【VGNZ】SONY VAIO 旧Z part89【VPCZ1】at NOTEPC
【VGNZ】SONY VAIO 旧Z part89【VPCZ1】 - 暇つぶし2ch200:[Fn]+[名無しさん]
12/08/18 03:17:02.56 skFNO1q2.net
>>196
たぶん軸受けがもうだめなんだと思う。

201:[Fn]+[名無しさん]
12/08/19 18:25:55.07 7+1ZNIT3.net
Z1xはファンから異音するのは仕様なの?

202:[Fn]+[名無しさん]
12/08/19 23:28:01.43 YzqTMcSL.net
>>199
どれを異音と言ってるのかわかんないから詳しく

203:[Fn]+[名無しさん]
12/08/20 00:28:32.35 eVQdCW/K.net
経年劣化を仕様というなら仕様だろうな。

204:[Fn]+[名無しさん]
12/08/20 01:35:49.09 0F+hV/kn.net
ゴキがファンに

205:[Fn]+[名無しさん]
12/08/20 08:24:48.12 p33qeLsE.net
Z11でDiablo3を動かしたいんだけど
ドライバーチェックで拒否られる模様

強引に最新ドライバーをインストール
する方法はないものですか?

スイッチャブルドライバー外したい
なぁ

206:[Fn]+[名無しさん]
12/09/02 19:26:56.31 ZzzOhYsB.net
Z70で、何とかナスネ使えんかな・・・

207:[Fn]+[名無しさん]
12/09/11 09:58:29.04 QvVgHgdB.net
Xがさすがに限界なので中古のZ11を買おうと、ざっとスレ読んだ
もしかしてブラックアウト問題って未だに未解決のままなの?

208:[Fn]+[名無しさん]
12/09/11 12:25:50.78 1N6JuWoA.net
うん
絶賛放置中

209:[Fn]+[名無しさん]
12/09/11 18:15:46.44 QvVgHgdB.net
>>206 サンキュ。まじでかー
程度のいい中古Z13見つけたから淡い期待を持ったけど悩みどころだ


210:[Fn]+[名無しさん]
12/09/12 00:24:16.25 rmSoFM6k.net
ブラックアウトはCPUが最上位なやつだけでしょ

211:[Fn]+[名無しさん]
12/09/12 11:30:22.78 pymFRizt.net
いや。固体差と思う。
爆熱の640Mだけど俺の機体じゃブラックアウトしたことないし。
一方SSDがエラー吐きまくりで精神的に宜しくない。

212:[Fn]+[名無しさん]
12/09/12 11:31:23.07 s6v4Wy/6.net
>>207
ちなみにそのZ13、おいくら万円?

213:[Fn]+[名無しさん]
12/09/12 11:49:03.67 cBFUfOxF.net
>>210
128GB 1600×900 DVD
で70,000前半だった。スペックは並だけどね

214:[Fn]+[名無しさん]
12/09/12 12:22:01.79 cHpU6mDV.net
ブラックアウトは個体差じゃないよ
ビデオドライバーの問題

AUTO切替なんて特殊なことしているから、
ドライバー更新にコストがかかる→無視して放置、な状況

215:[Fn]+[名無しさん]
12/09/12 13:08:08.74 Lg3aHlyF.net
>>212こういうしったかってなんなの?
アレのオートは単に電源が変わる毎にスイッチ切り替えるのと一緒だから
ドライバには全く関係ないんだが。

216:[Fn]+[名無しさん]
12/09/12 13:41:13.95 s6v4Wy/6.net
>>213
本家(NVIDIAだっけ?)ではアップデートされてるのに、Sonyは自動切り替えなどの独自構造入れたドライバとして出してたのに、本家のアップデートに追随して出て来なかったってことだろ。

ドライバ絡みなのかは知らんが、自分的にはブラックアウトは熱絡みだと思ってる。左側の方を持ち上げて風


217:が当たるようにしたらブラックアウトの頻度が減った希ガス。



218:[Fn]+[名無しさん]
12/09/12 14:35:48.98 rmSoFM6k.net
熱問題なら冷却台で解決するだろうね。
寿命も伸びると期待できる。

219:[Fn]+[名無しさん]
12/09/12 15:07:01.60 dTm7IKDw.net
うちのZ12に高負荷をかけるとプッツンと電源が切れた後再起動する。
これも熱が原因だろうか。ミニダンプフォルダーには何もファイルなかったし…

220:214
12/09/13 00:31:34.67 5RHQWaKA.net
>>216
うちもブルーレイをずっと再生してた時とかそれなりに負荷?かけてた時に落ちてた。で熱くなってたので風が当たるようにしたら落ちにくくなった感はあった。

221:[Fn]+[名無しさん]
12/09/13 00:57:34.46 y8ILpN8+.net
>>214
起動してすぐに起こることもあるし、熱ではないと感じる
ビデオドライバーの応答停止も多いし、ビデオ関連かと

222:[Fn]+[名無しさん]
12/09/13 01:11:50.10 03jk8gsf.net
Z1xのブラックアウトは明らかにドライバのせいだと思う。
うちはZ11だけど、Z14あたりのドライバ入れたら今のところ落ち着いてる。
海外にmodドライバも転がってるけど、サスペンドで固まるようになったので、CUDA目当てでないならやめた方がいい。

223:[Fn]+[名無しさん]
12/09/14 00:01:02.94 kIpW7zF4.net
>>213
シャットダウンして切り替えてた(Z90以前
全てのアプリを終了して切り替えエクスプローラーも再起動(Z9x
スイッチャブルドライバーが上位に入り引き継げる、いつでも切り替え(Z1x

arrandale の platform design guide みたら分かる、外付けLVDS マルチプレクサ
の切り替えはIbexpeek-MのGPIO使ってスイッチャブルドライバーが二枚差し
マルチスクリーンの移動のようにアプリをGPUに移す。
常に内蔵が起動しスイッチャブルドライバーが初期化されるとスイッチの状態を
読み取って切り替える。このときノイズが出たりする。

Intel とNVIDIAはその後安価にできる方式に変えたためハシゴを外されて今の惨状

通常のジェネリックドライバーではスイッチャブルには使用できない

224:[Fn]+[名無しさん]
12/09/14 05:32:18.76 wm+r5mec.net
Z90でも警告無視して不具合起きた事はないなぁ

225:[Fn]+[名無しさん]
12/09/16 12:44:49.92 MdNLleyz.net
ExpressCardの情報共有ヨロ!

USB3.0はバスパワー出力対応で飛び出しの少ない
ロジテックLPM-USB3
URLリンク(www.pro.logitec.co.jp)
で決まりと思う。
自分も使ってるが良い感じです。

eSATAで飛び出しの少ないオススメ品の紹介を
強くギボン!!

226:[Fn]+[名無しさん]
12/09/16 12:52:27.76 MdNLleyz.net
Z1xシリーズは中程度のグラボがちゃんと入ってるからカワイイよね。
現行機のは高性能なんだろうけど本当に外付けだからなんか萎えるわ。


227:[Fn]+[名無しさん]
12/09/16 19:42:06.40 gaK1HuLN.net
ファン修理したし保証来れる3年目まで戦える。
が、そのあとどうしようか…
来年の4月頃にはまた変わってるのかな?

228:[Fn]+[名無しさん]
12/09/16 22:12:55.91 MdNLleyz.net
>eSATAで飛び出しの少ないオススメ品の紹介を強くギボン!!
旧VAIOZのExpressCardスロットに入るeSATAインターフェースカードで
オススメの奴、誰か教えてキボン・・・。


229:[Fn]+[名無しさん]
12/09/17 19:29:19.36 4JmwI+pe.net
>>176
修理に出すときって
BIOS改造はやってないけど
ワイヤレスモジュール変えてあるのって元に戻したほうがいいのかな?

230:[Fn]+[名無しさん]
12/09/17 19:39:42.37 5hLdJ8Ij.net
>>226
どこが壊れてるか次第じゃね?
ファンが壊れてるならそれ交換するだけで終わるだろうけど
ママンが逝ってそうだったらついてたワイヤレスモジュールは捨てられるか
外された状態で返ってくるかじゃないかな

231:[Fn]+[名無しさん]
12/09/17 20:18:13.85 4JmwI+pe.net
>>227
サンキューフォックス
今はどこも壊れてないんだけど
スレ見てファン交換しておこうかなとか思って気になった

壊れる前にオールインワンのZが出てくれれば一番いいんだけど

232:[Fn]+[名無しさん]
12/09/25 15:42:19.90 ffuQylZN.net
今VPCZ1x使ってて不満って何かある?
パワー不足を感じる瞬間とかハード面での経年劣化とか

233:[Fn]+[名無しさん]
12/09/25 15:47:12.12 Qq47AExp.net
不満って程でもないけど、CPU/GPUスペックは物足りないよ。IvyBridgeになればIGPですらZ1xのdGPUをほとんど上回っている状況だし。
3612QM(もうすぐ3632QMになるかな?)が凄すぎて、640Mじゃちょっと。2世代前のCPUだし。

234:[Fn]+[名無しさん]
12/09/25 15:52:34.81 iXyjOpYU.net
俺は今のところそこまでCPUには不満感じてないな
ただUSB3.0がないのは今となってはちょっと辛い

235:[Fn]+[名無しさん]
12/09/25 16:48:07.64 QS2js0Is.net
Z2系じゃない後継機欲しいよな。
でもUltraBook系でほとんど代用できそうな状況になってきてる……。

236:[Fn]+[名無しさん]
12/09/25 17:45:09.88 uQGo4wnG.net
ウルトラブックでフルHDがあったら欲しい

237:[Fn]+[名無しさん]
12/09/25 17:46:44.20 Qq47AExp.net
>>233
あるだろ。

238:[Fn]+[名無しさん]
12/09/25 18:51:05.89 uQGo4wnG.net
>>234
知らなかった、ありがとう。
ASUSのサポートは残念だと友人に聞いたから他のメーカーから出るまで待つわ

239:[Fn]+[名無しさん]
12/09/25 19:55:30.66 MkDVK67l.net
>ただUSB3.0がないのは今となってはちょっと辛い
そんなアナタにコレ
URLリンク(www.pro.logitec.co.jp)
バスパワー対応のUSB3.0なHDDがしっかり動くよ。

>Z2系じゃない後継機欲しいよな。
>でもUltraBook系でほとんど代用できそうな状況になってきてる……。
UltraBookはコネクタが特殊なものが多いから買う気起きないよね。
ExpressCardスロットも残してもらいたいし。

240:229
12/09/26 09:52:47.57 EW4fuXnR.net
サンキュ。ウルトラブックでも充分なんだろうけど、やっぱり分解してファンの清掃したり
パーツ交換したりするのも楽しみの1つだし旧Zポチるわ

241:[Fn]+[名無しさん]
12/09/29 14:31:10.21 ZL1XdKDC.net
高かったZ12だが、今や旧モデル・・・。
お気に入りなんだけどね。

242:[Fn]+[名無しさん]
12/09/30 06:55:21.84 /CkMgF0O.net
ivyの低電力を見ると替えたくなってしまうな。
Z2xまでは、Z13でも旧モデルって気にならなかったんだが。

243:[Fn]+[名無しさん]
12/10/03 10:29:40.60 rXp2/BmA.net
Z90 4年使用記念キター!!

幸か不幸か、Z1311のキャンペーンが明日までって事は
買えって事か…

244:[Fn]+[名無しさん]
12/10/03 11:07:19.42 Yao37/8z.net
>>239

俺はZ11ユーザーだが今でも買い換えたいノートがないな

・1.5kg以下
・フルHD
・通常電圧版CPU
・2.5インチSATAタイプのストレージ
・交換可能なバッテリー

を満たしてるノートがあれば欲しいが、ノートの主流がUltrabookにシフトしていくっぽいから
こういうのは期待できそうにないしなぁ

245:[Fn]+[名無しさん]
12/10/03 11:19:15.84 P77pGuft.net
>>241
Z90NS@T9600/MEM 8GB換装/SSD 256GB換装でさすがに4年経ってスペック足りなくなってきたけど買い換えたいノートがない。
とりあえずUltrabookでもこれよりあらゆる面で性能上になるから、ZENBOOKとかMBAでお茶を濁すか悩み中。
Haswell搭載Ultrabookは神機になるから、Ultrabookの購入はそこまで待ちたいんだけどね。

246:[Fn]+[名無しさん]
12/10/05 07:36:04.70 rIzmK9mW.net
ウルトラブックでもCPU性能はZ1x当時に追い付いてるから、
あとはキータ


247:ッチだけど、Z1xのキーもかなり酷いので気にならないとは言い過ぎか。 言い過ぎやな。 ウルトラブックのキータッチは酷すぎる。



248:[Fn]+[名無しさん]
12/10/05 08:30:40.06 t1FHcv0D.net
俺は気にならない

249:[Fn]+[名無しさん]
12/10/05 08:52:57.85 1wdGsjpZ.net
>>243
CPU性能こえてんの?
二世代前とはいえ、さすがにTDPが半分くらいのウルトラブック用CPUに負けるとは思えんが…。

250:[Fn]+[名無しさん]
12/10/05 12:04:28.86 hb2EwI/n.net
i7-620Mならi7-3667Uがsingle/multi共に上回ってるな。i7-640Mならi7-3667Uより上だけど。
つまり今の超低電圧版CPUはその間くらい(ほぼ同等)って考えておいていいと思う。
URLリンク(www.notebookcheck.net)

T9600-9900なんてもうゴミorz

251:[Fn]+[名無しさん]
12/10/05 12:45:44.49 1wdGsjpZ.net
まじかよ…じゃあ今のZに変えたらお漏らししちゃうくらい速いのか、買い換えたくなるな。

252:[Fn]+[名無しさん]
12/10/05 13:06:37.10 hb2EwI/n.net
まあでも通常用途じゃ「速い」とは感じないんじゃないかな「遅くならない」って感じ。
ノートPCでエンコードとかしてる人は別として「速さ」は頭打ちだと思う。
一方何をやっても「遅くならない」、引っかからない感じはSSDと相まってすごい進歩してる。
そういう観点から、どうせエンコードするわけでもないんだし単にクロックの速いi7-3520Mよりi7-3612QMをお勧めする。

ただし!現行Zのキーボードとタッチパッドはマジで酷いから注意。あれはちょっと使いたくないレベル。
やっぱり一番コスト掛かっててパームレストまで一体成形アルミだったZ9xがキーボード打鍵感的にもベストだなぁ。

253:[Fn]+[名無しさん]
12/10/05 13:37:34.19 1MHa35RM.net
>>247

多分お漏らしレベルは期待しない方がいいと思うぞ
Z11(i5 520M&C300 256GB)と自作機(i7 3930K&m4 256GB)使ってるけど、>>248も書いてるように
普通に触る分には自作機側で速さを実感することはほとんどない
速いと感じるのはやっぱりゲームとかエンコみたいな重い処理をやらせる場合かな

254:[Fn]+[名無しさん]
12/10/05 17:55:47.33 PiqYohji.net
>>248
現行Zのキーボード、軽いタッチに慣れたのでイイ感じ。

255:[Fn]+[名無しさん]
12/10/06 01:23:23.76 DRVhR1ae.net
漏らしかけたのはSSD導入時だな。
その次は河童

256:[Fn]+[名無しさん]
12/10/08 00:49:19.82 BE2ZE8VG.net
>>203
起動中にスイッチ動かさないなら、最新ドライバ入れるのは出来るぜ。
ま、自己責任なのでやる前にbackupしてくれ。

まずXDAでVPCZのグラボドライバのスレを検索して、改造されたドライバをDL。
解凍したら今入っているドライバをアンインストール。
スイッチをスタミナにして起動、オンボードの最新ドライバ入れて、再起動して終了、次にパフォーマンスにして外付け固定で最新入れて終わり。


257:[Fn]+[名無しさん]
12/10/09 18:58:54.47 TYb+hPZW.net
>>135
動画レンダリング中にネットみるとか、
iPadで資料確認してZのCADで図面引くとか、
サブディスプレイみたいで結構良いかも。


258:[Fn]+[名無しさん]
12/10/12 02:21:50.01 BCJPGLtF.net
VPCZ12のHDDををSSDにしようと思うんだけど容量が心許ない…
そこでこんなの考えてみたんだけどもっといい案あるかな?
外付けHDDみたいに本体と別に持ち運んだりUSB端子を占領されるのは嫌なんだ

本体のSDカードスロットに1枚
ProDuo変換アダプターでmicroSD×2を変換
ExpressCardのSDカードリーダーでSDカード1枚
32GBの(micro)SDカードを使ったら32×4=128GB増えることになってそこそこ安く大容量になると思ったんだけど

259:[Fn]+[名無しさん]
12/10/12 03:57:23.93 9XvsyctL.net
読み書きはクソ遅いけどな…

260:[Fn]+[名無しさん]
12/10/12 07:08:28.22 ud87FoVO.net
つExpressCard SSD

261:[Fn]+[名無しさん]
12/10/12 11:11:38.70 440QpLSV.net
それも2.5inchSDDみたく早くて安いん出ると良いんkだけど。

262:[Fn]+[名無しさん]
12/10/12 11:44:47.00 s+93t/xl.net
>>254

どのくらいの容量が必要なのか知らないけど、素直に2.5インチSATAのSSDに交換した方がいいんでない?
今なら256GBも1万円台半ば、512GBですら3万前後で買えるわけだし
俺が2年半前にC300の256GB版買った時は7万したからなぁ・・・

263:[Fn]+[名無しさん]
12/10/12 19:07:22.89 3n13mXqT.net
>>256
俺店頭モデルだったから、容量欲しくてそれ調べて探した時期があるんだよ……
高いわ選択肢無いわ、遅いわ動作不良報告多いわで、結局諦めた。
SDカードの32Gで妥協したわ。

264:[Fn]+[名無しさん]
12/10/12 23:41:20.74 5eEJ5dP8.net
ExpressCardはレガシーだから投資したくないな。

265:254
12/10/13 01:09:52.04 dC2/Tlo6.net
皆様多数のレスありがとうございます
大容量のSSDの一本化に惹かれたので保証期限が切れる直前まで買ったまま使い
ファンの交換(清掃?)をしてもらって
その後256が512GBのSSDで良さそうなものがあれば購入してみることにします

266:[Fn]+[名無しさん]
12/10/16 19:19:02.80 UNKTS7Bj.net
VGN-Z92JSちゃんにWindows 8入れるか迷ってる。
GPU関連スイッチも動かないだろうしな・・

267:[Fn]+[名無しさん]
12/10/16 22:53:54.13 4iD+GRr+.net
それがあるからZ93にインストールしないつもり。

268:[Fn]+[名無しさん]
12/10/21 17:54:49.13 OWlIOFqu.net
VPCZのHDDモデルだけど、1.8インチSSDを空いてるスペースに入れてHDDを光学ドライブに交換とかって物理的には可能?あと、cpu確認したらpgaって表示されるけどひょっとして640mに換装かな?

269:262
12/10/26 01:00:20.15 3oiqq0uB.net
勢いでWindows 8インストール開始してしまったwwwwww
もうどうにでもなれwwwwwww

270:[Fn]+[名無しさん]
12/10/26 14:56:56.44 38/tUM3m.net
彼は無事インストールできただろうか…

271:[Fn]+[名無しさん]
12/10/26 15:12:34.52 1bu+0+sX.net
今きっと8を楽しんでるさ

272:[Fn]+[名無しさん]
12/10/26 16:19:24.51 OUqPSnUV.net
Z90Sの32ビットVistaHomeからWin864bitにとりあえずインストはでけた
不明なデバイスは3つしかでないな

273:[Fn]+[名無しさん]
12/10/26 16:40:07.11 38/tUM3m.net
俺のZ13は8にアップデートできるのかなっと
・青歯は音が出せません
・ネットワークの動作は保障できなくなります
・DVD/BDプレイヤーは動きません

  ( ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
     ̄ ̄ ̄
 
  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /

274:[Fn]+[名無しさん]
12/10/26 16:42:30.21 OUqPSnUV.net
ビデオドライバかなと思って、Win7 64bitのドライバいれたら
画面の右半分が縞模様になってみえなくなった

おかげでWin8の設定とか終了とかの表示がでてもクリックできず終了すらできない
よーしパパ再インストするぞー

275:[Fn]+[名無しさん]
12/10/26 19:15:54.96 OUqPSnUV.net
SD Card Driver Release Date 10/12/2009 Version 6.3.2.21 File Size 1.00 MB
RicohR Memory Card Reader/Writer Driver
をインストしたら二つ減った




276:とは、ディスプレイアダプタと不明なデバイスって奴だなぁ。なんだろ



277:[Fn]+[名無しさん]
12/10/26 20:14:17.19 3N6R1jrF.net
今Z92だけど、
切り替えスイッチとかディスクの取り出しとかはガマンするので、wi-fiと指紋認証が使えれば、Windows8にアプデしたいけど、どんな感じ?
いけそう?

278:265
12/10/26 20:25:15.81 3oiqq0uB.net
昨日の夜はHDD容量空けろとか
このソフトをアンインストールしろとか言われて時間かかりそうだったのでやめて
今からインストール開始してます。

279:[Fn]+[名無しさん]
12/10/26 20:40:30.79 OUqPSnUV.net
指紋認証はここのセキュリティ関係の入れればいけるんでないかな
Z90Sでも標準でwifiできてるから、たぶんZ92でもいけると思う

URLリンク(esupport.sony.com)

必要と言われてるのはこのあたり
ALDOTH-70164344-64.EXE Alps Pointing Device Driver
INDOTH-70147588-US.EXE Intel Chipset Driver
RIDFMC-70165348-64.EXE SD Card Driver
RIDMSC-70161059-64.EXE Ricoh Memory Card Reader/Writer Driver
SOASSL-70189398-US.EXE Sony Shared Library
SOAVES-70192615-US.EXE VAIO Event Service
SODOTH-70187339-64.EXE Sony Firmware Extension Parser Device Driver
SODSPI-70187340-64.EXE Sony Programmable I/O Control Device Driver
UPAPWD-70189602-64.EXE UPEK Protector Suite QL? Software
UPDFPD-70163424-64.EXE UPEK FingerPrint Sensor Driver

と、ビデオドライバ
URLリンク(vcl.vaio.sony.co.jp)

参考サイト
URLリンク(www.yasukawa.com)
URLリンク(www47.atwiki.jp)

280:[Fn]+[名無しさん]
12/10/26 23:18:10.06 OUqPSnUV.net
うーん、Win7x64で動作したりインストできたソフトも互換性云々で弾かれる
なんかほとんど使えないソフトばっかりなりそうだ
たぶん、これを強制インストする方法があるんだろけど、とりあえずブラウザが動けばいい感じだ

281:265
12/10/27 00:52:54.18 F4OnmvPz.net
Z92でWindows 8導入完了。
心配してたんだけど、ドライバ関連は1つも不具合なく動いてる(今のところ)。
それどころかGPU切り替えスイッチも正常稼働してびっくりしてる・・・。
指紋は未検証。

とりあえず普通に動いてるのでヤバい。なんつうかヤバい。

282:[Fn]+[名無しさん]
12/10/27 01:07:16.82 mltsabVa.net
>>276
アップグレードインストールか?
クリーンインストールの手順書がほしい。

283:[Fn]+[名無しさん]
12/10/27 01:27:58.86 nxltZnJp.net
>>277
Z90の自分の場合は、DVDにISOを焼いて、ただCDブートして、
Cドラをフォーマットしてインストールするだけで完了
wifiも、ディスプレイもポインティングデバイスもサウンドも最初から利用できる
その後にダウンロードした、各種ドライバをインストするだけ

タッチパッドはスクロール等に対応できないので別途、>>274のドライバあたりをいれたほうがいい
あとは必ずスタミナモードでインストすること。最後にビデオドライバをインストすると、
GPU切り替えもできるようになる。

↓詳しくはここに
URLリンク(www47.atwiki.jp)

284:265
12/10/27 01:45:56.58 F4OnmvPz.net
>>277
アップグレードです。

>>278
あ、ほんとだタッチパッドスクロールできない。
感謝。

285:[Fn]+[名無しさん]
12/10/27 02:19:36.69 nxltZnJp.net
人にもよると思うけど、メールはwebアプリ、
ブラウザもchrome、wordやexcelもgoogleアプリとか�


286:ナ済ます って感じだとほどんど何もインストールしなくていいし、 設定も引き継がれるから便利だね



287:[Fn]+[名無しさん]
12/10/27 05:30:39.36 TNCXpvCW.net
Windows7 のサプリメントディスクがあれば、ドライバ類それから簡単にいけそう?
ひとまずwin7と8のデュアルで行ってみようと思ってるんだけど。

288:[Fn]+[名無しさん]
12/10/27 11:59:20.97 4TPbZhO1.net
つか、8にしていいことって何かある?

289:[Fn]+[名無しさん]
12/10/27 12:25:11.71 nxltZnJp.net
vistaよりははるかに軽いと思う点

290:265
12/10/27 13:36:01.80 F4OnmvPz.net
>>282
慣れるまで超大変w
パソコン大先生の俺でもかなり困惑してる。

291:[Fn]+[名無しさん]
12/10/27 13:51:59.02 nxltZnJp.net
あれspeedモードだと表示がおかしくなるな

292:265
12/10/27 13:58:20.12 F4OnmvPz.net
>>285
デュアルディスプレイ接続したままSPEEDモードに切り替えると
画面の明るさ調整ができなくなる。
俺の場合はVista→7の時からだけど。
直し方がわからんからそのまま使ってる。

293:[Fn]+[名無しさん]
12/10/27 14:10:17.52 nxltZnJp.net
いやなんか画面が乱れたりフリーズするw
ネットぐらいしか使わないから別にいいんだけど・・

294:[Fn]+[名無しさん]
12/10/27 14:32:34.57 nxltZnJp.net
あーすまん新しいbiosになってたと思ったけど、なってなかった
新bios入れるとグラフィクスの切替もできるし輝度調整もfnキーでできた

しかし使い方がわからんのう
再起動をどこからすればいいのかわからんかった

295:[Fn]+[名無しさん]
12/10/29 23:30:20.24 UwX+z7Zf.net
Z11ってメモリ16GBまで対応してるの?

296:[Fn]+[名無しさん]
12/10/30 01:44:21.72 hTd1TL92.net
>>289

以前自分のZ11で8GBモジュール挿してみた時はマトモに動かなかった
(電源は入るがWindowsは起動しない)
多分対応してないから諦めた方がいい

297:[Fn]+[名無しさん]
12/10/31 03:20:50.31 r8NUynCI.net
私のPCはVPCSAです。OSは7、64bitプロフェッショナル

それで相談なのですが、スカイプを使っているのですが、設定のオーディオ設定だけ
おかしくなるのです。
前のはおかしくならなかったので、後継機としてロジクールのヘッドセットを
買ってきたのですが、時折こちら側の声が相手に聞こえなくなります。
どうもRealtak Aodio と干渉しあってるらしく、ここを動かすと
聞こえるようになります。
スカイプは再インストール、ロジクールにも話をしたんですが
交換の話ばかりで、直す話が出てきません。
ちゃんと話ができるようになるにはどうすればよいでしょうか。
お知恵を拝借したいです。

298:[Fn]+[名無しさん]
12/10/31 22:46:06.45 GBScJZq3.net
>>290
thx
やっぱり16GBはダメか
新型Zが出るまで8GBにして乗り切ってみるよ

299:[Fn]+[名無しさん]
12/11/01 00:41:29.33 VDmMZs0u.net
我が家のVPCZ1をCrystalDiskInfoで見たら
対応転送モードがSATA/150になってた
Z1ってSATA300じゃ?それとも最初から入ってるHDDだから150って表示されるのかな?

300:[Fn]+[名無しさん]
12/11/01 02:25:43.23 XaKL85y3.net
>>292

4GB+8GBの組み合わせの時はBIOSで「2288MB」って表示されてたから(12GBなら12288MBと表示される)
一瞬期待はしたんだけどねぇ・・・
BIOS設定画面は出せるけどいざWindowsを起動しようとすると>>290の通りアウト(´・ω・`)

まあ8GBあれば普通に使う分には足りなくなることはないだろうから割り切るしかないな

>>293
多分後者
Z11のHDDをC300に換装して使ってるけど、CrystalDiskInfoだとSATA/600と表示されてる
ドライブ自体の対応モードを取得して表示してるんだろう

301:[Fn]+[名無しさん]
12/11/01 03:48:49.08 LqZVT/A7.net
>>29


302:4 チップセットが対応してないからなあ。 容量だけは認識するけど、実際にアクセスするには物理アドレスバスが無いんだろうなあ。



303:[Fn]+[名無しさん]
12/11/01 11:57:14.97 ceotLm3h.net
今めっさ怖いことが起きた
ブラックアウトして、nvidiaディスプレイドライバが応答を停止しましたが、
たぶん正常に回復しましただとさ。
二年だけど早くも寿命なのかな。

304:[Fn]+[名無しさん]
12/11/01 11:57:29.54 VDmMZs0u.net
>>294
なるほど、ありがとう

305:[Fn]+[名無しさん]
12/11/01 11:59:12.58 VDmMZs0u.net
>>296
割とよくあるよ
2ヶ月に1~2度くらいの頻度で起こる

306:[Fn]+[名無しさん]
12/11/01 12:02:13.39 ceotLm3h.net
フリーズしなかっただけマシかぁ。
あれ初めて見たわ。

307:[Fn]+[名無しさん]
12/11/01 15:54:06.36 XaKL85y3.net
>>299
発売当初からたびたび話題になってたよ
俺のとこでも起きたけど発生頻度自体が恐ろしく低い(数ヶ月に一度あるかないか)から
全く気にしてない

>>296の症状以外にも完全なブラックアウト(こっちは復帰せずそのまま沈黙するので
電源を落とすしかなくなる)も起こる
これも発生頻度は低いがやはり当時からここでたびたび騒がれてた

308:[Fn]+[名無しさん]
12/11/01 17:48:53.80 RSYB4AWT.net
>>295
物理アドレスバスって何?
SATAが1.5Gbpsか3Gbpsか6Gbpsかは
なんの関係もないと思うんだが


309:[Fn]+[名無しさん]
12/11/01 19:23:40.97 LqZVT/A7.net
>>301
メモリのほうの話だよ

310:[Fn]+[名無しさん]
12/11/01 19:29:25.96 7FSqfpak.net
なんだかんだ3年目だし
壊れる気配もなし
ただファンがうるさいので何とかしたい

311:[Fn]+[名無しさん]
12/11/03 00:52:18.73 HAylTwH3.net
Z92の3年保証がきれたので分解してintel のSSDに換装した。
Vistaへのリカバリは問題なく終わったが、7へのアップグレードができない。
インストールを完了できませんでしたとなって落ちる。

調べた所、SATAモードを変えないとダメといわれるが、VAIOのBIOSは項目隠されていて切り替えられない。
改造BIOSを入れないとダメらしいが、SSD換装ってこんなにハードル高いもんなのか?

そもそもVistaは入るのに7が入らないのはなんでやねん…

312:[Fn]+[名無しさん]
12/11/03 12:52:15.42 sS/+egtg.net
TypeZのはそんなに難しいんか…

313:[Fn]+[名無しさん]
12/11/03 16:46:07.70 g4+Bca+C.net
日本ソニーには見捨てられたZ90だけどSSD入れ替えたとき、
7クリーンインストールあっさりできたよ
アップデートじゃなくてクリーンインストールしてみたら?

314:304
12/11/03 19:17:02.78 ro+yIfta.net
>>306
マジでか。どこのSSD?
こっちはintelの330 series の240GB。

7クリーンインストールも何度も試したよ?
プロダクトキーを入れる画面あたりまで行けるんだが、そこでブルースクリーンが必ず出て進めない。0xF4が毎回出る。

7のSATAアクセスに問題があるようだが、Vistaでは問題なく動くんよ?

7で追加されたSSDアクセス機能ってなんかあるんだっけ。。それを切ればいいような気もする。

さぁ、これから7回目ぐらいのVistaへのリカバリを行う簡単なお仕事。飽きたよ?

315:[Fn]+[名無しさん]
12/11/04 00:58:04.18 XFiEePvG.net
>>307
どこって、あんたと同じ速度悪魔だよ
320シリーズの80GBだけどね

特に何の工夫も何もなく入ったんで特殊なことは何もしてないよ

316:[Fn]+[名無しさん]
12/11/04 10:29:43.98 T84EHrg+.net
win8いれてSPEEDモードで動かしてると
メニューからデスクトップに切り替えたときに
メニューの背景が残るんだけどほかに入れた
人もそう?

317:[Fn]+[名無しさん]
12/11/04 11:46:14.27 RZ55FpvB.net
Z90のIntel 320 120GBへの換装は何の問題もなかったが、
Crucial m4 256GBに換装したら毎日のように勝手に再起動して使いものにならなかった。
SATA 3.0のSSDへの換装は地雷なのではないかと疑っている。
ICH9MにはSATA 2.0でしかつながらないから問題はないはずなんだが。

318:[Fn]+[名無しさん]
12/11/05 01:44:05.75 epVFmnt/.net
>>309
そうですよ
ダサい左下のWinマークが消えただけでアップデートしたかいがあったわ

319:[Fn]+[名無しさん]
12/11/05 09:54:28.00 ZNGmkbBG.net
>>307
BIOS最新?

320:[Fn]+[名無しさん]
12/11/10 14:03:54.47 zM4zG4+9.net
VPCZ1を修理に出すことになったんだけど、何か今のうちにやっておくこととかってあるかな
バックアップはとった
キズをつけられた場合に備えて写真を撮っておくとか?

321:[Fn]+[名無しさん]
12/11/10 14:23:36.85 sY+SrzMb.net
エロ画像とエロ動画とエロゲーは見つからないところに隠しておく

322:[Fn]+[名無しさん]
12/11/11 08:09:11.81 FE7w/pCU.net
ついでに恥ずかしいブックマークも

323:310
12/11/14 00:19:27.35 gSHFeSGV.net
誰かZ9xでSATA6.0のSSDへの換装がうまくいった人いないかな?
>>307はIntel 330で失敗してるし、俺はClucial m4でダメだった。

324:[Fn]+[名無しさん]
12/11/14 20:19:06.82 Cw3K55/8.net
Z505の残骸が今も残っている
液晶だけは死んでないはずなんだが

325:[Fn]+[名無しさん]
12/11/15 15:57:30.03 ONluSypQ.net
>>316
C300 256GBなら装換して問題なく動いてるけど旧製品だからなぁ。

326:[Fn]+[名無しさん]
12/11/15 16:01:47.58 0ftcnUs9.net
おなじくZ90NS@C300-256GBは無問題。SATA3.0がきついのかもね。
チップセット的に3.0対応してないし、Mac miniでもSATA3.0 SSDを装着する側によって、
ネゴシエーションエラーが出たり速度が異様に遅くなる不具合出てるみたいだし。

327:[Fn]+[名無しさん]
12/11/15 18:07:51.67 ftk9FzJC.net
>>319
C300もSATA6Gbps対応だぞ

328:[Fn]+[名無しさん]
12/11/18 12:49:44.14 CbH0gofe.net
安さに乗じてSamsung830買った俺も無問題

329:[Fn]+[名無しさん]
12/11/18 22:20:22.66 dussinTv.net
7月末にプレクのM5Sを使ってるけと、特に問題無し

別件になるけど、Z90US何度か分解したせいかキーボード用の
フレキシブルケーブルが断線してタッチパッドが使えなくなって
しまった・・・
今月は金欠だし、海外の億で探さないと無いし、
すぐに修理出来ないのは厄介だな・・・

330:[Fn]+[名無しさん]
12/11/18 23:12:11.52 9Ely8sq9.net
Z1が昨日修理から帰ってきたぜ
PlextorのM5Pにしたし、快適快適

331:[Fn]+[名無しさん]
12/11/20 14:14:04.23 6VfieCYG.net
>>322
同じことやったとき、修理出したら当然保証外だったけど1-2万で直ったから、SONYやるじゃんと思ったわ。

332:322
12/11/23 10:36:32.30 iO5GTfZ7.net
Windows8からWindows7に戻したらタッチパッド復活したんですけどw

333:[Fn]+[名無しさん]
12/11/24 04:55:09.00 6NAn4PHD.net
旧Zをwindows8に替えてみたがなかなかまあまあ安定しているしなかなかいいね

334:322
12/12/06 23:21:33.65 OXkB/AXo.net
Z90USのCPUをP8400からP9700に替えて約1年、最近CPUの温度が高く、たまにスロットリングを発症することがあったで、中国から35W用のクーラーを取り寄せて交換したので報告
届いたブツのヒートシンクは数枚曲がっていて、修復やグリスの除去、交換に苦労したけど、何�


335:ニかできた 交換後は掃除や高性能なグリスのおかげが、アイドル時は35℃、ロード時は53℃ぐらいで落ち着き、動作音もかなり静かになった



336:[Fn]+[名無しさん]
12/12/07 08:36:34.39 8zi5Bz+x.net
いいね。
型番分かる?

337:322
12/12/07 09:24:16.26 U1NXoaEx.net
>>328
URLリンク(chinamart.jp)

多分、ここから買ったと思う
費用は全部で6000円ぐらい掛かったような気がする

「vgn-z ファン」で検索して、細いヒートパイプにヒートシンクが付いてる物を探せばおk

338:[Fn]+[名無しさん]
12/12/07 12:58:41.05 2ueZLlxr.net
Z13ちゃんwin8にしたいけどGPUが足引っ張るな

339:[Fn]+[名無しさん]
12/12/07 20:30:12.65 0JR3Ta+6.net
魔改造してる奴がいるな

340:322
12/12/07 21:56:07.30 LbtRz5Jo.net
とりあえず構成を晒しますね
購入時の構成(中古):VGN-Z90US
CPU:Core2Duo P8400 2.26GHz
MEM:DDR3-1333 4GB(CFD)
HDD:320GB(7200rpm)
WLAN:intel5100
Drive:UJ-865
OS:WindowsVista Ultimate 32bit

現在の構成
CPU:Core2Duo P9700 2.8GHz
MEM:DDR3-1333 4GBx2(Sanmax)
HDD:SSD 256GB(Plextor M5S)
WLAN:intel5150
Drive:UJ-232A
OS:Windows7 Ultimate 64bit

341:[Fn]+[名無しさん]
12/12/08 13:20:12.65 HSfX4gFR.net
さすが中国
何でもありだな

342:[Fn]+[名無しさん]
12/12/09 00:42:44.00 vjflSvn3.net
SSDまであるのか…すげえな

343:[Fn]+[名無しさん]
12/12/09 11:34:03.38 YhmdryoR.net
>>332
こっ光学ドライブがブルーレイに入れ替わってる。

344:[Fn]+[名無しさん]
12/12/09 21:04:35.65 F4d9qGiO.net
自分もDVDからBDに交換したことあるけど、
ドライブがネジ1本での固定になっちゃうんだよね……。
元からBDの場合は基盤にドライブ固定用金具が
ついているんだけど、元がDVDだとそれが無い。

あと、自分も静音化改造やってみたことあるよ。
TDP35WのCPUが載ったZ買って、TDP25W(P8800)に交換したよ。
低負荷時は静かでいいね。

自分は持ってないけど最終型のZ93は更に熱対策が充実してるらしいね。
ヒートパイプに取り付けられた放熱フィンが1個追加で2個になり、
さらに、ヒートシンクが銅製になっているらしい(従来はアルミ製)。

345:[Fn]+[名無しさん]
12/12/09 21:58:06.39 vk6jdMJI.net
Z93使ってるけど改良されてるんだね。

346:[Fn]+[名無しさん]
12/12/10 00:11:37.23 bLWX/i4d.net
以前、秋葉のソフマップの中古売り場で見比べてたけど、T9900搭載モデルだけが
銅製のヒートシンクになってたから羨ましかったな

>>336
ちなみに放熱フィンは25W用は排気口の一か所のみ、
35W用は排気口とヒートパイプとファンの金属カバー側に一つずつ小さい放熱フィンが
ついてたよ(銅製も同じレイアウト)

後々、ヒートシンクの仕様を変更するんだったら、最初から全部銅製の35W用で統一
すればよかったのにね

347:[Fn]+[名無しさん]
12/12/10 12:25:26.05 IOg80OwQ.net
>>339
ちなみに初代Z90はそうなっていなかったから被害者の会まで出来たと思われる。

348:[Fn]+[名無しさん]
12/12/17 19:12:20.92 /BKPajvl.net
なんかきてる

アップデート情報
ソニー、VPCZ1* BIOS R3031C3
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

349:[Fn]+[名無しさん]
12/12/26 22:58:11.57 WwIT4AKF.net
せやな

350:[Fn]+[名無しさん]
13/01/14 11:02:03.83 gSZiLflZ.net
アップデートしたら互換電池使えなくなったw

351:[Fn]+[名無しさん]
13/01/22 15:55:00.76 XrcOoxDf.net
BIOSアップデートしたらVT有効にできない
まいったな…

352:[Fn]+[名無しさん]
13/01/23 00:51:16.34 Iwsf6WT7.net
>>342
一人助かった人間がここにいる
感謝するわ

353:[Fn]+[名無しさん]
13/01/23 15:14:51.33 4JQQoO1Z.net
>>343
何それ

354:[Fn]+[名無しさん]
13/01/27 22:37:31.53 UIfy/PS2.net
Z90 ~ Z93 あたりで Windows 8 を導入した人に聞きたいんだけど
Modan (旧Metro) でのIEやらで YouTube の動画とか再生できる?

どうも YouTube もニコニコも動画再生になると落ちるんだよね。
インテルチップセット内蔵グラフィックでは落ちるが、GeForce 9300M に切り替えると落ちない感じ。

355:[Fn]+[名無しさん]
13/01/28 00:11:58.63 QZZ9K5Zj.net
>>346
Z90&Win7 64bitだけどこっちもなるよ インテル側だと動画によっては汚くなるね

一時期Win8 64bitもを試したけど、動画が常にカクカクで見るに堪えなかったので、
結局7に戻しちゃったけど

356:[Fn]+[名無しさん]
13/01/28 00:51:10.34 7dJTmQHV.net
>>347
んー。Intelチップセットグラフィックは Modan だと動画系に不具合でるし
GeForce 9300M はデスクトップ描画だと微妙に怪しいし
なんかどっちもどっちっすねー。とりあえず、頑張ってつきあってみるわ。
インテル側だけでもちゃんとなってくれれば助かるのになあ。

357:[Fn]+[名無しさん]
13/01/28 00:53:18.63 7dJTmQHV.net
もしかして、Z9x用GeForce 9300Mドライバさえいれなければいいのかな。
たしか、あれのパッケージにインテルドライバ入ってるから、それが問題を起こしているのかも?
あ、でも、それいれないと、今度はHDMI出せなくなるのか・・・・。

358:[Fn]+[名無しさん]
13/01/28 05:18:39.49 YipEoW2u.net
>>349
Intelのドライバだけ更新すればいいんじゃね?

359:[Fn]+[名無しさん]
13/01/28 23:24:38.79 vjwobkum.net
今ThinkPadの中古X61を使ってるんだけどメモリとかディスクドライブとかついてていいなぁと思ってるんだけど、
乗り換える価値はありそうでしょうか?

360:[Fn]+[名無しさん]
13/01/29 07:34:05.57 iihARRI1.net
むしろx61で何が不満なのか。
価値なんてのは用途と合致してるかだ。

361:[Fn]+[名無しさん]
13/01/29 18:35:08.73 UFE08gA7.net
ヤバイ・・・Z11がなんかガタつくなと思ったら底面のネジが数本脱落して行方不明になってやがるw
SONYに電話してもネジだけ送ってくれるとかないだろうけど物理的な故障でもないのに何日も修理に出すのもキツイなぁ・・・

362:[Fn]+[名無しさん]
13/01/29 20:34:00.35 5NE+F/qx.net
>>353
以前、ゴム足だけ送ってもらったことあるので、ネジだけでも言えば送ってもらえると思う。
ただ、アキバのネジ屋でも合うネジ買えると思うので、そっちの方がコストは安くすむかも。
付いてるネジを外して、これと同じようなネジくれ、と言えば探してくれるよ。
ま、この技はすぐアキバに行ける場所に住んでる必要があるけどね。

363:[Fn]+[名無しさん]
13/01/29 20:37:26.09 UFE08gA7.net
>>354
マジか
情報サンクス!
とりあえずサポートに電話してみるよ

今関西住まいなんでアキバはちと辛いw

364:355
13/01/30 15:20:52.24 2t2mAtjk.net
さっきサポートに電話したがネジ単体での提供は無理だと言われた・・・
ネジ交換だけのために何日も手放すわけにはいかなかったんで諦めるわ(´・ω・`)

とりあえず外しても直ちに問題が出なさそうな他の部


365:分のネジを流用するしかないな まさか共食い整備みたいな真似することになるとは思わなかったぜ いずれ東京戻ったらアキバ行ってみるか・・・



366:[Fn]+[名無しさん]
13/01/30 20:08:01.62 WCqpNVOT.net
ソニーもパナみたいに秋葉原に修理拠点を持ってないとな。

367:[Fn]+[名無しさん]
13/01/30 20:34:34.56 Knk2qPH9.net
暇だったからレッツの修理を門真だったか守口だったかに直接持って行った事あるわw

368:[Fn]+[名無しさん]
13/01/30 20:46:46.60 ecCGL8E0.net
ソニーストアに持って行っちゃいかんのかな?

369:[Fn]+[名無しさん]
13/01/31 07:17:37.53 bb83n6JT.net
>>357
窓口だけなら秋葉にあったっけ?

370:[Fn]+[名無しさん]
13/02/06 23:50:56.61 G3q6NzsE.net
Z90PSを入手したんだけど動画表示でざらつくのって仕様?

371:[Fn]+[名無しさん]
13/02/07 00:19:59.34 +QE7ddpg.net
再生ソフト変えたら?

372:[Fn]+[名無しさん]
13/02/07 04:23:19.00 yMh0F6q7.net
再生ソフトがどうのっていうんじゃなくて画面が動くところがざらつく感じになる
あと視点を左右にずらしてもややざらつく感じがするので液晶の特性なのか気になった

373:[Fn]+[名無しさん]
13/02/07 09:55:26.09 8j8ZIeOS.net
SVZ13をしばらく使った後、Z90使うと
キーボードが打ちやすくてびっくりした

374:[Fn]+[名無しさん]
13/02/08 12:31:24.28 TFvaCncJ.net
>>361
動画を見ているときや視線を動かしたときに斜めの縞模様が見えることがあるらしいが、
ざらつくというのはそれかな?
俺は見えたことがないが。

375:[Fn]+[名無しさん]
13/02/08 21:15:10.54 ywYgUlF2.net
Z90Sを764から864にアップデートしたけど>>274のAlpsのドライバインストールしてもタッチパッドでスクロールできなかったわ

376:[Fn]+[名無しさん]
13/02/08 21:16:25.06 ywYgUlF2.net
8はおもしろいしこれさえ使えれば15年選手になったんだけどなあ…

377:[Fn]+[名無しさん]
13/02/09 23:53:35.63 eMXS+I/U.net
>>365
それです
知り合いのTZも同じようになるっぽいので仕様と思い諦めます…

378:[Fn]+[名無しさん]
13/02/14 11:50:52.58 0GvBZ4WT.net
>>366
Z92だけど、富士通のドライバで動いてるよ。
「ALPS フラットポイントドライバー (64ビット版)」で検索して…

379:366
13/02/14 19:40:51.19 Kkv1g/cY.net
わ~ありがとう

実はソニーのドライバでもその後動くようになったんだけどホイールの設定とかすると挙動不審になるから、富士通の方試してみます

380:[Fn]+[名無しさん]
13/02/21 06:19:58.46 72v4gquK.net
3年ほど使ってたz11のHDDが逝ってしまった
つぎもzにしようかと思うけど、NECのzも気になってる

381:[Fn]+[名無しさん]
13/02/21 09:38:39.27 ID5To8ra.net
>>371

HDDモデルならSSDに入れ替えればいいんじゃね?
俺のZ11はC300の256GB版に入れ替えて2年以上使ってるが快調そのものだ
当時は7万くらいしたもんだが今なら2万くらいで買えるしいいと思うけどな

382:[Fn]+[名無しさん]
13/02/21 10:30:12.99 5dotzRvD.net
俺のZ11のSSD遍歴。

crucial C300 → crucial m4 → intel 330 Series

crucialは、当時コスパがよかったので買ってみたが、C300 m4とも時々立ち上がらない病(起動失敗)が発症。どちらも半年程度で昇天し永久に立ち上がらなくなった。
crucialは、他の所有PCでは快調に働いてるので、VAIO Zとは相性が悪いのかも??

intel 330 Seriesは激安定、起動失敗が皆無でcrucialの時のようなトラブルは皆無。VAIO Zとの相性はいいと思う。お勧め。

383:[Fn]+[名無しさん]
13/02/21 13:30:35.03 72v4gquK.net
>>373
アドバイスども
結果からいうと保証も切れてるし、HDD以外にも不調が見られていたのでvaiozの法人モデルを買いました
今のZ


384:は、言って頂いたようにIntelSSD入れて私用に使ってみます ノートだからなのかもしれないですけど、SSDにも相性ってあるんですね、初めて聞きました



385:[Fn]+[名無しさん]
13/02/21 18:51:50.56 LKEklZwm.net
相性なのかC300の不具合なのか…

386:[Fn]+[名無しさん]
13/02/21 22:11:05.85 6JLQI3wk.net
Z90でcrucial m4使ったら毎日のように勝手に再起動した。
Intel 320は何の問題もなかったのに。

387:[Fn]+[名無しさん]
13/02/22 01:25:21.97 h5++9Dmh.net
>>376
C300やm4は認識不良のパクを抱えてるからかな?
最近出たm500だかは知らないけど

388:[Fn]+[名無しさん]
13/02/24 12:50:42.62 nd4F2oQ+.net
z13の640M使ってるけどVAIODuoに乗り換えたいけどスペックが変わってなくて悩む。

389:[Fn]+[名無しさん]
13/02/27 00:05:38.01 1z4dVusF.net
液晶がTMDなのはVPCまでだよね?

390:[Fn]+[名無しさん]
13/02/27 06:26:03.23 TDPOAxHe.net
VGN-Z92 に 7 の 64 ビット入れたけど、
バッテリーのユーティリティだけ入らないよ。
universal extractor で展開したら、install shield の
パーツっぽいファイル出来るだけだし、
助けて偉い人

391:[Fn]+[名無しさん]
13/03/03 01:19:48.11 vA6bX3my.net
何日か前にGeForceのセキュリティアップデートが有ったけど、パッチだけでドライバ自体の更新は無かったな

392:[Fn]+[名無しさん]
13/03/03 01:20:25.78 vA6bX3my.net
>>379
合ってるよ

393:[Fn]+[名無しさん]
13/03/10 01:58:59.87 S5PguxFX.net
>>382
さんくす
自分で取り替えようとしたけどパネルがもう手に入らないな

394:[Fn]+[名無しさん]
13/03/24 20:03:25.69 ALrMyG8x.net
windows8のパッチも来ているようだし今日からもう一度使ってやろう

395:[Fn]+[名無しさん]
13/04/14 05:07:09.52 /WGCt7Rd.net
>>324
今更だけどこれって一本のねじ1万円レベルのぼったじゃないの?

396:[Fn]+[名無しさん]
13/04/29 22:57:41.73 Ceaym1aq.net
Z11使ってるけど、次は何に買換えようかな?
SONYにZ後継やめぼしい製品ないし、dynabook KIRAに逝くかな~。

397:[Fn]+[名無しさん]
13/05/01 20:49:19.90 6gay+1Dh.net
良いのが出るまで待つべし

398:[Fn]+[名無しさん]
13/05/02 05:39:00.78 zk82djnx.net
>>385
手間賃・技術料考えなきゃな

399:[Fn]+[名無しさん]
13/05/08 17:28:35.90 Psvf9mBt.net
KIRA V832来たけど、Z1と同じくらいの大きさで厚さが1/2。
液晶がgood。
予想よりだいぶいい。

Zの凄い後継出たら、また買うかもしれんが、これで3年くらいは凌ごう。

400:[Fn]+[名無しさん]
13/05/08 19:29:27.26 HgX1x4Tl.net
デスノート推奨PC

401:[Fn]+[名無しさん]
13/05/10 17:45:20.60 eIeCvngz.net
今は時期が悪いよね。Y/UのHaswell
まで待った方が

402:[Fn]+[名無しさん]
13/05/16 19:15:02.88 SKjwBqeG.net
高解像度モデルも今年は多く出回るし、KIRAは様子見が良いと思う

403:[Fn]+[名無しさん]
13/06/19 03:32:16.11 zqjmULrV.net
俺のZ92JSが火を吹くぜえおらああああああああああああ

404:[Fn]+[名無しさん]
13/06/29 18:01:48.60 xd1a7oA4.net
発熱が半端ない
新しいProも食指が伸びないしな・・・

405:[Fn]+[名無しさん]
13/06/29 21:41:02.79 xywUnCFo.net
俺はSurface Proでとりあえず凌いでます。

406:[Fn]+[名無しさん]
13/06/29 21:54:57.39 KqyHd2cz.net
VAIO Pro、今日、京都ヨドでいじってきた。
悪くはないんだが、何かもうひとつ足りないんだよな

Duoもいじってきたけど、こっちは傾きかえられないし、重いし、何がいいのか分からなかった

407:[Fn]+[名無しさん]
13/07/07 NY:AN:NY.AN +OrAjW4L.net
VAIO


408:-Z90とか、一番上のCPU(T9900)とか選ぶと みんな何度もスコーンスコーンとブラックアウトしたり、スロットリングで長いこと低速動作したりとか なんだかんだVAIO酷いんだよな。ソニーは問題ありませんとかいってたっけ。 組織として、もうそんなもんだとおもってるけど・・・。



409:[Fn]+[名無しさん]
13/07/07 NY:AN:NY.AN +OrAjW4L.net
ギャー、誤爆。すみません。

410:[Fn]+[名無しさん]
13/07/07 NY:AN:NY.AN zF5FFfe2.net
確かにZ90のT9900はソニーの罠だったな
懐かしい思い出だ

411:[Fn]+[名無しさん]
13/07/07 NY:AN:NY.AN vMqNEdK7.net
VGN-Zは実質P9x00が最上位だったな
スロットリングが想定の範囲とかいう回答に憤りを禁じえなかったわ
結局自前でCPUというかマザーボードも含めて交換したし

412:[Fn]+[名無しさん]
13/07/07 NY:AN:NY.AN DFbsWVk/.net
むりやりWin7にして、SSD換装したZ90S
タッチパッドが壊れっちまった・・・修理出せないよねえ、これってもはや・・・
補修部品とか買えないかなあ。誰か情報無い?

あと、最近nasneの購入を検討してる。VITAとXperiaメインで使うつもりだけど。
このZでVAIO TV with nasneがちゃんと動いたら報告しにくるよw

413:[Fn]+[名無しさん]
13/07/07 NY:AN:NY.AN bxvKq1F3.net
>>401
ヤフオクで粘れば見つかるよ

414:[Fn]+[名無しさん]
13/07/07 NY:AN:NY.AN morwq3Q1.net
>>401
家のは三年くらい前から壊れてるような。普段BTマウスだから良いんだけど、たまに狭いところで使う時々不便。うまくいったら教えて。

415:[Fn]+[名無しさん]
13/08/14 NY:AN:NY.AN jEOD71hL.net
Z90S SSD128モデルの純正SSD(raid0)を、非RAIDモデルに接続したが・・・

64GBしか認識できず。
biosはR4043M3だけど、raidオプションも出てこない・・・

誰かやり方知りませぬか?

416:[Fn]+[名無しさん]
13/08/14 NY:AN:NY.AN lH/SKhsi.net
>>404

そもそもRAIDモデルのSSDって1つの物理モジュールに独立した2つのSSDが載ってて、
それを特殊なニコイチケーブルで接続してるだけだったと思う
つまり電気的には2つのSATAコネクタに2つのSSDを普通に繋いでる状態

非RAIDのHDDモデルはそんなの考慮してないから普通のSATA I/Fが1口あるだけ
つまり片方のSSDしか接続できてない状態だから64GBしか認識されなくて当然ではないかと

昔の記憶を頼りにレスしてるから間違ってたらすまんが、多分解決方法はないと思うよ
おとなしく普通の2.5インチSATAのSSDでも入れとくのが無難じゃない?

417:[Fn]+[名無しさん]
13/08/15 NY:AN:NY.AN An8T4DcH.net
おーレスサンクス!

マザーボード側のコネクタは、RAID、非RAIDで少なくとも外観は同じ。一つだけ。
で、非RAIDにRAIDモデルの二股ケーブルは問題なくはまるんだよねー

SONYでSSD RAIDの交換サービスやってたくらいだから、まさかマザーが違うことはないと思ったけど、やっぱ簡単じゃないみたいだね。

普通に840辺りに逝ってキマス

418:[Fn]+[名無しさん]
13/08/15 NY:AN:NY.AN asfBkoV6.net
数年後(今)にSSD換装することを見越して
HDD買った俺は最高

419:[Fn]+[名無しさん]
13/08/24 NY:AN:NY.AN K0ieWvYw.net
うちのVPCZ11はRAID SSDがエラーはきまくり
ファイルも壊れる

1.8インチ microSATA SSDを買って片側だけにつければ、
1ドライブ換装できるんかね?

420:[Fn]+[名無しさん]
13/08/24 NY:AN:NY.AN K0ieWvYw.net
無理か

421:Fn]+[名無しさん]
13/08/25 NY:AN:NY.AN HWWfelXf.net
最近うちVPCZ1が強制シャットダウンを頻発するようになってしまいました。
高負荷がかかった時にファン全開⇒プッツン...という感じで。
どこかヘタってきてしまったのでしょうか。

422:[Fn]+[名無しさん]
13/08/25 NY:AN:NY.AN zTceEQMA.net
あー昨年の今頃そんな感じだったわ
ファン交換してもらってHDDからSSDにしてリカバリしたら直った
どれが効いたのかわからんが

423:[Fn]+[名無しさん]
13/08/27 NY:AN:NY.AN rlplyHS1.net
VPCZ12でi5-520Mだけど、
まだきちんとクロック数が出てるので立派だと思う。
同時期に買ったCeleronP4500なVAIO Eなんか起動後20分もすれば、すぐ1GHzまでクロックが落ちるもんな。
Core世代の立派なCPUのはずなのに意味なし状態。

424:[Fn]+[名無しさん]
13/08/27 NY:AN:NY.AN xoRlfscI.net
EISTで落ちているのか、スロットリングで落ちているのか、それが問題だ…

425:[Fn]+[名無しさん]
13/09/04 00:33:50.80 y7v7xskW.net
VPCZ1って何時まで現役でいられるんでしうか
特に液晶辺り

426:[Fn]+[名無しさん]
13/09/04 09:10:39.77 i4C/KEVf.net
Z9*も現役だよ

427:[Fn]+[名無しさん]
13/09/05 13:10:42.49 CQ64Yaa7.net
>>410
あー、俺もなったよ
冷却ファン関係が壊れてサーモスタット効いて瞬停するんだよ
無理に電源いれないで早めにサービスに持って行った方が良いよ

428:[Fn]+[名無しさん]
13/09/07 14:07:39.78 DY9vod6G.net
>>414

買ってから3年半たったが未だにメインマシン
CPUもそんな非力でもないし、画面はフルHDでそれなりにでかいし、HDDモデルだから
いざとなればSSDを大容量のものに交換もできる
モバイルは絶対的なCPU性能の進化が遅いから、物理的に故障さえしなければ
後2,3年は使い続けられそうだ
メモリ8GBまでというのがネックになってくる可能性はあるけど・・・

429:[Fn]+[名無しさん]
13/09/08 23:08:56.74 82kcmygO.net
クアッドコアの1つがエラー吐きまくりでファイル壊れまくりだから
raidから外してSSD3つになったw
HDDモデル選んだ人は大正解だな

430:[Fn]+[名無しさん]
13/09/08 23:56:02.83 tkqLLGCU.net
本当にそれは思う
QUAD SSDはダメ

431:[Fn]+[名無しさん]
13/09/12 08:43:24.25 R6zjzsXN.net
>>418
ただHDDモデルは光学ドライブが内蔵できないから当時は結婚悩んだぜ
結局ストレージ交換の利便性を優先してHDDモデルにしたけど・・・
Z11の前はZ70B使っててホントの意味で全部入りだったから光学ドライブを捨てるのにはちょっと抵抗があった

432:[Fn]+[名無しさん]
13/09/29 13:18:44.89 sBOvfOvk.net
Z-91DSをネットで購入しました。
T9800 2.93GH SSD 128GBx2(RAID)
WINDOWS UP DATEで、以下の2点ができません
①VAIOデータレスキューツールver1.0.00 18080 2010 06/28
②VAIOリカバリーセンターver.1.5.1.200904230 2009 05/27
何回か試してみたのですが、できません
放置したまま、リカバリーDISCを作成しようとしたら、NGでした

どうしたらいいでしょうか?教えてください

433:[Fn]+[名無しさん]
13/09/29 15:52:47.94 WVolUXGC.net
っあきらめる

434:[Fn]+[名無しさん]
13/09/29 16:20:31.69 Z66twgW9.net
>>421
お前さんは何もわかっていないので、我々がいくらアドバイスを与えたところでどうにもなるまい。
あきらめたほうがいいな。

435:[Fn]+[名無しさん]
13/09/29 16:35:59.98 clFQJZ+T.net
>>421
VAIOアップデートで出来なきゃ諦めて下さい

436:421
13/09/29 23:58:58.36 sBOvfOvk.net
=421
あきらめました

ところで、FW90SにZ70 OR Z71のリカバリー DISC
でリカバリー出来ますか?教えてください

437:[Fn]+[名無しさん]
13/09/30 00:06:31.90 clFQJZ+T.net
>>425
確実に無理です

438:[Fn]+[名無しさん]
13/09/30 20:39:16.18 abeaTCfX.net
HDDを初めて換装するんですけど、
HDDの選び方について教えてください

とりあえずはこれを検討しているのですが、
URLリンク(kakaku.com)

こういったものは2.5インチサイズならなんでもOKと考えていいのでしょうか?

439:[Fn]+[名無しさん]
13/09/30 20:57:25.20 2U98y8xR.net
貴方が貼ったそのURLの製品名を見てくれ
そこにある9.5mmというのは厚さだ
製品名に括弧でくくってわざわざ厚さが書いてある
その意味を考えてくれ

貴方のPCが何であるかすらわからない今
先に進みようが無い

440:[Fn]+[名無しさん]
13/09/30 20:59:59.05 abeaTCfX.net
>>428
ご丁寧にありがとうございます。
小出しにしてすみませんでした。
私のパソコンはvpcz1となります

441:[Fn]+[名無しさん]
13/10/01 03:04:33.32 +ZuNwWvI.net
俺はZ90NS使いだけど、この前HGSTの1.5TBに換装した

SSDの速さもいいけど大容量HDDの安心感もいいものだな

442:[Fn]+[名無しさん]
13/10/03 10:48:14.47 4+IkfwiV.net
自分のZ90も使用歴4年を超えたからそろそろSSDを載せ替えようと
思ってたけど、>>430を見て大容量HDDでもいいような気がしてきた…
SSDの速度はすごく魅力的ではあるものの正直現状でも不便を感じていないし
容量UP&回転速度UPのに換装すれば多少は体感速度も上がるかもしれないし

443:[Fn]+[名無しさん]
13/10/03 21:01:33.16 lV0hrah4.net
>>431
俺もZ90使いでワイド保証が切れたときにSSDに換装した。
絶対SSDにするべき。

444:[Fn]+[名無しさん]
13/10/03 21:43:00.08 RKmKUs7m.net
一度SSDにするとHDDには戻れなくなる。
あれは麻薬

445:[Fn]+[名無しさん]
13/10/03 23:12:21.85 V48nBpUM.net
HDDでもいいなんて馬鹿か

446:[Fn]+[名無しさん]
13/10/04 01:15:56.79 JsLrbiLx.net
SSDからHDDに戻った1人だけど出張多いとHDDの大容量に助けられることも多い
SSD+ポータブルHDDにするのも手だけど極力荷物は増やしたくないっていうのが戻した要因

447:[Fn]+[名無しさん]
13/10/04 04:05:39.43 RbR3Asd2.net
俺もOS再インストールする際にSSDにしちゃったな

448:[Fn]+[名無しさん]
13/10/04 10:38:38.17 IpMqk0J6.net
でもねHDDでもいいかな派の意見もわかるんだよね
一昔前に比べてずっと大容量化したメモリと
windows7以降のスーパーフェッチの有効性とか
それ以前に比べたら断然快適だから
そりゃSSD環境と比べたら圧倒的体感差はあるけど

Z2とHPのHDDノートを並べて併用してるけど
HPのが遅くてどうしようもないって事はないから

449:[Fn]+[名無しさん]
13/10/04 14:47:45.31 9tttmyt6.net
確かに昔と比べて2.5インチHDDの速度もすごく速くなってるから、
1TB以上の容量が必要ならHDDもありかもしれないけど。
でも一度SSDにするとHDDは考えられないなあ。

450:[Fn]+[名無しさん]
13/10/04 15:35:24.53 RbR3Asd2.net
容量が1TBで速度が速くて安いSSDがでたら起こしてくれ。
それまで寝るわ。じゃあの。

451:[Fn]+[名無しさん]
13/10/04 16:37:51.28 RBi21Avq.net
>>433 >>438
逆に考えるんだ。一度もSSDにしなければHDDでも構わないさと考えるんだ。

452:[Fn]+[名無しさん]
13/10/05 01:35:51.58 7wW8MCL1.net
俺はファーマットやバックアップからの復旧の必要が発生したとき、HDDのような大容量だと復旧に時間がかかるから、常に必要なデーター以外は外部HDDに吐き出して256のSSDの半分位で運用してる。
日頃のバックアップやメンテも128位でならそんなに時間はかからないよ。

1TBのHDDバックアップとか、何分かかるのかなぁ?

453:[Fn]+[名無しさん]
13/10/05 02:09:10.19 V/mGqZmB.net
大容量のバックアップは寝る前にやるからどうでもよい

454:[Fn]+[名無しさん]
13/10/05 19:31:01.17 FnUN3mS1.net
HDDでもいいと言う人はSSD未使用の法則

455:[Fn]+[名無しさん]
13/10/05 20:33:43.03 LDR64ncX.net
SSDがいいかHDDがいいかは人それぞれ使い方次第だろ

456:[Fn]+[名無しさん]
13/10/05 20:43:56.03 sOTHKH2V.net
死者の世界に行った奴が帰ってこないように
SSDの世界に行った奴は帰ってこない

457:[Fn]+[名無しさん]
13/10/05 21:09:23.15 2PulsLzJ.net
406です。

いろいろ試した結果、BIOS→AdvancedのIDE/AHCI/RAID設定をいじればO.K.でした。
Advancedメニューを出すのにえらい苦労しましたが。

なので、RAIDモデルも非RAIDモデルもマザーとBIOSは同一で、二股ケーブルが入手できればRAID構成は可能です。

458:[Fn]+[名無しさん]
13/10/06 04:28:40.58 jEr71YH6.net
> RAIDモデルも非RAIDモデルもマザーとBIOSは同一で、二股ケーブルが入手できればRAID構成は可能です
まぁ普通はそういう仕様で作るもんだろ

459:[Fn]+[名無しさん]
13/10/06 19:07:08.81 PxJamaaR.net
タイガー計算機から電卓に行った奴が帰ってこないように
HDDからSSDに行った奴は帰ってこない

460:[Fn]+[名無しさん]
13/11/10 19:37:16.83 2C0066RU.net
誰か外箱だけ売ってくれない?

461:[Fn]+[名無しさん]
13/11/10 20:38:12.98 rfiHQD9o.net
あの黒い箱格好いいよね

462:[Fn]+[名無しさん]
13/11/11 02:51:50.72 DgX/x/ex.net
>>449
Z92のでよければ。
200,000円くらいでいいよ。

463:[Fn]+[名無しさん]
13/11/11 19:27:58.52 Zo4BwgM/.net
外箱ってSonyStyleの?

464:[Fn]+[名無しさん]
13/11/11 20:04:45.30 tVZUGyVt.net
箱って製造番号シールされてなかったっけ?
目的がよく分からないけど、売る為ならやめといた方がいいと思う

465:[Fn]+[名無しさん]
13/11/11 20:57:05.71 0zHxe5GW.net
何かまずいことでもあるのか?

466:[Fn]+[名無しさん]
13/11/11 22:00:16.50 2H8U9aRM.net
Z93の箱を5千円で売ってあげる

467:[Fn]+[名無しさん]
13/12/11 20:57:39.81 33cNEcY1.net
中古屋で安かったから今更ながら買ってきた
Z13でi7/8G/SSD256G/FHD

実用上の性能としては最新機種と遜色無いね
重さもかばんに入れて持ち運ぶ程度じゃ誤差な気がする

468:[Fn]+[名無しさん]
13/12/13 23:38:26.78 d3rGvUXe.net
俺なんて中古のVGN-Z70買ったぜ!
しかもOS無しだったから余ってたXP入れたよ!
ま、OSはともかく、当時のは2.5インチHDD入るから、早さも容量も足りるんだよね

469:[Fn]+[名無しさん]
13/12/14 13:20:24.39 U1+fnshx.net
いまどきシステムドライブがHDDだなんて

470:[Fn]+[名無しさん]
13/12/17 07:12:19.04 BXsm3pTB.net
>>458
マイクロソフトに騙されているクチだな。
XPならHDDで十分。
Win8軽いとかいうけどSSD使用で軽く感じているだけだ。

471:[Fn]+[名無しさん]
13/12/17 10:22:58.73 KF8yQOAL.net
>>459
それはない。絶対に。

472:[Fn]+[名無しさん]
13/12/17 10:39:49.13 QV1SW0gs.net
なんだかんだいろんなPCがあるけど
長文書く時はZ1を引っ張り出してきて書いてる
なんかしっくり来て打ちやすいんだ

473:[Fn]+[名無しさん]
13/12/18 06:46:48.97 ZIYIIhkJ.net
SSDが良いかHDDが良いかは使う人次第でしょ
両方とも利点と欠点がある訳だし

474:[Fn]+[名無しさん]
13/12/20 23:20:17.42 6Uq8+W2I.net
457だが、他にシステムSSDなデスクトップも使ってる。
けど、起動が早い以外は動き始めたら差はないだろ。
まぁデスクトップの方は3D CADとかするから要るけど。

475:[Fn]+[名無しさん]
13/12/21 22:36:23.70 TOZfvs0I.net
二行目と三行目が矛盾してるが、
こういった場合、本人の中では違うんだよな。

476:[Fn]+[名無しさん]
13/12/22 19:04:17.17 PnHIZ/KZ.net



477:u大差ない」と自分自身に言い聞かせて己を騙すタイプ



478:[Fn]+[名無しさん]
13/12/27 11:35:20.34 dfMiGgv5.net
普段創価と公明党を政教一致だとか騒いでる奴は
なんで安倍さん叩かないんだろ?
煽りじゃなくて不思議

479:[Fn]+[名無しさん]
13/12/27 11:36:26.59 dfMiGgv5.net
誤爆ごめん

480:[Fn]+[名無しさん]
13/12/27 18:27:26.35 45dV6HMk.net
VPCZ12AGJで、クワッドSSD積んでるんだが、
最初はスゲー速く感じたSSDも、慣れとは恐ろしいもので、
もっと速いのがイイと思う。
iMacにFusion Drive(SSD+HDD)積んでるんだが、その速いこと。
HDDのみ使ってる人って、気が長いんだな・・・。

481:[Fn]+[名無しさん]
13/12/27 20:12:16.84 OO4F7slW.net
HDDでも起動時間が長いな~と思うだけで使っている最中はそこまでストレスには感じないな
俺の場合SSDはどっちかというと耐震性の為に使っている

482:[Fn]+[名無しさん]
14/02/27 21:52:02.79 nseoHYJy.net
VPCZ11 ssd512GBモデルのwindowsが起動せず、リカバリもできないので修理へ
4つのssdの内2つ壊れてるから、直すのに10万オーバー・・・
自分で128GBのssd買って交換してもRAIDどうこう関係なくいける?

483:[Fn]+[名無しさん]
14/02/27 22:55:56.37 WBqWvAUV.net
確かZのRAID SSDは接続が特殊なコネクタ(?)だから
Z1専用のSSDが調達できるならば大丈夫なんじゃないか?
普通のSSDしか入手できないなら光学ドライブはずしてそっちつなぐしか

484:[Fn]+[名無しさん]
14/02/28 02:24:32.65 xC2HRHMl.net
同じVPCZ11のSSD512持ちなんだけど>>471の言うとおり接続は特殊コネクタで、
SSD自体も特注ときてるから基本的に自分で交換はお手上げ状態だったかとw
だけど、確か外人が特殊コネクタ変換売ってた気がするんでmSATA SSD換装いけた気がする。

485:[Fn]+[名無しさん]
14/02/28 09:40:57.87 Bp7RmTrt.net
>>471-472
ありがとう
分解記事あったから見てみたけど、これは確かにまず無理だね・・・
気に入ってただけに残念

486:[Fn]+[名無しさん]
14/03/01 23:48:10.93 PxVIFNsi.net
VAIO Z ロードテスト:第4回
VAIO Zの光学ドライブを取っ払い、「SSDに換装」してみた (1/2)
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

この手の記事は色々あると思うから詳しいのは探してみて
置き換え用ステーも検索すれば見つかる

487:[Fn]+[名無しさん]
14/03/02 05:31:36.63 wbs+8Do7.net
海外のモデルでは特殊コネクタじゃなくて、
普通の1.8インチmSATA SSDが入ってるのもあるみたいね。
URLリンク(forum.notebookreview.com)
海外ならソニーのサポートからこのケーブルだけ取り寄せられるみたいだけど、
日本じゃ無理みたいね。

あと何処で見たか忘れたけど、VAIO P?だかのとマザボの端子が一緒らしく、
それからこのケーブル拝借すれば、VPCZ1でもmSATAのSSDさせるらしい。

488:470
14/03/03 21:57:59.35 Y/25wTPR.net
色々ありがとう
光学ドライブは取り外しできたけど、
壊れたSSDを取り外す際に本体とキーボードを繋げるコネクタが
ブチっとちぎれて電源さえ入らなくなった
tap11でも買うか・・・
URLリンク(imgur.com)

489:[Fn]+[名無しさん]
14/03/04 00:39:00.90 x2BKNQkA.net
どんだけ力入れてたんだよwww

490:[Fn]+[名無しさん]
14/03/07 22:27:52.87 l+yxkIHl.net
LIFかZIFだろ?コネクタから抜


491:けただけじゃないのか?



492:[Fn]+[名無しさん]
14/03/08 03:40:10.82 MQw0THJT.net
>>478

以前このタイプのZの分解記事あったけどやっぱキーボードケーブル外してたから
その線はありそうだな
>>476の画像見てもケーブルが千切れたようには見えないし

493:[Fn]+[名無しさん]
14/03/13 22:25:47.85 iIG3rNn3.net
=421
あれから、JUNKのZ-73を安く買って来て、W7を入れて、
1TBのHDDを入れたら、SSDのZ91DSより早いのだが、、
1TBあると、DVDなんかもISOにして沢山入るし、SSDの必要性を感じない

494:[Fn]+[名無しさん]
14/03/24 03:48:13.99 mUuTVI+I.net
>>480
だいぶ亀コメントだが…
最近の1TBクラスの2.5"HDDはだいぶ早いし、win7以降は起動も早いから、
SSDじゃなくても結構ストレス無いよね。
なので、2.5"HDDを付けられるVGN-Z系は実は延命には最強かも。
光ドライブをHDDトレイに変えれば2.5"HDD×2台で2TBとかもできるし。
もしかしたらそれでRAIDとかもできたりするのかな?

495:[Fn]+[名無しさん]
14/03/24 07:04:55.19 63qlX6fI.net
>>481
1.5TBx2=3TBとか夢膨らむな

496:[Fn]+[名無しさん]
14/04/03 22:59:58.40 92WFDR8T.net
VPCZ1でCPU換装したとか試みた人とかはいないのかな?

497:[Fn]+[名無しさん]
14/04/04 10:41:36.28 Vwr91Bpl.net
BGAじゃなかったか

498:[Fn]+[名無しさん]
14/04/04 20:22:15.13 I4HirqHI.net
>>483
半田付けされてて交換不能だったような・・・

499:[Fn]+[名無しさん]
14/04/04 20:29:20.56 HXvNDgZ+.net
>>483
ZはVGN-Z系しかCPU交換は出来ないってどこかで書き込みを見かけた

500:[Fn]+[名無しさん]
14/04/05 13:28:21.18 SpcAXbut.net
GPU統合したCPUは拒否してきたが、もう選べないな。。。

501:[Fn]+[名無しさん]
14/05/05 16:57:18.01 NFtVRBym.net
VGN-Z92ですがRAID0のボリュームエラーの表示が出てきます。
SSDが壊れたんでしょうか?これに積んでいるSSDは1.8インチmSATAの
SSDでいいんでしょうか?また交換はソニーに出すと高すぎるのでソニー意外なら
どんなところでやってもらえますか?

502:[Fn]+[名無しさん]
14/05/08 02:26:50.97 bnW3umN3.net
>483
工房やまだ URLリンク(studio-yamada.jimdo.com)

適合BGAを入手できれば だけどね!

503:[Fn]+[名無しさん]
14/05/08 13:19:23.24 ZiP6+bFH.net
>>488
URLリンク(qa.support.sony.jp)

504:[Fn]+[名無しさん]
14/05/08 20:45:57.40 Q+5IBOjc.net
VGN-Zユーザーです。
VGN-Zを選んだのはキレイな液晶が気に入ったからだったんですけど、
現行で同レベル以上の液晶を搭載したノートPCはありますか?
カタログだけだとよく分らないのでおぬがいしまう。

505:[Fn]+[名無しさん]
14/05/08 23:38:04.54 bnW3umN3.net
新品ならどれもキレイだよ!

506:[Fn]+[名無しさん]
14/05/09 08:08:48.48 xM6hK4O/.net
そういえばZ絶滅(TMD消滅?)してしばらくしてからノートにもIPS液晶がかなり普及して
みんなあんまり画質を気にしなくなったな

507:[Fn]+[名無しさん]
14/05/09 14:09:27.19 6ommGW7N.net
今じゃモバイルノートでもフルHDどころか2560×1440とか出てきてるな

508:492
14/05/09 21:53:14.65 o7qYqir6.net
ggって情報を漁


509:ると「現行(IPS液晶)は、Zより発色が若干落ちるものの 視野角は勝る」となってるようなので、実際はどの程度の差?が気になりました。 494さんの米から察するに「大差はない」ってことみたいですね。



510:sage
14/05/13 12:32:37.71 yClrniGs.net
VGN-Z91DSを使いっています。
Vista64bitでBIOSをR4043M3にしたら画像関係に不具合が出ると書いてありますが、実際に不具合でた方いらっしゃいますか?

511:[Fn]+[名無しさん]
14/05/13 20:23:13.25 STzeXZEh.net
>>483
>>489
CPUはeBayあたりだと入手できる。
最悪、そのCPUが載っているジャンクマザーを入手して載せ変えてもらうという
方法もできる。
費用対効果は考えないこと(笑)

512:sageろ
14/05/14 16:58:05.05 Gi21hjuw.net
>>496
画面がブラックアウト。BIOS戻すために修理に出さなきゃならなくなった。

513:[Fn]+[名無しさん]
14/05/14 23:42:18.22 95hW/YCN.net
498は 神とくぼーさんだね!

514:[Fn]+[名無しさん]
14/05/15 12:43:09.32 iKycLaJ4.net
>>496
メモリ16GBにした?

515:[Fn]+[名無しさん]
14/05/15 21:49:39.54 99jkxNnN.net
Core 2世代のZってメモリ16GBにできるの?
Arrandale世代の俺のZ11はダメだった

516:[Fn]+[名無しさん]
14/05/16 00:33:35.45 H4qL5LJU.net
使いもしないメモリふんだんに載っけて センズリ気分は最高!ですかっー

517:[Fn]+[名無しさん]
14/05/16 06:45:45.94 uH1fIndg.net
>>501
8GBまでの対応
32ビット窓モデルは4GBまでって仕様には書いてあるけどいける

518:[Fn]+[名無しさん]
14/05/17 04:25:46.07 vnEqDGMZ.net
Z2系は専用モジュールだからまずムリ

519:[Fn]+[名無しさん]
14/05/17 16:56:01.97 pUeDO5nF.net
買ったときは、薄くてカッコいいと思ったZ(VPCZ12AGJ)だったが、
今月買ったPro 13と比べると、なんと分厚いことか・・・。

520:[Fn]+[名無しさん]
14/05/18 11:24:47.98 qsn1rUpt.net
でも処理能力的には今でも劣ってない

521:[Fn]+[名無しさん]
14/05/18 15:59:51.51 R85pnLW+.net
確かに、Pro 13 と性能は同等なんだが、Zの方が10万くらい高かったよ。
(光学ドライブの有無の差はあるけどね。)
そこに技術の進歩と時代の流れを感じるなあ・・・。
4年前にそこまで金かけて性能を高めたモデルを生み出したSONYに
敬意と感謝を抱きつつ、最後のSONY製VAIOとして、Pro 13 を買ったのさ。

522:[Fn]+[名無しさん]
14/05/19 00:39:23.92 bIxvyIt8.net
Duo13にしなかったのか

523:[Fn]+[名無しさん]
14/05/19 16:23:10.63 ciim6oFX.net
>>501
一年位前に8GBモジュール一枚買ってつけてみたら起動しなかった(泣)

524:[Fn]+[名無しさん]
14/05/20 01:56:38.24 rPqnI3PV.net
最近巷で跋扈するMBAパクリノート使うくらいなら『らしさ』が残っていた時代のVAIOを使うね

525:[Fn]+[名無しさん]
14/05/20 07:00:47.71 NgOx1xrr.net
俺は単純に買い換えたくなるスペックのノートがないからだな
もう今のZ11は4年以上使ってるしいいノートがあれば・・・とは思うんだが

しかし4年前のノートを使ってて性能面であまり不満が出てこないとはなんとも面白くない時代になったもんだ
昔なら4年経てばほとんど使い物にならないレベルだったのにな

>>509
俺のZ11は電源は入るしBIOSメニューは出るけどWindowsが起動途中でコケてダメだったわ

526:[Fn]+[名無しさん]
14/05/20 12:38:40.40 sdK5vBR1.net
Zは特別だよ。
金に糸目をつけずに性能を上げたモデルだったから。
世に出た時点で、数年先


527:の普及モデル並み(以上?)の 性能だったし、当時そんなモバイルノートは他には 無かったしな。 時代を突き抜けていたんだよ。 そこに惚れて、大判はたいて買ったわけだし。



528:[Fn]+[名無しさん]
14/05/20 12:51:07.55 C+XXEwcl.net
当時高めのスペックにすると30万超えてたからな

529:[Fn]+[名無しさん]
14/05/20 22:53:29.69 /ZHHpXck.net
>>511
ソフトウェアさえ重くならなければ何年経っても性能劣化を感じることはない

530:[Fn]+[名無しさん]
14/05/20 23:46:56.99 bcUw7n3Q.net
>>509
8GB×1は駄目だけど、4GB×2なら使えるってことみたいだね。

531:[Fn]+[名無しさん]
14/05/23 04:34:25.12 GjucVXOz.net
>>488
それmSATAやない!
microSATAや

532:[Fn]+[名無しさん]
14/05/23 07:44:17.61 /NlkFyBY.net
>>514

残念ながら、ソフトウェアは重くなる。

533:[Fn]+[名無しさん]
14/05/23 10:18:57.14 bxUN/O0V.net
>>514の書き込みは「ソフトウェアの更新や新規インストールをせず、同じソフトウェア
環境なら」何年経っても性能劣化を感じない、と言う事では?

534:[Fn]+[名無しさん]
14/05/23 14:22:46.08 ZLBv/5W9.net
VAIO Pro 13 今さら買う意味ある?
記念にどうかなと思って。

535:[Fn]+[名無しさん]
14/05/23 17:26:21.91 /NlkFyBY.net
モレは今月VAIO Pro 13(SVP1321GGJ)買ったよ。
どうしても最後のSONY製VAIOが欲しかったから。
薄くてカッコエエし、性能も必要に十分だし、大満足です。
大切に使うよ。

536:[Fn]+[名無しさん]
14/05/23 22:58:35.80 248WKuq7.net
>>518
正しく理解してくれてありがとう!

537:[Fn]+[名無しさん]
14/05/24 01:23:11.96 Zj/mc1zO.net
>>518

楽しいパソコンの使い方でつね。

538:[Fn]+[名無しさん]
14/05/24 21:13:10.57 cNMvYk6n.net
>>519
不具合祭りだぜ
サポートのバイトを電話で罵る日々が良ければどうぞ

539:[Fn]+[名無しさん]
14/05/25 20:15:23.93 qEIyyukn.net
VPCZ11のHDDモデルを使ってるんだが、この一週間でSMARTの値が急に悪化してきた。
HDDの意味不明な長時間アクセスも発生してるし。
幸いバックアップは済んでるけどこれからどうしよう。
素直にSSDに交換しようか…。

540:[Fn]+[名無しさん]
14/05/25 20:18:10.28 ra30xenD.net
性能の差が小さいと思えるから、Pro13よりも全部入りの最終型のZPCZ1の方が
魅力的と感じる
OSがWin8よりもWin7の方が扱い易いとも思うので
今ならギリギリ程度が良い中古に出会えるかもw

541:[Fn]+[名無しさん]
14/05/25 20:46:40.42 2MXQqcQZ.net
>>525
俺もそう思っていたがZ1が壊れたためProにしたら、SSDが速すぎてCPUパワーの差異なんて気にならないレベル
コールドブートでもOSが一瞬で起動するのは感動
Z1の休止からの復帰より速い
高速スタートアップがちゃんとオフになってるか何度も確認するレベル

542:[Fn]+[名無しさん]
14/05/25 23:17:28.21 06QtmkBP.net
今のVAIOはコールドブートから一瞬でOSが起動するのか
うちのZ11はとりあえずHDDからSSDに交換したけど一瞬でOS起動は無理だな

543:[Fn]+[名無しさん]
14/05/25 23:24:35.12 +cw3kz43.net
>>527
UEFIに完全対応してるのも大きいだろうねえ

544:[Fn]+[名無しさん]
14/05/26 12:30:18.54 cNMXaRRT.net
VAIO Z のクワッドSSDと、HDDモデルに最新のSSD入れたのと、
どっちが速いんでしょうか?

545:[Fn]+[名無しさん]
14/05/26 13:18:58.43 NMpPX0eQ.net
クアッドSSDじゃないかな
最新SSD入れてもVPCZ1側がSATA3.0に対応してない。確か

546:[Fn]+[名無しさん]
14/05/26 19:36:03.22 YIIMVf+I.net
>最新SSD入れてもVPCZ1側がSATA3.0に対応してない。

そんなことはないだろ

547:[Fn]+[名無しさん]
14/05/26 20:26:44.13 QalEiLNJ.net
>>531
SATA3.0 = 6Gbps対応 って意味合いだとすればZ1


548:xは3Gbps止まりだから 最近の高速SSD入れてもシーケンシャルは300MB/s弱で打ち止めだよ



549:[Fn]+[名無しさん]
14/05/26 20:35:56.98 P11PRIGT.net
>>526
一般的に一瞬というのは0.1秒~0.2秒ぐらい、遅くても0.3秒なのだが
あんたの言う一瞬って何秒なんだ?

550:[Fn]+[名無しさん]
14/05/26 22:08:49.11 U6amTTd6.net
まぁそんなにいじめないで

一秒以上になると一瞬とは言わないけどな

551:525
14/05/26 22:32:30.25 HHY8lphp.net
アドバイスありがとう。
ただ、金銭的に余裕がないから買い替えは厳しい。
それに今のVPCZ11はPCG-Z1/Pに続き2台目のZでお気に入りだし、SSDにしてもうしばらく頑張るよ。
CPUはi7でメモリは8GBだからスペックとしては問題ないし。

SSDの値段が下がりそうな今年の後半まで持ってくれるといいんだが…。

552:[Fn]+[名無しさん]
14/05/26 23:14:36.43 QalEiLNJ.net
>>535
手ごろな256GBくらいのSSDを今入れちゃえばいいんでない?

553:525
14/05/27 00:03:46.46 i5p1UPIH.net
>>536
その256GBのSSDも今年中に1万を切るみたいで躊躇してるんだ…。
ちなみに256GB程度のSSDでおすすめって何かある?
SandiskのAmazonのやつが割とよさそうなんだが。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

554:[Fn]+[名無しさん]
14/05/27 00:47:08.00 qPc182AQ.net
>>537
今の俺だったらCrucialのM500辺り入れるかな
最新のSSDじゃないけど登場から時間が経ってファームも枯れてるし
どうせ3Gbps止まりのZ1xじゃスピード追い求めても意味ないしね
ただしZ1xで問題なく使えるかどうかはまた別問題だが・・・

俺自身はC300の256GB版がまだ高かった時期に大枚はたいて買って換装した

555:[Fn]+[名無しさん]
14/05/27 22:39:45.99 X56wo8YD.net
俺はVPCZ12にPlextorのM5Pを入れてる。
めっちゃ快適。3万出したかいがあった

556:[Fn]+[名無しさん]
14/06/01 09:03:49.33 e0aJ2e8j.net
HDDモデル買った人はいいなぁ、SSDに換装する楽しみがあって。
クワッドSSDだから、メモリーを4GB→8GBにしたら、他にすることが
無くて、あとは使い倒すしかない。(←それが普通)

557:[Fn]+[名無しさん]
14/06/02 00:04:08.61 rrvgBvzu.net
まあノートの場合、ハードディスク換装とメモリー増設しかやることないが

558:[Fn]+[名無しさん]
14/06/02 12:51:59.45 IIaJWciD.net
VAIO ZではなくSZ(VGN-SZ90S)ですが、HDD→SSD換装とメモリー増設に加え
・CPU換装(性能向上)
・光学ドライブ換装(性能向上)
・キーボード交換(塗装の剥がれが汚くなったので)
・ファン交換(異音がする様になったので)
も行い、今もセカンドマシンとして使用中(購入後8年4ヶ月経過)

対して、VAIO Z(VPCZ11AFJ)は何も改造していない。
(メモリーは上限の8GBだし、SSDやCPUは換装不可なので何も出来ない)

559:[Fn]+[名無しさん]
14/06/04 19:56:53.33 KjFtcpE9.net
ぬおぉぉぉぉぉ
CPUが105℃になったら落ちた!(Z1)熱暴走ってやつかorz

560:[Fn]+[名無しさん]
14/06/04 20:23:22.58 hXH4IaCe.net
Z1のCPUグリスというかシートは金属光沢があったので伝導率は高そうだがカチカチに固まるタイプのようで、間に挟まった部分が固まって浮き出したのかもね。

561:[Fn]+[名無しさん]
14/06/06 02:31:58.23 6qFB9g2h.net
>>540
光学ドライブを2nd HDDか2nd SSDにするんだ。

562:[Fn]+[名無しさん]
14/06/07 02:04:58.25 /8NnEbrs.net
VGNZのグリス塗り替え二


563:度とやりたくない。何であんな複雑な構造と機構にしたんだ。



564:[Fn]+[名無しさん]
14/06/07 03:22:56.44 82ICHWW2.net
2nd SSD入れて、クワッドSSDとRAID組んだり出来るのか?
なんだか複雑なことになりそうなヤカン。

565:[Fn]+[名無しさん]
14/06/08 12:17:52.99 9fD5gw6A.net
そもそもクワッドSSD自体がRAIDなんではないか?

566:[Fn]+[名無しさん]
14/06/08 17:11:59.99 JWGs6RZR.net
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)

567:[Fn]+[名無しさん]
14/06/08 17:48:17.09 ikcpNUsV.net
だから「複雑なことになりそうなヤカン」って言ったのよ。

568:[Fn]+[名無しさん]
14/06/08 18:01:58.45 vYtcxfeT.net
俺のVPCZ1は4機のSSDのうち2機が死亡したわw
長い目で見たらHDDモデルが勝ち組だったなw

569:[Fn]+[名無しさん]
14/06/08 21:05:47.73 nl6dA8cp.net
そんなオークションで金使わなくても
日本以外のSONYのサイト行けば各OS用のドライバは置いてあるぞ

570:[Fn]+[名無しさん]
14/06/10 00:17:54.61 rhg2kWod.net
>>551

その状態でも使えてるのか?

571:[Fn]+[名無しさん]
14/06/10 05:34:41.95 FlyAw7fV.net
>>553
RAIDから2機外して使ってるよ

572:[Fn]+[名無しさん]
14/06/11 00:00:54.05 JZCy8H6I.net
VPCZ1のHDDモデルなんだけどコレって2ドライブ化は無理かな
1機持て余してるから試してみたいが前例あるなら気になる

573:[Fn]+[名無しさん]
14/06/11 02:46:51.64 llpRhD/4.net
microSATA 端子が余ってるから延長ケーブルでできるかもな。もしくは7mm を 縦に2台積むか。

574:[Fn]+[名無しさん]
14/06/11 22:34:03.99 mYN21xVm.net
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
こんなかんじ?

575:[Fn]+[名無しさん]
14/07/01 07:34:19.86 ESVVoccx.net
無線LANボード換装して、AC対応に出来るのかなぁ。

576:[Fn]+[名無しさん]
14/07/08 08:24:57.73 otE6T+MA.net
sage

577:[Fn]+[名無しさん]
14/08/10 13:25:24.29 0hTxotFh.net
今さらながらVGN-Z92JSを入手したんだけどT9900で爆熱、爆音でどうしようもない。
知ってはいたけどTDP35Wはどうみてもムリでしょ、これ。
これをP9700(28W)かP9600(25W)あたりに積み替えれば何とか使いものになるかな?
換装するとしたらどちらがより適切ですか?
安全策を取るとしたらば25Wだけど、、、それで尚、爆音のままだったらかなり悲しい。

578:[Fn]+[名無しさん]
14/08/10 17:30:47.33 MsW4eORG.net
Z93 P9700だが問題は出てないな。
夏は冷却台に載せて寿命に配慮してる。

579:[Fn]+[名無しさん]
14/08/10 19:51:06.84 +4PLc6o0.net
>>561
回答ありがとう。
Z93は最終型だからさらに排熱に改良が加えられてるモデルだというけど92でもいけるんだろうか???
でもありがとう。参考にする。
音は外での使用には耐えられるレベルですか?

580:[Fn]+[名無しさん]
14/08/10 19:59:32.63 MsW4eORG.net
高負荷なタスクはやらない。
時にはファン全速で回り続けますが電源落ちることはないです。

581:[Fn]+[名無しさん]
14/08/10 22:23:25.89 QMda7lSn.net
普段はグラフィックがオンボなSTAMINAモードで使えば、
特には問題無いですね
BDとか見たりしてもオンボで十分だし

582:[Fn]+[名無しさん]
14/08/11 01:18:54.40 mUhXPo9u.net
>>560
P9500でさえ負荷かかると結構熱持つから俺はP8600にした
P8400でも良かったと思うくらい

583:[Fn]+[名無しさん]
14/08/12 16:08:45.66 y6JPO/1d.net
皆様アドバイスありがとうございます。

>>564
P9500でもきついと?まいったな、、、
この機体はやっぱ排熱に絶対問題あるなあ。なんでこんなんで商品化したんだろ?
というか設計段階でテストしてねえな、多分。
んー、そこまで落とすともうZである意味がないような気がする、、、

>>564
ありがとうです。
とりあえず、これでそれほど負荷かかる作業をやる訳ではないのでP9700で様子見ます。
それで普通にネットやんのもキツイくらいならば諦め。
遊びでいじる目的での入手したので色々やってみる。

何とかしてさらに冷却化できないかな、、、
効率のいいファンに換えるとか出来るのかな???
回りまくってもファンがより無音ならば騒音は抑えられるからそれでいいんだけど、、

584:[Fn]+[名無しさん]
14/08/12 20:21:58.78 dXpbXhvK.net
>>566
P9500でも負荷かけるとスロットリングする個体がある
Sonyは静音重視して冷却効率ギリギリで出そうとしてるような印象を受ける

585:[Fn]+[名無しさん]
14/08/12 20:25:11.44 qYrCKzvw.net
>>566
昔Z70B使ってたけど(P9500)、別にPrime95で負荷かけまくって数時間放置してても
動作には特に問題なかったぞ
そもそも負荷がかかったらファンが回って爆音になるのは仕方ないのでは?
それが許せんならそもそもこの手のノートを選ぶのが間違ってると思うぞ

586:[Fn]+[名無しさん]
14/08/12 20:27:49.51 dXpbXhvK.net
>>566
連投になるけど
どこまで効果出るかは分からないけど
冷えピタパッドみたいなのを貼るっていうのもある
俺の場合TZに貼ったけど同様の条件で73℃→68℃になった

587:[Fn]+[名無しさん]
14/08/13 15:42:53.76 riu11Dhy.net
そんなもん貼るな。
冷却台に載せれば解決。

588:[Fn]+[名無しさん]
14/08/13 16:42:29.30 gr6KMdQ7.net
>>570
冷却台ごと持ち歩くの面倒じゃん

589:[Fn]+[名無しさん]
14/08/13 19:45:49.02 MqQfzg1m.net
冷えピタは中が結露しそう

590:[Fn]+[名無しさん]
14/08/14 00:02:12.73 riu11Dhy.net
冷えピタ持ち歩くのか?

591:[Fn]+[名無しさん]
14/08/14 01:47:11.12 3gHyiRTp.net
>>573
冷え冷えシートっぽいのだった
グラファイトで出来ている奴

592:[Fn]+[名無しさん]
14/08/14 11:12:39.87 neMhln/Z.net
P9700換装成功。と、、、驚くほど静穏で安定してる。
あり得ないほどの違いに驚いてるよ。これでスロットリングはないだろ、、
これ、初めからP9700などのPを最上位で売り出せばもっと売れたろうに、、、
何せ当時、T9600で被害者の会まで出来てしょっぱなから相当評判落としたからなあ。

>>568
たぶんT9900を知らないからそういう事が言えるのだろう。
試しに搭載して使ってみ。爆熱、爆音でおいおいこんなんで使ってて大丈夫なのか?て思うはずだから。

だって、13.1インチじゃん。これで音の為に外での使用不可では余りにも悲しい。
誰だって純粋にゲーミングノートなり欲しいならばこれは買わないだろ。
画面も見やすい15インチ以上で完全据え置きでゲームやるだろ。

その「この手のノート」って何だ?通常使用でこんな爆熱、爆音撒き散らす仕様なんてのは
ソニーのFZ、SZ、などごく一部しかない。
冷却効率優れたcore2のPとか使ってた人間が何言ってんのて思う。Tの機体を使ったことないのだろう。
TDPの数値以上に全然別物だ。それかcore2 quadでも入れてみ。

それが許せんならそもそも知らない人間がレスをするのが間違ってると思うぞ。

593:[Fn]+[名無しさん]
14/08/14 11:22:46.59 neMhln/Z.net
冷えピタパッド貼るっていうのはちょっと、、というか笑ってもうた。
だって、人用でしょ?あれは?
人間は全身を血液が�


594:ョるぐる回って循環してるから一部だけを冷やしても結果、効果があるわけだが パソコンでそれはないでしょ。 やっぱ冷却ファンでしょうね。でも外で使ってんのにこんなの使ってる奴いたら正直、みんな引くだろな。w



595:[Fn]+[名無しさん]
14/08/14 15:36:31.35 GLojwoQ4.net
>>576
それはネタで言っているのか?
CPU交換できる技術がある人間が言うセリフとは思えないんだが…

596:[Fn]+[名無しさん]
14/08/14 15:45:03.22 sKKCu9hm.net
>>576
エアフローって知ってるか?

597:[Fn]+[名無しさん]
14/08/14 16:44:27.83 GLojwoQ4.net
>>578
デスクトップならいざしらず
ノートだと表面放熱も重要になる
そして多くのノートの場合ヒートパイプで放熱口に熱を持っていくようになっているので
そこの裏面にELECOMが出している冷却パッド貼るだけで若干CPU温度は下がる
まあ費用対効果は微妙なのが痛いところだが

598:[Fn]+[名無しさん]
14/08/14 17:17:05.12 sKKCu9hm.net
>>579
それは>>576に説明してやれよ(笑
実際5℃下がってるなら、効果は上々だろう。
そもそも旧Zなら外でバッテリ駆動させるような時はクロック落とさないとバッテリもたんよな。

599:[Fn]+[名無しさん]
14/08/14 17:43:36.06 4lkEC8oQ.net
>>580
すまーん
普通にアンカみすった

600:[Fn]+[名無しさん]
14/08/14 17:57:54.05 sKKCu9hm.net
>>581
そうだったのか。
エレコムの冷却パッドとやらは俺も試したことあるけど、あれは気休めくらいだったなあ。
パッドに含まれる熱容量を使い切ったらおしまいだし、下に敷いてる限りはほとんど放熱されないしね。

601:[Fn]+[名無しさん]
14/08/14 20:35:10.84 4lkEC8oQ.net
>>582
俺はラッコスタイルで使うことが多いので冷却パッドが一番使いやすかっただけ

だけど結局夏場は通常用途だと800MHz固定で使うのが1番使いやすかったりする

602:[Fn]+[名無しさん]
14/08/15 05:44:42.32 ucPognWO.net
>>575
P9500辺りに載せ換え考えてるようだから換装後についてだったんだが誤解させたみたいだな
P9500レベルでもキツイと思うならそもそもこの手のノートを選ぶのが間違ってる、ってことね
T9x00の問題については当時リアルタイムにスレに張り付いてたから知ってるよ

>>580
モバイル時は強制的に最低クロックに固定する設定にして使ってたな

603:[Fn]+[名無しさん]
14/08/15 08:46:52.04 ugvh9DLo.net
>>575を見るだけで彼の耐性の低さがよくわかる
弄られれば弄られるほどボロがでるタイプ

604:[Fn]+[名無しさん]
14/08/16 01:55:39.08 +v74nqvx.net
もう何代も前の機種なんだしそこまで熱くならなくてもいい

605:[Fn]+[名無しさん]
14/08/16 11:21:50.80 N4kp/aZZ.net
>>575
P9700のZ92PS持ってるがスロットリングする。

Zの問題点はヒートパイプの細さにある。熱移送が十分でなく、排熱が間に合わない。あとtype Z, Z1ともにnVidiaチップへのヒートシンクを軽視しすぎ。実際は50w近くを排熱しないといけない。Zのアダプタが90Wクラスなのもそれを供給しないといけないから。

606:[Fn]+[名無しさん]
14/08/16 11:33:17.19 N4kp/aZZ.net
俺は全分解してCPU,GPUグリスをMX-4を使い、GPUのヒートパイプに沿ってMX-4を塗って伝導シリコンを張ってファンのアルミ部分まで繋げた。

607:[Fn]+[名無しさん]
14/08/16 17:40:54.52 dd4iRGQA.net
>>588
結果は変化あった?

608:[Fn]+[名無しさん]
14/08/17 00:01:36.36 DoIR3aRx.net
>>589
あった。しばらく使ってなかったせいか、ファンがすぐ轟音になるようになっていて、それで思い切ってやってみた。
たぶん買った当初より温度�


609:痰「と思う。44~48℃くらい(P9700)。やる前は50~55℃くらい(厳密にはかってないが)



610:[Fn]+[名無しさん]
14/08/17 00:02:43.44 DoIR3aRx.net
↑平常時ね

611:[Fn]+[名無しさん]
14/08/17 00:37:06.94 +j9QRnWC.net
軽量化で冷却系にしわ寄せが来たみたいだね。

612:[Fn]+[名無しさん]
14/08/17 22:14:38.31 XKc2daa+.net
まあ全部入りモバイルがZの売りだったので、当時は光学ドライブは必須だったんだろうけど、特色を出すなら無線USB標準搭載で
バッテリ付き無線光学ドライブをやってみてほしかった。無線LANだとブートできないだろうし、やったとしてもPCIe SSDみたい苦労するだろうし。

それだとヒートパイプも太く十分なスペースで静穏モバイル+軽量+移動可能な光学ドライブも出来たとおもう。
外付光学ドライブの一番の問題は、「接続しないといけない」というのが一番大きい問題だとおもっている。

613:[Fn]+[名無しさん]
14/08/17 22:31:34.93 uzrLrt92.net
というか13インチに光学ドライブ求める人いる?
実際、こんなの使うことないし、重たくなるし、でメリット何もないと思う。

614:[Fn]+[名無しさん]
14/08/17 22:57:52.38 TXt3FFA4.net
>>587
ありがとうございます。
でも色々やっても結局使う事はほぼないと思います、、、(なんで入手したんだか)
知り合いの所に偶然、ほぼ新品同様のそのままの状態であったんです。
使われた形跡があるかないか分からんくらいで、なんでか?と聞いたら
「やたらうるさいパソコンだからそのまま放置でずっとしまったままだった。」 との事です。www
「かなり前のだしどうせ使ってないから持って行っていいよ、」とかいうので譲ってもらいました。

でも自分でも実際、今さらサブでも使う事はないです。デスク、ノート合わせて10数台あります。気が付けば整理せねばいかん状況。
これもしまったままになるのは目に見えてます、、
何かいい活用法を考えてますが、正直なところ部屋のインテリアくらいしか思い浮かびません。

正直ここまでお返事が頂けるとも思ってなかったので(だいぶ過疎ってる板でしたから)
驚きと同時に何か申し訳ないです。

615:[Fn]+[名無しさん]
14/08/18 01:51:38.19 9JPpfTBY.net
今現在の基準(使い方・技術)で過去の製品を評価する人ってギャグでやってるのだろうか

616:[Fn]+[名無しさん]
14/08/18 09:24:38.62 V7+59gw4.net
>>594の中では>使うことないし、重たくなるし、でメリット何もない
が真実なのだろうけど、世界は>>594だけでできているわけではない
ということまでは理解できていないようだ

617:[Fn]+[名無しさん]
14/08/18 22:33:03.08 XRuQaIJa.net
type TTは無理しすぎと思ったが、当時の13'はtype S見たいなのが各社からでてて光学ドライブはまだ主要要素だったとおもう。
今でもパッケージソフトを買うとFlushメモリじゃなくDVD媒体だし、当時では珍しいBDドライブ搭載でBDが見れるモバイルというのも
ソニーとしては意味があった。type TTはBDウォークマンとしての一面が売りだった。

618:[Fn]+[名無しさん]
14/08/18 22:38:56.01 XRuQaIJa.net
>>595
当方もまだ改造して壊れるまで使うつもりなんで、まだ現役で使ってます。
というか、発色の滑らかさでは最近の液晶に若干負けてるが、このTMDの深い発色はいまだに代替が見つからない。あってもHPの重いノートだし。

619:[Fn]+[名無しさん]
14/08/18 22:42:19.72 XRuQaIJa.net
>>596
流れに乗って最新機種もいくつか買ってるけど、音質、画質はZがまだいい。CPU、GPUの効率は最悪の部類だけど。

620:[Fn]+[名無しさん]
14/08/19 11:49:54.77 h9KaHwKg.net
>>594
出張先で納品物をCD-Rに焼く必要が生じる事があるが、そんな時に重宝する。

621:[Fn]+[名無しさん]
14/08/23 17:05:40.60 LNvw80SV.net
メーカーの規格屋がリサーチしてるなら兎も角
個人で>>594みたいな質問する奴の意図が分からん

622:[Fn]+[名無しさん]
14/08/23 20:45:30.25 7Rq9Ygih.net
まさにこれ
>>602
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶

623:[Fn]+[名無しさん]
14/09/11 00:55:03.13 l05yms9k.net
液晶パネルの交換って素人でもできますか?Z91です

624:[Fn]+[名無しさん]
14/09/13 13:36:26.95 LlOVjEFB.net
質問してるレベルでは一生無理です
できる人はできるか分からずともとりあえずやってみるものです。

625:[Fn]+[名無しさん]
14/09/13 16:03:10.56 V0cJb3my.net
液晶パネル交換をやった人のサイトがあったはずなのでそれ見て出来るか判断すればいい
ただ液晶パネル交換はヒンジキャップ取らないといけないから面倒くさそうだった


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch