Chromebook でデュアルブート、開発者モードなどat NOTEPC
Chromebook でデュアルブート、開発者モードなど - 暇つぶし2ch700:[Fn]+[名無しさん]
17/11/23 07:07:52.27 /j+RNe0y.net
>>699
機種は?
C720なら経験あるし何度もバラしてる
あと、ようつべにあがってたりしない?

701:[Fn]+[名無しさん]
17/11/23 07:15:57.63 /j+RNe0y.net
>>698-700
機種はDellの初代11って書いてたね
ようつべで“dell chromebook motherboard replacement”辺りで検索すると参考動画あるかも
あと裏蓋の外し方のコツとしてはネジの外しもれが無いかどうか、薄いプラスチック状の硬いモノを
隙間に入れて少しずつ上下に動かしてみるという感じかな、ヤバイと思ったら力を入れ過ぎないでね

702:690
17/11/23 07:29:38.58 zeCV4dhB.net
>>700
Dell Chromebook 11(wolf)
iFixitの分解手引き見ながらやってるんだけど、写真3枚目の黄色矢印のツメが外れない
他の3辺は外れたんだけど、黄色だけは壊れそうなぐらいいろんな方向に力かけてもダメ
まいった
URLリンク(www.ifixit.com)

703:690
17/11/23 07:57:04.77 zeCV4dhB.net
>>701
裏蓋を外すのはあきらめて、小さいドライバビットを隙間から入れて無理矢理ネジ抜去した
紹介してもらった動画だと「嘘だろ・・・」ってぐらい簡単に外れてたなぁ
蓋は外れなかったけど目的は達成できた ありがと

704:[Fn]+[名無しさん]
17/11/23 08:02:08.85 /j+RNe0y.net
>>702
この動画が参考になりそう
URLリンク(www.youtube.com)

705:[Fn]+[名無しさん]
17/11/23 08:05:46.19 /j+RNe0y.net
>>703
解決したようで何より
動画だとあっさり外してるんだよね
自分では回数こなすと慣れるんだけど最初は結構戸惑うと思う

706:[Fn]+[名無しさん]
17/11/24 17:00:27.81 CLyoAkF1.net
>>696
croshでemacs+ddskkとか、お前は俺か

707:[Fn]+[名無しさん]
17/11/25 18:50:59.49 nRKDXaMs.net
>>703
その後はどんな感じですか。
上手く行きましたか。

708:690
17/11/26 20:30:25.31 9Yx3Qq5v.net
>>707
OSはすんなりインストール出来たんだけど、結局Win8.1は諦めた
理由はいくつかあるけど
1.OSインストール直後に無線LANドライバが入ってない
2.WindowsUpdateでドライバが揃わない
3.トラックパッドが動かない
かな、coolstar.orgには無線LANは何もしなくても動く、トラックパッドはドライバ入れたら動くって書いてるけど、あれはWin10の話みたい
無線LANはハードウェアIDからDell Wireless 1901だと分かって手動でドライバ入れたら動いた、でもトラックパッドはどうやってもダメだし、
他のデバイスドライバもWindowsUpdateCatalog見てもWin10向けにしか提供されてないのがいくつもあって、Win8.1は諦め

709:690
17/11/26 20:41:38.18 9Yx3Qq5v.net
で、結局他からライセンス持ってきてWin10を入れ直した
ドライバ類はcoolstar.org提供のとWindowsUpdateで全部揃ったし、今のところ動作も問題ない
C:の空きは、追加で何もインストールしてない状態で3.94GB/14.3GB、容量を空けるためにやったことは
・ストアから勝手にインストールされる初期アプリは全削除
・仮想メモリ切ってpagefile.sys削除
・BIOSが非対応でハイブリッドスリープが使えないのと、高速スタートアップの恩恵が感じられないのでhiberfil.sys削除(800MBぐらい)
・WindowsUpdateのダウンロードフォルダをシンボリックリングでSDカードに移動(今見たら1.2GB)
・WinSxSフォルダーのクリーンアップ(本当はSDへ移したかったけど移すとエラーが出るので断念)
・compact.exe /compactos:always(1.5GBぐらい縮んだはず)
こんなとこかな
空き容量が少ないのとキーボードが変なの以外は普通のWin10PCだと思う

710:[Fn]+[名無しさん]
17/11/28 22:52:08.99 JhQzcPjN.net
C740にLinuxインストールして運用している人いる?

711:[Fn]+[名無しさん]
17/11/29 13:51:07.57 70vxMTfn.net
いない

712:[Fn]+[名無しさん]
17/11/29 17:50:50.64 5SNVPRak.net
>>710
ChromeOSとの同居のCroutonじゃないって事だよね?
C740はSeaBIOSがデフォルトで載ってないので書き換えればLinux入れられる

713:[Fn]+[名無しさん]
17/11/29 22:51:33.15 yPt/iDl3.net
>>710
譲ってもらったんで、インストール仕方は分からないけど、 GalliumOSが動いてるよ。凄く気にいってる。

714:[Fn]+[名無しさん]
17/12/07 00:28:12.27 X4eytSQ8.net
現状日本語未対応だし、拡張のショートカットにも割り当て出来ない無駄キーのGoogleAssistantキーだけど、
croutonのubuntuのxmodmapでも何も割り当て出来なくてとことん無駄だった
i3wmのmodキーにしたかった

715:[Fn]+[名無しさん]
17/12/07 13:51:23.99 ChGp2MxK.net
>>714
xev でキーコードを調べるとなにが帰ってくるの?
無反応?

716:[Fn]+[名無しさん]
17/12/07 17:06:26.66 f7qx0Qg2.net
>>715
無反応です
croutonのissueに上がってた
Remapping the "Google Asistant" key as Super key on the Pixelbook · Issue #3505 · dnschneid/crouton · GitHub
URLリンク(github.com)

717:[Fn]+[名無しさん]
18/01/31 20:14:17.78 b1fu/4zc.net
>>716
Crouton側Assistantキーの役割変更できたけどChromeOS側も役割変更されてしまって困る的なこと書いてる?
これ逆にChromeOS側を弄りたいときに使えるんじゃね

718:[Fn]+[名無しさん]
18/03/25 13:56:46.96 VPD1yWa3.net
Visual Studio Code Spotted Running On Pixelbook Via Crostini Container
URLリンク(chromeunboxed.com)
Crostini期待でGoogle I/Oが待ち遠しい
lxcみたいだしUbuntuやDebian以外のディストリも動くのかな

719:[Fn]+[名無しさん]
18/04/14 21:42:28.70 +eeHpcRu.net
URLリンク(www.reddit.com)
Arch Linuxも入れられるようで

720:[Fn]+[名無しさん]
18/05/02 18:11:56.67 2QrcsTVY.net
windowsの更新地獄なんとかならんのかね
丸二日も作業がストップとかあり得へん
もう普段使いなら別にchromeでも?って思い始めて来た

721:[Fn]+[名無しさん]
18/05/02 20:49:17.50 Xqtwc8Nh.net
そんなに時間かかんなかったけど
いつの時代のPC使ってんの?

722:[Fn]+[名無しさん]
18/06/05 04:29:44.44 95gqCyBX.net
なるほど

723:[Fn]+[名無しさん]
18/07/03 19:00:16.14 chu+F2Ed.net
軽さとしっかりしたキーボードで flip C101に魅力を感じています。
16GBで容量少ないのとデュアルブート面倒なんで、ChromeOSばっさり削除してLubuntuだけインストールしたいんですが、可能でしょうか?やってる人いますか?

724:[Fn]+[名無しさん]
18/07/03 19:37:02.58 +/KWOUXw.net
>>723
C101を持ってないから正確には言えないけど
SeaBIOSが無いからChromeOS以外のレガシーブート出来ないと思う

725:[Fn]+[名無しさん]
18/07/03 19:54:01.59 iBxIOERq.net
flipでは無理ですね
仮に出来てもbpuも非力なんで快適には成らないかと
wineやcrossoverも使えないしビミョーかと

726:[Fn]+[名無しさん]
18/07/18 02:14:03.74 lsWb/CCB.net
>>720
普段使いのPCならそんな事態にはならんから嘘だな
たまーにしか使わんPCなら軽く起こり得るから
そういうのをメンテの手間省くためにChromeOSにするのはありだと思う
ただ、割り切りは必要だが

727:[Fn]+[名無しさん]
18/07/18 12:52:14.76 +ySdVgy4.net
windowsupdateは、過去履歴と提供中のアップデート全てチェックするので
長く使ってマメに更新するほど、時間がかかるようになる
クリーンインストール直後なら速いよ

728:[Fn]+[名無しさん]
18/07/18 23:33:35.35 lsWb/CCB.net
>>727
といういつの時代のWindowsかわからんようなデマを平気で振りまくアホ
脱Windowsしちゃって長過ぎるから今の状況が分からないというのもわからんでもないけど
要するにPCと接する環境にない=ニートってことなんだよね^^;

729:[Fn]+[名無しさん]
18/07/19 03:18:41.28 fa3xnle1.net
最近のディスク容量が32GBとかのノートで、アップデートかけると、丸一日とか時間かかる事あった。
今年の春のアップデートは、USBメモリを挿せば、そんなに時間がかからなかったが
去年の秋のアップデートは時間かかった。
別に嘘だと決めつける事はないのじゃないかな。
すべてを知ってる訳じゃなかろう

730:[Fn]+[名無しさん]
18/08/15 15:11:17.30 wYbR+ul6.net
なんかwindows10とのデュアルブートが公式で来るみたいね
ハイエンドじゃないとまともに動かないのは想像できるから
ブートキャンプみたいにOSは何でもよくってデュアルブート構築機能だけの提供ならうれしいんだけど

731:[Fn]+[名無しさん]
18/08/15 17:53:08.95 U2559w8D.net
windows潰してフルのlinux入れる?
超漢字とかSolarisとか、もう息してないしなぁ

732:[Fn]+[名無しさん]
18/08/16 12:32:43.49 tGDbHGu8.net
ぶっちゃけハイエンドのchromebook買うくらいならwindowsのモバイルノート買って軽量リナックスかchromiumOSでデュアルブートのがいいよな

733:[Fn]+[名無しさん]
18/08/16 12:55:12.61 qy32NbeR.net
windowsupdateで、デュアルブート破壊することもあるので、そこまで含めて面倒見てくれるなら、それはそれで嬉しい。
昔はデュアルブートにしてたけど、最近はトラブル回避の為にvmwareなどで放り込んでる。

734:[Fn]+[名無しさん]
18/08/16 15:08:48.19 5PtEuHaz.net
よっぽどカツカツのマシン使ってるのでなければ
仮想PCのほうが扱い楽だよなあ
デュアルブートは面倒すぎる

735:[Fn]+[名無しさん]
18/08/16 16:04:03.85 mbgn/Myt.net
SSDになってから書き換え制限とかあるし
別に吊るしのOSでもいいやと思ってる

736:[Fn]+[名無しさん]
19/03/01 11:55:05.81 pVORdGW+.net
安いWindowsPCとしての需要は終わった?

737:[Fn]+[名無しさん]
19/03/01 12:01:25.28 98MxmNuf.net
Windows Liteが出たら終わるだろうね

738:[Fn]+[名無しさん]
19/03/02 19:32:10.78 DrbcssKP.net
出ていない新製品なので、モノが出てから考るということで良いんじゃないかな。
そもそも安いWindowsPCとしては今でも使い物にならないだろし。

739:[Fn]+[名無しさん]
19/03/02 19:37:45.09 rDCvcf7r.net
Windowsは廉価版を出しても売れない法則

740:[Fn]+[名無しさん]
19/03/03 21:48:50.69 y+xVltoX.net
windowsは、バグ減らしてくれないとなぁ
アップデートで起動失敗する仕込みも

741:[Fn]+[名無しさん]
19/03/10 15:25:15.85 0mkgiOyO.net
chrome tab持ってるけど、バグといってもいいような地味な不具合多すぎるし
ソフトキーボード最悪だぞこれ

742:[Fn]+[名無しさん]
19/03/10 18:34:06.43 dCw7fC8V.net
Android用のIMEアプリ使えるようになってるよ
ATOKとかGboardとか使えばいいんじゃね

743:[Fn]+[名無しさん]
19/03/11 11:14:20.93 DFeSCTkR.net
>>742
うちのtab10じゃgbordもAtokも設定に出てこないけど
devにしないとだめだったりする?

744:[Fn]+[名無しさん]
19/03/11 12:07:05.58 RSwBudmM.net
>>743
chrome://flagsでIMEとかInput~とか、それっぽいフラグを有効化する必要があるかも

745:[Fn]+[名無しさん]
19/03/11 17:21:26.57 DFeSCTkR.net
>>744
chrome://flag でimeとinputを一通りONにして再起動したけど設定に出てこない
なんかアンドロイドアプリ上でしか使えないみたい

746:[Fn]+[名無しさん]
19/03/11 23:10:47.37 ua3EmiQE.net
>>745
URLリンク(imgur.com)
PixelbookのBetaチャンネルで、Webサイトに入力できる
ATOKはフローティングがうまく動かないな

747:[Fn]+[名無しさん]
19/04/02 23:41:59.46 Xm9LGagD.net
ASUS E203MA
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ASUS Chromebook C202SA
URLリンク(www.amazon.co.jp)
値段がほぼ同じだし、そりゃ上を選んじゃうよねよほど思い入れがないかぎり

748:[Fn]+[名無しさん]
19/04/03 10:07:13.04 e7ksyB8/.net
>>740
Linuxなんか下手すると毎日アップデートあるし
ブートできなくなるのもそこそこあるよ
Windowsはバグ少ないと思うよ
致命的なバグなんて早々ないし
単にアップデートが目障りなだけでしょ
みんながそう言うからと言うのは賢いとは言えない

749:[Fn]+[名無しさん]
19/04/03 10:22:36.94 XG6cXgeL.net
>>748
Windowsの場合、大きなシェアを占めているので
小さなバグかもしれないけど大規模な事態になりかねないよ
企業とか官公庁なんかだと特にね
過去にWindows Updateをした際にサードパーティ製の
セキュリティソフトを入れてると競合して起動しなくなった事がある
復旧はセーフブートで起動してWindows Updateの1つをアンインストールするだけ
でも対象が何十台単位とかになるので、そのお守りを担当していたら半日潰れた

750:[Fn]+[名無しさん]
19/04/03 11:42:48.03 /2R2ie4K.net
Linuxでブートできなくなる→ほとんどがディスク破損等のハードウェア問題
windowsでブートできなくなる→バグパッチによるMSの仕込み
前者は自分ところの問題、後者は神の手による問題
神様がダメなら宗旨替えするしかないじゃないか

751:[Fn]+[名無しさん]
19/08/24 20:12:24.66 a3zKSGA6.net
>>750
え?Linuxでもdist-upgradeでカーネルパニックで起動不能普通にあるけど?

752:[Fn]+[名無しさん]
19/11/25 00:12:28.31 ctyffSNB.net
>>273
支えてもらってる間に、本体がまともになったね。

753:[Fn]+[名無しさん]
19/11/25 06:31:45 Z9RBX9JG.net
こっちのスレは5年経っても消化されないw

754:[Fn]+[名無しさん]
19/12/18 18:25:55.75 +C1Fy78d.net
なんか適当にパソコン買ったらデュアルブートできんの?

755:[Fn]+[名無しさん]
19/12/18 18:54:23.87 ex7UJ7Qu.net
なんか大雑把な質問だなw
ChromebookならSeaBIOSが載っかってる比較的古い機種ならデュアルブート出来る

756:[Fn]+[名無しさん]
19/12/18 19:25:57.72 6EQODj8r.net
・Chrxでのデュアルブート対応機種
URLリンク(wiki.galliumos.org)
・カスタムファームウェアでのデュアルブート対応機種
URLリンク(mrchromebox.tech)
また、ARM機ならもれなくArch Linux ARMをUSBメモリ等から起動できるかも

757:[Fn]+[名無しさん]
19/12/18 20:14:57.26 ApV+Hcqh.net
>>754
デュアルでもトリプルでもクアドラブルでも普通のPCなら好きにすれば良い。

758:[Fn]+[名無しさん]
19/12/18 20:15:08.43 ex7UJ7Qu.net
Acer 514なんだけどファームのアップデートでデュアルブートできそうだな

759:[Fn]+[名無しさん]
20/01/21 21:18:37.63 Ep8QSZ0j.net
Chromebookはなくなるの?
Chromebookを買うと損するの?
答はもちろん、ノー!
ますます面白くなるChromebook!

760:[Fn]+[名無しさん]
20/01/26 23:38:44 B8q7sSk3.net
正直な所、Windows10のSモードでいいならWindows使う意味ないよな。
ChromeBookの方がええわ。

761:[Fn]+[名無しさん]
20/02/19 18:52:50 1OrUBTNu.net
flip使ってたけど物足りなくなってlinaxノート買っちゃったよ

762:[Fn]+[名無しさん]
20/02/20 07:20:40.74 nwWfb5WO.net
なにそのTOTOみたいな名前

763:[Fn]+[名無しさん]
20/02/20 20:41:54 MpibuyOF.net
最近はlinaxなるものがあるのか φ(..)

764:[Fn]+[名無しさん]
20/02/20 20:57:27 vCC+S9Az.net
きみたち、新人いじめはやめたまえ

765:[Fn]+[名無しさん]
20/02/20 20:59:12 gxuooukO.net
ちんちんいじりはやめられません

766:[Fn]+[名無しさん]
20/02/21 00:22:29.41 FEVFyIUQ.net
>>764
ぼかぁ純粋な興味から訊いたまでで……いじめる気なんかこれっポッチも……(棒)

767:[Fn]+[名無しさん]
20/04/12 00:03:25.32 Hst/jhKp.net
>>762
頭文字取ればTOTOの同業他社であるな

768:[Fn]+[名無しさん]
20/04/12 09:32:16.25 6FlMFjIz.net
chromebookって終了なの?
INAXが使えるようになってまたChromebook買おうかと思ったんだけど。

769:[Fn]+[名無しさん]
20/04/12 10:06:39.48 KU1v2Zt8.net
>>768
INAXが終了やで
スタンフォード大学が最新の発明したからな
TOTOでも太刀打ちできない
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

770:[Fn]+[名無しさん]
20/04/12 15:51:57.57 sKJBJENe.net
>>769
クッソwww
トイレだけに

771:[Fn]+[名無しさん]
20/11/05 15:59:18.23 ebWHdBmB.net
URLリンク(i.imgur.com)

772:[Fn]+[名無しさん]
20/11/05 16:05:45.78 DcsuqkO7.net
ほほう、こんな辺ぴなスレにまで
しかし、立ってからもう6年になるのかw

773:[Fn]+[名無しさん]
20/11/05 16:09:33.24 DcsuqkO7.net
本スレの方をしばらく追ってなかったけど、探したら49なのか
テンプレに姉妹スレ扱いされとらんしw

774:[Fn]+[名無しさん]
20/11/05 16:23:15.10 N9UZ+vT+.net
Crostiniが出て過疎化が進んじゃった
CroutonはUbuntu20.04も対応してるしxiwiの代わりにSommelierが使えるようになりそう
Chromebrewはウィンドウマネージャとかデスクトップ環境とか動くようになってきてる
ChrxはGallium OSはまだ開発されてるっぽいけど新しい機種でちゃんと動くのは少なそう

775:[Fn]+[名無しさん]
21/04/16 12:20:10.46 xcQP0RxM.net
crostiniからSD扱えない問題はなおった?て

776:[Fn]+[名無しさん]
21/04/21 23:25:15.47 ZqqKO1gU.net
Thunderbirdスレで質問してきたのですが、
Linuxでの設定が主な内容になってきましたので、
こちらで質問させてください。
ChromebookのLinux(ベータ版)で、Thunderbirdを使い、
プロファイルをSDカード上に設定したいと思っています。
(ストレージを圧迫するため)
現在、Linux(ベータ版)をONにし、Thunderbirdを以下コマンドでインストールしました。
sudo apt install thunderbird
アカウントを設定し、メールの送受信ができました。
以下コマンドでThunderbirdのプロファイラーを起動できるところまで来ました。
thunderbird -Profile
128GBのSDカードを差し込み、フォルダを「Linuxと共有」しました。
ChromebookのファイラーからはSDカードを参照することができます。
Windowsで使っているThunderbirdのプロファイルを持ってきて
認識させようと思っていたのですが、異なるOS間での移行は
問題がありそうということで、移行はやめて設定し直すつもりです。
データはIMAPで接続しているので、問題ないと思っています。
Thunderbirdのプロファイラーからプロファイルを置きたい所を指定したいのですが、
フォルダの選択からSDカードが現れません。
SDカードをLinux(ベータ版)で認識できるように設定する方法を教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。

777:[Fn]+[名無しさん]
21/04/22 01:10:51.95 EGrzmXL8.net
>>775
SDカードでもファイルアプリから「Linuxと共有」すればファイル操作はできる
GPartedなんかでフォーマットしたりパーティションを弄ったりは出来ないかと
9Pプロトコルによるファイルアクセスだけ

778:[Fn]+[名無しさん]
21/04/22 01:17:12.61 EGrzmXL8.net
>>776
ファイルアプリの左ペインに表示されるSDカードを右クリックして「Linuxと共有」すると、
Linux側の「/mnt/chromeos/removable/[SDカードの名前]」にマウントされる

779:[Fn]+[名無しさん]
21/04/22 12:57:41.17 dt5pMlfD.net
「Linuxと共有」はしておりまして、
それをLinuxのファイラーで参照したいのですが、
どのようにしたら良いでしょうか?
Linuxの操作は初めてに近く、よく分かっていません。

780:[Fn]+[名無しさん]
21/04/22 13:03:00.57 dt5pMlfD.net
>>778
そのパスを確認するにはどんなコマンドを打ったらよいでしょうか…
初歩的なことですみません。

781:[Fn]+[名無しさん]
21/04/22 14:04:46.71 EGrzmXL8.net
>>779
Linux側でどのファイラー使ってるのか分からんから何とも
Windowsで言えばCドライブ直下のmntフォルダの中のchromeosフォルダの中のremovableフォルダの中にある感じ
>>780
「ls /mnt/chromeos/removable/」で共有してマウントされてる外部メディアの名前が一覧表示される

782:[Fn]+[名無しさん]
21/04/22 15:26:03.66 dt5pMlfD.net
>>781
mnt/chromeos/removable/ に、SDカードの名前が表示されました!
ドライブで分かれるのでなく、ディレクトリ内に内包されるのですね。
あとは、Thunderbirdの xxxxxxxx.Default を探して
SDカードにコピーしたいのですが、
ファイラーでどのようにして操作すれば良いのか分かりません。
ChromeのLinux(ベータ版)はUbunts系みたいです。
ファイラーもUbunts系なのかもしれませんが、このような見た目です。
URLリンク(imgef.com)

783:[Fn]+[名無しさん]
21/04/22 19:05:35.21 EGrzmXL8.net
>>782
それはファイラーというかただのファイル選択ダイアログじゃね
ファイラーは別途インストールしてなければ入ってないと思う
入れてないならChromeOS側のファイルアプリ使えばいいかと
Thunderbirdのことは知らんけど、添付画像みたいな操作でSDカードにコピーできそう
(権限とか所有者とかどうなるか分からんけど)
URLリンク(imgur.com)

784:[Fn]+[名無しさん]
21/04/22 19:41:17.25 dt5pMlfD.net
>>783
ありがとうございます。
ファイラーじゃなくて選択ダイアログでしたか。
ChromeOSの「ファイル」のLinux ファイルを選択し、右上から
非表示のファイルを表示で、Linux ファイルの中が見えました!
ですが、thunderbirdのフォルダが見当たらず、
表示されている2つのフォルダの中を潜ってみても
ありませんでした…

785:[Fn]+[名無しさん]
21/04/22 20:01:50.57 EGrzmXL8.net
>>784
.thunderbirdフォルダがどこにあるか等はThunderbirdの話なので分からんな
でも774の画像では.thunderbirdフォルダは存在してそうじゃね
そのフォルダの場所を確認してみれば

786:[Fn]+[名無しさん]
21/04/22 20:20:13.95 dt5pMlfD.net
>>785
何度もLinux環境をOFFにしてリセットしてまして、
今はThunderbirdをインストールしただけだったんですが、
起動してみたら .thunderbirdフォルダが表れました!

787:[Fn]+[名無しさん]
21/04/22 21:32:01.32 dt5pMlfD.net
Tunderbirdでアカウント設定をしたら、.thunderbirdフォルダ内に
プロファイルのフォルダが表れました!
これをSDカードにコピーしてやり、
Thunderbirdのアカウントのサーバー設定の
メッセージの保存先に指定してやることができました!
SDカードにプロファイルを持つことができましたー!

788:[Fn]+[名無しさん]
21/04/22 21:49:31.67 dt5pMlfD.net
新たな問題が分かりました。
Thunderbirdで日本語入力ができません。
こちらを参考に日本語入力環境を設定しました
URLリンク(scrapbox.io)(2)
mozcの入力メソッドへの追加
の部分で、入力メソッドがなにも表示されません。
mozc を検索してみましたが、何も出てきません…
ターミナルでもCtrl+Spaceによる言語切り替えができず、
一旦ブラウザなど他の所をアクティブにすると言語切り替えができます。
言語を切り替えてからターミナルに入るとその言語のまま入力ができます。
Linuxでの言語切り替えをできる方法は無いでしょうか?

789:[Fn]+[名無しさん]
21/04/22 22:00:27.75 dt5pMlfD.net
上記URLですが、最後の(2)も含めて飛んでください。

790:[Fn]+[名無しさん]
21/05/01 23:51:52.61 wCQ6VmKZ.net
望み通りに設定できました!
ありがとうございました。
ただ、SDカードってスリープしたらアンマウントされちゃうんですね。
読み込みだけに使ってたら大丈夫かもしれないけど、
メールソフトはメールダウンロードしてきて書き込むから、
そのタイミングでアンマウントされちゃってファイルが壊れちゃったりしました。
仕方なく、スリープじゃなく、画面をオフにするに設定しました。
なんでそんな仕様なんだー!Googleなんとして!
ちなみにLinux環境・日本語環境セットアップは
こちらのサイトの通りでいけました。
URLリンク(catalyst-wakaba.com)
あとはSDカードが
mnt/chromeos/removable/SDカード名
にマウントされるってとこが味噌でした。

791:[Fn]+[名無しさん]
21/05/18 01:26:55.43 PuBkxBE3.net
Acer、CB315-3H-A14Nにおける、書き込み保護ネジ(write protect screw)の場所、もしくは見分け方を教えて下さい。

792:[Fn]+[名無しさん]
21/05/18 01:36:07.05 jg2fjRwg.net
>>791
答えではないけど、多分やりたいことは
それをしなくてもできると思うよ。
URLリンク(mrchromebox.tech)
を見てみて。

793:[Fn]+[名無しさん]
21/05/18 02:25:56.91 lf0Cerlh.net
2018年以降に発売した機種は書き込み保護ネジ無さそう

794:[Fn]+[名無しさん]
21/05/21 00:07:11.46 yuQubnAN.net
>>791
ご返答有難うございます。素人です。英語で、翻訳機を使ってもよくわかりません。
UbuntuというOSを入れたいので。

795:[Fn]+[名無しさん]
21/06/13 14:51:26.95 aWyu8GCh.net
c223nという機種でusbブート(kali linux)したいのですがliveusb挿しても普通にchromeosが起動してしまいます
やり方教えてください…

796:[Fn]+[名無しさん]
21/06/13 15:09:29.36 aWyu8GCh.net
>>795
URLリンク(www.wikihow.jp)
を試してみてダメでC223の取説にもbiosに関することは見当たらず…
どうかお願いします

797:[Fn]+[名無しさん]
21/06/13 15:30:42.58 ebMiP2fJ.net
1. デベロッパーモードに切り替える
2. SuzyQableを使って書き込み保護を解除する
→ 参考:URLリンク(github.com)
3. $ sudo crossystem dev_boot_usb=1
4. $ sudo crossystem dev_boot_legacy=1
5. MrChromeboxのカスタムファームウェアを焼く
URLリンク(mrchromebox.tech)
6. 白い起動画面でCtrl-UかCtrl-Lを押す
→ Ctrl-UはChromeOS/ChromiumOS系しかUSBブートできない的な話も見た
→ Ctrl-Lだとレガシーブート?SeaBIOS?が起動して起動ドライブにUSBメモリを指定できそう
1度も試したこと無いからどうなるか知らないけど手順的にはこんな感じじゃね
USBブートじゃなくデュアルブートならChrxを使えば簡単かもしれない

798:[Fn]+[名無しさん]
21/06/14 21:37:15.39 6isOoqWv.net
Windowsは11が出るらしい
LinuxはUIが垢抜けない
Chrome OSは特に個人情報の問題
macOSは知らない

799:[Fn]+[名無しさん]
21/06/14 21:43:54.30 MR/tsLXV.net
macOSはBig surが11でメジャーバージョンアップ
iOSアプリも動く…らしいが、X止まりでしか使ってない

800:[Fn]+[名無しさん]
21/06/14 21:46:53.44 MR/tsLXV.net
Windowsはずっと10止まりだと言ってたような気がするんだが
macOSに対抗なのかな?

801:[Fn]+[名無しさん]
21/06/14 21:49:05.83 MR/tsLXV.net
個人的にはmacOSのUIの方が好み
Windowsは昔から嫌いだけど10のタイルとリボンがダメだ

802:[Fn]+[名無しさん]
21/06/15 03:23:48.31 XLnN29+V.net
タイルは見ない。
リボンは使わない。ショートカットキーのみ。

803:[Fn]+[名無しさん]
21/06/15 03:27:12.90 AqLajgJM.net
>>802
クールだねぇ
てか、結局ゴテゴテしたUIって使いづらいからショートカットになるよね

804:[Fn]+[名無しさん]
21/09/18 17:48:45.77 KD2NWNmG.net
SuzyQableどこも売り切れなんだけど
ロボショップ楽天市場店ていうところで注文してみたけどこれ在庫なしでキャンセルされんのかな
ebayで中国から一個一万円くらいで買う以外に在庫がありそうなところが見当たらない

805:[Fn]+[名無しさん]
21/09/18 18:21:37.90 NDB9PnPU.net
Google公式で紹介されてる↓とか
URLリンク(www.sparkfun.com)
米尼もたまに在庫復活してそうな感じ
dp/B07XF7V6CW

806:[Fn]+[名無しさん]
21/09/18 19:21:32.88 KD2NWNmG.net
さんくす
ディスコンなわけじゃなくてちょっとずつしか作ってないのか
もしキャンセルされちゃったら地道に在庫チェックね

807:[Fn]+[名無しさん]
21/09/20 18:39:42.28 1tDhTdYg.net
個人的にはWindowsのUIの方が好み
Macは昔から嫌いだけどタスクバー一体型の糞メニューがダメだ
ガイジ向けだろ

808:[Fn]+[名無しさん]
21/09/20 19:14:37.33 k0fs9jk+.net
個人的にはmacOSのUIの方が好み
Windowsは昔から嫌いだけどタイル形式導入した糞メニューがダメだ

809:[Fn]+[名無しさん]
21/09/20 21:06:07.01 FTdrTSl5.net
>>804
米尼は送り先が日本だと在庫切れだけど米国内向けなら販売してそう。
スピアネット等の転送業者を通せば買えないかな。
URLリンク(i.imgur.com)

810:[Fn]+[名無しさん]
21/09/27 01:03:23.54 rMU6+rl4.net
>>809
トンクス
転送業者使った事なかったけど今回それを使ってオーダーしてみた。
ちな最初に書いた楽天の店はその後ずっと沈黙中、Digi-key でも注文は入れられたけどキャンセルされた

811:[Fn]+[名無しさん]
21/10/05 07:52:01.42 2vN3pR09.net
配送が開始されたので転送依頼をかけてみた
と共に Amazon.com で米国内配送でも在庫なしになった
楽天の店の方にも問い合わせたら11月以降になるけど入荷に自信マンだったけど
そっちは話半分で聞いてる

812:[Fn]+[名無しさん]
21/10/13 23:26:48.25 mWOnc7oZ.net
米尼に3本注文したんだが転送業者に到着したのは1本だけで2本キャンセルされたわ
俺が転送業者から「分割配送されるなら追跡番号全部書いとけボケ」って怒られたわ
(実際の書き方はずっと丁寧だったけど要約)
海外の人達もみんなバッテリー外して解除してるんかな
前に MacBook のバッテリー解除した時に物理式じゃなくてチップで切断管理してて
どうやって元に戻すのかわからなくなって移行トラウマだわ
(これは通電して放置しておけば自動復旧するのだが
ifixit か何かの分解記事にそれについて何も言及がなくて後で焦った)

813:[Fn]+[名無しさん]
21/10/23 12:18:42.41 fD2ElqwH.net
楽天の入荷に自信マンからごめんメールきてキャンセルされてたわ
結局米尼から届いた1本だけしか入手できなかった
ギリギリのチャンスに方法を教えてくれた >>809 には改めて感謝だわ
自信マンからのメールにもメーカーから生産終了って連絡きたって書いてたし
この後入手するのは困難そうだね

814:[Fn]+[名無しさん]
21/10/23 12:34:09.13 gt3lK35H.net
俺も買っとけばよかった

815:[Fn]+[名無しさん]
22/02/16 09:31:21.50 XPTUTSdf.net
What's new?

816:[Fn]+[名無しさん]
22/02/16 09:45:23.08 u9iGXwkv.net
デュアルブートでgalliumOS入れたんだけど外部ストレージ用USBメモリを挿しっぱなしで起動させるとmrchrokeboxのSeabiosがブータブルメディアと勘違いして起動できない。ちょっと不便

817:[Fn]+[名無しさん]
22/02/16 10:43:21.34 mpZDyF+w.net
Croutonが開発終了(メンテナンスは継続)で残念だな
Breathという書込保護解除しなくてもUbuntu等をUSBブート出来るようにする手法が良い感じだったけどこちらも止まり気味

818:[Fn]+[名無しさん]
22/03/12 11:18:10.78 eRYEA6D8.net
期限切れのchromebookにFlex入れたいんだけど、リカバリーの方法じゃダメなんだね。どうやって入れたら良いの?

819:[Fn]+[名無しさん]
22/03/12 11:54:05.48 7haA+6va.net
Legacy Bootを有効にしてUSBから入れたらいいんじゃ?

820:[Fn]+[名無しさん]
22/03/12 12:10:08.29 eRYEA6D8.net
>>819
wp外さないで書き込めるmrchromeboxのファーム入れてレガシーUSBブートで試したけどダメだった。『chromeosがありません』が出ちゃう。UEFIブートが必須なのかなぁ?

821:[Fn]+[名無しさん]
22/04/05 09:41:51.20 mkHbPJyD.net
croutonで入れたxubuntuの解像度が高いまま変えられなくてxrandrとかで色々いじってたんだけどfontのdpiの変更でようやく実用に耐える文字の大きさになった

822:[Fn]+[名無しさん]
22/04/06 14:53:47.80 SwxoP5hW.net
はい

823:[Fn]+[名無しさん]
22/04/08 10:43:41.03 xZpUneEX.net
いいえ

824:yes
22/07/14 16:17:58 GoD3ETUn.net
高須

825:[Fn]+[名無しさん]
22/07/14 16:53:46 mtWC0Ydp.net
これ買った人いる?
・SuzyQable - ChromeOS Debug Cable
URLリンク(www.frontshort.com)

826:[Fn]+[名無しさん]
[ここ壊れてます] .net
ChromeOS flexてディベロッパーモードに簡単に入る方法ないのかな?

827:[Fn]+[名無しさん]
[ここ壊れてます] .net
>>825

買わなくても目的は達成できたので買ってない。

URLリンク(www.reddit.com)

828:[Fn]+[名無しさん]
[ここ壊れてます] .net
ピチピチのJKです

ChromebookにChromeOS Flexをインストールした場合でトラブルなく音が出ていそうな情報を探していたんですが以下のものしか見つけれませんでした。

URLリンク(www.reddit.com)

とりあえず真似をしてみようと思ったのですが
Chromebookのcroshで
/usr/sbin/alsactl store -f /tmp/asound.state
を行ったあとこのasound.stateをUSBに移す方法が分かりません。
いかんせ素人JKで知識不足なのですが御教授願えないでしょうか

829:[Fn]+[名無しさん]
[ここ壊れてます] .net
まずJKとは何かを言い当てるゲームだな

830:[Fn]+[名無しさん]
[ここ壊れてます] .net
ピチピチのJKはchromebookなど使わん!w

831:[Fn]+[名無しさん]
22/08/16 22:03:47.50 bk3+2VD2.net
ギガスクール構想で配られた思い出のChromebookが来年で更新期限切れるんです!!
助けてください

832:[Fn]+[名無しさん]
22/08/16 22:29:38.58 gUJFPUOd.net
ファイルの移動なら「mv」コマンドだろ、JK

833:[Fn]+[名無しさん]
[ここ壊れてます] .net
chronos@localhost /tmp $ sudo mv asound.state dir1/.
mv: cannot move 'asound.state' to 'dir1/.': No such file or directory

usbだと複雑かと思ってとりあえず見えるところにフォルダ作ったんだけど
chronos@localhost ~/MyFiles $ ls
Downloads dir1

移動できないんです

834:[Fn]+[名無しさん]
[ここ壊れてます] .net
誤:sudo mv asound.state dir1/.
正:sudo mv asound.state ~/MyFiles/dir1/

835:[Fn]+[名無しさん]
[ここ壊れてます] .net
>>834
ありがとうございます!
これで次のステップに進めます

836:[Fn]+[名無しさん]
[ここ壊れてます] .net
先ほど教えて頂いたコマンドで保存した後USBメモリを経由してdir1/asound.stateをダウンロードフォルダにコピーして以下のコマンドを実行しました。
chronos@localhost / $ /usr/sbin/alsactl restore -f ~/downloads/dir1/asound.state

/usr/sbin/alsactl: load_state:1735: no soundcards found...
となりました。

ついでに
chronos@localhost / $ aplay -l aplay: device_list:272: no soundcards found...

これはそもそもサウンドカードが見つからねーよ
って意味で詰みですかね?

837:[Fn]+[名無しさん]
[ここ壊れてます] .net
「~/downloads/」なんてディレクトリは存在しないだろ
ちゃんと確認してからコマンドを打て
パスを指定するときは常にTabキーを押して補完しろ

838:[Fn]+[名無しさん]
[ここ壊れてます] .net
>>837
Tabキー便利ですね
勉強になります。

chmateへの写し間違いで実際には
~/Downloads/dir1/asound.state
の間違いでした。

~/MyFiles/Downloads/dir1/asound.state
でも同じ結果です。

839:[Fn]+[名無しさん]
[ここ壊れてます] .net
>>836
「no soundcards found」でググれば設定ファイルに記述を追加したりとか
まだ、やりようはあるんじゃね?

840:[Fn]+[名無しさん]
22/08/18 20:51:15.93 teFNuW8b.net
>>839
Raspberry Piだったら
dtparam=audio=onを/boot/config.txtに書けばいいよってでてくるけど
Flexだと何処に書けばいいか分からない
ぴえん

841:[Fn]+[名無しさん]
[ここ壊れてます] .net
自分の分かる範囲ではサウンドカードの認識のさせ方が分からなかったので
サウンドに関係ありそうなalsaディレクトリを丸々コピーできないかと思い
hp Chromebook 13 G1の/usr/share/alsa/をコピーしてDownloads/dir1に貼り付け
Chrome OS Flexで以下のコマンドを入力しました。

chronos@localhost ~/Downloads/dir1 $ sudo cp -rf ~/Downloads/dir1/alsa/ /usr/share/

結果は
cp: cannot remove '/usr/share/alsa/alsa.conf': Read-only file system
以下同じようなコメントが並んでいる状態です。

強制的に上書きできませんか?
また出来ても意味ないですか?

842:[Fn]+[名無しさん]
22/08/21 18:19:17.66 E0iYCuWV.net
>>841
URLリンク(chromium.googlesource.com)
ChromeOSだと↑のような方法でroからrwに変更できるっぽいけど、Flexも同じか分からん

843:[Fn]+[名無しさん]
[ここ壊れてます] .net
>>842
ありがとう!
まんまでは無かったけどそれを切っ掛けに検索したら
surfaceGoにFlexいれてWifiドライバを追加した人のブログをみつけた
とりあえずalsaディレクトリまるまるコピーは成功した
でもサウンドカードは認識せず

他にも試してみます

844:[Fn]+[名無しさん]
[ここ壊れてます] .net
chromebookのqemuでwindows常用できそう。重いけど。 vt-x効いていてもkvm使えないのは痛い。

845:[Fn]+[名無しさん]
[ここ壊れてます] .net
>>844
ちなみにchromebookの機種は何ですか?

846:[Fn]+[名無しさん]
[ここ壊れてます] .net
>>845
c204です。
celeronN4000
CPUはvt-x対応でカーネルにvirtioはあるけどkvmは入っていない。
他の高スペックのchromebookもそのパターンがあるらしい。

847:[Fn]+[名無しさん]
[ここ壊れてます] .net
>>846
ありがとう。
c204でも大丈夫というのは意外です。
crostiniでqemuを使ってる?
それともdeveloper mode?

848:[Fn]+[名無しさん]
[ここ壊れてます] .net
>>847
chromebrewのqemuです。crostiniはアクセス遅すぎて使えませんでした。

849:[Fn]+[名無しさん]
[ここ壊れてます] .net
カーネル書き換えてdisableVMX=OFFにしました。そもそもchromeOSって全てKVMが入ってないみたいですね。となるとqemu以外の方がいいかもしれません

850:[Fn]+[名無しさん]
[ここ壊れてます] .net
>>849
なるほど。ありがとうございます。
私もcrostiniで試して遅かったので
ChromeOSは消してやってみたけど、
chromebrewも試してみようかな。
qemu以外に何があるかは知りませんが。。。

851:[Fn]+[名無しさん]
[ここ壊れてます] .net
ちょっと教えてほしいんだがchromeのカーネルバージョンって機種によって違う?

852:[Fn]+[名無しさん]
[ここ壊れてます] .net
機種によって違う
4.4、4.19、5.4、5.10あたりが多い

853:[Fn]+[名無しさん]
[ここ壊れてます] .net
ありがとう。カーネルだけ更新とかできたらいいのに。

854:[Fn]+[名無しさん]
22/10/13 12:30:34.34 /QqcCQo4.net
URLリンク(www.reddit.com)
WindowsじゃなくてFlexで音がなるなら欲しかった

855:[Fn]+[名無しさん]
22/12/06 09:32:41.97 39DCkvJe.net
まだ Linux のデスクトップ環境だと音は鳴らんのか
一年ぐらいぶりにこのスレをみる限りだと

856:[Fn]+[名無しさん]
23/01/28 01:17:09.83 cNWJolea.net
>>246
MrChromebox.techのスクリプトで直せるよ
まだ困ってたら参考にして

857:[Fn]+[名無しさん]
23/01/28 12:19:24.72 7ac20TIf.net
まだGalaxyBookでwindowsインストール動作完璧にならんのか。
あと音だけか。
ずっと待ってんのになー。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch