【RADEON・RDNA3】AMD RX 7000シリーズPart5at JISAKU
【RADEON・RDNA3】AMD RX 7000シリーズPart5 - 暇つぶし2ch593:Socket774
22/10/23 06:30:58.53 jlxwHtAX0.net
アスクがクソすぎるから
米アマから買えばいいんよ
日本にも発送してくれるよ

594:Socket774
22/10/23 08:38:59.00 649Rlt+AM.net
>>573
4090ユーザーさん?

595:Socket774
22/10/23 08:39:50.58 BK9dNgHn0.net
もっとレイトレ性能あげないとね。

596:Socket774
22/10/23 08:42:44.89 8A5fClS9r.net
>>575
酸っぱい葡萄民だろ
4090ユーザーが7000のスレで40ディスんねえだろ普通

597:Socket774
22/10/23 08:46:19.20 C66xZPIYH.net
レイトレなんてほとんどのユーザーが使ってないのでは

598:Socket774
22/10/23 08:49:32.43 P/quqLlc0.net
レイトレとか関係ないと思うが
配信とか録画で使うあっち系のがnvidiaに大きく負けてる方が大きいんでは
最近はチューバーが使ってるのと同じものを買うやつが一般人では多いんだから
ゲーム単体の性能が同じでもそこが劣ったらシュアは取れない
CPUはそこで検討したから売れた

599:Socket774
22/10/23 09:49:20.24 Vz/Zna+40.net
んー、これ見ると日本時間で11/4日 6時となる公式発表では
もしかして、RX 7900 XT の他に、最上位フルn31仕様となる RX 7950 XT の発表もありそう?
URLリンク(mobile.twitter.com)
> 7900XT と 7950XT の両方が 11 月 3 日に発表されるわけがありません。
> 人々が 4090 と 4090ti を同時に発売すると言っていたとき、私は同じコメントをしました。それはまったく意味がありませんでした。
Kepler
> 彼らはそうするでしょう。
(deleted an unsolicited ad)

600:Socket774
22/10/23 09:57:46.57 BK9dNgHn0.net
なんでXT付きばっかなん?無印もでるんとちゃうの?

601:Socket774
22/10/23 10:02:18.31 mEcBEMg7M.net
既に性能コメント付いてる7800Mと7900じゃね
amdは過去毎回必ず1度に2モデル以上は



602:表してるみたいだよ



603:Socket774
22/10/23 10:05:13.49 C66xZPIYH.net
>>579
実はh264の品質はアップデートでNvidiaに追いつきつつある

604:Socket774
22/10/23 10:05:30.39 Vz/Zna+40.net
そりゃ出ると思うよ
ローンチの最初は性能アピールしたいだろうからXT強調してるだけじゃないの
それはそれとして、もし7900シリーズでも7900無印とか出てくれば性能的にも消費電力的にも価格的にも、かなり面白そう

605:Socket774
22/10/23 10:08:45.01 Vz/Zna+40.net
>>579
AMDのAMFエンコーダーが最終的にNvidia NVENCと同等になることをテストが示しています
URLリンク(www.tomshardware.com)
ほぼ 10 年間の品質問題の後、 AMF リリース 1.4.24での B フレームの導入により、AMD の AMF エンコーダーは最終的に画質の大幅なアップグレードを受けました。

606:Socket774
22/10/23 10:13:39.81 UiY0ZYfad.net
まずは7900XTと7950XT出して
4090tiには7950XTに3Dのせたやつをぶつけるんやろな。

607:Socket774
22/10/23 10:27:44.46 PEHKM4Bc0.net
>>586
こんごらがっとるのぅ

608:Socket774
22/10/23 10:31:49.16 BK9dNgHn0.net
RDNA3に3D-V CacheってMCDにさらにキャッシュを3D積層するの?大きなMCDではあかんの?

609:Socket774
22/10/23 10:39:15.62 J7+qHNWW0.net
実はGCDのチップレット化も完了していてNavi31ではGCDだけで8ダイ載ってるとかのサプライズがあったりして

610:Socket774
22/10/23 10:42:09.50 Vz/Zna+40.net
URLリンク(videocardz.com)
> 噂の RX 7900XT は、速度が不明な 20GB の GDDR6 メモリと 320 ビットのバスを備えています。
> 何らかの理由で AMD が RDNA2 のトップ 18 Gbps GDDR6 速度を維持する場合、720 GB/秒の帯域幅が得られ、RX 6950XT よりも 144 GB/秒高速になります。
> そして、これには、チップ全体で少なくとも 96MB になると予想される新しい Infinity Cache サイズも含まれていません。
> 最上位の SKU について言えば、RX 7950XT は 24 GB の GDDR6 メモリとフル 384 ビット メモリ バスを備えていると推測されています。
> ただし、これはまだ誰にも確認されていません。
RX7950XT 48WGP(12288コア) GDDR6 24GB TBP ~420W
RX7900XT 42WGP(10752コア) GDDR6 20GB TBP ~330W
参考
RX6950XT 80CU(5120コア)   GDDR6 16GB TBP 335W  1099ドル
RX6900XT 80CU(5120コア)   GDDR6 16GB TBP 300W   999ドル

611:Socket774
22/10/23 10:42:15.37 xfhlVo5lr.net
>>588
パッケージサイズに制約あるだろうし
比較的簡単なキャッシュの積層から習得していかないと更に高度なもの作れないよ

612:Socket774
22/10/23 10:42:38.60 0mOMwc2T0.net
>>564
だから今のハード性能じゃそれが到底不可能だから楽にはならないよという話
UE5のナナイトも使う側はハードのリソースから調整しないといだめだし、何より全マルチでスイッチやPS4未満のノートPCとかでも動作させるならレイトレは使えんよ
CSもPCも最低性能がPS5基準の世界なら可能だけどね

613:Socket774
22/10/23 10:49:50.50 UBXQdESu0.net
もうすぐ発表かぁ
6650を超えるコスパの製品がでるなら買うわ
まぁ無理だろうけど

614:Socket774
22/10/23 11:18:55.31 helYdKBIr.net
>>593
値段も性能も高くなるパターンでのコスパ維持なら可能性あるんじゃない?
コスパというなのコスト重視なら多分厳しい

615:Socket774
22/10/23 11:22:09.82 l3OFBoQX0.net
>>592
まぁ誰かが始めんと永遠に普及せんからなぁ
大多数�


616:ノ行き渡ったら 「レイトレなしGPUは色々グラしょぼいけど勘弁ね」 って切り捨て出来るかもだが 今のタイミングでやったら総スカンだろうな



617:Socket774
22/10/23 11:30:17.25 UBXQdESu0.net
>>594
純粋にFPS/コストのはなし
倍のフレーム出て金額倍なら迷わず買うよ

618:Socket774
22/10/23 11:43:37.87 WztX9pLm0.net
>>563
あれ、でもnvidiaの3000シリーズてバス幅増やした割には性能思った程上がらなかったんじゃなかったけ
勘違いだったらすまん

619:Socket774
22/10/23 12:10:49.89 l3OFBoQX0.net
kepler曰く、
・navi21がいっぱい残ってる
・なんで(競合する)navi32はすぐに出ない
だってさ
噂だとnavi33でもnavi21競合するって話だったが
見込み違いか、メモリで差別化するのか…
>>597
3080と3080ti(320bitと384bit)じゃ
解像度が大きくなるほど差が開いてなかったっけ

620:Socket774
22/10/23 12:35:45.41 Osd3j3r00.net
ということはスペックに自信あるからじゃなくて余ってしゃあねえから公式でも値下げしたってことか
順当にNavi31は4090と同じ道を辿ってるな
20万期待勢は多分一生寝てていい
>>598
Navi33だと高解像度で思ったよりfps出ないとかはありそう
流石にフルHDで期待外れなんてことにはならんべ…

621:Socket774
22/10/23 12:39:14.44 Vz/Zna+40.net
RDNA3第一弾 RX 7900 XT 発売日は、11月中の20日前後っぽい感じ?
URLリンク(www.3dcenter.org)
AMDは、RDNA3のプレゼンテーションの正確な時間と手順をTwitterで発表しました。
(URLリンク(twitter.com))
11月3日のドイツ時間午後9時(AMD公式では3日米国東部時間の午後16時=日本時間は翌日4日朝6時)からAMDのYouTubeチャンネルで行われます。
RDNA3のアーキテクチャそのものと、そこから生み出される最初の製品についてのプレゼンテーションが期待されます。
ただし、これはおそらくNavi-31ベースの製品に限られ、Navi-31の全製品(RX7900無印?)は明らかにされないだろう。
そのようなもの(さらにRDNA3チップベースの他グラフィックスカードも)は、おそらく後の発表に持ち越されることになると思われる。
最初のNavi-31ベースのグラフィックスカードの実際の発売は来月末になるはずで、おそらく11月22日になるだろうと、Twitterの「Greymon55」によって事前に言及されていた。
(deleted an unsolicited ad)

622:Socket774
22/10/23 13:09:57.59 Vz/Zna+40.net
>>493 >>496
URLリンク(mobile.twitter.com)
Kepler
> 7800 XTがNavi31を採用すると思い込んでいる人がまだたくさんいるようですが、もうやめてください。
> N31は低性能な4080と競争するにはあまりに強力すぎる。
>
> 7900 XT/7950 XTと、AMDが3D V-Cacheのバリエーションにどんな名前を選んでも、それはN31モデル。
質問
> (RADEONの)Navi31は、(Geforceの)AD102に勝てるか?
Kepler
> ラスターでは出来るけど、RTではできないと思う。
質問
> 価格と消費電力で勝って欲しいxD
Kepler
> とてもやりやすい。
(deleted an unsolicited ad)

623:Socket774
22/10/23 13:35:30.21 Osd3j3r00.net
>>601
>>519
4090がMSRP$1600だしリーク通りの性能で1300で済んだら喜んでいい
それでも国内はなんだかんだ初手25万付近になりそうだがな
というか問題は7700xtだろNavi32と33じゃ今回ばかりは話変わってくる

624:Socket774
22/10/23 13:40:33.77 J7+qHNWW0.net
スペック見て買うんだからSKUの�


625:カ字列なんてどうでも良いことだと思うが



626:Socket774
22/10/23 13:43:57.71 /EMDxMeX0.net
どうでも良くなかったから4080 12GBはぶっ叩かれて引っ込める羽目になったのでは

627:Socket774
22/10/23 13:44:31.04 J7+qHNWW0.net
nvidiaとかなおのことどうでも良い

628:Socket774
22/10/23 13:56:36.16 SeyNk08Id.net
3Dってグラボにものせれるの?
じゃあーCPUも3Dだして、
スマートアクセスメモリー(SMA)したら
最強じゃない?

629:Socket774
22/10/23 14:16:30.69 QL7h7u5C0.net
>>598
URLリンク(www.youtube.com)
これ見るとサイパンでもちょっとしか差がないみたい

630:Socket774
22/10/23 15:11:30.04 inCaIxKlM.net
>>602
流石にx700が128bitってことはないわ
n31で320bit出してきた時点で
7950→24GBn31
7900→20GBn31
7800→16GBn32
7700→12GBn32
7600→8GBn33
に決まったようなもんでしょ
7700が8GBだとVRAMスペックダウンだし
16GB積んだり96bitかけ2の12GBにするとも思えん

631:Socket774
22/10/23 15:28:20.63 dDrz9t3X0.net
そしてPCIe x8、x4制限

632:Socket774
22/10/23 15:57:26.85 Osd3j3r00.net
そういやNavi33ってPCI-e5.0x8なんだっけ
いくら4070のスペックが偽4080以下とはいえ、
Navi32にしないと流石に対抗としては厳しいか

633:Socket774
22/10/23 16:14:25.52 Vz/Zna+40.net
Navi32モバイルで現行最上位6950XTと互角の性能らしい

634:Socket774
22/10/23 16:21:37.97 i9+Bc4G7d.net
>>611
なんじゃそりゃ?
それが事実なら全世代全滅になるんだが俺が型落ちで狙ってる6900xtを買うのを邪魔してるのか?

635:Socket774
22/10/23 16:27:23.96 Vz/Zna+40.net
グレイモンがそう言ってる
Greymon55
> □=6950xt
質問
> N32モバイル=6950xt (?)
Greymon55
> YES
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

636:Socket774
22/10/23 16:43:01.98 i9+Bc4G7d.net
モバイル板で6950xtの性能を出せたら世の中ひっくり返るんだけど
取り敢えず実機を見てから判断する

637:Socket774
22/10/23 16:48:36.85 l3OFBoQX0.net
気づけばあと10日ちょいで正式発表か
うぉぉすげぇになるか皆でズコーになるか
ワクワクしてきたぞ、とりあえず全裸待機

638:Socket774
22/10/23 17:15:23.62 X0BDg+JZ0.net
冷えてきたから靴下だけははいておけよ

639:Socket774
22/10/23 17:22:08.20 iPtRD8rW0.net
今日クソ暑かったな
半袖半パンでちょうどいい

640:Socket774
22/10/23 17:29:20.75 UDvNXrin0.net
色んなとこの次世代が大したことなかったからRDNA3では盛り上げてほしいわ

641:Socket774
22/10/23 17:33:33.88 iPtRD8rW0.net
CPUはアレだけど4090だけは凄かったよ

642:Socket774
22/10/23 17:39:32.55 8nuL2FHW0.net
>>615
ズコーだろうな
去年このスレでrx7800は10万以内で6900xtの2倍以上の性能とか言ってたのおったよな
嘘つき嘘つき😡

643:Socket774
22/10/23 18:01:20.62 7TiCHw8Od.net
値段に関してはここまでの円安予想できた人が居るかの話になるけどな

644:Socket774
22/10/23 18:08:10.52 l3OFBoQX0.net
それまで神と崇められてたニトリ会長が外すぐらいだし
読めたら億万長者になれるわ

645:Socket774
22/10/23 18:43:26.24 Vz/Zna+40.net
>>620
去年までの円レート(110~20ドル/円)なら、999ドル未満は確実で700-800ドルとか言われてたから嘘でもなかったんじゃない?
Navi31も、もともと最上位が7900XTだったはずがNavi31フルスペックは7950XTとすり替わったみたいだし
リークされてるスペックとか消費電力とか見比べると自分には7950XTが7900XTで、7900XTが7900無印みたく感じてしまう事がある

646:Socket774
22/10/23 19:17:25.80 Osd3j3r00.net
元々のリークだとNavi31は7975xtが最上位だぞ
いつの間にか7950xtがフルスペックになってたけど
てっきり下に無印7900追加だと思ってたんだがリーク上がってこないんだよな
だから7800xt=Navi31説あるんだろうか

647:Socket774
22/10/23 19:24:40.96 Vz/Zna+40.net
それはKeplerのリークというよりも、あらゆるモデルの可能性を予想してみた的なまとめで
べつにそれ自体はリークでも何でもないよ
まわりもそれは承知してて、だから予想外してもべつに誰にも突っ込まれてないしね

648:Socket774
22/10/23 19:34:35.83 D77AJkcO0.net
リークならnavi31を2つ積むやつもあったはず

649:Socket774
22/10/23 19:37:01.95 wULIncsI0.net
RDNA3のフラグシップの型番予想なんてマイナーなのも含めれば
7995 7990 7975 7970 7950とこれだけあったぞ
全部個人の勝手な予想であってリークではない

650:Socket774
22/10/23 19:41:23.66 Vz/Zna+40.net
それは真のフラグシップもしくは次世代最終兵器と噂されているNavi32×2(計16384コア?)構成のMCMモデルのことだと思う
こっちのリークはまだ有効でテスト自体はしているようなので、NVIDIAの出方しだいでは本当に出てくる可能性も

651:Socket774
22/10/23 19:51:30.05 Vz/Zna+40.net
AMDの最速のRadeon RX 7000「RDNA 3」ラップトップGPUは、RX 6950 XTおよびRTX 3090レベルのパフォーマンスを提供できます
URLリンク(wccftech.com)
AMD は、次世代の Radeon RX 7000「RDNA 3」チップにより、ラップトップ GPU のパフォーマンスを大幅に向上させる予定です。
AMD の現在最速のラップトップ GPU、RDNA 2 を搭載した Radeon RX 6850M XT は、Radeon RX 6700 XT (デスクトップ) と同等です。
NVIDIA の GeForce RTX 3080 Ti ラップトップ SKU は、RTX 3060 Ti および RTX 3070 に匹敵します。
つまり、どちらのラップトップ チップもデスクトップのチップとはかけ離れていますが、
次世代 GPU はそれを飛躍的に一段と高め、フラグシップ レベルのパフォーマンスをもたらすでしょう。

652:Socket774
22/10/23 19:51:30.90 Osd3j3r00.net
>>625
VideocardzでRed Gaming Techが初期仕様ラインナップを持っていると主張しているって書いてあるけど、
あれ記事側が間違ってるの?
主張自体信憑性もへったくれもあったもんじゃないってのはそう

653:Socket774
22/10/23 20:01:22.78 YvgFaiNHa.net
>>568
NVIDIAは放っておいてもある程度は沈没していくだろうなぁ

654:Socket774
22/10/23 20:06:31.40 +wgbqwv40.net
プリレンダ動画や静止画などのゲーム以外のモデル制作は昔からレイトレ使うし製作者側は早くゲームでも流行れよって思ってそう

655:Socket774
22/10/23 20:13:55.32 Vz/Zna+40.net
>>630
リークまとめにちょこちょこ出てくるYoutuberのRed Gaming Techは
他のyoutuberよりは信頼できるのかもしれないけど、主張自体はいつも曖昧でどこぞで見かけたような内容ばかりで
どこぞのリーカーのリークをみて、それに多少味付けして垂れ流しているようにしか感じないかな個人的に
そもそも論としてRADEON最上位クラスに、そんな沢山のモデルが存在するなんて物理的に有り得ないし
つか最近はWccfTechよりむしろVideocardZのまとめ自体がいい加減なものが多数みられる感じで
ビュワー稼げれば何でもいいや的に大嘘も平気で拡散して訂正もろくにせず垂れ流しっ放しで基本あまりアテには出来ない印象
前世代の頃は印象が反対だったんだけどね

656:Socket774
22/10/23 20:59:36.35 wOM8L94Z0.net
まじでラインハルトとかいう産廃使うなや
なんの役にも立ってねえ

657:Socket774
22/10/23 21:


658:03:58.73 ID:yfH/sRvOd.net



659:Socket774
22/10/23 22:20:36.69 1un3Y16p0.net
あと10日ちょっとで発表でしょ
落ち着いて待とうや

660:Socket774
22/10/23 22:25:13.82 BuBMUwNN0.net
ラスタ性能は4090より少し上、レイトレ性能は30xxシリーズくらいってリーク出たな
あとは消費電力がどの程度になるかだ

661:Socket774
22/10/23 23:25:59.89 CIdJjK01d.net
>>637
いつもの売れないラデオンじゃん・・・

662:Socket774
22/10/24 00:12:30.69 fgYn7L+X0.net
ラデもダメダメだったら4090いくわ

663:Socket774
22/10/24 00:13:47.40 OgH5NJrA0.net
ラデちょっとは頑張ってよね!

664:Socket774
22/10/24 00:45:52.30 WgXUMwVd0.net
ラスタ性能4090越えって期待してたより良いわ
後は価格だけ

665:Socket774
22/10/24 01:07:25.05 adptvwuX0.net
価格はどこまでシェア取りたいかによると思う
本気でやるなら7900xtと7800xtで200ドル以上安くするのでは

666:Socket774
22/10/24 01:19:29.45 HGYm+k1g0.net
6900XTより200ドル安いというと799ドルか
ダイサイズ減るからそれなりに可能性がある数字

667:Socket774
22/10/24 02:00:59.13 0QBWIPRjM.net
製造コスト安いのバレてるのにそんなシェアいらんしぃみたいな事情でRTコアCUDAコア積んでる40の値段まねして大丈夫なの

668:Socket774
22/10/24 02:16:58.33 DoqFydoTd.net
シェアもあるだろうが、需要減で余る供給能力をどうカバーして業績を支えるかだね
nVidiaは中国のAI向けGPUの駆け込み需要に全振りすることで凌ぐようだ
ZEN4が売れず、GPUも余りそうなAMDは多少安売り方向に行くしかないきがする

669:Socket774
22/10/24 02:33:42.80 mkD7mEvM0.net
>>645
4080が思った以上にダメな子っぽいからなぁ
あっちの性能と価格に合わせられたらガッカリだな

670:Socket774
22/10/24 03:04:40.73 PXkKXRu+0.net
>>637
余計なモノが付いてないから消費電力も4090よりは少なそう
純粋なラスタライズ性能、消費電力、価格で圧倒出来るなら面白そう

671:Socket774
22/10/24 03:16:49.18 a10O/GCM0.net
>>645
米国の中国への半導体規制にNVIDIAも入ってる筈だがどうなってるんだそこら辺

672:Socket774
22/10/24 03:50:36.43 BxDGH2OL0.net
性能は対抗できそうだけど後は値段だほんま

673:Socket774
22/10/24 05:13:22.61 f+aECanG0.net
>>648
革ジャンとNvidiaがゼニゲバのクソなだけ

674:Socket774
22/10/24 06:01:06.20 eT9qrRWQ0.net
>>645
N5が余ったらGenoaの割り当てを増やすだけだし安売りにはならないんじゃないかなあ
データセンター需要は減退してないしx86サーバーではZen 4は無敵だからね
しかもRaphaelの価格を見た後でそれを言うのはちょっとポジティブすぎる

675:Socket774 (ワッチョイ a553-80Lh [114.144.141.9])
22/10/24 07:22:36.18 Fl6fbYqm0.net
>>647
リークだと7900XTは350wとか言われてるくらいで
当面最上位となる、まだ見えない4090Ti対抗?のフルNavi31モデルの7950XTですら4090無印以下の消費電力になりそうとか

676:Socket774 (ワッチョイ a553-80Lh [114.144.141.9])
22/10/24 07:35:25.85 Fl6fbYqm0.net
>>651
それはそう
だけど今回AMDはNVIDIAと対照的な路線でアピールしようとしているし
Geforceより後出しで価格発表できるという点も含めて、
少なくともNVIDIAよりも価格レベルは(常識的な範囲内で)対抗でそれなりに引き下げてくるのは確実だと思う

677:Socket774 (スププ Sd03-viGm [49.98.245.47])
22/10/24 07:42:2


678:0.78 ID:750EI2X8d.net



679:Socket774 (ワッチョイ a553-80Lh [114.144.141.9])
22/10/24 07:44:00.87 Fl6fbYqm0.net
>>648
規制発動までの猶予期間(タイムラグ)の間に中国向けに少しでも売り切ってしまいたいという話

680:Socket774 (スフッ Sd03-2TmD [49.104.23.38])
22/10/24 07:53:26.62 Zl8bHnODd.net
価格に関してはどちらも常に後出しジャンケンできるぞ

681:Socket774 (スププ Sd03-viGm [49.98.246.96])
22/10/24 07:56:02.43 D5p4Ks9Ed.net
確実に勝てないのが分かっているから、
様子を見たいのが本音

682:Socket774 (ブーイモ MM03-eWiu [49.239.65.218])
22/10/24 07:59:46.86 o05Z2JLTM.net
>>637
ゲームにレイトレはマジでいらんからこの方がええわ

683:Socket774 (スッップ Sd03-/qLv [49.98.137.90])
22/10/24 08:02:06.88 sjC9iUTNd.net
アメリカの対中輸出規制によって、Hopper GPUの需要が急増、RTX4090そっちのけでHopperを生産しだすnVidia。

リサちゃん今ですよ。

684:Socket774 (テテンテンテン MMeb-MOg4 [133.106.37.153])
22/10/24 08:03:45.19 kdKRjSJAM.net
DLSSFGはともかくレイトレはそろそろ追いついてくれよ
無しじゃWQHD144や4K60には過剰だし
4k144はFG無い無理ゲーだし

ラスタ4090の1.5倍ですとかならその限りでは無いが

685:Socket774
22/10/24 08:10:17.71 Fl6fbYqm0.net
価格面 → カットダウンNavi31で十分対抗可能と余裕見せつつ7900XT゛対抗、低消費電力&確実に低い価格でアピール
性能面 → 4090Tiに対してはフルNavi31&3D V-Cache搭載の7950XTでゲーム性能&低消費電力アピール
→ ムキになったGeforceが無理やり盛りまくって対抗してくる → Navi32×2と言われる最終兵器?でさらに完膚なきまでにフルボッコ完勝
どうみたって今回余裕がなくて焦ってるのは緑陣営

686:Socket774
22/10/24 08:12:11.51 Fl6fbYqm0.net
>>660
それはさらに次のRDNA4まで持ち越しらしい
とりうえず今回は3000シリーズ強くらいまでで緑より一世代遅れくらいまでかなRT性能

687:Socket774
22/10/24 08:18:29.68 /m2dysT70.net
>>661
緑陣営に余裕がないのはマイニング終了で在庫抱えてるからじゃね?
40XXの減産も断られたって噂だしw

688:Socket774
22/10/24 08:19:35.62 49fhh0MeM.net
>>661
4090 見てると4kでもGPU余ってるっぽいんだよね
今のCPU環境でそこまでGPU強くして
使い切れるんか?ってのが正直
amdドライバのほうがCPU負荷少ないとはいえ
fhdの勝負でもそこまで劇的に差がついてないし
fsr3とか言ってるけど
amdもフレーム生成入れてくるんかしら

689:Socket774
22/10/24 08:37:17.95 Fl6fbYqm0.net
>>664
AMDの場合、とりわけゲーム性能に秀でたZen4 3D あるから
そのへんRADEONとのダブルV-Cache効果にも期待したいところ

690:Socket774
22/10/24 08:38:03.62 8xOyKrs0d.net
RX7000シリーズはRyzen7000シリーズと組み合わせよう!!SAM込みで○%高速!!
って感じで売り出すかな

691:Socket774
22/10/24 08:49:43.70 mJuQLM//0.net
前回それやってそんなに変わらんかったっていう
3Dは実際使ってて効果があるから今後は3Dが出たら買い替えるけど

692:Socket774
22/10/24 09:08:09.08 PaNH+tuoa.net
いずれにしてもCPUは、DDR5 が6400が当たり前になるまでは動きにくいなぁ

693:Socket774
22/10/24 09:22:09.68 V7taAknld.net
ここ�


694:ナ7000シリーズが安い値段出してきたら、緑3000シリーズの値段もガッツリ下がるよな 4000は高すぎるからどうでもいい



695:Socket774 (ワッチョイ 0db1-fN0a [60.156.240.50])
22/10/24 10:40:39.56 +43qq9lQ0.net
AMD✖Radeon なんて一昔前にはあり得なかったのにな
それが今や選択肢になりそうという

696:Socket774 (オイコラミネオ MMb9-JPdp [150.66.76.3])
22/10/24 12:12:11.10 49fhh0MeM.net
keplerが今までの予想は
大体合ってる的なコメントしてるな
(バス幅とか3.5GHzクロックとか
sp数とかdp2.1とかラスタ前世代x2とか?)

レイトレ性能だけめちゃくそガード固いとも

697:Socket774 (スププ Sd03-1Fi3 [49.97.46.247])
22/10/24 13:16:58.76 lY6f3VHQd.net
まだ全裸待機しなくていいよね

698:Socket774 (ワッチョイ f558-K3MU [106.72.146.225])
22/10/24 13:24:21.42 4/XkWTJA0.net
>>671
AMDは革ジャンのレイトレには乗るつもりはなく、UE5への最適化を重視してるはず。
なので従来のレイトレベンチマークではなくEU5のベンチで比較して貰えるようにすると思われる。

699:Socket774
22/10/24 13:54:31.85 ll4gUTDyM.net
UE5はも結局ハード側実装いるのは変わらんやろ
バリバリnvidia最適化なサイパンには負けていいけど
他の、例えばスパイダーマンならレイトレで勝てるのかって話

700:Socket774
22/10/24 14:16:02.41 LDsKvs+90.net
そもそも4000にレイトレで勝てないならUEで有利にしても焼け石に水だし、
ぶっちゃけArcとやってる事変わらん
というか緑がゲーマーそっちのけでHopper作り出してる臭いんで、
7000ぼったくっても案外売れる可能性出始めてる
正式発表前にこれはちょっとよろしくない

701:Socket774
22/10/24 14:17:01.57 dS2chiLqa.net
ゲフォですら性能足りな過ぎだから勝ち負けとかどうでもいいだろってのが大半のゲーマーとAMDの見解

702:Socket774
22/10/24 14:20:02.09 VdfsDBzO0.net
多くのゲームで4KでもCPUネックが発生してるけどね。

703:Socket774
22/10/24 14:25:51.57 LDsKvs+90.net
レイトレ使用デフォ化とか現状夢のまた夢だしまあそれはそう
当面はラスタライズ性能差ぐらいしか純粋な比較対象ないわな
CUDAに対抗できてないからクリエイティブ用途は現状そっちのけだし

704:Socket774
22/10/24 14:30:43.15 At43yNJ4r.net
レイトレでヴァンパイアサバイバーしたからレイトレ強化は助かる。
30分直前で重くなるし。

705:Socket774
22/10/24 16:02:39.77 49fhh0MeM.net
レイトレって量とか品質とかパラメタ次第で
ボトルネック変わるから何とも
とりあえずこのケースではamdが速かった
URLリンク(www.hardwaretimes.com)
UE5で速いのとサイパンで速いのは全然別物で
前者は1ゲームだけの話だが後者は
(UE5がいろんな描画エンジンになってるので)
ゲーム/アプリ問わず効いてくる
ほんのちょっと前にnvidiaがUE用高速化入れてるから
nvidia もここがレイトレ主戦場になると思ってるんだろう
URLリンク(wccftech.com)

706:Socket774
22/10/24 16:09:01.36 KGCezbYK0.net
前者と後者逆じゃね?

707:Socket774
22/10/24 16:24:27.55 PEmv++R80.net
レイトレアクセラレータがないRDNA2ですらUE5ではRTXに勝ってるのか
ならアクセラレータが搭載されるRDNA3から先はぶっちぎりだったりするかもな

708:Socket774
22/10/24 17:15:49.17 VdfsDBzO0.net
RDNA2にもはいってるやろ

709:Socket774
22/10/24 17:29:54.92 PEmv++R80.net
すまんRDNA2にも搭載はされていたか
いずれにせよUE5に向けてレイトレ性能も期待できそうでなによりだ
まずはRDNA3でどうなるかだな

710:Socket774
22/10/24 18:55:18.50 LOKmN3Bnd.net
>>679
あのドット絵ゲームのどの辺の処理でレイトレつこてんの?おしえてオッペケ君

711:Socket774 (オイコラミネオ MMb9-JPdp [150.66.76.3])
22/10/24 19:00:44.02 49fhh0MeM.net
>>681
おぉう逆だなぁ恥ずかしい
全裸じゃなくノーパン待機くらいにしときます

712:Socket774
22/10/24 19:52:13.69 ek4X19Ru0.net
UE5のLumen(のソフトウェアレイトレーシング)は素の能力が低いコンソール機でレイトレーシングする為にCPU活用する方向のでしょ?
最近だとスパイダーマンリマスターもレイトレのBVH演算にCPU使ってるし
もっとも、その所為でどんなに高速なGPU使ってもCPUで頭打ちになるという諸刃の剣だが

713:Socket774
22/10/24 20:05:46.92 LDsKvs+90.net
そういやRDNA4 24年末までに出す予定してたけどどうする気だろ
RDNA2余ってるからってミドル大幅に遅らせたら色々支障出るよな

714:Socket774
22/10/24 20:52:57.24 WUDQyRah0.net
>>687
ということはコアがたくさんあるCPU買う必要があるってことか

715:Socket774
22/10/24 20:55:23.73 vijkfVXN0.net
CPU性能はゲームなら余りまくるしクソ高いグラボは買いたくないしちょうどいいな

716:Socket774
22/10/24 21:17:32.67 ek4X19Ru0.net
>>689
コア増やせば増やすほどリニアにパフォーマンスの伸びると仮定すればな
ただ動画エンコやCGレンダみたいに簡単にマルチコア最適化ができれば苦労はしない
スパイダーマンでのCPU性能の例
i9 9900K URLリンク(i.imgur.com)
各種CPU URLリンク(i.imgur.com)

717:Socket774
22/10/24 22:44:40.84 vijkfVXN0.net
>>691
12100が優秀すぎる
一万五千円から買えていい性能じゃないわ

718:Socket774
22/10/24 22:52:56.81 r69CmSDX0.net
流石に今のwin10or11で4コアはちょっと物足りないような

719:Socket774
22/10/24 23:12:04.19 2dMbX8h00.net
>>691
結局SMTゲームじゃ邪魔しかしてないな

720:Socket774
22/10/24 23:27:33.32 fgYn7L+X0.net
スパイダーマンはDDR5メモリがめちゃくちゃ強いんだよな

721:Socket774 (ワッチョイ 4dde-Cxr3 [220.208.232.214])
22/10/25 02:11:52.23 NuWE3NPQ0.net
PS4や5でメインメモリにGDDRを使ってた影響かな

722:Socket774
22/10/25 06:35:28.36 zdhzmY390.net
RTX 4090 Ti 対抗?となりそうな最上位モデルは RX 7950 XT ではなく、RX 7900 XTX ?
AMD Radeon RX 7900 XTX「RDNA 3」フラッグシップ グラフィックス カード、24 GB GDDR6 メモリを搭載
URLリンク(wccftech.com)
AMDは、Navi 31 XTX GPUと24 GB GDDR6メモリを搭載したRadeon RX 7900 XTX「RDNA 3」グラフィックスカードを発売する予定です
先週、AMD が 20 GB GDDR6 メモリを搭載した Radeon RX 7900 XT グラフィックス カードを発売する予定であると報告しました。
GPU は、カットダウンされた Navi 31 XT ダイを使用する予定であり、NVIDIA の GeForce RTX 4090 グラフィックス カードに対して非常に競争力のあるものになるはずです。また、作業中の 2 番目のグラフィックス カードがあることも報告しました。現時点では最終的な名前を確認できませんでしたが、Benchlifeの友人はそれが何と呼ばれるかを把握しているようです.
最新のレポートによると、AMD Radeon RX 7900 XTX は、フラッグシップの Navi 31 XTX GPU と 24 GB の GDDR6 メモリを搭載するものです。
どちらのカードも MCM RDNA 3 GPU を利用し、ラインナップの最上位に位置付けられます。
これは、AMD が RX 7950 XT や RX 7950 XTX などのハイエンド SKU を追加する余地があることを意味します。
Navi 31 GPU は、その MCM 設計に加えて、Infinity Cache 用の 3D V-Cache 搭載�


723:燗チ徴としていると噂されています。 さらに、Radeon RX 7000 ファミリでそれが見られる可能性は低いですが、さらに高いパフォーマンスを提供する準備ができていると伝えられている 別の Navi 3X ダイ(※Navi32×2構成=16384コア?と噂されているテストモデル)があります。 AMD RADEON RX 7900 XTX 48WGP(12288SP) ~400W AMD RADEON RX 7900 XT  42WGP(10752SP) ~350W こちらも一応 AMDがRadeon RX 7900 XTXグラフィックスカードを発売すると噂されている https://videocardz.com/newz/amd-rumored-to-launch-radeon-rx-7900-xtx-graphics-card



724:Socket774
22/10/25 06:47:04.03 XKU+FRho0.net
最上位でも8pinx2な噂は安心できるな
家を燃やしたくない人にもおすすめ
しかしミドルは全く噂ないのが悲しい

725:Socket774 (オッペケ Src9-tEI6 [126.158.163.47])
22/10/25 06:57:24.00 5xTN8R6jr.net
ゲフォは発火が好きやなぁ

726:Socket774 (ワッチョイ b59e-qsvr [160.86.128.162 [上級国民]])
22/10/25 07:53:51.35 zDneRky00.net
>>698
8pinx2で400Wいけるの?

727:Socket774 (スププ Sd03-viGm [49.98.246.96])
22/10/25 07:56:57.32 ZYxZdPeNd.net
エコだね

728:Socket774 (オッペケ Src9-oXxi [126.194.196.56])
22/10/25 08:07:00.33 SdhHmKDtr.net
正直値段だな
懸念点はそこだけ
レイトレとかは一世代遅れでも一向に構わん定着するかも不明だし

729:Socket774 (ワッチョイ 2b6e-YlV1 [153.134.72.7])
22/10/25 08:10:43.74 DgqNxnDL0.net
>>700
8pin*2の定格はMAX375Wやね
瞬間的なスパイクは別にして、定格以上に電気を流し続けたらそれこそ燃える

730:Socket774 (ワッチョイ 3d34-Mpwc [180.30.120.180])
22/10/25 08:12:55.27 Rk+WHF2C0.net
>>698
変なコネクタ使わないで8ピン×3の方がまだ安心できる

731:Socket774 (スププ Sd03-iWS5 [49.98.249.253])
22/10/25 08:14:14.34 hlxKsWrpd.net
あの謎コネクタのデキ悪過ぎ

732:Socket774 (スププ Sd03-viGm [49.98.246.96])
22/10/25 08:34:55.28 ZYxZdPeNd.net
これからもっと燃えるぞあのコネクタは。

733:Socket774 (オイコラミネオ MMb9-PcZ2 [150.66.75.168])
22/10/25 08:52:04.84 M8o0NzeGM.net
すでに燃えてたんだな
あれは規格の構造が悪いよな
根本をもっと強化するかL型のアダプターがないとクリアランスを保てないし

734:Socket774 (ワッチョイ b59e-qsvr [160.86.128.162 [上級国民]])
22/10/25 08:54:48.37 zDneRky00.net
3090tiで採用したにもかかわらず12VHPWRコネクタ付き各社電源の出荷が想定より遅かったんだろうな。

735:Socket774 (ワッチョイ 2b6e-TfLj [153.242.36.128])
22/10/25 09:03:14.03 65otPDWG0.net
上位が8pinx2はさすがにないだろ7700XTあたりから下はそうかもしれないけど
しかし12VHPWRは欠陥品だな これだけでラデ買おうと思えるレベルだわ

736:Socket774
22/10/25 09:25:48.83 f3cxk7Q+0.net
ピンが細くなったのに流せる電流は倍になったとか狂気の沙汰だよな
12vのピン増やせば良かったのに

737:Socket774
22/10/25 09:42:39.12 i5xGpA0y0.net
L字って言うかUターン?コの字型で上通せるやつが必要だよね

738:Socket774
22/10/25 09:44:05.57 lZ58Wtj00.net
これから必要になるのはハイエンド対応PCケースだな

739:Socket774
22/10/25 09:44:28.03 yapreJxh0.net
>>707
ギガバイトにASUSにMSIだからな燃えてるのが
コネクター自体が欠陥で誰も望んでないのに勝手に推して欠陥品だしてんだから
nvidiaはアホだわな

740:Socket774
22/10/25 09:49:56.68 pwfT9wfm0.net
チャンスだぞ

741:Socket774
22/10/25 09:51:13.48 65otPDWG0.net
燃えるのはマジで忌避するユーザーも多いだろうからなぁ
これマジで4080以下狙いがラデに殺到する


742:可能性あるぞ・・・



743:Socket774
22/10/25 09:57:30.02 Rk+WHF2C0.net
>>715
4080も12VHPWRじゃなかったっけ?

744:Socket774
22/10/25 09:59:14.42 65otPDWG0.net
>>716
そうだよ だから4080以下な

745:Socket774
22/10/25 10:02:08.18 DgqNxnDL0.net
以下だと4080も含まれちゃうんですが

746:Socket774
22/10/25 10:04:40.60 65otPDWG0.net
だから含むで合ってるでしょ?

747:Socket774
22/10/25 10:08:33.47 7HnuvDfsr.net
12VHでも下は300wまでとかあるしな

748:Socket774
22/10/25 10:14:07.95 ZYxZdPeNd.net
あの12Vコネクタは8ピンと同じ取り回しで
電線曲げて配線すると内部の端子が斜めになり
オスとメス端子が点接触する。
その部分が発熱し、発煙や発火に繋がる。

749:Socket774
22/10/25 10:14:39.99 5HYlXOp60.net
パリは燃えているか?

750:Socket774
22/10/25 10:16:36.48 ZYxZdPeNd.net
12Vコネクタは電気うなぎの夢を見るか?

751:Socket774
22/10/25 10:18:04.65 OHLdnSCJ0.net
tycoやmolex、JAEとかのまともなところに設計させればそんな問題は起きなかっただろう

752:Socket774
22/10/25 10:24:52.59 dpYlFKoD0.net
銅線に50Aも流すならコネクターも銅線も頑丈に作らないと危険
12VHPWRコネクタは見るからに曲げや外力に弱そう
こんな欠陥規格が何故通った?

753:Socket774
22/10/25 10:25:18.69 hlxKsWrpd.net
設計したのはiさんだからな
iさんとgさんの最新最高位機種を仕様通り組んで使ってると
CPUは反っていきグラボのケーブルは発熱して溶けるわけだ
なんだこの世代、たまげたな

754:Socket774
22/10/25 10:33:35.35 lZ58Wtj00.net
青のCPUで不具合→ソフトやOSが悪い
緑のグラボで不具合→ゲームやソフトが悪い、とにかく赤は糞!
赤のグラボで不具合→全面的に赤が悪い
いつまでたってもこれだもの

755:Socket774
22/10/25 10:38:33.33 HW8g6Ctyd.net
だいたいそんな認識で合ってるしなあ

756:Socket774
22/10/25 10:41:03.92 mCIaSti00.net
新しいRADEONスロット厚2.xくらいで値段7万以内で済むやつ出ないかなあ…

757:Socket774
22/10/25 10:57:25.08 a59Fl0Uc0.net
燃えるグラボとか勘弁

758:Socket774 (ワッチョイ 2b6e-TfLj [153.190.135.7])
22/10/25 11:00:55.23 yapreJxh0.net
nvdiaはどうでもいいから
はよ詳細と値段を出してくれ
配信関係では4xxxでまた大幅進化したから録画とか配信ではまた大差付いてるけど
それでも今回はラデ買わせてくれ
だから早く値段と性能詳細を

759:Socket774 (スププ Sd03-Juea [49.98.57.185])
22/10/25 11:16:36.75 0YExTi1Od.net
7000シリーズが売れたら、6000シリーズはガッツリ値下げするはずやから年末楽しみやわ。

760:Socket774 (ワッチョイ e3b0-80Lh [219.122.164.217])
22/10/25 11:41:16.95 EEU8qmiK0.net
>>691
スパイダーマンはゲームデザイン自体がPS4基準で作られてるから高性能PCでは無駄になる部分がでるのは当たり前や
PCゲームみたいに無駄に重くないてのは元のインソム超優秀なスタジオなのがわかって良かったやん
HPCの並列演算してる訳じゃないからCPU・GPUを使い切るプログラムのが糞なんやで

761:Socket774 (スフッ Sd03-2TmD [49.104.19.82])
22/10/25 12:12:38.81 h0IE67Zbd.net
UE5での開発が当たり前になったら8コアCPUすら性能不足になるのかな

762:Socket774 (アウアウウー Sa11-zB4t [106.128.184.85])
22/10/25 12:23:57.56 wVnT2W2ma.net
現状の情報だとUE5はシングルスレッド性能依存
URLリンク(www.eurogamer.net)

763:Socket774 (オッペケ Src9-NGSY [126.158.169.188])
22/10/25 12:29:38.72 3p55p


764:NHKr.net



765:Socket774 (ワッチョイ e311-72Rk [59.168.0.131])
22/10/25 13:08:16.93 dLXORZau0.net
>>735
CPU依存になるならその分GPUに余裕が出来てFPSの向上というか
レイトレ使った場合のFPS低下は少し抑えられる

766:Socket774 (ワッチョイ e311-72Rk [59.168.0.131])
22/10/25 13:08:46.07 dLXORZau0.net
途中送信スマソ

FPS低下は少し抑えられるのかな?

767:Socket774 (ワッチョイ b59e-qsvr [160.86.128.162 [上級国民]])
22/10/25 13:24:50.59 zDneRky00.net
それでNVはCPUに依存しないフレーム生成に向かったんじゃない

768:Socket774 (アウアウウー Sa11-zB4t [106.128.185.24])
22/10/25 14:37:38.26 dPeLSkkHa.net
レイトレCPU演算はどちらかと言うとGPU性能的に厳しいコンソール機向けの苦肉の策なので…
例えばRDNA2→RDNA3でGPUのレイトレ性能が大幅に向上したとしてもその恩恵に与れない
そしてCPUの性能向上幅はGPUよりずっと低いので結局はfpsが出しにくいCPU Boundアプリの出来上がり、というわけ

769:Socket774 (ワッチョイ e3eb-7IkV [61.120.246.161])
22/10/25 14:40:32.27 WrumFbVR0.net
レイトレ性能はサイパンで30シリーズと同等以上くらいには出して欲しいところ

770:Socket774 (ワッチョイ fd58-Cxr3 [14.12.67.224])
22/10/25 14:48:44.33 OHLdnSCJ0.net
>>740
同じことだ
どっちにしろ非実用だし

771:Socket774 (アウアウウー Sa11-zB4t [106.128.184.79])
22/10/25 15:00:27.91 2o7Haaq0a.net
RDNA3でRTX30水準のレイトレ性能ならFSRと併せてCyberpunk4kレイトレサイコで60fps普通に出せると思うけど不要と思うのは人それぞれだからまあ

772:Socket774 (ワッチョイ b59e-qsvr [160.86.128.162 [上級国民]])
22/10/25 15:12:07.66 zDneRky00.net
ゲームに実用性求めても

773:Socket774 (ワッチョイ 3d34-Mpwc [180.30.120.180])
22/10/25 15:28:26.35 Rk+WHF2C0.net
レイトレは4Kに比べると効果が地味なんだよな

774:Socket774 (スップ Sd03-tT9B [49.97.105.174])
22/10/25 16:02:32.20 lYdo94Lwd.net
rdna3 rdna3 rdna3 rdna3 rdna3 rdna3 rdna3 rdna3

775:Socket774 (オイコラミネオ MMb9-EGon [150.66.89.8])
22/10/25 16:05:13.69 Yubl8wZRM.net
>>740
そのCSのスパイダーマンとラチェクラのレイトレ表現を超えるPCゲームがビー玉デモしか存在しないのは皮肉やん
UE5の仕様と上記の実例があるからGPUでバカ正直に1バウンスしてるのが無駄だって判断なんやろ

776:Socket774 (スフッ Sd03-2TmD [49.104.19.82])
22/10/25 16:05:32.54 h0IE67Zbd.net
RX7600はVRAM8GBからなのか
なんというか…うん…

777:Socket774 (ワッチョイ fd58-Cxr3 [14.12.67.224])
22/10/25 16:08:19.32 OHLdnSCJ0.net
>>746
rdna 3 rdna 3 rdna 3 rdna 3 rdna 3 rdna 3 rdna 3 rdna 3 rdna 3 rdna 3 rdna 3 rdna 3 rdna 3 rdna 3 rdna 3 rdna 3 rdna 3 rdna 3 rdna 3 rdna 3

778:Socket774 (ワッチョイ 6318-80Lh [203.145.125.218])
22/10/25 16:43:17.69 QpQROUCG0.net
>>747
えぇ…本気で言ってるとしたら割と本気で引くわ…
トータルのデザインと技術をごっちゃに語る時点で無茶苦茶にバイアス掛かってるし

779:Socket774 (ワッチョイ 8d78-aN7b [124.18.178.252])
22/10/25 16:45:18.62 dM48vjFM0.net
価格.com

1位 13900K
3位 13600K
6位 13700K

18位 7950X
24位 7700X
31位 7900X
34位 7600X

順位を上げたRaptorと
さらに順位が落ちたZen4


アマゾン
 
1位 13900K

...

78位 7600X

えっ?

ホラデオンも性能悪いからVRAM増量でお茶を濁して終わりだし
まともな日本人ならIntelゲフォ一択やね

780:Socket774 (アウアウウー Sa11-zB4t [106.128.186.135])
22/10/25 16:49:11.26 wJbfmAsRa.net
GeForceがレイトレ全振りなのは確かだけどRADEONも着実にレイトレ性能高めてるのを頭ごなしに否定する人ってポジショントークにしかなってない気がするな
大事なのはバランスだよ
これまでも、そしてこれからもだ

781:Socket774 (オッペケ Src9-oXxi [126.194.196.56])
22/10/25 17:18:53.23 SdhHmKDtr.net
>>748
購入する側もH


782:DかWQHD環境だろうからVRAM妥当じゃね?



783:Socket774 (ワッチョイ e3c9-duL+ [59.140.194.144])
22/10/25 17:32:38.25 WxWeGOeN0.net
一応WQHDまでは6900xtと同等の予定ではあるし、
MODマシマシとかでなければフルHDならまだ8GBで何とかなるべ

まあしょっぱく感じるのはわかる
Navi22より製造コスト高いのガチならメモら12GBな6700xtより値段高いしな…

784:Socket774 (スフッ Sd03-2TmD [49.104.19.82])
22/10/25 17:32:47.93 h0IE67Zbd.net
ソフト屋もハード屋も一丸となってレイトレ推進してるんだからしょうがない

785:Socket774 (ワッチョイ 1db1-gJtm [126.168.177.121])
22/10/25 18:21:19.08 bI3FSYaQ0.net
レイトレは大局照明に使ってくれたらなかなかキレイ
鏡面反射だけとかではちょっとね

786:Socket774 (ブーイモ MMeb-+xo+ [133.159.153.26])
22/10/25 18:28:02.05 2T/Jy6TzM.net
価格.comの順位とかアホ認定されるからやめといた方がいいと思うよ

787:Socket774 (スププ Sd03-SLEi [49.96.21.167])
22/10/25 18:38:14.26 jnJ/Ct/Yd.net
レイトレ性能無いよりはある方がそりゃ良いけど無かったからって特に困らないのがなー
レイトレ必須!って思ってる人ははなからRTXに行くんじゃ無いの?

788:Socket774 (オイコラミネオ MMb9-JPdp [150.66.80.215])
22/10/25 18:47:22.90 DA8DmEW8M.net
えーレイトレないとまじ困る
こういうのが出来なくなる
URLリンク(www.matthewtancik.com)

789:Socket774 (ワッチョイ fd58-Of9K [14.9.91.0])
22/10/25 18:47:52.18 D71jKWho0.net
>>755
UE5推奨VRAM容量の8GBを全製品で超えてほしい

790:Socket774 (ワッチョイ e3c9-duL+ [59.140.194.144])
22/10/25 18:51:10.52 WxWeGOeN0.net
ハナから無いなら無いでそりゃ困らんけど、
折角付けるならまともに使えた方がいいだろ
あちらがお膝元な以上どうあがいても1世代遅れだろうけど

4090のレイトレ3000と比較にならんくらいぶっちぎってるし、
RDNA4出るスパン短いんじゃこの差埋めるのキツそうだなぁ

791:Socket774 (ワッチョイ ab1f-fqM8 [121.200.159.41])
22/10/25 19:05:03.29 bkc1GIbC0.net
レイトレについてはボトルネックだから解消して欲しいのが本音

792:Socket774 (アウアウウー Sa11-JPdp [106.130.78.160])
22/10/25 19:07:19.62 DNalwQgMa.net
なんで皆そんな悲観的なのか
レイトレ4倍で4090超えもあると思ってるんだが
URLリンク(twitter.com)

AMDはMSとsonyを知恵袋に抱えてるとか
過去の構成に引っ張られないとかの利点持ってるよ
(deleted an unsolicited ad)

793:Socket774 (スフッ Sd03-2TmD [49.104.19.82])
22/10/25 19:07:48.70 h0IE67Zbd.net
レイトレよりアップスケーリング強化して欲しいわ
RTXはついにFHD60hzを最大4k120hzに変換する魔法を投入してきた訳だし
いつまでもラスタライズ性能だけでは戦えないだろう

794:Socket774 (ワッチョイ a3f1-9pc/ [115.39.55.131])
22/10/25 19:08:31.34 t9Qql8/f0.net
4倍はいくらなんでも無理やろ

795:Socket774 (アウアウウー Sa11-zB4t [106.128.184.110])
22/10/25 19:16:36.24 drNL4TlFa.net
フレーム生成は以前Fruid motionやってたんだから技術的な素地はあると思う
DLSS3も多少生成フレームに破綻箇所あるけど、描写される時間が一瞬だから認識困難だし
Tensorコア任せよりは多少品質に劣ったとしても前述の光学特性的に認識困難だし実装は可能なんじゃないの

796:Socket774 (オッペケ Src9-NGSY [126.156.235.206])
22/10/25 19:20:23.41 AebryHzCr.net
1ドットを単純に4ドットで描写する4倍アプ�


797:Rンなら楽勝だぞ



798:Socket774 (ワッチョイ e511-yYWu [210.194.208.227])
22/10/25 19:41:08.09 7/8VQjhG0.net
リフレッシュに7900XT X2が出ると聞いて

799:Socket774 (スププ Sd03-qFYu [49.98.72.58])
22/10/25 19:47:04.61 c5m6PbbGd.net
>>763
コア数2.4倍クロック1.6倍ならWGP当たりのレイトレユニットに変更が無くても3倍の性能は固い
GPUコアに手を入れてレイトレはそのままって事も無いだろうから
NAVI31フルコアは6900XT比4倍くらいが妥当だと思ってる

800:Socket774 (ワッチョイ a553-2TmD [114.154.125.83])
22/10/25 19:59:09.08 jElY4quV0.net
>>766
古井戸はリアルタイムレンダ映像のフレーム補間には使えるんだろうか?

801:Socket774 (スッップ Sd03-fbVj [49.98.149.173])
22/10/25 20:13:16.47 IMRr1OoKd.net
期待してええんか?

802:Socket774 (ワッチョイ b59e-qsvr [160.86.128.162 [上級国民]])
22/10/25 20:26:23.90 zDneRky00.net
コア数2.4倍 クロック1.6倍がそのまま性能に出るならワッパ50%改善でも800W以上、100%改善でも600W以上になるんとちゃうか

803:Socket774
22/10/25 20:35:02.46 jElY4quV0.net
GPUにおけるワッパってfp32性能の事じゃないか?それならそれくらい行くだろう
フレーム数/ワットだとそもそもCPU影響するから参考にならんし

804:Socket774
22/10/25 20:53:06.43 zdhzmY390.net
単純に例えば6900XTはTBP300wで、それのワッパ50%アップなら
シェダーあたりの性能アップがなくとも次世代で同じ性能なら÷1.5で200wで済む計算になる
同じように6900XTの2倍の性能なら200W×2=400Wで可能という事になる
ちなみにワッパ50%アップ公式表明の以前はすでにワッパ60%以上を達成しているリークもあった

805:Socket774
22/10/25 21:02:26.81 zdhzmY390.net
AMD Radeon RX 7000 カードは、PCIe Gen5「12VHPWR」コネクタを使用していないと報告されています
URLリンク(videocardz.com)
RDNA3 GPU に 12VHPWR コネクタがありませんか?
> 複数のソースが、AMD が新しい Radeon GPU に新しい PCIe Gen5 電源コネクタを追加しないと主張しています。
>
> Kyle Bennettは最近、 RDNA3 Navi 31 GPU が (当時は) 未発表の DisplayPort 2.1 仕様をサポートすることを明らかにしましたが、数日後に VESA コンソーシアムが 2.1 仕様を正式に発表するためだけです。
>
> Kyle の情報筋によると、AMD は PCIe Gen5 電源コネクタを新しい Navi 31 リファレンス カードに追加する予定はありません。
> 実際、そのようなコネクタを使用していることが確認されているボード パートナー カードはありません。

806:Socket774
22/10/25 21:15:32.57 WxWeGOeN0.net
7900xtでレイトレ4090越えとか色々舐めすぎだろ
仮にそうなったら間違いなく全グレード緑馬鹿にできない値段になるぞ

807:Socket774
22/10/25 21:34:55.25 XKU+FRho0.net
逆にnvidia買いかぶり過ぎ
cudaやらレイトレやら過去の互換性に縛られて
身動き取れてないのに
ご自慢のHPCもAMDにボロ負けするわ
ぽっと出の中国GPUにもボロ負けするわ
あそこ根本的にソフトは強くてもハード全然でしょ
他社がMCMに乗り換えてる中
いつまで爆熱巨大チップ作り続けるんだか

808:Socket774
22/10/25 21:43:16.30 guRa3q6K0.net
ほならねアムドのゴミでデファクトスタンダードのCUDA使えるようになってからほざけよって話

809:Socket774
22/10/25 21:51:19.21 zdhzmY390.net
「問題点は解明され修正済みで問題なし!」と公表していたNVIDIA、騒ぎが大きくなり、とうとう独自調査?に乗り出した模様
Nvidia は、RTX 4090 GPU 溶融ケーブルに関する報告された問題を調査しています。
URLリンク(9breakingnews.com)

810:Socket774
22/10/25 21:54:29.97 R74Zj/hcM.net
デファクトスタンダードはOpenCLじゃないのか……
というか、わりとあっさりコンバートされてしまう辺り、cudaでnvidiaに囲い込まれてるだけのような気が

811:Socket774
22/10/25 22:03:12.43 hDYVmbWrd.net
レイトレ(とDLSS)は新型スイッチが出れば爆発的に流行るようにはなるんじゃないかな

812:Socket774
22/10/25 22:14:26.30 L67xP1jI0.net
RadeonでCUDAに対応させようって話が、ATi合併の後しばらくしたぐらいにあったらしいけど
そのときにnVidiaが出した条件が、ドライバのソースコードとチップの設計図と開発に口出しさせろって要求だったらしく
当然だけど、流れたらしい。
nVidia側が事実上のお断りをしたのか、それとも本気でその条件を呑ませるつもりだったのかは知らないが
CUDA対応はRadeonをnVidiaに金払って譲渡するようなモノだから、AMDが呑めるはずも無いんだが。

813:Socket774
22/10/25 22:16:44.96 D71jKWho0.net
stable diffusionCUDAのROCm置き換え記事ぐらいは読んだ上で言ってるのかな

814:Socket774
22/10/25 23:07:45.23 WxWeGOeN0.net
FSR3.0用にAIアクセラレーター載せるって噂はあるんで、
そうなればTensorコア代わりに頑張ってくれる日も来るかもしれない
AI系は門外漢だからそんな簡単にいくのか分からんが

815:Socket774
22/10/26 00:56:18.62 iQRhFrLLM.net
7900は8ピン×3で使いたい
4本目生やすには電源外して繋がないと行けないからやりたくない

816:Socket774
22/10/26 04:34:43.48 ybcRfx130.net
>>785
余ってるとこから変換すればええのでわ?

817:Socket774
22/10/26 06:24:25.91 L5P1QAFx0.net
URLリンク(mobile.twitter.com)
> AMDが8ピンを堅持することを本当に願っています。少なくともAIBがカスタムデザインで8ピンを実装できるようにする。
Kepler
> リファレンス デザインはデュアル 8 ピンです。
--------------
> うーん、これは不思議です。これだとTBPが360Wに制限されますよね?これは6900XTの1.25倍です。
> RDNA3 が 2 よりも 50% 効率が向上していると主張しているので、それに乗じると 6900XT の 1.875 倍の性能になります。
> すべての記述が正しいと仮定すると、実に >>50% 効率が向上していることになります。
Kepler
> 50%どころじゃない。
(deleted an unsolicited ad)

818:Socket774
22/10/26 08:02:59.10 EfTlhxxA0.net
囲い込んで貰わないと安心できないハッタッショは緑買って革ジャンの靴舐めとけばいいやん
4090発火でイライラしてるのはわかるけど

819:Socket774
22/10/26 08:07:54.73 NV2FzMaq0.net
>>675
ゲームメーカーがレイトレから離れてるのに何を言ってる。
UE5の実装は緑でも赤でも速度出るから家庭用ゲーム機でも動く。UE5使わないメーカーもUE5の実装真似して収束してくよ。

820:Socket774
22/10/26 08:16:44.89 3sym4FSp0.net
Lumenってハードウェアアクセラレーションがあったらそっち使うんとちゃうの? 

821:Socket774
22/10/26 08:17:26.29 QPRoX99+d.net
6900XTの倍

822:Socket774
22/10/26 08:25:48.68 ZqyrsscYa.net
GPU使いまくりだってのに
URLリンク(docs.unrealengine.com)


823:ja/ray-tracing-performance-guide-in-unreal-engine/ >レイ クエリは、レイ トレーシング シャドウ、Lumen グローバル イルミネーション、Lumen 反射などの ハードウェア レイ トレーシング を使用する機能で発生します。GPU は、これらのレイ クエリを、アクセラレーション構造をトラバースしてヒットを検出する専用ハードウェアにより解決します。 んで、>>763はそのレイ衝突判定に使ってる BVHっていうデータ構造扱うのに使う HWサポートが追加されるだろうって話 (MSの仕様にハードサポートされるって有りながら RDNA2では実装されてないものがあり それがRDNA3で追加される可能性高い) だからレイトレは回路数掛け算に加えて さらに掛け算かかる可能性があるんだよ



824:Socket774
22/10/26 09:03:47.22 0aesr8hkM.net
UE5でレイトレ使われる場面は主にUE5を映像作品用に使う場面だけだからね?
ゲームだと数字の取れない開発が伸びるマイナー機能は採用されにくいよ
もう少し現実見た方がいい

825:Socket774
22/10/26 09:30:52.92 kA/xc0oad.net
既にレイトレ採用されたゲームやる予定なんで別に

826:Socket774
22/10/26 09:33:37.97 GIg8k1bU0.net
>>793
残念ながらゲームでも普通にLumen使うならenableにします。
何故ならdisableにした時のLumenは色々なObject描画に欠陥があるから低スペックカード向けの仕様なんだよ。
UE5語るならせめて少しはさわってから話して欲しいね。
それよりもAMDはレイトレ使用時にNVIDIAよりもメモリ4倍使用する糞DataFormatを早急に何とかしてほしい。

827:Socket774
22/10/26 09:58:43.01 +a/WLi960.net
そもそもUE5ゲー自体全然出てねえしな
潤沢になる頃にはGPU事情がまた変わってるんじゃねーの
まぁ何にせよ、AMDはもーちったぁレイトレとアプコン頑張らんと、この先も苦戦するだろうね

828:Socket774
22/10/26 10:15:20.39 v5kaeGUd0.net
開発環境が出来てから実際のゲームが出て来るまで時間が掛かるのは当たり前

829:Socket774
22/10/26 10:26:42.28 yZ7T0c2fM.net
>>795
君何かのプロダクトに関わったことある?
個人レベルで話されても困る

830:Socket774
22/10/26 10:33:37.49 7g/OvIGu0.net
ロー~ミドルでコスパよければハイはどうでもいいよ
6600XT安くなってるから迷うけど7500待つかなぁ

831:Socket774
22/10/26 10:50:13.48 RlqeWEAU0.net
6600XTは3万前半ならば待つ必要ないと思うわ
ワッパも良いし
7500とか来年後半とかやろし
6500みたいにx4接続かもわからんし…

832:Socket774
22/10/26 11:14:12.26 xH6ygzgsd.net
プロダクト()

833:Socket774
22/10/26 11:24:40.49 QD1YX4PT0.net
レイトレは後10年は性能不足解消しないし普及しないからほっといていいし、
アップスケールはFSR2.1でほぼ完成したからほっといていい

834:Socket774
22/10/26 11:24:57.02 GIg8k1bU0.net
>>798
勿論RTタイトルもリリース済みですが何か?

835:Socket774
22/10/26 12:02:40.56 6oMWTjsd0.net
radeonでwin環境でstable diffusion遊べるようにしてくれ

836:Socket774
22/10/26 12:08:46.76 rIlJNYYLa.net
URLリンク(gist.github.com)

837:Socket774
22/10/26 14:55:43.95 Ae2w62Jb0.net
>>775
まじで後発で助かったね

838:Socket774
22/10/26 15:09:19.23 EfTlhxxA0.net
燃え報告前から仕様決めてもう作ってんだから後発とか関係ないよ
安全性軽視してなかったのは良かったね

839:Socket774
22/10/26 15:24:32.20 Ae2w62Jb0.net
>>807
もうテスト機とかあるし
そりゃそうか

840:Socket774
22/10/26 15:29:43.84 0aesr8hkM.net
>>803
RTタイトルがどういった条件で発売されてるか比較してみ?

841:Socket774
22/10/26 15:36:49.08 v5kaeGUd0.net
そもそもボードの改版・量産とか1ヶ月じゃ間に合わねーよ

842:Socket774
22/10/26 16:07:48.38 W1IXhn360.net
>>805
これ開発段階で燃えるって情報あったんじゃね?

843:Socket774
22/10/26 17:37:54.02 PVKOtlQXa.net
>>805 は お望み通りのもの
(win+radeで動くお絵描き)があるっていう
>>804 へのレスだぞ
つかAIなんぞ最近はamdだろうがmacだろうが
推論側はだいたい動くからnvidia要らないってのに

844:Socket774
22/10/26 17:55:10.44 L5P1QAFx0.net
>>709
7900XTリファレンスモデルが8pin×2というリーク
ただそれだけにOC上限幅は限られるっぽい
OCありきのAIBモデルは前にあった通り8pin×3になってるのかも
TBP400~420Wという噂のある最上位7900XTXは当然8pin×3だろうけど
当面の間RDNA3世代フラグシップになるから一部モデルでそれ以上のものが出てくる可能性あるかも

845:Socket774
22/10/26 17:58:50.03 btgjzRVC0.net
個人レベルのAIの推論で高性能GPU使うのは少数派なんだよな
自作しか知らないNvidiaの手法が唯一絶対の正解に思えるかもしれないけど

846:Socket774
22/10/26 18:01:08.79 Rr+Az5NZr.net
今使ってるサファ6900XTが2ピンだからリファ買おうかな

847:Socket774
22/10/26 18:01:33.12 Ae2w62Jb0.net
今回は、コア数削減有無と、3D-Vcash有無があって型番複雑になりそうだな、、、
XTとXTXと、7x00と7x50の組み合わせかな

848:Socket774
22/10/26 18:09:44.91 fIS66Tay0.net
cashって現金かよ

849:Socket774
22/10/26 18:13:03.76 XUVEBmAo0.net
もうラデが大勝利する道は出来てんだから価格たのむで

850:Socket774
22/10/26 18:15:44.47 ybcRfx130.net
カスクがな~

851:Socket774
22/10/26 18:21:22.27 v5kaeGUd0.net
8x2とか375Wも給電されてるのに足りないわけないだろ
6900XTでさえゲーム中の実測はせいぜい200~250Wだからな

852:Socket774
22/10/26 18:30:32.77 k2OXiBQzM.net
日本でグラボ買うのはやめた方がいい
ここまで円安になっても個人輸入の方が安いんだぞ

853:Socket774
22/10/26 18:33:52.70 U1uQABbPr.net
サファ69XT水冷は886だったかな

854:Socket774
22/10/26 18:39:12.40 DbseOARH0.net
8ピンコネクター3個で450W、更にマザボから75Wで計525W
ここまで電力あればOCしても十分でしょう
600W+75Wはコンセント的に厳しい
450Wも厳しいけど

855:Socket774
22/10/26 18:46:43.03 1Rn4/+7rd.net
>>809
勿論まともな速度で動いてくれないRX6000上位や、メモリが足りなくて動かないRX6600以下のためにOffにできるようにしてますよ。
技術的な裏付けなしに想像で話されるの虚しくないですか?

856:Socket774
22/10/26 19:06:08.50 VOF2M1Wq0.net
XTXなんてモデルがあるのか
普通のXTは格下げされてたり?

857:Socket774
22/10/26 19:21:31.97 fss6Yp0O0.net
とっくに7090xtはメモリ20GBに格下げリーク来てるぞ

858:Socket774
22/10/26 19:36:45.58 WraSKxa2M.net
Steamも値上げ来たか、PCゲーマーズ


859:冬の時代到来や



860:Socket774
22/10/26 19:49:46.97 weg2v4ifH.net
コスト優先だろ999ドル濃厚だな

861:Socket774
22/10/26 19:52:27.49 gGxi06ygM.net
999ドル
円安進行してアスク税入れて20万

862:Socket774
22/10/26 19:57:54.63 rnb1WssO0.net
流石に良心的すぎないか

863:Socket774
22/10/26 20:09:12.07 nrF2NTpna.net
7900XTXに対抗しようとしたら革ジャン大変なだモノシリックじゃコスト

864:Socket774
22/10/26 20:09:37.17 Ae2w62Jb0.net
現行と性能差ありすぎで、zen4同様並行販売して上位ライン追加って位置付けだろうから、少なくとも200$程度は6950より高くつけそうだけどな

865:Socket774
22/10/26 20:54:39.90 R2qE/itc0.net
4090がやらかしてる最大のチャンスタイムを活かせずにコケるのがAMD

866:Socket774
22/10/26 20:56:27.66 VUCVMkgZp.net
こんなギリギリになっても情報小出しな時点でお察しだろ

867:Socket774
22/10/26 20:57:31.28 fss6Yp0O0.net
リーク通りの性能ならどれだけ低く見積もってもMSRP $1200だろ
まあ大方の予想通り$1300で来ると思うけど
ラスタ4090並みで$300安いなら十分でしょ
当代恐らく供給薄いわ緑炎上するわでNavi31は最悪争奪戦まである

868:Socket774
22/10/26 20:58:28.16 v5kaeGUd0.net
むしろダイサイズが小さいので先代の999ドルより安くなる可能性が現実的にあると見ている

869:Socket774
22/10/26 21:01:27.75 LT3glUly0.net
約束された勝利と思ってええんか?

870:Socket774
22/10/26 21:04:39.32 1lbviNXaM.net
小さく、軽く、よく冷える
そっち方面で期待よ

871:Socket774
22/10/26 21:15:02.43 9wC/qBHrd.net
>>834
このリークの少なさは初代Zenの時を思い出すよな

872:Socket774
22/10/26 21:19:53.76 HvG6oGs00.net
7900XTなら$999で出てもおかしくはないけどな
7900XTXはさすがに無理だろうけど

873:Socket774
22/10/26 21:25:39.08 U/D/nSIXa.net
>>836
7nm→5nmじゃ
チップが小さくなっても加工費上がってて
回路規模一緒なら1個あたり価格そんな変わらん
ましてや今回は回路規模が2倍以上になってるから
navi21より余裕で高くなる
価格の面ではムーアの法則終わってるよ

874:Socket774
22/10/26 21:29:44.09 w5zEtOA/d.net
なんでもいいけどXTとXTXっていう区分けはやめてほしい
せめて無印とXTだけにして

875:Socket774
22/10/26 21:36:31.72 btgjzRVC0.net
>>841
革ジャンの妄想とは異なり、iPhoneなどのスマホは5nmになっても原価が性能に比例して上がるようなことは起きないのであった…
そもそも新製品がコスパで有利にならなかったら、信者は買うかもしれないコンシューマ向けは兎も角、誤魔化しが効かないB2Bで新製品を買わせることができなくなるのは自明なんだが、革ジャンの妄想に賛同する人はその事実をどう解釈しているのか気になるね

876:Socket774
22/10/26 21:40:02.51 5oNX8fWia.net
7nm 500mm2と5nm 300mm2なら似たようなコストだろうね
MCDの分高コストなくらいかね、1個10ドルくらいは

877:Socket774
22/10/26 21:47:16.41 U1uQABbPr.net
Pro XL XT XTXと全部入りのAll-In-Wonderくらいに整理してほしいな。

878:Socket774
22/10/26 21:51:58.90 9IDbTrd1M.net
>>824
君、ゲームが何をターゲットに作られてどうやって給料として返ってきているのか考えた方がいいよ
いや本当に

879:Socket774
22/10/26 22:05:08.52 3sym4FSp0.net
MCMだと歩留まりを含めたシリコンコストは低くなるけどダイ間の接続によりパッケージングコストがモノシリックより高くなるみたいやで
全体としてNavi31はAD102の2割安ぐらいとか

880:Socket774
22/10/26 22:06:47.18 fIS66Tay0.net
物知リックいただきました

881:Socket774
22/10/26 22:08:15.26 DBg2D/Nf0.net
給料というワードチョイス

882:Socket774
22/10/26 22:14:37.16 LT3glUly0.net
安く作れるからといって安く売る理由がどこにあんねん
しっかり儲け出すのも企業の義務

883:Socket774
22/10/26 22:15:59.54 fss6Yp0O0.net
>>847
モノなNavi33もNavi22より製造コスト高いってリークだからな
全グレード値上げ確定したようなもんなんだがな

884:Socket774
22/10/26 22:43:10.45 Z+d/jOiT0.net
69xxの時もXTXが出るとかいう噂はあったが結局XTXという名では出なかったな

885:Socket774
22/10/26 22:54:38.36 aZO/F/ZX0.net
じゃあ7000シリーズではLEとかLELEとかLELELEで

886:Socket774
22/10/26 23:04:21.42 3sym4FSp0.net
おでかけですか~?

887:Socket774
22/10/26 23:06:19.23 S/jc2UmF0.net
モノリシック(Monolithic)のモノリスって一枚岩のことよ

888:Socket774
22/10/26 23:08:14.65 NbqKp0kXd.net
>>855
物知りですなー

889:Socket774
22/10/27 00:13:31.83 r0weirJH0.net
>>755
一丸となって推進などしてないよ。
ゲームメーカーがレイトレに後ろ向きだから仕方なくレイトレmod開発支援なんぞ始めたわけで。
Nvidiaが支援したレイトレゲームよりもUE5のゲームのほうがキレイだし家庭用でも実用的で移植の手間が低いから、UE5使ってないメーカーもUE5を真似た実装に向かってる。
UE5のLumenはBVH性能が重要でAMDもEPICの要望でBVH優先実装をしたと考えるのが妥当。

890:Socket774
22/10/27 00:15:22.03 p2VUWZvX0.net
ブラインドビアホール

891:Socket774
22/10/27 00:18:19.24 2kbrWmy4M.net
実際サイパンのレイトレとか汚いしな

892:Socket774
22/10/27 00:21:48.76 r0weirJH0.net
>>764
あんなもの魔法でもなんでもなく、テレビでは60フレームの放送を補完で120フレームにしてなめらか表示とか、もう10年前からやっている。
補完フレームの生成に入るのに1つ後のフレームが必要になり、そこから生成時間もかかるので必然的に表示遅延は大きくなる。
ハイエンドのGPUを必要とする層は、解像度も遅延もフレームレートも大事なはずで、遅延が増えて喜ぶとは思えない。
フレームレートが上がるなら遅延は構わないという限られたターゲットにしか意味がないよ。

893:Socket774
22/10/27 00:39:30.70 jOpIudOY0.net
DLSS3の仕組みをTVのフレーム補間と混同する知識レベルなら何も言わない方が良い
ラデにも欲しいかとなると微妙だがなDLSS3

894:Socket774
22/10/27 00:47:21.95 ZOgiPFfc0.net
>>851
例の予想だと33は400ドル以下で十分利益出るよ
次世代GPUでは珍しく新しい製造技術を何一つ使わないからな
販売政策上もっと割高になる可能性ならあるが

895:Socket774
22/10/27 00:54:06.55 JKdXQOJc0.net
DLSS3は2と比べて遅延増えると言われてはいるな
というかDLSSはグラボ負荷軽減でfps稼ぐのが目的みたいなもんだから、
ネイティブ4kだと重くてfps落ちるゲームでは結果として遅延減るモノと認識してるが
そういう環境で使うもんでしょアレ
DLSS使ったことないしそもそもフルHDだから知らんけど

896:Socket774
22/10/27 01:00:24.83 hd8RrDQY0.net
DLSS3(DLSS Frame Generation)は単体で使うと当然遅延が増える
DLSS2(DLSS Super Resolution)と併せて使うことでネイティブでDLSS未使用時よりは下がるという�


897:Jラクリ つーか想像で語る前にDigital FoundryとかHardware Unbox見た方が早いだろ あとはリアルタイムで生成してるにしては冗談みたいなレベルで破綻少ないから実用上で破綻箇所に気付くのは割と困難 どちらにせよ4kでレイトレ含め最高設定にしても滑らかな映像を得るためのものって感じだな 競技用向けの機能ではない



898:Socket774
22/10/27 01:32:32.07 OICMB4Bla.net
Nvidaの半透明アクセラレータに対抗する様なアルゴリズムか?
AMDは素直にSONYの知恵借りた方がええで
特許7157160 アルファ値決定装置、アルファ値決定方法及
URLリンク(ipforce.jp)
URLリンク(i.imgur.com)

899:Socket774
22/10/27 02:10:20.12 rTYIYS2O0.net
>>846
少なくともPC版はsteamでのshare3%にすら届かないAMDカード向けに作ってないのは確かですね。
止まらないかのチェックが主でマーケティング会議で話題にも上がりません。
商売になりませんから。

900:Socket774
22/10/27 02:17:10.15 pzU9I8qPr.net
>>865
根底の
ピクセル単位で算出
というのは変わらんのでは?
それを並列して流し込む先を用意するくらいなような……

901:Socket774
22/10/27 07:32:34.23 lot8YwRp0.net
AMD の RDNA 3 GPU が Vulkan 1.3 に準拠
URLリンク(www.tomshardware.com)
AMD の次世代 GPU は、Vulkan 1.3 API に完全に準拠しています。
> リストには現在、GPU の AMD RDNA 3 ファミリーに属する非公開製品だけでなく、AMD の GPU の非公開ファミリーに属する非公開製品も含まれています。
AMD の新製品のうち、Vulkan 1.3 API に準拠している製品の数は正確にはわかりませんが、そのうちの少なくとも 2 つが Vulkan 1.3.3.1 準拠テストに合格できると言っても過言ではありません。

902:Socket774
22/10/27 07:40:50.17 lot8YwRp0.net
AMD、PLOC BVH Builder で Radeon Vulkan「RADV」レイ トレーシング パフォーマンスを向上、Quake II RTX で 33% 改善
URLリンク(wccftech.com)
AMD は、PLOC BVH ビルダーを使用して Quake II RTX の Radeon Vulkan "RADV" オープンソース ドライバーを改善し、レイ トレーシングのパフォーマンスを 33% 向上させます
先月、Nieuwenhuizen は X.org Developers Conference (XDC 2022) でレイ トレーシングの基本について発表し、レイ トレーシング機能を利用する AMD と同社の Radeon RDNA 2 GPU について説明しました。
議論されたトピックの 1 つは、古い AMD GPU 世代でのレイ トレーシングの実装に関するチームの難しさでした。
Vock 氏はマージ リクエストで、「6700XT でのベンチマークは、Q2RTX と nvpro デモで 33% の向上を示していることを示しています。
コントロールは、ビルド時間の増加により少し影響を受けますが、それでもわずかに良くなります (約 47 -> 51 FPS)」と付け加えました。 ."
ビルド時間はわずかに短縮されているようですが、Radeon Vulkan レイ トレーシングで AMD だけでなく、Vulkan レイ トレーシングで NVIDIA にも利益をもたらしているように思えます。
Web サイト Phoronix の Michael Larabel は、来月前半に Mes


903:a 22.3 に機能を追加するウィンドウが閉じる前に、AMD がこの新しいマージ要求に数百行の新しいコードを追加したと述べています。



904:Socket774
22/10/27 08:51:20.08 r0weirJH0.net
>>861
実際やってることは変わらないんだよ。
テレビだって放送されるあらゆる映像を補完して破綻は認識しにくいレベルにある。

905:Socket774
22/10/27 09:11:27.42 u/gl2++7M.net
URLリンク(www.4gamer.net)
ゼンジーがテレビのフレーム補間との違いなど説明してるから、Optical Flow関連のとこだけでも読んだら?

906:Socket774
22/10/27 10:01:01.72 g/FHyKp30.net
4000番が爆熱発火電力食いの燃えるゴミだって知れて
3000番の株が上がってうれしいぴょん
というわけでDLSS3使わせてくれ
スターフィールドを思いっきり楽しみたいんだ

907:Socket774
22/10/27 10:02:47.73 Lp+zn5cz0.net
発火って聞くと590思い出すな

908:Socket774
22/10/27 10:38:47.14 D6IludSP0.net
30万だして出火とかこれが家とか家電だったら即回収騒ぎなのに
このまぬけな業界は凄いなwwwwwwwwwww
世の中完全に舐めてるとしか思えない

909:Socket774
22/10/27 11:01:28.39 clDeMXiRM.net
一応まげるなって注意書きはあるからなあ
家電だと注意書きmlあるタコ足なんかも燃えるからね
コネクタそのもの見直したほうがいい気はするけど

910:Socket774
22/10/27 11:19:26.73 KXjKDbOld.net
L字をデフォにしたほうが良いのでは

911:Socket774
22/10/27 11:33:51.60 p2VUWZvX0.net
曲げると発火するならそもそも曲がらないようにするのが常識的な安全設計というもの

912:Socket774
22/10/27 11:37:08.62 ZOgiPFfc0.net
>>871
実際のDLSSFGで3DCGとは関係ない部分まで映像が乱れるから「テレビと違ってポリゴンの状態を把握してるので乱れが生じにくい」の説明は誤りだと思う
レンダリング結果の2次元データしか参照してないような挙動するからね
そもそもポリゴンのデータを読み出してフレーム生成したら普通にレンダリングするのと同じな事に気付け

913:Socket774
22/10/27 11:46:00.24 Iuc52o6Ya.net
>>878
通常シーンで特に破綻しやすいと言われてるのがモーションベクトル情報を持たないフローティングUI
従来のDLSS2、FSR2でも特に描画異常が出やすい箇所なのであまり不思議はない

914:Socket774
22/10/27 11:49:14.95 15pSIcp/M.net
ちょっと前までFluid Motion喜んでたやん

915:Socket774
22/10/27 11:51:31.69 Iuc52o6Ya.net
> 従来のDLSS2、FSR2でも特に描画異常が出やすい箇所
これはモーションベクトルを持たないのところね
具体的にはパーティクルエフェクトやメッシュは静止してるけどテクスチャでアニメーションさせてたりした場合(Chernobyliteの草木の揺れとか顕著)

916:Socket774
22/10/27 12:27:27.32 Vr+4yXb30.net
>>878
そうなんだよね、3D状態把握してるなら
こんな画像にはならないと思う
URLリンク(youtu.be)

917:Socket774
22/10/27 12:51:38.66 DrfRm3490.net
今更だけど7900XTXってソース元は中国なんだな
4090にまるで敵わないってのも中国だったし、いろいろとあてにならんな
公式発表まであと少しだしリークなんかもう何の役にも立たないけども

918:Socket774
22/10/27 12:55:10.42 Cz4RRKBEa.net
4090には頑張ってどんどん出荷してもらわないと困るんだが
俺の7900XTまで争奪戦になるのは嫌ん

919:Socket774
22/10/27 13:01:46.49 Vfair2KRd.net
>>855
モノリスってエッチな衣装を着


920:たお姉ちゃんが出てくるRPGを作ってる会社だな



921:Socket774
22/10/27 13:11:41.62 prN2Uxa6a.net
国内はやばいからか今4090引っ込めてるからもう手遅れだろ
前評判鵜呑みにするなら普通に争奪戦になる

922:Socket774
22/10/27 14:44:28.80 Q8lcN6vQM.net
>>850
革ジャン商法なら買わねえから

923:Socket774
22/10/27 15:06:02.94 hd8RrDQY0.net
>>882
オプティカルフローだけじゃなくモーションベクターも使ってるからこの程度の破綻で済んでいるんだよな
アップスケーリングと同様に100%破綻の出さない魔法は存在しないのと
200fps超(100フレーム/秒以上)のフレーム生成をリアルタイムで行える事実の方が驚愕的

924:Socket774
22/10/27 15:22:43.15 awyOUF/Ia.net
>>884
いやいや俺が人柱になるから自重しなさい

925:Socket774
22/10/27 16:19:16.38 r0weirJH0.net
>>880
意味があるから喜ぶのであって、意味があまりないなら誰も喜ばない。
アニメ素材はもともとフレームレートが低いコンテンツで、しかも遅延が問題にならない。メリットしかない。
でもゲームの場合遅延増やしたり破綻した違和感のある画像をみるのは明らかにデメリットでしょ?

926:Socket774 (スフッ Sd03-2TmD [49.104.22.10])
22/10/27 17:09:40.68 YvIUnqHFd.net
古井戸はそれこそテレビとかのフレーム補完と同じだしDLSSとは根本的に違うよね

927:Socket774
22/10/27 17:15:19.61 NE/6aLXt0.net
適当な画像を作り出して、ヌルヌル感を得られる技術という点で同じじゃないか?

928:Socket774
22/10/27 17:18:19.38 OOcCTr+ud.net
ゲーミングで古井戸やそれの発展的技術が使えるならなんでRDNAでばっさりサポート切ったの?って話になるしな

929:Socket774
22/10/27 17:20:33.78 DrfRm3490.net
古井戸は後からできた法律に違反してて消さざるをえなくなったってどっかで見た
正しい情報かどうかは知らん

930:Socket774
22/10/27 17:22:00.29 xJPLBMfo0.net
生データをPCIEのバスに流すなとかで新しくは搭載出来なくなったとか見たわ。

931:Socket774
22/10/27 17:22:29.48 clDeMXiRM.net
特許ならともかく法律に引っかかる要素がわからん

932:Socket774
22/10/27 17:30:55.85 exwmXfCvd.net
ハリウッドが補完使うなってオコになってた気がする

933:Socket774
22/10/27 17:31:49.17 +CyeoDup0.net
著作権法ちゃうか

934:Socket774
22/10/27 17:32:40.35 XNTHePeqr.net
著作権保護絡みとか?

935:Socket774
22/10/27 17:34:41.70 lot8YwRp0.net
>>872
DLSS3は評判あまり良くない
ぶっちゃけDLSS2.1の方が逆に画質を再評価されてるくらい

936:Socket774
22/10/27 17:36:49.14 jOpIudOY0.net
原画がABCDとすでに用意してあってAaBbCcDdと補間するのがTVや古井戸
CDを貰って準備万端からAaBbを表示始めるので表示遅延が生じる
原画Aと絵コンテを貰って過去の原画も参考にaを想像で描き、後の原画Bの結果と照合してbに反省点を生かすのがDLSS FG
表示遅延しないが想像と反省が足りないとヘンテコ描画が混じる(今はこの評価)

937:Socket774
22/10/27 17:44:41.33 +CyeoDup0.net
DLSS1.0も2.0もそんな評価やったやん

938:Socket774
22/10/27 17:56:00.56 ZOgiPFfc0.net
>>891
DLSSFGはTensorコアじゃなくてOFA(専用回路)がメインっぽいからむしろテレビの倍速機能の仲間じゃないかな
解説を読む限りフレーム生成の部分はディープラーニングじゃないように思える
Fluid Motionは(おそらく)シェーダー処理

939:Socket774
22/10/27 18:02:06.41 tSFDQ0qhr.net
>>895
んじゃ生データにするのにCPUを介して送り込んで


940:るのかな DirectStorageでも使ってグラフィック側でまとめて片付ければいいのかね



941:Socket774
22/10/27 18:09:04.05 hd8RrDQY0.net
>>901
Digital Foundryの解説見れば分かるけどABフレームからA’を生成する従来型のタイムラインだ
(A B C → A A’ B B’ C C’…)
VRで用いられてるTimewarp、Spacewarpは破綻が起きやすいので今のところ用いられてない
CPUからの描画命令を待つ必要なくGPUがフレームを生成する点がメリットでありデメリット
メリットはCPU Boundであっても関係なくフレームを生成して滑らかな描画が出来る
デメリットはCPUを介さないのでつまりゲーム進行(操作)を伴わないフレームだと言うこと
遅延は現在フレームの描画が終わってから過去フレームとの差違を推論して差分フレームを生成する仕様上避けられないが
Reflexの導入を必要条件としているので競技ゲーでもなければ体感はそこまで変わらない
DLSS FGの紹介にDLSS SRを必ず絡めているのもSRで遅延が減っているからFGで多少増えても
トータルでは遅延が減っているとアピールする為ではある
Digital Foundryの動画でFGのみ使ったときの遅延の爆増っぷりにも触れているからFG単独で使うのは推奨されてないっぽい

942:Socket774
22/10/27 18:16:52.27 hd8RrDQY0.net
DLSS3の評価は今のところ画質はスローモーションでよくよく注意してようやく破綻箇所に気付けるかどうかというレベルで十分実用に耐えるレベルであると言われてる
原理的に遅延が増えるので競技向け、対戦FPS等には推奨しないがちょっとしたアクションゲームで気付くレベルでもないし
高fpsであることの方がメリットが大きいと評価されている
ネガティブな評価はRTX40系に限定されていることが9割という感じか
フェイクフレームとか当初言ってたチャンネルが諸手を挙げて賞賛してるのが現実ではある

943:Socket774
22/10/27 18:22:53.90 p2VUWZvX0.net
Navi31の圧倒的性能でネイティブゴリ押しするからアプコンなんて用無しだ

944:Socket774
22/10/27 18:25:43.94 qw4A19nkr.net
ここで垂れ流すよりまとめサイトにでも貼って溶ける4090を買うように誘導してくれや

945:Socket774
22/10/27 18:26:13.21 SDQe53qad.net
DLSSはゲーム側の対応なしにハード側の機能だけで実行できるようにならんのかなとは思う

946:Socket774 (ワッチョイ 6318-80Lh [203.145.125.218])
22/10/27 18:37:11.02 hd8RrDQY0.net
>>909
TAAU以降のTemporalアップスケーリングが主流になったけどどうしてもアプリのモーションベクトルデータが必要な以上
アプリ対応が必要になるな
仮想解像度(DLDSR)ならアプリ対応不要だけどこれ軽くなるのとは真逆だし

947:Socket774 (スフッ Sd03-2TmD [49.104.44.64])
22/10/27 18:44:10.75 SDQe53qad.net
なるほど
それならNISを推論でさらに強化するみたいな方向はないのかな

948:Socket774 (ワッチョイ fd58-Cxr3 [14.12.67.224])
22/10/27 19:31:37.20 p2VUWZvX0.net
ノートンインターネットセキュリティ

949:Socket774 (ササクッテロラ Spc9-0Fy6 [126.167.179.137])
22/10/27 19:48:02.57 eFltKISGp.net
12VHPWR採用出来なかったGPUがあると聞いて

950:Socket774 (ワッチョイ e3eb-7IkV [61.120.246.161])
22/10/27 19:52:33.96 4k1zx2EH0.net
>>907
レイトレ性能が3~4倍になってたらそれでも良いんだけどね

951:Socket774 (アウアウウー Sa11-oPuq [106.146.31.32])
22/10/27 20:35:34.38 BcQd/kN4a.net
RSR使えば殆どのゲームで有�


952:サできて、4k90位から4k120オーバー(2kからアプスケ)にできるので、 7000高かったら見送りするわ(6800XT) タイトル限定DLSSよりも、RSR有能だってばよ



953:Socket774
22/10/27 21:17:19.51 1qM35pQs0.net
skyrimとかをmodモリモリで動かすなら、メモリ8GBぐらいであろう7600よりもメモリ多い6700のが有利かな?

954:Socket774
22/10/27 21:20:34.82 OyiEnAW70.net
VRだと実際に3060>3070になることがあるみたいだから、そのmodがVRAM爆食いするならそっちのほうがいいかもね

955:Socket774
22/10/27 21:49:35.29 vOMo0nJ20.net
そういやスカイリムって32ビットアプリじゃないの
4GB以上って認識できるのかな

956:Socket774
22/10/27 22:08:15.96 NmRU9v2J0.net
モリモリかどうかは分からんけどうちは8GBではちょっと足りない時あるな
>>918
2015年くらいに64bit版出たし、32bit版も外部プログラムに4GB以上のメモリ管理を肩代わりさせるのが普通になっている

957:Socket774
22/10/28 07:58:06.09 Pr+b/Fq5M.net
あと一週間
朝晩冷えますが全裸待機頑張ってます

958:Socket774
22/10/28 08:20:27.40 Ah7OSfI0d.net
輸送考えたら、もうRX7000シリーズは日本に届いてるかな?

959:Socket774
22/10/28 08:39:37.64 shrBHfqI0.net
いや11/4日早朝のは発売日じゃなくて公式発表日だから

960:Socket774
22/10/28 08:39:56.33 hz9torADM.net
今年に入って20本近くゲーム買ったのに一つもDLSSとRTX対応してないのでラデ買った方が幸せになれそう

961:Socket774
22/10/28 09:09:21.90 dqv2OGIM0.net
ググってトップに出てきた記事が11月3日発売! みたいなのだったからちょっと前までそうなのかと思ってました

962:Socket774
22/10/28 09:47:59.12 67W3wSuf0.net
ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
天空の大神官福引を引いたら、さとりと聖女の防具がコンプしてたんだ
何を言ってるのか わからねーと思うが
おれも分からねーよ。ふざけんな!

963:Socket774
22/10/28 09:48:29.68 67W3wSuf0.net
誤爆すまん

964:Socket774
22/10/28 09:58:48.62 BDr7jCas0.net
>>926
全武器★コンプしようか

965:Socket774
22/10/28 11:36:55.66 hLPBgDGd0.net
>>925
本当に何を言っているのか分からなかったw

966:Socket774
22/10/28 15:14:32.35 txN5T13G0.net
ワイもボダランシリーズの武器集めるわ

967:Socket774
22/10/28 16:34:01.40 QbnVU8Swa.net
>>568
NVIDIAは放っておいてもある程度は沈没していくだろうなぁ

968:Socket774
22/10/28 17:14:51.16 TW+UWjVI0.net
グレイモンが発売一週間遅れるって言ってる・・・
なんでー?もう遅らせる理由なくねー?

969:Socket774
22/10/28 17:20:04.73 L3Ym//w50.net
価格の変更とかそんな感じのことしてんじゃない?

970:Socket774
22/10/28 17:39:28.12 o6yWASFQM.net
4090は燃えるからと行き場のなくなったハイエンダーに、
素敵な性能の7000シリーズをとっとと提示すりゃいいのに

971:Socket774
22/10/28 17:42:56.42 hABrLhwg0.net
>>933
AMDってチャンスの時に限って発表タイミングが遅いとかローンチの供給が少なすぎて機会損失するイメージ

972:Socket774
22/10/28 17:45:17.74 npuC9aPM0.net
vBIOS系の変更かもね

973:Socket774
22/10/28 17:48:41.26 o6yWASFQM.net
6800XTと6900XTって、出始めの時点で今くらい性能引き出せるドライバが仕上がってて、
かつ潤沢に供給�


974:ウれていればゲフォのシェアもっと奪えてたとは思う



975:Socket774
22/10/28 17:57:11.05 BDr7jCas0.net
そもそも発売日なんて発表されたことがないのに何をもって遅れると言っているのか

976:Socket774
22/10/28 17:59:57.74 MSn+L9e70.net
4日発表の月末発売だったっけ?一週間遅れるなら発売12月か?
おっそ

977:Socket774
22/10/28 18:37:29.48 ckr20DBwa.net
>>938
12月中旬だか下旬って言ってたような…
まさかのお年玉コース?

978:Socket774
22/10/28 18:38:35.45 z5TkJvDVd.net
グロイモンはそれっぽい言っているだけでなんの根拠もない

979:Socket774
22/10/28 18:42:50.14 PT9Rj+i+0.net
今HX750iなんだが、1000Wで電力モニタリングできるナイスな電源ってどれだろう?
HX1000i 2022は4万もするけど、モニタリング無しのHX1000がpc4uのアウトレットで2.3万で売ってるの見るととても買う気が起きない

980:Socket774
22/10/28 18:51:34.13 BDr7jCas0.net
AX1600i使ってるけど何かそういう監視用コンパニオンソフトはあるな
だが電源スレで聞くべき話

981:Socket774
22/10/28 18:52:27.04 PT9Rj+i+0.net
うん、すまん
書くスレ素で間違った

982:Socket774
22/10/28 19:38:50.39 shrBHfqI0.net
>>938
Greymon55
> 12月1日~5日の間のいずれかになるはずです。

983:Socket774
22/10/28 19:41:40.97 h0JwqblT0.net
シェア取るつもりならこんな静かにしてる訳無いからあんま期待すんなよ

984:Socket774
22/10/28 19:46:00.40 AgHerTmkd.net
n31は来年だろ?
ここで年内に出してくれればシェア取れるかもしれんがまぁないだろうね

985:Socket774
22/10/28 19:47:23.90 k9fi45gTM.net
Nvidiaの対象機とラスタ性能同じくらいRT性能悪い100ドル安い
みたいなガッカリ発表だよきっと

986:Socket774
22/10/28 19:48:07.03 MSn+L9e70.net
それはがっかり過ぎる

987:Socket774
22/10/28 19:55:37.50 9FIPsbZLM.net
DLSSって、対応して無いゲームやmodとかに対応出来ないのが、残念な処。
誰でも時間をかければ学習させられるとか、多数のプレイヤーがプレイすることで学習が進むとかだと面白いんだけどな。

988:Socket774
22/10/28 19:57:39.64 tgY/0/vd0.net
URLリンク(3dnews.ru)
GPUを使ったBlenderやビデオのエンコード/デコードの速度比較
Radeonがすごく弱い

989:Socket774
22/10/28 20:04:48.69 shrBHfqI0.net
>>946
だから今年の12月だっていうリーク

990:Socket774
22/10/28 20:08:06.19 LkYBYx3Ea.net
おまえらネガティブな意見が大杉
まあ、過去の例からしたら気持ちはわかるけどさ
んー、なんて言ったらいいのかね
コマダは、とりあえずお疲れ

991:Socket774
22/10/28 20:10:35.92 shrBHfqI0.net
奥田のは時期的に4090の発火事故による需要増に対応するため
一週間遅らせることでローンチの「数量」を少しでも増やしたいからかも
あるいはあらためてもう一度電源周りの安全性の再検証のため
リアルに考えるとこの可能性が考えられる

992:Socket774
22/10/28 20:11:01.07 iulluKGp0.net
>>950
radeonも頑張ってきてはいるが、ゲーム以外はまだ差が大きいな

993:Socket774
22/10/28 20:11:55.21 shrBHfqI0.net
×奥田のは
〇遅れたのは
自分でも一瞬なんなのか分からなかったわ

994:Socket774
22/10/28 20:14:26.85 J3zp2khmd.net
>>951
あ、そうなのか
情報遅れてたわスマソ

995:Socket774
22/10/28 22:38:12.53 S57+koVY0.net
>>947
RTまでは全く同じ意見だが流石に200ドルで収まらんかなぁ…

996:Socket774
22/10/28 22:53:36.4


997:4 ID:UnnWKXujM.net



998:Socket774
22/10/28 22:59:21.83 HOS55zWS0.net
4090は灰になった今もうラデに掛かってるぜほんま

999:Socket774
22/10/28 23:43:19.89 qkMfR+jg0.net
助けてください4090は燃えるゴミでした

1000:Socket774
22/10/28 23:48:39.90 HgBj4gXwr.net
>>960
いつ出せばいいのかは自治体に聞けばいい


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch