24/10/18 06:24:30.76 QuJR10Hi0.net
>>978
この掲示板がkusoなので型番書くとNGの規制対象になるのでわかる様に書いただけでは?
それでわからない奴はダメってことだ
996:Socket774
24/10/18 08:02:19.26 QuJR10Hi0.net
ゲーミングPCでエアーフローはそもそも無理で
ファンから熱源まで距離はあるし細かい突起が細かいところで滞留する
基本設計が横置きでそれを無理にファンで冷却してるのが状況。
横置きで蓋を開けた状態を100%とした時と比べ感覚で測ってみ。
限界地点が見えてくるさ
997:Socket774 警備員[Lv.13] (ワッチョイ fb0d-QBmB)
24/10/18 09:38:58.08 FZc9sMfD0.net
>>972
こりゃまたええケース来たな
温度は適正範囲やと思うけど、
ケース解放して大きく下がるんなら熱が篭っとるやろな
ケースファン追加するか、風量多いのにするか
正向、逆向FANでエアフロー経路を作ってやるか
CPUを簡易水冷にすれば、 排気熱がラジエタから直接外部に流れるので、副次的にGPU温度も下がるぞ
998:Socket774 警備員[Lv.3] (ワッチョイ dfc4-rOLi)
24/10/18 09:51:17.44 hXp5C0w10.net
エアーフローは無理
999:Socket774 警備員[Lv.14] (ワッチョイ fb0d-QBmB)
24/10/18 09:56:01.90 FZc9sMfD0.net
最近のCPUの空冷FANは、どんどんデカぁなっとるが
そのせいでエアフロー悪くなりがちなんやろ
YouTuberはCPUの単体温度だけにフォーカス当てて、アサシン冷えるとかホザイとるが、ちょっと待て、それデカすぎるやろ…かっちょええけど
ワイは水冷派やから迷わず簡易水冷にするよ
1000:Socket774
24/10/18 10:04:56.45 A77xtMV20.net
グラボはの熱は自然対流で上に集まる
自然対流も含めるなら上側に穴があるなら簡易水冷の排気ファンを上に付ける
ただPCの上には物は置けない
1001:Socket774
24/10/18 10:06:30.23 kzt5ufRc0.net
gpuベンチかけて高くても71度だったな それでもファンは1300回転位で余裕ぶっこいてる gpuにとってそれ位は普通ってことなんだろう
80度は高そう うちのは84度で制限かかるみたいだし
1002:Socket774
24/10/18 10:17:06.82 FZc9sMfD0.net
2018年頃はリグ組んでやっとったが、90度ぐらいは24h余裕やったな
オープンフレームやから条件違うやろうが、hotspotはもっと上がっとるだろうから、サーマルスロットリング発生してもおかしくは無いやろな
1003:Socket774
24/10/18 10:31:04.13 FlMgOKcE0.net
Define6は静音運用も風通し良い運用も可能
ゲーミンクPCとして運用するなら
付属ファンそのままならトップに120mmFANをフロント側吸気、真ん中は布かプラ板か何かしらで塞ぐ、リア側排気で追加するのお勧め
1004:Socket774
24/10/18 11:11:33.36 FZc9sMfD0.net
TDP385Wって、バケモンやな
1005:Socket774
24/10/18 12:17:07.53 FZc9sMfD0.net
>>972
URLリンク(www.boostudio.jp)
この記事によると、385Wってあるがホンマかな
ワイだったらafterburnerでpower limit掛けてクロック調節するやろな
グラボにはワッパの良いスイートスポットがあるから、その設定を探すわ
電気代とグラボの寿命のために
GPGPUならコレでええんやけども、ゲームのdirectxや openglならもっと複雑やろうから、PL制限掛けるぐらいかもな
スポット外してもOSフリーズするぐらいでグラボは壊れんよ
1006:Socket774
24/10/18 12:17:40.94 3J1BnKR30.net
なんか、ケースの話ばっかりになっちゃったな…。
そもそも冷却したいなら、ケース要らないのでは?
それのほうがよっぽど冷えそう
(ホコリなどの別問題はでてきそうだけどもさ)
1007:Socket774
24/10/18 12:56:46.98 EEsI61GE0.net
Ryzenの古いCPUをフリマで売りたいんだけど、パッケージがないからどうやって包装すればいいのか悩んでる。
ピン曲がり対策は薄いダンボールで挟めばいいかなと思ってるけど直でCPUを挟むのもえれなので何かに包んだほうがいい?
ティッシュじゃだめかな?
CPUのピンは静電気とか壊れる?
1008:Socket774
24/10/18 13:06:50.59 FZc9sMfD0.net
発泡スチロールをスーパーのゴミ捨て場から拾って、ピン刺して包めばええんやない
1009:Socket774
24/10/18 13:17:46.19 pVukID6S0.net
>>995
足つきCPUはキチンとした梱包材(販売時のパッケージなど)じゃないと駄目でしょ
あんなチョット力が掛かっただけで曲がりそうな物
1010:Socket774
24/10/18 13:19:45.50 EEsI61GE0.net
>>996
発泡スチロールいいね
1011:Socket774
24/10/18 14:51:04.66 FZc9sMfD0.net
>>993
補足で自己レス
せっかく速いグラボ買うたのにPL制限掛けるって勿体無い感じするやろ?
これが、制限掛けつつクロック上げるから消費電力大幅に落ちとるのに、吊るしの性能超えて来るんよね
買ってきてポン付けのグラボより速いの
当時はPL80%ぐらいにして、クロック10-20%上げてたっけ
チップによって特性ちゃうからこの数字は参考にならんが
ZOTACはクロック耐性高かったな
グラボの温度設計に余裕があるんやろなって考えてた
minerソフトによってカリカリチューンするから、miner変えたらまたチューニングよ
最後は面倒になって安全側でバッファ持たせてた
ここまでのオプティマイズはゲーム毎には難しい気がするが
geforse experienceで設定したら、やってくれそうな雰囲気あるな
1012:Socket774
24/10/18 15:09:19.17 +TmVAZm/0.net
素人なんですが、質問して良いですか?
1013:Socket774
24/10/18 15:35:17.26 3J1BnKR30.net
菊門(肛門の別の言い方)ならいいよ?
1014:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 33日 23時間 48分 49秒
1015:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています