Mac OS 用エミュレータ Ver.2.3 beta [EMU]at MAC
Mac OS 用エミュレータ Ver.2.3 beta [EMU] - 暇つぶし2ch2:名称未設定
18/08/28 02:38:00.27 8V6t5Ziz0.net
前スレです。
2.2 beta スレリンク(mac板)

過去スレです。
0.1 beta URLリンク(teri.2ch.net)
0.2 beta URLリンク(pc.2ch.net)
0.3 beta URLリンク(pc.2ch.net)
0.4 beta URLリンク(pc.2ch.net)
0.5 beta URLリンク(pc.2ch.net)
0.6 beta スレリンク(mac板)
0.7 beta スレリンク(mac板)
0.8 beta スレリンク(mac板)
0.9 beta スレリンク(mac板)
1.0 beta スレリンク(mac板)
1.1 beta スレリンク(mac板)
1.2 beta スレリンク(mac板)
1.3 beta スレリンク(mac板)
1.4 beta スレリンク(mac板)
1.5 beta スレリンク(mac板)
1.6 beta スレリンク(mac板)
1.7 beta スレリンク(mac板)
1.8 beta スレリンク(mac板)
1.9 beta スレリンク(mac板)
2.0 beta スレリンク(mac板)
2.1 beta スレリンク(mac板)

以上です。
情報が古くなったテンプレは省きましたが、必要ならば追加して下さい。
それではよろしくお願い致します。

3:名称未設定
18/08/28 10:39:46.94 NmqoKIF90.net
いちおつです!感謝

4:名称未設定
18/08/28 14:53:34.36 S8nFVVBr0
早速ですが、
OpenEmuでPS2のLa Pucelleを読み込むことができません。
PSはすべて読み込みに成功し、起動できますがPS2は今の所すべて読み込むことが出来ません。
出来ているものもできないものも同じように、改行コードはCRLF、エンコーディングはUnicode(UTF-8)を使用。
ROMはディスクからの吸い出しが悪かったのかと思い、再度吸い出しも試しましたが改善せず。ディスク自体を変えても使えず。
わかる方いますでしょうか。

5:名称未設定
18/08/28 17:57:11.22 ncRb6XK40.net
(゚д゚ )乙 これは乙じゃなくてポニーテールなんたらかんたら

6:名称未設定
18/08/28 22:15:46.44 spikXJml0.net
2.3おめ

7:名称未設定
18/08/28 23:00:40.57 v26FNKQE0.net
openemu、昔みたいに3DO対応復活してくれないかな
とかなんとか言いながら、一乙です

8:名称未設定
18/08/29 08:48:30.09 r8a+rOJJ0.net
で、
結局 px68k 動かないの?

9:名称未設定
18/08/29 20:58:51.38 uySAihRP0.net
過去スレurlをh抜きにする無意味

10:名称未設定
18/09/01 16:50:42.80 7ONxatDm0.net
僕のおちんぽみるく飲んでくらしゃい

11:名称未設定
18/09/01 20:48:31.50 sZcZ3LLC0.net
Hackintoshスレはここでおk?

12:でぶねこミ,,゚Д゚彡
18/09/02 04:29:49.53 dSg2drQs0.net
>>11
スレリンク(mac板)

13:名称未設定
18/09/06 11:14:47.99 rPTmttbH0.net
オープンエミュで、mame入れてるんだが、フリーズしちゃって全然つかいものにならなくなったんだがどうしたらいいの?

14:名称未設定
18/09/06 12:27:51.28 NZ4Gnpmo0.net
どうしたら?っていうかどうしたいの?
フリーズした状態から強制終了したい?
それとも次回から正しく動いてほしい?
後者ならアプリ初期化してみようか
設定ファイルを(念のためバックアップ取ってから)全削除
やりかたは・・・前スレを「初期化」や「削除」で検索してみて

15:名称未設定
18/09/06 12:41:18.25 rcCy15qc0.net
>>13
ん?どうしたの?
詳しく説明してごらん

16:名称未設定
18/09/06 18:00:45.68 etajxh5J0.net
>>13
前スレより、参考になりそうなネタ
954 名前:名称未設定 Mail: 投稿日:2018/07/16(月) 15:05:48.36 ID:I8F5m5uv0
ついさっきまで動いていたのに、どのROMを選択しても「OpenEmuが予期しない理由で終了しました。」となります。
アプリを再ダウンロードしてもダメです。どうしたらいいですか?
956 名前:名称未設定 Mail:sage 投稿日:2018/07/16(月) 15:48:14.27 ID:JOpHiMZM0
>>954
関連ファイル全部を削除(念の為バックアップ取っておくと安心)して再インストール。
関連ファイルの場所がわからなければAppCleanerなどのツールを使うといい。
URLリンク(freemacsoft.net)

17:名称未設定
18/09/06 21:13:06.13 AtzN7yaI0.net
>>13だけど、みんなありがとう。
ちょっと再インストール試してみるは。
煽られて終わるかと思ったが、意外といい感じの返事くれるじゃねーか
openemuでmameやってて、前は起動したのにスリープから解除したら急にできなくなってて絶望していたのよ

18:名称未設定
18/09/06 22:48:53.98 etajxh5J0.net
>>17
まぁ、みんな通ってきた道だからな(´∀`*)
動くようになるといいな

19:名称未設定
18/09/07 00:03:20.75 YamcTewE0.net
>>13だけど、無事に起動できたよありがとう
またスリープしてみて明日も起動するかどうか試してみるわ
追加で質問させて貰うけど、mameの各ソフト対応biosってどうやって調べたり確認してるの?ネオジオはわかりやすいけど、スト2ターボとか、もはやどのbiosなのか見当がつかないんだが

20:名称未設定
18/09/21 12:44:15.55 diYHIOJo0.net
OpenEmuで終了時にオートセーブを残させない方法ってありますかね?

21:名称未設定
18/09/22 19:05:36.11 +cGcRhTe0.net
OpenEmu 2.0.7って、何が変わったの?

22:名称未設定
18/09/23 09:22:20.16 qgCVka/x0.net
mameの起動で必要なファイル出るようになったね。
前は無かったはず

23:名称未設定
18/09/23 20:03:37.33 83FMxzlH0.net
>>21
URLリンク(openemu.org)

24:名称未設定
18/09/25 11:46:56.66 +j5WFQMx0.net
数日前突然OpenEmuでQSQLができなくなる不具合が発症した
なんか特別なことをした覚えがなくクリーンインストールしたりしてみたが改善せず
とりあえずQSQLしなければプレイできるので>>20の質問をしてみたわけだが
2,3日前これまた突然なおった
なんだったんだろう・・・

25:名称未設定
18/09/29 22:02:40.23 gzxJAu/90.net
Mojaveにしたら、PC EngineのCD-ROM2をDAEMON TOOLSからマウントできなくなった
CD-ROM2の使えないHuCardだけのMagicEngineなんて…(T-T)
OpenEmuではCD-ROM2動くけど、チートコード使えないし…

26:名称未設定
18/10/01 14:07:03.15 UPFa6D190.net
>>25
DAEMON TOOLSをアンインストールして、本物のCD-ROM2をマウントしたら動きますた
DAEMON TOOLSのMajave対応待ちですな

27:名称未設定
18/10/18 22:05:39.52 fS5hdzN90.net
Mac用のGBエミュで良いのありますか?
VBAはセーブが出来なくて…
助けて下さい

28:でぶねこミ,,゚Д゚彡
18/10/19 06:33:25.34 IPJ099Es0.net
OpenEmu

29:名称未設定
18/10/19 07:46:36.90 bCwcV6FL0.net
Visual BASIC for Applicationじゃないのかw

30:名称未設定
18/10/19 19:33:47.92 7fhVZX0O0.net
OS古いからOpenEmu入んないです
使ってるのyosemiteです
他のソフトの関係でバージョンアップできないんです

31:名称未設定
18/10/20 03:32:42.71 G6EZ3Td20.net
PS2のエミュいいのあればおしえてほしいです

32:名称未設定
18/10/21 21:19:13.40 9KnZM8lO0.net
10.14.1β入れてるんだが、OpenEmuで画面が映らなくなったw
デモの音が出るものもあるので、一応動いてはいるようだ
Application Supportのフォルダ捨ててやり直しても同じ

33:名称未設定
18/10/21 21:52:24.94 TPOtjsO20.net
> 在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。

34:名称未設定
18/10/22 00:01:55.42 GISBewpb0.net
>>32
うちも全く同じ症状。
てかベータのアプデってどうやって止めるんだろう。
勝手にインストールされてイライラ.
正規バージョンにもどせないのなあ。

35:31
18/10/22 06:46:41.25 0SFDak6f0.net
>>34
自動アップデートをオフにする、Beta Programの参加を取り消す
戻すのは多分無理だから再インストールじゃないの

36:31
18/10/22 07:12:02.76 0SFDak6f0.net
TwitterのOpenEmu垢に、10.14.1β4では画も音も出ないと言ってるユーザがいた

37:31
18/10/24 07:26:18.14 kVaZMTOr0.net
10.14.1beta5が来たんでインストールしてみたけど、OpenEmu復活したよ

38:名称未設定
18/10/31 11:22:55.87 hY8OMd1r0.net
10.14.1正規版 OpenEmu問題なく使えてる

39:名称未設定
18/10/31 19:47:24.98 hY8OMd1r0.net
苦労してXcode⇢MacPorts⇢gcc5とインストールして
XM6iが使えるようになったが、
今まで使っていたJDK環境用のXEiJとあまり大差なかった
MDX音楽ファイル再生におけるADPCMパートの音欠けが…

40:名称未設定
18/11/02 07:51:10.70 0Cirls3n0.net
>>39
PCM86ドライバ常駐させてなかったのが原因でした。すいません

41:名称未設定
18/11/04 20:44:34.66 U1PYO+Zu0.net
>>31
>PS2のエミュいいのあればおしえてほしいです
現行4K iMac(SSD 松モデル)+Parallels Desktop
+WinXP+pcsx2.exeで実用速度で動いてます。

42:名称未設定
18/11/07 22:07:41.74 0DcQSWiU0.net
>>30
>OS古いからOpenEmu入んないです
>使ってるのyosemiteです
はなはだ遅レスですまんが、OpenEmuの過去バージョンはGitHubで公開されてるよ。
URLリンク(github.com)
旧バージョンでコアをアプデさせると不整合エラーが発生するかも(?)
アプデしないでそのまんま使えばいいのかな。
すまん、やったことないからよく分からん。

43:名称未設定
18/11/13 10:15:29.71 qqk2gDcj0.net
>>41
パラレルって仮想os全体を起動させずにexeだけをマックの画面で起動させる事できますか?

44:名称未設定
18/11/13 21:43:21.19 iViTPhQb0.net
できません。

45:名称未設定
18/11/17 18:10:13.56 t8h3nsAE0.net
SheepShaver
最近のMacなら実機より速くビュンビュン動く?

46:名称未設定
18/11/23 01:22:4


47:2.96 ID:QXVMYRyb0.net



48:名称未設定
18/11/26 15:12:35.14 1xoGpmKW0.net
>>45
10.12上にSheepShaverで8.5入れてるが処理早いよ
Finderの動きに限度あるからパッと見そんなに速いとは感じないけど

49:名称未設定
18/11/29 14:29:17.22 fyfa/8A40.net
>>47
レスさんくす
MBP2011の10.6でOS9を動かしていて
昔のソフトがもっと速く動いてくれればいいと思ったんで
参考にさせていただきます

50:名称未設定
18/11/29 14:32:24.82 tDZ8sHDT0.net
SheepShaverの最新版は2.5で、mojaveでちゃんと動くよ。version2.5から64bit-onlyになった。

51:名称未設定
18/11/30 17:45:40.17 Q1pP5RQL0.net
SheepShave 2.5はLion以降とあったがSnow Leopardでも動いた
動作は2.4と変わらない感じ

52:名称未設定
18/11/30 21:45:14.30 UHuixUn60.net
MakcBookAirでSheepShaver使ってるんだけど、
ネットで調べた方法で日本語キーボードの一部が使えない
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
URLリンク(oichinote.com)
keycodesファイル変更しても変わらない

53:名称未設定
18/12/01 00:09:32.96 4nCIdwMk0.net
日本語キー使えた
URLリンク(www.emaculation.com)
からkeycodes.zipをダウンロードし、
sdl cocoaの項で
137 93 # Yen
135 94 # _
121 49 # Space
144 104 # Kana
145 102 # Eisu
を追記

54:名称未設定
18/12/01 23:06:53.24 KVdWz0490.net
ホリのSwitch用コントローラー
URLリンク(hori.jp)
買ったんだけど、使えないのはこれがxinputだから?
openemuでxinputのコントローラー使いたければどうすればいいの?
ドライバあるのかな?

55:名称未設定
18/12/02 01:34:32.64 2dT8oxLE0.net
URLリンク(github.com)
これにvendorIDとproductID追加すれば認識はされるかもしれない

56:51
18/12/02 10:23:48.12 gy7iNlQv0.net
BasiliskIIでも日本語キーボード使えた
~/.sheepshaver_prefs では keyboardtype 201でいけたが
~/.basilisk_ii_prefs の場合は keyboardtype 22でいけた

57:51
18/12/02 10:27:56.94 gy7iNlQv0.net
訂正。22より30のほうが良さげ
URLリンク(mirror.informatimago.com)

58:名称未設定
18/12/20 02:11:49.28 vkFdcRv20.net
すみません、MacOS10.13でOpenEmuをプレイする際、
ニンテンドーDSのタッチペンの操作はどのように設定するのですか?
あるいは、タッチペンの操作を右アナログスティックにアサインすることは
可能ですか?

59:名称未設定
18/12/20 21:59:45.66 TYqVw3iM0.net
>>57
タッチペン操作はマウス&クリックで実現する。それ以外の方法は用意されてないよ。
お絵かきペンタブレットをお持ちなら(かつコレをマウスにアサインすれば)
実機風に使えるかもしれないけど。

60:名称未設定
18/12/20 22:19:12.24 vkFdcRv20.net
>>58
ゲームパッドで操作中に画面をマウスでクリックしても反応が無く、
DSのコントローラー設定画面にはタッチペンの項目が見当たらず、
マウスで操作を可能にするような項目も無いようです、、
タッチペン操作をマウス&クリックで実現する為には、
別のアプリなどを併用する必要があるのでしょうか?

61:名称未設定
18/12/20 22:41:18.96 TYqVw3iM0.net
>>59
そもそもマウスをタッチペンとして設定する項目・・・というのが無いよ。
設定しなくてもタッチペン操作対応のゲームソフトを起動していれば、
DSの下画面をマウス&クリック(またはダブルクリック)で操作できる。
当たり前だけど上画面はタッチ操作できないし、
タッチ操作に対応していないゲームソフトでは操作できない。念の為。
ウチでは昔からこうなんで、コレが正常だと思う・・
過去スレも見たけど、他の人もマウス使えてた

62:名称未設定
18/12/20 23:31:27.47 vkFdcRv20.net
>>60
すみません、、調べてみると、自分がプレイしているソフトが
タッチペン操作に非対応だったようです、、
お手数をお掛けしてしまい、申し訳有りません、、
レス有難うございました。感謝です。

63:名称未設定
19/01/15 20:56:44.03 asUyBl8x0.net
OPEN EMU でマメやると画面がチラつくんだけどこれは解決策ないのかな?

64:名称未設定
19/01/16 10:20:59.22 IGVso8Lx0.net
>>62
それってスプライトがチラついているだけじゃ…

65:名称未設定
19/01/16 14:43:40.42 s/TVUcL90.net
>>63
いや、海外のフォーラムでも話が出てるやつでこんな感じになる。どのタイトルも
URLリンク(www.youtube.com)

66:名称未設定
19/01/16 21:25:43.85 ccpk1xvn0.net
>>62
今まで何年も使ってきてチラつき?は一度も経験したことない
試しにさっき動かしてみたけど、ウチの環境だと特に問題ないな
15インチ Retina 2012でOSはモジャ。OpenEmuは最新バージョンでコアも最新
とは言え、おぷねむの豆コアはバージョン古すぎだし、ウチでは別の環境で豆を動かしてるよ
本体はSDLMAME 0.193 で、フロントエンドにQMC2を使ってる

67:名称未設定
19/01/17 00:01:56.12 7PotMJ+Z0.net
>>65
うちもmojaveで
MacはMacBook Pro Retina, 15-inch, Late 2013
Openemuも最新なんだけどなあ。
何が違うんだろう
NVIDIA GeForce GT 750M 2048 MB
Intel Iris Pro 1536 MB
このあたりかな?

68:名称未設定
19/01/21 11:25:17.49 IuLSTq9F0.net
OpenEmuでMacOS9.2は動かせれませんか?

69:名称未設定
19/01/21 11:26:01.07 IuLSTq9F0.net
SheepShaverとQEMUは自分音が出なくて哀しいです

70:名称未設定
19/01/21 18:56:16.04 TTBn7Fax0.net
うちのSheepShaverは音出るよ

71:名称未設定
19/01/22 01:14:12.82 q/NbyylK0.net
みんなゲームパッドなに使ってる?ロジクールのf710買ったけど使えなかった。ネットに載ってる情報片っ端から試したけど今はできないっぽい。今も使えてる人いる?

72:でぶねこミ,,゚Д゚彡
19/01/22 03:18:48.50 x88vnfGB0.net
>>70
ロジのF310が使えてる。

73:名称未設定
19/01/22 08:06:32.16 Q215u9on0.net
自分もF310。安かったのにしっかりした作りで気に入ってる
セガサターン用のパッドが欲しいんだけど良いのが無いね、、

74:名称未設定
19/01/22 09:21:25.70 kAQssJRs0.net
>>69
でないです
なんでだろー
ホストもゲストも音出せる設定なのに

75:名称未設定
19/01/22 12:47:40.40 tj+za+Z00.net
SheepShaverは~/.sheepshaver_prefsにnosound falseを書いて音が出ないなら知らん

76:名称未設定
19/01/22 12:51:41.74 tj+za+Z00.net
F710はF310と同じでスイッチをDirectInput側にすれば使えるんじゃないの
XInput側でも360Controller入れれば使えそうだけど

77:名称未設定
19/01/22 20:49:52.30 kAQssJRs0.net
>>74
見てみました
そうなってました
何で音出ないのかなあ

78:名称未設定
19/01/22 20:55:34.22 kAQssJRs0.net
サウンドコントロールパネルでスピーカが空欄になってた
これかな?
出力は内臓になってるんだけど・・・

79:名称未設定
19/01/22 21:24:54.37 qMZofmKT0.net
>>70
まさにそのF710使ってる
HighSierraかMojaveあたりからかな、エミュによってDパッドと左スティックの
同時使用ができないことがあるね(MODEボタンで切り替えて使うことは可能)
なお、OpenEmuだと問題なく両方動作してるよ
他のコントローラでもこんな感じなんで、OSの仕様か俺環だと思ってる
それと、
>>75氏が言うようにスイッチをX側に入れてない? Macで使うときの基本はD位置だよ
XBoxコンのドライバ入れればXでも使えるけどね

80:名称未設定
19/01/31 20:34:03.80 uIEoVkn20.net
MacOSX最新のを買う予定
無料標準でWindowsの古い環境のエミュができると聞いて、乗り換えたい
ここに書かれてることって本当なの?
メーカーPCのリカバリメディアしか持ってなくて窓単体は持ってないんです
1.仮想PCを構築し、その上にWindowsをインストールする(バーチャルマシン方式)。
1)「Virtual PC for Mac 7」
2)「Parallels Desktop for Mac」 (Intel Mac専用)
3)「VMware Fusion」
4)Q emulator(エミュレター)
2.「Boot Camp」を利用してWindowsをインストールする(デュアルブート方式)
1)「Boot Camp」
3.互換性のあるレイヤーを用意し、APIレベルで差異を吸収する方法
1)「Wine」
2)「CrossOver Mac 」
4.Microsoft 社のリモートデスクトップクライアント「Microsoft Remote Desktop Connection Client for Mac 2 」
URLリンク(itwebkatuyou.com)

81:名称未設定
19/01/31 22:47:50.22 2vub8gPy0.net
168:名無し募集中。。。:2019/01/31(木) 19:28:32
【状況】ホスト規制中
【板名】新・mac
【スレッドタイトル】Mac OS 用エミュレータ Ver.2.3 beta [EMU]
【スレッドURL】スレリンク(mac板)
【名前(省略可)】
【メール欄(省略可)】sage
【本文】
MacOSX最新のを買う予定
無料標準でWindowsの古い環境のエミュができると聞いて、乗り換えたい
ここに書かれてることって本当なの?
メーカーPCのリカバリメディアしか持ってなくて窓単体は持ってないんです
1.仮想PCを構築し、その上にWindowsをインストールする(バーチャルマシン方式)。
1)「Virtual PC for Mac 7」
2)「Parallels Desktop for Mac」 (Intel Mac専用)
3)「VMware Fusion」
4)Q emulator(エミュレター)
2.「Boot Camp」を利用してWindowsをインストールする(デュアルブート方式)
1)「Boot Camp」
3.互換性のあるレイヤーを用意し、APIレベルで差異を吸収する方法
1)「Wine」
2)「CrossOver Mac 」
4.Microsoft 社のリモートデスクトップクライアント「Microsoft Remote Desktop Connection Client for Mac 2 」
URLリンク(itwebkatuyou.com)

82:名称未設定
19/02/08 21:48:33.07 4wy30uba0.net
リカバリCDからできたか?
なワケねぇだろ

83:名称未設定
19/02/20 22:27:08.33 xe8zrBPD0.net
新しいXEiJはJDK11必須か…j80やXM7向けにJDK8環境も残したいし
JDK8と11の共存は難しそうだからアップデートやめとこう

84:名称未設定
19/02/21 22:03:43.78 LRPmRbZL0.net
SheepShaver スクロールマウス対応キタコレ

85:名称未設定
19/02/23 18:01:30.15 U4bBPks+0.net
なんだsnow leopardは切り捨てか
2018 Julyの2.5は動いたのに

86:名称未設定
19/02/23 18:06:20.96 9HZsG+cF0.net
ずっと2014年のバージョン使ってたけど新しいのはマウスの追従が悪くてなんかダメ

87:名称未設定
19/02/23 18:21:21.46 9HZsG+cF0.net
hardcursor trueで解決するようだ

88:名称未設定
19/02/28 11:07:23.30 glVnkBb30.net
調べてもわからなかったので誰かわかる人ご教示下さい!
OpenEmuでSony PlayStationのゲームが動かせません。
環境はmacOS 10.14.2 OpenEmu 2.0.8です。
.bin、.cueのファイルを用意してOpenEmu自体にD&Dしたのですが
左下にゲームスキャナーというバーが出て満タンになってもアプリ上に表示されず、何も反応がありません。
BIOSも入れても変わらず。
ROMの問題かと思い別のものでも試しましたが改善ありませんでした。
Saturnは同様にROMをD&DをするとBIOSなしでアプリ上にゲームのジャケが表示され、
BIOSインストールで起動できたのですがPlayStationではジャケ自体がそもそも表示されず。。。
アプリの削除再インストールしても変わりませんでした。
よろしくお願いします!!

89:名称未設定
19/02/28 12:23:28.15 pQU/jhCr0.net
>>87
ようつべの動画を観まくると参考になるよ。
もう少しだ、頑張れYo

90:名称未設定
19/02/28 13:57:22.07 glVnkBb30.net
>>88
見まくっているのですが、そもそもD&Dでアプリ上に入ってるものばかりなもので。。。
もう少し、ヒントをいただけると助かります!

91:名称未設定
19/02/28 14:23:55.16 glVnkBb30.net
ちなみにここら辺を参考にしてやっています!
URLリンク(www.youtube.com)
またOpenEmuの環境設定からシステムファイルを確認すると
PlayStationの三項目にはすべて緑のレ点チェックが入っています。
しかしbinとcueをD&Dしてもアプリ上にインポートされないです。
いいところまでは来ているとは思うのですが。。。

92:名称未設定
19/02/28 17:07:41.85 pQU/jhCr0.net
cueだけで良くないか。オイラの勘違いかな?

93:名称未設定
19/02/28 20:50:30.75 glVnkBb30.net
過去ログ参照してできました!
しかし複数ディスクのゲームが起動できない問題が。。。
2Diskのゲームは.m3u作成で起動もできましたが同じやり方をしているのにFF7は読み込めても起動ができません。
何かいい方法はありますか?

94:名称未設定
19/02/28 21:14:42.07 RhhlSrdX0.net
>>92
良かったなぁオイ
m3uがダメなのかもね
m3uだけ読み込みで行けたとおもったけど
もう少しだぞ、頑張れYo

95:名称未設定
19/03/09 16:07:55.28 DKidB3Eo0.net
openemu(Ver2.0.8)で質問です。
GBAのゲームで、ゲーム内のセーブデータを参照することができず困ってます。
具体的にはGameBoyWarsAdvance1+2で、エディットしたマップを遊びたいんですが
エディットモードで作ったマップをゲーム内のメニューでセーブし、「セーブしました!」とは出るんですが
セーブデータは作られておらず、ロード画面を開こうとすると「セーブデータがありません」という状態です。
キャンペーンモードを遊ぶぶんにはエミュ自体のセーブ機能で何も問題ないんですが、
ゲーム内のセーブ機能でセーブデータを作り、そのデータを参照するということができないようです。
エディットモードでマップを作成する→作ったマップをセーブする→エディットモードを抜ける→
フリーバトルモードで作ったマップをロードする→遊ぶ
本来ならばこんな流れですが、openemuでやるとロードしようとするとセーブデータが存在しない感じです。
なにか解決方法はないでしょうか。

96:名称未設定
19/03/14 23:39:40.41 S+8Ri2Ku0.net
なんなんやろうなぁ
エミュレーションとかいう共同体
誰でもとか言う割にはガメやがって
↑回答じゃ無い上に自演を臭わせる結果になってたらすまんな
これのせいで欲しいゲームの再販が行われないのかと思うとどうにも

97:名称未設定
19/03/17 10:04:42.56 DWWUTass0.net
エミュのせいでゲームが再販されない・・・?
それだとエミュがなければゲームは再販される・・・って理屈になると思うんだが・・・
現に無数のゲームソフトが〇〇アンソロジーとか〇〇コレクションなんて名前のパッケージで
発売されているし、
アーカイブとかバーチャルコンソールなんて呼ばれてデジタル配信されてもいるよね
エミュが原因だと言うなら、これらのモノが現に発売されていることは不自然じゃないかい?
そして何より、これらのゲームソフト自体がエミュレーションの成果だよ

98:名称未設定
19/03/18 03:19:20.15 Ra1fp8ct0.net
macでドリキャスは無理なの?

99:名称未設定
19/03/21 13:49:41.05 Hv0Wcmrw0.net
「無理」というのはですね、嘘吐きの言葉なんです
途中で止めてしまうから無理になるんですよ

100:名称未設定
19/03/21 14:43:26.64 T0FZeRZL0.net
>途中で止めてしまうから無理になるんですよ
途中っていうけど、そもそも取り掛かっているのか?
ソースにはその痕跡はなさそうだが。
>「無理」というのはですね、嘘吐きの言葉なんです
他人の努力に敬意を払えない奴に、そんなことを言う資格はない。

101:名称未設定
19/03/21 21:21:44.67 lV+TQr1u0.net
>>99
コピペじゃよ
某有名ブラック企業創業者の言葉ね

102:名称未設定
19/03/23 02:22:18.00 wHvyzQaV0.net
Libraryてどこやねん...
パソコン系てどんどん使いにくくなるなぁ

103:名称未設定
19/03/23 10:12:24.73 4jdfYTCk0.net
OSやユーザフォルダのLibraryを探してるんなら20年近く前から場所変わってないよ
少々アクセスしづらくはなったけど
特定のソフトの特定のLibraryの話なら、詳細教えてくれれば誰か助けてくれるかも

104:名称未設定
19/03/25 20:16:34.16 jlfjJWbJ0.net
OpenEmuでPC-EngineCD-ROM2のソフトやってみたけど、
同じところで必ずフリーズして先に進めない
MagicEngineでは無問題だが、32bitアプリなのがなぁ…

105:名称未設定
19/03/28 13:01:20.72 iObVF84i0.net
>>103
ソフトは何ですか??

106:名称未設定
19/03/28 20:39:29.01 OyS3ERUs0.net
>>104
コブラ2
AndroidのPCE.emuでも同様に戦闘アニメに入るとフリーズするので、
Mendafen系コアでは動かないソフトなのかもしれない
MagicEngine(Win版含)でも、動くようになったのは
かなりバージョンが上がってからだったし

107:名称未設定
19/03/31 17:21:04.79 ksP82tp/0.net
VBAを落としてきたら「powerpcアプリはサポートされなくなったから開けないよ」と怒られます。
VBAは1.7.4、MacOSはEl Capitan。
OSのダウングレードやWindowsエミュを介す意外に開く方法ってないのでしょうか?

108:でぶねこミ,,゚Д゚彡
19/03/31 17:51:41.10 S84AnDjE0.net
>>106
スノレパ機を用意する。
自分はそうしてる。
1台はモハーベ、1台はスノレパ。

109:名称未設定
19/03/31 17:57:32.40 572rn+Db0.net
>>106
うーん・・・それ10年くらい前のPowerPC用アプリだし、PowerPC互換環境もとっくに消滅したし無理かと
現行Macに対応した後継バージョンがあるので試してみてください。
Visualboyadvance M
URLリンク(vba-m.com)
(このページの一番下でMacOS版を選択)
他にも現行Mac用GBAエミュあります
Boycott Advance
URLリンク(www.bannister.org)
mGBA
URLリンク(mgba.io)
または総合エミュのOpenEmuも良いかと。El Capitan以降なら対応してるし
URLリンク(openemu.org)

110:名称未設定
19/03/31 20:44:47.76 ksP82tp/0.net
>>107,>>108
ご回答ありがとうございます。
VBAの現行バージョンがあったのですね。
試してみます。
OpenEmuも使ってるんですが、>>94(自分です)の問題がVBAのみ回避できるようなので…

111:名称未設定
19/03/31 20:53:10.65 ksP82tp/0.net
>>108
問題なくでき、>>94の問題も解決しました。
めっちゃありがとう!

112:名称未設定
19/03/31 21:29:48.57 572rn+Db0.net
>>110
いえいえ、>>94の人だったのね
無事に解決できてよかったっす

113:名称未設定
19/04/10 15:01:16.83 mEIk0OCz0.net
脱獄なしでios12で入れられるifileみたいなのってもうないんですか?
filza使ってるんでしょうか?

114:名称未設定
19/04/10 18:12:40.61 i25XDvWk0.net
エミュでもなけりゃMacでもないわけで
それなりのスレを探して訊くのが確実だと思うよ

115:名称未設定
19/04/10 20:26:07.08 WoLuvncS0.net
パイライフ!?

116:名称未設定
19/04/21 20:33:09.17 mDiGmd2Q0.net
なんだチミはってか
そうです私が変なおじさんです

117:名称未設定
19/05/17 19:12:09.45 APVHxcVa0.net
openemuで使えるゲームキューブ用の接続タップってありますか?

118:名称未設定
19/05/18 02:15:27.50 yFLrr35a0.net
あるよ

119:名称未設定
19/05/18 02:31:08.91 kWlk2+vC0.net
64のコントローラってみんなどうしてる?

120:名称未設定
19/05/18 20:16:59.86 HHEHaSeb0.net
openemuでGBCのWIZ 立ち上がらねえー

121:名称未設定
19/06/20 21:35:18.79 jAhtGE+o0.net
>>118 アリで買ったUSB64コントローラー使ってるよ

122:名称未設定
19/06/22 14:46:05.73 hDpwTgO90.net
OpenEmuでプレステのゲームをやるにはどうすればいいんですか??
URLリンク(github.com)
このurlに方法が乗ってるっぽいんですが、わからなくて...

123:名称未設定
19/06/22 15:39:44.86 Vt4ltVin0.net
>>121
簡単に言うと、PSのCD-ROMを吸い出して、xxxx.binとxxxx.cueの2種類のファイルを用意しなきゃならない
(注:「2種類」であって、2ケとは限らない。.binファイルが複数存在することもある)
で、吸出しに関してはMacだと面倒くさい(ツールがない)のでWindowsの利用がオススメ
こんな感じ
URLリンク(ameblo.jp)
もしくはどっかでbin拾ってきて。俺は見ないふりするから
.binから.cueファイルを生成する手段もある
簡単にできる例としてはこんな感じ
URLリンク(yyoossk.blogspot.com)
で、xxxx.binとxxxx.cueをOpenEmuにインポート(ライブラリにドラッグ&ドロップ)すれば動くかと
(続く)

124:名称未設定
19/06/22 15:40:54.86 Vt4ltVin0.net
※なお、BIOSも必須なので事前に用意してインポートしておくこと
User guide: BIOS files
URLリンク(github.com)
さらに複数枚CDのゲームだと↓の作業が必要
URLリンク(github.com)
分からなければ↓
116 名称未設定
2016/01/26(火) 16:23:34.36 ID:K4OFAuLU0
115
>cueファイルの名前を貼り付けるんか
そう。複数のcueファイルの名前を並べたテキストファイルを作り、
そのテキストファイルの名前を、「x


125:xxxx.m3u」 にする。 例えば、FF7で3枚組だったら、3つのrom本体ファイルに1個ずつ計3つの.cueファイルがあるわな? そのcueファイルの名前を、新規作成したテキストファイルに、 「Final Fantasy VII (J) (Disc 1).cue  Final Fantasy VII (J) (Disc 2).cue  Final Fantasy VII (J) (Disc 3).cue」みたいに書いて「Final Fantasy VII (J).m3u」という名前にする。 romファイル3つ、cueファイル3つ、m3uファイル1つを同じフォルダに入れる。 このフォルダごとOpenEmuのライブラリ画面にドラッグ&ドロップするわけだ。



126:名称未設定
19/06/22 21:03:14.95 Vt4ltVin0.net
そういえば先程 OpenEmuの2.0.9アプデが来てたよ
何が変わったのか全く自覚してないけど

127:名称未設定
19/06/22 21:53:10.46 hDpwTgO90.net
>>122
うわぁーーー!!!
ありがとうございますありがとうございます!!!
本当にありがとうございあmす!
うおー!聖剣伝説LOMやれるぞー!

128:名称未設定
19/06/23 07:24:01.25 WCdJ/c3J0.net
OpenEmu2.0.9きたの確認したけどこれあれだな
macOS10.13以前にとっては最後のアップデートになるんだな
2.1とかもしかしたら3以降は10.14からは対象OSになると

129:名称未設定
19/06/23 13:32:53.78 rxHNbD0Y0.net
カタリナではOpenEmuどうなんだろうな
全部の内蔵エミュが64bit Readyとは思えんが

130:名称未設定
19/06/23 19:20:23.98 WAlAUdSq0.net
俺が気づかなかっただけかもしれないけど、昔のopenemuでアウトランとかギアチェンジ必要な車ゲーって出来た?今久しぶりにやったら、アウトランとかチェイスH.Qとかギアチェンジ出来るんだけど。

131:名称未設定
19/06/23 19:42:11.43 TKtWzq2S0.net
>>128
俺も過去に試した事ないんだけど、ボタン操作でギアチェンジ出来るのね・・・
むしろアナログなはずのハンドル操作が左右キー(デジタル)で操作できることに驚いた
本家MAMEではアナログスティックで操作してたもんで、ちょいとカルチャーショックだわ

132:名称未設定
19/06/23 20:03:20.32 TKtWzq2S0.net
ふむふむ・・・
全てではないかもしれないけど、ハンドルやレバーなどの操作をDパッドやボタンにいい感じに割り当ててくれてるのね
ファイナルラップ 1/2/3:
一応操作できるけどアクセルとシフトが同じボタンに割り当てられる
ハンドルのキレ角が大きすぎて操作しづらい
ポールポジション2:
ゲーム中の操作はアクセル以外不可
F1 Exhaust Note:
シフト操作不可
F1 Suoer Lap:
シフト操作不可

133:名称未設定
19/06/25 05:51:25.16 vYGYBtEi0.net
普通にMacでbin、cue吸い出しできるぞ
Homebrew使うけどターミナルでコマンドとかなんちゃらはググってくれ

134:名称未設定
19/06/25 08:09:06.19 s02mkSWS0.net
つーかMacの方が簡単ですらある

135:名称未設定
19/06/25 09:13:44.92 tTDSdLF60.net
簡単だが質問者に説明するのは面倒かも
そして「当人が何をやっているか自覚してない作業」
を指示するのは恐い・・・

136:名称未設定
19/06/26 10:13:03.96 2mI5ZtHS0.net
cdrdaoとtoc2cueを使えばよろしい

137:名称未設定
19/06/26 11:54:10.41 s+ipnTIY0.net
macのpcsxリローデットってフルスクリーンに出来ないの? 
微妙に黒い隙間があるんだよね
あとmacのppssppって起動出来ないのか...
URLリンク(i.imgur.com)

138:名称未設定
19/06/26 12:22:26.63 y/VAu95h0.net
>>135
PPSSPPはhomebrewで動作環境入れてやる必要あり
公式サイトのDLページにコマンドが載ってるから、コピペしてターミナルで実行
(なお、新し目のMacOSだとコントローラのDパッドとアナログスティックが排他利用になるケースあるので注


139:意 つまり「どっちか」しか使えないことがある) 面倒ならOpenEmuのPPSSPP使うのが楽 細かい設定ができないけど



140:名称未設定
19/06/29 03:00:55.30 XeVVFKSS0.net
3DSエミュのCitraって動作条件に64bit macosって書いてあるけど
high sierraだとGUI版は起動すら出来ないのな
めんどくさいけどターミナル開いて使うしかないのか

141:名称未設定
19/06/29 09:26:17.21 j1WuONcG0.net
OpenEmu 2.0.9.1来たヨ
一部環境でコントローラが効かない問題の修正とか何とか

142:名称未設定
19/06/29 13:03:38.84 Ywzi7M6S0.net
PS1チートコードに対応していないのが唯一の不満。

143:名称未設定
19/06/29 16:30:22.61 j1E99Hg20.net
>>139
ppssppもチート出来ないんだっけ?>Opened

144:名称未設定
19/06/29 18:13:29.85 uFX2Gz4d0.net
OpenEmuのことなら、全ての機種でチート非対応

145:名称未設定
19/06/29 18:19:28.88 Ywzi7M6S0.net
>>141
それは間違いです。
ファミコンとかスーパーファミコンには
チートコードの機能があります。

146:名称未設定
19/06/29 18:34:45.39 uFX2Gz4d0.net
>>142
失礼、紛らわしい言い方で
「SONY製の機種はいずれもチート非対応」って言いたかった
GB、GBA、ゲームギア、NES、SNES、64、DS、メガドラ、マスターシステム
がチートに対応してるよ

147:名称未設定
19/06/30 00:11:55.06 8Hv31tnP0.net
mednafen使ってるんだからPS1のチートはいけそうだけどな

148:名称未設定
19/06/30 00:47:30.98 D4iUtd1n0.net
OpenEmuの方が画質はいいけどPSはチートコードが使えない。
Pcsxはチートコードが使えるけど画質が悪いという悩ましい状態。
左OpenEmu/右Pcsx(ボケてるのが分かるでしょ?)
URLリンク(i.imgur.com)

149:名称未設定
19/06/30 13:03:04.28 mKcyt2hS0.net
前スレの不思議なデータディスクソフトを起動してメモリーカードに保存しても
FFTからはセーブデータが認識されないの件ですが、
不思議なデータディスクでセーブしたあと、
/Users/*********/Library/Application Support/OpenEmu/Mednafen/Battery Saves/
の中にある、
FFT.ランダム.0.mcrの名前をコピーして、
不思議なデータディスク.ランダム.0.mcrの名前にペーストして
FFTのBattery Savesにデータをコピペしたけどセーブが反映されない。
オートセーブステートで別のデータに書き換わってしまうから??

150:名称未設定
19/06/30 16:17:31.58 fkj7fYwK0.net
3dsエミュでチート出来るやつってあります?
以前CitraでUXのチートを使おうと試した所チートの欄が無くて....
RetroArchに入ってる3DSエミュってチート出来ますか?

151:名称未設定
19/06/30 16:44:02.46 fkj7fYwK0.net
OpenEMUの64のエミュもチートが反映されない..
スパロボ 64でチート使おうとしてチートが乗ってるサイトのやつコピペして貼り付けてチェックしても
資金99999とかが反映されないんだよ..

152:名称未設定
19/07/01 03:06:42.07 aPwiaR+f0.net
SS版スパロボFのクリアデータをSS版F完結編に引き継ぎたいのですが、PS版のMednafen/Battery Savesコピペでセーブデータ反映を参考にしましたがSS版ではできませんでした
FとF完をマルチディスクとしてm3uフォルダをつくって1本化させればなんとかなるかなと思いましたがこれもダメでした
なにか見落としがあるのかな
ザッとですが過去ログを読みましたがSS版でのデータ引き継ぎの手段が見当たらなく…
どなたかご教示ください

153:名称未設定
19/07/01 20:34:32.47 aPwiaR+f0.net
ssのセーブデータ拡張子がoesavestateだからゲーム間の引き継ぎそのものができないっぽい・・・
これは諦めるしかなさそうです

154:名称未設定
19/07/02 22:15:18.35 EWU647zg0.net
Yabauseならバック


155:アップRAMに対応してるらしいが



156:名称未設定
19/07/14 13:20:32.36 6g+4N32O0.net
需要あるか分からんけど、OpenEmuの歴代バージョンDLはコチラ
URLリンク(github.com)

157:名称未設定
19/07/14 14:14:49.77 O6mBkpJE0.net
あぁ、PS2も動くようにならないかな~。

158:名称未設定
19/07/18 15:59:49.91 TTui//Yn0.net
MACで3DSのチートが使えるエミュない?

159:名称未設定
19/07/28 19:00:56.96 Wfsfidlb0.net
初心者です
openemuでスーファミは出来るのですが、PSや64だと全く起動しません
何か必要なのでしょうか?

160:名称未設定
19/07/28 19:23:16.84 yr2m1jks0.net
>>155
PSに関してはBIOSが必要だよ
日本語版PSなら、BIOSをps-30j.bin または scph5500.binというファイル名にして追加する
(追加方法はゲームROMと同様、ライブラリ画面にドラッグ&ドロップでいい)
参考:URLリンク(github.com)
それと、PSの場合はROMを「binとque」という形式で用意するんだけど、これは準備できてる?
参考:URLリンク(github.com)
・・・の中のSupported Formats
PC Engine CD/TurboGrafx-CD, PC-FX, PlayStation, Sega Saturn (using Mednafen)を参照
それと過去レスを参照。近いとこだと>>121以降
64に関しては特になにか必要なわけではないので、ROMの形式が違うとか圧縮しちゃってるとか壊れてるとか上手く追加できてないとか・・・
その辺をチェックしてみて。元エミュがMupen 64なので、コレで動くROMならばOpenEmuでも動くと思う

161:名称未設定
19/07/29 07:32:33.33 KI2yCmT90.net
ありがとうございます。

162:名称未設定
19/07/29 22:53:16.16 aSISdmM30.net
>156
優しいな。。。
皆んなが、安心して眠れる世界を。。。

163:名称未設定
19/07/31 18:37:21.13 cr6eAz2w0.net
ダメだやっぱり64動かない

164:名称未設定
19/08/02 00:53:42.48 B556WOwp0.net
動かない起動しないって言うだけで、具体的な情報ゼロなんだよな・・・
環境もバージョンもソフト名もエラーメッセージの有無もなし
それじゃ助けようがない

165:名称未設定
19/08/04 17:36:06.37 ZdEgipz80.net
突如登場したUltraHLEがなついわ
glideとか専用iniとか当時わけわからんかったけど、実機以上のグラでマリオゼルダがほぼ完璧動作して完動したわ
今はマルチOS対応のMupenで何もしないでほぼ全タイトルが完動するんだろ

166:名称未設定
19/08/10 16:40:09.97 cWDsBkd70.net
>>160
警告
Mupen64Plusコアは互換性の問題を抱えているため、
グリッチが発生するか、全くプレイが出来ません。
Mupen64Plusの問題についての報告は必要ありません。
その後「はい」を押すと
ヘルパーアプリケーションと通信ができませんでした。
って出る。

167:名称未設定
19/08/10 17:00:22.98 rZEEWzfs0.net
>>162
今使ってるMac OSのバージョン(現行のOpenEmuでは10.11以降が必須)、
OpenEmuのバージョン(最新は2.0.9.1)、
Mupen64Plusコアのバージョン(最新は2.5.9)、
起動しようとしてた64ソフトのタイトル
とりあえずの確認事項はこんなとこかな
※コアバージョンの確認は「環境設定」→「コア」を開いて一覧からチェック
updateボタンが表示されてるならアプデしてみる
特におかしな所がないならOpenEmuの再インストールも有効かも

168:名称未設定
19/08/10 21:30:10.24 cWDsBkd70.net
>>163
全部最新
64のタイトルは時オカとムジュラ
再インストールしたらスーファミのセーブデータ消える?

169:名称未設定
19/08/10 22:08:38.68 rZEEWzfs0.net
>>164
単純に上書きインストール(


170:OpenEmu.appを上書き)するだけなら消えないよ でも心配なら事前にバックアップしとくといいかも 場所は⁨ /Users/<ユーザー名>/Library/Application Support/OpenEmu このフォルダをまるごと保存しておけば事故っても何とかなる (または、このフォルダを全削除して最初からやり直してみるのもアリ 設定ファイルやコアが破損してる場合は効果あるかも) とりあえず俺に分かるのはコレぐらいだなぁ・・・ 健闘を祈る



171:名称未設定
19/08/11 07:13:19.90 IGXBI5JI0.net
>>165
親切にありがとう。
再インストールしてもだめだった。

172:名称未設定
19/08/11 09:54:57.17 tLPgFBSG0.net
>>166
再インストールでダメだったのなら
とりあえず新規でまっさらなユーザーを作って
そっちで起動するか試して見ては?
もし新規ユーザーの方で起動したらめんどくさいけどファストユーザスイッチでエミュを使う等出来るしね

173:名称未設定
19/08/12 12:07:22.45 LG6OLVeQ0.net
イナイレシリーズって文字が見にくいんだよなOpenemuだと..
チート 使いながら周回したかったのに

174:名称未設定
19/09/01 03:07:52.28 Q6sjQ/ty0.net
OpenEmuでPS2のゲームを日本語にするのは無理なの?
PSPならできるみたいなこと書いてあったけど、英語でしかプレイできないのかな

175:名称未設定
19/09/01 11:29:46.74 J7hnNwN10.net
PS2? OpenEmuにPS2コアは今のとこ無いと思うが
PS(PS1、PSX)の間違いかな
「日本語にする」(マルチ言語対応のソフトを日本語に切り替える?)
についてはちょっと良く分からん
ソフトにもよるだろうし
OpenEmuのシークレットモードで地域「Japan」を選択することはできるよ
シークレットモードを有効にするには、OpenEmuの環境設定を開いてキーボードで
↑↑↓↓←→←→BA
♪ピロリロロロリロンってチャイムが鳴って「シークレット」の項目が表示されたら成功

176:名称未設定
19/09/01 14:39:36.17 Q6sjQ/ty0.net
>>170
ありがとなす

177:名称未設定
19/09/11 00:09:54.51 WGeyWTL/0.net
MacBook airでopenemu使用
GBAとDSでAirpodsに音飛ばそうとしたがDSだけ音出ず
有線とMac本体からであれば音出るんだけどBluetoothだと音飛ばせない仕様とかだったりする?
同じようなことしている人いたら教えて欲しい

178:名称未設定
19/09/12 21:53:13.50 bWs9lCvT0.net
>>172
MBP Retina 2012 と Plantronics BackBeat FIT Bluetoothイヤホンで試した
うむ・・・同じくDSだと何も聴こえないぞw
GBやNES、SNES、GENESIS、PSPなどは聴こえる
全機種試してる余裕がないけど、とりあえずDSは聴こえない
んで、それっぽい記事見つけてきた
No Bluetooth Audio #2979
URLリンク(github.com)
上の記事中リンクから↓に飛ぶ
Bluetooth headphone music quality deteriorates when launching iOS simulator
URLリンク(stackoverflow.com)
かいつまんでいうと「どうやらマイクの問題ぽい」と。以下が解決策
Macのシステム環境設定 → サウンド → 「入力」タブを開く
入力装置の一覧の中でBTヘッドセット(AirPodsだっけ?)が選ばれてると思うんだが、
これを「内蔵マイク」に変えてやる
もっと簡単な方法は、メニューバーのスピーカーアイコン�


179:ptionを押しながらクリック 入力装置から「内蔵マイク」を選ぶ ウチのはコレで音が出るようになったヨ



180:名称未設定
19/09/12 23:18:14.49 AilovAhi0.net
>>173
ぬほー
マジでありがとう
自分Mac初心者だからこんな事にもつまづくのが少しショック
調べても出てこないのは流石にユーザー数少ないからかとか思ってたけどやはり玄人むけだなぁとしみじみ感じたよ

181:名称未設定
19/09/12 23:20:44.90 AilovAhi0.net
しかも英語の記事探してきてくれたのね感謝
英語読めない私にはやはりMacは向いていなかったか…

182:名称未設定
19/09/12 23:34:28.77 bWs9lCvT0.net
>>175
そう卑下すんなって、つまづいてもいいじゃん
人はつまづいて覚えたことほど忘れないもんだよ
少なくとも今回の現象はこのスレでも話題になったことは無い(と思う)
だから君が第一発見者かもしれんし、解決のきっかけかもしれん
分からんことは皆で解決すれば結果オーライよ

183:名称未設定
19/09/13 08:44:39.90 1CfnJu4r0.net
5chでこんなに親身な人がいるなんてな
希有な存在なのか 自分が汚れただけなのか…w
ともかくありがとう 色々調べながら続けてみるわ

184:名称未設定
19/09/15 12:42:31.05 Twx6khh00.net
すまん、エミュもMacも初心者です
2017年製MacBookでOpenEmuを最近使い始めてSFC、GBA、DS、PSPメインで遊んでるんだが、これはゲーム内セーブよりもエミュレータ上でセーブした方がいいのかな?
ゲーム内でセーブしててクイックセーブ&リセットするとせっかく進めてたデータが戻ったりしててわけわからん
ゲームはSFC版の改造タクティクスオウガです

185:名称未設定
19/10/03 17:47:51.69 GP5zQk7r0.net
チンポしゃぶってごらん

186:名称未設定
19/10/07 22:15:04.13 xWAzfsAs0.net
OpenEmuで、入力したチートって保存されないんでしょうか?
エミュを起動する度にチートコード入れ直すのがめんどくさいからどこかに保存されてるとありがたいのですが

187:名称未設定
19/10/09 14:04:43.68 aW3Omzgu0.net
OpenEmuを使ってる人はCatalinaにしないほうがいいですよ

188:名称未設定
19/10/09 20:20:05.36 kn6tx2dq0.net
延期されてる公証義務が始まったら、Catalinaでのエミュは全滅かな

189:名称未設定
19/10/10 13:20:04.49 /HT8pqRh0.net
Openemuはイナイレの文字が潰れるのなくなったら神エミュなんだけどな

190:名称未設定
19/10/10 18:36:47.46 hlOPNbLO0.net
>>182
そもそも署名なしのアプリを動かすこと自体はCatalinaでは禁止されてないよ
署名済みのアプリは公証なしだと未署名と同じ扱いにするよと言ってるだけ

191:名称未設定
19/10/10 20:07:34.39 qcij1GRs0.net
自作のアプリとかどうすんだよって話になるしな
消費のみを前提にしてるスマホタブ用OSとは事情が違う

192:名称未設定
19/10/13 11:38:21 4j3NtkkF0.net
CatalinaにアップデートしたらOpenEMUのボタン反応しなくなった、orz

193:名称未設定
19/10/24 22:14:02.08 5l/vUpWY0.net
Macの設定のセキュリティとプライバシーで
プライバシーの入力監視にあるOpenEmuを削除
その後OpenEmuを立ち上げて入力を許可にしたら動くようになったぞ

194:名称未設定
19/10/25 13:44:28.53 2OELC0zC0.net
OpenEmuについて、MacOS Catalinaをバージョン10.15(19A602)にアップデートした後にPSPのエミュを起動しようとしたら、以下の文章が出てきて失敗に終わりました。
ヘルパーアプリケーションと通信できませんでした。
操作をやり直してください。それでも実行できない場合は、アプリケーションを終了して再起動してからやり直してください。
エミュレーターについて�


195:謔ュわからないので改善方法があれば教えてください。



196:名称未設定
19/10/25 14:01:05.88 2OELC0zC0.net
>>188
情報が不足していると感じたので追記。
PCはMacbook airで、起動しようとしていたソフト(PSP)はアマガミです。
OSをアップデートしたのはここ2、3日前だったと思います。
OSのアップデート前は正常に起動していたこともあり、どうして起動しなくなったのか全くわかリません。

197:名称未設定
19/10/26 16:18:30.99 8kw7aCLS0.net
>>188
俺も同じ状態だ。
iMac2015、先週catalinaにアップしたんだけど、昨日から動かない。
SNESは問題なく動くのに、PSPが動かない。違いはなんだろう...

198:名称未設定
19/10/26 16:34:06.98 FF5JnFRy0.net
OpenEmuでトラブってる人、
Controlキーを押しながら「OpenEmu.app」をクリックして、メニューから「開く」を選択
これで起動してみて
それと、さっきOpenEmuの新しいVer出てたよ
アプデも試してみてはどうだろう

199:名称未設定
19/10/26 16:45:02.44 FF5JnFRy0.net
<定期カキコ>
OpenEmuの環境設定を開いてキーボードで
「上上下下左右左右BA」を叩くとシークレットモード

200:名称未設定
19/10/26 16:59:33.90 1JmEohje0.net
昨日の187です。
>>191 アドバイスありがとうございます。
OpenEmu v2.1に早速アップデートしました。
(ゲームプレイに影響しなかったので書きませんでしたが)DSやGBAのソフトのシミュレーションの終了時のエラーはなくなりました。
PSPの起動に関しては相変わらずです…
知らないなりに少し調べたのですが、もしかしたらPSPのソフトを起動する上で使用しているコア(PPSSPPのバージョン 1.9.3)が関係してるのでしょうかね?
例えばまだCatalinaのバージョン10.15(19A602)に対応してないとか。

201:名称未設定
19/10/26 22:06:13.87 8kw7aCLS0.net
>>191
試してみたけれど、やはりPSPが動きません。
私も192氏と同様、コアは1.9.3、Catalinaのバージョンも同じ...
なんでもホイホイとアップデートしてはいけないんだなぁと思いました orz

202:名称未設定
19/10/27 00:07:01.67 aHUNyKDI0.net
Catalinaはココ数年で一番の地雷って言われてるしなぁ・・・
アプリが64bit対応でもインストーラやツールが32bitとかザラにある
入れても良いけど旧OSに戻せるようにしとかないと

203:名称未設定
19/10/27 00:29:47.10 aHUNyKDI0.net
OSが動いてるだけマシかも
catalinaにアプデしたら二度とMacが起動しないって報告がゾロゾロ出とるよ
しばらく様子見たほうがいいよ

204:名称未設定
19/10/27 00:30:34.91 f0jscdOc0.net
できることに対してできなくなることが多すぎなんだよなCatalinaは
少し古めの周辺機器がアップデータ出ずに利用不可で買い替えとかアホらしってなるし
インテル化からRosettaを導入した10.5あたりはBootCampやら仮想化やら
出来るようになったことが多くなったからPPC依存のソフトハードが使えなくなるというデメリットをカバーできたけど
今回は10.15にすることで享受できるメリットが実感できないからな
CatalistでiOSアプリがMacで使えるってのも結局ベンダーが動かんと絵に描いた餅だし

205:193
19/10/29 23:29:49.80 8udVzjks0.net
>>193
試しに仕事用のMacbookAir(2018)にインストールしてみたらPSP動きました。
OpenEmu v2.1、ppssppのコアは自動インストールで1.8.0が入りました。
動かないで悩んでいるiMacの方が1.9.3なので、やはりこれが原因...?
しかし、仕事用にゲームが入るとダメですね、集中できない...

206:名称未設定
19/10/29 23:38:53.68 l16BKnXz0.net
>>198
ウチMojaveだけど、OpenEmu最新版でPPSSPPコアは1.8.0やね(もちろん正常に動いてる)
その1.8.0コアを動かない方のMacに放り込んでみるといいかも
場所は↓



207:/Users/<ユーザ名>/Library/Application Support/OpenEmu/Cores/PPSSPP.oecoreplugin



208:名称未設定
19/10/30 00:05:10.95 NtOe3U1T0.net
>>199
ありがとうございます!
1.9.3を削除してコピーしてみたら動き始めました。
動かなくなった原因がCatalinaなのか、コア1.9.3なのかよくわからないけれど、良い勉強になりました!

209:名称未設定
19/10/30 00:22:05.36 D3cDVi6a0.net
>>200
おめ!
1.9.3がCatalina用に降ってくるコア?なのかな
でもエラーで動作せず・・?
謎ですね

210:名称未設定
19/10/30 17:39:18.80 LKeKNJUB0.net
>>199
192です。PPSSPP1.9.3コアを1.8.0コアに変えたら動きました、アドバイスありがとうございます!
誰かの役に立つかはわからないけど一応やり方書いておきます。
1.Finder>移動からライブラリフォルダを開く。
参考(URLリンク(osxdaily.com)
2.以下の場所へ移動し、対象のプラグインを削除(ゴミ箱ポイ)。PSPなら
/Users/<ユーザ名>/Library/Application Support/OpenEmu/Cores/PPSSPP.oecoreplugin
3.OpenEmuを再起動、環境設定>コアへ移動
4.PPSSPPの項目(薄字)にインストールボタンが出てきているので、そのボタンをクリックすると勝手にインストール。

211:名称未設定
19/10/31 22:52:21.25 t5IC8RRR0.net
>>202
その方法だと1.9.3.1がインストールされるんだけど

212:名称未設定
19/10/31 23:03:38.67 BaBV3kBD0.net
redditにもトラブル例の投稿あったよ
OpenEmu on Catalina causing problems with launching PSP games
URLリンク(www.reddit.com)
要約すると、
1.9.3はエラーを抱えてるので1.9.3.1にアプデしろ、ってことみたいよ
ウチMojaveだけど、1.9.3.1で正常に起動できた

213:名称未設定
19/10/31 23:17:21.00 gU5FGQwW0.net
と言うことは1.9.3がトラブルの元だったってことかなぁ

214:名称未設定
19/11/09 13:12:37.47 zWjyVvGH0.net
dolphinで十字ボタンが逆になっちゃうんだけど改善方法ない?
キーボードの左と右押すと動かしてるボタン上と下になってて上と下ボタン押すと左と右押してる..

215:名称未設定
19/11/10 09:09:04.09 6mqzmS840.net
ドリームキャストできんかなぁ

216:名称未設定
19/11/10 09:50:52.94 1g2JHWVw0.net
Redreamオススメ

217:名称未設定
19/11/10 10:45:06.75 hk1HmxM40.net
>>208
横からだが、ありがトン!
Redreamは初期に試したんだが、やりたいゲームが動かなくて放置してたんだわ
今やってみたらサクサク完動した

218:名称未設定
19/11/10 20:45:04.69 q6saNlgl0.net
OpenEmuにPSのROMを追加出来ないんですが、.binと.cueファイルをドラッグ&ドロップでいいんですよね?
BIOSは入れてあります。

219:名称未設定
19/11/11 14:42:17.68 wJHtYcdr0.net
できる
binとcueファイルが間違ってると
間違ってるファイルがフォルダから消える
割れ使ってると同梱のcueとm3uが間違いが多いって
となりの鳩が呟いてた

220:名称未設定
19/11/11 14:45:20.02 wJHtYcdr0.net
カラスさんがbinファイルをドラドロして
URLリンク(nielsbuus.dk)
cueファイルの内容を作れるっていってた
ファイルフォーマットは
BOMなしUTF-16
coteditorで確認

221:名称未設定
19/11/12 22:28:31.92 Pt/yQhVv0.net
>>211
>>212
どうもありがとうございます!
やってみます

222:名称未設定
19/11/13 15:48:49.37 bE7ndidJ0.net
>>208
ドリキャスのエミュレータ、Macでこんなに動く物があるって知らなかった。
ちょっと感動。

223:名称未設定
19/11/18 01:24:32 /JEgJf1F0.net
オラタンやりたい!

224:名称未設定
19/11/18 09:07:42.26 m7ybT/DE0.net
>>215
redream公式サイトのCompati


225:bilityによるとPlayable / Runs well, minor glitches, able to be completed. おおむね問題なくプレイできるはず わしセガラリー2やりたい勢、どのエミュでも動作しなくてむせび泣く



226:名称未設定
19/11/18 19:07:16.09 o8I1XS9B0.net
disc入れ替えにも対応したし、後はWinCE系が動くのを期待するのみだね。
それにしてもREDREAM凄いわ。
Windowsタブレットでもヌルヌル動く。

227:名称未設定
19/11/18 22:49:43.65 m7ybT/DE0.net
今日気づいたんだけど、OpenEmuのMAMEコアが0.215.0になってるのね
コントローラ設定にConfigureとサービスが追加になってて、アーケードゲームでも設定変更ができた
これでNEOGEO(の一部タイトルだが)を日本語版でプレイできる

228:名称未設定
19/11/18 22:59:18.48 m7ybT/DE0.net
しかもMAMEで早送り・巻き戻し出来るようになってる・・・!
これは神アプデだわ

229:名称未設定
19/11/19 19:37:52.36 57hZgMee0.net
新しいアーケードのコアいいね
ダライアスとニンジャウォーリアーズの3画面に対応出来てる

230:名称未設定
19/11/19 20:57:15.46 BFbU5ZLN0.net
openemu、環境設定のライブラリのところ、3DOとアタリジャガー、MSXが復活してない?有効化のチェック出来ないけど。

231:名称未設定
19/11/19 21:11:23.51 57hZgMee0.net
>>221
ウチのには見当たらないなぁ
ちな、インストールしてるのは最新experiment版

232:名称未設定
19/11/22 17:04:45.54 s7yMO+Py0.net
既出だったらゴメン
OpenEmuでファミコン版アルカノイドがキーボードやパッドで操作できなくて試行錯誤してたんだけど、
偶然画面をマウスでクリックして、専用コントローラの代わりにマウスで操作できることに気づいた
とりあえず以下のタイトルで動作することを確認
・ファミコン版のアルカノイド、アルカノイド2(FCEUコアとNestopiaコアでマウスの挙動が若干異なる)
・スーファミ版のアルカノイド Doh it Again(SNES9xコアのみ動作可。Higanコアでは不可)
・任天堂DS版のアルカノイドDSはタッチパネルモードを選択することでマウス操作可能
というか、DSエミュはタッチパネルをマウスで操作する仕様なので当然っちゃ当然だね・・・
(なお専用コントローラモードをマウス操作するのは不可だった)
・アーケード版アルカノイドは3作ともマウス操作不可
(本家MAMEではマウスやアナログスティックで操作するように設定可能なんだが)
他にも専用コントローラ対応が実現できてるタイトルがあるかもしれんね
長文スマソ

233:名称未設定
19/11/23 15:03:26.30 8WsOZBcy0.net
MAC版ダウンロード出来なくなってね?
URLリンク(i.imgur.com)

234:名称未設定
19/11/23 15:54:01.09 /r1Cn7Vd0.net
ファミコン版ハイパーオリンピックは?
専用コントローラってもボタン2つだが

235:名称未設定
19/11/23 16:12:39.89 qIMFQ6Tf0.net
>>224
何かと思ったらCitraか。Mac版はそこには無いよ
インストーラのDLはここ↓(見つからなければOther platformsを開いてMacを選択)
URLリンク(citra-emu.org)
インストーラは2017年のもので一見古そうだけど、
実行したら最新のMac用ビルドをDL&インストールする仕組みだから大丈夫

236:名称未設定
19/11/23 16:22:54.25 qIMFQ6Tf0.net
>>225
試してみたがダメだわ。キーボード・ゲームパッドで


237:もマウスでも操作できず FCEUコア→ SelectとStartボタンのみ操作可、他のボタン反応せず Nestopiaコア→ SelectとStartボタンも含め、一切操作不可



238:名称未設定
19/11/23 16:32:27.80 qIMFQ6Tf0.net
>>224
追記です
インストールに成功するとApplicationsに「Citra」というフォルダが出来てると思うんだが、
以降はその中のmaintenancetool.appを使ってアプデやアンインストールが出来るようになる
(新しいビルドが出る度に毎回1からインストールし直す必要はない)
と、Citra本体は「nightry」または「canary」フォルダ内の citra-qt.app だよ(念の為)

239:名称未設定
19/11/26 16:51:31 mgWogGi+0.net
OpenEmuのアーケード(MAME)がカバーアートのダウンロードに対応したようだ
これは地味に嬉しい・・・

240:名称未設定
19/11/28 16:25:38.06 TXA9KxWG0.net
今までスーパーファミコンの模倣品コントローラーを使ってたんだけど、
PSPなどのゲームをプレーするにはPS4のコントローラがベストでしょうか?
私はPS4持っていないのでそれだけ買うのも微妙だし、他に安いもので代用できるようなものがあれば教えてください!

241:名称未設定
19/11/28 20:57:43.38 1CI64BQ00.net
俺はDS4コンもXBOXONEコンも持ってるぜ。両方とも本体持ってないけどな(笑)。コンシューマのコントローラーが1番頑丈でボタンもしっかりしてるよ。

242:名称未設定
19/11/28 21:37:20.34 7M8+d53Y0.net
>>230
概ね>>231に同意だけど、とにかく安くあげたいということなら、
PC用として売られてるアナログスティック付きUSB接続コントローラなら、ほぼ何でもおk
それこそ数百円から買える
使い心地の良いものを探すと高額になるので、結局コンシューマゲーム機用コンがお得なのかも知れない

243:名称未設定
19/11/30 02:26:03 l4UpjZaD0.net
>>200-204 の流れなんだけど、結局Catalinaで正常に動いたという人はいないってこと?

244:名称未設定
19/11/30 09:33:55.98 mEhkJGiT0.net
>>233
ちゃうよ、Catalinaでも問題ない。PPSSPPコア1.9.3が不具合抱えてたって話
対応済みコアの1.9.3.1にアプデすればおk
環境設定 → コア を開いてPPSSPPを確認する。更新ボタンが出ていれば押してアプデする
出ていなければ、↓で最新コアを入手して差し替える
URLリンク(github.com)
ファイルの置き場所は
/Users/<ユーザ名>/Library/Application Support/OpenEmu/Cores/PPSSPP.oecoreplugin

245:名称未設定
19/12/01 19:01:04.45 rYX8NCi/0.net
前はアーケード(mame)がプレイできていたが
久々にオープンエミュ起動したらできなくなっておった。
最新版にしたからかな?どうやったら起動できますか?
coreにはバージョン 0.215.1と出ているがその横のコンソールでは表記なし。
使用可能なライブラリにもarcadeビックリマークになっております

246:名称未設定
19/12/01 23:22:44.02 Uz85OtEW0.net
>>235
推測1:ROMセットが古いのでは?
MAME 0.215で動作するROMセットならOKだと思う
(実際には0.2xx前後なら行けると思う)
推測2:コアのアプデに失敗したのでは?(こっちの可能性のほうが高いかも)
/Users/<ユーザ名>/Library/Application Support/OpenEmu/Cores/MAME.oecoreplugin
を削除して、OpenEmuを起動→ 環境設定→コア から再ダウンロードする
これが上手く行かない場合は
URLリンク(github.com) から最新版をDLして↑のフォルダに
MAME.oecorepluginを放り込む

247:234
19/12/01 23:45:40.53 rYX8NCi/0.net
ありがとうございます。できました。
Cps2が殆ど動かない。。
久々にやるとホントダメダメですな。。

248:名称未設定
19/12/02 07:41:57 uJLyzjhD0.net
>>237
romのバージョンが古いんじゃないの
OpenEmuではなくSDL MAME 0.183あたりを使ってみては? <


249:名称未設定
19/12/02 07:48:34 ncWBAFn30.net
>>237
それ多分ドライバ
新し目のqsoundを用意すれば行けると思う

250:名称未設定
19/12/02 08:18:58 ncWBAFn30.net
>>237
追記です。ゲーム起動するときエラーメッセージ出るでしょ?
そこにどのファイルが問題か書かれてるよ

251:名称未設定
19/12/02 21:51:50.46 lGA53M4Z0.net
qsound_hle.zip
が足りないぽい。
qsoundからのリネームでも起動せず。

252:名称未設定
19/12/02 23:14:18.90 ncWBAFn30.net
>>241
Internet Archive に行き、「MAME 0.215 ROMS」でSerchするといい
URLリンク(archive.org)
URLリンク(archive.org)
足りないものは全てここで見つかるはず
※なお、Internet Archiveは資料の保存と公開を目的とした非営利サービスなので
利用それ自体に違法性は無いと判断した
※動作の確認がとれたら、ダウンロードしたファイルは破棄しましょう(お約束)

253:名称未設定
19/12/03 21:38:57.97 pu3spi2R0.net
>>242
どうも。そういったサイトも見てたけど、
qsound_hle.zipをダウンロードしてリネームしてフォルダに突っ込んでもやはり
incorrect setとなってしまう。。
progearだけでいいんでプレイしたい。。

254:名称未設定
19/12/03 23:17:54.87 1Erq+E8G0.net
>>243
そらそうだよ・・・
「qsound_hle.zip」が足りないって怒られてんだから「qsound_hle.zip」を入れりゃいい
なんでリネームなんかするんだ??

255:名称未設定
19/12/03 23:30:37.58 Tgenou8y0.net
>>243
もうROM全部入れ換えるか、古いコアに差し替えればいいんじゃない?

256:名称未設定
19/12/04 00:09:22.56 InJJDUac0.net
qsound_hle.zipのファイルを落とすと
どのサイトでも dl-1425.bin というファイルが落ちてくるのです。

257:名称未設定
19/12/04 07:59:11.46 h+9sNfZs0.net
>>246
それを解凍しないでそのまま突っ込めばいいと思う
それでも動かないならROM本体も差し替える必要があるかも

258:名称未設定
19/12/04 09:03:34.91 rlsD2ce+0.net
>>245
OpenEmu用の古いMAMEコアってどこで入手できるの?

259:名称未設定
19/12/04 19:12:17.66 h+9sNfZs0.net
>>248
>>236に載ってるURLで過去バージョンを落とせるよ
(動作確認まではしてないけど、まぁ動くんじゃないかな)
coreを置くパスも>>236にある
なお、環境設定からcoreを開くと勝手にアプデされることがあるので注意

260:名称未設定
19/12/04 21:05:09.59 biiqu9zX0.net
>>249
環境設定開かなくても勝手にアプデするんだけど
エラーメッセージが
~0.215 ROM set.
になってる

261:名称未設定
19/12/04 21:41:55.41 xXHgLMbh0.net
ちょっと気になったんだけど、qsound_hle.zipをダウンロードして任意のフォルダに入れて、
それをOpenEmuで「ライブラリに追加」してる?
ライブラリのArcadeのウインドウにドラッグ&ドロップでもいいけど
いっそライブラリのArcdeを全部空にして、その上で全てのROMを再度追加してもいいくらい
それでMAMEで言うところの「監査」が実行されるかと

262:名称未設定
19/12/04 21:48:40.95 xXHgLMbh0.net
あ、それと話が戻るけど
システム環境設定→セキュリティとプライバシー→ ファイアウォールをON
OpenEmuを追加して「外部からの接続をブロック」指定すれば
勝手にアプデするのは防げると思う

263:名称未設定
19/12/05 21:49:03.86 kzan/mwW0.net
>>252
防げませんでした(´・ω・`)

264:名称未設定
19/12/11 18:02:19.08 qAebZXrj0.net
iOS動かすエミュレターてあるの?

265:名称未設定
19/12/11 21:24:30.46 Xads4kvP0.net
>>254
あると言えばある
厳密にはエミュじゃなくてシミュだけど
iOS Simulator でググってくれ

266:名称未設定
19/12/13 21:18:16.31 mky3qugD0.net
0.149.2コアで動作しますよ。

267:名称未設定



268:
0.215コアだと新たに修正ファイルが必要(追加)



269:名称未設定
19/12/13 23:36:11.27 7L8eF+Dd0.net
0.215コアは巻き戻し機能(ただし対応ROMのみ)が使えて便利なんよね
近年動くようになったROMにも対応してるし
例えばCaveの「赤い刀」とか「怒首領蜂 大復活 ブラックレーベル」とか
この機会にROMセットをMAME 0.2xxに更新するのも良いかと

270:名称未設定
19/12/15 22:44:36.06 WhqWrzNJ0.net
>>242
archive.orgがロム配布(目的は保存だが)してたのか…
DMCA免除つーても日本の会社の著作物を無断配布には変わらんから、アウトじゃねぇのこれ
文句言われるまでは配布したろの精神か
Windows95なんかはMS自ら提供してるから、完全ホワイトなんだがな

271:名称未設定
19/12/15 23:11:50.80 CWD2rqiq0.net
>>259
保存場所を開放してるだけで、うpしてるヤツの責任ですよ・・ってスタンスやね
怒られても「ほな消しますわ」でスルーだろうし、そもそも学術機関の後ろ盾があって怒られることが無さそう
MAMEに限らずだが、もう手に入らんROMなんて無いって勢いですわ

272:名称未設定
19/12/16 19:19:27.08 tNzn+hm40.net
文化保護の名のもとに著作物をタダでバラマキですわ
ホント、いい加減にして欲しい
(いい加減にして欲しいとは言っていない)

273:名称未設定
19/12/23 20:58:43.38 dMj4jKzb0.net
話題がなかなかないですね。
Mameでオススメはありますかね?
私のオススメはマッピーです。

274:名称未設定
19/12/25 18:16:26.18 kV4I6aoh0.net
>>184
それもいつまで持つか分からんよ
公証アプリしか動かせない環境とするのがゴールであると、基調講演で明言してる

275:名称未設定
19/12/25 19:10:51.28 WKLYhiSj0.net
いつからダメになるのか言えるまで黙ってようねキチガイ君

276:名称未設定
19/12/25 19:25:10.49 87bDfmWH0.net
>>264
どうした急に・・・

277:名称未設定
19/12/25 19:38:00.16 WKLYhiSj0.net
あちこちのスレに野良アプリが起動できなくなると書いて回ってる荒らし

278:名称未設定
19/12/25 22:36:59.20 bEYtiMqK0.net
なるほろ
どっちにしろおまえがとやかくいうことではないわな

279:名称未設定
19/12/25 22:48:41.81 2EZLPlY40.net
>>263とは違うがそのいつからが明示されたので一応
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)

280:名称未設定
19/12/25 23:09:44.72 KKRkxS440.net
公証発行する条件の緩和が元に戻るのが2月というだけで
野良アプリが起動できなくなるなんて話では全くないな
そもそも今もCatalinaでGatekeeperを顔パスするのに公証は必要なんだけど記事書いたやつは何も理解してないのな

281:名称未設定
19/12/25 23:22:42.52 87bDfmWH0.net
なるほろ
どっちにしろおまえがとやかくいうことではないわな

282:名称未設定
19/12/26 07:59:58.60 086BNGJ00.net
>>269
記事が無知だとか都合いい解釈してないでさ・・・
現実を受け入れろよ
MacOSに未来はないんだよ

283:名称未設定
19/12/26 08:24:11.68 tmFrCDF+0.net
なんで?

284:名称未設定
19/12/26 11:53:17.70 6M43p0uT0.net
T2チップでlinuxを解放して欲しい

285:名称未設定
19/12/26 14:12:33.47 14NDIQDx0.net
いやどす(AA略

286:名称未設定
19/12/28 08:58:05.43 4SU9/ori0.net
OpenEmuに(正式に)ゲームキューブきたね

287:名称未設定
19/12/28 17:14:38.82 nW3Pb7ow0.net
ゲームキューブはDolphinで足りてたからありがたみが薄いな~。
PS2が来てくれたらいいのに。

288:名称未設定
19/12/29 00:32:25.51 VtXKWn+R0.net
>>273
T-800型でLinux4.1とかの話とか思ったらマジで今のMacはLinuxブートできないのか

289:名称未設定
19/12/29 12:18:21.61 VtXKWn+R0.net
OpenEmuのDolphinてwadファイル読み込めんのな

290:名称未設定
19/12/29 20:53:24.65 IgwYl69p0.net
Openemu、dolphinだけどWiiは対応していないって感じ?

291:名称未設定
20/01/01 19:00:14.74 R7aD2tf+0.net
OpenEmuのMAMEの連射速度をもっと上げる方法無い?

292:名称未設定
20/01/02 00:34:35.04 LseNQ8Do0.net
連射って言われて今気づいたが、今どきのOpenEmuには連射機能が付いてるんだな
いつからなんだろ、全く知らなかったよ
なんかアリガトね

293:名称未設定
20/01/04 21:41:44.91 nUHHbPm70.net
AppleはmacOS 10.15.2 Catalina以降、公証済の野良アプリに対する警告を緩和し、開発者署名と公証がないアプリにはマルウェアとほぼ同じGatekeeper警告を表示。
URLリンク(applech2.com)
公証サービスを通過していないアプリに対しては、マルウェアとほぼ同じ[ゴミ箱に入れる]か[キャンセル]の2択

294:名称未設定
20/01/05 11:01:54.52 dkrqoHvU0.net
>macOS 10.15.x Catalinaではユーザー自身がGatekeeperのセキュリティレベルを下げる/警告を無視して開くことは可能です。
とも書いてあるし、ちょっと面倒だけど開けなくはない

295:名称未設定
20/01/05 16:20:33.83 jJuiIVQu0.net
公証ないアプリがマルウェアと同じ扱いされるのは10.15.2以降じゃないぞ?
10.15の時点で[ゴミ箱に入れる]か[キャンセル]の2択だ
署名がないアプリは10.12から開けませんと言われて[OK]の一度だ
別に右クリックで開くすればいいだけだから何も面倒じゃないけどな

296:名称未設定
20/01/09 21:32:54.31 RQ6r/SnS0.net
>>278の件、もしかしてOpenEmu2.2はGC対応ってだけで、Wiiは未対応なのか
そもそもライブラリメニューにないし、コントローラ設定GUIとかが作り込んでないからなんだろう
アンオフィシャルのDuckey氏版コアでは対応してるっぽいが、、まぁ公式の開発ペースを見守ろうかな

297:名称未設定
20/01/12 18:28:47.38 A1SOwEcC0.net
dolphin使ってるんだけど十字ボタンが毎回逆になるんだよね...
例えば十字キーの左と右を画像のように設定してるんだけど
右を押すにはキーボードの上ボタンを押さなければ行けないんだよ
元に戻る時もあるんですが...
URLリンク(i.imgur.com)

298:名称未設定
20/01/18 22:04:59 dX6+Ef3y0.net
いつの間にかm3uの複数ディスクゲームが起動できなくなってた
OpenEmuにフルディスクアクセス権を与えて解決した

299:名称未設定
20/01/19 00:10:58.55 EI6aTd990.net
openemuのワンダースワンの画面を縦横切り替えるような設定はないの?

300:名称未設定
20/01/19 21:24:20 NVA5EsJr0.net
>>288
俺もそれ悩んでる。今はMacBookを縦に置いてグンペイしてる

301:名称未設定
20/01/26 08:38:07.40 fKZJeNiL0.net
コアが何使われてるか知らんけど、特にその手のハンドベルトならエミュ側でローテートオプション付いてるから、そのうちOpenEmuでも対応するんじゃね
ファミコンとかGBとかには既にスクリーン変更できるし、最近はDSだとOpenEmuのメニューにも追加されたくらいだし

302:名称未設定
20/01/26 09:34:32.29 A8h3ahhI0.net
ハンドヘルドかな・・・ってゴメン


303:それはどうでもよくて DSで回転対応したの気づいてなかったから嬉しい情報です どうもありがとう! あとはLYNXとWSさえ対応してくれたら・・・



304:名称未設定
20/01/26 15:02:17 xCxQlljZ0.net
ps2いつできるようになるんだろ

305:名称未設定
20/02/11 19:40:48 0TDMU99S0.net
dolphinでプレイ動画撮りたいんですけどどこでムービーを撮るんでしょうか?

306:名称未設定
20/02/12 14:40:20 ILJoF2Wa0.net
画面のデカさとか弄ってたらこの画面になっちゃったんですがこの大きさのまま縦にすることって出来ませんか?

307:名称未設定
20/02/12 14:43:12 ILJoF2Wa0.net
URLリンク(i.imgur.com)

308:名称未設定
20/02/12 16:15:46 hphzN91T0.net
 ____
`/∥ ̄ ̄∥ ∧∧
|∥__∥ (  )
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄/
|   |( /  /


 ____  ゴキッ
`/∥ ̄ ̄∥<⌒ヽ))
|∥__∥<  |
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄/
|   |( /  /

309:名称未設定
20/02/13 00:18:17.09 hFwK5k4J0.net
>>294
キミがどれくらいの解像度のディスプレイを使っていて、この画像がどのくらい占有してるかがわからんので
「この大きさのまま縦に回転できるか」はわからないよ・・・
もっというと「横向いた1619x1000pxの画像だな」くらいしか分からん
もしもフルスクリーンでこの状態なら同じサイズは無理だわ
1619を1000に押し込めるから、62%くらいまで小さくなる

310:名称未設定
20/02/13 21:53:50 WA1ergGv0.net
無知で、常識ならすみません。
OpenEmuでPS1ってどうしたら出来ますか?

311:297
20/02/13 22:07:44 ikGAaqvO0.net
自己解決しました

312:名称未設定
20/02/14 14:14:59.12 tmIHVm/+0.net
フェラチオしてもらいたいです

313:名称未設定
20/02/14 17:18:38 nEJhlldr0.net
openemuで64エミュのチートって使えないんですか?
スパロボ64をチートしながらやろうとここのコードをコピペしてチェックしても反映されないんです。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

314:名称未設定
20/02/14 18:41:35.48 iivTSA710.net
できるよ
チートコードが間違えてるのか、正しく入力できてないのか、入力したけど反映させてないのか知らんが

315:名称未設定
20/02/15 16:37:59.21 jackSiY60.net
>>302
url先のコードの資金99999のコードをチェックして反映させようとしてるんですが資金が0のままなんです

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

316:名称未設定
20/02/15 17:15:08 XfoblIy/0.net
そのサイトのコードはPAR形式だがOpenemuの中の人はGameshark形式らしいぞ

これでどうだ
3480012C 00271676

317:名称未設定
20/02/17 17:36:13.13 ltVAYkdp0.net
dolphinのエミュレーターでボタンを設定しようとしたら全然反映されないんですが...
後バナーが最初起動したソフト以降表示されません..

318:名称未設定
20/02/18 19:14:30.34 Gy6ekL1c0.net
ボタンの問題に関しては解決しましたがなんかエラーを起こしてソフトがプレイできません。
起動するたびに新しいフォルダが作られるんです...

319:名称未設定
20/02/18 19:18:03.54 Gy6ekL1c0.net
URLリンク(i.imgur.com)
今までは普通に起動出来たのに画像のようなエラーが出てこのセッションでは無視を押すと強制終了してしまいます。

320:名称未設定
20/03/18 19:24:13.00 BZNuQf9U0.net
Macのpspエミュ でなんか良いのない?
今までeasy wineでppssppやってたんだけどCatalinaにしたらeasy wine起動しなくなっちゃったし
macppssppは起動しようとしたら落ちるし.,,,
openemuのppssppでチート使えるようになるだけで良いのになあ

321:名称未設定
20/03/19 08:3


322:9:56 ID:X97W84aY0.net



323:名称未設定
20/04/06 15:15:06 FTECVTiy0.net
Macのppssppってsdl2を入れたら動くんですよね?
インストール方法教えてください

324:名称未設定
20/04/07 00:38:22 1SIfXFZX0.net
>>310
簡単なのがいいのなら、Runtime Binariesを落として入れるだけだぞよ

ココから
URLリンク(www.libsdl.org)
Runtime BinariesのMac版 SDL2-2.0.12.dmgを落として開いて、
「SDL2.framework」を
<<起動ディスク>>/ライブラリ/Frameworks/ に放り込む

325:名称未設定
20/04/07 17:58:15 6oGWpOsB0.net
>>311
入れようとしたら「予期しないエラーが起きたため、操作を完了できません(エラーコード-50)。」と出て入れられません。
url先にあるdmgをダウンロードしてフォルダごと入れようとしたんですが....
URLリンク(i.imgur.com)

326:名称未設定
20/04/07 18:01:47 6oGWpOsB0.net
すいません、自己解決しました
ただsdl2を放り込んだのにppssppを起動しようとしても起動せずに勝手に落ちてしまいます。
x codeでの準備が必要なんですか?

327:リビドー全開 ◆Libido7LxE
20/04/07 18:26:45 AU28qGrL0.net
OpenEmu導入してもダメ??

328:名称未設定
20/04/07 19:04:12 6oGWpOsB0.net
>>314
openemuは入れてます。
ただopenemuのppssppだとチートが使えないので本家ppssppでやりたいんですよ。
以前はeasy wineでWindows版ppssppを動かしてやっていたのですが
Catalinaにアプデしたら32bitアプリが使えなくなった上に作者がCatalina対応を放棄しちゃったのでなんとかmac
で出来ないかとやってる所です。
やりたいゲームはネクプラとかスパロボシリーズ、後アマガミあたりですね。

329:名称未設定
20/04/07 20:59:58 1SIfXFZX0.net
ん? もしかしてMacゲーのスレにいた人かな?
(違ったらゴメン)

Homebrewのインストールが必要になるかもしれない
ここ↓のMacの項目のとこの手順。Step 1: Install SDL2 via Homebrewを見てほしいんだけど、
URLリンク(build.ppsspp.org)

要するにターミナル開いて
ruby -e "$(curl -fsSL URLリンク(raw.githubusercontent.com))"
を実行。次に
brew install sdl2 libzip
を実行、で行けるかもしれない

※コマンドラインツールが必要かも。そのためにxcodeが必要かもしれない
コマンドラインツール導入についてはググってくれ
※エラーが出たらその都度指示に従えば通してくれる・・・はず

それと、Youtubeに解説動画落ちてた。「PPSSPP 1.6.3 macOS Catalina」で検索してみて

330:名称未設定
20/04/09 22:28:46 yXw9+2M80.net
openemuでPS1のチート入力の方法がわかりません。。
どなたか教えていただけますでしょうか?
N64等のやり方はわかるのですが、、、

初めてエミュレーターを使っているので全くの初心者です。
何卒教えていただけますと幸いです。。。

331:名称未設定
20/04/10 15:10:23 vZ74jHvB0.net
>>317
ソニー系はチート使えないよ
どうしてもチート使いたいなら
pcsxrってのがある
ソニー系のmacエミュ単体を入れていくしかないね

332:名称未設定
20/04/11 09:46:54.20 f4jVwHPW0.net
osx10.11(el capitan)でも、ほとんど(全てか)のエミュが動かないんだな。唖然とした
古いopenemu探して動いたからいいけど

333:名称未設定
20/04/11 11:13:20.35 J6ZNlt+Y0.net
>>316
言われた通り


334:にやったんですがこのようなエラーが出ています。どうすれば入れられるんでしょうか? https://i.imgur.com/4UB2kcM.png



335:名称未設定
20/04/11 11:16:53.08 FOq05ylC0.net
>>320
いや、コマンドのコピペミスしてない・・・?
「brew」が「rew」になってる

336:名称未設定
20/04/11 11:42:28.68 J6ZNlt+Y0.net
>>321
すいません、中途半端にコピペしてたみたいです
一応ここまでは出来たんだけど
URLリンク(i.imgur.com)
このパスワードって無視して良いの?
ここまで来たら
一旦ターミナルを消してターミナルの新規ウインドウで
brew install sdl2 libzip をコピペしてエンター押したらppsspp動く?

337:名称未設定
20/04/11 11:49:13 vHtNhIS90.net
初歩的な質問ですまん
OpenEmuのSFCゲーは両端の黒いスペース消せないの?
GBAとPSPのゲームは両端の黒いスペース無いから仕様ですかね?

338:名称未設定
20/04/11 12:29:08.46 FOq05ylC0.net
>>322
いやパスワードは要るよ。そこにはMacに設定したユーザーパスワードを入れる
もしユーザーパスワードを設定してないのにパスワードを訊かれてるのなら、
システム環境設定の「ユーザーとグループ」でパスワード設定の必要があるかも
あなたがそのMacの管理者でない場合は、管理者にきいてみてください

339:名称未設定
20/04/11 12:34:51.32 FOq05ylC0.net
>>323
消せない。というか、そこには黒い帯が入るのがデフォなんよ
SFCの画面比は4:3(昔のテレビね)で、多分あなたが使ってるディスプレイが16:9か16:10のワイド画面だから
左右に無理やり引き延ばせば消えるけど、OpenEmuにその機能がないし、
横に間延びするからマリオがデブになる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch