【オーストラリア】グレートバリアリーフ、全体の93%が白化[4/20]at NEWS5PLUS
【オーストラリア】グレートバリアリーフ、全体の93%が白化[4/20] - 暇つぶし2ch1:自治スレでスレ立て記者募集中@アフィカス m9(^Д^)定職につけよ ★
16/04/20 20:26:44.77 CAP_USER.net
URLリンク(afpbb.ismcdn.jp)
URLリンク(afpbb.ismcdn.jp)
URLリンク(afpbb.ismcdn.jp)
オーストラリアにある世界最大のサンゴ礁で世界遺産(World Heritage)にも登録されているグレートバリアリーフ(Great Barrier Reef)で、
サンゴの色が白くなる白化現象が全体の93%に広がっていることが20日、最新の調査で明らかになった。
白化の被害が記録のある中では最悪であることが改めて確認された。
 今回の調査結果は地元ジェームズクック大学(James Cook University)などの研究者が発表した。
上空と海中で詳細な調査を行ったところ、白化を免れているサンゴ礁がグレートバリアリーフ全体のわずか7%に過ぎないことが分かった。
 オーストラリアの国立サンゴ礁白化対策チーム(National Coral Bleaching Taskforce)を率いるテリー・ヒューズ(Terry Hughes)氏は、
「白化がこれほどまで広がっているのは過去に見たことがない」と述べている。
 グレートバリアリーフは豪東海岸沿いに約2300キロメートルにわたって連なっている。白化の被害は南側では
小さく回復も早いとみられているが、最も手つかずの状態にある北側は非常に深刻だという。
 ヒューズ氏によると、調査した911か所のサンゴ礁のうち大規模な白化を免れているのはわずか68か所に過ぎなかった。
 白化は、通常サンゴと共生して光合成を行う微小な藻類が海水温度の上昇など異常な環境条件によって失われることで起きる。
海水温度が下がり、藻類が戻ってくればサンゴは回復するが、科学者らは昨年、太平洋赤道域東部の海面水温が
平年よりも高くなるエルニーニョ現象の影響で、世界的に白化が進む恐れがあると警鐘を鳴らしていた。(c)AFP
URLリンク(www.afpbb.com)

2:七つの海の名無しさん
16/04/20 20:28:57.59 mO4N21cW.net
アメリカとシナが二酸化炭素を排出しまくるからじゃないか

3:七つの海の名無しさん
16/04/20 20:36:10.60 AQAWWrTs.net
地球寿命があと100年きってるらしいからやむを得ないわ

4:七つの海の名無しさん
16/04/20 20:42:40.47 rleKzGrs.net
観光資源がないオーストコリアって存在意味あるの?

5:七つの海の名無しさん
16/04/20 20:55:58.50 rm3J9L0O.net
さんご礁は全滅 コアラは殺処分 港と農地はチンクに売却か 血筋だなw
*アジアミリタリーサイト
URLリンク(moemoemoeone.web.fc2.com)

*X-2 近づく初飛行に縮み上がる中国 
*日本近海を我が物顔で周回中国 米国まで脅す
*ステルス爆撃機B-2 飛来に怯える中国 

6:七つの海の名無しさん
16/04/20 20:56:59.82 yMomn+SC.net
白化って悪いことなの?

7:七つの海の名無しさん
16/04/20 20:58:13.61 Ir11huZI.net
クジラが増えすぎたためだろう。

8:七つの海の名無しさん
16/04/20 21:04:13.90 s+lhhbWM.net
そのぶんサンゴの生息域が高緯度には移ってないん?

9:七つの海の名無しさん
16/04/20 21:05:02.70 otyls/+L.net
貴重な白サンゴとしてアピールすれば
シナ畜どもが根こそぎ取りつくしてくれるよ

10:七つの海の名無しさん
16/04/20 21:22:04.15 zIXAfuji.net
白化ってサンゴが死んだってことだよね

11:七つの海の名無しさん
16/04/20 21:43:13.67 mBThgTXF.net
つまり砂浜がさらに増えるんだろう。
生態系が狂ってるんだよ。
日本のクジラ漁を反対してる事が海洋生物に大きな影響を受けて事をひた隠しにしてるわけだが
クジラが増えればプランクトンが減ってくる。これが大きな問題で各海洋生物の生息地が変わってきてる。
珊瑚も同じ海洋生物でそこで生きれなくなってきたんだろう。
落ち着くまでに数十年~100年とか必要だよ。

12:七つの海の名無しさん
16/04/20 21:48:39.32 mBThgTXF.net
人間の漁も他の動物や魚植物と同じように食物連鎖の中で生きてるので
人間の生活習慣を変えれば他の動物魚植物昆虫までも徐々に変わってきてしまう。
温暖化がーなんてのは単に地球そのものの活動で朝晩人間でも体温が違うのと同じ事で
何百年何千年で気温が違うのは別に問題じゃーない。
自然は適用する。人間も自然の一部なのを理解していれば人間も自然にしていれば他も適用してくるんだ。
突然人間がクジラを捕るのをやめたり何かを保護したりするとおかしくなってくる。
自然はそんな短期にかわらないから。

13:七つの海の名無しさん
16/04/20 22:15:56.36 o8aYkpdI.net
ここまで放置してたというより黙ってたんだろうな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch