MacのCPUをARMに! Part7at MAC
MacのCPUをARMに! Part7 - 暇つぶし2ch2:名称未設定
20/06/07 15:52:47.51 MPICj+FJ0.net
> MacもiPhoneと同じARMをCPUに採用して
> 時代を先取りした低消費電力マシンを実現すべき。
マイクロソフトの二番煎じですよw

3:名称未設定
20/06/07 16:09:03.08 3jq34Eyw0.net
WWDCに期待

4:名称未設定
20/06/07 16:32:26.72 eSSI1tEV0.net
WWDC2020は日本時間2020年6月23日午前2時から開始予定
あと16日

5:名称未設定
20/06/07 16:37:42 eSSI1tEV0.net
URLリンク(twitter.)


6:com/jon_prosser/status/1252758683622219777 >ARM books are next up. Maybe WWDC. Apple A14 Bionic(TSMC 5N EUV) https://pbs.twimg.com/media/ETQW9FaWkAQLu6S?format=jpg&name=large Single:1658 Multi:4612 Apple A13 Bionic(TSMC 7NP DUV) https://browser.geekbench.com/v5/cpu/2405079 Single:1336 Multi:3469 現行の最上位モデル(Macbook Pro 16) https://browser.geekbench.com/macs/454 Single:1114 Multi:6964 (deleted an unsolicited ad)



7:名称未設定
20/06/07 17:53:21.66 eSSI1tEV0.net
Apple、Arm Mac「Kalamata」を2021年に発売?
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
> Appleは2021年に、独自のチップを搭載したコードネーム「Kalamata」と呼ばれるMacを
>少なくとも1台リリースする準備をしているそうだ。
> 最初のMac用プロセッサは、コードネーム「Firestorm」と呼ばれていて、
>8つの高性能コアと、内部では「Icestorm」と呼ばれる少なくとも4つのエネルギー
>効率の高いコアを搭載する予定で、将来的にさらに12以上のコアを持つMacプロセッサ
>を模索している

8:名称未設定
20/06/07 18:43:25 eSSI1tEV0.net
WWDC2020でARM macOS発表濃厚

URLリンク(twitter.com)
[商願2020-47587]
商標:[画像] (標準文字) /
出願人:アップル インコーポレイテッド /
出願日:2020年4月30日 /
URLリンク(pbs.twimg.com)

URLリンク(ja.wikipedia.org)
(deleted an unsolicited ad)

9:名称未設定
20/06/07 19:36:01 17ix4+TN0.net
来たか

10:名称未設定
20/06/07 20:16:11.03 ipzk8pRh0.net
>>5
Intel終わりやね

11:名称未設定
20/06/07 21:02:50 w+U3y0U/0.net
Apple Rosettaはプラットホーム移行とは関係なくて
自動翻訳機能の名前な気がするよ

12:名称未設定
20/06/07 21:54:57.09 AQ+YFor70.net
>>6
Intel Mac使ってるヤツ終わったなw

13:名称未設定
20/06/07 22:22:13 V877bmFN0.net
こうやってCPUの性能がどんどん上がっていくから白ソフトもでかく重くなってくんだよ

14:名称未設定
20/06/07 22:35:26 8YEAPEbx0.net
白ソフトとは? バニラアイス? 大好き♪

15:名称未設定
20/06/07 22:54:35 AQ+YFor70.net
わいもミルクソフトは好きやぞ

16:名称未設定
20/06/07 22:56:38 17ix4+TN0.net
俺の白いミルク

17:名称未設定
20/06/07 23:27:42.38 eSSI1tEV0.net
>>10
普通に考えてARM macOSが登場しないなら商標登録必要ないじゃない
しかもとっくの昔に使わなくなった機能の商標を2020年に取得だぜ?
ここまで材料揃ってるのに気付きを得られないというのが君の残念なところだな

18:名称未設定
20/06/07 23:55:44 V877bmFN0.net
>>16
例えばカシオはA-SHOCKからZ-SHOCKまでの商標権を取得している
だがG-SHOCK以外の商品は出る気配すらない
これはまがい物の登場を防ぐための措置
それが知的財産戦略では普通

19:名称未設定
20/06/07 23:58:12.23 V877bmFN0.net
その商品が登場するなら商標権を取るのは鉄則
しかし商標権を取ったからといってその商品が出ると言う保証は無い
ましてやアップルみたいな巨大企業は商標取得の費用なんてへでもないから絨毯爆撃を仕掛ける

20:名称未設定
20/06/08 00:05:25.28 LePkE/0U0.net
15年前の技術をなぜ今商標とったかという話よ

21:名称未設定
20/06/08 00:21:41.23 WUMw7KfW0.net
そんなのは別に珍しくない
日本で「OSX」の商標出願があったのは2008年
「MacBookPro」の出願は2013年
それぞれ製品としてリリースされたのはいつよ?

22:名称未設定
20/06/08 00:30:42.04 nMT3Z7Rk0.net
正確には今回取得したのは「Apple Rosetta」であって「Rosetta」ではない
バイナリトランスレーションが必要な何か「新しいもの」が差し迫っている

23:名称未設定
20/06/08 00:32:55.09 nMT3Z7Rk0.net
URLリンク(japan.cnet.com)
アップル、コード変換技術「Rosetta」を商標登録へ
2005年11月09日 11時40分
ちなみに「Rosetta」のほうは既に商標登録されている
PowerPC→Intelが「Rosetta」
Intel→ARMは「Apple Rosetta」なんだろうな

24:名称未設定
20/06/08 00:36:58 vHBHzLW+0.net
その Apple Rosetta は x64 も変換してくれるのかどうか

25:名称未設定
20/06/08 00:37:26 WUMw7KfW0.net
つか調べたら、ROSETTAの商標は1985年に別企業がアメリカで出願したものが
Appleに権利譲渡されて今でも有効じゃんよ
それを日本にも出願しただけやん

26:名称未設定
20/06/08 00:43:28 nMT3Z7Rk0.net
URLリンク(www.j-platpat.inpit.go.jp)

27:名称未設定
20/06/08 01:00:52.78 nMT3Z7Rk0.net
WWDC2020は日本時間2020年6月23日午前2時から開始予定
あと15日

28:名称未設定
20/06/08 01:01:07.50 FcSZBOvw0.net
URLリンク(www.j-platpat.inpit.go.jp)

29:名称未設定
20/06/08 01:01:23.04 Ma4V/XsZ0.net
WWDCの日までお楽しみにでええやん

30:名称未設定
20/06/08 06:06:08 nMT3Z7Rk0.net
昔を振り返ろうシリーズ

WWDC2005
URLリンク(www.youtube.com)

31:名称未設定
20/06/08 06:09:54 nMT3Z7Rk0.net
URLリンク(youtu.be)
歴史的瞬間だったなぁ

32:名称未設定
20/06/08 07:37:05.37 8uOJaUM20.net
Adobeがロクに動かないARMもAMDも要りませんwwwwww
URLリンク(www.google.co.jp)

33:名称未設定
20/06/08 16:01:27.87 vHBHzLW+0.net
AMDは関係ないだろw

34:名称未設定
20/06/08 16:02:32.66 dk5gbnQS0.net
PowerPCからIntelに変わった理由が
モバイル性能の差が理由だから今回も
同じ理由で変わるのは感慨深いなぁ

35:名称未設定
20/06/08 16:20:29.43 sIraaQkL0.net
74xx系が性能でない、970は爆熱というどうにもならない状況だったですからねぇ。
デスクトップだけなら力技で何とかなったとは思いますが・・

36:名称未設定
20/06/08 17:49:43.03 1EqVl+q90.net
もうARM Macは既定路線すぎてWWDCの楽しみにならんな
AV1対応も目新しさはないしグラスは来年やろし
なんか面白い


37:発表があるといいなあ



38:名称未設定
20/06/08 18:03:46.87 o8868uy40.net
ARMなんて低性能は要りませんwww

Intelプロセッサ最高ゥ!!!

39:名称未設定
20/06/08 18:31:19 qT9fT7xY0.net
macOS for ARM ってことになるんだろうな

40:名称未設定
20/06/08 18:33:00 vHBHzLW+0.net
macOS on ARM だよ

41:名称未設定
20/06/08 18:38:00 rbCRZyUi0.net
>>34
いつまで経ってもPowerBookはG4のまんま大した進化もなく、
ジョブズどうすんだろと思ってたから、あのWWDC 2005の基調講演の
「噂は本当か!?」「Yes!」てIntel移行が発表された時、驚かなかったな
やっぱりな、て感じ

今回クックが同じ事やるかどうかだなw

42:名称未設定
20/06/08 18:42:01 MdojkU7f0.net
>>35
完全移行がいつを目処にしてるかとかだな

MacBook ProやiMacの新型がAプロセッサーになるときが
intel Mac販売終了するときになるだろうし

当面はosもアプリもどちらでも使えますだろうけど徐々にintelはつかえませんになってくわけだからなあ

43:名称未設定
20/06/08 18:46:25.60 Ijp3k3v/0.net
>>33
>>1もだけど、それ違うから
インテルとは桁違いに少ない調達数なのに納入価格競争を狙ってか
製造技術に差のあるモトローラとIBMのダブルソースに拘ってたら
技術力のあるIBMが音を上げてデスクトップ向けのやる気をなくしただけ
ある意味CHRPが消えた時点で想像できた末路
>>1のP.A.Semiなんてお茶噴くレベル
確かにここから来たジム・ケラーはA4の頃の開発に関わったけど
7,8年前にはAMDに行ってRyzen主導してテスラに移って今はインテル
その他の主要メンバーは2010年にはApple辞めて起業してる
それをGoogleが買ったもんだからアップルの顔が真っ赤になったというおまけ付き

44:名称未設定
20/06/08 18:48:57.45 BlpjdTeX0.net
>>34
当時はAdobeCS使ってバリバリ稼いでたんだけど、RosettaじゃPPCの7割程度&ネイティブじゃないから安定性が
とか言ってG5Quad使ってたんだが2008年だったかな?
そろそろintelMacでも仕事動かさないとなあととりあえず試験的な感じでiMac導入してみたところ
C2DはG5Quadよりもサクサクだった

45:名称未設定
20/06/08 18:49:56.39 FcSZBOvw0.net
結局半導体の製造プロセスが全てなのよ
当時のIntelは65nm製品を2006年初頭から出荷していたが
TSMCやIBMの65nmプロセスで製造された製品が出回るのは2007年に入ってからだった
今は全く逆の状態でIntelの工場で生産される事自体がハンデになっている

46:名称未設定
20/06/08 19:02:33.76 nMT3Z7Rk0.net
>>43
>結局半導体の製造プロセスが全てなのよ
正解
よく分かってるね

47:名称未設定
20/06/08 19:34:12.76 nMT3Z7Rk0.net
国際特許の方も検索してみたが
「Rosetta」と同じ日に「iBooks」も申請されてるな
URLリンク(i.imgur.com)
ARM Macbook 12≒iBooksという名称で出るのかな?

48:名称未設定
20/06/08 19:37:41.43 vHBHzLW+0.net
何で複数形なんだw

49:名称未設定
20/06/08 19:44:58.48 nMT3Z7Rk0.net
ここから考えられることは
Intel Macは継続
そこに新しいカテゴリの製品「iBooks」を追加し併売する可能性があるね
たしかに


50:ARMに完全移行するよりもIntelが7nm EUVで復活した時にスムースに活用できるし こっちのほうが得策か 答えはWWDC2020で明らかになる 期待して待とう Mac  Intel Mac(スタンダートPC for 生産者) ARM三兄弟  iBooks(ノート for 生産者)    Mac用に開発されたアプリケーション「も」動作する(ネイティブiBooksアプリも当然動く)  iPad(タブレット for 消費者)  iPhone(スマホ for 消費者) ※生産者=消費者向けコンテンツを開発する人達 ※消費者=コンテンツを消費するだけの一般顧客(自分たちでクリエイティブな作業はしない人)



51:名称未設定
20/06/08 19:53:03.85 xUMqN+wV0.net
リキッドメタルボディのARM Mac早く来てくれ

52:名称未設定
20/06/08 19:54:54.08 wa+mI9ca0.net
>>47
ないだろ、

53:名称未設定
20/06/08 19:57:43.32 nMT3Z7Rk0.net
URLリンク(www.apple.com)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
すまん、こっちの方だったわw
はやとちりすまんね

54:名称未設定
20/06/08 20:24:49.68 1EqVl+q90.net
iBookが本命で類似品防止のためのiBooks登録かな

55:名称未設定
20/06/08 20:27:57.94 XLlhpuDS0.net
正直、proはryzen採用して欲しかったな
Aシリーズは多少シングル性能高いのかもしれんが、映像系とか3DCGはマルチスレッドをフルに使うから、マルチ性能が高い方を採用して欲しい

56:名称未設定
20/06/08 20:30:15.28 JX8gOTj/0.net
去年発表した CatalystやiPadOSやAppleArcadeではっきりしたのは
Appleが目指してるのはX86系とARM系アプリそれぞれのマルチプラットフォーム化でどちらか一方だけになる流れではないよ
つまりX86系アプリがARMでも動くようなマルチ対応するのと同じようにARMアプリもX86系でネイティブに動くようにする
Appleが去年示したビジョンはひとつのアプリがX86やARMを意識せず普通に動く環境でこの流れの中ではハードのARM版Macはバリエーションの一つでしかないよ

57:名称未設定
20/06/08 20:35:25.46 nMT3Z7Rk0.net
>Apple Books(iOS 11までの名称はiBooks)
過去に既に実在していたアプリケーションに使われていた商標なので微妙かな

58:名称未設定
20/06/08 20:36:35.55 z3FFpxXL0.net
手堅いことしかしないのを異常なまでに徹底しているのが今のApple(ただしキーボードは除く)

59:名称未設定
20/06/08 20:38:46.90 lF3z7P2n0.net
iBookは100%ないと断言できる
その流れで全てのMacがARM化した場合、ノート製品はiBook airやiBook proに置き換わる
iMacやiMac proの名称はどうなるのか
Macノート製品からMacの名称を外すのに、デスクトップには付けたままなのか
仮にiMac proがそのままだとするとMac proのARM版の名称と衝突する
また、あれだけ力を入れてるiPadOSの未来も潰してしまうことになる
iPadOSを載せたクラムシェル端末をiBookやiLaptopなどとして派生していく可能性が無くなる

60:名称未設定
20/06/08 20:44:52.67 lF3z7P2n0.net
iOS系モバイル端末は「iなんとか」
MacOS系端末は「Macなんとか」
これが消費者にとってわかりやすい
iMacは例外的にiとMacがついてるのでわかりにくい
もし命名規則を改めるならiMacだけ直したらいい

61:名称未設定
20/06/08 20:46:25.87 nMT3Z7Rk0.net
Mac35周年の今年、「iBook」が復活か
URLリンク(news.mynavi.jp)
>どちらかというと、キーボードとタッチの両方に対応してiPadOSを搭載する
>「新しいデバイス」のほうがイメージに合う、と筆者は考えている。
>「iBook」のような名前を冠したARMベースのノート型デバイスはどうだろう。
>ところが、サービス強化の一環で「iBooks」は「Apple Books」へと名前を変えた。
>こうして「iBook」という名前は、再び何にも使われていない「空いている名前」となった。
>Macではない新しいノートブック型デバイスに、この名前を用いる準備は整っている。
あぁ、、一応可能性は残されてるのか…

62:名称未設定
20/06/08 20:46:34.89 JX8gOTj/0.net
「i」は故スティーブジョブズのプロダクトにしか付かないよ

63:名称未設定
20/06/08 21:16:06 HHwxF/Cd0.net
iPhoneではない「i+(空白)」デバイスが、新たにOLEDを搭載する? - iPhone Mania
URLリンク(iphone-mania.jp)

そのiBooksとはコレのことか・・・
ホントにmacOSが載るのか?まさかbookOSとか出てこないだろうな

64:名称未設定
20/06/08 21:29:33 nMT3Z7Rk0.net
続々リーク情報が集まってきてるな

65:名称未設定
20/06/08 22:15:48 PfskZCkK0.net
>>53
それはプラットフォームが複数あるからの話でアーキテクチャ的に統合出来るチャンスなのに統合させない意味が分からん

ARM Macを出す=完全移行の目処が立ったと見るのが自然じゃね?

66:名称未設定
20/06/08 23:16:23 JX8gOTj/0.net
今のMac部門ってIntelチップに切り替えてからiPhoneやiPadが発売されようと
PC自体の市場全体が3/4まで縮小しようが毎年毎年売上を伸ばし続けて
今は当時の倍以上の年間2.5兆円越えの最優良部門になってる
因みに売上も売上における成長率もiPad部門より上
この優良部門のX86系MacOS部門を捨ててまだデスクトップ特にハイエンドで
全く実績のないARMチップに切り替え混乱させる訳ない
もし仮にX86系を完全に捨ててその後ARM開発で行き詰まり
IntelやAMDがX86系で大きな飛躍を起こせば
PowerPCの悪夢が繰り返えされ今度こそMac自体が消えるしかなくなる
過去の失敗からのリスクヘッジを考えてもアプリの方をマルチプラットフォーム化して
どのプラットフォームでもシームレスに動く方が良いに決まってる
もう今の時代ひとつのアーキテクチャに頼る時代じゃない

67:名称未設定
20/06/08 23:28:22 mxIV2O7E0.net
>>57
もうPowerBookでいいんじゃね

68:名称未設定
20/06/08 23:32:25 qtGXlUax0.net
PPC,x86の力関係でどうこう言ってた時代とx86,ARMの力関係の今と一緒に語るなよ

69:名称未設定
20/06/09 00:03:28 ps/S+L380.net
PowerPCからIntel変更は結構順調に
移行できた記憶があるなぁ

まぁOS9からOS Xの移行が大変だった
から、相対的にそう思ったのかもしれないが

70:名称未設定
20/06/09 00:10:33 ql+Q5qZz0.net
そりゃx86のアーキテクチャは各ソフトウェアメーカーもハードメーカーも知見があったからね
今度はそういう意味ではちょっと違うのよね
x86のときよりは道は険しいよ
アップルがどこまで道をならすかが肝

71:名称未設定
20/06/09 00:17:26 r9LucjVT0.net
どう考えても今の方が楽だけどな

72:名称未設定
20/06/09 00:21:21 p9shLmYL0.net
仮にmacOSのアプリケーションの大半が思うように動かなくてもiOSのアプリ資産あるしな
ぶっちゃけ俺はElectronベースのエディタとターミナルと各種CUIツールさえ動いてくれれば仕事になるから買うよ
プログラマに最適なiBooks(?)になるだろう

73:名称未設定
20/06/09 00:26:15 jMYa3LMW0.net
>>66
ClassicOS→OSX、PPC→intel
移行期にはあーだこーだと論戦になるけど
Appleがやると決めたら強引に変えちゃうから結局ついていくしかない

そして新しいものしかなければそれが今まで以上に使えるようになるのは間違いないんだし
いいも悪いも無いのが実情だしね

>>69
昔みたいにソフトをパッケージで買ってきクロースな環境で使う時代でもないんだし、
2022年中に全モデルARM化しますみたいなことになれ場開発側もそれに合わせるだけだもんな

74:名称未設定
20/06/09 00:26:42 DKmjNp700.net
>>69
つまりはChromebookのiOS版みたいなもんか

75:名称未設定
20/06/09 00:41:17.11 p9shLmYL0.net
Chromebookはwebアプリベースだからちょっと違う
iBooksはNative ARMアプリケーション動くでしょ?

76:名称未設定
20/06/09 00:53:09.48 smBDUe+c0.net
ARMに夢見てる奴多いな。
おれは真面目にWindowsへの移行を考えているんだが。

77:名称未設定
20/06/09 00:59:25.63 p9shLmYL0.net
GoogleがFuchsiaで対抗してくると思うが
あちらさんはどこまで進んでるのかねぇ

78:名称未設定
20/06/09 01:00:04.69 DKmjNp700.net
Windowsに逝くぐらいならCentOSでよくね

79:名称未設定
20/06/09 01:05:14.14 hAXJPBsB0.net
(\∩∩___∩∩/)
`\二/   ヽ二/
  /     ヽ
  |⌒ ゜⌒ヽ へ
  Y●/ ●) ソ|
  | `_   イ
  ヽ ー  _U
   >―∠_\
   /(  //人=ヘ
  / |_//| / /
(三C/|_∠LL|_/=<
   |>~<_U 丿
   |_/|\_>イ
   |  |  /
   ヽ_ノ__ノ
   _|=キ=|_
   (m_/ヽ_m)

80:名称未設定
20/06/09 01:07:31.91 cuJvGn7C0.net
夢見るとか夢見ないの話じゃなく、ARMに移行しますってなったらそれに乗るしかないんだし
むしろ現実を見てるってことじやねーの?
Windowsに移行する、移行出来るんだったら○○になるんだったらとか言ってないでとっとと移った方がいいだろ

81:名称未設定
20/06/09 01:09:18.99 uzMi1fjl0.net
>>73
行くなら Surface Pro X (Windows on ARM) に行ってくれw

82:名称未設定
20/06/09 01:19:22.89 smBDUe+c0.net
Windowsの文字が目に入った途端、ナゼ騒ぎ出す。
俺は用途に合った物を使うだけだよ。
次の買い換え時期(今年中)に欲しいのはRyzenのパワーと言うだけの話。
CUDAが完全にMacを見放したのとWSL2の存在はでかいな。
研究関係で俺と同じ考えの奴は多いと思うよ。

83:名称未設定
20/06/09 01:23:02.34 smBDUe+c0.net
あっ また「AppleのAIは凄い」とか言い出す信者が出てくるかな。

84:名称未設定
20/06/09 01:25:02.39 p9shLmYL0.net
また酒屋の息子か
懲りないやつだな
NGいれとこ

85:名称未設定
20/06/09 01:27:45.04 r1NGtgXA0.net
>>65
当時PPCは完膚なきまでフルボッコされてたけど
今のx86はハイエンド市場を牛耳ってるからなあ

86:名称未設定
20/06/09 02:46:53.81 4MJJpDV+0.net
iBookいい名前だね

87:名称未設定
20/06/09 03:08:40.25 iUhDUeTO0.net
iBookブランドのコンピューターが復活とか胸熱

88:名称未設定
20/06/09 03:51:26.19 Gw2dytkH0.net
ホタテスタイルも復活してほしいな

89:名称未設定
20/06/09 04:26:36.25 p9shLmYL0.net
URLリンク(twitter.com)
有没有?措
@L0vetodream
brand new design for (i______�


90:jon WWDC 真新しいデザインのi○○○○がWWDCで… 前述の商標情報と合わせて考えると「iBook」確定じゃん (deleted an unsolicited ad)



91:名称未設定
20/06/09 04:40:00.80 p9shLmYL0.net
とりあえずいつものカウントダウン置いておくわ
WWDC2020は日本時間2020年6月23日午前2時から開始予定
あと14日

92:名称未設定
20/06/09 05:42:58.20 p9shLmYL0.net
URLリンク(twitter.com)
有没有?措
@L0vetodream
next year Q1 or Q2
引用ツイート
Fudge
@choco_bit
・ 6月3日
iPad Pros with A14x, codenamed J517 (small) and J522 (big)
iPad Proではないらしい(来年のQ1~Q2だと主張している)
となると…?
i○○なのでMacbook系ではない
iPad Proではない
iMacにOLED?大型OLEDパネルは高価なので値段が心配
URLリンク(twitter.com)
有没有?措
@L0vetodream
all new design for Apple ( _____ ) OS
とあるので新しいOSが搭載される何かが答えっぽい
残る選択肢はiBookとiBookOSしかないよなぁ…
ARM macOS → iBook OS
ARM macbook 12 → iBook
やっぱりコレが答えなのか…
(deleted an unsolicited ad)

93:名称未設定
20/06/09 09:03:02.35 dp0Cltwl0.net
有没有?措とかいう人は自分でリーカーじゃないって言ってるけどな
パテントとか他のリーカーの情報聞いて妄想してるだけって言ってる

94:名称未設定
20/06/09 09:16:52 p9shLmYL0.net
そうなのか?
Gizmodeの記事にも取り上げられてるリーカーだからある程度の信頼度があるものだと思っていた
URLリンク(www.gizmodo.jp)

仮にそれが本当だとするとSSD大佐の妄想も記事化しそうな勢いだな

95:名称未設定
20/06/09 09:50:17.28 uzMi1fjl0.net
ギズモードてw

96:名称未設定
20/06/09 11:02:31 e0Kjt5qD0.net
>89
各リーカーの情報の真偽度を数値化したのを見たが、その人は90%超えてたぞ。
おそらく今1番信頼できるリーカー。 

たまにdreamという単語を使ってて、こういう夢を見たよーと冗談ぽく書いてるから妄想と思われてるのでは

97:名称未設定
20/06/09 12:51:08 DKmjNp700.net
>>89
よせよ。そんなに褒めたら照れるじゃねぇか

98:名称未設定
20/06/09 13:00:29 e3UciQHj0.net
>>72
ワード、エクセル、パワポ
Spotify、ネトフリ、ディズニー+、プライムビデオ
ZOOM、Evernote
このへんの定番アプリはChromebookにもある
Webに特化してたのは最初だけ

99:名称未設定
20/06/09 13:17:50.23 JK3Pufji0.net
今年のWWDCは結構あれこれてんこ盛りだね

100:名称未設定
20/06/09 14:29:43.71 gmwDYTAK0.net
iBookがパネル分離しないふつうのノートPCなら
SoCはパネル側でバッテリーはキーボード側のちょっと珍しい設計になりそうな気がするよ
パネル背面全体をファンレス機の放熱板に使えるからね

101:名称未設定
20/06/09 15:25:25 p9shLmYL0.net
>>92
大人の事情で明言できないあれか
「ハッキントッシュの夢を見る」系なのな

102:名称未設定
20/06/09 16:24:53.24 ps/S+L380.net
>>88
OLED採用だと高価になりそうだけど
iBookは1000ドル越す価格帯なのかな?

103:名称未設定
20/06/09 16:27:13.15 p9shLmYL0.net
最上位モデルのCTOプランじゃないかな
下位モデルは従来どおり液晶
iPhoneと同じよ

104:名称未設定
20/06/09 17:09:31.41 gmwDYTAK0.net
AppleがミニLEDを主力にしようとする中で
iBookがOLEDならその理由は折りたたみ以外ないね

105:名称未設定
20/06/09 17:18:56.39 JK3Pufji0.net
これがiBookか?
Appleが多機能フレームPCの特許を取得~VAIO QR1似のデザイン採用か
URLリンク(iphone-mania.jp)

106:名称未設定
20/06/09 18:15:27 MTcTViOw0.net
A14Z搭載MacBookの空想HP~公式ページの再現度と、スペック詳細に驚きの声
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

107:名称未設定
20/06/09 19:14:13.30 DKmjNp700.net
>>97
ARMになるとHackintoshできなくなるんじゃね?

108:名称未設定
20/06/09 19:27:35.28 p9shLmYL0.net
>>100
まぁBookだしな
ありえない話ではない

109:名称未設定
20/06/09 19:38:48.32 P7O2XVqK0.net
MacBook SEって名前の候補もあるみたいだな

110:名称未設定
20/06/09 19:51:58.41 mN4g47Ud0.net
>>101
馬鹿馬鹿しい。
こんなの絶対売れないよ。

111:名称未設定
20/06/09 20:59:07.32 ps/S+L380.net
アップル、自社設計Mac用チップへの移行を今月にも発表へ-関係者
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
(ブルームバーグ): 米アップルはコンピューター「Mac(マック)」で、インテル製半導体に代わり
独自のメインプロセッサーを搭載することを計画しており、この切り替えを今月にも開発者向け会議
「WWDC」で発表する準備を進めている。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。
同社は今月22日の週にWWDCを開催する。関係者によると、「カラマタ」というコードネームで
呼ばれる今回の取り組みを同イベントで発表することで、新型Macが2021年に発売される前に
外部の開発者に対応する時間を与える方針だ。計画が非公開として匿名を条件に語った関係者に
よれば、チップの移行はまだ数カ月先であるため、発表のタイミングは変わる可能性がある。
Mac36年間の歴史でアップル設計プロセッサーが搭載されるのは初めてとなる。同社は
最終的に高位機種のデスクトップ型パソコン(PC)を含めたMacの全ラインアップを
アームの技術をベースにしたプロセッサーに切り替える計画だ。

112:名称未設定
20/06/09 21:03:13.89 mN4g47Ud0.net
【ARM版MacがWWDCで発表されるとの報道。しかもインテル版より高性能かもしれない!?】
URLリンク(www.gizmodo.jp)

113:名称未設定
20/06/09 21:11:35.63 p9shLmYL0.net
流石にブルームバーグ級の会社なら情報の裏取ってあるだろうし確定だな

114:名称未設定
20/06/09 21:46:53 p9shLmYL0.net
T2で動作できるならテストに参加したいわ

115:名称未設定
20/06/09 21:49:39.11 XqgHPANJ0.net
今すぐ買い換えたいけど、来年まで待つかな。

116:名称未設定
20/06/09 21:54:15.41 Gw2dytkH0.net
iPad Proとどうやって差別化するんだろ

117:名称未設定
20/06/09 21:54:58.61 uzMi1fjl0.net
アプリ次第だよなー

118:名称未設定
20/06/09 22:00:39.31 p9shLmYL0.net
>>112
iPadは消費者向け 開発はできない
iBookは開発者向け ちゃんと棲み分け出来る

119:名称未設定
20/06/09 22:10:26.27 XnfFkWry0.net
iBook(仮)が12インチでairより高性能だったら先週airポチった俺は泣く準備できてる

120:名称未設定
20/06/09 22:11:06.29 3/tdXVnR0.net
BootCamp使えなくなるの?

121:名称未設定
20/06/09 22:12:42 aXT8HUpF0.net
>>108
ビルドすれば最適化OKって言ってたやつ 息してる?

122:名称未設定
20/06/09 22:15:26 EUlNXdvF0.net
>>112
シングルか2つ3つのアプリを同時に起動させることしか出来ない前提のiOSとmacOS全然違うからね。
これがモバイルとデスクトップの差。
これ気付かない人多いけどiPhone iPadに慣れすぎじゃないか?

123:名称未設定
20/06/09 22:18:26 smBDUe+c0.net
MacOSの32bitを切っただけで互換性がた落ちだからな。時間はかかるよ。
逆に言えばARM側との互換性を考えて32bitを切ったのかも。

ソフト開発の難しさをワカラン奴は無視するのが一番。

124:名称未設定
20/06/09 22:20:04 ps/S+L380.net
タッチ操作のiPhoneとiPad
キーボードとマウスのMAC

価格帯だと1000ドル辺りから
下と上で変えて来るのでは

125:名称未設定
20/06/09 22:21:27 uzMi1fjl0.net
>>119
> ARM側との互換性を考えて32bitを切ったのかも。

何を根拠にそんなことを言ってるんだ

126:名称未設定
20/06/09 22:24:00 3/tdXVnR0.net
Ryzen 9 4900H のMac出してくれ

127:名称未設定
20/06/09 22:25:53.91 x4HS62Yv0.net
Parallels Desktopの中の人失業しちゃうの?(´;ω;`)

128:名称未設定
20/06/09 22:36:25.26 MTcTViOw0.net
MacBookのようなキーボードとスクリーンだけで軽量省電力な
オーソドックスPCには需要がある
(しかも処理性能は並みのIntelモバイルチップより高いし)
値段もiPadAirからカメラやタッチスクリーンを捨てて
キーボード加えただけと考えたら500ドルもあり得る
この辺からを最低価格で発売すれば少々X86系アプリと互換性低くても
iOSアプリと相まってiPadの流れに乗って
ARM版WindowsやChromeBookと違って確実に売れる

129:名称未設定
20/06/09 22:43:34 9yubt8T/0.net
>>123
ARM版MacがARM版Windowsの動く最速環境になるんやで

130:名称未設定
20/06/09 22:45:18 IsLPlSpe0.net
MSとしてもARM版Windowsは普及させたいだろうし、その点でAppleと手を組んでたりしたら面白そうだな

131:名称未設定
20/06/09 22:46:17 qsswzEX+0.net
今から買うのはやめたほうがいいかね
買って1年で実質切り捨てられるのは辛い

132:名称未設定
20/06/09 22:49:38 MTcTViOw0.net
WindowsはX86系Windowsがあらゆる面であまりに強すぎるからARM版は普及しない
結局Windows使うならX86系でよくねぇ?ってなる
このジレンマがある限り伸びない

133:名称未設定
20/06/09 22:53:47 fsaptXhQ0.net
Apple製品は高いから買わない

134:名称未設定
20/06/09 22:53:50 uzMi1fjl0.net
>>126
MSからの技術支援は当然受けてるだろうね

135:名称未設定
20/06/09 22:55:56 3/tdXVnR0.net
なんでARMなの?
AMDのRyzenの最新版の方が良くないか?

136:名称未設定
20/06/09 23:00:20 hs/b39Qz0.net
>>119
開発した事ないだろ?

137:名称未設定
20/06/09 23:01:22 46NJp2uu0.net
windowsの場合はARM版ハード、OS出しても続々出すわけでもないし使えない機能、アプリもあるとかだったら普及するわけないわな

これが、今は使えない機能アプリ多いですが完全移行する(ノートだけでも)のでどんどん使えるようになっていきますとかでもない限り普及するかいな

138:名称未設定
20/06/09 23:08:57 7oe0vDlF0.net
>>126
キーノートでMSが久しぶりに呼ばれるのか?
そしてブーイングされるのと思いきやARM版でもWindowsはBootCampで出来ますで大喝采?w

139:名称未設定
20/06/09 23:10:54 p9shLmYL0.net
>>131
Intelは10nm(デスクトップは14nm++)
AMDはTSMC 7N
TSMC 5N EUVを競合より1年以上早く使えるApple製SoCのほうが性能面で優位になれる

140:名称未設定
20/06/09 23:12:43 IsLPlSpe0.net
>>131
Ryzenにしてもシングルコアでの性能は大して変わらない
マルチコアの性能はコア数増やせばいいだけだし
AIやビデオエンコードなどの特定用途では専用のコプロセッサ載せるのが一番速い

141:名称未設定
20/06/09 23:17:37.73 9yubt8T/0.net
MSはAppleと同じやり方を踏襲してSurfaceと独自ARMSoCでやってく方針かもしれんよ
2画面端末やらなかなか魅力的な提案してるしな

142:名称未設定
20/06/09 23:23:35.54 uzMi1fjl0.net
MSはIntelとARMの両方で行くでしょ

143:名称未設定
20/06/09 23:25:33.84 smBDUe+c0.net
>>136
10年くらい前の雑誌に「これからは用途に合わせた専用CPUの時代が来る」って書いてあったのを思いだしたわ。
その時は物理演算くらいしか思いつかなかったけど、確かに専用コプロセッサを充実させて製品展開するなら、自社開発が一番競争力になるな。

144:名称未設定
20/06/09 23:34:53.39 JK3Pufji0.net
BootCamp、使ってる?
俺、切り替え面倒で安いWindowsマシン買っちゃった。

145:名称未設定
20/06/09 23:39:01.78 uo10d0zq0.net
Windowsインストールしたけど、Blu-rayビデオ作る以外で用がない…

146:名称未設定
20/06/10 00:29:34 Vtf3AFuY0.net
>>125
>>>123
>ARM版MacがARM版Windowsの動く最速環境になるんやで

ARM版Windows上で何を動かすんだ?

147:名称未設定
20/06/10 00:37:26.14 CZ/4xo0f0.net
エロゲ

148:名称未設定
20/06/10 00:39:52.09 zPzpfX2m0.net
>>142
Office に決まってるだろ

149:名称未設定
20/06/10 00:46:59.93 XpE+qShZ0.net
>>105
そこはMacBook SE/30だろw

150:名称未設定
20/06/10 00:51:38.49 3qZDEYVq0.net
>>144
今はmacOS版Officeでも互換性とか特に問題にならないだろ?

151:名称未設定
20/06/10 01:01:32.47 WJSgHbLe0.net
Office使うためにMacでWindows走らせるなら、ノートPC買ったほうが安いし使い勝手が良い。

152:名称未設定
20/06/10 01:09:24.70 PW9HiEfw0.net
MBP買おうと思ってたけどやーめた
今は時期が悪い

153:名称未設定
20/06/10 01:26:52.94 2YpVQuLH0.net
WWDC2020のサプライズが消失してしまったのが少しだけ悲しい
リーカーども自重しろ

154:名称未設定
20/06/10 01:29:28.38 2YpVQuLH0.net
クック「インクリディボー! アァァイ! ブゥゥウッック!」
(画面にARMロゴとiBookロゴが出る)
オンライン観客(知ってた)
クック「ドヤ?」
オンライン観客(知ってた)

155:名称未設定
20/06/10 01:39:49.77 PW9HiEfw0.net
オンライン講演でよかったね
みんな何が出るかわかってるんだもん
確実にスベってたよな

156:名称未設定
20/06/10 02:11:59.91 oXseGe4e0.net
Intelのときもこんな感じだったし
そこを逆手に取ったジョブズは上手かったけど

157:名称未設定
20/06/10 02:34:08 ILEB5sqP0.net
>>150-151
WWDCはそういうイベントじゃねーし

158:名称未設定
20/06/10 02:43:00 RbJFRtB50.net
>>152

インテルのときは
macとWindowsが重なるプロジェクト
あのときが結婚なら


今回のは離婚

159:名称未設定
20/06/10 04:11:10 DU/dGkGq0.net
WWDCズコー
もうSwiftなんかでプログラミングする時代じゃないw

160:名称未設定
20/06/10 04:28:08 aw7YkCj20.net
>>139
用途に合わせたCPUってほぼAppleにしかできないような気がするな
ソフトによって使用するCPUが変わる時代だと他社製品と比較するベンチマークは意味がなくなる気がする

161:名称未設定
20/06/10 05:44:12.75 2YpVQuLH0.net
>>153
Mac≒開発者向けのハードウェアという認識だから
普通にWWDCで新機種発表されるぞ?
WWDC2019
Mac Pro新製品を発表
WWDC2017
URLリンク(youtu.be)
iMac
Macbook
Macbook Pro新製品を発表

162:名称未設定
20/06/10 07:43:27 ytL1K4SH0.net
ブーキャンできないMacに価値はあるのか

163:名称未設定
20/06/10 07:48:13.54 ZjLCEvjW0.net
15年やったし、もうええんちゃう? かつてのようにMac/PCがプレゼンスを持っていない。PCが必要ならPCを買う。

164:名称未設定
20/06/10 07:52:43.12 5SI7rfWL0.net
iPadはせっかくOSもリニューアルしてノートに近づけたのにMacまでARM全面移行したらますます使い分けが難しくなるな。ペンタブ用途くらいか。

165:名称未設定
20/06/10 08:05:08.59 X169uWxx0.net
一般ユーザーから見たらCPUのアーキなんてどうでもいいこと
むしろMacの方はただでさえ壊滅状態のアプリが更に減って残るのは大手パッケージソフトくらいだろうから、
アプリならiPad、プロならMacというAppleの推し進めてる使い分けはより分かりやすくなるとも言える

166:名称未設定
20/06/10 08:27:57 cGrHfTCC0.net
壊滅してたのに気付きませんでした…

167:名称未設定
20/06/10 08:43:49.97 E3NDo1DY0.net
WWDCで新デザインの「iMac」発表
URLリンク(www.applelinkage.com)
MacRumorsが、今月のWWDCで新デザインの「iMac」が発表されるようだと伝えています。
サニー・ディクソン氏のツイートによると、新しいiMacはiPad Proのデザインランゲージを採用し、Pro Display XDRに似たベゼルになるようです。
また、Apple T2セキュリティチップやAMDのGPU「Navi」を搭載し、フラッシュストレージとハードディスクを組み合わせたFusion Driveは搭載されず、SSDのみになるようです。

168:名称未設定
20/06/10 08:49:01 LNLz+Trk0.net
armどうなんだろうね
こいつが気になってairか買えん

169:名称未設定
20/06/10 08:49:02 2YpVQuLH0.net
iMacは興味ねぇな
外部入力ないゴミ

170:名称未設定
20/06/10 08:57:02 2YpVQuLH0.net
将来的にARMに移行します!からの
Intel iMac新型発表被せても売れないだろ

171:名称未設定
20/06/10 09:18:27.46 X169uWxx0.net
iMacなんてほとんど業務用だろうから普通に変わらず売れるでしょ
業務用の主流がARMへ移行するのなんて5年先

172:名称未設定
20/06/10 09:54:37 s5ZgBN9i0.net
>>186
オレの周辺は逆だな
Intel Macを押さえて3年は様子見るわ

UNiXベースの仕事が出来てブーキャンでもエミュでもWinも保険で動かせてこそのMac
それができない、ストア以外のアプリやオープンソース系はリビルド待ちなんてやってられん

ストア内だけでやってけるiOS系に毛の生えたよなユーザ以外は少なからずそうじゃね?

173:名称未設定
20/06/10 10:04:17 UD2F/woX0.net
残念ながらクックにとって
声ばかりでかくて利益の上がらないMacユーザーはもう要らないということだ
もちろん儲かっていないわけではないだろうが我慢ならないほど利益率が低いのだろう
それだけiPhoneの成功が大きすぎたということだ

174:名称未設定
20/06/10 10:04:20 eS3OqhjD0.net
ARMマックなんて
なんのソフトが使えるんだよ?
買う馬鹿いるのか

175:名称未設定
20/06/10 10:10:06 Oq6Z7o7a0.net
>>170
ビルドすればOKです厨がわくから止めろ

176:名称未設定
20/06/10 10:18:59 Ir1SMO2K0.net
ARM版Macを発表するとしたらその新しいチップのロードマップを出して欲しいな。
そうじゃないとAppleの本気度が見えんからな。

177:名称未設定
20/06/10 10:24:08 G5KACJrJ0.net
そんなもん無意味でしょ
どんな素晴らしいロードマップを出そうが売れなきゃ消える

178:名称未設定
20/06/10 10:25:27 PW9HiEfw0.net
5年ぶりにPro買おうと思ってたのに
ARM化の噂聞くとなぁ...

179:名称未設定
20/06/10 10:41:07.49 nfw25D7X0.net
待てるなら待ったほうがいいよ
焦ってIntel Mac買うと必ず後悔するよ
2~3年後にはIntel搭載機、5年後にはx86-64プログラム自体がオワコン化してしまうからね

180:名称未設定
20/06/10 10:50:17.70 J5cS7Ixn0.net
WWDCでARM Macが発表されると予想される中、iMacの刷新やって買い控えが起きないのかな。iMacProやmacminiも刷新時期ではある。ARM Macが発表されるとするならARM搭載mac miniを開発機としてdeveloperに先行販売すると面白いかも。

181:名称未設定
20/06/10 10:52:39.83 nfw25D7X0.net
PowerPC→Intelの時はMac miniの開発機を$999で貸し出してたな

182:名称未設定
20/06/10 10:59:04.13 CsIBja000.net
proとそれ以下で分ければいいのにな
現行のAシリーズでも、win含めたハイエンドノート相手ならマルチもGPU性能も大差つけられてるし、汎用性


183:に欠ける AIもエンコードも、ワッパ以外はnvidiaのGPUに軍配が上がるし



184:名称未設定
20/06/10 11:08:18.84 w34TxCqo0.net
MBP13とかスペック的にゴミだしそこら辺と変えたらいいでしょ

185:名称未設定
20/06/10 11:08:33.10 oXseGe4e0.net
Intel機であと3年使えれば十分だろ
そんなすぐに使えなくなるなんてことはまずない

186:名称未設定
20/06/10 11:09:00.75 7Ho3UBZh0.net
>>178
nvidiaはもう積めないと思う

187:名称未設定
20/06/10 11:20:05.50 S5zCHpf10.net
噂に出てた12コアのチップを基本にiBookは一個搭載のやつ、MacBook Proは二個搭載のやつiMacProは四個搭載のやつとバリエーション付けるのかな?

188:名称未設定
20/06/10 11:31:51 9f2XEBxv0.net
あと3年でARM Macに買い替えなきゃならないのか
そう考えると今から買うのはねえ

189:名称未設定
20/06/10 11:40:20 p1HDpIs10.net
>>177
最初は白箱PCが届いたって聞いたけど
逆にMSに「X-BOXの開発機下さい」って言うとPowerMac G5が届いたというw

190:名称未設定
20/06/10 12:14:16.07 C4xVCS/S0.net
これが12インチのタブレットだったらiPadはminiでいいな

191:名称未設定
20/06/10 12:26:01.07 w34TxCqo0.net
Intel信者涙目

192:名称未設定
20/06/10 12:29:37.59 S9CUhtzF0.net
MBP16買ったばかりだが早く出て欲しいわ
MBPは古いソフトを動かせる最速ノートとして取っておく

193:名称未設定
20/06/10 12:36:12 aQ0Wx2xS0.net
>>158
自分も初Intel Mac買った時には即効で導入したが
あれから10年以上、今や全く使わなくなってしまったわw
WIn起動しなきゃ困る事なくなっちゃった

194:名称未設定
20/06/10 12:46:43 /8ZF7a+X0.net
アドベがまともに動くまでは様子見かな

195:名称未設定
20/06/10 12:56:24 oXseGe4e0.net
Adobe全部がまともに動くには数年単位で時間がかかるね

196:名称未設定
20/06/10 13:08:53.25 p1HDpIs10.net
>>158
ARM Windowsが起動するんじゃないの?

197:名称未設定
20/06/10 13:09:18.32 aQ0Wx2xS0.net
AdobeがFrescoとかPhotoshopとかIllustratorとかiPadOSアプリに最近
結構入れ込んでるなと思ってたが、こういう事が裏で深行していたとなると
Appleから以前から知らされてたかもな

198:名称未設定
20/06/10 13:11:05.45 aQ0Wx2xS0.net
そういや最近のMacに搭載されてるT2チップってあれARMで、
watchOSベースのOSで動いてると聞いた
セキュリティ以外に流用できたら面白いかも

199:名称未設定
20/06/10 13:22:18.84 Cu/yZmHz0.net
>>193
既にエンコードなどが出来るようになってます。
早いけどファイルサイズは小さくならないみたいですが。

200:名称未設定
20/06/10 13:28:06.57 aw7YkCj20.net
catalystのアプリはバグだらけなのでMacごとARMにしちゃうという決断は早くからなされていたと思う。
macOSはiOSのホーム画面などのアプリはすでに入ってるし、Mac iPadの共通アプリのバグは少ない方がいいな。

201:名称未設定
20/06/10 13:46:34.72 cGrHfTCC0.net
>>190
Adobeはともかく、プラグインデベロッパーは対応諦めるとこ出てきそう

202:名称未設定
20/06/10 13:51:26.35 +TwkHmhS0.net
>>63
>IntelやAMDがX86系で大きな飛躍を起こせば
無いと思うよx86は最終世代だからこれから伸びたとしても微弱
逆にARMは年2割くらい伸びてる改良できるところが多いんだろうね

203:名称未設定
20/06/10 14:10:20.50 XpE+qShZ0.net
>>178
nvidiaのGPU載せたMacなんてないのにその比較に意味あるか?

204:名称未設定
20/06/10 14:30:51 s5ZgBN9i0.net
>>195
はい?
アップルはそれだけじゃOSは乗っ取れないっっっってドヤ顔だったけど
4月の不正MIMEヘッダによるゼロクリック脆弱性なんて
バッファオーバーフローとかdivide by zeroからのエラー例外乗っ取り並みに
実装何やってんの?バグだぜ
近年のアップルはこういうの多過ぎでスノレパみたく熟�


205:ャバージョン作れって皆思ってるぞ ttps://wired.jp/2018/01/10/apples-security-problem/ ttps://japanese.engadget.com/2019/10/26/ios-13-macos-catalina-6/ インテルよりアップルにtick-tockして欲しいわ どんなtockがあるのかは知らんけど



206:名称未設定
20/06/10 14:49:28.77 PW9HiEfw0.net
Intel Macの余命はあと3年と予想する
3年後のmacOSで全部スパッと切られるだろうね

207:名称未設定
20/06/10 14:51:38.01 XpE+qShZ0.net
>>200
でも3年でサポート全部切られるわけでもないだろ?

208:名称未設定
20/06/10 14:53:42.18 3Eu6EZQ10.net
PPCの時はどうだったかな?

209:名称未設定
20/06/10 15:00:06.21 CsIBja000.net
>>198
現行のmacとarm macだけの比較じゃなく、windowsも含めた性能競争ね
現状維持かarmへのシフトしか選択肢が無い場合、特にGPUの性能で不利になるのは明確なんだから、大人しくnvidiaのGPU採用した方がユーザにとってメリットあるよねって話

210:名称未設定
20/06/10 15:07:25.48 tPEUNt8m0.net
>>199
熟成バージョンとか無理。
スノレパ当時と違ってiOS、iPadOSとブランチがあって、更にCPU切り替え関連に開発リソース取られるんだぞ。
今よりバグが増えこそすれ、減ることはまずありえない。

211:名称未設定
20/06/10 15:49:14.78 qdmi3n3S0.net
今度のmacOSは新機能の追加はあまりせずにバグ取りに専念するんじゃなかったっけ?

212:名称未設定
20/06/10 15:53:36.17 tPEUNt8m0.net
ソレ以前に年1の強制リリースやめろと。
「このバグは軽微だから後回し」が積もり積もってるじゃねえか。

213:名称未設定
20/06/10 15:59:31.27 oXseGe4e0.net
別に強制アップグレードじゃないしええやん
出さなきゃ出さないで騒ぐやつもいるし、販売戦略的にも出さざるをえんだろ

214:名称未設定
20/06/10 16:05:10.46 xaFga1+P0.net
>>197
来年のGolden coveでかなり性能アップするようだけど。AppleのAシリーズやRyzenの開発にも携わったジムケラーが今のIntelにはいる。

215:名称未設定
20/06/10 16:41:34.71 AFoSFn5p0.net
OSXのような構造でiOS並に消費電力を抑えられるのか
そもそも高負荷が数百時間続く使い方とかはスマホタブレットではしないだろ

216:名称未設定
20/06/10 16:43:19.52 CZ/4xo0f0.net
メジャーなアプリ移項は順調かもしれないが、プラグインやデバドラが
どうなるのか心配(´・ω・`)
今のIntelはまったく期待ができないからARMは楽しみなんだが

217:名称未設定
20/06/10 16:45:00.45 WhtV/YtM0.net
今からMacを買う奴は完全に負け組だわなw

218:名称未設定
20/06/10 16:52:31.78 zPzpfX2m0.net
>>210
Windows見りゃわかる

219:名称未設定
20/06/10 17:42:04 CztIQJtS0.net
MBPを買うつもりだったんだがARM化してからの方が安心かね?
即ソフトのサポート切られたら泣くぞ

220:名称未設定
20/06/10 17:43:42 X7wthrtb0.net
ParallelsやDockerがエミュレーションされるだろうとはいえ、パフォーマンスの点でまともに動かなくなるだろうなあ。
すぐには乗り換えずにARM版が熟成されてきたころに乗り換えって考えると、3年くらいはIntel版Macで凌ぎたい

221:名称未設定
20/06/10 17:49:56 Kmt3b99A0.net
Macに限った話ではないけど初物は避けたほうがいいぞ
高い金払って実験台にされるのは辛いだろ?信者なら別だけど

222:名称未設定
20/06/10 17:57:15 CZ/4xo0f0.net
>>211
こういうこと言う奴がなんで、この板に来るんだろう?

223:名称未設定
20/06/10 18:00:49 PxiYUkn00.net
DockerはARMでも動いてるぞ
イメージはないものもあるだろうが

224:名称未設定
20/06/10 18:04:45.66 oXseGe4e0.net
ARMのLinuxとかまだまだ面倒で使いたくないな
徐々に良くはなってくると思うけど、今はまだね

225:名称未設定
20/06/10 18:05:57.18 3Eu6EZQ10.net
>>214
PPC時代はMicrosoftがWindowsを走らせる
ソフトを出してたけど使い勝手はどうだったのかな?
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

226:名称未設定
20/06/10 18:09:10.67 oXseGe4e0.net
>>219
懐かしいな
当然だが糞重かったよ

227:名称未設定
20/06/10 18:20:02.67 3IobWr350.net
>>219
MicroSoftが出してたというかConnectixが出してたVirtualPCを買収しただけだが
さらに昔はSoftWindowsやらRealPCやらあってある意味今以上に盛り上がってたよなぁ
そいやConnectixと言えばVirtual Game Stationも懐かしい
あんなもん作るから会社が傾いたけど、技術力の高さを再認識させることになった皮肉なプロジェクトだった

228:名称未設定
20/06/10 18:30:57.21 aQ0Wx2xS0.net
>>219
Conectixから買っただけだろ
MODE32とかRAM Doublerとか本当に優秀な会社だったが
VirtualPCを出したらビルゲイツに「最高にクールだ」と見初められた
Conectixは売却後に廃業、Mac側としては残念な出来事だった

229:名称未設定
20/06/10 18:57:07.59 2YpVQuLH0.net
開発機発表されると思うので買うわ
PowerPC→Intelの時と同様
1年後に新型出た時、交換対応になるはず
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
>開発者向けの開発キットとしては「Developer Transition Kit」を提供。
>これには3.6GHzのPentium4を搭載するMacintosh本体に加え、
>Mac OS X Tiger 10.4.1 for Intel(プレビューリリース版)、
>前述したXcode 2.1などが含まれる。2006年末までの返却が条件になっているが、
>同社の登録開発者限定で999ドルで出荷が行なわれる。
>オーダーは今日付で開始されており、2週間ほどで発送がされるという。
URLリンク(apple.fandom.com)

230:名称未設定
20/06/10 19:10:47.41 Oq6Z7o7a0.net
>>215
Macを使うことが目的か
Macで何かすることが目的かで答えは全く違うだろ。
ここに居る奴の大部分はMacを使うことが目的

231:名称未設定
20/06/10 19:40:41 3Eu6EZQ10.net
今のMacは割高でお洒落なPCでしか
ないから、価格性能費が上がるのは
嬉しいわ

232:名称未設定
20/06/10 20:07:13.89 9pOU2gLx0.net
先行開発機って作るにしてもAppleTVにA12Z入れたのくらいしか作りようがなかろう

233:名称未設定
20/06/10 20:15:04 ZD44rS2G0.net
最低でも動画編集画像処理DTM動かんと買う意味ねえな
ネイティブでソシャゲ走って喜ぶソシャゲガイジ層はMacなんか買わんやろ

234:名称未設定
20/06/10 20:19:52 3Eu6EZQ10.net
>>226
TSMCの5nmもテスト生産は出来てるんじゃ
ないのかな?

少数の開発者ならA14zを搭載した開発機も
出せると思うが

235:名称未設定
20/06/10 20:23:54 2YpVQuLH0.net
ソシャゲってガラケーで使われていたOpenSocial基盤ベースのゲームを指す単語だぞ
何でもファミコン扱いするバーちゃんみたいなやつだな

236:名称未設定
20/06/10 22:24:01 wf9UD6Nc0.net
ベンチマーク的にはARMの方が良いん?

237:名称未設定
20/06/10 22:33:25.06 qdmi3n3S0.net
シングルスレッドは良かったんだっけ?

238:名称未設定
20/06/10 22:36:44.12 /8ZF7a+X0.net
iPhone、iPad、Mac、全て同じARMのCPUに共通化してコスト削減するつもりかね?

239:名称未設定
20/06/10 23:02:05.39 3Eu6EZQ10.net
URLリンク(gigazine.net)
Mac pro向けには�


240:ウIntelの人間が社長の ARMのプロセッサを載せるのかな? 数が出ないMac Pro向けもAppleが 作成するよりサーバー向けのARM プロセッサを搭載する方がコストは 良さそうに思うが



241:名称未設定
20/06/11 00:10:36 Ch1OlbvS0.net
結局マカーってスマホに憧れてたんだな

242:名称未設定
20/06/11 00:45:19.69 7uu3p5120.net
いっそのことハイブリッドcpuにしてくれないかな

243:名称未設定
20/06/11 00:50:33.09 iRBKRq410.net
スタバでドヤリングするのにCPUがどこ製かなんて関係ないからな
そういうのはナードに任せておけばいい

244:名称未設定
20/06/11 01:02:27.89 9fN7OZPt0.net
>>235
現行のMacがIntel CPUとT2チップ(ARM)のハイブリッドみたいなもんじゃね

245:名称未設定
20/06/11 01:46:46.13 8AOROkie0.net
最新のARM MacBookのほうがドヤ度は高いだろ

246:名称未設定
20/06/11 01:56:16.18 OgZj1GI/0.net
Surface Pro X のマネしてるってバカにされて笑われるだけ

247:名称未設定
20/06/11 06:42:24.08 U0DcWwL00.net
単発IDでも文面で同一人物とわかるな

248:名称未設定
20/06/11 06:55:49 ktTPCgAF0.net
>239
Microsoftすごいよな!
流行りに乗ってARMを使ってみるもCE→RT→XとARM3兄弟が揃いも揃って見事に滑りまくってるし。
今はARM版Windowsなんて64ビットアプリすら動かせないカスだしな。ちゃんとフルバージョンなARM Windowsを完成させてARM Macの養分になってほしいね

249:名称未設定
20/06/11 08:00:27.40 U0DcWwL00.net
MSはWindowsの圧倒的なシェアのために
全てそれですまそうとして失敗することが
多いからね

250:名称未設定
20/06/11 08:08:38.44 QqvE5J760.net
Windowsの武器は「過去の」ソフトウェア資産だから
その武器が使えない、または適さない場所では最弱
Windows Phoneが良い例

251:名称未設定
20/06/11 08:14:30.42 1oCEnfmc0.net
MSの過去遺産のメンテの良さは異常だぞ?
VB6がまだ使える

252:名称未設定
20/06/11 08:21:26.27 QqvE5J760.net
それモバイル端末で例えるなら
スマホ時代に「ポケベルが使える!」と主張してるようなものだぞ
老害しか喜ばない仕様

253:名称未設定
20/06/11 09:03:37.40 ddKN0Buw0.net
>>203
GPUはA13がRTX2080super相当の性能があるのにそれ以上が必用なの?

254:名称未設定
20/06/11 09:09:35.70 6sHUSSVG0.net
>>246
おい、それまじで言ってるのか?
スマホのGPUがディスクリートGPUに性能で勝てるわけないだろ。

255:名称未設定
20/06/11 09:14:31.39 U0DcWwL00.net
>>203
次世代xboxみたいにSoCで12Tfopsが
実現できるわけだし、Appleが独自で
デスクトップのSoCを作成するなら
GPU強化できるんじゃないかな

256:名称未設定
20/06/11 09:34:07 QqvE5J760.net
CPU+GPU+その他回路含めて200mm2級のダイサイズが許されるのならば
A14Zに搭載されるGPUの性能はRTX2080級になってもおかしくはない
(GPU予算100mm2、171.3*100=17130MTr ※RTX2080は13600MTr)

所詮スマホ向けSoCのA13のGPUはGTX1030クラスでしかない

257:名称未設定
20/06/11 09:41:13 U0DcWwL00.net
>>249
iMacとかはIntelとAMDの組み合わせよりも
コスト的にもそっちの方が良さそうだよね

ただ、ここまで高性能だとメモリの性能が
必要だからPS5みたいにGDDR6を採用しないと
厳しいか

258:名称未設定
20/06/11 09:46:21 QqvE5J760.net
AMDに任せると2020年内はTSMC 7N、7NP、7N+のどれかになってしまう
RDNA2を搭載できるかは不明(おそらくRDNA1世代になってしまうはず)

2020年中にTSMC 5nm


259: EUVを使えるアドバンテージをフル発揮したいなら Apple GPUにしたほうがいいだろうね



260:名称未設定
20/06/11 09:57:08.93 P7iaGs7Q0.net
ベンチだけの数字で考えてもね
もしWWDCでARMの発表するなら
各種ソフトウェアのパフォーマンスが実際にどうなるかまで発表できるか?
この辺ゴニョゴニョってとぼけてくるならまったく期待できないけどw

261:名称未設定
20/06/11 10:22:04.99 eVYUe/aQ0.net
AppleのGPUを連呼してる連中は自社開発があまり上手くいかずに
PowerVRのイマジネーションから再ライセンス受けたの知ってんのかね
オレ達で作るもん!ってイマジネーションから技術者すっこぬいてって
株価暴落のイマジネーションはトランプが口挟んでグチャグチャになったあげく
MIPS事業を切り離した残りを中国系投資会社が持っていった
結局そことライセンシー延長するとか何やってんの案件

262:名称未設定
20/06/11 10:30:44.65 U0DcWwL00.net
あれはリアルタイムのレイトレの技術が
欲しかったと認識してるけど
だから、イマジネーションの偉いさんが
それを発言してる記事もあった訳で

263:名称未設定
20/06/11 11:07:16.40 OgZj1GI/0.net
>>241
ん?悔しかったのかw

264:名称未設定
20/06/11 11:59:18 jQRJ1lDf0.net
>>249
ダイサイズだけで性能は推測できないよ
というか熱密度の問題が爆発しちゃうから無理

265:名称未設定
20/06/11 12:01:38 HCOv4M/i0.net
Appleが選んだCPUはコケる。
三度もやってるんだから分かるだろ?

266:名称未設定
20/06/11 12:02:34.34 k+27LEhP0.net
ARMになったらeGPUはどうなるんかね。
Thunderbolt3自体はAppleもお熱なUSB4に吸収されるだろうけど。
家ではeGPUでRADEON外付けしてモニタ4枚で作業してるから、これできなくなると困るんだよな

267:名称未設定
20/06/11 12:10:25.05 JXJ3kHEy0.net
>255
Microsoftすごいねって褒めただけよ
ホイールマウス以外のハードウェアはてんでダメなのに、レガシーなソフトウェアとの互換性気にしながら行きていくの大変だろうなぁって。
よくやってると思うよ。
モバイルもラップトップもあきらめてパソコンだけやってりゃいいのに

268:名称未設定
20/06/11 12:11:41.78 QqvE5J760.net
GPUは独立してるからCPUの種類にかかわらず使えるぞ

269:名称未設定
20/06/11 12:47:13 9LNRZhza0.net
Microsoftはキーボードが優秀だと思う
指紋認証もあるし
Appleのキーボードみたいに薄すぎない
URLリンク(www.youtube.com)

270:名称未設定
20/06/11 13:03:52.29 U0DcWwL00.net
>>257
だからIntelはダメになったのか

271:名称未設定
20/06/11 13:05:56.74 U0DcWwL00.net
>>258
Thunderbolt4になって転送速度が倍になるかなと
思ったらそのままらしいし、Intel自体がAppleと分かれて
もうやる気がないから未来はないかと

272:名称未設定
20/06/11 13:27:39.79 v5i4VJod0.net
>>257
流石に採用してから10年かそこら順調に行ってからコケたのを疫病神みたいに言うのは理不尽すぎる

273:名称未設定
20/06/11 14:59:54.91 b4ClCiC60.net
>>263
CPUがPCIe4.0に対応したら次があるんじゃね?

274:名称未設定
20/06/11 15:02:47.27 OgZj1GI/0.net
それCPU関係ない

275:名称未設定
20/06/11 15:40:47.63 VExPHYty0.net
eGPUは文字通りゴミ箱行きやろ、諦めろというかサポート終わるまで使い倒すしかない

276:名称未設定
20/06/11 16:30:09.50 QqvE5J760.net
2018年10月18日 15時00分の記事
URLリンク(gigazine.net)
>さらにクオ氏によると、TSMCはAppleが設計するARMベースのMac向けプロセッサを


277:2020年から2021年頃に供給する可能性が高いとのこと。 またクオの的中実績が増えたな つまりminiLEDバックライトも期待できるということだ 一部リーカーがOLEDだと主張してるが焼付き問題あるからPCデバイスには向いてない 俺はクオのほうを信じる



278:名称未設定
20/06/11 17:07:16.00 a3pGEJuS0.net
一理ある

279:名称未設定
20/06/11 17:28:08.15 eVYUe/aQ0.net
>>254
URLリンク(eetimes.jp)
「Appleがより広範囲にImaginationの技術にアクセスできる形の新しいライセンスに置き換えた」
んだからリアルタイムレイトレだけじゃない
さらに
「恐らくAppleは、通達していた「15カ月~2年間」の間にImaginationの特許に関する
 取り決めや合意などに達しなかったのではないだろうか。」
「Black氏をはじめとする新しい経営陣と、Imaginationを買収した中国政府系ファンドの
 Canyon Bridgeがもたらした安定性は、Appleとの新たな契約に向けた再交渉にひと役
 買ったと考えられる。」
てのが意味深
要するにイマジネーションを痛めつけとけば仮に自社開発に滞るところがあっても
弱ったイマジネーションから買い叩けると思ってたら
豈図らんや生き延びたイマジネーションにはタフネゴシエイターがついてましたよって感じかな
アップルのコストカッター、ブレビンス調達部門副社長の読み違えって感じ
URLリンク(jp.wsj.com)

280:名称未設定
20/06/11 18:10:51.01 YtsZYpIS0.net
最初のCPUはiPad Proと差別化するのかね?
iPad Proユーザーも納得できる価格だとすると、安くはないよな。

281:名称未設定
20/06/11 18:37:20 9fN7OZPt0.net
現行iPad Pro+Magic Keyboardで約13万~だから吊るしの下位モデルで16、17万ぐらいしそう

282:名称未設定
20/06/11 18:46:07.82 fezJMZHT0.net
>>272
寧ろ普通のMBの構成ならiPadPro+MagicKeyboardより安くなるだろ

283:名称未設定
20/06/11 18:49:05.27 U0DcWwL00.net
iPadOSに比べてマルチタスクのMacはメモリの量が
必要で少なくとも8GBはいるからなぁ
そうなるとiPadより価格は上では?

284:名称未設定
20/06/11 18:57:28.74 fezJMZHT0.net
今の最新iPadProは既に6GB
仮に更に2GB増えても大したコストじゃない
それより無駄なカメラやセンサー類が無くなるコスト減の方が大きい

285:名称未設定
20/06/11 19:07:09.43 OgZj1GI/0.net
>>274
MacBook Airとかメモリ2Gだったぞ

286:名称未設定
20/06/11 19:15:42.02 U0DcWwL00.net
ARM MacはFaceIDはつけてくるんじゃないかな
わかりやすくA14搭載のメリットがわかるから

287:名称未設定
20/06/11 19:20:21.34 OBFXnLKJ0.net
マカーを馬鹿にしすぎだろクックさんw
もう金ないぞこいつらw

288:名称未設定
20/06/11 19:22:23.06 OBFXnLKJ0.net
クックさん「もしPCを検討している人がいるなら、なぜ今さらPCを買うのか、と思う。いや、真面目な話、どうして買うのだろう?」
クックさん「人々は(iPad Proを)使い始めると、電話機を除いて、ほかに何も使う必要がないと結論づけるだろう」

289:名称未設定
20/06/11


290:20:16:47 ID:D9wNAR+X0.net



291:名称未設定
20/06/11 20:24:59.97 OgZj1GI/0.net
Proは120Hzだから

292:名称未設定
20/06/11 20:37:54.69 GjxpmOaI0.net
仮にそれが60hzだったらがっつり安く売れますか?って話だ
安くなるなんて言ってる奴はApple舐めすぎw

293:名称未設定
20/06/11 20:53:18.53 8AOROkie0.net
じゃあ廉価iPadとiPad AirとiPad Proの値段差はなんなんだ?

294:名称未設定
20/06/11 20:53:31.61 w9Zi/2qI0.net
わかんない

295:名称未設定
20/06/11 20:59:29.28 OgZj1GI/0.net
何がどうApple舐めてんのかさっぱり分からんわw

296:名称未設定
20/06/11 21:03:32 m93bH12k0.net
無印iPadはディスプレイが安物でSSDの容量が小さい。
iPadAirは標準モデル。
iPadProは業務用高機能モデル。

297:名称未設定
20/06/11 21:07:25 Y9q/7agi0.net
来年じゃなくて、来月出してくれ。

298:名称未設定
20/06/11 21:11:03 QqvE5J760.net
開発機出ると思うぞ
さすがに実機OSなしで1年間開発しろっていうのは無理がある
PowerPC→Intelの時は999ドルで販売された
後に新型iMacと交換

これでいいじゃん

299:名称未設定
20/06/11 21:15:00 CxREbinb0.net
ダイサイズガイジってなんで絶滅せんのだろうな

300:名称未設定
20/06/11 21:15:52.84 RYoBIxKu0.net
結局ただの新しいもの好きだよなお前らって
i9のMacで開発してたらこんなよくわからんもの買おうとも思わない

301:名称未設定
20/06/11 21:20:36.70 D9wNAR+X0.net
>>286
モニタの品質で価格がそんなに変わるもんなのか

302:名称未設定
20/06/11 21:38:50.70 XMhpRzsa0.net
iPhoneのフルスクリーンTouch IDが可能になるなら、MacBookのtrack pad全面でもTouch ID使えるようにならんかな。
MacBook Airの右上Touch IDはなんか違和感がある

303:名称未設定
20/06/11 22:05:02 6hGP3Svl0.net
Surface方式にしてくれたらいいのにな

304:名称未設定
20/06/11 22:06:14.03 PuvqwxmJ0.net
Windows「ええCPUやん使わせろやな」
インテル死んでまうんか

305:名称未設定
20/06/11 22:13:16.10 m93bH12k0.net
>>291
教育市場向けに特価なんでしょ。>無印iPad

306:名称未設定
20/06/11 22:19:50.61 OgZj1GI/0.net
無印iPadは古~いSoC使ってるしな

307:名称未設定
20/06/11 23:01:36.83 Y9q/7agi0.net
発売は先だが、製品も発表されるらしい。

308:名称未設定
20/06/11 23:03:18.83 U0DcWwL00.net
なるほどARMのMacはARMのサーバーの
テストマシンって需要もあるのか
【コラム】アップルMacチップ内製化、
インテルに重層的打撃
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
アップルの動きは、インテルにとって
最重要なサーバー向け半導体事業に深刻な
脅威をもたらす可能性がある。
インテルはこれまで長期にわたり、サーバー
分野で強い市場ポジションを維持できていた。
しかし、アームの技術をベースにしたMac
の登場はそれを一変させるかもしれない。

リナックスの生みの親リーナス・トーバルズ氏
は、アームの半導体がサーバー分野で勢いを得る
のに苦労している主な理由として、アームの技術
をベースにしたPCがどれもクリティカルマス
(普及率が跳ね上がる分岐点)に達していない
点を指摘してきた。
開発者がサーバー向けプログラムをローカルマシン
上で繰り返しテストできることが重要だという。
Macがアームの技術をベースにした半導体に
移行すれば、開発者はアームをベースにした
多くのローカルマシンを手に入れることになり、
新進の半導体基盤技術に活況なエコシステムが
提供されることになる。

309:名称未設定
20/06/11 23:18:32.36 arniGKAo0.net
Macがサーバー市場を席�


310:ェする! はアホな信者が毎度毎度言ってることなんだよなw 「Mac Pro」4台を使ってラックマウント型サーバを組み立てるとこうなる - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20150507-mac-pro-server/ https://i.gzn.jp/img/2015/05/07/mac-pro-server/091_m.jpg



311:名称未設定
20/06/11 23:19:55.04 yrGT7Dcb0.net
え、Xserve...

312:名称未設定
20/06/11 23:21:22.43 HCOv4M/i0.net
Appleのサーバとか今更誰が買うんだよ。
A/UXだのXserveだので懲りないのかと。

313:名称未設定
20/06/11 23:28:38.28 U0DcWwL00.net
Appleがサーバーを出す話ではないんだが…

314:名称未設定
20/06/11 23:54:40.86 jQRJ1lDf0.net
さすがにこれは、>>298に同情するわw
Appleがmacに大規模に採用することによって、副次的にサーバでもarmの選択が現実的になるって話を、誰も読み取ってないw
まあしばらくは無理だと思うけどね

315:名称未設定
20/06/11 23:57:32.33 bmE1Lc9P0.net
>>283
画面サイズ、Liquid Retinaディスプレイ、解像度、、最大輝度、フルラミネーション、ProMotion、True Tone、P3、SoC、メモリ、カメラ、LiDAR、Face ID、WiFi6、4スピーカー、Bluetooth5.0、USB-C、Magic Keyboard対応、Apple Pencil(第二世代)対応ぐらいじゃね

316:名称未設定
20/06/12 00:00:34.07 EkfTCqNj0.net
ARM搭載Macらしきモデル番号も
MySmartPriceは、EECのデータベースから「macOS 10.15を搭載したAppleブランドのパーソナルコンピュータ」として、A2330というモデル番号が登録されている、とも報じています。
EECのデータベースには、スペックなどの詳細情報がないため、具体的な製品の内容は不明ですが、今後発売されるMacのモデル番号とみられます。

317:名称未設定
20/06/12 00:02:09.23 mEjQUhms0.net
>>294
いい cpu って…SQ1とはなんだったのか?

318:名称未設定
20/06/12 00:05:47.90 J54k7plc0.net
>>303
Macが売れないから実質的に潰してiP*に一本化するという動きなのに
Macが採用するからARMが鯖で~とかお花畑にもほどがあるだろw

319:名称未設定
20/06/12 00:10:30 Qi/Cmr1t0.net
おまえがなー

320:名称未設定
20/06/12 00:16:27 XbfNtXo10.net
>>307
いやほんと、脊髄反射する前に、元記事はともかくレスくらいは読んでやれよw
Appleが鯖を出すなんて>>298は一言も言ってないぞ
開発者がローカルで、本番環境と同じアーキテクチャな環境を弄って走らせられる事が大きな影響を持つって話だな

あと、macは意外に売れてるどころか、利益でいうとかなりデカいんだよ
それを潰すなんてとんでもない!
と言うわけで、売れてないから潰すなんて動きではないよ

321:名称未設定
20/06/12 00:17:08 /GT2OXHW0.net
Macが売れないとは言うが、Appleのコンピューターメーカーとしての販売シェアは3ー4位とかだろ。OSのシェアと混同してないか?

322:名称未設定
20/06/12 00:28:04 HsFq8mnz0.net
iPad Proが無駄に高いのはAppleが無駄に高いもの売りつけて儲けようって方針だった頃の製品だから

323:名称未設定
20/06/12 00:32:53.95 B5Rd1GXK0.net
>>309
プロ向けマシンを6年間も放置するくらいには利益出てるんだよなw

324:名称未設定
20/06/12 00:33:58.71 7UH9Cswc0.net
今は方針が変わったのか?w

325:名称未設定
20/06/12 00:38:35.14 ncTQUD160.net
Mac Proも早晩モニタ&ARM搭載シンクライアントになってデータセンターにつなぐだけになりそうだな
これをMacの死と見るか
無限のクラウドパワーを手に入れたと思うかは人それぞれ

326:名称未設定
20/06/12 00:45:38 9PaIogfq0.net
> 開発者がローカルで、本番環境と同じアーキテクチャな環境を弄って走らせられる事が大きな影響を持つ

これもねぇ~いつ出るか分からんARM Mac待つより今すぐ手に入るSurface Pro Xがあるからなぁ
SurfaceはWSL2でARM64のUbuntuが動いてるしぃ

327:名称未設定
20/06/12 00:46:40 B5Rd1GXK0.net
>>314
四半世紀前に通った道のような気がする。

328:名称未設定
20/06/12 00:54:03 POmPZw1u0.net
Mac部門って15年前Intelチップになってから毎年売上を伸ばし続けて
今は当時の2倍以上の3兆円規模まで成長してる
この3兆円規模と言うのは業界トップLenovoの年間売上に近い数字で
売上ではPC製造メーカートップをMac部門だけで狙えるところまできてると言う事
これをiPhoneやiPadが発売されようがPC不況にも関係なく
着々とここまで数字を伸ばしてきた優良部門
だからそんなX86系Mac部門を簡単に捨てる訳ない
それより寧ろiPad部門の方が台数は飛躍的に伸ばしてるけど
売上に関しては未だMac部門より下
つまり今回のARM版Macの発表と言うのはどちらかと言うと
売上で伸び悩んでるiPad部門のカンフル剤としての役割が大きい

329:名称未設定
20/06/12 00:59:30.45 TrsFXPyO0.net
ARM版Macの投入でiPadが売れる?
理屈がよく分からん

330:名称未設定
20/06/12 01:05:50.97 XbfNtXo10.net
>>312
それが出てるんだよなぁ
>>315
俺も個人的にはまゆつばだとおもう
でもレス内容くらいは読んでやれよってねw

331:名称未設定
20/06/12 01:14:07.66 TSGR+3jv0.net
Mac部門が順調に成長してきたのは確かだが、x86だからMacを買ったという人はそんないないだろう

332:名称未設定
20/06/12 01:14:27.76 7UH9Cswc0.net
出てみればiPad OS入りのMacBookでした!でこの話は終わってほしいなぁw

333:名称未設定
20/06/12 01:15:03.93 QCVoibAK0.net
>>312
だよな、iMac ProやMac Proなんてもう6年以上後継機出てないもんな

334:名称未設定
20/06/12 01:16:46.72 QCVoibAK0.net
>>321
それならiPad ProとMagic Keyboardでもよくないか?

335:名称未設定
20/06/12 01:17:57.97 SjVu85LF0.net
めちゃくちゃ不安だがARM Macは見たい。
バッテリーがすげー長持ちするならなお良し。

336:名称未設定
20/06/12 01:19:02.43 TSGR+3jv0.net
あとiPhone、iPad等のiOSデバイスはApp Store(サービス)やアクセサリ商品の売上が圧倒的で、これらも含めたら、Macの売上って雑魚レベルだよ

337:名称未設定
20/06/12 01:41:08 QCVoibAK0.net
>>324
iPad Proの稼働時間からいってそれはあまり期待できそうにない

338:名称未設定
20/06/12 01:53:18 POmPZw1u0.net
iOSと言ってもiPhone絡みの売上が凄いだけiPad絡みの売上はApple部門内ではそれ程でもない

339:名称未設定
20/06/12 01:58:07.25 zJ+Cx/FO0.net
iPadはでっかいiPhoneだから負担が軽い
一方のMacは何のシナジーも産まず、ハード、OS、アプリ全てに手間ばかりかかるただのパソコン
ドケチのクックは単純な売上、利益ではなくそこらへんも見据えてMacを潰すことにしたってわけ

340:名称未設定
20/06/12 02:01:19.32 POmPZw1u0.net
Macを潰す?
寧ろ延命だろ?
バカなのか?

341:名称未設定
20/06/12 02:19:20.30 PkfhgSzN0.net
市場は正直だよ
アップル時価総額、一時1.5兆ドルを突破。ArmベースMacの噂が後押し
URLリンク(japanese.engadget.com)

342:名称未設定
20/06/12 02:20:21.45 LSasLHFv0.net
ARM移行でIntel MacはOSのサポート速攻切られたりすんの?

343:名称未設定
20/06/12 02:51:43 lGEiKTb90.net
全部移行できるわけ無いだろうな。airとか旧macbookがarm64で再登場とか?

344:名称未設定
20/06/12 02:54:37 HsFq8mnz0.net
ファインダーやメニューバーやデスクトップやゴミ箱があって


345: ほとんどMacOSだけどApp Storeのアプリしか動かない A14機やA14X機用の機能限定版iBookOSが出る気がする その後Mac用に最大メモリ量やコア数やGPU強化を施したA14X改機で全機能版のARM MacOS



346:名称未設定
20/06/12 02:56:06 ZoLMhSgi0.net
名前どうするかも難題だよな
Macのままだと異物感がひどいから iPac や iPC にできれば話は早いんだが

慣れればありかな

347:名称未設定
20/06/12 03:00:29 60G+5XPk0.net
パソコンとしてのソフトが使えない
ARMのMacパソコンなんて誰が買うんだよ?

i padにキーボードつけれゃ
仕舞いの話しだろ

348:名称未設定
20/06/12 04:27:46.99 UfwnD1DX0.net
intel?超だっさいたま

349:名称未設定
20/06/12 06:39:38 pHUMWLO30.net
PowePC から intel に変わったときはユーザーは全く意識しなくて内部で勝手にいい感じに動いてて困ったことはなかったと聞いたことあるけど教えて偉い人

350:名称未設定
20/06/12 06:57:08.29 sAZdmXh90.net
>>298
まあもっともな点もあるけど
Armがサーバ分野でクリティカルマスを超える要因になるならたぶんこっちが先
デプロイまでDockerでスケールもらくちん
URLリンク(japanese.engadget.com)
逆に言えばIntelも今さらMacなんてどうでも良い
あちこちで戦場が大変なことになってきてるし
コンシューマ向けの尖兵はLenoveになりつつある
Arm Macに期待するのは好きにすりゃいいけど業界が書き換えら得るなんて思わない方が吉

351:名称未設定
20/06/12 07:17:40.49 zRWYV8h60.net
>>330
そりゃそうだろう
・売上低下要因となるハッキントッシュ封じ
・ソフトウェア資産完全に0からスタートだったiOSを成功させた実績
・過去に2度もあったアーキテクチャ変更を乗り越えてMacのシェアを伸ばし続けてきた実績
・ジムケラーがIntelを退社し、ARM採用の機運が高まっている事(Intel逆転の見込みが薄い事)
URLリンク(newsroom.intel.com)
>2020年6月11日?本日、インテルはジムケラーが個人的な理由により2020年6月11日に辞任したと発表しました。
>インテルは、過去2年間にわたるケラー氏の取り組みに感謝し、彼らがインテルの製品リーダーシップをさらに前進させ、彼と彼の家族が将来にわたって最善を尽くすことを願っています。
天才ジムケラーの次の就職先が気になるところだな

352:名称未設定
20/06/12 07:26:24.53 sAZdmXh90.net
アップルが自社CPUを突っ込むことを考え出したのは
インテルにして初めて「その他大勢」扱いされたことがあるかもな
最新CPUのハイエンドを真っ先に投入して「最高!」商法じゃたかが知れる
時代はISAだしArmはスパコンにまで適応できるポテンシャルはある
けどコンシューマ業界でそれどうなんだろうね
Intelも10nm7nmへの対応に道筋付けて、この先3年でIPCを1.8倍にする予定
まあ信用度低いけどwできなきゃRyzenに置いてかれるだけ
Apple Aはそれについてくじゃなく一つ頭抜けてができて当たり前の商売やってるからなあ

353:名称未設定
20/06/12 07:27:07.04 zRWYV8h60.net
>リーク情報に定評ある開発者Steve Troughton-Smith氏はDeveloper Transition Kit
>(かつてMacが、CPUをPowerPC系からIntel製品に移行する際に提供されたツール)
>がWWDC20にて提供されるかもしれない、とツイートしていました
URLリンク(japanese.engadget.com)
予想通りの展開だな

354:名称未設定
20/06/12 07:53:14.09 Q3FtmlFM0.net
MacがARMになったらRISC-Vの時代が来て梯子外されそうw

355:名称未設定
20/06/12 08:03:35.58 E1GKQCOs0.net
>>339
ジムケラーIntelやめたんかよ、結局成果残せずか

356:名称未設定
20/06/12 08:09:52.41 S2dV9UPF0.net
ryzenの時も製品出る前に辞めたろ

357:名称未設定
20/06/12 08:24:22.61 mEjQUhms0.net
>>340
ISAとは懐かしいな、もう30年ぐらい経つんじゃねぇか

358:名称未設定
20/06/12 08:28:55.86 sAZdmXh90.net
>>339
> ハッキントッシュ封じ
いったいどんだけシェア喰ってんのよw
VMwareアンロックな仮想Mac込みで指折り数えられるくらいじゃね?
> ソフトウェア資産完全に0からスタートだったiOSを成功させた実績
それはAndroidも一緒
そしてシェアで圧倒的な差
> 過去に2度もあったアーキテクチャ変更を乗り越えてMacのシェアを伸ばし続けてきた実績
はい?
68k時代にアメリカで20%くらい持ってたこともあると思うけど
ここ最近そんなシェア取ったことありましたっけ?
> ジムケラーがIntelを退社し、ARM採用の機運が高まっている事
意味不明
そもそも彼のインテルでのポジションはシリコンエンジニアリング全般の上級副社長で
CPUに直接関わってはいない
法螺を吹くなら小出しにしとけ
>>345
総称としてのInstruction Set Architectureのつもりだけど変か?

359:名称未設定
20/06/12 08:46:27.52 zRWYV8h60.net
>>343
Intelの社風に合わなかったのではないかと思う

360:名称未設定
20/06/12 10:41:36.34 B5Rd1GXK0.net
>>337
入れ替えられるソフトは基本入れ替えたけど、入れ替えできなかったソフトも多少微妙な不具合が出るものの、そんなに困らなかった。
68k->PowerPCのときに比べて全然良かったと思う。

361:名称未設定
20/06/12 11:06:37.73 McydeMsR0.net
>>339
ジムさんこの人自分が開発したプロダクトが発売になる前にいなくなる癖とかあるんだろうか?

362:名称未設定
20/06/12 11:22:18 r2iIiYOC0.net
彼がCPUに関わっていたかはさておき、CPUは設計してテープカットして試作して量産するまでに何年かかかるのがわりと普通なので、設計畑の人は、製品出る頃には競合会社に居る、とかも(契約で禁じられていなければ)わりとある

363:名称未設定
20/06/12 11:49:10.97 nOg1ysP00.net
プロジェクト単位での契約なんかね

364:名称未設定
20/06/12 11:56:22.77 5Peclkk20.net
今回は1年くらいしかいなかったし、流石に成果出すには短すぎない?

365:名称未設定
20/06/12 12:02:22.88 15Roy2Nk0.net
Intelからの移行か~
Aシリーズ見てたら電力食いだもんなあ

366:名称未設定
20/06/12 12:24:10.47 /GT2OXHW0.net
IntelがTDP7Wのモバイル向け製品「Lakefield」を正式に発表、ARMの牙城に迫れるか
URLリンク(gigazine.net)
おいおい、Intel。TDP7W 10nmって、周回遅れどころのはなしじゃないな。

367:名称未設定
20/06/12 12:41:57 x//oAVfZ0.net
>>354
littleコアとしてAtomを仕込むという力技だからなぁ…
結局BIGコア使ったら従来通りのアッチッチCPUなんでしょ?

368:名称未設定
20/06/12 14:16:25.91 BR33e5XM0.net
>>337
OS9のクラシック環境(Virtualboxみたいの)が用意されてて、2年くらいあったっけ?
で、OSXネイティブじゃないアプリはそれで使えてたんで、スンゲー苦労した記憶は
あんま無い。

369:名称未設定
20/06/12 14:24:36.17 rIDri0x90.net
>>354
これがジムケラーの仕事だったのかな?
URLリンク(gigazine.net)

370:名称未設定
20/06/12 15:49


371::34.39 ID:SjVu85LF0.net



372:名称未設定
20/06/12 15:51:36.10 LkdmQGaS0.net
>>357
今回の仕事が世に出るのは2年ぐらい先でしょう。

373:名称未設定
20/06/12 15:55:06.76 Qn4Y5RIN0.net
クラシック->OSXの方が厳しかったからな
あれは全部切り捨てだったし

374:名称未設定
20/06/12 15:59:26 SjVu85LF0.net
地獄の重さはOSX上でOS9アプリを動かす時だっけ?

375:名称未設定
20/06/12 16:13:28.01 EkfTCqNj0.net
2005/06 Intel CPU採用をWWDCにて発表
2006/01 Intel CPU搭載MacBook Pro, iMacを発表, Intel版OS X v10.4リリース
2007/10 OS X v10.5 (PowerPCで動作する最後のOS X) リリース
2009/08 OS X v10.5.8 最後のアップデート
2009/08 OS X v10.6 (Intel Mac専用) リリース
2011/06 OS X v10.5 最後のセキュリティアップデート

376:名称未設定
20/06/12 16:17:18.67 xMviOC4e0.net
68kからpowerpcもエミュレーターだったし、定期的に起こるイベンドだな

377:名称未設定
20/06/12 16:43:41.61 LvKA1OCE0.net
スピードダブラー出してもらわないと

378:名称未設定
20/06/12 16:53:54.60 XaDwRQlX0.net
>>363
>定期的に起こるイベンドだな
アップルだけな
普通こんなことしたらユーザーは付いてこない

379:名称未設定
20/06/12 17:05:20.47 JClclHx20.net
10nmがようやくのIntelに拘る理由は特にアップルには全く見当たらない

380:名称未設定
20/06/12 17:11:38.27 XjFyTSiM0.net
まぁIntelの14nmはTSMC10nm相当って自称で言ってるけど
逆に言えば設計で大して有利に立ってる訳でもない

381:名称未設定
20/06/12 17:44:37.35 PIR2L6et0.net
カスタムできるし
もうベンチで測れない時代じゃないか

382:名称未設定
20/06/12 18:13:43.37 v1B6IwMk0.net
>>298
Appleのがサーバーでも通用する
パフォーマンスならチップだけ
外販すれば面白いことになりそう

383:名称未設定
20/06/12 18:25:17.45 /GT2OXHW0.net
つか、ついこの間、ウン百万もするMac Pro買わせておいてOSは2ー3世代までしかアップデートしません!なんてことするんかな。
もともとアップデートなんて保証しないものだろうけど、アメリカなら安定の集団訴訟になりそうだけどな。

384:名称未設定
20/06/12 18:52:36.42 /X8fiVAC0.net
>>365
>>ふつうこんなことしたらユーザーは付いてこない
変えずに68kやPowerPCのままだったらとっくにMacは消えてんじゃね?

385:名称未設定
20/06/12 19:07:11 S2dV9UPF0.net
はてブ民とスタートアップエンジニアとYouTuberが使いもせんのに買ってる文鎮がARMになったところで何がどうなるもんでも

386:名称未設定
20/06/12 19:39:58 B5Rd1GXK0.net
>>371
Appleの先見の明の無さが垣間見える。

387:名称未設定
20/06/12 19:39:58 7UH9Cswc0.net
個人的にはx86移行は大歓迎だったが、
ARM移行は別に嬉しくもなんともないなぁ

388:名称未設定
20/06/12 19:45:21.65 zfu8/Tbz0.net
ARM Macが出たらIntel Macはすぐサポート切られるの?

389:名称未設定
20/06/12 19:56:45.26 NKGp0uIC0.net
>>370
まあCPUや拡張バス、OSの大変更などの直前に出てしまい、
立場が微妙で短命に終わる機種というのはいつの時代もある
IIfx、IIvi、PM9600/8600、PMG4(FW800)、PMG5あたりか
(PM9600/8600はG3カード搭載で延命できたのであまりそういう印象はないが)
でもMac Proが出た時もソフト対応が出揃うまではしばらく
PMG4/G5を使った人も多かったと思うし、今回も暫く使われると思うよ

390:名称未設定
20/06/12 20:04:44 E1GKQCOs0.net
>>375
2025年くらいで終わりじゃね、全面移行が本当ならな

391:名称未設定
20/06/12 20:05:14 c


392:zvgxcpB0.net



393:名称未設定
20/06/12 20:05:26 qu1OdjK40.net
マジでARMになったらファンレスになるだろうしそこは期待してる

394:名称未設定
20/06/12 20:18:49 zRWYV8h60.net
俺は逆にスマホのTDP枠から開放された
ファン有TDP65WクラスのMac mini用ARM SoCに期待してる

恐らく32コア程度の多コア化が可能

395:名称未設定
20/06/12 20:20:09 mIiNJ2Ng0.net
>>375
>ARM Macが出たらIntel Macはすぐサポート切られるの?

経験上、共存は1世代だな

10.15 Intel only
10.16 ARM/Intel 共存 (2年位?)
10.17 ARM only

これじゃね?

396:名称未設定
20/06/12 20:25:04.98 zRWYV8h60.net
ちなみにTSMC 7nm製造のAmpare Altraプロセッサは
TDP210Wで80コア
URLリンク(cafe-dc.com)
>Armサーバ向けCPUのスタートアップAmpereは、最新のチップAmpere Altraプロセッサの出荷を開始しました。
>80コア、64ビットAltraは最大210Wの熱設計ポイントを持ち、クラウドとエッジそれぞれの市場を対象としています。
TSMC 5nm EUVなら更に消費電力の削減が可能なのでTDP65Wで32コアは机上の空論というわけではない

397:名称未設定
20/06/12 20:28:34.66 uJD4hppU0.net
>>373
先見の明はあるだろ
なにもかもAppleの後追いだ
ただ、数には勝てないってだけ

398:名称未設定
20/06/12 20:43:52.54 plPkYWDa0.net
>>383
最近はどう見てもMSの劣化後追いだろ

399:名称未設定
20/06/12 20:47:41.47 zRWYV8h60.net
>>384
iPhoneはWindows Phoneの後追いしたのか?

400:名称未設定
20/06/12 20:57:39.96 ZwhVrxPi0.net
素直にRyzen+GeForce使えば信者も頭悪い擁護せずにすんだのにな

401:名称未設定
20/06/12 20:58:22.06 ovZc9M8N0.net
iphone3gは最近だったのか
年取るとついこないだが数年前になるから気を付けないとな

402:名称未設定
20/06/12 21:00:01.57 McydeMsR0.net
>>380
ほんとこれ。デスクトップ向けは気になるね。
>>382
AmpereだとNvidiaの次世代GPUと被るな。
>>384
Appleは元々あるジャンルがあってもいまいち一般に普及していないものをよりよく改良してそのジャンルを世の中に日の目を見せるのが上手い企業だから早けりゃいいというもんでもないでしょ。それこそMSがPCにARMを載せても一般が食いつかない中、Appleがその役割を担うんでしょうね。

403:名称未設定
20/06/12 21:24:18.32 sL3EkVRC0.net
>>364
解ってしまう奴はオッサン

404:名称未設定
20/06/12 21:27:12.58 owruRk4A0.net
今Macを買おうと思ってる奴らは来年まで待ったほうがいいよ
AppleのことだからIntel Macは10.17で一斉切り捨てだろう
すぐにサポートが終わる製品に何十万も払うのもったいないよ?

405:名称未設定
20/06/12 21:27:56.48 sL3EkVRC0.net
>>386
どストレートな言い方は止めて差し上げろ

406:名称未設定
20/06/12 21:35:03.49 Q2YeJfyi0.net
Ryzen採用するとAMD一強になってTSMC最先端ラインの優先使用権を譲り渡す結果になるよ

407:名称未設定
20/06/12 21:38:18.63 sL3EkVRC0.net
いきなり「頭悪い擁護」が来てしまった...

408:名称未設定
20/06/12 21:40:41.55 zRWYV8h60.net
>>392
TSMCの最優良顧客のポジションって大きいよな
数が出るスマホSoCの製造を委託してお得意様になってから
デスクトップ向けのSoCも「ついで�


409:ノ」依頼することでスムースに事が運ぶ



410:名称未設定
20/06/12 21:41:19.37 Kbmlle0J0.net
>>356
それはOS9→OSXなのでIntel関係ない

411:名称未設定
20/06/12 21:43:24.08 zD7vwZcw0.net
itoolsもicloudに昇華したしiosに合わせて一旦機能削減したiWorkもまともになって来てるしApp Storeも機能してるし、投げ出しちゃったものは余りないよね
最近だと無線充電くらいか

412:名称未設定
20/06/12 21:49:29.05 ecEzIo1R0.net
>>390
これな
流石にMac Proは後3年くらいサポートするだろうけど

413:名称未設定
20/06/12 21:53:02.29 zD7vwZcw0.net
>>397
当分はユニバーサルバイナリでサポートするんじゃないの
AppleCareが3年だからそこまでは大丈夫でしょ

414:名称未設定
20/06/12 21:53:18.69 AUQJQIEO0.net
ppcからx86への移行は準備が念入りだったからな
最近の両OSの品質の悪さを見てるとarm移行は険しい道のりだろうねえ

415:名称未設定
20/06/12 21:54:15.01 B5Rd1GXK0.net
クソ高いMacPro2019はどのくらい使えるかな。
2010は10年目突入だ。

416:名称未設定
20/06/12 22:01:46.44 Kbmlle0J0.net
>>370
こういうこと言うやつはウン百万円するMac Proを使ってない節

417:名称未設定
20/06/12 22:04:50.04 qu1OdjK40.net
>>383
一応言っとくとPower Macintoshが発売されたのは1994年
その1年前の1993年にリリースされたWindows NTはx86, Alpha, MIPSに対応してた
RISCへの対応はマイクロソフトの方が先かなぁって感じ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch