3:Socket774
24/09/14 15:46:56.02 OVZlA1ye0.net
Q. 組み立て方法がわからない…
A. 「自作PC 講座」「自作PC 入門」とかでぐぐれ
Q. PC組み立てたんだけど画面が映らない!
A. 問題切り分けのために、まずはケースから出して"最小構成"で動作チェック。
※最小構成:マザボ・CPU・メモリ・電源・GPU (CPU内蔵グラフィック、なければグラボ)
よくあるのは、ケーブル取り付け忘れ(グラボやCPUの補助電源など)、
メモリやグラボやSSDがしっかり差さってない(差してるように見えて実は半差しなど)、
ディスプレイケーブル差すとこ間違ってる、コネクタを差す位置が違ってる、
電源ユニットの裏面やケースのスイッチを入れてない、
マザボのフロントパネルコネクタにPCケースの電源スイッチが繋がってない、など。
マザボの自己診断用 Q-LED や EZ Debug LED などが点灯してないか確認したり、
ブザーユニットをつけてビープ音を確認したり、
マザーボードのピンヘッダのPOWERスイッチ用の二つのピンを
マイナスドライバーなどの金属製のものでショートさせて、電源起動させたりもしてみて。
メモリの相性の場合もあるので、1枚差しや、スロット替えて起動を交互に試してみて。
前のPCがあるなら、パーツを交換して切り分けできる場合もあります。(電源やメモリなど)
(参考) AKIBA PC Hotline! > 電源投入時のトラブル対策編
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
(参考) ツクモサポートセンター > メモリの半差しにご注意
URLリンク(blog.tsukumo.co.jp)
Q. PCパーツを交換したら画面が映らない!
A. とりあえず CMOS クリアして確認。(マザボ電池外しでもOK)
元のパーツに戻したら普通に動くのか確認。
ケーブルや電源等の付け忘れ確認。もう一度差し直してみる。他のケーブルを使う。
それでも映らない場合は聞いて。
4:Socket774
24/09/14 15:47:19.87 OVZlA1ye0.net
■よくある質問(続き)
Q. 昨日まで普通に動いてた PC なのに、突然画面が映らなくなった!
A. 電源ユニットを購入して数年経っていたら、電源の劣化が一番可能性が高いです。
もちろんその他の原因もあるので、それでも映らない場合は聞いて。
Q. Windows をインストールするとブルースクリーン。あるいは再起動繰り返す。
A. Windows インストールメディアが古い場合に起きたりもする。作り直してみて。
www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
他にもメモリの問題などの場合もあるから、メモリ1枚差しとかでも試してみて。
マザボの BIOS をアップデートすると解決できる場合もあります。
Q. マザボやグラボのドライバーをインストールするとブルースクリーン…。
A. ドライバーなどは、マザボなどについてきた DVD からインストールするのではなく、
マザボやグラボのメーカーのWebサイトから最新版をダウンロードしてインストールすべし。
Q. BIOS のアップデートってした方がいいの?
A. 場合による。最初はやった方がいい。現状で普通に動いてるなら基本的にそのままでおk
例えば、13世代の CPU を 12世代のマザボで使う、ような場合は対応済バージョンにする
Q. Windows 10/11 をインストールする際に NVMe SSDが出てこない
A. BIOS で VMDモードを無効にするか、IRSTのドライバーを読み込ませてみて
ダメなら CPU 側の m.2 スロットだけでなく、他の m.2 スロットに差したりしてみて
Q. 新しい Ryzen で組み立てたところ、起動はするが画面が映らない
A. AM5 マザーボードは、初回起動時に時間がかかる場合もある。数分放置して待ってみて
Q. RTX 3000 シリーズ使用時にBeep音が鳴る
A. BIOS から CSM 起動を外す事で回避できる
(例):MSI B450 Gaming Max
BIOSセッティングから、BOOT設定 → UEFI+CSM → UEFI → 保存して終了
※既にシステムストレージをCSMでフォーマット時OS起動せず
→BIOS設定のループになる為、OSインストールディスクから UEFI でOSクリーンインストールし直す。
5:Socket774
24/09/14 15:47:39.00 OVZlA1ye0.net
■よくある質問(続き2)
Q.中古で買ったパーツが動かない
A.信頼できる中古ショップで買ったものならショップの方に相談したり返品すべし。
ネットオークションで売買されているパーツは、最初から壊れているものや偽物が多いので注意。
特に「ジャンク」や「動作未確認」と書いているものはだいたいゴミ。動かなくて当たり前。
商品説明や出品者をよく観察して自己責任で買うこと。
■メーカーPC・BTO・他人が作ったPCは板違いです。
Q. 〇〇店で買ったPCが動かなくなりました
A. 〇〇店に相談してください
(メーカーPCやBTOはアフターサポートや修理もサービスで受け付けているかと思います)
Q. どうしてこのスレではBTOは嫌われるのですか
A. 「自作PC」板だからです。
自作PCなので、「自分でパーツを選んで組立てられる程度の知識や技術」を質問者自身が持っていることを前提としています。
それが「〇〇で買ったBTOですので構成も組立て方もわかりません」だと聞いている方が調べる手間もかかりますし、
情報公開されていないBTOだとそもそも持っている人が出てくるまで答えられません。
特にBTOメーカーの独自パーツなどが使われていると、対応が一般的なものとは異なる場合があり、
そのBTO PCを持っている人でなければ分かりようがない問題も多いですので、
あらかじめ、そのBTO PCを持っている人がいるであろう、ハードウェア板やパソコン一般板などに誘導しているわけです。
Q. BTOじゃないんですけど!
A. 疑心暗鬼になってる住人もいたりします。
疑われたらその旨を書くか、自作だと分かるよう質問して下さい。(「○年頃に作ったPCです」とか)
■エスパー・相談事務員の方へ
ボランティアご苦労様です。
時には優しく、時には厳しく、相談に乗ってあげてください。
状況を判断するのに情報が足りないときは、うまく聞き取ったり・誘導してあげてください。
板違い・スレ違いの相談・話題には誘導やテンプレ指摘、華麗にスルーを極めてください。
6:Socket774
24/09/14 17:56:38.19 aXL61ipV0.net
1回自作PC完成させればかなりノウハウが蓄積されますね
物が悪かったり自分が横着したりで2日停滞したものの物が揃ったら数時間でできました次は問題なく組み立てられそう
初心者が初心者向けに苦労したとこやパーツの紹介をして終わろうと思います
・メモリは新品を使うべし、リサイクルショップは動作確認してません。マザボ流用なら同じメーカーを。迷ったら安心のクルーシャル
・簡易水冷激安中華品はダメ付属品が入ってなかったり違う部品が入ってたりする 水が蒸発して冷え亡くなったりして寿命が短い
・空冷は無限6にしました 7000円ほどでしたが日本のメーカー。
500円以上しそうなドライバーがついてたり土台作りも簡単頑丈
しっかりお金かけてつくってます 細い金属をばねみたいに伸ばしながらファンをくっつけるのは意見の分かれるところ
・ケースはしょせん組み付けるだけの置物なのでメンテナンスが簡単なスイングドアや見た目、エアーフローとかで選ぶと良さそう 私はスイングドアをお勧め ネジ無し開くだけはマジで神
・マザボ組付けのネジは間違わない事。裏にスペーサーが付いてる箇所にネジ止めすること。間違うとマザボがたわんだりして不具合が まぁこれは私だけですかねw横着しすぎました
では質問に答えて頂いた先輩方誠にありがとうございました
7:Socket774
24/09/14 18:06:04.44 aXL61ipV0.net
カクツキはなくなりました やはりメモリなのかな
16GB→64GB クロームだけ起動してても10GB使ってたりしました
FF14ベンチは CPU変えただけでは変わらないですね
CPU負荷は5%~15程度でCPUはボトルネックになるだけで
ゲーム性能はグラボが物をいうようです
8:Socket774
24/09/14 18:15:34.01 swWP8lV20.net
完成乙~
その辺いくらネットで書かれてる情報だとしても、自分で体験しないとなかなか理解できないところだからね
CPU/GPUの処理対象の違いやボトルネックの使い方がまだ分かってなさそような気がするけど、(説明面倒だし)まあええか・・・
9:
24/09/14 18:41:01.65 xXCJK/T20.net
スレ立て乙。
ただ、テンプレ記載の「最小構成」にCPUファンを追加する件が…w
10:Socket774
24/09/14 20:42:34.73 swWP8lV20.net
まぁさすがに覚えてないわなw
>>1
スレ立て乙~
11:Socket774 警備員[Lv.21] (ワッチョイ a958-QZ+t)
24/09/14 21:02:44.91 k2mfbN6N0.net
ギリギリで立つ場合、全部チェックしてる人とは限らないから
知ってる人が早めに立てないと
12:Socket774 警備員[Lv.22] (ワッチョイ 65c0-nprL)
24/09/14 21:22:42.13 6YVIBiOf0.net
タスクマネージャー起動して全ての項目で70%程度に収まってることが条件だな。
Windowsの80%って普通の100%相当、そのあとは応答なしになるだけw
応答なし状態では色々な不具合発生の要因になる。
Windowsは意外と限界値が低いのでそうならないように使うのが肝だ
13:Socket774 警備員[Lv.26] (ワッチョイ 1e4e-1zwQ)
24/09/14 21:23:52.63 DPnLYHDm0.net
今日店舗でMSI MPG B550 GAMING PLUSを買いました。
5700X3Dを載せて使いたいのですが店員に聞けば良かったのですが恐らくBIOS更新が必要になりますよね?
この場合どのような手順で更新するのが良いでしょうか?
A.とりあえず普通に組んでBIOS画面で対応verかを確認する→対応してなかったらM-Flashで更新する。
URLリンク(youtu.be)
B.何もパーツは組まず、ATX24pinとCPU電源ケーブルだけを刺した状態でFlash BIOS Buttonで更新する。
URLリンク(jp.msi.com)
C.その他
どなたかお願いします。
14:Socket774
24/09/14 21:34:48.83 YJUzFp570.net
>>12
心配だったら「B」で試すのが確実
動くか動かないかは50:50だニャー・・・をしたいのであれば気の向くまま「A」を試せばいい
15:Socket774
24/09/14 21:59:27.28 DPnLYHDm0.net
>>13
ありがとうございます、Bのリンクのところに警告が書かれていますが、これって既に使ってる人がCPU載せ替えする場合に該当し、新規構築の場合は神経質にならなくて大丈夫って認識で良いですか?
16:Socket774
24/09/14 22:10:33.52 YJUzFp570.net
「自分の知識や技術力に不安があって心配なら買ったお店に相談しろ」って事
失敗した時の面倒は見ないから自己責任でやってねって
17:
24/09/14 22:12:40.71 WS7uKFo20.net
>>14
一般的なBIOSアップデートする場合の注意勧告だと思うよ
新規とかどうとかは関係ない、不注意で事故っても自己責任だから注意して作業しろって話
無理ならメーカーなり販売店で金払ってサポート受けなさいって事
18:Socket774
24/09/14 22:39:33.68 DPnLYHDm0.net
>>16
事故る可能性のある不注意って何があり得ますか?
今USBメモリをFAT32で、他はデフォルトでフォーマットして使用マザボのBIOSファイルをダウンロード、全て展開をしてUSBメモリにコピー、ファイル名をMSI.ROMに変更、ここまで用意しました。
19:
24/09/14 22:42:35.22 WS7uKFo20.net
>>17
作業中に宅配便が来て慌てて出ようとして電源コードに足引っかけて電源断でアップデート失敗した
みたいな話だよ
何にしても気を付けて作業しなさいって話
20:Socket774
24/09/14 22:45:09.06 DPnLYHDm0.net
ちなみに使用USBはSANDISK ultraUSB3.0です。
>>18
承知しました。
やる時はあらゆる家電の電源落として全裸で取り組むことにします!
21:Socket774
24/09/14 22:53:42.89 6YVIBiOf0.net
>>19
体毛が故障の原因になるかもしれないので
全身の毛を剃っての方がいいかもしれない
22:Socket774
24/09/14 23:14:45.01 eDOkIQudH.net
1日12時間くらいPC使ってたら電気代どれくらいになる?
ちなみに構成は4090と7950X3Dで用途はゲームと動画見る事
23:Socket774
24/09/14 23:20:26.24 dJhZrCyn0.net
>>21
4070tiSuperだけどクーラー諸々込みで2万弱だったな
夜勤でいない時以外は24時間動きっぱなし
24:Socket774
24/09/14 23:53:56.16 aD+YciUb0.net
>>21
通常使用350Wは多いから通常150Wで計算して
月額4000-5000円等
www.perplexity.ai/search/1ri-12shi-jian-kuraipcshi-tute-Agq0Hf5pQAmN_vThko2i_w
25:Socket774
24/09/15 01:55:43.41 ViLdd5BS0.net
>>20
十年くらい前にcore2duoで組んだ時も全裸で組むって行ったらそのレス貰ったわwwww
懐かしいw
26:Socket774
24/09/15 05:13:21.00 ItrDIWGY0.net
メモリ64GBにしたら処理が早すぎてCPU?グラボ?か分かんないけど
画像データとか読み込む処理が追い付かずにウェブページ移動して全部表示されないまま飛びよる・・
1回戻って再度飛ばないとちゃんと表示されないとか
これやっちまってる・・オマイガッ
27:Socket774
24/09/15 06:40:02.86 toP7KF7v0.net
>>25
ひとまずmemtest
28:Socket774
24/09/15 07:34:45.25 asYaZIGo0.net
ブラウザのアドウェアとかなんらかのアドインが悪さしてるだけのようにも思えるが
29:Socket774
24/09/15 08:26:26.71 52boKG0E0.net
先日友人とVRCをするために自作PCを組んだのですがVRCの設定を低くしても数人いるだけのワールドでもガクガクします
タスクマネージャーではGPU使用率100%になってたんでおそらくGPUの性能不足だと思うんですけどRX6800では性能不足でしょうか。
構成は以下の通りです。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
よろしくお願いします。
30:Socket774
24/09/15 09:31:55.34 44Y89Tiv0.net
VRでやってるの?
31:Socket774
24/09/15 09:48:50.89 +AqDupal0.net
ここでいいのかわからないですが、ご存じの方いらっしゃれば回答を宜しくお願いします
kioxiaのEXCERIA PLUS G3 SSD-CK2.0N4PLG3Jというものを購入しましたが
使用中のasrockのAB350 Pro4というマザーボードで認識せずbiosのアップデートを試そうかと思っていたところ
外付けケースで接続するという方法を見かけてそれだと認識することがあるのかな?という疑問がわきました
そもそものマザーボードで認識してないものをそういった方法で使える事があるのでしょうか?
32:Socket774
24/09/15 09:49:00.60 52boKG0E0.net
>>29
vrでやってます
デスクトップモードだと普通に動きますね
33:Socket774
24/09/15 09:57:33.46 52boKG0E0.net
自決しました
ソフトウェア側の設定いじくってたらいつの間にか軽くなりました
ハードウェア側の問題じゃなくてよかった…
お騒がせしました
34:Socket774
24/09/15 10:00:25.01 asYaZIGo0.net
上を求めたらきりがないVR系とはいえ、そんだけのスペックでも重いっけかなぁ?(あまりVRCやってない
設定をハイよりにしすぎてるとかミラーしてるとか別の要因じゃない?
有線無線 だとエンコード/デコード wifi6にしてるかの差もでるだろうし
35:Socket774
24/09/15 10:26:25.70 FF9gkp7D0.net
自決しちゃった; ;
36:Socket774
24/09/15 10:26:59.78 ptOincGja.net
>>28
友達のCPUとメモリーとグラボのスペックは?
友達のPCはVRを使用して快適に遊んでいるの?
37:
24/09/15 10:27:52.32 a/JKUNak0.net
>>30
Asrockがやらかしてるマザボかな
M.2以外のUSB接続やPCIe接続(排他に注意)なら認識するとは思う
持ってないので確証はないが
38:Socket774
24/09/15 10:33:59.47 52boKG0E0.net
>>35
友達はデスクトップどころかBTOのノートでやってますね、快適かどうかは知りませんが
どうやらソフトのほうで自分の設定が悪かったみたいです、すいません
(Windowsのゲームモードオフにしたりなどしました)
39:Socket774 警備員[Lv.48][UR武+9][UR防+9][苗] (ワッチョイ bfd6-fMvz)
24/09/15 12:07:20.41 /GA8ymWi0.net
>Windowsのゲームモード
パフォーマンスには関係ない
40:Socket774 警備員[Lv.63] (ワッチョイ 9f0c-zmsJ)
24/09/15 12:18:51.92 toP7KF7v0.net
>>30
確かその辺のASRockでM.2認識しないというのはあった
BIOSバージョン上げれば読めるようになるはず
>外付けケースで
いくつか可能性はあるけど
素直にBIOSアップデートを
41:Socket774 警備員[Lv.14][芽] (ワッチョイ 176c-i9xh)
24/09/15 12:31:47.50 +AqDupal0.net
>>36
ありがとうございました
可能性があればとりあえず買って試してみようと思います
42:Socket774 警備員[Lv.14][芽] (ワッチョイ 176c-i9xh)
24/09/15 12:38:44.23 +AqDupal0.net
>>39
ありがとうございました
以前にちょっと調べて直前まで行ったのですが、biosのアップデートファイルを読み込まず
多分一気に最新のものが当てられないので複数回アップデートが必要なのかと疑ってまして
ネットを見るとリスクもあるような話を見かけるので諦めようかと思っていたところで・・・
もう一度試してみて駄目なら外付けにしようと思います
43:Socket774
24/09/15 12:52:42.41 asYaZIGo0.net
biosを刻みで入れていかないと駄目なんて事あるん?
そういったの見たことないけど、たんにリネーム必要だっただけじゃない?
マザボに乗っけて使いたいんだよね?変換ケース使えば使えはするけどUSB3.0のgen次第でスペック出せないわけだし
44:Socket774
24/09/15 13:01:57.32 toP7KF7v0.net
>>41
各社表現は色々だけどASRockはBridgeBios経由する必要があるみたいだね
必ず3.4にアップデートを行った後入れてくださいって書いてある
あと一応APUじゃないんだよね?最新の方だとAPU駄目って書いてある気がするけど
45:Socket774
24/09/15 13:07:57.58 asYaZIGo0.net
Bridge BIOSだったか
これはたしかに意味わかってないと躓く要素だなぁ
46:Socket774
24/09/15 13:11:09.16 2yPumwff0.net
確かASRockのマザボにはBIOSを更新する際にバージョンが一定のモノで無いと次のバージョンに上げられないという「仕様」が存在している機種が存在してるな
B350 Pro4もその中の一つ
1.2.50(SummitPI-AM4 1.0.0.4a)が初期Ver.で先ずは3.00に更新
2.次にブリッジBIOSの3.40に更新
3.その次に5.40(AMD AGESA to 1.0.0.6.)に更新
4.更にブリッジBIOSの7.00(β版)に更新
ってやっておかないと最新Ver.に出来ないクソみたいな仕様
購入時のVer.が新しければ問題は無いけども販売時期から考えてそんなものは中古くらいしか無い
47:Socket774
24/09/15 13:29:25.96 2yPumwff0.net
後は・・・バージョン6.00以降は「Summit Ridge」「Pinnacle Ridge」「Raven Ridge」のコアを採用しているRyzenは非推奨になるって事かな
Ryzen 1000番台と2000番台がAPUも含めて新しいBIOSでの動作はASRockとしては推奨しない事になる
48:Socket774
24/09/15 13:55:06.14 toP7KF7v0.net
とりあえず4.7でM.2認識するようになった
という人いるのでその辺で様子見でもいいかもしれない
たしかGigaByteも面倒だったけどASRockもめんどいね
49:Socket774
24/09/15 15:55:29.63 +AqDupal0.net
細かい所まで教えていただきありがとうございました
biosのアップデートをまず試してみようとおもいます
一応、CPUはRyzen7の3700Xなのでなんとか
50:Socket774
24/09/15 16:35:33.48 PwNgTODc0.net
>>30
自分も同じだけどASRock M.2問題が濃厚だね
M.2のピン定義が一部で違ってるのが原因
情報によるとAB350 Pro4も対象マザボらしい
東芝系はダメらしくはっきりした情報はないがEXCERIA PLUS G3も該当濃厚
今現在においてBIOS更新でいけるかは不明
対処1としてはBIOS更新
慎重にやればUSBに入れてBIOSからInstantFlashでやれば更新自体の失敗リスクは低い
同じUSBに今現在のと最新のやら複数入れといて気軽に入れ替えを試すのも手
入れ替えごとに他のBIOS設定もいじる手間あるが現在のをメモか撮影しとけばいい
古いCPUは更新非推奨とか入れる順番とかあるけど自分の場合は構わず自由に戻したり最新試したりしてる
BIOSによってCPUの挙動が変わってる可能性もあるから(ターボの挙動等)後からよく確認したほうがいいけどBIOSの入れ替え試すくらいじゃ深刻なダメージはたぶんないんじゃないかな
51:Socket774
24/09/15 16:39:11.58 PwNgTODc0.net
(続き)
対処2としてPCIeアダプタを使いグラボのところへ挿す
APUならいいけどグラボ使ってると下のところへ挿すことになる
その場合よく調べてないがレーン不足でGen3x2になるかも
さらにこれらは理論上はOKなはずなんだが自分の場合はここ2年くらいのBIOSではアダプタのM.2が認識しなくなり分割で認識するもx1となり速度が極端に落ちる
(このケースではM.2は元々Samsungの正常認識するタイプ)
(過去のBIOSでは正常認識する)
BIOSの対処不足なのかピン問題の余波なのかCPU型番による仕様違いなのか詳細不明
Asrockのサポートに連絡したがRavenRidgeなのでウヤムヤになったまま
対処3としてUSB外付けケースに入れて使用する
ただしUSB3.1Gen1の5Gタイプだと思うのでMax1000MB/s程度で速度でだいぶ損する
一度正式にAsrockのサポートに連絡して対応の状況確認と改善要望出したほうがいいかもしれない
52:Socket774
24/09/15 17:23:39.71 0bizK8Yl0.net
>>50
間違えた
×5Gタイプ=Max1000MB/s程度
○500MB/s程度
53:Socket774
24/09/15 17:56:03.35 +AqDupal0.net
>>49
細かく情報頂きありがとうございます
色々勉強しながら対処しようと思います
皆様、色々教えていただいてありがとうございました、大変助かりました!
54:Socket774
24/09/15 18:02:44.51 wiJhkSGY0.net
>>30
前提としてM.2_1にさしてますよね?
M.2_2はSATA用なので
あとはBIOSのCSM互換設定をDisableにしたらどうでしょう?
55:Socket774
24/09/15 18:31:05.09 dLhqY5PY0.net
カスRockなんで仕方が無い
56:Socket774
24/09/15 18:45:47.45 1FF3ftxd0.net
安いマザボはどこでも救いようがないだけ
高ければ全部PCIe Gen4で勝つSATA兼用でSSD選ばず繋がる
57:Socket774
24/09/15 18:46:51.24 1FF3ftxd0.net
機能と性能は金次第。
58:Socket774
24/09/15 18:51:32.55 1FF3ftxd0.net
マザボで電源のフェーズが増えるとチップに余裕が出るので発熱減る
発熱が減ると寿命が延びる。機能増えるとコストがかかるコストを削れば機能が減る。
コスパというやつがいるが基本安かろう悪かろうでしないい
あとで後悔したくなければ最安値で選んじゃいけない。
59:Socket774
24/09/15 19:18:14.14 /GA8ymWi0.net
リース期間持てばそれで十分かと
60:Socket774
24/09/15 19:34:16.13 asYaZIGo0.net
フェーズ数違いのベンチ検証動画見た事あるけど、やはり数による分散は大切なんだなと思った
ベンチみたいに使い切る挙動だとスコア差はけっこう出るみたいね
61:Socket774
24/09/15 19:40:57.04 /GA8ymWi0.net
初心者ならではの書き込みだけどすれ違いだな
62:Socket774 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ 9f6c-u2gO)
24/09/15 21:49:39.68 gB8Ys6Qq0.net
win+LキーでロックしてるとUSBを認識する音がたびたび鳴るんですが、どう原因を特定すればいいでしょうか
63:Socket774 警備員[Lv.15] (ワッチョイ ff11-i9xh)
24/09/15 22:05:02.51 ItrDIWGY0.net
少しゲームで高めの負荷をかけると1時間で電源がパチンと音がして落ちます
CPU、GPUは温度高くても66度以下で安定してるんですが
電源ユニットが熱くなっていました。 落ちた後すぐに電源を入れ直しても起動しないんですが1分くらいすると付きます
これほぼ電源が原因ですよね?
前スレで24PINがなかなかつかず歪んだ状態のマザボに10回位抜き差ししたのでピンもいくつか少しずれてるんですよね
まじかぁそんな簡単に壊れるんか・・
64:Socket774
24/09/15 22:19:02.17 toP7KF7v0.net
>>61
ひとまず電源の管理からUSB開いて
セレクティブサスペンド無効にしてみて
コントロールパネル→電源オプション→プラン設定の変更→詳細な~→USB設定
65:Socket774
24/09/15 22:24:48.36 BoMIXBmQ0.net
まあ電源だね
66:Socket774
24/09/15 22:24:50.32 Y7sq9Zsx0.net
>>62
熱かね
どういう付け方をしているか分からないし構成(ケースやパーツの型番)もわからんが、
電源ユニットにうまくエアフローできてないとかはない?
たしか安物マザボだったから、VRMの熱かもしれない。扇風機あてて、落ちる頻度変わるか確認かな
67:Socket774
24/09/15 22:25:28.85 qwZoA2AJ0.net
インテル12世代Core i5 12400とGTX1660SUPERを使ってます
RTX4060を購入検討してるのですが、CPUが足を引っ張って
fpsが安定して出ないということはあるでしょうか?
68:Socket774
24/09/15 22:31:32.10 0bizK8Yl0.net
>>62
またチミか
常人では発想できないようなことやってんじゃないのか?
電源型番と入手経緯くらい書いとけよあと全構成もだな
69:Socket774
24/09/15 22:36:04.38 ItrDIWGY0.net
>>63
USBが時間経過で無効になるやつですね
電源のファン回ってなさそうだったのでユニット外して
見える位置において起動したらやっぱり回ってないですね
何か間違えたとしたら パワーとかの8ピンくらい1つずつさす奴ですね
あれも1度1本ずつさしたのに配線直す為にまとめて抜いてちゃんと確認せずにまとめてさしたので その辺が関係あるか調べて関係なかったら
100%電源ユニットの以上ですね やってみます ダメならまた電源ユニット買い直します
70:Socket774
24/09/15 22:39:08.64 Y7sq9Zsx0.net
セミファンレス電源なら低負荷時にファン回らなくても異常ではないぞ
頑なに型番書かないから分からんが
71:Socket774
24/09/15 22:41:27.68 toP7KF7v0.net
>>68
まって俺そっちにレスしてないよ
てかピンずれてるとか危ないから電源ごとか
最低でもその電源に合うコードと交換しないと本当に危険
構成や型番分からないのでアドバイスは控えてたけど
72:Socket774
24/09/15 22:43:37.47 ItrDIWGY0.net
電源がKRPW-AK750W/88+
マザボはasrock B550M PRO RSです
1pinずつ差す間違いやすいやつはフロントパネルのLEDとかなので関係なさそうですね あとは高負荷時にも回らないなら電源ユニットかな
>>70 失礼しました了解です
73: 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 7fbf-rA6a)
24/09/15 22:46:39.01 a/JKUNak0.net
>>62
買って間もないならダメ元で(コネクタが刺さらず何度もやったと言うのは話さず)急に電源が落ちるとその現象だけ話して交換して貰えるかだね
ピンのどれかが完全に刺さってなくて異常発熱とかかねえ
74:Socket774 警備員[Lv.15] (ワッチョイ ff52-i9xh)
24/09/15 22:49:51.34 ItrDIWGY0.net
やはり高負荷でファン回ってないですね
電源ユニットファンなしで1時間ゲームやってたらそら落ちますね
まぁしゃあないっす 新しく買います
75: 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 7fbf-rA6a)
24/09/15 22:49:58.65 a/JKUNak0.net
>>66
そのゲームのCPUの処理要求が満たせるかどうかだけど4060程度で12400が大きく足を引っ張る様な事は無いと思うけどね
76:Socket774
24/09/15 22:54:44.15 Y7sq9Zsx0.net
まあ、クロシコ電源かな、とは思った
77:Socket774
24/09/15 22:54:51.13 qwZoA2AJ0.net
>>74
ありがとうございます
CPUとGPUの世代が空いててCore i7等のハイスペックでもないため
どこまで釣り合ってる構成なのか心配でした
追加で質問なのですが、1660SUPERの8ピンと4060の8ピンは
同じものを指しているという認識で合っているでしょうか?
78:Socket774
24/09/15 22:56:19.12 qwZoA2AJ0.net
記載が漏れました
補助電源のピン数のことです
79: 警備員[Lv.36] (ワッチョイ 573c-iV+u)
24/09/15 23:04:34.93 bepMNdAn0.net
Wi-FiとBluetoothを使いたい場合コストや性能等を考慮するとどれがおすすめでしょうか?
①対応マザーボード
非対応マザーボード
+
②pcie接続の拡張カード
③M.2接続の拡張カード
③イーサネットコンバーター
④USB接続の外付け
80:Socket774 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 1745-vU+L)
24/09/15 23:06:20.31 asYaZIGo0.net
電源なんて3~5保証あるから出してみればいい
大昔と比べてくろしこも良くなった(と思う)から自作課程でやらかしのほうが強そうだけどなぁ
81:Socket774 警備員[Lv.15] (ワッチョイ ff52-i9xh)
24/09/15 23:14:01.28 ItrDIWGY0.net
クロシコ電源。何か含みがと思って調べてみたら
別メーカーが作ったのを売ってるだけ・・中抜き
部品も安いし保障も短い なるほど勉強になりました
82:Socket774
24/09/15 23:20:58.81 toP7KF7v0.net
>>78
1 コード類はすっきりする 毎回マザーはWiFi付きにしなければいけない
2 グラボ次第だけどエアフロー平気ならあり
3 やってることは1と同じだけどコードの取り回しは必要 次回マザーにも使える
4 USBは自分なら考えない けど一番楽かもしれない
83:
24/09/15 23:23:33.11 a/JKUNak0.net
>>76
すべてメーカーかは知らないけど普通に考えれば8ピン一つで余裕で電力足りるので既存のもので良いはず
84:Socket774
24/09/15 23:32:27.10 XZqEY02t0.net
>>78
1が安定する傾向
PCIE接続は高価なのと邪魔
イーサネットコンバーターはBT非対応
USB接続は不安定な印象
新規格対応不要なら1
WIFI7等にする予定あるなら3すすめるがマザボにWIFI専用M.2スロットが必要
85:Socket774
24/09/15 23:46:26.99 qwZoA2AJ0.net
>>82
そのまま換装できる感じですね
あとはメーカーとか調べて購入したいと思います
86:Socket774
24/09/15 23:46:41.96 PwNgTODc0.net
ピンもいくつか少しずれてるってどういう状態だよw
ハンマーで横から叩いたりしなきゃそんなならないぞ
凸でもマザボの凹でも24pinコネクタが歪むとか世界初じゃないか?
87:Socket774
24/09/15 23:59:59.03 Sr4y+/Hpa.net
>>73
電源のファン無しでPC起動?!
どん
88:なことしていたの???
89:Socket774
24/09/16 00:10:26.52 Ic1AOa7w0.net
>>85
斜めに抜いたりすると割とよく曲がるよ。そしてそれに気づかずに無理やり刺そうとするとトドメさす
きついとソケットごと外れてくることもあるし
90:Socket774
24/09/16 00:22:39.46 R+IveA3+0.net
ペリフェラルはよくピンズレてたなあ…
91:Socket774
24/09/16 00:31:53.83 CYlYbSKr0.net
ペリフェラルの分岐コネクタは7v作るのに手作業で抜き差ししてたな。ファンコン高かった頃
92:Socket774
24/09/16 06:35:17.17 6BLouVgZ0.net
以前もここか別の場所で書いたけど初心者ほど玄人志向の電源を買っちゃうよねぇ
価格ドットコムとかのせいなんだろうけど
93:Socket774
24/09/16 07:05:40.91 CYlYbSKr0.net
尼も先頭6件クロシコなってる
94:Socket774
24/09/16 09:33:58.93 aRYsRkLna.net
金の無い貧乏人御用達のクロシコの電源
金の無い貧乏人御用達のパリのグラボ
金の無い貧乏人御用達の中華ガチャのSSD
地元の鉄道模型専門店の店長が趣味の世界は金がかかって至極当然当たり前
と
言っていたのは名言だな・・・
95:Socket774
24/09/16 09:49:51.05 RkY6zsWY0.net
クロシコ安いから仕方ない
以前買って別に何も起きなかったけどなんかマズイの?
96:Socket774
24/09/16 10:09:51.21 bYw/2m7Y0.net
クロシコ電源は安かろう悪かろうの代名詞だからね
値段重視で買ったり使ってて壊れてないならそれでいいけど電源(ファン)が壊れました→だいたいクロシコがこのスレでも多い
97:Socket774
24/09/16 10:34:53.80 6BLouVgZ0.net
名前が初心者には悪すぎるんだよね 玄人志向なんてネーミングが如何にも良くPCを知っている玄人(?)が好んで購入するような
感じのイメージを持たせちゃうんだと思う 逆に素人嗜好にした方が良い
98:Socket774
24/09/16 10:38:37.46 6BLouVgZ0.net
ここに質問している人の構成部品を見ると本当に多くの初心者の人が玄人志向の電源を使っているんだよね
でもそういう自分も自作始めた最初の頃は安いわけわからん中華電源を使っていたけど・・・
99:Socket774
24/09/16 10:49:13.59 dxPue5Yv0.net
よくある厄介なパターンだと
「調子悪いんで電源を替えたけど治りませんでした
マザー替えたら治ったのでマザーが原因でした」
という人をよく見るけど
じゃあそのマザーを殺したのは誰かって話で
マザーがよく壊れる人は電源を疑った方が良い
物理的な損傷や貧弱VRMマザーにハイエンドCPUといった組み合わせでもなければ
普通に使っててマザー壊れることなんてほぼないから
まぁ電源が重要だと思うようになったら初心者は脱却してるという見方もできる
100:Socket774
24/09/16 10:53:22.33 dxPue5Yv0.net
>>92
個人的にはパリットやクロシコのグラボは悪くないな
少なくともベンタスとどちらか選ぶなら迷わずパリットだわ
101:Socket774
24/09/16 11:09:41.90 xVO85gcla.net
作りが粗悪だから不良率が高いとも言えないし、作りが丁寧だからって不良率が低いわけでもない
どんなものでも1~5%の不良は当然
そしてどのメーカーも10%以上の不良率出したこともある
つまり何が言いたいかってあなたが100個200個仕入れるベンダーならともかく、1消費者レベルが不良率気にして商品を買うのはほぼ無意味
意味があるのは、使用中に性能や設定を求める人のみであって何も考えてない人は初心者プロ問わず何買っても同じ
102:Socket774
24/09/16 11:13:29.33 w5Si5L0oM.net
DisplayPort のウインドウ位置がおかしくなる問題って、
今はもう解決したのですか?
それの1.4や2.0、2.1ではどうなってるのかなーと思いまして
103:Socket774
24/09/16 11:22:46.87 6BLouVgZ0.net
>>98
Ventusの4070Ti使っているけど今のところ問題ない
Ventusは過去に何かあっても今は無問題なんじゃない?
104:Socket774
24/09/16 11:36:13.89 dxPue5Yv0.net
>>101
そうかまぁここ何年か買ってないから単なる先入観かもしれん
105:Socket774
24/09/16 11:54:54.72 iTuSqC3m0.net
廉価品になるとモデルによってはダイレクトタッチ方式になって冷却が微妙になったりするんだよな
それだけで冷やせるからそうしてるんだろうけど
VENTUS4060はヒートパイプ2本が密接したダイレクトタッチ
GamingX4060はヒートパイプ3本でベースプレート
ゾタ4060はヒートパイプ1本
3070,3060tiだけどELSAのS.A.Cモデルはヒートパイプの間に隙間(一応グリスが埋めてる)があって残念な仕様
PNYとかも下位モデルは2本のヒートパイプが離れてるが隙間はヒートシンクで埋めてある
106:Socket774
24/09/16 12:25:54.02 rKiTH0ala.net
>>101
コイル鳴きは無いの?
以前使用していた便所の3060tiはコイル鳴きが酷かったなゲーム開始して
5分も経過してないのに一年中蝉が鳴く
107:Socket774
24/09/16 12:29:38.47 yDOF4wAu0.net
msiはファンが貧弱な事が多い
108:Socket774
24/09/16 13:38:21.43 6BLouVgZ0.net
>>104
コイル鳴きは起きていないね今のところ
ファンはおかしくなったらシュラウドっていうのかな?カバーをはずしちゃってNoctuaのファンを
代わりにつけるつもり 前に使っていた別の会社の3060Tiが冷えなくてNoctuaのファンをつけたことあるので
ケーブルはこんなのを使ったURLリンク(i.imgur.com)
109:Socket774 警備員[Lv.7][新芽] (アウアウウー Sa5b-d9Xw)
24/09/16 14:16:43.71 rKiTH0ala.net
>>105
便所の社長さんが自殺してからパーツの品質が凄く悪くなった感じがするが?
自殺した先代の社長さんの呪いか!
110:Socket774
24/09/16 15:30:50.25 Xj245YVN0.net
電源不良だったのかえさえまだよく分かってないじゃん
取り組み姿勢からして
前のベーシックマザーだって旧電源だって何の問題もなかったろうに
まあバリバリのゲーム機作りたかったのなら最初から重要パーツには金かけろよというところだが
111:Socket774
24/09/16 15:50:58.88 QZ4DAV2G0.net
それも初心者あるあるよ
112:
24/09/17 15:01:43.23 49bG4ulW0.net
エッチなビデオを自作PCのHDDからノーパソとスマホに共有したい場合、どうしたらいいですかね
僕が思いつく方法はNASかType-CのUSBメモリを買う
共有の頻度は低めです
また、PCからNASへのバックアップって簡単ですか?僕はいつもbunbackupを用いてワンクリックでバックアップしてますが、Wi-Fiで転送する分やはり遅くなりますかね
113:Socket774
24/09/17 15:06:48.70 zqn7+Coi0.net
・転送は遅くはなる
・共有・バックアップは設定次第(特定のフォルダ以下にファイル置いたら自動で共有が走ったりできる)
スマホで見たいときってどんなタイミングや?
ノートPCの電源点けてもいいなら、スマホからノートPCの中を見れるように共有設定するだけでいいと思うが
114:Socket774
24/09/17 15:12:42.94 Eyrk2psH0.net
どうせネットで拾ってきたやるだろうからスマホで見た方が早いだろ
スキル的にデータを落とせるのか問題もあるし
スマホで再生できる形式に場合によっては変換する必要がある
そもそもここで質問する問題でもない。
115:Socket774
24/09/17 15:20:54.11 Eyrk2psH0.net
>>104
鳴ってるチョークコイルを特定して固定すればいい。
116:Socket774
24/09/17 15:21:59.28 viJT8uxS0.net
>>110
PC→スマホ: USB(共有dirに書き込み)、 PC→ノート: ルータ使用前提でLAN(共有dirに書き込み)
117:Socket774
24/09/17 15:22:24.65 Eyrk2psH0.net
>>100
画面位置はWindowsの仕様で
バージョンは帯域でリフレッシュレートや解像度情報
118:Socket774
24/09/17 15:29:56.21 vVAU0tfFH.net
>>110
外出先か自宅内からで変わる
自宅での共有なら簡単
Windowsでその動画とか共有したいフォルダーやドライブをEveryone共有設定してやって
Windowsのネットワークと共有センターで設定をする(やり方はググれ)
そしてスマホがiPhoneなのかAndroidなのか知らないけどFE ExplorerをDLして
それのWindowsの中に出てくる貴方のPCの名前から接続したらPCの動画を見られる
119:Socket774
24/09/17 15:33:20.70 vVAU0tfFH.net
>>110
PC同士ならただの共有でアプリなどを介さなくても見られる
スマホは上に書いたアプリでやるのが一番簡単 Windowsの共有やFE Explorerの設定の仕方はググったほうが良くわかるはず
120:Socket774
24/09/17 15:33:53.54 sWmaZRpX0.net
>>110
動画決め打ちならCodyだとかのdlna配信ツールとか行けんか
121:Socket774
24/09/17 15:39:25.35 JFOTW7L80.net
SMB使えば
122:
24/09/17 15:48:17.10 49bG4ulW0.net
ありがとうございます!
>>116
これちょっと検索してみます
123:Socket774
24/09/17 15:51:46.14 Eyrk2psH0.net
Everyoneはデフォルトで潰されている
124:Socket774
24/09/17 16:01:19.61 Eyrk2psH0.net
4DMEDIAPLAYERを購入する
Windows側で共有フォルダー設定を行う
4DMEDIAPLAYERでIPアドレスを入れて
ユーザー名、パスワードを入力する
125:Socket774 警備員[Lv.28] (ワッチョイ 1745-vU+L)
24/09/17 18:25:06.63 OlhlLhNY0.net
どの部分に自作が関係するんや?
126:Socket774
24/09/17 23:04:18.64 aui5cztCH.net
4090の下に10Gアダプタ挿したら熱ヤバい?
127:Socket774
24/09/18 03:38:29.14 XdLPCOjU0.net
4090が窒息しなければ
128: 警備員[Lv.20] (ワッチョイ 9710-mPe4)
24/09/18 04:18:06.53 gHQbf2650.net
ノーパソ自作するわ
129:Socket774 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ f71b-QDu5)
24/09/18 04:41:59.99 QpAk0u2s0.net
まだあるだろう
130:Socket774
24/09/18 14:04:44.84 XbgDP3wb0.net
m.2 SSD とマザボ純正のヒートシンクとの密着具合について質問です。
MSI b650 gaming wifi のm.2 ssdスロットに
cruicialのm.2 2280 ssdを挿して、
上からマザボ純正のヒートシンクを被せ、
2つのネジで両端を締めました。
ヒートシンクの裏側には柔らかいサーマルパッド?らしきものがついています。
何度か試しましたが、ネジ締めのトルクは適正と思います。
ネジは完全にきっちり締めたのですが、ヒートシンクの右側のネジの辺りのヒートシンクを指で押すと、0.1mmほど沈み込む感触があり、指を離すとやはり0.1mm程度浮き上がる感触があります。
この浮き沈みはサーマルパッドの弾力性によるもので、マザボの設計意図通りの遊びなのか、それとも組付け失敗なのかわかりません。なにかわかれば教えてください。
131:Socket774
24/09/18 14:09:15.74 envof2vg0.net
外してサーマルパッドの弾力を確かめたらいんじゃね
132:Socket774
24/09/18 14:22:54.46 XbgDP3wb0.net
外して弾力を確認したほか、別スロットのサーマルパッドも弾力があると確認しました。
m.2 ssdを使うのは初めてで、ヒートシンクというものはcpuクーラーのようにガッチリ密着させるものだと思っていたので浮きがあると心配に感じてしまいます
133:Socket774
24/09/18 15:19:22.68 XdLPCOjU0.net
>>130
密着してるか心配ならほんのちょっぴりグリス置いて締めて外して確認とか
どっちかというとサーマルパッドの表面のフィルム剥がし忘れとかの方が怖い
134:Socket774
24/09/18 15:33:14.27 XbgDP3wb0.net
試してみます!
135:Socket774
24/09/18 15:46:38.34 aBTw03Nx0.net
SSDのサーマルパッドは、SSDのチップとヒートシンクにぺたっと接してればOKよ。熱が適度に伝わればいいだけなので、限界まで押し込む必要はない
136:
24/09/18 15:49:22.96 4H9rzMFi0.net
>>132
CrystaldiskMarkとかやってみてSSDの温度がGen3なら50℃台Gen4なら60℃台前半くらいで速度も想定通りなら問題なし
137:Socket774
24/09/18 16:07:14.36 XbgDP3wb0.net
解決しました!
グリスを塗ってヒートシンクを付けて剥がすと接触跡のある部分とない部分があったのですが、
接触跡のない右側部分のssdは基板のみで、接触跡のある左側部分のssdには発熱部らしきチップがあり、
つまりこの発熱部さえきちんと接触してれば放熱可能で、右側の遊びは設計通りと思います。
念の為組み終わったらos上から温度も確認します。
安心しました、ありがとうございます!
138:Socket774 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 1fc4-GD0I)
24/09/18 16:59:58.80 56HQNaEN0.net
解決はしてない
139:Socket774
24/09/18 20:56:31.73 ehVtccAy0.net
cpu,メモリ、ssd,ファンのみで試してるんですが、cpu 赤点灯で認識しません。
電源ユニット、cpu、マザボは新品です
8pin もちゃんと刺してます
メモリも光がついてます
cpu とマザボも対応してます。
後何を確認すればいいですか?
140:Socket774
24/09/18 20:59:40.19 AmNQ2B8Z0.net
bios新しいんか
141:Socket774
24/09/18 21:02:06.28 ehVtccAy0.net
>>138
とパッケージに書いてあります
142:Socket774
24/09/18 21:22:10.38 aBTw03Nx0.net
>>137
>何を確認すれば
とりあえず >>2 をひととおり。メモリ半差しとか
143:Socket774
24/09/18 21:31:36.32 Ipx/byxw0.net
メモリもライティング付いてるから大丈夫だと思うんだけどなあ
144:Socket774
24/09/18 21:35:31.89 AmNQ2B8Z0.net
>>139
対応謳っていても更新すればて意味合いのもあるぞ
書き換え済みとあるのか
145:Socket774
24/09/18 21:39:10.18 xl0iMwdQ0.net
非対応では?
BIOSのアップデート
メモリーが光っているので正常に動いてる保証はないね。
スピーカー(圧電ブザー)買え
音で原因はわかる
毎回ピッ!ってなるけど
146:Socket774
24/09/18 21:40:58.49 AmNQ2B8Z0.net
あとついでに最近のマザボだと電源ledでビープシグナル出るのも増えてるぞ
147:Socket774
24/09/18 21:46:13.79 xl0iMwdQ0.net
ピン折れとか
148:Socket774
24/09/18 21:48:22.73 xl0iMwdQ0.net
グリス山盛りでショートとかだな
149:Socket774
24/09/18 21:50:31.95 ehVtccAy0.net
第14世代cpu対応bios搭載って書いてあるんでbiosは大丈夫かと
150:Socket774
24/09/18 21:51:54.73 ehVtccAy0.net
>>145
新品をそのまま入れたので大丈夫かと
>>146
グリスまだ塗ってない
151:Socket774
24/09/18 21:52:03.70 eqYIOnn40.net
グリスでショートとか書いてる人
やったことない人ですな
152:Socket774
24/09/18 21:54:14.50 aBTw03Nx0.net
本人が大丈夫っていうなら信じるしかないけど
まあマザボの型番とか書くといいよ。面倒くさがりな質問には回答者も面倒くさがって回答しがち
153:Socket774
24/09/18 21:55:21.91 ehVtccAy0.net
こういう状況です
URLリンク(i.imgur.com)
154:Socket774
24/09/18 21:58:15.18 ehVtccAy0.net
マザボ MSIマザーボード B760M GAMING PLUS WIFI
CPU Intel Corei7 プロセッサー 12700KF
です
155:Socket774
24/09/18 21:59:58.31 xl0iMwdQ0.net
SSDを抜いても起動はする
メモリは1枚のみ
グラボを外す
さぁバラせ
156:Socket774
24/09/18 22:01:24.02 aBTw03Nx0.net
クーラーちゃん・・・
157:Socket774
24/09/18 22:02:02.41 ehVtccAy0.net
すいません画像汚いですがグラボは付けてません。
下に敷いてます
158:Socket774
24/09/18 22:03:02.82 xl0iMwdQ0.net
アルミの塊くらいCPUの上に置かないとダメでしょ
159:Socket774
24/09/18 22:05:03.02 aBTw03Nx0.net
>グラボをマザボの下に敷いてる
雑すぎて怖い・・・
通販のダンボールとかマザボのダンボールの蓋の裏とかに置くのがよいよ
160:Socket774
24/09/18 22:05:28.51 ehVtccAy0.net
>>156
マジですか。それかもしれません
重みが必要なんですかね
161:Socket774
24/09/18 22:06:46.47 xl0iMwdQ0.net
ここだけの話だけど、金属って電気が流れるんだぜ
162:
24/09/18 22:08:39.71 4H9rzMFi0.net
前もいたけどまたCPUクーラー着けてないとかじゃないよね
着けてないなら本当にCPUクーラーを着けることが必要になるねw
163:Socket774
24/09/18 22:10:14.19 ehVtccAy0.net
ファンだけ付けてるんですが、クーラー付けないと認識しないんですか?
164:Socket774
24/09/18 22:10:42.00 AmNQ2B8Z0.net
igpu無いやないかーい
12700KF
165:Socket774
24/09/18 22:10:46.05 XdLPCOjU0.net
テンプレ改正のためにやってるんじゃないかと邪推してしまうw
166:Socket774
24/09/18 22:11:31.76 xl0iMwdQ0.net
サーマルスロットリング
167:Socket774
24/09/18 22:15:12.39 ehVtccAy0.net
ありがとうございます
cpuクーラー付けて来ます
168:Socket774
24/09/18 22:17:33.59 ehVtccAy0.net
>>162
led赤だとcpu認識してないらしいのでそれで判断してます
169:Socket774
24/09/18 22:18:52.84 aBTw03Nx0.net
どうでもいいかもだが、
CPU補助電源に刺さってるコードの中間地点にある↓これはなんだろう? 延長ケーブル?
URLリンク(i.imgur.com)
クロシコ電源はクセ強いからようわからんな・・・。24ピンの電源ケーブルも2か所に挿さなきゃいけないし
URLリンク(i.imgur.com)
170:Socket774
24/09/18 22:21:19.28 4s+4cZR30.net
2.5のSSDとM.2って体感するほどの違いありますか?
主な用途は為替取引でチャートソフト複数起動とようつべ鑑賞くらいです
171:Socket774
24/09/18 22:21:36.25 ehVtccAy0.net
>>167
延長ケーブルです
172:Socket774
24/09/18 22:22:41.72 aBTw03Nx0.net
>>169
最小構成の起動確認なんだから、なるべく外部要因排除したいので、直で差して?
173:
24/09/18 22:41:05.24 ZlvDU9KE0.net
グラボを下に敷いてるって、それでどこかショートしてるんじゃないの?
床に直置きが嫌なら、せめてマザボの箱に乗せるとかしないと。
174:Socket774
24/09/18 22:50:34.32 u4coMGuw0.net
>>167
話題と直接関係なくてあれなんだけど24ピンを二か所に挿すってどういうこと?
電源側が二股に分かれてるって話ならクロシコに限らず大抵の電源はそうなってると思うんだけど
175:Socket774
24/09/18 23:18:09.31 izQpFcLH0.net
グラボ下とかやばすぎだろ、初心者以前の問題だわ
176:
24/09/18 23:30:41.92 lbR3C2lG0.net
>>168
その程度ならあんま変わらんかと
177:Socket774
24/09/19 02:06:00.29 dRmU+nxK0.net
この取り扱いで
どこも損傷してないことを前提に
あれこれ試行するのは時間の無駄
178:Socket774
24/09/19 02:55:21.43 B0XSNdn10.net
iGPU無しかつオープンフレーム無いんなら、動作確認といえどケースに組まないと最近のグラボで接触不良は怖い
179:137
24/09/19 05:20:28.06 lb6meSjN0.net
お陰様でcpuは認識されるようになりました
今度は黃点灯でメモリが認識しません。
しっかり差し込んでイルミも点灯してるので半刺しではないと思うのですが。。
あとはどんな可能性があるでしょうか
180:Socket774
24/09/19 05:22:17.69 8WR+Nzd20.net
>>177
4スロットのうち2.4に刺さないとダメなのに1.3に刺してるとか
181:
24/09/19 05:32:33.93 2wwSdEjL0.net
>>177
片ラッチのスロットだし慣れてないと半差しし易いから
何度か抜き差ししてラッチ無い方をしっかり挿す感じで結構目一杯押し込まないと刺さらない場合があるよ
MBの下に段ボールとか古雑誌とか敷いて両手でグッといかないと
光ってる光ってないはあんまり目安にならないので
182:137
24/09/19 05:39:52.73 lb6meSjN0.net
>>178
2に単刺ししてます
>>179
やり直してみます
183:Socket774
24/09/19 06:04:47.90 8WR+Nzd20.net
コンセント抜いて
ボタン電池抜いて
キッチンで水飲んで深呼吸して
ボタン電池入れて
コンセント挿して
184:Socket774
24/09/19 06:23:01.20 FoGrr6+30.net
まだやってたのか
まずはメモリー1枚刺ししかないだって
185:Socket774
24/09/19 06:25:40.02 FoGrr6+30.net
スロットの位置を変えるとかだな
仕様の確認はしてるのかい?
186:137
24/09/19 06:39:10.61 lb6meSjN0.net
>>183
2番めを推奨してるのでそこでやってます
187:Socket774
24/09/19 06:39:12.88 FoGrr6+30.net
>>117
メモリーを買ってきてそっちで動くかどうかテストするとよい。
パーツが選べるのがメリットくらいで自作ってコスパが非常に悪い。
動かすだけならショップブランドのパソコンの方が動作確認されてるのでそっちの方がコスパはいい。
ゲームすることだけならゲーム機買った方が一番まし。
188:137
24/09/19 06:42:51.63 ZwzjA+5e0.net
>>183
4番目に1枚差ししたら認識しました
ありがとうございます
189:Socket774
24/09/19 06:44:18.73 GOSBn7wC0.net
>>177
マザーで点灯方式違うけど
DDR5だとトレーニングに時間かかってるだけって可能性も
マザーのマニュアルで黄色点灯はエラーだった?
190:137
24/09/19 06:47:27.31 ZwzjA+5e0.net
>>187
黄色点灯はdramエラーとあります
191:Socket774
24/09/19 07:09:01.32 YUCcD2m/0.net
>>185
アンカー間違えているぞ
192:Socket774 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ d7b1-OnpT)
24/09/19 07:49:16.83 FoGrr6+30.net
ありがとう、時報と天気予報の間違いみたいなもんだな
193:Socket774
24/09/19 08:00:10.36 FoGrr6+30.net
今のパソコンはアナログだから自作が難しくなってる。
メモリースロット内側で動かなかった理由は、信号の反射。
内側刺したメモリーと後ろのスロットの配線で信号が反射アイパターンが見えなくなったためでしょう
4スロットなら外側から埋めるようにしないとダメかもな。
同様にダメなのはグラボをライザーケーブルを使うケースも同じ理由で調子が悪い。
性能を上げれば上げるほどアナログ的要素が強くなる。
近い将来は組み立て不可能になるのも時間の問題。
194:Socket774
24/09/19 08:03:41.18 vstrXUQka.net
>185
11月発売の12万円のPS5プロでも買えと?
それともNintendoのスイッチの新型?
195:Socket774
24/09/19 08:06:58.73 FoGrr6+30.net
やりたいゲームがある方では?
196:
24/09/19 08:11:55.36 OixdFcEi0.net
購入前ならそのアドバイスでも良いと思うけど、このスレに来る人は大抵、すでにパーツを揃えちゃった後だからね…
197:Socket774
24/09/19 08:26:09.00 VHiBbL+m0.net
わかんねえって質問しにきてるのに持論あるやつは手強いな
198:Socket774
24/09/19 08:57:25.64 XUha1vr30.net
みんな優しいなあ
199:137
24/09/19 09:58:21.45 lb6meSjN0.net
>>191
推奨されてる2番目が認識しないので3,4に挿したのですがなんか起動時に注意されます
大丈夫でしょうか
200:Socket774
24/09/19 10:03:02.11 mXTFB5QY0.net
グラボ敷したからマザーショートしたんじゃね?
201:137
24/09/19 10:05:17.60 lb6meSjN0.net
いや、メモリのスロットの二番目に刺せ的なことを言ってくるのですが、、
お前スロット2認識しないやんけという状況です
202:Socket774
24/09/19 10:07:15.43 mXTFB5QY0.net
店に初期不良交換してもらったら?
203:137
24/09/19 10:10:10.37 lb6meSjN0.net
>>200
それも一考ですね、、
204:Socket774
24/09/19 10:16:16.58 TQW4Z9oh0.net
スロットに埃でも入ったのかもよ。メモリの端子を軽く拭いたりフーフーしてみ
205:Socket774
24/09/19 11:59:42.88 FRrjDEma0.net
ここは優しい人が多い
206:Socket774 警備員[Lv.20] (ワッチョイ 9773-WwzI)
24/09/19 13:45:44.70 N3d7lVcg0.net
メモリがたまたまスロットにちゃんと嵌ってたら
125WCPUはクーラーなしで動かされて
マザボの下には裸で別の基盤重ねられて
GPUなしで動作確認されてたわけか
凄い世界だ
これから他も恐ろしい
207:Socket774
24/09/19 16:04:47.64 QcZJdbnZ0.net
>>199
初期不良だねー。
お店に相談すべし。
208:Socket774
24/09/19 16:12:09.55 4hDIAoc40.net
モニターにXiaomiのG24i、GPUはPNYの70tiSで、ドスパラで買ったDPケーブルで繋いでいます。
180hzで動かすとチラつきが出て困っています。
144hzにモニター側で設定すると直ります。
何が原因と考えられますか?
PS.モニター付属のHDMIで繋いだところ180hzでもチラつき問題が無くなりました。
209:Socket774
24/09/19 16:21:24.54 QcZJdbnZ0.net
>>206
ケーブルに症状がくっついてるからケーブルだねー。
210:
24/09/19 16:26:46.57 2wwSdEjL0.net
>>206
どのケーブル買ったのかわからんけど安いやつはDP1.2対応止まりだったりするから場合によっては帯域不足で問題出るかも
DP1.4以降対応ケーブルだと個体差かな
モニタメーカーの製品ページでは付属のHDMIケーブル使えとしか書いてないな
211:Socket774
24/09/19 16:49:02.63 TQW4Z9oh0.net
安物のコンボ感すごいw
212:Socket774
24/09/19 17:06:14.05 HwBSwyGm0.net
>>204
最初の赤が過熱エラーだったかもね
どこかおかしくなってたりして
213:Socket774
24/09/19 18:57:27.94 M0f4Mbsya.net
>>203
渡る世間に鬼は無し・・・
214:206
24/09/19 19:02:44.12 4hDIAoc40.net
昔はケーブル1本買うにも用途聞いてくれて対応確認してくれたんじゃがのぅ…って思い出したら老害かなw
2,000円でいい勉強になりましたわ。
215:Socket774
24/09/19 19:46:46.16 rHBImxi70.net
アキバは昔から余計な事
言わない接客でしたね
216:Socket774
24/09/19 20:11:39.45 FoGrr6+30.net
>>206
色が違うと思う
HDMIは圧縮がかかっている
DPはRGBとUYVの転送が選べる
HDMIはストリーム、DPはデータ通信
DPは1画面生成するデータが転送しきれないと映らない。
帯域が足りないと一発で画面が映らなくなる。
DPは規格として危ういし映る保証がない。
217:Socket774 警備員[Lv.11][芽] (ワッチョイ d7f2-OnpT)
24/09/19 20:21:00.15 FoGrr6+30.net
いい言い方でコスパ
悪い言い方で安物
218:Socket774
24/09/19 22:17:03.35 GOSBn7wC0.net
>>206
同期きったり179Hzにしたりで症状は収まるかもしれない
219:Socket774
24/09/19 22:43:18.97 rHBImxi70.net
良い言い方ならわかる
220:Socket774
24/09/20 07:23:48.13 a7C6AF0u0.net
急いでPCのメンテしてたらAIOラジエーターのファンSYS_FANに刺してた 流石に刺し直したほうがいいよな…
221:Socket774
24/09/20 10:23:44.11 Z6uBWhvG0.net
昔、安モニター使って眼精疲労がすごかったんですが、EIZOの4万くらいのに変えたらかなりマシになりました
マルチにしたくてモニター欲しいのですが、今の1万円台モニターの質は上がってきてるでしょうか?
またEIZOにすれば確実ですけど安いに越したことはないので…
222:Socket774
24/09/20 10:26:04.29 cl0qXXvK0.net
人によるから現物見に行ったほうがいい
223:Socket774
24/09/20 10:28:35.98 +S8HLp5n0.net
>>219
パネルの種類気にしたら?
EIZOでもサムスンVA使ってたやつ
ギラギラしてたし
224:Socket774
24/09/20 10:31:29.05 Fh2L2MLm0.net
脳にチップ入れたら?
225:
24/09/20 10:50:11.78 fWYmxriLr.net
>>219
身体の負担軽減最優先でいいんじゃね?
合ったモニタ探すコストも馬鹿にならんし。
226:Socket774
24/09/20 12:16:49.73 WKu3dzS/0.net
電源ケーブルって、700W以上の電源載せてない限り125V/7Aで十分 で合ってる?
227:Socket774 警備員[Lv.19] (ワッチョイ b76e-y7MN)
24/09/20 12:25:25.63 Fh2L2MLm0.net
概ねハイ
228:Socket774 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ b730-P4Tm)
24/09/20 12:39:23.85 cl0qXXvK0.net
いいよ
俺はそうしてる
229:Socket774 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ ff9c-3vlU)
24/09/20 12:41:22.34 WKu3dzS/0.net
どうもです
230:Socket774
24/09/20 13:33:39.67 wQozfPXRa.net
>>219
ナナオのモニターは価格が高いね台湾メーカーなら安くてコスパが良いね
ジャパンネクストの糞モニターは安くても買ってはいけない直ぐ壊れる欠陥品質!
231:Socket774
24/09/20 14:47:42.06 ii33AtTb0.net
中古品を大量に扱うショップだと3000円台で24インチとかあるからなぁ…ヤマダなんかでゲーミングモニターとか買う気しない
まぁ値段的には古い安いだからいつ壊れてもいい感じで、でも2年半くらい動いてるw
232:Socket774
24/09/20 14:53:38.98 ii33AtTb0.net
因みにブラウン管時代はやたらイイヤマが有名だったけど、格下の三菱37インチ手にしたときは、腰が折れるかと思たww
233:Socket774
24/09/20 15:15:12.97 ykOzIRniH.net
重たかったよなぁホント
234:Socket774
24/09/20 15:20:08.40 PtvDbqAId.net
実家に行くと未だに処分に困ってるブラウン管の2画面テレビがある
235:
24/09/20 15:52:45.69 r2W6kkAJ0.net
イイヤマの19インチブラウン管持ってたけどくっそ重かったな
236:Socket774
24/09/20 21:05:42.22 BOqdfR0Ha.net
>>233
ソニーの29
237:インチのブラウン菅TVは鉄板を使用していて重量50kg前後で家電 量販店員殺しだったな! PCのブラウン菅モニターも17インチでも重いので持ち運びに苦労した楽しい思い出・・・
238:
24/09/20 21:33:52.24 t0MXDrS40.net
MacのPerfomaとか、NECのPC-98 CanBeとか、一体型PCが大量に入荷したら地獄だったな
239:Socket774
24/09/20 21:47:26.17 W1XYLao+0.net
うせぇ
240:Socket774
24/09/21 08:45:46.05 Nk+2Ntpl0.net
>>228
ジャパンネクストダメなの?
今年の冬にジャパンネクスト27インチ買おうと思ってるんだが
241:Socket774 警備員[Lv.17] (ワッチョイ b75e-/uJl)
24/09/21 12:29:23.78 j/GGw13J0.net
しょうもない質問で申し訳ないけど
intelのサイトにてCPUのシリアルで保証確認出来るトコあると思うんだけど
あれCPUの保証期間切れたら該当なしって出てきちゃうんだっけ?
以前確認したら出てきたような気がしたんだけど
BTOから外したやつを買ったもんだから保証1年だもんで、それが切れて出てこなくなったかそもそも中古で買ってたのをニセモノ掴まされてたのか判断つかないです
242:Socket774
24/09/21 12:57:33.43 FFBshojG0.net
BTOの場合、正規代理店品かバルク品で変わる。バルクだとそもそも対象外。正規品の場合は店の保障期間とは無関係なのでもっと長いはず。だとするとバルク品の可能性が高い
243:Socket774
24/09/21 13:28:04.78 HmvRcKgI0.net
>インテルでは、中古品、グレーマーケット品、ギフト品、またインテル認定の販売代理店もしくはリセラー以外から購入した製品を、保証対象外とします。
まあ自身では Intel に1円も払ってないしな
244:Socket774
24/09/21 13:34:24.43 hUve8a2n0.net
この文だと中古品も保証対象になるんか?
245:Socket774
24/09/21 13:46:33.71 j/GGw13J0.net
なんか上手く伝えられなかったんで聞きたいことだけ書くと
保証が切れたら該当CPUはそもそも表示されなくなるのか
もしくは表示されるがその上で保証外とでるのか
を確認したいだけ
246:Socket774
24/09/21 13:46:42.09 UmpESqRD0.net
どこをどう読んだらそんな解釈になるんだよw
インテルでは
・中古品
・グレーマーケット品
・ギフト品
・Intel認定の販売店もしくはリセラー以外から購入した製品
を、保証対象外としますって明記してるやろがw
247:Socket774
24/09/21 14:27:31.90 hUve8a2n0.net
あぁすまん、最後をなんか保証対象と勘違いしてた
248:Socket774
24/09/21 15:44:19.64 aZBAHUPn0.net
無料といえば無料
URLリンク(undressher.app)
URLリンク(hotgens.app)
URLリンク(promptchan.ai)
249:Socket774
24/09/21 18:34:06.83 u27TBQUIa.net
>>237
メーカー保証期間一年経過した時点でモニターが故障して映らなくなった!
電源アダプタは使用してから一月も経過もせずに故障!
それで憤慨してサブPCに使用していた別のジャパンネクストのモニターを工房に
下取りを依頼して査定終了後に云ったら
内ではジャパンネクストのモニターは買い取り出来ませんと言われたけど!
六年前の話しだから今でも買い取りしないかは知らんけどね?
250:Socket774
24/09/21 19:57:36.44 2xKKTHCu0.net
6年前www
251:Socket774 警備員[Lv.9] (JP 0H4f-mYVO)
24/09/21 20:33:41.84 fzJnZQFqH.net
!連発
252:
24/09/21 22:03:47.94 8ar4r3K50.net
上下と角度調節の無いモニタを買う気にならん
253:Socket774
24/09/21 22:05:02.45 OTJ2zcyM0.net
>>242
バルク品(ちゅーかIntelとしては部品として販売したいもの)だからそもそも出てこないって状況なのでは?
それならIntelとしては保証しないものだからそんなサイトで参照させる意味がない
254:Socket774
24/09/22 00:35:07.14 IEDA1yVi0.net
5chのエスパーとかいうクソダセえ子供のインチキ
255:
24/09/22 01:02:29.05 L14PdEXr0.net
>>147
13,14世代問題のBIOS設定での対応って性能を制限してベンチマーク下がってるのを知っていますか?
256:Socket774
24/09/22 01:12:12.72 IEDA1yVi0.net
13,14世代
そんな単語はない
世代という言葉はもっともっと重い
257:Socket774
24/09/22 01:12:51.25 IEDA1yVi0.net
バカにされても間違っていても意地でもつかえ5ちゃんねる
258:Socket774
24/09/22 01:13:06.08 IEDA1yVi0.net
近所のババアそっくりの活動
259:Socket774
24/09/22 01:58:44.36 IEDA1yVi0.net
おまえら
URLリンク(o.5ch.net)
260:Socket774
24/09/22 06:07:08.79 cazJ40xI0.net
阿保だな 英語でもGenerationという言葉を使っているのに
日本語でも同じ意味である世代を使って何がおかしいんだろと
261:Socket774
24/09/22 06:38:03.86 cazJ40xI0.net
世代のどこが重い言葉なんだろなw 親世代、Z世代ほかにも普通に使われている言葉なのに
262:Socket774
24/09/22 08:59:31.83 VKBORoLJ0.net
意味がを履き違えているぞ
数字の世代は語尾で訳し用語がなない
単独で台とか個を無理にstandやpiecesに無理に当てはめればおかしくなるよね
そういうこと
263:Socket774
24/09/22 09:01:55.34 VKBORoLJ0.net
英語の世代を日本語役するななら
13番目とか14番目
インテル14番目のコア・アイ七型(式)とかでしょうかね
264:Socket774
24/09/22 10:19:23.70 HDgeSdeM0.net
Intelそのものが世代って表記してるから独自解釈は要らんよ
265:237
24/09/22 12:17:36.05 T3nctnEK0.net
>>246
どもです
気持ちはわかります
自分も3年保証経過後1カ月で壊れたpanaの洗濯機があって二度と買わないと心に決めましたから
なお2台使ってて1台は全く問題なかったと理解しました
266:
24/09/22 12:23:05.52 37oDjeWG0.net
ただの中華モニタにJapanNextなんて社名を付けるのが悪い
267:Socket774
24/09/22 14:17:50.59 J/XA4McH0.net
最近ってRAMディスクアプリ無くなったのでしょうか?
※メモリ上に仮想ドライブを作るアプリのことです
268:Socket774
24/09/22 14:30:34.75 J/XA4McH0.net
SoftPerfect RAM Diskというものが見つかりました
ありがとうございました
269:Socket774
24/09/22 15:16:01.04 oTc49qRQ0.net
困ったことあったらまた来いよ
270:Socket774
24/09/22 16:00:08.52 naBfU2Td0.net
asrockのb650steellegendというマザボに2枚のm.2SSDを入れたいんですけどm.2スロットが3つあってどれがいいのか悩んでます
おすすめはありますか?
ブロック図をみる感じだと2つがcpu直結で1つがチップセットに繋がってるようです
271:Socket774
24/09/22 16:46:01.05 6jm6sdWN0.net
長文スマン
ブルースクリーンと再起動のループで完全に壊れてしまった
壊れた原因で思い当たるのはNVIDIAのドライバ久しぶりに更新したのとCustom Resolution Utilityってフリーソフト入れて4K144hzの設定作ったぐらいしか思いつかないんだが
システムの修復試して一回は直ったんだけどその時ドライバが原因だったかなって思ってもう一度Custom Resolution Utilityの設定して再起動してみたらまた動かなくなってて
今度はシステムの修復もCドライブの保護が無いとかでできなくなってしまったから
2. 「net start vss」コマンドを入力してEnterキーを押します。
3. 「Rstrui.exe /offline:C:\windows=active」コマンドを入力してEnterキーを押します。
↑のコマンドプロンプトで無理やり認証させるやり方も試してみたけど最後にエラーが出てダメだった
トラブルシューティングでやれそうなこと全部試したけど全初期化も含め問題が発生したってエラー出て出来なくなってて
BIOS初期化もCMOSクリアも試したけどダメだった
272:Socket774
24/09/22 17:06:41.13 KWQ2AYYU0.net
>>267
CPU直結の方が速い
>>268
USBメモリでクリーンインストールして改善しないならハードウェア故障
273:Socket774
24/09/22 17:26:05.48 6jm6sdWN0.net
>>269
試してみます🙇
274:Socket774
24/09/22 17:27:10.21 ViEbUCSX0.net
>>267
たいして変わらんからメンテしやすい方で
CPUとグラボの間はアチアチの熱がこもるから、あんま速度早いSSDは置きたくないとかも
275:Socket774
24/09/22 17:32:20.29 ViEbUCSX0.net
>>268
CPU内蔵グラフィックあるなら、グラボ外して起動、とかも試したいところ
まあクリーンインストールする覚悟あるならそれが一番早そう
276:Socket774
24/09/22 17:38:37.19 6jm6sdWN0.net
>>272
試したかったけどRyzenだから無理なんだよな…
初期化すら出来ないとは思わなかった
277:Socket774
24/09/22 17:56:48.53 ViEbUCSX0.net
クリーンインスコじゃない再セットアップだと治らんこと多いな。むしろ何を修復してるのかわからん
278:Socket774
24/09/22 17:59:30.68 ViEbUCSX0.net
まあCRUはリスク高いから、復元ポイントと、クローンSSDとか用意してからやるといいよ
279:Socket774
24/09/22 18:41:01.97 naBfU2Td0.net
>>269
>>271
ありがとう
温度見てアチアチになってたら場所変えてみる
280:Socket774
24/09/22 19:39:59.20 mCSSpTOZ0.net
同じNVidiaのGPUに換装するにしても
ドライバは一旦アンインストールして入れ直した方が
いいのでしょうか?
281:Socket774
24/09/22 20:06:14.01 y+Tjb2G80.net
1世代2世代ぐらいならそのままドライバ換装勝手に始まって動くはず
問題起こってから色々いじるぐらいでおけ
282:Socket774
24/09/22 20:24:50.66 faFGbJ8R0.net
>>278
>>278
ありがとうございます
1660から4060を考えているので3世代になります
交換して試してみます
283:Socket774
24/09/22 20:42:24.22 N3CMxjuR0.net
今のnvidiaって入れる段階でクリーンできるけど、あれじゃ駄目なん?
大昔と違って今じゃグラボの入れ替え程度じゃOSもドライバ初期化とかもしない世の中になったきがするが
284:Socket774
24/09/22 22:35:54.97 6jm6sdWN0.net
他にWin機無いからMacでクリーンインストールの為のツールダウンロードしようと思って公式から
Win10 22H2 Japanese x64v1.iso
ダウンロードしてUSBに入れてPC起動してみたらずっと左上_点滅だからやっぱやり方違うよな…
Macでツールダウンロード出来ない感じなのかな
285:Socket774
24/09/22 22:46:59.14 xb+NcJI90.net
教えて!
突然、キーボードが使えなくなった
再起動しても最初はランプが入るが、連打でも
biosに入れない、
hdは一回抜いて2分放電をした、
その後やはりno keybordとなる、
マウス操作は使えるのでインターネットはできる。
信号をキャッチしていないみたい
端子はps2と古いが2台共同じ症状
教えて
286:
24/09/22 22:50:12.17 HK09fVYN0.net
>>282
USBキーボード買ってきてください
287:Socket774
24/09/22 22:57:18.12 xYyLcQFb0.net
BIOS入るのに連打は必要ない件
288:
24/09/22 22:59:00.77 37oDjeWG0.net
>>281
FAT32でフォーマットしたUSBメモリにisoファイルの中身をコピーすればいけるはず
289:Socket774 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ 1203-Pvcq)
24/09/22 23:03:46.15 J/XA4McH0.net
>>285
4GB制限があるからISOから直接コピペするのは無理
290:Socket774 警備員[Lv.20] (ワッチョイ 1658-Pvcq)
24/09/22 23:04:33.74 Bzq4KsFY0.net
>>282
マザボが何を使っているのか等の情報が全く無いところが釣り臭い
自作PCですらない(スレチ)可能性も考えられる
291:Socket774 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 8bc4-TCmL)
24/09/22 23:13:00.55 cazJ40xI0.net
BIOSで使えないのかWindowsが起動しても使えないのか?
292:Socket774 警備員[Lv.41] (ワッチョイ 7278-PlFm)
24/09/22 23:23:50.42 6jm6sdWN0.net
>>285
>>286
ファイルが入らなかったから制限外してなんちゃらextだかに変えて無理やり入れてダメだったんだけどFAT32のままじゃなきゃダメってことなのか…
うーんどっかでWindows機借りなきゃダメなのか
293:Socket774 警備員[Lv.22] (ワッチョイ d654-xj3j)
24/09/22 23:31:36.53 ViEbUCSX0.net
>>289
セーフモードで起動もできないんだっけ
まあネカフェに行って作ってくればいいよ
294:Socket774 警備員[Lv.22] (ワッチョイ d654-xj3j)
24/09/22 23:34:26.06 ViEbUCSX0.net
ちなみにUSBに入れるのはISOじゃないからな。説明読んで分からなかったらぐぐるんだぞ
295:Socket774 警備員[Lv.41] (ワッチョイ 7235-PlFm)
24/09/22 23:34:43.03 6jm6sdWN0.net
>>290
セーフモード選択して再起動したらいつものブルー…
ネカフェ行ってくるわサンクス
296:Socket774 警備員[Lv.41] (ワッチョイ 7235-PlFm)
24/09/22 23:36:12.49 6jm6sdWN0.net
>>291
つべの動画みたけどツール開いた後ぽちぽちする感じかやってみる
297:Socket774
24/09/22 23:41:02.54 KWQ2AYYU0.net
>>281
discussions.apple.com/thread/255192933
手動による方法:
USB ドライブを MS-DOS (FAT32) でフォーマットします。
「sources」フォルダー内の「install.wim」を除く、Windows ISO ファイルのすべての内容を USB にコピーします。
FAT32 ファイル システムの制限に準拠するために、「install.wim」ファイルを「install.swm」と「install2.swm」に分割し、それぞれ 4000MB 未満にします。
詳細な手順については、次の 2 つのビデオをご覧ください。
youtu.be/06KAT0TBcpc
youtu.be/4-HjtRrzk64
コミュニティが作成した Mac 用アプリの使用: ここで見つけることができます WinDiskWriter
github.com/TechUnRestricted/WinDiskWriter
298:Socket774
24/09/22 23:43:32.68 6jm6sdWN0.net
>>294
おおありがとう
明日やってみます
299:Socket774
24/09/22 23:46:31.02 xb+NcJI90.net
おーなんか暗号みたいだがもう一つpcがいるのか、fat32で検索したら色々出てきた
この症状は珍しくないのか 端子がUSB接続ならこんなことにならないのか
何か音楽アンプを繋げたらこんな事になった 電力が足りていないのか 500wだけど
300:Socket774
24/09/22 23:54:53.97 xb+NcJI90.net
え?4GB制限があるから無理なの?
USBの2tbあるけど全然コピー出来なかった、
なんかやり方あるの?
301:Socket774
24/09/23 00:05:11.58 WDZ8Rv5z0.net
え?ちょっと待って、日本語ないの?
こんなん無理やって、USB接続のキーボードか、初期化の方が早いんですけど
マザボはh170proです、初期化して再び同じ症状は出ませんか?
HDDを変えた方がいいですか?
302:Socket774
24/09/23 00:05:32.53 ZphymICU0.net
メインボードが死にかけているんじゃない?
303:Socket774
24/09/23 00:06:48.23 TlSGPZJG0.net
>>296
君への助言はUSBキーボード買って試してみってのだけで
FAT32とかの助言は別の人への助言だよ? 君が完全に初心者ならヒント教えてあげるけど一応ここ自作板だからね?スレチ扱いされると思うよ
とりあえず考えられる要素はPS/2が逝ったか、bios上のPS/2が無効になってるかだから、USBキーボード買うかbios設定初期化するってくらいが一番簡単で現状ではこれくらいの助言かな
電力に関しては日本のコンセントは100Vの15A(1500W まぁ1800Wくらいまでは燃えない)なのであまり関係はないのだろうけど、
もしかしてそのアンプがメーカーPC本体にについてるモニター用のコンセントだったりしたらこれは仕様上わからんとしか言えん、ケーブル依存になるのでその差し方はおすすめしない(メーカーPCへの給電ケーブルが15Aとは限ら�
304:ネいので)
305:Socket774
24/09/23 00:21:07.56 WDZ8Rv5z0.net
やっぱりUSB接続いるのか biosはキーボードなかったら入れないでしょ
それしかないのか、予備は必要やねんな 中古で500円で売っていないかな
306:Socket774
24/09/23 00:25:39.62 TlSGPZJG0.net
>>301
cmosクリアしてみたら初期化されて再認識はするかもしれんがな
普通はUSBキーボードに付属でPS/2変換アダプタ付きで売ってるくらいなのに、デフォがPS/キーボードって20年前くらいのものなんかな
307:Socket774 警備員[Lv.21] (ワッチョイ 1658-Pvcq)
24/09/23 00:30:11.26 OJLLyRpM0.net
マザボがASUSのH170 Proっていう事だから9年前に発売されてる
レガシーデバイスの所有者向けに重宝されてたマザボみたいだな
まぁ・・・マザボのPS/2コネクタの根元がハンダ割れしたとかで使えなくなっている様な気がする
308:Socket774 警備員[Lv.36] (ワッチョイ ebed-W9gR)
24/09/23 00:34:39.26 oaQfv0+B0.net
そんな凄まじく昔のキーボードならケーブルが根元で断線とかでしょ
309:Socket774 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 1f4a-J6+g)
24/09/23 00:35:01.18 WDZ8Rv5z0.net
USBケーブル押し入れにあって繋げたらbiosに入れた
advanceからどこからps2キーボードに入るの?
310:Socket774 警備員[Lv.22] (ワッチョイ d654-xj3j)
24/09/23 00:42:06.42 HvyRY2K90.net
日本語でおk
311:Socket774 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 1f4a-J6+g)
24/09/23 00:42:16.56 WDZ8Rv5z0.net
いや、2台とも使えないのありえない、
物理破損はアンプ繋げる時ガンガン当てたから物理破損かもしれない、
てか、atxの箱大きいのにしょっちゅういじるの無理があるだろ!
後、matu かmate知らんがヤフオクで落札したらくそ重たい鉄板で柱は付いているし
本当に使えないatxの箱でメーカー倒産してたけどあれなんなん?
2千円かかったけど速攻にゴミに出したわ、
まあ、物理破損は誰もが通る道か
312:Socket774 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 6f45-Pvcq)
24/09/23 00:44:39.48 TlSGPZJG0.net
こりゃー相手しないに限るな、何言ってるかわからん
313:Socket774 警備員[Lv.10] (ワッチョイ d281-aFxL)
24/09/23 00:46:21.43 H7b71lCV0.net
ここはお前のメモ帳じゃねえんだ、チラシの裏にでも書いてろ、なっ?(AA略
314:Socket774 警備員[Lv.36] (ワッチョイ ebed-W9gR)
24/09/23 00:46:47.26 oaQfv0+B0.net
USB変換アダプタ接続?でBIOS入れたのならそもそもBIOS設定なんて必要ないんじゃ?
Windowsから認識して操作できるのならBIOS画面でも同じに動くはず
315:Socket774 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 1f4a-J6+g)
24/09/23 00:52:39.23 WDZ8Rv5z0.net
いや、押し入れにUSBケーブルのキーボードがあったから繋げたら入れた、
biosからキーボードはどこから見れるの?
もう寝るね お休み
316:Socket774 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 1f4a-J6+g)
24/09/23 00:56:25.73 WDZ8Rv5z0.net
いや、違うやろ
会話はキャッチボール形式で相手に投げて思い出したり勘づいたりするものやで
だからたんたんとキャッチボール形式が1番分かりやすいんやで
落書きしてないから
317:Socket774 警備員[Lv.21] (ワッチョイ 1658-Pvcq)
24/09/23 00:58:49.93 OJLLyRpM0.net
とっとと寝ろ
そしてASUSのサイトにあるマザボのマニュアルを熟読して理解したら二度と来るな
318:Socket774 警備員[Lv.36] (ワッチョイ 9f73-W9gR)
24/09/23 01:00:12.08 f8DQU9fx0.net
h170proのマニュアル見れば書いてあるんじゃね?
ネットで見れるよ
319:Socket774
24/09/23 01:04:31.52 wg4y+ft90.net
新手の釣か知的障害てとこか
320:Socket774
24/09/23 01:06:31.34 f8DQU9fx0.net
なんか宇宙と交信してたな
321:Socket774
24/09/23 01:28:05.67 VqiVix3+a.net
ここでは知的障害しか質問しないんだから今更だろ
普通の人はネットでググって解決出来る
ここは就職支援施設みたいなもん
322:Socket774
24/09/23 02:16:47.60 ozjl4tOw0.net
通電したまま抜き差ししてコネクタ死亡とかも可能性としては0ではないしな
323:Socket774
24/09/23 03:46:22.35 GBHlKokC0.net
あまりに古い環境でない限り
FAT32じゃなくてNTFSでもインストールできるで
324:Socket774
24/09/23 05:45:10.78 G9gqyplq0.net
USBが出てきてほぼ忘れていたけど昔のって殆どがホットスワップには対応していなかったな
良い時代になったな
325:Socket774
24/09/23 06:50:38.21 KYMUGrLX0.net
ホットスワップをダメにしたのはマイクロソフトです。
IDEもホットスワーップ機能があったけど無視した結果XPからできなくなったそれで廃れた。
ハードウェアの要求を受け取ってソフト側はアンロード刺させて抜いていいにするわけだ
その後に出たのが安全な取り出しという謎機能
326:Socket774
24/09/23 06:54:30.15 KYMUGrLX0.net
CFとかベイになってる類とかHDDの類はボタンは存在した。
ZIPやJAZドライブ MOとかみんなエジェクトボタンあったでしょ
いい独占は高度な仕様が普及するが、悪い独占でットスワーップ機能が継承されなくなった。
あったらUSBも直近の機器を調べられる仕組みがあるのでエジェクト機能でコネクタ抜けたかもなw
そんな世界線が違う世界を想像してみた。
327:Socket774
24/09/23 06:57:34.16 KYMUGrLX0.net
「ホットスワップ」です。
ちなみに黎明期の情報はありません。インターネットが普及してなかったから
インターネットに情報を載せるためのカメラがなかったので手軽に画像をアップロードする手段がなかった
黎明期の情報は欠如してるのでググってもほぼ出てきません。
328:Socket774
24/09/23 07:02:44.99 KYMUGrLX0.net
USB 問題で解決します。マザーによっては認識しないUSBはあります。
WindowsはUSBにあまり対応してないのです。
昔のマザーはUSB3.0に統一せずに、USB2.0を残すしていたろ
キーボードやレガシーの端末用に残さないとUSB3.0側にさすとキーボードが動かない。
ごく最近までUSB3.0の統一が難しかった。
そのほかmini PCはUSBが排他になってるがあるのでほかにUSBさしてると認識しないってあるから気をつけてね
そんな時はUSBポートを全部抜いて一個づづ確認だ。
329:Socket774
24/09/23 07:15:04.36 KYMUGrLX0.net
PS/2 規格はホットスワップに対応してないので、
一度抜いたら電源落として再起動させてください。
機器には癖がある。
330:Socket774
24/09/23 07:19:30.83 G9gqyplq0.net
翻訳かAIか?? 日本語が怪しい
331:Socket774
24/09/23 07:22:47.81 KYMUGrLX0.net
AIで使ってまでやるなら頑張れるぜ
332:Socket774
24/09/23 07:27:02.79 KYMUGrLX0.net
ここ底辺層だからアドバイスに限界がある。
台数がそこそこある時は本体を一切触らない操作になる、
起動もWoLで起こすし操作リモートデスクトップだからダミー映像プラグと
メンテナンス用にワイヤレスのUSBキーボードのアダプターさしてキーボード電源切って放置
ここHOMEしかいないでしょ。この環境は最低proで統一だから、台数を増やす時もPro選択が必須になる
333:Socket774
24/09/23 07:28:00.49 KYMUGrLX0.net
パソコンを買う時、組む時は増えた時の運用方法を考えて追加しましょう。
334:Socket774
24/09/23 07:57:49.31 HIkDxAFh0.net
静音ケースってなにをもって
静音性をみるの?
335:Socket774
24/09/23 08:16:57.72 NxmhSVDh0.net
自作に関係あるか?ばっかりな質問大杉
336:Socket774
24/09/23 08:21:25.81 GBHlKokC0.net
ID:KYMUGrLX0は50-60代の老害
337:Socket774
24/09/23 09:05:50.92 gupAjFCm0.net
新規でosインストールする際のプロダクトキーの打ち込みは無線のキーボードでも問題ないですか?
ロジクールのusbに受信機を挿して使用するタイプです
338:Socket774
24/09/23 09:31:09.85 u7RwdeG00.net
はい
339:
24/09/23 10:20:34.47 DqH5LJCVM.net
ロジクールのワイヤレスキーボード、Bluetoothレシーバーを使う奴とUnifyingレシーバーって奴の2種類があったような。
後者ならBIOS画面でも大丈夫だと思うけど。
340:Socket774
24/09/23 10:23:29.00 gupAjFCm0.net
ありがとうございます
後者の方です
有線のキーボード念の為に用意しておくか迷ってたので安心しました
341:Socket774
24/09/23 11:38:49.87 H7b71lCV0.net
でもやっぱ有線は一つもっとけ
342:Socket774
24/09/23 13:03:01.75 TlSGPZJG0.net
安いのでいいからUSBキーボードのは持っていたほうがいいよな。ハードオフでもダイソーでも1000円未満だし
ロジのはBT接続をアダプタ側でUSBエミュってるアダプタもあってそれならBIOS動かせるのもあるけど(Unifyingの前の時代の)
BTキーボードでも入力安定度がかなり上がるのでアダプタだけでも人気があたっけな
343:Socket774
24/09/23 14:36:11.13 KYMUGrLX0.net
>>333
Windowsで使うキーボードはUSBの専用アダプター付のワイヤレスキーボードなら可能
それ以外はダメ。BIOS上でのサポートとWindows上でのサポートで意味が違うため
bolutoothキーボードはWindows上でのサポートしかしないのでBIOSだと設定不可になるため
専用の「USBの専用アダプター付」事実上有線キーボードと変わらないため
TBで有線ケーブル繋ぐと、有線キーボード扱いになるならそれを1本に絞っても問題ない。
選択条件
Windowsでは有線キーボードとして(同等に)使えるもの
344:Socket774
24/09/23 15:10:16.95 1un1uEAfd.net
zalmanのキーボードとマウスセット安くていいよ
345:Socket774
24/09/23 18:47:09.18 wg4y+ft90.net
ふつうキーボードはUSB接続だよね
346:Socket774
24/09/23 20:18:17.21 OJLLyRpM0.net
Realforce 106(LA0100)が壊れないまま現役なんよ・・・PS/2ポートはあると助かるんよ・・・
347:Socket774
24/09/23 20:48:19.04 ozjl4tOw0.net
壊れないねぇリアフォw
関係ないけどロジと提携した無線だしてくれんかなぁ
348:Socket774
24/09/23 21:20:11.23 uoUYbxD50.net
リアフォはうちも10年選手だ
周辺機器の中で一番の長生き
349:Socket774
24/09/23 22:40:21.10 X7hPVksY0.net
なんならキーボード2つ差してる
ゲーミングキーボードテンキーレスでだるいし青軸が忘れられないから安い青軸のやつサブに置いてる
350:Socket774
24/09/23 22:45:44.90 hcqd7DCn0.net
テンキーだけのキーボードもあるで。左に置けたりするぞ
351:Socket774
24/09/23 22:46:08.30 NcyNXfoL0.net
今流行りのカスタマイズキーボードなんてすぐ壊れるみたいだし
あんな1万6,000円以上もして、やっぱり中華ボッタの流行りもんだわ
352:Socket774
24/09/23 23:01:33.08 X7hPVksY0.net
テンキーだけの買ってみたけどなんか高さ違うの気に食わんのよね
せっかくスペースあるし埋めたいのもあるけど
353:Socket774
24/09/23 23:03:20.62 injnkju90.net
>>268だけどクリーンインストールで無事直ったよありがとう🥺✨
ホーム画面スッキリで心機一転って感じするね
354:Socket774
24/09/23 23:07:35.25 TlSGPZJG0.net
自作する過程でキーボードは一新してきたけど、俺の生涯の相棒と呼べるのはRazer BlackWidowちゃんだな(左側にマクロショートカットキー5個あるやつ
これの代替えがないからどうしようかなって感じ、中華とかで売ってるマクロ用キーボードはなんか違う
355:Socket774
24/09/23 23:09:26.25 HvyRY2K90.net
>>349
乙おめぇ
356:Socket774
24/09/24 02:28:01.05 tDM1TC+50.net
RTX3070以降のグラボなら、552.22
RTX3060Ti以前のグラボなら、551.86
GTX1080Ti以前のグラボなら、536.23
が代表的安定バージョンです。
357:
24/09/24 09:34:39.24 zYDG6mgkd.net
windows11にアプデする時にセキュアブートが必要となって色々調べてMBRからGPTに変換する為にMBR2GPTを実行したのですが"Cannot find OS Partition(s) for disk 0".と出ました。
BCDを修復を試してみてbcdboot c:Windows /f bios /sc:をしてみましたが長文がでてきて修復されたのか分からないのですがこのコマンド実行後なにかしないといけない等はないのでしょうか。
スレ違いならすみません。
358:
24/09/24 09:50:35.60 KdHzsF4K0.net
>>353
disk0が見つからないと言われてるじゃん
ディスクの管理で見てMBRパーティションのディスクは本当に0番なの?
Windows上からならFULLOSだったかのオプション付けてる?
359:Socket774
24/09/24 10:10:59.67 chzG/cAS0.net
そのまま "Cannot find OS Partition(s) for disk 0" でぐぐればいろいろ出てくるね
360:
24/09/24 10:48:19.40 zYDG6mgkd.net
>>354
ディスク管理やdiskpartなどで確認済みです。
調べているとOS入っているのにそういうエラーが出てくると他の方もなっていたのでこれも同じなのかなと
>>355
調べていても解決策の中でパーティション名をwに変更させて
X:\Sources>dir/a w:\してもエラーとかで内部壊れてるのかなってなりました。
1番手っ取り早いのはクリインしてGPTにしてアプデが1番早いのは間違いないですがもう一度環境作るのは大変なのでできるだけ成功させたい気持ちで質問しました。
361:Socket774
24/09/24 11:04:53.53 chzG/cAS0.net
>>356
X: ってなんだ。C: ドライブじゃね? 英語版ならXかもだけど
362:Socket774
24/09/24 11:10:32.84 chzG/cAS0.net
いや違うか、すまんw
363:Socket774
24/09/24 12:02:43.54 9sCe4MR90.net
tclのレビューだけどこれminiLEDも同じ事書いてたりしない?
4K144hz謳ってゲームモードもアピールして60hzまでだったら詐欺だろこれ
PCでの接続は…
2024年2月6日に日本でレビュー済み
スタイル: 倍速【チューナーレステレビ】サイズ: 65V型(10畳~12畳)
60Hzで接続…って冊子の最後にこそっと書いとくの、やめようよ…