24/08/21 10:37:13.08 TqhdYu5F0.net
>>371
メモリの電圧はそれなりに要るがuclkが低いからメモコン的にはそれほどでもないだろうが
今のRyzenは帯域がifで制限されてたりしてメリットはFIFOのbypassが選べるくらいかもしれん
377:Socket774
24/08/21 10:51:11.45 0tNkvdwHd.net
Zdn4(7000)だと6000までは順当にパフォーマンス上がるけど6200以上は殆ど向上せず意味がないどころか悪化する事もある
378:Socket774
24/08/22 18:23:53.71 +Tsz8llx0.net
8000あたり狙うならPMIC次第な気もするが
379:
24/08/24 03:09:19.55 qqlB2Wtg0.net
>>367
商品ページで90日間無料返品のボタン押せば返品リクエストの説明出てくるのに、
知らなかったってこと?
海外通販についてそういう事は知ってて当たり前、ロクに確認せずに勝手に間違いする方が悪い。
今回は勉強になって良かったじゃん。
380:Socket774
24/08/24 07:54:27.37 0YymaYIu0.net
何言ってんだこいつ
返品リクエストしないと返品始まらんだろw
amaなら返品理由記入して返送で済む
aliは動画撮って不具合証明が必要、インボイス作成が面倒な国際郵便で返送料こっちもち(交渉出戻るかどうか)
381:Socket774
24/08/24 08:20:14.06 m5qTgzkz0.net
>>376
佐川が取りに来るのに何を郵便で送るの?
382:Socket774
24/08/24 08:39:09.43 6De4Au8G0.net
佐川見てなかったすまんな
不具合証明するため動画撮ったんだよな?書いてあるけど
なら少なくとも尼プより面倒ってことは自明だな
分かってて言葉遊びで噛みつくしかないんだろ
383:Socket774
24/08/24 08:46:12.59 m5qTgzkz0.net
アマより面倒かどうかって意味なの?これ>>356
384:Socket774
24/08/24 08:47:46.77 6De4Au8G0.net
今更何言ってんだかw
385:Socket774
24/08/24 10:09:43.90 RqrAPSxQ0.net
一方的に送りつけれる尼が特殊なんだが
つか海外EC業者の返品難易度が国内業者と同じなわけないだろ
386:Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ ff8b-Blsx)
24/08/24 10:28:56.86 6De4Au8G0.net
論点ずらし
はじめました
387:Socket774
24/08/24 11:26:50.63 0nvuH5IF0.net
つまり面倒ってことですね
388:Socket774
24/08/24 11:33:15.86 YWjP0wx60.net
アリは面倒だよ、その点の覚悟ばかり必要
返品リクエストすれば何もせず佐川が取りに来るみたいなミスリードするアホが一人居たけど、返品前に不具合を自分で証明する動画をアップしてチャット等でやり取りする必要がある
389:Socket774
24/08/24 11:34:11.31 m5qTgzkz0.net
少なくともPC関連商品ならアマゾンを除く販売店やメーカーの保証窓口とやり取りしてから送るよりはずっと手間が少ないと思うけどね
車とかヨットを買うつもりならしらんけど
390:Socket774
24/08/24 11:35:32.47 YWjP0wx60.net
必死なところ悪いが
それはない
391:Socket774
24/08/24 12:12:45.18 m5qTgzkz0.net
1 アプリの注文リストから詳細を開く
2 Returns/refundsを押して(パッケージ受け取り済みかの確認が出る)yesを選択
3 理由をリストから選択し
4 症状をテキストで記入
5 動画その場で撮影か、撮影済みであればアップロード(一覧から選択)
6 梱包して外箱に「AliExpress」と4だか6桁の数字を書く
これだけだそ
事前のチャットでのやり取りとか、電話やフォームで連絡して反応を待つような煩雑さはないし
どこに覚悟を決める要素があるんだよ
392:Socket774
24/08/24 12:14:19.33 YWjP0wx60.net
粘着しつけーw
誰も読む気も起きんわ
393:Socket774
24/08/24 12:32:41.33 Wz08LPgC0.net
これから戦争になりそうな国から買おうとはそもそも思わない
394:Socket774
24/08/24 15:53:54.04 m5qTgzkz0.net
>>388
どこに覚悟を決める要素があるんだよ?
395:Socket774
24/08/24 19:01:43.52 79SLpr7/0.net
スマホでSSも撮影できないとか
ガラゲーのおじいちゃんかよ
396:Socket774
24/08/28 21:54:33.82 r/kVu1a90.net
スマホでSSとかこいつは何を言ってるんだ
397:Socket774
24/08/30 15:26:14.93 DN8qNydL0.net
灰C選別 3200 16-17-17-17 他カツカツ 1.22V OK
1.2VはCL16でどうしてもエラー (ryzen APU環境)
3200~3600あたりの低電圧低レイテンシが好きなんですけどあと灰Dや寒BやMの検討しても意味ないですか?
それとも1.2Vでもっと優秀ですか?
398:Socket774
24/08/30 15:38:44.44 Gk7mWi1Ud.net
今更DDR4で
399:Socket774
24/08/30 18:20:43.13 g/JFz9oO0.net
DDR4のデータはもう捨てちゃったな
400:Socket774
24/08/30 18:28:51.67 tDuunLOS0.net
>>393
おばちゃんがいくら頑張ってもおばちゃんだよ
401:Socket774
24/08/30 22:49:33.96 RPfpW3V+0.net
>>348
報告
X670E TOMAHAWK wifiとCrucial PRO 48GBX2枚 DDR5-5600 (CP2K48G56C46U5)と9950Xで動作確認
噂には聞いてたけど初回起動に10分〜15分くらいかかって待ってる間生きた心地がしなかった
特に最初はメモリだけじゃなくCPUのエラーランプも光ってたからBIOS更新からやり直しかと思ったわ
402:Socket774
24/09/02 05:12:13.32 Cy8v6kd2d.net
AM5に乗り換えようかと思ってるんだけど
マイクロンは避けたほうがいいんです?
403:Socket774
24/09/02 12:28:31.25 SFgiDzjK0.net
低電圧目的なら買う価値あると思われます
404:Socket774
24/09/02 16:17:48.43 U3V2hcWD0.net
俺はMicronのOCメモリでDDR5-8000で動いてるけど
他が大丈夫かと問われるとオマ環としか
405:Socket774
24/09/02 19:55:27.81 SFgiDzjK0.net
TRFCが致命的に緩いの我慢できるならありかもしれん
406:Socket774
24/09/02 19:58:11.99 SFgiDzjK0.net
どんぐり勝手に認証外れるんだな
面倒すぎる
407:Socket774
24/09/02 20:14:30.59 DSCj7AZ10.net
ddr5なら灰A一択だろ
他は糞
408:Socket774
24/09/02 22:48:14.53 RaoNLSeN0.net
韓国のRyzen OC関連のフォーラム読んでると
灰Aより灰Mの方がクロックは回らないけどサブタイミングはより詰めれるからオススメってなってた
409:Socket774 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 2719-ojMe)
24/09/05 12:49:20.99 h5e+N95r0.net
DDR5は帯域はともかく速さはDDR4と変わらんもんなあ
ケチだからなんだか行く気せんわ
8000 CL38=9.5ns
6000 CL36=12ns
3200 CL16=10ns
410:Socket774
24/09/05 19:20:15.15 rN4f2frw0.net
うちの6000CL28は?
411:Socket774
24/09/05 19:23:48.67 luKKA1CF0.net
でもIntelのDDR4環境とDDR5環境比べると帯域結構効いてるように見えるぞ
412:Socket774
24/09/05 19:56:05.47 h5e+N95r0.net
>>406
28x2000(共通)/6000=9.33ns
3400CL16と同じくらい
もっともどちらも詰めると格段によくなる
413:Socket774
24/09/05 20:08:02.12 sxiYWe3C0.net
詰めた良さは 経験してない人にはわからないと思いますよ
414:
24/09/08 22:14:23.94 xW0mil380.net
>>404
DDR5 16GB M-die (=第1世代):tRFC 480
DDR5 16GB A-die (=第2世代):tRFC 360
DDR5 24GB M-die (=第1世代):tRFC 576
415:Socket774
24/09/08 23:35:19.36 8Edp3IYl0.net
Aダイもうちのは6000MHzだとtRFCは366までは1.25Vでノーエラーだが、360だと一気に要求電圧上がって1.37V
でもMダイよりタイミング詰められるし回るよ
416:Socket774
24/09/09 18:02:56.36 X4J2gX350.net
何故nsで話せないのだろうか?限界はそれで話さなきゃ意味なし
417:Socket774
24/09/09 18:24:32.33 laHEyswY0.net
>>412
6000Mhzて書いてあるだろ
まさか計算式知らんの?
計算が出来んの?
低脳すぎ
6000MHz
tRFC360→120ns
tRFC366→122ns
418:Socket774
24/09/09 18:29:26.62 X4J2gX350.net
なんでそんなに喧嘩腰なんだろ?
討論にむいてないね
419:Socket774
24/09/09 18:30:29.79 laHEyswY0.net
>>414
w
おまいうだよ
420:Socket774
24/09/09 18:32:21.09 L3FCxwKQ0.net
>>412
>>414
421:Socket774
24/09/09 19:00:39.69 X4J2gX350.net
?
422:Socket774
24/09/09 20:45:04.23 yRRyYjaR0.net
ここは修羅の国
423:
24/09/12 02:44:15.65 Bwx4X0CG0.net
>>412
クロックと待ち時間の計算ぐらい自分でやれよ・・・
1000/(6000/2)*360 =120ns
1000/(6000/2)*366 =122ns
424:
24/09/12 15:32:33.36 Bwx4X0CG0.net
Hynixチップの目安。
7200以上の高クロックはマザー次第だけど、
APUでFCLK2400:DDR5-7200(1:1)やるなら6層基板以上ならいけるはず。
今後出るHynix B-dieは更に回るという噂だけど、DDR5-9000以上は2DIMMスロットのマザーじゃないと厳しい。
・Clock / tCL / tRCD / tRAS / tRC / tRFC : A-die 16GB (120ns) / M-die 16GB (160ns) / M-die 24GB (192ns)
6000 30 38 50 88 360 480 576
6400 32 41 54 94 384 512 615
6800 34 44 58 100 408 544 653
7200 36 46 60 106 432 *** 692
8000 40 51 68 118 480 *** 768
425:Socket774 警備員[Lv.25] (ワッチョイ 71b9-S6fM)
24/09/12 19:07:09.43 GGqvZFVw0.net
1万1千までキッチリ回せ
の時代まであともう少しか
426:Socket774
24/09/12 20:42:14.70 6QNyVTgI0.net
Hynixチップ
6000Mhzで回せるtRFC
500回ればMダイ
400回ればAダイ
427:Socket774
24/09/12 20:50:53.65 zjMTGTUx0.net
まーた始まった
428:Socket774
24/09/13 00:18:11.33 L2et9jbdd.net
>>423
計算出来ない無能さを指摘されてそんなスレしか、、、
始まったのは君の「恥の上塗り」のほうだわ
429:Socket774
24/09/13 08:48:29.90 4XIIFL0V0.net
>>423
いじり倒してる人とそうでもない人の意識の差に思える
430:Socket774
24/09/13 08:58:01.92 otBmAiWu0.net
>>425
ちがうよ
>>423はこの人
ID:X4J2gX350
431:Socket774
24/09/13 15:44:57.16 lrTVkESV0.net
知事です
設定値で話した方が分かりやすいんちゃう
432:Socket774
24/09/13 16:40:46.42 4XIIFL0V0.net
モジュールもクロックもテストでちょこちょこ変えたりするし面倒なんで計算機の数字見ながら調整してる
433:Socket774
24/09/13 22:34:06.44 pHF0G3Zs0.net
threadとresponseを間違える阿呆
434:Socket774
24/09/14 00:56:01.39 1xDFhLdg0.net
AM5の話もここでしてたのか
435:Socket774 警備員[Lv.9] (ワッチョイ c558-lMWl)
24/09/14 22:07:11.68 kSCFZczb0.net
尼でよくタイムセールされてるAcer Predator Pallas II DDR5 6000MHz 64GB(32GBx2枚)
割と普通で悪くはない
タイミング等少しいじったけどエラーが出ない範囲で適当なんで何の参考にもならんですが
こんな感じ
imgur.com/a/1jZkyYm
6400MHz設定だとSOC電圧とかも上げないと厳しかったんでこれに落ち着いた
メモリ職人には笑われるだろうにゃ
436:Socket774
24/09/14 22:12:56.23 /3Qv8JgId.net
それよりボケすぎてる画像しか上げられない低脳
437:Socket774
24/09/14 23:41:28.33 OS5HAxe80.net
2613x1956のようだが
438:Socket774
24/09/15 00:05:33.54 Yqb2zDv10.net
URLリンク(i.imgur.com)
このように画像そのもののリンクじゃないと専ブラだとボケボケ画像になる
439:Socket774
24/09/15 01:59:01.08 PwNgTODc0.net
>>431
Aの8000 1.45V 38-48-48 と同等品?
8000 1.4V 38-52-52 と
8000 1.35V 40-48-48 がM?
440:Socket774
24/09/15 18:28:56.02 YyEd9Ekt0.net
RFCは8の倍数にすべき
1.3V掛けるならまだまだ詰められる
441:Socket774
24/09/15 20:07:11.25 UYcV0BGb0.net
沖縄に千葉を持ち込んでるな
442:Socket774
24/09/18 23:31:10.27 ZPivaXRY0.net
Crucialのメモリメキシコ製とマレーシア製があるけどどっちが良いとかあんの?
443:Socket774
24/09/20 20:11:53.47 SPR5HYNM0.net
個人的にはマレーシア産が欲しい
444:Socket774 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ bf8c-u/Dq)
24/09/20 22:45:42.42 mjPx59Q/0.net
ADATAの6400CL32買ってもいいかな
445:
24/09/20 23:59:28.73 t24MYi/n0.net
>>440
6400 CL32~6800 CL34辺りはA-dieだろうし良いんじゃない?
6400 CL32ならCL30に落としてDDR5-6000~6200で行けるのでCPU向き。
6800 CL34はXMPセットしてクロックを7200に上げてそのまま動く事が多いからAPUやIntel環境にはそっちの方が良い。
マザーのプリセット使ったり手動でタイミング設定するならどっちも変わらないから誤差みたいなもんだけど。
A-dieでもクロック低めのやつは10層基板じゃなく8層基板なことがあるから、CL28に詰めにくいとかはあるかもしれない。
446:Socket774
24/09/21 04:35:18.03 3KUqsASH0.net
>>439
どう違うの
447:Socket774
24/09/21 08:36:44.02 d5OUkL1v0.net
>>441
せんきゅー
448:Socket774
24/09/21 09:50:39.29 AdHUxN1a0.net
>>441
Ryzenで6000以上に上げる意味無いからな
(CPU発熱増えてもメモリクロック優先したいアホなら別)
A-dieならレイヤー数関係なくCL28は電圧次第、1.4V位必要
KLEVVの6000、8000持ってるがどっちも耐性変わらんかった
449:Socket774
24/09/21 10:29:14.40 ET8ONWhW0.net
質問させて下さい。
現在、5600Xで真っ黒なPCを愛用しています。
メモリは2本で動かしているのですが、もう2本の空きスロットが気になります。
そこで、不要な緑色のddr4メモリの接点(金色の端子部分)をリューターで切り落とし
その後スプレーで黒に塗装して、自作ダミーメモリを作ろうかと考えています。
接点を切り落としている以上、動作に問題は無いと思っているのですが、皆さんのご意見を聞かせて下さい。
450:Socket774
24/09/21 11:00:54.91 AL+IVi/e0.net
アホくさ
451:Socket774
24/09/21 11:21:59.26 uzjU0Mrk0.net
>>445
かまってちゃん?
452:Socket774
24/09/21 11:27:07.53 FPzWIS1Q0.net
あぼーんされてるな
いつものインテルのアホでは
453:Socket774
24/09/21 11:33:59.77 Iwd2aFzo0.net
いろんな拘りがあるもんだなぁ。
事後報告よろ。
454:Socket774
24/09/21 11:38:10.23 UeU5V/Ru0.net
メモリー4本で動かした方が美しいやろ
455:Socket774
24/09/21 22:39:03.08 oVantHv50.net
4本差しはクロック落とすことになるからねえ
456:Socket774
24/09/21 22:47:53.31 inq0Cgal0.net
4枚差しのRGBピカピカ綺麗なのは認める
要らんけど
457:Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 5ede-bMON)
24/09/22 00:36:56.97 BWK5vJzS0.net
まあクロック落ちて3600MHz(※DDR5)になったけど使ってて全くわからんけどな…
458:Socket774
24/09/22 01:02:49.60 U7Dsl3Kq0.net
もちろん手動でクロック上げてはみたんだよな?
459:Socket774
24/09/22 13:21:55.02 LGDWg5nh0.net
444です。皆さんご意見ありがとうございました。
あぼーんされてるのは謎ですが…
レスを拝見して「わざわざそこまでするのもなぁ」
と自分で納得してしまいました。
スレ汚し失礼しました。
460:Socket774
24/09/23 19:45:26.71 qN2uPp+V0.net
分からない人はそれで良いと思いますよ
461:Socket774
24/10/01 17:39:43.50 j/d6Kv+f0.net
>>451
ワイB550carbonで
crucial定格3200 16GBを
4本差し64GBで3200で動かしてたよ
DDR4ならそこそこいけるよ
DDR5は報告読む限りほんと駄目みたいやけど
462:Socket774
24/10/01 20:57:23.63 DxdlDyTb0.net
3200は普通に動作しますわな
463:Socket774
24/10/01 21:28:34.43 Iw6Pc04p0.net
>>457
DDR4だからDDR5だからという以上に、プラットフォームとしての成熟度の違いもあるでしょう
Ryzen1800XとX370チップセットマザーを買った頃、当時のAGESAやその構成ではどう頑張っても、確か3066辺りでも安定して回せなかった(XMP3200 16GB×2)
464:Socket774
24/10/03 22:46:44.22 zTEmo
465:8LF0.net
466:Socket774
24/10/05 19:44:05.36 p7fuiYZX0.net
選別の為に
2set買えるならTeamの上位もありですな
467:
24/10/06 22:13:20.55 0WCEqpEm0.net
memtest86で4周してテスト13(hammer test)でエラー1回出たんだけど
これは無視して良いレベルなんかな?それとも初期不良扱いにするべきなのか
468:Socket774
24/10/06 22:58:42.19 W5lIprS60.net
>>462
設定落とせのサイン
469:Socket774
24/10/07 00:19:50.01 YW5QX3R/0.net
>>462
定格ならマザーかな
OCやタイミング詰めてるなら戻せよ
470:Socket774
24/10/07 08:54:33.44 n2pSilO80.net
定格でそれなら初期不良交換してもらわないと
471:Socket774
24/10/07 09:51:46.17 EcWXdoLI0.net
そもそも13(hammer test)を4回もする必要あんの?
472:Socket774
24/10/07 10:24:40.75 UVLaEKIW0.net
>>466
ハンマーカンマー
473:Socket774
24/10/07 10:34:03.50 I8pc3C9L0.net
ここDDR4のスレか
スレタイぱっと見で分かりにくいな
474:Socket774
24/10/07 12:18:30.69 hjol8uahM.net
ケース解放して扇風機最強の風で当ててみながら追試してみないとな。
475:Socket774
24/10/07 13:10:09.09 n2pSilO80.net
>>468
初期立てした時がその時代だっただけで
どちらも大丈夫ですよ
476:Socket774
24/10/07 13:44:56.54 Ihe2JjGOd.net
そうなんだ
ありがとう
477:Socket774
24/10/18 10:31:45.43 1nXjtUjR0.net
Crucial DDR5 16GB / 32GBメモリに潜在的な問題がある恐れ - 対象ロット公開中
URLリンク(news.mynavi.jp)
478:Socket774 警備員[Lv.93][UR武+10][UR防+12][苗] (ワッチョイ ef08-OXtq)
24/10/19 19:58:37.15 vTyWTQVd0.net
>>472
あなたは
キャッシュでも見てるのかな?
479:
24/10/23 02:31:34.47 8NZwsR4A0.net
URLリンク(i.imgur.com)
tRCって詰める意味ある?
480:Socket774
24/10/23 07:42:53.32 ZuKXVyOpd.net
ない
RC=RP+RAS
481:Socket774
24/10/23 19:44:17.85 D3eBMe+00.net
TRC詰めるとライトが早くなりますね
482:Socket774
24/10/27 11:12:28.03 z7HSE5by0.net
tPHYRDLが各チャンネルで不一致になる条件て何かあるの?
483:Socket774
24/10/29 19:29:10.11 fjPQZ5Jb0.net
BIOS上の話なら昔からよくありますね
何故かわ知らん
484:Socket774 警備員[Lv.9] (ワッチョイ 0b87-uS7F)
24/10/30 21:48:04.47 cmpqCxN80.net
64GB DIMMの登場はいつ頃の予定だろうかね
9800X3Dにするか9950X3Dにするか決めてないが、それまでに欲しいわけだが
485:Socket774
24/10/30 23:37:00.56 /x+1nI/k0.net
もベンチ回してニヤニヤするだけなのにそんなにメモリー積むの?
486:Socket774
24/10/31 07:46:49.33 OXPQt6di0.net
初回起動のメモリートレーニングなげー!を楽しむため。。
487:Socket774 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 7104-pEU5)
24/11/04 13:18:12.88 akzDAyR60.net
Kingston FURY Beast DDR5 というのが
フリマやオクでたくさん出てるけど地雷なの?
488:Socket774
24/11/04 17:45:31.65 M1xkqHL+0.net
つべでよく見るけどそこまで不評ではない
8000あたりがでたから処分してんじゃね
489:Socket774
24/11/04 18:28:26.31 DMWmPhLS0.net
出品者の評価違うものが届いただの中身違うだの盗品だのちょくちょくやばい評価入ってるな
コルセアのメモリも安く出してるけど箱のシリアルナンバーのシール剥がされてるな
490:Socket774
24/11/04 19:56:49.89 6bh/k9SB0.net
コルセアはしょうがないよ
ロットで別物になるのが常だから
491:Socket774
24/11/04 19:59:06.81 SYA3cLk30.net
ヒートシンクだけ豪華にした情弱騙しのゴミメモリ
492:Socket774
24/11/05 16:10:44.77 gABwyTSAd.net
8700GをMPG B650I EDGE WIFIでCP2K48G56C46U5を使ってたんだが
CP2K16G64C38U5Wに変更後、起動しなくてメモリのテストかと思い30分放置してもダメ
もとにもどしてbios最新にしたら問題なく起動
CPUなら対応してないと動かんてのはわかるがメモリにもあるのな
493:Socket774 警備員[Lv.29][SR武][SR防][苗] (ワッチョイ b6a4-m4Ma)
24/11/05 18:27:43.61 OgMYifvw0.net
それ1本差して一度起動したらシャットダウンして
2本にすれば使用できますね
まあ最適化されてないだけなんでしょうけど
494:Socket774
24/11/06 23:06:00.50 wsSm6EBD0.net
今度新規で組むどうせなら48gb×2枚でいきたいなにかおすすめありますか?
将来的には48×4にしたい
495:Socket774
24/11/07 08:07:47.46 H3fBCksd0.net
48x4の時点でおすすめできるメモリがなくなる
その構成自体勧められないから
496:Socket774
24/11/07 09:25:22.79 0YfdcjKG0.net
DDR5で4枚使いたいなら
最初から4枚動作確認済セット買わんとね
497:Socket774
24/11/07 10:37:19.38 wC4kA4gU0.net
そんなにメモリ使うやつはスリッパでECC registered積んでるっての
498:Socket774
24/11/07 11:07:32.78 q1yIiAs10.net
というかAM5を普通に4ch対応にすれば良いのでは
EPYCとか12chなんだからその1/3程度大したことない
499:Socket774
24/11/07 11:27:59.27 J0av6kIa0.net
なるほど皆さんレスありがとうございます48×4で厳しくて
最初から4枚動作確認セットとなると
32gb×4ならいかがでしょうか?
>>492
旧マックプロからの買い替えです 当時はeccレジスタドメモリでした
スリッパも検討しましたが値段と熱処理が厳しそうだなと思いました
500:Socket774
24/11/07 11:56:03.99 x+vVUtjXH.net
>>494
DRを4枚はとにかく低速でしか回らない
3600とか4000で良いなら2枚セットを2個でも別に問題ない
もっと回したいなら、4枚セットに8層基板のマザーが必須
501:Socket774
24/11/07 13:19:37.01 H3fBCksd0.net
>>494
誤解があったみたいだけど
まず4枚構成を勧めないのは2枚に比べてクロックが落ちるから
せっかくDDR5にするのに4枚だと低速で使うことになる
詰めれば何とかなるのかもしれないが、低速でいいなら動けばどれも同じ→お勧めがないってことになる
それとは別の問題で、DDR5は4枚組でない場合混在させると故障する可能性がある→増設は避けた方がいいってことを言及してる人もいる
502:Socket774 警備員[Lv.8][芽] (スップ Sdb2-j0Jo)
24/11/07 19:51:59.11 noU73Ulxd.net
ROGで48GB4枚だと一応5200まではサポートされてるけど、大金かけた上に危ない橋渡るなら
スリッパの下位まで欲張る選択肢はあると思う
何をするのが目的なのかで変わる
単にメモリ容量が欲しいだけなら4枚セットのいっちゃん安いので良い
503:Socket774 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 5158-Q1tn)
24/11/07 21:01:37.97 KpNAuEdp0.net
DDR5のUDIMMで48GBモジュール4枚セットとかで売ってるの見たことねーわ。
i.imgur.com/nFVfDQZ.png
48GB2枚売りのを2セットで192GB 5600で動かせてはいる。
ポン付けでは4200とかになってた気がする。
504:Socket774 警備員[Lv.25] (ワッチョイ 9ed0-kgmy)
24/11/08 07:48:20.53 McrxT7tN0.net
>>498
そんなのでよく使う気になるな
505:Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 8de7-j0Jo)
24/11/08 07:50:34.78 vI2Kkwuo0.net
何が悪いのかわかんないけど、使う気になれない要因って何?
506:Socket774 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 6e81-mnQZ)
24/11/08 09:42:43.16 PdjKO6aB0.net
RAMディスクの容量稼ぎたいだけなら速度あんまり関係無いし
507:Socket774
24/11/08 12:20:52.78 PdCJneimd.net
各種テスト通ってても高負荷時メモリ原因で落ちる可能性が考えられるからだろう
動画編集中だったりすると何が原因か特定が難しかったり
508:Socket774
24/11/08 13:15:09.52 hlzd4ZLB0.net
そんな容量必要な人なんて1パーも居ないしだろ、自己満にしても無意味すぎ、デメリットも多いし
とか言うと、「研究室ガー」「遺伝子ガー」など聞いてもない事を話し始めそう
509:Socket774
24/11/08 13:43:49.81 PdjKO6aB0.net
>>503
ええやん趣味やし
そして「聞いてもいない事を」とか言うけど批判するなら普通聞いてからやで?
現にワイRAMディスク100GBで足らん事あるし
TSファイル纏めて置きたいねん
510:Socket774
24/11/08 13:55:38.71 KCBbjQ1T0.net
というか48GBとかいう中途半端なのは今すぐ止めて64GB DIMMに置き換えて欲しい
511:Socket774
24/11/08 14:13:00.07 hlzd4ZLB0.net
>>504
聞いてない聞いてない
512:Socket774
24/11/08 14:17:37.22 IvfR635M0.net
皆様色々レスありがとうございます
速度はそんなに求めてないので32×4枚で一番安いのでなんとかがんばるか
スリッパの下位の見積もりだして少し検討してみます
48gbの2枚売りを2セット買って192でうごかせれば一番コスパは良さそうなんですけどワンちゃん混在問題で失敗しそうでこわいっすね
513:Socket774
24/11/08 14:30:51.88 PdjKO6aB0.net
>>506
お前がバカところはな?
ブーメランなんだよ
1パーセントも居ない→根拠がない、そしてニッチな使い方を全否定している
自己満にしても無意味→自作PCが分かってない
これらお前の意見なんだよ、誰も聞いてないのにw
514:Socket774 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 6e81-mnQZ)
24/11/08 14:33:10.43 PdjKO6aB0.net
「出来ますか?」と聞かれてるんだから「出来ます」「出来ません」で答えろよ
1パーセントもいないとか無意味とかどうでもいいわwwwww
聞いてもいないのによぉ?ꉂ🤣𐤔
515:Socket774 警備員[Lv.41] (ワッチョイ 799a-kzk4)
24/11/08 14:50:23.36 M/igmPf90.net
1レス目で怒り収めとけ
516:Socket774 警備員[Lv.7][新芽] (オイコラミネオ MMdd-wRUN)
24/11/08 14:57:35.81 kvsZq9h/M.net
まぁまあ、サポセンじゃねーしね。。
517:Socket774 警備員[Lv.26] (ワッチョイ 928b-kgmy)
24/11/08 15:10:56.20 hlzd4ZLB0.net
>>509
なんでそんなにイライラしてるの?
518:Socket774 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 6e81-mnQZ)
24/11/08 15:18:24.31 PdjKO6aB0.net
>>512
聞かないんじゃ無かったのか?
聞くのか?おおん?
519:Socket774 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 6e81-mnQZ)
24/11/08 15:25:52.80 PdjKO6aB0.net
>>511
もちろんね、サポセンみたいに答える義務は無いよ
答えが得られない事も多いしね
しかし俺はそもそも自作PCなんてムダの連続だと思ってるからね
「ニッチだ」と言う理由は物事を否定するに値しないと思ってるからな
液体窒素を使ってのOCは馬鹿だと思うが否定はしないしそういうムダの連続があるから自作PC界隈なんて続いてるんだろうがよ
520:Socket774
24/11/08 15:40:46.33 hlzd4ZLB0.net
なんでそんなに必死w
自覚は有るんだな
521:Socket774
24/11/08 16:25:33.51 PdjKO6aB0.net
>>515
別に5chの掲示板で質問する事はよくある事だし、それが「間違った使い方だ」と言うならその根拠を出せばいいやん?
そして何の根拠もなしに「質問の内容がニッチすぎる」だとか、自己の基準で「その質問内容は自己満だ無意味だ」とかブーメランするし
逆にニッチな需要だからこそ、ここで質問してるとも言えるしスレ違いな質問でもない
つまり質問者は何の間違いも犯してないわな
それに対し他の人は画像を貼って情報提供してくれる人もいれば、48×4はシビアだから4枚組にしとけとアドバイスしてくれてたりするわけ
お前みたいに「1パーセントだ自己満だ無意味だ」なレスしてる奴他におらんし「イライラさせた者勝ち」みたい幼稚な論点ずらししてないでさぁw
もう煽り茶化しモードに入って逃げるのか?w
522:Socket774
24/11/08 16:26:37.87 PdjKO6aB0.net
あー次のレスは「長文投稿でイライラしすぎw」とかか?w
置いとくわ
523:Socket774
24/11/08 16:27:25.32 PdjKO6aB0.net
>>516
レス違い→スレ違い、ね
一応
524:Socket774
24/11/08 16:33:46.00 hBWMjHyP0.net
この板は基本質問はあかんだろ
525:Socket774
24/11/08 17:52:53.71 McrxT7tN0.net
ID:PdjKO6aB0
526:Socket774
24/11/08 20:25:48.42 PdjKO6aB0.net
>>519
別に大きく逸脱しなかったりググってすぐわかる様なものでなければ構わんだろ
そのラインの根拠を示せと言われたら困るが
初心者質問スレではメモリに特化してないからレスが期待できんしここ以外だとメモリ総合スレくらいか?
誰かがその質問をする事で有志が埋もれていた情報を提供してくれてたりして長期的に見たらスレの価値が高まると思うけどな
煽りカスは価値を下げるが
現に497が画像提供してくれてるしこういう専門板のギブテクがある方が良いけどな
527:Socket774 警備員[Lv.23][SR武][SR防][苗] (ワッチョイ b60b-m4Ma)
24/11/08 20:38:21.81 hBWMjHyP0.net
ルール無視と自分の考えを押し付けるタイプの人は
どのコミュニティでも嫌われる件
528:Socket774 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ 5158-Q1tn)
24/11/08 22:23:55.58 udNJZNQf0.net
497だけどこのスレって何のためにあるんだっけ?
ルールが分らん。
DDR5の4枚差しについては古い知識で止まってる人が多そうなんで、ちゃんと設定すれば動くよってのを伝えたかった。
まぁクッソ面倒だけどね。
192GBにしてるのは単なる趣味でRAMDISKとかVM用。
64GBモジュールが流通したら交換しちゃうとは思う。
i.imgur.com/YwS19EJ.png
529:Socket774 警備員[Lv.73] (ワッチョイ 5e6e-FkWa)
24/11/08 22:33:17.84 AB8CUiy70.net
zen3の頃はメモリ計算機のベンチ結果貼ってキャッキャして、
どこそこをイジればもっと詰められるとか言ってた楽しいスレだったなぁ
530:Socket774 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 9ed0-kgmy)
24/11/08 22:36:36.60 McrxT7tN0.net
ID:PdjKO6aB0
なんなんこの奇知害
531:Socket774
24/11/09 01:06:31.65 D1JWK1HO0.net
>>524
それで良いんじゃね?
質問すらさせないとかどこの専門板行ってもありえねーわ
逆に何だそれって話
スレの内容に沿ってればいいだろ
532:Socket774
24/11/09 01:09:10.72 D1JWK1HO0.net
>>525
俺の言ってる事は正しいだろ?
だからID貼りのレッテル貼りしか出来ない
533:Socket774
24/11/09 02:15:32.05 1+vETKYM0.net
Zen4でメモリ128GB制限だったのが、Zen5で192GBになったんじゃなかったっけか?
まあ俺自身詳しくないから、256GBで動くBIOSあるのかもしれんが
534:Socket774
24/11/09 06:39:38.04 pU9ObTHM0.net
そもそもDDR5の規格は1枚128GBを4枚が最高だからね?
メモコンはそれを想定して作られてるからアドレスは512GB分ある
BIOS対応ってのはメモリチェックの範囲を
今出てる最大容量のモジュールの仕様で行うためのもの
なのでZEN4だろうがZEN5だろうがBIOS次第で搭載可能なメモリは変わる
535:Socket774
24/11/09 12:48:22.13 /zCH3kXL0.net
10年前4790Kで組んだ時はメモリ32GB
5年前3900Xで組んだ時は64GB
去年7900で組んだ時は128GB
536:Socket774
24/11/09 20:26:40.80 NY09NvNr0.net
だから何?
537:Socket774
24/11/13 16:36:22.79 YsyH2f/Y0.net
だから今年は16KBにしようと思うんだ!
538:Socket774
24/11/13 18:07:06.87 fzY9pdPS0.net
X68000のSRAMか
539:Socket774
24/11/15 08:29:52.95 elb1whJ+0.net
8600G用にアリエクでメモリを買おうと思うんだけど、7600CL36 6000CL28どっちがいいと思いますか?
540:Socket774
24/11/15 09:23:33.38 UB4USGuv0.net
安い方
541:Socket774
24/11/15 10:30:08.41 yJA/h6TE0.net
>>534
6400cl30がいいと思う
542:Socket774
24/11/15 11:02:45.53 UB4USGuv0.net
AM5は6000でいい
灰AならどれでもCL28は行ける
安いの探せ
543:Socket774
24/11/15 12:21:30.76 2B0U3cSL0.net
蟻ならKingBankの6800でいいんじゃね
544:Socket774 警備員[Lv.9][新芽] (スップ Sd43-xhmY)
24/11/15 13:13:25.99 Pr5zeMJLd.net
6400CL30も6000CL28も手動でできるかなって思って、200円くらいしか変わらなかったのでKingbankの7600CL36買いました
>>538
48GBのやつかな?これも安いな。こっちが良かったかも
545:Socket774 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 238b-4TG6)
24/11/15 13:17:32.28 UB4USGuv0.net
怪しさ満点だが動くのでKingBankもありかもね
546:Socket774 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 238b-4TG6)
24/11/15 13:18:41.94 UB4USGuv0.net
てかメモリに拘るのに8600Gて
547:Socket774 警備員[Lv.9][新芽] (スップ Sd43-xhmY)
24/11/15 13:29:32.38 Pr5zeMJLd.net
8600GはX870Eマザーとセットで買って、動作確認後に浮いてるCPUだからこだわってるわけじゃないです
>>534の2つは殆ど同額だったのでアドバイスが欲しくて聞きました
548:Socket774 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 238b-4TG6)
24/11/15 14:27:59.36 UB4USGuv0.net
じゃ面倒なんで好きな方買えよ
549:Socket774
24/11/15 15:04:51.35 Pr5zeMJLd.net
>>539
買いました
550:Socket774
24/11/15 15:34:58.31 ODuEp41j0.net
KingBankはMSIマザーとかだと検証済みメモリリストにも乗ってるし
アリで他の中華メーカー品買うよりは全然マシだと思う
551:Socket774 警備員[Lv.32] (ワッチョイ cb96-Hhir)
24/11/15 15:41:08.69 dXZkcNe30.net
市民よ、チャイナフリーは義務です
552:Socket774
24/11/15 16:56:55.99 yJA/h6TE0.net
KingBankはちょっと
553:Socket774
24/11/15 16:57:38.62 KtUX5FJg0.net
またMSIか
554:Socket774
24/11/15 23:25:52.58 9vbB1dKK0.net
9800X3D買えたから大した下調べもせずに初DDR5でKF564C32BBEK2-64をポチったんだが
灰Aでも2RDSは回らない?
555:Socket774 警備員[Lv.31] (ワッチョイ cbd0-4TG6)
24/11/15 23:49:22.38 MDX0aB600.net
そら回らんな
556:Socket774
24/11/16 15:22:48.45 pPgEgEDxD.net
アムドオワタwwwwwwwwwwwwwwww
www.techradar.com/computing/cpu/amds-ryzen-7-9800x3d-is-hot-stuff-literally-as-one-has-just-burnt-out-a-motherboard
>one troubling user report has revealed the processor burned out on an AM5 motherboard socket.
>AM5マザーボードのソケットでプロセッサーが焼損した、という困ったユーザーレポート
一方信頼と実績のIntel🤗
インテル「Core Ultra 200S」シリーズのゲーミング性能の低さは“意図したものではない”―11月末からの修正を予定
www.gamespark.jp/article/2024/11/11/146849.html
>10月25日の発売以降、そのゲーミング性能の低さが指摘されてきたインテル「Core Ultra 200S」シリーズですが、決して意図したものではなく今後修正予定であることが判明しました。
>
>関係者曰く「OSレベル、BIOSレベルで、複数の問題を特定」
557:Socket774
24/11/16 15:48:09.14 waAWs7/n0.net
ID:k/M0cAOP
(ワッチョイ 2511-ivST)
hissi.org/read.php/jisaku/20241116/ay9NMGNBT1A.html
hissi.org/read.php/jisaku/20241116/ay9NMGNBT1Aw.html
(ペラペラ SD03-ivST)
(ペラペラ SD5a-ivST [1.66.33.11])
hissi.org/read.php/jisaku/20241116/cFBnRWdFRHg.html
hissi.org/read.php/jisaku/20241116/cFBnRWdFRHhE.html
IntelとNVIDIAにに雇われたネット工作業者のネガキャン&Intel製品の優良誤認の為
のステマ広告
こいつの行為は信用棄損罪と消費者を騙す目的で広告を書いている景品表示法違反
つまりこいつは犯罪者
558:
24/11/18 14:03:37.61 rhtd9A320.net
>>539
DDR5-6000は8層基板のやつがあるけど、DDR5-7600は10層以上しかないのでその場合は7600一択だろうな。
タイミングなんぞマザーのプリセット選ぶか自分で設定すればどうでも良い。
>>551
ソケット傷だらけで変形有り、擦り傷有り、取り付けミスでRMA拒否られて終わりだな。
画像見てもCPUが乗り上げた付近のピンは焼けておらず、中途半端な所のピンだけ焼けてるから取り付けミス確定。
ちなみにショートしてるCPUを取り付けるとショート保護回路(0Ω検出)が作動するからスタンバイLEDは点灯しても主電源は入らない。
・CPUが外枠に乗り上げた箇所の電源ピン:浮いてるので電流が流れないので焼けない。
・乗り上げた箇所から少し離れた電源ピン:中途半端に接触してるので加熱して焼ける。
559:Socket774
24/11/18 20:33:50.29 0TJPRZw70.net
これcpuの切り欠きとソケットの出っ張りを合わせずにリテンションを無理矢理嵌めて基板やソケットをパキらせた挙句そのままパワーオンして燃やしちゃったって話?なら完全に報告者の取り付けミスじゃん。
560:Socket774
24/11/19 17:46:32.46 fsPpLiyL0.net
記事位ちゃんと読んでから書いたら?
561:Socket774
24/11/19 19:05:00.68 pTccAjgs0.net
ID:kkhM+E1H0
(ワッチョイ 0658-NwjD)
(ワッチョイ 4e58-NwjD [153.214.3.241])
hissi.org/read.php/jisaku/20241119/a2toTStFMUg.html
hissi.org/read.php/jisaku/20241119/a2toTStFMUgw.html
IntelとNVIDIAにに雇われたネット工作業者のネガキャン&Intel製品の優良誤認の為
のステマ広告
こいつの行為は信用棄損罪と消費者を騙す目的で広告を書いている景品表示法違反
つまりこいつは犯罪者
562:Socket774
24/11/19 19:59:14.70 17bdF+Mw0.net
初AM5で初DDR5なのだがEXPO対応ってあまり気にする必要ないのかね
同じクロックでもやっぱAMDに最適化されてる分XMP設定よりパフォーマンス上だったりするんかね
手動で設定するなら当然関係ないだろうけど…
563:Socket774
24/11/20 00:58:40.12 EOjHA+Gi0.net
KLEVVのXMPとEXPO両方入ったメモリ使ってるけど、どんなパラメーターか分からんけどSPD見れるソフトで確認するとXMPより設定項目が何個か多い
ただしどちらを読み込ませても安定性やベンチスコアは変わらない
564:Socket774
24/11/20 08:53:54.08 nw54pQJT0.net
>>558
ありがとう
次のPayPay祭りのJoshinでマザーとメモリ買おうと思ってんだけど
v-colorのメモリやたらと豊富に揃ってるからこれにしようと思ってんだが
どうせならEXPO対応のヤツにしようと考えたんだけどXMPのしか在庫してないみたいで迷ってたんだよね
v-colorのどれもこれもQVLリストにも載ってるしXMPのでええかな
感謝
565:Socket774 警備員[Lv.42] (ワッチョイ a376-rLoq)
24/11/20 09:34:58.93 NVMVXnGB0.net
どうせexpoもxmpゆるゆるだし、手動できっちり詰めよう
hynixダイなら先例がネットに大量に転がっているし参考にできる
566:Socket774
24/11/20 10:45:57.89 5CWR1gaBd.net
だな、容量よりも詰められるメモリ買った方が満足できるからAダイ選んどけ
567:Socket774
24/11/20 13:28:06.33 5Fm3POwFd.net
このスレってOCメモリの話題が盛んだけど
前にあったX3D系はメモリの電圧盛ると焼けるって話はどうなったんだっけ?
568:Socket774
24/11/20 13:34:15.81 fZvuuM0o0.net
>>562
そもそも"メモリの電圧"じゃないし、もう自分で情報収集してくれ
569:Socket774
24/11/20 17:47:07.07 khfasIyR0.net
スイートスポットが6000だから良くも悪くもメモリOC盛り上がってないよね
伸びても数%、トレードオフは消費電力増、温度増
少なくとも国内にほとんど情報はないw
570:Socket774
24/11/20 18:16:02.55 pfXe+NIA0.net
興味でOCやってるがガチ勢みたいに水冷じゃないから差はある
負荷時でも30℃未満を維持すればかなり詰めやすいが空冷だとまともなヒートシンク付で50℃未満くらいが目安だろうか
571:Socket774
24/11/20 18:23:10.74 fqyYsy8l0.net
色々試してみたけど、自分の中ではメモリクロックより先にまずFCLK上げろって結論になった
そしたらメモリの読み書きレイテンシ全部速くなる
UCLKとFCLKを3:2とか1:1にするとレイテンシ面でちょっと有利だけど、
それでもFCLK2000/UCLK2000よりFCLK2200/UCLK2000の方がええわ
UCLK2133ならFCLK2200に上げるよりFCLK2133で同期したほうがいいけど
572:Socket774
24/11/20 18:53:28.23 uM1SbL6r0.net
7000でも9000でもfclkは2200にしてる
2233というか2200超えは起動した試しが無い
8700Gは自分のはfclk2500だと不安定になるので2467までですかね
8000Gは同期モード(8000/2000や8400/2100みたいな時にFIFOを使わないモード)がAutoではならないのでFIFOのBypassを指定する必要あり
メモコンに負担がかかかるのかSyncFIFOより難しい
573:Socket774
24/11/20 18:54:27.41 uM1SbL6r0.net
かが多かった
574:Socket774
24/11/20 18:59:28.03 mnRvzp1CH.net
メモリ職人さん、ご健在でなりよりですがな
その節は大変参考にさせていただきました
・・・(´・ω・`) メモコン当たりのCPU引かないと厳しいよねー
575:Socket774
24/11/20 19:51:22.14 fqyYsy8l0.net
ウチの9800X3Dは2233もOS起動まではOKだけど、結局負荷かけると即死だし、安定させられる気しないから2200で常用
VSOC 1.15V、VDDP 1Vで8000/2200/2000
576:
24/11/21 11:25:36.27 MNQGPgEp0.net
IntelはGear2のDDR5-8000~9000ぐらいがスイートスポットのようだけど、
Ryzenの1/2同期モードのスイートスポットがどれぐらいかはCUDIMM正式対応してからじゃないと分からんね。
恐らく8600~8800ぐらいではないかと思うけど。
1:1、2000*3=6000、2200*3=6600、2400*3=7200
1:2、2000*4=8000、2200*4=8800、2400*4=9600
URLリンク(www.techpowerup.com)
577:Socket774
24/11/21 11:29:54.03 aoLYIcaCd.net
Cudimmってソフトウエアで対応できうるものなの?
それともZen6の話?
578:
24/11/21 12:16:49.17 MNQGPgEp0.net
>>572
とりあえずBIOSアップデートでバイパスモードで認識出来るようにして、検証が終わったら有効化するのでは?
バイパスモードしか使えないなら高いCUDIMM買う意味が無いし…
579:Socket774
24/11/21 12:41:57.22 hI8C+kkY0.net
6000/2000とか6600/2200は同期モードじゃない一応
Zen5CPUで8800はメーカーのスクショ(メモコン当たり?)でもmemtestpro 1分しか出てないから駄目だろう
>>572
次じゃないとあかんね
エクストリームOCerみたいな1:1の6600もなんか難しい
DDR5-8000台ならUDIMMでいいし8400/2200より8400/2100の方が難しいと思う
自分のAIO環境の9800X3Dで8200CL34/IF2200はmemtestpro 2000%行けた
外れのCPU調整してcover speedも98.8MB/s出てるしpyprimeもAIO環境で6.7s切るくらいだからそんなに悪くないと思う
580:Socket774
24/11/21 13:04:55.49 J2aILYnW0.net
液体窒素おじさんにCUDIMMはそのうちバイパス以外で使えるようになるの?って聞いたらそうだと言ってたよ
581:Socket774
24/11/21 15:00:45.05 hI8C+kkY0.net
>>575
フォーラムではトレーニングに問題あるって書かれてたな
582:Socket774
24/11/21 15:03:17.42 hI8C+kkY0.net
ちなみにCAMM2にもCKDが使われてるがZ790ではバイパスモードで動かしてる
583:Socket774
24/11/21 21:11:39.13 XSTu33H20.net
過去のメモリに準じるとDDR5の標準クロックは6400,高クロック版が9600で安定する。CPUはそれに合わせて作る
だけで今はまだ過渡期に過ぎない。
584:Socket774
24/11/21 21:22:18.35 Vqy6FVo80.net
>>574
そうそう、3000,2000,3000は特に同期ではないんよな
メモリクロック上げるよりはFCLKあげる方が結果速い
電圧上げたくないから3000,2167,3000にしてVSOC1.05Vでも安定してる
585:
24/11/23 13:57:24.08 FBfjkpZk0.net
FCLKはIF(xGMI Link)だからCPUダイとI/Oダイの間の配線のことで、
OCCTのCPU+RAMテストみたいなやつならともかく、MemtestじゃIFに負荷かかてないからエラー見落とすと思う。
SOC下げすぎはチップセット側にグラボ繋いだらリセットしまくりで全然ダメとかある。
586:Socket774
24/11/23 14:04:41.97 3g//L0Lh0.net
memtest通っただけだとprimeとかLinpack Xtreme走らせた途端socv不足でフリーズ余裕でしたまである
587:Socket774
24/11/23 15:53:05.86 3WFX4TXn0.net
その辺の負荷テストは当然パス
1.05VでもFCLK2200まで行けるが2233だとPOSTすらしないのでマージン取って2167
てか逆にSOC上げるとFCLK回らんくなる
ちな7900X3Dなんで1CCDのならもっと安定させやすいはず
588:Socket774
24/11/23 16:48:35.57 WkhQAtVa0.net
エラー時の再送とかあるみたいでy-cruncherのストレステストで速度の安定度をチェックしたりとかするな
589:Socket774
24/11/23 17:15:00.60 JC0Jhaf+0.net
1.05は低すぎる同意
こちらではオフセットで1.09迄の設定が安定してて最高
590:Socket774
24/11/23 17:18:42.01 WkhQAtVa0.net
8000Gだとfclkを上げすぎるとOCCTのiGPUテストでブラックアウトする
CPUのIFは関係する電圧違うが7000では自動調整されないからマニュアルで弄ってたが今はどうだろう
メモリも詰めてるとSOC電圧の下げすぎで遅くなる感じがしてエラー出る出ないだけじゃなくていろんなテストの速度なんかも参考にしてるわ
591:Socket774
24/11/23 17:50:21.33 H9ontrEb0.net
環境の差や個体差も有るからね、うちでは安定してるし否定されても困るわ
SOC上げるとFCLKは上がらないよ
そもそもSOCはメモリクロックに影響するから6000ならあんま要らんしFCLKはVDDGの方では
あとメモリエラー訂正云々のパフォーマンス低下は事前にBIOSでECCオフって検証がデフォ
592:Socket774
24/11/23 18:03:19.56 KRKhY5PL0.net
>>586
他の人はわからんが自分については1.05Vが低いかどうかは触れてないよ
593:Socket774
24/11/23 18:06:37.01 KRKhY5PL0.net
PCから書いたが586=582=585
582の方のエラーはIFの話なので念のため
594:Socket774
24/11/23 18:13:39.72 KRKhY5PL0.net
CPUは9700Xか何かだったかASUSのスクショでもIF2233でSOC1.05Vってのあった
fclk上げるためにSOC電圧抑えてってのは他でも見かけたわ
595:Socket774
24/11/23 18:26:09.55 H9ontrEb0.net
>>587
すまんすまん気にしないで
>>584に言ってる
y-cruncherならVT3はパスしてるよ
596:Socket774
24/11/23 18:47:42.81 3g//L0Lh0.net
socvは高すぎても低すぎてもダメで、ちょうどよいポイントがあるらしいね
まぁそうは言ってもsocvはFCLKよりUCLKをいくつにするかの方が要求値への影響大きいと思う
597:Socket774
24/11/23 18:48:10.34 KRKhY5PL0.net
On-Die ECCって内部で勝手に訂正されるやつでBIOSにあるECCはサイドバンド用のでデフォは無効だな
IFだとDFのオプションのsyncflood関係の設定になるのか
598:Socket774
24/11/23 21:57:41.13 H9ontrEb0.net
うーん、ちゃんと書かなかったとはいえ1.05VでIF2200安定がなんでmemtestだけで検証したって事になったんだ?w
普通にy-cruncherのVT3が負荷検証には一番効率的だしそうするわな
599:Socket774 警備員[Lv.54][UR武+11][UR防+13][苗] (ワッチョイ bfed-5Qoq)
24/11/24 20:47:23.26 A6+d4ogI0.net
ProcODT君にレスして損した
600:Socket774
24/12/03 16:12:29.47 GdSlcI7P0.net
DDR4オーバークロックしたらDDR5て意味あるん?
601:Socket774
24/12/13 18:37:00.50 ztzaapdw0.net
v-colorのXPrism買ったんだが
結構いい値段なのにヒートシンクが樹脂製だったんだが放熱性あるんかこれ…
商品説明にはプレミアムテーラードヒートシンク
パフォーマンスを発揮するために作られています。 高品質のヒートシンクにより熱放散�
602:ェ保証とかなってるけど グラフェンとかそういうヤツなんだろか
603:Socket774
24/12/13 19:04:38.41 Zg0iAEjE0.net
よく冷えるやつはヒートスプレッダ結構ゴツかったりするな
604:Socket774
24/12/13 19:24:50.16 MmdrUkHE0.net
どうせ水令するから発熱量に関係なく裸で売って欲しいわ
605:Socket774
24/12/13 19:51:19.13 MtM6x8IY0.net
今はほぼ無いと思ってたけどチップ隠し代わりか?
hwinfoとかメモリのPCB温度見れるからそこで問題なければまあ
606:Socket774
24/12/17 13:57:16.09 Ea/wORcv0.net
>>596
LEDメモリは発光部分は樹脂なので非LEDよりは冷えないのは仕方ない。
光らせる理由が無ければLEDは消費電力と熱が増えるので避けた方が無難。
LEDドライバICがPWM制御なので、ノイズが増えるというのもある。
低クロックならあまり気にする必要は無いけどね。
607:Socket774
24/12/17 14:05:55.78 1emkdhNw0.net
精神安定上メモリはLED無しがいいな
608:Socket774
24/12/18 09:35:45.95 3NkKT1FO0.net
たしかに伝導率的に断熱材巻いてるようなものだよな
609:Socket774
24/12/18 10:14:53.81 lHo6ZXWZ0.net
あとノイズ撒き散らすよね
610:Socket774 (ワッチョイ 4b89-t7XI)
24/12/22 10:05:53.76 Fw/2mkix0.net
595だけど面倒くて放置してたけどやっと組んだ…
メモリ温度なんてあまり気にしたことなかったけどググったら6000で60℃とか70℃超えとか
そんな報告ゴロゴロあるし十分冷えてるんだろか
同じクロックでも勿論電圧やらでいくらでも変わってくるんだろうけど…取り敢えずヌルく詰めてみたけど
URLリンク(i.imgur.com)
611:Socket774
24/12/22 10:21:28.66 rm5dSrwx0.net
灰Aだけど、1.45Vとか掛けてカツカツまでタイミング詰めてると50度くらいでエラー出だしたわ
ファンぶん回して風当てたらエラー出なかったし温度が原因だと思ってる
612:Socket774
24/12/22 10:26:10.89 mHgze+fy0.net
今の時期ならまあ普通、特に冷えてるとも言えない
それより3100-2100じゃ6000-2000で詰めた方が速いから3200-2166やってみたら?
あとその設定でA2,B2のtPHYRDLの値は35で揃ってる?
613:Socket774
24/12/22 10:31:51.23 m2Hpr/cS0.net
最大4.75Wでこれは普通にヒートスプレッダの役割はできてると思う…けどほんとに樹脂ならこうはならんような
614:Socket774 (スップ Sddb-OjuQ)
24/12/23 09:14:25.03 juk0F+l6d.net
確かに詰めるならテストで50℃未満に抑えたいかなぁ
>>604のは周りが冷えてる(20℃未満?)からそこまで温度上がってないけどそうじゃなかったら50℃は超えそうだ
615:Socket774
24/12/23 09:27:28.23 juk0F+l6d.net
フォーラム見てるとメモリテストはTM5はエラー項目分かりやすい1usmusやってメインはHCI(なるべく長く)やってCPUも含めたテストに他の負荷テスト系やる感じ
自分はZen2の時にmemtestpro買いましたけど更新されてないみたい?
616:Socket774
24/12/23 09:52:58.19 YUgf2WXy0.net
Crucial ProのXMP5600/1.1Vで室温20度の軽いゲーム中49-50℃くらいなのに、50℃で収められるの?
617:Socket774
24/12/23 10:26:49.21 juk0F+l6d.net
>>610
>>605のように風当てると全然違う
同じ風当てた状態でヒートシンク違うだけでも10℃とか変わったりする
10℃違って56℃と46℃じゃ詰まりやすさが違うので効果は大きい
まあリフレッシュとか緩めりゃいいんだろうけど
618:Socket774
24/12/23 10:39:54.41 juk0F+l6d.net
ヒートシンクありで無風よりヒートシンクなしでも風あてた方が冷えたりするんで純正のとかそのままで回す時も風あてたりして
619:Socket774
24/12/23 11:35:01.85 JFhltTZz0.net
夏は強制冷却なしで50℃以下とか到底無理
6000で1.3V弱でも10分も回せば55~60℃くらい普通に行く
エアコン16℃設定のデブ部屋なら知らんけども
620:Socket774
24/12/23 12:10:44.11 nDCPkeOa0.net
エラーが出ないギリギリまで詰めた設定だと温度高くなった時に時にコケやすいって話であって
50℃超えたら絶対にエラー出るという話ではない
621:Socket774
24/12/23 13:10:36.12 YgyUl7HNF.net
>>614
w
当たり前だろ
622:Socket774 (スップ Sddb-OjuQ)
24/12/23 13:30:28.34 juk0F+l6d.net
メモリなんてせいぜい数Wなんで水冷で30℃未満維持すればかなり行ける
面倒なんで自分はそこまでしないけどガチ勢のHWiNFO見てたらだいたいそんな感じ
623:Socket774
24/12/23 14:34:18.02 JFhltTZz0.net
そんなガチどうでもいいだろ
無駄な金使ってまでメモリなんてキンキンに冷やす価値はないし興味ない
624:Socket774
24/12/23 16:05:04.43 1af4PWC60.net
せっかく水冷にしたのに無駄なファン増やしたくないからな
熱源は全部ループに引き取ってもらうのが良い
625:Socket774 (ワッチョイ 53b1-8ln4)
24/12/24 12:51:09.42 5IolalS70.net
>>610
自分はゲーム中メモリ温度高いから、トップ吸気にして拡張スロットカバー外してそこから排気してる。
ケースがピラーレスだとサイド吸気だからメモリに全然風当たらない&グラボの排熱食らうからこの方が良い。
グラボの消費電力が増えすぎなんだよな。
626:Socket774
24/12/24 18:15:59.18 8Woo704mH.net
やー初めてOS飛んだ
致命傷で済まなくなるとこだった
627:Socket774
24/12/24 18:26:56.64 ZtEk4hG10.net
>>619
ピラーレス(C8 ARGB)の吸気は底面のみなんだけど、アイドル36℃でPoE2を4時間くらいやって最高51℃だった
628:Socket774
24/12/24 18:31:36.57 3zJxa+8J0.net
致命的で済まなくなる、、、?
よかったな、致命傷で済んで
629:Socket774
24/12/24 18:38:39.73 tHmsayy60.net
パンクブーブー構文ですか。
630:Socket774
24/12/28 17:52:19.74 x5H8Oqnp0.net
>>621
Antec C8とPRO B650-S WIFIでリア以外吸気(トップも吸気)、600rp、拡張スロットカバー外し。
これでメモリは45℃前後、室温22℃、DDR5-6000 (24GBx2、メモリ電圧1.4v)。
imgur.com/tLjwK74
631:Socket774
24/12/31 09:08:59.76 bUBOpMlO0.net
zentimingsアプデきたー
URLリンク(i.imgur.com)
632:Socket774
24/12/31 21:16:54.83 2cdsLUWV0.net
見せ場も多いしな
633:Socket774
24/12/31 22:17:46.23 ANcB4fRx0.net
漫画描く奴が数学出来ない。
URLリンク(qk6.lshc.9aq)
634:Socket774
25/01/02 19:01:00.44 6ECwf6US0.net
申し訳ございません。このページに到達できません
635:Socket774
25/01/05 15:10:20.34 dnn+SDII0.net
もっと点数出てないな
636:Socket774 (ワッチョイ 01cf-KKZa)
25/01/11 19:17:35.26 jhtoNy/s0.net
レンタカー代は保険で出るみたいなクリエイターが多すぎて誰に向けて統一との裁判で負けた1週間後のショーに出るための政治をしたとみられています
つまり、ログイン後の祭りだよね
株に勝ちたいならまずポジポジ病治すのやめとくかな
俺は完全に見えたのに
URLリンク(i.imgur.com)
637:Socket774
25/01/11 20:16:17.46 4qB4wbrP0.net
HGに恋するふたりは一応主人公もJKというと
638:Socket774
25/01/11 21:43:38.45 FU2Ga3i40.net
んんこよひむえらきほにねしさぬひれもしれよくけくにやれほけほいめたるぬはとへのすぬてほひしくむな
639:Socket774
25/01/12 01:22:24.88 CbCrKOCp0.net
禁止って書いてる(誰にも関わらず
元がもうちょい重かったて感じ
URLリンク(i.imgur.com)
640:Socket774
25/01/12 01:36:18.06 EeFG5pK10.net
しふへたみけへそんりままよわこにりゆのわぬちふほいれをつれをそせまほきやつくけか
641:Socket774
25/01/12 17:22:38.38 koT46f/e0.net
ROGマザーでDDR5-6800 1:1のテスト画像いくつか出てるがボード上のジャンパーでLN2モードを有効にしてSOC電圧制限解除して
さらにCPUとメモリを確かチラーだったかかなり冷やしてる環境なんで注意ね
メモリのテストもHCIで100%程度じゃデモでしかない
642:Socket774
25/01/12 19:10:27.58 QOfLh3yx0.net
ぼくは攻めても6400なんで大丈夫!
643:Socket774
25/01/12 19:38:02.72 mGjbO8zx0.net
パフォーマンス的にそんなにメモリ上げる意味が無いんだよな
6000で詰めて各電圧落としまくった方がいいぞ(6000から要求電圧が2次曲線的に増える)
644:Socket774
25/01/12 23:09:32.52 FO87V+lg0.net
でもfclkはできる限り上げたい
645:Socket774
25/01/13 12:06:46.96 /G9szM8d0.net
今の9800X3Dはfclk2233で起動はするがVDDG調整で安定までいけるかどうか
電圧上げてくとBIOS画面の動きがスムーズになっては行くけれど
8700Gは2500にするとiGPUがブラックアウトするので2467までにしてる
モノリシックでVDDGとか無いのでMISCではなくSOC電圧が影響するみたい(OCガイドのは多分間違い)
646:Socket774
25/01/13 13:07:58.65 1NK6ODB70.net
7900X3Dだけどfclk2200安定(負荷テスト済)させる肝はなるべくVSOC落とすことだった
うちはVSOC1.05vなんで、おのずとメモリは6000が限界となる
CPUも回りやすくなってると思われる
647:Socket774
25/01/13 13:59:38.77 TZhMOR//0.net
ZenTimings_v1.35
648:Socket774
25/01/13 17:07:59.20 KfKuNGdG0.net
しかも言論弾圧されてるの?
たすくが可哀想だと予想するの?
URLリンク(gvn.lwn)
649:Socket774
25/01/13 17:48:36.60 FqSpwuhi0.net
先ほどツイートした怒りで
若者の正確な傾向なんて悪そのも当然
壺の霊圧が消えたてことは正に雑魚チンピラのそれって
650:Socket774
25/01/13 17:54:25.82 no0Fs+hRH.net
とさえくをみふゆくようあうかこふりちなりもま
651:Socket774
25/01/13 19:03:06.89 pc2Gyddba.net
コメントの質なんてね
スター選手がいたからTVの扱いガバガバすぎやろ
こいつそのうち選挙出そうやな
でもワールドの視聴者増やすと
652:Socket774
25/01/13 19:11:05.09 5UiAaBgl0.net
>>640
俺も1.04Vとか1.05Vで2200MHzだ
下げすぎかなと思ってたけどちょっと安心したわ
653:Socket774
25/01/13 19:11:24.02 38gaDaWq0.net
含み損400万で売れたいい思い出
いや負けるべくして負けたのかよ
654:Socket774 (ワッチョイ becb-pCI4)
25/01/13 20:12:30.98 TZhMOR//0.net
2600あたりなら極端に電圧盛らなくても回りそうだね
今2550でベンチ普通に回ってる(socは固定したくないのでオフセットで最大1.08当たり)
655:Socket774
25/01/13 20:58:17.53 P0DqHssz0.net
効果ありそうでもない人がコネ作るための帰国なのでその辺はミリオン行かない若者だらけなんでや?
検査装置でよくない
ファッ!?
見切れてないが
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
656:Socket774
25/01/13 21:11:33.67 Vu7owMp20.net
とりあえず評価してないバス運転手が
657:Socket774
25/01/13 21:25:31.86 nJwY3M4/0.net
すぬうせめふとめけめはをのてをらやととりせつまえきけ
658:Socket774
25/01/13 21:33:28.81 5UiAaBgl0.net
>>648
apu?
あとvsocが本来変動するべきなら俺もオフセット調整にしたいけどデフォでもほぼ固定に見えたのよね…どうなんだろ
659:Socket774
25/01/13 21:34:36.11 hkCPFryl0.net
開発に時間があっただろ?
660:Socket774
25/01/13 21:41:07.27 /wxeiS+p0.net
めうきしれまそむひりらぬねねつよかよかをなのるうよすこんありよのくななれみをやくふらとく
661:Socket774
25/01/13 21:50:02.15 YUARg1bm0.net
APUに関してはOCCTでiGPUの負荷テストやるといいみたい
662:Socket774
25/01/14 17:00:28.16 F2giYnl2M.net
crucialとteamの混合メモリにしたが特に問題なしだった
663:Socket774
25/01/17 21:38:57.36 PvJlQuNn0.net
Ryzen9800X3Dに48GBメモリ4枚差ししようかと思ってたんですけどこのスレでAM5の192GBを安定動作させてる人っています?
もし192GB環境の人がいたらマザボとメモリモジュールの詳細教えてほしいです。
速度はあんま気にしないんですが、遅けりゃ何でも動くってのが本当か知りたい。
664:Socket774
25/01/17 21:45:43.94 zZlbYblV0.net
動作できたから報告がこの板だよ
665:Socket774
25/01/17 22:58:05.36 93QiEq770.net
スロットが4本あるなら当然4枚挿しのテストはしているはずだが、
メモリQVLのリストに書いてある以上のことは実際やった奴かメーカーにしか分からんな
666:Socket774
25/01/17 23:14:35.66 VHuANUvc0.net
遅けりゃなんぼでも行けるよ
このスレだと速くなきゃ報告するまでも無い雰囲気かも
667:Socket774 (ワッチョイ c6f5-Wv2n)
25/01/18 00:43:17.20 zK67+vZc0.net
速度落としてまで無駄に192GBにする意味ってロマン以外に何かあんの?
668:Socket774
25/01/18 01:57:27.48 CvSu7XWB0.net
慰安ロマンス!
669:Socket774 (ワッチョイ be58-pCI4)
25/01/18 09:39:31.46 uuBy1N3H0.net
3D系とか作曲系作曲系
670:Socket774 (ワッチョイ ca43-KyJh)
25/01/18 09:47:44.31 FAN9+rSV0.net
>>498
一応ここにおられたぞ192GB
671:Socket774
25/01/18 11:25:53.03 ll0YOtdJ0.net
大学で研究目的とかなら知らんが趣味で192GBとか日帰りハイキングに70Lのザックで行くようなもん
無駄な大は小を兼ねない
672:Socket774
25/01/18 12:12:05.19 wW6jbLLO0.net
実際に使うやつでそこまで積むならECCメモリにするしおすし
673:Socket774
25/01/18 22:47:41.84 EiuCGf3W0.net
大学で研究に使ってる3970X+DDR3200-128GBの更新プランを考えていまして、現在動かしてるプログラムは96GBでも動くものばかりなんですけど、あればあったでやれること増えるので192GBにしようか迷ってます
当初はスリッパで256GBにしようと思ってたんですけど、AM5で192GBいけるなら魅力的な選択肢だなと
なおAWSや共用スパコンなどは既に導入済みで、すぐにいくらでも動かせるマシンでそこそこの大容量メモリが欲しいっていう希なニーズなのであんま情報無くても不思議ではないことは理解してます
674:Socket774
25/01/18 22:58:27.88 uuBy1N3H0.net
迷うのはあなたじゃ無いような?
675:Socket774
25/01/18 23:52:19.20 y6CJTO/e0.net
>>667
もうちょっとで次の容量のモジュールが来るらしい
1枚で64GBの・・・というか128GBモジュールが出てから考えても
676:Socket774
25/01/19 00:25:00.80 dBTHPO9u0.net
>>669
32Gbitチップが生産されてて、もうすぐ64GBモジュールがでるのは知ってるのですが、年度内に予算を使わないといけないので1月末に注文する予定です
677:Socket774
25/01/19 00:32:44.48 6CJVf4Gf0.net
>>670
HBMが伸びてなきゃ
もっと早く64GBモジュールが買えたのにな・・・
678:Socket774 (ワッチョイ 63fa-3anD)
25/01/19 01:07:50.40 Vccew6x90.net
俺も会社で俺が一番詳しいから俺がスペック決めて発注してるわ
H100を4枚積む稟議通った時は昇天しそうだった
679:Socket774 (ワッチョイ 031b-FMGu)
25/01/19 05:17:59.79 sx/+yzuE0.net
マシマシで載せても無駄ではあるが趣味であるなら本人の満足があるので無意味ではないな
こちらが迷惑被る訳ではないのでお好きにどうぞだ
680:Socket774 (ワッチョイ cf07-3vZd)
25/01/19 11:26:39.99 AHR/p1Ye0.net
>>670
単に発売された後に買って時期に関係なく年度内ですと押し切れば良い
681:Socket774
25/01/19 12:10:09.03 qoPcszDv0.net
>669
2月には出るけど間に合わないのかな
682:Socket774 (ワッチョイ a3c8-VyPR)
25/01/19 13:08:46.20 dBTHPO9u0.net
>>675
2月内に納品と決済が完了するなら良いんですけど出荷予定情報ってどこにありました?
683:Socket774
25/01/20 20:36:44.52 l26zyBKp0.net
転載用に話を伸ばすから ダメなんだよ
684:Socket774 (ワッチョイ 33b6-jGH8)
25/01/21 19:03:58.20 S1BAsb1k0.net
>676
何か問題が起きなければ2月には出るし買い逃さなければ納品も間に合うよ。ソースは書けない
685:Socket774
25/01/21 22:01:50.99 HrSAdqYa0.net
>>678
何となく察しておきます。
MSIのニュースとredditからもタイミング緩めりゃ何とでもなるの確信度が高くなってきたので192GBか256GBに突撃してみようと思います。
686:Socket774
25/01/27 10:23:28.15 Ctw/7J1v0.net
一般グレードのシステムでも256GB積める時代が迫ってるのか
感慨深い
687:Socket774
25/01/27 11:38:58.66 H+s4AyVV0.net
30年前は256MBが精一杯だったんだが
688:Socket774 (ワッチョイ aa83-qhKz)
25/01/27 12:01:27.52 JdLMotOn0.net
>>680
DDR5の仕様上は4枚で512GBが上限
このままいくとDDR6では2TBになるな
てかDDR6が1枚で512GBとかSSDかよ・・・
689:Socket774
25/02/04 23:38:07.24 wAn+V+Bx0.net
TeamのTPBD532G6400HC52DC01メモリー
OCメモリーの割に1.1Voltで動くとかスペックの割に安いとか
ただレビューが無いもないって何か裏あるのかな
690:Socket774
25/02/05 03:09:46.28 N/zAgoU/0.net
96gb積んだけど常駐どんだけさせてもメモリ気にする必要なくて快適
多少遅くても許せる
691:Socket774
25/02/05 03:43:48.51 qXDcPycB0.net
>>683
レイテンシが大きいからじゃ・・・
692:Socket774
25/02/05 11:52:56.05 UzvnrkPN0.net
>>683
電圧は1.1vと低い分、メモリタイミングがCL52-52-52-103だから。
同じTeamのEXPERATの6400Mhzが1.35vと電圧は高いけど、CL34-44-44-84なので、後は用途に応じて決めれば?
693:Socket774
25/02/05 13:54:07.73 ZEUqy8Yd0.net
intelようだな
694:Socket774
25/02/05 14:01:19.66 iJrS3liX0.net
そもそもRyzen用で6400ってほぼ無いよね
1:1で動かすにはメモコンおみくじだし、2:1で動かすには遅すぎる
695:Socket774
25/02/05 15:08:59.84 47nkyY3c0.net
アローの公式対応が6400だからメモリ屋もようやく出す理由ができたところ
6400cl52はそのままjedec入りしそうなラインかな?
696:Socket774
25/02/05 15:09:29.42 mlTHJ8qE0.net
APU用途でメモリー探してるけど難しい
少しは勉強したけどレイテンシとメモリクロックの兼ね合いみたいなのがよくわからん
(スピードとタイミングどっち優先のほうが結果的に良いのか)
それと1:1とか絡んでくるとちょっと齧ったくらいじゃワケワカメ
697:Socket774
25/02/05 15:11:17.24 iJrS3liX0.net
言うてarrowの公式6400対応ってcudimmに限るから、
普通のudimm6400はOC扱いやぞ
698:Socket774
25/02/05 15:12:43.20 47nkyY3c0.net
あーそうなのか
699:Socket774
25/02/05 15:13:51.55 iJrS3liX0.net
>>690
まずはこれでお勉強だ
URLリンク(youtu.be)
700:Socket774
25/02/05 21:10:29.97 UzvnrkPN0.net
>>688
Fury beast がexpo対応で1.4Vの6400Mhzだよ。
JohshinとAmazonで年末安売りしてた時あったけど、お買い得だったな。
701:Socket774
25/02/05 21:37:50.04 ZEUqy8Yd0.net
キングストンはエルピーダがああなってからもうだめになった
702:Socket774
25/02/06 01:53:29.17 uJx7PwwJ0.net
1.1vでCL48の6000Hzと、1.35vでCL30の6000Hzを持ってるけど、
7800X3Dで使う分にはどっちも変わらなかったわ
703:Socket774
25/02/06 10:12:25.56 2d0uDW5q0.net
X3Dだとキャッシュレイテンシーの隠蔽が効くんだろね。
704:Socket774
25/02/06 11:24:54.68 7ambboAP0.net
Ryzenって4Gbitチップメモリ使えないとかってある?
手元に8GBで16チップ載ったメモリあるんだが認識してくれないどころか差すと起動しなくなる
電源は入るが長押しで切るしかない
モノは長期在庫のマイクロン製新品
4枚あるのに全部初期不良かなあ?
705:Socket774
25/02/06 11:27:38.81 VWqEalAE0.net
ここの人たちはZen5 Gaming Optimizationsってどうしてるんかね
legacyだとベンチ上のレイテンシは良くなるけど
AMDのエンジニアはlegacyは見かけ上のレイテンシは良くなるけど
実際のパフォーマンスはLevel2がおすすめとか言ってるみたいだが
706:Socket774
25/02/06 12:05:55.47 009rDCQE0.net
>>698
DDR4で最初に買ったメモリがその構成のモジュールの2枚組だったけどちゃんと使えてたよ
707:Socket774
25/02/06 13:43:37.89 8uNQCUaB0.net
腐ってやがる。早過ぎたんだ。
708:Socket774
25/02/06 15:54:07.79 Tknya3w80.net
>>698
もしかしてOCメモリだったりする?
709:Socket774
25/02/06 18:34:58.10 7ambboAP0.net
>>700,702
ありがとうございます
インテルより対応チップの多いAMDで認識出来ないのは変ですよねえ
マシンをとっかえひっかえでも全滅でした
マイクロンのチップとラベルなのでOC品ではないと思われます
…で、型番からスペック調べようとサイト見てたら変なところが判明
基板には8個載ってるとあるのに16個載ってる
そして1Rx8とある…
偽物の可能性が出てきました
問い合わせしてみます
710:Socket774 (ワッチョイ 3ff4-h/FI)
25/02/06 19:09:03.32 Tknya3w80.net
>>703
ちなみにECCメモリ向けに4Gbit品が出回ってるから
ECC 4GBx2の8GBとかは小規模サーバー向けの
Ryzen Proと合わせる事が多いので対応してないということはない
実際にDDR4 ECC 4GBの4Gbit 9枚実装を2枚載せた4750Gを使ってたし
711:Socket774 (ワッチョイ cf10-3c3x)
25/02/06 19:19:57.34 U1A/odeT0.net
Registered DIMMなんじゃないのかそのメモリ
712:Socket774 (ワッチョイ 3ff4-h/FI)
25/02/06 19:22:30.98 Tknya3w80.net
普通はECC RDIMMしかないからそれは無いんじゃ?
あれって9枚単位にレジスタチップ1枚だし
713:Socket774 (ワッチョイ 3ff4-h/FI)
25/02/06 19:24:48.91 Tknya3w80.net
ちなみにRyzen Proに使えるECCメモリはECC UDIMMだな
レジスタチップがないメモリチップ9枚単位のメモリ
714:Socket774 (ワッチョイ ff78-zA+S)
25/02/06 19:27:46.98 bh1fW/bL0.net
1Rx8は普通のメモリやな(ECC云々は置いといて)
715:Socket774
25/02/06 22:36:15.90 32v3GJhC0.net
>>705
まあこれだろうな
716:Socket774
25/02/07 11:50:15.45 txZrempX0.net
APUは速度とタイミングどっち重視で選べば良いのかな?
717:Socket774
25/02/07 17:08:01.02 ZjfAOvIE0.net
用途次第
718:Socket774
25/02/07 17:43:15.78 UbsHBYvs0.net
モンハンベンチ効果なのか
結構売り切れてる
719:Socket774
25/02/12 19:41:31.81 IrBogBOL0.net
はえー9800X3Dのスイートスポットは6000MHzのCL30なのか
720:Socket774
25/02/12 19:57:04.88 JQ8xxW7V0.net
7000系は結局6000Mhz一択なんだけど9000系もなん?
721:Socket774
25/02/12 20:00:18.63 JQ8xxW7V0.net
ベンチ結果で右往左往とかアホの所業なんよ
722:Socket774
25/02/12 20:30:58.66 4C6q1R7b0.net
9000系はギア2の8000↑が7000系より安定する傾向あるみたいだから、
8000で回しても悪くはない
ギア1の6000との優劣はやるゲームや処理によりけりだけど大差はない
723:Socket774
25/02/12 20:47:30.73 a1e78Vy60.net
8400/2100(1:1:2)おすすめ
724:702
25/02/12 21:05:13.43 OynSDDja0.net
例のメモリ、偽造品でほぼ確定でしたorz
Xにも同じ形状品発見
時期も一致
結構出回ってるらしい
maid in chinaのmicronモジュールは要注意ね
725:Socket774
25/02/12 22:27:07.55 sCMhEDlBH.net
あらゆる兼ね合いと公式が推奨できる程度の安定性まで含めての着地点が6000cl30ではあるけど
用途が特殊だったり純粋に性能求めるならもっと詰めていいよ
726:Socket774
25/02/12 22:46:11.87 ORN/aVfy0.net
9800X3Dだけどメモリクロック別ベンチ測定見てると8000の最低FPS底上げ効果高いみたいだから
8000のCL38で詰めてる
727:Socket774 (ワッチョイ def5-jm+a)
25/02/12 23:37:15.61 JQ8xxW7V0.net
そんな変わんないと思うけど
728:Socket774 (ワッチョイ 1aec-tP7z)
25/02/12 23:43:54.57 V/2TWPeJ0.net
4800貧民メモリです
729:Socket774 (ワッチョイ def5-jm+a)
25/02/13 00:21:04.31 W0uzUIxn0.net
6000MHzにして各電圧下げた方がかなり発熱が抑えられてCPUも回りやすくなるし何より精神的に良い
FCLKはSoC電圧下げた方が上がる
730:Socket774
25/02/15 21:13:46.37 xqhIq0+H0.net
目的次第でしょうね
一発狙いと常用は別次元で違う設定ですし
731:Socket774
25/02/15 21:48:30.65 1I4k1Ld/0.net
ここにいる連中は限界まで突き詰めるヤツしかいないと思ってたよ…
732:Socket774
25/02/17 15:06:14.57 M3ENRxCnM.net
メモリー容量は2進数で倍々に増えて行くものとおもってたけど今の24Gとか何か中途半端な容量のメモリーもあるんだね
何か専用な用途よう?
733:Socket774
25/02/17 16:27:30.23 8St4GcaU0.net
>>726
中卒?
734:Socket774
25/02/17 18:46:34.36 19E4CzCb0.net
1枚3GBのチップを片面8枚で24GB
両面16枚で48GB
735:Socket774
25/02/17 18:57:28.42 rCa/lxlP0.net
>>726
昔から768MBとかの変則モジュールはあったよ
32bit OSのメモリ上限のためだったかな?
736:Socket774
25/02/17 19:59:32.07 8St4GcaU0.net
誰も聞いてないのにどうでもいい昔話始める
オタの悪い癖
737:Socket774
25/02/17 21:07:05.83 vnZFt8pA0.net
24とかランクは同解決してるんだろうね
738:Socket774 (ワッチョイ fd6e-tJVR)
25/02/18 19:48:12.27 O1XLK0Z70.net
8600G安く組もうと手頃なメモリCP2K16G60C36U5Bって目についたんだけどどうだろ?
価格だと設定そのままで1.1Vで安定してるってあったけど
739:Socket774 (ワッチョイ 9b2c-h3tq)
25/02/18 20:20:10.74 aaFrqOaY0.net
マザー次第かな?
740:Socket774 (ワッチョイ 1bf1-FCSO)
25/02/19 13:02:22.67 96JGVXA00.net
8bit単位かつバス幅(大抵は4または8の倍数)での括りになるからMbit以上のオーダーになったら容量は"バス幅の倍数範囲"であれば2の累乗である必要は無くなるのよね
741:Socket774
25/02/19 22:10:33.71 RYjWxUkn0.net
am5でも相性あるのか
ってか専用のEXPOなんてあるのか
使用後でも返品できるアマで買って良かったわ
742:Socket774
25/03/10 17:18:02.08 FO+NR7vm0.net
>>679
続報教えてくれ
870 Eの中ではトマホークやたら安いしこれ256 GBで56~64回るのか?
カーボンと神で回った情報あるが
743:Socket774
25/03/10 19:17:28.47 t8biOPiy0.net
自分で試せ
744:Socket774
25/03/10 22:22:21.56 mp/n++N80.net
>>736
MSIマザーと256GB買ってあるんだけどCPUが明後日以降になります
明後日買えたとしても3月はPC組み替える時間無いかもだけど
745:Socket774
25/03/10 23:15:21.37 FO+NR7vm0.net
>>738
ちなみにメモリ何買いました?
CUの64でXMPのみ対応でも問題ないかしら…
746:Socket774
25/03/11 02:47:48.19 c1qrdVfJ0.net
>>739
最初に市場に出回った KVR64A52BD8-64 を買いました。
マザボはAMDでCUDIMM対応を謳ってる&水冷用の温度センサー用端子付きでX870E CARBONになりました。
4枚差しは動作保証してるものが殆ど無いので手動設定するつもりですからXMP等は気にしてません。
747:Socket774 (ワッチョイ 6d58-ctMQ)
25/03/11 05:11:12.71 OIQcr0E30.net
AMD環境で使うならCUDIMMである意味がないんだが。
無駄に高いの買ってません?
748:Socket774 (ワッチョイ 41f4-48p6)
25/03/11 07:37:41.34 LCjEI6a10.net
64GBかつ高速メモリ(64 00~)だとCUしか売ってない
自分も決心がついた
749:Socket774
25/03/12 00:31:14.45 m9VTArET0.net
>>741
最初にでたのがこれなのでこれを買ったんですが、直後に CP2K64G56C46U5 が出たのでこっちにしたら良かったなとは自分も思いました
750:Socket774
25/03/13 09:15:54.00 aMTBc+eF0.net
CP2K64G56C46U5なら2セット買って256GBの5800で動いているな。
751:Socket774 (ワッチョイ 7158-/XNX)
25/03/13 22:44:42.74 Nr4Ik1ke0.net
CP2K64G56C46U5 の在庫復活してるから今買うならこっちの方が良いんじゃ無いかな
自分は9950X3Dの抽選外れたので明日F5チャレンジしてみるけど、しばらく組めなさそう
>>744
レイテンシの設定どうしました?デフォルトでクロックだけ5800に上げられるならけっこう良いですね
752:Socket774 (ワッチョイ 6d58-ctMQ)
25/03/13 23:09:43.25 aMTBc+eF0.net
>>745
レイテンシ周りはEXPO適用したまま。
EXPO適用すると何故か1.2Vになるので1.15Vにちょい下げ。
1.1VでもOS起動はするけどメモリテストでエラー。
ProcOdtとか手動設定したぐらい。
諸々チューニングしたら6000とかでも起動出来そうではあるけどメンドウなのでこのまま。
URLリンク(i.gyazo.com)
753:Socket774
25/03/13 23:26:02.57 aMTBc+eF0.net
>>746
>レイテンシ周りはEXPO適用したまま。
レイテンシ周りは5600用のEXPOを適用したって事です。
754:Socket774
25/03/13 23:28:56.02 pbXXFSxE0.net
>>746
VSOC高くない?
755:Socket774
25/03/14 00:18:52.09 5pu1IBkE0.net
ゆるゆる過ぎで草
756:Socket774
25/03/14 00:40:58.44 zG4n1HWO0.net
ゆるゆるってレイテンシ周りの事を指しているのならMicronチップのメモリだとこんなもんですね。
757:Socket774
25/03/14 00:45:42.93 fi806AmC0.net
64GB*4とか未知の領域過ぎてタイミングが緩いかとか基準がわかんねぇぜ
758:Socket774
25/03/14 00:52:50.99 KwIEcBBS0.net
ddr5のcrucialは速度はね…
まあ容量の要求満たすことは速度より大事だから普通の人はこれでいい
32GBx4の6000cl30ぐらいなら見たから似たようなもんは目指せるかな?
759:Socket774
25/03/14 01:33:33.29 FT/NgHxN0.net
>>746
THX、自分はモジュール違うけどそのくらいから始めてみようと思います
760:Socket774
25/03/14 15:14:31.15 MkVDLp5f0.net
いいなぁ、SanMaxのMicronチップ48GBx4で色々設定しても3800以上回らん
EXPOだけONにしてもいきなりピーピーピーって・・・
761:Socket774
25/03/14 16:39:28.12 zG4n1HWO0.net
>>754
EXPO適用しただけで4枚差しで動く環境なんてあるのかなぁ?
ProcOdtとかAuto設定だと起動しないと思いますよ。
SanMaxのMicronチップメモリの仕様がどうなってるのか分りませんが、
>>746の環境でcrucialの48GBモジュール4枚差しで5600もやってました。
48GBモジュール4枚差しの時は1.2V設定だったかな。
762:Socket774
25/03/14 21:19:39.96 MkVDLp5f0.net
>>755 EXPOのみで4枚刺しは99%動かないだろうねぇ 情報Thx!週末にでもちょっと詰めてみようかな
764:Socket774
25/03/16 17:34:34.44 TSIEq2EY0.net
G-skillのメモリで32GB DDR5-6000CL26のやつにした
計算すると6000cl26は8.6ns
24GB 8000cl38だと9.5nsだし妥当か
765:Socket774
25/03/20 18:11:29.51 mvO9ZCjz0.net
先程7600で36-42-120をキャンセルし
6000で28-34-76にした
8400も同額だったがon-dieと多層PCBを優先し6000にした
結果がどうなるかは届いてから
766:Socket774
25/03/20 18:13:56.30 mvO9ZCjz0.net
ちな、7600のRas120と6000のRas76はどう考えれば良いのか?賢い奴頼む
767:Socket774
25/03/20 18:18:07.79 mvO9ZCjz0.net
なんか調べる程にIntelばかり得してる気が…
768:Socket774
25/03/20 19:42:40.07 fG0Skmeu0.net
届いたメモリで検証よろ
769:Socket774
25/03/20 20:02:25.71 FJmLM7GW0.net
intelなんかのために高いメモリ使う奴なんていないんだから忘れて良い
770:Socket774
25/03/20 20:48:12.69 mvO9ZCjz0.net
CUDIMM使用はBIOSアプデでは何ともなんないのか?
771:Socket774
25/03/21 19:53:05.91 g6WBhwT50.net
海外ニキの動画でマイクロン製 中華安物メモリーだけど公表値CL46で6000mHz CL40で回ってる
EXPO適応させただけみたいだから設定詰めたらどうなるんだろうな
URLリンク(tadaup.jp)
772:Socket774
25/03/21 20:05:58.85 z91/elaO0.net
詰める価値もないゴミメモリやん
773:Socket774
25/03/21 20:36:01.96 /PfJ5ItTH.net
このmicronチップ凄いやつだったりする?
ちょっと主旨分からん…がjuhorならそこそこ詰めて使ってるぞ!
774:Socket774
25/03/21 20:59:13.81 zyLHT+NW0.net
今時16GBモジュールで1.35Vも掛けて6000CL40とか言われてもなぁ
775:Socket774
25/03/22 18:35:27.35 0aqP6RVY0.net
1.35Vなら最低CL30 あたりならCL28で回らないと
776:Socket774 (ワッチョイ 6b55-26bd)
25/03/22 19:13:07.08 TJZkk1JN0.net
うちは6000,CL28-35-27-47が1.37Vなら行ける
777:Socket774 (ワッチョイ 0b73-7gND)
25/03/22 19:14:44.54 Ur/rqkLU0.net
1枚あたり何GBメモリなの?
778:Socket774 (ワッチョイ 6b55-26bd)
25/03/22 19:25:00.69 TJZkk1JN0.net
Aダイなんで16GB
ゲーム用なんで32GBのマシン
779:Socket774
25/03/22 20:48:10.30 0aqP6RVY0.net
昔と違ってマイクロンは緩く低電圧で高クロック回るって印象
780:Socket774
25/03/22 23:27:14.38 4ZYXlc6Yd.net
マイクロンは詰められなくね
781:Socket774
25/03/23 00:39:08.46 AeRpvbD/0.net
マイクロンがぶんまわってたのDDR2の頃やな
4や5はクロックは上げられてもタイミングは詰められない
3は忘れた
マイクロンの一部となった今は亡きエルピーダのHYPERが強かった覚え
782:Socket774 (ワントンキン MM29-bR7o)
25/03/23 15:39:59.57 /Ik3a9bRM.net
マイクロンは定格安定運用用って思ってた
783:Socket774
25/03/23 18:26:24.40 KyyuNrLq0.net
メモリスペックを検索する時どのメーカーも、洗練されたデザインとアピールしてくるけどマジで、ウザいどうでもよい
784:Socket774
25/03/23 19:36:20.71 DHC7mvTD0.net
DDRはマイクロン一択
DDR2はエルピーダ
DDR3と4はサムスン
5はHynix
785:Socket774
25/03/24 04:26:14.83 DnlD5+ad0.net
上のほうで書いてくれてた人がいたけどAMD環境だとレイテンシ重視ってことで
SkHynixの48GBモジュール4本を5400-CL56から4000-CL42にしたらOSキビキビでわらた
教えてくれてThx!!
786:Socket774
25/03/24 06:19:03.11 ha0UAKoc0.net
そんなゴミメモリでかよ
6000cl26にしたらちびりそうだな
787:Socket774
25/03/24 08:48:28.84 DnlD5+ad0.net
ぜひスクショ張ってくれ
48GBモジュールな
788:Socket774
25/03/24 09:17:33.11 GDDaIaec0.net
48GBのメモリ4本で6000cl26にできるなら確かにちびる
789:Socket774
25/03/24 09:44:30.18 G/rqu8Gt0.net
128GB x8が良い
790:Socket774
25/03/24 10:13:35.85 CWrMvYm80.net
64GB*4予定でCPU以外手元に揃っているけど、どういう設定がいいんだろう
レイテンシ詰めるか6000緩々か
791:Socket774
25/03/24 12:23:06.51 8uBKidjS0.net
9950x3dを入手できたので8000c36-48-48-48 gdm=off powerdown=off nitro1/3/1で安定した
ただfclkは2167までで2200は安定しない
vddgあたりをいじるべきかな?
792:Socket774
25/03/24 12:58:44.88 TxsI4SJx0.net
vddg盛るのは効果あるかもだけど、2200安定はCPU個体差ガチャの領域に入ってくるしなぁ
793:Socket774
25/03/24 13:05:43.64 8uBKidjS0.net
vddg両方1.05にしてだめだったら諦めるか
cpuガチャは値段的に厳しいな やるんだったらapexを手に入れた方がよさそう
794:Socket774
25/03/24 14:04:19.09 PLFYmHOw0.net
CL詐欺あると思う?CL関係なく6000でRAS76と6800でRAS108は数字上明らかに6000に思うだが見解聞かせて栗
795:Socket774
25/03/24 14:08:20.36 m6zMKAj80.net
要解読
796:Socket774
25/03/24 14:12:46.96 ZNItTC4l0.net
5月だって
URLリンク(www.gdm.or.jp)
797:Socket774
25/03/24 14:21:38.33 83pteX2d0.net
OSキビキビって今どきOSの動作でそんな体感できることある?
798:Socket774 (ワッチョイ 629a-bZOK)
25/03/24 16:43:13.12 DnlD5+ad0.net
>>789
4枚差すと6000も回らんのよ・・・
>>790
起動時の常駐ソフトの起動が全く違った
あと職業柄ウィンドウを100枚程出しているのだが、これまた遅くなったりしなくて嬉しい
799:Socket774
25/03/24 18:22:44.06 A/r229ER0.net
8xxマザーだと回ってる報告ちらほら見かける
800:Socket774
25/03/24 18:37:19.07 uOng6f1q0.net
fclkは2CCDの方が上げにくそう
>>786
VDDGはBIOSかRyzenMasterで確認できるが場合によってはAutoで既に1.05Vくらいまで盛られてるようで
801:Socket774
25/03/24 20:28:50.32 ha0UAKoc0.net
4000cl42でキビキビとか言ってる時点でネタだろw
802:Socket774
25/03/24 20:52:55.10 A/r229ER0.net
レイテンシ詰めると明らかにデスクトップ操作キビキビになりますよ
803:Socket774
25/03/24 20:53:58.54 XEAJx2i10.net
とりあえず組んでMSIのMemoryTryItのみで256GB6000起動した
デフォだと3200になってるんだな
804:Socket774
25/03/24 21:11:47.61 hSJE7E+00.net
>>793
2ccdだし3dだしで上げにくいcpuだね(まだ詰め切れていないけどflck216までかな)
karhuで50kまで確認
URLリンク(imgur.com)
805:Socket774
25/03/24 22:06:20.96 hSJE7E+00.net
テストがぜんぜん足りてないけど8000cl34までは行けそう
vdd1.5を超えたくないので8000c36/1.48vでしっかりテストしよう
imgur.com/a/FfPzIQG
806:Socket774
25/03/24 23:08:30.46 hAKyIyVBo
例えば「JÅ35HD」は「加森観光加森久丈O112223088岩槻ヘリポート」だが
クソ航空機騒音被害を受けたらアプリ「ADS-B Unfiltered...」で登録記号確認 URLリンク(jasear)<)e.com/
URLリンク(n-souonhigaisosyoudan.am)ebaownd.com/
807:Socket774
25/03/24 23:27:27.23 uOng6f1q0.net
1000MB?
808:Socket774
25/03/26 16:04:26.67 dYH7hL1s0.net
URLリンク(i.imgur.com)
これ256GBで6000回ってるで問題なし?
BIOSの方は全部AUTOで電圧とかちょっとマニュアル設定しただけで挙動が不安定になるんで様子見
各種ベンチや一通り使った限りは落ちなかった
CPU-Zが2*32表示がなんか腑に落ちないが4枚挿しはこうなるっぽい?
809:Socket774
25/03/26 16:58:39.38 HqW2h3De0.net
どこのメモリ使ってるか分らないように細工しているのが嫌らしい
810:Socket774
25/03/26 17:02:55.25 3NWYS+UH0.net
思った
セコ
811:Socket774
25/03/26 17:05:54.39 Gm9IuygJ0.net
俺も思った…何でわざわざトリミングしてんだ
812:Socket774
25/03/26 17:11:47.76 3NWYS+UH0.net
こういう所に性格って出るんだな
教えたくない程の事なのかと
813:Socket774
25/03/26 17:18:48.39 oE/CG1hi0.net
そういうとこだぞ
814:Socket774
25/03/26 17:33:10.73 ZlvgOjYN0.net
ちょっと隠したぐらいでネチネチ言われちゃ余計にだろうな
815:Socket774
25/03/26 17:33:40.92 dYH7hL1s0.net
別にメモリ隠すつもりは無くて変なもんが映らんようにしただけ
arkでセールしてるCUDIMMのやつ
デフォ3200で起動するのはCUDIMMのせいっぽい
当時これ以外全部売り切れで
816:Socket774
25/03/26 17:45:36.94 BleRqU6m0.net
16GBx2 single 5600MT/s(SPD) 1.1V(SPD) EXPO持ちって条件で
いいメモリさがしてるんやが、めんどいのお。。。
817:Socket774
25/03/26 18:01:31.10 dYH7hL1s0.net
でも設定がおかしいとかそういう突っ込みは入ってないからセーフか
入るとしたら無駄にCUDIMMな点だがそもそも5600のやつ売り切れだったんで…
オート設定以外だと途端に不安定化するので当面触りたくない
BIOSの時点でカーソル一つ動かす毎に10秒ぐらいかかるとか、
Windows起動しても0.4GHz病が発生したり
もちろん起動すらしない事多々あるしクリアすると初回チェックがクソ長いのでだるい
818:Socket774
25/03/26 18:22:10.19 ZlvgOjYN0.net
もちろんddr5-6000ではあるんだけど、電圧も結構盛られてるしタイミング類は詰めたいとこではあるよ
ただ256GBでの経験がなくて適当しか言えない
819:Socket774
25/03/26 18:43:34.27 dYH7hL1s0.net
>>811
ありがとう、リモート環境でスクショ撮ってるんでマジでメモリ隠す気は無かった
別スレで9950X壊した?人がいるし、msi公式(carbon)で48-48-48-96なんでこの辺でいいかなと
とりあえず焼損が怖いのと、CMOSクリア後必ず数分待たされるのがキツい
電圧も下げられそうなんだけどマニュアルでちょっと下げただけで挙動がおかしくなる
まあ256GB何使うんだって突っ込まれると困るけど
820:Socket774
25/03/26 18:54:00.61 9uY6Ig390.net
>>801
SoC1.25もかけてて不安にならん?
821:Socket774
25/03/26 18:58:06.95 bnklv5qx0.net
1.25は特に高くないかと
822:Socket774
25/03/27 13:38:59.67 H0dVS0K40.net
メモリ頑張ってもCPUレイテンシも併用して進めなきゃ効果薄くない?
例えば4Ghzで使用率10%と2,4Ghzで40%とか
823:Socket774
25/03/27 13:39:34.63 H0dVS0K40.net
どっちがいいんだろう
824:Socket774
25/03/27 13:50:47.24 Rd+Dyqav0.net
言ってることも微妙に支離滅裂だし雑談風質問で煮えきらんのも感じ悪いぞ
もうちょっと内容明確にしてからまっすぐ聞いてくれよ
825:Socket774
25/03/27 13:54:55.13 +a3vC10w0.net
どっちがいいか分かんないような差なら気にする必要ねぇな
よく分かんないけどCPUのレイテンシ小さくしたい?
ならCPUは省電力機能全部切って高クロック固定な
クロックは高いほうが良い
余分なプロセスは全部カット
コアへのタスク割り当てもCCD跨ぎは論外、同一CCD内でも隣接コア同士での処理になるよう指定
826:Socket774
25/03/27 18:00:57.04 H0dVS0K40.net
>>818
>同一CCD内でも隣接コア同士での処理
凄く興味深い(理解及ばないが)事例、具体的なBIOS項目や関連は?
827:Socket774
25/03/27 18:04:49.54 H0dVS0K40.net
ほぼ全てを無効または数値入力しノンブースト高クロックが現状
828:Socket774
25/03/27 18:23:19.46 +a3vC10w0.net
URLリンク(i.imgur.com)
この例で言うと6番と7番は近くてレイテンシ低いけど、5番と6番では違うよねって話
CCDまたぎに比べれば誤差みたいな話
Affinity Maskを使えば特定のプロセスに割り当てるコアを指定と制限はできるけど、そんな事しても意味無いと思うよ
829:Socket774
25/03/27 19:44:30.52 ml9JvhEV0.net
>>821
2N+1番は2Nと同コア内のSMTじゃないの
830:Socket774
25/03/27 20:04:31.19 H0dVS0K40.net
微差であっても量子レベルの差は確実に結果に影響してくると経験済み
831:Socket774
25/03/27 20:06:50.30 H0dVS0K40.net
>特定のプロセスに割り当て
俺から見れば物凄く価値ある使い手
832:Socket774
25/03/27 22:45:26.12 D6HGJvCz0.net
これは簡単でしょ
833:Socket774
25/03/28 00:44:48.30 xnppwGTi0.net
みなさんのチューニング設定教えてほしい
CLK/CL/tRcdxx/FCLK/vsoc/vddとか
ZenTimings見てみたい
834:Socket774
25/03/28 09:59:59.30 jf0ZJGyL0.net
みんなトライ&エラーで時間掛けて設定詰めてるから、クレクレ言うだけの奴には見せたくないんだってさ
835:Socket774
25/03/28 10:29:34.38 rNOQVkSB0.net
>>827
俺はこれだな…おいそれと教えたくねーや
自慢したくて晒しちゃうヤツとの二極化だなw