24/01/07 18:48:41.77 j7+8h3uG.net
>>40
メモリ周りは修正が度々入ってるからBIOSを更新したら?
そろそろAGESA 1.1.0.0のが来る
42:Socket774
24/01/07 19:02:29.82 j7+8h3uG.net
一応下の方の設定にECCとか隠れてたな
43:Socket774
24/01/07 19:16:34.70 w+PrKa+6.net
ECCはメーカーというよりAGESAの更新が必要っぽいね
初期のは動かんかったらしいが最近のはちゃんと有効になるのかどうか
ここにそのTUFの情報も出てくるが
www.reddit.com/r/truenas/comments/10lqofy/ecc_support_for_am5_motherboards/?sort=new
44:Socket774
24/01/08 07:55:03.66 yFQCt/bu.net
今朝見たらASUSの板にAGESA 1.1.0.1来てんじゃん
さっそくアプデしよ
45:Socket774
24/01/08 09:24:02.18 HmKjIgPS.net
自作しててもBIOS更新しない初期BIOSのままなパターン結構あるよね
46:Socket774
24/01/08 17:14:41.74 CTrR5DTI.net
>>41
RYZENの宿命で月1くらいで常にBIOSチェックして更新してますがまた更新されてたんですね
早速アップデートしましたがeccは相変わらず無効から変化ありませんでした
47:Socket774
24/01/08 17:15:37.41 CTrR5DTI.net
>>45
intel使いは結構いる感じですけどryzen使いでそれはないでしょー
48:Socket774
24/01/08 17:27:04.15 yFQCt/bu.net
>>46
何を使ってチェックしてるの?
49:Socket774
24/01/08 17:44:41.41 CTrR5DTI.net
>>48
windows上のwmicのコマンドです
72bitでは認識してますがecc機能してない状態です
50:Socket774
24/01/08 18:29:04.33 yFQCt/bu.net
>>49
DDR5の場合は80bitになるよ
多分コマンドが非対応なんじゃない?
51:Socket774
24/01/09 13:59:03.37 FG8uaNEO.net
軽くOCしてmemtest86+の[13]Hammer testをやればECCが動くかどうかは判る
52:Socket774
24/01/09 20:20:44.36 M1g/2gn/.net
おまいら、あけましておめでとう。
2024年も太陽風の影響が強い年らしいですね。
ECCメモリで乗り切ろう。
53:Socket774
24/01/09 23:32:17.31 z7fJpH50.net
8x00Gが発表されたけど5x00Gと違ってPRO版じゃなくてもECCメモリ対応してるみたいね
DDR5-6400 ECC UDIMMの64GBモジュールはよ出ないかな
54:Socket774
24/01/10 02:19:49.81 YQWscgil.net
>>49-50
W680で実行したら80bitで表示された。
Microsoft Windows [Version 10.0.22631.2861]
(c) Microsoft Corporation. All rights reserved.
C:\Users\xxxxxxxx>wmic MEMORYCHIP get DataWidth,TotalWidth
DataWidth TotalWidth
64 80
64 80
64 80
64 80
C:\Users\xxxxxxxx>wmic memphysical get memoryerrorcorrection
MemoryErrorCorrection
5
C:\Users\xxxxxxxx>wmic memorychip get devicelocator,partnumber,capacity,speed
Capacity DeviceLocator PartNumber Speed
34359738368 Controller0-DIMM0 9965794-022.A00G 5600
34359738368 Controller0-DIMM1 9965794-022.A00G 5600
34359738368 Controller1-DIMM0 9965794-022.A00G 5600
34359738368 Controller1-DIMM1 9965794-022.A00G 5600
C:\Users\xxxxxxxx>wmic baseboard get product,Manufacturer,version,serialnumber
Manufacturer Product SerialNumber Version
ASUSTeK COMPUTER INC. Pro WS W680-ACE IPMI xxxxxxxxxxxxxxx Rev 1.xx
55:Socket774
24/01/10 06:46:34.97 ZQytFozK.net
>>54
3か4じゃないからECCは動いてる
5はいわゆる1ビット訂正モード作動
通常のDDR5は3になる
ondieECCある上でのさらなる1bit修正だから
補正できない可能性のあるマルチビットモードよりは1段ほど強力
56:Socket774
24/01/14 02:30:57.83 yvYzEw0v.net
>>36
自己レスです
biosのecc設定がautoだったのをenable(だったかな?)に変更したら有効ecc機能するようになりました
wmic memphysical get memoryerrorcorrectionが3だったのが6になりました
サポートメモリリストに入ってるメモリのくせに自動では有効にならなかったというオチでお騒がせしました
57:Socket774
24/01/14 02:42:35.56 yvYzEw0v.net
>>50
eccは有効になったけど72bitのままですね...80bitになるのが正しいとなるとまだどっかいじる項目があるのかも?
ryzenでeccって必要とされてないのかあまり情報がないんですよねぇ
amdはリーズナブルにecc使えてphenomからずっとamdでecc使ってるんですが
非サポートのathlon 5370もeccメモリ使うとwmicで6返ってくる謎
58:Socket774
24/01/14 03:32:20.74 uz5ExADH.net
>>57
じゃあそれはL3のECC情報かと
5000シリーズとかだとECCメモリを使うとログにL3 ECCエラーが記録され
メモコンのECCログが見えないんで、L3で検証&訂正してるっぽい挙動する
なのでL3までECCが有効になる反面、L3が72bitマルチビットECCであって
メモコンの訂正は80bitシングルビットECCなんじゃないか?
59:Socket774
24/01/14 03:59:18.24 uz5ExADH.net
>>57
Athlon 5370のマザボがASUS AM1M-Aなら
メモリスロットに32GB Unbuffered ECC DDR3とかいう記述があるんだが・・・
もしかして本当は組み込み向けにECC対応だったんじゃないか?
60:Socket774
24/01/14 04:38:56.71 7FgLc4w5.net
昔は「サポートしない」が「その機能が正しく動作することは保証しない」って状態で
有効にすること自体はできた場合があったりしたけど今はどうなのかな
61:Socket774
24/01/14 17:48:13.17 uz5ExADH.net
>>60
AMDはずっと
ECCはオプションだからマザボメーカーが検証しろって感じ
まあAMDが全部監修できるわけじゃないし当然よな
ASUSやAsrockは小規模サーバー前提でECCメモリはポジティブオプション
GIGABYTEやMSIは鯖板は別ラインでECCメモリはネガティブオプション
62:Socket774
24/01/14 17:58:01.87 GSeTd3sS.net
AM5はASRockGIGABYTEが当初ECC対応予定っぽかったんだけど、結局ASUSしかサポートしてないのかな
63:Socket774
24/01/15 13:20:16.42 y3afD22P.net
まだDDR4でRegECC積んでるけどDDR5で組み換えたらいくらかかるやら
64:Socket774
24/01/16 02:09:02.55 IzNhKex7.net
>>56
やっぱりBIOSだったね
しかもデフォでオンにならない落とし穴仕様
65:Socket774
24/01/16 02:20:03.79 YZW5SEa4.net
nvmessdと同じく、メインメモリもマザーに平置きする時代が来るのか?
ITXだとスペースに余裕なさそう
デスクトップPCで“LPDDR5X”メモリ搭載も可能 - 新モバイル向け規格「CAMM2」なら | マイナビニュース
URLリンク(news.mynavi.jp)
66:Socket774
24/01/16 07:37:12.94 IzNhKex7.net
>>65
これはホコリで大変な予感
67:Socket774
24/01/21 02:06:11.99 F3I709Vd.net
64GBモジュールが3月中旬ということは
ノンレジECCは早くて6月かね?
68:Socket774
24/01/23 20:34:21.86 wpbPfk+F.net
Xeonスレ建てようかと思ったが、落とされたスレ番いくつだった?
ググったがわからん。
69:Socket774
24/01/24 03:12:01.79 FjsLv7/L.net
どれ?
Intel Xeon Eシリーズ【旧XeonE3】 Part.1
スレリンク(jisaku板)
Intel Xeon E5ついて語るスレ【購入4個目】
スレリンク(jisaku板)
自作でXeonだ!其の33
スレリンク(jisaku板)
70:Socket774
24/02/01 14:04:45.24 OhDU/j5G.net
Xeonスレ建てるなら2way4wayの本気系W-3500とかのワークステーション系D-1700とかのお手軽鯖系とかなんでもアリで頼む
71:Socket774
24/02/05 14:36:07.42 EYZNdrew.net
盛り上がってるんかとオモタ
URLリンク(www.asus.com)
72:Socket774
24/02/08 05:46:27.17 JKVkPkxG.net
Ryzen 8000GシリーズのECC対応は嘘だったんか
危うく買い換えるとこだったわ
4750gでワッパと性能が足りてるからまだ戦えるが・・・
73:Socket774
24/02/08 08:39:11.22 xAQuwwEu.net
サイドバンドECCってちゃんと書いてないと怪しいよね
74:Socket774
24/02/08 11:23:59.61 RZmxT7bI.net
オンダイECCを指したものでもなくECCサポートの記述自体削除したのか
既に購入した人も居るだろうにひでえ話だ
ASUSのCPUサポートリストにもECC-DIMM support Yesって書いちゃってるよ
URLリンク(www.tomshardware.com)
75:Socket774
24/02/08 12:54:04.28 cLtQdCjB.net
zen5はどうなるのか
76:Socket774
24/02/08 14:36:41.88 JKVkPkxG.net
>>75
ZEN4と同じIOダイだからZEN4と同じ仕様
あくまでCPUチップがアップグレードするだけ
8000Gはノート向けのモノリシックだから
ProシリーズでないとECCが動かない
77:Socket774
24/02/09 11:57:31.01 BjZqbMub.net
8000Gも同じダイで機能をECC対応を商売上の都合で無効にしてるだけじゃないかね
APUの巨大なモノリシックダイをPROとそれ以外で別々に設計製造してるってのは考えにくいが
78:Socket774
24/02/09 19:52:45.47 X55Bc7H3.net
彼はDDR5のECCと判別がついていないようだね
79:Socket774
24/02/10 09:37:25.44 3lJjeIgb.net
昔、こんなのが。もう10年経ったんだな。
仕様ミスの「お買い得Xeon」が販売、初期ロットのみスレッド倍増
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
80:Socket774
24/02/10 12:25:23.13 qI3N0pP1.net
>>77
フルスペックとカットオフがあるからね
Pro版だけが色々と有効なんだろ
ある程度の不良があることを前提とした設計だろうから
RyzenはDRAMのサイドバンドECCを有効にするとL3のECCも有効になるから
ここも含めて健全じゃないといけないわけで
81:Socket774
24/02/12 17:18:30.59 gYEgoWk3.net
ムカついてるわ
82:Socket774
24/02/12 17:20:14.78 kn5getws.net
>>71
初代バズり王になってそう
83:Socket774
24/02/12 17:23:40.18 f+xassmU.net
>>46
さすがに1クールじゃ収まらないよね
恋愛ドラマ主演=脇道ジャニーズ
名前:名無しさん@実況は禁止しても結局効果は少ない
84:Socket774
24/02/12 17:42:57.83 dg+CqnjE.net
>>65
気をつけてやろう
コテツていうあだ名好き
85:Socket774
24/02/12 17:46:49.63 pieWZO1I.net
これをずっと下げまくってるの見るとむしろむちゃくちゃようやっとる漫画家がいろいろ描くけどお仕事系もっと更新しろよ
86:Socket774
24/02/12 17:59:06.53 FnKIFxdJ.net
また、利上げの話なの?
出てるよな
俺は