【RADEON・RDNA3】AMD RX 7000シリーズPart1at JISAKU
【RADEON・RDNA3】AMD RX 7000シリーズPart1 - 暇つぶし2ch2:Socket774
22/02/18 11:25:11.14 k2nheDLZd.net
RDNA 3は最大10240SPでRadeon RX 6900 XTを遥かに超える性能 AMD GPUロードマップ
URLリンク(ascii.jp)

3:Socket774
22/02/18 11:31:56.70 k2nheDLZd.net
Ryzen7000 RaphaelにRadeon RX7000
これは来るね

4:Socket774
22/02/18 12:04:26.54 k2nheDLZd.net
Intelはグラボ参入してきたし、Ryzenはグラフィック機能内蔵CPUに力入れてきてるし面白くなってきた
CSはAMD独占で国内外問わずPCゲームも安泰
個人的にはRADEONてネーミング変えてほしいけど

5:Socket774
22/02/18 12:04:41.39 d9HUDV760.net
いつ出るの?

6:Socket774
22/02/18 12:27:25.68 k2nheDLZd.net
今年後半。Ryzen7000は発売前倒しする噂あるから、RDNA3も前倒しするするかもな
どちらにせよ今年が勝負の年だろう


7:



8:Socket774
22/02/18 13:03:03.62 fTEiE6EnM.net
ついにRDNA3スレが立ちましたか
ありがとう
けどRyzenスレの惨状を考えるとIP付で立てるべきだったかも

9:Socket774
22/02/18 14:33:43.57 6jHYelJCd.net
いえいえ発売も近づいてきたので立てました
詳細情報も増えてくるでしょうし!
IPあるとレス躊躇する人増えて過疎るので一応無しにしときました
Ryzenスレは見てなかったのでわからなかった
酷く荒れるようなら次スレからIPありにしましょう!

10:Socket774
22/02/18 19:57:25.81 /kJ97ttzM.net
ラデスレはNGで対処できてるしある程度は大丈夫でしょう。ただニュース全く出てこないからまだ時期尚早な気はした

11:Socket774
22/02/18 21:32:55.90 zhEwmlYTr.net
マルチダイ来るか?
ここ最近のAMDの技術と、オープン規格への貢献は目を見張るものがある

12:Socket774
22/02/18 21:36:16.03 4w5jyAZn0.net
その辺はリーク出てる。一番上だけマルチダイや

13:Socket774
22/02/18 22:24:21.85 C/0FBfTr0.net
rx6900xt 2020/12
rx7900xt 2022/7
rx8900xt 2023/12

14:Socket774
22/02/19 11:47:46.51 zTZ88o180.net
15000くらいのはなくなったのか

15:Socket774
22/02/19 16:51:25.73 dGeZiI0w0.net
Intel、NVIDIA、AMD等のGPUの1000倍以上の性能を誇るチップを開発。22年末に出荷開始
URLリンク(news.mynavi.jp)
        
終わりだね

16:Socket774
22/02/19 18:02:13.92 2fyh8it9d.net
1000倍とか信じてるのけ?

17:Socket774
22/02/19 18:06:12.29 wTkyMM3q0.net
>マイニング専用チップの開発を明らかにした。
>一般的な現行GPUでの1Wあたりの性能を1,000倍以上も上回ることを目指しているという。

18:Socket774
22/02/19 18:07:01.31 2fyh8it9d.net
しかもマイニング専用じゃん
NVDIAは載ってないしTSMCだって確保できないだろ

19:Socket774
22/02/19 19:29:05.73 IRDY/6GWM.net
1000倍だとしてもお値段も1000倍でしょ
マイニング業者には痛くも痒くも無いよ

20:Socket774
22/02/20 12:11:07.39 8BbIhhHpd.net
もしかしてzen4とRDNA3同時にくるのか
どちらにしろ今年は熱いな

21:Socket774
22/02/20 17:20:05.56 YCBM1pTib
トヨタ自動車や本田技研工業(ホンダ)が潰れれば、
日本は貧乏になり、
お前ら日本人も貧乏になり、
お前ら日本人は車が買えなくなり、
俺の周りは静かになり、
俺は平和に暮らせるようになる。

今すぐ、スズキ、ダイハツ工業、いすゞ自動車、トヨタ自動車、本田技研工業(ホンダ)、マツダ、三菱自動車工業、日産自動車、スバル、日野自動車、川崎重工業 (カワサキ)、ヤマハ発動機、ブリヂストン、
東芝、日立、IHI、日本製鉄、JR、JT、セイコー、カシオ、三井住友銀行、東京三菱UFJ銀行、みずほ銀行、日本郵政株式会社、明治安田生命、日本生命、第一生命、JA、NTT、au、旭化成、株式会社すかいらーくホールディングス、
バンダイナムコ、ソニー、任天堂、パナソニック、キヤノン、ニコン、富士フイルム、オリンパス、日本のマスコミ、日本のテレビ局、日本の新聞社、VW、BMW、ベンツ、アウディ
が潰れますように。
中国の自動車メーカーも韓国の自動車メーカーも今すぐ全て潰れますように。

今すぐ、カスミガセキおよび日本の国立大学全てを解体しよう!
いますぐ、日本は、日本の内需を拡大し、1ドル=1万円の円安ドル高にし、日本を競争社会にし、
日本の厚生年金、日本の共済年金、日本の老齢年金、日本の健康保険を全廃しろ。
今すぐ、「日本、韓国、中国、台湾、香港、ドイツ、ウォールストリート、EU、NATO、米国防省、米トップ1%、米軍需産業」は滅びろ。これで地球は平和になる。
日本およびドイツはファシズムで全体主義でナチな悪の枢軸だ。ナチは極右だ。
マスコミよりも大学よりもテンノーよりもカスミガセキよりも日本よりも韓国よりもドイツよりも中国よりも台湾よりも香港よりも、俺は左だ。
俺は左翼だ。
Black Lives Matter! Black Voters Matter!
トヨタをはじめとする日本車は、コストカットばかりしているせいで、ガラクタでポンコツだ。ドアバンとかうるさい。
日本人が誰も車を買えないくらいな貧困国に、日本はなるべきだ。日本を金持ちになったのは間違いだった。今すぐ日本を世界最貧国にしろ。
今すぐ、米軍需産業は全て潰れろ。

22:Socket774
22/02/20 17:20:36.00 YCBM1pTib
今すぐ、トヨタ自動車及び本田技研工業(ホンダ)が潰れますように。

23:Socket774
22/02/21 14:30:34.55 BpCLvucA0.net
もう、おしまいやね
      
AMDのGPU責任者、8年ぶりにIntelへ出戻り
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

24:Socket774
22/02/21 14:58:56.32 9nB8a1AYd.net
>>22
IntelとAMDの二強で競うだけ
消費者にとっては喜ばしいことだよ

25:Socket774
22/02/21 15:00:22.13 9nB8a1AYd.net
nvidiaは終わったな

26:Socket774
22/02/21 17:21:20.80 pILqSQD1d.net
>>22
2年後くらいからガラッと変わってくるかもね

27:Socket774
22/02/22 02:02:59.26 LV0qpzWs0.net
次は7700買う予定、初MCMがどんなもんか楽しみ

28:Socket774
22/02/22 07:55:54.56 LwscQ/+C0.net
買った後に7700XTがMCMじゃないって気づくに3アスク

29:Socket774
22/02/23 16:48:41.83 aXSsDIS00.net
>>8
IP有りでも荒れてんだから効果ないんじゃないかと

30:Socket774
22/03/03 12:16:50.73 LXaR+w5s0.net
URLリンク(www.techpowerup.com)
URLリンク(videocardz.com)
 
NVIDIAの被害
ハッキングとDLSSのソースコードを流出
いったいどこが盗んだんでしょうねぇ…?

31:Socket774
22/03/03 12:17:08.44 LXaR+w5s0.net
パクリキャッシュ終了のお知らせ
  
3000→4000でl2cacheが6→96MB迄増加する
URLリンク(dotup.org)

32:Socket774
22/03/05 11:00:43.70 fgjzrI7L0.net
いよいよHD4850から乗り換える時が来たか

33:Socket774
22/03/05 15:30:40.69 PIUUd5Aed.net
そこまで持ったならむしろこれからも大切に使ってやってくれと思う

34:Socket774
22/03/05 19:24:38.49 tozUwAgi0.net
AMD初心者で申し訳ないですが、CPUとGPU両方ともAMDで揃えると1割くらい性能アップする機能があるのですよね?

35:Socket774
22/03/06 04:03:10.63 HijsFJIk0.net
>>31
9月からが本番

36:Socket774
22/03/06 20:58:54.36 zsEiqjab0.net
rx7900xt7月の発売は夏の賞与を狙ってるだろ
間違いない

37:Socket774
22/03/06 21:08:46.30 pk6GNML0d.net
むしろボーナスの時期に出してほしいわ

38:Socket774
22/03/07 12:42:06.47 cEgh3zDDM.net
次のamdのモバイル用apuはちょっと期待。

39:Socket774
22/03/07 20:53:06.48 5ZIoeN3JM.net
>>31
もう買い替える必要ないだろその毛髪のように

40:Socket774
22/03/13 23:43:02.27 +zDhPdM/0.net
7600XTあたりを狙ってるが、6万くらいで年末に発売かな?

41:Socket774
22/03/14 00:27:41.50 U3YC3p3UM.net
情報管制が厳重で何も分からないね
それかまだ何もしていないか

42:Socket774
22/03/19 12:45:38.89 ts9JSTq20.net
Radeon RX 7700 XTの最初のバッチがAMDによってテストされようとしています:RX6900XTよりもほぼ半分の価格で高速です[レポート]
URLリンク(www.hardwaretimes.com)
15,360SPだとダイサイズ的に大きすぎるから31でも最大10240SP って予測もあるけど、一体どっちになるんやろな

43:Socket774
22/03/19 12:47:36.36 ts9JSTq20.net
>>26
7700XTはモノリシックやで!!!!

44:Socket774
22/03/19 12:48:01.82 VaQkAxhld.net
>>41
少し割り引いて同等ぐらいって考えてもすごいな

45:Socket774
22/03/19 13:45:46.77 L+pBzjFIa.net
>>42
7800XT → Navi31 MCM
7700XT → Navi32 MCM
7600XT → Navi33 モノ
それ以下 → Navi 20系リフレッシュ
じゃなかったか?

46:Socket774
22/03/19 13:47:08.59 L+pBzjFIa.net
ああごめん、ひとつずれてたわ

47:Socket774
22/03/19 13:58:56.69 ts9JSTq20.net
>>44
(-_-)ウーム
だと思ったが、しかし↓だと7700もMCM、モノリシックとは別になってまう・・・
URLリンク(dotup.org)

48:Socket774
22/03/20 09:28:31.77 YH1jh5m3d.net
>>46
7700xtほすい

49:Socket774
22/03/20 10:04:34.43 QuD36ruW0.net
グラボ換えるのに電源乗せ換え必要なグラボはちょっとな。
アプスケ技術も出てきた事だしNavi21相当の新型はボリューム層の性能的な落としどころに近い気がする。

50:Socket774
22/03/20 10:25:54.74 MtQa67yB0.net
電源なんてネックになる?
サイズはグラボと違って共通だしグラボ価格に比べれば遥かに安価だし少し高めのを選んどけば他パーツよりも陳腐化もしにくい

51:Socket774
22/03/20 10:26:38.23 ET7d+yC/0.net
7800xtまでは400wで収まりそうだけどどうなんかね

52:Socket774
22/03/20 10:33:33.78 y5XOCE7L0.net
>>49
ゴミカスRTX 3090とか、スパイク電流で1000w電源でも吸収しきれず不安定だの、電源落ちるだの言われてたし。。。

53:Socket774
22/03/20 10:52:06.83 QuD36ruW0.net
>>50
GPU単体で400Wっちゅうことはそれなりの150W程度のCPU載せたらその二つだけでMax550W喰う。
あとメモリやらSSDやらその他足して最低でも850W電源位用意しないと心許ないだろ?
(因みに俺のは650Wだから間違いなくアウト)

54:Socket774
22/03/20 20:26:31.57 1KUxnGFrM.net
NVIDIAのモノリシックRTX 4080/4090 GPUは、AMDのチップレットベースRadeon RX 7800 XT/7900 XT GPUより低速になる可能性が高い
URLリンク(www.hardwaretimes.com)
NVIDIAの次世代GPU「GeForce RTX 4080/4090 GPU」は、今年後半に両者が発売されると、ライバルのAMDの「Radeon RX 7800 XT/7900 XT」に及ばなくなりそうです。これは、トム(MLID)がRDNA 3とAda Lovelace GPUの状況について、最新のビデオで共有したものだ。彼のソースによると、現在NVIDIAがAdaでできるのは、既存のAmpereパーツより60~80%速いのがベストだという。これは、AMDのチップレットベースのRadeon RX 7800 XTとRX 7900 XTの性能に比べれば、まだ一段低い。
RDNA3トップガンの目標性能については、ネット上でいくつかの噂が流れており、RX 6900 XTの3倍の性能アップを主張するものまである。個人的には、これはとてもあり得ない(不可能でさえある)ことだと思う。2倍から2.5倍程度の世代交代が可能性として高く、NVIDIAのRTX 4080と4090から軍配を上げるには十分な性能だろう。
最後に、上位のAda GPUの消費電力の問題について。NVIDIAは、AMDの過激なチップレット設計に追いつけるように、次世代製品のTBPを引き上げることを検討していると伝えられている。

55:Socket774
22/03/21 11:15:53.91 ElAGoHFQ0.net
>>51
本当にいい電源が必要とされる時代が来たな、と馬鹿がイキってたのが懐かしい
紫蘇も超花もそんなピーキーな使い方なんて荒唐無稽だから対応してないだけで、ンビのやったのはPS4ぶっ壊したアンセムと大差ないだろと…

56:Socket774
22/03/21 12:22:02.79 sjcUvT4T0.net
450W 7950XT Navi31 MCM
400W 7900XT Navi32 MCM
350W 7800XT Navi31
300W 7800 Navi32
250W 7700XT Navi33
200W 7600以下 Navi34/35
かなあ
Navi31と32はMCMだけだと勿体無さ過ぎる
シングルでも6900XT超えてそうだから需要は相当あると思う

57:Socket774
22/03/21 13:29:32.82 RIR755WZa.net
>>4
RADEON→ADRENO
誓いの証を含んでるからこの先も消えない

58:Socket774
22/03/21 22:10:36.39 wDgtjLUr0.net
13年前はミドルの5770が1万円で100Wで1Tflops越えだったんだがな。
今は20Tflopsで17万円で300Wか?
微妙な性能の伸びだな。あまり伸びが良くない。コスパも悪い。

59:Socket774
22/03/21 22:20:39.76 NxpgPnd90.net
>>46
選別落ちの程度見てどっちにするか決めるんじゃね
上位2つで選別落ちしたうちダメな方切り落としてinfinityなんちゃら分の40mm2は
そのまま残すと考えるとモノリシックで不自然さはあまりない。
歩留まり悪いようだとNAVI33が5120でNAVI34追加して4096とかやるかもね

60:Socket774
22/03/21 22:31:28.28 wDgtjLUr0.net
8k120Hz、40Tflops、10万円以下くらいは全うしてほしいものだ。
14年前の1万円の3850の2枚刺しでFHD4枚で4k相当は出せたんだし。
4kは30fpsくらいだったかもしれないが、8k120Hzとの性能差は16倍程度だろう。

61:Socket774
22/03/21 22:52:24.90 NxpgPnd90.net
9000か10000シリーズ待つがいい
4Kすら需要なくて数が出ないからちょっと焦げ臭いのに
8Kとかまともな値段で出ない

62:Socket774
22/03/22 08:13:14.07 GFk2RkCS0.net
4Kでゲームしたことないがそんなに変わるもんかな。

63:Socket774
22/03/22 08:24:15.33 1hHB2FoQM.net
>>61
個人的には
「ディスプレイがでかくなって1ドットの大きさもでかくなったことを抑える」
のが目的だと思ってる
要するに、リビングの巨大テレビ向けかなと。
デスクに向かってディスプレイの間近でやるなら、
最大でも27インチにWQHDで、160hzとか240hzでプレイしたほうが凄さは上だと思う

64:Socket774
22/03/24 19:42:55.65 sFvVZMBu0.net
7970Xt ホチイ・・・
URLリンク(dotup.org)

65:Socket774
22/03/24 19:52:18.37 ixPhpKabM.net
去年1000w電源を買っておいて良かったぜ…

66:Socket774
22/03/24 20:06:49.90 CeHQ8kMx0.net
消費電力で決めるよ次は
水冷じゃなきゃもう無理じゃないの

67:Socket774
22/03/24 20:41:03.97 44vwjFiM0.net
7700xt8gbって劣化してねって思ったけど6500xtの例があるからやりかねないか

68:Socket774
22/03/24 20:42:38.60 WortVAHw0.net
7900無印を用意してくれ

69:Socket774
22/03/24 21:01:21.11 sFvVZMBu0.net
7970XTのために40万用意したわ

70:Socket774
22/03/24 21:12:47.90 +4lIjANs0.net
今年はzen4+rdna3で決まりだな

71:Socket774
22/03/24 21:27:46.46 DF+3UDkaa.net
>>66
あれはそもそもビデオカードとして出る予定じゃなかったチップを半導体不足で無理矢理放出したやつだろ
ノート用APUのオプションにつける予定だったからAPU側にある動画系が省かれPCIeも最低限のPCIe4 x4になってる
ビデオカードとして出す予定のこれとは出自も事情も別物

72:Socket774
22/03/25 08:54:58.22 2EchUkvQ0.net
7800XT電源750wで足りるかな?
CPUは5600X

73:Socket774
22/03/25 11:21:46.03 D1kY4yT20.net
ヨユーヨユー

74:Socket774
22/03/25 12:28:06.15 SJ1RvYpf0.net
俺なら余裕もって1000W確保する

75:Socket774
22/03/25 20:30:25.59 XYVY4vg80.net
速報 革ジャン新作のローンチ動画
URLリンク(www.youtube.com)
取り急ぎ

76:Socket774
22/03/27 19:45:22.87 iWVQVPzW0.net
>>71
電力効率考えなきゃ余裕
俺は5950Xにnitoro+6800XTを750Wで運用してるぞ

77:Socket774
22/03/27 23:59:56.35 j0vSRvAm0.net
>>75
電力効率ってググってもわからなかったですけど、
具体的にどんなデメリットがありますか?
性能落ちるとか??

78:Socket774
22/03/28 00:57:56.56 tKpRiTrA0.net
>>76
すまん、変換効率だわ
負荷率50%で変換効率最良になるから、750Wでも運用は可能だけど変換効率は落ちますよって話
5950X+6800XT+αの構成で計算機回すと概算で534W(最大時)だから推奨は1100Wだが、実際は750Wで運用中

79:Socket774
22/03/28 03:50:42.68 9AWhpn2K0.net
>>77
>負荷率50%で変換効率最良になるから
それ昔の電源の話であって今の電源だとそこまで気にしなくていいってどこかで読んだが。

80:Socket774
22/03/28 08:32:45.88 zh83fWWvM.net
なんでもいいけどCorsair RM750 2021とかを見ると
15-70%くらいなら変換効率90%超えてるからな
ピークをどれくらい使うかだけど、効率のいいところに合わせるのも手だとは思います

81:Socket774
22/03/28 08:37:54.41 8PkyepVy0.net
>>77
詳しくサンクス 電源交換めんどいから750wで頑張るわ

82:Socket774
22/03/28 10:01:54.31 C1l4rY+50.net
5950Xと赤悪魔6800XTだけど最初は850W使ってたんだがファン異音が出て交換待ちの間
取り敢えず紫蘇の古い650Wで使ってて面倒でそのままだけど別に問題出てねーや
電源だけ換装って今時は裏配線させるし何気にクソ面倒だよな…

83:Socket774
22/03/29 04:11:53.87 HjUPr+/K0.net
それ650でも行けるには行けるかもしれんが
それだけある程度高額な部類のPCパーツがある一瞬でお釈迦になるリスクを考えれば普通は電源交換する。

84:Socket774
22/03/29 08:18:38.21 Q60vs6fh0.net
フルモジュラー式にしておいて同ブランドの上位と換装なら楽じゃね?

85:Socket774
22/03/29 08:45:06.69 gZvYkbwld.net
1000wまでは安いんだから買えとき
5000円ぐたいやろ差は

86:Socket774
22/03/29 21:01:41.12 4qn0mv020.net
来たるべき7000時代に備えとけよ!

87:Socket774
22/03/29 21:03:47.20 nLhcx3TOM.net
備えるべきは新しい電源からと言う悲しい現実

88:Socket774
22/03/29 21:10:02.22 bGmAcJYL0.net
MCM買いたいな

89:Socket774
22/03/29 21:11:06.96 4qn0mv020.net
7970XT 買うぞ !!Σс(゚Д゚с

90:Socket774
22/04/03 06:58:56.42 dd6z0+9P0.net
共有部分考えると、別途統合管理の為にZen系のIODみたいなの必要になるんじゃね?
単純にGPUが二つ載るわけでもないんだし
そうなるとNavi33はMonolithicなのか疑問なんだが
まぁ碌に情報が無いんだけどな

91:Socket774
22/04/03 07:15:31.11 mDUmwFAtH.net
んー、まあ確かに、
健全な部分丸ごと一つを低スペック用に使うぐらいなら、
それこそそっちはN31に回して、半殺しを接続してN33として売ったほうが、設計を共通化できるし歩留まりも上昇するしで安くなるってのはあるのかな?
もしくはそれ以上にMCMは実装やコストがめんどくさくて、下位に回すにはまだまだ熟してないのか
あとは、最初はご祝儀兼ねて丸ごとモノで出して、その後は半殺しをMCMで繋ぐ(N33.5?)つもりなのか
さもなくば当面は貯めておいて、N20系の在庫が尽きたあたりでN34?(N32の片割れ?)とかN35?(N33の半殺し?)とかで使うつもりなのか

92:Socket774
22/04/03 07:22:10.24 C9IbXfhIM.net
んー、まあ確かに、
健全な部分丸ごと一つを低スペック用に使うぐらいなら、
それこそそっちはN31に回して、半殺しをMCM接続してN33として売ったほうが、設計を共通化できるし捨てる部分も減るしで得になるってのはあるのかな?
もしくはそれ以上にMCMは実装やコストがめんどくさくて、下位に回すには分が悪いのか
あとは、最初はご祝儀兼ねて丸ごとで出して、その後は半殺しをMCMで繋ぐつもりなのか
さもなくば当面は貯めておいて、N20の在庫が尽きたあたりでN34?(N32の片割れ?)とかN35?(N33の半殺し?)とかで使うつもりなのか

93:Socket774
22/04/03 07:23:36.16 C9IbXfhIM.net
二重書き込みすまん

94:Socket774
22/04/03 08:50:41.92 LbxFFaO10.net
Navi31が5nm
Navi32~は6nmって噂じゃろ?

95:Socket774
22/04/03 10:14:16.32 dd6z0+9P0.net
Navi33は5800X、5600X、5800X3Dみたいな立ち位置になるのであれば、その下位は、Zen3のように数溜めて終盤にオーダー入れる事になるんじゃないかと
数が少ないんじゃオーダー入れても単価上がるし
MCM化は篩に掛けた際に小分けした影響が製造コストに反映される
一つで済ませるMonolithicダイは何処かで不良が出た際に困るんだわ
Navi33の下位がRDNA2で賄われるって話(もう噂レベル?)も一応スジは通る

96:Socket774
22/04/03 11:03:43.51 x2HJAoJqd.net
2070sだけど次はラデ7000行くかな

97:Socket774
22/04/03 13:43:57.65 Au8Xwh4r0.net
7000シリーズっていつ頃出るの?お金貯めないと

98:Socket774
22/04/03 14:07:30.93 JZTsadnMM.net
>>95
いらっしゃい
囲い込み、独自技術の独占クローズドな緑は必ずオープンな赤に敗れる

99:Socket774
22/04/03 14:19:13.71 +f+Bya210.net
囲い込めるだけのシェア無いからな
シェアあったら間違いなくAMDは囲い込むだろう

100:Socket774
22/04/03 14:32:56.58 w5KEORh9d.net
>>97
CPUはRyzenなんで次はGPUもRadeonにするど!
7000めちゃ良さそうだし
よろしく(´・ω・`)

101:Socket774
22/04/03 14:56:57.06 DuyZj4CA0.net
G-SYNCパクリ
DLSSパクリ
ReSize BARパクリ
L2 cacheパクリ
と前科山ほどあるでw
まともな日本人ならIntelゲフォ一択やねw

102:Socket774
22/04/03 14:57:39.05 DuyZj4CA0.net
レイトレパクリわすれてたはw
ほかにもありそうやなw

103:Socket774
22/04/03 15:08:31.57 Dc8d0vIKM.net
>>96
9月あたりって話じゃなかったっけ、7月に出るかもという情報もあるけど
早く買いてえ…

104:Socket774
22/04/03 15:10:47.63 1udT8yfo0.net
あれや、早く買えなくてもいいから情報だけ流してくれりゃな
そしたら半年普通に待てる

105:Socket774
22/04/03 15:12:16.39 Au8Xwh4r0.net
>>102
サンクス 値段がきになるな
それまでに金貯めんと

106:Socket774
22/04/03 15:13:10.19 eW4qnM6N0.net
7000シリーズの情報出てはいるけどどれも不確定だからな
正確な情報が気になるわ

107:Socket774
22/04/03 15:27:30.18 6Bo7njLJ0.net
7900XTは25万あれば好きなオリファン買えるよな?

108:Socket774
22/04/03 15:35:28.05 ERwsBoom0.net
25万じゃINNO3Dしか買えない・・・ (;_;)

109:Socket774
22/04/03 15:36:07.33 eW4qnM6N0.net
>>106
値段に関しては発売日にならないと本当になんとも言えない
まあ無理やり推測するなら6900XTから大きくぶっとんだ値段にはならないと


110:思うから 25万もあれば余裕だと期待したいけどな



111:Socket774
22/04/03 18:24:02.56 VmoohfCK0.net
>>100
resize ber はSAMのパクリやないけ、嘘はイカンぞ

112:Socket774
22/04/04 04:34:05.44 PMaS7cvM0.net
25万とか高くね 6万くらいで出してくれよ

113:Socket774
22/04/04 09:56:14.01 TJNUeLhxd.net
コロナ前・円高時発売の6900XT15万、6800XT9万
これを79007800が下回れる社会情勢ではない
7600も6万では厳しいだろうね

114:Socket774
22/04/04 12:07:44.99 eqOWk9v+0.net
HBMを積んでたら25万でも安いんだけどね
VIIも業務用は$2000だったし

115:Socket774
22/04/04 12:21:17.24 H3uvu/xH0.net
3090Tiのレートが$150+税だったからそれ以上にはならんべ

116:Socket774
22/04/04 12:45:35.75 c3ZLz6n8M.net
税+ASK税だぞ

117:Socket774
22/04/04 15:00:52.47 a3cK9TVM0.net
円安なので1$=\170に設定しますね

118:Socket774
22/04/04 15:38:51.55 /JOqE99Id.net
日本の法律に合うように調整して、検品して、日本語マニュアル用意して、サポート窓口用意して。北米価格で出せる訳ないじゃない。

119:Socket774
22/04/04 15:41:09.99 uCeaWnEF0.net
さらに保証期間短くしてピンハネしてるからな

120:Socket774
22/04/04 18:21:26.87 vP0RnF240.net
ASK税の話をすると即座に擁護が来るのなw

121:Socket774
22/04/04 21:33:17.38 uTC+iq6c0.net
購入側がask税なんて擁護する訳ないから100%関係者なの丸わかりで笑う

122:Socket774
22/04/04 23:58:54.44 eqOWk9v+0.net
次世代は海外から買えそうだし国内価格はどうでもいいが
今の為替だと6000比で2割増は避けられないのがな

123:Socket774
22/04/05 07:27:55.23 F6Cglo+H0.net
トータルで多少高いくらいならガイツーでASK税回避した方が精神衛生上良いんだよな

124:Socket774
22/04/06 20:58:23.82 GT8VeuKxd.net
誰かがASKよりもマシな代理店になってくれれば解決するのに、これまで誰もなっていなんだから、なんのかんの言ってASKが好きなんだな。

125:Socket774
22/04/06 22:34:50.99 OMa0x2/L0.net
アユート「・・・・・・」
リンクス「・・・・・・」
テックウィンド「・・・・・・」
CFD「・・・・・・・」

126:Socket774
22/04/06 22:55:13.91 zCuZtoRc0.net
ITCもあるぞ、あってない様な品揃えだが…

127:Socket774
22/04/07 07:22:59.37 dIdyTjRF0.net
サードウェーブは?

128:Socket774
22/04/09 11:41:07.63 gfS3tQGW0.net
値段もワッパも次世代はRADEONっぽいな
7700秒速で買うわ

129:Socket774
22/04/09 15:03:41.52 pTMuPbAe0.net
CPU7700GPU7700だよな!

130:Socket774
22/04/09 15:06:59.60 Pu8JD/KG0.net
7800無印いくかー

131:Socket774
22/04/09 17:53:17.71 8aWAsg/7a.net
結局のところ
7900 7800の選別OC+メモリマシマシ
7800 MCM
7700 MCM
7600 モノ
7500以下 6000リフレッシュ
なのか
7900 MCM
7800 MCM
7700 モノ
7600以下 6000リフレッシュ
なのかどっちなんじゃろ

132:Socket774
22/04/09 18:09:34.23 lAXOVbdl0.net
GTX660の頃からNvidiaだったけど
今回ばかしはAMDに乗り換えかなぁと思いつつも
DLDSRやDLSSが無いってのはやっぱり痛い
逆にAMDがウリにしてるFSRはNvidiaでも使えるから
総合的にみるとやっぱりNvidiaの方が戦闘力が高い
コスパでかなり頑張ってくれるなら選択肢として有りって感じだなぁ

133:Socket774
22/04/09 18:13:34.06 mnJsrvlhM.net
>>130
DLSS使いたい層は緑一択だと思う
乗り換えても多分後悔する
素のフレームレートを求め始めたらぜひ赤へおいで

134:Socket774
22/04/09 18:46:33.89 MPgvTYIG0.net
遠まわしに安物買いの銭失いだっつーのがわかんねーのか
少しは察しろファンボーイ   
まともな日本人ならインテルゲフォ一択と呼ばれるのはそういうとこなんだよなぁ

135:Socket774
22/04/09 18:46:48.13 nANtM3VZ0.net
RDNAでNavi31とNavi32だけがMCMだとコア余るぞ
他に流す市場無いだろ

136:Socket774
22/04/09 18:58:57.38 cqTJ7Ic9a.net
ちょっと何言ってるかわからない

137:Socket774
22/04/09 19:20:54.72 nANtM3VZ0.net
んじゃ改めて聞くけどRDNAを流す先は?

138:Socket774
22/04/09 20:16:36.25 rDQhHFd40.net
Navi31 、Navi32、Navi33が
「RDNA3シリーズ→Radeon7000系」ってだけだろ
Navi21 、Navi22、Navi23が
「RDNA2シリーズ→Radeon6000系」ってのと同じで
そもそもFabカツカツな上に出たてのチップが余るほど作れるわけないじゃん
Navi32自体がNavi31の不良部分を黙らせて使える部分をニコイチにした再利用品で、
Navi33に至っては動かない部分を黙らせた形で出した上に、
それでも使えなかったやつを貯めておいて今回の6500以下みたいに後から下位で出すパターンが濃厚なのに

139:Socket774
22/04/09 20:36:31.08 DIxj5c0Z0.net
まああれや
早くいろんな詳細おくれってことやな
それだけで3ヶ月戦える

140:Socket774
22/04/09 20:53:42.91 ynitlbtq0.net
6500以下はモバイルAPU用のチップだろ
だから内部バスを圧迫しないようにx4制限したりAPU側にある動画系機能がカットされてる
ビデオカードにする予定じゃなかったけどGPU不足で放出しただけ

141:Socket774
22/04/09 21:48:18.29 nANtM3VZ0.net
>>136
契約がいつまで続くと思ってるんだ?
少量生産に付き合う暇は無いぞ

142:Socket774
22/04/09 21:51:16.03 nANtM3VZ0.net
>それでも使えなかったやつを貯めておいて今回の6500以下みたいに後から下位で出すパターンが濃厚なのに
アホだろ
ダイ面積完全に無視だな
別に作るわ

143:Socket774
22/04/09 23:22:58.73 lAXOVbdl0.net
7700XTのメモリ8GBかよ・・・
URLリンク(uploads.disquscdn.com)
4kじゃ8GBの60tiは完全にゴミだから将来性も皆無だし終ってんな

144:Socket774
22/04/09 23:34:40.87 lAXOVbdl0.net
7700XTマジでやべぇな
WQHD60FPSでやるには超絶オーバースペック
4kでやるには去年販売した旧作ゲームですら非力・・・
どんな層が買うのこれ

145:Socket774
22/04/09 23:44:02.89 Gh3IPGtw0.net
4kはRSRでって事で6700XTと運用同じで順当じゃ無いの?

146:Socket774
22/04/10 00:15:55.61 INGgdTkD0.net
>>141
RSRも知らないの?

147:Socket774
22/04/10 00:50:53.41 BsenDs0X0.net
WQHDをハイレートで動かしたい人用じゃないの?
てかメモリバスが128bitの方がヤバいわ
強力なコアをメモリでデチューンしてる印象

148:Socket774
22/04/10 00:59:20.20 INGgdTkD0.net
>>145
なんのためにインフィティキャッシュがあると
64ビットバスの6500XTでも実際には128ビット幅の5500XTより実質的な帯域幅は広くなってるよ
そして次世代ではそのメモリ帯域幅を補完するインフィティキャッシュ容量が倍増になる

149:Socket774
22/04/10 03:20:12.83 kZ+Bc5K90.net
>>142
ローエンドの7700XTで4kでゲームなんてバカしかおらんや


150:ろ



151:Socket774
22/04/10 04:36:07.99 30eEtVUu0.net
>>147
それもおかしな話でさ
7700XTって6900XTより強いんだったら「現時点では」超ハイエンドじゃん

152:Socket774
22/04/10 05:06:10.73 Ab7FvPpw0.net
グラボ 消費電力)
28nm 14nm 7nm 6nm 5nm:
電圧0.9375V だったとき 0.9GHzと1.2GHzではスイッチング損失が違うからとしても
20%も消費が変わるかというと。 10%は増えると思うよと(参考) GPUクロックが33%違った場合
28nm ⇒(で) 250Wのとき
14nm 7nm 6nm 5nm ⇒ 33%減少 33%減少 (15%減少) 33%減少 ⇒ 66 44 37 30
その状態で(5nmなら消費30%) 電圧を0.7125Vにするから1.66 x X = 30ゆえ X=18%
5nmのとき 同じCU数(CU40 2500コア/2500sp)であれば 1.2GHzを50Wで実行する
0.9375VのGPUクロック帯であれば
5nmのとき 100Wを基礎値として、2.4GHzであれば消費さらに30%なので 130W(150W)
7nmのとき 180Wくらい。 6nmのとき 150Wくらい
60CU以上で + 200W割れさせるには
0.9V未満へ割り込ますしかないから 0.9V割れてあるってことは、最大クロックはZEN+とZEN2くらいは違うのも事実
ZEN+が3.8GHz(以上になると電圧要求増える、MAX4.3) ZEN2がリミット4.5 ZEN3がリミットが5.1
(●0.2GHzか0.3GHzの差しか無いのね?) << 同じ電圧のとき+0.3GHz xでx 消費は10%低い(N6)
80CUの時点で 消費は1.9倍に増える
現状は350W以上必須で しかも2.4GHz
N6では350Wに確定するのみ しかも2.6GHz 0.9375Vってついてる可能性はある(電圧下げた込みで350W)

153:消費電力
22/04/10 05:06:50.11 Ab7FvPpw0.net
その350Wを空冷するのはできないから
0.875Vまで下げたとき それでもまだ300Wくらい掛かるから
現状としては40CUで 2.4GHzであれば 188Wで済む可能性が高い (きっちり8+6ピンを2本差してあげれば。)
現状としては80CUは 7nmでも冷却というかは 電源側「も」つらい。(アブノーマル ⇒ ノーマル?くらいノーマル!ではなく)
打ち返しの自機狙い 弾が2個減っただけ (ゲームでいうたら。) 自機狙いで3発撃ってくるのが1.5発に減る程度
仮に40CUであっても
2.8GHz行くかどうかであり、しかも消費は200W弱(電圧がOC気味。2.6GHzであれば160W割れやら)
デフォで3.00GHz回せるまでな
その電圧の低さでしか 0.85Vまで減ったよー って感じの挙動になることは無く。(2.2GHz~の分)
デフォ3.00GHz = リミット3.4GHz << だから無いって意味。(N6のグラボ、N5Pとかならありえるかもしれないが)
6nmだが歩留まり寄せで組んである以上は 限界3.4GHzって製品でだしてくることは まぁ無い、ってばと :目安
0.9V以上が確定しちゃってるから
80CUでコア2倍により消費1.9倍 - 消費15% - 消費10 = 1.5倍~1.6倍 (2.3GHzのとき。)
7nmの現状で 40CU 2.4Ghz 180W そのx1.6倍だから = 空冷不可能
60CUのやつであれば = ぎりぎりかなぁ?ではあるが (RX6800よりはノーマル!) 問題は128bit
「解像度のみの」x「ポリゴン数がFHD1080pな」x「120fps」っぽいx「ワイドFHD1.6画面な」やつであれば
その場合は 60CUの恩恵を受ける
MMDミククダンスのような 容量の限りポリゴン数を使い切る &さらに& ブレンダーまでを範囲とするとき 128bitは無謀で
CPUが8スレッド必須ですのとき。 128bitは無謀

154:消費電力
22/04/10 05:07:31.42 Ab7FvPpw0.net
64CUになった途端に 効率80%の呪いに掛かるから
2.6GHzであっても効率85%判定、 実際は2.6GHzで走らすのはできてないんで 効率は80%
片方が効率90 = 36CU vs 48~50 = +33%です ZEN4込みで fps+1.5倍確定 (しかし4Kっぽい容量になるとつらい、128bit)
CU40のやつよりも?「10%」以内で WQHD1440pな容量のを完全に互換するが 10%しか変わらねえ!ってやつ
今までは192bitとか256bitだぜだったので
1.5倍そのままつくぜ!やったぜ!だったが << RX6600XT まじお前価格糞すぎやろ問題 おなじ値段なら50000円なら RX7700XT 128bit(CU64)
80CUは? それ5nm世代のじゃないと、ちょっと無理やねん しかも196bit以上 (GDDR6Xで128bit組む)じゃないと 用途との互換性がないやつ、240fpsならまた違うけど 240fpsで21.5のFHDであれば、付加価値は事実
ただVLCは240fpsの再生ができない
ゲームエンジンによっては 240fpsできない。90fpsしかできない、MMDでも120fpsいくかどうか、確実にやるなら0.5倍速版で出力して 2倍速再生するのみ(120fps対応の動画再生ツールならって話)
(無理ではないけど、無条件的に可能でも無いってやつ)
6nm自体も ノートPCな生産数、それでも結構な数だが
中古やで20個売ってたら その中の1個が6nmのやつ(Ryzenノート7nm ZEN2) その中の2個がGF製の14nm
5nm版のも 20個のうち1個は確実にそれだが、2個うってるか?言うたら 「たぶん無いと思うよー」ってやつ
5nmのが120CU(らしい) 消費66%だから 80CUな消費電力してあるが 効率66%の呪いゆえ70CU
40CUからみれば 完全に2倍入ってるが、 消費電力は完全にまでの2倍 (まじで360W、初回起動に限っては540Wくらいあっても厳しいし)
ブートのときの消費が重すぎるから
最大クロックと電圧を書き換えするんよ 0.1V違うだけで 100W以上も変わってしまうためでと(クロック下げてるから。)
(確実にfps2倍つけにはなるが「要る?」⇒ Vega64で足りてるんで。)ひとまずはどっちdめおいいです ZEN4で+33%乗るんでそっちでいいですやら

155:Socket774
22/04/10 05:32:02.34 Ab7FvPpw0.net
5+5のとき = 120fps出る(のとき)
7+3でも = 120fps出る
SandyのCPU + グラボでSLIしたら = 120fpsなとき、
ZEN3 + グラボをそのまま使いまわしてSLIしたら = 180fps~166fps
処理に掛かる時間の合計が
5+5 = 10のとき = 120fpsであれば
7+3 = 10(でも10)= 故120fps
ZEN4にしたとき
3.5+3.5 = 7としたら = 180fps出る (グラボが2.4GHzでVega64の全力ぶっぱな感じであり)
ZEN1のままだったら
5+3.5 = 8.5なので = 140fps
GTX1080をSLIしたら~ 3.5になるとき = 4.5+3.5で掛かる時間の合計は8なので = 144fps
グラボを120CUにしたら グラボ側が2.0になりって感じ。
4+2=6
3.5+3.5でも=7 << これでひとまずは足りてるねんのとき、 物理演算もあるからってのでZEN4でいいわと
解像度を4Kでプレビューするかの差であり。
解像度WQHD1440pでプレビューすればいいじゃーんやら。
解像度4K(ワイドWQHDなど)その状態でプレビューしたままxさらにポリゴン数&モデルの数&舞台ステージの範囲

156:Socket774
22/04/10 05:55:42.60 Ab7FvPpw0.net
アクトレイザーと スーパーマリオの時のは
あの行列50人の全員が?「スーファミの人で」 限定数3とか、ガラガラで緑玉がでれば買える
120CU、80CUでなく120CUにわざと増やして(水冷必須)にしてあるわけが
限定数1 5nmのグラボ
限定数1を10週で10、 1年間での分でも限定数30 (キャンセル待ち10、当選者40)
2年越しで 72
3年越しで110 120
RX480(14nmのグラボは) 1年目で120個の納品、それを3年間
RX5700XTはその半分くらいを納品
RX6700XTもほぼ同じくらいを納品 = 合算すると4年越しだが、スペックの差があるため(Ah~~っていう)
・ ガラガラ抽選に並ぶというのは
「あまり経験する機会のないことでと、」 貴重な経験だったと、しかも父親がまさかの当選(3巡目くらいで)
当選するとしても他のも売ってたし / ゲームソフトとのセットで買うとお得になるの その抽選が限定数3みたいなやつ
どっちみち3であることは変わらないのだが
(初日にFF4を売ろうとしたとか、アクトレイザー/音響の質へ対しては ものすごく失礼。
(初日はゲームソフトが3本しかない。 次のが出るのは早くても3か月後だと。糞みたいな音響をもってきてたのがFF4の初期版、ロマサガ1未満だったらしいと。マリオ3風のやつ)ジョイメカファイトな音声してたらしいと
アクトレイザーがそこまで/PCゲーの人から見たら きっちり音響をもってくるべきなったと。しかも初日組ってのもあり

157:グラボ 消費電力 価格
22/04/10 06:30:50.73 Ab7FvPpw0.net
★ 価格の法則
要らないものは、生産数が本気ではないため ⇒ 価格が過剰在庫になるまで安定しないわな
いるものは、 本気の量産性な”ことが多く” ⇒ 過剰在庫ぎみになるのがわかってあるから 8コアのZEN2は25000円で買える可能性が高まる
8コアはいるものである
12コア「も」いるけども、16コアは任意的であるから
8コアは最終的には 過剰在庫気味になるんで、 ZEN3も理論上は27500円くるよ!ってことで
いつになるのか? & その頃の選択肢は?となり
16コアの価格は
CPUx2になるんで、価格は残念だがCPUx2なので「それなりなお値段であり」 + 供給数も何というかややこしく
8コアの段階で25000円なので。 8コア25000円を参照する以上は40000円コース
ZEN4の12コアを入手可能になるねん
12コアの価格も
あまり下がらないのだが、16コアはもっとすさまじいことになっており
12コアのZEN2が36500円
8コアが25000円 2CPUである以上は 30000円コースだわなぁ基本的にはそりゃ。 RX560を2個乗せてるようなものだし(感覚的に言えば)
ボードが20USDなら50+20+50で120USD
8コアの総出荷数を 妄想することで
22500円を予測する、 12コアなら32000円を予想する言う ZEN4なら12コア40000円コース
16コアになったり PS5になったとたんに 65000円とかなるわけ。 (過剰在庫気味になるまで価格本体がブレまくる)
16コアよりも
8コアの方が 16コアでいう44400円相当、22500円になる可能性は 要るものだから、”もしも”ガチ供給されてあればに限りは見込める
16コアに限っては読めんやつ(全体の100/100がそうなるかは別って意味、5%3%なら出るかもしれんなあとか)
6600XTと6600がいらない子なので
こいつの価格はブレまくる。 結果論としてはRX6700XT~RX7700XTまでのほうが 60000円になら間違いなく来る!(予想52000が相場)

158:Socket774
22/04/10 08:30:49.22 r/ZXeIIe0.net
GeForceもRadeonも次のが待ち切れない
モニタをWQHDにしたから次世代でグラボ交換予定なんだ
今のPCはAMDのCPUに初挑戦したから、Radeon良さそうならRadeonにも初挑戦してみたいぜ

159:Socket774
22/04/10 09:10:59.02 kZ+Bc5K90.net
>>148
大体、6900同等ってどの比較解像度なのかはっきりしてねーじゃん
仕様見りゃメモリ容量も帯域もショボイいんだし
全然ハイエンドじゃねーじゃん
4kでも6900と性能一緒だと思うのはますますバカだろ

160:Socket774
22/04/10 10:39:23.34 uIzX5HfFa.net
6900って結構良い性能してるからな
7700で超えれるかと言われると微妙だぞ

161:Socket774
22/04/10 10:50:38.58 9KBb6uv80.net
>>156
最新のリークでは5120コアではなく4096コア=16WGPで6900XTと同等以上という事になってるな
>これにより、AMD Radeon RX7600(※たぶん7700の間違い)シリーズのパフォーマンスレベルを
RX6800およびRX6900シリーズを約200W(180-230W)のTDPで上回ります。
また、PCIeインターフェイスがGen 5.0とx8リンクであるという話もありますが、Gen4およびGen3 x8リンクは十分な帯域幅でカードに給電できるため、心配する必要はありません。
効率はAMDのRDNA3の非常に強力なスイートであり、レッドチームはNVIDIAのGeForce RTX 40「AdaLovelace」ラインナップを大幅にリードすることになります。

162:Socket774
22/04/10 10:51:21.66 TW65iAF50.net
長文キター頭が痛くなるので早速アボーン

163:Socket774
22/04/10 10:52:32.42 TW65iAF50.net
> > 1 4 7 - 152 の事ね

164:Socket774
22/04/10 15:23:51.45 Ab7FvPpw0.net
ムーアの法則)
日本な発想に置き換えたら ⇒ 「コストが下がる。」(全体が下がるではなく、)
厳密には。
いずれかのコストが劇的に下がる 3年の法則みたいな
3年以内にいずれかのコストが劇的に下がる。みたいな
?: 外人はサボる
A: 文系が多い。(傾向)
A: 外人の発想な場合は 3年以内に、レベルキャップが外れるってそう解釈されており
(特撮を嫌うのが外人で。)
もしも外人がウルトラマンすると2000年 4000年も掛かっちまう
成功例はあるが ビーストウォーズは声優補正が濃いやつだから、微妙な糞漫画だったのでMODしまくったのがTV放送版
トランスフォーマーの方のは
スパロボ系だから、仮面ライダーっぽいやつだから 好きな人は好きでしょうけども。
実写でやると おかしなことばかりが増えてて(撮影ができない罠)、 撮影できるように
ごまかすのが特撮(ゴジラ対メカゴジラ)
外人の発想だと4000年かかっちまう。
ぶっちゃけ Sandyの段階で。 FD-SOIはあったから ノートPCとしては2012年には完成しており
文系の発想だと
スマホになっちゃうんで。 11インチのスマホはありえないから 11インチはキーボード付きでいいのに
11インチのスマホにしたら
その使いにくさたるやガチ。
120CUのグラボは
64CUから見た時の120CUだってことでと(しかし効率62%の呪いに掛かり、あまりスコアは伸びない)

165:ムーアの法則
22/04/10 15:24:36.46 Ab7FvPpw0.net
わざと2.6GHz止めをやり
ほら消費さがってますよって(嘘を)演じてあるのが 外人組
GPUクロック本体は3.0GHzデフォでもいけます(一例が Ivy)
それやると はったりを付くことがdきないので、 3.1GHzな物を売り ほら電圧下がったデー、言うてくるねん
結局は歩留まりさがるから 2.9GHzで止めたりしてあるってやつ 、 ZEN3の不良率15% ZEN2で8%
6nmは生産速度は下がるが Goodダイの発生率は改善するので = そのままを品質向上へやる
液浸7nmで無理くそするとZEN3が出来上がっちゃうんで
だが?本来は 2.5GHzで0.95Vなので << 本来の製品がこれ 7nmはそれやねん
歩留まり改善を理由もあるが
6nmの出荷数が80CUとしては改善するが、 60CUとしてはぼろぼろなのだと
グラボとしての出荷数が足りんのだよと(40CUの Vega64級のやつ)
2.4Ghzでも問題は無いが
『電力が/電圧下がったよって』
いうてくる、それが、 外人の発想な分/文系特化すぎるとあほになる バランスも重要なのだと
廃課金勢の中に 文系のザコがまざっており
そいつが見事にまで騙されるってやつ。 (本来は7nm版でも 電圧は0.95Vなのだと。歩留まり1%2%改善な都合2.4GHz止めになってあるが 40CUとしては関係が無い、80CUだけだよねと)
Skylakeが無理しすぎてて 4コアが全くとれない
Ryzenが妥協されすぎてて 3.7GHzすら回せない。 GF側が特許をもってなかったのもあり(?) ブルは実際はZEN+と一緒だと
Sandyよりは下がってはあるのだけども。
電圧が 閾値をこえると「ホワイトノイズが増える罠」 << 液晶の表示側でモヤモヤが増える(シャープネスにならない)

166:ムーアの法則
22/04/10 15:25:34.60 Ab7FvPpw0.net
電圧としては次の段階のが
0.9Vよりも低い = 上のクロックでそこまでは下げきれないから
1.075V以内でひとまずは( 実質1.00V以内) 何とか通したいのに、 ZEN1は3.7GHzのとき1.3V弱かかるから だめだと
ZEN3で0.875V(+0.05Vの0.925V)
絶縁膜の分もあるのやが、 例の0.9Vにするには ZEN4じゃないと難しい。上のCPUクロック
ZEN2でも 1.0V前後に押し込めるから。 先にDDR4側の電圧が下がらんことには厳しめ
同じ16nmの DRAMなのだが。
歩留まりが違うのな。 歩留まり2%改善するVerのが Eダイ-Micron
もう少し攻めたやつのが 16Gbitモデルのやつ、 もっと攻めたVerのが DDR5のやつ (確定で1.275V)
ZEN3でもシャープネスは改善するが(電圧下げた分の)。 DDR4側が1.30Vなるから相殺
DDR5なら1.25Vも可能であり
例の0.9Vのとき グラボの0.9Vと それ込み込みで。 SoC側の電圧もあると思うしぃ
SandyよりもZEN1は消費が劇的に半減未満になりはするが
ノイズカットさせたいとき、 ZEN2以後じゃないと上のCPUクロックを利用できない、ZEN+でもだめだから
ZEN1は相当やばい。
ZEN2は IPC性能+25%あるから 実質の4.4GHzと同じやな(など。) そういう訳あって。3.7GHz止めとかできる 普段モード、それ以上はRyzenMasterでやるだけ
ZEN3は電圧下がるけど
DDR4側と、SoC側が電圧下げきれてないから、 ZEN4のようなノイズカットは(電圧依存Verのは。)見込めない
(Sandyの半減未満だしいいじゃーん、って思えそうだが ゲーム中にモヤモヤしたりしたら。だめだよねやら
(ノートPCのはSandy世代いうても 2.3GHzだから ZEN2っぽい電圧 1.00V以内 = だからもやもやあまりしてないのな
それが1.10Vとか振り込んだら もやもや増えるってやつ
3.7GHz制限にして 消費も下がるなぁ思ったからやってみたら、電圧依存Verのホワイトノイズが減ったと
ガズ・ちゃんねるも DDR3+Sandyから DDR4+蓮にかえたら もやもや減ったいうてて、画面が(直前よりも)くっきりしたと
次が0.9V未満になると またホワイイトノイズ減る
ZEN3だとSoC側が下がりきらないから難しい。 ZEN4は確実に1.0V以内なるからいけるSoC側。実際は0.95V?かもしれんし ZEN2 ZEN3が1.05Vみたいな

167:Socket774
22/04/10 15:28:16.60 fE8a9hj


168:r0.net



169:Socket774
22/04/10 15:29:39.97 kZ+Bc5K90.net
IPあったって意味ないから良いよ
IP丸出しで書くほうが頭どうかしてる

170:Socket774
22/04/10 16:25:39.23 tUgUxsgq0.net
基地外を半永久的にNG出来るだけまだマシだわ
ようやく6000スレが落ち着いてきたと思ったらこれだ

171:Socket774
22/04/10 19:05:08.94 BsenDs0X0.net
長文連投はコピペ荒らしかよ
真面目に読んで損したわ
次はIP付けてくれ
過疎るなら過疎っていいから

172:Socket774
22/04/10 21:19:20.65 KpNd9V4h0.net
IPが半永久で固定とか、どんだけ知識ねーんだよバカが
IPなんざ幾らでも変えられるんだから意味ねーんだよカス

173:Socket774
22/04/10 21:29:23.83 fE8a9hjr0.net
とまあこんな風にNGされる側が嫌がってるので意味はあるんですよね

174:Socket774
22/04/10 21:34:31.65 ox5dyFCAM.net
後ろめたいことなければIPスレに書き込めるはず

175:Socket774
22/04/10 22:23:44.89 Ab7FvPpw0.net
グラボ 消費電力2)
問: グラボの場合は GPUコア数でぶん殴る都合、0.9Vで動作させないといけないってことは
1) 周波数が4GHzのとき 電子レンジなので、それ以上のOCできない(漏れ易すぎてて
2) 配線の長さが そもそもに最大クロックでもあるから。今のところは3.7GHz
3) 電子レンジは温めるではなく 物理限界なまでの過熱/400℃ そういう技術ゆえ
45℃くらいでいいよ、って技術では無い / 電子レンジで石が過熱されー 140℃で5分とか
400℃になっちゃうから 直接やると、温度管理がうまくいかないから 石焼ステーキStyle
使えんくはないけど
500℃で加熱されると成分変化(猛毒)することがあり、ナノ粒子単位としては適さない
今の2.3GHzは
1.0V切りによる 電圧依存Verのホワイトノイズをノイズカットするを達成
GF製のはSoC側の電圧を下げ切れないから。 7nmのはSoC側が下がってるから 5nmはもっと下がる
40CU 効率90 (=36)
60CU 効率80(=48)
80CU 効率70(=56)
33%のスコア上昇 + GPUクロック25% + CPU側で補正33% = (乗算)2倍
14nmのとき 消費電力的な意味で。 1.8GHzくらいでもう冷やすのは難しいから
16コアと32コアのRyzenは
感覚的にはいけるわかってても、実際のハードルは高めとなっており。/参考値

176:消費電力2 ムーアの法則2
22/04/10 22:24:38.13 Ab7FvPpw0.net
5nmで消費66%になるが (7nm世代から見て。)
コア数1.5倍で消費1.4倍になってるんで 消費電力は一切やが減らない
2.8GHzを0.9Vで実行するができないから (ZEN3で3.8GHz 0.875V+0.05Vの0.925V)
0.95V (OC寄せ & グラボのドライバー側でWattmanの電圧設定のとこで、)、
普段モードは2.3GHzで下げ
普段は33%の33%が利いてはあるんで
IPC 1.6倍みたいな感じの挙動になる ⇒ そのスコアと同じのがRX6900XT CU80
(物理演算側で 引っ掛かってる可能性もあるんで。極端に低いfps値のやつに限っては違う、ほぼ120fps弱)
(14nmからはCPU側による x 補正込みで「ひとまずは2倍付け」 最大3倍/現状
60CUがデフォになった後の世代編は
2.3GHzはそのままで x 33% = 14nm世代のは CPU側のスコア補正を持ってないから(ZEN1)余計にfps値が低いだけ
Vega56Airをx1倍と考えて
ZEN4で4.0GHzを達成するから(低い電圧Ver) 解像度のみの4KならOK。 ポリゴン込みの4Kは無理
(60CUにならないと
(そもそもが120fpsとかは見込みがない = 90fpsならいける = 120fpsの液晶モニターをそもそも持ってない
GPUが2.8GHzになっても
用途としては 100%コンプしきれてはないんで。 40CUでは70%コンプ-2.8GHzデフォ(であっても。)
コンプリート率170% (ドンキーコングの102%風)
にするには 60CUで+33%させた状態で & 2.7GHz辺りを突っ込まないと無理。
ZEN3ですら 3.8GHzなので(低い電圧Ver)
60コアを冷やすには 0.9Vで動作できないといけないから、 40CU-3.3GHz(MAX3.9)なんてのは歩留まりが10%悪化するのもあり まず無いです
40CU-2.8GHzでは コンプ率70%しかないから
60CUで2.7GHz くらいしか、 (スコアを逆算すると)コンプ率170%になる見込みがない << 第3世代IS vs 第6世代 サイコフレームはデフォ世代のV2ガンダム とガンダムXなど(その世代差:イメージ図)

177:Socket774
22/04/10 22:29:51.93 i5RA4csZ0.net
IPなんざルータ再起動でも変わる
せっかくのワッチョイなんだからそれでNGするほうがまだ効率いいんじゃ?

178:Socket774
22/04/11 01:09:08.80 Qg8AFavn0.net
>>173
こいつってIPなかなか変わらないんだよなーいつも

179:Socket774
22/04/11 03:02:04.73 t160nUcld.net
TDP的にも性能的にも次は7700XTにする予定

180:Socket774
22/04/11 04:42:32.94 mzfrGNbK0.net
メモリ8GBは嘘であってほしいけどこの時期のリークって大体当たるんだよなあ

181:Socket774
22/04/11 05:37:42.03 J5NQOY660.net
RSRが公開されてから状況はガラリと一変してる
これからはあえて低解像度に落として高解像度へアップスケーリングすればいい
FSR2.0でアップスケールの品質がだいぶグレードアップされたようだし、
いずれRSRにもFSR2.0相当の機能が導入される事になるはず

182:Socket774 (ワッチョイ dfb1-wAOu)
22/04/11 06:05:28 VgRHFzoB0.net
グラボ 微細化)

ブルの理屈 = GPUがもしもウルトラ級のミニ化/ミニマム化したとき 積層GPUとか
IPC性能っぽいところを1.5倍に引き上げることが可能になる
(ちなみに特許は20年前のなら ジェネリック、ZEN2は20年後はジェネリック。- 自転車は生誕100年なのでジェネリック、基礎設計。)
GPU部門の会社が
15年後も存在することを大前提とする or ジェネリック枠に(特許フリー)してでも
やっておかないと。 個人に邪魔される (競合他社というよりは。)からだと。

64コア - L1
16コア - L1 << IPC性能+5%+10% (効率の改善みたいな挙動)

80CUのとき
CCX(L3キャッシュで繋ぐスタイル)そうやってL3キャッシュ側を分離しないとだめだと
40CUまでは L2キャッシュを分離したほうがいい
60CUを Vega64みたいにやると、 ゲフォのGTX1080が証明してある通り 効率75%の呪いに掛かる罠

革ジャン製のは
グラボ ”ではなく” GPUだから。 L3キャッシュはいらない/HBM2eを直結するタイプ
Radeonは CPUな挙動をするようになりつつあるグラボであるから
IPC性能っぽい挙動が含まれており L2キャッシュを分離させることで 4+4のCCXをL3キャッシュで接続するみたいなやつ
コア自体がL3をもってるのではなく
感覚的にいうと 1つの4コアのCCXが16MBキャッシュをもつ、1コアしか動いてない場合でも16MBキャッシュする

183:Socket774 (ワッチョイ dfb1-wAOu)
22/04/11 06:06:08 VgRHFzoB0.net
WG(1WG=4CU)
L2キャッシュを1WG単位で所有する?。 今までは8CU?単位かくらいでL2を持ってたのだがと
120CUを超えてくると(他:Vega64とか) 革ジャンの特許に引っ掛かる??
同期をとらんでええねんであれば 革ジャンのやつでええねん
(フィルムの映画は1fps犠牲にするから 1fpsのラグであれば同期とらんでもいけるねん。:例)
(2本のふぃるむを同時に流すことで ワイドスクリーン(1:2.4比) 1fpsのラグなら気付かないよやら)

エンコードだったら
30fps単位で AVI画像(無圧縮)を取得するに設定すれば、まず30fpsにつき1枚の画像を生成するから
革ジャンStyleが可能
ゲームはプレステ1、セガサターン編からもう若干やが ラグっており
32CUのGPUで試しに FHD1080pを流してみたら(32nm世代など) ⇒ 見事にラグってしまいゴザル件
(プレステのシューティングゲーのときに、 瞬間的にfpsが下がるシーンがあり スロー再生にならない問題
(スーファミ版のは ゲームソフトを作ってる会社の人が 工夫として、ゲーム速度をfpsにより下げるにしており
(スト?の PC版のは、その処理が起きないから。 フレームが1fps2fps消えるバグを起こすため すごく視認性が悪く
同人の格ゲーの多くが
実は1fpsか2fps消えるため めっちゃ見辛いことになっておりと
ゲーセンの時に なんというか難しいのが「走査線」(インチ数により変動する)それが間に合わない
画面との距離が近過ぎたのもあるのだが。

1fps常に ラグる(消える)とき
なんというかめっちゃつらいため。 30fpsでPSO2してるときはほとんど気付いてないが
60fpsで回したら 発症する可能性は高まる さらにFHD1080p~以上なら ほぼ100%で砂利る(じゃりじゃり感ぱねえ。)ようだと
120CUのときに
グラボとしては クリティカルにラグり始めるらしく??(同期。) 兆候としてはVega64で起きており??

表向きは効率の差として出る(?)
革ジャンのはGTX1080で効率70%ちょいの呪いに掛かる << Vegaの効率がいいよとか 誰か言うてたのはそれ(のようだ。)

184:Socket774 (ワッチョイ c257-dbnd)
22/04/11 06:09:41 E+DonQQr0.net
だから7900とか7800買えってことだよ言わせんな

185:Socket774
22/04/11 06:15:21.81 KGDUtD0B0.net
なんでRX7600が今年後半に発売なんだ?
6600XT/6600とか去年に発売したばかりじゃん。
RX7600は価格は6700XT並(10万円)なるらしいから
俺たちの知ってるミドルレンジってもう10万円なんだな。
超絶ローエンドRX7100とか出すのか?(嘘)おぃリサ。

186:Socket774
22/04/11 06:23:22.35 4qZLHyM20.net
7800XTは普通に13万以下はありえない
つまりまたお前らは買えないって事だ
今3080以上6800XT持ってるならそれを売って足しにすれば少し金だすだけで買える

187:Socket774
22/04/11 06:36:33.70 VgRHFzoB0.net
X FPSモードがつらい
◎ 最後の3cmだけ自分でやれに変えてほしい。
俺の目と体はもう 闇タイプの敵(CPUレベルがやべえ。)それをとらえてあるが
64のアナログスティックは
ストライクゾーンのど真ん中にあり、強振 てめえ、重すぎなんだよと(やっぱり設定ミス)
ミート打ちですら160kmの大豪月の弾を 表示されてから振ろうにも無理だし
コントロールの話でなく
変化球の変化率なんかが マイナス補正されないから(投げる場所によってなど)
強振はパワー1=1だが ミート打ちすると半減になるから、しかも弾道も違うのだと
そういう振り方はふつうやらないから
弾丸ライナーで飛んでほしいのに、 ミート打ちするとそうならないから
なんかこれ違うくね?なるから
わざと強振打ちして OUTになるから、ちょっとおもしろいわけでと
大豪月の160kmに間に合わないwwwって話
FPSゲー・モードのときに
俺の体はもう向いてるんですけどね、カーソルの仕様が糞すぎてて
PSO2の部位狙いをやれなくはないが。 ちょっとこれ、敵4体のときにどうやれと?(操作がしんどすぎ問題。)
ボスの時に この部位(しかも5mm?くらいのとこを)
ジョイスティックでゲームしてた(経験しかなく。) マウスでもできるが
俺の体とシンクロしねえ! ちょっと違うぞと。
ガンダムに乗ってるのを再現できてねえじゃねーかよと!! << それで世界1位とか何いってんだと サバゲーの人らに失礼だとwww (実際は慣性の法則とかそのままで撃ったりするって話)
昔のゲームのほうが 動きは結構近い。ビームサーベルで切るシーンとか すげえ揺れるやつ(あれ。)

188:Socket774
22/04/11 06:58:58.20 VgRHFzoB0.net
(続き)
ガトリングをもちながら、 ”スタミナ無限で” 2km走るってのは
リアル側を再現してあるように見えません問題
最後のスマブラ風モードのとき
ふつうは
煙幕だらけなのに。
なんでこんなにも視界が クリア過ぎやしないかと!!
せめて赤外線スコープでも装備させろと。
ヒーロー戦隊が ロボで戦ってるとき
もうへとへとなのだと(本来は。) 視聴者は元気だが
時間経過で疲労するとかまでやってくれと(確率でエラー率するとか。) HP1にするとこで気合入れるとか
スロースターターとかもあるんで(実際はそうなっており。スロウスタート)
ガンダムに乗ってるんじゃないのだからと。 左を向いてるときに 右へエイムするのは反則だよとか 音で知らせるはありだか
64のアナログスティック(ヘイローとかHEROとか。)
その段階で、もう挙動が これおかしいよねになっておりと。 << モンスター倒せるけど、納得いかねえなるやつ
COM戦 CPUなロボットな挙動としては合ってるんですけどねと

189:Socket774
22/04/11 07:45:17.32 E+DonQQr0.net
今3080Tiなんだが、7900か7800買う時に持ってくのは悪手だよなあ
微妙だった場合あるからなあ
と思ったけどどうせ40シリーズでてるし、
あかんかったら40買えばいいか
もってこ

190:Socket774 (ラクッペペ MM8e-EJXS)
22/04/11 12:49:13 vTMf47OsM.net
そろそろRX590から換えてえな

191:Socket774 (ワッチョイ 6773-xdwL)
22/04/11 14:56:12 se5szNxy0.net
RDNA3はミドルレンジから先に出していくらしいな

192:Socket774
22/04/11 17:16:54.94 V2pYjRX30.net
RDNA3で重量級のゲーム4kでも100fpsぐらいいけそう?

193:Socket774
22/04/11 18:05:38.12 D+d1bAwpM.net
>>188
ゲーム側がどんどん重くなるから無理ですw

194:Socket774
22/04/11 18:35:24.40 M1AQeWe/0.net
>>188
大抵のタイトルで100はいけるんじゃない
144だってタイトルによっては普通に射程圏内だと思う

195:Socket774 (ワッチョイ 066e-NVQH)
22/04/11 18:52:07 4qZLHyM20.net
>>188
重量級はきついんじゃないか
FF14みたいな軽量級なら4k144とか余裕でいけそうだが
そこが楽しみだよな
重量級は作る側が重く作りすぎてる

196:Socket774
22/04/11 19:28:06.41 /q0ClDnqd.net
ffとか、エフェクト以外なんらリアルタイム要素も無いのに重いとか訳わからんね。

197:Socket774
22/04/11 21:31:42.84 ElYE00YI0.net
>>189
グラフィックのレベルは変わらないのになw

198:Socket774
22/04/11 21:34:46.92 /viXjbga0.net
7600XTから出るとかなんかまずくね?

199:Socket774
22/04/11 21:40:20.08 0Rb53uQk0.net
Next-Gen flagship GPU rumors: NVIDIA "Ada" GA102 with 21 Gbps memory, AMD's "RDNA3" Navi 31 with 7 chiplets, Intel "Battlemage" with 20480 cores - VideoCardz.com
URLリンク(videocardz.com)
Navi 31が7枚構成のチップレットというとんでもない噂が

200:Socket774
22/04/11 21:57:22.08 2Acf2aKq0.net
>>193
レイトレだってゲーム作る側が手抜き出来るっだけで、
ゲームプレイする時にはかえって邪魔だしな

201:Socket774
22/04/11 21:57:24.55 gjTQdxoT0.net
インフィニティキャッシュ増量かな

202:Socket774 (ワッチョイ 066e-NVQH)
22/04/12 00:40:33 zB4CNjhU0.net
結局はFPS出たらいいだけだし
レイトレだろうがなんだろうが
今時60で満足奴には理解できないだろうが

203:Socket774
22/04/12 01:20:56.51 XQDXoQwB0.net
うーん…7700XTが8GBと知って買う気失せたが
価格が399ドルの予想もあるな
もし7700XTが5万円くらいだとして、7800のVRAMが12GBくらいあるならそっち買うかも・・・

204:Socket774
22/04/12 11:08:48.81 Vy/IlEwHd.net
6700XTからの乗り換え先どうしようかな

205:Socket774
22/04/12 11:21:33.83 NhNbRMZo0.net
>>200
7950 いっとけいっとけ

206:Socket774
22/04/12 11:23:17.90 TYNaQI1z0.net
7950は200wか
nvが600wとか言ってるのでこれは強いな

207:Socket774
22/04/12 11:29:28.86 8OK4B97V0.net
7950はエイプリルフールネタだっただろ…

208:Socket774
22/04/12 11:50:43.07 NhNbRMZo0.net
うそだろ・・・7950買うためだけに人生を生きてきたのに・・・ _ノ乙(、ン、)_

209:Socket774
22/04/12 12:56:30.81 wwpbuKvb0.net
7950ってとくになんの各省もない話で
要は6900XTの3倍増(1.5倍+1.5倍)のコア数のモデルが存在し
消費電力は500Wというクレイモンのリークならある
200WはNavi33の7700XTのリークだから混同してはいけない

210:Socket774
22/04/12 13:29:26.54 6/yldr7dr.net
7970の250wから200wに減らした7950があるらしい

211:Socket774
22/04/12 14:36:15.47 8OK4B97V0.net
>>205
そのグレイモン本人が7950はエイプリルフールのジョークでしたって言ってるんよ

212:Socket774
22/04/12 15:17:50.92 UsXzxGAed.net
7700XTは200Wなのか!待ち遠しい
TDPそこまで変わらないな7800もありだなー

213:Socket774
22/04/12 15:50:51.75 xzmrnEay0.net
爆熱確定のゲフォ
メモリ貧弱のラデ
これは迷うな

214:Socket774
22/04/12 15:54:33.62 YQE4dD390.net
グラボ 14nm 7nm 5nm)
CU32 - 1.2GHz = 産廃にならない
CU40 - 2.3GHz = 妥協的なスコアしてある + ZEN4によるスコア+30%を前提とする感じで
CU16 - 1.2GHz = CU36を産廃にするには3.0GHz以上が要る
グラボがない、どうしよう
⇒ これあるよー。 (あ、ああ、まあいけるはいけるか。 140W以内で済むし。)
● GF製の話のは:
ビデオカメラとかノートPCは


215: 7nmの必須性があるCASEは、全体の = つまりは7nmで全部を埋める必須性がない 仕事でがりがり使う程度であれば Ryzenノート 12nmのやつでいける (室内を大前提として20W) 銅Cuの結晶生成を 温度差で改善させたやつのとき。 15%~20%減ったららしい、消費がそれだけロスってるって話なのだが << グラボのことではなく、 一般的なアクションカメラとか そっちの話(だと思われる。) - GTX1070が (そういうことかー?) 当時がそうだったから その都合で RX5700XT と RX5700でひとまずは埋める、 個人枠のをひとまずは埋める 割高でも売れる = 利益が確定する = 借金が減る まだRX6900XTなかったから。 GF製のはVega64は14nmだから、量産性(生産速度)も違う (RX5700XTの 2019年の真夏のは。 理論値Ver)



216:Socket774
22/04/12 15:54:59.09 YQE4dD390.net
40CUなので
GTX2080とかは64CUはあるんで 80CUとか
理論値なときの価格が 52000円。ってことで RX6700XT
(ああ、足りちゃってる的な?「足りちゃってる問題。」)
課金アイテムとして RX6800XT RX6900XTがある。
アイテムとして RX6800とRX6700XTがある
5nmが爆死はしないが 入手性がZEN2ノートPC並みに 塩であるため。人によっては課金アイテムの初日買いしたほうが確実で
課金アイテムなので、原則 水冷させないと。板が熱持っちゃうやつ + MosFetが激熱だからさらにトップフローで空冷も必須で

217:Socket774
22/04/12 16:08:20.93 6/yldr7dr.net
ワードサラダ君か

218:Socket774
22/04/12 19:53:16.17 0xMBM0Yid.net
今RTXだから次はRadeonにします

219:Socket774 (ワッチョイ 7fe8-dA7x)
22/04/12 22:15:42 sq5O2jyq0.net
>>209
各種レンダリングバッファを置いておける量のIFキャッシュがあるんだからメモリ帯域いらなくね?
今が時代の節目だぞ

220:Socket774 (ワッチョイ d7b1-ti7I)
22/04/12 22:20:26 TYNaQI1z0.net
帯域を削りすぎると量がw
やっと6GB超えて8GBまで使うようになったのに

221:Socket774
22/04/12 22:58:21.99 uhDBbGUS0.net
噂によると…
エントリーモデルの7750は補助電源なしで動いて低価格カードの最強になるらしい

222:Socket774 (ワッチョイ 86c0-LXkm)
22/04/13 00:09:32 ddhFqYLA0.net
>>214
メモリ帯域はIFだろうが重要なのは変わらない

URLリンク(dotup.org)

223:Socket774
22/04/13 06:50:49.19 +G2VmVp0d.net
HD7750みたいな位置付けのグラボ今あるのかね
あれはあれで良かった

224:Socket774
22/04/13 12:39:59.52 ZbMynb77M.net
>>217
だからってGDDR6Xとかいう欠陥メモリはやめてもらいたいな

225:Socket774
22/04/13 15:29:42.63 g2KcaV4h0.net
>>217
それメモリ帯域じゃなくメモリ容量の表だろ
そりゃBit数増えれば帯域も増えるけど重視してるのはあくまで容量のほうだろう

226:Socket774 (スププ Sd02-ZCFJ)
22/04/13 17:50:39 D07yL4W3d.net
>>217
RADEONの方が帯域狭いって
Hawaiiの時と逆だな

227:Socket774 (ワッチョイ 06bf-PmlL)
22/04/13 20:10:49 6eqmcxJD0.net
現行よりVRAM少ないから
>>217
偽だと思ってたけどこれまじっぽいのか?
無駄に4Kモニタにしちゃったからそれなりにメモリ欲しいんだが

228:Socket774
22/04/13 20:46:45.85 /Mx+UpBA0.net
>>217のリーク元は有名どこと違ってあんま実績ないところだったはずだし
そもそも不確定なリークを前にいくらなんでも悲観しすぎだよ
ラデの情報出してる有名リーカーですらはっきり言ってよくわかんねーんだよねっつってるし
なんかやたらいろいろバレてる緑に比べて赤は相当不明瞭だよ

229:Socket774
22/04/13 21:35:03.04 YTfY7iyS0.net
>>217
古いんだよ考えが
レンダリングバッファをIFキャッシュに置いておければ
わざわざ遠いVRAMに書込み読込みにいく必要がない=その分の帯域が必要なくなる=電気の流れを少なくできる=消費電力が小さくなる

230:Socket774
22/04/13 21:39:59.17 YTfY7iyS0.net
競合のNVIDIAはそれが出来ないから今までと同じ遠いVRAMにバッファを書込みにいく
だからメモリバス幅を大きく取る必要がある=消費電力が大きくなる
VRAMより身近なデータ貯蔵庫が十二分に使えるならVRAMメモリバスなんて小さい方が良い

231:Socket774
22/04/13 21:54:13.58 ddhFqYLA0.net
新しいだの古いだの関係ない
キャッシュが幾らあろうがメモリ帯域が重要なのは変わりない

232:Socket774 (ワッチョイ d7b1-ti7I)
22/04/13 21:56:39 iopiI9DP0.net
nも次回作でL2を96MBまで増やすいうとるやん。
aは積層キャッシュあるからもっと増やせそうだけど

233:Socket774 (スプッッ Sd22-vWl1)
22/04/13 22:00:13 jNDZAiQkd.net
単一バッファ3840x2160x20≒165MBx2MSAA=330MB

VRS可変レートシェーディングでバッファ容量節約256MB

IFキャッシュで賄える

234:Socket774 (ワッチョイ 066e-wx3m)
22/04/13 22:02:12 yC0DZmBB0.net
VR期待してええの?

235:Socket774 (ワッチョイ 7fe8-dA7x)
22/04/13 22:04:22 YTfY7iyS0.net
>>226
DirectStorageも正式リリースされるしいらねーよ
DirectStorageの雛形になったRTX I/Oで示された24GB/sの帯域さえあれば

236:Socket774 (ワッチョイ 86c0-LXkm)
22/04/13 22:10:08 ddhFqYLA0.net
>>230
もう素人の妄想御託はええねん
メーカーがハッキリ不要って商品を出してくれりゃええねん

うんざりなんだわ お前みたいな素人の願望御託は

237:Socket774 (ワッチョイ 7fe8-dA7x)
22/04/13 22:12:22 YTfY7iyS0.net
>>231
ゲーム向けのコンシューマ用なんだから
IFキャッシュの様な大容量キャッシュを積めればメモリバス幅は縮小していいんだよ
それが出来ないからメモリバス幅を広く取るしかないのがNVIDIAなんだよ

238:Socket774 (ワッチョイ d7b1-ti7I)
22/04/13 22:19:28 iopiI9DP0.net
キャッシュミスしたらすごいペナルティくらいそうw
5800X3Dならメモリはシングルチャネルで十分でも通じる(・∀・)

239:Socket774 (ワッチョイ 066e-b6x/)
22/04/14 04:38:30 z2ydOOu50.net
>>230
DirectStrageの雛形はVegaのSSGです
RTX Ioはそれのコピペでしかない

240:Socket774
22/04/14 23:23:51.07 lcpfY7Jhd.net
早く4K144hzでプレイしたい
7800-7900XTなるべく早く出してくれ

241:Socket774
22/04/15 02:02:24.12 mlTewR61d.net
来月のCOMPUTEX2022で情報でるかわからんけど待ち遠しいな
やっと4Kでサクサクがレベルまできた

242:Socket774
22/04/15 15:29:42.43 Fgqwl9qM0.net
もう待ってられない…ヒッ…ヒッ…

243:Socket774
22/04/15 19:31:59.68 uCQr0bkT0.net
カタログスペックだと良さそうだけど実際ゲームで7000シリーズどうなるかだな
過去に不具合あったし人柱レポート見てから考える

244:Socket774
22/04/15 19:35:00.82 6/xPZ3gn0.net
rx7000発売近いのは良いけど
来年にrx8000 ryzen8000を出すのを公表しちゃってるのはまずくない?
たった1年でまた新作出るから、rx6000シリーズ買った人は1年待って
rx8000シリーズ買うんじゃない?お金節約するためにさ。

245:Socket774
22/04/15 19:50:06.32 pvSu34s90.net
用途に足りなければ買って足りてれば待つだろう

246:Socket774
22/04/15 19:50:55.35 VQ+K36fb0.net
Apple�


247:�年新製品発表してもマカーが脳死で買ってくし大丈夫っしょ



248:Socket774
22/04/15 20:07:15.99 ADFvHEIZ0.net
CPUなんて毎年変えてるだろ

249:Socket774 (ワッチョイ f77e-LXkm)
22/04/15 20:24:13 F+5LZlRx0.net
まあ今更だよな
半年ごとに新製品だしてた業界に

250:Socket774
22/04/16 17:26:10.38 SyEb0Cq50.net
3D Infinity Cacheにおらわくわくしてきたぞ!

251:Socket774
22/04/16 17:50:49.71 sla/g3ws0.net
二年後は日本通貨円なくなってるかもしれんし、どんなに我慢しても7000買うわ

252:Socket774 (ワッチョイ 1797-xiwU)
22/04/16 17:58:40 T9WQ61CW0.net
馬鹿乙

253:Socket774 (ワッチョイ 9f4d-vSgJ)
22/04/16 19:10:26 bSJ0lYGB0.net
ルーブルが元に置き換わる確率のが高くね

254:Socket774
22/04/16 19:25:56.81 Tyi8oiy60.net
円がなくなる?
どこ情報ですか?

255:Socket774 (ワッチョイ d773-Nf1q)
22/04/17 00:27:04 8N/P0cV10.net
通貨安が進みすぎると通貨が滅びるってマジなんですか?

256:Socket774 (ワッチョイ d7bd-uFj+)
22/04/17 05:39:25 0S0DRQHe0.net
>>249
少なくともジンバブエドルは廃止になった
逆に言えばあそこまで経済だけじゃなくて社会が崩壊しないと通貨廃止にはまずならない

257:Socket774
22/04/17 06:48:05.02 eWT7V9/g0.net
>>239
あぁ、やっぱ7000スルーで8000から本気出すか

258:Socket774
22/04/17 06:55:13.80 eWT7V9/g0.net
今1060 6GBだが
まだプレイしてないゲームかつやりたいゲームは低負荷だし
大学院生で時間なさすぎだから2年くらいは耐えれそう
今後プレイしたいゲームはオクトラ、DQ3リメイク、FF2,3,4,5,6ピクセルリマスター、
トライアングルストラテジーとペルソナ5R(そのうちPC版来ると信じて)
みたいなゲームばかりだから1年半くらいなら耐えられるはず

259:Socket774
22/04/17 06:59:15.20 dinAaWxB0.net
そんなもんSwitchでやれよ

260:Socket774
22/04/17 07:40:52.92 eWT7V9/g0.net
太閤立志伝V、サクナヒメ、ノブヤボ新生とかもやりたい
全部低負荷だからなんならZen4のAPUでいけっかも・・・

261:Socket774
22/04/17 07:54:28.11 OHYu3dn60.net
Greymon55
URLリンク(twitter.com)
> 現在、各メーカーはAMDの新カードを大量に受注しています。
> ただ、それが5nmの新製品なのか、6nmの新製品なのかはわかりません。
まぁCPUなら「カード」という表現の仕方はしないとと拙者は思うわけで如何
(deleted an unsolicited ad)

262:Socket774
22/04/17 08:35:25.52 HBl7Rfpy0.net
radeon8500辺りまで待つか

263:Socket774
22/04/17 08:40:02.39 mg4UGgVc0.net
唐突な1060だの8000シリズまで待つだのの流れが続く不自然さに草しか生えない

264:Socket774
22/04/17 09:24:05.58 jZyki/dU0.net
好きなん買うたらええ

265:Socket774
22/04/17 11:59:00.11 BB1eK3E10.net
>>257
話題がないからさー
しゃーない
こんな掲示板に集まる数少ないニッチな俺らだよ
仲良くしようや

266:Socket774
22/04/17 14:58:18.71 5K+6aBZTr.net
え8000なんて出るの?
7000楽しみにしてこのスレきたのに
今のAMD進化の速度すごいな

267:Socket774
22/04/17 15:20:47.57 usU9QOYQr.net
radeon7000自体がradeon8000の廉価版と書いてあった

268:Socket774 (ワッチョイ ffc0-TF7s)
22/04/17 16:02:26 W4wuk4t80.net
まあradeon6000自体がradeon7000の廉価版だしな

269:Socket774
22/04/17 17:42:15.48 bVW9plLL0.net
どうしよ控えめの7700にして1年待つか

270:Socket774
22/04/17 17:51:21.68 F/0v7NeK0.net
7800↑じゃないと7000シリーズ買う意味が少ないような気もする

271:Socket774 (ワッチョイ 9758-NIM7)
22/04/17 17:54:22 3TQAvMth0.net
8GBじゃあなあ

272:Socket774 (ワッチョイ ffbd-W1bi)
22/04/17 17:57:37 vnJNmC4N0.net
8GBダメ?

273:Socket774
22/04/17 18:06:33.85 uE4GG+qSr.net
8GBだと確実に4kのボトルネックになりそう

274:Socket774
22/04/17 18:09:38.91 vnJNmC4N0.net
4Kかぁ~

275:Socket774
22/04/17 18:15:53.17 W4wuk4t80.net
ミドル帯で4kやろうとするアホなんて放置でええやろ

276:Socket774 (ワッチョイ bf58-Dv9V)
22/04/17 18:20:50 OvUUrGNR0.net
RSR使えばいいだけ

277:Socket774 (ワッチョイ 9ff1-9EGl)
22/04/17 18:31:05 7zuvxvUc0.net
4060tiが16GBなら価格にもよるがそっちのほうが魅力的かなあ

278:Socket774 (ワッチョイ 97cf-TyQx)
22/04/17 18:32:48 b2dBnwND0.net
6500XTの4GBで愕然としたから次世代が8GBだったらショボく思える

279:Socket774
22/04/17 19:23:38.25 p1xJUzQ6r.net
次世代グラボに合わせて1000w電源買ったけど新規格の電源でるのん、、、?

280:Socket774
22/04/17 19:31:30.36 9kyWjNP+0.net
心配せんでもコネクタで解決する

281:Socket774 (ワッチョイ 1f83-+xkO)
22/04/17 20:43:12 eWT7V9/g0.net
>>270
ネイティブと比べると劣化するやつじゃん

282:Socket774 (ワッチョイ 9f48-yn/5)
22/04/17 20:53:01 fKKDw/sq0.net
脳死でRSR推してる人いるけどさ、ゲーム以外にも使えるの?
仮想環境やらゲーム以外の用途にも使いたいなら単純なVRAMの大きさが大切に思えるんだけど

283:Socket774 (ワッチョイ bf58-Dv9V)
22/04/17 20:56:09 OvUUrGNR0.net
使ったこともないくせに偉そうだな
radeon買ってから出直してこいよ
RSR綺麗でビックリするぞ

284:Socket774
22/04/17 21:25:06.89 cRTdOGh60.net
720p - 4kでも見た目の違いゼロだからな
RSR使ってない奴はアホだと思うわ
URLリンク(www.youtube.com)

285:Socket774
22/04/17 22:16:16.12 Q8SfT8Dsd.net
>>278
凄いな…7000期待してるわ

286:Socket774
22/04/18 00:10:09.37 698B6ibR0.net
1070から繋ぎに6500xt買い替えてええんか?

287:Socket774
22/04/18 05:40:46.11 de5DXF680.net
>>280
さすがに極端すぎだろ・・・
xx70からなら、せめて6600XT以上だろと思うが

288:Socket774
22/04/18 05:57:59.22 xayZT+ER0.net
6500XTはpcie3.0だと性能かなり落ちる

289:Socket774
22/04/18 07:57:40.51 XRVDcW7vM.net
>>278
嘘つき
まぁ、素晴らしい技術だがな
7シリーズならRSRオンで4K144fpsも可能だからHDMI2.1モニタも使いようが出てくる

290:Socket774
22/04/18 09:22:46.58 3NtJXCZz0.net
俺自身は7000シリーズ買うならNavi31だけど、
どっかの緑の企業みたいにVRAMケチるのはやめてほしい
だからあのリークがフェイクであることを祈る

291:Socket774
22/04/18 15:05:07.81 uRywsc0j0.net
VRAMの不足をキャッシュで補うなのか、キャッシュが潤沢なのでVRAMを少なくすることが可能になっているのか
技術的なことはよくわからんけどどうなん

292:Socket774
22/04/18 15:13:08.77 aZ1bt0Zc0.net
キャッシュで補えるのはVRAMの容量ではなく帯域の不足じゃないの?

293:Socket774
22/04/18 17:18:28.78 tLLQuCoU0.net
>>282
Gen3とGen4でGPU性能そんな差ついたっけ?しかもエントリーモデルで?と思ったら
PCI Express Gen4x16じゃなくてPCI Express Gen4x4なのか…

294:Socket774
22/04/18 17:24:05.02 3+nO0rIB0.net
RSRとか貧乏くさいだろ
厚底されたセブンの弁当なみに貧乏くさいわ

295:Socket774
22/04/19 10:23:15.95 iVXtL5Yb0.net
>>284
メモリも足りてないし、少ないメモリでカードの出荷増やす方針なのでは

296:Socket774
22/04/19 12:30:58.74 C4I2WzeDd.net
今度はメモリが足りてない攻撃とか性根がねじ曲がってる

297:Socket774
22/04/19 12:45:09.92 3Eufff7CM.net
値段
お高いんでしょう

298:Socket774 (ワッチョイ 9fdc-bsAX)
22/04/19 13:31:07 wy3sUZfo0.net
6700xt買おうかと思うんだが7000待ったほうが良い?

299:Socket774 (ワッチョイ 7749-FAys)
22/04/19 13:40:55 pNCV6eEN0.net
>>292
みかかで ▽SAPPHIRE▽PULSE Radeon RX 6700 XT OC 12GB グラフィックボード 79,800円(税込)
になったけど、これでも6800の初値より高いんだよね

あほらしい3社出揃うまで待ったほうがいいんじゃない?

300:Socket774 (オッペケ Sr8b-5fRV)
22/04/19 13:43:49 89cE3gZRr.net
6700はここが底になるんじゃないかね
6750リフレッシュされたあとに7700を競合他社の性能に合わせて高くなりそうだし。
まぁいくらまで出せるか次第

301:Socket774
22/04/19 16:25:24.99 RRRuTp/G0.net
>>290
ゲフォ厨と思われたのかもしれないけど、俺はラデファンとして緑の糞なところ真似しないでほしいと思ってるだけだよ
(3080の10おじとか3070/TiのVRAM8GB(笑)とか)
今も6800XT使ってるしHD4000世代からラデしか買ってない

302:Socket774
22/04/19 18:43:55.22 0E9BJz9A0.net
インフィニティキャッシュにRSRで全く問題ないのにVRAMガーという悔し紛れの書き込みをするゲフォ厨?

303:Socket774
22/04/19 18:45:09.48 89cE3gZRr.net
アプコンで誤魔化すとかPS3時代のゲームがほぼ720Pだったみたいでなんか嫌

304:Socket774
22/04/19 18:51:07.00 0E9BJz9A0.net
でも実際RSRで720p - 4kとネイティブの見分け付かないよね
動いてるなら尚更

305:Socket774
22/04/19 18:53:17.51 ReAgPqTy0.net
AMDもNVも冷却問題を抱えてるからなぁ
帯域を上げてもVRAMが熱を吸うw

306:Socket774
22/04/19 19:15:42.78 RRRuTp/G0.net
>>296
どう読んだら俺がゲフォ厨に見えるんだよ、文盲か?
NVIDIAのVRAMケチりが本当にクソだと思うから、間違ってもAMDにはそこを追随してほしくないだけ
あと何でもRSR前提は勘弁してくれ
ネイティブ解像度で高画質・高フレームレート狙いだからラデのハイエンド買ってるんだよ

307:Socket774
22/04/19 19:20:01.15 C6rVLmAX0.net
いや流石に720p→4kは言い過ぎ
1440p→4k程度にしないと文字とか酷いことになるぞ

>>298
エアプかな

308:Socket774 (ワッチョイ 9f18-+1fN)
22/04/19 19:35:33 0E9BJz9A0.net
ゲフォはインフィニティキャッシュ搭載する技術力がないから爆熱VRAMガン積みでTDP600Wなんですが…

309:Socket774 (ワッチョイ ff6e-X/6k)
22/04/19 19:44:41 NNRL8mNO0.net
まずリーク(しかもあまり正確性が高くないところの情報)を確定事項のように扱って言い争うのやめません?
VRAMが前世代より減ってるってそれだけで十分疑っていいしそもそもリークはリークであって確定情報ではない

AMD使いは自分の使ってる製品に厳しくてそれはいいと思うけど
さすがに不確定情報で喧嘩してるのは見てられないわ

310:Socket774 (ワッチョイ 17b1-Nf1q)
22/04/19 19:47:48 L/sMoKB00.net
まだこの世に存在しないグラボのスレなんだから不確定情報で喧嘩する所では?

311:Socket774
22/04/19 19:55:55.34 NNRL8mNO0.net
不確定情報を扱うのはいいんだけど汚い言葉遣って喧嘩までされるとね・・・
そんな喧嘩するほどの価値がある情報じゃないんだからみんな仲良くしようぜ!って言いたい
しかも8GBの元リークってあの「ムーアの法則は死んだ」のyoutuberのやつだろ?(間違ってたらすまん)
あそこ情報元があるのかそれともただの個人予想なのか知らんけど相当適当なこと言ってるからなぁ

312:Socket774
22/04/19 20:03:21.31 ReAgPqTy0.net
3D Infinity Cacheきたか

313:Socket774
22/04/19 20:03:59.55 RRRuTp/G0.net
>>302
GDDR6と産廃爆熱メモリのGDDR6Xは別物だし、お前Infinity Cacheが何なのか理解してないだろ

314:Socket774
22/04/19 20:06:52.99 q0lI177N0.net
ラデ7000はSamsungのメモリ使うの?

315:Socket774
22/04/19 20:30:44.58 0E9BJz9A0.net
幾らネガキャンしてもゲフォの性能が上がることはないのに…

316:Socket774
22/04/19 20:43:42.09 RRRuTp/G0.net
こいつ日本語通じねぇわ・・・
ラデユーザーを装ったキチガイ荒らしだろ

317:Socket774
22/04/19 20:45:06.57 twVUn0OVr.net
ゲロビディアもNavi20並みのL2キャッシュ積むじゃん

318:Socket774 (ワッチョイ 9f18-+1fN)
22/04/19 20:55:04 0E9BJz9A0.net
>>311
RDNA3が3D-Vキャッシュの256~512MBを積むというところに今更単なるL2キャッシュ(極小容量)…
まあ革ジャンが自殺したいなら止めないけど

319:Socket774
22/04/19 21:08:18.95 twVUn0OVr.net
VRAM24GB、L2 96MBあれば十分じゃね
最低限必要な8GBより少ないVRAMにされたらかなわんわw

320:Socket774
22/04/19 21:10:11.37 nAVa21sb0.net
3D V-CacheはAMDとTSMCの共同開発技術だからね
これパクッたらTSMCから絶縁されてしまうから、さすがにNVもパクるとか以前の問題

321:Socket774
22/04/19 21:37:36.94 MaviytCSr.net
何か良くわからんけど5800Xのアレみたいにビビるくらいスゴいやつ?

322:Socket774
22/04/19 21:38:30.89 VSNfUMk10.net
と言うか5800X3Dのそれその物よ

323:Socket774
22/04/19 22:01:40.70 SV01aOn4M.net
3D製造用ラインは今のところ1つしかないらしいね
企業/プロ向けを優先する会社だからまた品薄余裕だろうな・・・

324:Socket774
22/04/19 22:14:43.28 nAVa21sb0.net
品薄?
AMDがRyzen7000 CPUおよびRadeonRX7000 GPUのチップ生産を大幅に拡大
URLリンク(www.hardwaretimes.com)
2019-21のチップ不足は、この世代の特徴の1つでした。供給の制限、価格の高騰、需要の増加により、ゲーマーや愛好家の生活は比較的困難になりました。
Ryzen5000CPUとRadeonRX6000 GPUの両方が影響を受け、後者は2021年の間に複数のペーパーの発売が見られました。
チップメーカーのアジアのパートナーによると、同社はこの状況の再発を防ぐために懸命に取り組んでいます。
台湾のファウンドリで2番目に大きいクライアントであるAMDは、2021年の収益の4.93%を占めました。
次世代のRyzen/Radeonプロセッサの生産は新たな高みに達すると予想され、パッケージングパートナーの収益を強化します。
今後のEpyc Genoa CPUの大量生産はすでに進行中ですが、Ryzen7000の部品は今月後半にほぼ同じ扱いを受けます。

325:Socket774
22/04/20 04:49:32.50 PxXi9Op00.net
RX7700はNavi33でメモリは128bitバスっぽいから8GBでキャッシュは64-128MBだろうな
Navi31 L3 256MB メモリ256bit 16GB (4k向け)
Navi32 L3 192MB メモリ196bit 12GB (WQHD向け)
Navi33 L3 64-128MB メモリ128bit 8GB (FHD向け)
128bitバスで16GB積むのは無茶だろう
メモリが足りない分はDirectStrage対応でNVMe使えってことじゃないかな

326:Socket774
22/04/20 06:36:49.28 Zu0USQHu0.net
>>319
これ本当だとしたら、次世代XBOXとかも割と凄いことになるんだろうな
あと5年はないだろうけど

327:Socket774
22/04/20 08:18:38.04 A4fbikCb0.net
これみると6800XTとか6900XTって割と良いスペックだったんだね

328:Socket774
22/04/20 14:33:06.73 odaapymK0.net
>>318
その記事日付あとに工場ロックダウンされてるわけで

329:Socket774
22/04/20 15:10:22.75 DxciTgkHr.net
早う欲しい
9月には出るのかなそれとも年末になっちゃうんかな

330:Socket774
22/04/20 17:58:37.50 JqL6smRU0.net
>>321
そこら辺は今もトップクラスの性能だからね
VegaやRDNA1の記憶でラデを語る人も多いが
モノもドライバもまともじゃなきゃこうはならないんだよな

331:Socket774
22/04/20 18:25:16.98 Q1QiMUpS0.net
AMD Radeon RX 7900 XT 3D、Stacked V-Cacheを搭載。最大256MB
URLリンク(www.hardwaretimes.com)
Ryzen 7 5800X3Dは、3Dスタックキャッシュメモリを搭載した唯一のAMD製品ではありません。
Greymon55(非常に評判の高いインサイダー)によると、Radeon RX 7900 XTは、次世代のパッケージングテクノロジーを活用して、LLC(最終レベルのキャッシュ)を強化します。
最大256MBのL3キャッシュを検討している可能性があります。
Greymon55
>はい、navi3は3Dスタッキングを使用します。
Greymon55
>Navi3が本格的な3Dパッケージを大々的にプッシュするので、当然ZEN4がそれに続くので、それは奇妙な考えです。

332:Socket774
22/04/20 19:23:00.32 qA/PLSjx0.net
いいから円安進んで1ドル200円とかになる前に発売してください

333:Socket774 (ワッチョイ 9f57-GHRF)
22/04/20 21:35:55 JYauNi2E0.net
1ドル200円になったら輸出企業もしぬ

334:Socket774
22/04/21 01:15:06.47 Nu7q52+f0.net
7000向けの予算を10万円くらいい用意する予定だけど7700くらいは買えるかな
MCMらしい7900は1499ドルで30万円くらいだと予想してる

335:Socket774 (ワッチョイ d773-Nf1q)
22/04/21 09:54:29 6qBKwSzW0.net
7600xt 5万、7700xt 8万、7800xt 13万、7900xt 20万、7950xt 30万くらいで想定してる

336:Socket774
22/04/21 11:43:01.77 9GbVyHr+0.net
噂のスペックだけならリネーム?のrx7500や、もうrx7400ですらいいんだけどな
x500なりx400らしい値段なら

337:Socket774
22/04/21 11:45:52.86 7u9RKuos0.net
7800無印でいくます

338:Socket774
22/04/21 11:49:33.71 gauiclyz0.net
望みは高く持て
7950だ

339:Socket774
22/04/21 12:16:13.97 zyCuopeg0.net
7970だろそこは

340:Socket774 (テテンテンテン MM8f-fczT)
22/04/21 14:12:48 E3GbKHjGM.net
7974もう

341:Socket774
22/04/21 15:42:06.84 6QS+1+rNa.net
MAXXが出たら買うわ

342:Socket774
22/04/21 21:01:29.19 NN6FqnBk0.net
500Wとか超えると
スパイクで1500いって雑魚い電源じゃ瞬殺される
ATX3電源を買うか、
容量しっかりある新しい電源が必須

343:Socket774
22/04/22 03:37:27.86 ebttVkkw0.net
日本の場合定期的に夏などには電気使いすぎるなって言われる国なのに
グラボごときで電子レンジ並みになられてもw
しかもゲームってある程度の長時間やるものだし

344:Socket774
22/04/22 03:47:17.25 q3c8kbOod.net
モニター PC キーマウ マイク スピーカー ヘッドホン
合計1000wなり!電子レンジ2台つけっぱなり!

345:Socket774
22/04/22 08:03:08.54 D74nqH7G0.net
電子レンジの消費電力は温め500wで1000w超えてるから認識を改めろ

346:Socket774
22/04/22 12:20:37.35 s9iy5GSYM.net
実家の30年近く前の電子レンジは出力500Wで消費電力990Wだな
未だにピンピンしてる頑丈なやつだよ

347:Socket774
22/04/22 17:07:52.36 ckDpVheWd.net
>>339
知らんかった
500wで1000wの消費電力とか!
ありがと🥺

348:Socket774 (ワッチョイ 9722-Otgj)
22/04/22 19:05:33 tMMI7+Sn0.net
>>340
古くなると出力が落ちるらしいけどな

349:Socket774
22/04/28 07:22:05.80 Mt7ZZMrK0.net
>>325
パクリキャッシュじゃ焼け石に水
ソースは>>30
今回もボロ負け確定

350:Socket774 (ワッチョイ fb15-rYrL)
22/04/28 12:46:37 qJohLaXK0.net
パクリキャッシュって緑の新しいL2のことか?(笑)
Navi3xは31〜33でフル/カットダウンの最低6種類は作れるな
22カットダウンみたいに丁度いいサイズ感のやつがモバイル専用になって消滅するクソは今回はやめて欲しいが

351:Socket774 (ワッチョイ 62ca-fLUy)
22/04/28 21:25:59 EO1eqiMv0.net
URLリンク(twitter.com)
Greymon55
n31 テープアウト Q3 2021
n33 テープアウト Q4 2021
n32 テープアウト Q1 2022

> n33の価格を予想できる人はいますか?次世代GPUのために我慢しようと思っています。

Greymon55
> 400-500$
(deleted an unsolicited ad)

352:Socket774 (ワッチョイ 7fac-/GQz)
22/04/30 11:20:25 VIIl3nBq0.net
しかし、CS機にZEN4とRDNA3を持って来られると性能が上がりすぎやな

353:Socket774 (ワッチョイ 7fcf-Xg1N)
22/04/30 16:17:04 yLl9x/mD0.net
上がりまくるけどもうそれは次世代機ってレベルになるから
proって名称では売れないだろ

354:Socket774 (ワッチョイ 7fc0-glhM)
22/04/30 23:07:17 FfRMjCUR0.net
AMDNavi31のフラッグシップRDNA3 GPUは、Navi21の4倍の92TFLOPSのFP32パフォーマンスを達成する可能性があります
URLリンク(videocardz.com)

FP32パフォーマンスの92 TFLOPSに達する可能性があると主張しています。
これは、以前の主張である75 TFLOPSよりも28%多くなっています。この新しい数は、RDNA2ベースのNavi 21 GPU(RX 6900XT)モデルの4倍でもあります。

7970XTかなぁ・・・ 7900だったら ゴシゴシ(-_\)(/_-)三( ゚Д゚) ス、スゲー!

355:Socket774 (ワッチョイ e7b1-wAe8)
22/04/30 23:21:28 InydC5pP0.net
7990XTXまで待つか

356:Socket774 (ブーイモ MMff-Gd4e)
22/04/30 23:21:42 IdvaU8A1M.net
毎回ラデは前情報だけはRIP Geforce…なんだよなぁ
蓋を開けてみれば…

357:Socket774 (ワッチョイ 27b1-eJWZ)
22/04/30 23:25:03 I4+5dY+F0.net
今回ばかりはどうしようもない技術の差があるからな
ゲフォは電力盛ってワ


358:ッパ無視で勝利宣言してるインテルみたいな立ち位置になるのは確定でしょ



359:Socket774 (ワッチョイ a711-cxDF)
22/04/30 23:42:24 LBsZUs8b0.net
現状でも別に大きく負けてる訳でも無いからな
ただ値段よ…どうなるか

360:Socket774 (アウアウウー Saab-ir1G)
22/05/01 01:35:14 3z2vEl63a.net
まあ、Navi31自体が500~600mm2くらいの規模で、それのMCMだからね
実質1000mm2以上のGPUだし、700mm2くらいのゲフォじゃ1ランクくらいの性能差が出るだろうね

361:Socket774 (ワッチョイ bfca-Nh0L)
22/05/01 04:16:07 XZ7r4qms0.net
>>350
今世代は性能同等でワッパ完敗やぞ

362:Socket774 (ワッチョイ e77e-glhM)
22/05/01 08:28:42 p4du5uIB0.net
>>350
もう昔のRadeonとは違うんですよ!

363:Socket774 (ワッチョイ e7b1-wAe8)
22/05/01 08:41:13 SXEUmFCE0.net
H100でも814mmだしsam8nmからtsmc4nmで1.5倍集積率上がるから600mm据置のようだ。
1ランクじゃ済まないかもw

364:Socket774 (ワッチョイ 7f6e-4Lti)
22/05/01 12:15:01 C9eCHiRb0.net
>>351
そう
だから俺は次の赤を買う
ずーと緑しか買ってこなかったが
3080ti売って7800XT買う予定
日本でこれ以上電力バカの製品とかいらんわw

365:Socket774 (ワッチョイ a711-cxDF)
22/05/01 12:21:50 VspC4i950.net
緑さん今世代から既に盛ってるからな

366:Socket774 (ワッチョイ e7b1-il96)
22/05/01 15:27:11 FfqLidmk0.net
ついに1070から変える時がきた
待ってろ7800xt

367:Socket774 (ワッチョイ 27bd-oWci)
22/05/01 15:51:01 iP/ULRMZ0.net
程度の差はあれラデも爆熱路線で思ってたのと違う方向に行きそうか
性能絶対値で競ってるからしょうがないのかな
グラボの更新は2年は先になりそうだ

368:Socket774 (ワッチョイ bfca-Nh0L)
22/05/01 17:15:20 XZ7r4qms0.net
違うぞ

×性能絶対値で競ってるから

〇コア数で勝ち目のない革ジャン(やkopite7kimiや緑狂信者)が
 ラデ不利というか、ゲーム性能重視で演算重視のCDNAアーキと分けたRDNAに不利な
 ケーム性能と直結しない & 別アーキのFP32の「TFLOPS値」比較で誤魔化そうとして必死

369:Socket774 (ワッチョイ bfca-Nh0L)
22/05/01 17:21:21 XZ7r4qms0.net
実際それ(別アーキ同士の(TFLOPS比較)を著名リーカーにも意味ないでしょそれと揶揄されてる有様

URLリンク(mobile.twitter.com)
Kepler
> R>TX4090が100TFlops以上なら、ジェンセンは "10x 1080Ti "や "10x PS5 "として売り出すのでしょうか?

別ユーザーの返信
> 彼は明らかに自分のGPUに対して売り込むつもりでしょう。なぜ全く異なるアーキテクチャと比較するのか
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

370:Socket774 (ワッチョイ 0715-R7XL)
22/05/01 17:38:12 zuS4ICIC0.net
4NはN5(いわゆる5nm)ベースのNvidia向けカスタムプロセスであってN4(いわゆる4nm)とは別と言われてるね
本当にN4ならN4と表示する可能性が高い

371:Socket774 (ワッチョイ dff4-6pQJ)
22/05/01 18:13:20 Dnl3qbss0.net
7750
7870
7970
どれがいいかなー

372:Socket774 (ワッチョイ df11-Nh0L)
22/05/01 18:17:45 P+/ptttJ0.net
TSMC 4N = / = TSMC N4(4nm)
TSMC 4N =最適化されたN5(5nm)
で4nmの場合は「4N」ではなく「N4」と表記する

NVIDIAおよびAMDがRTX4080/4090およびRX7800XT /7900XTにカスタムバージョンのTSMC5nmプロセスを使用する
URLリンク(www.hardwaretimes.com)

ただし、 AMDとNVIDIAの両方がニーズに合わせてカスタマイズされたバージョンのN5ノードを利用するため、これは一般的な(意図的な?)誤解です。
どちらが優れているかを判断するのは難しいでしょうが、最終結果は両端でほぼ同じになると確信できます。

グレイモンもNVは5nカスタマイズで、RADEONも同じだと言ってる
URLリンク(twitter.com)

>「TSMC4N」は基本的に、NV(Ada + Hopper)用に特別に「カスタマイズ」されたTSMC N5のバージョンであり、Samsung8Nノードが実際に「カスタマイズ」された10nmノードの微調整バージョンであったように思います。 "GeForceAmpereGPUの場合。

greymon55
>ええ、AMDとNVIDIAはどちらもカス??タマイズされた5nmを使用しています。

フラグシップの総コア数の絶対的不利(3倍 vs 1.8倍)を覆せそうにないからと、追い込まれ余裕ないNVがいつになく焦りまくってるな、とは思う
(deleted an unsolicited ad)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch