミ出てるな、大阪の業者らしいが
どこかの会社から出たんだろうね。
こんなの買ってここに教えろ君が来るかもしれん
知恵が無いのに中古に手を出したらあかんよ
Lenovo R500/2714-PS1/Celeron-900/2G/160G/DVDROM b-* \2000~
Lenovo R500/2714-PS1/Celeron-900/2G/160G/DVDROM c-* \2000~
Lenovo R500/2714-PS1/Celeron-900/2G/160G/DVDROM b-* \2500~
Lenovo R500/2714-PS1/Celeron-900/2G/160G/DVDROM c-* \2500~
【即決】Lenovo ThinkPad R500(OS無/Celeron/2G/HDD無) \3500
【即決】Lenovo ThinkPad R500(OS無/Celeron/2G/HDD無) \4000
【即決・2台セット】Lenovo ThinkPad R500(OS無/Cel/2G/HDD無) \7500
即決】お得2台セット Lenovo ThinkPad R500 OS無/Cel/2G/160G \8000
即決】お得2台セット Lenovo ThinkPad R500 OS無/Cel/2G/160G \9000
156:[Fn]+[名無しさん]
16/04/26 19:25:46.66 pGjX7ZFx.net
うちのR500ちゃん、バッテリーに充電できない病にかかってるんだけど、オクでガラクタ買って部品取りに使えるかな…
メインボード交換しないとダメなら諦めるけどね
157:[Fn]+[名無しさん]
16/04/26 22:37:13.51 CH/ZIvCD.net
>>155
それらはOSのシールは貼ってるの? Win7?
158:[Fn]+[名無しさん]
16/04/27 00:59:11.94 /MLBRVua.net
>>156
それはバッテリが逝ってるのかしらん
なかなかR500用の生きてるバッテリは見かけないからなぁ
漏れは業者のバラシ品らしきもので、ちゃんと残量確認してるところから落としたが
R500用とは限らんが、氏んでいそうなのを
未確認現状ノークレームノータリーンがいるから気をつけやう
159:148
16/04/27 01:17:57.64 Rc4npZb8.net
>>158
バッテリーが逝った!と思ってアマゾンで正規品と銘打った多分互換品を買って取り付けてみたけど、
最初のと同様に充電できなかったんだよね(どういうメッセージが出たかは忘れた)
それも売っちゃったんで逝ってしまったと思われる純正バッテリーしか残ってないんだけど。
なんにせよ本体側の問題という認識でいたもので。
ACアダプタも純正の65Wのなのでクロック制限厳しいです。
いまは処理能力が必要な用途には使ってないのでどうでもいいっちゃいいんですが
160:[Fn]+[名無しさん]
16/04/27 03:44:47.38 U9vGzaDs.net
アキバのジャンク屋の店員が先月末に
リースアップのR500がオクに大量に来る
って言ってたけど本当だったw
161:[Fn]+[名無しさん]
16/04/27 11:06:18.68 NCbHhHKK.net
アキバ?大阪からの出物じゃね?
162:[Fn]+[名無しさん]
16/04/27 22:52:43.13 hKHA7yo3.net
>>155
R500は持ってるから買うつもりもないんだけど、何でゴミなの?
163:[Fn]+[名無しさん]
16/04/28 00:07:10.87 bck7peKO.net
R500のLED液晶モデルは
本体の型番(27**-***)からは判別できないよね
液晶パネルとインバータに相当するパーツを
単体で入手するしかないのか?
164:[Fn]+[名無しさん]
16/04/28 01:33:43.16 JpuKK8qk.net
>>161
大阪にも店のある某ジャンク屋じゃまいか
あのレベルのリースバック品は
管理職の机のお飾りだったり、部門の予備品だったやつとか、
乳首、パッドが使えないブッキーが外付けマウス・キーボーで使ってた奴とかの
アタリ品じゃないとつらいから
実物見ないとチト手が出ないw
165:[Fn]+[名無しさん]
16/04/28 08:42:44.32 YO865I5k.net
ブッキーって初めて聞いた
166:[Fn]+[名無しさん]
16/04/28 11:44:04.24 MIM+2JSg.net
>>163
LEDモデルはWXGAしかないよ、T500にもLEDモデルはあるよ
2714-R99はLEDモデルでした、全てLEDどうかはしらんが?
Samsung LTN154AT14
LED control card FRU P/N:45M2778
これをWUXGAに入れると偏向板がCCFL用なのでモアレが出て使えない。
DELL用のWUXGAでは綺麗に表示する。
腕に自信があれば、海外にLED化キットあるからお試しあれ、健闘祈る
167:[Fn]+[名無しさん]
16/04/29 14:45:22.90 bufPdfPf.net
>>166
ありがとう
所持している2714-R99はCCFLだった・・・
WSXGA+かWUXGAに換装して、LEDに入れ替えしようと思っているけど
物によっては偏向板違いでモアレ発生なども考慮する必要があるのね
FRUパーツ、LED化キット含め検討してみる
168:[Fn]+[名無しさん]
16/05/10 23:33:25.89 VUSnewFI.net
R500のCeleron900モデルを使用しているのですがC2DのCPUにスペックアップを考えています。調べてもイマイチ分からなかったのですが同機種で搭載しているP8700なら交換可能なのでしょうか?
169:[Fn]+[名無しさん]
16/05/11 05:59:26.76 ih9uzjJi.net
可能だよ、T9900まで好きなのにすれば良いよ(FSB1066MHz)
Lenovo R500/2714-PS1/Celeron-900/2G/160G/DVDROM かな?
過去スレ一度読んでみてね
170:[Fn]+[名無しさん]
16/05/11 10:51:22.25 cyJacaprt
R61e 格安品ゲット記念カキコ
Celeron540,1GB,80GBHDD,65WhACアダプター、再生品、windows7HOME
起動しないとのこと、コチョコチョやって見事起動しました。
Kingsoftがインストールしてあるから、どこかの業者が再生したのかな?
売主さん、ありがとう!!
171:[Fn]+[名無しさん]
16/05/11 11:55:59.29 0hU9Yxhx.net
>>169
ありがとうございます!
一度確認してみます!
172:[Fn]+[名無しさん]
16/05/12 10:40:44.44 I12yFG21.net
格安のR61e入手したので記念カキコ
動作しない....コチョコチョして見事起動した。
なんとwindows7インストール済みでした。
173:[Fn]+[名無しさん]
16/05/13 02:45:17.26 nNqqXDfJ.net
なにか仕込まれてるよ、それ
174:[Fn]+[名無しさん]
16/05/13 10:19:55.80 UxGdXSK/.net
まさかそのまま使うとかないだろw
175:[Fn]+[名無しさん]
16/05/13 14:43:14.66 p3HTL4ms.net
>172
もしかしてヤフオク?
DELLパソのリカバリメディアでインストールしてる個体があったな。
176:[Fn]+[名無しさん]
16/05/14 10:31:22.34 2m/XTh0W.net
部品取りだからもうバラバラだよ、ホコリは多いが極めて綺麗でした。
ただHDD内のWindows7のProductkeyは流用します、本体底面には別のキーが
貼ってあるので、2個のwindows7Proキーが手に入りました。
>>175
近所のリサイクルショップで500円、他にDELL、HP10台くらい山積み
R61e,Celeron540,1GBMem,80GBHDD,ACアダプタ(65W)付
Battery残量5%だけど(とても良い状態の劣化)、LCD明るい。
177:[Fn]+[名無しさん]
16/05/15 19:14:29.75 cozfB62x.net
R61eでWin7があったのが不思議だ
178:[Fn]+[名無しさん]
16/05/15 20:41:18.27 r/QZ5PfT.net
>>177
リファービッシュ品だったので、WindowsXPのラベルとリファービッシュの
Windows7のラベルが添付してある、ここからは推測だけどこれを使ってて
何らかの不具合がおき、DELLのPCでWindows7リカバリーしたHDDを
R61eに入れて起動したが、NG...ポイされたのではないかな??
2台のR500をWindows7からWindows10にしました。
179:[Fn]+[名無しさん]
16/05/16 11:17:51.19 gbqx3M9q.net
R500にWindows10入れてみたが、超使い難いね
勝手にアクセスするアプリの多いこと、無線LANでアクセス監視してみたら
情報筒抜け状態、止めたり削除したりで24時間ログに怪しいアクセスは
なくなった。
皆さん注意してね
180:[Fn]+[名無しさん]
16/05/16 12:11:37.25 XglZdDol.net
なぜこういう人は、何を止めたかを書かないんだろうな。
やっぱ単に不安をあおりたいだけの人なんだろうか。
181:[Fn]+[名無しさん]
16/05/16 14:36:48.97 xwi2NztC.net
実は嘘だから、
つか入れた直後なら各種アップデート確認とかの通信も有るしね、
それに今時ノーガードで使ってる奴も居ないだろ。
182:[Fn]+[名無しさん]
16/05/16 18:08:35.20 NYEQ2jwm.net
Win10って有料化後にCPU換えたときってライセンスどうなるんだろう?
今のうちにCPU強化しといたほうがいいかな?
183:[Fn]+[名無しさん]
16/05/16 19:46:07.18 116XfS6E.net
10でアクチした後に、マザボまで交換すると、もう別のPC扱いで、ライセンスが無効になるとは言われてるね
CPUでどうなるかは不明だけど、換えるつもりがあるなら無料のうちにしといた方がいいかも
俺もその方針で、Win7と8.1機を1台ずつ、システムを入れ替えてから10アクチして戻した
でも、それをこのスレで聞くんだ?w
184:[Fn]+[名無しさん]
16/05/16 20:49:47.47 NYEQ2jwm.net
R500のCPU交換の話、Win10の流れで・・・
P8400のったR500で別に不満はないんだけど、大分安くなってきたから
P9500かP9700にしといたほうがいいか迷ってる
185:[Fn]+[名無しさん]
16/05/17 06:17:57.56 iXiosGKo.net
>>184
P8400からP9700にしても大した変化は感じないと思うが?
Blu-rayの再生だと良い感じにはなる。
186:[Fn]+[名無しさん]
16/05/17 16:57:22.76 UiTMm+XY.net
まあ、分かっちゃいるけどやめられない、ってことだね
中古ノート何台も買(飼?)ったり、お金と時間のムダなんだけど
187:[Fn]+[名無しさん]
16/05/17 19:18:43.58 7YMNDLrB.net
以前は空いてるソケットとかCPUが変えられるとか見るとバージョンアップ衝動が止まらん
かったけど今はiPad使う頻度多くなったので止まった。
がしかしiPadはProに成ってしまた。
188:[Fn]+[名無しさん]
16/05/18 06:13:29.65 Bssu50z0.net
windows10...OSの話は違うスレでやれよ
>>184
T9900が良いよ、中途半端なi3より速い
189:[Fn]+[名無しさん]
16/05/18 11:38:15.93 o8MAimtv.net
7月末がWindows10の期限だからだろうな
190:[Fn]+[名無しさん]
16/05/20 00:38:10.17 y+krLLqF.net
T9900の載ったT500と、P8400の載ったR500と持ってるけど
CPU温度は10℃くらい違うね
別に支障はないんだけど、T9900とP9700ならPのほうがいいかもね
191:[Fn]+[名無しさん]
16/05/20 06:10:32.58 ymIDAbJ8.net
P9700は物が少ないんじゃね?
T9900ならDELL,HPのジャンクがあるかも、
オレはDELLジャンクから2個のT9900とWUXGAのLCDを手に入れた。
192:[Fn]+[名無しさん]
16/05/20 14:48:01.20 y+krLLqF.net
一応ヤフオクに出品あるね
値段は T9900 > P9700
193:[Fn]+[名無しさん]
16/05/21 10:53:07.13 s0IlMT2E.net
まぁ良い値段だな
>>191さんみたいにジャンクから流用が吉
194:[Fn]+[名無しさん]
16/05/21 11:37:19.34 nBSSsOAJ.net
T9900売っ払ってP9700買おうかなw
195:[Fn]+[名無しさん]
16/05/21 20:41:54.36 V4SbPwv9.net
P8***が乗ったR500をCPU換装しても頭打ちな印象が…。
セレロン搭載R500なら換装の効果があると思うが。
使い方次第だけどね。
196:[Fn]+[名無しさん]
16/05/22 06:09:11.11 7vYD2XaK.net
T,Pの上位シリーズは2次キャシュが6Mだから使用するOSで有効にする必要あり
CPUを換装したままではあかんお試しあれ
T9900でBlu-rayをWUXGAで再生しながら外部モニターWUXGAへ別のBlu-rayファイルを
スムーズに再生できます。(R500,2732-CTO,T9900,8GB,512GBSSD,UJ260,Linux)
197:[Fn]+[名無しさん]
16/05/22 13:00:44.67 Wj7ZZ1vu.net
それってリナの話し?
198:[Fn]+[名無しさん]
16/05/22 14:26:26.76 KkZjCK24.net
>OSで有効にする必要あり
自動的にならんの?
199:[Fn]+[名無しさん]
16/05/22 20:11:59.59 ztLiJRHV.net
なんでなると思うの?
200:[Fn]+[名無しさん]
16/05/22 20:48:00.39 EffhuhTa.net
>>196
大多数のIntel GM45 Express 内蔵ビデオ(GMA 4500MHD)機種と
Mobility Radeon HD 3470 搭載機(2732-CTOはこちら)は
分けて考えるべきだと思うよ。
201:[Fn]+[名無しさん]
16/05/23 18:08:00.72 rl5VkLn+.net
Windowsならregeditで
HKEY_LOCAL_MACHINE-SYSTEM-CurrentControlSet-Control-Session Manager-Memory Management
SecondLevelDataCache DWORD >> 2次キャシュサイズ
BIOSを改変出来るなら若干のClockUPは可能(TDPの範囲内で)
dual-IDA overclocked Core CPUs
T7300-2.00 -> 2.20@x11
T8100-2.10 -> 2.30@x11.5
T7500-2.20 -> 2.40@x12
P8600-2.40 -> 2.53@9.5
T8300-2.40 -> 2.60@x13
T9300-2.50 -> 2.70@x13.5
T9400-2.53 -> 2.66@x10
T9500-2.60 -> 2.80@x14
T9900-3.06 -> 3.20@x12
202:[Fn]+[名無しさん]
16/05/23 19:33:17.02 aMq7eBFq.net
いつの時代の話だよ。
それが通用してるなら2次キャッシュは
いじらない場合256kBのままだぞ。
203:[Fn]+[名無しさん]
16/05/24 07:08:57.31 l/8szopv.net
また懐かしいレジストリーだな
Windows 7でもまだあったのかw
204:[Fn]+[名無しさん]
16/05/24 11:44:51.10 WvY/mBwB.net
>>201
THKs DWORD=0でした。
205:[Fn]+[名無しさん]
16/05/24 12:25:10.38 xcq3Tt6d.net
ペンティアムほにゃららシリーズあたりまでの話でしょ。それは。
Meやw2k向けマシンに無理やりXPを入れて売ってたような時代。
206:[Fn]+[名無しさん]
16/05/24 12:35:41.47 xTDNEJqh.net
これって2次キャッシュが外付けでCPUに乗ってなかった頃の話じゃないかな
3次キャッシュあるCPUはどうするの?
207:[Fn]+[名無しさん]
16/05/24 13:48:47.68 sF/zxrFd.net
XPでデュアルCPUのマザボに変えた時新規インストールし無いと有効に成らなかったのを
思い出したよー
208:[Fn]+[名無しさん]
16/05/24 15:11:33.88 J3BG3LgB.net
お前らスレタイ読めるか?
RシリーズだからT9900までのCore to Duoの話だよ。
そのSecondLevelDataCacheはWindows10にもあるから観てご覧
ここが0ならお笑いだな
209:[Fn]+[名無しさん]
16/05/24 15:30:38.19 Pmi2EOUc.net
199←そのご高説を是非”ThinkPadClub”に行って垂れてもっと笑われてください。
210:[Fn]+[名無しさん]
16/05/24 18:36:35.33 mHmZoiMf.net
某HPの記事から
URLリンク(www.hasta-pronto.org)
=====
更に追記:
id:stealthinuさんからコメントで教えてもらったのですが、
Intel PentiumⅡ以降、およびAMD Athlon / Duron などでは二次キャッシュの認識方式が違い、
ちゃんと初めから認識しているのでデフォルトの0のままにしておいても最適化されているので
設定を変える必要はないそうです。
=====
だそうです。
211:[Fn]+[名無しさん]
16/05/25 04:44:03.46 Vcih2mQe.net
よく釣れるな、**の法則 指摘好きの厨厨集合!
そんな無駄なレジストリーをWindows10まで残してるMSが変じゃね
改変BIOSの件は敷居が高いから指摘がないね
>>210 真面目な方ですな
212:[Fn]+[名無しさん]
16/05/25 07:05:11.15 zwOv19KX.net
pさx・lだまぼづいrむぼぢぅえsGすnのづほぬむじぃ
213:[Fn]+[名無しさん]
16/05/25 10:26:25.21 fKeeIh9ms
URLリンク(page3.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page17.auctions.yahoo.co.jp)
どっちが良い???
214:[Fn]+[名無しさん]
16/05/25 11:27:59.03 0j73xBc9.net
R61にT7800+MOD BIOS+SSDにWindows10をクリーンインストールしてるけど
件のレジストリは0だね
そもそもWindowsは汎用OSであって、Thinkpad専用じゃないから無駄レジストリがあっても不思議じゃない
あとIDAでオーバクロックと言っても、片肺を余裕分だけあげられるというシロモノだから有用性は殆ど無いので誰も気にしてない
釣れたと言って喜んでるようだけど、単なる道化を演じてるだけだということに気がついたほうがいいんじゃないかな
殆どの人はスルーしてるよ
俺もROMに戻るとしよう
215:[Fn]+[名無しさん]
16/05/25 18:35:45.96 7nTCL5B7.net
IDAって電圧盛らなきゃだめだからRMClockでは使ってないわ
熱いしたいして快適になるもんでもないし要らない
216:[Fn]+[名無しさん]
16/05/26 01:07:35.22 /OW/DfXY.net
R61だが、油断してたら10への勝手アップグレード始まったけど
ダウンロードしていますのままで終わらんぞw
どうしてくれよう(^^;
217:[Fn]+[名無しさん]
16/05/26 01:33:37.73 P890agRG.net
Windows 7のスパイパッチと呼ばれる更新プログラムのまとめ(Windows 7/8/8.1 optional updates spy on you with telemetry points)
URLリンク(www.neko.ne.jp)
218:[Fn]+[名無しさん]
16/05/26 12:04:29.61 olyG2PXs.net
>>201
R500のMODBIOSはどこから入手されましたか?
FSB1066MHzのシリーズはTDPに余裕があるから使えるのでしょうか?
219:[Fn]+[名無しさん]
16/05/26 14:05:37.01 W/7e2YZl.net
莫迦のjane?↑
220:[Fn]+[名無しさん]
16/05/26 21:48:43.05 BYfMNKdj.net
( ´,_ゝ`)プッ
221:[Fn]+[名無しさん]
16/05/26 23:58:02.54 NTniyquV.net
Core2Duoって、Hyper-V使えないのね orz 世間から○年遅れで気づいたわ
Windows Server版のって入手できないの?
222:[Fn]+[名無しさん]
16/05/27 06:04:42.31 nGfG8Uo9.net
URLリンク(ark.intel.com)
223:[Fn]+[名無しさん]
16/05/27 11:24:54.58 hMM6Gt2N.net
VMware じゃあかんの?
224:[Fn]+[名無しさん]
16/05/30 01:32:43.73 TK8P2fyr.net
R500ですが、Win10にしたら画面の文字が乱れるんですけど
同じ症状の人いますか?
225:[Fn]+[名無しさん]
16/05/30 10:45:38.73 6nVUxz91.net
どう乱れるの?
226:[Fn]+[名無しさん]
16/05/30 20:10:34.32 noomICgY.net
R61eです。
電源ONすると1分くらいした後に、ファンがすごくうるさく20秒ほどうなります。
しばらく使っているとまた唸り出します。
同じような現象にあわれて、対処されたかたがいらっしゃったら、対策をご教示くださいませ。
227:[Fn]+[名無しさん]
16/05/30 20:23:56.01 dKxKM5hz.net
ファンに埃がたまってると思われます。
開腹してファンを分解、清掃。
くわしくは上記のキーワードでggr
228:216
16/05/30 20:30:38.86 noomICgY.net
さんきゅ>>227
229:[Fn]+[名無しさん]
16/05/30 21:35:37.49 TK8P2fyr.net
>>225
文字って書いたけど、デスクトップのアイコンとか
アプリのメニュー・ツールバーみたいな細かいところが主で
ブラウザの中身の文字とかもたまに
大きな画像が乱れることはないみたい
230:[Fn]+[名無しさん]
16/06/01 05:57:36.62 V+Hj0ZZZ.net
R500 2714-ANJ Core2Duo P8700
231:[Fn]+[名無しさん]
16/06/03 14:55:19.42 zMFr52Tt.net
Lenovo settings で充電量の上限設定ができるようになったなw
やれるんなら最初からやれよ→Lenovo
232:[Fn]+[名無しさん]
16/06/04 10:41:43.87 JlJ+wXMG.net
Windows10での話ですか?
手動で入れないといけない場合もあるみたいだね
チャンコロクラブで書込みある。
233:[Fn]+[名無しさん]
16/06/10 18:18:07.04 Ki94omkj.net
R500にビスタリカバリ、そのままだとie8なのでいろいろ無理だった
やっぱ7だわ、ちょうどいい
234:[Fn]+[名無しさん]
16/06/12 18:39:43.16 hUguHgOL.net
Sandy Bridgeノートが1万円の時代
235:[Fn]+[名無しさん]
16/06/13 10:56:31.31 gfFmQ+DC.net
オレは Penryn で良いわ、Sandy Bridgeもピンキリだからね
T9900は Core i3 より頑張ってるよ。
236:[Fn]+[名無しさん]
16/06/13 18:28:10.47 n+WIoe9R.net
ハイパースレッド使えんのにi3より上なわけない
237:[Fn]+[名無しさん]
16/06/13 18:41:28.14 EPxWdOhP.net
懐かしいね Pentium 4 HT が最初??
238:[Fn]+[名無しさん]
16/06/15 10:14:34.06 9YB8vE8t.net
まぁ、RのスレでSandy Bridgeの話しても仕方ないよ...と思わない?
239:[Fn]+[名無しさん]
16/06/15 20:24:35.18 FDEh50i5.net
PEZY-SCは1024個のコアを持ち、各コアで8スレッドを走らせることができる
240:[Fn]+[名無しさん]
16/06/16 10:25:05.76 GOd8G76V.net
( ´,_ゝ`)プッ 、不具合あるみたいね
241:[Fn]+[名無しさん]
16/06/16 16:31:43.29 nPkEDQIN.net
URLリンク(news.mynavi.jp)
242:[Fn]+[名無しさん]
16/06/20 15:01:11.13 GkVBnnjK.net
いくらCPU交換したってグラフィックスがクソだから使えねー
YouTube動画もコマ落ちするパソコンなんていらんわ
243:[Fn]+[名無しさん]
16/06/20 15:22:46.47 bZxCtXEs.net
ま~た、つべを低速回線オンラインで見てる奴が来た。
244:[Fn]+[名無しさん]
16/06/20 15:48:28.94 GkVBnnjK.net
こんなクソパソコン早く売り払ってL512買った方が幸せになれるぞ
グラフィックスがIntelHDグラフィックスになってYouTube余裕でみれるようになったから
245:[Fn]+[名無しさん]
16/06/20 16:06:21.92 bZxCtXEs.net
カメラ買って撮影して検証してないの?
940***あたりのモデルですら、1920×1080はコマ落ちしないのに。
これだから低速回線オンライン君は困る。
246:[Fn]+[名無しさん]
16/06/20 16:31:32.44 FiMyRaGV.net
IntelHDグラフィックスとそれ以前とじゃ雲泥の差がある
IntelHDグラフィックスなら最下位のものでも
ハイパースレッディングも使える2つのCPUコア温存しながら、
YouTubeのHD1080pを余裕で再生できる
247:[Fn]+[名無しさん]
16/06/20 16:34:35.94 zWjzXTOO.net
ブルーレイ・DVDプレーヤーと販売ディスクメディア、カメラが買えない貧乏人だから
遅い回線でyoutubeをオンラインで見てるんだろうな。
248:[Fn]+[名無しさん]
16/06/20 16:39:29.96 FiMyRaGV.net
ハルクもアイアンマンも1080pで見ると印象が違う
core2以降gpuはcpuの2.5倍くらいの速度で進化している
249:[Fn]+[名無しさん]
16/06/20 16:42:34.89 FiMyRaGV.net
中学校新入生が入学祝に新品のwindows10マシン買ってもらえるのに
こんな古いPC延命しているのは愚か者
250:↑でもwin10マシン持って無いあなたには読めません↓
16/06/20 16:52:09.79 zWjzXTOO.net
_□____a「_□□C契□____□A
___□炭___□__t・____□______□△_□__△_R_l__
251:[Fn]+[名無しさん]
16/06/21 05:15:17.49 5BBlBU6z.net
>>249
それって1万以下で売ってるWINタブだろー
252:[Fn]+[名無しさん]
16/06/21 08:09:54.23 C87wIybk.net
まーた、同じ機種シリーズでチップセット内蔵ビデオとビデオチップ搭載モデルが存在するのを知らない間抜けが来てる。
253:[Fn]+[名無しさん]
16/06/21 19:13:54.61 A63kPCcA.net
2007年当時のビデオチップの性能なんて
IntelHDグラフィックスの半分以下
254:[Fn]+[名無しさん]
16/06/21 19:32:29.75 DKeWTkMU.net
ガス抜きに来てるのはスルー
255:[Fn]+[名無しさん]
16/06/22 10:22:45.55 V7+YYFOV.net
2007年?、X200、X1スレで出没する全角、コトセン君なのかな?
かわいそうやな、好きなだけ荒らして逝けよ愚か者さん
256:[Fn]+[名無しさん]
16/06/22 15:56:34.32 5F3njU70.net
こんなクソパソコン早く売り払ってL512買った方が幸せになれるぞ
グラフィックスがIntelHDグラフィックスになってYouTube余裕で
みれるようになったから
257:[Fn]+[名無しさん]
16/06/22 16:06:22.73 75TuDpSe.net
スルー検定試験開始。
258:[Fn]+[名無しさん]
16/06/22 21:17:50.79 LxX95TPO.net
YouTube1080p動画がコマ落ちする糞パソコンww
259:[Fn]+[名無しさん]
16/06/23 15:53:50.15 /yq1nlXc.net
IntelHDグラフィックスとそれ以前とじゃ雲泥の差がある
IntelHDグラフィックスなら最下位のものでも
ハイパースレッディングも使える2つのCPUコア温存しながら、
YouTubeのHD1080pを余裕で再生できる
260:[Fn]+[名無しさん]
16/06/24 00:12:45.08 jqnAo425.net
IntelHDグラフィックス ←ツボったw
261:[Fn]+[名無しさん]
16/06/24 16:25:20.64 EDB4vaVk.net
2007年当時のビデオチップの性能なんて
IntelHDグラフィックスの半分以下
262:[Fn]+[名無しさん]
16/06/25 15:15:17.60 MqGfGILV.net
ベースクロック500MHzの初代IntelHDグラフィックスでさえ
YouTubeのHD1080pはファンが高速回転することもなく
余裕で再生できる
core2duoだとcpuで遠回りな処理をして再生するので
2GHzでもカクつく
263:[Fn]+[名無しさん]
16/06/25 15:35:40.66 epHgzohv.net
$=$s$J$3$H$$$D$b=q$$$F$F$`$J$7$/$J$i$J$$!)!)!)
264:[Fn]+[名無しさん]
16/06/25 16:45:51.27 MqGfGILV.net
core2duoマシンなんて長持ちさせるほど機会損失が増大する
265:[Fn]+[名無しさん]
16/06/26 05:47:11.23 hg7zJyKG.net
QzJE44Gr5oGo44G/44Gn44KC44GC44KL44KT44Gg44KN44GG44GL44GL44KP44GE44Gd44GG44Gq44KE44Gk44Gg44Gq
266:[Fn]+[名無しさん]
16/06/26 11:03:44.79 YK6XkBIn.net
中古のR500頂きました、みなさん宜しく
Unbunts入れてみました、どんなOSが最適でしょうか?
267:[Fn]+[名無しさん]
16/06/26 14:34:17.58 8kRGvfj/.net
いくらCPU交換したってグラフィックスがクソだから使えねー
YouTube動画もコマ落ちするパソコンなんていらんわ
268:[Fn]+[名無しさん]
16/06/26 15:11:20.38 7jOvGnAV.net
>266
自分は、ぱぴ。
269:[Fn]+[名無しさん]
16/06/26 15:32:53.06 qSlrpKLZ.net
まだXP
270:[Fn]+[名無しさん]
16/06/27 06:21:05.61 8W5c5Q6G.net
セブン
271:[Fn]+[名無しさん]
16/06/27 22:21:53.73 BR5fQBB4.net
俺のR500はYouTube1080pもスムーズに観れるしネットフリックスも全くコマ落ちしないで普通に観れるよ
272:[Fn]+[名無しさん]
16/06/27 22:26:41.90 BR5fQBB4.net
IntelHDグラフィックス搭載はT510とL512とX201でしょう?
ヤフオク相場じゃまだまだ高いわ
当分win10のR500でいいわ
273:[Fn]+[名無しさん]
16/06/28 10:31:27.64 tuU2apcz.net
>>272
Windows10でThinkVantage Buttonは機能してるの?
274:[Fn]+[名無しさん]
16/07/02 20:23:21.73 AfeafJ30.net
レノボ・ジャパンは2016年6月30日、みなとみらいの大和研究所で
「大和TechTalk」を開催し、ThinkPadシリーズを支えるイノベーションや開発哲学、
最新の「ThinkPad X1 Yoga」などについての技術的な背景を解説
275:[Fn]+[名無しさん]
16/07/05 06:21:18.81 f8xqe0Rt.net
URLリンク(news.mynavi.jp)
みなとみらいの山と研究所と.....雲南省山と村かな?
まずはレノボ・ジャパン 取締役副社長の内藤在正氏が挨拶。
IBM時代は(旧)大和研究所でワールドワイド向けのThinkPadを設計していたが、
現在レノボは、みなとみらいの山と研究所と米沢事業所の日本サイトのほか、
北京と米国でもPCの開発を行っている。
276:[Fn]+[名無しさん]
16/07/06 11:11:15.67 RjA9nfIn.net
山東省米沢村じゃね
277:[Fn]+[名無しさん]
16/07/07 03:55:50.27 UNEZFQKP.net
相棒止めるんだってねー
米沢。
278:[Fn]+[名無しさん]
16/07/07 11:21:58.33 KSvJZqEy.net
六角さん、いよいよ呑み鉄タレントとしてやっていくんですかね。
279:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 18:19:34.48 BvEEJF9T.net
R50e penM 1.4Ghz? WXGA(1400x1050)?を使ってるんだけど、
winXPだとChromeとか非対応になって厳しくなってきたので、win7にしたいんだけど、UPグレードした人いますか?
色々ググるとディスプレードライバー?がwin7用がなくてWXGAにできないとの情報があったのですが如何でしょう?
問題なく使ってるよって人いましたら教えて下さい。
280:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 18:33:40.87 xMxJ3tn7.net
はい、問題なく使えます。
281:[Fn]+[名無しさん]
16/07/11 03:52:36.49 DvkI49UH.net
1400x1050はSXGA+だろ
282:[Fn]+[名無しさん]
16/07/11 09:51:48.34 TOKI67sI.net
そうですね、SXGA+でした。
SSD+Mem2GBにしてて、普通の使用には問題ないのでまだまだ使いたいなと、HDDの入れ替えが便利なのもいいですし。
>>280
もう少し詳細を教えて下さい、
ドライバーは別途調達インストールですか?
283:[Fn]+[名無しさん]
16/07/11 12:17:18.12 TOKI67sI.net
R50eへのwin7インスを色々調べてみました、
大雑把に言うと基本的にはwindows7の基本のインストールで動作は可能、
ただしグラフィクの性能が出ないので、要改善
改善策としていろんな人が様々なドライバーを試してるらしいが、現段階で確実な正解は発見できず。
って事で、SSD換装前のHDDが有るのでこれに入れて試行錯誤してみます。
284:[Fn]+[名無しさん]
16/07/12 05:21:23.18 1zcsRo1O.net
Vistaのドライバー使ってみれ、
285:[Fn]+[名無しさん]
16/07/12 09:46:42.63 zhkqy87L.net
はい、
ググってて「Mobility_Radeon_7500_Vista_Driver.zip」を見つけたのでこれ入れてみるつもりです。
他にノウハウありましたらよろしくお願いします。
286:[Fn]+[名無しさん]
16/07/12 11:44:54.44 PORT50XK.net
R50eはGPUないから Radeon7500じゃあかんのじゃね?
Intel 855GM のVista用ドラーバーだろう
287:[Fn]+[名無しさん]
16/07/12 14:26:59.16 zhkqy87L.net
いえ、SXGA+の機種はRadeon7500が入ってるんです、デバイスマネージャで確認しました。
288:[Fn]+[名無しさん]
16/07/12 23:41:16.46 +xVC9Lkw.net
R50はRadeonチップ搭載モデルあったけど
R50eは内蔵ビデオだったような気がする
それ型番いくつ?マザボとか交換してる?
289:[Fn]+[名無しさん]
16/07/13 09:40:04.17 jvu+SFDQ.net
ごめんなさい、それじゃR50eじゃなくR50ですね、マザボは交換していません。
通称R50ってR50eの事と思い込んでました。
290:[Fn]+[名無しさん]
16/07/13 09:56:36.88 jvu+SFDQ.net
正しく確認したら↓でした、
URLリンク(www.cnet.com)
291:[Fn]+[名無しさん]
16/07/13 10:02:56.70 jvu+SFDQ.net
いや、これもモニタが違うか、
ハード仕様は↓これなんだけど、OSがProじゃなくHomeなんだよね、
URLリンク(kakaku.com)
直販で買ったはずなんだけど、派生モデルが多すぎて…
292:[Fn]+[名無しさん]
16/07/13 11:37:04.78 b6bCDAim.net
windows7 は入れたの?
IBM時代のドライバーはレノボサイトから削除されてるから要注意かな?
293:[Fn]+[名無しさん]
16/07/13 11:57:26.21 jvu+SFDQ.net
win7(32bit)は到着待ちです、多分明日くらいに来る予定。
で、色々ググってたらこの頃のノートPCはCPU交換ができるみたいですね、
調べるとPenM745~765あたりに入れ替え出来そうなんですが、やってる人居ます?
2Ghz~だと20%以上アップなので結構違うかなと思うんですが、オクで安いのあったら挑戦ようと思います。
294:[Fn]+[名無しさん]
16/07/13 14:09:31.87 7Tl4WSjJ.net
この時代のRadeonチップなんてIntelHDグラフィックスの数分の一の
性能しかない
295:[Fn]+[名無しさん]
16/07/13 14:17:44.99 vlFUXTnz.net
筐体の裏にBIOS画面にある
たぶん1829から始まる型番でググれば
インバースのページとかで詳細見れるはず
296:[Fn]+[名無しさん]
16/07/13 14:18:05.55 xojkHcj0.net
スルー検定試験開始
297:[Fn]+[名無しさん]
16/07/13 14:31:25.81 NKWvFQib.net
>>293
NX Bitに対応した745Aがお薦めです,,,,物が無いね
298:[Fn]+[名無しさん]
16/07/13 15:14:10.00 jvu+SFDQ.net
>>297
NX Bitと言うのが何に影響するのかよくわかってないのですが、(これから調べます)
ググった以下の表を見ると、745AはFSBが533Mhzの様です。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
533Mhzの物でも同じシリーズでソケットが同じなら使用できるのでしょうか?
そうすると、もっとクロックの高い上のクラスも狙えるのかな?
とりあえず755の中古品の手配をしたので交換したら報告します。
299:[Fn]+[名無しさん]
16/07/13 15:24:36.74 jvu+SFDQ.net
上の表は間違ってました、400Mhzですね。
↓本家を先に見るべきでした。
URLリンク(ark.intel.com)
300:[Fn]+[名無しさん]
16/07/13 15:41:10.65 jvu+SFDQ.net
>>295
確認してきました、1829-3AJ でした。
仕様をメーカーページで確認するとPentium M 1.4GHzとある、
しかし↓インテルのラインナップに7xxの PenM 1.4GHzは低電圧版しか無い、LV738 なのかな?
URLリンク(ark.intel.com)
低電圧版と換装できるのだろうか?
ぐぐってもR50eの換装ばかりでR50の例がみつからない。
注文したのでダメ元でやってみよう。
301:[Fn]+[名無しさん]
16/07/13 20:36:35.38 7Tl4WSjJ.net
シングルコアCPUを使う者はノスタル爺
302:[Fn]+[名無しさん]
16/07/13 21:53:37.01 +9GCw6Bk.net
俺、R50"e"持ってるよ
てか今使ってる
303:[Fn]+[名無しさん]
16/07/13 23:20:06.51 zqo+r0Jv.net
すいません…
今更な話ですが、R50e(改)を使っています
Windows2000をインスコしますたが、CPUが全開で動いてるのかファンが止まりません。
何がドライバー入れないといけないのですか
一応ソフトウェア導入支援で全部入れたのですけど…(XPからコピー)
改造したとこは
CPUをPentiumM 755にする
メモリ2G
SSDにする
これくらいです…
304:[Fn]+[名無しさん]
16/07/13 23:20:31.57 zqo+r0Jv.net
一応age
305:[Fn]+[名無しさん]
16/07/13 23:33:04.92 BNseOIJl.net
知恵が無いのにヤフオクで買うなよ。
306:[Fn]+[名無しさん]
16/07/13 23:43:43.92 zqo+r0Jv.net
>>305
昔から使ってるやつです…
気分転換に変えようと思ったら…
307:[Fn]+[名無しさん]
16/07/14 00:46:13.43 xiENghCL.net
>>303
SpeedStep Technology Appletと言うものがあってだな…
308:[Fn]+[名無しさん]
16/07/14 08:58:18.55 Y7Z0RtUR.net
855gmチップセットドライバ入れたのか?
309:[Fn]+[名無しさん]
16/07/14 11:48:50.36 KDDWYodT.net
>>298
725A,735A,745A 末尾AはNXbit対応>>>Windows8,10 インスト可能
>>303
タスクマネジャーで何が動作してるかみれば
310:[Fn]+[名無しさん]
16/07/14 11:50:35.97 9IzCvgE2.net
300
311:[Fn]+[名無しさん]
16/07/14 13:40:29.08 CFuCC8vP.net
>>306
CeleronMに戻す
312:[Fn]+[名無しさん]
16/07/14 14:20:11.60 MnnQ3hWC.net
300
313:[Fn]+[名無しさん]
16/07/14 15:08:41.68 CFuCC8vP.net
>>312
アホかお前
314:[Fn]+[名無しさん]
16/07/14 21:46:17.08 Q7kmkfM5.net
わろた
315:[Fn]+[名無しさん]
16/07/15 10:01:45.41 bH8A7qnw.net
>>309
> Windows8,10 インスト可能
なるほど、これは魅力かもですね、
Edgeでwin7からwin10にUPしたのが有るのですが、むしろwin10の方が軽い感じなので良くなるかな。
オク等で格安で手に入れば換装を考えて見ます。
316:[Fn]+[名無しさん]
16/07/15 10:13:46.12 bH8A7qnw.net
で、先の R50(1829-3AJ) Mem2GB,SSD64GB なのですがwin7SP1 32bitが着たのでインストールしてみました。
とりあえずクリーンにインストして、デバイスで認識で気無いのが4つほど有ったので
バックアップしておいたR50のディスクのIBMドライバーのフォルダを検索させて読ませたら3つは解決しました、
1つは無線LAN、これでネットが接続でき、もう一つはサウンド、これで音が出た、あと1つは何か不明ですが解決、
Radeon7500-vistaも標準VGAに更新かけて適用OK
最後に1つは残ったままで何か不明、後でXP時のデバイス一覧(スクショを撮ってある)と比べて確認する予定。
で、インスト&ネット接続&認証はできたのですが、数分ですぐにCPUが100%に張り付いて動きがのろのろです、
1つのsvchostが食ってるのですが、大元が何かわからない・・・
最初だからアップデート系が動いてるのかと昨夜から放置してますが改善しません。
どうしたものか・・・ XPのドライバが悪いのか・・
て事で今後の予定は、
1.再インストして追加ドライバ無しのWin7素の状態でどうなのか観察しドライバは1つづ追加、
2.R50のXPリカバリを入れて、上書きでWin7をインストール
これくらいかと思ってますが、他に何かヒント有るでしょうか?
317:HEARTBEAT ◆fg4DublsNe.e
16/07/15 10:38:05.77 u5yPLzh4.net
>>316
svchostは自動更新止めろ
318:[Fn]+[名無しさん]
16/07/15 15:23:28.86 bH8A7qnw.net
>>317
どうもそのようです、
プロセス詳細で確認して問題のsvchostから起動されてるアップデートプロセスを殺すとCPUが開放されました。
インスト後に手動アップデートかけて一向に進まないので死んだと思って再起動しましたが復活してたんでしょうね。
で、再起動をすると、30数個が更新してます・・・ とか出たので死んでるわけではなく半日かけて更新作業は行われていたようです、
まだまだありそうなのでもうしばらく放置して様子見です。
ちなみに以下の様な情報もあったので、逆に手動更新でなく自動に任せてみようと思います。
URLリンク(blog.treedown.net)
319:[Fn]+[名無しさん]
16/07/15 16:35:27.78 bH8A7qnw.net
その後の状況、
いろいろ調べていくと、win7をクリーンインストしてUpdateかけると途方も無い時間がかかるようです、
また、非力なマシンで行うと、そもそもできない場合もあるとか・・
参考「URLリンク(blog.goo.ne.jp)」
って事で放置は中止して上記にあるオフラインアップデート「WSUS Offline Update」でやってみます。
ていうか、私自身はwin7のクリーンインストは初めてなのですが、みなさんどうされているんでしょうか?
万一仕事とか急ぎの時にトラブったら悲惨な状況になりそう・・・
320:[Fn]+[名無しさん]
16/07/15 16:39:08.02 G+rkSxf8.net
非力も何もXPすらまともに動くかわからんPentiumMだぞ
321:[Fn]+[名無しさん]
16/07/15 19:26:15.07 NFtpqTbC.net
ところで、ThinkPadというブランドでまだ売ってるんかな?
322:[Fn]+[名無しさん]
16/07/15 19:31:07.00 bH8A7qnw.net
まあメインではそうでしょうけど、
リビング設置の予備、サブPCなので、
そもそもXPでいままで運用してましたので、youtubeはたまにカクカクですがw
といっても、5年前まではCygwinやXAMPP入れて開発にもバリバリ使ってたんですよ。
とりあえず問題は収束しそうなので、これでwin7の期限まで使おうと思います。
参考までに「WSUS Offline Update」でアップデーターをダウンロードしたら1.3GBほどありました、
これをisoに焼いて、それをセットして自動更新中です。
一晩かかって完了しませんでしたが、DLは回線が早いので1時間ほどでここまでこぎつけました。
323:[Fn]+[名無しさん]
16/07/15 19:34:14.36 bH8A7qnw.net
>>321
先日G50とE560を買いましたが、E560にはThinkPadの名称ロゴがありますよ。
自分はおっさんなのでIBM機はチャンドラから使ってます、ネット専門なのでPCの知識は少ないのですが。
当時は出先でルーターコンフィグいじるのに大活躍でした。
324:[Fn]+[名無しさん]
16/07/15 19:40:50.80 NFtpqTbC.net
>>323
そうなんだ。ブランドそのまま使用できるようになったんだろうね。
もうIBMでも売ってないし
日本IBM社内でも使われなくなっちゃって
社内公式PCは、東芝とMac Airになっちゃたしね。
時代だ。
325:[Fn]+[名無しさん]
16/07/16 03:02:46.53 IlaZT4iI.net
チャンドラはライオスだろ、作ったの。
326:[Fn]+[名無しさん]
16/07/16 03:06:04.17 YvO8NLzC.net
>>325
は?
327:[Fn]+[名無しさん]
16/07/16 04:37:40.30 IlaZT4iI.net
なんでこう、モノを知らずに噛みついてくるキチガイがいるのかね。
勘弁して欲しいよ。
328:[Fn]+[名無しさん]
16/07/16 05:21:02.66 dcPLx1q9.net
バカではない人間は存在しないが、
己の馬鹿さ加減を知る者とそうでないと者では天と地ほども違う。それだけ。
329:[Fn]+[名無しさん]
16/07/16 08:41:23.19 DidifTwl.net
win7のCPU張り付きの件ですが、オフラインUPDATEディスク作って一晩おいておいたら完了してます、
実験用のディスクでできたので本番用SSDに載せ替えてもう一度。
で、win7のupdateでCPUが100%張り付き、実行不可能の件は昨年くらいから有名みたいですね、自分だけの問題じゃなかった様、
おおくの同じ悩みや解決法を見つけました、
一応MS提示の対応方法があるみたいなのでそれもやってみます。
ネットでは昨年からなのでMSのwin10への以降を促進する工作のように言われてますね、
実際に解決方法を知らない人や解決に時間を割けない人は、旧機種に再インストールを諦めるでしょうね。
330:[Fn]+[名無しさん]
16/07/16 12:06:51.49 6zOOZup2.net
それを言ってしまったら…
331:[Fn]+[名無しさん]
16/07/16 16:02:06.32 CC2tIzmj.net
その問題はWin10よりずっと以前から言わてるし
解決方法もMSの公式フォーラムや個人ブログ等にも
いくらでもあるはずだけど
332:[Fn]+[名無しさん]
16/07/16 18:30:15.22 DidifTwl.net
>>331
状況を的確に判断して解決できる人はいいと思うのですが、現実にはPCユーザーの多くはそうでないと思います。
現実に自分も多少走ってますが、前回に他機種にwin7をインストしてupdate掛けた時は問題ありませんでした。
今回も同様にしたつもりでしたがハマりました、1年前のms配布のアップデーターが問題と言われてるのでまさかと思いました。
逆に前回問題なくインストールできた経験がない方が良かったかもしれません、
まあ現実にここでもそのことについて指摘はありませんでしたので、すぐ気づく既知の現象ではないのかと思います。
333:[Fn]+[名無しさん]
16/07/19 16:10:17.71 SKjeCUfk.net
>>283
遅レスですが、
R50はATI Radeon 9600モデルならWindows7でも問題無い エアロも使える
7500、9000はWindows7には不適 ドライバが無いと思う
334:[Fn]+[名無しさん]
16/07/19 16:15:11.32 tTxyJz3o.net
カイテキデハナイ
335:[Fn]+[名無しさん]
16/07/20 06:02:20.57 NiFLFRZa.net
設定しだい
不要サービス止める等すれば、最低限の実用性はある
336:[Fn]+[名無しさん]
16/07/20 06:07:34.81 NiFLFRZa.net
2年ほど前に、R61スクエア液晶モデルのバックライトLED化の報告をさせてもらいました
当時はLED部のムラが解決できませんでしたが、ほぼ解決したので再度報告
ポイントは縦目プリズムシートの追加でした
詳細は URLリンク(arisan.dyndns.dk) をご覧ください
ユーザ guest2 パスワード 9999 でアクセス可能
これでIDTech製ips15インチスクエア液晶が50年使える
337:[Fn]+[名無しさん]
16/07/20 06:51:58.26 AqtivLXj.net
おお、あなたか!
すごいなぁ
今ならまだtaobaoやヤフオクで材料そろうと思うので急がねば
338:[Fn]+[名無しさん]
16/07/20 07:03:16.51 AqtivLXj.net
URLリンク(www.thinkwiki.org)
ここがパネルの情報まとまってるのでおすすめ
夢が広がるなぁ
339:[Fn]+[名無しさん]
16/07/20 10:00:01.38 NiFLFRZa.net
>>338
そこにある15インチipsパネルは大半を触ってます
画質は A30p、A31p用 > T60、T60p用IDTech製ips > その他テヨン製ips
A30p、A31p用は一番古いですがコスト度外視で作られており、現在でも第一級
1mm厚いので、ヒンジの液晶パネル固定穴 & 液晶ベゼル裏を削る必要があります
LG LP150E05 は緑が強い BOE-Hydis は見たことが無いので不明
340:[Fn]+[名無しさん]
16/07/20 17:31:51.25 bVIY9oYI.net
IntelHDグラフィックス搭載マシンは最初からLEDパネル
341:[Fn]+[名無しさん]
16/07/20 18:03:40.38 NiFLFRZa.net
それワイドという名の単なる”縦狭液晶”
342:[Fn]+[名無しさん]
16/07/20 18:05:20.44 AqtivLXj.net
>>339
大半触ってるんですか
すごいなぁ
BOE-HydisのUXGAのHV150UX1-100は若干黄色くて
冷陰極管交換しても色がぬるい感じがします
IDTechのSXGA+のN150P3-L01は発色に違和感なく好きでした
R61をもうしばらく使う予定なのでIASX12SとIAUX14Sを取り寄せてみます
343:[Fn]+[名無しさん]
16/07/20 22:25:07.15 NiFLFRZa.net
>>342
N150P3-L01とIASX12SとIAUX14Sは同じような色味です
陶器のような暖色系の白とでも言うんでしょうか
明るさは圧倒的にIASX12SとIAUX14S ただしパネルが厚いのでその分、手が掛かる
344:[Fn]+[名無しさん]
16/07/21 09:31:23.07 ribZ83gM.net
R50をWin7にしたんですが、
バッテリ監視ができてなくて常に右下アイコン部に「99% バッテリ交換してください」みたいに表示されてる。
Win7に対応した監視ソフトって無いんでしょうか?
ほとんど据置利用なので実用上は問題ないのですが、できればバッテリ寿命が短くなるのと見栄えを解決したい。
R50や同等機でWindows7にした方はどうされてますか?
345:[Fn]+[名無しさん]
16/07/21 14:30:37.00 ypfoljK6.net
>>344
R50pではなくR50でしょうか?
であれば上にも書きましたが、まともなビデオ(ハード、ドライバ)がありません
Windows7は入れてみただけというレベルです
どうやっても実用できるレベルにはならないのではと思います
それとはっきりした記憶がありませんので、R50系は対象外かもしれませんが、
R60では容量の抜けた電池を挿したまま使うとBIOSハングするバグがありました
346:[Fn]+[名無しさん]
16/07/21 14:51:24.43 ribZ83gM.net
>>345
> どうやっても実用できるレベルにはならないのではと思います
すでにwin7はインストールしています、
サウンドもなりますしwifiも問題ありません。
「実用できるレベルにはならない」とは具体的にどのような問題でしょうか?
少なくとも実用上だと、現時点ではWinXPより正式対応ソフトも多くて環境改善されています。
347:[Fn]+[名無しさん]
16/07/21 14:54:40.12 ribZ83gM.net
ちなみに少し調べたところ、R50pもR50も同じチップセットの様です、(※グラフィクのみ異なる)
同じでもwin7対応具合に差があるのでしょうか?
348:[Fn]+[名無しさん]
16/07/21 16:41:10.80 ypfoljK6.net
>>346
あなたが貧弱なハードで何をやりたいのか明確に書くべきでしょう
現状では動画はほぼ全滅、無線LANも11ag止まり、
ウェブブラウズも遅い、HDDもIDEで遅い
R50でもWindows7が何とか動いた以外の、何がやりたいのかさっぱり分からん
349:[Fn]+[名無しさん]
16/07/22 06:21:45.88 oq3sEV8p.net
>>344
省電力マネージャーは入れてあるの?
350:[Fn]+[名無しさん]
16/07/22 08:05:57.75 mxS/JtHl.net
>349
自分も気になってggってみたらR50用win7対応の省電力~ってないみたい。
351:[Fn]+[名無しさん]
16/07/22 10:00:16.03 QvEdPpw73
>>350
R500等他から落とせば良いよ
352:[Fn]+[名無しさん]
16/07/22 09:47:01.25 ZTg1WPtT.net
>>348
それはハードの問題であって、Win7へのアップグレードとは関係無いように思うのですが?
R50でWinXPとWin7でパフォーマンスに大きな違いはないですよ。
Youtubeもブラウザサイズなら見られるので大丈夫です。
> R50でもWindows7が何とか動いた以外の、何がやりたいのかさっぱり分からん
??
いや愛着あるので延命させてサブ機として普通に使いたいだけです、
つか、当時はこれで仕事も趣味もこなしてたし、今でもOffice系もweb閲覧も問題ありませんので。
ちなみにそろそろPenM755が届くので週末に換装してみるつもり、クロック40%UPだから動画も良くなるかな?
353:[Fn]+[名無しさん]
16/07/22 10:02:33.81 jmgYd+fe.net
>>350
R500等他から落とせば良いよ
((重複したらごめん))
354:[Fn]+[名無しさん]
16/07/22 17:17:58.01 Xm8BaEam.net
coreMマシンなら4K動画もサクサク再生
355:[Fn]+[名無しさん]
16/07/22 17:45:38.16 ZTg1WPtT.net
4K動画なんて見ること有るの?
個人的には720で十分なので全然関心がない。
つか、1,2年前からは動画鑑賞はほとんどタブレットなので動画でPCの出番はないな。
356:[Fn]+[名無しさん]
16/07/22 18:14:15.85 Xm8BaEam.net
地デジは2Kまでなのでオリンピックの4K動画はネット視聴が前提となる
357:[Fn]+[名無しさん]
16/07/22 18:21:44.64 Xm8BaEam.net
あの高性能でブイブイいわせていたSandy Bridgeマイクロアーキテクチャでさえ
4Kはカクカクでとても見れない
1.2GHzしかないcoreMマシンでも4Kは余裕再生
時代が変わってしまった
358:[Fn]+[名無しさん]
16/07/23 10:25:06.89 3eInf9g9.net
( ´,_ゝ`)プッ 全角、ことせんかよ
359:[Fn]+[名無しさん]
16/07/23 16:19:17.56 cr+ORzOb.net
R500です。
CPUファンの音が酷くなり、ファンエラーで起動できないことが多くなったので、先ほど分解掃除&モリブデングリス注入やりました。
初めはグリスが多過ぎたようでfan errorが出てしまいましたが、きれいにふき取ったらほぼ無音でスムーズに起動してくれるようになりました。
Windows7のサポート期限が来たらLinux入れて、まだまだ遊ぶつもりです。
360:[Fn]+[名無しさん]
16/07/23 20:52:53.35 2jtiOBal.net
>>352
R50の人へ
シングルコアなら諦めてLinuxいれたほうがいいのかも
7以降は最低デュアルコアCore2が最低ラインだと思う。
オクで5,6000円も出せば快適に使える個体入手できるよ。
361:[Fn]+[名無しさん]
16/07/23 20:55:20.72 cF3BZ+te.net
2000なら楽勝だろうな
うぶんつじゃ重いしルブンツだとダサいし…
362:[Fn]+[名無しさん]
16/07/23 23:05:57.72 LuvlXqnK.net
2010年以降の製品はファンも静音設計
ファンエラーなんて皆無
363:[Fn]+[名無しさん]
16/07/24 04:28:22.97 ThV4dF70.net
>>31
Windows7でもダメなの? 知らなかったよ。サンクス!
364:[Fn]+[名無しさん]
16/07/24 10:41:03.32 b3HGVwGr.net
凄い亀レス
365:[Fn]+[名無しさん]
16/07/24 16:00:10.97 Hiwaciqd.net
それもガセレスに
366:[Fn]+[名無しさん]
16/07/24 16:03:59.66 S31PbzBf.net
www
367:[Fn]+[名無しさん]
16/07/25 03:08:56.74 pXV8b1VD.net
F12を押してブートメニューを表示させたときUSBブートの項目が表示されないのですが、表示させる方法はありますか
機種はR61です。
368:[Fn]+[名無しさん]
16/07/25 03:43:47.19 GCgO6ulO.net
R500でWin7入れてからしばらくしてb57nd60x.sysがブルースクリーン落ちしやすくなって
最近Win10にしたけどやっぱし落ちるんだが
もしかして古いドライバのほうが安定してたりするのかな
369:[Fn]+[名無しさん]
16/07/25 07:53:19.74 U0mbXDts.net
>>367
連打する
370:[Fn]+[名無しさん]
16/07/25 10:21:01.15 mmeOIsof.net
>>360
R50の人です、
winxpからUPグレしてwin7を使いたいのは面倒なことしたくないからなんです、
ネット&サーバのしごともしてたのでBSDを始め*NIX系は使うのですが家でサブ機として使うには色々面倒です。
今回Win7にした理由は、機器やソフトの対応状況が難しくなるWinXPを今後も使い続けるよりWin7にしたほうが楽だからとの判断です。
今どきのを使い始めた人には信じられないのかもしれませんが、当時はこれが最新機種で満足して使ってたわけだし、
Officeやブラウジングなど同じ使い方を継続する限りは特別不満はないんですよ。
PCパワーに不満がある人は多分高解像度動画などを想定してるんだと思いますが自分には必要ないので。
371:[Fn]+[名無しさん]
16/07/25 10:44:51.54 XkU3eWD2.net
>>367
>>368
R61,R500 ****.*** くらい記載したら?
ジャンク品手に入れて教えて君じゃないよね
R61 BIOS CONFIG >USB >USB BIOS Enable?
R500 オンボードの有線LANは動作実績があるの?
システムボードの有線LANが逝きかけてるかも
コマンドプロンプトから管理者として実行で停止
sc stop
372:[Fn]+[名無しさん]
16/07/25 10:45:23.48 Fpc8rHNa.net
納得したものを所有できるなら、それは裕福である
373:[Fn]+[名無しさん]
16/07/25 12:17:03.87 yttbcFYl.net
>>370
面倒なことしたくないなら、古い物は捨てて、新しい物買うべきだよ。
古い物を大事に使いたいなら、手間を惜しむな。
374:[Fn]+[名無しさん]
16/07/25 12:34:39.41 J0RekW/s.net
>>367です。
偶然見つけたThinkPadX31のやり方でうまくいきました。連打というか一手間かかるみたいです。
ありがとうございました。
375:[Fn]+[名無しさん]
16/07/25 15:55:10.14 mmeOIsof.net
>>373
> 古い物を大事に使いたいなら、手間を惜しむな。
XPからWin10にすると既存ソフトの対応状況など面倒です、
XP→Win7の場合は使用していた殆どのソフトや機器が動くので楽ですよ。
なので、Win7をインストールしたわけです。
ちなみにWin10機はG50やE560とデスクトプPCを所有してます。
376:[Fn]+[名無しさん]
16/07/25 17:14:25.23 8CEJQJeB.net
自分でいろいろ検証してその結果をここに投下したらいいじゃん
あんたのほしい物はここには無いよ
377:[Fn]+[名無しさん]
16/07/25 20:17:23.98 Y1w8H/KW.net
つか、PenMの755とか換装できたの?
そういう有用なレスをして欲しいんだよね
このスレ的には
378:[Fn]+[名無しさん]
16/07/25 21:41:10.82 8IitTIo8.net
おれはR50eに755載せてるよ
379:[Fn]+[名無しさん]
16/07/26 09:33:35.36 nhlAa3Dn.net
>>377,365
日曜に換装しました、結果は末尾のとおり。
CPU性能はかなりUPしたので操作のキビキビ感は体感できるほど良くなってます、
またWin7をクリーンインストールしたので今のところ軽快で、起動20秒、シャットダウン5秒ほどです。
Youtubuも1.4Ghzだと100%張り付きだったけど、2Ghzだと90%くらいになってます、
スペック上は消費電力も減少でまさにWinWinのデメリット無し。
ちなみにハマッたのが「省電力マネージャー」、win7用がLenovoサイトにあったのでインストールしてみて
とりあえずバッテリーのしきい値を50-95%で設定して機能したので喜んでいたのですが、
1時間ほど使っていると非常に暑くなってシステムダウン、
CPUと同時に交換したのでこれかと思いCPUを戻したが治らず、省電力マネをアンインストールすると755でも安定しました。
バッテリ管理ができないのは仕方ないけど、まあ据置仕様なので妥協です。
PenM 755 2.0Ghz Win7
CrystalMark : 44551
[ ALU ] 7347
[ FPU ] 8027
[ MEM ] 3625
[ HDD ] 14137
[ GDI ] 4756
PenM 1.4Mhz 純正CPU Win7
CrystalMark : 38079
[ ALU ] 4816
[ FPU ] 5504
[ MEM ] 3043
[ HDD ] 14086
[ GDI ] 3967
------------------------------------------------------------------------------
System Information
------------------------------------------------------------------------------
OS : Windows NT6.1 Business Service Pack 1 [6.1 Build 7601]
Display Mode : 1400 x 1050 32bit 60Hz
Memory : 2047 MB
DirectX : 10.0
ChipSet : Intel 855PM (Odem)
Video : ATI Mobility Radeon 7500
SATA 64.0GB CFD CSSD-PMM64WJ2
380:[Fn]+[名無しさん]
16/07/26 09:44:05.07 zLjhbUfF.net
やっぱ16:10液晶は見やすいや
381:[Fn]+[名無しさん]
16/07/26 09:49:07.53 RI81ue4z.net
win10も単独で買うと高い
382:[Fn]+[名無しさん]
16/07/26 09:57:01.36 nhlAa3Dn.net
>>376
まさに実感しましたよ、
Win7のインストール&Updateの問題も情報得られなかったし、、ほとんど役立つ情報はなかったですね、
でも、そのお陰で1周間ほど試行錯誤して完成したのでもっと愛情がわきました。
ブログに書けwと言われない程度に試行錯誤情報は提供したいと思います。
でもぐぐっても素のR50の情報って殆どなかったですね、有るのはR50eばかり、、
ビデオドライバの問題もここを混同してたことから迷走したしw
ちなみにこのR50は30万くらいで買ってSSDやメモリ増設してさらにWin7も買って金かかってるんですが、
先日3万で買ったG50より性能自体は低いw、 まあ画面が広いのでブラウズや事務作業は快適ですけど。
さらにいえば50万で買ったA21p(win2k)はさすがに物置となってます、たまにRS232Cの機器を使うときに起動するくらい。
PCのコスパのインフレは凄いね。
383:[Fn]+[名無しさん]
16/07/26 12:34:03.90 b9tmeQQV.net
>>214
当方A-DATAの120GのSSDをBIOSで認識しないのですが、ご使用のSSDのメーカーなどを教えていただけませんか
(外付けのドライブとしては認識しますし、書き込みなどもできます。)
384:[Fn]+[名無しさん]
16/07/26 12:36:36.48 4Iz6m5aO.net
A-DATA
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
385:[Fn]+[名無しさん]
16/07/26 12:50:28.60 UBVYQ5qK.net
>今のところ軽快で、起動20秒、シャットダウン5秒ほどです。
来月の魔の水曜日以降は起動5分、ダウン2分になると思うよ。
386:[Fn]+[名無しさん]
16/07/26 13:49:55.01 nhlAa3Dn.net
それ何?
とりあえず来週の木曜日に結果報告するね。
387:[Fn]+[名無しさん]
16/07/26 13:51:59.93 rvFBf38f.net
アップデートの日か
388:[Fn]+[名無しさん]
16/07/26 14:16:27.65 WbRzHTCm.net
>>386
ほとんど役に役に立たない情報ですので、報告は無用です
389:[Fn]+[名無しさん]
16/07/26 15:49:22.49 nhlAa3Dn.net
ガセかどうかの判断には成るだろう。
390:[Fn]+[名無しさん]
16/07/30 01:53:20.85 XeDmwW4A.net
最近、起動する時にビープ音出しながら「Fun Error」って出るんだけど、これってもう寿命って事ですかね?
391:[Fn]+[名無しさん]
16/07/30 02:17:49.63 O9xrQxZB.net
>>390
寿命です
交換するか買い換えてネ
392:[Fn]+[名無しさん]
16/07/30 05:14:18.33 aTPIrioZ.net
最初の画面(THINKPADの画像が出る)の状態で初めて固まってしまった。
電源入れ直したら起動したけどcmosの電池関係ある?
機種はR61eです。
393:[Fn]+[名無しさん]
16/07/30 09:04:15.13 VXix7DeE.net
その病気T420でも出るな、特にbios設定変えてリブートした時最初のTHINKPDA画面で止まる。
biosレベルで怪しい事してるんだと思う。
394:[Fn]+[名無しさん]
16/07/30 12:42:08.89 Nc2lEMLe.net
「Fun Error」表示後にescボタン4回押せばスルーできる
395:[Fn]+[名無しさん]
16/07/30 17:31:04.69 XmHA8ne7.net
>>390
FANをノーメンテでホコリの多いところで長く使ってると回転を阻害するほど溜まってることがあるので分解掃除したら治るかもよ、
どっかのWebではクリップが詰まって回転妨害してたってのも見た。
396:[Fn]+[名無しさん]
16/07/30 19:15:59.22 YSE6YWvS.net
fan error は持病みたいなもので、ググれば対処方法出てくるでしょ
バラしてファン掃除してグリス入れて組みなおす
まずはバラシマニュアルのダウンロードだな
397:[Fn]+[名無しさん]
16/07/31 10:13:35.85 GJzn4+BM.net
知恵無いのに古い機種いじったらあかん
398:[Fn]+[名無しさん]
16/07/31 19:06:05.08 86J71ZcP.net
いや、古くてダメにしても痛手はないので練習に最適だよ。
399:[Fn]+[名無しさん]
16/08/01 08:16:29.89 9dil1nNd.net
>>380
最近はすっかり16:9に慣れたから別に何とも思わないが
たまにR400使っててリンク動画(普通の16:9動画)を見る時に
上下の余白帯と言うか、動画が表示されない余ってる真っ黒部分に操作ボタンが表示されて
動画本体の邪魔にならない16:10は結構いい感じ
400:[Fn]+[名無しさん]
16/08/01 14:29:45.79 yotRNIUy.net
確かに、FHDからWUXGAになると縦120(1080>>1270)が効いてくるね
401:[Fn]+[名無しさん]
16/08/01 15:36:16.82 YkLmrhYW.net
4:3 SXGA+,ノングレアが仕事上使いやすかった。
ノングレアだけは妥協したくないところ。
402:[Fn]+[名無しさん]
16/08/01 16:15:43.90 hDtiIvkJ.net
SVGA だ ろ !
403:[Fn]+[名無しさん]
16/08/01 16:25:15.77 NpqN1G0q.net
しかしうちのR500は重い作業しても絶対にファンが回らない
とても静かで良い子だよ
404:[Fn]+[名無しさん]
16/08/01 16:46:56.63 xUC2qe/Q.net
それ、こわれてるんじゃ?
405:[Fn]+[名無しさん]
16/08/01 19:10:31.95 uho+ENpE.net
CPUの温度みれるツールで調べたほうがいい。
406:[Fn]+[名無しさん]
16/08/02 06:26:31.18 3yN3WSbW.net
>>401
まだ使ってるよ、SXGA+,QXGA(IDtech製)CCFL>LED
>>403
その重い作業ってなに?
2coreとも100%で動作してないんじゃね?
まぁFANは回ってるよ高速回転しないの意味でしょう
407:[Fn]+[名無しさん]
16/08/02 09:22:29.98 QoiEykUM.net
まあそうだよな、一昔前のノートでFANが回ってなかったら通常使用でも熱ダウンすると思う。
408:[Fn]+[名無しさん]
16/08/02 11:59:07.04 Hp4y7+dg/
IDtechのLCDは、ノングレアのためにフィルム貼ってあったね
丁寧に剥がすと、グレアになるが色の滲みが無くなって良い感じになる。
画像処理(静止画)には最適でした。
409:[Fn]+[名無しさん]
16/08/02 21:58:59.61 F/SYv78j.net
初代coreiモデルなら買い取り0円だから数千円で手に入る
410:[Fn]+[名無しさん]
16/08/03 11:38:58.29 yeIZOS6WV
ようやく7/29が過ぎたから、Windows10の話はなくなったね
古い機械はLinuxで遊びましょう。
411:[Fn]+[名無しさん]
16/08/04 10:34:44.45 6U+OopM6.net
R500のシステムボード頂きました、E8435が載ってるらしい
ヒートパイプ増設してみようと思う。
412:[Fn]+[名無しさん]
16/08/04 15:27:42.48 Zgw7lPkM.net
>>411
> E8435が載ってるらしい
これってノート用?
T8x00,P8x00のどれに相当すんの?
413:[Fn]+[名無しさん]
16/08/04 15:49:38.37 j/6GFqeT.net
400ですね
414:[Fn]+[名無しさん]
16/08/04 20:40:47.39 vhf6xTeW.net
E8435ってoem品で44Wって発熱高過ぎじゃね?
415:[Fn]+[名無しさん]
16/08/05 06:32:03.13 o5Q0gwwK.net
E8435 55W Apple用 > T9900 35W 相当
E8335 44W Apple用 > T9800 35W 相当
E8435/E8335 は
Virtualization / Trusted Execution / Enhanced SpeedStep / Turbo Boost 非対応
416:[Fn]+[名無しさん]
16/08/05 09:25:44.66 ovQFkgbQ.net
>>385
更新いくつかあったけど問題なし、極めて快調!
ガセネタ良くない。
417:[Fn]+[名無しさん]
16/08/05 09:43:01.96 dwz1hHP1.net
>416
まだ第二水曜日になってないよ。今月だけじゃないからね。
その「いくつか」がしばらくすると「大量に」になってインストールと再起動をくりかえすようになるよ。
418:[Fn]+[名無しさん]
16/08/05 14:55:35.72 ovQFkgbQ.net
> 今月だけじゃないからね。
来月って書いてたじゃないかよ、 そうやって10年後まで言い訳するつもり?
419:[Fn]+[名無しさん]
16/08/05 15:30:03.10 WM0jzNhm.net
WUが来月だけではないのは常識。
来月だけ、って誰が言いました???
420:[Fn]+[名無しさん]
16/08/05 15:33:46.07 P82rogy3.net
喧嘩すんな
どうでもいいだろ
421:[Fn]+[名無しさん]
16/08/05 16:31:35.14 2zULipb5.net
随分前からメインでは使うにはちょっとアレかなという感じになってきたのでサブ的にR400を使ってるが
その間のメインノートが壊れただとかキーボードがヘタったとか、家族に下ろす為に中のパーツ変えたりだとか
色々遍歴したお下がりパーツをR400に入れてたら遂にRAM8GB、HDD1TBノートになってしまった
Win10でも結構快適に使える
422:[Fn]+[名無しさん]
16/08/05 17:48:11.30 S9V48YWI.net
400
423:[Fn]+[名無しさん]
16/08/05 19:10:39.86 ovQFkgbQ.net
>>419
当人かは知らねいけど↓
> 来月の魔の水曜日以降は起動5分、ダウン2分になると思うよ。
「来月の魔の水曜日以降は」ってことだから、少なくとも8月の最終水曜日以降はそうなるんだよね?
424:[Fn]+[名無しさん]
16/08/05 23:45:48.09 IAOKQr86.net
いつまで粘着してるんだ。
425:[Fn]+[名無しさん]
16/08/07 11:15:18.14 Qrvlmo+3.net
Windows いらね
426:[Fn]+[名無しさん]
16/08/12 00:55:38.31 BelwB9pq.net
abemaTVって負荷高い?
R61e@T7500+lubuntu環境だが、ほぼ90%に貼りついてる。
旧式だけどまだイケると思ってたが、動画支援付きの最近の環境が必要なのだろうか?
427:[Fn]+[名無しさん]
16/08/12 03:02:02.32 FzpnDHIz.net
R61でWin7だがそんなに負荷いかないけどな
体感でもつべよりちょっとだけ重い程度
428:[Fn]+[名無しさん]
16/08/12 11:03:51.75 bI9HH8FK.net
>>426
Firefoxなん?
429:[Fn]+[名無しさん]
16/08/12 17:21:03.19 2vyntcjn.net
IntelHDグラフィックス搭載マシンなら20%
430:[Fn]+[名無しさん]
16/08/12 17:23:53.86 2vyntcjn.net
一度IntelHDグラフィックス使ったらcore2になんか戻れない
core2マシンなんて新品でもいらない
431:[Fn]+[名無しさん]
16/08/12 18:00:42.03 AA9EedJf.net
>>428
おー、知らんかった
ThinkPadでabema見ること無かったけど今ちょっと試してみたら
最終型近くのR400、CPUはP8800、Win10でIEだと負荷25~30%、Firefoxだと80%台まで跳ね上がる
DL関連でFirefoxを愛用してるのに、徐々に泡沫ブラウザになってきたなぁ
432:[Fn]+[名無しさん]
16/08/12 18:32:03.85 TFD7T7lm.net
超低速回線オンライン君が来たw
433:[Fn]+[名無しさん]
16/08/22 01:39:20.07 cTPdYBfQ.net
R61 win10にしたけど
シャットダウン後wifiつながんね
再起動すればつながるので
シャットダウン後使うときは
毎回再起動してる。
なんとかならぬか
7に帰るか
434:[Fn]+[名無しさん]
16/08/22 02:58:44.08 VGEJU20Y.net
>433
高速スタートアップを無効にしてみては
435:[Fn]+[名無しさん]
16/08/22 05:26:31.36 cTPdYBfQ.net
ありごとん
やってみます
436:[Fn]+[名無しさん]
16/08/28 10:55:47.41 X1xSloam.net
今更だけど、R61 + mod bios + Win10(色々な実験するためのPC)で親機 WG1800HP
この環境にBCM94360HMB(AW-CB160H)を組んで1.3Gbpsで通信できるようになった
アンテナは450Mbps時代に3本に増設済み
メリット
1.3Gbps接続 (実測は867Mbpsに比べて1割ほどアップ)
技適通ってるので合法
デメリット
グローバルカードなのでlenovo純正BIOSでは起動できない
「安価・安心・安全」な入手できる手段がない
IPEX4という特別なアンテナコネクターなので変換ケーブルもしくは専用アンテナが必要
本体にアンテナ2本が普通なのでアンテナ増設が必要
867Mbpsのカードと比べてコストパフォーマンスは良くない
Win10で自動インストールされるドライバがいまいち(英語表記)
1.3Gbpsの表示が見たい・有線が使えなくて1Mbpsでも速い環境が欲しい人くらいにしかオススメしない
長文失礼
437:[Fn]+[名無しさん]
16/08/28 12:04:04.69 L2Xn7D1x.net
>>436
実測いくらだった?
438:[Fn]+[名無しさん]
16/08/28 12:59:59.01 zYmTgoiA.net
> 技適通ってるので合法
自分で技適申請して認証取っているってことですか?
技適認証済のアンテナとカードの組み合わせであれば問題無いけれど、
実際にはカードとアンテナはセット扱いなので、
OK:認証済の <アンテナとカードの組み合わせ>
NG: <認証済のアンテナ> と <別の機種で認証済のカード> の組み合わせ
なので、他機種から <カードとアンテナの両方をセット> で移植してるなら申請不要。
それ以外は申請が必要になる。
439:[Fn]+[名無しさん]
16/08/28 13:00:48.52 X1xSloam.net
>>437
インターネットに関してはバラつきが酷いんでアレですが内蔵有線LANの1-2割落ちくらい(感覚)
家内ネットワークで他PCから大きいファイルのコピー(win-winのコピーコマンド)で400-450Mbpsくらい
細かいチューニングとかしてないんで参考程度で
440:[Fn]+[名無しさん]
16/08/28 13:04:27.36 X1xSloam.net
>>438
カード自身に技適マークついてますがアンテナ(3本ともlenovo純正品)がグレーですね
非合法にあたるかも知れません
441:[Fn]+[名無しさん]
16/08/28 15:03:24.68 L2Xn7D1x.net
>>439
ええなぁ
ローカル内の速度チェックはNetMiってのがおすすめ
442:[Fn]+[名無しさん]
16/08/28 20:21:10.36 X1xSloam.net
>>441
NetMiでざっとチェックしてみましたが250-300Mbps前後しか出ませんでした
色々調整が必要なのかも知れません
書き忘れてましたが、R61のPci-exコネクタは廉価版なので無線LANカードのBTは認識すらしません
Intel 7260ACでも同じでした
443:[Fn]+[名無しさん]
16/08/28 21:01:42.93 /WCdAnI0.net
R61eで無線LAN+BTカード差そうとおもったが、R61でだめならR61eじゃダメか…
444:[Fn]+[名無しさん]
16/08/30 11:17:03.79 adx+7do2.net
"MODBIOS" 使いが "技適" を気にしてどうする。
アンテナ作ってゲイン上げれば吉
445:[Fn]+[名無しさん]
16/09/01 22:48:21.12 FSdNC3AY.net
インテル HD グラフィックスが登場したのは
2010年以降発売の第1世代Core iシリーズからであり、
これ以降のパソコンであればグラフィックカードを搭載しなくても、
動画再生支援の恩恵が受けられる
446:[Fn]+[名無しさん]
16/09/01 23:58:52.95 s8AWQY6z.net
あまり詳しくないみたいだけど
インテルHDグラフィックスの一つ前の世代(GMA4500MHD)から動画再生支援が付いてるよ
ここのRシリーズでいうとR400とR500は独立GPUが付いてない内蔵グラフィックでもFHD再生支援OK
ivy bridgeからは4k動画の再生支援があるから一段階便利になってるけど、SandyBridgeまでは別に大差ない
つまり
GMA4500MHD
intelHD
intelHD2000
intelHD3000
までは当時は低レベル3Dゲームが出来るとか出来ないとか差があったけど、今となっては動画みるくらいしか出来ないので似たようなもん
HD4000以降は進化してまた別物
447:[Fn]+[名無しさん]
16/09/02 09:05:59.85 5SWH6/vz.net
R500をT9600・Bluray・WSXGA+に改造したが
当時、再生支援が有るときいた気がする
かなり昔の話だが
448:[Fn]+[名無しさん]
16/09/02 13:58:20.29 Hj4ntGk2.net
Coreiならyoutubeの1080pなんて6%くらいのcpu使用率で見れる
449:[Fn]+[名無しさん]
16/09/02 14:53:22.72 qCz9xmLQ.net
ことせん君登場かよ、バカタレ!!
450:[Fn]+[名無しさん]
16/09/02 14:59:18.25 Gt1xypCX.net
Core2Duo内蔵のgma4500でもyoutube1080pはCPU負荷10%くらいだけど
6%がどうかしたのか?
451:[Fn]+[名無しさん]
16/09/02 15:31:22.15 Hj4ntGk2.net
一度ダウンロードしたものではなく
直接再生して6%
452:[Fn]+[名無しさん]
16/09/02 16:18:16.17 Gt1xypCX.net
当然ブラウザで直接youtube1080pを再生してCore2Duo内蔵で負荷10%だけど
というか>>446にも書いてあるじゃん
「Core2Duo GMA4500MHD 動画再生支援」で検索してみなよ
あんたが知らないだけで前の世代から再生支援載ってんだよ
453:[Fn]+[名無しさん]
16/09/02 17:46:44.37 ccfYh4xH.net
低速回線オンライン君は相手にすんなって。
454:[Fn]+[名無しさん]
16/09/02 17:58:58.33 bM/aFG8j.net
またこの流れきましたw
455:[Fn]+[名無しさん]
16/09/05 09:51:25.21 t9egkBpZ7
R500を使用中の方へご教示下さい。
システムボードのハーフサイズminiPCIeにはUSB信号は来ているのでしょうか?
456:[Fn]+[名無しさん]
16/09/22 10:07:16.08 JawN6Tx4.net
r500でwin10
概ね上手く動いてます。
だけどタッチパッドのスクロール機能だけが思い通りにいかない…
ultranavドライバ(バージョン7.202.1616.206)利用
スクロール機能は、
ie、firefoxとかのデスクトップアプリでは動くけど、
edge、設定などのwin10固有の画面じゃ動かない。
みんなこんな感じですか?
457:[Fn]+[名無しさん]
16/09/22 11:01:57.62 kwyQceyt.net
441--442
USBは来てない
PIN#38 USB D+
PIN#36 USB D-
458:[Fn]+[名無しさん]
16/09/22 13:10:00.64 +16EkQww.net
>>456
おお、ホントだ
ウチのR400 Win10でもedgeではスクロールしないわ
459:[Fn]+[名無しさん]
16/09/22 19:37:51.88 ODMi3349.net
>>446
自分はPPSSPPとPSX2が動くというのが購入条件にしている
GMA4500MHD以降(含む)ならOK
460:[Fn]+[名無しさん]
16/09/22 19:45:38.93 EmTo8oop.net
>>456
同じです
ちなみにT530でも同じ
461:[Fn]+[名無しさん]
16/09/23 00:15:08.13 w6fPfZia.net
444,445>>確認あざす。
やはり軽微な問題はありますね。
T530は新しいのに、タッチパッドがうまくいかないのは意外でした。
参考までに、母ちゃんが使ってるSL510はedgeでもスクロール動くんだよね。
このドライバ使ってなんとかならんかもうちょい試してみます。
462:[Fn]+[名無しさん]
16/09/23 19:56:03.89 IWKUzM7O.net
タッチパッド不具合なんて東芝製のパソコンでもある
463:[Fn]+[名無しさん]
16/09/23 20:58:47.31 hZyAjlTF.net
>>460
Rシリーズ使ってたヤツは今はLかEシリーズに移行してると思ってたが
Tに行くやつも居るのな
464:[Fn]+[名無しさん]
16/09/23 21:25:41.51 pj91LLKo.net
ある程度キャリアを積むと複数シリーズ(メーカー)を使ってるのが普通だと思う。
465:[Fn]+[名無しさん]
16/09/24 06:50:11.31 DEAWYT+A.net
>>463
中古をヤフオクで落とした
まだバラしてはいない
昔々仕事で使ってたT23が忘れられず…
R500もT530も、Win10はそのうち再インスコか、ひょっとしたら7に戻すかも
正直俺にはちょっと馴染まない
古い人間なのかもね
466:[Fn]+[名無しさん]
16/09/24 13:02:40.21 6JgbiJIn.net
Win10でトラックポイントやウルトラナビでスクロールできない場合
コッチのドライバーのがいいかも
URLリンク(support.lenovo.com)
対応機種で蹴られる場合は解凍したあと右クリックから
inf指定して警告出るけど無理矢理にインスコすればおk
(64bit/32bit両方ともアーカイブに入ってる)
これでスタートメニューやEdgeでもスクロールできたよ
467:[Fn]+[名無しさん]
16/09/25 11:02:34.57 jlXoheD/.net
>>463
L、Eシリーズには行かないんじゃね?安かろう悪かろうシリーズだもん
468:[Fn]+[名無しさん]
16/10/07 12:45:01.76 1atjQsPF.net
>>466
機種は、何つかってる?
r500はダメだった
469:[Fn]+[名無しさん]
16/10/08 06:49:16.04 JdYCfIiE.net
>>466
ウチもコレでR500はダメだったけど
もっと諦めてたX61とT43はイケた
470:[Fn]+[名無しさん]
16/10/08 10:18:52.40 A9ln9rB8.net
>>468,>>469
R500のウルトラナビはSynapticsじゃなくてAlps製だったはず。
Alps製はWin10ドライバを公開してないみたい。