【AMD】AM5マザーボード総合 Part28【Ryzen】at JISAKU
【AMD】AM5マザーボード総合 Part28【Ryzen】 - 暇つぶし2ch2:Socket774
24/12/28 08:21:03.14 gMNa/Ddu0.net
            i"\ ))
            | 8  )
           ∧,,,∧∩-''"
      _ ..(´・ω・`)彡  おぱんつ おぱんつ ! !
   〃(\ ∞ ,⊂彡
     `ヽ)_ノ|   | 
          し⌒J   

3:Socket774
24/12/28 13:15:04.50 gD0P4kSw0.net
メモリー速度上げる毎にCPU負荷が増してる様に見えるがどうだ?

4:Socket774
24/12/28 13:46:12.08 gx6UEDhe0.net
5090用にX870E Nova考えてるんだけど最安だし買っていい?
PCIE3.0まで覆って使えなかったりする?

5:Socket774
24/12/28 13:47:13.63 8dSqm7jm0.net
>>3
意味がわからん

6:Socket774
24/12/28 14:02:12.37 3Pa1dxtZ0.net
例のマザボ売れたけどヤマト運輸のシステム障害で発射出来ん

7:Socket774
24/12/28 14:07:58.90 +lM4nTD20.net
ヤマトは障害か
ゆうパックでどうぞ

8:Socket774
24/12/28 15:19:23.96 hsom1zyA0.net
ソフマップなんば店で『MSI X670E GAMING PLUS WIFI』が27,800円で売ってた。
自分は最近別マザー買ったからスルーしたけど、結構な数あった。

9:Socket774
24/12/28 15:21:13.70 3Pa1dxtZ0.net
後発だけあって使い勝手向上してる板か
サウンド周りが残念だけど

10:Socket774
24/12/28 16:38:12.83 NSi2/94l0.net
>>9
良さそうな板だけどサウンドあかんのか

11:Socket774
24/12/28 16:41:06.78 t4urBiu/0.net
サウンドはDACを使えばどうにでもなる

12:Socket774
24/12/28 17:06:49.22 3Pa1dxtZ0.net
>>10
それが数少ない弱点
M.2スロットが帯域共有ない等利便性はX670Eトマホより上

13:Socket774
24/12/28 17:12:11.13 0N0/LTtS0.net
2TのSSDも割高感なくなったし、そんなスロットも大量にいらんと思うがな
古いSSDも有効活用したいならSSDケースでもかっとけ
使わないUSB-C端子が有効活用できるぞ

14:Socket774
24/12/28 17:15:33.16 uB0jrMti0.net
GAMINGPLUSはゲーミング系の最下位だよ
シリーズ分類上はMPGだけどトマホより下

15:Socket774
24/12/28 17:21:32.97 zsu85ogn0.net
ドスパラも3000円マザボきたな

16:Socket774
24/12/28 17:26:01.80 T02c4DtH0.net
尻岩が最安3.7万じゃねぇかよ

17:Socket774
24/12/28 17:29:20.53 3Pa1dxtZ0.net
今の4TBレベルの価格で16TB出るようになったら欲しいけどな
12TB超のHDD複数台現役運用してるような人には魅力だぞ
まあそれが活きるのは数年後という現実も待っているのだが


>>14
コストダウンが見て取れるけど
使い勝手を向上させることで商品力アップさせてるという考え方も
実際X670Eトマホにはなかった最下段M.2スロット用ヒートシンクが付いてたりする
逆にGen5対応M.2スロット用ヒートシンクにコストダウンが見て取れたり

18:Socket774
24/12/28 17:32:49.98 rO4/w4Fk0.net
M2スロットの数とUSBポートの数が用途に合うならあとは好みだと思うけどね

19:Socket774
24/12/28 17:41:37.50 3Pa1dxtZ0.net
X670EトマホとGAMING PLUSの他の機能面の差は
バックパネル上のサウンド関連の端子が多いのがトマホ
そのへん割り切ってUSB2.0が4つ付いてるのがGAMING PLUS
(逆にトマホのバックパネルにはUSB2.0がない)
トマホは赤2青4USB-C2でGAMING PLUSは赤3青4USB-C1
全体的にトマホのUSBの少なさが気になる人には気になるところ

20:Socket774
24/12/28 17:56:39.42 gstrSUmSM.net
再度設定するのめんどくさすぎてBIOSアップデートする気力がわかない

21:Socket774
24/12/28 17:59:11.45 0N0/LTtS0.net
それはわかるなFAN設定がめんどいw
自分は大体夏前にFAN制御とかもやりなおすから大体そこで正式版の新しいやついれるかなぁ

22:Socket774 (ワッチョイ c30c-nPqy)
24/12/28 18:27:17.35 C2bf99Nk0.net
X670Eトマホは2番と3番スロットにWDのヒートシンク付きSSDを並べて挿せなかった。あんなにカツカツとは思�


23:チてなかったけど、他のマザーもそんなもん?



24:Socket774
24/12/28 18:42:49.54 uZO9lsdX0.net
>>22
ヒートシンクなしにすりゃよかったのに

25:Socket774
24/12/28 18:49:37.94 3Pa1dxtZ0.net
というかマザーのM.2スロットに刺すSSDで
ヒートシンク付き選ぶ理由があまりないような
廉価マザーだったり4つ目以降にありがちな裸のM.2スロットに刺すなら別だけど

26:Socket774
24/12/28 19:15:09.74 C2bf99Nk0.net
テンポラリファイル用に余ってた奴挿そうと思ってたの(´・ω・`)
次はヒートシンク無しを選ぶよ

27:Socket774
24/12/28 19:17:46.03 3Pa1dxtZ0.net
そのヒートシンク外して使うのはダメなん?

28:Socket774
24/12/28 19:23:44.59 C2bf99Nk0.net
WD黒の光るヒートシンク剥がせるんかな。しっかりくっついているよ

29:Socket774
24/12/28 19:26:16.61 0N0/LTtS0.net
どんなやつかしらんけど高いやつなら爪でひっかかってるだけじゃね
安いやつは両面テープではりついてるやつあるけど

30:Socket774
24/12/28 19:26:42.14 NSi2/94l0.net
チンポラリファイルはHDDじゃないと容量足らんのです

31:Socket774
24/12/28 19:44:03.98 FvdKj9oP0.net
X870E3,000円まだー?

32:Socket774
24/12/28 19:49:25.53 ZiLrttTN0.net
>>30
ジャンクでも無理w

33:Socket774
24/12/28 20:41:02.84 t4urBiu/0.net
かつてのX570ですら無理だから永遠にないでしょう
忘れて気にしないで買うことですな

34:Socket774
24/12/28 20:44:13.97 3FQqDKrZ0.net
いやー、ジャンクならあるかもしれんぞ?
チップ抜かれてたり、メモリスロット1本しか生きてなかったり、PCIex16しんでたり、ソケットに焦げ目がついてるようなのが

35:Socket774
24/12/28 20:46:48.17 3Pa1dxtZ0.net
現状A520マザーの特価品でそのくらいだな
あくまで新品の場合だが

36:Socket774
24/12/28 20:56:28.82 DfqOK2Wo0.net
>>8
そこで9700Xと同時に買ってセット値引きすると、祖父通販のCPUセットと同じ値段になるな

37:Socket774
24/12/28 21:31:43.36 RlPpBTTr0.net
X670E TOMAHAWK WIFIってBIOSのβっていつとれるんだろ?
他メーカーは取れてるんだけどMSIだけカビみたいに付いてるんだよな。

38:Socket774
24/12/28 21:45:05.34 FRLaAjkw0.net
βバイオスは常に出てくるから何時とか無いでしょうに

39:Socket774
24/12/28 21:59:14.49 ioSpJZFL0.net
βとか正式版とか拘る必要全くねー気がするけどな…βが安定で正式の方が不安定なんて事もいくらでもあるし

40:Socket774 (ワッチョイ 3574-WQwg)
24/12/28 23:17:59.54 psbpZqMa0.net
9800x3d買おうと思ってるんだけど夏場でも使う前提で良い感じのマザーって何になります?

41:Socket774
24/12/28 23:32:10.92 uZO9lsdX0.net
好きなのを選べ

42:Socket774
24/12/29 00:27:37.15 zQwv328f0.net
エアコン買え

43:Socket774
24/12/29 00:50:54.55 lv4uHeNo0.net
夏場は露出高いから、若くてスタイルのいいマザーがおすすめ

44:Socket774
24/12/29 01:05:49.00 N6Hr5RZZ0.net
ぼいんぼいん液体コンデンサじゃなきゃヤダヤダヤダ

45:Socket774
24/12/29 01:08:26.83 t8ddlhtM0.net
5090刺してやるぜ

46:Socket774
24/12/29 02:09:38.65 asAwVC1S0.net
同じCPUと同じCPUクーラー使った場合に
A520は電力効率悪くてBやXより電力食うって事ある?

47:Socket774
24/12/29 02:16:53.61 MD3jIJT30.net
そのチップセットじゃスレチ

48:Socket774 (ワッチョイ 0b8b-2smG)
24/12/29 04:05:40.08 CZeZxVLq0.net
EATXな爆尻熟女マザーじゃないと俺は満足できんな

49:Socket774
24/12/29 08:03:48.10 YYnQfuqZ0.net
扱いやすいシングルマザーお勧め

50:Socket774
24/12/29 11:09:13.50 kam0Qavr0.net
AMDとIntelの低価格800チップセットマザーボードは1月中旬に発売される予定だが、Intelボードの予約注文は1週間前に開始される予定
URLリンク(wccftech-com.translate.goog)

AMD B850、B840、Intel B860、B810 マザーボードは 1 月 7 日、CES 2025 の頃に発表される予定です。

51:Socket774
24/12/29 11:24:54.38 7GtuANUT0.net
Asrock B850 Pro RS 欲しいね

52:Socket774
24/12/29 12:01:56.76 ikrdwqIP0.net
ASRock to launch fourteen AMD B850 motherboards
URLリンク(videocardz.com)

本物か分からんけどDisplayPortがType-Cに置き換わってそうなのがチラホラ

53:Socket774
24/12/29 12:10:31.63 cy9qMODK0.net
>>51
LiveMixer来たああ

54:Socket774
24/12/29 12:12:44.39 MD3jIJT30.net
ぱっと見livemixerは何の特徴もない板になってる感じするな

55:Socket774
24/12/29 12:15:51.34 01rjt9Wj0.net
www.asrock.com/support/index.jp.asp?cat=BIOS

最新 BIOS のダウンロードにX670 B650 A620の
BIOS 3.16が来てるんだけどダウンロードページに行くと3.12までしかなく(3.15も消えてる)
これってうちだけ? 

56:Socket774
24/12/29 12:24:33.44 UeW8MtmG0.net
去年の7月ぐらいにX670E-Iが4万まで下がったな
元が高いから安くないけど一瞬だけ半額近く落ちた

57:Socket774
24/12/29 12:33:01.15 kam0Qavr0.net
>>52
今世代のLiveMixerはただの白マザーだな。
オレンジやパープルの毒々しさこそLiveMixerの真骨頂だったのにw

58:Socket774
24/12/29 12:39:05.29 +u0CI2Tg0.net
>>56
配信者向けという意味では"映える"のを優先するのは正しい進化だな

59:Socket774
24/12/29 12:39:37.49 SRQmYPaRd.net
間違ってペンキぶちまけたのかってレベルの
ドラゴンより酷いミキサーさんは特殊だったか

60:Socket774
24/12/29 12:43:56.01 vY/lpTX20.net
ASRock BIOS Flashbackで更新してるんだけど
緑のランプがつきっぱなしになってるけどこれ失敗ってこと?
点滅が成功で、つきっぱなしは失敗ということ?
電源入れ直せばいいの?

61:Socket774
24/12/29 12:54:55.58 wsqryyW40.net
B850も初値はあんまり安そうじゃないな

62:Socket774
24/12/29 13:00:51.39 MD3jIJT30.net
RSのがUSBの数おおくね?

Flashbackは気長に待てよ 眺めてると気が急くからおすすめしない
あとマニュアルぐらい自分でみろよ 

63:Socket774
24/12/29 13:04:49.99 fYkcTrDi0.net
MSI X670E TOMAHAWKからX870E ICEに変えたけど、コールドブートからの起動遅いのな
マザー以外は同じ構成で、MCR enableしてもタスクマネージャ上は31秒だった
20秒のTOMAHAWKより遅いとはちとがっかりしてる

BIOSバージョンアップも手間かかる上にBIOS ID CHECK ERRORでできないという優れもの

64:Socket774
24/12/29 13:24:48.50 vY/lpTX20.net
Flashback 東芝のUSBメモリから古いバッファローの奴に変えたら行けたわ

65:Socket774
24/12/29 13:27:36.74 UxIZoXjG0.net
FAT32でフォーマットされてないUSBメモリ使っただけじゃね?
最近の大容量メモリってFAT32でフォーマットすることまずないから、MLC時代のUSBメモリまだ残してるわ

66:Socket774
24/12/29 13:29:35.36 bpJ/lJJz0.net
Joshinのグラボ届いたけどx3Dが高すぎて13700kから買い替えようって気がしない
なんだよ7800x3Dでも8万超えって

67:Socket774
24/12/29 13:31:34.70 ObtWz3jA0.net
B650の値下がりは今年に入ってからだから
B850も下手すりゃ1年くらいは下がらんかもなあ

B650がライバルだからもっと早いか…PCIe5対応して高値を維持するか

68:Socket774
24/12/29 13:33:57.31 cy9qMODK0.net
>>65
X3D系じゃなきゃIntelから変える必要ないよな

69:Socket774
24/12/29 13:34:54.50 vgnTH/4Dr.net
そりゃX3DはIntelのi9KSみたいなものだし
i7k買ってる層が移行するものじゃないでしょ

70:Socket774
24/12/29 13:45:38.65 OdudBT3f0.net
7800X3Dとか今年の始めの方は5万切ってたんだよな

71:Socket774
24/12/29 14:30:03.69 fYkcTrDi0.net
>>63
>>64
FAT32もNTFSも試し、IOデータ16GBとバッファロー32GBで試したけど、同じエラーなんよ

よくわからんから代理店には問い合わせしてる

TOMAHAWKがSSDにいれるだけでバージョンアップできたのはかなりお手軽だったと知った

72:Socket774 (ワッチョイ 9bfb-SS1C)
24/12/29 14:48:29.54 clx7S6hx0.net
>>70
型番確認した?
X870E AORUS ELITE WIFI7 ICEで合ってる?
X870かX870EかX870Iか
EliteかProか
黒かICEか

73:Socket774 (ワッチョイ 233d-LZz1)
24/12/29 15:02:39.88 fYkcTrDi0.net
>>71
型番はX870E AORUS PRO ICEよ
まぁ、不思議なのがFAっていうサポートに載ってないBIOSバージョンだし、REVは1.1だから1.0どこいった?と思ってる

74:Socket774
24/12/29 15:20:26.82 GYy67l1t0.net
>>72
MSIのフォーラム覗いて同じような人が居ないか見てみな
確実におかしければフォーラムで騒ぐとBIOS送ってきてくれたりするよ

75:Socket774
24/12/29 15:23:01.74 GYy67l1t0.net
あ、gigaか忘れて

76:Socket774
24/12/29 15:23:49.11 U/GYrh4C0.net
>>56
十分知名度上がったから、普通のデザインにするってどっかでみた気がする

77:Socket774
24/12/29 15:26:41.96 NE+BfVDF0.net
>>72
GIGABYTEお馴染みのRev商法で先んじて出荷された奴だと思われる
まぁ年末でお休みになっているんでwebサイトの更新も止まったままだから新しい情報が載っていない状態で放置という罠もあるという事かと

78:Socket774
24/12/29 15:43:15.36 fYkcTrDi0.net
>>73
redditで調べたけど全く当たりなしだから、そう考えるとMSIの方がトラブルは解決しやすいと思う

>>76
それっぽいね
REV商法は知ってたけど、まさかWEB公開より先に現物くるとは思ってもみなかったよ

AORUS ICEはBIOS起動画面が初回と再起動で違ったり、BIOSでのマウスの反応が激重だったりでなんか不安定
TOMAHAWKも再起動失敗多発したり、BIOS設定セーブで固まったりするから一長一短だなぁ

79:Socket774
24/12/29 16:13:41.42 8G3lV0TyH.net
B850がDDR5世代の最終チップと見て良いのかな?

80:Socket774
24/12/29 16:28:40.71 U/GYrh4C0.net
>>78
Zen6もDDR5のままAM5と言われているから、もう1世代あるんじゃない?

81:Socket774
24/12/29 17:13:11.19 8G3lV0TyH.net
>>79
どうだろね
B650もB550も3世代引っ張ったし次のチップセットあるのかなと

82:Socket774
24/12/29 17:24:41.62 A2lCVLgV0.net
ツクモのこれ別に安くないよな

URLリンク(i.imgur.com)

83:Socket774
24/12/29 17:31:43.48 NE+BfVDF0.net
何にも判っていない人には
「Intelの新しい20コアのCPUとセットだ!お買い得じゃね!?」
って思われそうw
『(Pコア:8、Eコア:12)20スレッド』が何を意味しているのかも理解出来ないかもだけど

84:Socket774
24/12/29 17:43:56.76 DRg+uADQ0.net
ツクモに来る客だったらそういうの理解してると思うが
まあこのセット6万でメモリ付きだったらワンチャン売れるか?って感想

85:Socket774
24/12/29 17:44:19.11 QXrgCGBc0.net
AM5マザボスレなのにIntel持ってくるとか邪魔

86:Socket774
24/12/29 17:53:54.70 A2lCVLgV0.net
完全にマザーボード総合スレと間違えてたわすまん

87:Socket774
24/12/29 17:56:21.05 N6Hr5RZZ0.net
まあまあ、
飛行機も木っ端微塵したことだし…

88:Socket774
24/12/29 17:58:32.82 DRg+uADQ0.net
つか今intelマザースレ自体あるか?

89:Socket774
24/12/29 20:43:00.46 Ga8Sqgrnr.net

  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ   |ー‐''"l
 / A  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l|  l  A ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  M  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  M |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  D   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  D  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ|  ||  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /     

90:Socket774
24/12/29 20:49:17.91 Ga8Sqgrnr.net
>>78
ZEN6もAM5なので、もう一世代あるかも?

91:Socket774
24/12/29 21:15:54.85 cy9qMODK0.net
B650 Steel Legend WiFi 22,980円

92:Socket774
24/12/29 21:17:54.22 UxIZoXjG0.net
最近のトマホやB650-Eの値段みてるとたけーと感じるな

93:Socket774
24/12/29 21:35:29.66 OdudBT3f0.net
>>90
有料会員だとヤフショのコジマがクーポン、ポイント込みになるが実質価格はそれより下になる

94:Socket774
24/12/29 22:14:54.09 DRg+uADQ0.net
B650 Steel Legend WiFi ってブラックフライデーで特価になってたと思うけど
今またその価格帯で出てるって事は結構弾数あったんだな

95:Socket774
24/12/29 23:19:27.11 8TBL9DIF0.net
PCIE5.0なだけのエントリーマザボの本来の価格はもっと下

96:Socket774
24/12/29 23:40:45.78 LxOkrPwi0.net
造りがミドルのトマホが実質15k近くまで下がってる状況だしな
造りがエントリーの板にPCIe5.0だけ付けて23kでございに引っ掛かる奴は以前ならいたかもしれんが、
今の相場だと正直相当きつい、20kまで下げてもPCIe5.0に釣られない人だと選択肢に入らないだろうな

97:Socket774
24/12/30 01:22:19.04 L7WWr8Mo0.net
新たな情弱伝説かい

98:Socket774
24/12/30 02:45:12.44 WYjnsWRR0.net
ASRock B850 LivemixerそのPCIEスロット配置ならGIGABYTEの上位マザーボードで既に一杯あるから嬉しくないのよ…
PCIEx4の拡張カードは25Wまで許容されていて発熱も多いのに大半がファンレスだから隣接してるとそこそこ風量当てないと使えないという…
リファレンスのRTX5090の4スロット占有のお化けに応えた結果なんだろうけどなんだかなぁ

99:Socket774
24/12/30 03:39:23.57 xxY2mlSz0.net
9800x3D安くならねえかなあ
早くIntel13世代から抜け出したい

100:Socket774
24/12/30 03:41:32.86 y99mjq260.net
AMDにサンダーボルトって付かないの?

101:Socket774
24/12/30 03:51:05.31 5Sb36ONV0.net
B650はASUSがなぁ・・・
ROGよりSteelLegend選ぶかもしれん
TUFとかあれ?君Primeだよね?って最初思った
まぁ自分は起動時間あんまり関係ないのでTomahawkにしたけど

102:Socket774
24/12/30 04:09:38.92 eo3OcHtl0.net
USB4がサンダーボルト3だよね?

103:Socket774
24/12/30 04:39:28.29 SbtU0/0s0.net
要件を満たした上で認証を受けたのがThunderbolt
APU搭載ノートでThunderboltに対応してる例はあるけど
X870系と同じASMediaのコントローラで対応を謳ってるのは見たことないかな

104:Socket774 (ワッチョイ 0e0c-Ensa)
24/12/30 05:42:53.47 aeTrv0/S0.net
2年も時間あったのに次世代チップセットがリネームゴミだったAMDが悪い

105:Socket774 (ワッチョイ 97cf-Udw9)
24/12/30 05:52:22.62 qcVU+grz0.net
相手が盛大な自滅するとは夢にも思ってなかっただろ

106:Socket774
24/12/30 06:19:38.45 oJOePoct0.net
自滅すると思っていたからこそチップセット更新しない舐めプしたんだろ

107:Socket774
24/12/30 09:19:46.45 wqQIlVdJ0.net
>>51
ペンキぶちまけデザインが好きだった人はどうすればいいの?あとUSB少なく見えるけどUSBたくさんなのが売りじゃなかったんか

108:Socket774
24/12/30 09:51:50.64 2ECD9wDb0.net
10万円相当が約7万円! 年末年始限定のRyzen+マザー+メモリー入り「ASKドリームパック」が販売開始
URLリンク(ascii.jp)

109:Socket774
24/12/30 09:53:26.99 eo3OcHtl0.net
>>107
悪い夢

110:Socket774
24/12/30 10:24:01.97 dUCDeESZ0.net
AMD B850とB840マザーボードは2025年1月15日発売へ
URLリンク(gazlog.jp)

> ただ、B650との大きな違いとしてグラフィックスカードならびにNVMe SSD用にPCIe Gen 5が標準搭載されており、実質的にB650Eと同じ仕様になっています。
> なお、販売価格はにB850の最廉価モデルは3.8万円ぐらいになると見られています。

111:Socket774
24/12/30 10:36:29.39 Epa5lCQk0.net
そういやジョーシンマザボは取り寄せ組届いたん?
しばらくスレ離れてた

112:Socket774
24/12/30 10:55:22.43 FJxvoqZj0.net
28日に届いて値下げ前に見積もり出したから査定出してもらってる

113:Socket774
24/12/30 10:58:28.54 5dCLIzUC0.net
最後に買えた組だけど1月下旬発送になってる

114:Socket774
24/12/30 11:03:32.58 4N1ud/0Z0.net
amazonでずっとASUS投げ売りしてたし神も計画の内だったのかも

115:Socket774
24/12/30 11:21:26.23 ciqJMAnx0.net
神は取寄発注したん?在庫?

116:Socket774
24/12/30 11:32:45.93 pOEeLR720.net
最初の方の取り寄せ組には届いてるはず
出品が増えたしな

117:Socket774 (ワッチョイ 7a93-6dp5)
24/12/30 11:56:38.10 Epa5lCQk0.net
おお届いたんか
おめでとう

118:Socket774
24/12/30 12:41:57.19 CKsg5gdu0.net
870Eを買えということ

119:
24/12/30 14:42:30.65 YasjVPvq0.net
ジヨーシンのどれ?

120:Socket774
24/12/30 14:51:15.54 kVh7cQ970.net
>>110
28日に届いたで
忙しいのでまだ開封してないが

121:Socket774
24/12/30 16:47:57.11 OLYGYIku0.net
>>118
ノロマw

122:Socket774
24/12/30 17:07:03.17 UQXvebxY0.net
気になって金額が変更があった場合に見積もりで出した金額どうなるか聞いてみたら内容が相違なければ変更前に出した見積もりの金額を出すらしいな
2万に値下げされる前に見積もりだした奴は勝ち組っぽいね

123:
24/12/30 18:25:24.93 Rkk8NCmr0.net
こんばんは
のろまの大将です
>>120
いいから教えろよ

124:Socket774
24/12/30 18:28:20.59 ZwnBkoDL0.net
>>122
もう一ヶ月近く前の話だぞ浦島太郎かよ

125:Socket774
24/12/30 19:51:49.81 OLYGYIku0.net
>>122
死ぬほど嫉妬するから聞かない方がいいぞ10枚買ったから

126:Socket774
24/12/30 22:07:17.47 dqr33ShU0.net
マザーだけならインテル最新世代の方がかっこいい

127:Socket774
24/12/31 00:35:36.86 dQSYKu1wH.net
クーポン付きで10枚ならまあ

マザボだけはインテルのほうが高機能よね
だからといって買わないけど

128:Socket774
24/12/31 00:55:42.57 EphUxjgi0.net
>>126
昔風に言えばマザボは高機能だけど
対応CPUがCeleronしかないみたいな感じだし

129:Socket774
24/12/31 00:56:57.31 TouzhVlU0.net
>>127
今のインテルはCPUが2世代分遅れてるからね
買う価値感じない

130:Socket774
24/12/31 00:59:12.45 xTEn0PvI0.net
いうほど高機能か?
CPUサウス間の帯域が広めでお前らが要らない扱いしているThunderbolt4が付いてることがあるくらいだと思ってたが

131:Socket774
24/12/31 01:00:44.57 kQ3h+utQ0.net
>>129
単に比較の問題
大差はないよ
そこを掘り下げるのってアフィ臭いからもうやめなって
センスないね

132:Socket774
24/12/31 01:03:35.70 Y6rzjFN/0.net
頭の悪いレッテル貼りだなあ

133:Socket774
24/12/31 01:03:38.90 fl20qkLn0.net
高機能とはいったい…

134:Socket774
24/12/31 01:07:57.68 LS4eSzra0.net
高機能に噛みつく理由がわからない
普通のAMDユーザーにそこまでのアホはいない

135:Socket774
24/12/31 01:14:47.26 4iSV801y0.net
高機能(必要機能強化)って書けば済むだけじゃねーか。言葉遊びやめれ

136:Socket774
24/12/31 01:19:12.69 /anLp1kh0.net
そんなカッコ書きはしないやろw

137:Socket774
24/12/31 01:36:27.87 vQgHVHDi0.net
現状のUSB4.0 10Gの利用すら宙ぶらりんなこと多いのに
もっと機能マシマシとかいらん機能乗せてるだけじゃねーか・・・
そういうのは意味のある周辺機器がもっと出て、当たり前の価格帯になってからいってくれ

138:Socket774
24/12/31 01:38:40.59 jlTDW1iG0.net
なら安いのを買えばいいだけなんだけど
あるでしょうが

139:Socket774
24/12/31 01:43:57.29 VcXa2gfV0.net
AM5のマザーってintelの1700みたいにDDR4メモリが使えるマザーないのね

140:Socket774
24/12/31 01:47:45.01 PVIz8Cz50.net
ないよw

141:Socket774
24/12/31 01:49:40.40 FJAaMU1d0.net
USB4いらんかもだけど出しとかないと後で相性問題で困るかもしれん

142:Socket774
24/12/31 06:05:29.07 uLgQpXGDH.net
デスクトップPCでUSB4は何を繋ぐんだと思うが、無いなら無いで機能劣るとみなされてしまう
PCIeスロットに挿す物減ってるんでUSB4あっても良い
モバイルモニター追加できる

143:Socket774
24/12/31 06:07:31.31 uLgQpXGDH.net
高速USBは線長制限が厳しい
光化は何年先なんだろうね

144:
24/12/31 06:27:32.23 FKDA6PRF0.net
使わないなら機能劣ると見なされてもまったく問題ないだろう
使わない無駄は省いていい

145:Socket774 (ワッチョイ 8bb1-7P1/)
24/12/31 07:59:18.10 fSPwg95Z0.net
PCIeやSATAが排他でM.2スロット選ばされるくらいなら
いっそUSB4に変換してくれていれば

146:Socket774
24/12/31 09:40:01.31 usM07f9U0.net
>>99
AM4のマザーだとサンダーボルト3付きのあったし
AM5でもUSB4でサンダーボルトの10Gイーサーネット機器
普通に使えてるよ

147:Socket774 (ワッチョイ 0b9a-/CSY)
24/12/31 10:49:32.40 Q0/zmiM20.net
>>99
商標関係のせいでthunderboltは使えないだけじゃない?機能的にはUSB4とほぼ同等でしょ

148:Socket774 (ワッチョイ 7a0a-nQFY)
24/12/31 11:04:30.29 1zlRo1hh0.net
外付けストレージで普通に使う
ポータブル系はバックパネルにケーブル挿しっぱなしにしとかないと使いにくいから困る

149:Socket774 (ワッチョイ 8ade-4Uf3)
24/12/31 11:40:10.74 a4OsNtia0.net
出しっぱなしのポータブルとは

150:Socket774 (ワッチョイ aa33-3FWJ)
24/12/31 11:45:12.28 ySYnDUzm0.net
高転送速度(NVMESSD)ポータブルは接点やら信号変換極力減らしたいから
マザボのI/Oパネル直結でぶら下げるようにしている
ケース前面(上部)とかUSBハブ接続で利用することは一切ない

151:Socket774
24/12/31 12:11:09.80 jh1oDbGs0.net
ケーブルも長いと最高速度出ないしなぁ

152:Socket774
24/12/31 12:22:34.96 imxmjXE+0.net
結局今に至ってもUSB2がUSB3に全部置き換わってないように
コストやケーブル長で今後も当面はUSB2は使われ続ける
USB4やThunderboltが普及するとしたらUSB3を置き換えていく方向だと思う

153:Socket774
24/12/31 12:45:05.27 8ONL51ZA0.net
USB4専用のデバイスが今後多くなるならX870買うんだけど

154:Socket774
24/12/31 12:49:55.60 y6iswblN0.net
USB2.0~3.0(3.x Gen1)までで足りてる機器が大半だからなあ
あるとしたらせいぜいVRヘッドセットとかじゃない?

155:Socket774
24/12/31 12:58:23.28 2DzMHtI/0.net
>>56
intel版のZ890 LiveMixerと一緒で普通になったなぁ。
B650 LiveMixer買って良かったわ。
Aliの38000円の9700xと九十九の25800円のB650 LiveMixerで安く組めたぜ。
あとはグラボをどうするかだなぁ。
RTX5080かRX9070XTを買う予定。

156:Socket774 (ワッチョイ 9b07-XbYA)
24/12/31 15:16:29.32 NVYKPhXj0.net
USB 3.xに対応の高速USBメモリです!
とアピールしつつ書き込み10MB/sしか出ない商品は絶対に許さない

157:Socket774
24/12/31 15:58:09.55 7Z8rMoBB0.net
asusのx870-p買ったわ。29000円ならコスパもまぁ悪くはない

158:Socket774
24/12/31 16:04:49.05 hCO13sr70.net
スレ公認マザボだから悪くないぞ

159:Socket774
24/12/31 16:07:15.61 4mHcBtP90.net
それってこの前の...

160:Socket774
24/12/31 16:10:00.67 gx9gbTg80.net
例の件は知ってるが買った後に起こった事件だしまぁ切り替えていくわ、ポイント溜まってたし安く買えた、買えた

161:Socket774
24/12/31 16:16:03.74 adD5sO6L0.net
そーいや5000円以上じゃないのに送料無料だったな

162:Socket774
24/12/31 16:22:00.95 ITfcQMyU0.net
3000円で買ったX870に、4万円で買い置きして7800X3Dを載せた者が真の勝者だ

163:Socket774
24/12/31 16:23:19.47 nbgGroca0.net
>>155
USBメモリに使われてるNANDなんてゴミクズで速度も耐久性も無いから
自分でケースとSSD買って作ったほうがいいぞ

164:Socket774
24/12/31 16:26:34.36 sdIDe7Vl0.net
>>161
それワイやん

165:Socket774
24/12/31 16:32:41.19 /7UJPOq00.net
3000円マザボと4万の78X3Dを最高値で売った奴が勝者だと思うが

166:Socket774
24/12/31 16:33:12.00 JMvy5Iuv0.net
>>164
それワイやん

167:Socket774
24/12/31 16:39:01.41 +r/vO9G+0.net
安く買えたのはおめでとうなんだけど構成が安いのが勝者理論がよくわからん…

予算気にせず組んだほうが気分いいし

168:Socket774
24/12/31 16:43:48.50 GKjOKWx90.net
お金がないけど見栄を張りたいとそこに行き着く

169:Socket774
24/12/31 16:43:49.84 BlFnvHaL0.net
ただ酒理論

170:Socket774
24/12/31 16:50:53.95 imxmjXE+0.net
勝ちだの負けだの言ってる時点でひとりの例外もなくそいつら全員負けてるんだけどね

171:Socket774
24/12/31 16:58:36.70 ITfcQMyU0.net
そんなに興奮しないでください

172:Socket774
24/12/31 17:19:19.64 +r/vO9G+0.net
まあ貧乏が多い今の状況があかんのだろうね

173:Socket774
24/12/31 17:39:45.68 LgXUZxLn0.net
Ryzen 7 9800X3Dで高性能ゲーミングPCを組みたいならX870マザーボードは耐久性能と程よい価格で選べば間違いなし
URLリンク(ascii.jp)

174:Socket774 (ワッチョイ 63b1-1Vfr)
24/12/31 17:58:29.72 LgXUZxLn0.net
Ryzenn9000シリーズ=BIOS更新で性能UP(レイテンシ―改善)&機能追加

アロ-レイク200シリーズ=BIOS更新で性能低下(レイテンシ―悪化)

175:Socket774
24/12/31 21:09:01.44 Q0/zmiM20.net
>>172
一番買ってはダメなマザーだろ(笑)4回も焼けたマザーだろ?普通の人は避けるマザー

>>173
Ryzen→BIOSアップで性能上がるいつもの事
Intel→BIOSアップで性能下がるいつもの事

176:Socket774
24/12/31 22:39:16.08 HpaN9cG0H.net
すでにクレカ情報入れちゃったのか
しかし
コロナ陽性判定→チームドクターの判断は無理がある」と連呼する先生
俺は記


177:述のとおり



178:
24/12/31 22:41:40.16 nZ1pz9QJ0.net
スプリクトっぽいのが来てるな
レベル3制限程度では乗り越えてくるか

179:Socket774
24/12/31 22:59:04.56 LHuI6Z05H.net
こなほむこめけくみらちなてあのふけたあたちるほちのひろふうえあわなかこまりるひらつみしもほへわめそ

180:Socket774
25/01/01 02:00:00.77 w7WmPZZK0.net
>>72
Rex1.0は大陸版でよく見る型番

181:Socket774 (ワッチョイ 8a7e-rjrH)
25/01/01 03:44:23.84 d9Ebzveu0.net
初売りも安いの何もねーな

182:Socket774
25/01/01 08:11:47.98 zvt4ocYB0.net
やっぱ去年年末が買いメーカー担当もそう言ってたろ

183:Socket774
25/01/01 08:21:09.91 p0LzIkmy0.net
Joshinのあの8000円マザボって排他とかめっちゃ言われてるけど何がだめなの?
スペック見ても全然わからん

184:Socket774 (ワッチョイ 2784-LQBU)
25/01/01 08:33:32.57 CFrVIcx30.net
重箱論だから気にしなくていいぞ

185:Socket774 (ワッチョイ 0e14-cuHE)
25/01/01 08:37:42.80 qQSdcg5g0.net
>>181
グラボスロットとトップのM.2は排他ないから何もだめなことないです
i.imgur.com/UNnT0Do.jpeg

186:Socket774
25/01/01 08:44:17.97 PjI2rwkc0.net
3030+8030=11060
11060÷2=5530

1枚で5,530円

5.0でM.2もPCI-Eも使えるゲイミングMBとして問題がないのが問題

187:Socket774
25/01/01 09:03:35.97 9951GgVv0.net
m2_2を使うと2番目のPCI-Ex16スロットが使えません
m2_3を使うと3番目と4番目のPCI-Ex16スロットが使えません
m2_4を使うとSATAが使えません

上位モデルのような「m2x4個+PCIe x4個+SATA 2個 付いてる奴全部使えるモデル」と考えたら駄目なだけで、
排他制限の中で自分の環境に合わせた組み合わせで使う分には何も問題ない

188:Socket774 (ワッチョイ 2723-nLtH)
25/01/01 09:14:32.09 AFR2IiuL0.net
初売り何もねぇ
九十九で9800x3D福袋あったみたいだけどそれくらい?

189:Socket774 (ワッチョイ 7636-/CSY)
25/01/01 09:14:41.42 UdsQoyvk0.net
買う事もできたがE無しだったので買わなかった
X870Eで僅差で買い逃したとかだったら今も悔しがってたと思う

190:Socket774
25/01/01 09:19:38.05 9+eUokP80.net
1個だけポチった人は大部分が5000クーポンが1枚のみ適用に注目して2枚以上だと
損だなということで反射的にそのままポチったのが多いと思われ
この5000クーポンがアダになったななんというマズーな罠

これが無ければ1枚のみポチ組ははほとんどいなくなってもっと早く完売になっていたはず

191:Socket774
25/01/01 09:30:14.58 C2F538Rs0.net
A620 5980

192:Socket774
25/01/01 09:43:56.32 9951GgVv0.net
工房本店の枚数限定で年末秋葉公房で出てた奴だっけか
買えるなら下位モデルだけど予備にはいいかもな

193:Socket774
25/01/01 09:49:25.78 xL25Mf5M0.net
>>188
バイヤー判定喰らいたくなかっただけだぞ

194:
25/01/01 09:50:28.21 u9GX8mBHr.net
   ノ/`"' 、.,_     ____ ( !`ヽ.
  (_./     /`'Y'"´    ̄`ヽ,┐\ ×
   ,'     ヽ、/   ______   `  くヽ. ×
 ノi       r‐'"ヾ、____ハ二ヾー-、__`_',
 ヽ|-‐┐  r'"`]-‐'"´     `"'ーへ.__ハ   -┼-|‐-、   | ‐十 o . |   |
  |  /ア´ ̄  ;   /   ;   ,!  ,  ヽ_>    |   ノ   l   _|    レ   |
  .」‐,ァ  /   /|`メ、 |  /|  ハ  i  ',     |    つ .レ (_,|ヽ   _,ノ
 く_ノ.´ /   /-─‐-、レ' | /_ | ハ  i,                    ____
 _ノ!   ;'   ! / "      レ'___ `/ i ,ゝ     ┏━┓ ┳┳┓ ┳━┓\._  |
 `'i   !   !/            `|  ハ ハ      ┣━┫ ┃┃┃ ┃  ┃/|_| |
  '!    ',   !    /´ ̄`ヽ.  "|Yノ レ'      ┛  ┗ ┛  ┗ ┻━┛l_/\|
ト、 '、   丶、,.ゝ、  |    /  ,.イ  i ノ!    人__
| `"ヽハ   ヽ.  |>ゝ.,__/,.イ ノ ノ'´  |  ,.、  (
',  ,.ヘ/`)--ヽハV、、ヽ、____iヽレ|/∧へ/!  ノ i  ⌒
 V´  /   `i::::ヽ.iヽ、.,___!ノ:| ァ'´      ! /  'ァ- 、
  '、 /     ,':::::::::::::::し':::::::::Y`ヽ.,   ,' /  ノ、二{
'7"´ヽ,'     イ':::::::::::、_ノi::::::::::::i  ',,,_ /__/   ィ{___,ノ
く  ゝ、_、 '"ノ::::::::::::(r'´:::::::::ノ   〉""/ \  ァ‐''"

195:Socket774
25/01/01 09:53:32.68 C2F538Rs0.net
>>190
正月セールでも数量限定で出てる

196:Socket774
25/01/01 10:12:35.31 OKoVzok10.net
所詮AMDは二軍だからな、レーンを半分に分けて使うとかできないと諦めるしかないんだよね。

197:Socket774
25/01/01 10:23:24.94 OKoVzok10.net
ストレージの容量が足りない時は外付けドライブを使うとかNASに入れるとかしなさい

198:Socket774
25/01/01 11:08:56.03 ogTPfGXY0.net
>>194
メインストリーム向けプラットフォームにおけるレーンの分岐に関してはIntelよりAMDの方が明らかに強いぞ
AMDはx16をx4/x4/x4/x4に4分岐することも、x8/x4/x4に3分岐することもできるが
IntelのLGA1700系のはどちらもできない

URLリンク(www.asus.com)

199:Socket774
25/01/01 11:54:14.72 V+B0W8qX0.net
CPU直結のpcieが多くて柔軟だけどチップセットは残念

200:Socket774
25/01/01 12:28:19.79 Um+Muo0+0.net
Nova WiFiのUSB4ポートにWAVLINK TB4 Dockつないでみたので一応報告

モバイルディスプレイ 〇
 Windowsからは2台まで認識表示問題なし
 3台目に繋いだディスプレイは、先に接続したデバイスどちらかを抜けば表示
SSD(ASM2464PDのもの) 〇
Bluetoothとデバイス > USB > USB4ハブとデバイス での表示
  40Gbps (Gen3、デュアルレーン接続)
 CrystalDiskInfoでの表示
  PCIe 4.0 x4 | PCIe 4.0 x4
UMPC(USB4) 〇
USB4 P2P Network Adapter出現、通信OK


■補足
・PC-Dock間で使用したケーブルは中華TB4 Passive 2mのものと付属のものなんだけど中華ケーブルを使用時はディスプレイが認識されるけど信号が来ない(実質使用不可)
・SSDの速度は直接接続で3700MB/s程度から、Dock接続時に2900MB/s程度まで落ち込む
・USB-Cディスプレイは消費電力の関係か、マザーに直接接続して表示できなかったものも全部表示できた
・USB4ハブとデバイスのステータスがSSD接続前に10Gbps (Gen2、シングルレーン)表示だったので誤解しそうになった

■評価
ケーブルの相性などありそうだけど、ASM4242のUSB4は実質Thunderbolt4互換と捉えてよさそう
アクティブケーブルもいつか試してみる

201:Socket774
25/01/01 12:39:32.26 zvt4ocYB0.net
>>191
複数買いその後も普通に買えてるから大丈夫だぞ
ゲームと違ってパーツは複数使うやつとかいるからかなり緩い

202:Socket774 (ワッチョイ 9b11-6hV3)
25/01/01 13:29:49.36 OKoVzok10.net
>>198
TB4はフルスペックでそれに満たないのがUSB4
USB4のUSBってのは、食玩の付属ラムネ1錠のようなもの
メインは他でラムネに相当するがUSB2.0の部分
USBは親と子の関係はあるがTB4は双方接続になってるだろ
つまりうまくアップルに嵌められてUSBと名称がついてるだけのTBの廉価版にされている

203:Socket774 (ワッチョイ 9b11-6hV3)
25/01/01 13:34:23.24 OKoVzok10.net
USB経由で家像は出ないのだよ。
映像を出すためにはグラボが必要AMDじゃ出ないよ
グラボ映像を内部でtypeーcに付与してるので映る
内蔵グラボ混ぜるか、もしくは
Thunderboltカードで
DisplayPortの信号とThunderbolt readyの信号を拡張ボードで混ぜて
Thunderbolt端子(TYPE-C)として使ってる。

204:Socket774 (ワッチョイ 7a11-ApuT)
25/01/01 13:39:23.14 mH+SC7/L0.net
変なのが居座っちゃったな

205:Socket774 (ワッチョイ 17cd-E/Fj)
25/01/01 13:55:46.96 ZQJYiyIh0.net
オンボLANもはよ10Gbpsにしてくれ

206:Socket774 (ワッチョイ ca0c-zqFt)
25/01/01 14:03:52.41 tvY8tBLs0.net
>>201
倍角バカだけ、読めたw

207:Socket774
25/01/01 14:55:35.75 oSCO2l8I0.net
倍角てw

208:Socket774
25/01/01 15:02:42.50 xyshZ2R80.net
>>201
/i.imgur.com/1ck0Z0j.png
X870系マザーの場合、iGPUの映像出力のうち2系統を一旦USB4コントローラに流す設計だから
モニタ同時利用が2台なのはそのあたり由来の制限かな

209:Socket774
25/01/01 16:01:40.52 h24IDSYL0.net
倍角?

210:Socket774
25/01/01 16:19:38.21 qQSdcg5g0.net
ワープロだ懐かしい

211:Socket774
25/01/01 16:22:25.87 Um+Muo0+0.net
>>198
の中華TB4ケーブルはPC直接接続だと当然映像も出ていたケーブルなので信号品質かなにかの問題だと思う
ディスプレイ出力が2系統なのは仕様通りで、それ以上つないだ場合の挙動を確認したと思ってもらえれば

212:Socket774
25/01/01 16:33:13.44 /esT1IbQ0.net
>>203
消費電力増えそう

213:Socket774
25/01/01 16:33:53.52 w+KqwWfF0.net
USB4コントローラに2系統分繋がってるのは2ポートそれぞれから出力するためかと思ってたけど
1つのポートに繋いだドックから2系統分出力することもできるのか

214:Socket774
25/01/01 16:35:03.88 /esT1IbQ0.net
いろいろできるんだけど普通はそれMacとかノートPCで使うんですよ

215:Socket774
25/01/01 16:48:50.56 w+KqwWfF0.net
そうだよね、デスクトップだとあんまり嬉しくないよね
ProArtみたいにDP入力のあるマザーだとどうなんだろう?
USB4コントローラ経由で3系統分流せるのか、コントローラの入力が2系統分しかないのか

216:Socket774
25/01/01 18:29:12.33 Um+Muo0+0.net
>>211
DPにもともとあるMSTだけどね

>>213
背面のUSB4を手元に持ってこれるのがすごく助かってる
これまではWacomLink使ってたけどそれよりは素直だし

217:Socket774 (ワッチョイ 1a34-qIgh)
25/01/01 19:46:41.32 grWn4EPF0.net
サンボルのホストコントローラて繋げるハブデバイスによって機能切り替わるんでしょ
映像出力持ったサンボルハブなら
サンボルの仕様に従って1ポート2ディスプレイまでになるし、
USB-CコネクタのDPハブなら1ポート3ディスプレイ以上にも使えるてことでしょ

218:Socket774 (ワッチョイ ff2f-8EYK)
25/01/01 19:48:29.12 xCPVANle0.net
7800x3dが安かった頃に買っておけば良かったなー

219:Socket774 (ワッチョイ 17b9-P8Av)
25/01/01 19:54:28.35 6WbzK6ec0.net
これ以上安くなることはないと思って決断すべきだった
待つ必要なんてなかった

220:Socket774 (ワッチョイ 5bd8-dD3Y)
25/01/01 19:56:23.26 Z2FzZllO0.net
不相応に安くなっていたせいで未だにその値段じゃないと買えないとか言ってる奴がいつまでもいるのがな

221:Socket774
25/01/01 20:57:48.81 F/XO+8rj0.net
後で買えばよかったって人
絶対に物があっても買わない人だな

222:Socket774
25/01/01 21:01:28.08 Z2FzZllO0.net
買わない理由探し

223:Socket774
25/01/01 21:21:34.10 xCPVANle0.net
>>219
そのころはインテルCPUが壊れるなんて夢にも思わなかった

224:Socket774
25/01/01 21:24:04.79 d+SosaHy0.net
円高になるって自信満々に言ってた人いたなぁ

225:Socket774
25/01/01 21:33:09.19 AAsd7YQu0.net
4万の時買わなかったようならそもそも必要としてないやろ

226:Socket774
25/01/01 21:58:08.54 3WQLSC/80.net
円高になる要件が見当たらないのにな

227:Socket774
25/01/01 22:00:17.00 7aooVPnK0.net
底値狙うなら株のほうがいいよね
失敗してる人には向いてないけど

228:Socket774
25/01/01 22:03:23.13 9zjXj2xz0.net
この前日銀総裁が春闘後まで利上げしない宣言したしな

229:Socket774
25/01/01 22:03:52.64 VPyNEOuW0.net
3000円-8000円だとA620より安いというダメとかいう理由は不明すぎ

230:Socket774
25/01/01 22:05:30.69 z1Yj9w/h0.net
>>223
俺なんか4万相当で買ったけど6万で売っちゃったし
そして4万で7600X3Dを買って使っていないという謎ムーブ

231:Socket774
25/01/01 22:06:16.44 WnEvREry0.net
USB4が標準のB系チップセットは950世代かな?

232:Socket774
25/01/01 22:09:04.56 F/XO+8rj0.net
USB4は中位以下のマザーにはあと3年はいらないねえ

233:Socket774
25/01/01 22:14:44.64 VPyNEOuW0.net
あっても何につかうのってなるよね
PCで使う前提の機器がUSBCになるのはまだまだだし、そんな早く移行されても今までの機器使うの面倒になるからそうはならんっていうね

234:Socket774
25/01/01 22:14:55.23 8QhuCAHq0.net
いやー、半年で欲しくなるかもよ
ロークラスには不要だろうけど

235:Socket774
25/01/01 22:17:19.00 3WQLSC/80.net
USBC以外使いたくないのだが

236:Socket774
25/01/01 22:18:04.25 9zjXj2xz0.net
8000番台に付いてるUSB4を引き出せるマザー増えてくれないかな
戯画の安くはない一部のマザーでしか出せねえ

237:Socket774 (ワッチョイ 1a70-Ll/m)
25/01/02 00:14:40.60 z+7pTghg0.net
>>231
ケーブル煩雑すぎて無理やりcで揃えたわ
ストレスフリーや

238:Socket774
25/01/02 00:33:52.55 uylr3oBk0.net
揃えたって言ってるけどそれ変換挟んでるんだろうし何の意味があるんやら

239:Socket774
25/01/02 00:36:12.92 dybY9Uw90.net
それも自作の楽しみやろ

240:Socket774
25/01/02 01:11:34.16 KRvjrI/M0.net
先端がCになってることが大事なんだろ

241:Socket774
25/01/02 02:36:36.07 PCTQYNKJ0.net
>>183
M.2を4枚使うとSATASSD使えないのか
PCI-Ex使えないのはいいけどそこはちょっと残念だな

242:Socket774
25/01/02 06:07:38.08 XkeiyaIt0.net
>>222
まだトランプ就任してないやで

243:Socket774 (ワッチョイ aa3d-vgNf)
25/01/02 07:32:33.36 4aQrn6100.net
AMDの9700Xを載せるマザボで迷ってる。
B650とX670E、ぶっちゃけどっちが良い。
正直、PCLe5.0必要か判断できない。

244:Socket774 (ワッチョイ df73-8EYK)
25/01/02 07:40:04.00 v228Oz4y0.net
M.2を4枚刺したいならXしかない
要らなければBでいいんじゃない

245:Socket774 (ワッチョイ 8a7e-rjrH)
25/01/02 07:42:12.66 Gji4nlcR0.net
>>241
どれだれ長くマザボを使うかやな
ここは金持ちが多いからPCIe5.0がどうしても必要な時は
マザボ買い替えてるシーンが多いと思う
となると優先順位は低く4.0あれば充分でレーン数やスロット数等からの比較になる
9700X動かすだけならA620で充分

246:Socket774 (ワッチョイ 9a24-Ty3o)
25/01/02 07:45:21.61 ScsRsEvj0.net
GPU用のPCIe5.0が必要な人はRTX5090を即買う人くらいでは?
RX8000シリーズのミドル以下が5.0x8とか5.0x4だとしても4.0x8や4.0x4で帯域足りそうだし

SSDは今のところ発熱の大きさに対して性能の上昇幅少ないのでメリット無しですね

247:Socket774 (ワッチョイ aa3d-vgNf)
25/01/02 07:46:45.14 4aQrn6100.net
なるほど、グラボが5.0主流になったら買い替えか…
AM5は後2年以上は持つから、それまでにグラボがどこまで進化するのか…
うん、差額1.5万はでかいけど、拡張性に未来への投資してみるわ。

248:Socket774 (ワッチョイ 8a7e-rjrH)
25/01/02 07:54:11.41 Gji4nlcR0.net
来年2026年中にはAM6出ると思うよ

249:Socket774 (ワッチョイ 23cc-eBUG)
25/01/02 08:01:27.24 3YJGM1xR0.net
AM6はまだ出ないでしょ

250:Socket774 (ワッチョイ aa33-3FWJ)
25/01/02 08:02:14.02 xNoHFysT0.net
AMD次世代デスクトップCPU「Zen 6」2027年初頭リリースの可能性が浮上

だってさ

251:Socket774 (ワッチョイ df73-8EYK)
25/01/02 08:03:05.18 v228Oz4y0.net
zen6とAM6は違うんで…

252:Socket774 (ワッチョイ 7a1a-JuE4)
25/01/02 08:05:18.64 NieT/dCb0.net
違わんでしょ

253:Socket774 (ワッチョイ aa33-3FWJ)
25/01/02 08:05:20.95 xNoHFysT0.net
Zen6 2027年以降でAM5

Zen7不明でAM6

つまりAM5の時代はあと2年以上も残っている

254:Socket774
25/01/02 08:24:30.00 3YJGM1xR0.net
ソケット寿命長いのは魅力の一つよな

255:Socket774
25/01/02 08:48:32.03 sw4Nd0F70.net
Zen6までAM5でいくって話だな

256:Socket774
25/01/02 08:52:40.71 jwUpIaKv0.net
以前はは第何世代付けてたから余計混乱する人多かったな
zen3 第4世代Ryzen チップセットAM4とかw
まぁ今混乱するのはIntelから来た人かなぁ

257:Socket774
25/01/02 09:11:09.08 VNVKL61I0.net
DDR6の仕様が決まってもいないのにAM6への移行を気にするのは早すぎ

258:Socket774 (ワッチョイ b339-f2fM)
25/01/02 09:21:30.47 UDpTGGd+0.net
マザボの最適SSDスロットって大抵CPUとグラボの間にあるけどアレ見直して欲しいわ
あそこの位置一番熱こもるねん…

259:Socket774
25/01/02 09:35:47.78 QmVaKfVu0.net
Intelが大昔の地位のままなら新にATXの後継規格を立ち上げの旗振ってたかもなぁ
SSDはPcie4.0で十分だからPcie5.0のnvmeコネクタからケーブルで引きまわして
フロントファン前にSSD置けるようにとかできればと思う

260:Socket774
25/01/02 09:39:36.73 kOmtL0jb0.net
>>256
それなら別のスロットや、クラボを挿す場所の変更、PCIeM.2変換とかいくらでも方法があるじゃん
自作なのに工夫できないの?少しは頭使おうよ

261:Socket774
25/01/02 09:41:17.02 6pE0K58s0.net
ケーブルで引き回すのはU.2っていう規格があるけどサーバとかでしか使われてないんだよ

262:Socket774
25/01/02 09:41:43.45 CkmrEiYi0.net
>>216
それさ5万前後で半年も売ってたのに買わなかった奴があれじゃない?

263:Socket774
25/01/02 10:04:01.37 2XAIWEfh0.net
>>257
アチアチに熱湯バーストのためにBTX作っただろw

264:Socket774 (ワッチョイ 4ed8-uPT9)
25/01/02 10:18:08.67 cUPaJCLT0.net
>>256
BTFでITXみたいにSSDも裏面に行ったら良いのにな
グラボの下とか上とか熱いし交換し難いし…

265:Socket774 (ワッチョイ 63b1-1Vfr)
25/01/02 10:18:30.70 BvQuBKQ/0.net
新春お買い得価格情報(12月27日~31日調査)
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

266:Socket774 (ワッチョイ b3c2-D5fB)
25/01/02 10:22:36.03 66JFdi490.net
>>262
mITXを含むATX規格だと、原則裏面を冷やしにくいんだよね
厚い熱伝導パッドで熱逃がすくらい、あれが嫌いなんだよな
裏面にパーツを搭載する想定じゃないんだ
手軽な工夫でなんとかできればいいんだけどね、そもそも自作パーツでは裏を活用しようとしているパーツが少ない

267:Socket774 (ワッチョイ 63b1-1Vfr)
25/01/02 10:25:52.28 BvQuBKQ/0.net
>>196
なるほど!淫廚お得意の嘘バラ巻きというわけかw   

268:Socket774 (ワッチョイ 9aeb-Udw9)
25/01/02 10:27:07.74 PCTQYNKJ0.net
てかM.2差すとSATAが使えなくなる排他ってなんだよ
しっかりM.2もSATAも全部使えるマザボもあるしわざと使えなくしてるんか

269:Socket774 (ワッチョイ 1abe-D5fB)
25/01/02 10:28:17.98 xkSIz0Wn0.net
そうじゃなくて、両方使えるマザボはわざわざそう使えるように作ってるんでしょw

270:Socket774 (ワッチョイ 3e72-cuHE)
25/01/02 10:39:41.05 VNVKL61I0.net
>>266
チップセットの仕様を見よう
SATAとPCIe3.0のどちらかに使える信号線がPCH一つあたり4本ずつ出てるんだよ
www.amd.com/ja/products/processors/chipsets/am5.html

271:Socket774
25/01/02 10:57:48.48 XkeiyaIt0.net
ITXに時々あるM.2を垂直に刺すソケットで良いわな
x1とか4の列に排他良いからそびえ立たせてくれ

272:Socket774
25/01/02 11:02:50.64 LlZP19Uc0.net
>>269
x1で良いならPCIEに立てるアダプタ有るよ

273:
25/01/02 11:51:51.70 1e1TeyNzr.net
   た  み  そ  だ  間  い  イ  ..|
   い.  と  れ  れ  違  い  ン   |
   せ  め  を  に  え  ん  テ   . |
   つ.  る     で .る. で  ル  ..|
   な   こ  す.  も. 事. す  さ  ...|
   ん   と  な.  あ は   よ  ん   . |
   で   が. お.  り              /
   す      に   ま         /
   よ.         す.       _<   _/A \
    :               「 ̄ ト、,..::'"´| | M //- 、
    :              |.   |: \ェ‐ェ|_| D//:::::::::`:..、 _
                /  _|__,>-‐ォ-、/`メ::>'"´::/
        r- 、     /__ 〈/く / / /| /!  ` <::::::::;/、
        |:::::::\-―ァ'´:::::ト 、/ | レメ/ | ,ハ_| \イ:::::ハ
      ─〉:::::::::::院照'´:::く   ∨\「iハ  レ' _」__ハ  |>、イ
        |:::::::;;:イ´\_::::|   〉 7 └'   ´| ハヽ!  /   !\
       / ̄|/   |_/|/レi/ |イ'"  '   └ ' イ/ム.  |  ト、
      ∠、        | |  | .レ>、 ` ー   "/ / /  /__/ /
    /\  / ,     ト、.  | |  〉 ,/ /::|>-r‐ァくトァ、|イ ,/  /
    ト ./\レ'、 |  |.∧ ∧|イ r|_./:::::ゝ-イ::::/  Yレ' ̄ ̄
    \\.\∨\__| !. |/、/7ヽ-く.__|_;;;::: -‐''、  ,イヽ. \
: :     ,>-‐‐‐ァ':::::| |/::::::しl_/_/,rヽ\     ヽ// .|   〉
:: : : <.,___/<二/|::::::::/   ∨::|. |    /〈  /_/
:::: ::: : : : : // /|::::/| |:::::::::ゝ、__ノ:ノ/__,,..イ::::::| ̄ ̄
::::::: ::: :: : : |//,/::://:::::::::::::|   | く: /|::::::::::==:::\

274:Socket774
25/01/02 12:00:30.46 XIDB8jDa0.net
どのメーカーだろうとSPS買っとけばいい
>>241

275:Socket774
25/01/02 13:25:18.25 jSBZH5qm0.net
出たなSPS厨

276:Socket774
25/01/02 14:28:08.49 UgyIdEZ80.net
俺はm.2全スロに刺したいから
E付きしか選択にない

277:Socket774
25/01/02 14:56:38.53 QmVaKfVu0.net
>>261
あんな化石じゃなくて現代に合わせた規格が出ないかなって事だ
Intelはもう体力ないしAMDはその手の方面には手出さない
カネある緑ならできそうだけど、ナンでオレがそんなせなならん?だろうしなぁ

278:Socket774
25/01/02 15:02:02.68 KRvjrI/M0.net
>>264
最近のケースは裏配線できるからフロントファンの風が背面に抜けて
SSDぐらいなら冷やせるんじゃないかと

279:Socket774
25/01/02 15:03:19.29 x85MyMx40.net
>>276
どうだろね
そんなに通らないと思うけど

280:Socket774
25/01/02 15:09:15.57 z+7pTghg0.net
>>275
どうせグラボの下のスロット使わないんだからもう廃止にしてファン置いてマザーもクソデカくして欲しい

281:Socket774
25/01/02 15:09:59.26 m1zl7Udn0.net
>>278
何したいのかさっぱりわからん

282:Socket774
25/01/02 15:59:24.09 qDS/tqC60.net
>>264
/i.imgur.com/q0Dx2Fc.png

裏配線スペースに排気方向でファンを設置出来るようにすれば
(CPU近辺の穴を介して)マザボ裏の放熱の補助にならないだろうか・・・

※コレはGeometricFuture Model5

283:Socket774
25/01/02 18:55:53.58 pRXvPqbx0.net
>>280
これ使ってるけど今のところ裏冷やす意味が無いな

284:Socket774
25/01/02 19:21:19.50 3XQFLLd60.net
>>275
ユーザーの側に許容できる能力がないから無理
合理性を重視できるユーザー層ならATXなんてとっくに廃れてる

285:Socket774
25/01/02 20:01:04.94 Q9rz+xOW0.net
ユーザー層ってより市場原理だろうな
新しい規格つくるよ! → 最初は市場が小さく大量生産できないから高くするよ! → 廃れる
もしケースやパーツとの互換性を維持しつつ価格競争力も同等ならば、一つの選択肢として受け入れられるだろう

286:Socket774 (ワッチョイ 5f00-l2G3)
25/01/02 22:23:55.60 3/okDuYD0.net
PCIe 5.0 x16の帯域使い切る用途って、何がある?
3.0 ならx16がないと、グラボでボトルネックになってたが

4.0 x8で間に合わないグラボって、20万円以上のハイエンド?

m.2 SSDも1万MB/s越えるようなハイエンドでも、5.0 x16は使い切れない気がするけど
m.2 4本以上束ねたRAIDとか?

287:Socket774 (ワッチョイ 9a43-NfmX)
25/01/02 22:31:25.48 fnl9cLwr0.net
この先リンク速度と高速ssdをアテにしてvram仕様だけ貧相になったハイエンドGPU出てくるぞ

288:Socket774 (ワッチョイ aa33-3FWJ)
25/01/02 22:52:39.02 xNoHFysT0.net
>>284
5090でもPCIE5.0x8で十分らしい

289:Socket774 (ワッチョイ 8af4-L1UN)
25/01/02 22:53:36.59 uqLG4/jb0.net
>>284
VRAM不足でメインメモリ使ってる時くらいじゃね?
ただ、VRAM不足に陥りやすい下位モデルほどレーン数が少なかったりしてアレ

290:Socket774 (ワッチョイ 97cf-Udw9)
25/01/02 22:55:53.09 9FdbdtS/0.net
大昔は下位モデルほどVRAM多かったなー
容量多い代わりに遅いメモリというのが定番だった

291:Socket774
25/01/02 23:04:03.41 uylr3oBk0.net
現状のハイデンドビデオカードが4.0*8でもほぼ落ちないんだからそりゃね

292:Socket774
25/01/02 23:20:45.07 Gji4nlcR0.net
B650なのに無理やり5.0付けて高くなってるマザボは要らんって事やな
ほぼSteel Legendさんだがw

293:Socket774
25/01/03 04:39:01.58 gxts0xJZ0.net
Steel Legendに親でも殺されたのか?って奴多いな

294:Socket774
25/01/03 04:56:59.79 gqzzfp9L0.net
原ヤンチャ伝説

295:Socket774
25/01/03 05:01:10.82 WR6eMXRK0.net
B450前くらいの頃の嫌な思い出が蘇ってきてるんだろう

296:Socket774 (JP 0H52-wOhL)
25/01/03 06:23:56.32 tX7ENQJJH.net
>>284
サーバーのNICやメモリー
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
コンシューマー向けは引っ張られてる状態

297:Socket774
25/01/03 06:52:25.35 WzhjzWGi0.net
コンシューマーマザボにもDPUつかないかな

298:
25/01/03 07:13:12.19 EzLvIeZl0.net
>>293
過去から抜け出せない生き方してる奴は辛いな
先に進めないのかな

299:Socket774
25/01/03 08:05:15.87 PpezApCC0.net
SL高くなったからな
それならROG選ぶ

300:Socket774
25/01/03 08:39:10.45 fMw53uq/0.net
5.0x8で使えるんだからSLこそ長く使いたい人向き

301:Socket774
25/01/03 09:19:32.17 vlS/3rKe0.net
SLに親を殺されてそうな奴よりも
SLを下げるレスが付くと>>291を書きに来る奴の方が個人的には目につくかも

302:Socket774
25/01/03 09:59:38.39 PTGW4ZP+0.net
8X0と6X0との違いって5.0か4.0の違いって理解で良い?

303:Socket774
25/01/03 10:15:10.57 qjMQgJXL0.net
違う

304:Socket774 (ワッチョイ 9a24-Ty3o)
25/01/03 10:36:50.62 8XUbd5oM0.net
USB4の対応有無でしょ

305:Socket774 (ワッチョイ 3e02-RajX)
25/01/03 11:01:21.74 WzhjzWGi0.net
>>300
X670Eも普通にPCIe5.0だよ
実際USB4がついてるかどうかくらいなので
各社差別化のために便利機能をつけてたりはする

306:Socket774
25/01/03 11:18:04.42 tfAcpvjH0.net
600番台でもUSB4付いてるのあるから
800番台はUSB4強制になったことぐらいしか違いは無い

USB4にレーン数取られるの嫌だからあえて600番台選んでる人もいるし
ぶっちゃけ800番台は600番台と性能変わらないのに高い

307:Socket774
25/01/03 11:21:24.16 ZmTGinDO0.net
>>304
そうなる

308:Socket774
25/01/03 11:44:38.76 J2l6gENZ0.net
>>304
USBにレーン数持っていかれるのは盲点だった
670買うのが正解だったか

309:Socket774
25/01/03 11:59:27.63 Wa5dwtKl0.net
B650はUSB4が付いてない後継品としてB850があるけど2チップのX670にはそれが無いんだよな
2個目のチップセットでPCIe4.0が4レーン増えるけどその分USB4コントローラに持っていかれるという…(それでもPCIe3.0は4本増えるけど)

310:Socket774
25/01/03 12:37:49.03 ScvLEQrk0.net
B850も同じチップ使ってるんだろうに初値で今のB650の2倍くらいふっかけてくるんでしょ?それは流石に買いたいとは思えないよ

311:Socket774
25/01/03 12:41:31.50 WzhjzWGi0.net
Intelが爆死したから足元見てる感じなのがな

312:Socket774
25/01/03 12:44:33.17 gqzzfp9L0.net
イソテノレの殿様は許すとかいうヘンなのやめて

313:Socket774 (ワッチョイ f68d-Ll/m)
25/01/03 13:41:46.00 9TjuociX0.net
なのでX870Eは躊躇するんですよ

314:Socket774
25/01/03 14:47:40.67 hQkouyFC0.net
IODの変わる次世代品でUSB4を内蔵してオンチップUSBのPHYをUSB4対応品に変えるのが一番合理的。
APUでもUSB4が使えるしPCIEのレーン数も減らない。
7000/9000番台はお疲れ様でした。

315:Socket774
25/01/03 15:13:45.36 t7RR/iG/0.net
>>312
Win11のUSB4サポートが進んだから次はそうなんのかな

316:Socket774 (オッペケ Srbb-yv+N)
25/01/03 15:31:23.00 zzN20efWr.net
信号線の問題でIODに4.0統合は難しそうな気もする

317:Socket774 (ワッチョイ 7a80-cuHE)
25/01/03 15:41:34.75 1cuFxHsK0.net
AM5は8000番代のAPUで既にUSB4に対応してるので大丈夫

318:Socket774
25/01/03 16:20:50.04 tX7ENQJJH.net
Ryzen8700GはUSB4を自前で持ってるけどPCIeレーン数が少ない
AM5はPCIeのレーン数とUSB4を両立できるだろうか?

319:Socket774
25/01/03 16:25:05.92 xjE9KQTS0.net
8000G USB4生えてたの?DeskMiniで組んじゃったからまったく活かせてなくてワロタ…

320:Socket774
25/01/03 16:28:02.93 t7RR/iG/0.net
APU載せたら40Gbps対応になるポート付いたマザー出てる
USBCのピンから40Gbps出すんだろう

321:Socket774
25/01/03 16:28:57.55 tX7ENQJJH.net
>>317 この通り https://www.amd.com/ja/products/processors/desktops/ryzen/8000-series/amd-ryzen-7-8700g.html



323:Socket774
25/01/03 17:30:42.52 m12+rD3T0.net
8000Gはそもそもチップセットレス構成でモバイルに使用することを想定して作られているものだから
デスクトップ向けとは足回りがだいぶ違う

324:Socket774
25/01/03 17:49:29.47 kPxT/0D+0.net
>>309
AMDはIntelを見ている余裕がなさそう

325:Socket774
25/01/03 18:02:18.24 xjE9KQTS0.net
ハンダ付けとか頑張ればDeskMiniからUSB4生やせる?

326:Socket774
25/01/03 18:33:47.42 6N74B9jY0.net
USB4とか出されても基本的に挿したいのはAタイプなんや…

327:Socket774
25/01/03 18:41:52.71 m12+rD3T0.net
CPUソケット裏の1718ピンにハンダ付けできる特殊能力があれば可能かもね

328:Socket774
25/01/03 20:17:52.85 WzhjzWGi0.net
MacとかノートPC用だからな
4K60HzならUSB 3.x Gen1でも普通にいけるしな

329:Socket774
25/01/03 20:45:16.16 K7LmRlSO0.net
>>297
Rogはさらに高くないか?

330:Socket774
25/01/03 22:05:40.76 hQkouyFC0.net
7000のUSB3.2端子に8000ではUSB4が出てるがマザボ側がUSB3.2対応なのでUSB4は使えない。
これをUSB4対応にすればいいってこと。

331:Socket774
25/01/03 22:12:05.76 hQkouyFC0.net
8000APUのPCIEのレーン数的にAPUのUSB4端子をPCIEに転用してはなさそう。チップセットはモバイルではLAN/BTに使われてるレーンを使ってる。

332:Socket774
25/01/03 22:30:41.08 gfbkBATT0.net
実際CPUコア数もPCI-Expressレーン数も足りなくなるのは
ゲーム配信勢だと思えてきた
キャプチャボードを差すとすればな

333:Socket774
25/01/03 22:32:10.78 KnHFswXQ0.net
ビデオカードと25GbE NIC 刺せば拡張スロットなんてほぼおしまいやん

334:Socket774
25/01/03 23:57:32.96 HiHRW7H/0.net
キャプボも今はUSBの使うんじゃね
4Kまで対応してるのかは知らないけど

335:Socket774
25/01/04 00:30:10.01 uyefG3+r0.net
コンシューマー向けのビデオキャプチャはとっくにUSB3接続が主流だし
新商品も頻繁に出る分野だからUSB4、Thunderbolt化もしてきている

336:Socket774
25/01/04 00:35:23.40 8CP2CgQR0.net
キャプチャー系はPCだけじゃなくスマホ、ゲーム機まで範囲だからなぁ

337:Socket774
25/01/04 01:03:01.79 D3YsQgv30.net
HDキャプチャなら、昔ながらの5GbpsのUSB3.1で十分だしな
使うのはせいぜい100Mbps程度だし、リアルタイム圧縮展開できるHDMI USBキャプチャユニットが、数千円で買える時代

338:Socket774
25/01/04 03:52:15.29 SkSQecKM0.net
AMD Ryzen 7 9800X3D がドイツで最も人気のある「Zen 5」デスクトップ CPU に
URLリンク(wccftech-com.translate.goog)

339:Socket774
25/01/04 03:53:35.87 SkSQecKM0.net
G.Skill が、Ryzen 9000 CPU および X870 プラットフォーム向けに CL26 および CL28 タイミングを備えたさまざまな容量の低レイテンシ DDR5 6000 キットを発売
URLリンク(wccftech-com.translate.goog)

340:Socket774
25/01/04 04:11:13.42 8S8yqdVi0.net
foxconnの固定金具だとpcbに傷が入るのね
lotesはプラのプレートを切り抜いてないから問題なさそうだけど

341:Socket774
25/01/04 06:22:50.30 D3YsQgv30.net
プロ向けSDIのものでも、Blackmagic Ultra StudioとかThunderboltで非圧縮キャプチャまで可能だね
PCマザーのThunderboltがもう安定してるし、DaVinciでSDI信号入出力しながらぐりぐり編集出来る

342:Socket774
25/01/04 07:16:36.88 qpn6EJ5W0.net
>>336
こういうのって長時間のストレステストを
パスしたんかいな



runmemtestpro 4.0という一般的でないツールをパスしマヂた程度で大丈夫ですって正気かよ

343:Socket774
25/01/04 07:23:28.30 WUnXnseD0.net
>>338
どうしてもMac用のイメージがあるなあ

344:Socket774
25/01/04 07:25:41.21 D3YsQgv30.net
>>339
ストレステストの一番のポイントは、室温が高い環境でも排熱が間に合うか?だと思う
今の時期に暖房入れず窓開ければ、室温5度以下の冷蔵庫環境になるけど、それじゃ意味ない

345:Socket774
25/01/04 07:29:28.15 D3YsQgv30.net
>>340
PCだとDecklink系のPCIe搭載が多いけど
プロ向けNLEだと、Dell hpのワークステーションのPCIeのSAS Infiniband接続I/FなUltraStudioが多いね
数百万円コース

346:Socket774
25/01/04 07:31:33.36 WUnXnseD0.net
法人向けのソリューションって感じだな・・・

347:Socket774
25/01/04 08:16:40.53 564VeOIl0.net
AM4のX570からAM5のX870E環境に乗り換えたんだけど
相性なのか何なのかUSB DACが
不明なUSBデバイス(デバイス気樹脂要求の失敗)
って認識しないことが多々あるんだけどUSB2、3、4と全てのポートに差し替えてみても変わらず
何回もDACの電源入れ直したりPCの方を再起動したりすると何とか認識するんだけど
再認識させるのが面倒すぎてPCの電源を落とせん…AMD CBS辺りにUSB関連?の意味不明な設定大量にあるけど
その辺いじって改善できたりしないもんだろか
DACの方変えてみるしかないかなぁ

348:Socket774
25/01/04 08:26:01.60 F3SgvEOn0.net
AMDはUSBデバイスと相性が出やすいのは確か
良く知られているのはキャプチャデバイス、これホント多い

349:Socket774
25/01/04 08:32:59.20 lHhCEmFR0.net
昭和の話が始まります

350:Socket774
25/01/04 08:56:39.82 UTjtAmxi0.net
キャプチャして何すんの?他人に見せんの?

351:Socket774
25/01/04 09:36:32.35 W9zkIeXo0.net
まーたはじまったおじいちゃん
どうせ中華の謎DACとかなんだろ
LiveMixerにしてちゃんとしたメーカーのDAC買えよ

352:Socket774 (ワッチョイ 17b8-1Vfr)
25/01/04 09:55:45.60 564VeOIl0.net
はぁ…?なんで煽られてんのか意味分からんがパイオニアのAPS-DA101Jだよ
ちなみにX570 AORUS MASTERでは無問題だった
X870E Taichi Liteに乗り換えてこうなった

353:Socket774 (ワッチョイ 0e79-q41+)
25/01/04 09:59:57.71 DFXXQLMj0.net
cpu一回つけ外しするだけで当たり前に1-2本ピン曲がりするんだが メーカーによっては全損扱い。は?当たり前に曲がるのに何言ってんだと思った。調べてみると無闇にズラさないってアドバイスがあった。俺が学びにしてたtuberはcpu置いたらグリグリして確認するって言ってて草 毎回ピン曲がりしてんのそれのせいちゃうんかいksg つかそれしかあり得ない マザボ4.5枚買う羽目になって数万使ったわ くそすぎ

って書くとはいはい言葉使い悪いからオタクが総叩きに来るんでしょ知ってる
いらねぇから絡んでくんな

354:Socket774 (ワッチョイ aa29-kqwK)
25/01/04 10:03:31.72 CqeCYzVL0.net
マザボ4.5枚で数万ってことは安物ばかり買ってるんだなw
高級マザボはピン曲がんないよw

355:Socket774
25/01/04 10:17:56.33 ug94XUyd0.net
釘師サブやん

356:Socket774
25/01/04 10:23:06.95 eGojdHbI0.net
どこも半年は保証してないかピン折れ

357:Socket774
25/01/04 10:32:00.70 ug94XUyd0.net
ピン曲がりで勝負するなら、
釘師見参と名乗れ!

358:Socket774
25/01/04 10:36:31.13 VmOPFCmM0.net
スレでなく病院に行けだな
煽りでなく真面目に
文読むと余計な苦労抱えてそうだ

359:Socket774
25/01/04 10:44:16.62 WyyyEjEH0.net
>>349
ドライバ当てた?
URLリンク(jpn.pioneer)

360:Socket774
25/01/04 10:54:56.28 fU/Q3klr0.net
USBは3.0になってケーブルの品質とか規格とかゴチャゴチャし過ぎて相性問題が酷いイメージ

361:Socket774
25/01/04 10:59:31.13 i078PrI00.net
>>350
グリグリはしないけど、前後に軽く揺らしてる

362:Socket774
25/01/04 11:02:10.94 6jQpCv4P0.net
>>350
はめた後曲がってないかいちいち外して確認してるのか?
問題なく起動すればそれでよくねーか?
てかグリグリはやるだろ
ちゃんとハマってないまま抑えるのが一番やべーし
グリグリって言ってもちゃんと動かないようにハマってるか確認する程度だけどな

363:Socket774
25/01/04 11:04:32.04 eGojdHbI0.net
HDMIも大概だな
映らないならまだしもご丁寧にVGAエラー吐いてビビらせにくる

364:Socket774
25/01/04 11:20:42.96 PyXRSC2a0.net
Gbps超える用途に品質の怪しいケーブル使ってるんだから動いたら奇跡って考えた方がいいよ

365:Socket774
25/01/04 11:23:57.66 oFO4rGzW0.net
グリグリは主観に頼ったメソッド

366:Socket774
25/01/04 12:24:59.54 TCK5USul0.net
最大1500Wの統合電源コネクタを採用した「BTF 3.0」規格が登場、PSU、マザーボード、GPU間のケーブルレスを実現
URLリンク(xenospectrum.com)

367:Socket774
25/01/04 12:34:50.76 400U5F8L0.net
Ryzenは比較的新しいからRyzen誕生以前の古いUSB機器とは相性が出ることがある

368:Socket774
25/01/04 12:48:02.30 m7khaDup0.net
ISAスロットに見えた

369:Socket774
25/01/04 12:50:13.40 vDi10Cy70.net
>>349
間にUSB HUB噛ますと安定したりする場合もある

370:Socket774
25/01/04 13:05:16.59 i078PrI00.net
>>363
BTFで名称固定したな
MSIのZEROは定着しなかった

371:Socket774
25/01/04 13:32:40.39 GNImCXGB0.net
>>363
あとはピン折れを解消するSlot1の復活や

372:Socket774
25/01/04 14:28:19.53 lpOL/1cOr.net
                   |:::ハ:.:.:.:.:.:i:.:.:i.:.:i./.:.://メノ  左ォ}::::ノ::ノノ
                    |::::i:::';::::::::l、::i:::ハ:/,ィチ爪'    {ヒチ'!::イイ
                      |ハ::::::ヾ::::ハ 'Vリ ゙´ {、込ソ    ゛″!:::i:.:l
                        |:.::ト、:.:.:ヾ:.ハーi|   ::::::::      〉 ノ::::i::.|
                    {:.:.ト、ヾ.:.:.:ヾハ lト、        _, , イ:.:.:.:i.:ハ
                     ヾ::ヽゞ、\.::.\!! ヽ、.   ´ /!.::!.:.i:.:!:.!:l   アン あけおめAMD
                 , '" ヾ\ \:::::::::k   /` ー ' `メ'リ:.:.ノ.ノ:ノノ
                     /     川   リllVハ. (  i `\ ,イイ// //
                /              |l ̄`ヽ  ノ    `メ、
               ,/            {:}          `ー'- ニ_
             ,/         _∠     |l     \ ,      \
        /        _ ,. イ´:       |l      \      ,λ
       /   -‐‐‐-<´   .!   /    |l       ' ,   _,ィ'ンy}
        〈            \  .ノ`ー斗rェ,,_,_,_|l          ,.ir'彡イy-´ !
        `ヽ、        ` ' <._ {jt=t-t-ミ`^Yーrヘr-彡'水k} !:} .ノ
            ` ー-  .._       ` -ヽ.  l`亠^{:i ̄ {:リ |ハ ノノ/ノ
        _,. -‐ '  ̄ ´ ̄` ー- 、    \{{   {:l   {:i ノ_,ィニ_ン´
      //                  `ヽ 、\ \  {:l  {∠ニァ--'
     / /                 `ヽミニ>ァ┴ '´
   /\V|                          /
  ./   ヾ.、                  ,. ' ´

373:Socket774
25/01/04 14:33:45.99 tIHSI4UP0.net
BTTF?

374:Socket774
25/01/04 15:23:32.88 I2/+cU870.net
>>349
X570はAMD製のI/Oダイを独立させた感じのチップセット
X870EはASMedia製のチップセットなので挙動に違いがあるんだろうね

USB3でもCPUからのポートとチップセットからのポートがあるけど両方試した?
デバイスマネージャーで見てUSBコントローラがPCI Express ルート ポートの直下にあるのがCPUからのポート
PCI Express 下位スイッチ ポートの下にあるのがチップセットからのポートということで区別できるはず

マザーボードによってはさらにUSBハブのチップが載ってることもあるので
それを経由するポートとしないポートの両方も試した方がいいかも

375:Socket774
25/01/04 15:57:00.39 TCK5USul0.net
>>349
>>356のドライバ当ててないに一票

376:Socket774
25/01/04 15:59:12.47 oFO4rGzW0.net
バックトゥザフューチャーではある

377:Socket774
25/01/04 16:19:49.52 P5sqeROf0.net
9800X3Dせめて予約だけでも
させてよと酒飲みながら泣いてる

378:Socket774
25/01/04 16:24:17.01 564VeOIl0.net
>>371
あんがとう
ハブ持ってないなぁ…友人にでも借りて一度試してみる
既に書いたけどCPU直結からチップ接続のまでバックパネルから内部接続のコネクタのまで全ポート試したけど起こります

そしてSound Blaster X7あるんで試してみたけど同症状出るなぁ…なんか別の俺環問題なんだろか

379:Socket774
25/01/04 16:36:11.74 6Dni3qXr0.net
>>363
これエッジコネクタで電源直挿しなの?すげえな(褒めてない

380:Socket774
25/01/04 16:43:55.76 CdCI5kF20.net
言うほど完全ケーブルレスにしたいか?

381:Socket774
25/01/04 16:49:01.62 ZB5OWroY0.net
最後焦げそう
規格ビジネス期待値訴求売り逃げドロン商法では

382:Socket774
25/01/04 16:53:49.78 8CP2CgQR0.net
結局こういうのって独自ビデオカード、独自ケース、独自電源に独自ケーブルまでいって一式買わせたいってやつだろう
んで一部の信者しか買わないから廃れる

383:Socket774 (ワッチョイ 1af8-AMxu)
25/01/04 17:01:34.66 L7z0mDHk0.net
電源ケーブル抜き差しが減るのは良いけどな

384:Socket774 (ワッチョイ 9b9c-XbYA)
25/01/04 17:04:23.23 vuu67tP90.net
コネクタとケーブルは規格と品質がごちゃごちゃで本当にめんどくさいんだよな

>>346
昭和はPC-88とかだろ常識的に考えて

385:Socket774
25/01/04 18:11:12.19 aGWTexeb0.net
ピン曲げるようなやつのせいでピン曲がり保証とかいうものが出てその分の価格上乗せが発生するからピン曲げるようなやつは自作すんな定期。

386:Socket774
25/01/04 18:13:13.60 i078PrI00.net
ピン曲がりとスッポンなら まだピン曲がり

387:Socket774
25/01/04 18:31:06.64 uyefG3+r0.net
ピン負けるような無能はほとんどいないから保証付けても価格に影響するほどの損害はない

388:Socket774
25/01/04 18:46:30.36 m7khaDup0.net
>>371
どのポートにつないでもだめならCPU直のAMD製コントローラでもだめってことじゃん

389:
25/01/04 18:49:47.54 l9GUDLaH0.net
>>371
USBハブ試すならセルフパワーなのを使うと良いよ
昔からの言い伝えだ

390:Socket774
25/01/04 19:00:06.72 3kaZC5+m0.net
>>374
99通販の話になるけど9800X3Dの商品ページが一時URL違いで2つあったのを見かけてる
なんでダイレクトに商品ページをブックマークしてチェックしてた人なんかは
予約リンクの無い方のページを見てて気付けなかった可能性があるんでないかと想像してる

391:Socket774 (JP 0Hf3-++DA)
25/01/04 20:14:57.68 9l5+dbabH.net
(ワッチョイ 4e6e-kdA2)ず

392:Socket774 (ワッチョイ 4e6e-kdA2)
25/01/04 20:27:18.82 ZB5OWroY0.net
んだもん

393:Socket774 (ワッチョイ cbb1-f1r3)
25/01/04 20:28:37.83 qg3v1FlD0.net
>>364
まじかよキーマウなんて全部USB1.1動作だぞ

394:Socket774 (ワッチョイ 236d-Udw9)
25/01/04 20:35:00.10 uyefG3+r0.net
USB2以前の物は規格に合わせて作ったデバイスと規格に合わせて作ったホストコントローラであればまず問題なく動作する
USB3系は規格がガバガバで、お互い規格に合わせて作ったはずなのに動かない相性が発生するから
特定のホストコントローラで動作するように合わせこんでデバイスを作る必要がある
かつてインテルがCPUにUSB3を内蔵するより前の初期のUSB3デバイスはインテル環境で動作しない事があったし、自分もそういうの持ってた

395:Socket774
25/01/04 20:52:57.58 Hn9oB4/30.net
ryzen環境でのUSB接続録画時にPBOのクロック変動で電圧変化が起こると動作が不安定になるという話もある
(intel環境でも別の要因で不安定になるとも)
うちのryzen環境でも重いソフト起動時にマウスカーソルが一瞬止まっていたのだが、
マウスを背面USB3.0(おそらくCPU接続)から前面USB3.0(おそらくチップセット接続)に変えたら症状が消えた

396:Socket774
25/01/04 21:40:20.28 iCV0lppI0.net
>>344
グラボをチップセット側に移動して症状が改善するか確認してみたら?
(電源弱いと配線距離が延びるのでより厳しい動作になる、逆に改善したらノイズの干渉)

397:Socket774
25/01/04 21:41:36.39 fnbFGElM0.net
AMD環境だとUSB3.2Gen1拡張カードは手放せない印象
USB3.2Gen1拡張カードをUSB4ポート経由で増設出来るからPCIEスロット不足に悩まなくて済むからX870E/X870以上を勧めておく

398:Socket774
25/01/04 22:17:57.01 MVJe4+xE0.net
600系マザーでIntel製USB4コントローラが載ってる製品があるけどUSB3コントローラとしても使えたりする

i.imgur.com/PtsFhop.png

399:Socket774
25/01/04 22:37:39.84 8CP2CgQR0.net
前のPCのOSをそのまま繋いで動いてるからいいやってやっつけで使ってね?
そういうのだとたまに周辺機器うまいこと認識しなかった体験はあるな

400:Socket774 (ワッチョイ b3af-AFTv)
25/01/04 23:18:04.85 V8i8Xuwr0.net
古い機器が引っ掛かるのは機器のファームがOSのドライバの制御と合わない
状況になっているからであってバージョン毎の通信仕様の互換性の問題じゃ
ない

ドライバも8.1以降はMSの汎用ドライバを使う様になっているからコントロー
ラのメーカーは関係無いしな

Intel構成でも出る共通の問題なんだよ、Ryzenはとかデマでしかない

つか、規制で反論来ないのを利用してデマ流しに来ているな

401:Socket774
25/01/05 00:17:10.90 qJ9falxv0.net
ほーすごい勉強になる有難い

WinPCの小冊子みたいに情報がまとまっている物が欲しくなった

402:Socket774
25/01/05 00:22:18.19 vj9uKmd+0.net
去年組もうと思ったらドスブイパワーリポート廃刊になってて愕然としたわ

403:
25/01/05 00:35:01.70 BjvQONCw0.net
>>375
化石オーディオ使ってるんじゃねぇよ以上

404:Socket774
25/01/05 01:13:43.10 ToAGj7Jh0.net
>>399
あれまとまってて一覧性あるからすごい有能だったのにな
いちいちパーツごとにタブ開いて調べるよりよっぽど効率的だった
パソコン組んでる最中はノートPCでもないとネット見れないし
マザボの取説がPDFしかないのもやめてほしい

405:Socket774 (ワッチョイ 936e-7f6o)
25/01/05 01:52:26.42 VDUtPPK10.net
取説ってフロントパネルのピンぐらいしか見るとこなくね?

406:Socket774 (ワッチョイ 99cf-bDSa)
25/01/05 02:02:15.48 qpEkbfzj0.net
いつ頃から冊子の取説なくなっていったんだ?
19年発売のASUS ROG STRIX X570-F GAMING(19年9月購入)には冊子の日本語マニュアル付属してたが
23年発売のMSI MAG X670E TOMAHAWK WIFI(24年12月購入)には紙は簡易ガイドみたいなのしかなかったな
まあメーカーによっても違うんだろうが

407:Socket774 (スフッ Sdb3-kf+p)
25/01/05 02:27:13.63 hbsh3dWvd.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
ASRockは2022年頃に廃止
でも2023年発売のZ790にマニュアルが入ってたとかXにあるのでバラバラらしい

408:Socket774
25/01/05 02:35:37.44 V8vKSzfu0.net
>>397
問題の機器はおもいっくそ8.1以降発売の物だなw
音界隈はDAC以外にも相性が出やすい、DVDドライブもAM5だけ音飛びしたりと特殊なことをしだすと相性が出る
たしか標準ドライバで動いてるから違うのはUSB,SATAコントローラだけか

409:Socket774
25/01/05 02:53:04.42 N0hZkznF0.net
近所の子供が、「ゼロワンドライバー!」って叫んでるから、
キカイダー01知ってるのかと驚いたが、
仮面ライダーゼロワンだった

410:Socket774
25/01/05 03:07:54.64 V8vKSzfu0.net
>>395
Volt 476みたいなAMD、ASMedia及び増設カードのUSBコンを非推奨にしたDACはタイプCのintelコントローラーを使えというわけか
USBの開発者やサンボル、SATA-WGとPCIバスと全部インテル発祥じゃ仕方ないか

411:Socket774
25/01/05 04:11:19.55 vj9uKmd+0.net
オーオタとか言うCDプレイヤーにウン十万出す連中はまた違うので

412:Socket774
25/01/05 04:54:15.62 Q+BDwI9rd.net
オーオタ?そんなメーカー聞いたこと無いなぁと調べていて目についたDCD-SX1の値段に驚いたわ

413:Socket774
25/01/05 05:35:35.48 asE3KbOb0.net
USBオーディオはUSBコントローラーとの相性は昔はかなりあったけど
今はどうなんだろうね
RME使っとけばあそこはドライバーから開発してるから気にならなくなるけども

414:Socket774
25/01/05 06:16:08.95 ABRoyd3b0.net
初期のUSB3はNECのチップ以外はゴミ扱いされてた。

415:Socket774
25/01/05 06:55:42.59 XAcx30GB0.net
SPDIF光が最強と昔からオタは言うものだが、USBオーディオも悪い要素が何もないからなあ
論理IC回路をちょっとかじるとわかる話

416:Socket774
25/01/05 06:58:57.83 V8vKSzfu0.net
>410
このスレは逆のことを言ってその場を収める程度w何の解決にもならん
バグらず使える方法なんて結局わからんのがオチ オーディオメーカーはAMDを推奨しないと呼びかける程度
標準ドライバ⇔専用ドライバはクソ、新しすぎて⇔古すぎて対応してない 安物⇔マイナーすぎてダメ

417:Socket774
25/01/05 07:00:49.40 x+WIVK/N0.net
USBのGNDが振れてS/N悪化させる糞MBを掴むことがあるから出来れば電気的には分離したいって時に光デジタルは使える
まともなUSBオーディオならアナログ段は安定させるだろうし、今そこまでひどいMBはないと信じてるけどな

418:Socket774
25/01/05 07:08:38.44 Ia9JJ8m00.net
X570ならスタッタリング問題が出た頃のUSB互換性を向上したBIOS更新があって、X570 Steeel LegendとVT-4組み合わせで良く止まる不具合が出てたのがそれを適用したら改善したって事例があった
まぁ俺のROG X570-F Gamingはその種の更新が入ったBIOS当てたらVIAの古いチップを使っている3.0HUBが3.0でリンクしなくなったけどw
ほんとUSBはなぁ…

419:Socket774
25/01/05 07:08:55.22 XAcx30GB0.net
>>414
ああ、そういう事だったのか
それならわかる
CPU電力爆熱競争やってUSB GNDも揺すられノイズまみれ、フィルタでアナログGNDとデジタルGND完全に分ける設計してないんだろう

ポータブルDACでバッテリー抱かせた方がマシまであるが、まあそんなのよりSPDIF光に逃げた方が楽か

420:Socket774
25/01/05 07:15:55.73 k1L2wFMM0.net
これまた電柱の流れ?

421:Socket774
25/01/05 07:23:14.36 JUddVvPF0.net
あの界隈はよく言えば保守的、悪く言えば金も技術も無いんで
古くて安いものをガワだけ換えて擦り続けて新しいものに対応出来ないものを
値段だけは糞ボッタで老化で高音聴こえないオカルトジジイが喜んで大金を落としてる

422:Socket774
25/01/05 07:32:02.25 asE3KbOb0.net
原音忠実とか言うなら音楽制作者がスタジオで使ってる機材買えばいいのにね
ProTools HDのDACの中古くらいならそこらで出回ってるっしょ

423:Socket774 (ワッチョイ 81b7-HNVo)
25/01/05 07:58:34.29 ABRoyd3b0.net
>>412
オーオタは光はダメと言ってたぞ。

424:Socket774
25/01/05 08:39:12.56 gfWQ/jlYd.net
9950X3Dの発売日はよせい

425:Socket774
25/01/05 08:40:38.32 8dujyxRc0.net
そもそもそんな聞き分けられる耳持ってないだろ
オレのポルシェスゲエんだぜとか言われてもな
どうせエロ動画しか視ねえのに

426:Socket774
25/01/05 10:06:34.22 k1L2wFMM0.net
いや140キロでGTRくらいは抜いた事あるだろw

427:Socket774
25/01/05 10:07:58.35 E0BgtRSK0.net
>>423
NAのオートマ乗ってそう

428:Socket774
25/01/05 10:39:33.40 b5pxheXu0.net
昔はコンポとかこだわって買ってたけど
スピーカー+適当なプレイヤー+中華アンプで十分だわという今日この頃

>>417
いや今回のはまともな話

429:Socket774
25/01/05 10:47:20.33 k1L2wFMM0.net
USB+S/N比の時点で電柱じゃね

430:Socket774 (スッップ Sdb3-/1b3)
25/01/05 12:48:49.46 SGaKJPDUd.net
オーオタは巣から出てくんなって言ってるだろ
帰れ

431:Socket774 (ワッチョイ db4e-H7Ar)
25/01/05 12:54:02.80 GkbYmmtn0.net
家で鳴らすと家族に怒られる

432:Socket774 (ワッチョイ 2b6e-4zFB)
25/01/05 12:57:10.76 qJ9falxv0.net
余ったウーハー2本立たせてステレオにしてる
オタが見たら脳梗塞確定

433:Socket774
25/01/05 13:22:35.24 YVN0PbrRd.net
PCとオーディオを混ぜたら音が濁る
オーディオはオーディオで独立させるべき
って発想にならないのか電柱どもは

434:Socket774
25/01/05 13:25:48.01 RGYx51b+0.net
美味しんぼみたいになってきた

435:Socket774
25/01/05 13:28:17.54 1GPonpxh0.net
電柱どもとか言ってるけど音が濁るとか言ってる時点であっち寄りなんですけど

436:Socket774
25/01/05 13:31:34.35 zEW0lVww0.net
オーディオ老害ほんまやばい消えてくれきしょすぎ

437:Socket774
25/01/05 13:33:30.34 C5UQPkja0.net
イヤホンがヘッドホンが最適

438:Socket774 (ワッチョイ 91f5-xxtZ)
25/01/05 14:14:28.90 fXMYB5t90.net
ハイエンドマザボ個用足し
つS/PDIF
+ BEHRINGER DEQ2496 + DCX2496
デジタルフィードバックデストロイヤーは完璧だ

439:Socket774 (ワッチョイ 91f5-xxtZ)
25/01/05 14:21:03.01 fXMYB5t90.net
PC→BEHRINGER SRC2496 経由してDEQ2496
SRC2496 がキモだなサンプリングレートコンバータ
音質が劇的変わる。DEQ2496魔法のイコライザ
測定機能で音場癖を取り除ける

440:Socket774 (ワッチョイ 91f5-xxtZ)
25/01/05 14:27:17.24 fXMYB5t90.net
ヘッドフォン野郎は SRC2496 だけ買って使う
24ビットに変換するとSN比上がるので音質が極端に良くなったと気づく。
なんでも変換が効く、ゴニョゴニョも可能。
スピーカーがある場合はDEQ2496買うと音場をいじくれる

441:Socket774
25/01/05 14:28:58.82 k1L2wFMM0.net
NG

442:Socket774
25/01/05 14:35:52.01 6fUElhTT0.net
PCとUSB接続するとDACに5Vノイズ入ってくるから間にDDC噛ませてi2s接続してるわ
PCからのノイズが絶縁されるから透明感のある音になる

443:Socket774
25/01/05 15:36:26.45 AiRpCaOP0.net
ほんと終わってる
ゲスマイヲタいい加減なカードならわざとサロンの代金なんだ。

444:Socket774
25/01/05 17:31:36.84 vunM2lGL0.net
>>431
2週間後に来い!
本物のサウンドを聴かせてやる!

445:Socket774 (ワッチョイ b13a-ieKl)
25/01/05 18:53:03.41 nUlqihGp0.net
とりはDとAとCを消してと
スッキリするわ
んで、リサは明後日早朝なん?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch