【希代の】DELL Inspiron 1520 Part 20【名機】at NOTEPC
【希代の】DELL Inspiron 1520 Part 20【名機】 - 暇つぶし2ch29:[Fn]+[名無しさん]
14/03/06 17:58:19.30 ucgDoEuA.net
これからXP→7に乗り替える予定ですがちょっと質問
まだOS購入してないんですが、通常のパッケージ版じゃなくて
DSP版(↓とか)でも大丈夫ですか?
URLリンク(www.pc-koubou.jp)

>>26
3年保証でも後から再延長出来るのも良かった
結局一度もサポートのお世話になることはなかったけどね

30:[Fn]+[名無しさん]
14/03/21 00:45:58.33 adAR/g73.net
新しく7を買おうか迷ったけどやっぱり本体を7にアプグレードすることにした
なんとなくage

31:[Fn]+[名無しさん]
14/03/22 00:30:21.26 DXHDtEZx.net
Ubuntu入れた!まだまだ使うぞ!

32:[Fn]+[名無しさん]
14/03/26 06:57:53.70 B77mSOzW.net
>>29
もちろんDSP版でも問題ないけど
せっかくDELLなんだからOEM版買ったら?

33:[Fn]+[名無しさん]
14/03/30 18:40:19.24 E301xdMN.net
PCの液晶はバックライト切れで
延命中って状況なんだけど
外部モニタにBIOS画面出す方法ってあります?

34:[Fn]+[名無しさん]
14/03/31 00:12:54.24 nioMhXX1.net
Fn+F8だかFn+F10押してダメならダメなのでは

35:[Fn]+[名無しさん]
14/04/04 23:06:49.08 rFaPNDqq.net
>>32
大分亀ですがレスありがとうございました

結局予定が変わって、別にWin7が入ったPCを購入してしまったので
1520にはキャンペーンの時に買っといたWin8を入れることになりましたorz

36:[Fn]+[名無しさん]
14/04/05 13:31:23.17 Lc3BhpeE.net
ここで聞く話じゃないけど質問
XPのサポート終了後、どうやってこのパソコンを保存しておけば安全なの?
電源は切っておくとして、たまに保存してあるものを見返したりしたいんだけど
たまに充電しておかないと起動できなくなるとか、HDDの中身がすべてなくなるとかあるかな?

37:[Fn]+[名無しさん]
14/04/05 13:46:05.84 niHqOQLs.net
ウイルスとかそういう意味での安全なら
ネット接続切ってUSBメモリや外付けHDDとも
接続しなきゃ大丈夫だと思うが

機械だから何もしなくても経年劣化で
いつかは起動しなくなるかも
バッテリーはたまには充電した方が良いらしいね
保存してるデータは新しいPCにデータ移すなり
バックアップ取っておいたらいいんじゃね

38:[Fn]+[名無しさん]
14/04/05 13:59:02.06 NLhMvVkb.net
勿体無いから今VISTAインスコしてる
他のDELLのに付属してたディスクがあったんでやってるんだけどアップデートが終わらん

39:[Fn]+[名無しさん]
14/04/05 14:13:23.27 Lc3BhpeE.net
>>37
ありがとう
8日までに大方のバックアップは済ませておくよ
このスレには本当にお世話になりました

40:[Fn]+[名無しさん]
14/04/09 04:40:31.87 F6MFIvAQ.net
1520はXPだから倉庫行きだわwスキルあればビスタや7にできるんだがな・・・
ない自分が恨めしい。XPではネットしないから
昔の大戦略とかレトゲーPCゲープレイするわ

41:[Fn]+[名無しさん]
14/04/09 12:41:21.40 6u0XaHAd.net
>>40
オレもスキルは全然ないけど、見様見真似で7に入れ替えたよ
パソ屋で聞いた時は無理じないかと言われたが
実際にやってる人がいるんだから出来るだろうと、7OS買ってきた
やってみたらあまりにあっけなかったw
今では快適に動いてます

42:[Fn]+[名無しさん]
14/04/09 20:27:43.89 eG3Pget4.net
うちも1520を7にしたいんだけど、XPのときに付属の円盤に入ってたofficeは、7インストールすると入れられないのかな?
office使えなくなるんならオフライン専用機になってまう。。。
付属のofficeってOSのidと紐付けされてる?

43:[Fn]+[名無しさん]
14/04/09 22:27:53.78 WHo7KbqO.net
Windows7の32bitをインストールした。
Dell QuickSetはVista 32bit用の「R180762.exe」がそのまま使えるね。
前面の音量ボタンや左側面のWi-Fiスイッチなどがちゃんと使えるようになる。

URLリンク(www.dell.com)

44:[Fn]+[名無しさん]
14/04/09 23:58:04.96 eG3Pget4.net
42です。
自己解決しました。紐付きはOSじゃなくてハードらしいです。
URLリンク(soudan1.biglobe.ne.jp)

よっしゃ、DSPの7でも買うとするか。

45:[Fn]+[名無しさん]
14/04/10 02:47:21.26 AyDrbsCx.net
1520のWindows8.1インストール+SSD化 完了

メモリ2GBだけど8.1は64bit版をインストール
起動直後で900MBくらいのメモリ消費
SSDはADATAのasx900 128GB
厚みが7mmなので注意して差し込まないと斜めになるね
PC底面に押し当てる感じ?だとネジが届く
BIOSからIDE→AHCIに変更
ドライバはチップセット、サウンド、有線LAN、無線LANも勝手に入るみたい
GeForce8600Mのドライバだけnvidiaからダウンロード
office2007も同じプロダクトキーでアクティベーション可能

起動時間も20秒くらいで快適です

46:[Fn]+[名無しさん]
14/04/10 19:34:53.89 IegDCBaY.net
8 Proの32bit版インスコ→8.1最新版までアプデしたけど、ドライバ類は
ほぼ全部勝手に入れてくれるから簡単だったよ
後から自分で入れたのは
・intelのチップセットドライバ
 URLリンク(www.intel.com)
 で最新版を自動的に探してくれるから困らない
・8600M GT用のGeforceドライバ
 自分が入れたのは332.21
 URLリンク(www.nvidia.co.jp)
この2つだけ

サウンドドライバがSigmatelじゃなくてIntelになってて
探して使えそうなのは見つけたけど
 URLリンク(www.dell.com)
これでいいのかいまいち自信ないし、現状のままでも普通に音出るし
それ以外の音絡みのトラブルもないからそのまま使ってる

HDD換装しないで元のHDDにそのまま入れたけど、XPと起動時間は
ほぼ変わらないかXPより少し早い、動作も場合によっては
XPより軽く感じることもあるくらい
インスコ終わった後、あまりにも変わりすぎて電源の切り方すら
分からないような状況だったけど、色々設定いじり倒した結果
XPとそんなに使用感変わらなくなった
「8=悪評高い・使いにくそうだし使いたくない」だったけど
設定いじった上で使ったら大分良い方に印象変わったよ

とはいえ8(8.1)は互換性ないものも多いし、色々いじるのも面倒な人は
7の方がいいだろうね

47:[Fn]+[名無しさん]
14/04/15 23:25:40.87 zvMAHNju.net
Vista SP2の使い勝手が7とこれほど変わらないならもっと早くから使ってればよかった
XPよりずっと快適だわ
メモリ2Gあればサクサク

48:[Fn]+[名無しさん]
14/04/20 01:22:41.69 EdT99qqQ.net
>>46
おれもXPから8,1の32bitにクレードアップした
画質汚いと思って文字を小とかにして設定しなおして
そこそこ綺麗になったものの、どうも違う
そこでグラフィックチップを調べると標準設定のままになってた
Geforceドライバも最新のにしたら驚くほどきれいになった
Geforceスゴス
しかし何でGeforceドライバ は自動的に探してくれんのかね
プリンターとかは自動的にアップデート?されてたのに、、

ところでNVIDIAのコントールパネルでデスクトップカラー設定の調整
というのを開くと固まるのは何で?

49:[Fn]+[名無しさん]
14/04/20 01:25:19.20 EdT99qqQ.net
>>47
64bitにしようと思ったけど
CPUが対応してなかったんじゃなかったけか?
(×64)という表示がないもの

32bitでもメモリー4G積んでたらそこそこ使えるよ
今のところハードな使い方をしてないから問題ない

50:[Fn]+[名無しさん]
14/04/20 01:52:38.33 pnCFeZo8.net
>>48
オレの7もカラー調整の所で固まるわ

51:[Fn]+[名無しさん]
14/04/20 19:11:16.55 oHqx1ABd.net
>>48
46のレス書いたの自分だけど、自分も同じくそこで毎回じゃないけど固まる
(ついでにnVidiaドライバのコントロールパネル開いた時点で、XPの時より
モッサリしてる)

明るさ調整とかはコントロールパネル→画面の解像度の調整あたりで
とりあえずいじれるし、アップグレード前によく動かしてたゲームも問題なく
動作してるから、あんまり気にしてなかったんだけどね

52:[Fn]+[名無しさん]
14/04/23 03:39:16.98 x/VnfgwY.net
>>49
そうでしたか。教えてくれてどうもありがとう。
メモリは4Gにしているので32bitで行きます。

53:[Fn]+[名無しさん]
14/04/24 20:13:38.55 DyBXONkP.net
外部モニターつけたんだけど
節電に1520のメインモニターだけ切って
外部モニターのみ使用ってのは無理なのかな?

54:[Fn]+[名無しさん]
14/04/24 20:58:57.47 1fKllUFM.net
8入れたけど、全然いけるなw

55:[Fn]+[名無しさん]
14/04/24 22:23:52.09 DyBXONkP.net
>>53
自己解決しました
あとはSSDとメモリと7だ

56:[Fn]+[名無しさん]
14/04/25 03:25:41.86 t8cUwNRi.net
win8.1にしてから熱がすごいな
32bit版だけど

57:[Fn]+[名無しさん]
14/04/25 18:08:09.79 LfSFAsOA.net
linuxでまだ現役なんだが
ぼちぼち暑くて煩い
i8kの設定忘れてしまった

58:[Fn]+[名無しさん]
14/04/26 18:28:17.28 N9ilURzx.net
SSDにしてwin7入れた

めっちゃ快適
最新のPCってこれより快適なのかなぁ

59:57
14/04/26 23:36:34.10 2EN1tYdM.net
わ、HDD壊れちゃったよ
XPからアップグレードするときに外付けにバックアップとっておいてよかったべ
実は戻せず、winoldフォルダーから戻したんだけど消さずによかったわい
8,1にしたときにバックアップ取る予定だったんだが
20G以上もあるからメンドイと思ってた先だよ

みなさん気をつけませう
まさか東芝のHDDが6年やそこらでいくとは思わなかった
ということで今度は日立のを買った
またXPからやり直しだよw

60:[Fn]+[名無しさん]
14/04/27 00:31:09.46 vi+cjOhe.net
馬鹿正直にXPをインストールしなくてもいきなりWindows8のアップグレード版をクリーンインストールできるのに

61:[Fn]+[名無しさん]
14/04/27 00:35:29.59 UczwNO9j.net
SSDにxubuntu入れてるけど快適ですよ

62:[Fn]+[名無しさん]
14/04/28 16:15:03.92 RaJJ3MqF.net
1TBのHDDを買って、Win8.1をクリーンインストールした
初めてBIOSの設定でAHCIを選択してみたよ
まだまだ現役

63:[Fn]+[名無しさん]
14/05/01 07:56:37.58 vwWXb7HC.net
XPのままなのでWindows7をいい加減入れないといけないのに
中途半端に古い製品なので32と64どっちにするかめちゃくちゃ迷うなこれ

64:[Fn]+[名無しさん]
14/05/01 08:13:04.98 eaJOPqQy.net
>>63
>>49 さんによると64bit非対応らしいです

65:[Fn]+[名無しさん]
14/05/01 08:17:58.41 eaJOPqQy.net
手元に64bitのインストールディスクがあるから入れてみてダメだったら32bitにするという方法もあるか。
うまく入ったらライセンスを追加購入すればいいし。

66:[Fn]+[名無しさん]
14/05/01 08:24:50.92 8dnbcmji.net
64bit非対応なわけないだろ。
2chに書いてあることを何でもかんでも鵜呑みにするな。

67:[Fn]+[名無しさん]
14/05/01 08:26:08.82 vwWXb7HC.net
そうなのか~
まあ仮に64入れてもメモリがかつかつで増設しないと重そうだし
32にしとこうかな ちなみにこれからDSP版をポチる予定

68:[Fn]+[名無しさん]
14/05/01 08:28:02.72 eaJOPqQy.net
>>66
変だなとは思ったけど32でも間に合うからいいかとも思った。
で、そういえば64bitのインストールディスクがあったのを思い出したから、
それ入れて入ればライセンス買えばいいやと。

69:[Fn]+[名無しさん]
14/05/01 11:58:42.02 EIiSVOnL.net
Win8.1の64bit入れた
メモリは4GB
特に問題なし

70:[Fn]+[名無しさん]
14/05/01 15:50:51.40 vwWXb7HC.net
64だけどけっきょく64bitぽちった
ついでにメモリ2G2枚も
過去ログ見てるとドライバ探しだけちょっと苦労しそうだねこれ

71:[Fn]+[名無しさん]
14/05/03 00:37:26.45 LVGX49de.net
全然
ビデオドライバだけだよ

72:[Fn]+[名無しさん]
14/05/04 21:38:37.25 RQNuRTJ1.net
64だけどWin7の64bit入れ終わった
ドライバなんも準備せず全部普通に動いた・・・
システム見てもビデオドライバの名前表示されてるし
なんか知らんがラッキー

73:[Fn]+[名無しさん]
14/05/04 23:42:38.18 pAn/2ATh.net
win8.1にして困ったのはサウンドドライバぐらい
後は勝手に探してきて入れてくれた
グラフィックドライバは予め適用しておいたけど

ステレオミキサー機能が使いたかったんだけど
win8標準だとあれ消滅してるのな

74:[Fn]+[名無しさん]
14/05/05 20:50:42.88 IBDPVEMo.net
win7の64bit入れた。
勝手に入るintelかMSのサウンドドライバだとなんか音が変に感じたけど、
SIGMATEL STAC 92XX C-Major HD Audio Drivers: R186858
を入れたらましになった気がする。

QuickSetは32bit用しかないのかな・・・?
みつかんねー

75:[Fn]+[名無しさん]
14/05/05 23:37:36.15 phVuLAy7.net
>>74
URLリンク(mileski.wordpress.com)
ここのリンク先からDL出来るのでいけるんじゃね

76:[Fn]+[名無しさん]
14/05/06 14:04:52.38 wE9D+5jz.net
>>75 thx
他のドライバ類も参考になったわ。
xp時の緑のボリュームメータじゃなくて、見た目も変わった。

これでバックライトの寿命がくるまで使えるな。

77:[Fn]+[名無しさん]
14/05/07 18:34:06.02 5sr8amSk.net
みんな、認証はすんなり通ったの?

78:[Fn]+[名無しさん]
14/05/07 19:33:55.37 6VRzoX0V.net
うちは7にして何もなく通ったけど、なんかうまくいかないの?

79:[Fn]+[名無しさん]
14/05/08 03:11:34.23 oc4cIkBz.net
>>77
8でも何の問題もなく通ったけど

80:[Fn]+[名無しさん]
14/05/09 19:24:31.04 JVV9Ejh9.net
SSDにしたら、ファンがほとんど回らなくなった
すげー静か

81:[Fn]+[名無しさん]
14/05/10 07:47:22.43 3z59WE/9.net
>>80
この機種は元々ファンの音は静かだよね
グラフィックのちょっとしたゲームをやると音が微かに聞こえる位で。
それじゃあSSDにすると、ほぼ無音になるのか…

82:[Fn]+[名無しさん]
14/05/10 22:45:03.24 DLWlHhwP.net
ほんとええマシンや

83:[Fn]+[名無しさん]
14/05/26 00:47:15.78 W58yVGoa.net
1520維持しようとおもってSSD化とWin7Home64をいれたんですが
トラブル発生したのでアドバイスいただきたいのですが

WinXP→Win7Home64(DSP)
250GbHDD→SSD(ADATA SX900)

換装後に不定期(起動後すぐだったり2、3時間後たったり)で
モニターが真っ暗になり反応がなくなってしまいます。
電源自体は供給されてるみたいで外付けのUSBクーラーなどは動いてます。
スイッチ長押しで強制終了させて再度電源いれると復帰します。

ACアダプターは標準装備のものですが特にエラーメッセージはでてません。
せっかく換装してまだまだ使う気でいたのでどうにかならないものかと
情報あったらお願いします。

84:[Fn]+[名無しさん]
14/05/26 02:46:09.35 E4kfsRrQ.net
>>83
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
復帰と認証被って動かなく感じるって奴じゃないかな?

85:[Fn]+[名無しさん]
14/05/26 06:56:34.90 W58yVGoa.net
>>84

早速のレスありがとうございます。
教えていただいたサイト覗いてみたんですがちょっと症状がちがって
ウェブをみてたり動画みてる最中(なんらかの操作をしてる時)に
いきなり画面が暗くなるんで待機状態にはなってないです。

電源オプションの画面やスリープの設定はすべて無しにしています。
もうなにが悪いのかさっぱりです。

86:[Fn]+[名無しさん]
14/05/27 18:07:25.89 tw4xK6Xc.net
ここのおかげでwin7+SSD化できたんだけどタッチパッドとwi-fiのドライバの事で教えてください。
XPの時だとdellのドライバでUSBマウスを指したときはタッチパッド無効にできたけど
5>>にでてるSynaputicsのドライバだとできない?何か方法ありますか?

wi-fiもXPの時は米国ドライバで270Mbpsで接続していたのに130Mbpsになります。
270Mbpsで接続する方法はありませんか?
(Dell™Wireless 1505,802.11a/b/g/n Dual-Band,Mini Cardが付いてるようです)

87:[Fn]+[名無しさん]
14/05/27 19:58:33.49 lvhitngX.net
>>86
Synaputicsのドライバは、Dellの R230390 でいけると思うよ。

88:[Fn]+[名無しさん]
14/05/28 19:37:05.57 Y0YEn/tz.net
windows7-64入れて一通りドライバも試したけれど
ほかのデバイス→基本システムデバイス(PCI バス 3, デバイス 1, 機能 3)
だけ埋まらなくてモヤモヤする
何が足りてないんだろう

89:[Fn]+[名無しさん]
14/05/29 07:17:47.30 9BEc1WJk.net
>>87
うまくいきました。ありがとうございます。

90:[Fn]+[名無しさん]
14/05/29 11:14:27.69 lKpGPpH4.net
Windows 7 64bit を 今月導入したので、ドライバ関連をまとめてみる。

OS 標準でインストールされないのは、リコーのカードリーダーと NVIDIA GeForceだった。
NVIDIA GeForce は Windows Update で古いバージョンが導入でき、その後 Update 通知が来る。
カードリーダーは Memory Stick が Windows Update で導入できない。
Webcam は Windows Update でバージョンアップされる。
インテル関連は OS 導入後下記のインテルドライバアップデートユーティリティを使うとよい。
URLリンク(www.intel.com)

で、実際に導入もしくはアップデートしたもの。

・インテルチップセット
 インテルドライバアップデートユーティリティ使用

・リコーカードリーダー (R5C833)
 Dell R227769
 URLリンク(www.dell.com)

・NVIDIA GeForce
 URLリンク(www.nvidia.co.jp)

・サウンド (SIGMATEL STAC 92XX C-Major HD Audio)
 Dell R186858
 URLリンク(www.dell.com)

・wi-fi (Intel PRO/Wireless)
 インテルドライバアップデートユーティリティ使用

・Blutooth (Dell Wireless 355 2.0 + EDR)
 URLリンク(dell-wireless-355-module-with-bluetooth.drivers.informer.com)<)

・QuickSet
 Dell R272666
 URLリンク(www.dell.com)

Blutooth (Dell Wireless 355 2.0 + EDR) は lenovo のドライバでも代用可のようだ。
URLリンク(support.lenovo.com)
URLリンク(support.lenovo.com) (おまけで Win8 64bit 用)
もしくはBroadcom でアップデートできるみたいだ。
URLリンク(www.broadcom.com)

ちなみにカスタマイズによって構成が違うと思うので参考になるサイト
URLリンク(dellwindowsreinstallationguide.com)
URLリンク(dellwindowsreinstallationguide.com)
URLリンク(philipyip.files.wordpress.com)
URLリンク(en.community.dell.com)

1ちめは Win8 64bit 情報も載っている
2つめはおまけで上記の 32bit 用 
3つめは PDF を直接開くので注意
4つめは Dell のコミュニティサイトで英語だが、そこそこおすすめ

91:[Fn]+[名無しさん]
14/05/29 19:54:58.20 jCJ2a1Vc.net
>>90
リンクありがとう
おそらくカードリーダードライバが足りないんだろうけど
invalid self-extractor configuration
と出てセットアップに進めない
助けてDELLマスター

92:[Fn]+[名無しさん]
14/05/29 22:25:12.62 asdhxZJg.net
ファイルが壊れているんじゃね?
再ダウンロードしてみたら?

93:[Fn]+[名無しさん]
14/05/30 00:37:20.43 K7gdeIag.net
>>91
自己解決しました
外付けHDDからだとインストール出来なかっただけでした

94:[Fn]+[名無しさん]
14/06/06 12:51:43.28 rDhIjeqh.net
ubuntu使ってる人いる?
i8kが動かなくて困ってるんだけど

95:[Fn]+[名無しさん]
14/06/14 14:30:15.55 wrOS7ZNO.net
2008年に買ってメモリを2Gから4Gに増設
無線LANのモジュール交換とBluetoohモジュール増設
HDDもSSDに交換し、Windows7に乗せ換えて使ってた

去年の夏ごろから液晶がたまにぐちゃぐちゃに
なるようになったので、年末にInspiron17Rを代替機で
買ったけど、結局ebayで交換用の液晶パネル買って
復旧してしまった。

やっぱりInspiron1520のほうが使い勝手いいような気がする。

96:[Fn]+[名無しさん]
14/06/27 04:19:58.35 ivtXSEcc.net
マザボ自体はメモリ4Gx2対応してるらしいけど
どうなんだろ
使えたら嬉しいんだけどな

97:[Fn]+[名無しさん]
14/06/27 14:06:35.31 mKaR6igh.net
前スレ辺りだったか、海外のフォーラムか何かで検証した人がいたけど
ダメだったって出てたような

98:[Fn]+[名無しさん]
14/07/08 16:09:41.49 LJcYk1jA.net
今使ってるドライブ(TS-L632H)が動かなくなったんだけど
同等でやっすい奴ないですかね

99:[Fn]+[名無しさん]
14/07/21 00:15:10.56 h10B/osv.net
尼で3500円で売ってるね

100:[Fn]+[名無しさん]
14/09/15 15:24:23.96 cXRCxMgC.net
google earth のソフトを立ち上げて操作していると、突然ディスプレイが落ちます。
ディスプレイがブラックアウトしたままになるので、やむを得ず電源長押し強制終了させているんですが、
なにかいい解決方法ありませんか?

101:[Fn]+[名無しさん]
14/09/16 21:44:29.88 Jatia96T.net
グラボのドライバ更新してみては

102:[Fn]+[名無しさん]
14/09/17 21:31:21.88 Z3i88b5A.net
OSなに?

103:101
14/09/20 06:11:23.48 tQpKLEJJ.net
返信ありがとうございます。
>>101
グラフィックボードのドライバは最新とのメッセージが表示されます。
>>102
OSはWindows7です。購入時はWindowsVistaで、アップグレードしています。

104:101
14/09/21 15:15:16.91 V8dMiUY0.net
101です。連続投稿すみません。

どうやら、Google Earth のソフトの問題ではないではないようです。
もしかしたら、グラフィックボート、ディスプレイアダプターの問題かもしれません。
自分が使用するInspiron1520は、NVIDIA GeFoce 8600 GT を搭載しています。

デスクトップ上で右クリック、「NVIDIA コントロールパネル」を選択し、
「タスクの選択」欄の、「3D設定」→「プレビューによるイメージ設定の調整」を選択し、
画面が調整画面へ展開した直後に、ディスプレイが落ちブラックアウトしたままとなる事が確認されました。
キー入力の受け付けも出来なくなる模様です。

105:[Fn]+[名無しさん]
14/09/21 18:15:36.07 A6JGlBiZ.net
>>104
リカバリーはしてみた?

106:[Fn]+[名無しさん]
14/09/26 10:01:45.54 EABv3JRF.net
windows7動くのか

107:[Fn]+[名無しさん]
14/09/26 11:40:46.90 MsQAmaq8.net
8入れてる人もいるんだし動くのでは?

108:[Fn]+[名無しさん]
14/09/26 13:22:48.69 EABv3JRF.net
俺はもう諦めてlinuxにしたよ

109:101
14/09/26 13:24:17.14 0J1a9L0k.net
>>105
レスありがとうございます。
リカバリは個人的に面倒臭く感じているので、しないで解決する方法を模索していました。
でもやっぱりリカバリしないとだめかもしれませんね。

110:[Fn]+[名無しさん]
14/09/29 00:34:04.77 MkesqQfD.net
モニター繋いでるとこの一番右端?が壊れて閉じるようとするとカコカコいうんだけど
これ放置してたらモニターそのものが壊れる可能性ある?

111:[Fn]+[名無しさん]
14/10/03 21:05:46.95 iH4uYeJx.net
俺のはバネがきかなくなって
バタンと閉まるようになったよ

112:[Fn]+[名無しさん]
14/10/07 09:13:14.99 dpJoCXtc.net
>>106
韓国館で買った激安を入れた。
メモリ4GBにしてSSD換装で動かしてたけど、普通に動くよ。

今は買い換えたから使ってないけど。

113:[Fn]+[名無しさん]
14/10/28 18:01:50.95 REHbMOCu.net
無線LAN変えた人は、3945から何に変えた?

114:[Fn]+[名無しさん]
14/10/31 20:46:27.35 wmts6SEu.net
4965AGN

115:[Fn]+[名無しさん]
14/11/01 01:58:13.91 QF56wlPZ.net
電源スイッチが接触不良でひと月ほど経った後反応無くなってしまった
Media Directボタンで起動は出来るけど
修理難易度はどんなもんだろ?

116:[Fn]+[名無しさん]
14/11/01 14:03:07.19 Ph6KREDy.net
>>113
Intel wifi link 5300 agnのFULL size

117:[Fn]+[名無しさん]
14/11/13 18:41:51.61 cVeEh622K
>>106
8.1が動いてる
おそらく10も特に何もせずに動く

118:[Fn]+[名無しさん]
14/11/20 10:09:37.86 STDnvVoG.net
マザボごと交換したら?

119:[Fn]+[名無しさん]
14/12/16 00:21:53.90 5x8vYYxK.net
>>115
俺のも一昨日くらいから電源ボタンの反応が鈍くなった
HDD(三代目、東芝MK3276GSX)は4代目への換装を希望するかのように4つのセクタが
代替処理保留中
不良セクタを踏むからか起動も遅くなったし、HDDはもうダメかも(;´Д`)
もしかして、最近Core i7搭載のPCを物色し始めているから拗ねたかな…

120:119
14/12/20 20:37:49.29 WXHHbwXf.net
とりあえずHDDの換装完了
今回は東芝のMQ01ABD050を選んだ
今度は長持ちしてくれるといいなぁ

121:[Fn]+[名無しさん]
14/12/28 11:39:17.91 4Ee6+T6I.net
OSの大量のパッチを当てるとおかしくなるからHDDはあきらめた

122: 【吉】 【1738円】
15/01/01 00:32:15.46 GlQShyrc.net
2015年も1520で走り切れますように

123:[Fn]+[名無しさん]
15/01/05 00:18:25.31 wrUtI5h8.net
T9500に換装したいという気もある
さらに、SSDに換装したらおそらく世界が変わる
ただし、PM965じゃ150MB/sしか出せないから、SSDの性能を生かしきれないとも思う
悩ましいな

124:[Fn]+[名無しさん]
15/01/05 00:31:31.15 wrUtI5h8.net
CrystalDiskInfoにはSATA/300と表示されとるな…
ICH8-Mは基本的にSATA/300対応のようだな
150MB/sのマシンはメーカーが制限しているだけなのか

125:[Fn]+[名無しさん]
15/01/07 04:25:48.36 t8bGp0E8.net
CPUの交換は性能向上を体感できる機会が少ない
SSDへの交換は起動からシャットダウンまで恩恵を得る機会が多い
性能を生かしきれなくとも性能向上を体感できる
使いまわしも出来る

126:[Fn]+[名無しさん]
15/01/07 14:27:00.63 UeVO1gkE.net
バッテリーの持ちも良くなるしね

うちのはバッテリー死んでるけど

127:[Fn]+[名無しさん]
15/01/11 01:21:52.13 38vsWwIG.net
俺のもバッテリダメぽ
ずーーーっと「残り3%、充電中」のまま
Rowaのバッテリにでも交換しようか
それともだいぶ輝度が下がって黄ばんできた液晶のバックライトの交換でもしようか

128:[Fn]+[名無しさん]
15/01/11 01:30:31.21 FfLTEP5Z.net
>>126
それはCPUとSSDどっちの話?
CPUはバッテリ消費してSSDは軽減しそうだから後者かな

こっちはバッテリ2個あるけど、片方はまだ十分もつけど(無線オンで2時間以上)
もう片方は微塵も充電しないな

129:[Fn]+[名無しさん]
15/01/11 09:05:53.78 gJzZL0lN.net
キャッシュ倍化するとはいえ
CPUは焼け石じゃないかな
体感差ほとんど感じないと思う
メモリMAXとSSDだけでいいかと

130:[Fn]+[名無しさん]
15/01/15 14:23:30.27 CdjkzsF8.net
3年くらい前に死んだバッテリーをつけたままacアダプタつけて使ってて
最近よくバッテリーがないみたいな表示が出て、充電マークも常にオレンジに点滅してたんだけど
今日とうとう完全に電源が落ちてしまった
バッテリー抜けば使えるかな?と思って外してacアダプタのみで電源ボタン押したけど
カチンと強制終了したような音が中から聞こえてくるだけで何も反応しない
これは一体何が原因なのかな?
数ヶ月前にモニターと本体繋いでる右の蝶番が壊れてて
モニターがガタガタで安定しなくて(固定はしてた)
液晶の調子も悪かったんだけど>>110、これは原因ではない?
ちなみにacアダプタは2年くらい前に新しいものを購入した

131:[Fn]+[名無しさん]
15/01/15 20:06:44.07 FBDOthA0.net
>>130
内部でどっかコンデンサが死んでるんじゃね?
普通に死にバッテリー使用やバッテリ無しのAC運用じゃそういう症状はでないな

モニタのほうわからんけど、あるいはそういう線のどこかでショートとか起きた恐れも?

132:[Fn]+[名無しさん]
15/02/11 17:29:37.81 hENNZrAAt
知人に譲ってもらって最近1520を手に入れたのだがSSD化してみた。
噂の通りファン音が制御されて静かでいいね。冷却ファンも大型サイズで、
何となく車でいえばアメ車のような余裕のある設計の雰囲気を感じる。
当時のNEC製ノートなんかは比較的結構ファン音がうるさかったから。

133:[Fn]+[名無しさん]
15/02/11 20:06:42.97 GOA+VPjE.net
T9500とメモリ4Gを積んだ俺の1520はまだまだ現役

134:[Fn]+[名無しさん]
15/02/15 12:57:16.83 zEayhGYO.net
CPUは元からのT8100のままで、HDDは一旦は500GBに換装したけど、逝ってしまったため
元の160GBに戻した。
メモリは、HDD換装時に元の2GBから4GBへ増設。
使い始めて7年半、132と同じくまだまだ現役。

135:[Fn]+[名無しさん]
15/02/15 14:05:24.69 WGeabnzy.net
そろそろSSDにしたいなぁ。
今も重い作業以外はこれ使ってる。
外部モニタとBTキーボード、ワイヤレスマウスで本体は閉じたままなので綺麗。
放熱も考えて、ほんの少しだけ開いておいて、ちょっと持ち上げて戻すとスリープ、
またちょっと持ち上げて戻すと再開w

136:[Fn]+[名無しさん]
15/02/15 16:25:46.32 e1iqgxHV.net
親の1520をSSDにしたら爆速になったぞ
まじおすすめ

137:[Fn]+[名無しさん]
15/02/15 16:50:00.14 WGeabnzy.net
良いですね。
今度秋葉にSSD漁りに行ってきます。

138:[Fn]+[名無しさん]
15/02/19 18:52:31.33 WDQVtpZ6.net
あらためて見ると、この1520でかいなw
今のwinノートはもっと薄いでしょ?

139:[Fn]+[名無しさん]
15/02/19 22:16:42.63 7OZP3B5Z.net
画面やキーボードまで含めたサイズはこれでちょうどいいとおもってるけど
たしかに厚さは今ならもっと何とかなるね~

140:[Fn]+[名無しさん]
15/02/20 15:33:10.19 ddVfpVUL.net
これの後継機はキーボード部分が手前方向に斜めに少し薄くなったしね
一時ニコ生配信のために現場に持ち込んでいたけど、運ぶのが辛くなって倉庫に置きっぱにしてたw
持ち歩かなければ特に気にならないですがね

141:[Fn]+[名無しさん]
15/03/30 21:28:48.19 FMwvNcNo.net
windows10動くかなぁ

142:[Fn]+[名無しさん]
15/03/31 11:11:14.59 c6nL98FQ.net
>>141
もし本当にuefi必須だったら不可だね。
ただOSX86のCloverっていうブートローダでuefiエミュレートすればいけるかも。
実際自分の1520はWindows 7と8.1はuefiモードでインストールしてある。
MBRからGPTに変換したりちょっと一手間かかるけど。

143:[Fn]+[名無しさん]
15/04/06 19:06:58.31 h3CyIG7k.net
ごめん、ちょっと何言ってるか分からない

144:[Fn]+[名無しさん]
15/04/06 21:16:28.86 cBbc3czk.net
biosがuefiというものに置き換わり、新しいOSがそれに対応しているのか
それ専用なのかで違うけど、どっちなんだろうねって話でしょ
この機種はS-ATAを採用したり、PCカードスロットを廃止してエクスプレスカードになったり
発売当時のノートPCとしてはいい水準だったけど、まさに十年一昔という感じに
OSが要求するハードウェア構成も変わるのだ

145:[Fn]+[名無しさん]
15/04/08 00:04:53.05 6o5+kRME.net
いまだに2008年にXPでかったのが快適に動くのはなにか特殊な力を感じる

146:[Fn]+[名無しさん]
15/05/11 23:20:18.48 pmHuqxfy.net
現役 保守

147:[Fn]+[名無しさん]
15/05/12 11:01:12.10 UrwJGnQU.net
サクサク動いてます

148:[Fn]+[名無しさん]
15/05/13 15:35:48.27 JfFCylNm.net
一応Windows 10を見越して夏の連休中にでもカスタマイズ予定
CPUをT7300からT9300へ
GPUをGeforce 8400M GS 128MBから8600M GT 256MBにしてOC
1TB HDDを1TB SSHDへ
DVDドライブを外して現在の1TB HDDを変換アダプタで換装
ディスプレイをD830用の1980x1200に交換
メモリを4GBから6GBへ
この程度なら3万程度で出来る
本当ならCPUをT9500にしてもいいんだろうけど排熱を考慮するとT9300が妥当と判断
Windows 7のサポートが終わる2020年まではサブとしての役割を存分に果たしてもらいたい
ただし中古でsandy bridge世代のi7とnvidiaのVRAM 512MB以上積んだノートがカスタマイズ費用と同等かそれより少し高い程度で手に入りそうならそれを買う

149:[Fn]+[名無しさん]
15/05/13 17:59:24.31 fvwM+Tnn.net
CPUは9300じゃなくても十分というか、下位とあまり体感的な差がないな
安全圏のスペック上の数字をあげておきたいなら確かにそれだが
メモリってOSさえ対応してれば本体側で4G認識超えるのか?
ディスプレイとGPUはぜひとも換えておきたいね。

150:[Fn]+[名無しさん]
15/05/13 20:32:06.47 JfFCylNm.net
この機種に載ってるGM/PM965チップは非公式ながら8GBまで認識するはず
でもこのマシンだと6GBまでしか認識されないって海外のフォーラムでも報告上がってたよ

151:[Fn]+[名無しさん]
15/06/08 13:58:24.15 lxvtsoF8.net
この機種をXP仕様で買ってから、7に入れ替えて今でも快適に動いてるんだが
最近よく耳にするタスクバーに出てくる「田」のWin10を入手するって
10にしてもちゃんと動くんだろうか?

152:[Fn]+[名無しさん]
15/06/09 12:11:29.68 xxBq5Zf7.net
>>151
まだやってるのかわからんが、テクニカルプレビュー版のやつを試してみればいい

153:[Fn]+[名無しさん]
15/06/12 03:17:47.87 dIwkyeAx.net
>>152
10月までは試せる(らしい)
URLリンク(windows.microsoft.com)
URLリンク(windows.microsoft.com)

154:[Fn]+[名無しさん]
15/06/28 13:14:41.71 RriVGq+a.net
最近触ってないな
まだ動くけど画面が
黄色くなってきた

155:[Fn]+[名無しさん]
15/07/18 13:49:50.13 Oq788/jL.net
無線カードを4965に変えたら発熱がすごい。
5300を使ってる人はどんな感じ?

156:[Fn]+[名無しさん]
15/07/20 13:08:12.70 LETgTKtA.net
Windows 10 build 10240動作OK

157:[Fn]+[名無しさん]
15/07/21 17:36:53.47 9KC46ewQ.net
10の使用感はどうなんだろ?
ドライバの問題も有るし
7のままで行くか悩んでる

158:[Fn]+[名無しさん]
15/07/22 02:49:13.73 o/4rx6f+.net
Win7でいい気もするけどな
だって2020年まで故障せずに動くかな1520

159:[Fn]+[名無しさん]
15/07/23 10:50:54.96 8APmEZFT.net
10問題ないよ
自分は予備のHDDで8.1からのアップグレードでインストールしたけどドライバ周り含めて問題なし。
7の人で10への移行考えてる人は別パーティションにインストールしてデュアルブートで7を一応残すとかでいいんでないかな

160:[Fn]+[名無しさん]
15/07/29 16:18:34.47 NnpaNWg3.net
10は7や8と比べてメモリ使用や重さはどう?

161:[Fn]+[名無しさん]
15/08/06 16:33:31.03 cQcmrzKo.net
>>160
8.1からの移行だが、8.1よりも間違いなく軽い。
ただ、起動直後になぜかWiFiが切れる。
再起動すれば繋がる。
ちな、Core2Duo 2Ghz メモリ2GB Geforce8600MGT
HDDは交換していない。

162:[Fn]+[名無しさん]
15/08/10 17:39:23.11 +TmqLyxu.net
159じゃないけどメモリ以外は同じ環境だからレポありがたいです
8.1入れてからXPの頃より本体が熱くなるようになったのが気になってたんだけど
軽くなるなら乗り換え考えようかな…

163:[Fn]+[名無しさん]
15/08/11 00:04:17.10 tYEHpWsF.net
ぜひ乗り換えを検討されてみては?
WiFiが切れる問題も解決済で、ネットワーク接続から、ネットワークを選択すると、ウインドウの上にこの接続を診断するが現れるので、それをクリックすれば、ネットワークアダプターをリセットして繋がるように修復してくれます。

164:[Fn]+[名無しさん]
15/08/15 02:17:45.65 ZxuWh88z.net
私もWindows10Proに更新しました。
Windows8.1Proからの更新でしたが、何も問題なしです。
NVIDAのドライバが200MBくらいあって、自動更新でインストール
されるまでは、標準ドライバのために表示が一時的に劣化状態だった
ことぐらいですね。
サウンドドライバも、Win8.1初期の頃以上の品質で良かったです。
動作も全体的により軽くなったような。

165:[Fn]+[名無しさん]
15/08/15 23:54:53.41 ZxuWh88z.net
WiFiの不具合の件、「インテル PRO/Wireless 3945ABG ネットワーク・コネクション」が
正式にはWindows7までの対応だからのようですね。
自動認識されるドライバは13.3.0.137で、Windows2000用のためか不具合が発生します。
下記のサイトから、Windows7か10用のドライバを入れると、どちらを入れても
Vista以降用のドライバ 13.4.0.139 へ更新されて、不具合は無くなりました。
(インストールファイルは、サイズの小さな方で十分です。)
「Windows 7 用インテル PROSet/Wireless ソフトウェアとドライバー」
URLリンク(downloadcenter.intel.com)
「Intel PROSet/Wireless Software for Windows 10」
URLリンク(downloadcenter.intel.com)

Windows8.1へ更新した時は、WiFiドライバを手動で入れ直した記憶が無いのですが、
Windows10は手動でドライバの入れ直しが必要なようです。

166:[Fn]+[名無しさん]
15/08/15 23:58:05.09 ZxuWh88z.net
訂正です。
× Vista以降用のドライバ 13.4.0.139
○ XP以降用のドライバ  13.4.0.139

167:[Fn]+[名無しさん]
15/08/24 22:42:46.01 hud+ovz8l
8400M GSがWindows10に対応していないとのことを聞いていましたが、
本日Windows Updateで自動的にドライバーがインストールされましたよ。
ドライバーバージョン (2015/6/29 9.18.13.4174)

おそらく8400M GSにも対応できるよう改善されたのかもわかりませんね。

168:[Fn]+[名無しさん]
15/08/25 23:23:33.47 7n/S/9fd.net
WiFiの不具合、上記のドライバでもダメみたい。。。

169:[Fn]+[名無しさん]
15/09/05 22:31:06.97 UQ+EkG5u.net
自動アップデートの影響かわかりませんが、Wifiいけるようになりましたね。

170:[Fn]+[名無しさん]
15/09/06 00:08:41.93 pV7AayyR.net
linuxだけどサクサク動く
mint xfce

171:[Fn]+[名無しさん]
15/09/07 08:18:28.07 A7I+m4Z4.net
windows 10をインストールしたら、正常にスリープ解除できなくなりました。
スリープ解除時に画面が真っ白になり、何も操作できません。

172:[Fn]+[名無しさん]
15/09/22 03:47:12.08 Oztli84lA
Wifiの問題は、タスクマネージャーで自機の通信の種類を確認後、デバイスマネージャーのプロパティ→ドライバー詳細設定を開き、通信の種類をaかbかgのどれか一本に固定化すると直ったみたい。

173:[Fn]+[名無しさん]
15/10/05 14:32:04.84 fwweekae.net
Windows10x86入れてみた
ドライバで?マーク2つある
たぶん、Ricohのメモリーカード関連だと思うけど、SDカードは読めるからまぁいいや
8600MGTはNVIDIAから落としたのもWindowsUpdateのものも同じ最新バージョンだったからWindowsUpdateで入れた
3Dなんちゃらは削除したけど

174:170
15/10/13 22:17:04.13 d2TiK9Bj.net
メモリ2GのままWindows10x64に入れかえた、かなり快適
Windows10x86はダメだ、使い物にならん

175:[Fn]+[名無しさん]
15/11/22 20:18:05.47 wRZ5AsRE.net
>>174
10入れる前は何使ってたの?
7からでも快適になるかな

176:171
15/11/22 20:33:07.77 PGhq+6M2.net
>>175
1ヶ月前のレスが返ってくると思うか?w
たまたま見たから答えますがww
買った時のままVistaですた
インサイダープレビューからただで10入れられたから入れた
7も8に比べれば結構重いから、8.1より軽い10はだいぶ速く感じると思うよ
特に起動は速い

177:[Fn]+[名無しさん]
15/11/23 18:54:24.79 Bgp6UeAK.net
お~ はやくならもう少し延命できるか

178:[Fn]+[名無しさん]
15/11/23 19:18:04.35 37jbKKzp.net
バッテリーが死んで(3年で死んだ)からはや4年
バッテリー以外は壊れんなこれ
ああ、天板のぬめぬめ塗装はボロボロだな

179:[Fn]+[名無しさん]
15/11/24 11:31:14.10 acQhd1ir.net
うちのはACアダプタが壊れてバッファローのに交換したなあ
あとは液晶のバックライトがうすくなってきた

180:[Fn]+[名無しさん]
15/11/29 20:42:19.08 /njT6yFj.net
NVIDIAは偉いな
8600mGTのWindows10用ドライバをまだアップデートしてくれる

181:[Fn]+[名無しさん]
15/12/03 11:11:27.84 NLQ10NdB.net
液晶のインバーターがこわれた

182:[Fn]+[名無しさん]
15/12/03 11:39:33.03 NLQ10NdB.net
調べたら1520系統はみんなここ弱いみたい、液晶暗くしたら10分ぐらいついてるので、それでもたしてる。海外からインバーター注文してみた


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch