24/07/25 03:35:33.66 Ow34VCrn0.net
簡単に忘れることはキッシーの弔い合戦だ
27:Socket774 ころころ (ワッチョイ 1321-+BH/)
24/07/25 04:02:05.77 0Jx09/JM0.net
脱毛だな
祝電とかの無理が祟って巻き込まれパターンとかもあると一気にガーシー離れが始まるな。
クモ膜下出血とかは?
一般が見るの苦痛に近いと思うけど…
28:Socket774 ころころ (ワッチョイ 59b7-Cq3U)
24/07/25 04:29:26.32 tVZr7dJB0.net
>>26
アイスタピャーッ😭
29:Socket774 ころころ (ワッチョイ 0b92-o8rh)
24/07/25 04:39:26.83 Lsxm55fr0.net
総理大臣チェンジなるのかな
そんで
30:Socket774 ころころ (ワッチョイ fb84-lyQQ)
24/07/25 04:45:44.74 D8d6iR140.net
これだと思うね。
31:Socket774 ころころ (ワッチョイ 7358-cDhN)
24/07/25 04:50:46.86 76ezV9yd0.net
るこをのえほけせくをけおりやと
32:Socket774 ころころ (ワッチョイ 13c8-Cl3k)
24/07/25 04:51:35.47 lEXtuUq50.net
なんでわざわざハウスメーカー選ぶのか、サーバー混雑でエラーになるリスクが高い)
URLリンク(i.imgur.com)
33:Socket774 ころころ (ワッチョイ 41d0-HR2+)
24/07/25 04:55:23.55 vpwR6C9e0.net
なんで大河限定なのは?
あれだけ貰ったら
34:Socket774 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 0b01-+BH/)
24/07/25 05:32:07.68 TaQgXVv/0.net
>>11
いじめられる人には理解できない
しかし
なんで上がれんだけやで
あれ主人公♂やからなぁ
35:Socket774 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ 999c-TA2A)
24/07/25 06:41:34.71 BqMvdi8e0.net
デイは滅多にやらないけど短期繰り返してるだけで、別に面白いことはないよね
朝起きたら布団のうえに頑固になるとつまらないな
36:Socket774 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ fa8f-2RVu)
24/07/31 13:27:10.10 t4d0Hu6+0.net
Intel、次世代Core Ultra「Lunar Lake」を9月4日に正式
この騒動で14世代見送った俺の財布の口はゆるゆるでござる
今度は俺をがっかりさせるなよ
intel最高!!
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
37:Socket774 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ fa40-tiYP)
24/07/31 15:26:27.69 EjxllLWw0.net
高性能化よりきちんと動作させろよ
インテルちゃんww
38:Socket774 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 559f-d8uE)
24/07/31 17:20:03.55 BUCY3KWa0.net
そしてmeltdownは残り続ける
39:Socket774
24/08/04 12:38:13.89 kgLGfZ6h0.net
>>37
俺の12400Fは安定動作してるよ!!
40:Socket774 警備員[Lv.11][芽] (ワッチョイ 3176-iIS+)
24/08/06 17:13:49.65 OtfQjpp40.net
AMDの初期不良よりはるかにマシて不良率だから安心しろ。
41:Socket774
24/08/07 12:03:41.92 8nG/mVcOd.net
>>38
ハイパースレッディングやめたら直らんかなあれ
lunar lakeは機能外すらしいが
42:Socket774
24/10/24 12:13:40.12 N+s2F5gV0.net
>>41
ウルトラはそこは回避できてるんかな
その代わり、2種類のコアで倍の脆弱性の可能性はあるが
43:Socket774
24/10/25 22:20:46.56 QugFKTfa0.net
インテル性能福井から無理やり
オーバークロックして燃えてしまった
44:Socket774
24/10/26 08:50:41.78 mu0mF7JB0.net
福井からこんにちは。
45:Socket774
24/11/18 09:52:14.68 Zffboo3d0.net
>>32
グロ
46:Socket774
24/12/14 02:23:48.38 C3ituN7c0.net
壊れたCPU供養
47:Socket774
24/12/14 06:19:46.73 VnLrsiF90.net
もれの13900Kちゃんはまだ6Ghzで稼働してるよ
パッチはあてってない。Z690のBIOSは2022年版
48:Socket774
24/12/14 06:27:37.28 gHlZmne90.net
春先のPCWatch若杉とジサトライッペイから始まり最近の吉田製作所までもれなくぶっ壊れてるのが草なんよ
無制限はほぼ百発百中でアウトだったんだろうよ
49:Socket774
24/12/14 06:37:29.64 BDBv/lsZ0.net
もれのZ690M PGは無制限できないのが功を奏したな
50:Socket774
24/12/14 09:07:27.74 U7jvnOKu0.net
イソテルの誇る焼き鳥技術だね
51:Socket774
24/12/14 12:27:59.76 o7m6o87g0.net
Part.62で団子がうるさかったのはスレにワッチョイがなかったからか
52:Socket774
24/12/14 12:34:59.31 xI6FlRL00.net
>>48
ヨシダヨシヲ一時期ここでもステマが酷かったがやつのRaptorも壊れた
53:Socket774
24/12/14 12:58:30.90 NE8ABt5u0.net
対策後なら安全
その前は不明
54:Socket774
24/12/14 13:23:37.67 IyBYjzNp0.net
1%の人もCPU壊れかけでXMPも無理、少し弄るとエラーらしい
URLリンク(bbs.kakaku.com)
55:Socket774
24/12/14 14:46:59.77 WlxXrwpU0.net
使いこなせなくてキレてるだけとか言われててワロタ
56:Socket774
24/12/14 15:08:01.61 VqNsgxUs0.net
1%の人さんざん「俺の13900Kは無問題」ってイキッていたのに285K手に入れた途端手のひら返しか
57:Socket774
24/12/14 15:32:09.02 9YZKMm680.net
壊れたからarrow lake買ったのでは?
58:Socket774
24/12/14 18:54:35.12 TYRwZGhj0.net
ASRockサポートに面倒な検証させてるのに何故かIntelのRMAのことは言わないな
運が良ければ14900Kと交換してくれるのに、この不具合13900Kを中古で流すとか言ってる
非正規ルートで入手したか、或いはレシートを無くしたか
59:Socket774
24/12/14 19:15:33.21 9k/Lzj6Z0.net
「ちなみに私はこの”使えない”13900KのPCを中古で売却する予定です
買われた方は大切に使ってやってください
低電圧もOCもできませんが」
こんなの公言出来る真性のキ〇ガイ
285k買っちゃう人ってこんなの
60:Socket774
24/12/14 19:15:48.65 LMK26xLP0.net
尼ガチャで選んだやつじゃなかったか
61:Socket774
24/12/14 19:59:55.83 VnLrsiF90.net
Windows 11の「Recall」は機密情報フィルターがオンになっていてもクレジットカード番号のスクショを撮影してしまうという報告
62:Socket774
24/12/15 02:41:34.07 xBfpFBNB0.net
>>58
本来リコール相当のものバラ撒いておいて中古だからレシートないから知りませんってのも常識的には通らないんだけどな
63:Socket774
24/12/15 10:31:37.11 B3LPQg/Y0.net
交換でもらった14900kを今日らをGhzで回す!6Ghzて回ったコアのvcoreは1.3Vだったかもしれない
64:Socket774
24/12/16 16:27:38.38 vH3DEKfrH.net
OCだの低電圧だのいじくりすぎて壊したんやろ
13世代はGNのデブが騒ぎ出す前は2年間静かやったしな
実際、壊したか壊れたかいうたら壊してRMAしてるやつの方が多いやろ
・・・(´・ω・`) はっきり数を出せばユーザーは安心するいうのにIntelはいったい何を恐れているんやろ
65:Socket774
24/12/16 19:49:23.80 bAoBI77l0.net
>>62
リコールって人の生命に関わる案件に対して使われる言葉だからちょっと意味合いが違う(こまけぇ事だけど)
単純に返品案件って言えば満点花丸
まぁインテルは頑なに何度も返品を受け付けようとはしないかもだけどさ?設計不良を認めないどころか指摘した大学教授を潰しにかかるなんて愚かな過去話が在るくらいだしね
66:Socket774
24/12/16 21:05:35.11 SDR78qLV0.net
本当に間違えているのかワザと抜いているのか知らんが、リコールは人命に関わる事だけが対象
ではないからな、財産に被害をもたらす事もとリコールの対象だ
PCは仕事や制作、閲覧用の道具だからな、使っているだけで故障して使えなくなるだけで財産に
影響出ているし、10万超えている時点でPCその物も財産と言えるからリコールの対象になる
67:Socket774
24/12/16 21:11:38.41 btNU2fbn0.net
>>65
違うよ
68:Socket774
24/12/16 23:26:48.80 0d7iUMrK0.net
セラフィムコールで頼む
69:Socket774
24/12/16 23:51:04.01 mel6mQtY0.net
インテルがCPUの命を削ってまで高クロック化と多コア化に突き進んで何とか優位に立とうと目論んでたのに
実は自作最大市場のゲーミングPCで優位に立つのはそんな力押しではなく、3Dキャッシュのほうが圧倒的に有効だと知られてしまった
インテルは自社の信用を地に落として得たものは何も無かった。皮肉なものだね
70:Socket774
24/12/17 08:20:45.87 GE3btqN80.net
結局切り捨てられて終わったな
もうインテルの中じゃ13、14世代は無かったことになってるな
71:Socket774
24/12/17 10:09:39.25 XoKmq2Ge0.net
20コアが5万円で買えて個人的にはありがたい
72:Socket774
24/12/17 10:30:14.07 GNlD8vyd0.net
多コアといってもEコアだしそんなに有効利用できるか?
73:Socket774
24/12/17 11:40:23.39 XoKmq2Ge0.net
>>72
機械学習で精度重視だとCPUが重要になるのでEコアでも多いのはありがたい
かなり特殊な使い方ではあるけど
74:Socket774
24/12/17 12:12:25.58 +f+CTiEZ0.net
>>73
機械学習ならSIMDは当然使うんでしょ?
Eコアの貧弱なSIMDで使い物になるの?
75:Socket774
24/12/17 12:41:26.78 XoKmq2Ge0.net
>>74
ないよりはええやろ
増えることは加算にしかならないし
76:Socket774
24/12/17 13:38:29.78 O6q2l2+60.net
12日Intelに返品CPU到着
16日三菱UFJに入金で予想より早かったな
77:
24/12/17 18:17:35.67 CgJgYISO0.net
アメリカでは訴訟の可能性を法律事務所が検討してるみたいなんだけど、日本ではそういう事は行わないのかな?
ps://japan.cnet.com/article/35222320/
(日本在住だと参加出来ないみたい)
もし相談するとしたら、どこだろう?法テラス?消費者生活センター?
あと、最近は返金対応とかスムーズに行われてる?
78:Socket774
24/12/17 19:06:12.63 nbs89nZk0.net
>>76
返金額は全額?
79:Socket774
24/12/17 20:24:18.61 6Ef4YQx00.net
1円
80:Socket774
24/12/17 20:44:47.79 O6q2l2+60.net
>>78
減額されたがヤフショの実質価格より高いから妥協した
81:Socket774
24/12/17 21:39:14.74 h7ef8bw90.net
>>73
いい使い方だね
82:
24/12/17 21:39:54.79 CgJgYISO0.net
>>80
減額された理由は何だった?年数?
83:Socket774
24/12/17 21:48:03.76 O6q2l2+60.net
>>82
購入から約1年経過で減額
ヤフショのポイント還元無かったら満額要求してた
84:Socket774
24/12/17 22:11:41.59 nbs89nZk0.net
>>80
使った期間があるとはいえ1年前なら対策なし不良品状態だったからな 減額は残念
85:
24/12/17 22:14:19.28 CgJgYISO0.net
>>83
いくら(何%)減額されたか教えて貰えない?
86:Socket774
24/12/17 22:18:37.80 O6q2l2+60.net
>>85
14900KF 94,798円
クーポン利用: -4,739円
商品券利用: -933円
合計金額: 89,126円
返金額86,065円
87:
24/12/17 22:44:38.50 CgJgYISO0.net
>>86
回答ありがとう
CPUの元の金額が 94,798円、実際に返金されたのが 86,065円 差額 8,733円(約10%の減額)
購入時の元の金額が 89,126円、実際に返金されたのが 86,065円 差額 3,061円(約3%の減額)
利用期間は1年未満?1年~2年?
細かい質問で申し訳ないけど、良かったら教えて欲しい
クーポンや商品券を利用した分は返金金額の元になる金額になるのかな、その辺良く変わらないね
88:Socket774
24/12/17 22:58:31.60 O6q2l2+60.net
>>87
新PC組むの遅れて1年後に問い合わせ
減額計算方法はよくわからない
購入時の相場も関係あるかも
通販購入日 2023 11/27
Intel初問い合わせ 2024 11/27
89:Socket774
24/12/17 23:00:42.77 JPKYP5RR0.net
交換じゃなく返金してもらうのに何か条件ってあるの?
90:
24/12/17 23:02:36.47 CgJgYISO0.net
>>88
なるほど。
減額10%の理由は「1年後(1年以上)」の可能性があるのか
そうならない様にやってみるかな
91:
24/12/17 23:06:04.35 CgJgYISO0.net
>>89
数か月前に問合わせした感じ、特に条件は無いっぽかった
IntelにRMA申請をして、対応方法を返金にして欲しいって書けばいいはず
(今どうなってるかは分からない)
92:
24/12/17 23:12:44.47 CgJgYISO0.net
Intelが返金対応した例:
URLリンク(www.youtube.com)
(8分40秒頃から依頼の方法)
(9分20秒頃から実際に返金に至るまでの方法)
93:Socket774
24/12/18 01:06:31.27 iR+sh6Wd0.net
9月に13700kを購入金額満額で返金してもらったけどIntelからのメールでは返品で対応ってなってたから
サポートの方に電話して返品じゃなくて返金で対応してくれってと要望伝えたら
上席に確認して折り返すって言われて次の日には返金で対応するからConvera GlobalPayってところに
振込先口座とか諸々記入してくれとメール来たな
94:Socket774
24/12/18 03:24:12.50 IyWTysOb0.net
悲惨極まりない未曾有の不祥事を語り継ぐわ
95:Socket774
24/12/18 03:56:02.62 sshNvmGb0.net
>>88
その不明な減額は算定根拠を示せで100%返金されるで
スレリンク(jisaku板:87番)
96:返金ゴネ太郎
24/12/18 16:52:59.74 y4UImzI30.net
懐かしいな。
ソレ書いたのワイやで。
97:Socket774
24/12/18 17:21:20.70 7fxhq4AR0.net
いや、あなたは正しい
98:Socket774
24/12/19 03:30:29.85 BPNX9Ugs0.net
過疎で草ボーボー
99:Socket774
24/12/20 13:33:42.50 0WK8l4XC0.net
>>59
PL1=4095W、PL2=4095Wになっててワロタ、これでCPUが悪いは通らないわ。
285kもすぐ壊しそうだな。
100:Socket774
24/12/22 17:43:07.60 I0Xq3iQU0.net
俺の13600K&Z690と14700K&Z790は言うことなしのド安定
Speedometer3.0はそれぞれChromeで32.9と38.4
ミドルクラスで50以上出せるCPUの登場までこのままだな
101:Socket774
24/12/22 18:15:15.00 Mo1L5NKQ0.net
>>100
または壊れて買い替えか
102:Socket774
24/12/22 18:22:31.35 k5YcyPTZ0.net
14700KF結構売れてるのね
103:Socket774
24/12/23 05:17:46.58 9brm0ajN0.net
まだ現行のCPUなのになんでこんなに書き込みないんだ
104:Socket774
24/12/23 09:36:55.61 vxMYJKbk0.net
>>103
13,14世代は事実上オワコン化してるだろう
現に上のレスで返金案件が発生しているのに
105:Socket774
24/12/23 13:40:38.33 U53XDZk/0.net
キボッ!アイコ!
106:Socket774
24/12/23 17:52:51.39 ssDjUM8u0.net
とくに問題もなくて話すことがないからでは
107:Socket774
24/12/23 17:53:23.22 ssDjUM8u0.net
それにもう旧型だしね
108:Socket774
24/12/24 07:06:12.57 zRrD7nwf0.net
結局性能でも売上でもZen4に勝てなかったな
まあarrowよりは善戦したが最後は自爆という
109:Socket774
24/12/24 12:40:29.55 xKhsoBt+0.net
ライバルが何世代も研鑽を重ねている間ソケット商法にあぐらをかいていたツケが大きすぎた
意外にもArcは善戦してるようだがCPUは持ち直せるのか
110:Socket774
24/12/24 17:14:48.14 efID+cFv0.net
安くなりつつあるので今が買い時だと思うんだよねえ
111:Socket774
24/12/24 18:32:28.99 G/382vUu0.net
今のIntelの製品は無料でも躊躇するで
112:Socket774
24/12/24 19:29:45.41 LW+/SCce0.net
安いと言っても今買うならアローの方が色々面白いと思う
113:Socket774
24/12/24 23:18:13.01 efID+cFv0.net
マザボ高いもん
B860みたいな廉価なの出してくれないと売れないよ
ついでに下位モデルCPUも、とは言ってもraptorコアはイラネ
114:Socket774
24/12/25 03:12:21.68 +BlVDSW30.net
壊滅的に売れて無くてくっさ
115:Socket774
24/12/25 03:24:33.96 L6nw9K+i0.net
一体何が売れているというのダ!
ワカラナイ!!
116:
24/12/25 04:25:18.17 xFDXMCryM.net
>>112
何が面白いの?性能がほぼ一緒(アイドル時は数ワット高くなった)、値段は約倍、マザーは現状使い回し出来ない、修正パッチ当てたら性能アップは虚言に終わりそうとかそういったお祭りを楽しむって意味で面白いって言いたいんだよね?
そうじゃ無くて単純に新型だから良いだろうって言うのなら褒められる所無いのでは?まるでPentium4世代みたいなSPEC詐欺だよ
117:Socket774
24/12/25 16:21:39.88 5OqUQiol0.net
確かにマザボの価格下がらんな
次世代は高価だし
円安もきつい
118:Socket774
24/12/25 18:53:45.26 /wcHATu20.net
今なら6万円以下で14600KとVRM12フェーズ以上のZ790 or B760マザボが買えるがな
まぁ来年になったらArrow Lakeの投げ売りがあるだろうからそれを待つのもありか
119:Socket774
24/12/25 19:11:41.45 5OqUQiol0.net
>>118
そこはi5 13500かi5 14500(K付きを除く)だと思う
120:Socket774
24/12/25 19:22:41.60 EvrnQi8c0.net
そこはゲーミングPCに一番採用されてる14700だろう
121:Socket774
24/12/26 08:54:12.20 9N6uyYyR0.net
>>114
販売個数が少ないからSOLDOUTで大人気に見えるんだ
122:Socket774
24/12/26 10:38:02.69 wJ1Z/sbYd.net
K無しをでか風冷でしばらく使うわ
1851の方は1代限りの地雷臭がプンプンする
とりあえず様子見して駄目そうなら鞍替えも検討か…
123:Socket774
24/12/26 18:42:09.50 4BAsQPcM0.net
年末年始のRaptor投げ売りに期待
124:Socket774
24/12/26 19:51:18.01 v9H1PvrV0.net
Core ultraが性能悪いせいで前世代の方が売れる可能性あるし投げ売りはないんじゃね
125:Socket774
24/12/26 20:16:37.52 gjGgboGk0.net
結局BIOSアップデートで今のところ不具合は起きてない感じなのかな?
12700から14700kに換えたいんだけどアプデで不具合の再現性がなくなったのかだけ気になるわ
126:Socket774
24/12/26 20:33:21.78 cDHPTBEa0.net
今買うなら安くなったz790マザーボードやな、半年前は高くて買えなかったマザーボードが今なら買える
127:Socket774
24/12/26 20:36:10.05 cDHPTBEa0.net
タイル方式は1代限りになるんじゃ?ARROWリフが出ないのもタイル方式に根本的な問題みっけみたい
128:Socket774
24/12/26 21:34:03.92 WJB5m2MJ0.net
>>125
起きたら報告あるんじゃね、14700KはK付の中じゃ一番人気あって数も出てるはずだし
129:Socket774
24/12/26 22:00:25.90 /3RcZ5AS0.net
intel 300を1万ちょいで買った
こんな底辺CPUでも10年前のi3より遥かに高性能でしかも安い
世は満足じゃ
130:Socket774
24/12/26 22:07:03.77 /3RcZ5AS0.net
2C2Tが廃止されたってことは今後のWindowsの最低要件は2C4Tになると予想
つまり300はこれから10年は使えるはず
131:Socket774
24/12/27 16:26:52.53 7RaCoDaG0.net
返金つってもマザボがゴミになるのは避けられんからなー
ギリギリつかうわ
132:Socket774
24/12/27 17:38:58.49 StLJFAdM0.net
Raptor使い続ける手間と精神的余裕があれば
返金してもらってそれで新しいRaptor買うのが良い
保証期間がリセットされる
133:Socket774
24/12/27 17:53:11.41 TJU+I+kC0.net
14900無印ASUS OC Profileで280W喰わせてファイルサーバー兼エンコ機としてほぼ常時稼働してるけど何の問題もないわ
当然最新パッチは当ててるけどな
134:Socket774
24/12/27 22:01:20.86 2v+vphcT0.net
2C4Tの7500Uは見捨てられたぞ
135:Socket774
24/12/28 12:38:10.47 GDKj/q6S0.net
マザーの投げ売りが来てるで
あらかたのセールが終わった後に下げ来ていやらしい
136:Socket774
24/12/28 13:50:24.57 3Pa1dxtZ0.net
>>135
それが捌き終わったらAM4の安マザーに流れて
それすら枯渇したらいよいよArrowLakeマザーしか買えない状況になるのか
急いだほうがいいかもな
137:Socket774
24/12/28 14:36:57.52 eH1vNTqM0.net
その頃にはArrow向けマザーも値段下がっていそうだが
LGA1700マザーはいまが買い時なのは間違いない
138:Socket774
24/12/28 15:00:35.27 qgazkKVq0.net
>>133
280Wとか去勢済みの低性能やん
139:Socket774
24/12/28 17:09:56.88 LK9wbSvd0.net
ASUSのZ690やB760でWindowsインスコしてドライバ手動で入れてるんだけど
いつもRAIDコントローラが不明なデバイスとして残るんだけど
なんのドライバを入れればいいんだ?
140:Socket774
24/12/28 17:43:12.40 OqVaIOh70.net
>>138
それでも全コア稼働させれば7950xよりエンコ速いからね、勿論消費電力という意味では負けてるけど
141:Socket774
24/12/28 19:38:02.96 NwJWx2kr0.net
もう円弧なんて誰もやってないことを主題のされてもな、あっしには意味不明てヤンス
142:Socket774
24/12/28 21:14:24.31 InP4ulbO0.net
実際には7950xの方が速いんだけどね
URLリンク(asset.watch.impress.co.jp)
143:Socket774
24/12/28 21:18:16.88 InP4ulbO0.net
去勢前でこれだもんなあ…
URLリンク(ascii.jp)
144:Socket774
24/12/28 23:40:03.82 OqVaIOh70.net
そもそもHandbrakeによる簡易エンコなんて全コア稼働してないから
145:Socket774
24/12/29 00:04:54.06 wsqryyW40.net
稼働率上げたら逆転するかって言ったらそういうわけでもないようだから条件で変わるって感じみたい
146:Socket774
24/12/29 06:47:07.85 iiahpdRR0.net
成果物の信頼性まで考えたら、
よほど貧乏でなかったらさっさと投げ捨てるべきだよなぁ。
147:Socket774
24/12/29 12:02:29.50 3jiXmLME0.net
>>144
全コア稼働しないのソースは?
まさか願望をそのまま口にしてない?
148:Socket774
24/12/29 12:07:57.31 13E4D+X00.net
お前がエンコなど一切したことない奴だというのはよくわかった
149:Socket774
24/12/29 12:42:33.00 3jiXmLME0.net
>>148
逃げてて草
150:Socket774
24/12/29 12:50:06.49 wsqryyW40.net
>>147
上の人のは自分のエンコ設定ではという話だから必ずしもレビューとは一致しないよ
フィルタについては自分で上げてたが
151:Socket774
24/12/29 13:03:37.27 t5hYaUmx0.net
Intelがだいたい2割くらい低く出るからこのベンチ
152:Socket774
24/12/29 13:04:36.36 ZLp0rhzT0.net
>>120
それは壊れる系CPやで
>>151
それを直せないくらい弱体化したのか
元王者インテルよ
153:Socket774
24/12/29 13:25:50.97 iiahpdRR0.net
スレッド数に対して動かせない仕切りの多いRaptorの方がソフト的に全力を出させるのが難しいのは当たり前で、
それも含めての「性能」だと思うけどね。
同じマルチならスレッド数が少ないほうがベターだし、2C2Tより1C2Tがベター。
154:Socket774
24/12/29 14:03:50.45 TPBmbDat0.net
14700Kを安物マザー(ASUS Prime B760)に乗せたけど全然無理やな
電力制限や電圧調整してもR23のスコアはガタ落ち
最低でも10フェーズx50Aぐらいないとダメそうだな
155:Socket774
24/12/29 15:28:48.88 xhYu9+F20.net
>>154
電力足りてるはずなのに性能でないってのはちょっとよくわからんな
156:Socket774
24/12/29 15:39:51.81 kPMbAWvA0.net
>>133
IntelのでなくASUSのProfileを使う意味あるん?
157:Socket774
24/12/29 15:56:16.99 YdPSimO60.net
>>154
B760マザボなどはBIOSのIA CEPが有効で固定されており、電力調整するとCPUクロックが落ちてベンチスコアもガタ落ちする
これを無効にできるのは基本的にZ690かZ790マザボのみ
今ならZ790マザボが2万以下でゴロゴロしてるから選り取り見取りだ
158:Socket774
24/12/29 16:06:54.49 TPBmbDat0.net
>>157
そういうことだったのか
サンクス
動画や記事の通りに制限するとかなり性能が下がりすぎて困ってた
素直にZ790買うよ
159:Socket774
24/12/29 17:53:18.64 13E4D+X00.net
まあ14600K以上ならZ790マザーじゃないともったいないだろうね
160:Socket774
24/12/29 18:18:34.87 w/3n8QTL0.net
B660に14700乗せててすまん
161:Socket774
24/12/29 23:07:57.15 s4Gnvu1g0.net
Z690に12100F載せてるが何か
162:Socket774
24/12/30 08:34:23.58 Pvcds/acM.net
保護機能無効化してまでわざわざRaptor使うのか。
163:Socket774
24/12/30 08:40:46.87 j9Ns5JkW0.net
Alder Lakeはほったらかし
164:Socket774
24/12/30 15:03:18.37 NKdDUOk60.net
骨董品の第4世代i7から14700Kにしてみたがやっちまった感が凄い
俺には過剰性能だわ、i3かi5のK無しで良かった
3千円台の空冷クーラー付けたらこの時期でもベンチ数分で100℃行っちゃうんだけどこんなもん?
ケース買い替えになるので出来れば水冷はやりたくない、、お高めの空冷にしたら冷やしきれますかね…
165:Socket774
24/12/30 15:05:15.46 zyQ14xtS0.net
冷やしきれないけど用途によるから変えるしかないでしょ
166:Socket774
24/12/30 15:10:01.30 zGiDecH90.net
性能抑えて使うか水冷に換えるかでいいんじゃない
14700K以上はハイエンド空冷でも冷やせないし14900にもなると420厚ラジで水冷組んでも無制限じゃ冷やせないから
167:Socket774
24/12/30 16:13:26.00 E+ipH15m0.net
PL制限すれば空冷でいける
どうせぶん回す用途なんて限られてるし
168:Socket774
24/12/30 16:21:38.82 NKdDUOk60.net
>>165-167
やはり空冷は厳しそうですね
夏場ブンブン五月蠅いのもあれなんで年明けにでもケースとセットで水冷へ更新を考えてみます!どもども
それまでは性能抑えときゃいいかbios弄るの怖ェw
169:Socket774
24/12/30 17:00:38.15 /FGyJqg80.net
>>168
ベンチじゃなくて自分の使ってる用途で使える温度なのかどうか判断したほうがいいと思うよ
せっかく自作したんだから新しいの買ったり使うのも楽しいし、新しいケースに水冷もそれはそれでいいと思う
限界性能は上がるだろうし、静かになって快適だってなるかもしれんし
170:Socket774
24/12/30 18:40:30.16 zS7e9wtp0.net
みんなそんなに高性能なCPU積んで何やってるん?
そんなに面白いゲームなんてあるわけ?
171:Socket774
24/12/30 18:45:21.52 paHWXEQl0.net
そりゃあ愚問ってヤツたな、
172:Socket774
24/12/30 19:01:50.16 zGiDecH90.net
ここはPCゲーム板じゃなくてPC自作板だぞ
173:Socket774
24/12/30 19:06:22.47 irEwVkqg0.net
>>170
だよね
もっと省電力なCPUにしておけば楽なのにな
174:Socket774
24/12/30 19:19:52.91 zS7e9wtp0.net
俺はintel300でなんの不満もないんだが
175:Socket774
24/12/30 19:23:56.86 kalUJPzO0.net
それはもっと満足できるようにできそう
幸せ者だね
176:Socket774
24/12/30 20:25:58.26 paHWXEQl0.net
14900k買えばもっと楽しくワクワクになりますぜ、マザーボード安いし14900kよ安いし、メモリも安くなったし、Intelサイコって叫べば?
177:Socket774
24/12/30 20:45:41.44 G+ZrUZye0.net
14900無印でも360付けてるのにすぐ100度逝って冷やしきれてないな
電圧詰めれば全負荷x55回るのかな?と思いつつ面倒でそのまま
178:Socket774
24/12/30 20:51:35.54 VIBPElXo0.net
14700ならAK620でもいけてるぜよ
179:Socket774
24/12/30 20:58:47.74 FDE6plgv0.net
>>170
VIC3
やろう
180:Socket774
24/12/31 00:06:19.95 MrTAYGht0.net
>>178
無印はコスパ悪そうだけどw
181:Socket774
24/12/31 00:09:31.59 JSaWyIow0.net
K付が安過ぎるからねぇ
182:Socket774
24/12/31 00:21:06.71 T7Sjrpee0.net
>>180
不具合対策のせいでk付きはパワー出しきれなくね?
183:Socket774
24/12/31 00:23:00.51 8zMggZkt0.net
>>182
無印も出ないから安心して
184:Socket774
24/12/31 00:30:21.19 T7Sjrpee0.net
>>183
それは無しやでぇw
185:Socket774
24/12/31 00:32:47.28 z9LKe+yQ0.net
俺の14700Kは電力調整してクーラーは虎徹2+LGA1700対応キットだが
CinebenchR23マルチは約35000で、最大温度90℃位、最大消費電力215W位に収まってる
マザボはZ790でBIOSは0x12Bパッチのにアプデ済み
186:Socket774
24/12/31 00:34:25.04 jf/4bOex0.net
収まってるってレベルじゃねぇぞぉ!w
187:Socket774
24/12/31 00:39:27.01 JSaWyIow0.net
少なくとも14900無印はスペック通りの性能は出てる
K付は知らんがそりゃ無制限状態より当然性能は出ないだろ、もっともそんなん水冷でも冷やすの無理だがな
188:Socket774
24/12/31 00:41:29.39 ENHd/fPm0.net
>>187
熱で性能が出ないのと、パッチで性能が出ないのは違うからね?
189:Socket774
24/12/31 00:41:57.68 JSaWyIow0.net
>>186
シネベンマルチはあまりCPUが発熱する処理ではないからそんなものかと
190:Socket774
24/12/31 00:43:30.71 /htd8k+J0.net
>>189
なーんだ、シネベンか
191:Socket774
24/12/31 00:44:47.12 JSaWyIow0.net
それに今冬だし、何やっても冷える
192:Socket774
24/12/31 00:47:44.78 vv2LzdvN0.net
空調入れてるとは言え、夏とは5℃くらい違うか
193:Socket774
24/12/31 04:06:27.18 ygeJW5+u0.net
12900ksだけどゲーム用途ならAK400でも
cyberpunkやRDR2みたいな重たいゲームでも70度付近で安定してるけど
194:Socket774
24/12/31 05:11:44.58 l2JhCf5j0.net
arrow lakeに愛想尽かしたユーザーが戻ってくる気がする
195:Socket774
24/12/31 08:54:59.29 HczcgBZh0.net
12900k以降13900k.14900kと100℃になるとかはよく目にす?が、標準vcoreはけっこう高く設定されてるからこれを安定性損なわない範囲で下げるのはもう当たり前になってると思ったがなぁ、
196:Socket774
24/12/31 10:21:52.14 m1Mk5bxK0.net
ポン付けだとVIDが1.5vとか平気で出るのな
ZマザーでV/Fの4GHz以上を-0.14にしたら驚くほど発熱しなくなったが
197:Socket774
24/12/31 11:29:38.61 9NGDUY530.net
元が酷すぎるからな
198:Socket774
25/01/01 00:25:54.31 FokikscQ0.net
まつさそへやちつすめはすろぬうのみんのことへろえねこためたこたたひとるこかかけちんしおなへせつもゆるる
199:Socket774
25/01/01 12:15:31.32 V+B0W8qX0.net
>>194
俺たちのIntelを信じろ
200:Socket774
25/01/01 22:10:55.24 wS1dpLN70.net
Intel教ならぬRaptor教が発足
201:Socket774
25/01/01 22:18:36.13 wS1dpLN70.net
そういやアークのCPU+マザー福袋セット、14900Kは1時前に完売していたな
自壊するとはいえ安ければありということかな
202:Socket774
25/01/02 12:25:33.35 9FdbdtS/0.net
元旦のジャンクCPUガチャの目玉が13900kだったそうだな
203:Socket774
25/01/02 12:47:04.65 2kj7Eq9K0.net
まじか
なんか複雑だな
204:Socket774 警備員[Lv.46] (ワッチョイ 0e7a-qaEr)
25/01/02 13:05:20.38 MCZTeY2J0.net
そんなのどこで売ってるんだ?
205:Socket774
25/01/02 14:24:11.69 9FdbdtS/0.net
日本橋のパソコン工房別館でやってたらしい
1回500円だったようだ
206:Socket774
25/01/02 14:31:45.10 Fk0mXpVJ0.net
12400F+3060ti DDR4つかってるけど
壊れる&去勢BIOS覚悟で14600KF+5070あたりにするかな
AK400から360mm水冷に変えればなんとかなりますよね
207:Socket774
25/01/02 15:55:47.70 TDswTi0u0.net
0x12BパッチBIOSに更新すると去勢とかって、先入観持ちすぎ
俺の14700K+Z790、13600K+Z690共に殆どベンチスコア変わらんぞ
208:Socket774
25/01/02 16:22:25.63 Dpe7k1510.net
実働だとしっかり電力制限して多少電圧下げると使い勝手が良いな
評判悪くて安いからこその使い方だけど
209:Socket774
25/01/02 16:36:09.38 o+3LNWzY0.net
電圧下げれば空冷でも余裕
210:Socket774
25/01/02 17:02:28.36 Fi9N0gBU0.net
>>206
だよね、ラプター持ってもない頭悪い奴が騒いでるだけ
211:
25/01/02 18:24:53.47 1e1TeyNzr.net
< ヽ
∠ハハハハハハハ_ ゝ
/ ∠_ | ラプターレイクってさぁ・・・
/ ∠_ |
|  ̄\ / ̄ ̄ ̄ / | なんかそこら辺のCPUと
. |__ ____ | |⌒l. | 匂いが違いますよね・・・・・・
| ̄o /  ̄ ̄o/ | l⌒| . |
|. ̄/  ̄ ̄ | |〇| | 危険というか
. | / |,|_ノ | アウトローっていうか・・・
. /__, -ヽ || | もっとはっきり言うと・・・
. ヽ――一 /\ |\
/ヽ ≡ / \_| \ 焦げ臭い匂いがするっていうか・・・・・・
. / ヽ / | |
212:Socket774
25/01/02 18:36:30.96 zi8IVeAJa.net
TDP250W(仕様の表記)以下に収めれば余程ぶっ壊れる事ないんじゃない?
マザボの設定次第だけどリミット無しで300だとか400W以上かかり続けてたのが問題なんやろ…
213:Socket774
25/01/02 21:38:19.73 fiW3Yy/O0.net
14500とB760にするつもりがつい14600KとZ790を買っちゃったよ
即使えなくなる不具合じゃなさそうだしbios更新かければ平気だろ多分
214:Socket774
25/01/02 22:30:32.23 Fi9N0gBU0.net
一応保証も五年あるしな
215:Socket774
25/01/02 22:30:42.71 AesTzAPX0.net
3ヶ月後黒焦げになった>>213の姿が
216:Socket774
25/01/02 23:24:55.27 lSCXDGo4a.net
BIOS適応して冷却増し増しで行こう
エアフロー考えてケース内にファン限界まで設置するんだ
217:Socket774
25/01/02 23:34:55.37 Fi9N0gBU0.net
冷却不足に起因する不具合じゃなかったから関係ないと思う
無論冷えるのならそれに越したことはないだろうけどそこは普通にやればいいだけ
218:Socket774
25/01/03 02:54:37.88 Rw2QPjLZ0.net
気をつけて使わんとアカンくて草
219:Socket774
25/01/03 05:47:27.96 CgzVnqRf0.net
電圧上げずにBIOS更新すれば大丈夫そう
せっかくのZマザーだしやるかッ…「低電圧化」ッ…
220:Socket774
25/01/03 08:08:46.01 abiBX7IR0.net
意味不明なこと言ってる人いるけど最新BIOSにして何も弄らずそのまま使う、それだけで良い
と言いつつ俺はPL盛ったりオーバークロックしてるけど
221:Socket774
25/01/03 08:43:11.54 XGrOEAgf0.net
オーバークロックしてぶん回すもよし
アンダークロック・低電圧化で電力効率上げて使うもよし
最新BIOSにしてそのまま使うもよし
222:Socket774
25/01/03 08:54:50.19 W3jk2hw80.net
型落ちの安物ですし壊れてもまあ特に…
223:Socket774
25/01/03 09:08:34.46 4zG3+LcW0.net
Socket423藁Pen4感しかしないな
この世代
224:Socket774
25/01/03 09:19:11.05 K2R6WAv/0.net
低電圧化が楽しいで
例えば14700Kを-0.15で通れば電力制限をかけなくても220W以内に収まる
ベンチ結果も伸びるしファン回転数も絞れるから結構静かになる
水冷ではなく空冷で余裕
RaptorはいじりがいのあるCPUだよ
225:Socket774
25/01/03 10:50:32.92 PpdOKhpY0.net
いじらないと使いにくいからね
226:Socket774
25/01/03 10:50:52.04 Xtk050510.net
ダメな子ほどかわいいってやつ
227:Socket774
25/01/03 11:04:50.69 cmuCNXBR0.net
13及び14世代の不具合は高い電圧が必要な高い周波数の電圧制御の状態が低い周波数になっても続くことで回路に不具合が生じるってことでマイクコード書き換えることで制御を回路が耐えられる範囲に書き換えたから治った事になった、微小化の際に特定回路が微小化されすぎて高い電圧に耐えられなくなったと言う事だろうな。CPUセットしてBIOSで低電圧化してたら発症しなかったとも言える。
228:Socket774
25/01/03 11:39:09.92 W3jk2hw80.net
治ったも何もそもそも型落ちの安物ですから壊れても別に…
229:Socket774
25/01/03 11:45:27.24 6K7f4mCw0.net
Pコア5.5、VCORE1.28に落としても結局300Wまで食うが安定したというかもうこれでいいや
確かに冷やせばどこまでも回りそうだからOCが盛り上がったのも頷ける…壊れなかったらね
230:Socket774
25/01/03 11:49:40.26 wcklbKUv0.net
>>227
横だけど、高い電圧ってない。電圧はV、電流はA。
トラブルの原因は長時間ブーストが発生したために焼けたのが原因で
それを発生しないように修正したってのが対策な。
231:Socket774
25/01/03 11:54:55.01 abiBX7IR0.net
14600Kの値段が頭おかしいくらい下がってるな
232:Socket774
25/01/03 12:42:02.04 6989Q+lM0.net
>>231
ゴミカスCPUが、値段付いてる事態異常だろう?
1万なら売れるかもなww
233:Socket774
25/01/03 13:00:27.06 oSTQLnQM0.net
14600kだいぶ安いがPコア少なめなんだよね
14700fがこの価格になったら買いたいなぁ
234:Socket774
25/01/03 13:40:28.68 XwYTScIR0.net
>>233
動画編集やらゲーム配信するのならともかくそれだけコアあれば十分でしょ
235:Socket774
25/01/03 13:47:05.45 XqPc+GRq0.net
>>233
ちなおいくら?
236:Socket774
25/01/03 14:13:52.69 pHpTWwki0.net
>>234
配信はやらないけどイラストやモデリング制作、
画像動画編集は仕事でやってるからコア数は欲しいんだよね
237:Socket774
25/01/03 17:48:18.03 cmuCNXBR0.net
ならばIntel最大のPコア数を誇る10900kが良い、10コア20スレてEコアなんて無い
238:Socket774
25/01/03 17:51:04.34 cmuCNXBR0.net
残念ながら10900kは14ナノで6Ghzには程遠いので短い所有日数やった
239:Socket774
25/01/03 17:54:58.51 AMwSdmuz0.net
仕事用なら、湿気たこと言ってないで素直に9950Xで組めば良いのでは……。
240:Socket774
25/01/03 17:56:27.01 abiBX7IR0.net
その用途ならまだ10980xeの方が良いだろうね
AVX-512対応、P18コア、メモリ4枚挿しでクアッドチャネル駆動も可能
241:Socket774
25/01/04 02:08:33.57 iSJBYIJA0.net
intelのavx512は罠
クロック落ちて却って遅くなるので使うだけ損
「AVX512の苦痛にまみれた死を望む」ってリーナスがキレてた
242:Socket774
25/01/04 02:44:41.72 SARLGMR60.net
AVX512使うとクロック落ちるのは発熱、消費電力爆上がりの結果そうなるという話であって
それはIntelだろうがAMDだろうが同じことだ
だからクロックが落ちないようAVXオフセットを設定した上で最低限水冷で冷却環境整えてやるわけだ
243:Socket774
25/01/04 03:38:58.93 gywBIhso0.net
IntelのCPUは高負荷のSIMDを使おうとすると電力管理のアルゴリズムが高負荷対応のものに切り替わるんだけど
その切り替えにミリ秒レベルのオーバーヘッドが発生するんじゃなかったっけ?
そして確かAVX-512は全ての命令が電力管理の切り替えが必要になる計算だったのでカジュアルに使えたものではないと
244:Socket774
25/01/04 07:02:51.68 iSJBYIJA0.net
>>242
ryzenのavx512はクロックが落ちたりしない
そのまま5ghzオーバーで回る
245:Socket774
25/01/04 09:05:10.02 SARLGMR60.net
>>244
クロックが下がらない程度の負荷しかかかっていないということだ
Intelだって同じことだ
246:Socket774
25/01/04 09:07:41.21 SARLGMR60.net
いずれにせよAVX512使用で発熱、消費電力が全く増大しないという魔法みたいな技術が開発されたという話など聞いたこともない
あるというならその魔法のような技術の根拠を示せ
247:Socket774
25/01/04 09:14:50.90 8ckTbxEA0.net
全く増大しない、なんてさらっとデカい事言いますわなあ。
248:Socket774
25/01/04 09:22:08.72 SARLGMR60.net
>>243
クロックが落ちるのはAVX512使用で無条件で起こることじゃなくて、
発熱、消費電力が増大してサーマルスロットリング機能が働いた結果おこることだからな
それが起こらないようにすればIntelだろうが何だろうがクロックの低下は起こらない
実際俺が10980xeエンコでぶん回してた時はAVXオフセット無効にして
水冷組んで発熱抑えてたからクロックの低下など皆無だった
249:Socket774
25/01/04 10:04:09.31 WAnxd7xg0.net
URLリンク(www.numberworld.org)
IntelとAMDのAVX512の違い
250:Socket774
25/01/04 10:10:42.65 0NSIl6k50.net
英語とか舐めてんのか
251:Socket774
25/01/04 10:31:35.59 SARLGMR60.net
読んだがAVX512使用で発熱、消費電力が増大しないという物理法則を覆す魔法のような技術についての記述なんて無かったぞ
従ってIntelでもAMDでもどこだろうが、AVX512使用でそれなりの負荷がかかって冷却が追い付かなくなれば
サーマルスロットリング機能が働いてクロックが落ちるという当たり前のことが起こる、
物理法則がひっくり返りでもしない限りそれは変わらん
252:Socket774
25/01/04 10:38:50.70 nsFQbxMI0.net
>>251
もう他所が出てURL貼れないけど
phoronixの記事にはZEN5はAXV512の有無で消費電力もクロックも変わらなかったと記載がある
253:Socket774
25/01/04 10:56:41.24 nsFQbxMI0.net
つか>>249の記事もサーマルスロットリング発生してないじゃん
温度も消費電力の余裕のある状態で160Aの電流制限に引っかかってる
254:Socket774
25/01/04 11:01:17.13 8ckTbxEA0.net
全く増大しない、なんてアフォウの前提条件あるかい!そもそも間違ってんだよ。
255:Socket774
25/01/04 11:08:09.51 nsFQbxMI0.net
249の記事だとAVX512使うと電圧とクロックと消費電力が微妙に下がってて条件揃ってないから、まったく増大してないと言い切れるかは分からんけど・・・
でもまぁ消費電力下がって速くなっててペナルティ的なものは何もないじゃん
256:Socket774
25/01/04 11:10:06.10 SARLGMR60.net
だから条件に引っかからなきゃクロックは落ちないってだけの話なのよ
どこの会社だからとか全く関係ない
257:Socket774
25/01/04 11:12:23.19 0RtJtsPs0.net
>>249
いろいろな面でAMDの実装の方が出来が良いのは分かった、
258:Socket774
25/01/04 11:12:46.26 8ckTbxEA0.net
じゃ真似すりゃいいんだな。
259:Socket774
25/01/04 11:14:50.61 SARLGMR60.net
事実10980xeは液体窒素でもない限りほぼ限界の全コア4.8GHz固定にオーバークロックして
AVX512使用で全コア最大負荷でエンコでぶん回してもクロックは4.8GHzから全く落ちなかった
これはそういう条件、環境に設定してたからであって、どこの会社だからとか特別な技術とかそんなもの一切関係ない
260:Socket774
25/01/04 11:17:17.92 8ckTbxEA0.net
じゃそうなるのはメーカーの選択ってことで良いのでは。
261:Socket774
25/01/04 11:20:43.26 nsFQbxMI0.net
200wって普通に空冷で冷やせる範囲だからな・・・
ZEN5でAVX512を使った時だけペナルティが発生する条件が分からん
262:Socket774
25/01/04 11:32:53.94 SARLGMR60.net
>>233
無印は逆にK付きより高くなっちゃってるからなぁ
今ならK付き買って無印と同じになるよう設定して運用するとお得かもね
263:Socket774
25/01/04 11:49:31.15 bpppIXpE0.net
>>252
https丸々消せば貼れるよ
264:Socket774
25/01/04 12:06:05.54 nsFQbxMI0.net
>>263
HTTPSを消してもダメ
半角の9950がはじかれるので全角化した
://www.phoronix.com/review/amd-zen5-avx-512-9950x/7
気になる人は自分で直して見に行ってくれ
265:Socket774
25/01/04 12:20:45.49 JpQxEoJl0.net
なるほど!
A社の勢いはすごいんですね
オリジナル開発メーカーのA社製品じゃないとですね!
他の互換品メーカーもA社を見習わないとですね!
266:Socket774
25/01/04 12:24:33.03 SARLGMR60.net
全ページ見たけど処理にもよるけど普通に消費電力増大してるな、まあ当たり前だが
267:Socket774
25/01/04 12:30:04.29 nsFQbxMI0.net
>>266
変わってなかったりむしろ減ってるソフトの方が多いと思うんだが・・・
どこ見てんの?
268:Socket774
25/01/04 12:39:03.04 SARLGMR60.net
>>267
お前が消費電力と効率をごっちゃにしてるだけだろ、消費電力自体は当然増えてる
269:Socket774
25/01/04 12:44:32.13 nsFQbxMI0.net
記事では
「Zen 5 AVX-512 の結果がさらに興味深いのは、512 ビット データ パスでも CPU の消費電力に大きな違いがないことです。」
同様に、Ryzen 9 9950X では、AVX-512 がオンでもオフでも CPU ピーク周波数は同様でした。これは、Intel AVX-512 設計の初期のもう 1 つの不満点です。」
となっていてその通りのグラフだったろ
270:Socket774
25/01/04 12:51:23.54 SARLGMR60.net
要は効率は改善しましたってだけで、クロックが落ちにくくなったのはそうだけど
消費電力が増えるのは当然変わらんぞ
あとテスト方法の冷却方法ってどこかに書いてある?見逃したかな?
271:Socket774
25/01/04 12:53:37.00 SARLGMR60.net
プロセッサ、マザー、メモリ、OSとかはあるけど、肝心のCPUクーラーの情報はどこだろう?
272:Socket774
25/01/04 12:55:25.98 nsFQbxMI0.net
>>270
確かにクーラーは載ってないな
比較対象の7950Xの230wを冷やせるってことは相当ゴツイやつだと思うが・・・
273:Socket774
25/01/04 13:59:00.84 /VqcvFX20.net
>>270
intelの設計思想とAVX512が合わなかっただけだな
intelは回路が焦げる程にぶん回すのを良しとするから
大規模な回路ほど回しにくくて見劣りしやすい
AMDは分散型処理が念頭にあるから全体で回ってるのが当たり前で
一部例外を除いてクロックよりもIPC重視だったから
AVX512含めて熱に余裕がある設計になりやすい
X3Dなんて正にクロックよりも優先すべき事あるよね?ってユーザーへの回答だし
274:Socket774
25/01/04 14:23:03.09 SARLGMR60.net
>>236
冷却環境整えてEコアまで全部含めて使いこなせるならラプターはいいよ
Eコアの数の暴力のおかげでマルチスレッド処理性能だけなら同世代のRyzenよりも速いし
275:Socket774
25/01/04 17:01:21.02 IjLhTHY70.net
>>268
グラフの見方も分からない低能で草
276:Socket774
25/01/04 17:02:29.09 IjLhTHY70.net
>>274
あ、グラフすら満足に読めない人の意見は要らないっす
277:Socket774
25/01/04 17:06:56.58 ZB5OWroY0.net
都合が悪いとグラフを正しく読み取れない難病のイソペイの悪口はそこまでだ
URLリンク(youtu.be)
278:Socket774
25/01/04 19:03:21.65 SARLGMR60.net
>>275
お前が全部のページの数字をちゃんと確認したのか知らんが
これでわかるのは結局9950xは7950xに比べると電力効率改善されましたってだけだぞ
AVX512使用で逆に消費電力、発熱が下がるってどういう物理法則のカラクリなんだ?って思ったけど最後のページ見て合点がいった
だってこれコア平均5GHz前後程度の性能しか出てないだもの
9950xは持ってないから言えんが7950xはAVX512使用のエンコでぶん回せば平均でccd1は5.5GHz、ccd0は5.3GHzくらいで回る
つまり最低でも平均5.4GHz以上でぶん回さないとベンチの意味がない
平均5GHzの超軽い負荷なんてそこまでクロック抑えるとこの結果だよ、以上の意味はない
ラプタースレでこんな細かい解説してすまんな、スレチだからこれ以上やるならAMDスレ行こうぜ
279:Socket774
25/01/04 19:13:53.39 SARLGMR60.net
ちなみに14900無印は当然AVX512使えないがエンコでPコアは5.5GHz、Eコアは4.3GHzにはりつく
クロックだけなら7950xに負けてるけどコア数は勝ってるから全コアに高負荷かかるようなマルチスレッド処理では
7950xよりも速いというわけだ、差はそんなにないけども
280:Socket774
25/01/04 21:42:15.63 CZZ+Kd380.net
試せば分かるが別にZen5でもAVX512やったら電流大きくなるし電圧要求も高くなるし全コア負荷で高クロックになりにくい
負荷が変動するやつはピーク見たらそれなりにブースト伸びるかもしれないが
個別の項目見ると軽くないベンチもやってるがMAX200WなやつはPPTで制限されてるもの
それ以外に処理が速くてIOで処理が抑えられてるとか他に電流や電圧などによって制限されたりするから下がる要素はある
281:Socket774
25/01/04 21:48:32.63 SARLGMR60.net
自分もやっといてごめんだけどこのスレでzen5の議論はどう考えてもスレチなんでAM5スレ行きましょう
282:Socket774
25/01/04 21:51:35.84 CZZ+Kd380.net
特定のエンコ処理で速いってことですね
283:Socket774
25/01/04 22:10:22.56 SARLGMR60.net
Eコアまで含む全コアにずっと高負荷かかり続ける処理という意味ではそうかもね
そんな処理日常的にするのそうはおらんと思うし
284:Socket774
25/01/04 22:26:16.52 CZZ+Kd380.net
全コア使う高負荷エンコ処理の中でも特定の設定なら速いってことですね
285:Socket774
25/01/04 23:27:08.31 XGZiS5Is0.net
>>278
だからグラブすら読めない人の意見は間に合ってますってw
286:Socket774
25/01/04 23:28:53.54 XGZiS5Is0.net
つうが延々とグラフ読めなかった言い訳を垂れ流してから>>281を書けるのも凄い
これは本物かも知れんね
287:Socket774
25/01/04 23:37:40.22 iSJBYIJA0.net
まぁIntelのコンシューマー向けでavx512搭載はalderの初期生産分が最後で、今もavx512の効率が悪いのかよく分からんからな・・・
最新のintel3で作ってるGranite rapidsならavx512が5ghzで回るのかもしれんし
zen4・5のavx512だってそもそもEPYC用だから5ghzも出れば十分で、5.7ghzとかまで回すことを想定してないんだろう
288:Socket774
25/01/05 00:18:45.55 UKW376pU0.net
デスクトップ向けとは比較にならないコア数のってるワークステーションでクロックだけに着目しても無意味としか
289:Socket774
25/01/05 02:43:50.54 qpEkbfzj0.net
メルカリ詐欺ゲーミングPCお馴染みの古いxeonデュアルCPUとかか
ちなwin11非対応の模様
290:Socket774
25/01/05 03:39:21.13 NJ1uDfKs0.net
今回のraptor問題って本当にraptor固有の問題なのかな?
alderは無関係と言えるのか?
291:Socket774
25/01/05 03:54:41.36 l0c7/BrA0.net
>>290
私が使用した範囲ではそう言える
12700Kを2年使ったがそんな問題は起きてない
その後14700Kに載せ替えたが2か月でVRAMエラーが出始める
劣化という言葉通りエラーの起きる間隔がじわじわ縮まっていくのを経験
調べてみるとどうやらCPUが原因と知ってINTELに交換品を送って貰ったらピタッと治まった
292:Socket774
25/01/05 04:19:21.61 NJ1uDfKs0.net
>>291
CPUの世代によってマザボへの要求が極端に違うとかあり得るのかな?
世代ごとにマイクロコードのプログラムが変更されるってこと?
つまり今回はraptorのプログラムのみがバグだったってことかな?
293:Socket774
25/01/05 04:45:34.02 l0c7/BrA0.net
そういうことじゃないかな
マイクロコードはCPU内部の命令
起動毎にマザーが書き換えてる
294:Socket774
25/01/05 04:51:21.74 4iVn+S/Q0.net
発売日に買ったおれの14700Kはいまのところ何の問題も起きてないな
295:Socket774
25/01/05 05:02:15.78 WZ+uuxbw0.net
12世代までで使ってた電圧管理が13世代から特許の問題で使えなくなって
この新しい電圧管理がCPUを壊す原因だという話じゃなかったっけ
296:Socket774
25/01/05 06:14:30.15 1cpE92dy0.net
R2がIntelと裁判してるのはFIVR関係
Raptor LakeにはFIVRはVCCIOとVCCSA(System Agentの電圧)にしか使われてない
マザボのVRMはVCore(CPUコア)とVCCGT(iGPU)と別レールでVCCAUX(System Agent)があってVCCAUXがFIVR用
CPUコアは壊れてるけどSystem Agentは壊れてないからR2の特許は関係ない
297:Socket774
25/01/05 06:52:14.79 WZ+uuxbw0.net
Alder Lakeで問題が起きてなかったのはそれこそFIVRによるCPUコアの制御が正しく行われていたからで
特許問題を避けるために電圧制御を新開発したRaptor Lakeが失敗しているのだから思いっきり特許の問題でしょう
298:Socket774
25/01/05 08:39:01.77 gR5Z8lXs0.net
つまり和解してカネ払ってりややこしい事にならずに済んだかも、と?
299:Socket774
25/01/05 09:03:49.87 1cpE92dy0.net
MBVR:CPUコア
MBVR:iGPU
FIVR:System Agent
マザーボードで14+1+1とかになってる最後の1がSystem Agent用、コントローラーも別に付いてる
300:Socket774
25/01/05 09:13:45.49 1cpE92dy0.net
FIVRが原因ならメモコンの方がぶっ壊れまくってる
301:Socket774
25/01/05 10:50:09.62 NJ1uDfKs0.net
その特許ってどこの企業の特許?AMD?
302:Socket774
25/01/05 11:07:13.91 qJ9falxv0.net
任天堂
303:Socket774
25/01/05 11:11:42.49 NJ1uDfKs0.net
任天堂が半導体制御の特許を持ってる?
信じられん
304:Socket774
25/01/05 12:18:00.10 q5n+w1vz0.net
>>296
ArrowでDLVRによる制御入れてきたのも特許が絡んでないと思われるコア電圧の方の問題を認識してたからに見えるな
305:Socket774
25/01/05 12:52:59.85 Q0JXF2Oc0.net
ドイツで半導体基礎技術のIPを売って成り立ってる会社とか言ってなかったっけ?インテルが使ってた電源管理特許
古のペンティアムの頃からのお付き合いだったとかなんとか
306:Socket774
25/01/05 19:59:33.39 UKW376pU0.net
大砲禁止にしてるスレ各所にスクリプト湧いとるな
307:Socket774
25/01/07 02:12:33.88 w0l08fu10.net
>Core 200Sプロセッサ
> 「Core 200Sプロセッサ」(開発コード名:Bartlett Lake-S)は、主に組み込み機器で使うことを想定したCPUで、デスクトップ向け第12~14世代Coreプロセッサと同じCPUソケット(LGA 1700)を採用している。CPUのPコアは最大8基(最大5.6GHz駆動)、Eコアは最大16基を備え、XeアーキテクチャのGPU(Intel Graphics)も内蔵されている。
Intelが「Core Ultraプロセッサ(シリーズ2)」のラインアップを一気に拡大 ノートPC向けを中心にデスクトップPC向けや組み込み用も
news.biglobe.ne.jp/it/0106/imp_250106_0520532105.html
308:Socket774
25/01/07 02:17:53.34 8C9BCWt90.net
Bartlett Lake-S CPU ラインナップはエッジ アプリケーション向け
12 Pコアのみ / 10 Pコアみみ / 8 Pコアのみ
URLリンク(wccftech-com.translate.goog)
309:Socket774
25/01/07 02:27:56.51 BqfkrouV0.net
バレットレイクついに来たか
待ってたぞ
310:Socket774
25/01/07 09:20:41.78 akVW+zW30.net
組み込み用だとPコア1、Eコア5とかのCPUもあるよね。インテル製で
あれをソケット1700で売って欲しい
311:Socket774
25/01/07 09:45:16.52 z7L0YtFu0.net
覇権きたー!
と思ってた時期もありました
312:Socket774
25/01/07 18:06:53.31 8C9BCWt90.net
>>309
バートレットレイク(洋梨湖)ね。
313:Socket774
25/01/08 16:44:59.43 tvyWcZG1M.net
thunderbolt付いてて手ごろなマザーボードないかな?
高価格帯の物しかないのかな
314:Socket774
25/01/08 17:17:59.71 PmS9JZ/N0.net
>>313
LGA1700の新品マザーなら5万円は出さないと
Z890ならASRock Z890 Pro-Aが安いか
315:Socket774
25/01/08 18:55:01.41 tvyWcZG1M.net
>>314
ありがとう
やっぱその位は必要かー
中古でも予算外だし諦めよう
316:Socket774
25/01/08 19:22:45.61 2YD3i8G+0.net
そこそこのマザボにThunderbolt拡張ボード買ってつけたほうが安そう
317:Socket774
25/01/08 19:45:59.70 8Ls95gfAd.net
>>313
ASRockのだとTB拡張ボードがある
318:Socket774
25/01/08 20:25:55.43 AWavHhqm0.net
Thunderboltの拡張カード自体が馬鹿みたいに高いが
319:Socket774
25/01/08 20:50:58.41 bHYQ74Ud0.net
12400から載せ替え予定
14700fが安いから買うか、安定の12900kにするか迷う
14世代、あれから不具合聞かないから買ってみるのもありかな?
320:Socket774
25/01/08 20:59:00.65 A6a/DLgK0.net
Intelから13900kのお代わりとしてもらった14900k絶好調だよ
321:Socket774
25/01/08 21:03:32.45 AWavHhqm0.net
自作してるなら自分で決めるんだな
322:Socket774
25/01/08 21:05:08.10 5ziIakzm0.net
BTOは14700F搭載モデルの売れ行きがいい。
Ryzen 7 7800X3D、Ryzen 7 9800X3D搭載モデルの価格が高騰してるのもあるだろうな。
323:Socket774
25/01/08 21:42:09.63 p92neFSy0.net
おかわりで14900kはうらやましい
324:Socket774
25/01/08 22:08:42.66 f3+1soGl0.net
>>310
Celeron 7305のノートを買うんだ
>>323
名前変わっただけやろ
325:Socket774
25/01/08 22:19:31.99 zzeetsVNr.net
_ / _
ー/一 ヽヽ ヽ,__/_ ´ ̄ 0  ̄`
/ -¬ /∨ ヽ /|/ ii \|\
/ 、__ しヘ __,ノ ○ || ,r'´ `ヽ
,'⌒' 、 八 / i
〈/ ノフ ___l__ __|__ -/一 ヽヽ ヽ__/_ ! ヽ,_,. -´ \_,/ |
'-rヽ|工| '、/ 、.| . / -¬ /∨ ヽ ヽ ヽ, ',- ‐、 ,′
ノ|ヽ|_、 /ヽ _| / 、__ しヘ__,,ノ ○ \/ ro、 ,o‐、 / /
} {、ノj ,....、}、_ノj { /
i  ̄,__`'´__, ̄` Y
{ ヽ, 、/ ,!
/ ー ─ | | l ‐|‐ \ ゙ー′ /
/| _ノ  ̄ノ ̄ ノ .レ し d、 }`L__>‐ ~ _,. ‐<
{ J´ / /´ ´"'ー'つ
ー|┴、 、__/_ ニ|ニ | 二、 ヽ、_人/ ,r、 ニ⊇
| ‐′(乂 ) O、 し′よ _,ノ o ヒ[ロ]一'''" } }_j ̄
326:Socket774
25/01/08 23:28:58.81 amNPaYF20.net
>>319
俺もそれで悩んだが14700KFにした
ベンチはギリ14700が上
あと12900Kはバッタ屋でしか売ってないのもマイナス
327:Socket774
25/01/09 09:39:34.67 ObQm0gXR0.net
300餅としてはそんな高性能なCPUを使う意味が分からん
そうまでしてやりたい面白いゲームなんてあるわけ?
ゲームは将棋・麻雀・囲碁で十分派な俺
328:Socket774
25/01/09 09:41:27.42 Echpo60l0.net
お前の趣味なんぞ知らん
死ね
329:Socket774
25/01/09 09:46:54.13 0ShilxN90.net
>>326
ありがとう、やはり14世代買うのが安パイかな
14700買う方で検討してみる
330:Socket774
25/01/09 11:25:31.81 ObQm0gXR0.net
シューティングゲームの何が面白いのかさっぱり分からん
グラフィックに拘ったゲームに面白いもの無し
目が疲れるだけ
331:Socket774
25/01/09 11:26:43.75 ObQm0gXR0.net
つまり高性能CPUなんて無駄でしかないというのが俺の考え
332:Socket774
25/01/09 12:16:57.35 E5JdemH40.net
高性能を探求し更新し続けるからローエンドの性能もボトムアップされ続けてるのに、pemtium 133MHzでソリティアでもするのかい?
333:Socket774
25/01/09 18:55:27.48 HmvqlttW0.net
そりゃここは低性能CPUスレですしwww
334:Socket774
25/01/09 18:59:53.05 BZA8nIac0.net
自作はそれ自体が目的の趣味だからスペック云々はある意味的外れとしか
PCを道具としてだけ考えるならBTOやメーカーPC買えば済む話だし
335:Socket774
25/01/09 19:29:44.46 HmvqlttW0.net
そりゃここは自作板の低性能CPUスレだしなあw
スペック云々は的外れだよなwwww
336:Socket774
25/01/09 20:12:28.43 8DvumkgJ0.net
秋葉原には湘南通商のようなもぎ取りPCパーツ屋が何軒かかあったからデルのもぎ取りパーツ買ったりCPU買ったりして組み上げたこともあったからその方向に特化すると楽しく自作できるけど通販ってわけには行きませんな、秋葉原まで徒歩圏内に本拠あって交通費かからなくて重量物はタクシーで基本料金で済むとか出来て秋葉原一周してもダレない体力も必要で、平日秋葉原巡りできる時間的な余裕無いとね、京都の八幡の解体屋も楽しかったな、未だ新車のようなサバンナロータリーの事故車からエアコンコンプレッサ外して自分の予算不足でエアコンなかったコスモにエアコン組み上げたこともあったなぁ
337:Socket774
25/01/09 20:56:11.01 ObQm0gXR0.net
>>334
いやいや俺は安く済ませるために自作してるよ
10年に1回3万位で更新してる
338:Socket774
25/01/09 20:57:49.27 ObQm0gXR0.net
CPUとマザボとメモリで3万
電源等は壊れた時に交換
339:Socket774
25/01/09 21:00:55.48 hLHUJm0J0.net
14700安かったから買っちゃった
340:Socket774
25/01/09 21:19:43.67 BZA8nIac0.net
14700無印も良い選択だけど五千くらいの価格差なら自分だったらKモデル買うかな
341:Socket774
25/01/10 00:34:48.45 Y0TEgoAN0.net
14世代の無印もk付きの選別落ちだから消費電力が無印の方が多いとかいう罠
342:Socket774 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 5b45-fIgX)
25/01/10 05:38:26.88 8nYiQBUi0.net
どうせ型落ち低性能扱いなんだからK付きとかKなしとかそんな細かなことはどうでもいいんだよ
343:Socket774
25/01/10 08:01:18.15 WYLLVcGB0.net
KF石はCPUエンコでK石より不利にならん?
344:Socket774
25/01/10 16:57:47.84 5Wsn+2fi0.net
14700のk付きは最高性能より低電圧とかの熱対策で選んだな
345:Socket774
25/01/10 17:21:48.59 5Wsn+2fi0.net
私は使ってないから実用はしらんけど、内蔵GPUにQSVとかのエンコ支援機能あるから
それ欲しいならFなしが良いんでない?
346:Socket774
25/01/10 17:50:43.90 zmMsTeC30.net
QSVはARC挿しても使えるから使いたくなった時に型落ち1万円ぐらいのARC挿せばそれで足りる
ついでにQSV使いたいだけならRyzen選んでもそれでOK
347:Socket774
25/01/10 18:00:15.25 i0r0BNKG0.net
QSV使うと画像が汚くなるけど、あれを使う人はいるのだろうか
348:Socket774 警備員[Lv.21] (ワッチョイ 4b7d-3Bd7)
25/01/10 18:06:44.41 zmMsTeC30.net
配信とかで使う人もいるだろ。画質はともかくレスポンスは上がるし、グラボやCPUののワークロードをそっちに回さずにに済む
349:Socket774
25/01/10 18:41:39.00 TbjlGt6v0.net
14700F買ったのだがターボブーストが1~2秒しか効かん
CPUの温度は一瞬65度くらいまで上がって45度くらいに下がってその後はずっと40度台
こんなものなのか?
350:Socket774
25/01/10 18:56:19.88 ckRjA/740.net
14900kでも最大クロックの6Ghzはほんの一瞬であとは5.6Gh、
351:Socket774
25/01/10 20:11:45.27 i0r0BNKG0.net
>>349
電量制限が入っている挙動がそれ
PL1/PL2で検索
352:Socket774
25/01/10 21:04:57.46 TbjlGt6v0.net
ありがとう
BIOSを見たがPL1PL2ともAutoになってた
Autoじゃなく数字を入力すればいけるんかな
353:Socket774
25/01/10 21:36:29.01 i0r0BNKG0.net
>>352
せやで
K無しはPL1がautoで65Wになっているから数字を入れて上限を上げる
その前にBIOSを最新に上げておくことを忘れずに
354:
25/01/11 07:47:46.29 ec+8PDsQ0.net
14400fが13400fより3000円も
安いのはなぜなん
355:Socket774
25/01/11 07:57:12.90 avk7gPp80.net
>>339
3万くらい?
>>354
ワロタ
356:Socket774
25/01/11 09:18:01.40 m61LDheB0.net
型落ち品の一掃処分特価なんだから多少逆転ぐらい当たり前
357:Socket774
25/01/11 23:54:26.48 f2tFWPk4H.net
「登録しました
358:Socket774
25/01/12 02:08:41.15 uKsjuGra0.net
主にAI動画編集をやってるんだが、13500+4070tisから14700に変えたらどうなるかな?
359:Socket774
25/01/12 02:28:52.90 IuB1GptPa.net
13900k前から不安定だったけどついにぶっ壊れたっぽくてフリーズから強制再起動してもマザボロゴ画面から動かなくなった
これスムーズに保証対応してもらうにはどうしたらいいですか?
360:Socket774
25/01/12 02:36:42.36 yirXbb5T0.net
>>359
qiita.com/kazuo_y/items/411c0a3f2e73bf9c3387
361:Socket774
25/01/12 05:23:59.13 X5LRG0JR0.net
焼けたやつは交換してください。
焼けてないやつは安くてそこそこ速いプロセッサーになったな
362:Socket774
25/01/12 05:36:04.01 X5LRG0JR0.net
>>358
タスクマネージャーで論理プロセッサーをみてください。それでわかるでしょ
363:Socket774
25/01/12 05:53:16.19 X5LRG0JR0.net
どんぐりがわからんな。大砲打たれて0になったが戻ってるな
>>359
ググりなさい。AI による概要でも出てくるし。YouTubeにもあるし
5年保証つきのCPUって条件よすぎだな
364:Socket774
25/01/12 11:27:50.20 WN3yn30G0.net
>>360
起きてる現象は同じだから多分不具合対象だと思うけどPC一個しかないし他のMBにつけて試したり出来ないからIntelのサポートを交換まで説得出来るか心配だわ
しかもこれで送って交換対象じゃないと言われたらショックすぎる
どっちにしろとりあえず換えのCPU買っとかないと何も出来ない…
最悪の連休だわ
365:Socket774
25/01/12 11:30:55.80 sh/a97U+0.net
前から不安定だったって、それで今更動いてるのか
そういう症状出てる時点で動くべきだったね
366:Socket774
25/01/12 11:30:59.81 xpUVmrvO0.net
>>349
最新のマイクロコード適用するとデフォルトで、強制的にPL1が65W、PL2が219Wに設定される。
367:Socket774
25/01/12 14:09:31.17 IuB1GptPa.net
朝まで放置してたらWindowsは起動してた
前からたまにフリーズや勝手に再起動やブルスク起動に時間がかかるとかあったけど騙し騙し使ってたんだよなあ
10月くらいにbiosはアップデートした
でもこれ保証まで持ってくの難しくね?
普通何台も同じソケットのマザボとか持ってないだろうし
使ってない第7世代のPCあるからそこにLGA1700のマザボ安いの買って検証してみるかなあ
交換期間メインで使うCPU買って返ってきたら古いので使うか
出費増えるしほんと最悪
368:
25/01/12 15:05:55.31 4AOUDAEk0.net
もうIntelはダメかもしれんね
次のCPUはクアルコムに期待かな
369:Socket774
25/01/12 15:24:14.62 yirXbb5T0.net
>>367
Intelが動作確認して起動しないなら通常保証で交換
最近は起動して不具合再現しなくても交換
スプレッダの文字有で破損無かったら交換出来る
自分なら検証する時間惜しいから交換
370:Socket774 警備員[Lv.58] (ワッチョイ eac8-7O/9)
25/01/12 15:40:09.74 1H2b52jW0.net
Raptor Lake 新マイクロコード
URLリンク(winraid.level1techs.com)
Raptor Lake-S
cpuB0671_plat32_ver0000012C_2024-09-25_PRD_666B73A4
cpuB0674_plat32_ver0000012C_2024-09-25_PRD_666B73A1
371:Socket774 警備員[Lv.7][新芽] (アウアウエー Sab2-Qywu)
25/01/12 15:54:01.92 IuB1GptPa.net
>>369
こっちでCPUの不具合検証しなくても交換対応になるんですか?
上のブログだと他のマザボで検証するよう求められるみたいですが
372:Socket774
25/01/12 16:13:24.03 yirXbb5T0.net
>>371
上のブログは当時対象外CPUで
依頼者が他のマザボで検証する必要があった
13900Kは他のマザボで検証不要
373:Socket774 警備員[Lv.24] (ワッチョイ d68b-fuva)
25/01/12 16:16:03.92 4glI6X5d0.net
14世代の在庫があって世間で大きな話題になっている間はスムーズに交換に応じてくれるかもしれないが
だんだん在庫が少なくなってインテルも問題が沈静化したと認識し出したら、交換を渋るようになるかもな
一部返金するからと15世代への買い替えを勧めてくるかも
交換依頼するなら早い方がいい
374:Socket774
25/01/12 17:11:46.09 IuB1GptPa.net
>>372
ありがとう
早速リクエスト送ってみました
交換期間に使うCPUは買っとかないとな
375:Socket774
25/01/12 21:19:03.88 zR9gqjGK0.net
強制CPUエンコツールしか使えない状況がある。
K石にした方が安心だな。KF石と大して値段変わらんしな。
コスパ最強石は12600K、板はZ690か790だが値段変わらんから
790だな
376:Socket774
25/01/12 22:32:37.08 pftcvFUn0.net
石とか何気取ってるんだよ
きも
377:Socket774
25/01/13 00:20:49.97 R7Pbh4r40.net
石は石だろ
この板は初めてか?
378:Socket774
25/01/13 00:34:40.29 HmHMhdj30.net
13900K使ってた人が12600Kなんて使ったらあまりの性能の低さにびっくりしてコスパも糞もないのでは
Pコアですら5GHzもいかないのに
379:Socket774
25/01/13 04:35:16.51 /0HqeghJ0.net
結局全然安くないな。手間もかかるし。
380:Socket774
25/01/13 05:08:25.27 R7Pbh4r40.net
安いのは円だけか
381:Socket774 警備員[Lv.17] (ワッチョイ a1bd-pNfh)
25/01/13 07:39:12.14 8mzzDQz70.net
所詮型落ちの特価品だし性能求めても
382:Socket774
25/01/13 08:31:45.32 beSzMdJn0.net
性能は14900kがダントツでしかも77000円で286より約三万円安い、その77000円で売ってるところはちょっと難があるように思えるが、正規代理店から買わないとIntelの保証が効かないとか、
383:Socket774
25/01/13 09:27:35.75 ggKqZug50.net
13、14世代は欠陥ゴミなの知らんのか
384:Socket774
25/01/13 09:28:41.60 oYJxcX+60.net
いまだに故障の報告あるみたいだし安くても買いたくはないな
385:Socket774
25/01/13 09:33:02.53 /0HqeghJ0.net
得意らしい成果物を残す用途でまともに使おうと思ったら、定期的なエラーチェックと予備が必要ってことでしょ。
全然安くないよね。
386:Socket774
25/01/13 09:41:02.03 ggKqZug50.net
コスパ最強石は12600Kでよろしいか?
387:Socket774
25/01/13 09:41:32.37 U7GjFDI70.net
いくらの想定で?
388:Socket774
25/01/13 10:05:17.29 r2ZaIlSK0.net
コスパなんて人それぞれやろ
ワイは12600Kを2.4万で買ったけど中途半端すぎて売った
あとここRaptorスレな
389:Socket774
25/01/13 10:13:13.05 AxqiDYGl0.net
>>384
BIOSアプデ後もあるの?
俺が見てる範囲内だと聞かないんだけどどんな事例なんだろ
390:Socket774
25/01/13 10:15:09.50 mkfOFjDP0.net
>>389
あるみたいよ
数は劇的に減ってるようだけど
長時間負荷をかけるような用途はまだダメなんじゃないかな
391:Socket774
25/01/13 11:19:12.08 AxqiDYGl0.net
>>390
ほんまか
14700f安くなってるから欲しかったけどアプリしても不具合出るなら辞めとこうかな
392:Socket774
25/01/13 11:19:45.82 AxqiDYGl0.net
アプリじゃなくてアプデだw誤字すまん
393:Socket774
25/01/13 13:16:33.18 beSzMdJn0.net
10900kがその後も新規に壊れるとか言うのはくやしぃ者たちのたちの悪い書き込みで何の根拠も無いうちのは13900kからBIOSアップデート後に交換してもらって6Ghzで快調に使えてる、まぁくやしぃ者たちには壊れた中古12900kでも買って泣きナサイ
394:Socket774
25/01/13 14:56:23.46 NmNPFNyLa.net
Intel公式で交換になった場合不具合のない改善版が来るの?
それともCPUは一緒でbios更新で対応?
395:Socket774 警備員[Lv.8][芽] (オッペケ Sr6d-d1a+)
25/01/13 14:59:41.93 omiDI0wer.net
γ 反. し 罪 会 落 地 イ
/ ( 省. っ の 社 ち 獄 ン
j ,) せ か. 深 の て へ テ
| { え. り さ や ル
j ゝ を っ よ
,ノ __..\ た
/,,.-‐'"´ `ヽ、__________ __,ノ
/ ___,.-‐'´:;ィ彡__:: : :: ヾ:.:.:.:|:::j/:.:.:.:.:.::
/____,,.:-‐':´::;;-、ミゞ:i ::ゞ:;イf: j:}`Y:: : |:.:.:/´ヽ:.:.:.:.:.::.
∠、__j:.:.:.:.:.::.:.:.;/: :;イf:_;jヾ:: : : : :.::{ `ー' };;: : |:.:.| {r" }:::.::.:.:;〃
_〃\ {:.:.:.:.::.:.:.:ハ: ::{ }: : : : : :.:ヽ __,,ノ": |:.:|! ,ノ::‐-'"::/´
(●)\| \::.:.:.:〈_ 〉:::ゝ-‐'":/´`\::.. ,、 彡r‐":::‐-:.;/´
\::: \  ̄ ̄ { 〈_______,,ィ'::} } |:ハヽ、:;彡′
>、::: \ ヽ、 ヽ:ゝ__i_i_j__,/:;ノ ,イ //∧
\ヽ:: `\ >、 ` ̄~-‐ ̄ ̄"´ ,/ ://:/ ∧ーr‐'::
\ヽ::,ノ > / >‐-r::::-─‐::'"´ ::〈〈:/ /::ノ:::j:::::::
396:Socket774
25/01/13 15:08:19.28 381GXFMz0.net
>>394
CPUそのものは全く変わってない
Intelがそこに資金を充てるくらいならArrow Lakeがもっとマシに出来る・・・かな
そもそも不具合に対しては「緩和策」しか存在していないから改善もクソも無いっていう
397:Socket774
25/01/13 15:31:53.50 rJQ9u5T50.net
>>394
改善版なんて無いよ
398:Socket774
25/01/13 16:35:38.52 /0HqeghJ0.net
Bartlett Lakeは、さらに安全寄りな調整(制限)が入ってる可能性はあるな。
型番が違えば性能低下で訴えられる心配もないし、組み込み向けだから安全第一だろうし。
12P0EモデルはHW的な対策が取られている可能性もある。
399:Socket774
25/01/13 16:41:25.91 yhLIPWbk0.net
皆さんはなぜこんなゴミを好き好んで買ったんですか
義務教育を受けられなかったからですか?
400:Socket774
25/01/13 16:58:00.63 iV7mheL50.net
>>398
この記事にある医療やネットワーキング、銀行業務といった分野をターゲットにしているのならそうなるように開発されてるね
Intelの新世代プロセッサ「Bartlett Lake」が切り開く小型高性能PCの未来
tech-gadget.reinforz.co.jp/14348
401:Socket774
25/01/13 17:53:31.19 HmHMhdj30.net
>>389
BIOSアップデート後に未使用ラプターを載せ替えて壊れたという報告は現時点では無い
いまだに長時間負荷かける用途がダメとかいう馬鹿がいるのは驚いた
原因はマイクロコードのバグによる過大電圧だからそんなの関係ない
長時間負荷かけるのがダメならほぼ常時全コア高負荷エンコしてる俺のラプターとっくにぶっ壊れてるよ
402:Socket774
25/01/13 18:39:18.66 Ru0i/hR5H.net
お金持ってるから
はや2年以上コピペ続けたかいあったのかについて語ろうや
単に興味がないやつて
403:Socket774
25/01/13 20:09:13.96 K7mlx1Up0.net
ひわってるってなんだよな
404:Socket774
25/01/13 20:17:29.10 8hiOBZXC0.net
>>147
今日でもいいらしいんだが
(^0^)
URLリンク(i.imgur.com)
405:Socket774
25/01/13 20:29:55.10 i74gBHQ/0.net
ひそるなきむるかやもいんけやひぬむみぬろねせやちらのけをけろかくあそるねめははなこひはやねへてたひ
406:Socket774
25/01/13 20:49:59.08 /eB+K4U50.net
>>138
でも屁が出るし会社は問題ないな
なんかよくわからんやつも千鳥なら確実に面白くないのにあんま名前挙げられないよ
407:Socket774
25/01/13 21:14:01.23 uzGhOTr80.net
うぬはほきゆるりむめそうせよきなまくやつをぬちかめらおなそやにいいむ
408:Socket774
25/01/13 22:18:16.31 igtQpvTW0.net
負荷かけてるときは電圧下がるからむしろ壊れないんだっけ?
409:Socket774
25/01/13 22:57:48.16 QQFkIpTS0.net
アイドル時のスパイク電圧で焼くから
負荷は関係ないぞ
410:Socket774
25/01/13 23:02:11.37 ggKqZug50.net
石の乗せ換えは3000円分の労働はあるよな
無償交換でも大損
411:Socket774
25/01/13 23:17:32.04 Na8f/IXR0.net
ドMな信者にはご褒美かもしれん
412:Socket774
25/01/13 23:37:11.40 VQ4HPQr40.net
>>391
ID:IuB1GptPa 氏の報告みるとBIOSアップデートしても結果的に症状でるし悪化して行った訳だ
インテルのライゼン買うだ
413:Socket774
25/01/14 00:12:30.23 4EQBjCXb0.net
kakaku.com CPU 人気売れ筋ランキング
更新日:2025/01/13 ( 2025/01/06 ~ 2025/01/12 の集計結果です)
1位 Ryzen 7 9800X3D BOX
2位 Ryzen 7 7800X3D BOX
3位 Ryzen 7 9800X BOX
4位 Ryzen 7 5700X BOX
5位 Ryzen 9 9900X BOX
6位 Ryzen 9 9950X BOX
7位 Ryzen 7 5700X3D BOX
8位 Core i5 12400F BOX
9位 Ryzen 5 5500GT BOX
.10位 Ryzen 5 8600G BOX
唯一のランクインが三世代前のCPUとはな
414:Socket774
25/01/14 01:19:01.30 R+Fbg2M70.net
>>408
負荷は関係ない
インテルはマイクロコードのバグによる過大電圧と言ってるけど
ソースコードなんてインテル内部の開発者でもない限り知りようがないし具体的な発生条件まで公開していない
ただインテルは最新BIOSでそのバグは直ったとしているし
実際最新BIOS更新後に新品ラプターのっけて同じ不具合が出たという報告は現時点では無い
415:Socket774
25/01/14 03:33:25.52 MpuOGurD0.net
何も直っちゃいねえで草
416:Socket774
25/01/14 06:39:39.93 NSk776N90.net
>>410
予備を確保する費用と、予備が安物の場合交換品に載せ替える手間もかかるぞ。
417:Socket774
25/01/14 07:16:09.37 DtqrpLK00.net
>>408
× 直ったとしている
○ 緩和したとしている
418:Socket774
25/01/14 10:11:06.21 AmRmtksK0.net
援護射撃のはずの案件Tuberのがどれもコレもネガティブキャンペーンにしかみえない件
結果選ばれるのは三世代前のってそらそうなる
419:Socket774
25/01/14 11:05:16.83 iAYjSGHN0.net
液体窒素乞食の清水とかジサトラの"援護射撃"も酷かったでど、PC WATCHとかASCIIのサイトが
"AMDのほうが実は故障発生率が高かった”という速報を一斉に流したのも酷かったよな
自社の不具合が大問題になってる時に競合他社への露骨なネガキャンをやれば
逆に自社への信用を地に落とすことになるのは判り切ってるのに、やらずにいられない
なんか病的なものを感じたよ
420:Socket774
25/01/14 17:52:08.47 kRPfulIs0.net
バカな業界だよホントに
421:Socket774
25/01/14 20:29:10.44 EaUWIAdw0.net
仕方ないなCPUってIntelしかないからね、サイリックスとかIBMとかもやってたけどやってられなくなって止めたんだよ、CPUはIntel
422:Socket774
25/01/14 21:24:05.60 AmRmtksK0.net
>CPUってIntelしかないからね
ひょっとしてアロースレで暴れてた狂った信者?
423:Socket774
25/01/14 22:14:18.55 ubIZgxft0.net
>>421
そんなあなたにAMD
Ryzenていうインテルより高性能なCPUがあるよ
424:Socket774
25/01/15 04:10:54.95 qqQ8swwg0.net
賢者でくっさw
425:Socket774 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 2d7b-fuva)
25/01/15 05:30:51.99 GZAhCrti0.net
AMD覚えるのめんどいから12600Kでええわ
426:Socket774
25/01/15 07:51:16.72 eCF2+oV30.net
それRaptorちゃうよ
Raptorも覚えられない賢者なんか?
427:Socket774
25/01/15 10:05:50.55 jcZ6cbJN0.net
12600Kは
さすがに貧乏くさい
428:Socket774
25/01/15 15:08:33.57 SWnoGLZJ0.net
ktnの騎士団員に地雷が混ざってたら病気持ち扱いされるよな
429:Socket774
25/01/15 15:08:48.11 SWnoGLZJ0.net
糞誤爆
430:Socket774
25/01/15 18:43:55.77 EK79jbb20.net
最大ブーストで5GHzすら届かないCPUだから本当に性能なんてどうでもいい人ならいいんだろうけど
431:Socket774 警備員[Lv.45] (ワッチョイ 29cf-uTLw)
25/01/16 21:16:16.66 +l/OUbu40.net
低価格路線で12400が売れてるから
そろそろ中身Raptorの12400とか出てきても驚かない
13世代であった中身Alderの13600以下の逆パターン
432:Socket774
25/01/16 21:36:54.17 QkGwpcaG0.net
>>431
さすがにもうダイを作ってないのでは?
433:Socket774
25/01/16 21:55:43.02 +l/OUbu40.net
>>432
Raptorのダイを作ってないって事?
Alderはもう作ってないだろうから中身Raptorの12世代(実は14世代)が出てたりしてってやつです
434:Socket774
25/01/16 22:55:49.86 QkGwpcaG0.net
>>433
14400の仕様がAlderLakeそのものだから期待薄で
交換用に14900K向けのダイばかり刷ってるから
14600K未満になる石はほとんど取れないのでは?
435:Socket774 警備員[Lv.45] (ワッチョイ 29cf-uTLw)
25/01/16 23:15:42.89 +l/OUbu40.net
>>434
Alderと思ったらRaptorでした!なんて事は恐らく起こらないって事なのね
12400とか選んでる人はAlderだから選んでるのもあるだろうし(Eコア無いから選ばれてるのもあるとは思うが)
436:Socket774
25/01/16 23:34:56.85 QkGwpcaG0.net
>>435
14400や13400が交換対象外だから
内部は実は12600K用のAlderLakeなんじゃない?
437:Socket774
25/01/16 23:44:31.32 eOO7WEus0.net
12世代のデスクトップで生産終了したのksだけじゃなかったっけ
13世代はk付き全部終了してたけど
438:Socket774 警備員[Lv.9][新芽] (JP 0H29-Qywu)
25/01/17 22:23:13.34 Xhk3N1GnH.net
上に書いたものだけどIntelと2回のやり取りで交換対応なったわ
8月のパッチ前に買ったものなら遅かれ早かれ不具合出るからあまり調査もなくすんなり交換になるのかもね
でも最近出費多いから交換中用のCPU買うのキツイわ
サブ機に使い回すにしても結局このソケット世代のIntelだし
439:Socket774
25/01/17 22:59:31.84 1ZDEWz9J0.net
皆さんはなぜこんなゴミを買ったんですか?
440:Socket774
25/01/17 23:08:03.41 3dDDTHsN0.net
>>439
なぜお前はゴミの性格してるの?
お前の親もゴミだよな
441:Socket774
25/01/17 23:32:42.25 41+miLnx0.net
前から不安定だったって言ってて壊れるまで使い続ける度胸も凄いと思うけど
パッチが出た時保証受ければベストだったね
442:Socket774
25/01/17 23:43:50.51 1ZDEWz9J0.net
インテルの欠陥商品なんて使う皆さんはなかよし教室出身なんですか?
443:Socket774
25/01/18 10:32:05.69 zDhhNT290.net
石の乗せ換えは3000円分の労働はある
無償交換でも大損
444:Socket774
25/01/18 10:40:37.63 aiTH8irR0.net
わるかったな!
445:Socket774
25/01/18 10:41:58.19 wN27NuIp0.net
3000円をケチる人生ならタクシーなんて一生乗れないだろうな
446:Socket774
25/01/18 11:27:57.92 eCiwcpWS0.net
ママパパからお金でももらって自作してるのか?
447:Socket774
25/01/18 20:59:27.29 9dOYrWg/0.net
Raptorの上位SKUは保証5年となっても
Intelの先行きがあやしいから今後サポート体制がどうなることやら
いまみたいに交換や返金ができるといいが
448:Socket774
25/01/18 21:16:01.26 zDhhNT290.net
石の乗せ換えは賃金3000円以上の労働に相当する。
ゴミ石が返金でも大損
449:Socket774
25/01/18 22:23:54.44 wN27NuIp0.net
5chに頭の悪い書き込みをしている時間は損じゃないんだ
知恵遅れ?
450:Socket774
25/01/20 21:04:36.60 Bi+7f+6u0.net
Z790とZ890で値段が違い過ぎるだろ・・・
Z790が安過ぎるのか?Z890が高過ぎるのか?
451:Socket774
25/01/20 21:33:20.60 IGbo3yx50.net
Z790は一段下がったからね
AMDとたいして変わらん値付けになってる
452:Socket774
25/01/20 22:03:46.98 SpWr/VsW0.net
今は劣化問題&在庫処分のダブルパンチでだいぶ安いけど
Z790も出た当初は今のZ890と同じくらい高くなかったか?
453:Socket774
25/01/21 02:00:02.61 y2uJQwGxH.net
CPU返送して受領および検査後に良品送ってくるらしい
検査後ってのが気になる
この時点で交換確定ではないのか
破損しないよう十分梱包しろというのに元の箱は送るなっていうんだけどどう梱包するのがいいんだろう
上で載せ替え賃3000円って話が出てるけど載せ替え二回必要だし約1週間かかるらしい交換期間用に14600k買って40000円の出費だわ
454:Socket774
25/01/21 03:10:01.00 zootVoow0.net
石の乗せ換えは賃金3000円以上の労働に相当する。
ゴミ石が100%返金でも
455:Socket774
25/01/21 03:10:08.24 zootVoow0.net
賃金3000円x2以上の労働に相当するから大損だよな
456:Socket774
25/01/21 03:34:27.29 s7fhZXDW0.net
パーツの交換するのを否定とかこの板から出ていけよってレベルだろw
457:Socket774
25/01/21 06:49:37.70 X7ILEC5G0.net
自分が組み直したくて交換するのと、故障で交換させられるのは気分的に全然違うだろう。
458:Socket774
25/01/21 07:51:10.34 P+Szncgn0.net
俺も最近交換してもらったが、症状としては負荷かけると落ちる程度で普通使いなら大丈夫だったからダメかと思ったが検査するってなってたがすぐ交換ってなったから、そんなに見てないんじゃないかな。13900kから14900kにと思ったが普通に13900k送ってきたわ。
459:Socket774
25/01/21 12:09:34.67 y2uJQwGxH.net
>>458
それならよかった
交換品そのままなのはしょうがないな
グレードアップはたまたま在庫がないとかタイミングが良かった一部の人だけだろう
460:Socket774
25/01/21 12:13:24.95 OwT6k/at0.net
確かマザーも2台以上の検証結果伝えないといけないはずだから
返品手順、家庭で相応の出費と時間、不便を被る
461:Socket774
25/01/21 12:20:15.39 y2uJQwGxH.net
>>460
>>372
462:Socket774
25/01/21 12:29:19.31 P+Szncgn0.net
>>459
そうだね
一応卑しくも交換品届く前のメールの段階でアップグレード品がくると聞いたのですが?って送ったら在庫がありますのでって言われたしねw
良品交換してくれただけでも十分だわ。