23/07/28 18:48:29.09 5/UwvtoB.net
誰も立ててないからたてた
重複してたらすまんな
3:Socket774
23/07/28 18:50:41.64 5/UwvtoB.net
>1
間違えてたわ
前スレ
【AIO】簡易水冷クーラー総合 Part47
スレリンク(jisaku板)
前前スレ
【AIO】簡易水冷クーラー総合 Part46
スレリンク(jisaku板)
あとは頼んだ
4:Socket774
23/07/28 20:42:49.33 3Bk9DIz0.net
(´・ω・`)ぬるぽ
5:Socket774
23/07/29 07:01:39.11 1WxwVLoM.net
誰かが立ててくれたんだけど落ちたんだよ
6:Socket774
23/07/29 19:51:40.69 wWY8cwKd.net
スレ建乙
7:Socket774
23/07/29 22:11:27.86 6hbUJ8pQ.net
これと言って話題が無いんだよな
8:Socket774
23/07/29 22:24:22.93 wWY8cwKd.net
新作出ても大して冷却性能変わらんからな
9:Socket774
23/07/29 22:29:34.20 CxYcbkhT.net
360mmで一番冷却性能高いのは、MEG CORELIQUID S360なんですかね?
10:Socket774
23/07/30 01:03:32.33 GObursnA.net
それはどうかな…?w
11:Socket774
23/07/30 01:27:49.18 VgYpdFwk.net
ラジエターとPCケースの巨大化それ以外に性能向上する要素ある?
12:Socket774
23/07/30 01:56:32.29 gkEZinCX.net
空冷の新製品アサシン4も前世代と大差ないし、
水冷も頭打ちだし、もう終わりだよ…
13:Socket774
23/07/30 02:56:03.49 /EK5U+46.net
本当に冷やすことだけを求めるなら別に全くもって頭打ちではないし終わってもない
14:Socket774
23/07/30 08:14:46.55 rlkEOdL9.net
LE720のレビューが出てこないがやっぱ値段相応なのかあれ
15:Socket774
23/07/30 08:21:38.92 RLXXRrR1.net
>>9
今ならGalahad II Trinity Performanceのが明確に上っぽい
煩いけど
16:Socket774
23/07/30 08:50:53.37 wVsZqMro.net
>>15
ほうほう、これは知らなかったので助かります。
ファンをノクチュアに換装すればマシになりますかね?
17:Socket774
23/07/30 08:59:43.90 7/JqBWQr.net
>>ノクチュアの3000回転ファンをつければだいたい冷えるようになる
18:Socket774
23/07/30 09:00:29.38 RLXXRrR1.net
>>16
FANの音はマシにはなるかもしれないけどポンプもかなり高回転だから
実際のとこは使用者にしかわからん
最近出たのだしな
19:Socket774
23/07/30 09:06:45.48 3eI5Gj6F.net
GL36 AMGとか38mm厚ラジで3000回転サンドだけどどのくらい冷えるんだろうか
20:Socket774
23/07/30 09:17:13.99 6n7oB5NB.net
>>1
リキフラーのイメージ
/ゴ|| ̄ ̄| ))
| ノ-||__|
(( ( 6. : .)'e'(.||) おー、冷える冷える
/ ⌒ヽ- =||____
/ 、 \つ|●●●| ))
ノ \__ノ  ̄ ̄ ̄
(( | ⌒ヽ ノ⌒ヽ ))
`ー, ~ノ__'ン/_,ノ
i' ,,,っ i' っ;;, ))
21:Socket774
23/07/30 09:37:08.79 wVsZqMro.net
>>17
3,000回転まで回すと、さすがにノクチュアでも結構な音になりそうですねー。
>>18
今まで使ってた簡易水冷でポンプの音が気になるようなことはなかったから、かなりピーキーな製品ってことなのかな。
でも折角買い替えるなら新しいもののほうが楽しそう。検討してみます。
22:Socket774
23/07/30 10:03:09.40 VqNzIT21.net
ドスパラの表記だと対応ソケット以外同じだけどLE520とLS520って冷却性能は変わらないのかな
URLリンク(www.dospara.co.jp)
URLリンク(www.dospara.co.jp)
23:Socket774
23/07/30 10:59:02.58 7/JqBWQr.net
>>21
全力なら爆音だけどPWMなんで調整すれば普段はほぼ無音だよ
エンコードとかの時だけ回るようにしてる
24:Socket774
23/07/30 11:19:02.18 KAt7U/RQ.net
ファンもそうだけれど、高回転まで回せてpwm対応なら大は小を兼ねるってことを忘れている人多いよな。
25:Socket774
23/07/30 11:23:31.45 UGGloqbt.net
耐久性(長時間使用での性能保証)ってレビューじゃ評価できない部分だね
Noctuaの120mmで3000回転のはFだから特性あまり良くないけど長く使った時に差が出るかな
26:Socket774
23/07/30 11:26:25.79 UGGloqbt.net
>>24
高回転対応のは作りが違ってて低回転でもちょっとうるさめだったりとかある
27:Socket774
23/07/30 23:42:33.63 Fij7j6/8.net
ディジーチェーン以外のファンの販売を禁止する法律を作ってくれ
28:Socket774
23/07/31 11:53:52.99 Sp/9Ov+1.net
デイジーでも結局SATA給電するんでしょ?
あんま変わらん気がするなごちゃごちゃ感は
29:Socket774
23/07/31 22:11:08.45 HeDZTbyN.net
デイジーどころか水冷すら使ったことなさそうなレスやな
30:Socket774
23/08/01 00:01:46.64 IOiRldHt.net
デイジーよりドナルド派なんで
31:Socket774
23/08/01 00:28:43.15 cGI6qdR2.net
MEG CORELIQUID S360ノファームウェアをMSI Centerから更新したことある人いない?
バージョンアップ出来そうだから気になって仕方がないんだけど手順がややこしそう
32:Socket774
23/08/01 20:05:41.12 eYZx6RJw.net
スペーサー、くしゃみしたら窓からスペーサー一個飛んだんだけど
スペーサーって素材何で出来てるんだ?
33:Socket774
23/08/02 13:33:29.46 H2adIwqJ.net
2023年2月に買ったiCUE H170i ELITE LCDのLCDが点灯しなくなった
ICUEソフトウエアからも認識されずBIOSからポンプ回転だけは見られる
外してあったMSI coreriquid 360の安やつに交換してしのいでる
もうLCD付きなんて買わない
34:Socket774
23/08/02 22:39:46.49 9Sp1JVRE.net
くしゃみの速度は新幹線並みだよ
35:Socket774
23/08/03 05:58:40.79 5fdt0yTp.net
ごめんwww
スペーサーだけ買えないからどこかで注文して買いたかったから素材なんだろうって意味だったんだすまんwww
確かに何を聞きたいのかわからなかったな
36:Socket774
23/08/03 10:01:22.34 vUvi/hOX.net
アマゾンでスペーサーとか小さいネジとかまとめて売ってるやついるから探せ
37:Socket774
23/08/03 11:57:16.00 G8ooiCzJ.net
EKWB EK-Nucleus AIO CR360 Lux D-RGB が簡易水冷最強!
ポンプの音もほぼ無音に近いしファンもデイジーチェーンだしなw
まぁ俺はファンをLIAN LIのUNI FAN SL120 V2にケース取付ファンに合わせて交換しちゃったけどねw
ただし!36000円って価格が少しネックになるのとLIAN LIのファンに交換しちゃったりすると5万円仕事なので
学生さんにはちょっと無理かもしれないですねw
38:Socket774
23/08/03 13:08:55.80 H1ZrsNKR.net
オレはLIAN LI GALAHAD II LCDが発売されるまで待機する
39:Socket774
23/08/03 14:37:34.92 i4MyBipl.net
ポンプ音なんてする奴の方が稀じゃね
120の時点でラジエーターファンが煩くなるから論外かな
40:Socket774
23/08/03 14:38:54.25 MbS+Vfy4.net
ALIEXPRESSな半額な価格で頼むわ
41:Socket774
23/08/03 15:13:54.44 G8ooiCzJ.net
>>39
ファン速度の上限を1200~1300rpmくらいに設定で押さえれば超静音PCで運用できてますよ
この上限スピードでも余裕で冷やせてます
CPUはRyzen7950X3Dでのお話ですけどねw
42:Socket774
23/08/03 15:22:06.22 G8ooiCzJ.net
ゲームや通常使用だと1200rpmまでFANの回転数が上がることがまずないですしねw
ちなみにグラボはASUS 4070TI (TAF OCモデル)のFAN設定をクワイエットモードで使ってます
ゲーム中はEKWB EK-Nucleus AIO CR360 Lux D-RGBもグラボもほぼ無音で遊べてますよ
43:Socket774
23/08/03 15:36:22.77 G8ooiCzJ.net
あと、豆
44:知識として簡易水冷の購入で気になるのがラジエーターのフィン曲がりだと思いますが それを綺麗に直せるピンセットが売られてます ラジエーターフィン修正ツール STRAIGHT/12-2228 ←検索してみてね EKWB EK-Nucleus AIO CR360 Lux D-RGBにはフィン曲がりは無かったのですが 1つ前に使っていたNZXTのクラーケンは購入時から複数個所フィン曲がりがあり返品を考えていたところ このツールを見つけ使ってみたところビックリするくらい綺麗にフィンの曲がりを修正できましたw 簡易水冷派の人には超お勧めな工具ですよw安いですしねw
45:Socket774
23/08/03 16:05:31.32 0HPeKcYj.net
フィン曲がりはもう全く気にならんな
どうせ見えんし冷却性能も変わらんし
46:Socket774
23/08/03 16:27:20.99 peyj0aBd.net
>>41
それでFF15ベンチ4kカスタム最高品質で何℃くらい?
47:Socket774
23/08/03 17:08:57.07 G8ooiCzJ.net
>>45
モニターがWQHDなので4Kでは試せませんがWQHDの場合は最高で65度程度までしか上がらないですね
ファンの回転数も1100rpm程度までしか上がってないです
48:Socket774
23/08/03 17:11:27.69 Yzx6kj9B.net
ゲームベンチはグラボ使ってCPUそんな使わんから、最高温度測るならOCCTとかじゃね
49:Socket774
23/08/03 17:29:47.15 G8ooiCzJ.net
肝心なことを書くのを忘れてましたがRyzenCPUはマザーのBIOS設定で
PBOのCurveOptimizerの電圧設定で「Negative」「7」 に設定していますので
デフォルトよりも発熱が少なくなってると思います
Ryzen7000シリーズはCurveOptimizerで電圧制御をNegativeに設定するとCPUの発熱が抑えられ
同時にデフォルト設定で使うよりもCPUの性能がアップしますので
50:Socket774
23/08/03 17:59:06.04 vUvi/hOX.net
最近出たarcticのファンに期待
安いからな
51:Socket774
23/08/03 18:01:45.06 HGJ8KVob.net
X3DならAM5スレで昨日話題になったブルプロ正式版起動時の謎スパイクの確認してほしいな
瞬間的に謎負荷かかって本格水冷でも84℃行った瞬間があるみたい
5~6人が確認して一人だけ謎負荷かからず70℃いかなかったらしい
52:Socket774
23/08/03 21:04:39.59 OSY/inM0.net
ekのはpre orderやってた円高の頃からするとかなり高くなってるな
>>50
あれランチャーの問題かも
バンナムID関係の処理で何かやってると思う
53:Socket774
23/08/03 21:19:36.17 1JBT6Lus.net
独り言のキモいやつ湧いてる
54:Socket774
23/08/04 00:08:06.56 vVg4WVNU.net
msi s360かs280で悩んでるんだが使用してるニキたちどんな感じ?よう冷えてる
55:Socket774
23/08/04 07:14:48.50 IVBiVouT.net
言うほど差ないから280がつくなら280で良いと思う
ラジエーター圧が25mm(例なので気にすんな)として
0.25*140*140*2=98
0.25*120*120*3=108
なので、この差をデカいと思うかどうか
360のARCTICつけてるけど280でよかったなぁ・・・って思ってる
56:Socket774
23/08/04 07:20:31.93 LbsBR2QN.net
ケースと何のファン付けたいかにもよるかね
ファンのバリエーションで言えば120mmの方が光り物や高性能ファンは多い
57:Socket774
23/08/04 07:24:29.45 EzFW7SLK.net
280で冷やせないもんは360でも冷やせないからな
280が乗せれないってケースなら仕方ないが基本280選んどけば問題ない
58:Socket774
23/08/04 07:36:58.26 IVBiVouT.net
ARCTICの水冷今どうなのかなってみたら取り扱いが終わって言ってる・・・?
新型フラグかディスコンかどっちだろ
59:Socket774
23/08/04 08:08:54.91 jJR8D1C5.net
この時期室温30℃以上エアコンオフな部屋で13900Kにcoreriquid360でアイドル時CPU温度が40℃から45℃ある
これどうにかならんのだろうか?
AIO変えれば冷えるだろうか?
60:Socket774
23/08/04 08:42:15.06 hU1QDRsq.net
エアコンつけろ
61:Socket774
23/08/04 09:03:10.19 Gfb7EVaN.net
室温30℃超えてたら本格水冷に高速大容量ポンプに超高回転ファンでも無理
62:Socket774
23/08/04 09:31:35.59 8Kirwk5B.net
そんなに温度が気になるならラジエーターのところに別売りされてるペルチェ冷却のUSBファンでもつけたら良い
消費電力はめちゃ増えるが冷風がラジエーターに当たるようになるからだいぶ変わるんじゃないか
63:Socket774
23/08/04 10:31:16.27 u/APSGTH.net
Kraken 360 RGB RL-KR360-B1が先週の最安値から10000円近く値上がってるけどなにがあったの…
この値段なら欲しかったなあ
64:Socket774
23/08/04 11:08:40.65 EN3/Agks.net
NZXTはケースも急に上がったから
価格改定でもあったんじゃないかな
65:Socket774
23/08/04 11:17:47.22 853OsINQ.net
エアコンガンガンかけてる部屋でもアイドル45前後のライゼン見たら卒倒しそうだな
66:Socket774
23/08/04 11:58:11.30 a+6PbVo5.net
部屋の広さの2倍くらいの目安能力のエアコンを使えば幸せになれる
67:Socket774
23/08/04 12:58:38.40 IVBiVouT.net
室温36度、360AIOでCPU温度68度です
68:Socket774
23/08/04 13:27:43.62 Fp6dh3tQ.net
>>66
夏の孤独死は周りに迷惑だからエアコン入れろ
69:Socket774
23/08/04 13:30:15.20 vVg4WVNU.net
53ですがアドバイスあざす
ポイントも余ってたので工房からS280オーダーしました
70:Socket774
23/08/04 14:00:33.67 IVBiVouT.net
>>67
全く熱いと思わないんだよね
サーキュレータだけ回して生きてるけど今のところ熱中症とかにもなってない
寝るときもハンモックに一応頭にアイスノンだけ使ってサーキュレータ回して寝てる
71:Socket774
23/08/04 14:22:37.67 GjZYeeCg.net
S360使ってるが次購入する機会あるなら140ファン使ってるやつ行くだろうな
ってくらい負荷時の120は賑やかになるからいいチョイス
72:Socket774
23/08/04 15:28:04.17 F9+hFpBp.net
>>69
ハンモックで寝てるとか優雅やん
73:Socket774
23/08/04 16:07:01.44 +cxSo9uR.net
最強のデュアルポンプAIOキターー
Strange Liquid Cooler from AliExpress | Alseye Infinite i360 Dual-Pump AIO
URLリンク(www.youtube.com)
>デュアルポンプがより良いパフォーマンスを生む
>CPUブロックには2つのポンプが搭載されている。1つのポンプが液体を銅製ベーススロットに押し出し、もう1つのポンプがスロットから液体を引き出します。デュアルポンプデザインは、液体の流速を速め、より高い熱交換効率を実現します。
URLリンク(www.alseyecorp.com)
74:Socket774
23/08/04 16:07:15.54 shHpugQ/.net
>>57
420は前は取り扱ってるの一社くらいしかなかったけど
今増えてる
75:Socket774
23/08/04 16:07:43.79 shHpugQ/.net
NVMeも一緒に冷やすやつが今後増えそうな予感
76:Socket774
23/08/04 16:10:24.58 tQAlUG/e.net
13世代とzen4とgen5が熱いせいか
Aio水冷の進化加速してきたな
77:Socket774
23/08/04 18:09:31.88 4lb7pMlC.net
うむ
78:Socket774
23/08/04 19:17:06.03 t1E6X3a3.net
>>72
最近のは他のもポンプは強力になってるがこれはメーカーの説明見ると長寿命が利点なのか
GNのレビューは3950Xな上に数も少ないから参考にしにくいね
79:Socket774
23/08/04 19:29:43.71 4Ae8WBAh.net
パーツ多くなると故障が怖いよね
ラジェターファンならどうとでもなるけど
80:Socket774
23/08/04 22:10:02.54 dXUXF1EX.net
URLリンク(i.imgur.com)
ちょっと見づらいが、CoolerMasterのFlux360mmで13900KをOCCTAVX2電源モードで265Wx1時間最大91度
EK使うと85度以下になるのか?
81:Socket774
23/08/06 10:10:26.80 /MHwBv9n.net
>>72
結論としてデザインとか気に入ったら買っても良いよレベルなんだが?
82:Socket774
23/08/07 06:33:42.11 WXThnxq7.net
420mmのラジエータが良い
83:Socket774
23/08/07 18:01:53.01 +6No8bd6.net
DeepCoolの水冷セットに付いてるファンって、
小売りしてるファンと似て異なる物だったのな。
例:LS720のファンはFC120と同型だが回転数が強化された物。
84:Socket774
23/08/07 18:28:34.23 bmdI+dCP.net
冷却性能は簡易水冷でも放熱部分の限界があるだろうし自分はファンでサンドイッチして風量を増やしたな
85:Socket774
23/08/07 19:50:12.03 MigAqtSG.net
金出せるならコルセアの買って安いのでいいならディープクールでええんか?
86:Socket774
23/08/08 02:42:22.47 fCQk4t6J.net
コルセアはイクーがあんまりよくないっていう先入観がある
87:Socket774
23/08/08 06:05:02.10 SpVPPWXb.net
420ラジ製品同士の比較ってあんま見ないけどやっぱあんだけでかいとどれもクーラーとしての性能はほぼ頭打ちしてるのかな
88:Socket774
23/08/08 06:36:26.94 WhEp920w.net
頭打ちというか熱の移動量はCPUヘッド部の構造による
そこから液体に移した熱の移動はポンプ性能による
液体の冷却はラジエーター面積xファン風量x室温で大凡決まるので
同一製品で言えば、ラジエーターが大きくなっていっても発生する熱量が一定であれば熱飽和するまでの時間が変わるだけで
どれも最大温度はそこまで変わらない
120mmと240mmでは確かにぱっと見240mmの方が冷えてるけどアレ短期的なベンチスコアでしか見てないので
120mmで90度行くまで10分だったのが、240mmだと20分必要ですとかそういうレベル
後熱源が弱くなったら冷えやすいとかそういう問題、でかければ熱許容量が増えてるだけ
紙鍋が水があるうちは燃えないでしょ?紙に無限に水が供給されるか熱源に対して十二分にでかい水があれば沸騰することもないのと同じ
89:Socket774
23/08/08 07:57:59.16 KW3+lKQx.net
h170の液晶とLED壊れた
修理に二か月要する
こんなの買ってあほだった
90:Socket774
23/08/08 19:59:39.54 aaIUk3Sh.net
去年買ったKRAKENのLGA1700とAM5用のリテンションキットを頼んだら次の日に届いた
アスクにアフターサービス頼んだのは初めてだが、意外とフットワーク軽いのな
91:Socket774
23/08/08 20:43:44.27 7WFuvgBQ.net
臨時で使っているH110iを変更してもそんなに変わらんのかな
92:Socket774
23/08/09 00:57:56.67 hK2/Z/Yo.net
コルセアってデザイン力だけは抜けてるよな
93:Socket774
23/08/09 03:40:30.45 BjHCGfNI.net
別に…
94:Socket774
23/08/09 07:23:50.30 X3pPSUZK.net
好きならいいんじゃないかな、うん
95:Socket774
23/08/09 10:09:58.32 5K5okm5t.net
>>86
熱逃がす限界値が決まってるからそれ以上の性能には絶対にならない
つまり好きな製品買え、全部同じだから
96:Socket774
23/08/09 11:15:49.96 Lv4gSqDy.net
外れって言われてるのだけ避ければ十分
97:Socket774
23/08/09 11:27:23.07 N5DNFLhz.net
ラジエーターサイズが同じなら大体どこも似たような性能だよな
5℃以下の実用上何も変わらないような微差に拘るならともかく、そうでないなら好きにすればいい
98:Socket774
23/08/09 20:13:54.92 gg1S+ik/.net
最新のトレンドは知らんけど、
やっぱ安全性が高いのは多数の特許握ってるアセテック製ポンプ採用のAIOなんだろうか
99:Socket774
23/08/09 20:31:28.48 DeRyTl9V.net
DeepCoolのLS720、前に突然死してCPUがアツスギィって自動でシャットダウンした
マジで突然死
100:Socket774
23/08/09 20:44:08.03 ztDnLpao.net
msiのウォーターブロックファン?が壊れたっぽいんだが
これ必要だった?
完全に止まっててもマザボのチップセットの温度とか特に変わらんけど
101:Socket774
23/08/10 03:27:44.75 aR89SbNC.net
>>99
メモリーとか電源回路とか多少冷えてたかもしれない
102:Socket774
23/08/10 12:14:51.08 q4bEREOE.net
風が全く当たらないとVRMが負荷かけた時に熱くなる
intelのCPU使っているなら70度行ったら危険レベル
103:Socket774
23/08/10 21:16:56.71 Li9djVj1.net
MSIのS360使ってる人多くない?
やっぱり売れ筋なんかねこれ
>>31
良かったらこれも教えてくれ
ファームウェアアップデートしたらどうなるんだ?
今のでも安定してるんだけどさ
104:Socket774
23/08/14 15:27:33.57 7TnFudaT.net
LS720を買おうと思っているのですが注意するべきことはありますか
リテールクーラーでも問題ない構成なのでデザイン目的でつけるだけです
105:Socket774
23/08/14 16:12:17.23 3ZoI7z46.net
EK-Nucleus AIO全然話題にならんな
買ってる奴いないんかね
106:Socket774
23/08/14 17:21:13.82 7oHdGyI8.net
>>69
熱中症になる老人が言うことみたい
老人は暑さを感じにくくなってて余計に危ないようだよ
107:Socket774
23/08/14 17:25:31.68 FXm/YvUt.net
標高高い場所住んでればわからんでもない
東京37度の時に白馬30度無かったし
108:Socket774
23/08/14 17:47:31.59 7oHdGyI8.net
>>57
?
109:Socket774
23/08/15 02:33:49.11 7UJAhm91.net
>>103
高負荷時に
110:Socket774
23/08/16 06:04:10.28 wq2xdjX+.net
AIO主眼の検証じゃないけど参考になる
URLリンク(www.youtube.com)
111:Socket774
23/08/16 15:14:55.88 z7EOas8c.net
>>109
deepcoolは反り対策必要だけど、どれも性能ほぼ同じだな
112:Socket774
23/08/21 08:18:30.29 EYzn0JZd.net
coreriquid360Rから修理交換で返ってきた元のコルセア i170 LCD XTに交換したら420mmラジエータのおかげかややはり冷えるな
113:Socket774
23/08/23 03:12:09.65 3k2kV9hM.net
クーポン配ってたから買ってみる
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
これ Paypal支払い割引もあったわ
URLリンク(aliexpi.com)
114:Socket774
23/08/23 19:30:39.04 Fje39vd7.net
コルセアリンクの簡易水冷ようやくくるのね
ただ、半端なく高いな
115:Socket774
23/08/23 21:00:51.03 I7H4Gq84.net
>>112
おまこくだったけど前は買えたんか?
116:Socket774
23/08/24 03:56:22.82 YkL0839q.net
簡易水冷のラジエーターって結構パキッって音する?
パキッていうかミシッていうか
117:Socket774
23/08/24 04:20:02.55 K4yk4lMY.net
たぶんそのラジ、何かが憑いてる
118:Socket774
23/08/24 04:24:29.08 DbvsscB7.net
ラップ音か、納得
119:Socket774
23/08/24 13:09:48.42 nJLWrY8D.net
怨念がおんねんな
120:Socket774
23/08/24 14:28:17.78 Q2/iZKWL.net
よー冷えるわ
121:Socket774
23/08/24 19:14:52.77 uemxJ6ik.net
霊却か
122:Socket774
23/08/25 10:40:35.88 UxEabWWB.net
GeForce 537.13 ドライバ 不具合情報
URLリンク(www.nichepcgamer.com)
・537.13と537.09 Hotfixでランダムに画面がブラックスクリーンになります。
この状態になると再起動しないと元に戻りません。
イベントログにはDWMの障害でnvkddmkmがクラッシュしていると記されています。
ドライバをロールバックしても同じ問題が発生しました。
調べたところ、CorsairのiCUEが問題を起こしている可能性があるという話を見かけたので、iCUEをクリーンインストールしたところ、今のところはこの不具合は発生していません。
もっとテストをしてみます [RTX 4080]
ほんまいつまでも、うんコルセアやなぁ・・・😗😗😗
123:Socket774
23/08/25 19:06:21.26 SWsEqJ92.net
普段、iCUEは常駐させてないけどさっき開いたらH115i ELITEのファームアプデ来てたで
>>121と関係あるんだろうか
124:Socket774
23/08/27 09:01:54.67 1z8PQqft.net
いまだによくわからんのだが
簡易水冷の選択ってTDPに対してどこの数値を見れば選択の目安になるん?
昔は大体「TDP○○wまで対応」って記載があったと思うんだが最近はそういった記載がないから手を出すべきかどうか迷ってる
125:Socket774
23/08/27 12:08:20.19 X3aCEhWW.net
>>123
intelだと以下のBIOS設定で最大消費電力は変わってくる
ターボ・ブースト利用時の最大周波数
Thermal Velocity Boost 周波数
Performance-core最大ターボ周波数
Performance-core基本周波数
それらを変えずにPL1とPL2の電力抑制でCPUクーラー能力に合わせられる
126:Socket774
23/08/27 19:40:34.94 p3dHfeK/.net
>>123
書いてある製品を選べばいいだけ
127:Socket774
23/08/28 19:19:03.71 d+d0lM+x.net
室内温度32℃
AIOの水温42℃
アイドルCPU温度48℃
どう頑張ってもこの時期高性能CPUは最高性能だせない
エアコンは室内温度45℃になれば考えんでもない
128:Socket774
23/08/28 22:30:36.69 8MEwUsRF.net
室温32度🤔
129:Socket774
23/08/28 22:33:28.57 jb5igDEV.net
>>126
それは最高性能とはなんぞやって話だけどね
130:Socket774
23/08/28 22:43:53.47 CfApLJIp.net
>>126
水温高すぎる
水温は理論的に室温まで冷やせる
131:Socket774
23/08/29 00:02:53.26 vj+Jt3Rq.net
>>126
暑い部屋だな
132:Socket774
23/08/29 00:07:55.76 LU986lHW.net
>>126
水温42℃ってすげーな自分のは28℃だわ
×どう頑張っても 〇エアコン縛りなら では?
133:Socket774
23/08/29 01:00:20.93 wur+AeXu.net
うちは室温31度で水温36度だわ
ラジエーターのFAN止めると42度ぐらい行くから止まるぐらいのFAN回転数なんじゃないの?
134:Socket774
23/08/29 02:16:16.03 WtWKyiq1.net
ProArtist GRATIFY AIO5ってポンプAsetekじゃなくて自社開発なんですかね?
まだ発売してからそんなたってないから水漏れとか耐久性の情報もないのでなかなかつけるか勇気いる…
135:Socket774
23/08/29 05:40:08.90 jrok5JwT.net
>.133
商品ページに自社開発って書いてあるりますよ
耐久性も中華製は変わりないんだし他と変わらないんじゃないかなと思います
AsetekはCPUの接触面が丸だから四角だと他社製だと思った方がいいです
現状Asetek製って
NGXTのkrakenシリーズ
fractalのCelsiusシリーズ
MSIのSシリーズ、Kシリーズ
ADATAのXPG LEVANTEシリーズ
ASUSのROG RYUJIN、ROG RYUO、ROG STRIX LC
SAPPHIREのNITRO+シリーズ
これぐらいかな?
136:Socket774
23/08/29 06:47:46.97 vj+Jt3Rq.net
みんな熱い部屋でなぜクーラーつけない
137:Socket774
23/08/29 07:01:47.76 D6N1XRJ9.net
生活に投資するよりも趣味に投資したいのでは?
138:Socket774
23/08/29 07:31:06.59 1VRfzzqV.net
屋内配線の関係でブレーカに空きがなくてエアコン専用のコンセントが作れず
スポットクーラーもインバータがない関係で同時にPCが使えないという環境
クーラーがある部屋PCが使えるというのはかなり恵まれた環境だよ
139:Socket774
23/08/29 08:09:01.83 6PO9twKP.net
流石に理解できん
こどおじか?自分で部屋借りろ
140:Socket774
23/08/29 08:23:52.51 dnr0kNU1.net
>>137
分かる、ブレーカーの空きないんだよね
各部屋にエアコンつけられない
>>138
全部の部屋にエアコンの専用コンセントつけられるか
ブレーカー見てから語った方がいいよ
それどころかブレーカー足りなくて二部屋で15A共用とかになっていることあるからPC使ったらスポットクーラーはA足りない
子供いて4人家族とかになると問題になってくる
141:Socket774
23/08/29 08:32:04.96 6PO9twKP.net
>>139
丁度子供2人の四人暮らしだけど3ldk全部屋クーラーついてるしブレーカーまだ1個空きあるわ
前住んでた賃貸も家賃6万の古めのマンションだったけどそんなケース出てこなかったし自分で平均よりちょい下ぐらいの暮らしのつもりだったけど俺恵まれてたんだなすまん
142:Socket774
23/08/29 09:24:26.55 yQGwT0kR.net
ガス漏れ起こしてるのか日中は暑い時で室温34度まで上がってたわ
さすがにここ最近は32度くらいだけど
冬前にでもダイキンか霧ヶ峰に買い替える
143:Socket774
23/08/29 11:32:32.24 Yov328rS.net
みんなどうやって水温見てるの?
僕も見たぃ
144:Socket774
23/08/29 12:37:17.20 9wDRwnCO.net
>>142
機種によっては見れない
145:Socket774
23/08/29 17:11:41.58 ZzK78GDl.net
>>142
このようなアプリで管理する
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
146:Socket774
23/08/29 18:03:39.94 ZqZ0snwi.net
ポンプの回転数どんな感じにしてる?
速度は一定の方が長持ちするとかどっかで見て気になってる
147:Socket774
23/08/29 18:55:23.64 vJWSuzgm.net
>>137
>>139
あばら家かよw
今時2部屋で15Aとかないからw
148:Socket774
23/08/29 18:58:18.76 LhsaGPJI.net
>>145
業界最大手のAsetekがポンプの回転数をPWMで可変できるようにしてるのに、
一切素性の分からないシッタカの書き込みを信じるのか?
149:Socket774
23/08/29 19:21:58.76 fLIQScbN.net
回転数がPWMで変化できるのと、運用中に動的に変化させる話はまったく別の話
一定のほうが云々ってのは、簡易水冷てのは循環する閉じた系なんで
当然ながらポンプで送った水が一周して自分に返ってくるわけなんだけど
ポンプの回転をバッタンバッタン変化させると返ってきた水の勢いがポンプに悪影響を与えるって話だと思う
なんで一定じゃなくても緩やかに変化させる程度なら特に問題は無いと思う
150:Socket774
23/08/29 20:50:14.87 D6N1XRJ9.net
ASUSのC8FとC8Eの水冷ポンプ供給用はデフォだと最大固定だな
DIY水冷向けだとは思うが
151:Socket774
23/08/29 21:03:38.49 3T+TFsEz.net
>>149
CPUの所にあるのデフォはFULL SPEEDばかりな気がする
さらにWATER PUMPってのが別にあるマザーもあったがどれだったかな
152:Socket774
23/08/29 21:48:07.77 hfNWtgfx.net
どういうことか気になってググってみたら過去のおまいらの書き込み出てきたわ
液体の粘性が高いから回転数を上げたり下げたりすると負荷がかかりやすいそうな
一定の速度で回してるといいそうな
153:Socket774
23/08/29 22:00:00.61 rUqqfGg8.net
心配ならBIOSのAIO Pump Step Up Level / Step Down Levelを最長にしておけば良い
うちのマザボだと最長にすると1%/秒くらいになる
154:Socket774
23/08/29 23:18:29.27 wHK6/jkL.net
ポンプとファン、同じ配線で制御されてんだよなぁ
liquid freezer
分けるか
155:Socket774
23/08/30 00:52:36.98 H0u3Lxl8.net
水にも惰性がかかるからなぁ
高速で水が回ってるのにポンプの回転を急に下げたらサージングが起きる
緩やかに下げていくか一定で回すかってとこだな
156:Socket774
23/08/30 02:42:02.20 LMFfHN4N.net
>>150
そのWATER PUMPが水冷ポンプ供給用の話なんだけどね……
他は全て温度を観測しての可変モード
それがC8FとC8Eのデフォだな
今改めてマニュアル見たらC8Fの方にはAIO_PUMPなんてのがあったわ
これも結局はデフォじゃ最大固定だな
C8FはAIO_PUMP(12Vの1A)とは別にW_PUMP(12Vの3A)が一箇所、C8EだとW_PUMP(12Vの3A)が二箇所
157:Socket774
23/08/30 06:33:39.84 tqC/66ZJ.net
>>153
俺もリキフリで最初分けてたけど結局1本に戻したわ
空冷ならともかくデカい簡易水冷でそんな緩急つけた回転にならんし
ポンプ100%固定の方が多少冷えるかなとも思ってベンチ回して温度比較もしてみ�
158:スけど全く変わらん
159:Socket774
23/08/30 06:50:48.20 J8vyisUO.net
>>156
変わらんか
じゃあ可変で反応遅く設定しとけばいいのね
確かに空冷とは考え方変えないとダメだな
160:Socket774
23/08/30 07:56:15.30 +etrH1Na.net
リキフリは元々可変の幅が広くないだろうし
800-2000だっけ
161:Socket774
23/08/30 09:39:06.04 0bUqmZo5.net
ポンプ固定でファンだけの調整で充分じゃないの…
162:Socket774
23/08/30 10:03:15.29 AkKSOJTy.net
CPU温度が高ければポンプの回転をを上げる
水温が高ければファンの回転を上げる
163:Socket774
23/08/30 10:07:47.30 xVBe/6nw.net
ポンプに負荷掛かるだけでほとんどメリット無いのに、なぜポンプ下げようとするのか
うるさいモデルで90%くらいで静かになるし
164:Socket774
23/08/30 10:21:18.98 A+6TJAMo.net
ポンプ100ファン650rpm固定やけど
165:Socket774
23/08/30 10:39:51.25 8NAZpiNy.net
リキフラーのイメージ
/ゴ|| ̄ ̄| ))
| ノ-||__|
(( ( 6. : .)'e'(.||) おー、冷える冷える
/ ⌒ヽ- =||____
/ 、 \つ|●●●| ))
ノ \__ノ  ̄ ̄ ̄
(( | ⌒ヽ ノ⌒ヽ ))
`ー, ~ノ__'ン/_,ノ
i' ,,,っ i' っ;;, ))
166:Socket774
23/08/30 12:15:44.64 H4BIWodB.net
>>161
?
167:Socket774
23/08/30 12:17:05.23 H4BIWodB.net
>>161
リキフリに関しては両方同じ制御になるからファンの方下げようとするとポンプも下がるはず
168:Socket774
23/08/30 12:17:44.35 H4BIWodB.net
>>163
大体合ってる
169:Socket774
23/08/30 12:23:15.34 VmybeizX.net
対してうるさくもないポンプは全開固定でいいと思うわ
うるさいのは大抵エアーが入っているからラジの場所とホースが出るところ見直せば静かになる
それでもうるさかったら80%に落として様子見
因みにNZXTの今年のバージョンはPWM制御できない(3ピン)しCAMでしかいじれない
170:Socket774
23/08/30 14:17:53.63 0qd/jPUu.net
USB経由で制御する製品はPWMでは制御できないよね
171:Socket774
23/08/30 20:38:41.05 s+w9MB9K.net
不必要にポンプ回してたらすぐ寿命くるよ
172:Socket774
23/08/30 21:20:57.42 n1wYKt77.net
その3pinってマザボのDC制御ですら弄れないの?
173:Socket774
23/08/30 22:35:14.81 eSK3nC6m.net
>>169
駆動方法で一概には言えんけど落としすぎると水流負荷で電流値が上がって回路やコイル部に熱持つよ
極端な例で言うと掃除機ずっと詰まらせたら壊れるのと一緒
174:Socket774
23/08/30 23:34:25.61 mTLm/F4V.net
>>170
マザーボードのDC制御もできない
ちな、TUFZ790のAIO Pumpに繋いでいる
>>171
となると一番最低の回転率が30%とした場合、
最高を80%、負荷かけていない状態を70%、これから寒くなってきて水温が下がったら60%の
ポンプ回転率にしたほうがいいのかね
175:Socket774
23/08/30 23:53:48.46 BiH8PFlg.net
ポンプの回転数では冷却能力はあんまり変わらないので
基本的にはうるさくない程度の回転で一定にしとくだけで良いと思うよ
176:Socket774
23/08/31 01:16:11.65 8Df88XlQ.net
うるさいポンプでも大体70%まで落とせばほぼ聞こえんから、平時70~90%で駆動させて緊急時用に100%残しとく感じでもいいかもね
全域静かなら常時100%が一番ポンプや回路に優しい
177:Socket774
23/08/31 07:03:34.31 EfUdn+oq.net
>>171
落とし過ぎなきゃいいんじゃないの?なんで落としすぎるとか極端な話出してきたの?
最大か最低かの二択しか選べないの?なんで?
178:Socket774
23/08/31 07:05:40.27 EfUdn+oq.net
>>174
常時100が優しいなんてことはありえないんだよ?
普通に考えたらわかるでしょ
179:Socket774
23/08/31 07:26:39.58 d3wMAokB.net
機械物は定格100%で様々な試験検査されるから
一番安全確実なのは100%なんだよ
保証期間の2倍は使い続ける予定でないなら気にしなくていい
設計には安全率という考え方があって
20%位は余裕を持っている
180:Socket774
23/08/31 07:56:57.18 u+yeStaq.net
>>177
一行目から二行目の結論に至るってのが飛躍してて怖いな•••
定格はある一定の条件内で安全に使えるという
だけで、定格での運用がベストなんて製品は存在しない
また一般的に保証期間は定格運用を想定して設定するわけではないので、定格で使い続けるような負荷が高い条件下だと一定数の故障が発生する。その発生率をどの程度許容するかは業界によるが、定格運用してたら保証期間は故障しませんなどということはない
メーカーが負荷高い使い方するやつは修理対応する方がコストがかからないと判断してるだけ。
ましてや、ポンプなんての構造上使用率で寿命が大きく変わる機器なので、定格で運用がベストなんてこと絶対にあり得ないんですよ
可変制御と固定ならまだ話はわかるが全開ベストなんてことは絶対にあり得ませんよ
181:Socket774
23/08/31 08:10:48.89 u+yeStaq.net
絶対に定格MAXでの運用が推奨されてる工業製品なんてものはこの地球上に存在しません
そもそも定格の意味が理解できていればそんなアホな結論は出てこないはずなんですよ?
182:Socket774
23/08/31 09:04:35.04 qdLnJ67G.net
( ´・д・)エッ?
183:Socket774
23/08/31 09:08:32.50 jMaFr+4h.net
山洋電気は固定で販売してるファンを可変させないでくれと言ってたな
184:Socket774
23/08/31 12:27:55.34 u+yeStaq.net
もっと言いましょうか
ポンプ系の故障で多いのは機械的な故障です
電気系統はその次
始動停止時の高負荷は電気的な損失が発生することで発熱します
発熱は電気系統にダメージを与えますが機械的な負担は少ないです
機械がやられる原因は圧倒的に稼働時間の長さなので
可変してでも稼働率を下げた方が
ポンプとしての寿命を伸ばすことにつながります
プラントにしろ工場にしろ、最近は何もかもインバータ制御で稼働時間を抑える方向です
電力消費を抑えることもさることながら、機械の故障は稼働時間が一番影響するからです
もちろん出力MAXで運用なんてのはそもそも導入計画からしてあり得ません
185:Socket774
23/08/31 12:51:26.67 a9ehzAuy.net
絶対最大定格と勘違いしていそう
保証期間が5年とするとMTBFは50000時間 5.7年で設計されている、
これは仕様書にある使用環境条件の一番厳しい状態(当然定格回転は100%)
の平均故障間隔が50000時間という事だ。
回転を落とせば寿命は延び、故障率が下がるのは当然だが
保証期間を超えて使う予定がないなら気にしなくていい
186:Socket774
23/08/31 13:15:17.46 8Df88XlQ.net
精製水でもない熱帯魚の濾過器のインペラだって24時間稼働で20年とか故障せず回ったりするからな
187:Socket774
23/08/31 13:55:06.19 qdLnJ67G.net
機械製品は安定して稼働し続けた方が故障しないわ
可変にしたり稼働停止を繰り返した方が壊れやすい
188:Socket774
23/08/31 14:14:02.86 8Df88XlQ.net
DC制御の後付けファンコンとか低回転制御続けてるとよく熱でFET死んだりするよね
可変は特に加速時に瞬間電流跳ね上がって負荷掛かる
189:Socket774
23/08/31 15:23:02.84 B6wRl+YA.net
>>186
ポンプもファンも今ってほぼPWM制御なのに熱の問題なんてあるの?
DC制御なら分かるんだけど
190:Socket774
23/08/31 15:25:21.25 RfCxVAfY.net
NZXTをディスってるなw
191:Socket774
23/08/31 16:16:50.53 fV6LYLQE.net
三基の140㎜ファンがぅおおおおおおんってうるさいから水温検知にして可変速にしたらようやく静かになった
192:Socket774
23/08/31 18:59:43.10 u+yeStaq.net
>>185
いやそれはないんだよ
193:Socket774
23/08/31 19:00:00.91 u+yeStaq.net
>>189
正しいね
194:Socket774
23/09/02 17:53:59.48 xsUnrvYd.net
Corsair H170i LCD の液晶壊れたので修理出してたらXTになって返ってきたので交換
今朝PC電源オンしたらファンが全速で回ってる
LCD見たら歯車壊れたような絵文字表示で
IQUEで見るとポンプ異常サポートに連絡の表示
モーターは回っているがクーラントの流れがない様子
モーター軸から羽根が外れたんであろうな
わずか数日の寿命だった
195:Socket774
23/09/02 18:22:54.44 wJeQ5lTf.net
>>192
Corsairのポンプは非接触だよ
それよりLCDモジュールが外れてない?
しっかり押し込んでみ
196:Socket774
23/09/02 19:04:29.70 xsUnrvYd.net
>>193
LCD外れてない
そういう問題ではない
197:Socket774
23/09/02 19:11:24.38 wJeQ5lTf.net
>>194
そこが接触不良起きるとポンプ動かないの
198:Socket774
23/09/02 19:48:32.63 xsUnrvYd.net
>>195
ポンプは2600回転で回っていると検出されている
199:Socket774
23/09/02 19:49:37.84 xsUnrvYd.net
いずれにしてもcorsairって壊れやすい
200:Socket774
23/09/02 20:08:53.83 wJeQ5lTf.net
いいから一度LCDモジュール外してはめ直してみって
10秒でできるやろうに
201:Socket774
23/09/02 20:35:40.46 Ru3lb5ge.net
ポンプの回転と水の流量を別で検知するような無駄に豪華なことを安物のクーラーでやるのかね
コントローラからは2600rpmで回るように指示出してるつもりだけど
モータ、ポンプ側から回転パルスが返ってきてないという状態で異常を判断してるんじゃないの
要はコントローラからモータへの配線に何かあったかで、モータが回ってない
202:Socket774
23/09/03 08:03:58.26 9qHfMBmi.net
Corsairは壊れやすいのは確定
203:Socket774
23/09/03 10:14:14.22 hLGOcH6E.net
>>198
優しいな
204:Socket774
23/09/03 10:16:38.35 hLGOcH6E.net
壊れたら買い直し
本格水冷ほど高くもないし2、3万だろ
消耗品や
205:Socket774
23/09/03 10:51:05.16 X3CRrS/W.net
CorsairはGeForce使いなら選択肢から外しとけ
206:Socket774
23/09/03 10:59:58.90 hLGOcH6E.net
>>203
なんでや
207:Socket774
23/09/03 13:05:09.51 VQvAL+Px.net
CHCW50未だに稼働してるけど全然壊れる気配なし。
208:Socket774
23/09/03 15:03:07.25 hLGOcH6E.net
ポンプは常に最大回転で固定がいいとか頭おかしいこと言ってるの見たわ
209:Socket774
23/09/03 15:17:38.37 w8nzkAoH.net
>>206
スレで主張負けしたからって
ほとぼりが冷めた後にまた主張するなよw
相当悔しかったんだな
210:Socket774
23/09/03 15:23:01.88 ZrwxMCIq.net
自分がつけた安いやつは仕様的にポンプの回転数は固定だよ
211:Socket774
23/09/03 16:27:53.47 rTyzW5Gm.net
Asetek製の2800rpmのを最大で固定とかうるさくて耐えられない
212:Socket774
23/09/03 17:02:13.47 hLGOcH6E.net
>>207
定期的に同じ話題振るとまた揉める
それがやめられないんだ
ここの板、エンドレスでそれができる
213:Socket774
23/09/03 21:14:43.74 7zgdBC/v.net
?
214:Socket774
23/09/03 21:31:54.47 mOc0Kg+M.net
>>209
2800回転だと、例え本体が頑丈でもモーター自体の唸りはどうしようもないのかね。
うちはCPU温度が60度未満では回転率を40パーセントぐらい�
215:ノ設定して使ってます。
216:Socket774
23/09/04 00:49:36.58 eXesblfi.net
最大固定してもうるさくないポンプはあるし、その手のは速度落とすだけデメリットしかない
うるさいのは静かになる程度まで下げれば良い
Asetekでも70~80%で静かだし、静音こだわるならPC足下に置くとかした方がずっと効果的
217:Socket774
23/09/04 06:33:05.76 QNXck8Jj.net
>>212
各温度帯で回転上げても温度に変化なくなるところで
設定してて、俺も大体五十五℃以下は40%だな
218:Socket774
23/09/04 06:44:22.65 QNXck8Jj.net
>>213
シェアの多いAsetek製で落とす必要あるなら、
基本的にポンプは回転落として使うもんってことになるのかな
そもそもポンプ不必要に回しても冷却に効果ないこと多いしね
219:Socket774
23/09/04 06:58:44.43 Bb/etheV.net
第7世代ポンプからPWM対応なんだから好きなように制御して
220:Socket774
23/09/04 07:24:56.44 eXesblfi.net
ポンプはその時の流量がモロにCPU温度に響くから、あんま下げすぎると高負荷掛かった時、瞬間的にかなり高温になる
OCしてればエラーの原因に、CPU温度ベースのファン管理ならファンが回って余計うるさくなりがち
221:Socket774
23/09/04 07:27:01.63 hn4UdW0N.net
>>217
それ見て調整せんとそりゃ
222:Socket774
23/09/04 11:29:32.69 Hd7Y9etk.net
NZXTは対応してない
223:Socket774
23/09/04 12:17:31.12 hn4UdW0N.net
>>217
今使ってるの簡易だけどもあんまり急激にCPU温度上がらんくなった
ポンプ自体もCPU温度を基準に変化させてて緩やかなカーブにして応答速度も遅くしてるけどうまく吸収できてる
水冷は空冷よりも細かく追従させずともうまく冷やしてくれるんじゃない?
224:Socket774
23/09/04 12:28:32.82 eXesblfi.net
使ってるCPUと回転数やポンプ性能と負荷状況によるからなんとも
そもそも聞こえない回転数からさらに下げるメリットは無い
225:Socket774
23/09/04 12:44:55.19 NE6CQCd9.net
うるせぇ
どうせ2年で捨てるんだから使い倒せ
226:Socket774
23/09/04 13:08:33.65 sO8naGOg.net
うちのCorsair H170iは3日で壊れて使えなくなった
サポートから現象確認できました直ちにメーカーへ修理依頼しますってw
直ちに修理依頼しても返ってくるのは2か月後なんだよ一台目がそうだった
予備なしで自作はできない
つねに二セット分のパーツ持ってないとね
秋葉原のジャンク巡りはそういう意味で有意義
227:Socket774
23/09/04 13:13:43.43 SlbQfACf.net
新品交換じゃなくて修理なのか…
228:Socket774
23/09/04 13:28:40.50 sO8naGOg.net
手持ち予備のMSI coreriquid 360RV2は二つあるが一つはメルカリで故障交換されたモノを放出した人から買った
メルカリの新品ジャンク買いもモノによってはアタリあって楽しい
229:Socket774
23/09/04 20:10:48.15 mkr5c0yh.net
>>223
代理店によって対応違うのかな?
自分のH150iの時は一年半使って故障品受けとった翌日に故障してたから新品送ったから~って対応だった
ちなみにリンクス
230:Socket774
23/09/04 20:59:13.26 hn4UdW0N.net
ツンボが結構いるんだよな
231:Socket774
23/09/04 21:02:13.12 JGLXhIi2.net
>>227
ヒント:自作PCユーザーの高齢化
232:Socket774
23/09/04 21:03:27.23 hn4UdW0N.net
>>228
明日は我が身だから馬鹿にするのはやめよ
233:Socket774
23/09/04 21:18:06.89 nh1oFZBz.net
FANからのコードをメインボードのピンに挿す時、老眼でガイドの場所がはっきり見えない。
234:Socket774
23/09/04 21:25:23.90 mCV/8uPw.net
>>230
中年からもう老眼の予兆が来るんだよな
馬鹿にしてたのに自分に老眼が•••
性欲も落ちたわ
235:Socket774
23/09/05 03:36:29.57 e6Da4zJH.net
たたないし
かろうじてたってもほそい
236:Socket774
23/09/05 06:27:52.98 UIApBEdJ.net
大久保の立ちんぼに相手されたい
237:Socket774
23/09/05 06:50:10.57 iFpSRElv.net
>>232
細いのは先天性の問題だろ•••
238:Socket774
23/09/05 09:06:11.92 fioioOll.net
説明書も読めないからハンドルーペ買ったわ
若い頃はよくこんな小さい文字が読めてたもんだ
239:Socket774
23/09/05 09:55:10.67 UIApBEdJ.net
最近のマニュアルはほぼすべてWebからPDF落として見る形式化されたから文字の拡大、縮小は自在にできるようになったが
組込み中やトラブル中に見なければならないときには手段を失いかねないのでそれ専用PCも用意する必要があるってのがなぁ
スマホじゃ画面小さくてなぁ
240:Socket774
23/09/05 09:59:10.60 e6Da4zJH.net
>>234
後天性ですよ
長さも太さも昔の6割
241:Socket774
23/09/05 10:57:44.97 9u0xQ5sa.net
>>236
タブレットでも買えば?
二万ぐらいの買ったけど充分使えるよ。
242:Socket774
23/09/05 12:00:41.48 /cnynpXJ.net
Thermalright Frozen Notte 240を尼で6,455円で買ったけど安すぎて怖いな
243:Socket774
23/09/05 12:27:14.73 U9/+migg.net
>>237
えっ!?そんななるの•••?嘘だ
244:Socket774
23/09/05 13:22:32.55 UIApBEdJ.net
>>238
タブレット持ってたのを忘れてた
SONY XPERIA TABLET最終モデルを持ってた
245:Socket774
23/09/05 13:29:40.38 e6Da4zJH.net
40頃から違和感を覚え
45頃には8割の立ち
50を目前にしてエンピツみたいなムスコ
短い事より、細い事に自信喪失・意気消沈
246:Socket774
23/09/05 14:15:57.12 qit9M69C.net
老眼や加齢性難聴と違って、そっちは運動すれば回復する可能性が高い
適度にがんばれ
247:Socket774
23/09/05 19:25:24.52 HsdpKiQS.net
運動?
腰を激しく揺らすフラダンスとか? アロハ。
248:Socket774
23/09/05 20:02:50.29 a9Km9Ux+.net
>>236
そんな時、タブレットですよ
249:Socket774
23/09/05 20:36:21.33 jvds5f88.net
>>244
テーブルに乗っけて無反動ハンマーでタンタンやる
250:Socket774
23/09/05 20:56:55.92 wdbj13Kt.net
>>246
どっかの漫画で見たぞ
その拷問w
251:Socket774
23/09/05 22:13:01.63 OuYfdk3p.net
やっぱ定期的に使わないとね
メンテナンスも大事よ
252:Socket774
23/09/06 06:32:02.08 oxLMBjqo.net
細いのは嫌だな
253:Socket774
23/09/06 09:32:41.17 1FCoDDmb.net
太くて短いのもなかなか悲惨
254:Socket774
23/09/06 14:23:23.82 VWtBrTLM.net
ポンプも鍛えないと流量が減るぞ
255:Socket774
23/09/06 16:58:34.48 eY+yeKUd.net
ポンプは大事やな
256:Socket774
23/09/06 17:54:23.02 1qymxOuA.net
>>239
ポンプ音どんなもんよ
257:Socket774
23/09/06 18:35:49.13 luAtGCjP.net
うっ出るぅ
258:Socket774
23/09/06 20:06:46.94 0OdS9Rgj.net
ズピュクムZ
259:Socket774
23/09/06 21:47:08.83 V+vkMPCE.net
ポンプ音というか循環音が聞けたのは1番最初に起動した時だけだな
それ以降はほんまに
260:ポンプ動いてるんですか?ってくらい音しない
261:Socket774
23/09/06 22:20:31.59 Dxt9Ey71.net
種類多すぎてどれがいいかわからんな
262:Socket774
23/09/06 22:29:52.39 YPygvLl6.net
フラクタルデザインの簡易水冷買っとけば間違いない
263:Socket774
23/09/06 22:52:28.58 MraQx22v.net
>>258
フラクタルでもCelsiusとLumenじゃ性能も違うしAM4に至っては取付金具クソだしラジエータに付いてるファンハブに繋ぐよりMB直で繋いだほうが性能が出るとか色々難点があるけど大丈夫そ?
264:Socket774
23/09/07 04:08:42.73 wCfiZOo6.net
フラクタル使ってるけどアリで700円くらいで買い増したAM4金具いい感じだわ
265:Socket774
23/09/07 06:32:14.38 Q+o3dN+r.net
ポンプの音なんて聞かんな
ファンが連動しててマックスだと少し気になる
266:Socket774
23/09/07 07:40:53.99 ShNY57uJ.net
うちのCorsair H170i LCD XTなどはポンプ音しない代わりにポンプが回らくなってわずか一日でご利用できません
267:Socket774
23/09/07 08:23:20.57 wCfiZOo6.net
それは初期不良じゃね
"など"ってなんだよ
268:Socket774
23/09/07 08:56:05.26 ShNY57uJ.net
Corsair H170i LCDなどはポンプ子使用しない代わりに液晶表示できなくなり半年でご利用できなくなりました
269:Socket774
23/09/07 08:57:14.22 ShNY57uJ.net
Corsair H170i LCDなどはポンプが使用できる代わりに液晶表示できなくなり半年でご利用できなくなりました
270:Socket774
23/09/07 08:58:10.83 ShNY57uJ.net
H2Aロケット47号機打ち上げ成功
271:Socket774
23/09/07 12:15:58.35 3Qrm4Xs+.net
こえーよなんだよ
272:Socket774
23/09/07 19:31:35.87 rDpBXzFw.net
可哀想に
Corsairに親を殺されて気が触れてしまったんだろう
273:Socket774
23/09/08 07:40:50.83 tpoe5vSp.net
普通のショップで買ったコルセア製品なら、保証で交換出来るじゃん
俺もH110iのポンプが死んで交換してもらったわ
274:Socket774
23/09/08 08:32:35.16 TNQGlmpT.net
まぁCorsairは壊れやすいんだよ
延長保証とかかけといても無駄にはならない安定性があるように思える
275:Socket774
23/09/08 12:08:04.84 l1ovT8dr.net
コルセアの水冷って5年保証とかだろ
延長なんぞしなくても十分な長さ
276:Socket774
23/09/08 12:40:13.76 Kjnl83j2.net
>>271
壊れやすいんだって
277:Socket774
23/09/08 18:04:10.75 LwZZ+L/W.net
まあ今どきコルセアの簡易水冷なんて選ぶ意味ないわな
278:Socket774
23/09/08 18:21:50.53 ipmy3yMG.net
H50で簡易水冷デビューしました
279:Socket774
23/09/08 18:28:55.26 bUl1o1FU.net
NZXTの今年でたやつ
ラジエーターサイズ280mmの方が容量デカくね?
厚さが3mm違うから280mmの方がデカくなってる
なにこの罠
280:Socket774
23/09/08 18:29:28.88 bUl1o1FU.net
あ、280mmと360mmの比較ね
281:Socket774
23/09/08 18:46:14.81 za7P9eON.net
今年無性に液晶付きのやつ欲しくなって、その中で安かったH170i LCD買ったわ
まぁそれなりに冷えてるんじゃね
知らんけど
282:Socket774
23/09/08 19:07:49.23 3eyCN+mi.net
>>274
10年使ってるけど全然壊れないし
よぅ冷えてる
283:Socket774
23/09/08 20:55:57.33 JtudJU1A.net
冷却水はもつの?
284:Socket774
23/09/09 03:42:01.54 B3Ootoyg.net
ラジエータ振るとチャプチャプすると思う
285:Socket774
23/09/09 16:53:54.23 d1uqsknO.net
チャプチャプしてたら交換だろ?
天井配置なら多少チャプチャプしてても問題無いけど
286:Socket774
23/09/10 10:07:48.50 fX2b+Aws.net
>>275
こういうのって結構影響するの?
280の方が安いからこっちのが買いかな?
287:Socket774
23/09/10 12:09:31.80 ZisP6WgC.net
>>280
するよ
288:Socket774
23/09/10 12:53:16.51 MWMQOYkl.net
エアコンカット室温30度でYouTube見てたら
Core50度いってたw
簡易水冷でもエアコンカットはだめだ。
289:Socket774
23/09/10 13:02:22.63 /UjyJqGR.net
ラジから返す液体の温度=室温
にするだけですヨ?
290:Socket774
23/09/10 15:38:28.62 K6UP9deW.net
冷却水温度が室温になるなら良いけどな
420mmラジエータでもよくて室温+10℃にしかならない
291:Socket774
23/09/10 15:40:46.50 Q+Rrcx9I.net
スタフィで67℃超えきっつ
292:Socket774
23/09/10 16:38:21.72 dFkJPG8c.net
何がきついの?
68℃で爆発するの?
293:Socket774
23/09/10 16:52:34.99 K6UP9deW.net
短期間に二度壊れて修理行きになってたCorsair H170 LCDが返ってきた
きょうはビルトインコンロ分解掃除していて忙しかったけど
コンロの掃除のあとでクーラー交換済ませた
冷却水温度見られるのは良いがもう壊れないでください
294:Socket774
23/09/10 19:22:13.96 sH6lOn4M.net
DeepCool LS-720使いだが、
価格.comのレビュー通りファンがブレて接触するわ。
だけどこのファン特殊なのよね。
SilverStone SF120を調達して置き換えた。
295:Socket774
23/09/10 20:17:12.83 Dr3CLAbh.net
熊グリス使っていたのをグリスリムーブ用のアルコールでふき取って別のもっといいグリスを塗って
負荷かけたら一瞬でCPUが100℃行く用になったのでポンプ壊れたかと思ったら大きな負荷かけなければ
100℃行かないのでポンプは壊れてないっぽい
グリス塗るのミスったかなと思ってヘッド外してみたらCPUのヒートスプレッダーとヘッドの銅ベースが
傷だらけになってた・’・・
熊グリスってふき取るとき普通のふき方じゃ傷つくの?
この傷のおかげで今まで消費電力280wまで大丈夫だったのが220wで常時サマスロに状態になってしまった
最悪だわ・・・
296:Socket774
23/09/10 20:47:23.76 KUMfrWQF.net
傷はやっちまったな
そこに空気入って熱伝導率ガタ落ちやで
297:Socket774
23/09/10 21:09:35.13 CCLouT4P.net
グリスでふき取るときに傷がつくなんて聞いたことないけど
熊って一時期偽物が出回ってたって話あったしもしかして掴まされたとか?
298:Socket774
23/09/10 21:15:17.08 TcLz4GI1.net
今日メルカリに出てたジャンクの7950X
普通に使ってて突然動かなくなったそうだがヒートスプレッダ傷だらけだったな
299:Socket774
23/09/10 21:25:31.59 mUYwXc0p.net
ヘッド置いた後にグリス馴染ませるのにグリグリしたら1mm位の円形のキズがヒートスプレッダ、ヘッドに付いた事あったな、、
取り付け時にゴミでも紛れ込ませたかと思ったけど、今思えばあの時は自分も熊使ってたな、でもそんな事は言ってる奴聞いた事はないがな、、w
ヘッドのキズに凸ってる所あるなら800とか1000番ぐらいの紙やすりで軽くヤスってみたら?
それより先にメーカーに聞いた方がいいか、、
300:Socket774
23/09/10 22:17:50.74 FIV9O8OW.net
>>294
ホラーじゃん
301:Socket774
23/09/10 22:20:55.21 Dr3CLAbh.net
ヤスリでひらめいてグリスをヘラで傷ついているところを
埋めるように伸ばしたら少し良くなった
これ以上はきついなあ…
安い空冷なら買い直そうと思うけど3万近い簡易水冷の場合ヘッドに付いた傷よりも凹むわ…
302:Socket774
23/09/10 22:23:17.27 ffdvn+s/.net
そんなデリケートなんだ
303:Socket774
23/09/10 22:24:06.44 e35YMc4R.net
水冷ヘッドは空冷と違ってニッケルコーティングされてない純銅むきだしなので本当
304:に柔らかい
305:Socket774
23/09/10 23:19:51.18 PR8nTU5p.net
っぱ銅には液体金属よな
306:Socket774
23/09/10 23:52:16.37 KUMfrWQF.net
>>299
そう言う説明サラッと出来るのかっけえ…
307:Socket774
23/09/10 23:54:20.89 PR8nTU5p.net
(*>ω<*)>゙ テヘ
308:Socket774
23/09/11 08:46:00.69 VPBWzvlt.net
おめえじゃねえよ
309:Socket774
23/09/11 14:21:36.31 DoXjPMHr.net
ASUS「TUF GAMING LC II 360 ARGB」
ポンプをウォーターブロックから分離した水冷ユニットが発売
ポンプユニットをウォーターブロックから分離し、チューブの途中にある構造を採用することで、騒音と振動を軽減したという水冷ユニット。チューブにはポンプからの振動を軽減するメタルOリングを採用。
\( 'ω')/ウオオオオオオアアアアアアーーーーッ!
310:Socket774
23/09/11 16:45:17.59 eyg+szDE.net
>>304
過去この構造で出したbe quiet、in win共に評判良くなかって次回では不採用になった構造だけど大丈夫なのだろうか…
311:Socket774
23/09/11 17:31:47.24 RvhZfp4i.net
より上位のROG系が安定のasetekを変わらず使ってるんだ
察しろ
312:Socket774
23/09/11 19:10:19.87 ad+3cHwZ.net
ぽんぷはあんまりうるさくない
ファンがうるさい
313:Socket774
23/09/11 19:22:17.91 HZF5TU6G.net
うちのポンプは50%まで回転数落とせば音聞こえなくなる
VRM冷却ファンの音を抜けてくるから結構耳障りだった
それよりうちのクラーケンちゃん、
負荷かけた時のCPUの温度の上がり方が空冷みたいにぴょーんと
上がるんだけど壊れてる?
もっとなんというか緩やかに上がるイメージだったんだけど・・・
314:Socket774
23/09/11 19:27:37.88 ad+3cHwZ.net
>>308
水の巡りが発熱に追いついてないんでは?
315:Socket774
23/09/11 19:29:48.13 HZF5TU6G.net
>>309
静かになる50%じゃあかんかなあ・・・
80%とかにするとジーってかなりうるさいんよ。
316:Socket774
23/09/11 20:17:21.68 4qma+GDj.net
ウォームギアで送水は無理だからなぁ。
317:Socket774
23/09/12 04:46:24.81 aS7FLJ0K.net
>>310
50%も落としたらかなり冷却能力落ちる
足下置いたりケースをもう少し密閉度高い物にするか、ポンプが静かな製品に買い換えしかない
318:Socket774
23/09/12 08:31:17.46 iIMets2C.net
水冷ヘッドってなんで空冷と違ってメッキせず純銅なんだろ
319:Socket774
23/09/12 09:32:33.86 aS7FLJ0K.net
表面だけメッキするのが難しいからじゃね
裏側にはリキッドと直接触れる水路と繊細なフィン部があるし、メッキすると空冷に比べ熱伝導率がガタ落ちしたり腐食の原因になるのでは
320:Socket774
23/09/12 14:19:53.73 doF+8+d5.net
水冷言うても高負荷掛けりゃコア温度は瞬時に上がるだろ
温度上昇が緩やかなのは冷媒の話だよ
321:Socket774
23/09/12 14:46:31.89 fmuuNwV5.net
>>313
ウォーターブロックでメッキしてあるのなんて沢山有るんだけど
AIOはコストの面でしてないだけじゃね?
322:Socket774
23/09/12 19:47:32.13 TiVAqGKz.net
サイバーパンク 2077 2.0 パッチで 8 コア CPU 使用率が 90% に増加、Ryzen SMT の MOD
323:は不要になりました ついにマルチコア CPU の可能性を最大限に活用できるようになります。 この場合、8 コア CPU の使用率は 90% になる可能性がありますが、これは予想通りであり、ゲームでどれほどの CPU パワーが使用されているかに驚くゲーマーは驚くべきことではありません。 開発者は、おそらく長時間にわたる CPU 使用率の高い場合のシステムの冷却効率を測定するために、簡単なテストとして Cinebench ベンチマークを実行することも推奨しています。 Cinebench は通常、標準的なゲーム ベンチマークとはみなされていませんが、多くの最新ゲームが依然としてマルチコア CPU の利点を活用するのに苦労していることを思い出させます。 \( 'ω')/ウオオオオオオアアアアアアーーーーッ! ついに死ねベンチがゲームに!!!1111
324:Socket774
23/09/13 07:07:22.61 SvJDRkSx.net
初めての簡易水冷に
NZXT 簡易水冷クーラー KRAKEN (BASE) RGB serise 360mm ブラックRL-KR360-B1
買おうと思うんだが、スレ的にはNZXTはあまり評判良くない感じ?
360mmでオススメあれば教えて欲しい
325:Socket774
23/09/13 11:22:44.26 uLfOaFkQ.net
おっし、久々に初心者のために貼っとくか・・・
---これ買っとけば間違いない---
ARCTIC Liquid Freezer II
---これ買っといても間違いない---
Ek-aio 360、 Elite
be quiet! PURE LOOP
Fractal Design Celsius S系
---まあまあ悪くはない----
クーラーマスター、スーパーフラワー
---悪くはないが避けたい----
Kraken X Z系
----上記がない場合に仕方なく買うレベル-----
うんコルセア EVGA
---資源の無駄---
DEEPCOOL
326:Socket774
23/09/13 12:03:31.33 8URIYclh.net
>>318
クラーケンのラジエーターの体積は360より280の方が大きいんだぜ
公式見てきな
クラーケンの360は罠だと思う
逆に280はクラーケン一択
327:Socket774
23/09/13 12:16:21.33 /lsrQZWa.net
ARCTIC Liquid Freezer II 420にCryorigの薄型140mmファンを取り付けられればラジエータ取り付けられない問題解決するかもしれない
328:Socket774
23/09/13 12:25:47.76 5wRT9yLG.net
>>319
アドバイスありがとうございます。
リキフリ評判良いんですね、ラジエーター分厚いので
ケースに入るか不安ですがいってみようかと思います…。
420、240はメモリの高さが限定、トップにラジエーター推奨の
ケースなので…
329:Socket774
23/09/13 12:33:31.74 uLfOaFkQ.net
>>322
まあアレは古いコピペだから今はあんま参考にならんけど、
コルセアの icueやNZXTのみたいなアプリ入れて液晶に表示やらコントロールするやつは、
最近でもGeForceでicueと干渉してブラックスクリーンが起きた事例もあるしトラブルの元になるから初心者にはオススメしないね
見る分には面白いけどね
どうせ一週間もしないで飽きちゃうからね
330:Socket774
23/09/13 12:37:57.90 FoK4B6xw.net
ARCTIC Liquid Freezer IIってコタツのコードみたいでクソダサいよな
331:Socket774
23/09/13 12:51:50.67 5wRT9yLG.net
>>321
そんなアイディアあるのですね…参考に致します!ありがとうございます!
>>323
液晶ありにそんな罠が…アドバイスありがとうございます!
つい見た目も良いので惹かれてしまいました
332:Socket774
23/09/13 12:55:07.06 LXukXK3i.net
deepcool なんでそんな評判悪いの?故障が多い?
333:Socket774
23/09/13 13:05:43.23 Vedg5bNp.net
リキフラーのイメージ
/ゴ|| ̄ ̄| ))
| ノ-||__|
(( ( 6. : .)'e'(.||) おー、冷える冷える
/ ⌒ヽ- =||____
/ 、 \つ|●●●| ))
ノ \__ノ  ̄ ̄ ̄
(( | ⌒ヽ ノ⌒ヽ ))
`ー, ~ノ__'ン/_,ノ
i' ,,,っ i' っ;;, ))
334:Socket774
23/09/13 13:15:27.57 w31XrsPr.net
>>326
結構前に貼られてたテンプレだからな
335:Socket774
23/09/13 13:37:26.24 LXukXK3i.net
>>328
ああなるほど。よくdeepcool 下げの人いるからなんか恨まれてるのかと思った。ls シリーズあたりから性能は良さげよね。
336:Socket774
23/09/13 13:39:17.47 Ppk4kYu4.net
リキフリはダサいけど、光り物や装飾の類が無いからこそ安いしな
337:Socket774
23/09/13 14:45:24.98 uLfOaFkQ.net
deepcoolは恨まれるまでにすらイカない
なぜなら単なるゴミでしかないからだ ( ・´ー・`)どや
338:Socket774
23/09/13 14:49:44.88 MpvYNNoq.net
安さに釣られて初期のGAMMAXX買っちまった情弱としては
deepcoolはマジゴミのイメージが拭えない
339:Socket774
23/09/13 15:05:30.12 izLfc4HH.net
le720買ったけど別に不満はないなぁ
ファンをノクチュアに変えてるけど
340:Socket774
23/09/13 15:07:39.73 hSIo6wqR.net
クロシコの360mmで充分
341:Socket774
23/09/13 18:40:40.53 /lsrQZWa.net
300W食わせるととてもじゃないが360mmでは真夏排熱が追いつかない
420mmのラジエータでも240w制限しないと80℃超えてしまう
Cinebench23回して240w制限で何とか70℃台キープ
342:Socket774
23/09/13 18:47:30.79 w31XrsPr.net
>>329
まぁ資源の無駄からチョットマシになった位だがな
343:Socket774
23/09/13 18:57:52.41 LXukXK3i.net
>>336
なるほどねー。
最新のテンプレ欲しいね,リキフリがいいのはわかるけど他は大きな差がわからん。
344:Socket774
23/09/13 19:00:57.94 +55Awdz1.net
>>335
温度が目的なら45W制限でも掛ければいいよ
345:Socket774
23/09/13 20:22:47.73 PxOudrjl.net
>>335
それ小さいダイからの熱輸送がネックになってるので、
ラジエーターを720mmにしても無理だぞ
散々既出の話だけど
346:Socket774
23/09/13 20:52:06.86 vilrUVjL.net
>>337
asetecかそうじゃ無いかは大きいと思うけど?
347:Socket774
23/09/13 21:18:20.82 SLdTeGb+.net
>>340
Asetek製の優位ってまだあるの?
第6世代ぐらいから対して性能向上してないし
耐久性は知らんが冷え方はどのメーカーも上がってきてもう昔みたいにAsetekだから冷えるみたいなのはなくない?
348:Socket774
23/09/13 22:39:23.24 yzaExOrt.net
>>341
俺もそう思うんよな。
msiのmag m360なんか安くてasetek じゃない?みたいだけど冷えるっぽいし、コスパならこれとかでいいんじゃないかと。
349:Socket774
23/09/13 22:42:30.80 aTosJkUN.net
もうその辺の話は過去ログで全部出てる
リキフリの実際の性能も含めてな
さすがに既出すぎて書く気にももならん
知りたいなら自分で探して読んで
350:Socket774
23/09/13 23:05:17.02 5+4E8/zy.net
冷たいな
簡易水冷だけに
351:Socket774
23/09/14 01:38:58.36 yVyW6uQI.net
NZXTって専用のソフトで管理するより、fan ctrlで管理した方がマシ?
352:Socket774
23/09/14 05:00:58.24 gg/gSIWf.net
Kraken Elite
353:360 RGB RL-KR36E-W1 White 44800 買い逃した
354:Socket774
23/09/14 06:42:54.90 ond/k2u4.net
kraken eliteいいディスプレイ付いてるってだけで高すぎない?
コスパ悪いのはあんま好きじゃないけど、値段気にしない人は買うんだね。
355:Socket774
23/09/14 06:49:08.65 /EebW6T0.net
>>345
CAMはクソ
制御はマザーボードで、ソフトはモニターだけがいい
356:Socket774
23/09/14 07:28:11.79 Ub1JTHJT.net
よくCAMはクソって聞くけど、具体的にどんなとこが?
うちではなんの問題もないけどな
357:Socket774
23/09/14 07:43:37.63 qBfMt85z.net
>>348
ファンはマザーに繋げばいいけどポンプはソフトからしか制御できないよね?
358:Socket774
23/09/14 09:37:17.53 ojTUhe1P.net
よけいなLCDとかないから壊れにくくて420mmのラジエータがあったりするのはリキフリしかないという
しかも二万円以下
359:Socket774
23/09/14 09:39:52.81 uEJ1diJo.net
4万5万するのも2万以下も性能変わらないよ
360:Socket774
23/09/14 09:48:27.42 cagrOY7J.net
中華の1万円位ので良いじゃん
361:Socket774
23/09/14 10:13:09.99 AEYbw6n1.net
実際安物も高いのも驚くほど実用性能変わらないからな
ガラス越しに眺めてニヤニヤするもの
まあ安物は大体2年で死ぬけど
362:Socket774
23/09/14 10:58:18.04 4pjTg3rw.net
>>349
ええ!!!!!!
CAM使ってるのにCAMのクソさも知らないで使ってんの?!
馬鹿すぎやろ流石に!!
自作しといて!!!!
363:Socket774
23/09/14 12:09:58.47 DRmnErKQ.net
>>322
ほんとにでかいからな
420は
364:Socket774
23/09/14 14:04:38.53 zipa2J17.net
AinexのBA-GS02ってグリス18.0W/m・K
ってあるんだけど熊グリスより冷えなさ過ぎてワロエない
グリス塗り替えたら温度が前より悪くなって試しにJP-DX2
を買って塗ったら改善したわ。熊グリスより冷えているの皮
もう熊グリスが切らしちゃったからわからんが・・・
熱抵抗値も低いのにダメっていうのは動作温度が120℃までだから
この値が正しくないのか、ヒートスプレッダー上の温度がこの温度
を超えてしまっているのか・・・
空冷では試してないからわからんが簡易水冷ではこのグリスはだめだと思う
冷却水の温度もBA-GS02だと40度までしか行かなかったが、
JP-DX2だと43度まで上がった
365:Socket774
23/09/14 15:48:48.12 Ub1JTHJT.net
>>355
だから具体的にどうぞ
366:Socket774
23/09/14 15:56:17.54 uEJ1diJo.net
明らかに差が出るのは単純にラジエーターのデカさくらいで、安物も高級品も今はほとんど変わらん
極限を求めたいならカスタム水冷沼に行きそうになる
367:Socket774
23/09/14 16:45:10.44 cagrOY7J.net
ウォーターブロックの差で冷却能力に差が出そうだけどな
あとは冷却水の減りとかか
368:Socket774
23/09/14 17:06:20.84 4pjTg3rw.net
リキフリ420は本格480mmラジエーターまで対応スペースでもギリギリ入らないレベルやったからな
苦労したわ (´、ゝ`)フッ
369:Socket774
23/09/14 17:40:26.01 2qvviOkh.net
14*3と12*4は違うだろとしか
370:Socket774
23/09/14 18:56:02.44 8wBkRwmY.net
>>361
厚みもあるしな
371:Socket774
23/09/14 20:22:21.10 i/MPHRMm.net
>>361
ラジエーターだけいい感じで外に出す方法があればいいんだが…
372:Socket774
23/09/14 20:23:27.47 8wBkRwmY.net
>>364
ホース短いよ
373:Socket774
23/09/14 20:24:22.61 zipa2J17.net
リキフリで45センチで最長
374:Socket774
23/09/14 20:30:57.09 8wBkRwmY.net
瀬戸内は寂聴
375:Socket774
23/09/14 20:47:13.73 X94SSr7T.net
安くて性能もいいとなるとリキフリになりがちよね。小さいケースに入れた時ラジの厚みの効果は絶大だった。
ヘッドとコードはカッコよくないけどね。
376:Socket774
23/09/14 20:55:36.75 H+YUjusW.net
リキフリ420mmが360mmより冷えない検証過去スレに出ちゃったからな
377:Socket774
23/09/14 21:06:48.90 8wBkRwmY.net
>>369
ああそれはないよ
378:Socket774
23/09/14 21:09:09.27 Q6wgc/iG.net
>>364
リアのファン装備部分をネジ穴残してくり抜けばええやんけ
んでネジ穴を延長するようなヤツ装備させてラジとケースの距離を空ければいい
379:Socket774
23/09/14 21:09:15.53 8wBkRwmY.net
それで買い替えて差を実感してるからね
まあ普通に考えたらラジエターのサイズが大幅に変わって効果ないわけがないんよ(#^.^#)
380:Socket774
23/09/14 22:06:22.96 /EebW6T0.net
>>350
制御しなくていい
厳密に言えば最初に設定してそのまま固定
381:Socket774
23/09/15 00:02:01.33 mICUSAyW.net
>>350
マザーにポンプツナグトコラアルデショ
382:Socket774
23/09/15 00:02:28.40 mICUSAyW.net
>>350
コテイナンカダメヨ
サイテキカスルヨ
383:Socket774
23/09/15 00:37:48.01 VhdNMRxK.net
>>374
USB経由で制御するようになってる機種はPWM制御できないでしょ
384:Socket774
23/09/15 02:04:30.69 XTfqW0L1.net
>>369
マジかよ
デカいのに冷えないって最悪やん…
385:Socket774
23/09/15 05:43:37.80 mICUSAyW.net
>>377
ああ、そりゃないからねぇ
デマお疲れ様
386:Socket774
23/09/15 07:55:29.64 6s64gMqB.net
MSI Coreriquid360の360mmラジエータとCorsair i170 420mmのラジエータでも明らかに差があるから
360mm420mmのラジエータを上回る冷却とかにわかには信じがたい
387:Socket774
23/09/15 07:59:33.95 KHwgOPie.net
どうせ静音設定の420とフルパワー設定の360比べて360が冷えてる、みたいなオチじゃね?
ソースどこよ
388:Socket774
23/09/15 08:39:56.82 N+iNWXzk.net
>>369
Liquid Freezer II 420より冷える360は特定の高性能なやつだけじゃね?
普通の360だと無理そうだけどね。俺もLiquid Freezer II 420を持ってる
けどラジエーターの分厚さに幻想抱いていたな。EK-Nucleus AIO CR360
はすごく良いらしいので白色買おうかなと思ってる。
389:Socket774
23/09/15 11:33:04.48 EYXh7PlY.net
>>379
所がどっこい。
過去には同じ条件で360AIOが240AIOに負けるって例もありましてね・・・
ええ、ええ、、D**pC**lってメーカーなんですけどね
390:Socket774
23/09/15 12:08:01.21 R2N5YEx3.net
420より冷える360のソースどこ?
391:Socket774
23/09/15 12:11:35.50 l5bYmomj.net
Assassin4の方が冷えるよ
392:Socket774
23/09/15 12:34:21.77 UlQxEqMb.net
ASSASSIN4良いなって見てたけどLT720ポチッた
393:Socket774
23/09/15 18:05:58.25 SLnJE5j/.net
水冷に慣れると糞デカヒートシンクの載った空冷とか邪魔臭くて買う気失せるようになるな
394:Socket774
23/09/15 19:06:55.36 gjaUUtmg.net
わかる。メンテやパーツ入れ替えするのに空冷は邪魔すぎる
395:Socket774
23/09/15 19:09:52.36 mfF1pMoQ.net
空冷とかいう見た目ダサいし冷えないゴミ買うとかありえない
396:Socket774
23/09/15 19:21:40.65 +bOqY62z.net
ダサいのがいやならやはり本格水冷だよな
397:Socket774
23/09/15 19:26:08.93 SLnJE5j/.net
本格水冷でホース使うとダサいから見ため良くするならハードパイプだろうけど、加工やメンテ考えると空冷以上に怠い
そして費用対効果は最悪…で簡易水冷に落ち着く
398:Socket774
23/09/15 21:25:25.63 v3gFqjDl.net
パソコンそんなに机の横に置いて中見たいか?
399:Socket774
23/09/15 21:38:36.88 EYXh7PlY.net
本格水冷なんてクソデカ空冷以上にメンテがクソだからな
CPUGPUSSDまでハードパイプで固定すると考えて見ろ
どれか一ついじるだけでも水抜きから始まるんや
アレは環境固定打ちで組んだら二度と触らないレベルじゃないとやってられない
ダサさ以上の手間と苦痛や
400:Socket774
23/09/15 21:43:12.06 v3gFqjDl.net
>>392
いじるの好きなやつは楽しいんやろうなあそれ
冷却液が物理的に動く様子見えるし
401:Socket774
23/09/15 22:11:36.97 o/3MRTD8.net
イカ釣り電飾は珍走臭くてちょっと。
402:Socket774
23/09/15 22:26:35.43 qVY2Iw7h.net
>>394
イカ釣り漁船「ああん?こちとらその電飾で180kwだぞ?やってみろや」
403:Socket774
23/09/15 22:43:37.09 rMHIhtmX.net
イカ釣りの照明は間違いなく目的のための手段だから、珍走やPCと一緒にするのは失礼やね
404:Socket774
23/09/15 22:46:08.71 jz0zD6IA.net
静音性を求めてファンを最高クラスのものにしたら自動的にピカピカしないものになるからなぁ
ピカピカ肯定派だったけど、もう回帰することはないだろう
405:Socket774
23/09/16 08:33:02.61 T+aD3DQV.net
ファン?
ケース開いて扇風機で風送り込むのが最強で静か
406:Socket774
23/09/16 08:55:07.20 hDGnK33P.net
>>398
ビアンカ派?フローラ派?
407:Socket774
23/09/16 12:25:24.76 D3Jhv2dr.net
昔からサイドパネル全体がデカいファンのケースあったよな
408:Socket774
23/09/16 12:34:34.43 vCGysHCT.net
あのタイプ地味にゆるゆる回してれば静かでかなり冷えそうなイメージある
ただし埃…
409:Socket774
23/09/16 12:53:21.84 T+aD3DQV.net
ほこりねぇ
フロントに付いてる20㎝ファン前面にエアコンの不織布フィルター切ってつけてあるのを見たらほこりがぎっしりなので取り換え
エアコンのシロッコファンも手作りブラシでホコリ取り
冬支度開始だな
410:Socket774
23/09/17 03:02:38.27 HQs14OTk.net
ファンが光る280以上の簡易水冷って今だと何がおおすすめですか?
msi mag m360って安くてどうかなと…
411:Socket774
23/09/17 05:42:44.71 HRZy4u8M.net
>>403
ファン交換して光らせれば、本体は何でもいいのでは。リキフリでも買ってファン交換とか。
412:Socket774
23/09/17 07:45:24.64 HQs14OTk.net
>>404
ごめん、ヘッドもある程度見た目悪くないのにしたくて…
リキフリはコタツケーブルが気になる。
kraken の新型280も悪くなさそうかなと思ってるけどkraken ってなんでこんな高いんだろ、でも人気ありますよね。
413:Socket774
23/09/17 08:56:38.00 rzZBbDbC.net
ヘッドに液晶持ってるからな
あれインターネットにある画像も表示できるんだぜ
414:こんなところに金かけないで欲しいけど ーーー 自由にカスタマイズできる液晶ディスプレイ 円形の1.54インチ(直径39.1mm)、解像度240X240px/30Hz表示可能なTFT-LCD液晶ディスプレイを採用。 CPU/GPU/冷却液の温度データなどのシステムデータをリアルタイムで表示します。 お好みのGIF動画や静止画、指定したWEBページやGoogle Photoのスライドショーを表示できます。 また取付方向に合わせて、15度単位で表示方向を回転できます。
415:Socket774
23/09/17 09:12:42.29 HQs14OTk.net
>>406
液晶の品質良さそうだけど、それだけでリキフリの倍以上とかは流石によね…ネットではステマかわからん記事たくさんあるけど、ここではあんまりkraken はイマイチな感じ?
ここでコスパ的にも評判いいのってリキフリ以外だとcorsair とかかな?
416:Socket774
23/09/17 09:26:19.69 rzZBbDbC.net
実際にKraken280の1番安いやつ使っているけど十分に冷える
ラジの厚さも30あるしね
本体はいいけどCAMがないと全くポンプがいじれない上にインストールして設定したあとアンインストールすると設定したのが全部吹っ飛ぶ(まあファームウェアに書いてなさそうなので当たり前だが
Krakenが微妙なのはこのCAMのせいで本体はポンプがPWMじゃないだけで悪いところはないぞ
CAMが評判悪いのは使っていてもわからんがおそらくは常駐が必要なのとCPUが非力だとダッシュボードにいろんな情報があるので重いからだと思う
ちょい前はリアルタイムの更新が止まったりフリーズしてかなり不安定だったがバージョンアップを重ねて今はかなり安定している
417:Socket774
23/09/17 09:43:24.29 haKrVMGf.net
>>407
corsair h170は半年で一度目LCD故障
修理上がりというかモデルチエンジしたから代替XTも取付後三日持たずにポンプ故障
corsairは壊れやすいという印象
次回は液晶とかなぞの付加価値無いやつにする
418:Socket774
23/09/17 10:24:34.11 89qKyqQl.net
んー、わからんくなってきた…リキフリ以外はなんかいろんな意見がある気がするわ、corsair もそうだけど、deep cool とかもいいっていう人とゴミっていう人もいるし。
419:Socket774
23/09/17 10:32:44.40 WjUyEKdg.net
>>409
i170やi150を6台以上使ってきてるが壊れたの一つもないけどな
LCDに変えたあとも
420:Socket774
23/09/17 10:58:20.54 haKrVMGf.net
壊れてないというのは証明できない
壊れた言うのはメーカーの修理伝票あるから証明たやすい
421:Socket774
23/09/17 11:25:43.33 Jgik52U5.net
>>412
君の運が悪かっただけでは?
もし壊れやすいならそんな噂が立ってるはずだけど?
422:Socket774
23/09/17 11:42:36.77 haKrVMGf.net
火消にやっきにしか見えないな
423:Socket774
23/09/17 12:19:56.02 haKrVMGf.net
三度目はないだろと思っていたが
PC覗いてみたらLCDが消えてた
ふつうは電源オン状態ではずっと点灯しているものなのに
なぜかLCD消えてリングも消えていた
電源切って再起動させたら点灯したが
もはやCorsair信用ならん
424:Socket774
23/09/17 12:38:54.27 Y1onhCrT.net
>>408
ソフトを必要とするということは特定のOSに依存するということだからな
対応するOS以外は絶対に使わないというならいいのかもしれないが
425:Socket774
23/09/17 14:02:14.09 7CaBmkPk.net
なんか必死なやついるな
完全おま環
426:Socket774
23/09/17 14:34:16.63 aue0OAeU.net
Corsair NZXT deep coolは情弱ホイホイ御三家やからな
しゃーないしゃーない
427:Socket774
23/09/17 17:35:45.90 PPCR6FrO.net
VKがGL240/360を欧州でも売るようで向こうでサンプルによるレビュー出てる
428:Socket774
23/09/17 19:31:02.72 NwADxPoz.net
icueが落ちてLEDが消えるって事が何度か続いたことはあったな
geforceドライバとの噛み合せが悪かったみたいで、更新したら落ちなくなったけど
429:Socket774
23/09/17 20:04:55.69 Y1DKQAwa.net
icueなんて常駐させなくても設定保持されね?
430:Socket774
23/09/17 20:30:36.35 WDaUUK12.net
>>421
される
431:Socket774
23/09/18 00:27:20.96 NKqDtqTF.net
>>418
じゃあ情強のあなたの選択はどれさ?
432:Socket774
23/09/18 00:56:56.50 eoe/vrMt.net
リキフリ最強にかっこ悪いからなあ
サイドにガラスを使うケースじゃ選べない
433:Socket774
23/09/18 00:57:22.16 89zWnBfn.net
/ゴ|| ̄ ̄| ))
| ノ-||__|
(( ( 6. : .)'e'(.||) おー、流石リキフリ冷える冷える
/ ⌒ヽ- =||____
/ 、 \つ|●●●| ))
ノ \__ノ  ̄ ̄ ̄
(( | ⌒ヽ ノ⌒ヽ ))
`ー, ~ノ__'ン/_,ノ
i' ,,,っ i' っ;;, ))
434:Socket774
23/09/18 08:13:05.85 jk2v8uKK.net
見た目で選ぶ無能層にはIcueやCAMがお似合い (ノ∀`)ンププ(笑)
435:Socket774
23/09/18 08:32:16.80 dnHA+wRn.net
l_i_t_e(邪魔という方は左記をNGお願いします)
家族に紹介する側になり追加で¥4000×人数を入手!
URLリンク(i.imgur.com)
436:Socket774
23/09/18 08:55:11.55 9uSROzs9.net
見た目じゃなくて
420mmのラジエータ
ラジエータとファンの厚みがVRMヒートシンクに干渉しないで選ぶとCorsairとThermaltakeくらいしか選択肢がない
437:Socket774
23/09/18 09:14:42.03 pxfq03ag.net
>>428
ラジエータが干渉するしないって配置とケースのサイズによるんじゃ?
438:Socket774
23/09/18 09:16:20.47 pxfq03ag.net
>>424
まああのタガメみたいなのはダサいとは思うわ
ただ光らないのとでかいラジエーターは男らしくて良い
439:Socket774
23/09/18 09:39:18.38 6OF3oN76.net
光らないのって少ないな
多少なら光ってもいいんだけど、どれもメーカーの主張強すぎなのがなぁ
こんなの増えてくれ、、
URLリンク(www.silverstonetek.com)
440:Socket774
23/09/18 09:47:59.35 xH70fII2.net
すげえ武骨で格好いいな
今も使ってるH100i GTXはコルセアのロゴだけ光ってて結構好き
441:Socket774
23/09/18 09:58:16.65 hFe6aGy7.net
>>427
アマギフに交換できるって。
442:Socket774
23/09/18 12:39:00.31 Vg5FvKN0.net
ナニかと思えばXeon用か
コレに手を出す人はEKWBやαcoolの水枕買ってDIY水冷で組んでるのが殆どだろうに何故出てきたのか謎アイテムだな
443:Socket774
23/09/18 13:27:15.34 6OF3oN76.net
Xeonなんて個人で使うようなもんでも無いから不思議でも無いと思ううが
444:Socket774
23/09/18 14:06:54.29 0p+8Atyp.net
>>430
ラジエーターを光らせればワンチャン・・・
445:Socket774
23/09/18 17:10:17.65 hthxQ7jE.net
結局なにがオススメなんや…セールもやってるし迷うわ。
446:Socket774
23/09/18 18:35:12.98 ARiSRLuV.net
>>431
クロシコのAsetek製のやつヘッドのキャップ変えたら光らないから真っ黒だぞ
447:Socket774
23/09/18 18:55:20.08 bl9ObiOm.net
現行ハイクラスのCPUに360mm以上のラジエータだったらどれも頭打ちだからあとは付加機能やらデザインで好きなやつ買�
448:ヲ定期 CPUの設計、構造の問題でクーラーはむしろ性能持て余してる
449:Socket774
23/09/19 01:30:36.26 OVMxJ2W7.net
もうラジエーター360以上あれば高くても安くても性能大差ないよな
それでも3倍4倍価格差あるけど
450:Socket774
23/09/19 01:45:51.88 5RQnBf6P.net
300W前後まではCPUサイズによる熱移動がネックでそんな感じ。
ThreadripperとかXeon-Wは冷やせれば冷やせるだけクロック上げられるから420以上が使いたくなる。
そして簡易の選択肢が急に減って本格へ。
451:Socket774
23/09/19 08:02:53.08 DWnZrog7.net
朝夕が涼しくなってきたおかげで冷却液水温がようやく30℃台前半になってきた
452:Socket774
23/09/19 09:57:59.16 8BjHbHuE.net
fractal design s36 lumenってイマイチなんですっけ?ラジエーターにポンプついてるやつはラジエーターを下に置けたりするかなと。でもヘッドに空気溜まったらダメか…
453:Socket774
23/09/19 11:56:07.25 O6MH5qo+.net
VRMファン付・常駐ソフト無しを求めてリキフラーになりました
上記絶対条件で質とか見た目はどうでも良いからINWINも候補だったけどセールでリキフリのが安かった
454:Socket774
23/09/19 15:26:11.86 BOKd82cD.net
どのファンも常駐ソフトいらんやろ別に
455:Socket774
23/09/19 15:43:23.41 C2v5LNJO.net
ソフト入をれないとポンプの回転数が最低速度から変えることができないNZXTの悪口はやめるんだ
456:Socket774
23/09/19 17:23:24.27 DWnZrog7.net
冷却液温度もソフト入れないと計れない
まぁ知らぬが仏でもあるが
457:Socket774
23/09/19 18:03:38.85 P6WNpe04.net
>>428
なんとなくわかるiCUE H170i ELITE CAPELLIX等の420ラジエーターの厚さ25-27mmのはFractal-designの
Define R5、R6やVector RSなどのミドルタワーでも入るけどLiquid Freezer II 420は分厚いんで相当デカい
フルタワーっぽいケースじゃないときついしな(笑)。両方持ってるが冷却の差はほぼないし。
458:Socket774
23/09/19 18:05:47.99 MalTNY2/.net
こういうのは比較動画出さないと全く信用されないと思う