23/12/17 11:07:58.23 hkHeWIsR.net
>>9
時代劇ってヅラなの?
一回出資してるからやぞ(≧▽≦)
アイスタはもう存在しないんだよ
逃げた?保守
48:Socket774
23/12/17 15:50:05.58 ai9Ncbeu.net
>>47
寝ボケてるのかな
49:Socket774
23/12/17 18:40:20.19 g5nTZBrM.net
スクリプト荒らしだよ
50:Socket774
23/12/17 22:43:24.65 fh/GNV/q.net
>>32
グロ
51:Socket774
23/12/17 22:44:17.68 fh/GNV/q.net
>>38
グロ
52:Socket774
23/12/24 09:36:19.35 UJkleAuU.net
ST8000DMでファイルコピーするときに変に重かったからスマート確認したらC7が増えてたわ
ケーブル交換してみたら治ったみたいだけどSATAケーブルも経年劣化とかあるのかな
それはいいんだけど確認したときにST8000ASのスマートも見たらいつのまにかシークエラー07の上位4桁が1になってた
リードエラー01の方は意識して見てたけどシークエラー07があったの気づかなくて以前の数値覚えてないわ
堅牢HDDだったけどさすがにそろそろ引退させるべきなのか
53:Socket774
23/12/24 21:58:57.12 LUSeaxNn.net
久しぶりにSeaToolsをインストールしてみたけど、色々とデザイン変更されているのね。
【Simple Overwrite】はゼロフィルだと思って良いの?
54:Socket774
24/01/08 11:17:19.60 r7wymEQm.net
>>52
SATAケーブルは結構死ぬぞ。ママン付属のだろうが、チューブ型だろうがな。コネクタも壊れやすいし欠陥規格や。
55:Socket774
24/01/08 12:12:16.03 pXwKfV+z.net
確かに経年劣化?を経験している
56:Socket774
24/01/08 12:54:40.26 2neiQhxX.net
eSATAはあかんけどSATAケーブルなんてほとんどつけ外ししないっしょ
57:Socket774
24/01/08 14:18:00.38 lvJz55pj.net
>>52
コネクトの接点部分が酸化して導通が怪しくなるからな
金メッキされてるけど抜き差ししたときにメッキが剥がれてる
58:Socket774
24/01/08 15:22:20.91 kXZ2dOtP.net
ケーブル何年ぐらいで寿命来る?
59:Socket774
24/01/08 15:32:03.65 lvJz55pj.net
>>58
年数じゃないんだよ
抜き差し回数
取り扱い方
使用環境(湿度、温度、浮遊ガス成分、振動、陽当り、etc)
ケーブル被覆材の材質や接点の銅やその他金属の混合比、メッキの質、厚み
これらの組み合わせで短くも長くもなる
60:Socket774
24/01/08 15:34:23.27 lvJz55pj.net
>>59
また、同じメーカー、同じ製品でも、製造時期によって構造内容を故意に変えているものもあれば、微妙な調整によって変わってしまっているものもあるからな
61:Socket774
24/01/10 09:42:55.59 8XU4k1xp.net
SATAケーブルはコンタクトスプレーを両端にすれば大抵直るけど。
ただ、古いSATAケーブルは最近のSSDの規格に合わなくて全然リンクしない
事も有るのでその場合は新しいのに交換かな。
62:Socket774
24/01/10 09:46:29.51 yOYk6Uuf.net
きしめん使うに越したことはない
63:Socket774
24/01/10 11:33:59.45 aFrKl92a.net
だがしかしラッチ付きは断る
64:Socket774
24/01/10 12:33:12.55 N+ghdERj.net
え、ラッチ付きは駄目なのか・・・
65:Socket774
24/01/10 12:45:17.44 VWa94yLK.net
目的に依るんじゃないかな
66:Socket774
24/01/10 13:13:53.80 c3qXL2MS.net
2本ほどラッチはモゲタ、指が入らんとね
67:Socket774
24/01/11 12:34:52.07 +cz9+DWj.net
>>66
痩せろデブ