10/02/16 00:39:44 UsGvPHbB.net
EeePC 1005HA
2009年8月21日発売
メーカー希望小売価格
4万7800円
主な仕様
本体カラー
パールホワイト/クリスタルブラック/シルバー
OS
Microsoft® Windows® XP Home Edition 正規版
Service Pack 3(※1)
CPU
AtomN280
搭載メモリ
1GB
HDD容量
160GB
液晶ディスプレイ
10.1型ワイドTFTカラー液晶
公式HP
EeePC 1005HA
URLリンク(eeepc.asus.com)
2:[Fn]+[名無しさん]
10/02/16 04:29:40 DZ23KftN.net
あァ…そうだな…
3:[Fn]+[名無しさん]
10/02/17 00:52:05 fZyXXha+.net
前スレ
ASUS Eee PC 1005HA 専用スレ Part1
スレリンク(notepc板)
4:[Fn]+[名無しさん]
10/02/17 00:53:21 fZyXXha+.net
ASUS、Eee PC Seashellにバッテリ駆動10.2時間の「Eee PC 1005HA」
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
ASUSTeK、最長10.2時間駆動の「Eee PC 1005HA」
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
ASUS、「Eee PC Seashellシリーズ」の新モデル「Eee PC 1005HA」を日本市場向けに発売
URLリンク(japan.cnet.com)
Eee PC Sheashell に10.2時間駆動の1005HA、国内限定色シルバーも
URLリンク(japanese.engadget.com)
5:[Fn]+[名無しさん]
10/02/17 01:11:24 akRY0y/g.net
いま買うんならPEの方がよくね?
6:[Fn]+[名無しさん]
10/02/17 17:14:41 Uf4pFI6/.net
まァ…そうだな…
7:[Fn]+[名無しさん]
10/02/18 00:15:49 UYNuog3g.net
使い慣れたXPの方が良いって人は、
こっちもありじゃない。
8:[Fn]+[名無しさん]
10/02/18 00:59:59 RHgN1pTe.net
ああ、そうか。7 Starterよりはたしかに XP Homeの方がいいね。
ただ個人的には、CPUやバッテリーでの使用時間を別にしても、
HAはカーソルキーの配置がダメだ。あれじゃ多分ストレスが溜まる。
9:[Fn]+[名無しさん]
10/02/19 01:34:39 bjd8PCSg.net
バッテリーの寿命もたすのに
・途中の継ぎ足し充電はしない
・充電しながら使用しない
・バッテリー最後まで使い切らない(直前自動スタンバイかけてる)
って聞いて心がけてるんだけど、
バッテリーが切れそうな時に一瞬ACブチ込んでからバッテリー外すのもよくない??
PC使い終わってから電源切って充電してるんだけど。
10:[Fn]+[名無しさん]
10/02/19 01:46:24 KXWE6uIL.net
そういうの全部守っても、まったく気にしなくても、
寿命が2倍も違わないだろ。バッテリーは消耗品と考えて、
買い換えることにした方がいいんじゃね
11:[Fn]+[名無しさん]
10/02/19 16:07:41 UguhG3BR.net
だってさ…(´・ω・`)
知らなくて継ぎ足し充電しまくってたら前の901の劣化の早いこと!
半年で2時間ぐらいになっちゃったんだよ。
バッテリーの高い値段に迷ってこっちを買ったわけさ。
きっと次もバッテリー買い替え=ネットブック本体買い替えだから、
ちょっとでも寿命もたしたくて(´・ω・`)
12:[Fn]+[名無しさん]
10/02/19 19:23:33 6+4qkps6.net
俺、バッテリーは買い換えるんだけど、買い換えた直後に本体が壊れたり、
あまり使わなくなったりすることが多い。ただ半年はずいぶん早いな。
リチウムになってからは、うちでは最低でも1~2年ぐらいはもってる。
13:[Fn]+[名無しさん]
10/02/20 01:49:35 ZDbzTDM2.net
多分激しく毎日使ってるせいですが…
バッテリーもなんであんなに高いんだろ。
めっちゃ足元見てるよね。
14:[Fn]+[名無しさん]
10/02/20 12:51:34 JLGSXK2n.net
メーカーの純正品はどうか知らないけど、
901のバッテリーはオークションとかで結構安く出てるんじゃね?
15:[Fn]+[名無しさん]
10/02/20 23:43:09 ZDbzTDM2.net
数千円だったら長期旅行に1005じゃなくて
SDDのバッテリ変えて持って行こうかな。
あ、でも16GBしかないんだった。
16:[Fn]+[名無しさん]
10/02/21 11:32:38 zr9RKqFC.net
1005HE-WS160シルバー買ってみた。
ある程度予想はしてたけどCPUがパワー不足のせいなのか
地デジサイズの動画だとmpc(wmp12)がカクカクするかハングするorz
17:[Fn]+[名無しさん]
10/02/21 12:15:22 Y2cDB8Ke.net
1005HE-WS250買っちまった。 40800円もした。
160タイプだったら3万切ってたか?
ドコモのデータ通信モジュールを契約したので
3万円引きで実際の支払は 10800円
こんなもんすか?でもバッテリーが重たいですね。
しかもバッテリー個別購入高そう・・17000円くらいか?
18:[Fn]+[名無しさん]
10/02/21 19:16:12 ytQOHV8G.net
別購入したバッテリーも純正じゃなければどの程度もつんだろ
19:[Fn]+[名無しさん]
10/02/21 23:46:22 xrD2vJBT.net
運が悪くなければ、純正と同じぐらいだろ。
20:[Fn]+[名無しさん]
10/02/26 21:30:13 waVFQmNm.net
WIN7 STARTERなんだけどメモリ2Gに
アップグレードできる?認識しない?
21:[Fn]+[名無しさん]
10/02/27 14:43:07 RyhzSYEh.net
パソコンはバッテリーを長持ちするために常時AC電源につながないほうが良い?
22:[Fn]+[名無しさん]
10/02/27 16:18:59 6N9Ht8ix.net
バッテリ気にするなら、ACの時にはバッテリ外しとけばいい
23:[Fn]+[名無しさん]
10/03/04 22:19:41 RbvJDSBz.net
過疎りすぎ
24:[Fn]+[名無しさん]
10/03/04 22:43:04 XEX1FDK3.net
そんだけトラブルが少ないってことじゃないの?
25:[Fn]+[名無しさん]
10/03/05 10:29:35 2wXL+BKN.net
>>20
ハード的には認識してるがOSレベルで制限かかってる
RamPhantom7いれてRAMディスクとして使うという手はある
26:[Fn]+[名無しさん]
10/03/05 19:59:29 HfjeCc9N.net
前スレでoffice2000放りこんで大丈夫ってあったけど
2003はどうなのでしょうか??
27:[Fn]+[名無しさん]
10/03/07 01:19:40 3j2s1M0n.net
前スレと2003は知らないが、office2000入れてみて問題なく動いてるように思ったけど
エクセルでオートコンプリート?みたいな機能つかうと毎回フリーズして落ちたから
とりあえずoffice2010の体験版使ってる
28:[Fn]+[名無しさん]
10/03/08 04:42:39 RDZGN3Jp.net
HAとPEどっちを買おうか迷ってるんだが
値段が一緒ならどっち買うよ
29:[Fn]+[名無しさん]
10/03/08 21:45:28 7i03mVXc.net
体験版だったら期限きちゃうんだよね?
30:[Fn]+[名無しさん]
10/03/08 23:19:55 7ohaHmFJ.net
>>28
俺ならPEだな。HAのカーソルキーの配列はダメだ。
31:[Fn]+[名無しさん]
10/03/09 12:47:39 S4OMpWqc.net
俺は逆にHAだな。キーのタイプがかなりしやすい。
32:[Fn]+[名無しさん]
10/03/09 13:07:02 /CiV0E+H.net
HAのカーソルキーは慣れればなんてことはない
それより右のSHIFTキーとバックスラッシュの間に余計なキーが入ってないのがいい
33:[Fn]+[名無しさん]
10/03/09 17:42:31 bIyrouDe.net
右側にもFnキーがあれば片手でHome/End/Up/Down出来るのに、、とは思う。
34:[Fn]+[名無しさん]
10/03/09 21:04:54 dEH5MMJb.net
英字キーボードでは右Fnキーがあるやつもある。
35:[Fn]+[名無しさん]
10/03/10 15:04:30 VIf83dgq.net
office2003問題無くいけました!
フリーのエクセルが細かい機能無くてすっごいストレスだったよー
36:[Fn]+[名無しさん]
10/03/10 23:04:22 Adgh34ZY.net
PEとHEのカーソルキー配列は違うのか
日本語キーボードで
37:[Fn]+[名無しさん]
10/03/10 23:19:33 DMwkrHIJ.net
上下キーの高さが左右キーの半分になってるタイプと、
カーソルキーのサイズが上下左右で同じのと2種類ある。
38:[Fn]+[名無しさん]
10/03/12 10:59:35 R6z2FWvD.net
>>28
HA→ほぼ同等のグレードダウンバージョン1001HAが出た、XPで\30000くらい!
PE→制限多いWin7Starterなので\10000払ってWin7Homeに→UL20A買えちゃう!
結論、どっちも買わねw
39:[Fn]+[名無しさん]
10/03/12 11:49:13 woxLkn4w.net
結局、3万円台後半でHAEなんて買ってしまった俺がASUS池沼だったわけだよ
ヴォルフガング・エルンスト・パウリ(Wolfgang Ernst Pauli, 1900年4月25日 - 1958年12月15日)はオーストリア生まれのスイスの物理学者。スピンの理論や現代化学の基礎となっているパウリの排他律の発見などの業績で知られる。
40:[Fn]+[名無しさん]
10/03/14 16:17:25 78kIXD9Z.net
展示戻り品を23000で買ってみた。
保証がなかったので、早まったかもしれない。
負荷(ノートンでウィルス検索)をかけながら、バッテリーの容量を見たら、
100%で七時間程度の容量だった。
41:[Fn]+[名無しさん]
10/03/14 18:16:37 RnZvWQVM.net
>>40
ヤマダの展示品はちゃんと新品と同じ保証書がついてきたよ
バッテリも展示品では新品のはずだけど、もし使用されてるなら中古品と変わらないな
42:[Fn]+[名無しさん]
10/03/15 17:30:28 5KRABDHP.net
PE買いたいと思ってるのですが、液晶がよくわからないので教えてください。
・光沢ですか?
・バックライトはLED??
・トーンジャンプや黒つぶれなどは酷いもんですか???
今使ってるのは、古の名機PC-PJ2-S3で、液晶は今のレベルでも恐ろしく見やすい
んで気になってます。
43:[Fn]+[名無しさん]
10/03/16 22:43:24 JLJJI4B7.net
なぜこのスレで訊くんだ…
44:40
10/03/18 08:38:35 eUSrs8DN.net
40だが、届いたPCのチェックしてたら、不良セクタがいくつか検出された。
販売店に連絡したら、返金で対応してくれるそう。
>41
値段なり、ということでしょうね。
あとマウスもついてなかった。
諸事情で、Xpが欲しいんだけど、近所のヤマダでは、もう残ってないみたい。
「中古品と変わらない」というのは、その通りですね。
45:41
10/03/18 11:20:13 fPadfZ6S.net
>>44
>値段なり、ということでしょうね。
>あとマウスもついてなかった。
うちは例の19,800円祭りの時に買ったHAEだから、マウスないのも一緒だよ
ただ、使用時間もわずかで、バッテリも新品だった
展示品とは名ばかりで、すべてが新品だったのもあるみたいだし
同じ展示品でも時期が悪かったと言うことでしょう
46:[Fn]+[名無しさん]
10/03/19 11:38:01 RlMPsds5.net
URLリンク(www.megatoku.com)
これ1005HAだと思って買ったら1005HAEだった
青歯使いたかったのに・・・
47:[Fn]+[名無しさん]
10/03/19 11:57:49 hQA1Qajn.net
>>46
HAEなのに、HAとしか書いてない時点でアウトだろう
それに、展示戻り品ならばメーカー保証書が業者の手元にあるのが普通だから
入手先も怪しいんじゃないのか?
いずれにしても、業者に文句を言っても良いレベル
直接消費生活センターに通報してもいいな
48:40
10/03/20 01:44:58 8YvnTMIB.net
>> 41
>時期が悪かった。
おっしゃるとおりですね。
19,800円祭りのときに買えていれば良かったです。
>> 46
ああ、私もそこで買って、不良品でした。
くそ丁寧な「返品したいですメール」をしたら、返金で対応してくれました。
ただ、返信に二日くらいかかりました。
あと、メール返信が夜の0時ごろだったりしました。
……やっぱり業務が大変で、残業中なのかな?
とすると、忙しくてロクに商品のチェックしてないんじゃないのか、と思ったり。
49:40
10/03/20 02:00:35 8YvnTMIB.net
> 展示戻り品ならばメーカー保証書が業者の手元にあるのが普通だから
そこ、「古物商許可」で営業許可を貰っている所なんです。
50:[Fn]+[名無しさん]
10/03/20 13:28:40 SVdz4+Xj.net
で?
51:46
10/03/20 21:39:30 blyNaX/j.net
メールとHPの問い合わせフォームから返品の旨連絡したけれど返信が無く
直接電話で連絡したら問い合わせ内容の確認ができない、どんな用件か?と。
1005HAと1005HAEの違いを説明したら(゚Д゚)ハァ?って感じで
対応はメールですると言われ切られた。
依然メールは来てません・・・
なんなんだこの会社
なんかもうめんどくなったので安かったし傷とかも全くなかったのでこのまま使う事にきめますた
52:[Fn]+[名無しさん]
10/03/20 21:48:07 cZ4q7dbR.net
>>51
各地方公共団体の消費者センターか、国民生活センターに相談した方がいい
53:[Fn]+[名無しさん]
10/03/20 21:50:33 cZ4q7dbR.net
あと、>>46のページをウェブ魚拓に残しておくべし
HAEをHAとして売ってる証拠だから
54:[Fn]+[名無しさん]
10/03/20 23:57:44 e7QYdEtK.net
泣き寝入りすると第二、第三の>>46が出てしまう
勝手な言い分だけど負けないで頑張って欲しい
55:[Fn]+[名無しさん]
10/03/21 02:56:17 9IT/82a+.net
> 46
URLリンク(www.megatoku.com)
自分はこっちを買って、ちゃんとHAが送られてきたよ。
明らかに店側に非があるんだから、数日メールを待ってみたら?
56:[Fn]+[名無しさん]
10/03/21 11:16:54 LMpTNSe8.net
>>55
あなたは>>40みたいだね
だとすると、この業者、かなり問題がありそうだな
57:[Fn]+[名無しさん]
10/03/21 13:32:36 W3uLpyO2.net
キーボードに透明のマニキュアをこぼしてしまった!!!
数個のキーの下にまで流れ込み、キーを外してティッシュで必死に拭いても
下で受けている基盤の下にまで入ってしまってます!!
グイッと外したキーのところを押すとグニョッと液が下でうごめいてる!!!
これが固まりきったらどうなるーーー号泣
今キー自体は打ててる…ウニョっとしてる上のFキーはゆっくりした感触だけど…
どこかおかしくなってもこんなの保険はきかないよね
せっかくシルバー手に入れて気に入ってたのに本当にもう何やってんだか
58:[Fn]+[名無しさん]
10/03/21 13:49:11 037hRuS0.net
>>57
マニキュアってよく分からんが、ただの樹脂?
なら固まっても電気的には無問題だな、キーが動かなくなる可能性はあるがw
マザーボードが心配なんで、今すぐ電源切ってバッテリー外してキーボードをズラしておくのがいいかもなw
あ、キーボード外すときは上の4個のピンだけだが、他に両面テープでくっついてるのでそのつもりでw
最悪でもハードディスクさえ無事ならデータは守れるっしょ!w
59:[Fn]+[名無しさん]
10/03/21 13:49:52 LMpTNSe8.net
すぐに逆さまにしたらよかったのに・・・多少違うから
60:[Fn]+[名無しさん]
10/03/21 14:00:07 W3uLpyO2.net
ありがとう。
今のところFキーのタッチがおかしいぐらいにとどまってる…
あんまり使わないキーだから気持ち悪いけど諦めて…
GとVのキー外したら下の白いプラスチックの四角い枠も取れちゃって、
どうやってももうハマらないorz
水みたいに浸透していってないようでデータや他は大丈夫そう(今のところ)
一応バックアップして最悪に備えるよ(´・ω・`、
前の901は水がちょっとかかってSDDイカれてデータ失ったし、
自分の不始末でネットブックて不運が続いてるよーー泣
61:[Fn]+[名無しさん]
10/03/21 14:10:26 037hRuS0.net
>>59
それだ!ただしサイドからマザーに汁が回り込まないように気をつけないとw
>>60
キートップだけなら上から押し付ければ元に戻せるけど、
下のパーツがバラバラになると大変、前にやったことあるけど精密ピンセット使ってエライ苦労したw
62:[Fn]+[名無しさん]
10/03/21 14:21:08 W3uLpyO2.net
えーー
白い下の部品、簡単に一緒に取れちゃったんだけど!
もう、、本当にテンション↓↓↓
901の時、次のはボードカバーつけようかとか思ったのになぁ(´・ω・`、
よく英字キーボードとか別売りヤフオクで見たけど、
簡単に付け替えられるのでしょうか…
他のキーも透明ネイルふき取ってブサイク…泣
63:[Fn]+[名無しさん]
10/03/21 14:44:14 037hRuS0.net
>>62
1005HRだけど分解した記事が↓w
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp) w
個人的注意点は、両面テープの件とコネクタを外すときは流儀に従うことくらいw
必要な道具は100均の精密ドライバーセット(ネジはないがデリケートな部分にタッチするのに便利)
だけでいけるし、簡単w
64:[Fn]+[名無しさん]
10/03/21 19:20:01 N0Jm5GrR.net
>>63
ありがとう…
Fキーは重く、2箇所キーカバーつけられず、
本体へは影響ないみたいだけど、へこみっぱなしです。
901は英語キーボードとか売ってるけど、
そういうのを買って取り替えればなんとかなるのかな。
65:[Fn]+[名無しさん]
10/03/25 05:53:11 +nOpwR4h.net
>>46
同じ奴と色違いを2台注文したけど、どっちもHAEが届いた。
文句言っても返金にしかならなそうだし気分悪いけどこのまま使うかなあ。
66:[Fn]+[名無しさん]
10/03/25 12:25:47 sC+El7az.net
泣き寝入り、イクナイ!
法律的にも問題あるよね、これ
67:[Fn]+[名無しさん]
10/03/25 23:52:26 VvEH6osI.net
別に、返金に満足しないならそのまま使えばいいだろ
その場合、法律的になんら問題ない
68:[Fn]+[名無しさん]
10/03/26 07:34:00 RS1KFN9k.net
そのまま使ったっていいんだよ、それは個人が判断すること
ただ、業者がきちんと表示してない時点で、法律的問題になることにはかわりない
クレーマーになれというのではなく、上にあるような公的機関に通報した方がいい、ということだよ
69:[Fn]+[名無しさん]
10/03/26 22:36:32 O/PtEr65.net
使い続けた時点で、当事者間での法律的問題は解消されるわな
通報するしないも個人が判断すること、だよな
70:[Fn]+[名無しさん]
10/03/26 23:11:47 c8scvXtd.net
当事者間はたしかにそうなんだが、
業者の虚偽ないし不正確な表示に対する責任が問われるんだよ
景品表示法あたりの不当表示(優良誤認)と認定されれば
排除命令なんかの何らかの処分をされる可能性がある
公取委による行政処分といった方が正しいか
そういった意味の法的問題は残る
ただし、実際に問題を問われるかどうかはまた別の話だがな
71:[Fn]+[名無しさん]
10/03/27 12:30:22 2eBgnVOZ.net
当事者がいいと言ってるのにあおるのは余計なお世話。
偉そうに書いてるが排除命令といったって単に訂正するだけ。たいした意味はない
72:[Fn]+[名無しさん]
10/03/27 12:48:36 LfcjMWBt.net
ただ論点そらしてるだけじゃんか
73:[Fn]+[名無しさん]
10/03/27 13:17:01 +fs7hprO.net
法律的問題が残るかどうかに触れているだけなのに、当事者の話を蒸し返してるんだから、
議論が噛み合ってるようには見えんな。
まあ何にしてもスレ違いだから他所でやれ。
74:[Fn]+[名無しさん]
10/03/27 16:04:56 NK7WUrSc.net
勝手に法律問題だと言ってろあほ
75:[Fn]+[名無しさん]
10/03/27 18:32:11 YONT3aym.net
MSIのCR500 C50T31-HUBSを検討してるんだがコイツでもLinux動く?
76:[Fn]+[名無しさん]
10/03/29 17:59:17 WcTSUiwP.net
これのfoma内蔵タイプの買いました。
イイね。動画もサクサク。
WEBブラウジング程度なら全く問題ない。
77:[Fn]+[名無しさん]
10/03/31 04:54:21 RSBErsxF.net
俺も昨日やっと買った、3万
2万台で買ってる人が羨ましい、あと数ヶ月早く買ってれば…
思わず新しい1001HAポチりそうになったけど、よく調べてよかった
78:[Fn]+[名無しさん]
10/04/10 22:40:20 MtgCbr07.net
脳犬病乙w
79:[Fn]+[名無しさん]
10/04/14 10:31:54 GNIK/Y67.net
1005HAGいいよね
通信モジュールが内蔵されてるから、ダサいデータカードを付けなくてすむのがすばらしい
80:[Fn]+[名無しさん]
10/04/15 21:37:55 z80J9OZu.net
Fn+Fなんとかで音量とか無線とか弄ろうとすると勝手にスリープになるのはなんで?
無線のオンオフする度にスリープに入ってウザいことこの上ないんだが
81:[Fn]+[名無しさん]
10/04/19 15:06:15 EjdmH8p1.net
HAGってなまえがいいよね
はちくろのはぐチャンが使ってそうなノートPCだ
82:[Fn]+[名無しさん]
10/04/21 23:44:17 Av5ONfTv.net
ヘンな
あんちゃん
ゲイだった
83:[Fn]+[名無しさん]
10/04/22 18:39:48 4Uk6mZuh.net
蠅よりハグの方が確かに聞いた感じはいいけど
別の文字を当てると、評価は変わるな
HAE栄えとHAG剥ぐ
84:[Fn]+[名無しさん]
10/04/23 00:01:08 Iqh707mE.net
BIOSアップデートで1401にアップデートしたのだが
Windowsが起動しなくなった
どういうことなの・・・
85:[Fn]+[名無しさん]
10/04/23 00:33:58 wCIH/j+A.net
自己解決 以下、経緯
BIOSを1401にアップデートして再起したところWindowsのロゴが出てくるあたりで
ブルスクでSTOP:0x0000007B と一瞬だけ写って勝手に再起動(この繰り返し)
ひとまずF2連打でBIOS画面を開き
Boot>Boot Boosterを[Disabled]に
次にAdvanced>IDE Configuration>ATA/IED Configurationを[Compatible]に設定
再起かけたら通常通りOS起動しますた
86:[Fn]+[名無しさん]
10/04/23 23:00:21 EkajnKem.net
バイオ酢いじらなければ名器?
87:[Fn]+[名無しさん]
10/05/07 23:47:46 7PK2mn10.net
age
88:[Fn]+[名無しさん]
10/05/10 14:34:41 ECDJuBYn.net
せめて画面の解像度が縦768か800だったらなあ・・・
せめてもう少しましなハードウエア動画アクセレレーターがついていればなあ
89:[Fn]+[名無しさん]
10/05/26 07:44:17 V3FSuRjJ.net
1005HAGの後継機1016P、1018Pはいつ出るかな?
90:[Fn]+[名無しさん]
10/05/28 13:09:50 O0ObgR/W.net
たぶん次のモデルはタッチパネル+キーボード分離式で
クレイドル風キーボードに本体をセットすると充電ができる仕様になると思う
91:[Fn]+[名無しさん]
10/06/03 17:45:29 Th4UCOnx.net
ソレナンテあいぱっど?
iPadのハードでWindows7がぬるぬる動いて、価格はEeePCというのなら
すごくいいだろうなあ
ちょっと化けの皮がはがれてきた感はあるが、iPod-iPhone-iPadの売り方が
一体いつまで通用するんだろうね
アンドロイドでもいいけど、MSがタッチパネルに特化したWin7を
安価でハードメーカーに出せば十分に対抗勢力になりうる
つーか、シングルタスクでSDも使えない、バッテリーの交換もできないものより
むしろ、そっちの方がみんなほしいんじゃないの?
92:[Fn]+[名無しさん]
10/06/03 18:31:20 NhmfsA9I.net
台湾メーカーは「EeePad」=多機能携帯端末-来年発売へ
URLリンク(www.jiji.com)
> 来年1~3月に台湾と米国で発売し、いずれは日本でも売り出す方針。
> 価格は399~449ドル(3万6500~4万1000円)を想定している。
・・・来年以降かよ!
93:[Fn]+[名無しさん]
10/06/04 10:54:17 vffRf6aF.net
そろそろROWAで互換バッテリー販売されるかと思ったらそうでもなかったorz
94:[Fn]+[名無しさん]
10/06/04 14:43:09 9HrN8xZL.net
一回の充電でアレだけ持てば予備バッテリーいらんだろ
それに、バッテリーの寿命が来る前に本体が寿命だろうし・・・
考えても見ろよ、いまだにEeePC701なんて使ってるやついるか?
ネットブックなんてそんなものだよ
95:[Fn]+[名無しさん]
10/06/11 02:28:57 o05TT2WZ.net
昨日1005禿購入したんだが、なかなか使えるやつだと思ったよ。まだ3Gしてないが、外で使うにはiPadより恥ずかしくないかもしれない。3G ノートブックは定額プランがいろいろ整った今が買いだと思う。
96:[Fn]+[名無しさん]
10/06/11 15:44:41 3cODlZf1.net
シングルタスクもiOS4が対応すれば解決だしな
実際のところあれに対抗できるタッチパネル操作をWin7やandroidには期待出来ん。
漏れは物理キーボードが好きなので買わないがw
97:[Fn]+[名無しさん]
10/06/12 04:45:23 9LWvrdCw.net
これ突然立ち上がらなくなっちゃってさ…
バックアップ後のデータは諦めてセットアップしなおしてみたいんだけど、
リカバリCDがどうしても見つからん…
最初に使ってたEee901のCDあるんだけど、
これ使っても差し支えないだろか…?
98:[Fn]+[名無しさん]
10/06/12 15:54:05 RfHulLZ7.net
>>97
winが立ち上がらないだけなら、
F9でリカバリーパーテンションがあるんじゃない?
99:[Fn]+[名無しさん]
10/06/12 16:53:11 b9VHsTG3.net
>>98
なんだそれ詳しく詳しく!
助けてくれたまえ!!!
100:[Fn]+[名無しさん]
10/06/13 00:49:22 3RbHxxKg.net
>>99
ユーザーマニュアルがないのかな?
4-5に書いてあるけど。
まず、BIOS起動中にF2で、
BIOS設定に入って「BOOT BOOSTER」を無効に。
次にBIOSが起動している時にF9を連打。
隠しパーテーションから工場出荷時の状態に戻せます。
101:[Fn]+[名無しさん]
10/06/14 22:30:00 vrWlSLbs.net
うっかりリカバリ領域から起動するとWindows入ってる区画が隠しNTFSになって起動しなくなっちゃうよね
102:[Fn]+[名無しさん]
10/06/15 01:01:27 KVWWDin/.net
>>101
意味がわからん。
103:[Fn]+[名無しさん]
10/06/17 09:30:29 4ubnzcjL.net
1018Pとか、いつになったら出るんだ? ひょっとして
VAIO Xがそれほど売れなかったのを見て、発売中止?
104:[Fn]+[名無しさん]
10/06/17 22:07:28 vZrGPIq6.net
わりぃ
Androidタブレットの生産でそれどころじゃねぇんだ
105:[Fn]+[名無しさん]
10/06/23 19:47:53 CKV47WEb.net
適切なスレが無かったのでここに書きます
1005PE使ってるんですが
先日、アップデートが来てディスクトップに
Asus Cloud Lucky Draw Event っていう
ショートカットアイコンが作られました。
英語で書いてあるので良くわからないのですが、
皆もきましたか?
106:[Fn]+[名無しさん]
10/06/30 01:34:22 zG9KasNt.net
今回初めて1005HAEを買ったんだけど、ネットブックて再インストールは出来ないの?
なんか仕組みがあって手順踏めば初期状態に戻るのかな?と思ってたんだけど
仮にOSが壊れたとか消えたとかで再インストールが必要な場合は自分で
新しいOSと新しいドライブを買ってきて入れろ、ってこと?
107:[Fn]+[名無しさん]
10/06/30 01:54:41 zG9KasNt.net
自己解決しますた
108:[Fn]+[名無しさん]
10/07/03 23:49:01 Ku6lIFbH.net
1005HAGだけど、なんでこんなにバッテリーもつの?しかも充電はや!一時間で80%まで充電してる!
109:[Fn]+[名無しさん]
10/07/05 22:46:52 yS6hpfI1.net
1005のみにPCI-EってUSBのライン来てないの?
WiMAXに交換してあぞびたかったのに
110:[Fn]+[名無しさん]
10/08/01 10:39:22 umGBN/br.net
HAGの後継機はLTEのサービスが始まらないと出てこないかもね
111:[Fn]+[名無しさん]
10/08/08 08:49:24 fexxK0ZI.net
保守
みなさん書き込みが少ないということは特に不満がないということかな?
112:[Fn]+[名無しさん]
10/08/09 15:35:04 2OK4jr5Q.net
1005HAGだけど、やっぱりカーソルキーが不満。
まともな配列のキーボードに交換してみたいけど、
1005HA系じゃないと付けらんないかな、やっぱ…
安い店でもあれば手当たり次第買って試してみてもいいんだが~
113:[Fn]+[名無しさん]
10/08/26 16:50:53 Pglt5YNb.net
HAGのスレないけどここで書いていいの?
URLリンク(revalue.jp)
さっきここで24000円で買っちゃった
114:[Fn]+[名無しさん]
10/08/29 21:42:30 UOVZ/6e7.net
あーあ。
115:[Fn]+[名無しさん]
10/08/30 11:30:50 +2KnbBlR.net
リファービッシュの定義を問いたいよ。あーあ。
116:[Fn]+[名無しさん]
10/08/30 19:37:26 PJ7uUvXQ.net
日ハムに居る
117:[Fn]+[名無しさん]
10/09/17 02:22:31 pW19ty2A.net
だるびっしゅ
118:[Fn]+[名無しさん]
10/09/17 16:37:07 PECL2UTt.net
あげとこうか
119:[Fn]+[名無しさん]
10/09/17 17:31:21 vxnJj6ep.net
バッテリ難民だな
ピクミンとこでも1005用だけ完売している
120:[Fn]+[名無しさん]
10/09/22 22:27:22 wy2fvQiF.net
これってどの程度までオーバークロック可能?もちろん個体差はあるだろうけどさ?
121:[Fn]+[名無しさん]
10/09/22 23:59:38 sFQXm6A5.net
放熱面で限界っぽいからOCは無理かと
122:[Fn]+[名無しさん]
10/10/28 05:46:44 dUAqvy1j.net
あげとく
123:[Fn]+[名無しさん]
10/10/28 16:38:42 KdZBfDTW.net
EEEpc1005pe使い始めたんですけどここで質問して見ても良いです?
てか質問させてください!イーモバ2年契約で本体1万6千円と格安だった割に
ちゃんと動くなあと満足してます。
メモリがちょっと厳しいので要らない常駐を止めさせたいんですけど、どれが要らないか分かりません;
色々見て見たんですけど、asusliveupdateってアンインストールしても大丈夫ですか?
諸先輩方!ぜひご教授おねがいします!
124:[Fn]+[名無しさん]
10/10/28 19:59:15 F81E5evx.net
>>123
釣りはやめろ
125:[Fn]+[名無しさん]
10/10/30 11:43:27 qZe5Oi/p.net
ここで聞くよりグーグル先生に聞いたほうが自分の環境にあった答えが探せると思う
探せないようなら常駐を止めるなどという行為はスキル不足
下手にいじって起動不可能になって泣きつくのが落ちだからやめれ
126:[Fn]+[名無しさん]
10/11/01 14:07:23 Yfz0haKu.net
1005HEもここでいい?
127:[Fn]+[名無しさん]
10/11/21 11:59:19 IHEtCLjF.net
バッテリの持ち方はすごいね、これ。
さすがに動画再生とかでは、公表されているバッテリー稼働時間以下だが、
文書作成やネット閲覧程度なら10時間以上バッテリーだけで使える
速度は遅いけどそれなりに使えるよ
128:[Fn]+[名無しさん]
10/11/30 00:58:35 39IyBBXV.net
1015PEMは良さそうだけど情報が少ないなあ。
129:[Fn]+[名無しさん]
10/11/30 18:50:43 B16V1CK3.net
↑キーボードがしょぼすぎる
たわみがすごい
130:[Fn]+[名無しさん]
10/12/01 11:32:20 kUavSJpt.net
1015PEMを注文した。3万5千円のPCに多くは求めていないので。
131:[Fn]+[名無しさん]
10/12/01 13:10:03 0pWawIpY.net
>>130
ぜひキーボードのレポお願いします。
132:[Fn]+[名無しさん]
10/12/02 22:57:03 vuhiO/tL.net
1015PEMが届いた。
キーボードのたわみはUL20Aの方が大きい感じ。
133:[Fn]+[名無しさん]
10/12/02 23:31:01 jak7nVec.net
>>132
ちょっと興味本位の質問なんだけどoffice無しの方を買ったの?
withOfficeが\38,000位ででHD250なのにOfiiceなし\35,000でHD160だよね。
\3,000差だったらOffice有りの方がお得じゃなかろうか?
134:[Fn]+[名無しさん]
10/12/02 23:40:01 vuhiO/tL.net
>>133
買ったのはAmazonのオフィスなしのモデル。
この手のPCでオフィスを使うのは自分では無理。
オフィスを使うつもりなら他のPCを買う。
135:[Fn]+[名無しさん]
10/12/02 23:58:15 jak7nVec.net
>>134
それはそうかもしれんね。リボン使いにくいしなあ
自分は1005PE250GユーザーなんでデュアルコアAtomはちょっとウラヤマシス
136:[Fn]+[名無しさん]
10/12/03 09:55:30 QcfmkKR2.net
>>135
用途は外出時の文書作成メインなんですが、
1005PEのキーボードはどうですか?
気になるモデルで購入予定
137:135
10/12/04 16:32:45 oISJR4w/.net
>>136
まだ1005PEって在庫あるのか。160GBに変更になったんだっけ。
>キーボード
個人的な感想:
ストローク小さめキータッチの反発力弱め。タイプライターを打つような感じ?(実際に打った事無いがw)
だけどそのせいかタッチミスは少ない。
CTRLキーが左下端なのは良い。
特定キー 右シフト、DELETE、¥、半角/全角キーが小さいのが惜しいところ
138:[Fn]+[名無しさん]
10/12/04 16:37:21 oISJR4w/.net
1005PEもPEMも値段そんなに変わらないみたいだから
在庫処分で安く買えるとかでなかったらあえて旧型選ぶ事無いんじゃない。
PEMはデュアルコアだし
139:[Fn]+[名無しさん]
10/12/04 17:25:58 4fxyNuGy.net
1015PEMはBluetoothが付いていないという微妙な差別化がされている。
でもUSB2.0が3つだから実用上困ることはないかな。
デュアルコアのメリットはあるのかないのか不明だけど、意外と使えている。
901と比較すると雲泥の差ではある。
今のところメモリは1GBのまま使っている。
4GBのSDHCをReadyBoostに使っているためかそれほど遅くは感じない。
タスクマネージャーではメモリ使用率はほぼ100%。
3万5千円でこれならまあいいかという感じ。
N550を使った製品がもっと増えればいいね。
140:[Fn]+[名無しさん]
10/12/04 17:57:30 FzCcbC/t.net
>>137
ご丁寧にどうも。参考になりました
141:[Fn]+[名無しさん]
10/12/05 11:03:36 MxtCqFJ8.net
USBオーディオなんてものがない状況で、
内蔵HD Audioデバイスでライン音声を録音しようと思ったんだけど、
録音音量調整にミキサーとマイク入力しか出てこないのは仕様なのかな?
ほかのノートなんかだとライン入力に切り替えができるんだけど、それもできない。
マイク入力からラインを入れると、高音域バッサリ切られて変な音になるので、困ってしまった。
ミキサーからだと正常に録音はできたけど、純度が落ちるし・・・
ASUSの5.10.0.5948だったので、一応、Realtekの5.10.0.6257(R2.55)にしてみても変わらなかった。
142:[Fn]+[名無しさん]
10/12/05 11:16:25 7jiOgDHW.net
1015PD。
たぶんマニュアル共通だから1015シリーズはほとんど同じだと思うけど、
USBメモリ-にリカバリー保存するのって何時間ぐらいかかります?
(16GB)
外付けHDDに保存する場合、現在HDDに保存してあるデータが消える
みたいなことが書いてあって恐くてできない。
143:[Fn]+[名無しさん]
10/12/05 11:41:17 1mayHShS.net
>>141
入力チィップに機能が無いのでデバイスとして認識しないから無理
>>142
USBの速度によって倍以上に時間変わるのでなんとも
消える可能性があるのは外HDDに元から何か入っていた場合そのデータ方で
内蔵は消えない
144:[Fn]+[名無しさん]
10/12/05 13:00:35 DG3PklzG.net
>>139
ReadyBoostって実効性ありますか?
145:[Fn]+[名無しさん]
10/12/05 13:00:38 7jiOgDHW.net
>元から何か入っていた場合そのデータ方
まさにそのこと。
分かりにくい文ですみません。
素朴な疑問ですが、
USBメモリーに書き込んだリカバリーデータを外付けHDDに移す場合、
元々入っていた外付けのデータ(音楽、映像等)が消えるというはないですよね。
146:[Fn]+[名無しさん]
10/12/05 13:14:11 1mayHShS.net
>>144
割と有効:基本は搭載メモリーの3倍程度の容量で高速なもの
蛇足:SSDに換装したらびっくり快適1005HE
>>145
原則大丈夫
147:[Fn]+[名無しさん]
10/12/05 13:29:45 7jiOgDHW.net
>>146
どうも
148:[Fn]+[名無しさん]
10/12/05 14:26:55 bieUOG1x.net
>>144
メモリを2GBに換装する前に試す価値はあるかと。
149:[Fn]+[名無しさん]
10/12/05 16:59:01 MhyKg0VM.net
>>148
それはないよ
内臓メモリの処理速度>>>>USB
まずは内臓メモリアップが再優先
150:[Fn]+[名無しさん]
10/12/05 19:08:43 IMSSbYag.net
>>149
> まずは内臓メモリアップが再優先
デフォルトOS(Win7startarで)でこれが効くのか?
ちらっっと検索してみた限りではあんまり効果無さそうなんですが
151:[Fn]+[名無しさん]
10/12/05 21:01:25 nmNKHb8I.net
1008HAなんですが専用のスレがなかったのでこちらに書かせていただきます。
カメラの起動の仕方をご存知の方教えてください。
お願いします。
152:[Fn]+[名無しさん]
10/12/06 06:48:21 /Ma+ynJf.net
機種が違うから分からんけど多分タスクバーにアイコンがあるからそこから起動出来ると思う
153:[Fn]+[名無しさん]
10/12/06 09:25:06 PlloQxBI.net
横レスだけど7STARTERは2Gまでは有効
1Gの機種なら交換かなり意味ありますよ
154:150
10/12/06 21:21:55 TYjYi0g2.net
>>153
> 横レスだけど7STARTERは2Gまでは有効
!!!それほんとかい!!
OSでの制限1Gって書いてあるのしか見てなかったから上限1Gだとばかり思ってた、早速買いに走る。
PC2700 (DDR333) でよろしいか?
155:[Fn]+[名無しさん]
10/12/06 21:29:33 TYjYi0g2.net
まちがえた
PC2-6400 (DDR2)かぁっ!
156:[Fn]+[名無しさん]
10/12/10 14:36:56 A8CeS2G8.net
>>150
メモリを2GBにしてからクラス10のSDHCを
ReadyBoostにしてみたが
ReadyBootの効果のほどはさっぱりわかりませんw
>>154
EeePCのMAX2G認識は問題ない
1GBがMAXと言っているのはMSとASUS間の
Win7 StarterのOEM契約か何かかな?
157:154
10/12/11 00:24:38 wiQebSLI.net
>>156
情報サンクス。
で、肝心の1G→2Gは効果ありました?
158:156
10/12/11 00:34:15 1TKYWgZG.net
>>157
ブラウザーとメーラーくらいしか起動しないという人なら
ほとんど恩恵はありませんが
1GBを超えて色々とアプリを起動したままにしてる人には
やはり快適になると思いますよ
159:[Fn]+[名無しさん]
10/12/12 14:41:50 vxxxmeI+.net
1015PEMを買おうかなと思っているんだが、
みんなはこのクラスのネットブックをどこで買っているの?
アット・ニフティの500円クーポン適用が最安値みたいだけど
160:[Fn]+[名無しさん]
10/12/12 14:46:04 +EwOsJtM.net
自分は使い捨て感覚です。
161:[Fn]+[名無しさん]
10/12/13 09:12:44 ZpQX/XNa.net
不良品は返品できるから買うならアマゾンがいいと思う
162:[Fn]+[名無しさん]
10/12/14 13:11:25 L1DzK+Fn.net
初期不良を修理扱いにする業者が多いな。
返品出来るところじゃないと。
163:[Fn]+[名無しさん]
10/12/15 09:15:26 Pd+S/i0n.net
1005HAに4GBって載せられる?
164:[Fn]+[名無しさん]
10/12/15 20:53:40 ZMYSezv+.net
こういうPCってキーボードに日本語が書かれていないのですが
かな入力はできますか?
165:[Fn]+[名無しさん]
10/12/16 11:32:50 HTB6EXR9.net
何を言う?
166:[Fn]+[名無しさん]
10/12/16 20:10:08 yU4kur0x.net
早見優!
167:164
10/12/16 21:33:18 dD10BXFX.net
ごめんなさい。まちがいでした。
チクレットキーボードってどうですか? 国産のアイソレーションキーボードみたいなものですか?
168:[Fn]+[名無しさん]
10/12/16 23:34:55 Fqc6hUDx.net
>>167
横文字使えばいいってもんじゃね-ぞこのお調子者が
169:[Fn]+[名無しさん]
10/12/29 04:06:18 0zJ8ZD1T.net
1015PEMのメモリを2GBにしてみた。
次はOSをAnytime UpgradeでProfessionalにするか考える。
170:[Fn]+[名無しさん]
11/01/06 13:42:22 YpDEOmu0.net
>>169
バッテリーの持ちはどう?
自分のは3ヶ月使用で6割ぐらいに減ってきています。
買って失敗orz
171:[Fn]+[名無しさん]
11/01/06 15:23:42 M7S10N+t.net
Asusは純正バッテリー手に入らないからむかつく
Acerの方がサービスいいね
172:[Fn]+[名無しさん]
11/01/06 21:43:34 dH7caGhM.net
>>170
使い切ってから充電・AC刺して使わないこれ繰り返していて10ヶ月で劣化なし
173:[Fn]+[名無しさん]
11/01/06 22:03:10 HzC0CSJz.net
グーグルがOS(タダ)出すそうだね。
サスソンとエイサーから今年の中ごろ(夏?)に激安PCが出るそうです。
アスースか,ら出してほしい。
174:[Fn]+[名無しさん]
11/01/06 22:07:30 HzC0CSJz.net
失礼
サムソン。
ネットブック、最近持って歩くのが億劫になってきた。
1㌔ちょっとだけど、結構重いよね。
175:[Fn]+[名無しさん]
11/01/07 11:08:40 k2jtCDQp.net
>>172
それ基本だよね
いまはロワでも在庫はいったし
テンプレ用に置いとくかね
・バッテリー長持ちのコツ
家などでAC繋げて長時間使える時はバッテリーは外して置く
なるべく空になったら再充電・途中で充電しない
満充電になったらAC外す
これだけでだいぶ長持ちするよ
176:[Fn]+[名無しさん]
11/01/07 18:01:45 RUna3BQZ.net
半分だけ充電して保存するのがいいと聞いた事がある
177:[Fn]+[名無しさん]
11/01/07 18:51:58 O77bucsg.net
満充電はよくないと聞いた。8割ぐらいがいいと。
ケータイのバッテリーの話だが、ノーパソも?
178:[Fn]+[名無しさん]
11/01/07 19:52:12 ygIaFVOD.net
バッテリー外している状態で、
コンセント抜けたり、停電になったら、やばいんじゃないの?
179:[Fn]+[名無しさん]
11/01/07 21:18:49 jrCIwUWd.net
>>178
それデスクトップじゃいちいち無停電装置買うのか?
acとバッテリー刺しっぱなしが一番劣化するよ
180:[Fn]+[名無しさん]
11/01/08 00:12:54 MxJg7LuF.net
満充電も過放電も良くない
バッテリー使わない時は
50%程度充電して取り外してある
URLリンク(pc.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(pc.nikkeibp.co.jp)
181:[Fn]+[名無しさん]
11/01/08 12:43:28 u6nAaaxN.net
バッテリーの劣化を過度に心配するより、手間かけずに使い倒した方が賢明
適度に神経質なやつ(笑)は満充電になったらコンセント抜けばいいだけ
182:[Fn]+[名無しさん]
11/01/08 12:53:42 R5hq6ZL3.net
ASUSは純正バッテリー売ってないからな
バッテリーと共に本体も使い捨てって事か
183:[Fn]+[名無しさん]
11/01/08 18:41:19 jBEwa9+l.net
何年も大事に使うような機種ではないよね。
184:[Fn]+[名無しさん]
11/01/08 19:55:46 jBEwa9+l.net
AnytimeUpgradeで1015PEMをProfessionalにアップグレードしてみた。
意外と軽いな。XPモード使えるし。
キーボードとモニター繋いでデスクトップPC代わりにするのも良いかも。
185:[Fn]+[名無しさん]
11/01/08 23:06:42 MHHQ1rHz.net
>>184
メモリ何G?
やっぱデュアルコアのアドバンテージがあるのかな
186:[Fn]+[名無しさん]
11/01/09 00:48:08 2dQuX46J.net
>>185
メモリは2GB。XPモードを使うとメモリ使用率が50%を超えるので1GBでは苦しいかも。
XPモードのXPをクラシック表示にしたりすると軽くなる。
CPU使用率はXPモードを起動していても高くはならない。20%ちょっと。
シングルコアだとどうだろう。
187:[Fn]+[名無しさん]
11/01/10 20:25:04 waMtUCOH.net
1015PENだけど、ジョーシンウェブでカートに入れると
ビッグプレゼントが待っているよ 大幅値引&ポータブルHDD
あそこは実店舗に持ち込み修理できるし、当然、長期保証も選択できる
今後購入を考えている人は参考にして(くれなくてもいいけど)
まあ、ふつうの人は尼で買えばいいと思うけどさ
188:[Fn]+[名無しさん]
11/01/11 21:03:34 S9JjA7pI.net
俺のHA、買って即StarterからXPに変えたんだけど
サウンドファイル再生すると、音圧高めの時にプツッ プツッって
途切れるんだけど、これって俺だけなの?
サウンドドライバのバージョンは5.10.0.5948
biosも1401にしたけど効果ねーし・・・・
詳しい人教えて
189:[Fn]+[名無しさん]
11/01/11 21:05:54 S9JjA7pI.net
書き忘れ
CPU使用率は5%以下でも症状同じです。
190:[Fn]+[名無しさん]
11/01/12 17:38:37 W0N2e5Mg.net
1015PEMはOSのリカバリDVDって付いてます?
前に買った701SD-Xは付いていたんだけれど。
191:[Fn]+[名無しさん]
11/01/12 18:48:44 QnXYbOLK.net
ついてない
192:[Fn]+[名無しさん]
11/01/12 20:02:09 W0N2e5Mg.net
>>191
ありがと。
リカバリ領域かな。
自分でリカバリDVD簡単に作れるのかな。
193:[Fn]+[名無しさん]
11/01/12 20:54:54 QnXYbOLK.net
詳しく取説読んでないから迂闊なことはいえないけど、
確か作れなかったはず。
そのかわりUSBフラッシュ16GBか外付けHDDに保存できる。
194:[Fn]+[名無しさん]
11/01/12 23:03:26 FjU8Nr7N.net
1005PEだけど
スタートメニュー→全てのプログラム→メンテナンス→システム修復ディスクの作成
っていうのはあるけど
”システム修復ディスクを使用してコンピューターをブートできます。システム修復ディスクに
含まれているWindowsシステム回復ディスクツールを使用すると、重大なエラーから
Windowsを回復させたり、システムイメージからコンピューターを復元する事ができます”
使った事無いからどの程度有効かはわかりませんw
195:初心者
11/01/15 20:11:15 upJhObaC.net
1005heのCPUをN550に換装できますか?
196:[Fn]+[名無しさん]
11/01/15 20:32:53 l/scVCLL.net
N280に対応するチップセットは945GSE、メモリーはDDR2。
N550に対応するチップセットはNM10、メモリーはDDR3。
対応するチップセットもメモリーも違うから駄目でしょ
197:[Fn]+[名無しさん]
11/01/16 05:47:00 1NNp4gnw.net
ハンダ付けされてるよな
198:[Fn]+[名無しさん]
11/01/16 19:29:55 lQ5AzLPV.net
1015PEM注文したよ
楽しみだな
199:[Fn]+[名無しさん]
11/01/17 15:56:41 lmj41f7d.net
初代EeePCの701SD-Xと
デュアルコア4スレッドの1015PEMでは
相当違うのだろうか?
動画も701SD-XでYouTubeを見ると
360pが限度。それ以上だとカクカク。
200:[Fn]+[名無しさん]
11/01/17 18:27:43 Alr7p4f8.net
Fusionが載ったEee PCはいつでるのかな
“Ontario”を搭載したASUSのEeePCは、HDMIで接続したディスプレイでHD動画を再生していた。
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
201:[Fn]+[名無しさん]
11/01/17 21:32:58 0H6PY6bU.net
>>200
>AMDはこれから最も成長が期待できる200~499ドルの
>製品に搭載できるCPUとして考えている
これいいな~
1015PEM買おうと思ったけれど
もう少し待つかな。
202:[Fn]+[名無しさん]
11/01/17 21:35:13 0H6PY6bU.net
>>200
もうOntarioを搭載したASUSのEeePCの試作機?
が存在するんだな。
203:[Fn]+[名無しさん]
11/01/17 21:41:15 0H6PY6bU.net
>>200
これってGPUに動画再生支援機構UVD 3.0がついているんだな。
この価格とこの消費電力で凄すぎる。
204:[Fn]+[名無しさん]
11/01/18 13:34:43 rNYQ+Y3L.net
1018PのCPUをN550にしたのは出ないのか?
205:[Fn]+[名無しさん]
11/01/18 15:23:59 EDV3OlNm.net
N550って、そんなにいいのかな?
206:[Fn]+[名無しさん]
11/01/18 20:05:00 rNYQ+Y3L.net
N550は、N270やZ540よりはかなりよさそうだ。
207:[Fn]+[名無しさん]
11/01/19 21:16:03 tEM1RruI.net
1015PEMに4GBのメモリ積んだ猛者はいらっしゃいますか?
D3N1333Q-4Gが安いのでやってみたいのですが・・・
メーカー表記で上限1GBとかの古いノートPCにメモリー増設して、
メモリーに搭載されているチップセットの枚数によって、
4GBで正常動作した経験があるので、どうなのかな?と思っています。
208:[Fn]+[名無しさん]
11/01/23 01:34:24 +EM3vux0.net
1015PEMを使っているが、他のatomと比較していないのでなんとも言えない。
デュアルコア、4スレッドの満足感はある。
価格からすれば驚異の性能。
209:[Fn]+[名無しさん]
11/01/23 01:39:29 2B5rt/+0.net
N550の1018Pは米国ではもう発売されてるんだね。
USB 3.0で指紋センサーつきだが、OSはStarterか。
210:[Fn]+[名無しさん]
11/01/23 11:48:40 rpCZEUuJ.net
ただのデュアルコア(2スレッドと
デュアルコア+4スレッドの違いは大きいんだろうか?
4スレッドだとクアッドコアに近い快適さなのかな?
211:[Fn]+[名無しさん]
11/01/23 11:53:09 2B5rt/+0.net
OSのマルチタスクの機構がまともなら、さほど差はないはずだが、
現実にはどうなんだろうね
212:1001HA
11/01/23 13:10:24 4MdDkJKa.net
1001HAでSetFSBを使ったらベアフットで1.6GHzから2.2GHzまでCPUクロックが
アップしました。正直、驚きを通り越してしまいました。
これで動画をみててもハングアップしない。CPUの温度は最高83℃になります。
この系統のネットブックは個体差はあるだろうけどポテンシャルが高そうです。
213:sage
11/01/23 18:36:22 3Y+1uKZa.net
CPUの温度は最高83℃って、けっこうキツそうですね・・・。
平均で60℃くらいなら、常用できそうな感じですが・・・・。
214:1001HA
11/01/23 21:33:29 4MdDkJKa.net
動画再生中はFANが適度に回ってる感じですのでそれでも熱管理はできているようです。
でも、ちょっと高いですね。2.0GHzくらいに落として常用するようにしてみます。
一応、クロック周波数と温度の関係のデータをとってみます。
215:[Fn]+[名無しさん]
11/01/23 22:35:19 zMfrldmz.net
今週、1015PEM購入予定なのですが、メモリ交換は裏側のカバーを外すだけで可能なのでしょうか?
216:[Fn]+[名無しさん]
11/01/23 22:48:19 +EM3vux0.net
>>215
可能。HDDの交換は面倒みたい。
217:1001HA
11/01/23 22:58:03 4MdDkJKa.net
>>213
CPUは無負荷時ですでに60℃あります。このCPU調べると、Timax=125℃となっています。
この温度までOKなのかな?焼肉できますね。
クロック1.6~1.9GHzではCPU温度は77℃~80℃でそれ以降2.0GHzで79℃、2.1GHzで78℃
2.2GHzで76℃だった。1.9以上に上げていくと逆に温度が下がってる。
CPUの電圧が足りなくなって電流不足を起こし、消費電力が落ちたと考えられる。
これ以降は電流不足でハングアップするようです。
でも2.2GHzでのパフォーマンスが一番良いようです。
因みにスーパーπは百万桁が1分8秒でした。
218:[Fn]+[名無しさん]
11/01/23 23:11:44 zMfrldmz.net
>>216
ありがとうございます。HDDからSSDだとかなりばらすようになるのですか。怖いw
219:sage
11/01/24 23:42:18 Qalj1IPQ.net
>>217
詳細なデータありがたいです♪
i7_930_定格O.C・7200_HDD・1GBトリプル3GB・無限2で、
104万桁10秒・419万桁57秒。
ですが、コレくらい処理能力があっても、人間の処理速度が追いつきませんw
周波数やコア数を考えると、必要十分かつ打倒かな?とは思いますね☆
実際の使用を考えると、104万桁で1:08くらいの処理速度なら、
web閲覧やメールの送受信くらいなら、
特に問題は生じそうにないですし・・・。
焼肉、吹いたw
220:[Fn]+[名無しさん]
11/01/28 18:20:37 ZflosCw4.net
1015PEMを一日メモリ1Gで使ってみたのですがかなりかったるかったですね。
同時に購入した2Gのメモリに交換したらもっさり感が改善され体感できました。
ところで、Super Hybrid Engineってみなさんはお使いなんですかね?
バッテリー駆動時間よりも少しでも動作が軽くなってほしいので・・・
221:[Fn]+[名無しさん]
11/01/28 18:28:47 uJUsJhhr.net
素直にXPにすればいいじゃんか
XPならメモリ1Gでも7よりはサクサク動くだろ
バッテリも持つだろうし
222:[Fn]+[名無しさん]
11/01/29 17:07:54 S2rsE0XA.net
1015PEMのリカバリーについてなんだけど、USBメモリからリカバリーしたときにEFIシステムパーティションもちゃんと回復する?
Linux*2入れる時に、プライマリパーティションが4つまでの制限があるので邪魔だから削除しようと思ってるんだが。
223:[Fn]+[名無しさん]
11/01/29 21:15:57 FcI/csca.net
>>221
XPにするのが手っ取り早いのですか。SSDに換装する機会がありましたら考えます。
224:[Fn]+[名無しさん]
11/01/29 22:00:54 LG7Aypcc.net
うーむ…動作が軽い方がイイというとCULVの方がよくないだろうか?UL20系とかかな?
SSD換装の手間とか考えてもUL20系の方が簡単だと思うし
機種選び早まったって事でUL20系に買い替えをお勧めします(WXGAだし)
でもちょっと前までUL20Aが3万8千円だったけど残念ながら今は値上がりしてます
225:[Fn]+[名無しさん]
11/01/29 23:25:10 DNo00zYW.net
フレッツを開通させるとほぼ同時に
デスクトップパソコンが逝ってしまい
緊急避難のつもりで、近所の店で一番安かったパソコン(1005HA)を買い、
現在に至る。
前のパソコンのディスプレイ(17型)は無傷だったので
それに接続して使っているが…
デスクトップ使ってた頃と比べて
あまりにも支障無さすぎて、むしろ寂しい。
226:[Fn]+[名無しさん]
11/01/29 23:44:34 7XIh18lA.net
ちょっと古めのデスクトップを使ってたなら
ディスプレーとキーボード変えるだけで、使う分には変わらんかもね
227:[Fn]+[名無しさん]
11/02/01 15:51:26 JeXOqrDf.net
1005HA対応のACアダプターってどこ行っても売ってないのな
尼や楽天でも品切れとか完売だし
228:[Fn]+[名無しさん]
11/02/10 17:38:40 SJtL5eE+.net
1005HAリカバリしたんですけどBIOSの設定でAHCIとIDEの二つのモードがあって
AHCIにすると使ってる途中でフリーズする(過去スレにも同じようなものがあった)
んですが1005HA使ってる人でAHCIモードで動作させてる人っています?
IDEにしてるとフリーズせずに使えるんですが…
229:[Fn]+[名無しさん]
11/02/12 23:42:45 dppFG0yl.net
>>227
19v2.2A」以上で変換プラグあればオk
千石通商でも秋月電子でも
尼ならセット物で
HUNTKEY ノートパソコン用超薄型POWER アダプター 65W SLIM PA1965S-B
230:[Fn]+[名無しさん]
11/03/05 18:22:16.40 zYkMM67d.net
初めて元の160GBのHDDから
500GBあたりのHDDに換装しようと思うんだけど、
元のHDDにあるリカバリー領域の「PE」もまとめてコピーできる?
フリーなり有料なりソフトで出来るもんなんだろうか。
さすがに160GBは容量少なくなってきた。
231:[Fn]+[名無しさん]
11/03/05 19:40:56.05 yiu726LG.net
>>230
つ URLリンク(softnavi.vector.co.jp)
232:[Fn]+[名無しさん]
11/03/11 04:16:16.97 pGHFsZ6k.net
電源を入れると毎回BIOS画面が立ち上がるんだ。
価格.comを見るとママンのバッテリ切れって書いてあるんだけどやっぱりそうかな?
バッテリって売ってるんだろうか?
月3で1.5年くらいしか使ってないんだけど
233:[Fn]+[名無しさん]
11/03/18 18:49:18.28 aRztl2re.net
日付を修正しても、またダメなら電池切れかもな
Asus Eee PC 1000/1000H/1000HD/1000HEのバラし方ならタッチパネル屋さんの所にあった
P6 下の黄色いカバーが電池カバー?
自己責任でよろ
234:[Fn]+[名無しさん]
11/03/21 01:58:11.37 Z1wIGYbn.net
朝起きたら1015PEMの電源インジケータとバッテリーインジケータが逆になっていた。
電源抜いても電源の青が点きっぱなしで、接続するとバッテリー側が点灯する。
バッテリー側はバッテリーの残量によって色は変わるのですが・・・
235:[Fn]+[名無しさん]
11/03/21 10:23:55.65 n50fXqyw.net
故障するの早いね。
236:[Fn]+[名無しさん]
11/03/21 17:55:58.65 yXfQbEgV.net
うそ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~台湾製だめなの?
237:232
11/03/23 22:58:00.92 /hPmROzQ.net
毎回電源を入れるたびにBIOSが立ち上がり時計が狂うのに
ガマンできなくなって昨晩、Eeeをばらした。
電池にたどり着くまで1時間以上かかったよ。
ML1220ってのが入ってた。
通販で買おうと思うと充電式らしいね、この電池。
えっ、まさか?
と、思って一日充電してみた。
さっき電源入れてみたらBIOS画面がこなかったよ。
定期的に充電してれば済む問題だったみたい。
238:[Fn]+[名無しさん]
11/03/24 21:16:43.82 tbZANk+m.net
>>237
どの位使わずにほっといたの?
しかしそういうところの電池がそうそう放電してもらっちゃ困るんだけどな。
なんか設計間違ってね?
239:237
11/03/25 06:38:36.26 OLV/8R03.net
間が1~2ヶ月。
充電する時も朝つないで夕方はずすってパターン。
だから充電する時間がみじかかったのかも知れない。
ACアダプタからしか充電されないのかもね。
夕べACアダプタを外して今さっき起動させたら電池切れにはなってなかったよ。
240:[Fn]+[名無しさん]
11/03/30 18:00:50.25 Px53nJi9.net
停電中大活躍しとる
241:[Fn]+[名無しさん]
11/04/27 22:17:10.65 msaX+4M5.net
パーティションが70G+70Gが使いにくくてしかたありません
いま再インストールしたい状況ができたため、パーティションを1つにしたいのですが
どうしたらいいですか?
わたしは初心者です
242:[Fn]+[名無しさん]
11/04/27 22:56:20.79 msaX+4M5.net
できないですか?
243:[Fn]+[名無しさん]
11/04/27 23:37:03.18 BZQ2SMlS.net
>>241
フリーのパーティション変更ソフトがある。
244:[Fn]+[名無しさん]
11/04/27 23:55:03.53 msaX+4M5.net
それはこまりましたな
245:[Fn]+[名無しさん]
11/04/29 11:10:54.30 Ycf8qvrZ.net
>>244
フリーであるつってんだろw
246:[Fn]+[名無しさん]
11/04/29 11:28:12.40 sbnmCx/z.net
それはこまりましたな
247:[Fn]+[名無しさん]
11/05/08 13:39:03.01 CW+kGsyH.net
>>241-245
ちょっとワロタ
248:[Fn]+[名無しさん]
11/05/10 00:36:33.38 QrWkUytq.net
>>243
>>245
お前が1005HAで使って成功したソフトを具体的に書けよカス
あることは誰でも知ってる
249:[Fn]+[名無しさん]
11/05/10 00:38:24.01 fnHevJ6w.net
>>248
教えてあげないよ
_,∩_ _,∩_ _,∩_
(_____)ゝ、 (_____) y (_____)
/ :: :: :: ヽ 〉 /-‐:: ::‐-ヽ / / :: :: :: ヽ
_./ (・ )ll(・ ) ∨ _/ 0) i! 0) ∨ _/ ( ・)i!(・ ) ゙、_
// :: :: ∈ゝ :: ::ヽ // :: ‐-‐ :: ヽ // :: ー一 :: ヽ\
. ゝ/:: :: :: :: :: ::ヽ ゝ/ :: :: :: :: :: ヽ ゝ/ :: :: :: :: :: ヽく
 ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄  ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄  ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄
| | | | | |
⊂! !つ シ! !つ ⊂! !つ
ジャン♪
250:[Fn]+[名無しさん]
11/05/20 22:53:45.18 ZBhUxOaK.net
まだまだセカンドPCとして現役
251:[Fn]+[名無しさん]
11/05/21 23:14:53.54 BXPii2my.net
うちではメインPCとして活躍中だよ
(メモリ2GB化、SSD化、Windows7PRO化)
252:[Fn]+[名無しさん]
11/06/04 16:56:19.21 BNHm91SI.net
すみません、ちょっと教えてください。
Eee PC 1005HAの電源を入れてしばらく操作しないと、波の音と口笛みたいなメロディが流れますよね。
あれ、切る方法はありませんか?
ネットでいくら検索しても、あの音楽の切り方が全く出てきません…。
よろしくお願いします。
253:[Fn]+[名無しさん]
11/06/04 18:56:16.64 p/63iIKc.net
ただのスクリーンセーバだぞなもし
254:[Fn]+[名無しさん]
11/06/08 22:16:34.36 7EuiGruZ.net
つかこのPC、思った以上に壊れねえな。安いから1年ぐらいでダメになると思ったんだが。
255:[Fn]+[名無しさん]
11/06/16 03:41:43.25 X+Wvmvht.net
日本製(中身は知らん)も見習ってほしいね。
256:[Fn]+[名無しさん]
11/06/18 03:19:29.38 yKLLOwC5.net
まだまだ現役のサブ。
これ結構名機だとおもふ
257:[Fn]+[名無しさん]
11/06/26 23:33:47.19 GwkGH9Ji.net
最近立ち上げて、アイコンクリックしたら、そのままフリーズのパターンがよくなる。
寿命だろうか?
258:[Fn]+[名無しさん]
11/06/26 23:46:49.22 JIuwBmCZ.net
まずはリカバリだ。
寿命というにはまだ早いよ。
ハードは思ったより丈夫だ。
259:[Fn]+[名無しさん]
11/06/27 22:17:26.41 RK7jgKM9.net
>>257 ハードが逝ってるときは起動すらしない場合が多いな・・・
260:[Fn]+[名無しさん]
11/06/28 10:01:29.00 az1ycwCb.net
>>257
hddエラーか7のうpだてエラー
再いんすこ推奨
つかSDDに変えちまえ
すっごく快適だしバッテリーで活動限界もちょっぴり延びる
261:[Fn]+[名無しさん]
11/07/21 20:32:43.64 E7C6sSHB.net
最近1005HRが妙に処理重くなったりフリーズしたりと怪しい挙動を見せはじめたんだが熱暴走だろうか
去年の夏は何の問題も無かったのに…
262:[Fn]+[名無しさん]
11/07/22 10:55:23.03 ynmiPVGv.net
>>261
HDDの状態調べて問題なければ
クリーンインスコ
こないだHDD交換ついでにやったら劇快的
熱暴走はあまりしないよ
ただ埃が中のFAN・クーラーに詰まってると
一発
熱こもるとFANの回転あがるでしょ
上がりっぱなしならまず清掃
263:[Fn]+[名無しさん]
11/07/23 15:58:31.19 uQ0FSmkE.net
>>262
ありがとう、クリーンインスコ&分解清掃やったら大分マシになった
ついでにSetFSBで軽くOCして2.0GHzまで上げたら純粋に動作きつかったソフトも楽々動くようになってテンション上がってる
CPU温度も嘘かホントかフル稼動で45度くらいにしかなってないし、やろうと思えばまだ伸びる余地はあるんだなぁと
264:[Fn]+[名無しさん]
11/07/28 15:07:28.29 +to0I/nc.net
外付け光学ドライブを持ってない俺はクリーンインスコすら出来ないのだった
265:[Fn]+[名無しさん]
11/07/28 19:01:21.94 h9qq+o5t.net
>>264
昔のデスクからドライブ抜いてないの?
266:[Fn]+[名無しさん]
11/07/29 14:39:19.27 rlm+BXas.net
>>264
1 hddのおケツにくりんいんすこはいっとるよ
2 hdd交換したいなら
データ類をdドラにコピー
USB2,5inchdd外つけケースなりケーブルかう
1000-2000円
丸っとhddコピー
hdd入れ替えておケツのバックアップ領域から戻す
267:[Fn]+[名無しさん]
11/08/04 13:57:00.17 ju1SVMXw.net
XPに落とすのと窓7ホームプレミアムに上げて4GBメモリ入れるのだとどっちの方が快適になるんだろう?
っても今バルクメモリってDDR-3系しかないのか…
268:[Fn]+[名無しさん]
11/08/05 09:36:32.62 dYlMJtsd.net
>>267
アプリによるけどxpは試したけど体感効果なし
メモリは2Gで十分:画像処理するなら別だけど
いろいろ試して一番効果的なのはSSD化だね
まぁ外出專用で地図ナビソフト・フルセグ視聴・プラウザでメールと検索ぐらいがメインだけど満足
メインマシンにはどういじっても無理だと思うけどって ネットブクってこれで十分
269:[Fn]+[名無しさん]
11/08/11 12:02:55.70 fRGagi0J.net
>>267
このシリーズって最新の1018PでもMAX2GBじゃないっけ?
270:[Fn]+[名無しさん]
11/08/21 19:28:19.93 oEG9jknw.net
バッテリーが80%ってなってるのにコンセント抜くと電源が落ちるのはバッテリーの寿命?
寿命ならバッテリーリフレッシュ?ってのをしてみたいんだけどやり方が分からない…
誰かおしえてください
271:[Fn]+[名無しさん]
11/08/26 14:13:28.58 KUw/HBub.net
ふう
272:[Fn]+[名無しさん]
11/08/31 19:43:15.80 7BB7eTUp.net
1005ってHDD内に見えない領域のリカバリー領域がLinuxで?確保されてて、
そこに再インストール用OSが入っているけど、HDDを交換するときには
何かのコピーソフトを使うと思うけど、リカバリー領域もコピーされる?
あの領域、Winが立ち上がる前の動作みたいだけど。
と書いたけど>>266読む限りリカバリー領域もコピーされるのかな?
273:[Fn]+[名無しさん]
11/08/31 19:48:48.80 ATNClHzk.net
まだこのスレあったんだね
274:[Fn]+[名無しさん]
11/09/01 11:36:34.13 MpXaxRoE.net
>>272
普通にされる
いまどきとssdに丸っと交換がでふぉ
cdからくりんいんすこなんてするやつはいない
275:[Fn]+[名無しさん]
11/09/03 11:46:19.19 5cZVqxyi.net
>>274
おお、そうなのか。それなら心置きなくHDD交換できる。ありがとう。
276:[Fn]+[名無しさん]
11/09/03 11:50:21.94 hoQo5buh.net
>>275
ちなみにHDD自分で交換するにはシール破る必要があってそれ破ると
保障対象外ね
277:[Fn]+[名無しさん]
11/09/07 18:56:31.37 H0NaZ1bP.net
bios 1601 出てたんだな
カメラ使ってないからあまり関係なかったけど
2年経ってもちゃんと対応するのは好印象
278:[Fn]+[名無しさん]
11/09/08 21:37:38.90 6EwY9v+0.net
え? シール破ったら保証なくなるのか・・・
orz
279:[Fn]+[名無しさん]
11/09/09 13:21:28.86 MpcbD1QO.net
保証っていっても、もう1年以上使ってるだろw
280:[Fn]+[名無しさん]
11/09/11 19:21:04.65 Wfcc3dnq.net
それもそうだね
281:[Fn]+[名無しさん]
11/09/15 22:48:01.59 gYKqRlue.net
1005HA用の日本語キーボードがネットでいくら探しても見つからない・・・(ToT)
打てないキーがあるので交換したいんだけど、どなたか売ってるサイト知ってたら教えてくださいm(__)m
282:[Fn]+[名無しさん]
11/09/17 18:21:52.64 RWCDpMdT.net
きびしいかも
283:[Fn]+[名無しさん]
11/09/21 10:35:44.60 8iVeqTUM.net
>>281
ないよ
純正部品供給はしてないから中古本体さがすぐらい
スクリーンキーボードつかうかUSBキーボードか修理
ってこんな価格帯のもの買い替えるのが
あと機械式きーでなくフイルム接触式だから
分解メンテしてみれば?
284:[Fn]+[名無しさん]
11/09/21 19:18:24.17 snkYQavv.net
前使ってたPCのキーボードが1つだけおかしくなって
ソフトウェアキーボードを使用してけどめんどくさかったよ
285:[Fn]+[名無しさん]
11/09/21 19:54:32.56 rdIIzENq.net
英語版でよければ海外にはあるけど
日本語版は見つけられなかった。
キーボードが逝くと案外と致命傷かも。
286:[Fn]+[名無しさん]
11/09/22 20:14:03.82 8BMD9xT/.net
キーボードはヤバイよ
287:[Fn]+[名無しさん]
11/09/25 10:21:35.70 kKCTDtW1.net
海外版のフィルム移植すればおk
ってそこまでするものじゃ(ry
288:[Fn]+[名無しさん]
11/09/25 13:48:09.62 0Je+tT2a.net
たまに奥に出るからアラート設定しとけばいいじゃん
289:[Fn]+[名無しさん]
11/09/25 18:59:20.16 YI7Brohf.net
そこまでして直すのもなんか違うような・・・
USBHDDつないでNASにでもしたほうがよさそう
液晶閉めて立てても廃熱は問題ないからスペースも要らないし
290:[Fn]+[名無しさん]
11/09/27 16:04:24.58 h7Q71a5T.net
いや、ノートは基本的にLCDリッドを閉めての使用を想定してないので
長いスパンでは問題が出ますよ
絶えず高温に晒されるHDDその他の寿命が縮まったり
キーボードの下板のアルミ板が放熱器の役割をしていて
これが外気に晒される事で冷えているんです
そういう用途には逆にLCDリッドを開けっ放しにするとさよげ
291:[Fn]+[名無しさん]
11/09/27 16:17:27.63 h7Q71a5T.net
ファンが回ってるから大丈夫と考えるのは早合点
ノートのファン冷却はあくまでも補助的だと考えるのが安全です
292:[Fn]+[名無しさん]
11/10/31 21:04:18.32 IEtB+/Ql.net
昨日、HDDをSSDに変えたんだけどバックアップ取らないでやったら
インスタントなんとかっていうのが立ち上がらくなくなった。
サイトのその他にあったから、それ入れればいいのかとおもた
HDDの取り付けステのねじが外れなくてSSDそのまま差し込んで蓋閉めちゃったw
雑に扱うと上を跨いでいるケーブル抜けるかなあ
あっ、ついでにアンドロイド2.2入れてみた。再起動ばしばしで、無線うまく繋がらん・・・はぁ。
293:[Fn]+[名無しさん]
11/10/31 23:38:26.75 8VxICnob.net
>>290
この機種の場合、バッテリを下にして立てかけた場合、
スピーカ脇の放熱穴から熱の逃げる上方向に余裕があれば、
そのまま使用するのとは異なり、ふたを閉めてても放熱は出来るよ。
ファンで風送ればなお安心。
294:[Fn]+[名無しさん]
12/01/12 00:02:53.56 PjIHpoWw.net
CMOSの充電を勘違いしてる人が多いのでは?ACアダプター刺してるだけじゃ充電されないよ。
295:[Fn]+[名無しさん]
12/01/16 01:12:42.64 ZL+QWD2f.net
1005HAGもここでいいの?
296:[Fn]+[名無しさん]
12/01/16 01:44:11.04 PWk6thnk.net
>>295
特殊だがここが適しているだろう。
そんな俺もHAGユーザーだが、今や部屋の片隅で定点撮影用PCとしての
余生暮らしを始めたところだ。ESCキーが取れてしまったりもうボロボロ。
一度SSDに換装したが最近HDDに戻す際にキーボードの爪が折れてパカパカ状態になった。
快調に稼働てはいるんだが、WHSのバックアップを行うと必ずBSODになり、
一度飛ぶとオシャカになる悪寒。せめて2年契約満了の8月まで持ちこたえて欲しい。
297:[Fn]+[名無しさん]
12/01/16 02:13:49.58 SSrX7X8g.net
そっか、内蔵してるとPC壊れたらおしまいか・・・
298:295
12/01/16 02:40:49.03 ZJS1/WJh.net
>>296
キーボードのパカパカ状態の対処はパームトップのキーボードが
収まるとこに両面テープで固定するとよざだよ
ただしあんまり強力なのにすると次回取れなくなるからマズー
(次号)
299:295
12/01/16 02:48:39.41 ZJS1/WJh.net
実は半年前に某ドスパラの中古コーナーでHAGの黒のジャンクをゲット
ACがイカレてる、LCDリッドの角度によってバックライトが消えると
散々な品物だったが幸いバラして全部自力修理済み
ACはアキバを釣ってみいその19V品を格安にゲットして駄目な純正の
コードを流用して変換ハーネスを作って対処
バックライト消えるはLCDケーブルの一部断線だった
以来しばらく放置してあったがこれをゲットした本来の目論見
コイツをハイレゾ(WXGA)にしてやろうと画策中
マザーのコネクターが通常の1001HA/1005HAとは違う
ちょっと変なヤツなんだよね
うまくいけば、3G内蔵のハイレゾ対応と無敵なマシンとなるんだが
ちなみに、某ドコモでタダでもらった1001HA白は既にハイレゾ化済み
荒い使い方が災いしてかDCジャックは壊れるわで散々だが
壊れたジャックを取っ払ってマザーにコードを直接ハンダづけして
みいそのACに合うジャック(5.5-2.5のジャック)をつけて元気に使用中w
300:[Fn]+[名無しさん]
12/01/16 10:59:17.71 PWk6thnk.net
>>298,299
両面テープいいね、今晩試してみるよ。
つうか、いじりすぎでこのスレじゃ受け止め切れない内容になってないか?w
301:295
12/01/16 14:15:15.72 2xeIG7xp.net
>>300
ははは、そんなもんかねw
取り敢えずはまずハイレゾ対応のケーブルの入手なので
ASUSpartsに画像がないこの機種のケーブルの画像を晒せと
苦手な英文でリクエスト投げといた
上手く行ったらまたここでその手法を晒すよ
302:295
12/01/17 21:40:49.12 GTWnL4jZ.net
ASUSpartsのDavidさんって人と出先でメールのキャッチボールをしてるw
リアクションが驚くほど早い
303:295
12/01/19 11:14:41.74 Psp8+QTi.net
先方に投げた問い合わせにはまだ正式な回答はないが
どうやら、俺が欲しているケーブルはこれっぽい
URLリンク(www.asusparts.eu)
ただ、ビニールで覆われてる部分を開けて加工しないと
恐らく収まらないと思う
CPT用の黒いベゼル(額縁)と一緒に先行発注しておこう
まあ物が違っても仕方ない人柱的実験だけどねw
304:295
12/01/19 12:12:01.72 Psp8+QTi.net
うまく行けば、1001HR-WT(仮想型番)と
1005HRG-BKDCM(同上)の揃い踏みw
1005HR-WTの正規品もあるんだけどね
一度広い画面に慣れちゃうともう1024*600には戻れない
305:[Fn]+[名無しさん]
12/01/19 17:04:22.48 FPkecnUX.net
液晶を交換して解像度上げられないか調べてたら
このスレが出てきた。レポ期待してるよ。
ところで1005HAのSATAの規格のバージョンってなに?1.5?
306:295
12/01/19 18:54:22.60 UHftuuAs.net
>>305
チップセットが945GSE Expressだから
SATA-1のSecond Generation: 3.0Gbit/secじゃね?
ネトブクのコンセプトは少し前の定番デバイスをお安く使って
リーズナブルに仕上げるってのが売りだから
上に書いたように、1001HAはもうハイレゾ化に成功してるので
素の1005HA(前期?タイプのインライン20PのLVDSコン)ならイケる
LCDはCPTかLGのWXGAの10.1"でVESA規格のハイピッチ40Pコネ仕様の
307:295
12/01/19 19:09:26.38 UHftuuAs.net
おっとここまで書かないと親切じゃないな
CPTは開口部(表示部)と左右の取り付けブラケットの
固定雌ネジ位置が微妙に違うのでノーマルのHANNSTAR用の
ベゼル(エスカッション)だとLCDの枠が見えちゃうので
ハイレゾ機1005HRのベゼルを手配すると見た目もウツクシイw
LCD(LVDS)ケーブルはHR用を手配する事
ブラケットはHR用の専用品を手配するもよし
HANNSTAR用を削って強引につけるもよし(十分対応できるレベル)
HRのジャンク(があれば)諸々はそこからハイエナしてもいい
でもタイムリーに出ないよね、そんなジャンクw
308:295
12/01/19 19:27:04.97 UHftuuAs.net
仕上げに、マザボのLVDSコンの近くの空きランドに
0Ωかハンダブリッジでショートをカマす
これやらないと、ハイレゾ化した画面のフォーカスが甘いよ
(1001HAのハイレゾ化時にこの機能マトリクスが判明)
309:295
12/01/19 20:51:18.22 UHftuuAs.net
念のためそのジャンパ(ショート)する位置
URLリンク(twitvideo.jp)
コネクターの右下の黒いのが0Ω
ちなみにこのコネクターが1005系前期?タイプの
インライン20P
310:[Fn]+[名無しさん]
12/01/20 22:52:45.38 6kaWoSef.net
295氏は相当楽しんでますね。
311:[Fn]+[名無しさん]
12/01/22 13:41:26.31 V6n7sRtL.net
ふう・・・・
312:295
12/01/22 15:40:51.83 Gs4flL0y.net
>>310
楽しんでますよw
駄目で直した1005HAGのLVDSケーブルは補修部分を
バラしてたのをアセテートテープ(黒い電子機器用布テープ)で
補強しまつた
レスしたかったんたが鯖落ちじゃしゃーない
313:295
12/01/26 19:07:51.60 x4uZtoMk.net
定尺で買うとうん万とエライ高い導電布、小さい単位で千石本店に置いてあるな
シートっぽいのが1495円で柔らかい布っぽいのが2495円
ずっと探してたLCDケーブルとかのシールド用の布素材ね
画面にノイズが出なけりゃなくてもどおって事ないしアルミホイルで代用できるけど
けっこう安い!のみいその19Vは売り切れ
314:[Fn]+[名無しさん]
12/01/27 00:48:12.17 BsZhsvsg.net
>>313
人生の勝利者です。
315:295
12/01/28 17:55:57.21 h33DY2dB.net
みいそ(のブランド→実際は中国製)の19V、再入荷した模様
思わず2個ゲット
ただしジャンク扱いの500円ポッキリなので自己責任で
316:295
12/01/28 19:00:40.75 h33DY2dB.net
ちなみに、EeePC 19V系のDCプラグはEIAJ#1ではないので混同しないよーに
センタピンの太さは一緒なのでEIAJ#1は挿さるけど電源が入らない
対処法はあるけどね
317:295
12/01/28 23:03:12.68 LEzgGBJf.net
もったいぶってもしゃーないので↑の方法を書いておく
まずみいその500円の19Vをゲット
ラジオストア2階の山本電機などでEIAJ#1のL型プラグ(先端黄色)付きコードと
5.5-2.5の中継ジャックを買う
コードの先バラ側にジャックをつけてプラグの先端の黄色を長さ方向に
半分くらい鑢で削る
するとあーら不思議、あんなに接触が不安定だったのが嘘のよーに安定する
そう、EIAJ#1のプラグはASUSの専用品よりやや長いから
センタピン(プラス側)の接触が安定しなかっただけ
プラグの外径の違い(2.35φと2.5φ)は、ジャック側のコンタクターの
バネ構造で吸収できる
ただし、専用品と比べてクリック感が弱く抜けやすいのはご愛敬w
318:[Fn]+[名無しさん]
12/01/29 20:26:04.16 MATxt9wL.net
>>294
どうすれば良いの?
319:295
12/01/29 22:43:07.74 ske0Z8mt.net
俺も正規の方法を知りたい
実はまたいじり始めた1005HAGが最初起きなかったのよ
経験上CMOS電池の消耗だって知ってたけど
その場合は一旦BATTとACを抜いて、電池を取って
再度ACを挿した状態で電池を繋いだら起動した
ただ、毎回BIOSが出ちゃうのでバックアップが効いてない
そのまま電源のプロパティを「常時ON」にして
3日間起動したままの状態にしたら普通に戻った
ただし電池が不活性の状態に陥っていて復帰しなかったら要交換
320:[Fn]+[名無しさん]
12/01/29 23:11:53.31 wMAzrk1v.net
cpuファンの手前にある電池(リチウム一次)を交換するだけじゃないのかい?
321:295
12/01/29 23:14:59.19 ske0Z8mt.net
>>320
それが二次電池なのよ
確か、パナとかでやってるリチウムバナジウム電池の系統
それが深放電していると起動すらしない
322:295
12/01/29 23:23:55.56 ske0Z8mt.net
EeePC & CMOS電池でググると関連情報が結構出で来る
EeePC用はどうもパナもML1220というリチウム系の二次電池らしい
1220とはCR系と一緒で外径と厚さを表していて12φの2mm厚という事
収まれば、国内に広く流通している2220でもいいと思う
323:295
12/01/29 23:24:31.12 ske0Z8mt.net
○パナの
324:295
12/01/29 23:26:46.41 ske0Z8mt.net
2020ねw
VL2020ならアキバ等で結構容易に手に入るはず
必ずタブ付きを購入する事
325:295
12/01/29 23:39:30.35 ske0Z8mt.net
不活性状態に陥った電池をショック療法?で「起こす」方法もある
リチウム系の二次電池は公称電圧が3Vなので
それ以上の電圧を印可しないとエネルギーの逆流は生じず充電しない
4V前後が出せる安定化電源か単1電池3本直列の回路を用意して
二次電池に数秒単位で直接繋いで充電すると起きる事もある
もちろんメーカー指定の規定以上の電流を流し続けると爆発、発火する事もある
もちろん自己責任でw
326:295
12/01/29 23:53:10.84 ske0Z8mt.net
ML1220はネット通販でフツーに買えるね
二次電池で有名なサンヨーの製品が多いみたい
327:295
12/01/30 03:01:45.66 4qEdK7eR.net
パナがML1220の推奨充電方式の仕様を公開してる
URLリンク(industrial.panasonic.com)
これによると、MAX3.2Vの低電圧充電で1mA以下
我々ホビースト的には乾電池2本直列(勿論安定化電源で可)にして
470Ωくらいの抵抗をカマして1日くらい充電すればいい模様
これをやって電圧が回復しない場合は電池の不良(寿命)
参考までに
328:295
12/01/30 03:07:16.86 4qEdK7eR.net
定電圧ね
329:[Fn]+[名無しさん]
12/01/30 18:29:42.38 KF6svoxU.net
フゥ・・・・
330:[Fn]+[名無しさん]
12/01/30 22:52:09.50 gItBXx46.net
>>321
形が普通のと一緒だから、一次電池かと思ったw
一次電池なら2個100円のやつ(もちろんタブなし)を早業でリード線つけて簡単になおせるのに・・・
(よいこのみなさんはまねしないでねw)
331:295
12/01/30 23:23:10.72 /pFWKvrv.net
>>330
一次電池を「充電」するとキケンが危ないよw
それと電池のパッケージに使われてる金属は
ハンダがつかないから厄介なのと電池をはんだごて等で
「加熱」するのはあまりお勧めできないのよ
中の樹脂のセパレータ(絶縁材)が熱で溶けて最悪ショート
コイン型電池は容量的にタカが知れてるが
18650とかのリチウムイオンは内部ショートするとマジに火吹くよ
(そういうおバカ実験のVがつべに上がってるw)
ML1220はタブ付きのがネットでフツーに買えるから
それをゲットするのがお勧めですよ
332:[Fn]+[名無しさん]
12/02/01 20:26:07.18 49YQL/j0.net
素晴らしいスレです。
333:295
12/02/02 15:56:03.18 PNwj+UA4.net
ググるとヒットするラジオデパート3Fの窓際の店
ML1220タブ付きを置いてあったんだが今売り切れで次回入荷の目処たたずとの事
ML2032タブ付きは山ほどあるけどね
5.5-2.5の中継ジャックは一時出回った中国製?のコピー品より
やっぱり丸信の製品の方がモノがいいのでお勧め
丸信が一時調子悪くでモノが入って来なかったのが今は持ち直した模様
俺もこないだ作ったコード用に丸信を買って帰る
334:295
12/02/02 16:50:00.95 ajiUYrlf.net
丸信とは、丸信無線電機ね
ホシデンと並ぶ音響関係を中心とした部品製造メーカー
今国内の音響がアレなので大変みたいね
335:295
12/02/02 17:40:49.87 PNwj+UA4.net
ML1220タブ付きはラジオセンターの入り口の真光無線って店でも扱ってる
たまたま前通ったら最後の1個だったので念のためゲット
ちなみに780円
336:295
12/02/02 22:03:10.56 GDchklc4.net
マル信無線電機ね
337:295
12/02/03 03:07:39.30 8sdo+Xa7.net
思わずこれを買ってしまいましたw
URLリンク(www.aliexpress.com)
338:295
12/02/04 02:15:46.11 Dzh1Ulq5.net
ところで、EeePCのバッテリーってイカレないね
家や車では常時AC通電とBATTにとっては最悪な環境ながら
まもなく2年になる機械のBATTがまだイカレない
実は前にVAIOノートを使ってたんだが
平均すると2年置きくらいにBATTがイカレてセル交換してたから
EeePCのBATT管理が秀逸なのか
国産機のBATTのセーフティマージンの設定がシビアだったのか
EeePCは省電力化が進んでBATTの負担が小さいって事かもだけど
でもEeePCのBATTの殻割りはそーとーキツそうw
339:[Fn]+[名無しさん]
12/02/11 10:51:51.05 QCBXs56N.net
295のレス参考にCMOSバッテリの充電試してみたがだめだった。
半日充電して1日、2日半充電して3日間しかもたなかった。
やっぱり交換しかなさそう。
これまた、295のおかげで取扱店探さずにすんでありがたい。
340:295
12/02/11 11:57:51.49 9UXSZZrg.net
>>339
電池自体は前に書いた通り高い物ではないので
交換してみる価値はあるかもだけど
それはもしかすると充電回路の不具合かも知れない
CMOS電池は容量は僅かしかなく
充放電を繰り返しているので、電圧が回復して充電されてれば
そのまま使えるはずなんだがな
341:295
12/02/12 02:27:21.06 yJJWnq1g.net
>>340を調べる方法を書いておく
電池に僅かでも容量が残っていれば取り敢えず挿して
ACを繋いで起動させる
起動したら電池を外して、コネクターの端子の電圧をテスター等で測る
これが3Vちょいあれば正常(充電している)
不幸にも電圧が出ない時は充電回路の不具合
それでも恐らく3VのAVRがイカレてるだけだから
その素子を特定できれば修理できない事もない
342:295
12/02/12 02:30:08.77 yJJWnq1g.net
電圧が出なくてもまだ道はある
開き直って、CMOS電池を一次電池(CR系)にしちゃう技もある
交換頻度がちょっとマンドクサイがそれでも十分使える(と思う)
ただし書くまでもないが自己責任で
343:295
12/02/14 14:24:10.76 uqfCuQ2c.net
今日は2月14日
チョコレートは来ないorzけど
EeePCのDCジャックがキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
URLリンク(twitpic.com)
344:295
12/02/14 16:04:48.76 uqfCuQ2c.net
DCジャック取付終了ぉ
暫定的にマザボードに直接ハンダづけしていた
コードを外してパターンを100均の除光液で綺麗にし
到着したジャックを取り付けて組んで電源が入る事を確認しまつた
ちなみに10個買ったから今度いつ壊れても安心(爆)
345:[Fn]+[名無しさん]
12/02/14 21:34:04.32 CIzm/XG+.net
がんばるなあ
346:339
12/02/14 21:49:32.18 jbHu7BY8.net
>>295,340
いろいろ教えてくれてありがとう。
だが、残念ながら、俺は電気関係に強くない。
とりあえず、分解してみて、自分で電池交換できることは確認した。
ここでちょっと疑問なんだが、電池が切れたときって、BIOSのすべての設定が消えるものかな?
俺の場合、日時設定は保たれてるか、遅れている状態のどちらかで、その他の設定、たとえばWLANやCAMERAの有効無効の設定がクリアされている状態です。
なんとなく、電池以外の原因がありそうな気がしてきた・・・
347:295
12/02/14 22:12:40.33 uqfCuQ2c.net
>>346
消えるというか、不正な状態になると言った方が正しい
だから、例えばIPLをロードできず起動が困難になったり、
設定データが予期せぬ値になったりする
>日時設定は保たれてるか、遅れている状態のどちらか
まさにシステムクロックがバックアップ電源の電圧不足で
動いたり止まったりするから遅れる方向に変化するのではないかと
348:[Fn]+[名無しさん]
12/02/15 00:57:28.42 GFTHDfZ7.net
BIOSは消えたり維持してたりですね。F1・F2選べって画面が出るのは共通ですが。
349:295
12/02/15 01:08:25.65 o/U2ox9Z.net
>>348
BIOSが「変」になってるとF1F2選べと出るロジックなのだと思われ
350:295
12/02/17 02:24:10.20 W4LRwWo3.net
EeePCのWLANの振れ止めのタボ(打ち込みナット)部分を修理しまつた
前にネットで買った怪しげなWLAN付き3Gカードに交換しようとして
邪魔なタボを自分で取っ払っちゃったんだわ
URLリンク(charmy.mine.nu)
このアドを出すとアレだがいちいちtwitpicに張り直すのもマンドイのでいいやw
351:295
12/02/17 02:35:28.51 W4LRwWo3.net
最初、クッション性を持たせようとして
固まるとゴムっぽくなるシリコン系の充填剤でやったんだが
ナットがすっこ抜けちゃって強度が出なくてNG
結局、最近DIYとかに良く出ている万能ボンドにしまつた
臭いはエボキシ系だが使用時2液混合じゃないので使い勝手がいいのと
エボキシまで強固じゃないが強度もそこそこ出てグッド
ただ、硬化時間が長めなのがアレだが
URLリンク(charmy.mine.nu)
352:295
12/02/17 03:13:00.72 W4LRwWo3.net
固まる(養生)までこないだ買ったアセテートテープで
WLANカードを押しつけるように固定と
つーか、ボンドでナットなんか止めないで始めからそれでいいよーな希ガス(爆)
353:295
12/02/18 17:06:32.87 BbkwpqmX.net
EeePC1001HA(HT-WT)のBATTをエイヤっととうとう殻割りしまつた
完全にイッたワケじゃないが、Low-BATTアラートも出ずイキナリバサッと病が出て
ちょっとぁゃιぃ傾向を示しているのでこの際って事で
URLリンク(charmy.mine.nu)
やけに軽いので予想はしたが流石お安いシリーズだけにセル3個タイプ
でも、やや入手性が悪い一回り細いセルじゃなくて標準的な18650タイプでヨカター(笑)
でもセル6個(3シリーズ2パラ)の高容量タイプにすれば容量二倍二倍(爆)
ちなみにセルは千石本店等に置いてあるがタブなしなので要注意
おっと、マネするばやいは勿論自己責任でw
354:295
12/02/18 17:42:54.57 BbkwpqmX.net
ちなみに、殻割りした感じではガチガチに止めてあって相当しぶとい
(基本的に分解する構造にはなっていない)
この手のサービスをやってる業者は専用工具でスマートにやるらしいが
ホビーストレベルでは遠慮がちじゃなくケースをぶっ壊す覚悟でやらないと無理
仮にケースが割れても両面等で止めるなりボンドで貼るなりすればよく
BATT端子と差し込みガイドライナーの位置関係さえ合っていれば無問題
355:295
12/02/19 15:41:08.00 0OvNnntT.net
アキバなう
リチウムイオン18650タブ付き、6本ゲット
URLリンク(charmy.mine.nu)
アキバに来て最初に寄った例の真光無線で1470円/個とちょっち高め
でも、お安いシリーズ用3セルBTAAが容量倍になっちゃうぞっと(笑)
ちなみに、千石のタブなしはパナの緑で850円orz
しゃーないのでジャンクのでっかいトランスバラして
電池のタブ付け用スポット溶接機自分で作るかぁ(爆)
356:[Fn]+[名無しさん]
12/02/19 16:23:57.84 0tmEBcp5.net
BIOS逝ったのかな…
357:295
12/02/19 17:07:01.56 xnrm+EKy.net
>>356
たまにあるんだが、CMOSデータを保存しとく
フラッシュエリアが逝ったのかもね
SSDよろしくフラッシュメモリーセルには寿命がある
358:295
12/02/19 20:28:42.08 RCv+06U2.net
これがBATT基板のリチウムイオンセル制御チップ
20Z45と読み取れる
URLリンク(charmy.mine.nu)
かつて三菱(現ルネサス)がやってたMなんたらシリーズとかの焼き直しだろーけどね
359:295
12/02/19 20:40:54.27 RCv+06U2.net
bq20Z45はTI(テキサス・インストゥルメンツ)の石だね
こっちの方がスマートBATTに準拠したオリジナルなのかもw
360:295
12/02/20 15:57:10.07 ty4JZ9DD.net
ガーン
昨日折角買ったセルを2個ぶっ壊した模様
心当たりはある
2パラを組む時、2個プラマイを互い違いにして一瞬火花が出た(><)
このセルは保護回路内臓でそれが多分㌧だ
そのセルの組は電圧が出てない
しゃーない
後でまたアキバの近くに行くのでまた2個買って来ようorz
カルトな?PCいじりはたまにはこーゆー事もある
でも止められない(爆)
361:295
12/02/20 16:02:05.19 ty4JZ9DD.net
ちなみに、件の真光に置いてあるのは寒寸の青いセル
ICR18560のタブ付きね
念のため昨日聞いたら在庫はまだ箱単位であるそーな
362:295
12/02/20 17:48:58.51 WetBbkQ6.net
再びアキバなう
ぶっ壊したセルの代替え無事ゲット
ラジオデパート3Fの店(稲電機)のML1620タブ付きも再入荷した模様
参考までに
隣のトモカで4000mAhの赤いセル2個セットで1200円orz
ただしタブなし
363:295
12/02/20 17:55:24.03 WetBbkQ6.net
間違い
ML1220-TT1ね
364:295
12/02/20 18:48:44.54 ixPnDtJ1.net
折角アキバに来たので、インチキ電線でやっちゃったのを手直しするため
オヤイデで切り売りしてくれるUL規格の耐熱電線もσゲッツσと
365:[Fn]+[名無しさん]
12/02/20 23:14:04.29 16rgD5kH.net
ここには神がおられる。
366:[Fn]+[名無しさん]
12/02/21 00:50:54.88 6/kXZw+V.net
アキバ近くだといいな
367:295
12/02/21 03:45:13.63 mRKfntzW.net
まーね
だけど、今はネットでいくらでも買えるからね
アキバの店も結構通販もやってるし
ところで、例のBATT容量は回復したけど
充電してんだけど保存容量(50パー)付近から数字がちっとも動かない
2~3日放って置かないと駄目なのかな
368:295
12/02/21 03:49:55.53 mRKfntzW.net
アキバと言えば、その名前の発端にもなった
某アイドルグループのショップ&カフェが
最近西口ロータリー側のスタバの前のガード下に出来たので
帰りに覗いて来てしまった(笑)
で、メディア選抜?とやらのクリアファイルゲット(爆)
369:295
12/02/21 17:27:56.97 ziL2we3Z.net
YbInfo.exeってのでBATTの詳細情報を見たら
低容量と警告容量が出ないね
だからLow-BATTアラートが出なかったんだよ
とーやら基板(制御チップのフラッシュ)がイカレてるなorz
TIが公開してるユーティリティーで再生するかな
USBに繋げる治具が要るとか結構マンドクサイみたいだが
俺が買ったタブ付きセルも決して安い物でもないし
ヤフオクとかで4k台+送料で互換BATTの新品が買えるので
それを買った方が無難ですな
370:295
12/02/21 19:30:26.77 BGmh4iZm.net
駄目なBATTパックもそれなりに使い道がある
実はBATTパックというのは充電中はいいが
満充電状態で長い事ACに繋いだまま使われるのが一番過酷で
みすみすセルの劣化を早めてしまう
だから、家や車(俺の車はACが使えるよーにしてある)では
劣化BATTにして、良品パックの劣化を最小限にするという
371:295
12/02/21 19:34:15.09 BGmh4iZm.net
それと、充放電を激しく繰り返すとサイクル数もすぐ上限に達し
今回のように寿命のあるフラッシュも痛めてしまう結果になる
ACで使う時、作業中のバックアップデータがさして問題ない時などは
できればBATTは外しておいた方が望ましい(らしい)
372:295
12/02/21 19:45:27.51 BGmh4iZm.net
参考までに、リチウムイオン電池でググると
Wikiの該当ページがヒットすると思うが
そこの解説を読むと、従来の水素イオン系の電池の性能が上がって来て
近い将来、またリチウムイオンに取って変わられる時代が来ると結んでいる
リチウムイオンは今現在のエネルギー密度が一番高いが
非常にクリチカルで危険領域と安全領域が接近していて使いにくい面がある
水素イオン系の性能が更に上がれば次第にその差も埋まって来るとの事
しかもリチウムはレアメタルであり資源の枯渇も心配される
水素イオン系の最大の欠点であるメモリー効果も
それをリカバリーする技術が開発されつつある(らしい)
373:295
12/02/21 19:54:12.60 BGmh4iZm.net
ノートPC用の燃料電池と水素スタンドや
コンビニとかで売る水素ボンベなどのインフラが
整備される方が早い気がするけどね
374:295
12/02/23 10:46:03.71 CihsB6Zv.net
むむ、件の子BATTの基板、チップ部品が2個取れてるぞ
ハンダの痕的にポロリと取れた様だかその取れたパーツはどこにもない
あまりいいハンダづけじゃないね
シルク的にたぶんダイオードと抵抗だろーが
勿論回路図もないし定数がわからない事にはなぁ
やるならTIの応用回路例から察するしかないな
375:[Fn]+[名無しさん]
12/02/23 11:17:32.95 It3d66Xi.net
動作してたならダミーランドってこともあるだろうけど
満充電出来ないなら確定だなw
バッテリパックのインターフェース(端子)は他メーカーに共通のあるから
そちらで何かヒントが見つかるかもしれないよ
376:295
12/02/23 12:11:26.22 CihsB6Zv.net
>>375
充電状態の数字がちっとも上がって行かないから
充電を進める系統のなんらかの制御ラインなんじゃないかと
容量のデータを取るのはそれとは違う信号ラインだから
データが取れてるんだと思われ
問題の箇所はチップTrのベース(ソース?)に入ってるから
さしずめツェナーDなんだろうなぁ
うちにIS1588(今や古のシリコンD)と10kの1608のチップがあるから
駄目もとでまたエイヤっとやってまうかw
377:295
12/02/23 17:13:11.70 CihsB6Zv.net
先のDとたまたまあった1005の102(1k)を付けたら低容量と警告容量が出てきた
ただし0mWh(爆)
やっぱ定数が違うんだろな
でも明るい?兆し(笑)
1005HR白と1005HAG黒のBATT(AL32-1005)があるからいいんだけどねw
378:295
12/02/23 17:38:12.42 CihsB6Zv.net
チップTrのベースにDのアノードが向いてる(ようなシルク)なんだが
普通逆じゃね?
ツェナーにしてもツェナー電圧を作るラインとGndの間に逆方向に入るから
ベースにはカソードが向くよな
379:295
12/02/23 17:47:46.80 CihsB6Zv.net
というワケで、この部分は恐らくセルの過放電防止回路のセンサだな
現状、セルが放電休止電圧を下回ってるという事になっていて
保護回路が効いて充電を休止しパワーラインを切り離してるんだと思う
380:295
12/02/24 11:05:19.06 dnZ7Yltr.net
今現在の該当部の様子
URLリンク(charmy.mine.nu)
良く見るとパターンもなくなっているorz
またアキバ近くに行くので
鈴商あたりで1608のDでも仕入れてこよう
(右上にあるのと同一サイズ)
381:295
12/02/24 17:04:32.20 kx1nyAcI.net
アキバなう
チップD各種σゲッツσ
念のため、通常のSwing用とツェナー2種類3Vと3.7Vの
ストレートタイプは鈴商にはなく3端子のしかなかったが無問題
ちなみに、3Vはリチウムイオンセルの放電終止電圧で
3.7Vはセルの公称電圧
SWing用はカソードコモンの
全部10個入りで100円w
382:295
12/02/25 12:29:14.12 N9ffkbzn.net
まずSWingDを早速付けてみたが状況は変わらずorz
URLリンク(charmy.mine.nu)
やっぱここに電圧を持たせないと駄目なんだろーな
三端子で良かったのはこーゆーワケだったのさw
ちょっと出掛けるのでこの続きはまた後で
383:[Fn]+[名無しさん]
12/02/26 15:28:32.22 iSZ0Ackg.net
ここの神は凄い。
384:295
12/02/27 13:04:03.74 oWbV0HZH.net
復活しまつたw
URLリンク(charmy.mine.nu)
容量も目論見通り二倍二倍(Copyright 高見山)
ただ、このパックは先に説明した「劣化BATT」として使うため
セルは3個にしちゃうつもり
ヤフオクで3000円の6セル純正中古を落としちゃったしね(爆)
385:295
12/02/28 01:24:05.27 t0XJm8pf.net
なんか↑の画像が入れ替わっちゃってるね
出しなに慌てて自前画像板にイレギュラーな方法でうpしたから
その後の投稿の画像で上書きされた模様
まだ出先なので帰ったら直しておく
ちなみに、ここは某MVのロケ地です(笑)
386:295
12/02/28 12:57:47.27 QTACMu3Q.net
BATTの件で一喜一憂していたら、今朝海外からおもむろに荷物が届いた
URLリンク(charmy.mine.nu)
目的のLVDS(LCD)ケーブルキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
CPT用の黒いベゼル、1個なくしたLCDラバーも10個同梱されてるし
387:295
12/03/01 02:31:47.48 d6wA4UVg.net
1005HAGのハイレゾ化はそうは簡単に問屋が卸さないようだ
物理的に合うケーブルを繋いだだけでは映らない模様
恐らくこの空きランドに0Ωをつける、あるいは取るとかしないと駄目なのかも
URLリンク(charmy.mine.nu)
1001HAの時はどーしたんだっけかな(記録を取ってない)
BIOSとかもうpしないと駄目だったんだっけか
同メーカーのハイレゾマシンのケーブルを流用してるので
アサインが大きく違ってるという事はないと踏んでるんだが
最悪パネルとマザボ側のアサインをちゃんと調べて
LVDSの規格を満たしてやればいい
388:[Fn]+[名無しさん]
12/03/02 10:12:42.92 ZNwe2A9B.net
拙い記憶を辿ったところ、1001HAの時もやっぱり
BIOSをうpしたんだった
1001HAは偶然マザボのRev的に実質1005HAと一緒
(1005の一部機能を省いての廉価版)なので、
最新の1005HA用のBIOSを当てたらハイレゾが映ったんだった
1005HAGはいわゆるCPT対応のBIOSがない(リリースされてない)
1005HA用を当てようとするとIDで蹴られる
こりゃリスク(起動不能に陥るとか)承知でBIOS-ROMの
バイナリーをいじって入れてみるしかないね
ただ、1005HAのCPT用のイネーブラー(リアルモードドライバー)を
入れてあるとこに3Gと青歯のドライバーを組んでるのかもしれない
となると、CPT化は絶望的というか3Gとかと排他利用という事?orz
389:[Fn]+[名無しさん]
12/03/02 22:30:05.67 SajIeTUi.net
久しぶりにスレ開いたら神光臨しとるやんけwwwwwwwww
390:[Fn]+[名無しさん]
12/03/02 23:06:17.56 ZNwe2A9B.net
神かどうかはアレだが
固定がそろそろウザかろうから名無しにするね
それとも固定の方がいい?w
ASUSにメールでお願いして
CPT対応のBIOSをちょろっと出してなんて言っても無理?(笑)
391:[Fn]+[名無しさん]
12/03/03 00:42:16.36 8tV4H/RS.net
>>390
貴方は素晴らしいです。文句言う奴(誰もいません、ここの住人の方は判っておいでです)は妬んでるだけですよ。
心底楽しんでる方からはエネルギー貰えます。
392:[Fn]+[名無しさん]
12/03/03 14:13:46.91 5g+FVzP6.net
出しなに液晶プロからパネルが届いた
互換品での発送になるかもとの断り付きで頼んで、CPTを発注したらLGが届いた
帰ったら件の件でバネルを取った1005HRに付けてみよう(笑)
ちなみにCPT互換なのでコネクターは同じVESA規格の40P
393:[Fn]+[名無しさん]
12/03/03 20:49:10.02 YCV3s67M.net
さーて、AMIBCP.exeなるぁゃιぃツールを使って
1005HAG-ROMの解析だぁw
394:[Fn]+[名無しさん]
12/03/03 21:12:58.90 YCV3s67M.net
公開されてるROMイメージを読み込もうとするとチェックサムが違うと怒られる
どーもASUSがワザとチェックサムを改変してプロテクトを掛けてるっぽい
こーゆートラップには俄然モチベーションが上がるってモンです(爆)
395:[Fn]+[名無しさん]
12/03/04 09:20:23.99 XHSWV7Qs.net
>>295
固定にしてくれたほうが、おれ的には良いです。
おれ、この間、CMOS電池が2日間充電しても回復しないって書き込んだものだけど、
とりあえず、交換してみた。一週間ほどたつけど今のところ問題なし。
充電系の不具合の可能性はまだ残ってるけど、とりあえず、これで良しとした。
タブ付にしたけど、半田付けに慣れてないので、熱でリチウムがドカンとかなったら怖いのでビニルテープでキツキツに巻いて貼り付けた。
こんなんで大丈夫かな?
ちなみに、もともとついてたやつは、会社の計測器拝借して電圧計ったら0.8Vくらいだった。
396:295
12/03/04 10:03:16.54 aZskjhb3.net
>>395
それで問題なし
現物は薄手のヒシチューブ(熱収縮チューブ)で処理してあったはず
電圧的にやっぱ電池の寿命で正解だね
397:295
12/03/05 06:22:01.36 WKS//SaK.net
ちなみにタブ付き電池へのハンダづけは1mmくらいのヤニ入りハンダを使い
ハンダづけするタブ部分の油分をアルコール等で綺麗にし
(油分があるとつきにくい)
概ね5秒以内に完了すれば電池の破損は防げる
上手くやる方法としては、まず付けるつころに予めハンダを盛っておく
次に付けるリードの銅線部分にハンダメッキ(溶けたハンダを付ける)をする
あとはタブに持ったハンダを溶かしてリードを付ければOK
付ける部分をゴテ先やリードであまりぐりぐり動かさないのがコツ
表面に光沢があり滑らかなハンダ付けが理想的と言える
398:[Fn]+[名無しさん]
12/03/05 23:43:29.27 e2dBDlG8.net
1週間電源入れない状態から再稼動でCMOS電池復活は無いかな?
399:295
12/03/06 01:17:50.33 tP5Mrh96.net
>>398
それまでコンスタントに使って(通電して)いたなら
1週間くらいじゃ大丈夫なはずよ
無通電が効いてくるのは1ヶ月スパンでしょ
ただし電池が既に逝き寸前なら駄目かも知れない運転