【アニメ】 『ダンダダン』第7話が放つ美しさと優しさ ギャグから悲劇まで、“緩急”が光る神回に [朝一から閉店までφ★]at MOEPLUS
【アニメ】 『ダンダダン』第7話が放つ美しさと優しさ ギャグから悲劇まで、“緩急”が光る神回に [朝一から閉店までφ★] - 暇つぶし2ch1:朝一から閉店までφ ★
24/11/15 17:49:30.55 FhH6+et3.net BE:757699385-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
2024.11.15 17:00

文=杉本穂高

 龍幸伸のマンガ『ダンダダン』は、オカルトにSF、ラブコメディに青春と、多岐に渡るマルチジャンル的な混淆で一躍話題となった作品だ、そして、龍が驚異的な画力を週刊連載で披露していることも、人気の大きな理由となっている。

 このハイレベルな絵をアニメ化することは、非常にハードルが高いと思われていた。一方で、あのスピード感とスケール感あふれるマンガの魅力を映像で表現できれば、相当に面白いものになるだろうという直感も多くの人が抱いていたに違いない。
カメラアイを意識したコマと演出も多く、そういう意味では映像化に向いたマンガとも言えるのだが、絵の完成度が高すぎて半可な映像では見劣りしてしまうのだ。

 そのハードルを越えるには、日本でもトップレベルのアニメスタジオでなければ成し遂げられないだろうと考えられていたが、
そんなトップスタジオのひとつ、サイエンスSARUは見事に原作の密度に負けない映像を作り上げ、日本のみならず海外でも賞賛を集めている。

 サイエンスSARUは、縦横無尽に形状を変化させるアニメーション描写、動きのカタルシスを追求する姿勢を貫きつづけた稀有なスタジオだ。日本アニメの特徴だけにとらわれない柔軟さを持ち、
ユニークさとクールさを両立させた洗練された映像を作れることでも定評がある。実際、この原作の映像化を手掛けるのに、最もふさわしいスタジオだったと思われる。

 マンガの面白さを詰め込んだ『ダンダダン』という原作に対し、サイエンスSARUは本作の映像に、どうアニメーションの面白さを詰め込んだのか。振り返ってみたい。

URLリンク(realsound.jp)

ギャグから悲劇まで取り込む『ダンダダン』の混淆した魅力


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch