21/03/10 10:02:16.34 YCpO26Xk0.net
なんだかさっぱりわからんわ
単に性能のわりに安いから
593:RISCなだけだろ
594:Socket774
21/03/10 10:08:56.44 ZeYEgxYS0.net
SparcやMipsの採用スタートラインがWSやサーバなどの高価かつ研究室などの
高学歴メインの職場での利用からスタート
⇒頭のいい偉い学者さんや技術者が使う、凄いコンピューター
⇒自分も中古でいいからそれらのRISCが入ったハード購入し権威にあやかる
⇒お前らx86なPCしか知らんのかよwww
こういう発想があるわけで
595:Socket774
21/03/10 10:09:11.68 SkfEF8utM.net
こういうのは実務で触る奴は土方みたいなもん。
管理、指示を出す奴から上がエリート区分(もっと上からの場合もある)
596:Socket774
21/03/10 11:17:38.65 nG/rAz6f0.net
マシンパワーより、当時は、Internetに接続できるという立場の方がエリート臭が強かったよな。
パソコン通信サービスが接続できる様になったときは、「蛮族の侵入」みたいな大騒ぎだったっけ。
597:Socket774
21/03/10 15:36:17.37 ZeYEgxYS0.net
>>568
でも、実際の土建業にいるようなドカタじゃ
Unix系のハードの存在すら知らんわけだが
598:Socket774
21/03/10 15:59:23.39 bgrsVF9O0.net
もしも、x86で動くのがWindowsだけで Linuxも *BSDも存在しなかったなら
UNIXを担ったCPUがこんな端役にまで零落することはなかっただろう。
もしもGNUがなかったらLinus がOSを書いたとしてもOSSにはならなかっただろう。
つまりRISCの配役を狂わせた真犯人は Richard Stallman/FSF
599:Socket774
21/03/10 18:07:23.06 1ejfH4jM0.net
Powerは86に惨敗したイメージが強過ぎる。
600:Socket774
21/03/10 18:31:01.65 CiTX5tMx0.net
Powerの開発チームがiPhone用のAシリーズとして復活させてからずっと無双状態じゃん
601:Socket774
21/03/10 20:19:31.55 mBtbPMDA0.net
林檎のAシリーズはPowerPCG5互換チップ作ったところが始めたんじゃなかったっけ?
602:Socket774
21/03/10 20:21:35.13 kXNUrmu+0.net
省電力互換チップを得意としてたP.A. Semiかな
603:Socket774
21/03/10 20:49:53.93 XOrNQqPdM.net
PowerやSPARCってCPU単体でってよりファームレベルでパーティショニング
出来るとかのが売りでPC系とは比較にならん気がする。
古めのしか触ったことないから知らんけどまだXeonやEPYCで
ハイパーバイザ要らずでリソース分割できる鯖とか無いよね多分
604:Socket774
21/03/10 21:14:11.75 kXNUrmu+0.net
IntelのSub NUMA Clusteringとか
605:Socket774
21/03/10 21:26:16.13 bgrsVF9O0.net
>564
YAMAHA抜粋
RT/RTA/RTW 1998-2002 SH3、x86
RTX2000 2002 StrongARM 1コア
RTX1*00 2002-2008 MIPS 1コア
RTX3000 2006 PowerPC 1コア
色々x4 2010-2013 ARM 1コア
RTX***0 2013-2014 PowerPC 1コア、4コア
色々x8 2016-2021 ARM 2、4コア
606:Socket774
21/03/10 23:34:59.08 bgrsVF9O0.net
オフコン後継に富士通が売ってたPRIMERGY 6000はPCサーバーと
互換性がないx86マシンらしいが、ファームウェアとかどうだったのかな
607:Socket774
21/03/11 07:30:49.37 MdjMCz3i0.net
>>576
今そんな機能いるのか?
608:Socket774
21/03/11 19:56:33.68 gr1Mgc2w0.net
HiFive Unmatched、そろそろ入手できた人がいるだろうと検索して見つけた動画。
URLリンク(www.youtube.com)
2/22にuploadとはいえ、再生回数145回って、お前ら興味なさ過ぎだろwww
609:Socket774
21/03/11 23:52:56.11 dU4H8J590.net
>>579
URLリンク(www.fujitsu.com)
サイト見たら、変わった機構があるらしい
>CPU動作時に発生するさまざまな実行
>命令を動的に一括変換し、最適なバッ
>ファリングを行うことで、アプリケー
>ション実行時の処理時間を飛躍的に
>短縮しました。
OCCTというみたい
610:Socket774
21/03/12 01:03:32.06 x/VOVNaz0.net
>>546
吉田なんかと一緒にするな
611:Socket774
21/03/13 14:02:00.08 SntQ2B3oa.net
Zen4のサーバー向けは16chという話があるみたいだけど本当?
612:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています